JP4109762B2 - 高ヤング率Fe系部材の製造方法 - Google Patents

高ヤング率Fe系部材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4109762B2
JP4109762B2 JP24783498A JP24783498A JP4109762B2 JP 4109762 B2 JP4109762 B2 JP 4109762B2 JP 24783498 A JP24783498 A JP 24783498A JP 24783498 A JP24783498 A JP 24783498A JP 4109762 B2 JP4109762 B2 JP 4109762B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
based material
heat treatment
temperature
modulus
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24783498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000063941A (ja
Inventor
毅巳 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP24783498A priority Critical patent/JP4109762B2/ja
Priority to US09/376,051 priority patent/US6537397B1/en
Priority to DE19938936A priority patent/DE19938936C2/de
Priority to CN99117923A priority patent/CN1082094C/zh
Publication of JP2000063941A publication Critical patent/JP2000063941A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4109762B2 publication Critical patent/JP4109762B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は高ヤング率Fe系部材の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、Fe系部材において、そのヤング率を向上させるための方法としては、Fe系部材のマトリックスに、高いヤング率を持つ強化用繊維、強化用粒子等の分散材を複合させる、という方法が公知である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら従来法によると、分散材がマトリックスに凝集したり、また分散材の表面性状が悪い場合には、Fe系部材の靱性が大いに損われる、という問題があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は、特定組成のFe系素材に、特定の処理を施すことによって特定の金属組織を現出させ、これにより高ヤング率を具備すると共に高靱性若しくは実用上必要な靱性を具備したFe系部材を量産することのできる前記製造方法を提供することを目的とする。
【0005】
前記目的を達成するため本発明によれば、
0.6wt%≦C≦1.9wt%、
Si<2.2wt%、
0.9wt%≦Mn≦1.7wt%、
0.5wt%≦Ni≦1.5wt%
および不可避不純物を含む残部Fe
よりなるFe系素材の固相線温度がTS であり、また液相線温度がTL であるとき、そのFe系素材に対し、加熱温度T1 をTS <T1 <TL に、また冷却条件を、冷却速度CRが250℃/ min 以上の急冷にそれぞれ設定した熱処理を施す第1工程と、前記Fe系素材の共析変態開始温度がTe1であり、また共析変態終了温度がTe2であるとき、そのFe系素材に対し、加熱温度T2 をTe1<T2 <Te2に、また加熱時間tを60min ≦t≦180min にそれぞれ設定した熱処理を施した後、空冷するようにして、前記第1工程を経た前記Fe系素材の1次熱処理組織が、微細粒状炭化物及び析出γ相を含む2次熱処理組織に改変されるようにした第2工程とを順次行うFe系部材の製造方法が提供される。
【0006】
前記組成のFe系素材に前記第1工程の熱処理を施すと、その凝固組織は1次熱処理組織に改変される。その1次熱処理組織は、例えば、マルテンサイトよりなるマトリックス、多数の塊状残留γ相、多数の金属間化合物相等より構成される。第1工程において、前記条件を変化させると、前記のような1次熱処理組織を得ることができない。また急冷に当っては、その冷却速度CRを通常の油冷、強制空冷レベル以上、したがってCR≧250℃/min に設定するもので、これには、例えば、油冷、水冷等が適用される。
【0007】
次いで、1次熱処理組織を持つFe系素材に、前記第2工程の熱処理を施すと、その1次熱処理組織は2次熱処理組織に改変される。その2次熱処理組織は、例えば、α相よりなるマトリックス、多数の微細粒状炭化物、多数の塊状析出γ相等より構成される。この2次熱処理組織には微細な短繊維状炭化物が含まれることもある。
【0008】
2次熱処理組織において、微細粒状炭化物はFe系部材のヤング率向上に寄与し、また析出γ相はFe系部材の靱性向上に寄与する。
【0009】
第2工程において、加熱温度T2 がT2 <Te1であるか、加熱時間tがt<60min であると、炭化物の微細化および分散を十分に行うことができず、一方、加熱温度T2 がT2 >Te2であるか、加熱時間tがt>180min であると、黒鉛化が過度に進行すると共に炭化物の凝集が発生する。
【0010】
前記Fe系素材の組成において、Cは、ヤング率向上に寄与する微細粒状炭化物を生成する。この微細粒状炭化物の生成量を増すため、Cを多く添加する必要があり、そこで、C含有量の下限値を0.6wt%とした。一方、C>1.9wt%では、炭化物量だけでなく、黒鉛量も増し、また共晶炭化物および共晶黒鉛が晶出するためFe系部材が脆化する。
【0011】
Siは、脱酸および黒鉛化を促進すると共にα相に固溶してそれを強化する。またSiは共析変態開始温度Te1および共析変態終了温度Te2間の温度差ΔT、つまり第2工程の加熱温度T2の設定範囲を拡張する効果を有するので、その含有量を多くしたいが、これを多くすると、C含有量が多いため黒鉛量が増すので、Si含有量はSi<2.2wt%、好ましくは、Si≦1.0wt%に設定される。
【0012】
Mnは、脱酸および炭化物の生成を促進し、また前記温度差ΔTを拡張する効果を有する。他の合金元素であるNiは炭化物の生成を抑制する作用を有するので、このNiの作用に打勝って炭化物の生成を促進すべくMn含有量の下限値は0.9wt%に設定される。一方、Mn>1.7wt%ではFe系部材が脆化する。
【0013】
Niは、γ相生成元素であって、常温下で析出γ相を僅かに存在させてそこに不純物を取籠め、これによりFe系部材の靱性を向上させる効果を有する。このような効果を得るためにはNi含有量を約1wt%に設定するのが望ましい。またNiは前記温度差ΔTを拡張する上で、顕著な効果を発揮する。ただし、Ni含有量がNi<0.5wt%では前記両効果を得ることができず、一方、Ni>1.5wt%に設定しても前記温度差ΔTの拡張量は変わらない。
【0014】
また本発明によれば、前記第1工程において、液相線温度TL に対して加熱温度T1 をT1 >TL に設定し、また前記同様の急冷を行い、次いで前記同様の第2工程を行うFe系部材の製造方法、ならびに前記第1工程において、Acm線温度TA および固相線温度TS に対して加熱温度T1 をTA <T1 <TS に設定し、また前記同様の第2工程を行うFe系部材の製造方法が提供される。
【0015】
これらの方法によっても、前記2次熱処理組織と同様の熱処理組織を得ることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
表1は、実施例で使用するFe系素材a1 〜a3 および比較例で使用するFe系素材bの組成を示す。それらFe系素材a1 〜a3 ,bは金型鋳造法により鋳造されたものである。
【0017】
【表1】
Figure 0004109762
【0018】
〔I〕加熱温度T1 をTS <T1 <TL に設定した実施例
図1はFe系素材a1 の状態図の一部を示し、この場合の固相線温度TS および液相線温度TL は、0.6wt%≦C≦1.9wt%において、それぞれ固相線SL および液相線LL 上に存する。共析変態開始温度Te1は630℃、共析変態終了温度Te2は721℃である。またFe系素材bの固相線温度TS は1159℃、液相線温度TL は1319℃、共析変態開始温度Te1は747℃、共析変態終了温度Te2は782℃である。
【0019】
両Fe系素材a1 ,bを用い、表2、図2,図3に示す条件にて第1,第2工程を行って、Fe系素材a1 に対応するFe系部材A1 とFe系素材bに対応するFe系部材Bをそれぞれ製造した。
【0020】
【表2】
Figure 0004109762
【0021】
図4は、第1工程を経たFe系素材a1 の1次熱処理組織(金属組織)を示す顕微鏡写真であり、図5は図4の概略写図である。その1次熱処理組織は、マルテンサイトよりなるマトリックス、多数の塊状残留γ相、多数の金属間化合物相(MnS等)等より構成される。
【0022】
図6は、Fe系部材A1 の2次熱処理組織(金属組織)を示す顕微鏡写真であり、図7は図6の概略写図である。その2次熱処理組織は、α相よりなるマトリックス、多数の微細粒状炭化物(主としてFe3 C)、多数の塊状析出γ相等より構成される。
【0023】
