JP2001009289A - 排気ガス浄化用触媒およびその製造方法 - Google Patents

排気ガス浄化用触媒およびその製造方法

Info

Publication number
JP2001009289A
JP2001009289A JP11189610A JP18961099A JP2001009289A JP 2001009289 A JP2001009289 A JP 2001009289A JP 11189610 A JP11189610 A JP 11189610A JP 18961099 A JP18961099 A JP 18961099A JP 2001009289 A JP2001009289 A JP 2001009289A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gallosilicate
catalyst
nox
exhaust gas
molar ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11189610A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Nakanishi
義幸 中西
Kazuhide Terada
一秀 寺田
Naohiro Sato
尚宏 佐藤
Riyouko Fujikura
亮子 藤倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP11189610A priority Critical patent/JP2001009289A/ja
Publication of JP2001009289A publication Critical patent/JP2001009289A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 水熱環境に晒された後も,酸素過剰雰囲気下
で高いNOx浄化率を維持し得る排気ガス浄化用触媒を
提供する。 【解決手段】 排気ガス浄化用触媒は,SiO2 /Ga
2 3 モル比M1が100≦M1≦1230であるガロ
シリケートと,平均結晶子径DがD≧13.0nmである
CeO2 と,前記ガロシリケートに担持されたPtおよ
びそのPtを活性化するBとを有する。B/Ptモル比
M2はM2<2に設定される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は排気ガス浄化用触媒
およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】本出願人は,先に,NOx(窒素酸化
物)浄化能を向上させた排気ガス浄化用触媒として,P
tを担持したゼオライトと,CeO2 とよりなるものを
提案している(特開平8−131838号公報参照)。
【0003】この場合,Ptは,触媒用金属であって排
気ガスに対し酸化能および還元能を発揮する。Ptの酸
化能はHC(炭化水素)+O2 →H2 O+CO2 および
CO+O2 →CO2 といった酸化反応に寄与する。Pt
の還元能は,理論空燃比においてはNOを吸着してNO
→N2 といった還元反応に寄与し,一方,酸素過剰雰囲
気においてはNO+O2 →NO2 といった酸化反応と,
NO2 +HC+O2 →N2 +CO2 +H2 Oといった還
元反応に寄与する。
【0004】ゼオライトは排気ガス中のHCを吸着して
濃縮し,そのHCをPtに供給する機能を有する。これ
により酸素過剰雰囲気におけるNOx浄化率を高めるこ
とが可能である。CeO2 は酸素過剰雰囲気においてN
Ox吸着能を発揮するので,Pt近傍のNOx濃度が高
められる。これによっても酸素過剰雰囲気におけるNO
x浄化率を向上させることが可能である。またCeO2
は触媒の熱劣化を抑制する効果も有する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明者等は前記触媒
について種々検討を加えた結果,その触媒は酸素および
水蒸気を含む高温環境,つまり水熱環境に晒されると劣
化して酸素過剰雰囲気におけるNOx浄化能が低下し,
これは,ゼオライトの前記水熱環境における耐久性の低
下に起因する,という結論に達した。
【0006】また前記触媒は,排気ガスの温度,つまり
ガス温度が150〜300℃といった低温領域にあると
き,比較的良好なNOx浄化能を示すが,ガス温度が3
00℃を超える高温領域ではNOxを排出する,といっ
た特性を示す。
【0007】このような現象が生じるのは次のような理
由によるものと考えられる。即ち,前記低温領域におけ
るNOxの浄化はNOxの吸着と,そのNOxの還元と
いうメカニズムに基づくものであるから,NOxの吸着
量がNOxの還元量を上回った場合にはその未還元NO
xは触媒に吸蔵されることとなり,その吸蔵NOxが前
記高温領域で排出されるのである。
【0008】このように前記高温領域にて吸蔵NOxが
排出されると,排気ガス中にはエンジンの運転に伴い本
来発生するNOxの外に余分のNOxが含まれることに
なり,またその量も不定であることから,NOxの浄化
制御が難しくなる,といった問題を生じた。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は,前記のような
水熱環境に晒された後も,酸素過剰雰囲気においてNO
x浄化能を高く維持することができ,また前記高温領域
においてNOxを排出することのない前記排気ガス浄化
用触媒を提供することを目的とする。
【0010】前記目的を達成するため本発明によれば,
SiO2 /Ga2 3 モル比M1が100≦M1≦12
30であるガロシリケートと,平均結晶子径DがD≧1
3.0nmであるCeO2 と,前記ガロシリケートに担持
されたPtおよびそのPtを活性化するBとを有し,B
/Ptモル比M2がM2<2である排気ガス浄化用触媒
が提供される。
【0011】ここで,ガロシリケート(Ga2 3 ・S
iO2 ・nH2 O)とは,ゼオライトの骨格原子である
AlをGaにより置換したものであって,残留Al量が
不可避不純物レベルであるものを言う。このようなガロ
シリケートに脱Ga処理を施すことによって,前記モル
比M1を持つガロシリケート,つまり改質ガロシリケー
トを得ることができる。
【0012】前記触媒において,Ptは,前記同様に,
触媒用金属であって排気ガスに対し酸化能および還元能
を発揮する。またB(ホウ素)はPtを活性化してそれ
ら酸化能および還元能を増進させる効果を持つ。さらに
CeO2 は,前記同様に,酸素過剰雰囲気においてNO
x吸着能を発揮する。この場合,NOx吸着量はCeO
2 の平均結晶子径Dと相関する。そこで,平均結晶子径
DがD≧13.0nmであるCeO2 を用いると,NOx
吸着量はD<13.0nmのCeO2 を用いた場合よりも
減少するが,その吸着NOxを略完全に浄化することが
可能となり,これによりNOxの吸蔵を回避することが
できる。
【0013】さらに,前記のようなSiO2 /Ga2
3 モル比M1を有するガロシリケートは,排気ガス中の
HCを吸着して濃縮し,そのHCをPtに供給する機能
を有し,その上,前記水熱環境において優れた耐久性を
発揮するので,細孔閉塞によるPtの埋没といった不
具合の発生を回避することができる,骨格からの脱G
aが大いに抑制されて,離脱GaによるCeO2 の機能
減退も回避することができる(詳細は特願平10−22
3085号明細書・図面参照)。
【0014】よって,前記触媒は,前記水熱環境に晒さ
れた後も,酸素過剰雰囲気において高いNOx浄化能を
維持し,またガス温度の高温領域においてNOxを排出
することもない。
【0015】ただし,前記モル比M1がM1<100で
は,Ga量が過多となって骨格構造の歪が大となるた
め,ガロシリケートの熱的安定性が低下し,一方,M1
>1230ではGa量が過少となって,ガロシリケート
の性質がSiO2 に近似するため,その熱的安定性が低
下する。またB/Ptモル比M2がM2≧2ではPtが
Bにより覆われる割合が増すためPtによるNOx浄化
能が減退する。
【0016】また本発明は,前記排気ガス浄化用触媒を
量産し得る前記製造方法を提供することを目的とする。
【0017】前記目的を達成するため本発明によれば,
SiO2 /Ga2 3 モル比M1が100≦M1≦12
30であるガロシリケートに,PtおよびBを有する両
性錯体を保持させる工程と,前記両性錯体を保持した前
記ガロシリケートに焼成処理を施して前記両性錯体を熱
分解すると共にPtおよびBを前記ガロシリケートに担
持させる工程と,PtおよびBを担持した前記ガロシリ
ケートと,平均結晶子径DがD≧13.0nmであるCe
2 とを混合する工程と,を用いる排気ガス浄化用触媒
の製造方法が提供される。
【0018】前記のような手段を採用すると,所期の目
的を達成することができる。
【0019】
【発明の実施の形態】排気ガス浄化用触媒は,ガロシリ
ケートと,CeO2 と,そのガロシリケートに担持され
た触媒用金属であるPtおよびそのPtを活性化する活
性剤としてのBとよりなる。ガロシリケートのSiO2
/Ga2 3 モル比M1は100≦M1≦1230に,
好ましくは,130≦M1≦1200に設定される。
【0020】Pt−B担持ガロシリケートの配合量およ
びPt−B担持ガロシリケートにおけるPt担持量は,
Pt担持ゼオライトの配合量およびPt担持ゼオライト
におけるPt担持量とそれぞれ同じであって,Pt−B
担持ガロシリケートGa(PtB)の配合量は19wt
%<Ga(PtB)<100wt%に,またPt−B担
持ガロシリケートにおけるPt担持量は3.5wt%<
Pt<11wt%にそれぞれ設定される(詳細は,特開
平8−131838号公報参照)。この場合,Ga(P
tB)≦19wt%では,Pt−B担持ガロシリケート
のHC吸着能が減退するためNOx(主としてNO)浄
化率が低下し,一方,Ga(PtB)=100wt%で
は,CeO2 によるNOx吸着能が得られないのでNO
x浄化率が低下し,またCeO2 による熱劣化抑制効果
が得られないので,触媒の耐熱性が低下する。さらにP
t≦3.5wt%ではPt量が少ないためNOx浄化率
が低下し,一方,Pt≧11wt%に設定してもNOx
浄化率は殆ど変わらなくなる。Bの担持量は,Ptとの
関係において,B/Ptモル比M2<2に設定される。
【0021】ガロシリケートはMFI型であり,このガ
ロシリケートとして未改質のものでもよいが,エンジン
運転中の高温排気ガスに対する耐熱性を考慮すると,未
改質のものに脱Ga処理を施して得られる改質ガロシリ
ケートが望ましい。
【0022】未改質ガロシリケートに対する脱Ga処理
としては,酸処理,スチーム処理または沸騰水処理の少
なくとも一つの処理が適用される。
【0023】酸処理としては,0.5〜10NのHCl
溶液を70〜90℃に昇温し,そのHCl溶液中に未改
質ガロシリケートを投入して1〜25時間攪拌する,と
いった方法が採用される。
【0024】また沸騰水処理としては,未改質ガロシリ
ケートに含水処理を施し,その含水状態の未改質ガロシ
リケート周りの雰囲気温度を550〜600℃まで昇温
し,その高温雰囲気下に未改質ガロシリケートを4時間
程度保持する,といった方法が採用される。
【0025】さらにスチーム処理としては,未改質ガロ
シリケートを,10%程度の水分を含む750〜900
℃の雰囲気下に10〜20時間保持する,といった方法
が採用される。
【0026】これら酸処理,沸騰水処理およびスチーム
処理は,単独または2以上組合わせて適用され,また必
要に応じて繰返される。これにより改質ガロシリケート
が得られ,そのSiO2 /Ga2 3 モル比M1は10
0≦M1≦1230に,好ましくは,130≦M1≦1
200に調整される。このような改質ガロシリケートの
耐熱温度は1000℃程度となる。
【0027】触媒用金属であるPtは,排気ガスに対し
て酸化能および還元能を発揮する。Ptの酸化能はHC
+O2 →H2 O+CO2 およびCO+O2 →CO2 とい
った酸化反応に寄与する。Ptの還元能は,理論空燃比
においてはNOを吸着してNO→N2 といった還元反応
に寄与し,一方,酸素過剰雰囲気においてはNO+O 2
→NO2 といった酸化反応と,NO2 +HC+O2 →N
2 +CO2 +H2 Oといった還元反応に寄与する。
【0028】改質ガロシリケートは脱Ga処理によって
その疎水性が高められ,また未改質ガロシリケートが持
つ基本骨格構造を備えている上でGa離脱による比表面
積の拡張が図られていることから,その特性である吸着
能が増進される。このような改質ガロシリケートは,水
分存在下においても排気ガス中のHCに対し良好な吸着
能を発揮して,濃縮したHCをPtに供給すると共に水
熱環境において優れた耐久性を発揮する。これにより酸
素過剰雰囲気におけるNOx浄化率を高めることが可能
である。
【0029】CeO2 は,図1に示すように複数の結晶
子が集合した多結晶粒子であり,その平均結晶子径Dは
D≧13.0nmに設定される。平均結晶子径Dの制御
は,所定の平均結晶子径Dを有するCeO2 に大気下で
熱処理を施すことによって行われる。この場合,CeO
2 の平均結晶子径Dは,熱処理前よりも熱処理後の方が
大となる。
【0030】結晶子径D(hkl) の算出にはシュラー式,
即ち,D(hkl) =0.9λ/(β1/2 ・cos θ)を用い
た。ここで,hklはミラー指数,λは特性X線の波長
(Å),β1/2 は(hkl)面の半価幅(ラジアン),
θはX線反射角度である。したがって,CeO2 では,
X線回折図より(111)面の半価幅β1/2 を測定する
ことによって各結晶子のD(111) を算出し,それらから
平均結晶子径Dを求めた。
【0031】CeO2 は酸素過剰雰囲気においてNOx
吸着能を発揮するので,Pt近傍のNOx濃度が高めら
れる。これによっても酸素過剰雰囲気におけるNOx浄
化率を向上させることが可能である。
【0032】前記触媒の製造に当っては,SiO2 /G
2 3 モル比M1が100≦M1≦1230である改
質ガロシリケートに,PtおよびBを有する両性錯体を
保持させる工程と,両性錯体を保持した改質ガロシリケ
ートに焼成処理を施してその両性錯体を熱分解すると共
にPtおよびBを改質ガロシリケートに担持させる工程
と,PtおよびBを担持した改質ガロシリケートと,平
均結晶子径DがD≧13.0nmであるCeO2 とを混合
する工程とが用いられる。
【0033】両性錯体とは,溶液中で正,負両イオンを
持つ錯体を言い,本発明ではアクリルアミドが用いられ
る。アクリルアミドは図2(a)に示す化学式で現わさ
れ,溶液中では同図(b)に示すようにイオン化する。
このイオン化したアクリルアミドに,白金溶液およびホ
ウ酸アンモニウムを作用させることによってPtおよび
Bを結合させることができる。この場合,B/Ptモル
比M2はホウ酸アンモニウムの添加量の増加に伴い,大
となる。
【0034】改質ガロシリケートにPtおよびBを両性
錯体を介して担持させると,その改質ガロシリケートに
おいてPtおよびBが近接配置されるので,Ptの立方
晶がBによって歪められ,その表面積が正規の状態より
も大となる。これによりPtが活性化されるため,Pt
のみ担持した場合よりもNOx浄化能が向上する,と推
考する。
【0035】以下,具体例について説明する。
【0036】〔I〕 改質ガロシリケートの製造 (a) SiO2 /Ga2 3 モル比M1が40の未改
質ガロシリケートを90℃の3N HCl溶液中に投入
し,次いで3時間攪拌する,といった改質処理を行って
スラリー状物を得た。
【0037】(b) スラリー状物から固形分を濾別
し,その固形分を純水にて,洗浄水のpHがpH≧4に
なるまで洗浄した。
【0038】(c) 固形分に,大気中,130℃,5
時間の条件で乾燥処理を施し,次いで乾燥後の固形分
に,大気中,400℃,12時間の焼成処理を施して塊
状の改質ガロシリケートを得た。
【0039】(d) 塊状改質ガロシリケートに粉砕処
理を施して粉末状改質ガロシリケートを得た。この改質
ガロシリケートのSiO2 /Ga2 3 モル比M1は1
100であり,したがって脱Gaが発生していることが
判る。また改質ガロシリケートの耐熱温度は1000℃
であった。
【0040】〔II〕 Pt−B担持ガロシリケートの製
造 (a) ジニトロジアンミン白金15gを25%アンモ
ニア水1000mlに加熱下で溶解して白金溶液(Pt濃
度0.9%)を得た。
【0041】(b) 白金溶液888gにホウ酸アンモ
ニウム0.56gおよびアクリルアミド3.2gを加
え,80℃にて4時間以上攪拌して,PtおよびBを有
するアクリルアミドを含む溶液を調製した (c) 前記溶液に改質ガロシリケート92gを加え,
次いで,その混合物をエバポレータに入れて蒸発乾固を
行い,これによりPtおよびBを有するアクリルアミド
を保持した改質ガロシリケートを得た。
【0042】(d) 前記改質ガロシリケートに,大気
中,130℃,1時間の条件で乾燥処理を施し,次いで
大気中,600℃,2時間の焼成処理を施して,アクリ
ルアミドを熱分解すると共にPtおよびBを改質ガロシ
リケートに担持させてPt−B担持ガロシリケートの例
1を得た。この例1におけるPt担持量は8.0wt%
であり,B/Ptモル比M2は0.25であった。
【0043】次に,ホウ酸アンモニウムの添加量を変え
たということ以外は前記と同様の方法でPt−B担持ガ
ロシリケートの例2〜6を得た。これら例2〜6におけ
るPt担持量は例1と同じであり,またホウ酸アンモニ
ウムの添加量とB/Ptモル比M2との関係は表1の通
りである。なお,表1には例1に関するデータも掲載し
た。例7は,Ptを担持しているが,Bを担持していな
い改質ガロシリケートを示す。
【0044】
【表1】
【0045】〔III 〕 CeO2 の製造 平均結晶子径Dが7.8nmである市販のCeO2 を用意
し,これに,大気下にて700℃,3時間の熱処理を施
した。熱処理後のCeO2 の平均結晶子径Dは13.3
nmであった。
【0046】〔IV〕 触媒の製造 Pt−B担持ガロシリケートの例1 30g,CeO2
60g,20%シリカゾル50gおよび純水180g
と,直径5mmのアルミナボールとをポットに投入して,
12時間の湿式粉砕を行い,例1およびCeO2 よりな
る触媒の例1を含むスラリー状物を調製した。この場
合,触媒の例1におけるPt−B担持ガロシリケートの
配合量は約33wt%であり,一方,CeO2 の配合量
は約67wt%であった。
【0047】このスラリー状物に直径25.4mm,長さ
60mm,400セル/in2 ,6ミルのコージェライト製
ハニカムを浸漬し,次いでそのハニカムをスラリー状物
より取出して過剰分をエア噴射により除去し,その後ハ
ニカムを150℃の加熱下に1時間保持してスラリー状
物を乾燥し,さらにハニカムに,大気中,400℃,1
2時間の条件で焼成処理を施して,固形物をハニカムに
保持させた。この場合,ハニカムにおける固形物,即
ち,触媒の例1およびシリカを有する層の保持量は20
0g/リットルであった。
【0048】次に,Pt−B担持ガロシリケートの例2
〜6およびPt担持ガロシリケートの例7を用い,前記
と同様の方法で触媒の例2〜7を得た。これら例2〜7
およびシリカを有する層の,ハニカムにおける保持量は
例1の場合と同じである。
【0049】〔V〕 排気ガス想定浄化テスト 表2は,排気ガスに似せて調製されたテスト用ガスの組
成を示す。
【0050】
【表2】
【0051】先ず,フレッシュ状態の触媒の例1を固定
床流通式反応装置に設置し,次いでその装置内に表2組
成のテスト用ガスを空間速度S.V.=5×104 -1
で流通させると共にテスト用ガスの温度を常温より20
℃/min で上昇させ,所定のガス温度にてNO浄化率を
測定した。同様のテストをフレッシュ状態の触媒の例2
〜7についても行った。
【0052】次に,フレッシュ状態の触媒の例1〜7に
エージング処理を施し,次いでそれらエージング後の触
媒の例1〜7について前記同様の浄化テストを行った。
このエージング処理は,水熱環境を現出すべく,管状炉
を用いて,炉内雰囲気:10vol%O2 ,10vol
%H2 Oおよび残部N2 ;加熱温度:700℃,加熱時
間:20時間の条件で行われた。
【0053】表3は,触媒の例1〜7に関するB/Pt
モル比M2と,フレッシュ状態およびエージング後の最
大NO浄化率との関係をを示す。
【0054】
【表3】
【0055】図3は,表3に基づいて,フレッシュ状態
およびエージング後の触媒の例1〜7におけるB/Pt
モル比M2と最大NO浄化率との関係をグラフ化したも
のである。
【0056】表3,図3から明らかなように,特に,エ
ージング後において,B/Ptモル比M2をM2<2に
設定すると,例1〜5のごとく最大NO浄化率を,M2
=2である例6およびPtのみを担持した例7に比べて
大いに向上させることができる。
【0057】なお,触媒の例1〜7については,ガス温
度300℃以上の高温領域でのNOの排出は認められな
かった。
【0058】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば,前記のよ
うに構成することによって,水熱環境に晒された後も,
酸素過剰雰囲気下で高いNOx浄化率を維持し,またガ
ス温度の高温領域においてNOxを排出することのない
排気ガス浄化用触媒を提供することができる。
【0059】請求項2記載の発明によれば,前記のよう
な排気ガス浄化用触媒を量産することが可能な製造方法
を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】CeO2 の説明図である。
【図2】アクリルアミドの化学式を示す。
【図3】B/Ptモル比M2と最大NO浄化率との関係
を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐藤 尚宏 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 藤倉 亮子 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 Fターム(参考) 3G091 AA12 AB05 AB09 BA14 BA15 BA39 FB03 FB10 FC04 FC08 GA16 GA18 GB01X GB01Y GB04X GB04Y GB06W GB10X GB10Y GB16X GB16Y HA18 4D048 AA06 AB02 AB03 BA04X BA04Y BA06X BA06Y BA17X BA17Y BA19X BA19Y BA30X BA30Y BA41X BA41Y BA42X BA42Y 4G069 AA02 AA03 AA08 BB06A BB06B BC17A BC17B BC43A BC43B BC75A BC75B BD03A BD03B CA02 CA03 CA13 DA06 ZA38A ZA38B ZB03 ZD05 ZD06 ZE09

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 SiO2 /Ga2 3 モル比M1が10
    0≦M1≦1230であるガロシリケートと,平均結晶
    子径DがD≧13.0nmであるCeO2 と,前記ガロシ
    リケートに担持されたPtおよびそのPtを活性化する
    Bとを有し,B/Ptモル比M2がM2<2であること
    を特徴とする排気ガス浄化用触媒。
  2. 【請求項2】 SiO2 /Ga2 3 モル比M1が10
    0≦M1≦1230であるガロシリケートに,Ptおよ
    びBを有する両性錯体を保持させる工程と,前記両性錯
    体を保持した前記ガロシリケートに焼成処理を施して前
    記両性錯体を熱分解すると共にPtおよびBを前記ガロ
    シリケートに担持させる工程と,PtおよびBを担持し
    た前記ガロシリケートと,平均結晶子径DがD≧13.
    0nmであるCeO2 とを混合する工程と,を用いること
    を特徴とする排気ガス浄化用触媒の製造方法。
JP11189610A 1999-07-02 1999-07-02 排気ガス浄化用触媒およびその製造方法 Pending JP2001009289A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11189610A JP2001009289A (ja) 1999-07-02 1999-07-02 排気ガス浄化用触媒およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11189610A JP2001009289A (ja) 1999-07-02 1999-07-02 排気ガス浄化用触媒およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001009289A true JP2001009289A (ja) 2001-01-16

Family

ID=16244197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11189610A Pending JP2001009289A (ja) 1999-07-02 1999-07-02 排気ガス浄化用触媒およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001009289A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020063784A1 (en) * 2018-09-27 2020-04-02 Basf Se Gallium containing zeolitic material and use thereof in scr

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020063784A1 (en) * 2018-09-27 2020-04-02 Basf Se Gallium containing zeolitic material and use thereof in scr

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3447384B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP4041106B2 (ja) セリウム酸化物及びジルコニウム酸化物を基とし、高い比表面積及び高い酸素貯蔵能力を有する組成物並びにその製造方法
US7919429B2 (en) Zirconia-ceria-yttria-based mixed oxide and process for producing the same
JP4006976B2 (ja) 複合酸化物粉末とその製造方法及び触媒
JP2660411B2 (ja) 排気ガス中の窒素酸化物を還元除去する方法
EP1287876B1 (en) Composite oxide, process for producing the same, and exhaust gas reducing co-catalyst
WO1997037761A1 (fr) Catalyseur d'epuration de gaz d'echappement et procede d'epuration correspondant
KR101574553B1 (ko) 배기가스 정화촉매용 복합산화물과 그 제조방법 및 배기가스 정화촉매용 도료와 디젤 배기가스 정화용 필터
JP2002191940A (ja) ディーゼルエンジン排気後処理系のための非熱プラズマと金属又は金属酸化物をドープしたγ−アルミナ触媒との組合せのための方法及び装置
EP0801972B1 (en) Exhaust emission control catalyst
WO2007122917A1 (ja) 排ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP2001009289A (ja) 排気ガス浄化用触媒およびその製造方法
JPH08131838A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPH119999A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP3736972B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPH0884931A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP4007918B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP2003275588A (ja) Coシフト反応用触媒
JPH11179156A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP2001029793A (ja) 排気ガス浄化用複合触媒
EP3560576A1 (en) Nitrogen oxide storage material and exhaust gas purification method
CN118059922A (en) Monoatomic iridium doped palladium molecular sieve catalyst and preparation method and application thereof
JPH1057809A (ja) 排気ガス浄化用複合触媒および排気ガス用改質触媒
JPH0796186A (ja) 排気ガス浄化用触媒およびその製造方法
JPH11207185A (ja) 排気ガス浄化用複合触媒