JP2001010208A - インクジェット光沢紙 - Google Patents

インクジェット光沢紙

Info

Publication number
JP2001010208A
JP2001010208A JP11182022A JP18202299A JP2001010208A JP 2001010208 A JP2001010208 A JP 2001010208A JP 11182022 A JP11182022 A JP 11182022A JP 18202299 A JP18202299 A JP 18202299A JP 2001010208 A JP2001010208 A JP 2001010208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
paper
glossy paper
support
absorbing layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11182022A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3928305B2 (ja
Inventor
Kimie Tachibana
喜美江 立花
Kenichi Yoshizuka
健一 吉塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP18202299A priority Critical patent/JP3928305B2/ja
Publication of JP2001010208A publication Critical patent/JP2001010208A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3928305B2 publication Critical patent/JP3928305B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光沢性及び膜付性の良好なインクジェット光
沢紙の提供。 【解決手段】 60度鏡面光沢度が75%以下であっ
て、かつ、JIS−B−0601に規定される基準長
2.5mm、カットオフ値0.8mmで測定したときの
中心線平均粗さ(Ra)が1.0μm未満である疎水性
反射支持体上に、平均粒径が50〜150nmの無機微
粒子、親水性ポリマー及びほう酸又はその塩を含有する
多孔質性のインク吸収層を有することを特徴とするイン
クジェット光沢紙。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インクジェット光
沢紙(以下、単に光沢紙ともいう)に関し、特に優れた
インク吸収性を有し、光沢性が優れ、膜付性が改善され
た多孔質性のインク吸収層を有するインクジェット光沢
紙に関する。
【0002】
【従来の技術】近年のインクジェット記録の飛躍的な技
術革新に伴い、プリント品質は銀塩写真で得られるプリ
ントに匹敵しつつある。インクジェット記録で得られる
プリント品質はプリンター、インク、インクジェット記
録用紙(以下、単に記録用紙ともいう)に依存するが、
画質面で見るならば前2者の最近の技術革新が大きく、
記録用紙の性能の差が最終的なプリント品質において非
常に重要になってきている。
【0003】銀塩写真プリントに近いプリントをインク
ジェット記録で得るために記録用紙の観点から種々の改
良が従来からなされてきているが、インクジェット記録
用紙としては、紙などのように支持体自身がインク吸収
性であるものと支持体の上にインク吸収層を設けたもの
に大きく区分されるが、前者はインクが支持体中に直接
浸透するために高い最高濃度が得られなかったり、支持
体自身がインク溶媒を吸収して著しいシワを画像状に発
生させるために高級感のあるプリントは得られない。
【0004】また、支持体上にインク吸収層を設けたイ
ンクジェット記録用紙も多数知られているが、支持体が
インク溶媒を吸収する場合には依然としてシワが発生し
やすく、また、インク吸収層に染着した染料も保存中に
徐々に支持体中に浸透する等して濃度が下がりやすいな
どの欠点がある。
【0005】これに対して支持体がインクを全く吸収し
ない非吸水性支持体の上にインク吸収層を設けたインク
ジェット記録用紙では上記の欠点が無く高級感のあるイ
ンクジェットプリントが得られる。
【0006】支持体上に設けられるインク吸収層として
は大きく膨潤型のインク吸収層と空隙型インク吸収層が
知られている。
【0007】膨潤型インク吸収層はゼラチン、ポリビニ
ルアルコール、ポリビニルピロリドンあるいはポリエチ
レンオキサイドなどの親水性ポリマーを主体として構成
されるものであり、その特徴として優れた光沢性が得ら
れること、膨潤性ポリマーを使用するために、ポリマー
が膨潤できる範囲であれば大容量のインクを吸収できる
こと、低コストで製造できる利点がある一方、膨潤性ポ
リマーを使用するゆえに耐水性が劣る。
【0008】空隙型インク吸収層は、多孔質層であっ
て、その製法にいくつかの種類があるが代表的なもの
は、少量の親水性ポリマーと多量の微粒子を有する層で
あり、微粒子同士の間に空隙が形成されてここにインク
を吸収するものである。空隙型インク吸収層は、インク
吸収速度は速くプリント時にムラが生じにくいこと、プ
リント直後に表面が見かけ上乾いていること、耐水性と
インク吸収速度及び光沢性が同時に満足できる技術とし
て好ましいものである。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところが、空隙型イン
ク吸収層を形成するために無機微粒子、親水性ポリマー
及びほう酸を含有するインク吸収性に優れ、かつ、光沢
性に優れた光沢紙では、該インク吸収層皮膜は支持体と
の膜付が十分でない場合があることを本発明者らは見い
だした。
【0010】従って、本発明が解決しようとする課題
は、光沢性及び膜付性が良好なインクジェット光沢紙を
提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記、本発明の目的は以
下の構成により達成された。
【0012】1.60度鏡面光沢度が75%以下であっ
て、かつ、JIS−B−0601に規定される基準長
2.5mm、カットオフ値0.8mmで測定したときの
中心線平均粗さ(Ra)が1.0μm未満である疎水性
反射支持体上に、平均粒径が50〜150nmの無機微
粒子、親水性ポリマー及びほう酸又はその塩を含有する
多孔質性のインク吸収層を有することを特徴とするイン
クジェット光沢紙。
【0013】2.60度鏡面光沢度が30〜75%であ
って、かつ、JIS−B−0601に規定される基準長
2.5mm、カットオフ値0.8mmで測定したときの
中心線平均粗さ(Ra)が0.6μm以下である疎水性
反射支持体上に、平均粒径が50〜150nmの無機微
粒子、親水性ポリマー及びほう酸又はその塩を含有する
多孔質性のインク吸収層を有することを特徴とする前記
1に記載のインクジェット光沢紙。
【0014】本発明のインクジェット光沢紙が、優れた
インク吸収性及び優れた光沢性を有し、かつ膜付性が改
善されたものとなる作用は明確ではないが、本発明者ら
は次のように推定している。
【0015】本発明の多孔質性インク吸収層を有するイ
ンクジェット光沢紙は優れたインク吸収性と耐湿性を有
するという点から好ましいが、より優れたインク吸収性
を達成するために、該インク吸収層中に含まれる無機微
粒子の含有量を多くすることが好ましい。例えば親水性
ポリマーに対する無機微粒子の重量比(以下F/Bとい
う)を3以上にすると優れたインク吸収性を達成すると
いう観点からは非常に好ましい。
【0016】また、このような多孔質性インク吸収層を
有する光沢紙の場合、優れた表面光沢を達成するために
は平均粒径が比較的小さい無機微粒子を含有させること
が好ましい。
【0017】従って、優れたインク吸収性及び優れた光
沢性の両方を満たすために、平均粒径50〜150nm
の無機微粒子を含有させる必要がある。このような無機
微粒子を用いて、かつ高F/Bにすると造膜性の劣化が
見られるが、これを防ぐため親水性バインダーと架橋機
能をもつと推定されるホウ酸をインク吸収層に含有させ
る必要がある。
【0018】ところが、ホウ酸を含有させると造膜性は
良好になるのであるが、インク吸収層と支持体との膜付
が劣化して製造時やプリント時に端部の膜剥がれを起こ
しやすくなるという新たな問題点が発生した。この膜剥
がれを防ぐために本発明者らが鋭意検討したところ、支
持体の表面状態、すなわち支持体表面の光沢度は中心線
平均粗さ(Ra)を特定の範囲にしたものを用いると良
好な結果が得られることがわかり、本発明を完成するに
至った。
【0019】以下、本発明について詳細に説明する。
【0020】本発明においては、支持体としてJIS−
B−0601に規定される基準長2.5mm、カットオ
フ値0.8mmで測定したときの中心線平均粗さ(R
a)が1.0μm未満である疎水性の反射支持体上に上
記インク吸収層を設けることにより、膜付性が良好にな
るが、本発明に示すRa値にする具体的手段は、例えば
後述するような、樹脂(ポリオレフィンなど)で被覆し
た紙支持体のような場合は、使用する樹脂の成分を種々
のものに代えたり、被覆工程において型付け処理を施す
ことにより可能である。
【0021】樹脂の成分を代える例としては、用いるポ
リオレフィンの密度を代える方法がある。
【0022】型付け処理による場合は、原紙に樹脂を溶
融押し出し塗布直後に表面に種々の凸凹の高さを有する
クーリングロールを使用して冷却しながらポリエチレン
表面に種々の型付けを行うが、この凸凹の高さに従って
ポリエチレン表面の凸凹のRaが決まる。
【0023】また、支持体のインク吸収層を設ける側表
面の60度鏡面光沢度が75%以下であればインク吸収
性、インクジェット光沢紙の光沢性及び膜付性のいずれ
も良好になる。つまり、75%を越えると膜付性が本発
明のものより劣る。また、支持体表面の光沢度が30%
以上であれば本発明のインクジェット光沢紙表面の光沢
性がより良好なものが得られる。
【0024】特に支持体表面のRaが0.6μm以下の
場合には、本発明の光沢紙表面の光沢性がより優れ、ま
た、膜付性も良好である。
【0025】尚、ここで本発明のインクジェット光沢紙
とは、本発明のインク吸収層の60度鏡面光沢度が30
%以上であるものをいう。
【0026】次に、本発明の疎水性の反射支持体(以
下、単に支持体ともいう)について説明する。
【0027】本発明の疎水性反射支持体はインクや水を
吸収してもしわの発生がないものであって、例えばプラ
スチック樹脂フィルム支持体あるいは紙の両面をプラス
チック樹脂フィルムで被覆した支持体が挙げられる。
【0028】プラスチック樹脂フィルム支持体として
は、ポリエステルフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、
ポリプロピレンフィルム、セルローストリアセテートフ
ィルム、ポリスチレンフィルム等が挙げられる。これら
のプラスチック樹脂フィルムは透明なものまたは半透明
なものも使用できる。
【0029】本発明で特に好ましい疎水性の反射支持体
は紙の両面をプラスチック樹脂で被覆した支持体であ
り、最も好ましいのは、紙の両面をポリオレフィン樹脂
で被覆した支持体である。
【0030】本発明に好ましく用いられる疎水性支持体
用に用いられる紙は、木材パルプを主原料とし、必要に
応じて木材パルプに加えてポリプロピレンなどの合成パ
ルプあるいはナイロンやポリエステルなどの合成繊維を
用いて抄紙される。木材パルプとしてはLBKP、LB
SP、NBKP、NBSP、LDP、NDP、LUK
P、NUKPのいずれも用いることが出来るが短繊維分
の多いLBKP、NBSP、LBSP、NDP、LDP
をより多く用いることが好ましい。但し、LBSPおよ
びまたはLDPの比率は10重量%〜70重量%が好ま
しい。
【0031】上記パルプは不純物の少ない化学パルプ
(硫酸塩パルプや亜硫酸塩パルプ)が好ましく用いら
れ、又、漂白処理を行って白色度を向上させたパルプも
有用である。
【0032】紙中には、高級脂肪酸、アルキルケテンダ
イマー等のサイズ剤、炭酸カルシウム、タルク、酸化チ
タンなどの白色顔料、スターチ、ポリアクリルアミド、
ポリビニルアルコール等の紙力増強剤、蛍光増白剤、ポ
リエチレングリコール類等の水分保持剤、分散剤、4級
アンモニウム等の柔軟化剤などを適宜添加することが出
来る。
【0033】抄紙に使用するパルプの濾水度はCSFの
規定で200〜500ccが好ましく、また、叩解後の
繊維長がJIS−P−8207に規定される24メッシ
ュ残分重量%と42メッシュ算分の重量%との和が30
〜70%が好ましい。なお、4メッシュ残分の重量%は
20重量%以下であることが好ましい。
【0034】紙の坪量は50〜250gが好ましく、特
に70〜200gが好ましい。紙の厚さは50〜210
μmが好ましい。
【0035】紙は抄紙段階または抄紙後にカレンダー処
理して高平滑性を与えることも出来る。紙密度は0.7
〜1.2g/m2(JIS−P−8118)が一般的で
ある。更に原紙剛度はJIS−P−8143に規定され
る条件で20〜200gが好ましい。
【0036】紙表面には表面サイズ剤を塗布しても良
く、表面サイズ剤としては前記原紙中添加できるサイズ
と同様のサイズ剤を使用できる。
【0037】紙のpHはJIS−P−8113で規定さ
れた熱水抽出法ににより測定された場合、5〜9である
ことが好ましい。
【0038】次に、この紙の両面を被覆するポリオレフ
ィン樹脂について説明する。
【0039】この目的で用いられるポリオレフィン樹脂
としてはポリエチレン、ポリプロピレン、ポリイソブチ
レン、エチレン、プロピレンを主体とする共重合体など
のポリオレフィン類が好ましいが、ポリエチレンが特に
好ましい。
【0040】以下、特に好ましいポリエチレンについて
説明する。
【0041】紙表面および裏面を被覆するポリエチレン
は、主として低密度のポリエチレン(LDPE)および
/または高密度のポリエチレン(HDPE)であるが他
のLLDPEやポリプロピレン等も一部使用することが
出来る。
【0042】特に塗布層側のポリオレフィン層はルチル
またはアナターゼ型の酸化チタンをポリオレフィン中に
添加し、不透明度および白色度を改良したものが好まし
い。酸化チタン含有量はポリオレフィンに対して通常3
〜20重量%、好ましくは4〜13重量%である。
【0043】ポリオレフィン層中には白地の調整を行う
ため耐熱性の高い顔料や蛍光増白剤を添加することが出
来る。
【0044】着色顔料としては、群青、紺青、コバルト
ブルー、フタロシアニンブルー、マンガンブルー、セル
リアンブルー、タングステンブルー、モリブデンブル
ー、アンスラキノンブルー等が挙げられる。
【0045】蛍光増白剤としては、ジアルキルアミノク
マリン、ビスジメチルアミノスチルベン、ビスメチルア
ミノスチルベン、4−アルコキシ−1,8−ナフタレン
ジカルボン酸−N−アルキルイミド、ビスベンズオキサ
ゾリルエチレン、ジアルキルスチルベンなどが挙げられ
る。
【0046】紙の表裏のポリエチレンの使用量はインク
吸収層の膜厚やバック層を設けた後で低湿および高湿化
でのカールを最適化するように選択されるが、一般には
インク吸収層を塗布する側のポリエチレン層が15〜4
0μm、バック層側が10〜30μmの範囲である。
【0047】更に上記ポリエチレンで被覆紙支持体は以
下の特性を有していることが好ましい。
【0048】引っ張り強さ:JIS−P−8113で
規定される強度で縦方向が2乃至30kg、横方向が1
〜20kgであることが好ましい 引き裂き強度:JIS−P−8116による規定方法
で縦方向が10〜200g、横方向が20〜200gが
好ましい 圧縮弾性率≧103kgf/cm2 不透明度:JIS−P−8138に規定された方法で
測定したときに80%以上、特に85〜98%が好まし
い 白さ:JIS−Z−8729で規定されるL*、a*
*が、L*=80〜95、a*=−3〜+5、b*=−6
〜+2であることが好ましい クラーク剛直度:光沢紙の搬送方向のクラーク剛直度
が50〜300cm2/100である支持体が好ましい 原紙中の水分:中紙に対して、4〜10重量%が好ま
しい 本発明のRa値をもつ支持体を作製する方法としては該
表面粗さを形成するように型付け処理を行う方法が挙げ
られる。
【0049】特に好ましい支持体である両面をポリオレ
フィン樹脂で被覆した支持体の場合には、ポリオレフィ
ン樹脂で紙を被覆した後に表面に型付け処理するのが好
ましい。
【0050】凸凹をポリオレフィン樹脂表面に型付けす
る代表的な方法は基紙上に溶融したポリオレフィン樹脂
を押し出しコーティングした後、型付けローラーに圧接
して微細な凸凹の模様付けを行うことにより行われる。
【0051】この模様付けを行う方法には、溶融押し出
しして得られる樹脂コート紙に室温付近でエンボシング
カレンダー処理する方法と、ポリオレフィン樹脂の押し
出しコーティング時にロール表面に模様を彫刻したクー
リングロールを使用して冷却しながら凸凹を形成する方
法があるが、後者が比較的弱い圧力で型付けすることが
出来しかもより正確で均質な型付けができることから好
ましい。
【0052】本発明の多孔質性のインク吸収層(以下、
単にインク吸収層ともいう)について説明する。
【0053】本発明の多孔質性のインク吸収層は特定の
粒径の無機微粒子、親水性ポリマー及びほう酸またはそ
の塩を含有する。該無機微粒子どうしを親水性ポリマー
でつなぎあわせて造膜するが、ここにほう酸又はその塩
が加わって、この親水性ポリマーを架橋して強固な膜を
形成する。そして無機微粒子どうしの際間にインクが吸
収されると推定している。
【0054】多孔質性のインク吸収層は支持体の片面の
み合っても良いが、両面に設けても良い。このとき両面
に設けられるのであれば多孔質性のインク吸収層は同じ
もので合っても良く異なっていても良い。
【0055】本発明の無機微粒子としては、例えば軽質
炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウム、炭酸マグネシウ
ム、カオリン、クレー、タルク、硫酸カルシウム、硫酸
バリウム、二酸化チタン、酸化亜鉛、水酸化亜鉛、硫化
亜鉛、炭酸亜鉛、ハイドロタルサイト、珪酸アルミニウ
ム、ケイソウ土、珪酸カルシウム、珪酸マグネシウム、
シリカ、合成非晶質シリカ、コロイダルシリカ、アルミ
ナ、コロイダルアルミナ、擬ベーマイト、水酸化アルミ
ニウム、リトポン、ゼオライト、水酸化マグネシウム等
の白色無機顔料等を挙げることが出来る。
【0056】その様な微粒子は、1次粒子のまま用いて
も、また、2次凝集粒子を形成した状態で使用すること
もできる。
【0057】本発明においては、特に微細な空隙が形成
出来る観点より、シリカ、コロイダルシリカまたは擬ベ
ーマイトが好ましい。特に気相法により合成されたシリ
カ、コロイダルシリカおよび擬ベーマイトが好ましい。
【0058】微粒子の平均粒径は、無機微粒子そのもの
あるいはインク吸収層の断面や表面を電子顕微鏡で観察
し、100個の任意の粒子の粒径を求めてその単純平均
値(個数平均)として求められる。ここで個々の粒径は
その投影面積に等しい円を仮定した時の直径で表したも
のである。本発明においては当該平均粒径が50〜15
0nmであるが、この範囲の粒径にするためには用いる
無機微粒子の種類や粒径を適宜選択することによって得
られる。
【0059】本発明のインク吸収層に用いられる親水性
ポリマーとしては、例えばゼラチン(アルカリ処理ゼラ
チン、酸処理ゼラチン、アミノ機をフェニルイソシアネ
ートや無水フタル酸等で封鎖した誘導体ゼラチンな
ど)、ポリビニルアルコール(平均重合度が300〜4
000、ケン化度が80〜99.5%が好ましい)、ポ
リビニルピロリドン、ポリエチレンオキシド、ヒドロキ
シルエチルセルロース、寒天、プルラン、デキストラ
ン、アクリル酸、カルボキシメチルセルロース、カゼイ
ン、アルギン酸等が挙げられ、2種類以上を併用するこ
ともできるが、特に好ましい親水性ポリマーはポリビニ
ルアルコールである。
【0060】本発明に好ましく用いられるポリビニルア
ルコールには、ポリ酢酸ビニルを加水分解して得られる
通常のポリビニルアルコールの他に、末端をカチオン変
性したポリビニルアルコールやアニオン性基を有するア
ニオン変性ポリビニルアルコール等の変性ポリビニルア
ルコールも含まれる。
【0061】酢酸ビニルを加水分解して得られるポリビ
ニルアルコールは平均重合度が300以上のものが好ま
しく用いられ、特に平均重合度が1000〜5000の
ものが好ましく用いられる。
【0062】ケン化度は70〜100%のものが好まし
く、80〜99.5%のものが特に好ましい。
【0063】本発明のほう酸塩は、硼素原子を中心原子
とする酸素酸およびその塩のことを示し、具体的にはオ
ルトほう酸、メタほう酸、次ほう酸、四ほう酸、五ほう
酸の塩が含まれる。
【0064】ホウ酸塩の使用量は、塗布液の微粒子や親
水性ポリマーの量により広範に変わり得るが、親水性ポ
リマーに対して通常1〜60重量%、好ましくは5〜4
0重量%である。
【0065】ほう酸又はその塩は、本発明のインク吸収
層形成用塗布液中に添加してもよく、あるいはインク吸
収層形成用塗布液を塗布した後、又は同時にほう酸又は
その塩の水溶液としてオーバーコートするなどして供給
することもできる。
【0066】本発明のインク吸収層には上記以外の各種
の添加剤を添加することが出来る。
【0067】中でもカチオン媒染剤は印字後の耐水性や
耐湿性を改良するために好ましい。
【0068】カチオン媒染剤としては第1級〜第3級ア
ミノ基および第4級アンモニウム塩基を有するポリマー
媒染剤が用いられるが、経時での変色や耐光性の劣化が
少ないこと、染料の媒染能が充分高いことなどから、第
4級アンモニウム塩基を有するポリマー媒染剤が好まし
い。
【0069】好ましいポリマー媒染剤は上記第4級アン
モニウム塩基を有するモノマーの単独重合体やその他の
モノマーとの共重合体または縮重合体として得られる。
【0070】上記以外に、例えば、特開昭57−741
93号公報、同57−87988号公報及び同62−2
61476号公報に記載の紫外線吸収剤、特開昭57−
74192号公報、同57−87989号公報、同60
−72785号公報、同61−146591号公報、特
開平1−95091号公報及び同3−13376号公報
等に記載されている退色防止剤、アニオン、カチオンま
たはノニオンの各種界面活性剤、特開昭59−4299
3号公報、同59−52689号公報、同62−280
069号公報、同61−242871号公報および特開
平4−219266号公報等に記載されている蛍光増白
剤、消泡剤、ジエチレングリコール等の潤滑剤、防腐
剤、増粘剤、帯電防止剤、マット剤等の公知の各種添加
剤を含有させることもできる。
【0071】支持体上にインク吸収層を塗布するに当た
っては、表面と塗布層との間の接着強度を大きくする等
の目的で、本発明の支持体にコロナ放電処理や下引処理
等を行うことが好ましい。
【0072】本発明のインクジェット光沢紙のインク吸
収層を有する側と反対側にはカール防止や印字直後に重
ね合わせた際のくっつきやインク転写を更に向上させる
ために種々の種類のバック層を設けることができる。
【0073】バック層の構成は支持体の種類や厚み、表
側の構成や厚みによっても変わるが一般には親水性バイ
ンダーや疎水性バインダーが用いられる。バック層の厚
みは通常は0.1〜10μmの範囲である。
【0074】また、バック層には他の光沢紙とのくっつ
き防止、筆記性改良、さらにはインクジェット記録装置
内での搬送性改良のために表面を粗面化できる。この目
的で好ましく用いられるのは粒径が2〜20μmの有機
または無機の微粒子である。
【0075】これらのバック層は予め設けていても良
く、本発明の塗布組成物を塗布した後で設けてもよい。
【0076】インク吸収層の塗布方式としては、ロール
コーティング法、ロッドバーコーティング法、エアナイ
フコーティング法、スプレーコーティング法、カーテン
塗布方法あるいは米国特許第2,681,294号公報
記載のホッパーを使用するエクストルージョンコート法
が好ましく用いられる。
【0077】支持体としてポリオレフィン樹脂被覆紙を
使用する場合には、乾燥はポリオレフィン樹脂の軟化性
を勘案して通常0〜80℃の範囲で乾燥することが好ま
しい。好ましい乾燥温度は0〜60℃である。
【0078】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明
するが、本発明の実施態様はこれらの例に限定されるも
のではない。なお、実施例中で「%」は特に断りのない
限り絶乾重量%を示す。
【0079】実施例1 (支持体の作製)含水率が6.3重量%の坪量180g
/m2の写真用原紙の裏面に押し出し塗布法により密度
が0.92の低密度ポリエチレンを25μmの厚さで塗
布した。
【0080】次いで、表側にアナターゼ型酸化チタン
5.5重量%含有する密度が0.92の低密度ポリエチ
レンを30μmの厚さで溶融押し出し塗布法で塗布し、
直後に表面に種々の規則的な凸凹の高さを有するクーリ
ングロールを使用して冷却しながらポリエチレン塗布面
に種々の型付け処理を行った。表面粗さRaを調整する
方法としては、ポリエチレン層表面に設ける型付けの凸
凹の高さを調整することで行い、表1に示すような値の
支持体が得られるように調製した。以上のようにして、
紙の両面をポリエチレン層で被覆した。
【0081】おもて側表面にコロナ放電を行いゼラチン
下引層を0.3g/m2、裏面にもコロナ放電処理を行
った後に、厚みが0.2g/m2のラテックス層を塗布
し、各光沢紙に用いる支持体を作製した(厚み240μ
m)。
【0082】(インク吸収層の作製)4層構成のインク
吸収層を塗布するために以下の塗布液を調製した(値は
いずれも塗布液1リットル当たりの量で示し、添加順序
は記載の順番にした)。
【0083】 第1層用塗布液 シリカ分散液B1 520ml ポリビニルアルコール(クラレ社製PVA203/10%水溶液) 1ml ポリビニルアルコール(クラレ社製PVA235/5%水溶液) 250ml 蛍光増白剤分散液 20ml 酸化チタン分散液 30ml 第1工業株式会社製;ラテックスエマルジョン・AE803) 25ml 純水で全量1リットルに仕上げる。
【0084】 第2層用塗布液 シリカ分散液B1 600ml ポリビニルアルコール(クラレ社製PVA203/10%水溶液) 1ml ポリビニルアルコール(クラレ社製PVA235/5%水溶液) 270ml 蛍光増白剤分散液 20ml 純水で全量1リットルに仕上げる。
【0085】 第3層用塗布液 シリカ分散液B1 650ml ポリビニルアルコール(クラレ社製PVA203/10%水溶液) 1ml ポリビニルアルコール(クラレ社製PVA235/5%水溶液) 270ml シリコン分散液(東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社製 BY22−839) 3ml サポニン50%水溶液 4ml マット剤分散液 8ml 純水で全量を1リットルに仕上げる。
【0086】(シリカ分散液B1の作製)1次粒子の平
均粒径が約7nmの気相法シリカ(日本アエロジル工業
社製;A300)12kgを三田村理研工業社製のジェ
ットストリーム・インダクターミキサーTDSを用い
て、硝酸でpH3.0に調整した60リットルの純水中
に室温で吸引分散した後、純水で全量を69リットルに
仕上げた。これをカチオン性ポリマー(P−1)1.6
kg、エタノール2リットル、プロパノール1リットル
を含有する水溶液(pH3.0)17リットルに攪拌し
ながら添加し、次いで消泡剤(SN381;サンノブコ
社製)を1g添加した。
【0087】次に、ほう酸とほう砂を各々150g含む
1:1混合水溶液(ほう酸及びほう砂がそれぞれ5重量
%含まれる)を攪拌しながら徐々に添加した。
【0088】この混合液を三和工業社製高圧ホモジナイ
ザーで分散し、全量を純水で98リットルに仕上げた。
【0089】(酸化チタン分散液の作製)平均粒径が約
250nmの酸化チタン20kg(石原産業製;W−1
0)をトリポリリン酸ナトリウム150g、ポリビニル
アルコール(クラレ株式会社製;PVA235)500
g、カチオン性ポリマー(P−1)150g及びサンノ
ブコ株式会社消泡剤・SN381を10gを含有する水
溶液(pH7.5)90リットルに添加し高圧ホモジナ
イザー(三和工業株式会社製)で分散したあと全量を1
00リットルに仕上げて均一な酸化チタン分散液を得
た。
【0090】(蛍光増白剤分散液の作製)チバガイギー
株式会社製の油溶性蛍光増白剤UVITEX−OB40
0gをジイソデシルフタレート9kg及び酢酸エチル1
2リットルに加熱溶解し、これを酸処理ゼラチン3.5
kg、カチオン性ポリマー(P−1)1.6kg、サポ
ニン3kg含有水溶液65リットルに添加混合して三和
工業株式会社製の高圧ホモジナイザーで乳化分散し、減
圧で酢酸エチルを除去した後、全量を100リットルに
仕上げた。
【0091】
【化1】
【0092】(マット剤分散液の作製)総研科学株式会
社製のメタクリル酸エステル系マット剤MX−1500
Hの156gをポリビニルアルコール(クラレ株式会社
製;PVA235)3g含有する水溶液7リットル中に
添加し、高圧ホモジナイザーで分散し全量を7.8リッ
トルに仕上げた。
【0093】(光沢紙の作製)前述した支持体上に下記
の湿潤膜厚で3層同時塗布し光沢紙1を得た。
【0094】第1層;45μm、第2層;90μm、第
3層;40μm 塗布は40℃の塗布液を同時塗布した後、0℃の冷却ゾ
ーンを通過させた後に、30〜50℃の風を吹き付けて
乾燥し、光沢紙1を得た。
【0095】(光沢紙14〜18の作製)光沢紙1の作
製で用いたシリカ分散液B1に代えてそれぞれ下記シリ
カ分散液B14、B15、B16、B17及びB18を
用いる以外は光沢紙1の作製と同じにして光沢紙14、
15、16、17及び18を作製した。
【0096】(シリカ分散液B14の調製)シリカ分散
液B1の調製におけるカチオン性ポリマーの含有量を2
割増量する以外はシリカ分散液B1と同じにしてシリカ
分散液B14を調製した。
【0097】(シリカ分散液B15の調製)シリカ分散
液B1の調製におけるシリカ微粒子A300を、1次粒
子の平均粒径が12nmである気相法シリカ(日本アエ
ロジル社製、A200)に変更した以外はシリカ分散液
B1と同じにしてシリカ分散液B15を調製した。
【0098】(シリカ分散液B16の調製)シリカ分散
液B1の調製におけるシリカ微粒子A300を、同A3
00と、シリカ分散液B15の調製で使用したA200
を1:2の重量比の混合物に変更した以外はシリカ分散
液B1と同じにしてシリカ分散液B16を調製した。
【0099】(シリカ分散液B17の調製)シリカ分散
液B1の調製におけるシリカ微粒子A300を、同A3
00と、1次粒子の平均粒径が30nmの気相法シリカ
(日本アエロジル社製、A50)を1.5:1の重量比
の混合物に変更した以外はシリカ分散液B1と同じにし
てシリカ分散液B17を調製した。
【0100】(シリカ分散液B18の調製)シリカ分散
液B1の調製におけるシリカ微粒子A300を、シリカ
分散液B17の調製で使用したA50に変更した以外は
シリカ分散液B1と同じにしてシリカ分散液B18を調
製した。
【0101】(光沢度の測定)各支持体の表側(イン
ク吸収層を塗設する側)をJIS−Z−8741に従っ
て60度鏡面光沢度を測定し、結果を表1に光沢度と
して示す。測定には日本電色工業社製変角光沢度系(V
GS−1001DP)を用いた。
【0102】(Raの測定)各支持体の表側(インク吸
収層を塗設する側)をJIS−B−0601に従って、
基準長2.5mm、カットオフ値0.8mmで測定した
ときの中心線平均粗さを測定し、結果を表1にRaとし
て示す。
【0103】(粒径の測定)各光沢紙のインク吸収層に
含まれる無機微粒子の粒径を電子顕微鏡で測定し、結果
を表1に粒径として示す。
【0104】(光沢度の測定)各光沢紙のインク吸収
層表面をJIS−Z−8741に従って60度鏡面光沢
度を測定し、結果を表1に光沢度として示す。測定に
は日本電色工業社製変角光沢度系(VGS−1001D
P)を用いた。
【0105】(膜付の測定)各光沢紙を折り曲げて、折
り目から剥がれ落ちるインク受容層の破片の量を観察
し、この量が多いものは膜付性が悪く、少ないものは膜
付性が良いとした。光沢紙1の場合の膜付性に対して、
より良いものを◎、同等なものを○、やや悪いものを
△、破片量が非常に多いものを×とし、結果を表1に示
した。
【0106】尚、◎、○のものは折り目を伸ばして使用
すればプリント画像(セイコーエプソン社製のPM75
0Cによる)を観察するにあたり実用上問題なく、△の
ものは実用上問題はないが、プリントすると折り目に沿
った筋が観察される、また×のものは折り目を伸ばして
使用しプリントすると折り目に沿った筋(インクが染着
しない部分)が非常に目立つものである。
【0107】
【表1】
【0108】表1の結果から以下のことがわかる。
【0109】無機微粒子の平均粒径65nmの場合、支
持体のRaが1.0μm未満で、光沢度が75%以下で
あれば光沢紙の光沢度及び膜付きの両方の性能が満たさ
れる。
【0110】更に支持体のRaが0.6μm以下であっ
て光沢度が30%〜75%であれば本発明の効果がより
顕著に現れる。特に光沢度が30%以上であれば本発明
のインクジェット光沢紙の表面光沢性がより優れている
ことがわかる。
【0111】これに対し、Raが1.0μm以上の場合
は光沢紙表面の光沢性が不足し、膜付性も十分でなく、
従って本発明の光沢紙であれば本発明の効果が十分発揮
されることがわかる。
【0112】支持体のRaが0.2μmであるとき、無
機微粒子の平均粒径が150μm以下であれば、膜付性
も非常に良く、かつ光沢紙表面光沢性が非常に良好であ
ることがわかる。
【0113】実施例2 含水率が6.3重量%の坪量115/m2の写真用の裏
面に押しだし塗布法により密度が0.92の低密度のポ
リエチレンを15μmの厚さで塗布した。
【0114】次いで、表側にアナターゼ型酸化チタン
5.5重量%含有する密度が0.92の低密度ポリエチ
レンを20μmの厚さで溶融押し出し塗布法で塗布し、
直後に表面に種々の規則的な凹凸の高さを有するクーリ
ングをして冷却しながらポリエチレン層表面に種々の型
付け処理を行った。表面粗さRaを調製する方法として
は、ポリエチレン層表面に設ける型付けの凹凸の高さを
調整することでおこなった。
【0115】表側表面にコロナ放電を行いゼラチン下引
き層を0.3g/m2、裏面にもコロナ放電処理を行っ
た後に、厚みが0.2g/m2のラテックス層を塗布
し、各光沢紙に用いる支持体を作製した(厚み135μ
m)。
【0116】即ち、実施例1で作製した支持体(厚み2
40μm)よりも薄い支持体(厚み135μm)である
以外は実施例1で用いた支持体と同じものを用いて実施
例1と同じようにインクジェット光沢紙を作製し、光沢
紙表面の光沢性及び膜付性を調べたところ、本発明の効
果が認められた。
【0117】
【発明の効果】本発明によるインクジェット光沢紙は光
沢性及び膜付性が良好で優れた効果を有する。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 60度鏡面光沢度が75%以下であっ
    て、かつ、JIS−B−0601に規定される基準長
    2.5mm、カットオフ値0.8mmで測定したときの
    中心線平均粗さ(Ra)が1.0μm未満である疎水性
    反射支持体上に、平均粒径が50〜150nmの無機微
    粒子、親水性ポリマー及びほう酸又はその塩を含有する
    多孔質性のインク吸収層を有することを特徴とするイン
    クジェット光沢紙。
  2. 【請求項2】 60度鏡面光沢度が30〜75%であっ
    て、かつ、JIS−B−0601に規定される基準長
    2.5mm、カットオフ値0.8mmで測定したときの
    中心線平均粗さ(Ra)が0.6μm以下である疎水性
    反射支持体上に、平均粒径が50〜150nmの無機微
    粒子、親水性ポリマー及びほう酸又はその塩を含有する
    多孔質性のインク吸収層を有することを特徴とする請求
    項1に記載のインクジェット光沢紙。
JP18202299A 1999-06-28 1999-06-28 インクジェット光沢紙 Expired - Fee Related JP3928305B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18202299A JP3928305B2 (ja) 1999-06-28 1999-06-28 インクジェット光沢紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18202299A JP3928305B2 (ja) 1999-06-28 1999-06-28 インクジェット光沢紙

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001010208A true JP2001010208A (ja) 2001-01-16
JP3928305B2 JP3928305B2 (ja) 2007-06-13