この2次熱処理組織において、微細炭化物である微細粒状炭化物はFe系部材A1 のヤング率向上に寄与する。この場合、1μm2 当りの微細粒状炭化物の平均個数は1.05個以上であることが望ましい。この微細粒状炭化物量は、金属顕微鏡等による金属組織の画像解析を行って、1μm2 当りの微細粒状炭化物の数を複数箇所について求め、それらの平均値を算出する、といった方法で求められた。2次熱処理組織に前記微細な短繊維状炭化物が含まれる場合にはそれもFe系部材A1 のヤング率向上に寄与する。
【0024】
また析出γ相は不純物を取籠めてFe系部材A1 の靱性向上に寄与し、そのためには析出γ相の含有量dはd≧0.8wt%であることが望ましい。この析出γ相の含有量dは、Thermo-Calc 等の熱力学データベースを用いて、状態図から析出γ相を算出する、といった方法で求められた。
【0025】
両Fe系部材A1 ,Bについて、前記方法により1μm2 当りの微細粒状炭化物の平均個数および析出γ相の含有量dを求め、また引張り試験を行って、それらの引張強さおよびヤング率を求め、さらにシャルピー衝撃試験を行ってシャルピー衝撃値を求めたところ、表3の結果を得た。表中、Fe系部材A2 については後述する。
【0026】
【表3】
Figure 0004109762
【0027】
表3から明らかなように、実施例によるFe系部材A1 は、比較例によるFe系部材Bに比べて、ヤング率が約1.2倍、またシャルピー衝撃値が約4.7倍、さらに強度が約1.2倍それぞれ向上しており、したがって高ヤング率、高靱性および高強度を兼備することが判る。
【0028】
〔II〕加熱温度T1 をT1 >TL に設定した実施例
前記表1のFe系素材a1 を用い、図8に示すように加熱温度T1 =1500℃(T1 >TL =1459℃)にて溶解、次いで急冷(CR:1300℃/min )を行い、その後Fe系部材A1 の場合と同様の第2工程を行ってFe系部材A2 を製造した。このFe系部材A2 は、検鏡の結果、前記Fe系部材A1 の2次熱処理組織と同様の熱処理組織を有していることが判明した。
【0029】
Fe系部材A2 について前記同様に1μm2 当りの微細粒状炭化物の平均個数等について調べたところ、前記表3の結果を得た。表3より、Fe系部材A2 は、Fe系部材A1 に比べ靱性が低いことを除いてそのFe系部材A1 と略同様の特性を有することが判る。
【0030】
〔III 〕加熱温度T1 をTA <T1 <TS に設定した実施例
前記表1のFe系素材a1 ,a2 ,a3 を用い、また表4、図9〜11に示す条件にて第1,第2工程を行って、Fe系素材a1 ,a2 ,a3 にそれぞれ対応するFe系部材A3 ,A4 ,A5 を製造した。
【0031】
【表4】
Figure 0004109762
【0032】
これらのFe系部材A3 〜A5 は、検鏡の結果、前記Fe系部材A1 の2次熱処理組織と略同様の2次熱処理組織を有していることが判明した。
【0033】
Fe系部材A3 〜A5 について前記同様に1μm2 当りの微細粒状炭化物の平均個数等について調べたところ、表5の結果を得た。
【0034】
【表5】
Figure 0004109762
【0035】
表5より、Fe系部材A3 はFe系部材A1 と略同様の特性を有することが判る。Fe系部材A4 ,A5 は高ヤング率ではあるが、靱性が低い。ただし、この程度の靱性を持っていれば、使用条件にもよるが、実用上支障ないと思われる。
【0036】
前記〔I〕の実施例のように、Fe系素材の加熱温度T1 をTS <T1 <TL に設定して急冷を行う第1工程は、固相と液相とが共存する半溶融状態のFe系素材を、熱伝導性の良い金型に加圧充填するチクソキャスティングに相当するので、本発明には、前記のようなチクソキャスティングを行った後、前記第2工程を行う製造方法も包含される。
【0037】
また前記〔II〕の実施例のように、Fe系素材の加熱温度T1 をT1 >TL に設定して急冷を行う第1工程は、溶湯を熱伝導性の良い金型に注入する鋳造法に相当するので、本発明には、前記のような鋳造を行った後、前記第2工程を行う製造方法も包含される。
【0038】
【発明の効果】
本発明によれば、前記のような特定の手段を採用すること(即ち前記した特定の第1,第2工程を順次行うこと)によって、第1工程を経たFe系素材の1次熱処理組織が、微細粒状炭化物及び析出γ相を含む2次熱処理組織に改変されるようになり、その2次熱処理組織において、微細粒状炭化物はFe系部材のヤング率向上に寄与し、また析出γ相はFe系部材の靱性向上に寄与するものであり、これにより、高ヤング率で、且つ高靱性、若しくは実用上必要な靱性を具備したFe系部材を量産することができる。また特に本発明のFe系素材の組成において、Niは、第2工程の加熱温度の設定範囲を拡張する上で 顕著な効果を発揮するばかりか、γ相生成元素となって、常温下で析出γ相を僅かに存在させてそこに不純物を取籠むことができ、これによりFe系部材の靱性を向上させる効果を有するものであり、この場合に、Ni含有量がNi<0.5wt%では前記両効果を得ることができず、一方、Ni>1.5wt%に設定しても、第2工程の加熱温度の設定範囲の拡張量は変わらない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 Fe系素材の状態図の要部を示す。
【図2】 Fe系部材A1 を得るための熱サイクルを示す。
【図3】 Fe系部材Bを得るための熱サイクルを示す。
【図4】 Fe系素材a1 の1次熱処理組織(金属組織)を示す顕微鏡写真である。
【図5】 図4の概略写図である。
【図6】 Fe系部材A1 の2次熱処理組織(金属組織)を示す顕微鏡写真である。
【図7】 図6の概略写図である。
【図8】 Fe系部材A2 を得るための熱サイクルを示す。
【図9】 Fe系部材A3 を得るための熱サイクルを示す。
【図10】 Fe系部材A4 を得るための熱サイクルを示す。
【図11】 Fe系部材A5 を得るための熱サイクルを示す。

Claims (3)

  1. 0.6wt%≦C≦1.9wt%、
    Si<2.2wt%、
    0.9wt%≦Mn≦1.7wt%、
    0.5wt%≦Ni≦1.5wt%
    および不可避不純物を含む残部Fe
    よりなるFe系素材の固相線温度がTS であり、また液相線温度がTL であるとき、そのFe系素材に対し、加熱温度T1 をTS <T1 <TL に、また冷却条件を、冷却速度CRが250℃/ min 以上の急冷にそれぞれ設定した熱処理を施す第1工程と、
    前記Fe系素材の共析変態開始温度がTe1であり、また共析変態終了温度がTe2であるとき、そのFe系素材に対し、加熱温度T2 をTe1<T2 <Te2に、また加熱時間tを60min ≦t≦180min にそれぞれ設定した熱処理を施した後、空冷するようにして、前記第1工程を経た前記Fe系素材の1次熱処理組織が、微細粒状炭化物及び析出γ相を含む2次熱処理組織に改変されるようにした第2工程と
    を順次行うことを特徴とする、高ヤング率Fe系部材の製造方法。
  2. 0.6wt%≦C≦1.9wt%、
    Si<2.2wt%、
    0.9wt%≦Mn≦1.7wt%、
    0.5wt%≦Ni≦1.5wt%
    および不可避不純物を含む残部Fe
    よりなるFe系素材の液相線温度がTL であるとき、そのFe系素材に対し、加熱温度T1 をT1 >TL に、また冷却条件を、冷却速度CRが250℃/ min 以上の急冷にそれぞれ設定した処理を施す第1工程と、
    前記Fe系素材の共析変態開始温度がTe1であり、また共析変態終了温度がTe2であるとき、そのFe系素材に対し、加熱温度T2 をTe1<T2 <Te2に、また加熱時間tを60min ≦t≦180min にそれぞれ設定した熱処理を施した後、空冷するようにして、前記第1工程を経た前記Fe系素材の1次熱処理組織が、微細粒状炭化物及び析出γ相を含む2次熱処理組織に改変されるようにした第2工程と
    を順次行うことを特徴とする、高ヤング率Fe系部材の製造方法。
  3. 0.6wt%≦C≦1.9wt%、
    Si<2.2wt%、
    0.9wt%≦Mn≦1.7wt%、
    0.5wt%≦Ni≦1.5wt%
    および不可避不純物を含む残部Fe
    よりなるFe系素材のAcm線温度がTA であり、また固相線温度がTS であるとき、そのFe系素材に対し、加熱温度T1 をTA <T1 <TS に、また冷却条件を、冷却速度CRが250℃/ min 以上の急冷にそれぞれ設定した熱処理を施す第1工程と、
    前記Fe系素材の共析変態開始温度がTe1であり、また共析変態終了温度がTe2であるとき、そのFe系素材に対し、加熱温度T2 をTe1<T2 <Te2に、また加熱時間tを60min ≦t≦180min にそれぞれ設定した熱処理を施した後、空冷するようにして、前記第1工程を経た前記Fe系素材の1次熱処理組織が、微細粒状炭化物及び析出γ相を含む2次熱処理組織に改変されるようにした第2工程と
    を順次行うことを特徴とする、高ヤング率Fe系部材の製造方法
JP24783498A 1998-08-18 1998-08-18 高ヤング率Fe系部材の製造方法 Expired - Fee Related JP4109762B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24783498A JP4109762B2 (ja) 1998-08-18 1998-08-18 高ヤング率Fe系部材の製造方法
US09/376,051 US6537397B1 (en) 1998-08-18 1999-08-17 Process for producing Fe-based member having high young's modulus, and Fe-based member having high young's modulus and high toughness
DE19938936A DE19938936C2 (de) 1998-08-18 1999-08-17 Verfahren zur Herstellung eines Teils auf Fe-Basis mit hohem Young'schem Elastizitätsmodul und ein Teil auf Fe-Basis mit hohem Young'schem Elastizitätsmodul und hoher Zähigkeit
CN99117923A CN1082094C (zh) 1998-08-18 1999-08-18 生产具有高杨氏模量和高韧性的铁基工件的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24783498A JP4109762B2 (ja) 1998-08-18 1998-08-18 高ヤング率Fe系部材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000063941A JP2000063941A (ja) 2000-02-29
JP4109762B2 true JP4109762B2 (ja) 2008-07-02

Family

ID=17169380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24783498A Expired - Fee Related JP4109762B2 (ja) 1998-08-18 1998-08-18 高ヤング率Fe系部材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4109762B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000063941A (ja) 2000-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102223539B1 (ko) 구상 흑연 주철
DE69835099T2 (de) Kugelgraphitgusseisenlegierung mit molybdän und daraus hergestellter rotor für scheibenbremse
JP2008274403A (ja) 鋳物用アルミニウム合金、アルミニウム合金鋳物およびその製造方法
CN101082097A (zh) 耐疲劳裂纹性优异的高Cr铸铁及其制造方法
EP1865082A1 (de) Gusseisenlegierung mit guter Oxydationbeständigkeit bei hoher Temperaturen
JP3753101B2 (ja) 高強度高剛性鋼及びその製造方法
JP4109761B2 (ja) 高ヤング率高靱性Fe系部材の製造方法
US6537397B1 (en) Process for producing Fe-based member having high young's modulus, and Fe-based member having high young's modulus and high toughness
JP4109762B2 (ja) 高ヤング率Fe系部材の製造方法
JP2001220640A (ja) 球状黒鉛鋳鉄とその製造方法及びその球状黒鉛鋳鉄からなるクランクシャフト
GB2134135A (en) High-strength ferritic ductile iron
JP4109763B2 (ja) 高ヤング率高靱性Fe系部材の製造方法
US3013911A (en) Malleable cast iron compositions
Martinez et al. Application of ADI in high strength thin wall automotive parts
JPH0734204A (ja) フェライト系耐熱鋳鋼およびその製造方法
JPH10195587A (ja) 中温延性に優れた球状黒鉛鋳鉄、エキゾーストマニホールド、およびその製造方法
JP3633907B2 (ja) 高張力鋳鋼およびその製造方法
Stefanescu Compacted graphite iron
JPS6244547A (ja) アルミニウム合金複合材料
JP3913000B2 (ja) 鉄基合金の製造方法
JP4109734B2 (ja) Fe系鋳物の熱処理方法
JP5475380B2 (ja) オーステナイト系鋳鉄とその製造方法およびオーステナイト系鋳鉄鋳物
JP2001011532A (ja) 高ヤング率高靱性Fe系部材の製造方法
JP3417922B2 (ja) サイジングプレス金型用鋳鉄材
JP2659352B2 (ja) バーミキユラ黒鉛鋳鉄の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080407

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees