JP2001007233A - ノイズ放射低減用部品 - Google Patents

ノイズ放射低減用部品

Info

Publication number
JP2001007233A
JP2001007233A JP11173751A JP17375199A JP2001007233A JP 2001007233 A JP2001007233 A JP 2001007233A JP 11173751 A JP11173751 A JP 11173751A JP 17375199 A JP17375199 A JP 17375199A JP 2001007233 A JP2001007233 A JP 2001007233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
noise radiation
conductor
substrate
pin
view
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11173751A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4087533B2 (ja
Inventor
Toshihiro Tsuchiya
俊浩 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP17375199A priority Critical patent/JP4087533B2/ja
Publication of JP2001007233A publication Critical patent/JP2001007233A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4087533B2 publication Critical patent/JP4087533B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡易且つ安価にIC単体からのノイズの放射
を低減することができるノイズ放射低減用部品を提供す
る。 【解決手段】 基板2に実装されたIC1からのノイズ
放射を低減するために地絡した導体3AによりIC1上
を覆うようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、地絡した導体に
よりICを覆って、電子機器のICを波源とするノイズ
放射を低減する部品に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年の電子機器の高速化に伴い、そのク
ロック信号の高調波ノイズの波長は短くなり、小型の部
品からの放射も無視できなくなりつつある。特にIC及
びその周辺機器のインピーダンスが不連続となる部分が
高調波ノイズの放射に大きな影響を与えるようになって
きている。
【0003】また、高密度実装化及び筐体の小型化に伴
い、片面実装の場合の部分面とその近傍の他のモジュー
ル等との結合部分においてノイズ放射より受ける悪影響
が増大している。
【0004】図11は一般的に知られるICの実装状態
を示す平面図、図12は同斜視図である。IC1は基板
2上に複数のピンがリード線に接続されるように取り付
けられる。ICに対する完全なシールド法としては、図
13、図14に示した導体で密封する方法等が知られて
いる。これはIC1を箱状の導体部品3でパッケージン
グすると共に、その導体部品3がグランドとなるようグ
ランド面4上に設けるようにしたものである。
【0005】IC単体からのノイズ放射の低減技術とし
ては、特開平6−120072号公報や特開平9−26
0052号公報等に開示されているように、パッケージ
内やベアチップへのフィルタ組み込みによる技術や、特
開平9−130082号公報に開示されているように、
パッケージ法に関するものが知られている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図1
3、図14に示されるような技術では、広いグランド面
若しくはグランドと等電位なパッドが必要となるため、
高密度実装ができなくなる。また、ICが密封されてい
るため、熱による障害等に対する検討が必要となる。更
にICが密閉されるため、外観上、ハンダ不良等の不具
合が確認できない。従ってまた、これらの理由により、
フロー、リフローへの対応が困難となり、更に部品の熱
容量が大きくなって、取付け,取り外しが困難になると
いう問題点がある。
【0007】また、上記公報において知られる技術にお
いては、いずれも、IC自体の構成を変更するものであ
るため、これらICの価格を安く抑えることができな
い。また、導電塗料の塗布なども製造上別工程を要する
上、更に効果も十分でない場合が多い。特に、高い周波
数においては、小型のICでも十分強い放射源とし作用
するため簡易且つ確実にノイズ放射を低減させることが
できる対策が望まれる。一方、IC自体を低消費電力化
し、相対的に放射を減らすようにした技術も知られる
が、この場合は逆に電磁波妨害に対する耐性の低下を招
き、結果としてシステムの動作を十分に維持できないと
いう事態も生じ得る。
【0008】そこで、この発明の目的は、簡易且つ安価
にIC単体からのノイズの放射を低減することができる
ノイズ放射低減用部品を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ため、この発明は、基板に実装されたICからのノイズ
放射を低減するために地絡した導体によりIC上を覆う
ようにしたものである。
【0010】この発明の実施の形態1においては、長方
形状のICパッケージ11を二つの帯状導体部品(3A
又は3B)で、高調波ノイズとなる磁界のループに沿っ
て十字状に覆うようにして、各導体部品の端部を基板2
のグランド面に接続するようにしている。また、実施の
形態2においては、菱形状の導体部品(3C又は3D)
によりパッケージ11の上面を覆うと共に菱形状の各角
部付近を基板2に形成されたグランド面に接続するよう
にしている。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて図面を用いて説明する。 実施の形態1.図1は実施の形態1を示す平面図、図2
は同斜視図、図3はICのノイズ放射源の説明図であ
る。これらの図において、1はIC、2は基板、3A
(3a,3b)は一定幅を有する帯状の導体部品、4は
基板2のグランド面(若しくはグランドと等電位のパタ
ーン)である。また、5は電源ピン、6はグランドピ
ン、7は入力ピン、8は出力ピンを示している。
【0012】図3に示す説明図において、一般的にIC
は出力ピン8から入力ピン7に至る信号ループ9と、グ
ランドピン6から電源ピン5に至る電源ループ10とを
有し、これら二つのループが高調波ノイズ放射等の主な
原因となる。
【0013】図1、図2に示す実施の形態1は、これら
二つのループに対してそれぞれ略平行に、二つの導体部
品3a,3bを配置すると共に、それらの基板2との接
続部にグランド面4を形成するようにしたものである。
これら導体部品3a,3bの幅Wは約1mmである。こ
のような構成によれば、磁界を各導体部品3a,3bに
より二分化でき、結果としてICからの高調波ノイズの
放射を低減できる。この場合、二つの導体部品3a,3
bはその交差部分で導通していることが望ましいが、導
通していなくてもノイズ低減効果に大きな影響を与える
ものではない。
【0014】図4はノイズの低減効果としての評価結果
を示す図である。この評価結果は、20ピンSOP(S
mall Outline Package)のバッフ
ァに40MHzのクロック信号を加えたときの高調波ノ
イズの放射について評価したものであり、導体部品3
a,3bの幅は1mmとされている。この場合5dB強
の高調波ノイズ放射の低減効果が広帯域において得られ
ていることが分かる。
【0015】なお、予め基板2の部品面にグランド面4
を設けておけば、他の表面実装部品と同時に基板2に実
装することが可能であるし、ICからの放熱等に関して
も、特に密閉を必要としないので問題を生じない。
【0016】実施の形態1の変形例として、帯状の導体
部品の幅を5mmとした場合を図5、図6に示す。図5
は平面図、図6は同斜視図である。ここで、導体部品3
B(3a,3b)の幅が広ければ広いほど、ノイズ放射
の低減効果は大きく、例えば幅が5mmとなると20d
B強の高調波ノイズ放射の低減効果が広帯域において得
られる。この場合、グランド面若しくはグランドと等電
位のランドを導体部品の帯状の幅の大きさに対応して大
きくする必要がある。
【0017】なお、導体部品3A,3Bは導体であれ
ば、その材質、形態には特に限定されない。例えば、金
属線、金属泊、金属板、金網、金属メッキを施したプラ
スチック等、導通が確保できれば任意のものが選択可能
である。この場合、金属板を用いるようにすれば、単純
な機構部品としてマウンタでの実装や、リフローにおけ
るハンダ付けなどの対応が可能となる。
【0018】実施の形態2.図7は実施の形態2を示す
平面図、図8は同斜視図である。実施の形態3は平面視
長方形状のICパッケージ11の中央に、その4辺のほ
ぼ中央を結んで形成される菱形状の導体部品3Cを設け
るようにしたものである。導体部品3Cの各角部からは
帯状の導体板3c,3d,3e,3fが延設されてその
端部が基板2のグランド面4に接続されている。
【0019】実施の形態2におけるノイズ放射の低減効
果は実施の形態1より大きな効果が得られている。
【0020】図9、図10は実施の形態2の変形例を示
す図であり、この場合は、上述の帯状の導体板3c,3
d,3e,3fを設けず、菱形状の導体部品3Dの4つ
の角部付近3g,3h,3i,3jを基板2のグランド
面4に接続させている。この場合、角部付近3g,3
h,3i,3jはICパッケージ11の側面に沿うよう
に、且つ、各ピンに触れることなく基板方向2に折り曲
げられて、それらの端部が基板2のグランド面4に接続
されている。
【0021】実施の形態2においては、導体板、導体泊
等を用いて構成でき、また導体泊としては、両面導通タ
イプの銅テープ等を用いるようにすれば、単純な貼り付
け作業で、実施可能となる。
【0022】以上にこの発明の複数の実施の形態を示し
たが、これらは、ICの数量、必要なノイズの低減量、
強度等の種々の条件に合わせて、最も安価に実現できる
ものを選択し得、結果としてICを含むシステムの原価
を低減することができる。
【0023】
【発明の効果】以上の説明より明らかなように、この発
明によれば、基板に実装されたICからのノイズ放射を
低減するために地絡した導体によりIC上を覆うように
したので、簡易且つ安価にICからのノイズ放射を低減
することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態1を示す平面図である。
【図2】実施の形態1を示す斜視図である。
【図3】ICからのノイズ放射を説明する図である。
【図4】実施の形態1の評価結果を示す図である。
【図5】実施の形態1の変形例を示す平面図である。
【図6】実施の形態1の変形例を示す斜視図である。
【図7】実施の形態2を示す平面図である。
【図8】実施の形態2を示す斜視図である。
【図9】実施の形態2の変形例を示す平面図である。
【図10】実施の形態2の変形例を示す斜視図である。
【図11】一般的に知られるICの実装状態を示す平面
図である。
【図12】図11の斜視図である。
【図13】従来のICに対する完全なシールド法を示す
平面図である。
【図14】図13の斜視図である。
【符号の説明】
1 IC 2 基板 3A,3B,3C,3D 導体部品 4 グランド面

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板に実装されたICからのノイズ放射
    を低減するために地絡した導体によりIC上を覆うノイ
    ズ放射低減用部品。
JP17375199A 1999-06-21 1999-06-21 ノイズ放射低減構造 Expired - Fee Related JP4087533B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17375199A JP4087533B2 (ja) 1999-06-21 1999-06-21 ノイズ放射低減構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17375199A JP4087533B2 (ja) 1999-06-21 1999-06-21 ノイズ放射低減構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001007233A true JP2001007233A (ja) 2001-01-12
JP4087533B2 JP4087533B2 (ja) 2008-05-21

Family

ID=15966467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17375199A Expired - Fee Related JP4087533B2 (ja) 1999-06-21 1999-06-21 ノイズ放射低減構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4087533B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001308573A (ja) * 2000-04-24 2001-11-02 Kitagawa Ind Co Ltd 電子部品の被覆ケース及び電子部品の被覆方法
WO2009110355A1 (ja) * 2008-03-05 2009-09-11 日本電気株式会社 実装構造およびその製造方法
JP2017212287A (ja) * 2016-05-24 2017-11-30 Tdk株式会社 電子部品パッケージ
JP2020088126A (ja) * 2018-11-22 2020-06-04 トヨタ自動車株式会社 電磁波遮蔽装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001308573A (ja) * 2000-04-24 2001-11-02 Kitagawa Ind Co Ltd 電子部品の被覆ケース及び電子部品の被覆方法
WO2009110355A1 (ja) * 2008-03-05 2009-09-11 日本電気株式会社 実装構造およびその製造方法
JPWO2009110355A1 (ja) * 2008-03-05 2011-07-14 日本電気株式会社 実装構造およびその製造方法
JP2017212287A (ja) * 2016-05-24 2017-11-30 Tdk株式会社 電子部品パッケージ
JP2020088126A (ja) * 2018-11-22 2020-06-04 トヨタ自動車株式会社 電磁波遮蔽装置
JP7239870B2 (ja) 2018-11-22 2023-03-15 トヨタ自動車株式会社 電磁波遮蔽装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4087533B2 (ja) 2008-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7928538B2 (en) Package-level electromagnetic interference shielding
CN1323435C (zh) 模块部件
KR0156334B1 (ko) 차폐 본딩 와이어를 구비하는 고주파, 고밀도용 반도체 칩 패키지
JPH0447998B2 (ja)
JPH09223861A (ja) 半導体集積回路及びプリント配線基板
JPH08125379A (ja) シールド装置
JPH0779082A (ja) Ic実装用筐体
JP4087533B2 (ja) ノイズ放射低減構造
JP2005333027A (ja) 半導体装置、ノイズ軽減方法、及び、シールドカバー
CN1972561A (zh) 印刷电路板
JPH0864983A (ja) シールドケース
JP2001024375A (ja) シールド構造
JP2940478B2 (ja) シールド付き表面実装部品
JP2661570B2 (ja) 高周波装置
JP2788899B2 (ja) 表面実装用集積回路
CN111653552B (zh) 一种具有高抗电磁脉冲干扰能力的四方扁平芯片封装结构
JP2819775B2 (ja) 混成集積回路装置
JP2632100B2 (ja) 混成集積回路装置
JP3259217B2 (ja) ノイズ低減パッケージ
JP2004023074A (ja) 回路基板装置及びその製造方法
JP2003124582A (ja) プリント配線基板
JPH02288083A (ja) Icソケット
JPS6214492A (ja) プリント基板
JPH11284291A (ja) 回路基板およびこの回路基板を搭載した液晶表示装置
JPS63288097A (ja) 高周波回路基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees