JP2000296669A - インクジェット記録用紙 - Google Patents

インクジェット記録用紙

Info

Publication number
JP2000296669A
JP2000296669A JP11107838A JP10783899A JP2000296669A JP 2000296669 A JP2000296669 A JP 2000296669A JP 11107838 A JP11107838 A JP 11107838A JP 10783899 A JP10783899 A JP 10783899A JP 2000296669 A JP2000296669 A JP 2000296669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
jet recording
support
ink
ink jet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11107838A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Obayashi
啓治 大林
Kimie Tachibana
喜美江 立花
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP11107838A priority Critical patent/JP2000296669A/ja
Publication of JP2000296669A publication Critical patent/JP2000296669A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 微粒面を有するインクジェット記録用紙にお
いて、裏面と擦りあっても画像部分の凸部分に光沢ムラ
を生じることのない高級感のあるインクジェット記録用
紙を提供することにある。 【解決手段】 支持体上に、規則的または不規則な形状
の微粒面を有するインクジェット記録層を有し、これと
反対の側にポリマーラテックスを含有するバック層を有
することを特徴とするインクジェット記録用紙。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、微粒面を有する支
持体上に記録層を有するインクジェット記録用紙に関
し、表面の部分的な光沢のムラを軽減した高級感のある
インクジェット記録用紙に関する。
【0002】
【従来の技術】近年のインクジェット記録の飛躍的な技
術革新に伴い、プリント品質は銀塩写真で得られるプリ
ントに匹敵するものになりつつある。インクジェット記
録で得られるプリント品質はプリンター、インク、記録
用紙の3つに依存するが、画質面で見るならば前2者は
最近の技術革新が大きく、記録用紙の差が最終的なプリ
ント品質を決めるため記録用紙に対する重要性が非常に
高まってきている。
【0003】銀塩写真プリントに近いプリントをインク
ジェット記録で得るために記録用紙の側で種々の改良が
従来からなされてきているが、特に支持体として紙の両
面をポリエチレン等のポリオレフィン樹脂で被覆した支
持体を用い、その上にインク吸収層を設けた記録用紙
は、プラスチックフィルムに比べて比較的低コストであ
ること、その重厚感やしなやかさ、平滑性、光沢性など
の面で、銀塩写真のプリントに近い高級感のあるプリン
トとして最近は広く普及し始めてきている。
【0004】インクジェット記録用紙としては、紙など
のように支持体自身がインク吸収性であるものと支持体
の上にインク吸収層を設けたものに大きく区分される
が、前者はインクが支持体中に直接浸透するために高い
最高濃度が得られなかったり、支持体自身がインク溶媒
を吸収して著しいシワを画像状に発生させるために高級
感のあるプリントは得られない。
【0005】また、支持体上にインク吸収層を設けたイ
ンクジェット記録用紙も多数知られているが、支持体が
インク溶媒を吸収する場合には依然としてシワが発生し
やすく、また、インク吸収層に染着した染料も保存中に
徐々に支持体中に浸透するなどして濃度が下がりやすい
欠点がある。
【0006】これに対して支持体がインクを全く吸収し
ない非吸水性支持体の上にインク吸収層を設けたインク
ジェット記録用紙では上記の欠点が無く高級感のあるイ
ンクジェットプリントが得られる。
【0007】支持体上に設けられるインク吸収層として
は大きく膨潤型のインク吸収層と空隙型インク吸収層が
知られている。
【0008】膨潤型インク吸収層はゼラチン、ポリビニ
ルアルコール、ポリビニルピロリドンあるいはポリエチ
レンオキサイドなどの親水性ポリマーから実質的に構成
されるものである。
【0009】空隙型インク吸収層は、その製法にいくつ
かの種類があるが代表的なものは、少量の親水性ポリマ
ーと多量の微粒子からなる層であり、微粒子の間に空隙
が形成されてここにインクを吸収するものである。
【0010】膨潤型インク吸収層の特長は高い光沢性が
得られることと、膨潤性ポリマーを使用しているため
に、ポリマーが膨潤できる範囲であれば大容量のインク
を吸収できること、低コストで製造できる利点などがあ
げられる。
【0011】一方、空隙型インク吸収層の特長は、イン
ク吸収速度は速くプリント時にムラが生じにくいこと、
プリント直後に表面が見かけ上乾いていること、膨潤型
で見られるような耐水性とインク吸収速度のジレンマが
なく両者が同時に満足できること等があげられる。
【0012】現状は使用者の選択により両者とも使用さ
れているが高吸収・高乾燥性であることなどから空隙型
のインク吸収層を有するものが画質面からは好ましい。
【0013】従来、インクジェット記録用紙では高光沢
のものが高級感のあるプリントとして考えられているが
光沢以外に面質も重要な因子である。
【0014】面質は個人の嗜好に依存するが、使用する
目的により高光沢以外にも他の面質が要求される場合が
ある。
【0015】そのような光沢以外の面質の一つとして微
粒面がある。
【0016】この微粒面は、記録層の表面に、規則的ま
たは不規則な形状の高低差が3〜20μm程度の凹凸を
3mmの間隔に5〜30個程度持たせた記録用紙であ
る。
【0017】この微粒面を表面にもたせることで、より
高級感のあるプリントや指紋が付着しにくいプリントが
得られる。
【0018】しかしながら、微粒面を有するインクジェ
ット記録用紙を用いてインクジェット記録した場合プリ
ント後にインクが付着した箇所で表面に光沢ムラが生じ
やすいことが判明した。
【0019】この光沢ムラは微粒面の凸の部分が記録用
紙の製造時、インクジェット記録する際の搬送時或いは
プリント前後の取り扱い時に裏面と局所的に擦られる際
に生じるものであることが判明した。
【0020】これは、インクジェット記録した際に皮膜
中に残存する低揮発性の有機溶媒により皮膜が柔らかく
なっている時に、凸部分が記録用紙の裏面と接触する
と、余分の圧力がかかって局所的に変形することが主な
原因ではないかと推定される。
【0021】プリント後に、水洗いして溶媒を洗い出し
て乾燥したプリントではこうした問題が生じにくい。
【0022】銀塩写真材料でも微粒面は知られている
が、通常の湿式処理した場合にはこのような問題はあま
り生じていない。これは銀塩写真では湿式処理される際
に皮膜が膨潤・収縮を行うためにこのような問題は処理
中に無くなってしまうためと推定される。
【0023】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の実態に
鑑みてなされたものであって、本発明が解決しようとす
る課題は、微粒面を有するインクジェット記録用紙にお
いて、裏面と擦りあっても画像部分の凸部分に光沢ムラ
を生じることのない高級感のあるインクジェット記録用
紙を提供することにある。
【0024】
【課題を解決するための手段】上記課題は、以下の手段
により達成される。
【0025】1.支持体上に、規則的または不規則な形
状の微粒面を有するインクジェット記録層を有し、これ
と反対の側にポリマーラテックスを含有するバック層を
有することを特徴とするインクジェット記録用紙。
【0026】2.少なくとも一方の側に規則的または不
規則な形状の微粒面を有する支持体の微粒面を有する側
に、親水性バインダーを含有する記録層を有し、記録層
とは反対側にポリマーラテックスを含有するバック層を
有することを特徴とするインクジェット記録用紙。
【0027】3.記録層が親水性バインダーと微粒子か
ら成る多孔質層であることを特徴とする請求項1または
2に記載のインクジェット記録用紙。
【0028】4.バック層が膜厚の0.5〜10倍の平
均粒径を有するマット剤を含有することを特徴とする請
求項1〜3のいずれか1項に記載のインクジェット記録
用紙。
【0029】以下本発明を詳細に説明する。
【0030】本発明のインクジェット記録用紙は支持体
上にインク吸収層を有する。
【0031】本発明の記録用紙に用いられる支持体は、
吸水性支持体と非吸水性支持体のいずれを用いることが
出来るが、非吸水性支持体がシワの発生が無くまた容易
に半光沢面を形成できることから好ましい。
【0032】吸水性支持体としては特に天然パルプを主
体とした紙支持体が代表的であるが合成パルプと天然パ
ルプの混合物であってもよい。
【0033】非吸水性支持体としてはプラスチック樹脂
フィルム支持体あるいは紙の両面をプラスチック樹脂フ
ィルムで被覆した支持体が挙げられる。
【0034】プラスチック樹脂フィルム支持体として
は、ポリエステルフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、
ポリプロピレンフィルム、セルローストリアセテートフ
ィルム、ポリスチレンフィルム等が挙げられる。
【0035】これらのプラスチック樹脂フィルムは透明
なものまたは半透明なものも使用できるが透明なものが
好ましい。
【0036】本発明で特に好ましい支持体は紙の両面を
プラスチック樹脂で被覆した支持体であり、最も好まし
いのは、紙の両面をポリオレフィン樹脂で被覆した支持
体である。
【0037】以下本発明で特に好ましい支持体である紙
の両面をポリオレフィン樹脂で被覆した支持体について
説明する。
【0038】本発明の支持体に用いられる紙は、木材パ
ルプを主原料とし、必要に応じて木材パルプに加えてポ
リプロピレンなどの合成パルプあるいはナイロンやポリ
エステルなどの合成繊維を用いて抄紙される。木材パル
プとしてはLBKP、LBSP、NBKP、NBSP、
LDP、NDP、LUKP、NUKPのいずれも用いる
ことが出来るが短繊維分の多いLBKP、NBSP、L
BSP、NDP、LDPをより多く用いることが好まし
い。但し、LBSPおよびまたはLDPの比率は10重
量%以上、70重量%以下が好ましい。
【0039】上記パルプは不純物の少ない化学パルプ
(硫酸塩パルプや亜硫酸塩パルプ)が好ましく用いら
れ、又、漂白処理を行って白色度を向上させたパルプも
有用である。
【0040】紙中には、高級脂肪酸、アルキルケテンダ
イマー等のサイズ剤、炭酸カルシウム、タルク、酸化チ
タンなどの白色顔料、スターチ、ポリアクリルアミド、
ポリビニルアルコール等の紙力増強剤、蛍光増白剤、ポ
リエチレングリコール類等の水分保持剤、分散剤、4級
アンモニウム等の柔軟化剤などを適宜添加することが出
来る。
【0041】抄紙に使用するパルプの濾水度はCSFの
規定で200〜500ccが好ましく、また、叩解後の
繊維長がJIS−P−8207に規定される24メッシ
ュ残分重量%と42メッシュ算分の重量%との和が30
乃至70%が好ましい。なお、4メッシュ残分の重量%
は20重量%以下であることが好ましい。
【0042】紙の坪量は50乃至250gが好ましく、
特に70乃至200gが好ましい。紙の厚さは50乃至
210μmが好ましい。
【0043】紙は抄紙段階または抄紙後にカレンダー処
理して高平滑性を与えることも出来る。紙密度は0.7
乃至1.2g/m2(JIS−P−8118)が一般的
である。更に原紙剛度はJIS−P−8143に規定さ
れる条件で20乃至200gが好ましい。
【0044】紙表面には表面サイズ剤を塗布しても良
く、表面サイズ剤としては前記原紙中に添加できるサイ
ズと同様のサイズ剤を使用できる。
【0045】紙のpHはJIS−P−8113で規定さ
れた熱水抽出法ににより測定された場合、5〜9である
ことが好ましい。
【0046】次に、この紙の両面を被覆するポリオレフ
ィン樹脂について説明する。
【0047】この目的で用いられるポリオレフィン樹脂
としてはポリエチレン、ポリプロピレン、ポリイソブチ
レン、エチレン、プロピレンを主体とする共重合体など
のポリオレフィン類が好ましいが、ポリエチレンが特に
好ましい。
【0048】以下、特に好ましいポリエチレンについて
説明する。
【0049】紙表面および裏面を被覆するポリエチレン
は、主として低密度のポリエチレン(LDPE)および
/または高密度のポリエチレン(HDPE)であるが他
のLLDPEやポリプロピレン等も一部使用することが
出来る。
【0050】特にインクジェット記録層を塗布する側の
ポリオレフィン層はルチルまたはアナターゼ型の酸化チ
タンをポリオレフィン中に添加し、不透明度および白色
度を改良したものが好ましい。酸化チタン含有量はポリ
オレフィンに対して概ね3〜20重量%、好ましくは4
〜15重量%である。
【0051】ポリオレフィン層中には白地の調整を行う
ための耐熱性の高い顔料や蛍光増白剤を添加することが
出来る。
【0052】着色顔料としては、群青、紺青、コバルト
ブルー、フタロシアニンブルー、マンガンブルー、セル
レアンブルー、タングステンブルー、モリブデンブル
ー、アンスラキノンブルー等が挙げられる。
【0053】蛍光増白剤としては、ジアルキルアミノク
マリン、ビスジメチルアミノスチルベン、ビスメチルア
ミノスチルベン、4−アルコキシ−1,8−ナフタレン
ジカルボン酸−N−アルキルイミド、ビスベンズオキサ
ゾリルエチレン、ジアルキルスチルベンなどが挙げられ
る。
【0054】紙の表裏のポリエチレン使用量はインク吸
収層の膜厚やバック層を設けた後で低湿および高湿化で
のカールを最適化するように選択されるが、一般にはイ
ンク吸収層を塗布する側のポリエチレン層が15〜40
μm、バック層側が10〜30μmの範囲である。
【0055】更に上記ポリエチレン被覆紙支持体は以下
の特性を有していることが好ましい。
【0056】引っ張り強さはJIS−P−8113で
規定される強度で縦方向が2乃至30kg、横方向が1
乃至20kgであることが好ましい。
【0057】引き裂き強度はJIS−P−8116に
よる規定方法で縦方向が10乃至200g、横方向が2
0乃至200gが好ましい。
【0058】圧縮弾性率≧103kgf/cm2 不透明度はJIS−P−8138に規定された方法で
測定したときに80%以上、特に85〜98%が好まし
い。
【0059】白さはJIS−Z−8729で規定され
るL*、a*、b*が、L*=80〜95、a*=−3〜+
5、b*=−6〜+2であることが好ましい。
【0060】クラーク剛直度は記録用紙の搬送方向の
クラーク剛直度が50〜300cm3/100である支
持体が好ましい。
【0061】原紙中の水分は中紙に対して、4〜10
重量%が好ましい。
【0062】本発明の記録用紙は、インクジェット記録
層に規則的なまたは不規則な形状の微粒面を有する。
【0063】この微粒面は例えば高低差が3〜20μm
の凹凸を3mmの間隔に5〜30個もたせたものであ
る。微粒面が規則的な形状である場合、3mmの間隔に
高低差5〜20μmの凹凸が5〜15個もたせたものが
好ましく、微粒面が不規則な形状の場合には、3mmの
間隔に高低差が5〜20μmの凹凸を10〜30個もた
せたものが好ましい。
【0064】また、インクジェット記録層の表面は視感
的に光沢を極端に低下させないことが好ましいことか
ら、JIS−B−0601に規定される基準長2.5m
m、カットオフ値0.8mmで測定したときの中心線平
均粗さ(Ra)が0.8〜4.0μmであって、JIS
−Z8741による60度鏡面光沢度が10〜30%を
満足する様な凹凸であることが好ましい。
【0065】上記のインクジェット記録層の表面に微粒
面を形成する方法としては、インクジェット記録層を形
成する塗布液を支持体上に塗布して乾燥する途中または
乾燥した後に、微粒面の形状を有するローラーで圧着す
る方法、或いは微粒面の形状を有する帯状物を記録層面
に重ね合わせて圧着した後に該帯状物を剥離する方法、
更には、予め微粒面を有する支持体上にインクジェット
記録層を形成する塗布液を塗布乾燥する方法等が挙げら
れる。
【0066】本発明では、特に煩雑な製造法を使用せず
比較的安価に製造できることから、予め微粒面を有する
支持体上にインクジェット記録層を形成する塗布液を塗
布乾燥する方法が好ましい。
【0067】上記、予め支持体に微粒面を形成させる方
法であって特に好ましいポリオレフィンで被覆した支持
体の場合には、ポリオレフィン樹脂で紙を被覆した後に
表面に微粒面を形成するのが好ましい。
【0068】予め凹凸をポリオレフィン樹脂表面に型付
けする代表的な方法は基紙上に溶融したポリオレフィン
樹脂を押し出しコーティングした後、型付けローラーに
圧接して微細な凹凸の模様付けを行うことにより行われ
る。
【0069】この模様付けを行う方法には、溶融押し出
しして得られる樹脂コート紙に室温付近でエンボシング
カレンダー処理する方法と、ポリオレフィン樹脂の押し
出しコーティング時にロール表面に模様を彫刻したクー
リングロールを使用して冷却しながら凹凸を形成する方
法があるが、後者が比較的弱い圧力で型付けすることが
出来しかもより正確で均質な型付けが出来ることから好
ましい。
【0070】次に、支持体上に設けられるインク吸収層
について説明する。
【0071】インク吸収層は前述のごとく、大きく膨潤
層型インク吸収層と空隙型インク吸収層に分けられる。
【0072】膨潤型インク吸収層は、インク溶媒に対し
て膨潤性がある親水性ポリマーから主として構成され
る。そのような親水性ポリマーとしては、ゼラチン(ア
ルカリ処理ゼラチン、酸処理ゼラチン、アミノ基をフェ
ニルイソシアネートや無水フタル酸等で封鎖した誘導体
ゼラチンなど)、ポリビニルアルコール(平均重合度が
300〜4000、ケン化度が80〜99.5%のもの
が好ましい)、ポリビニルピロリドン、ポリエチオレン
オキシド、ヒドロキシルエチルセルロース、寒天、プル
ラン、デキストラン、アクリル酸、カルボキシメチルセ
ルロース、カゼイン、アルギン酸等が挙げられ、2種類
以上を併用することもできる。
【0073】膨潤型インク吸収層には親水性ポリマーの
膨潤性に影響を与えない範囲で無機微粒子や有機微粒子
等の微粒子を含有させても良いが親水性バインダーに対
して概ね100重量%以下である。
【0074】膨潤層に設けられる親水性ポリマーの使用
量は記録用紙1m2当たり概ね3〜20g、好ましくは
5〜15gである。
【0075】空隙型インク吸収層は無機微粒子と少量の
親水性ポリマーから形成される多孔質層からなるものが
好ましい。
【0076】このような無機微粒子の例としては、軽質
炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウム、炭酸マグネシウ
ム、カオリン、クレー、タルク、硫酸カルシウム、硫酸
バリウム、二酸化チタン、酸化亜鉛、水酸化亜鉛、硫化
亜鉛、炭酸亜鉛、ハイドロタルサイト、珪酸アルミニウ
ム、ケイソウ土、珪酸カルシウム、珪酸マグネシウム、
合成非晶質シリカ、コロイダルシリカ、アルミナ、コロ
イダルアルミナ、擬ベーマイト、水酸化アルミニウム、
リトポン、水酸化マグネシウム等の白色無機顔料等を挙
げることが出来る。
【0077】その様な無機微粒子は、1次粒子のまま用
いても、また、2次凝集粒子を形成した状態で使用する
こともできる。
【0078】本発明においては、特に好ましい微粒面を
得る観点から、平均粒径が500nm以下、特に好まし
くは100nm以下の微粒子を使用することが好まし
い。
【0079】また、イクジェットで記録した際に高い濃
度を得る観点から微細な空隙を形成させることが必要で
あり、シリカまたは擬ベーマイトが好ましく、特に平均
粒径が100nm以下の気相法により合成されたシリ
カ、コロイダルシリカおよび擬ベーマイトが好ましい。
【0080】無機微粒子の平均粒径は、粒子そのものあ
るいは空隙層の断面や表面を電子顕微鏡で観察し、10
0個の任意の粒子の粒径を求めてその単純平均値(個数
平均)として求められる。ここで個々の粒径はその投影
面積に等しい円を仮定した時の直径で表したものであ
る。
【0081】上記多孔質層に用いられる親水性ポリマー
としては、膨潤型インク吸収層で用いられる親水性ポリ
マーと同様のものが用いられるが、好ましい親水性ポリ
マーはポリビニルアルコールである。
【0082】本発明で用いられるポリビニルアルコール
には、ポリ酢酸ビニルを加水分解して得られる一般的な
ポリビニルアルコールの他に、末端をカチオン変性した
ポリビニルアルコールやアニオン性基を有するアニオン
変性ポリビニルアルコール等の変性ポリビニルアルコー
ルも含まれる。
【0083】ポリ酢酸ビニルを加水分解して得られるポ
リビニルアルコールは平均重合度が300以上のものが
好ましく用いられ、特に平均重合度が1000〜500
0のものが好ましく用いられる。
【0084】ケン化度は70〜100%のものが好まし
く、80〜99.5%のものが特に好ましい。
【0085】また、上記多孔質層が親水性ポリマーとし
てポリビニルアルコールを含有する場合には皮膜の造膜
性を改善し、また皮膜の強度を高めるために硬膜剤を添
加するのが好ましい。
【0086】親水性バインダーが特に好ましいポリビニ
ルアルコールである場合、硬膜剤としてはエポキシ系硬
膜剤またはホウ酸塩が好ましい。
【0087】ホウ酸塩としては、硼素原子を中心原子と
する酸素酸およびその塩のことを示し、具体的にはオル
トほう酸、メタほう酸、次ほう酸、四ほう酸、五ほう酸
およびそれらの塩が含まれる。
【0088】ホウ酸またはその塩の使用量は、塗布液の
無機微粒子や親水性ポリマーの量により広範に変わり得
るが、親水性ポリマーに対して概ね1〜60重量%、好
ましくは5〜40重量%である。
【0089】本発明においては、インク吸収速度が速く
画像のムラが少なく、また、プリント後の微粒面の形状
が鮮明に残ることなどからインク吸収層が空隙を有する
多孔質皮膜であるのが好ましい。
【0090】本発明のインクジェット記録用紙のインク
吸収層には上記以外の各種の添加剤を添加することが出
来る。
【0091】中でもカチオン媒染剤は印字後の耐水性や
耐湿性を改良するために好ましい。
【0092】カチオン媒染剤としては第1級〜第3級ア
ミノ基および第4級アンモニウム塩基を有するポリマー
媒染剤が用いられるが、経時での変色や耐光性の劣化が
少ないこと、染料の媒染能が充分高いことなどから、第
4級アンモニウム塩基を有するポリマー媒染剤が好まし
い。
【0093】好ましいポリマー媒染剤は上記第4級アン
モニウム塩基を有するモノマーの単独重合体やその他の
モノマーとの共重合体または縮重合体として得られる。
【0094】上記以外に、例えば、特開昭57−741
93号公報、同57−87988号公報及び同62−2
61476号公報に記載の紫外線吸収剤、特開昭57−
74192号、同57−87989号公報、同60−7
2785号公報、同61−146591号公報、特開平
1−95091号公報及び同3−13376号公報等に
記載されている退色防止剤、アニオン、カチオンまたは
非イオン性の各種界面活性剤、特開昭59−42993
号公報、同59−52689号公報、同62−2800
69号公報、同61−242871号公報および特開平
4−219266号公報等に記載されている蛍光増白
剤、消泡剤、ジエチレングリコール等の潤滑剤、防腐
剤、増粘剤、帯電防止剤、マット剤等の公知の各種添加
剤を含有させることもできる。
【0095】支持体上にインク吸収層を塗布するに当た
っては、表面と塗布層との間の接着強度を大きくする等
の目的で、支持体にコロナ放電処理や下引処理等を行う
ことが好ましい。
【0096】本発明のインクジェト記録用紙のインク吸
収層を有する側と反対側にはポリマーラテックスを含有
するバック層を有することが本発明の効果、すなわち微
粒面の光沢ムラの軽減から必要である。
【0097】バック層に含まれるポリマーラテックス
は、好ましくは平均粒径が0.05〜10μmのポリマ
ーラテックスであり、特に0.05〜1μmが好まし
く、特に好ましいのは0.05〜0.5μmである。
【0098】ポリマーラテックス乳化重合法で重合され
たポリマーラテックスであり、不飽和結合を分子内に少
なくとも1個有する重合可能なモノマーの重合体、又は
2種以上のモノマーの共重合体である。
【0099】そのような重合可能なモノマーとしては、
例えばエチレン、スチレン、ジビニルベンゼン、ブタジ
エン、アクリル酸、アクリル酸エステル(アクリル酸メ
チル、アクリル酸エチル、アクリル酸−n−プロピル、
アクリル酸−i−プロピル、アクリル酸−n−ブチル、
アクリル酸−t−ブチル、アクリル酸−2−エチルヘキ
シル、アクリル酸オクタデシル等)、メクリル酸エステ
ル(メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタク
リル酸−n−プロピル、メタクリル酸−i−プロピル、
メタクリル酸−n−ブチル、メタクリル酸−t−ブチ
ル、メタクリル酸−2−エチルヘキシル、メタクリル酸
オクタデシル等)、酢酸ビニル、アクリルアミド、アク
リルアミド誘導体(N−n−ブチルアクリルアミド、N
−メチルアクリルアミド、N,N−ジエチルアクリルア
ミド等)、マレイン酸およびその誘導体(マレイン酸ジ
エチル、マレイン酸ジメチル等)、ビニルエーテル(ビ
ニルメチルエーテル等)、塩化ビニル、ビニルピロリド
ン、ビニルイミダゾール等が挙げられる。
【0100】バック層が含有するポリマーラテックスは
記録用紙1m2当たり概ね0.01〜5g、好ましくは
0.03〜2gの範囲である。
【0101】本発明の記録用紙のバック層は1層であっ
ても2層であっても良いが、2層以上である場合には、
ポリマーラテックスは少なくとも最上層(支持体から最
も離れた層)に含まれることが必要である。
【0102】上記バック層には本発明の効果を更に高め
る目的でマット剤を含有させることが好ましい。この時
使用するマット剤は平均粒径がバック層の乾燥膜厚の
0.5〜10倍のものが好ましい。
【0103】バック層の膜厚の0.5倍未満である場合
には効果が得にくい。また、10倍を越えるとマット剤
が容易にバック層より剥がれ落ちやすく成り本発明の効
果が得にくくなる。
【0104】特に好ましいのはマット剤の平均粒径がバ
ック層の膜厚の1〜8倍のものである。
【0105】マット剤としては好ましくはシリカ、炭酸
カルシウム、タルク等の無機微粒子が用いられる。
【0106】マット剤の使用量は粒径やバック層の膜厚
により広範に変わり得るが記録用紙1m2当たり概ね
0.01〜1gである。
【0107】バック層には必要に応じて親水性バインダ
ーや疎水性バインダーなどのバインダーを使用すること
が出来るが、この量が多すぎると本発明の効果が得にく
くなる。好ましいバインダーの使用量はポリマラテック
スに対して200重量%以下、特に好ましくは100重
量%以下である。
【0108】
【実施例】以下に本発明を実施例を挙げて説明するが、
本発明はこれらの例に限定されるものではない。なお、
実施例中で「%」は特に断りのない限り絶乾重量%を示
す。
【0109】実施例1 含水率が6.5重量%の坪量170g/m2の写真用原
紙の裏面に押し出し塗布法により密度が0.92の低密
度ポリエチレンを30μmの厚さで塗布した。
【0110】ついで表側にアナターゼ型酸化チタン5.
5重量%を含有する密度が0.92の低密度ポリエチレ
ンを35μmの厚さで溶融押し出し塗布法で塗布して両
面をポリエチレンで被覆した支持体を作製した。溶融押
し出し塗布直後に表側のポリエチレン表面に規則的な凹
凸を有するクーリングロールを使用して冷却しながら種
々の型付け処理を行った。
【0111】微粒面は高低差が約10μmの凹凸を3m
m間隔に11個を規則的に配置した微粒面である。
【0112】ついで表側にコロナ放電を行いゼラチン下
引き層を0.3g/m2塗布した。
【0113】次に、表側に下記の組成の塗布液を調製し
た。
【0114】(酸化チタン分散液−1の調製)平均粒径
が約0.25μmの酸化チタン20kg(石原産業製W
−10)をpH=7.5のトリポリリン酸ナトリウム1
50g、ポリビニルアルコール(クラレ株式会社製PV
A235)500g、カチオンポリマー(P−1)15
0gおよびサンノブコ株式会社製消泡剤SN381を1
0gを含有する水溶液90lに添加し高圧ホモジナイザ
ー(三和工業株式会社製)で分散したあと全量を100
lに仕上げて均一な酸化チタン分散液−1を得た。
【0115】(シリカ分散液−1の調製)1次粒子の平
均粒径が約0.007μmの気相法シリカ(日本アエロ
ジル工業株式会社製A300)125kgを、三田村理
研工業株式会社製のジェットストリーム・インダクター
ミキサーTDSを用いて、硝酸でpH=3.0に調整し
た600lの純水中に室温で吸引分散した後、全量を6
60lに純水で仕上げた。
【0116】(シリカ分散液−2の調製)カチオンポリ
マー(P−1)を1.29kg、エタノール4.2l、
n−プロパノール1.5lを含有する水溶液(pH=
2.3)15lに、シリカ分散液−1の66.0lを撹
拌しながら添加し、ついで、ホウ酸260gとホウ砂2
30gを含有する水溶液7.0lを添加し、前記の消泡
剤SN381を1g添加した。この混合液を三和工業株
式会社製高圧ホモジナイザーで分散し、全量を純水で9
0lに仕上げてシリカ分散液−2を調製した。
【0117】(蛍光増白剤分散液−1の調製)チバガイ
ギー株式会社製の油溶性蛍光増白剤UVITEX−O
B、400gをジイソデシルフタレート9000gおよ
び酢酸エチル12lに加熱溶解し、これを酸処理ゼラチ
ン3500g、カチオンポリマー(P−1)1500
g、サポニン50%水溶液6,000mlを含有する水
溶液65lに添加混合して三和工業株式会社製の高圧ホ
モジナイザーで乳化分散し、減圧で酢酸エチルを除去し
た後、全量を100lに仕上げた。
【0118】
【化1】
【0119】(マット剤分散液−1の調製)綜研科学株
式会社製のメタクリル酸エステル系マット剤MX−15
00Hの156gを前記PVA235を3g含有する純
水7l中に添加し、高速ホモジナイザーで分散し全量を
7.8lに仕上げた。
【0120】〈塗布液の調製〉第1層、第2層、第3層
の塗布液を以下の手順で調製した。
【0121】(第1層用塗布液)シリカ分散液−2の5
60mlに40℃で撹拌しながら、以下の添加剤を順次
混合した。
【0122】 ポリビニルアルコール(クラレ工業株式会社製PVA203)の10%水溶液 0.6ml ポリビニルアルコール(クラレ工業株式会社製PVA235)の5%水溶液 260ml 蛍光増白剤分散液−1 22ml 酸化チタン分散液−1 40ml 第一工業株式会社製ラテックスエマルジョンAE−803 24ml 純水で全量を1000mlに仕上げる。
【0123】(第2層用塗布液)シリカ分散液−2の6
50mlに40℃で撹拌しながら、以下の添加剤を順次
混合した。
【0124】 ポリビニルアルコール(クラレ工業株式会社製PVA203)の10%水溶液 0.6ml ポリビニルアルコール(クラレ工業株式会社製PVA235)の5%水溶液 270ml 蛍光増白剤分散液−1 30ml 純水で全量を1000mlに仕上げる。
【0125】(第3層用塗布液)シリカ分散液−2の6
50mlに40℃で撹拌しながら、以下の添加剤を順次
混合した。
【0126】 ポリビニルアルコール(クラレ工業株式会社製PVA203)の10%水溶液 0.6ml ポリビニルアルコール(クラレ工業株式会社製PVA235)の5%水溶液 270ml シリコン分散液(東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社製BY−22− 839) 3.5ml サポニン50%水溶液 4ml マット剤分散液−1 10ml 純水で全量を1000mlに仕上げる。
【0127】上記のようにして得られた塗布液を、下記
のフィルターで濾過した。
【0128】 第1層と第2層:東洋濾紙株式会社製TCP10で2段 第3層 :東洋濾紙株式会社製TCP30で2段 ポリオレフィンで両面を被覆した上記の支持体の表側
に、第1層(40μm)、第2層(110μm)、第3
層(30μm)の順になるように各層を同時塗布した。
()内はそれぞれの湿潤膜厚を示す。
【0129】それぞれの塗布液を40℃で3層式スライ
ドホッパーで塗布を行い、塗布直後に8℃に保たれた冷
却ゾーンで20秒間冷却した後、20〜30℃の風で6
0秒間、45℃の風で60秒間、50℃の風で60秒間
順次乾燥した後、23℃、相対湿度40〜60%で調湿
して記録用紙−1を得た(比較試料)。
【0130】記録用紙−1において、ポリオレフィンで
被覆した支持体の裏面にコロナ放電加工した後、表1に
示す種々のバック層を設けた支持体に変更した以外は記
録用紙−1と同様にして記録用紙−2〜6を作製した。
【0131】バック層はそれぞれのラテックスポリマー
またはバインダーを含有する液を塗布後、約80℃の風
を吹き付けて乾燥した。
【0132】得られた記録用紙(それぞれA4サイズ)
の各々について、インクジェットプリンターに10枚セ
ットし、それらを連続プリントし表面のプリントの光沢
ムラを目視で評価した(評価A)。評価は、光沢ムラが
全くないものを○、一部の試料に見られるものを△、殆
どの試料に見られるものを×として表示した。
【0133】また、プリントしたサンプル同士の2枚重
ね合わせて表裏を10回滑らせた時のプリント表面の光
沢の局所的な変化(ムラ)を同様にして評価した。(評
価B)
【0134】
【表1】
【0135】LX−1:ポリエチルメタクリレートラテ
ックス(平均粒径=約0.5μm) LX−2:ポリ−n−ブチルメタクリレート/ポリスチ
レンラテックス(30/70)(平均粒径=約0.4μ
m) LX−3:ポリ塩化ビニルラテックス(平均粒径=約
0.6μm) 表1の結果から、ポリマーラテックスをバック層に使用
した場合にはプリント時に表面が擦られても光沢ムラが
発生しないことがわかる。
【0136】実施例2 実施例1の記録用紙−2〜6において、マット剤として
平均粒径が約3μmの湿式法で得られるシリカを記録用
紙1m2当たり0.2g添加した以外は記録用紙−2〜
6と同様にして記録用紙−2A〜6Aを作製した。
【0137】実施例1と同様に評価し、表2に示す結果
を得た。
【0138】
【表2】
【0139】表2に示す結果から、バック層にマット剤
を添加することで評価(B)による光沢ムラが改善され
る。
【0140】実施例3 実施例2の記録用紙−4Aにおいて、シリカを、表3に
示す平均粒径をもつものに変更した以外は記録用紙−4
Aと同様にして記録用紙−4B〜4Fを作製した。実施
例1と同様な評価を行い表3に示す結果を得た。
【0141】
【表3】
【0142】表3の結果から、粒径がバック層の厚み
(約0.5μm)の0.5〜10倍のマット剤では記録
用紙4Aと同等の効果がえられるが、0.5倍より小さ
いマット剤と10倍を越えるマット剤を使用した場合に
はマット剤の効果が得られないことがわかる。
【0143】
【発明の効果】本発明によれば、プリント後に微粒面の
表面を擦られても光沢のムラの発生が抑制された微粒面
を有するインクジェット記録用紙が得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C056 FC06 2H086 BA15 BA19 BA21 BA24 BA32 BA33 BA35 BA37 4L055 AG18 AG19 AG64 AG97 AH02 AH37 AJ02 AJ04 AJ07 AJ10 BE09 BE13 EA16 FA12 GA09

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、規則的または不規則な形状
    の微粒面を有するインクジェット記録層を有し、これと
    反対の側にポリマーラテックスを含有するバック層を有
    することを特徴とするインクジェット記録用紙。
  2. 【請求項2】 少なくとも一方の側に規則的または不規
    則な形状の微粒面を有する支持体の微粒面を有する側
    に、親水性バインダーを含有する記録層を有し、記録層
    とは反対側にポリマーラテックスを含有するバック層を
    有することを特徴とするインクジェット記録用紙。
  3. 【請求項3】 記録層が親水性バインダーと微粒子から
    成る多孔質層であることを特徴とする請求項1または2
    に記載のインクジェット記録用紙。
  4. 【請求項4】 バック層が膜厚の0.5〜10倍の平均
    粒径を有するマット剤を含有することを特徴とする請求
    項1〜3のいずれか1項に記載のインクジェット記録用
    紙。
JP11107838A 1999-04-15 1999-04-15 インクジェット記録用紙 Pending JP2000296669A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11107838A JP2000296669A (ja) 1999-04-15 1999-04-15 インクジェット記録用紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11107838A JP2000296669A (ja) 1999-04-15 1999-04-15 インクジェット記録用紙

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000296669A true JP2000296669A (ja) 2000-10-24

Family

ID=14469339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11107838A Pending JP2000296669A (ja) 1999-04-15 1999-04-15 インクジェット記録用紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000296669A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1683646A1 (en) 2005-01-24 2006-07-26 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. Ink-jet recording sheet

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1683646A1 (en) 2005-01-24 2006-07-26 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. Ink-jet recording sheet

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6436515B1 (en) Ink jet recording sheet
JP2001347748A (ja) インクジェット記録用紙
JP4893313B2 (ja) インクジェット記録用紙
JPH11348410A (ja) インクジェット記録用紙
US6432550B1 (en) Ink-jet recording sheet
JP3726632B2 (ja) インクジェット記録媒体
EP1459903B1 (en) Ink-jet recording sheet
JP2001347753A (ja) インクジェット記録用紙
JP3834998B2 (ja) インクジェット記録用紙
JP3736195B2 (ja) 記録用紙及びその製造方法、並びに水系塗布組成物の塗布方法及び塗設物
JP3953229B2 (ja) 記録用紙及びインクジェット記録用紙
JP2003231348A (ja) インクジェット記録用紙
JP3716561B2 (ja) インクジェット記録用紙およびその製造方法
JP2005246836A (ja) インクジェット記録用紙
JP3928305B2 (ja) インクジェット光沢紙
JP2000296669A (ja) インクジェット記録用紙
JP2000263926A (ja) インクジェット記録用紙
JP2001341409A (ja) 顔料インク用インクジェット記録用紙
JP3721782B2 (ja) インクジェット記録用紙
JP2001080208A (ja) インクジェット記録用紙
JP3820803B2 (ja) インクジェット記録用紙
JP2003127534A (ja) インクジェット用記録材料
JP3934803B2 (ja) インクジェット記録用紙
JP2000158806A (ja) インクジェット記録用紙
JP3985396B2 (ja) インクジェット記録シートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051021

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051115