JP2001011532A - 高ヤング率高靱性Fe系部材の製造方法 - Google Patents

高ヤング率高靱性Fe系部材の製造方法

Info

Publication number
JP2001011532A
JP2001011532A JP18591199A JP18591199A JP2001011532A JP 2001011532 A JP2001011532 A JP 2001011532A JP 18591199 A JP18591199 A JP 18591199A JP 18591199 A JP18591199 A JP 18591199A JP 2001011532 A JP2001011532 A JP 2001011532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
modulus
young
heat treatment
based material
based member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP18591199A
Other languages
English (en)
Inventor
Takemi Sugawara
毅巳 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP18591199A priority Critical patent/JP2001011532A/ja
Priority to US09/376,051 priority patent/US6537397B1/en
Priority to DE19938936A priority patent/DE19938936C2/de
Priority to CN99117923A priority patent/CN1082094C/zh
Publication of JP2001011532A publication Critical patent/JP2001011532A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高ヤング率で,且つ高靱性であると共に溶接
による機械的特性の劣化のないFe系部材を製造する。 【解決手段】 0.6wt%≦C≦1.0wt%, Si<2.2wt%, 0.9wt%≦Mn≦1.7wt%, 0.5wt%≦Ni≦1.5wt%, Ni(wt%)/Mn(wt%)≦1.12, 0.3wt%≦AE≦1.5wt% および不可避不純物を含む残部Feよりなり,AEはT
i,V,Nb,WおよびMoから選択される少なくとも
一種の合金元素であるFe系素材を用意する。Fe系素
材のAcm温度がTA であるとき,そのFe系素材に加
熱温度T1 ≧TA で,且つ急冷の条件で熱処理を施す。
次いで,Fe系素材のマトリックスへのC固溶量が0.
16wt%であるときの温度がTS 1であり,また前記
C固溶量が0.40wt%であるときの温度がTS 2で
あるとき,そのFe系素材に加熱温度T2 をTS 1≦T
2 ≦TS 2に設定した熱処理を施す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は高ヤング率高靱性F
e系部材の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来,Fe系部材において,そのヤング
率を向上させるための方法としては,Fe系部材のマト
リックスに,高いヤング率を持つ強化用繊維,強化用粒
子等の分散材を複合させる,という方法が公知である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら従来法に
よると,分散材がマトリックスに凝集したり,また分散
材の表面性状が悪い場合には,Fe系部材の靱性が大い
に損われる,という問題があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は,特定組成のF
e系素材に,特定の熱処理を施すことによって特定の金
属組織を現出させ,これにより高ヤング率高靱性を兼備
し,また冷間加工性が良く,その上,溶接による機械的
特性の劣化のないFe系部材を量産することのできる前
記製造方法を提供することを目的とする。
【0005】前記目的を達成するため本発明によれば, 0.6wt%≦C≦1.0wt%, Si<2.2wt%, 0.9wt%≦Mn≦1.7wt%, 0.5wt%≦Ni≦1.5wt%, Ni(wt%)/Mn(wt%)≦1.12, 0.3wt%≦AE≦1.5wt% および不可避不純物を含む残部Feよりなり,前記AE
はTi,V,Nb,WおよびMoから選択される少なく
とも一種の合金元素であるFe系素材を用意し,前記F
e系素材のA3 温度がTA 3であるとき,そのFe系素
材に加熱温度T1 をT1 ≧TA 3に,また冷却条件を急
冷にそれぞれ設定した熱処理を施す第1工程と,前記F
e系素材のマトリックスへのC固溶量が0.16wt%
であるときの温度がTS 1であり,また前記C固溶量が
0.40wt%であるときの温度がTS 2であるとき,
そのFe系素材に加熱温度T2 をTS 1≦T2 ≦TS
に設定した熱処理を施す第2工程とを順次行う高ヤング
率高靱性Fe系部材の製造方法が提供される。
【0006】前記組成のFe系素材に前記第1工程の熱
処理を施すと,その凝固組織は1次熱処理組織に改変さ
れる。その1次熱処理組織は,例えばマルテンサイトよ
りなるマトリックス,多数の塊状残留γ相等より構成さ
れる。第1工程において,前記条件を変化させると,前
記のような1次熱処理組織を得ることができない。また
急冷に当っては,その冷却速度CRを通常の油冷,強制
空冷レベル以上,したがってCR≧250℃/min に設
定するもので,これには,例えば油冷,水冷等が適用さ
れる。
【0007】次いで,1次熱処理組織を持つFe系素材
に,前記第2工程の熱処理を施すと,その1次熱処理組
織は2次熱処理組織に改変される。第2工程において
は,マトリックスは,それへのC固溶量SCが0.16
wt%≦SC≦0.40wt%に抑制され,それに応じ
て微細な粒状炭化物の析出が促進されると共に前記合金
元素AEの作用もあって亜共析組織となる。そのため,
2次熱処理組織は,亜共析組織よりなるマトリックス
に,多数の微細粒状炭化物,多数の粒状黒鉛,多数の塊
状析出γ相等を分散させたものとなる。第2工程の加熱
時間tは,30min≦t≦180min が適当である。こ
の2次熱処理組織には微細な短繊維状炭化物が含まれる
こともある。
【0008】2次熱処理組織において,微細粒状炭化物
はFe系部材のヤング率向上に寄与し,また塊状析出γ
相はFe系部材の靱性向上に寄与する。マトリックスが
過共析組織である場合,溶接を行うと網目状炭化物が生
成されてFe系部材の機械的特性が劣化するが,このよ
うな不具合は,前記のようにマトリックスを亜共析組織
とすることによって回避される。
【0009】第2工程において,加熱温度T2 がT2
S 1ではマトリックスへのC固溶量CSが少なく,ま
た微細粒状炭化物の析出量も少ない。一方,加熱温度T
2 がT2 >TS 2では前記C固溶量CSが増加する反
面,微細粒状炭化物の析出量が減少する。加熱時間t<
30min の場合は,T2 <TS 1の場合に,一方,T>
180min の場合はT2 >TS 2の場合にそれぞれ該当
する。
【0010】前記Fe系素材の組成において,Cは,ヤ
ング率向上に寄与する微細粒状炭化物を生成する。この
微細粒状炭化物の生成量を増すため,Cを多く添加する
必要があり,そこで,C含有量の下限値を0.6wt%
とした。一方,C>1.0wt%では,炭化物量が過多
となるためFe系部材が脆化する。
【0011】Siは,脱酸および黒鉛化を促進すると共
にα相に固溶してそれを強化する。Si含有量を多くす
ると,黒鉛量が増すので,Si含有量はSi<2.2w
t%,好ましくは,Si≦1.0wt%に設定される。
【0012】Mnは,脱酸および微細粒状炭化物の生成
を促進し,またα相,γ相および黒鉛の共存域を拡張す
る効果を有する。ただし,Mn含有量がMn<0.9w
t%では前記炭化物の生成が減少し,一方,Mn>1.
7wt%ではFe系部材が脆化する。
【0013】Niは,γ相生成元素であって,常温下で
析出γ相を僅かに存在させてそこに不純物を取籠め,こ
れによりFe系部材の靱性を向上させる効果を有する。
このような効果を得るためにはNi含有量を約1wt%
に設定するのが望ましい。またNiは両温度TS 1,T
S 2間の温度差ΔTを拡張する上で,顕著な効果を発揮
する。さらにNiは,Mnとの協働で,Fe系部材の常
温下での伸びを高め,曲げ特性を向上させて冷間加工性
を良好にする効果を持つ。ただし,Ni含有量がNi<
0.5wt%では前記諸効果を得ることができず,一
方,Ni>1.5wt%に設定しても前記温度差ΔTの
拡張量は変わらない。
【0014】この場合,MnおよびNiの含有量の比
が,Ni(wt%)/Mn(wt%)>1.12になる
と,Fe系部材の黒鉛量が増してそのヤング率が低下す
る。
【0015】合金元素AEであるTi,V,Nb,Wお
よびMoはFeやMnよりも活性であるため早期に炭化
物を生成し,マトリックスのC濃度を低下させてそれを
亜共析組織にする作用を有する。これにより,Fe系部
材の溶接に起因した機械的特性の劣化を防止し,また冷
間加工性を向上させることができる。特に,Tiは脱酸
効果もあり,またその炭化物は比剛性が高い,といった
利点を持つ。さらに合金元素AEを二種以上組合わせて
添加すると,炭化物微細化効果が発生する。この場合,
TiおよびNbはγ相の凝固終了よりも速く炭化物を生
成するので,その炭化物がγ相の核となる。したがっ
て,TiおよびNbの炭化物が結晶粒界に存在してFe
系部材の靱性を阻害する,というような不具合は生じな
い。一方,V,WおよびMoの炭化物は第2工程でγ相
に固溶して粒状に析出するため,Fe系部材の靱性の低
下を最小限に抑えることができる。
【0016】ただし,合金元素AEの含有量がAE<
0.3wt%ではマトリックスが過共析組織化するので
好ましくなく,一方,AE>1.5wt%ではγ相の結
晶粒界に存在する炭化物量が,体積分率VfでVf>2
%となるためFe系部材の靱性が損われる。上限値は,
特に,Tiで1.2wt%,Vで1.27wt%であ
る。
【0017】Fe系素材には,前記合金元素の外に,必
要に応じてAlおよびNが添加される。Alは,Mnと
同様に脱酸ならびにα相,γ相および黒鉛の共存域拡張
効果を有し,またα相および黒鉛生成元素でもある。A
l含有量の通常の上限値は1.2wt%である。Nは,
僅かな添加量でα相,γ相および黒鉛の共存域拡張効果
を発揮する。ただし,マトリックスに固溶しきれない
と,空孔となって部材の機械的特性を劣化させ,また黒
鉛の核になって黒鉛量の増加をもたらす。そのためN含
有量の上限値は0.45wt%に設定される。
【0018】
【発明の実施の形態】表1は,実施例で使用するFe系
素材aおよび比較例で使用するFe系素材bの組成を示
す。両Fe系素材a,bは金型鋳造法により鋳造された
ものである。
【0019】
【表1】
【0020】Fe系素材aのA3 温度TA 3,Fe系素
材bのAcm温度TA ,C固溶量CS=0.16wt%
のときの温度TS 1およびCS=0.40wt%のとき
の温度TS 2は表2の通りである。
【0021】
【表2】
【0022】両Fe系素材a,bを用い,表2,図1,
図2に示す条件にて第1,第2工程を行って,Fe系素
材aに対応するFe系部材Aと,Fe系素材bに対応す
るFe系部材Bをそれぞれ製造した。第1工程を経たF
e系素材aの1次熱処理組織は,マルテンサイトよりな
るマトリックス,多数の塊状残留γ相等より構成され
る。Fe系部材Aの2次熱処理組織は,亜共析組織より
なるマトリックス,多数の微細粒状炭化物(主としてF
3 C),多数の粒状黒鉛,多数の塊状析出γ相等より
構成される。
【0023】この2次熱処理組織において,微細炭化物
である微細粒状炭化物はFe系部材Aのヤング率向上に
寄与する。この場合,1μm2 当りの微細粒状炭化物の
平均個数は1.05個以上であることが望ましい。この
微細粒状炭化物量は,金属顕微鏡等による金属組織の画
像解析を行って,1μm2 当りの微細粒状炭化物の数を
複数箇所について求め,それらの平均値を算出する,と
いった方法で求められた。2次熱処理組織に前述の微細
な短繊維状炭化物が含まれる場合にはそれもFe系部材
Aのヤング率向上に寄与する。
【0024】また析出γ相は不純物を取籠めてFe系部
材Aの靱性向上に寄与し,そのためには析出γ相の含有
量dはd≧0.25wt%であることが望ましい。この
析出γ相の含有量dは,Thermo-Calc 等の熱力学データ
ベースを用いて,状態図から析出γ相を算出する,とい
った方法で求められた。
【0025】両Fe系部材A,Bについて,前記方法に
より1μm2 当りの微細粒状炭化物の平均個数および析
出γ相の含有量dを求め,また引張り試験を行って,そ
れらの引張強さおよびヤング率を求め,さらにシャルピ
ー衝撃試験を行ってシャルピー衝撃値を求めたところ,
表3の結果を得た。
【0026】
【表3】
【0027】表3から明らかなように,実施例によるF
e系部材Aは,比較例によるFe系部材Bに比べて,引
張強さは若干劣るがヤング率およびシャルピー衝撃値は
それぞれ優れており,したがって高ヤング率および高靱
性を兼備することが判る。
【0028】次に,Fe系部材A,Bについて次のよう
な曲げ試験を行った。即ち,先ずFe系部材A,BをV
ブロックを用いて90°に曲げた。Fe系部材Aには何
等欠陥は発生していなかったが,Fe系部材Bにはクラ
ックが発生した。次に90°曲げたFe系部材Aを両片
が重なり合うように曲げる,つまり180°曲げを行っ
たが,Fe系部材Aにはクラック等の欠陥の発生は認め
られなかった。このことから,実施例によれば冷間加工
性の良いFe系部材Aを得ることができる,ということ
が判明した。
【0029】次に,Fe系部材A,Bにおける溶接後の
引張強さおよびヤング率について考察した。溶接に当っ
ては,直径3mmの丸棒状Fe系部材A,Bをそれぞれそ
の長手方向2分の1の位置で切断し,次いでそれらの両
半部の断面を平滑に研磨し,その後それらの両半部の断
面相互を当接させてプロジェクション溶接を行う,とい
った方法を採用した。図3は溶接前,後におけるFe系
部材A,Bの引張強さおよびヤング率を示す。図中,
A,BはFe系部材A,Bにそれぞれ対応する。図3か
ら明らかなように,Fe系部材Aの場合は,引張強さお
よびヤング率に関する変動が溶接前後においてそれ程大
きくないが,Fe系部材Bの場合,溶接後において,引
張強さが大きく低下していることが判る。これは,主と
してFe系部材BがTiを含有していないことに起因す
る。
【0030】次に,Fe系部材A,Bにおける人工時効
後の引張強さおよびヤング率について考察した。図4,
5はそれぞれ500℃時効前,後および700℃時効
前,後におけるFe系部材A,Bにおける引張強さおよ
びヤング率を示す。図中,A,BはFe系部材A,Bに
それぞれ対応する。図4から明らかなように,500℃
時効前,後における引張強さおよびヤング率の変動は,
Fe系部材Aの方がFe系部材Bに比べて小さいことが
判る。一方,700℃時効前,後においては,図5から
明らかなように,ヤング率の変動がFe系部材Aについ
て小さいことが判る。そして,図4,5より,Fe系部
材Aのヤング率は経時的に殆ど変化しない,と言える。
【0031】図6は,Fe系部材における1μm2 当り
の微細粒状炭化物の平均個数とヤング率との関係を示
す。図6より,その平均個数を1.05個以上に設定す
るとFe系部材のヤング率が大幅に向上することが判
る。
【0032】
【発明の効果】本発明によれば,前記のような特定の手
段を採用することによって,高ヤング率で,且つ高靱性
であると共に冷間加工性が良く,また溶接による機械的
特性の劣化のないFe系部材を量産することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】Fe系部材Aを得るための熱サイクルを示す。
【図2】Fe系部材Bを得るための熱サイクルを示す。
【図3】Fe系部材A,Bに関する溶接前,後の引張強
さおよびヤング率を示すグラフである。
【図4】Fe系部材A,Bに関する500℃時効前,後
の引張強さおよびヤング率を示すグラフである。
【図5】Fe系部材A,Bに関する700℃時効前,後
の引張強さおよびヤング率を示すグラフである。
【図6】Fe系部材における1μm2 当りの微細粒状炭
化物の平均個数とヤング率との関係を示すグラフであ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C22C 101:12)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 0.6wt%≦C≦1.0wt%, Si<2.2wt%, 0.9wt%≦Mn≦1.7wt%, 0.5wt%≦Ni≦1.5wt%, Ni(wt%)/Mn(wt%)≦1.12, 0.3wt%≦AE≦1.5wt% および不可避不純物を含む残部Feよりなり,前記AE
    はTi,V,Nb,WおよびMoから選択される少なく
    とも一種の合金元素であるFe系素材を用意し,前記F
    e系素材のA3 温度がTA 3であるとき,そのFe系素
    材に加熱温度T1 をT1 ≧TA 3に,また冷却条件を急
    冷にそれぞれ設定した熱処理を施す第1工程と,前記F
    e系素材のマトリックスへのC固溶量が0.16wt%
    であるときの温度がTS 1であり,また前記C固溶量が
    0.40wt%であるときの温度がTS 2であるとき,
    そのFe系素材に加熱温度T2 をTS 1≦T2 ≦TS
    に設定した熱処理を施す第2工程とを順次行うことを特
    徴とする高ヤング率高靱性Fe系部材の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記第2工程では多数の微細炭化物およ
    び多数の塊状をなすγ相が析出し,1μm2 当りの前記
    微細炭化物の平均個数は1.05個以上であり,また前
    記塊状析出γ相の含有量dがd≧0.25wt%であ
    る,請求項1記載の高ヤング率高靱性Fe系部材の製造
    方法。
JP18591199A 1998-08-18 1999-06-30 高ヤング率高靱性Fe系部材の製造方法 Withdrawn JP2001011532A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18591199A JP2001011532A (ja) 1999-06-30 1999-06-30 高ヤング率高靱性Fe系部材の製造方法
US09/376,051 US6537397B1 (en) 1998-08-18 1999-08-17 Process for producing Fe-based member having high young's modulus, and Fe-based member having high young's modulus and high toughness
DE19938936A DE19938936C2 (de) 1998-08-18 1999-08-17 Verfahren zur Herstellung eines Teils auf Fe-Basis mit hohem Young'schem Elastizitätsmodul und ein Teil auf Fe-Basis mit hohem Young'schem Elastizitätsmodul und hoher Zähigkeit
CN99117923A CN1082094C (zh) 1998-08-18 1999-08-18 生产具有高杨氏模量和高韧性的铁基工件的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18591199A JP2001011532A (ja) 1999-06-30 1999-06-30 高ヤング率高靱性Fe系部材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001011532A true JP2001011532A (ja) 2001-01-16

Family

ID=16179046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18591199A Withdrawn JP2001011532A (ja) 1998-08-18 1999-06-30 高ヤング率高靱性Fe系部材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001011532A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101709137B1 (ko) 2015-08-13 2017-02-23 주식회사 포스코 전로 조업 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101709137B1 (ko) 2015-08-13 2017-02-23 주식회사 포스코 전로 조업 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5042914B2 (ja) 高強度鋼およびその製造方法
US5648044A (en) Graphite steel for machine structural use exhibiting excellent free cutting characteristic, cold forging characteristic and post-hardening/tempering fatigue resistance
JP3439197B2 (ja) 低合金耐熱鋼及びその熱処理方法並びにタービンロータ
JP2005002451A (ja) 耐熱ばね用Fe−Ni−Cr基合金および耐熱ばねの製造方法
JP4031068B2 (ja) 耐水素脆化特性に優れた高強度ボルト用鋼
US6537397B1 (en) Process for producing Fe-based member having high young's modulus, and Fe-based member having high young's modulus and high toughness
JP4849473B2 (ja) 耐摩耗性高Cr鋳鉄およびその製造方法
JP3121478B2 (ja) フェライト系耐熱鋳鋼およびその製造方法
JP2001011532A (ja) 高ヤング率高靱性Fe系部材の製造方法
JP4109761B2 (ja) 高ヤング率高靱性Fe系部材の製造方法
KR20060066745A (ko) 구멍 확장성과 연성이 우수한 고강도 박강판
JP3633907B2 (ja) 高張力鋳鋼およびその製造方法
JP4109763B2 (ja) 高ヤング率高靱性Fe系部材の製造方法
JP4109762B2 (ja) 高ヤング率Fe系部材の製造方法
JP3507339B2 (ja) 溶接熱影響部の靱性に優れた鋼板
WO2022210126A1 (ja) 機械構造部品用鋼線およびその製造方法
JP2001329333A (ja) 冷間鍛造用高周波焼入れ用鋼
WO2022210125A1 (ja) 機械構造部品用鋼線およびその製造方法
JP2003183766A (ja) 熱間加工用工具材
JP2870156B2 (ja) コイルばね及びその製造方法
JP2971401B2 (ja) 耐脆性破壊特性の良好な構造用鋼板
JP3999333B2 (ja) 高強度鋼の遅れ破壊防止方法
JPH1150140A (ja) Fe系鋳物の熱処理方法
JP2022158884A (ja) 機械構造部品用鋼線およびその製造方法
JP3408103B2 (ja) 優れた研磨特性を有する冷間鍛造用線材およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051205

A761 Written withdrawal of application

Effective date: 20061106

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761