Family

ID=16110983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18202299A Expired - Fee Related JP3928305B2 (ja) 1999-06-28 1999-06-28 インクジェット光沢紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3928305B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003076202A1 (fr) * 2002-03-11 2003-09-18 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Moyen d'enregistrement a jet d'encre et son procede de production
CN1319757C (zh) * 2002-03-08 2007-06-06 日本制纸株式会社 喷墨记录片材
DE10318874B4 (de) * 2002-04-26 2009-11-05 Mitsubishi Paper Mills Ltd. Tintenstrahl-Aufzeichnungsmaterial für Probeabzüge eines Druckpapiers und dessen Verwendung

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1319757C (zh) * 2002-03-08 2007-06-06 日本制纸株式会社 喷墨记录片材
WO2003076202A1 (fr) * 2002-03-11 2003-09-18 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Moyen d'enregistrement a jet d'encre et son procede de production
CN100336670C (zh) * 2002-03-11 2007-09-12 日本制纸株式会社 喷墨记录介质及其制造方法
DE10318874B4 (de) * 2002-04-26 2009-11-05 Mitsubishi Paper Mills Ltd. Tintenstrahl-Aufzeichnungsmaterial für Probeabzüge eines Druckpapiers und dessen Verwendung

Also Published As

Publication number Publication date
JP3928305B2 (ja) 2007-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6436515B1 (en) Ink jet recording sheet
JP2001347748A (ja) インクジェット記録用紙
JP3726632B2 (ja) インクジェット記録媒体
EP1459903B1 (en) Ink-jet recording sheet
JP3736195B2 (ja) 記録用紙及びその製造方法、並びに水系塗布組成物の塗布方法及び塗設物
EP1571004A1 (en) Method of manufacturing ink jet recording sheet
JP2001347753A (ja) インクジェット記録用紙
JP3953229B2 (ja) 記録用紙及びインクジェット記録用紙
JP2003231348A (ja) インクジェット記録用紙
JP3928305B2 (ja) インクジェット光沢紙
JP3716561B2 (ja) インクジェット記録用紙およびその製造方法
JP2005246836A (ja) インクジェット記録用紙
JP2000218927A (ja) 記録用紙の製造方法
JP2001341409A (ja) 顔料インク用インクジェット記録用紙
JP3820803B2 (ja) インクジェット記録用紙
JP3985396B2 (ja) インクジェット記録シートの製造方法
JP2001080208A (ja) インクジェット記録用紙
JP2003127534A (ja) インクジェット用記録材料
JP2000296669A (ja) インクジェット記録用紙
JPH11321080A (ja) インクジェット記録用紙
JP2002225427A (ja) インクジェット記録媒体
JP2004284148A (ja) インクジェット記録用紙
JP2004130535A (ja) インクジェット記録用紙
JP2000085243A (ja) インクジェット記録用紙
JP4000979B2 (ja) インクジェット記録用紙

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060328

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060815

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140316

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees