JP2001010524A - 走行車両の挙動予測装置 - Google Patents

走行車両の挙動予測装置

Info

Publication number
JP2001010524A
JP2001010524A JP11183069A JP18306999A JP2001010524A JP 2001010524 A JP2001010524 A JP 2001010524A JP 11183069 A JP11183069 A JP 11183069A JP 18306999 A JP18306999 A JP 18306999A JP 2001010524 A JP2001010524 A JP 2001010524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
traveling
time
behavior
series data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11183069A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3753893B2 (ja
Inventor
Kiyozumi Uura
清純 鵜浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP18306999A priority Critical patent/JP3753893B2/ja
Publication of JP2001010524A publication Critical patent/JP2001010524A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3753893B2 publication Critical patent/JP3753893B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 進行方向前方を撮像して走行路区分線を認識
しつつ走行すると共に、車両の挙動を予測し、例えば、
認識された走行路区分線に沿って走行させる操舵アシス
ト制御などを行うときも運転者の予期しない急激な車両
の挙動変化が生じるのを防止する。 【解決手段】 画像処理で得た走行路の曲率Cnを推定
し(S10からS18)、走行距離Lnと組み合わせて
時系列データとして保持し(S20)、時系列データか
らクロソイドパラメータ(走行路屈曲度を示すパラメー
タ)Anを算出して基準値Arefと比較し(S22,
S24)、基準値以上であるとき、警報および操舵アシ
スト制御を中止する(S26)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、走行車両の挙動
予測装置に関する。
【0002】
【従来の技術】車両にCCDカメラなどを搭載し、進行
方向前方を撮像して走行路区分線を認識する技術は、例
えば、特開平8−315125号公報などから知られて
いる。また、操舵アクチュエータを備え、認識された走
行路区分線に沿って走行するように運転者の操舵をアシ
ストする操舵アシスト制御技術も、例えば、特開平11
−78948号公報から知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】CCDカメラなどで進
行方向前方を撮像して走行路区分線を認識しつつ走行す
ると共に、例えば、認識された走行路区分線に沿って走
行させるべく上記した操舵アシスト制御を行う際、走行
路の屈曲度が増加する、即ち、カーブがきつくなると、
運転者の予期しない車両の挙動変化を招くことがある。
【0004】そのような場合には、少なくとも運転者に
警報を発するか、あるいは操舵アシスト制御を中止して
運転者の自発的な操作に委ねるのが望ましい。かかる不
都合は、操舵アシスト制御に限らず、認識された走行路
区分線に沿って先行車を追従走行する制御を行うときな
どにも生じ得る。
【0005】従って、この発明の目的は、進行方向前方
を撮像して走行路区分線を認識しつつ走行するときに車
両の挙動を予測し、よって、例えば、認識された走行路
区分線に沿って走行させるような操舵アシスト制御など
を行うときも運転者の予期しない急激な車両の挙動変化
が生じないようにした走行車両の挙動予測装置を提供す
ることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、請求項1項にあっては、車両に取り付けられた
撮像手段により撮像された車両前方の走行路を含む画像
から所定の特徴点を抽出し、抽出した特徴点に基づいて
走行路区分線に相当する特徴点列群を抽出する画像処理
手段、前記抽出された特徴点列群に基づいて前記走行路
の曲率を経時的に推定する曲率推定手段、少なくとも走
行距離を含む前記車両の走行状態を経時的に検出する検
出手段、前記推定された曲率と、それに対応する時刻に
検出された前記走行距離を時系列データとして組み合わ
せ、組み合わせた時系列データを保持する時系列データ
保持手段、前記保持された時系列データに基づいて前記
走行路の屈曲度合いを示す特徴量を算出する特徴量算出
手段、および前記算出された特徴量を基準値と比較し、
前記走行路における前記車両の将来の挙動を予測する車
両挙動予測手段を備える如く構成した。
【0007】算出された特徴量を基準値と比較し、走行
路における車両の将来の挙動を予測する車両挙動予測手
段を備える如く構成したので、例えば、認識された走行
路区分線に沿って走行させるような操舵アシスト制御な
どを行うときも運転者の予期しない急激な車両の挙動変
化が生じるのを防止することができる。
【0008】請求項2項にあっては、前記車両が警報装
置および前記走行路に沿って前記車両を走行させるよう
に運転者の操舵をアシストする操舵アシスト制御装置を
備えると共に、前記車両挙動予測手段の予測に応じて前
記警報装置の作動および前記操舵アシストの中止の少な
くともいずれかを実行する実行手段を備える如く構成し
た。
【0009】車両挙動予測手段の予測に応じて警報装置
の作動および操舵アシストの中止の少なくともいずれか
を実行する実行手段を備える如く構成したので、認識さ
れた走行路区分線に沿って走行させるような操舵アシス
ト制御などを行うときも、警報の作動あるいは操舵アシ
スト中止によって運転者に自ら操舵をする機会を与える
ことができ、よって予期しない急激な車両の挙動変化が
生じるのを防止することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に即してこの発明
の実施の形態を説明する。
【0011】図1はこの出願に係る走行車両の挙動予測
装置を全体的に示す概略図であり、図2はその装置を操
舵系などに焦点をおいて示す同様の説明図である。
【0012】以下、図1および図2を併せて参照して説
明すると、車両10において運転席12に配置されたス
テアリングホイール14は、ステアリングシャフト16
に連結され、ステアリングシャフト16はユニバーサル
ジョイント18,20を介してコネクティングシャフト
22に連結される。
【0013】コネクティングシャフト22は、ラック・
ピニオン型ステアリングギア24のピニオン26に連結
され、よってステアリングホイール14から入力された
回転運動はピニオン26を介してラック28の往復運動
に変換され、フロントアクスルの両端に配置されたタイ
ロッド(ステアリングロッド)30およびキングピン
(図示せず)を介して2個の前輪(操舵輪)32を所望
の方向に転舵させる。
【0014】ラック28上には同軸に電動モータ38お
よびボールねじ機構40が配置され、モータ出力はボー
ルねじ機構40を介してラック28の往復運動に変換さ
れ、ステアリングホイール14を介して入力された操舵
力(操舵トルク)を減少する方向にラック28を駆動す
る。
【0015】ここで、ステアリングギア24の付近には
トルクセンサ42が設けられ、運転者が入力した操舵力
(操舵トルク)の方向と大きさに応じた信号を出力す
る。また、ステアリングシャフト16の付近にはロータ
リエンコーダなどからなる舵角センサ44が設けられ、
運転者が入力した操舵角度θの方向と大きさに応じた信
号を出力する。
【0016】2個の前輪32の付近にはそれぞれ電磁ピ
ックアップなどからなる車輪速センサ46が配置されて
前輪の回転に応じてパルス信号を出力すると共に、2個
の後輪48の付近にも同種構造の車輪速センサ50がそ
れぞれ配置されて後輪の回転に応じてパルス信号を出力
する(図1で左側の後輪のみ示す)。尚、車両10にお
いては内燃機関(図示せず)は前輪側に配置されてお
り、前輪32を駆動輪、後輪48を従動輪とする。
【0017】図1に示す如く、運転席12の上部には、
フロントウインドウ60の内面にルームミラー62と組
み合わされてCCDカメラ(撮像手段)64が1基、取
り付けられると共に、車両10のフロントバンパ付近の
適宜位置には、複数基のミリ波レーダ66が設けられ
(図1で1基のみ示す)、前方に変調波を発信する。
【0018】CCDカメラ64は車両進行方向道路を単
眼視し、撮像信号を出力する。CCDカメラ64の出力
は、図2に示す如く、マイクロコンピュータからなる画
像処理ECU68に送られて画像処理される。ミリ波レ
ーダ66の出力も同様にマイクロコンピュータからなる
レーダ出力処理ECU70に送られ、車両進行方向の先
行車の有無が検出される。
【0019】この出願に係る走行車両の挙動予測装置
は、同様にマイクロコンピュータからなる電子制御ユニ
ット(「SAS ECU」と示す)74を備え、画像処
理ECU68などの出力はSAS ECU74に入力さ
れる。
【0020】また、この装置は第2の電子制御ユニット
(「EPS ECU」と示す)76を備える。前記した
トルクセンサ42および車輪速センサ46の出力はEP
SECU76にも入力される。
【0021】SAS ECU74とEPS ECU76
は信号線78を介して相互に通信可能に接続される。S
AS ECU74は車両10を走行路区分線に沿って走
行させるべく、レーンキーピング操舵アシストトルクT
LKを演算し、EPS ECU76に送信する。
【0022】EPS ECU76は操舵トルクが検出さ
れるとき、それに応じてパワーステアリング操舵アシス
トトルクを演算し、レーンキーピング操舵アシストトル
クとパワーステアリング操舵アシストトルクに基づいて
最終操舵アシストトルクを演算し、それから操作量(電
動モータ38の制御電流)を決定する。
【0023】EPS ECU76には、モータ駆動回路
80が接続される。モータ駆動回路80は4個のパワー
FETスイッチング素子からなる公知のブリッジ回路を
備え、FETスイッチング素子のオン・オフによって電
動モータ38が正転あるいは逆転する。
【0024】EPS ECU76は、モータ制御電流を
デューティ比(PWMによるデューティ比)で決定し、
モータ駆動回路80に出力する。より具体的には、EP
SECU76は、FETスイッチング素子をデューティ
比制御してモータ通電電流を制御し、電動モータ38を
駆動制御する。尚、上記したレーンキーピング操舵アシ
スト制御の詳細は特開平11−78948号公報などに
記述されているので、説明はこの程度に止める。
【0025】図1の説明に戻ると、車両10の重心位置
付近にはヨーレートセンサ82が配置され、車両重心の
鉛直(重力)軸回りのヨーレート(回転角速度。車両旋
回挙動)に応じた信号を出力する。
【0026】また、運転席12のステアリングホイール
14には感圧センサ84が適宜個数配置され、圧力、即
ち、運転者のステアリングホイール操作の有無に応じた
信号を出力すると共に、シート下部には第2の感圧セン
サ86が適宜個数配置され、圧力、即ち、運転者の着座
の有無に応じた信号を出力する。
【0027】また、ダッシュボード付近にはナビゲーシ
ョン装置88が配置される。
【0028】ナビゲーション装置88は、CPU88
a、車両走行予定地域を多数のノード(座標位置情報)
で示すナビゲーション情報を記憶したCD−ROM88
b、およびGPSからの信号をアンテナ88cを介して
受信するGPS受信装置(『GPS』と示す)88dを
備える。
【0029】ナビゲーション装置88のCPU88aと
SAS ECU74とは双方向通信自在に接続され、S
AS ECU74はCPU88aを介して上記した多数
のノードからなるナビゲーション情報を入力し、走行路
が高速道路か否かなどの情報を得る。
【0030】さらに、車両10に搭載される機関のスロ
ットルバルブ(図示せず)下流の吸気管(図示せず)は
分岐され、スロットルアクチュエータ90(図1で図示
省略)に接続される。
【0031】即ち、この装置は定速走行制御および先行
車追従制御を行う第3の電子制御ユニット(「ACC
ECU」と示す)92を備え、ACC ECU92はス
ロットル開度センサ(図示せず)および前記した車輪速
センサ46(あるいは50)の出力に基づいてスロット
ルアクチュエータ90を駆動してスロットル開度を制御
する。尚、スロットルアクチュエータの詳細は、本出願
人が先に提案した特開平9−207616号に詳細に記
載されているので、説明は省略する。
【0032】また、図2に示す如く、運転席12の床面
に配置されたブレーキペダル100は、負圧ブースタ1
02を介してマスタシリンダ104に接続される。
【0033】即ち、負圧ブースタ102において負圧供
給系と大気圧供給系(共に図示せず)を介して供給され
る吸気負圧と大気圧の割合が調節されて運転者のペダル
踏み込み力が倍力され、それに応じた油圧(ブレーキオ
イル圧)がマスタシリンダ104から油路(図示せず)
を介して車輪38,48のブレーキ装置(図示せず)に
供給され、車両10を制動する。
【0034】負圧ブースタ82の負圧供給系と大気圧供
給系には電磁バルブ(空圧電磁バルブ)106が設けら
れ、ACC ECU92の指令に応じて運転者のブレー
キ操作と独立に車両10を自動的に制動する。
【0035】尚、定速走行制御のために、公知のセット
SW(スイッチ)110、リジュームSW(スイッチ)
112、キャンセルSW(スイッチ)114が設けられ
ると共に、ブレーキペダル100の付近にはブレーキS
W(スイッチ)116が設けられる。
【0036】上記したセンサの出力はACC ECU9
2に入力される。ACC ECU92は上記スイッチ出
力から運転者の定速走行(オートクルーズ)指令を認識
し、スロットルアクチュエータ90を介して定速走行制
御を実行すると共に、必要に応じて電磁バルブ106を
介して追従走行制御を実行する。
【0037】尚、運転席12の付近には音声あるいは表
示による警報装置120が設けられ、SAS ECU7
4の出力に応じて運転者に警報する。
【0038】図3はこの出願に係る走行車両の挙動予測
装置の動作を示すフロー・チャートである。
【0039】尚、同図に示す処理は、前記したナビゲー
ション装置88から得られた地理情報に基づいて車両1
0が走行する走行路が高速道路(法令に言う第1種およ
び第2種)であることを認識していることを前提とし、
そこで走行路(レーン)の区分線(白線)を認識して前
記した特開平11−78948号公報で提案されるレー
ンキーピング操舵アシスト制御を実行している状況にお
いて車両10の挙動を予測するものとする。
【0040】以下説明すると、S10においてCCDカ
メラ64により撮像された車両前方の走行路を含む画像
のエッジ(点)を検出する。
【0041】尚、CCDカメラ64の画像データは66
msecごとに取り込まれると共に、図3に示すプログ
ラムは66msecごとに実行される。従って、後述す
る曲率の推定なども経時的、即ち、66msecごとに
行われる。
【0042】次いでS12に進んで検出したエッジ
(点)をハフ(Hough)変換し、S14に進んで変換値の
中の走行路区分線の代表直線を選択し、S16に進んで
エッジ画像をスキャンしてカーブ(屈曲路)を含む走行
路区分線を示す点列群を検出する。
【0043】上記した処理が、車両10に取り付けられ
た撮像手段(CCDカメラ64)により撮像された車両
前方の走行路を含む画像から所定の特徴点(上記したエ
ッジ検出およびハフ変換で得られる点列群)を抽出し、
抽出した特徴点に基づいて走行路区分線に相当する特徴
点列群を抽出(上記した走行路区分線の代表直線を選
択)することに相当する。
【0044】尚、これに関しては本出願人が先に提案し
た特開平8−315125号公報に記載されており、こ
の発明の要旨はそこにないので、詳細な説明は省略す
る。
【0045】次いでS18に進み、検出された点列群か
ら走行路の曲率Cを推定する。即ち、特開平8−315
125号公報の図30に示す如く、抽出した走行路区分
線に相当する特徴点列群(図示例の場合は3本)に相当
する特徴点列群を二次関数、y=ax2 +bx+cで最
小近似する。
【0046】即ち、各関数と点列(xij,yij)
(i:走行路区分線、j:点列)の誤差の二乗をeiと
するとき、e=Σeiを最小とする、a,b,cを算出
する。
【0047】ところで、曲線の方程式y=f(x)のあ
る点での曲率Cは、数1のように定義することができ
る。
【0048】
【数1】
【0049】従って、上記した二次曲線y=ax2 +b
x+c上の点P(x0,y0)における曲率C0は、y
の1階微分および2階微分を数1に代入することによ
り、数2のように定義することができる。
【0050】
【数2】
【0051】次いで、S20に進み、前記した車輪速セ
ンサ46の出力パルスをカウントして時刻tnにおける
車両10の走行距離Lnを経時的に検出する。ここで、
nは時刻tn(図3プログラム実行時刻)における値で
ある。
【0052】また、同様に図3プログラムの実行ごとに
算出される曲率C0をCn(時刻tnのときの値)と書
き換えて時刻を対応させつつ時系列データとして組み合
わせると共に、組み合わせた時系列データを所定時間
分、例えば図3プログラムの50ループ分(50×66
msec=3.3sec)保持する。
【0053】次いでS22に進み、保持する時系列デー
タよりクロソイドパラメータ(特徴量基準値)Anを算
出する。
【0054】クロソイドパラメータについて説明する。
【0055】高速道路は設計基準が道路構造令により定
められ、屈曲路における曲率の設計基準についての指針
が示されており、屈曲部には緩和区間を設けるべきこと
が義務づけられている(「道路構造令の解説と運用」社
団法人 日本道路協会 昭和58年2月)。
【0056】そして、緩和区間の長さの規定する手法の
一つとして横Gの変化率を用いる手法が示されている。
即ち、ステアリングホイールを等速回転させ、等速走行
の最終曲線に入るまでの軌跡に対し、 p:横Gの変化率〔m/s3 〕 v:走行速度〔m/s〕 L:緩和区間の長さ〔m〕 R:円曲線の最終半径〔m〕 とすると、 最終円曲線部における横G=v2 /R 緩和区間の走行時間=L/v より、 p=v3 /LR
【0057】道路構造令ではpの許容値を0.5mから
0.75m/s3 とし、pを決めたとき必要な緩和区間
の長さLをいわゆるショーツの式 L≧v3 /pR により算出する。道路種別に応じたpの許容値は、例え
ば、図4に示すように設定される。
【0058】その緩和曲線としては通常、クロソイド
(コルニュの螺線)が使用されるが、クロソイドを数3
に示すようにパラメータ表示すると、クロソイドパラメ
ータAは、一般式、LR=A2 で定義される。
【0059】
【数3】
【0060】図5に、pおよび設計速度ならびにRから
規定されるクロソイドパラメータの例を挙げる。図5の
場合、例えば設計速度100km/hの高速道路であれ
ば、クロソイドパラメータの許容限界値は207とな
る。
【0061】クロソイドパラメータAは概略的には曲率
Cの逆数なので、前記した一般式を変形し、時刻tnで
検出された曲率Cnとそのときの走行距離Lnを用いる
と、曲率Cnは、Cn=(Ln−L0)/A2 で表すこ
とができる(L0:初期値)。
【0062】ここで、Cn,Lnは検出(算出)値、
A,L0は未知であるので、前記した最小近似法を用い
て誤差関数を数4のように定義し、数5に示す誤差eの
二乗の総和が最小となる条件からA,L0を算出する。
【0063】
【数4】
【0064】
【数5】
【0065】次いでS24に進み、算出したクロソイド
パラメータAn(時刻tnのときの走行路の屈曲度合い
を示す特徴量)が、予め設定された基準値Aref以上
か否か判断する。基準値Arefは設計速度(走行速
度)に応じて安全に走行可能な基準値を意味し、具体的
には、図5に示すAを意味する。
【0066】より具体的には、図5に示すAの中で、p
が最少値(=0.35)で設計速度が60〔km/h〕
のときの値、即ち、115を使用する。尚、前記したナ
ビゲーション装置88の情報に設計速度が含まれるとき
はその値を利用し、該当する設計速度のpが最少のとき
の値に基づいて基準値Arefを設定しても良い。
【0067】従って、S24の処理は走行路における車
両10の将来(tn+m)の挙動を予測する作業を意味
する。S24で否定されるときは以降の処理をスキップ
すると共に、肯定されるときはS26に進み、警報装置
120を作動させて運転者に警報すると共に、アシスト
トルクTLKの値を零として徐々に(1sec程度かけ
て)レーンキーピングアシスト制御を中止する。
【0068】尚、このとき、算出したクロソイドパラメ
ータAnが基準値Arefを超える程度に応じて動作を
相違させても良い。例えば、Aref−Anの差が比較
的小さいときは警報装置120の作動のみに止め、差が
比較的大きいときは警報装置120を作動させると共
に、操舵アシスト制御を中止するようにしても良い。
【0069】この実施の形態は上記の如く構成したの
で、進行方向前方を撮像して走行路区分線を認識しつつ
走行するときに屈曲路における車両の挙動を予測するこ
とができ、よって、例えば、認識された走行路区分線に
沿って走行させるような操舵アシスト制御を行うときな
ども運転者の予期しない急激な車両の挙動変化が生じる
のを防止することができる。
【0070】より具体的には、車両の挙動の予測結果に
応じて警報装置120の作動およびレーンキーピング操
舵アシストの中止の少なくともいずれかを実行する如く
構成したので、認識された走行路区分線に沿って走行さ
せるようなレーンキーピング操舵アシスト制御などを行
うときも、警報の作動あるいは操舵アシスト中止によっ
て運転者に自ら操舵をする機会を与えることができ、よ
って予期しない急激な車両の挙動変化が生じるのを防止
することができる。
【0071】この実施の形態は上記の如く、車両10に
取り付けられた撮像手段(CCDカメラ64、画像処理
ECU68)により撮像された車両前方の走行路を含む
画像から所定の特徴点(エッジ検出およびハフ変換で得
られる点列群)を抽出し、抽出した特徴点に基づいて走
行路区分線に相当する特徴点列群を抽出、即ち、走行路
区分線の代表直線を選択する画像処理手段(SAS E
CU74,S10からS16)、前記抽出された特徴点
列群に基づいて前記走行路の曲率Cnを経時的に推定す
る曲率推定手段(SAS ECU74,S18)、少な
くとも走行距離Lnを含む前記車両の走行状態を経時的
に検出する検出手段(車輪速センサ46,50,SAS
ECU74)、前記推定された曲率Cnと、それに対
応する時刻tnに検出された前記走行距離Lnを時系列
データとして組み合わせ、組み合わせた時系列データを
保持する時系列データ保持手段(SAS ECU74,
S20)、前記保持された時系列データに基づいて前記
走行路の屈曲度合いを示す特徴量(クロソイドパラメー
タAn)を算出する特徴量算出手段(SAS ECU7
4,S22)、および前記算出された特徴量を基準値A
refと比較し、前記走行路における前記車両の将来の
挙動を予測する車両挙動予測手段(SASECU74,
S24)を備える如く構成した。
【0072】また、前記車両が警報装置120および前
記走行路に沿って前記車両を走行させるように運転者の
操舵をアシストする操舵アシスト制御装置(SAS E
CU74,EPS ECU76)を備えると共に、前記
車両挙動予測手段の予測に応じて前記警報装置の作動お
よび前記操舵アシストの中止の少なくともいずれか、よ
り具体的には前記警報装置の作動および前記操舵アシス
トの中止を実行する実行手段(SAS ECU74,S
26)を備える如く構成した。
【0073】尚、上記において、操舵アシスト制御を例
にとったが、定速走行制御あるいは先行車追従制御を行
うときなども同様である。
【0074】また、上記した実施の形態において、舵角
センサ44などは開示した構成以外でも良く、また配置
位置も必要とする検出値が得られる限り、どこに配置し
ても良い。
【0075】
【発明の効果】請求項1項にあっては、算出された特徴
量を基準値と比較し、走行路における車両の将来の挙動
を予測する車両挙動予測手段を備える如く構成したの
で、例えば、認識された走行路区分線に沿って走行させ
るような操舵アシスト制御などを行うときも運転者の予
期しない急激な車両の挙動変化が生じるのを防止するこ
とができる。
【0076】請求項2項にあっては、車両挙動予測手段
の予測に応じて警報装置の作動および操舵アシストの中
止の少なくともいずれかを実行する実行手段を備える如
く構成したので、認識された走行路区分線に沿って走行
させるような操舵アシスト制御などを行うときも、警報
の作動あるいは操舵アシスト中止によって運転者に自ら
操舵をする機会を与えることができ、よって予期しない
急激な車両の挙動変化が生じるのを防止することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1はこの発明に係る走行車両の挙動予測装置
の全体を示す概略図である。
【図2】図1の装置を操舵系などに焦点をおいて示す、
図1と同様の全体概略図である。
【図3】図1の装置の動作を示すフロー・チャートであ
る。
【図4】図3フロー・チャートのクロソイドパラメータ
の算出で前提とする道路構造令に基づく道路種別に応じ
たp(横G変化率)を示す説明図である。
【図5】図3フロー・チャートで算出されるクロソイド
パラメータが比較される基準値の根拠となる、p(横G
変化率)などに応じて設定されるクロソイドパラメータ
の説明図である。
【符号の説明】
10 車両 14 ステアリングホイール 32 前輪(操舵車輪) 38 電動モータ(アクチュエータ) 46,50 車輪速センサ 48 後輪 64 CCDカメラ(撮像手段) 68 画像処理ECU 74 電子制御ユニット(SAS ECU) 76 電子制御ユニット(EPS ECU) 88 ナビゲーション装置 90 スロットルアクチュエータ 92 電子制御ユニット(ACC ECU) 106 電磁バルブ 120 警報装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B62D 101:00 113:00 119:00 137:00 Fターム(参考) 3D032 CC46 DA03 DA15 DA24 DA33 DA84 DA87 DA88 DA98 DB02 DC03 DC09 DC10 DC33 DC38 DD10 DE09 EA01 EB04 EB11 EC23 FF01 FF07 GG01 GG07 3D046 BB18 EE01 GG02 GG10 HH08 HH20 HH23 HH36 JJ00 MM08 5H180 AA01 BB13 CC04 CC14 CC17 CC24 CC27 FF05 FF27 LL07 LL08 LL09 LL15 5J084 AA02 AA05 AB01 AC02 AD05 CA70 EA23 EA29

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】a.車両に取り付けられた撮像手段により
    撮像された車両前方の走行路を含む画像から所定の特徴
    点を抽出し、抽出した特徴点に基づいて走行路区分線に
    相当する特徴点列群を抽出する画像処理手段、 b.前記抽出された特徴点列群に基づいて前記走行路の
    曲率を経時的に推定する曲率推定手段、 c.少なくとも走行距離を含む前記車両の走行状態を経
    時的に検出する検出手段、 d.前記推定された曲率と、それに対応する時刻に検出
    された前記走行距離を時系列データとして組み合わせ、
    組み合わせた時系列データを保持する時系列データ保持
    手段、 e.前記保持された時系列データに基づいて前記走行路
    の屈曲度合いを示す特徴量を算出する特徴量算出手段、 および f.前記算出された特徴量を基準値と比較し、前記走行
    路における前記車両の将来の挙動を予測する車両挙動予
    測手段、 を備えたことを特徴とする走行車両の挙動予測装置。
  2. 【請求項2】 前記車両が警報装置および前記走行路に
    沿って前記車両を走行させるように運転者の操舵をアシ
    ストする操舵アシスト制御装置を備えると共に、 g.前記車両挙動予測手段の予測に応じて前記警報装置
    の作動および前記操舵アシストの中止の少なくともいず
    れかを実行する実行手段、を備えたことを特徴とする請
    求項1項記載の走行車両の挙動予測装置。
JP18306999A 1999-06-29 1999-06-29 走行車両の制御装置 Expired - Lifetime JP3753893B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18306999A JP3753893B2 (ja) 1999-06-29 1999-06-29 走行車両の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18306999A JP3753893B2 (ja) 1999-06-29 1999-06-29 走行車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001010524A true JP2001010524A (ja) 2001-01-16
JP3753893B2 JP3753893B2 (ja) 2006-03-08

Family

ID=16129214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18306999A Expired - Lifetime JP3753893B2 (ja) 1999-06-29 1999-06-29 走行車両の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3753893B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003255047A (ja) * 2001-12-27 2003-09-10 Nissan Motor Co Ltd 前方物体検出装置及び前方物体検出方法
JP2003337993A (ja) * 2001-09-21 2003-11-28 Sanei Giken:Kk 運転支援システム、運転支援方法及び運転支援プログラム
JP2005247158A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Mitsubishi Motors Corp 車両走行制御装置
JP2006111184A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Fujitsu Ten Ltd 運転支援装置
DE10114412C5 (de) * 2001-03-23 2006-07-06 Audi Ag Verfahren zur Erzeugung einer Straßennetzkarte sowie Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung von Fahrzeugsystemen in einem Fahrzeug
JP2008012975A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Xanavi Informatics Corp 車両走行制御システム
US20090265062A1 (en) * 2006-08-16 2009-10-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steering support device
JPWO2012137355A1 (ja) * 2011-04-08 2014-07-28 トヨタ自動車株式会社 運転支援システム
JP2014177196A (ja) * 2013-02-14 2014-09-25 Honda Motor Co Ltd 車両の操舵制御装置
CN107209998A (zh) * 2015-01-21 2017-09-26 株式会社电装 车道线识别装置
JP2018028516A (ja) * 2016-08-19 2018-02-22 株式会社東芝 列車位置検出装置及び方法
US10176387B2 (en) 2014-08-25 2019-01-08 Denso Corporation Road shape recognition apparatus
DE112021006879T5 (de) 2021-01-22 2023-11-30 Mitsubishi Electric Corporation Zieltrajektorien-Berechnungsvorrichtung, Fahrzeugsteuervorrichtung und Zieltrajektorien-Berechnungsverfahren

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10114412C5 (de) * 2001-03-23 2006-07-06 Audi Ag Verfahren zur Erzeugung einer Straßennetzkarte sowie Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung von Fahrzeugsystemen in einem Fahrzeug
JP2003337993A (ja) * 2001-09-21 2003-11-28 Sanei Giken:Kk 運転支援システム、運転支援方法及び運転支援プログラム
JP2003255047A (ja) * 2001-12-27 2003-09-10 Nissan Motor Co Ltd 前方物体検出装置及び前方物体検出方法
JP2005247158A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Mitsubishi Motors Corp 車両走行制御装置
JP4494162B2 (ja) * 2004-10-15 2010-06-30 富士通テン株式会社 運転支援装置
JP2006111184A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Fujitsu Ten Ltd 運転支援装置
JP2008012975A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Xanavi Informatics Corp 車両走行制御システム
US8676441B2 (en) * 2006-08-16 2014-03-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steering support device
US20090265062A1 (en) * 2006-08-16 2009-10-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steering support device
JPWO2012137355A1 (ja) * 2011-04-08 2014-07-28 トヨタ自動車株式会社 運転支援システム
JP5794298B2 (ja) * 2011-04-08 2015-10-14 トヨタ自動車株式会社 運転支援システム
JP2014177196A (ja) * 2013-02-14 2014-09-25 Honda Motor Co Ltd 車両の操舵制御装置
US10176387B2 (en) 2014-08-25 2019-01-08 Denso Corporation Road shape recognition apparatus
CN107209998A (zh) * 2015-01-21 2017-09-26 株式会社电装 车道线识别装置
US10339393B2 (en) 2015-01-21 2019-07-02 Denso Corporation Demarcation line recognition apparatus
JP2018028516A (ja) * 2016-08-19 2018-02-22 株式会社東芝 列車位置検出装置及び方法
WO2018034341A1 (ja) * 2016-08-19 2018-02-22 株式会社東芝 列車位置検出装置及び方法
US11505223B2 (en) 2016-08-19 2022-11-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Train position detection apparatus and method
DE112021006879T5 (de) 2021-01-22 2023-11-30 Mitsubishi Electric Corporation Zieltrajektorien-Berechnungsvorrichtung, Fahrzeugsteuervorrichtung und Zieltrajektorien-Berechnungsverfahren

Also Published As

Publication number Publication date
JP3753893B2 (ja) 2006-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108995652B (zh) 转向操纵辅助装置
JP3571234B2 (ja) 車両用操舵制御装置
KR20180133330A (ko) 조타 지원 시스템
JP3313627B2 (ja) 車両用操舵装置
JP3859905B2 (ja) 車両用操舵制御装置
JP3660011B2 (ja) 車両の操舵制御装置
JP3753893B2 (ja) 走行車両の制御装置
JP3593194B2 (ja) 車両用操舵支援装置
JP3866223B2 (ja) 車両用走行支援装置
CN115214762A (zh) 车辆控制系统和车辆控制方法
JP2005014738A (ja) 車両用走行支援装置
CN108099907B (zh) 车辆驾驶辅助装置
JP4200943B2 (ja) 運転支援装置
JP2005182186A (ja) 車両用走行軌道設定装置
JP2010023669A (ja) 車両の走行安全装置
JP7213149B2 (ja) 車両制御装置、車両、車両制御装置の動作方法およびプログラム
JP2020117139A (ja) 車両制御システム
JP4384952B2 (ja) 車両操作支援装置
JP3313625B2 (ja) 車両用操舵装置
JP2003312412A (ja) 駐車支援装置および自動操舵装置
JPH1199955A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2003252222A (ja) 車両用操舵装置
JP3896994B2 (ja) 車両用走行支援装置
WO2024062566A1 (ja) 運転支援方法及び運転支援装置
WO2024062565A1 (ja) 運転支援方法及び運転支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3753893

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term