JP2001329333A - 冷間鍛造用高周波焼入れ用鋼 - Google Patents

冷間鍛造用高周波焼入れ用鋼

Info

Publication number
JP2001329333A
JP2001329333A JP2000145587A JP2000145587A JP2001329333A JP 2001329333 A JP2001329333 A JP 2001329333A JP 2000145587 A JP2000145587 A JP 2000145587A JP 2000145587 A JP2000145587 A JP 2000145587A JP 2001329333 A JP2001329333 A JP 2001329333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
less
induction hardening
aspect ratio
cold forgeability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000145587A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Nishimori
博 西森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Special Steel Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Special Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Special Steel Co Ltd filed Critical Sanyo Special Steel Co Ltd
Priority to JP2000145587A priority Critical patent/JP2001329333A/ja
Publication of JP2001329333A publication Critical patent/JP2001329333A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複雑な冷鍛前の熱処理を施すことなく、S5
3C等の機械構造用鋼より優れた冷間鍛造性、特に限界
据込率が向上し、高周波焼入性を有する鋼を提供する。 【解決手段】 質量%で、C:0.40〜0.65%、
Si:0.15%以下、Mn:0.60%以下、S:
0.020%以下、Cr:0.30超〜0.70%、A
l:0.015超〜0.050%、N:0.015%以
下、O:0.0020%以下を含有し、残部Feおよび
不可避不純物からなる鋼からなり、炭化物の平均アスペ
クト比が2以下に均一分散したことを特徴とする冷間鍛
造性に優れた高周波焼入れ用鋼。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は機械構造用中炭素鋼
に比べ変形能に優れ、冷間鍛造により製造される部品に
適した冷間鍛造用高周波焼入れ用鋼に関する。
【0002】
【従来の技術】通常冷間鍛造に供される機械構造用鋼
は、設備能力、金型寿命向上の目的で軟化焼鈍もしくは
球状化焼鈍により冷間鍛造性を改善したものが使用され
ており、さらなる変形抵抗低減のために特開平2−14
5745号や特開平5−59486号では、Si、Mn
等の合金元素低減鋼が提案されている。しかしながら、
複雑形状部品の精密冷間鍛造においては、変形能不足に
より複数回の軟化焼きなましと冷間鍛造の繰り返しによ
り製造しており、近年の設備能力向上もあり、変形抵抗
低減に加え、さらなる変形能の向上が必要となってい
る。特開平9−268344号では、焼入れに引き続い
て炭化物析出処理を行うことにより、冷鍛性と高周波焼
入性を兼ね備えた鋼が提案されている。しかしながら、
このような製造方法の場合は熱処理コストがかかる上、
より苛酷な冷間鍛造に耐え得る変形能を十分には得られ
ない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明では上述した問
題点を鑑み、複雑な冷間鍛造前(以下、「冷鍛前」とい
う。)の熱処理を施すことなく、S53C等の機械構造
用鋼より優れた冷間鍛造性、高周波焼入性を有する鋼を
提供することにある。なお、冷間鍛造性には、変形抵
抗、限界据込率の二つの意味がある。従来は、設備能
力の面から上述のように変形抵抗低減を主体に材料開発
が進んできたが、近年のニアネットシェイプ化の流れか
ら苛酷な成形が増加している。そこで、本発明は繰り返
して球状化焼鈍を行うなどのコストアップ要因もなく、
容易に限界据込率を向上させることが可能な鋼をも提供
することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】変形能、変形抵抗の向上
には、冷鍛前熱処理によりそれぞれ優れた組織・硬さに
制御することが有効である。優れた組織とは、フェライ
ト地に球状化炭化物が微細分散された組織であり、この
組織は冷鍛前焼鈍を繰り返すことにより向上する。優れ
た硬さとはできる限り軟質なことであり、冷鍛前熱処理
により大きく左右される。
【0005】さらに、良好な球状化組織を得るには炭化
物生成元素であるCr、Mo等の添加が有効であるが、
過剰添加の場合には硬化するため変形抵抗をあげる弊害
が出てくる。さらに安定な球状化炭化物が生成すること
で、高周波焼入性を阻害する恐れがある。
【0006】そこで、適正な炭化物生成元素量を見極め
た上で、一般的な焼鈍条件においても適正な炭化物の平
均粒径とアスペクト比を得ることにより、高周波焼入れ
において均質な硬化層が得られかつ優れた冷間鍛造性を
得ることを見出した。
【0007】すなわち、上記の課題を解決するための本
発明の手段は、請求項1の発明では、質量%で、C:
0.40〜0.65%、Si:0.15%以下、Mn:
0.60%以下、S:0.020%以下、Cr:0.3
0超〜0.70%、Al:0.015超〜0.050
%、N:0.015%以下、O:0.0020%以下を
含有し、残部Feおよび不可避不純物からなる鋼からな
り、炭化物の平均アスペクト比が2以下に均一分散した
ことを特徴とする冷間鍛造性に優れた高周波焼入れ用鋼
である。
【0008】請求項2の発明では、請求項1の手段にお
ける合金成分に加え、質量%で、Mo:0.01〜0.
30%を含有し、残部Feおよび不可避不純物からなる
鋼からなり、炭化物の平均アスペクト比が2以下に均一
分散したことを特徴とする冷間鍛造性に優れた高周波焼
入れ用鋼である。
【0009】請求項3の発明では、請求項1の手段にお
ける合金成分に加え、質量%で、Ti:0.005〜
0.20%、Nb:0.005〜0.20%から選択し
た1種または2種以上を含有し、さらにB:0.000
5〜0.0050%を含有し、残部Feおよび不可避不
純物からなる鋼からなり、炭化物の平均アスペクト比が
2以下に均一分散したことを特徴とする冷間鍛造性に優
れた高周波焼入れ用鋼である。
【0010】請求項4の発明では、請求項2の手段にお
ける合金成分に加え、質量%で、Ti:0.005〜
0.20%、Nb:0.005〜0.20%から選択し
た1種または2種以上を含有し、さらにB:0.000
5〜0.0050%を含有し、残部Feおよび不可避不
純物からなる鋼からなり、炭化物の平均アスペクト比が
2以下に均一分散したことを特徴とする冷間鍛造性に優
れた高周波焼入れ用鋼である。
【0011】請求項5の発明では、請求項1〜4のいず
れか1項の手段における鋼において、平均炭化物粒径が
2μm以下であることを特徴とする冷間鍛造性に優れた
高周波焼入れ用鋼である。以下に本発明の冷間鍛造用鋼
の成分選定の理由を示す。なお、質量%で表す。
【0012】C:0.40〜0.65% Cは、必要な強度、高周波焼入性を得るために必要な元
素であり、0.40%未満ではその効果が少なく、0.
65%を超えると変形抵抗の増大に伴い冷鍛性が損なわ
れるので、0.40〜0.65%とする。
【0013】Si:0.15%以下 Siは、フェライトを固溶硬化し変形抵抗を上げるため
に必要な元素であるが、0.15%を超えると脆くなる
ので0.15%以下とする。
【0014】Mn:0.60%以下 Mnは、フェライトを固溶硬化し変形抵抗を上げるため
に低減することが必要であるが、安価で焼入性を向上さ
せる元素でもあるため上限を0.60%とする。
【0015】S:0.020%以下 Sは、MnS介在物を生成し冷間鍛造時の割れの起点に
なるため、0.020%以下とする。
【0016】Cr:0.30超〜0.70% Crは、炭化物中に濃化し安定した球状化炭化物を生成
するためには0.3%を超える添加量が必要であるが、
過剰に添加した場合巨大炭化物となり不均質な高周波焼
入れ硬化層を生成するとともに、変形抵抗を増大させる
ため、上限を0.70%する。
【0017】Mo:0.01〜0.30% Moは、焼入性向上元素であり炭化物生成元素でありそ
の効果を得るには0.01%以上必要であるが、高価で
あり変形抵抗を増大させるため、0.30%以下の範囲
で必要により添加するものとする。
【0018】Al:0.015超〜0.050% Alは、溶製時の脱酸剤として必要な元素であり、0.
015%以上の添加が必要であるが、多量に添加すると
靱性を劣化させるため上限を0.050%とする。
【0019】N:0.015%以下 Nは、フェライトへ固溶すると硬さが増大し変形抵抗を
上げるため、0.015%以下とする。
【0020】O:0.0020%以下 Oは、酸化物系介在物を生成し、冷間鍛造時の割れの起
点となるため0.0020%以下とする。
【0021】炭化物の粒径は、高周波焼入れ時のオース
テナイトへの固溶に影響を及ぼし、大きいほど固溶し難
くなるため、平均粒径が2μm以下とする。また、炭化
物の形状は冷間鍛造時の割れ発生に影響を与え、アスペ
クト比が大きいほど割れ発生率が高くなるため、炭化物
の平均アスペクト比は2以下とする。
【0022】Ti:0.005〜0.20% Tiは、Bの焼入れ性を確保するためにBNの生成を防
止する目的で、Nの固定に有効な元素である。その効果
を得るためには0.005%は必要である。しかしなが
ら、過剰に添加した場合にはフェライト地を炭化物生成
により析出硬化するため、変形抵抗低減のためには少な
くする方が望ましい。しかしながら、高周波焼入れ条件
によっては、結晶粒の粗大化抑制が必要な場合もあり、
必要に応じて0.2%まで添加できるものとする。
【0023】Nb:0.005〜0.20% Nbは、過剰に添加した場合にはフェライト地を炭窒化
物生成により析出硬化するため、変形抵抗低減のために
は少なくする方が望ましい。しかしながら、高周波焼入
れ条件によっては、結晶粒の粗大化抑制が必要な場合も
あり、その効果を得るには0.005%以上必要であ
る。しかしながら過剰に添加してもその効果が飽和する
だけでなく著しく変形抵抗をあげるため、上限を0.2
%とする。
【0024】B:0.0005〜0.0050% Bは、安価で高周波焼入れ性を向上させる元素であるが
0.0005%未満ではその効果が少なく、過剰に添加
してもその効果は逆に低下するため、0.0050%以
下とする。
【0025】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を、表1に示
す合金組成(質量%、残部は実質上Fe)をもつ鋼材お
よび以下の表の記載で示す。本発明である開発鋼2、開
発鋼3、開発鋼4は請求項1に係る鋼であり、開発鋼5
は請求項2に係る鋼であり、開発鋼7は請求項3に係る
鋼であり、開発鋼1、開発鋼6、開発鋼8は請求項4に
係る発明の鋼である。
【0026】
【表1】
【0027】これらの鋼材は、溶製後、Φ20mmへ圧
延した。球状化焼鈍処理後、冷間鍛造性を調査するた
め、Φ14mm×21mmの円柱試験片を作製し、端面
拘束圧縮試験から、割れ発生限界と変形抵抗(加工率6
0%の値)を求めた。その結果を表2に示す。
【0028】
【表2】
【0029】さらに高周波焼入れ性を調査するために、
供試材をΦ30に圧縮後、球状化焼鈍を行い、Φ25m
m×100mmの円柱試験片を作製した。なお、球状化
焼鈍条件は750℃に加熱後720℃から680℃まで
を10℃/hで冷却した。次に、出力40KW、周波数
200KHZ、電圧9.5KV、電流3.2A、コイル
移動速度7mm/secの条件で高周波焼入れを実施
し、150℃で焼戻し処理を行った。表面硬さと有効硬
化層深さ(450HV以上を有する深さ)の結果を表3
に示す。
【0030】
【表3】
【0031】なお、炭化物平均粒径とアスペクト比は走
査型電子顕微鏡により2000倍で観察し、画像解析に
より測定した。
【0032】表2に示すように、本発明の鋼である開発
鋼1〜8は、同一炭素量である比較鋼1、2、3、5に
比べていずれも変形抵抗が低減され、また炭化物の平均
アスペクト比が小さく、限界据込率が著しく改善されて
いる。そして、開発鋼1〜8の全ては請求項5に係る鋼
の実施の形態を示す。比較鋼4の場合には、平均アスペ
クト比が小さいものの平均炭化物粒径が大きく、高周波
焼入れ硬化層に球状炭化物が残存し、十分な特性が得ら
れない。比較鋼6の場合には、平均アスペクト比、平均
炭化物粒径ともに小さいもののMnが多いため、変形抵
抗が著しく上昇し、冷間鍛造には適さない。
【0033】
【発明の効果】以上説明したとおり、本発明の鋼は、炭
化物の平均アスペクト比が2以下に均一に分散してお
り、複雑な冷鍛前熱処理を施さなくとも、変形抵抗が小
さく、限界据込率が大きく、優れた冷間鍛造性を有して
おり、低コストでニアネットシェイプ化することがで
き、さらに高周波焼入れにおいて均質な硬化層が得られ
冷間鍛造性に優れているなど従来にない効果を奏するも
のである。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 質量%で、C:0.40〜0.65%、
    Si:0.15%以下、Mn:0.60%以下、S:
    0.020%以下、Cr:0.30超〜0.70%、A
    l:0.015超〜0.050%、N:0.015%以
    下、O:0.0020%以下を含有し、残部Feおよび
    不可避不純物からなる鋼からなり、平均アスペクト比が
    2以下に均一分散したことを特徴とする冷間鍛造性に優
    れた高周波焼入れ用鋼。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の合金成分に加え、質量%
    で、Mo:0.01〜0.30%を含有し、残部Feお
    よび不可避不純物からなる鋼からなり、炭化物の平均ア
    スペクト比が2以下に均一分散したことを特徴とする冷
    間鍛造性に優れた高周波焼入れ用鋼。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の合金成分に加え、質量%
    で、Ti:0.005〜0.20%、Nb:0.005
    〜0.20%から選択した1種または2種以上を含有
    し、さらにB:0.0005〜0.0050%を含有
    し、残部Feおよび不可避不純物からなる鋼からなり、
    炭化物の平均アスペクト比が2以下に均一分散したこと
    を特徴とする冷間鍛造性に優れた高周波焼入れ用鋼。
  4. 【請求項4】 請求項2記載の合金成分に加え、質量%
    で、Ti:0.005〜0.20%、Nb:0.005
    〜0.20%から選択した1種または2種以上を含有
    し、さらにB:0.0005〜0.0050%を含有
    し、残部Feおよび不可避不純物からなる鋼からなり、
    炭化物の平均アスペクト比が2以下に均一分散したこと
    を特徴とする冷間鍛造性に優れた高周波焼入れ用鋼。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか1項に記載の鋼
    において、平均炭化物粒径が2μm以下であることを特
    徴とする冷間鍛造性に優れた高周波焼入れ用鋼。
JP2000145587A 2000-05-17 2000-05-17 冷間鍛造用高周波焼入れ用鋼 Pending JP2001329333A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000145587A JP2001329333A (ja) 2000-05-17 2000-05-17 冷間鍛造用高周波焼入れ用鋼

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000145587A JP2001329333A (ja) 2000-05-17 2000-05-17 冷間鍛造用高周波焼入れ用鋼

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001329333A true JP2001329333A (ja) 2001-11-27

Family

ID=18652074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000145587A Pending JP2001329333A (ja) 2000-05-17 2000-05-17 冷間鍛造用高周波焼入れ用鋼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001329333A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008223990A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Nsk Ltd 車輪支持用転がり軸受装置
JP2008248282A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Nippon Steel Corp 高周波焼入れ部品およびその製造方法
JP2012087382A (ja) * 2010-10-20 2012-05-10 Nippon Steel Corp 冷間鍛造後の急速加熱焼入れ性に優れた中炭素鋼板およびその焼入れ方法
KR20140044925A (ko) 2011-09-09 2014-04-15 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 중탄소 강판, 켄칭 부재 및 그들의 제조 방법
US9840750B2 (en) 2011-09-22 2017-12-12 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Medium carbon steel sheet for cold working and method for manufacturing the same

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008223990A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Nsk Ltd 車輪支持用転がり軸受装置
JP2008248282A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Nippon Steel Corp 高周波焼入れ部品およびその製造方法
JP4757831B2 (ja) * 2007-03-29 2011-08-24 新日本製鐵株式会社 高周波焼入れ部品およびその製造方法
JP2012087382A (ja) * 2010-10-20 2012-05-10 Nippon Steel Corp 冷間鍛造後の急速加熱焼入れ性に優れた中炭素鋼板およびその焼入れ方法
KR20140044925A (ko) 2011-09-09 2014-04-15 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 중탄소 강판, 켄칭 부재 및 그들의 제조 방법
US9840750B2 (en) 2011-09-22 2017-12-12 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Medium carbon steel sheet for cold working and method for manufacturing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6079903B2 (ja) 軸受部品、軸受部品用鋼材及びそれらの製造方法
JP4842407B2 (ja) 低温焼鈍用鋼線及びその製造方法
JP5776623B2 (ja) 冷間加工性に優れた鋼線材・棒鋼とその製造方法
JP5195009B2 (ja) 焼鈍後の冷間鍛造性に優れた鋼線材及びその製造方法
JP4050829B2 (ja) 転動疲労特性に優れた浸炭材
JPH11323494A (ja) 成形性に優れた高強度熱延鋼板
JPWO2011108459A1 (ja) 冷間鍛造性に優れた鋼線及びその製造方法
JP2009275238A (ja) 高強度鋼およびその製造方法
JP2009275250A (ja) 冷間加工性に優れた鋼線材およびその製造方法
JP3971571B2 (ja) 高強度ばね用鋼線
JP3738004B2 (ja) 冷間加工性と浸炭時の粗大粒防止特性に優れた肌焼用鋼材とその製造方法
JPH05214484A (ja) 高強度ばね用鋼およびその製造方法
JP2011225938A (ja) 穴拡げ性と局部延性に優れた高強度薄鋼板およびその製造方法
JP2004027334A (ja) 高周波焼もどし用鋼およびその製造方法
JP2006241572A (ja) 機械構造用鋼
JP2001288538A (ja) 耐遅れ破壊特性の優れた高強度ボルト用鋼、ボルトおよびそのボルトの製造方法
JP2006037159A (ja) 冷間鍛造用熱間圧延線材及びその製造方法
JP2001329333A (ja) 冷間鍛造用高周波焼入れ用鋼
JP3533034B2 (ja) 冷間鍛造−高周波焼入れ用鋼
JP2004124190A (ja) ねじり特性に優れる高周波焼もどし鋼
JP2021080492A (ja) 高温強度と靭性に優れた熱間工具鋼
JPH07216508A (ja) 軸受鋼
JP2007031747A (ja) ばね用鋼線材およびその耐疲労性の判定方法
JP2001329339A (ja) 冷間鍛造性に優れた歯車用鋼
JP3788854B2 (ja) 転がり軸受用鋼