JP2001005232A - 非磁性一成分系トナー - Google Patents

非磁性一成分系トナー

Info

Publication number
JP2001005232A
JP2001005232A JP17799899A JP17799899A JP2001005232A JP 2001005232 A JP2001005232 A JP 2001005232A JP 17799899 A JP17799899 A JP 17799899A JP 17799899 A JP17799899 A JP 17799899A JP 2001005232 A JP2001005232 A JP 2001005232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
magnetic
ethylene
component toner
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17799899A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Unno
幹夫 海野
Terunori Senokuchi
輝紀 瀬ノ口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP17799899A priority Critical patent/JP2001005232A/ja
Publication of JP2001005232A publication Critical patent/JP2001005232A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 最低定着温度が低く、オフセット温度幅が広
く、定着特性が良好であり、且つ帯電特性に優れ、良好
な画像特性を得ることができる非磁性一成分系トナーを
提供する。 【解決手段】 少なくともポリエステル樹脂、着色剤、
含金属サリチル酸化合物又は含金属アルキルサリチル酸
化合物の帯電制御剤、及び融点が125〜140℃エチ
レン・プロピレン共重合体を含有する非磁性一成分系ト
ナー。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】 本発明は、電子写真、静電
荷記録、静電印刷等において、静電荷像を現像するため
の非磁性一成分系トナーに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真法としては米国特許第2
221776号、同第2297691号、同第2357
809号等の明細書に記載されているように、光導電性
絶縁層を一様に帯電させ(帯電工程)、次いでその層を
露光し(露光工程)、露光された部分の電荷を消散させ
ることによって静電気的な潜像を形成し、更に該静電潜
像に荷電させた着色微粉末(トナー)を付着させること
によって可視化させ(現像工程)、得られた可視像を転
写紙等の転写材に転写した(転写工程)後、加熱、圧力
あるいはその他の適当な手段によって永久定着させるこ
と(定着工程)からなる。そして、上記トナー像を転写
した後、感光体表面を清掃するために(クリーニング工
程)感光体上の残留トナーを掻き取っている。
【0003】従来より、トナーとともに、トナーに電荷
を付与し磁力によりトナーを静電潜像部に搬送する為に
用いられるキャリアを加えた二成分よりなる現像剤を用
いる二成分磁気ブラシ現像法が、最も都合よく用いられ
てきた。また、例えば、米国特許第3909258号明
細書、及び同第4121931号明細書に提案されてい
るように、キャリアを用いずトナー内部に磁性体を内包
させ、トナーの有する磁力によりトナーを静電潜像部に
搬送する磁性一成分現像法も従来よりよく用いられてき
た。
【0004】更に近年では、米国特許第2895847
号明細書、同第3152012号明細書、特公昭41−
9475号公報、同45−2877号公報、同54−3
624号公報等に記載されているように、磁性粉を含有
しないトナーのみを使用する非磁性一成分現像法も用い
られている。この現像法は、現像ロールに磁石を用いな
い点で記録装置の小型軽量化に有利である。特に近年開
発が盛んになっている小型のパーソナル用複写機、プリ
ンター、及び普通紙ファックス、並びにフルカラー複写
機、プリンタでは、この現像方法を用いる例が多くなっ
てきている。
【0005】ところで、反転現像方式を採用して非磁性
一成分トナーを用いるフルカラープリンタに対しては、
コンパクト化、高速化、低エネルギー定着、オーダーヘ
ッドプロジェクター(以下、OHPと云う)投影時の透
明性、高画質化などが要求されている。その為、プリン
タのコンパクト化に伴い現像装置、感光体、定着装置な
どが小型になる傾向にある。従って、現像装置では、小
径の現像ロールを高速で回転させることになりトナーへ
の帯電付与が少なくなり、帯電立ち上がり性が悪化す
る。そのため、感光体へのトナーカブリが増え、印字物
の白地汚れが発生する。また、トナー帯電量が低くなる
ことで現像量が少なくなり、最終的な印字濃度が低くな
ったり、帯電不良により現像ロール上のトナー層の均一
性が損なわれ、ベタ画像の均一性が悪化することにな
る。また、定着部では、例えば内部にヒータを具備した
上部の加熱ロールと下部の加圧ロールとによってトナー
を熱して圧力を加えて定着するが、ロール径が小さくな
ることで上部と下部のロールが接触するニップ幅が小さ
くなり、トナーに熱と圧力が十分に加わらない為に定着
不十分になる。更に、定着が不十分な為にOHPシート
上のトナー層の平滑性が損なわれることになり、OHP
での透明性が悪化することになる。
【0006】これらの改善の為に、ワックスを添加する
例としては例えば、特開昭49−65231号、特開昭
58−16250号、特開昭50−27546号、特開
昭55−153944号、特開平9−73187号等の
各公報にトナー中にポリプロピレン、ポリエチレンなど
のオレフィンワックスを添加すること、特開平8−22
0808号公報等にはトナー中にカルナバワックスを含
有することなどが提案されているが、まだ十分なもので
なかった。又、帯電制御剤として、サリチル酸又はサリ
チル酸の金属塩乃至金属錯体を用いる例としては例え
ば、特開昭53−127726号、特開昭63−163
374号公報等に提案されているが、まだ十分なもので
はなかった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の第1
の目的は、小型の現像ロールを備えた現像装置にあっ
て、十分な帯電付与効果があり、迅速に帯電が立ち上が
ることで適切な帯電量が確保でき、感光体への余分なト
ナーカブリが少なく、印字物の白地部の汚れがなく、ベ
タ画像の均質性が良い非磁性一成分系トナーを提供する
ことにある。第2の目的は、小型の接触型熱ロールの定
着装置にあって、オフセット発生がなく十分に定着し、
OHP透明性が良い非磁性一成分系トナーを提供するこ
とにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記事情
を考え合わせて鋭意検討した結果、特定の負荷電性帯電
制御剤と特定の融点のエチレン・プロピレン共重合物を
トナー成分として含有させることにより、従来のトナー
の課題を解決し、しかも優れた特性を示すことを見い出
し、本発明を完成するに至った。即ち本発明の要旨は、
少なくともポリエステル樹脂、着色剤、含金属サリチル
酸又は含金属アルキルサリチル酸の帯電制御剤、及び融
点が125〜140℃エチレン・プロピレン共重合体を
含有する非磁性一成分系トナーに存する。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。本発明に用いられるトナー粒子は、ポリエステル
樹脂に着色剤、帯電制御剤、およびエチレン・プロピレ
ン共重合物、並びに必要に応じその他添加剤を分散含有
した微粉末であり、トナー粒子の平均粒径は4〜20μ
mで、好適には5〜12μmである。なお、トナー粒径
は、例えばコルーター社製コルターカウンター、マルチ
サイザーなどで測定することができる。
【0010】本発明で使用されるポリエステル樹脂とし
ては、トナーに適した公知のポリエステル樹脂が使用で
きるが、多価アルコールと多塩基酸とより成り、必要に
応じてこれら多価アルコールおよび多塩基酸の少なくと
も一方が3価以上の多官能成分(架橋成分)を含有する
モノマー組成物を重合することにより得られるものが好
ましい。以上において、ポリエステル樹脂の合成に用い
られる2価のアルコールとしては、たとえばエチレング
リコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコ
ール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピ
レングリコール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチ
ルグリコール、1,4−ブテンジオール、1,5−ペン
タンジオール、1,6−ヘキサンジオールなどのジオー
ル類、ビスフェノールA、水素添加ビスフェノールA、
ポリオキシエチレン化ビスフェノールA、ポリオキシプ
ロピレン化ビスフェノールAなどのビスフェノールAア
ルキレンオキシド付加物、その他を挙げることができ
る。これらのモノマーのうち、特にビスフェノールAア
ルキレンオキシド付加物を主成分モノマーとして用いる
のが好ましく、中でも1分子当たりのアルキレンオキシ
ド平均付加数が2〜7の付加物が好ましい。
【0011】ポリエステルの架橋化に関与する3価以上
の多価アルコールとしては、たとえばソルビトール、
1,2,3,6−ヘキサンテトロール、1,4−ソルビ
タン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトー
ル、トリペンタエリスリトール、蔗糖、1,2,4−ブ
タントリオール、1,2,5−ペンタントリオール、グ
リセロール、2−メチルプロパントリオール、2−メチ
ル−1,2,4−ブタントリオール、トリメチロールエ
タン、トリメチロールプロパン、1,3,5−トリヒド
ロキシメチルベンゼン、その他を挙げることができる。
【0012】一方、多塩基酸としては、たとえばマレイ
ン酸、フマール酸、シトラコン酸、イタコン酸、グルタ
コン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、シク
ロヘキサンジカルボン酸、コハク酸、アジピン酸、セバ
チン酸、アゼライン酸、マロン酸、これらの酸の無水
物、低級アルキルエステル、またはn−ドデセニルコハ
ク酸、n−ドデシルコハク酸などのアルケニルコハク酸
類もしくはアルキルコハク酸類、その他の2価の有機酸
を挙げることができる。
【0013】ポリエステルの架橋化に関与する3価以上
の多塩基酸としては、たとえば1,2,4−ベンゼント
リカルボン酸、1,2,5−ベンゼントリカルボン酸、
1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸、2,5,
7−ナフタレントリカルボン酸、1,2,4−ナフタレ
ントリカルボン酸、1,2,5−ヘキサントリカルボン
酸、1,3−ジカルボキシル−2−メチル−2−メチレ
ンカルボキシプロパン、テトラ(メチレンカルボキシ
ル)メタン、1,2,7,8−オクタンテトラカルボン
酸、およびこれらの無水物、その他を挙げることができ
る。
【0014】これらのポリエステル樹脂は、通常の方法
にて合成することができる。具体的には、反応温度(1
70〜250℃)、反応圧力(5mmHg〜常圧)など
の条件をモノマーの反応性に応じて決め、所定の物性が
得られた時点で反応を終了すればよい。これらのポリエ
ステル樹脂においては、その軟化温度(Sp)は80〜
160℃が好ましく、その中でも90〜150℃のもの
がより好適である。また、そのガラス転移温度(Tg)
は、50〜75℃が好ましく、その中でも55〜70℃
のものがより好適である。Spが前記範囲より低い場合
は定着時のオフセット現象が発生し易くなる。また、前
記範囲より高い場合は定着エネルギーが増大し、カラー
トナーでは光沢性や透明性が悪化する傾向にあるので好
ましくない。また、Tgが前記範囲より低い場合はトナ
ーの凝集塊や固着を生じ易く、前記範囲より高い場合は
熱定着時の定着強度が低下する傾向にあるため好ましく
ない。Spは主として樹脂の分子量で調節でき、数平均
分子量として好ましくは2000〜20000、より好
ましくは3000〜12000とするのがよい。また、
Tgは主として樹脂を構成するモノマー成分を選択する
ことによって調節でき、具体的には酸成分として芳香族
の多塩基酸を主成分とすることによりTgを高めること
ができる。すなわち、前述した多塩基酸のうち、フタル
酸、イソフタル酸、テレフタル酸、1,2,4−ベンゼ
ントリカルボン酸、1,2,5−ベンゼントリカルボン
酸などおよびこれらの無水物、低級アルキルエステルな
どを主成分として用いるのが望ましい。
【0015】ポリエステル樹脂のSpはJIS K72
10およびK6719に記載されるフローテスターを用
いて測定した。具体的には、フローテスター(CFT−
500、島津製作所製)を用いて約1gの試料を昇温速
度3℃/min.で加熱しながら、面積1cm2 のプラ
ンジャーにより30kg/cm2 の荷重を与え、孔径1
mm、高さ10mmのダイから押し出し、プランジャー
の降下開始温度と降下終了温度の中間点に対応する温度
を軟化温度としたものである。
【0016】また、Tgの測定は示差走査熱量計(DS
C)を用い、昇温速度10℃/minで行なった。とこ
ろで、一般にポリエステル樹脂の酸価が高すぎる場合、
安定した高帯電量を得ることが難しく、また高温高湿時
における帯電安定性も悪化する傾向にあるので、本発明
においてはその酸価を30KOHmg/g以下とするこ
ととし、より好ましくは20KOHmg/g以下となる
よう調製することとした。酸価を前記範囲内に調節する
ための方法としては、樹脂合成時に使用するアルコール
系および酸系のモノマーの添加割合を制御する方法の
他、たとえばエステル交換法により酸モノマー成分をあ
らかじめ低級アルキルエステル化したものを用いて合成
する方法や、アミノ基含有グリコールなどの塩基性成分
を組成中に添加することにより、残存酸基を中和する方
法などが挙げられるが、これらに限らず公知のあらゆる
方法を採用できることは言うまでもない。なお、ポリエ
ステル樹脂の酸価は、JIS K0070の方法に準じ
て測定される。ただし、樹脂が溶媒に溶解しにくい場合
はジオキサンなどの良溶媒を用いても差し支えない。こ
れら結着樹脂は、公知の樹脂の中から異なる樹脂を単独
又は2種以上併用したり、同種類の樹脂でも分子量分布
が異なるなど粘弾性特性、熱特性等の異なる樹脂を単独
又は2種以上併用して用いてもよい。
【0017】本発明で使用される着色剤としては、カー
ボンブラック;C.I.ピグメント・イエロー1、同
3、同74、同97、同98等のアセト酢酸アリールア
ミド系モノアゾ黄色顔料;C.I.ピグメント・イエロ
ー12、同13、同14、同17等のアセト酢酸アリー
ルアミド系ジスアゾ黄色顔料;C.I.ピグメント・イ
エロー93、同155等の縮合モノアゾ系黄色顔料;
C.I.ピグメント・イエロー180、同150、同1
85等のその他黄色顔料;C.I.ソルベント・イエロ
ー19、同77、同79、C.I.ディスパース・イエ
ロー164等の黄色染料;
【0018】C.I.ピグメント・レッド48、同4
9:1、同53:1、同57、同57:1、同81、同
122、同5、同146、同184、同238;C.
I.ピグメント・バイオレット19等の赤色もしくは紅
色顔料;C.I.ソルベント・レッド49、同52、同
58、同8等の赤色系染料;C.I.ピグメント・ブル
ー15:3、同15:4等の銅フタロシアニン及びその
誘導体の青色系染顔料;C.I.ピグメント・グリーン
7、同36(フタロシアニン・グリーン)等の緑色顔料
等が使用可能であり、単独で用いても2種以上混合して
用いても良い。前記着色剤の使用量は、結着樹脂100
重量部に対して1〜15重量部程度であることが好まし
く、より好適には2〜10重量部の範囲で用いられる。
【0019】フルカラートナーとしては、通常シアン、
マゼンタ、イエローの3色のカラートナーに加えてブラ
ックトナーの4色トナーが用いられる。フルカラートナ
ーに用いる場合のシアントナーの着色剤としては、C.
I.ピグメント・ブルー15:3の青色顔料が好まし
い。また、マゼンタトナーの着色剤としては、C.I.
ピグメント・レッド57:1、同122、同146、同
184、同238、及びC.I.ピグメント・バイオレ
ット19の赤色もしくは紅色顔料が好ましい。
【0020】イエロートナーの着色剤としては、C.
I.ピグメント・イエロー13、同17、同74、同9
3、同150、同155、同180、同185の黄色顔
料が好ましい。ブラックトナーの着色剤としては、カー
ボンブラックが用いられ、特開平6−175403号等
に記載されている紫外線の吸光度が0.05以下のカー
ボンブラックが均一で良好な帯電性が得られるので好ま
しい。更には、カーボンブラックのPHが7以下である
ほうが負荷電性帯電量がより良好になり好ましい。
【0021】本発明で使用される帯電制御剤としては、
負帯電性を付与する含金属サリチル酸化合物又は含金属
アルキルサリチル酸化合物が用いられる。これら帯電制
御剤の金属成分としてはクロム・亜鉛・アルミニウム・
の群より選択されるのが好ましく。フルカラートナーの
シアン、マゼンタ、イエローなどに用いる場合にはアル
ミニウム又は亜鉛から選択するのが好ましい。これら帯
電制御剤の市販されている一例としては、オリエント化
学工業社製ボントロンE81(クロム含金)、同E84
(亜鉛含金)、同E88アルミニウム含金)、中央合成
化学社製CHUO-CCA100(クロム含金)がある。前記帯電
制御剤の使用量は、ポリエステル樹脂100重量部に対
して0.05〜10重量部であることが好ましく、より
好適には0.1〜8重量部の範囲である。
【0022】本発明で使用される帯電制御剤としては、
前記帯電制御剤以外に、負荷電性を付与するもとして、
クロム・アゾ錯体染料、鉄アゾ錯体染料、コバルト・ア
ゾ錯体染料、ナフトール酸もしくはその誘導体、クロム
・亜鉛・アルミニウム・ほう素錯体もしくは塩化合物、
ベンジル酸もしくはその誘導体のクロム・亜鉛・アルミ
ニウム・ほう素錯体もしくは塩化合物、長鎖アルキル・
カルボン酸塩、長鎖アルキル・スルフォン酸塩などの界
面活性剤類を、また、正荷電性を付与するものとして、
ニグロシン染料及びその誘導体、トリフェニルメタン誘
導体、四級アンモニウム塩、四級ホスフォニウム塩、四
級ピリジニウム塩、グアニジン塩、アミジン塩等の誘導
体等を少量併用しても良い。
【0023】着色剤や帯電制御剤は、トナー中での分散
性、相溶性を改良するためにあらかじめ樹脂との前混練
などによって予備分散処理、いわゆるマスターバッチ処
理を行ってもよい。
【0024】本発明で使用されるエチレン・プロピレン
共重合体としては、融点が125〜140℃のもの、よ
り好ましくは125〜135℃のものである。また、分
子量は通常2000〜30000の範囲であり、500
0〜25000の範囲のものが好ましく、7000〜2
5000の範囲のものが更に好ましい。融点が125℃
未満エチレン・プロピレン共重合体は安定生産に問題を
生じ好ましくなく、融点が140℃を超えるとトナーの
低温定着性が阻害され好ましくない。また、分子量が上
記範囲より著しく低いとエチレン・プロピレン共重合体
の安定生産に問題を生じ易く、しかも感光体や現像部材
へのフィルミング現象が発生しやすい傾向にある。一
方、分子量が上記範囲より著しく高いとホットオフセッ
ト性が悪くなる傾向にある。
【0025】エチレン・プロピレン共重合体の添加量
は、結着樹脂100重量部に対して0.05〜10重量
部であることが好ましく、より好適には0.1〜6重量
部の範囲が好ましい。添加量が上記範囲より著しく低い
場合には、ホットオフセット性の改善効果が低くなる傾
向にあり、感光体上のカブリや普通紙の白地汚れが悪く
なる傾向にある。また、添加量が上記範囲より著しく高
い場合には、感光体や現像部材へのフィルミング現象が
発生しやすい傾向となり、トナー流動性の悪化による搬
送性不良が発生しやすい傾向となる。
【0026】エチレン・プロピレン共重合体の製造は、
公知の方法が用いられ特に制限されない。例えば、高圧
ラジカル重合法、チーグラー触媒のような各種遷移金属
化合物触媒下に行われる中・低圧重合法、また、高分子
量エチレン・プロピレン共重合体を加熱減成する方法を
挙げることができる。トナー用途には、加熱減成方法が
好適であり、高分子量エチレン・プロピレン共重合体を
反応器中で300〜400℃の加熱温度で加熱分解し、
所望の融点と分子量のエチレン・プロピレン共重合体を
得るのが好ましい。融点の調整は、エチレンとプロピレ
ンのモル比を調整することで可能であり、分子量の調整
は、熱分解温度、時間等に基づく熱分解度合いを調整す
ることで可能である。
【0027】エチレン・プロピレン共重合体の融点は、
示差走査熱量計(DSC)を用い、昇温速度10℃/m
inでの吸熱ピーク点に対応した温度としたものであ
る。また、分子量はASTM D445に準拠した溶液
粘度法より分子量に換算した値である。
【0028】本発明ではその他添加剤として、公知の各
種有機又は無機の微粒子粉末をトナー粒子の粘着性、凝
集性、流動性、帯電性などを改良する目的で使用しても
よい。トナー表面に添加する微粒子粉末、いわゆる外添
剤としては一次粒子径が0.001〜5μm、特に好ま
しくは0.002〜3μmがよく、その表面は疎水化な
どの処理が施されていてもよい。微粒子粉末としては有
機および無機微粒子が挙げられ、例えばポリフッ化ビニ
リデン、ポリテトラフルオロエチレンなどのフッ素系樹
脂粉末、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウムな
どの脂肪酸金属塩、ポリメチルメタクリレートやシリコ
ーン樹脂などを主成分とする樹脂ビーズ類、タルク、ハ
イドロタルサイトなどの鉱物類、酸化珪素、酸化アルミ
ニウム、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化スズ、酸化セリウ
ム、チタン酸ストロンチウム、導電性チタニアなどの無
機微粉末などが挙げられる。
【0029】これらの中でも酸化珪素、酸化アルミニウ
ム、酸化チタン微粒子がより好ましく、その表面が疎水
化処理されたものが特に望ましい。疎水化の方法として
は、例えば微粒子とヘキサメチルジシラザン、トリメチ
ルシラン、ジメチルジクロルシラン、シリコンオイルな
どの有機珪素化合物などとを反応あるいは物理吸着さ
せ、化学的に処理する方法が挙げられる。トナーに対す
るこれらの微粒子添加剤の添加割合は、重量比で10
0:0.01〜10が好ましく、特に100:0.05
〜8がより好ましい。非磁性1成分系トナーでは、これ
ら微粒子添加剤の比較的大きい粒子(BET法比表面積
で90m2/g未満)と粒径の小さい粒子(BET法比
表面積で90m2/g以上)を2種以上併用するのが好
ましい。
【0030】本発明に係わるトナーにおいては、その他
の構成成分として、低分子量のポリエチレン、パラフィ
ンワックス、モンタンワックス、カルナバワックスなど
の離型剤など、公知のいかなる物質をも含有させること
が可能である。本発明に係わる非磁性トナーは、従来公
知の方法を含めて各種製造法で製造可能だが、一般的製
造法としては次の(1)〜(6)の工程例が挙げられ
る。
【0031】(1)樹脂、帯電制御物質、着色剤および
必要に応じて加えられる添加剤を、羽根、スクリューな
どの回転部を有する混合装置で均一に分散する。混合装
置としては、三井鉱山社製ヘンシェルミキサー、マスボ
ー社製レーディゲーミキサー、ホソカワミクロン社製ナ
ウターミキサー、カワタ社製スーパーミキサーなど、ま
た容器自体が回転する一般のV型混合機等が使用でき
る。
【0032】(2)分散物をニーダー、エクストルーダ
ー、ロールミルなどで溶融混練する。混練装置として
は、連続式の押出機、例えばW&P社製ZSP型押出
機、BUSS社製コニーダー、東芝機械社製TEM型押
出機、池貝社製PCM型押出機、三井鉱山社製ニーデッ
クスなど、一般のバッチ式混練機も使用できる。混練後
の冷却装置としては、三井鉱山社/三菱化学エンジニア
リング社製ドラムクーラー、NBC社製ベルトクーラー
などが使用できる。
【0033】(3)混練物を粗粉砕機で粗粉砕した後、
微粉砕機で微粉砕する。粉砕機としては、NPK社製I
型・IDS型ジェットミル、ホソカワミクロン社製AF
G・TJMなどのジェットミル;、ホソカワミクロン社
製ハンマーミル・ファッツミル・フェザーミル・イノマ
イザー・ACMパルペライザー、ターボ工業社製ターボ
ミル、川崎重工業社製KTM、日清エンジニアリング社
製スーパーローター、NPK社製ファインミルなどの衝
撃式粉砕機などを使用して段階的に所定トナー粒度まで
粉砕する。
【0034】(4)微粉砕物を分級機で分級する。分級
機としては、アルピネ/ホソカワミクロン社製TSP、
日清エンジニアリング社製ターボクシファイア、コンダ
ックス/三井鉱山社製CFS−HD、ドナルドソン社製
ドナセレックス等の機内に回転ローターを有する気流式
分級機、NPK社製DS型・DSX型分級機、日鉄鉱業
社製エルボジェット分級機、ホソカワミクロン社製ミク
ロンセパレーターなどを使用して段階的に所定トナー粒
度まで分級する。分級工程で発生した粗粉は粉砕工程、
又は1段目の分級工程にもどして再利用してもよい。ま
た、トナー微粉は原料混合工程、混練工程に戻して再利
用してもよい。
【0035】(5)更に外添処理する場合には、分級物
と公知の各種外添剤を所定量配合して、ヘンシェルミキ
サー、スーパーミキサーなどの粉体にせん断力を与える
高速攪拌機などで攪拌・混合する。 (6)異物および粗大粒子除去の為、ジャイロシフタ
ー、佐藤式振動篩、超音波式篩などの振動篩、ターボス
クリーナーなどの回転式篩を用いて篩別を行った後、最
終トナーを得ることができる。
【0036】また、上記の製造法とは全く異なる方法と
して、例えば、懸濁重合法、乳化重合法による製造、い
わゆる重合トナー法によってトナー粒子を形成させても
よい。得られたトナーの軟化温度は90〜140℃、ガ
ラス転移温度は50〜70℃の範囲が好ましい。軟化温
度が90℃未満ではホットオフセット性が悪化し、機械
的強度が弱くなり好ましくなく、一方140℃を超える
と定着性が悪化し好ましくない。ガラス転移温度が50
℃未満ではトナー凝集や固着を生じ易く、一方70℃を
超えると定着強度が低下し好ましくない。
【0037】トナーの軟化温度は、フローテスター(C
FT−500、島津製作所製)を用いて約1gの試料を
昇温速度6℃/min.で加熱しながら、面積1cm2
のプランジャーにより20kg/cm2 の荷重を与え、
孔径1mm、高さ1mmのダイから押し出し、プランジ
ャーの降下開始温度と降下終了温度の中間点に対応する
温度を軟化温度としたものである。また、トナーのガラ
ス転移温度は、示差走査熱量計(DSC)を用い、昇温
速度10℃/minで100℃以上に一度昇温した後、
ファンによる空冷で室温まで冷却し、再度、昇温して測
定したものである。
【0038】本発明のトナーは、電子写真における非磁
性一成分現像方式により現像し、次いで熱ヒーターを内
蔵した定着ロールにトナーを接触させて定着する熱定着
方式により画像を形成する電子写真記録装置に使用する
場合に有用である。
【0039】以下に本発明のトナーを使用する電子写真
記録装置の一例について説明するが、この一例に限定さ
れるものではない。図1は電子写真記録装置の要部構成
の概略図であり、感光体1、帯電装置2、露光装置3、
現像装置4、転写装置5、クリーニング装置6、及び定
着装置7を備えている。感光体1は、例えばアルミニウ
ムなどの導電体により形成され、外周面に感光導電材料
を塗布して感光層を形成したものである。感光体1の外
周面に沿って帯電装置2、露光装置3、現像装置4、転
写装置5及び、クリーニング装置6がそれぞれ配置され
ている。
【0040】帯電装置2は、例えば周知のスコロトロン
帯電器、ローラー帯電器などよりなり、感光体1の表面
を所定電位に均一に帯電する。露光装置3は、感光体1
の感光面にLED、レーザー光などで露光を行って感光
体1の感光面に静電潜像を形成するものである。現像装
置4は、アジテータ42、供給ローラー43、現像ロー
ラー44、現像ブレード45を備え、その内部にトナー
Tを貯留している。また、必要に応じ、現像装置にはト
ナーを補給する補給装置(図示省略)を設けてもよく、
補給装置はボトル、カートリッジなどの容器からトナー
を補給することができるものである。
【0041】供給ローラー43は導電性スポンジ等から
なるもので、現像ローラー44に回転可能に接してい
る。現像ローラー44は、感光体1と供給ローラー43
との間に配置されている。現像ローラー44は、感光体
1及び供給ローラー43のそれぞれに回転可能に接して
いる。供給ローラー43及び現像ローラー44は、回転
駆動機構によって回転される。供給ローラー43は、貯
留されているトナーを担持して現像ローラー44に供給
する。現像ローラー44は、供給ローラー43によって
供給されるトナーを担持して感光体1の表面に接触させ
る。
【0042】現像ローラー44は、SUS、アルミニウ
ムなどの金属ロール、又は金属ロールにシリコン樹脂、
ウレタン樹脂、フッ素樹脂などを被覆した樹脂ロールな
どからなる。現像ローラー44の表面は、必要に応じ平
滑加工したり、粗面加工したりしてもよい。現像ブレー
ド45は、シリコン樹脂やウレタン樹脂などの樹脂、S
US、アルミニウム、銅、真鍮、リン青銅などの金属等
により形成されている。この現像ブレード45は、現像
ローラー44にばね等によって現像ローラー44側に所
定の力で押圧付勢されて接触している。
【0043】アジテーター42は、回転駆動機構によっ
てそれぞれ回転するようになっており、トナーを攪拌す
るとともに、トナーを供給ローラー43側に搬送する。
アジテーター42は、羽根形状、大きさ等を違えて複数
設けてもよい。転写装置5は、トナーの帯電電位とは逆
極性で所定電圧値(転写電圧)を印加し、感光体1に形
成されたトナー像を用紙Pに転写するものである。
【0044】クリーニング装置6は、ウレタン等のブレ
ード、ファーブラシなどのクリーニング部材からなり、
感光体1に付着している残留トナーを掻き落とし、残留
トナーを回収するものである。定着装置7は、上部定着
部材71と下部定着部材72とからなり、上部又は下部
の定着部材の内部には加熱装置73を有している。定着
部材はSUS、アルミニウムなどの金属素管にシリコン
ゴムを被覆した定着ロール、更にテフロン樹脂で被覆し
た定着ロール、定着シートなどが公知の熱定着部材を使
用することができる。更に、定着部材には離型性を向上
させる為にシリコンオイル等の離型剤を供給してもよ
い。また、上部定着部材と下部定着部材にはバネ等によ
り強制的に圧力を加わえる機構としてもよい。用紙P上
に転写されたトナーは、所定温度に加熱された上部定着
部材71と下部定着部材72の間を通過する際、トナー
が溶融状態まで熱加熱され、通過後冷却されて用紙P上
にトナーが定着される。
【0045】以上のように構成された電子写真現像装置
では、次のようにして画像の記録が行われる。即ち、ま
ず感光体1の表面(感光面)は、帯電装置2によって所
定の電位(例えば−600V)に帯電される。続いて、
帯電されたのちの感光体1の感光面を記録すべき画像に
応じて露光装置3によって露光し、感光面に静電潜像を
形成する。そして、その感光体1の感光面に形成された
静電潜像の現像を現像装置4で行う。
【0046】現像装置4は、供給ローラー43により供
給されるトナーを現像ブレード45により薄層化する。
トナーは、所定の極性(ここでは感光体1の帯電電位と
同極性であり、負極性)に摩擦帯電されて、現像ローラ
ー44に担持、搬送されて感光体1の表面に接触させ
る。トナーは、いわゆる反転現像法により現像ローラー
44から感光体1の表面に反転されて静電潜像に対応す
るトナー像が形成される。そしてこのトナー像は、転写
装置5によって用紙Pに転写される。この後、感光体1
の感光面は転写されずに残留しているトナーがクリーニ
ング装置6で除去される。用紙P上の転写後トナーは定
着装置7を通過させて熱定着することで、最終的な画像
が得られる。
【0047】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に詳細に説明
するが、本発明はその要旨を超えない限り下記の実施例
により限定されるものではない。なお、各実施例および
比較例中、単に「部」とあるのはいずれも「重量部」を
表すものとする。
【0048】
【表1】 〔実施例1〕 ・ポリエステル樹脂A 100部 主成分:ビスフェノールAアルキレンオキシド付加物/ テレフタル酸/無水トリメリット酸 軟化温度:106℃ ガラス転移温度:62℃ 酸価:10KOHmg/g 水酸基価:37KOHmg/g Mn:3100、 Mw:7700 ・帯電制御剤 オリエント化学工業社製 E−81 3部 ・シアン色マスターバッチ顔料 10部 予め、シアン顔料C.I.PigmentBlue 15:3を40部とポリエステル樹脂Aを60部 をマスターバッチ処理を施し、2mmパスに粉砕した もの ・エチレン・プロピレン共重合体p 0.5部 融点:132℃ 分子量:7100 密度:0.90kg/m3
【0049】上記組成を高速攪拌機で予混合し、2軸の
連続押出機で混練した後、2本ロールで圧延しながら速
やかに冷却する。冷却物はフェザーミルで2mm目をパ
スするまで粗粉砕し、次いでジェット式粉砕機・気流式
分級機にて体積平均粒子径8.2μm程度に調整し、分
級トナーを得た。なお、粒子径はコールター社製マルチ
サイザーで測定した。次いで、分級トナー100部と日
本アエロジル社製RX50シリカ1.5部をヘンシェル
ミキサーで混合し、更に日本アエロジル社製R812シ
リカ0.5部を加えて追加混合し、シアントナーC1を
調整した。このシアントナーを定着特性と帯電特性及び
画像特性(初期と連続実写時)を評価した結果を表1、
2に示す。その結果、全ての特性について良好で、満足
のいくものであった。
【0050】
【表2】 〔実施例2〕 ・マゼンタ色マスターバッチ顔料 12部 予め、シアン顔料C.I.PigmentRed 122を40部とポリエステル樹脂Aを60部 をマスターバッチ処理を施し、2mmパスに粉砕した もの
【0051】実施例1のシアン色マスターバッチ顔料の
代わりに上記のマゼンタ色マスターバッチ顔料12部と
した以外は実施例1と同じ操作でマゼンタトナーM1を
調整した。その結果、全ての特性において良好で満足の
いくものであった。
【0052】
【表3】 〔実施例3〕 ・イエロー色マスターバッチ顔料 10部 予め、シアン顔料C.I.PigmentYellow 17を40部とポリエステル樹脂Aを60部 をマスターバッチ処理を施し、2mmパスに粉砕した もの
【0053】実施例1のシアン色マスターバッチ顔料の
代わりに上記のイエロー色マスターバッチ顔料10部と
した以外は実施例1と同じ操作でマゼンタトナーY1を
調整した。その結果、全ての特性において良好で満足の
いくものであった。
【0054】
【表4】 〔実施例4〕 ・カーボンブラック 三菱化学製MA100S 5部 pH:3 紫外線吸光度:0.03
【0055】実施例1のシアン色マスターバッチ顔料の
代わりに上記のカーボンブラック5部とした以外は実施
例1と同じ操作でブラックトナーK1を調整した。その
結果、全ての特性において良好で満足のいくものであっ
た。
【0056】
【表5】 〔比較例1〕 ・エチレン・プロピレン共重合体q 0.5部 融点:144℃ 分子量:7000 密度:0.90kg/m3
【0057】実施例1のエチレン・プロピレン共重合体
pの代わりに上記のエチレン・プロピレン共重合体qを
0.5部とした以外は実施例1と同じ操作でシアントナ
ーC2を調整した。その結果、最低定着温度が高く、且
つOHPシートのコールドオフセット非発生温度が高く
好ましくなかった。
【0058】〔比較例2〕実施例1のエチレン・プロピ
レン共重合体p0.5部を抜いて無しとした以外は実施
例1と同じ操作でシアントナーC3を調整した。その結
果、普通紙の最低定着温度が高く、OHPシートのコー
ルドオフセット発生温度が高く、及びホットオフセット
発生温度が低く、オフセットホットオフセット発生温度
幅が狭く定着特性が悪かった。また、トナーの一成分帯
電量が低く、普通紙の白地汚れが悪く、画像特性上も好
ましくなかった。なお、連続実写は中止した。
【0059】〔比較例3〕 ・帯電制御剤 クラリアント社製 コピーチャージNCALP2243 3部 実施例1の帯電制御剤をE−81の代わりに上記LP2
243を3部とした以外は実施例1と同じ操作でシアン
トナーC4を調整した。その結果、トナーの一成分帯電
量が低く、連続実写試験の2000枚目に現像ロールか
らのトナー飛散が発生したり、白地部汚れが初期から悪
く、トナー消費量も多めであり好ましくなかった。
【0060】〔比較例4〕 ・帯電制御剤 クラリアント社製 コピーチャージNCALP2243 3部 実施例4の帯電制御剤をE−81の代わりに上記LP2
243を3部とした以外は実施例4と同じ操作でブラッ
クトナーK2を調整した。その結果、トナーの一成分帯
電量が低く、連続実写試験の1000枚目に現像ロール
からのトナー飛散が発生したり、白地部汚れが初期から
悪く、トナー消費量も多めであり好ましくなかった。
【0061】〔評価方法〕各評価項目の試験方法は次の
通りとした。なお、カラー画像の絵出しには、市販の中
間転写機構のカラープリンタを使用した。(設計定着温
度150℃、通過速度100mm/sec、非磁性1成
分現像方式) 1.オフセット温度/最低定着温度 カラープリンタで四角い黒ベタ像を未定着の状態(以
下、未定着画像と云う)で採取する。次いで、各々シリ
コンゴムで被覆された上部定着ローラ30φ(内部に温
度制御可能なヒータを内蔵する)と下部定着ローラ30
φより構成された外部定着機でもって、上部定着ローラ
の表面温度を放射温度計で測定しながら5℃キザミで温
度を変化させる。この際、外部定着機の上部定着ローラ
にはシリコンオイルを塗布できる様に供給し、上部と下
部の定着ローラニップ幅は4mmである。なお、普通紙
を用いた場合の通過速度は100mm/secとし、O
HPシートを用いた場合の通過速度は50mm/sec
とした。各温度に対して未定着画像を通過させ定着画像
を得、オフセットの発生状態からコールドオフセット及
びホットオフセットが発生しない温度をそれぞれ非コー
ルドオフセット非発生温度、ホットオフセット非発生温
度とした。更に、各温度で定着させた画像の四角い黒ベ
タ部を指でこすり、画像上トナーが落ちない最低温度を
もって最低定着温度とした。
【0062】2.現像ロール上一成分帯電量/トナー付
着量 現像ロールがアルミニウム、現像ブレードがウレタンよ
り構成される現像槽にトナーを入れ、所定時間攪拌した
後、トレック・ジャパン社製粉体帯電量測定装置210
HS型に吸引ポンプを連結し、現像ロール上トナーを吸
引分離することで、トナーの一成分帯電量とトナー付着
量を測定した。
【0063】3.白地部地汚れ カラープリンタにトナーを入れて普通紙を用いてプリン
トし、非画像部である白地部を日本平版機材社製分光測
色濃度計X−Rite938(光源:C光源、角度:2
°)でL***測定し、プリント前後の白地部L**
*から次式により色差(△E)を求め、白地部地汚れ
とした。 色差(△E)=[(L* i−L* p2+(a* i−a* p2
(b* i−b* p21/2* i、a* i、b* i:プリント前の白地部値 L* p、a* p、b* p:プリント後の白地部値
【0064】4.画像濃度 カラープリンタにトナーを入れて普通紙を用いてプリン
トした2.5cm角の正四角形画像を日本平版機材社製
分光測色濃度計X−Rite938で測定し、画像濃度
とした 5.連続実写試験 カラープリンタにトナーを入れて、連続流し印字率5%
のテストパターンで5000枚印字し、初期、1000
枚目、2000枚目、3000枚目、4000枚目、5
000枚目の画像濃度、白地部汚れ、トナー消費量、現
像槽の現像ロール面からのトナー飛散有無の変化を確認
した。
【0065】
【表6】
【0066】
【表7】
【0067】
【発明の効果】本発明によれば、電子写真記録装置など
で用いる静電荷像現像用非磁性1成分系トナーにおい
て、最低定着温度が低く、オフセット温度幅も広くて定
着特性が良好で、且つ帯電特性に優れ、良好な画像特性
を得ることができるという優れた効果を奏するものであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のトナーを使用する電子写真記録装置の
要部構成の概略図を示すものである。
【符号の説明】
1 感光体 2 帯電装置 3 露光装置 4 現像装置 5 転写装置 6 クリーニング装置 7 定着装置 42 アジテータ 43 供給ローラ 44 現像ローラ 45 現像ブレード 71 上部定着部材 72 下部定着部材 73 加熱装置 T トナー P 用紙
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H005 AA01 AA06 AA21 CA08 CA13 CA21 CA25 CB18 DA02 DA06 DA10 EA03 EA06 EA07 EA10 FA07 FB01

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくともポリエステル樹脂、着色剤、
    含金属サリチル酸化合物又は含金属アルキルサリチル酸
    化合物の帯電制御剤、及び融点が125〜140℃エチ
    レン・プロピレン共重合体を含有する非磁性一成分系ト
    ナー。
  2. 【請求項2】 前記帯電制御剤の金属成分がクロム、ア
    ルミニウム、亜鉛の群より選択されることを特徴とする
    請求項1に記載の非磁性一成分系トナー。
  3. 【請求項3】 前記エチレン・プロピレン共重合体の融
    点が125〜135℃であることを特徴とする請求項1
    または2に記載の非磁性一成分系トナー。
  4. 【請求項4】 前記エチレン・プロピレン共重合体の分
    子量が2000〜30000で、且つ前記ポリエステル
    樹脂100重量部に対して該エチレン・プロピレン共重
    合体の添加量が0.05〜10重量部で、帯電制御剤の
    添加量が0.05〜10重量部であることを特徴とする
    請求項1乃至3に記載の非磁性一成分系トナー。
  5. 【請求項5】 前記エチレン・プロピレン共重合体の分
    子量が5000〜25000であることを特徴とする請
    求項4に記載の非磁性一成分系トナー。
  6. 【請求項6】 前記ポリエステル樹脂が軟化温度が80
    〜160℃で、ガラス転移温度が50〜75℃で、且つ
    酸価が30KOHmg/g以下であることを特徴とする
    請求項1乃至6に記載の非磁性一成分系トナー。
  7. 【請求項7】 加熱接触による定着方式に用いることを
    特徴とする請求項1乃至6に記載の非磁性一成分系トナ
    ー。
  8. 【請求項8】 少なくともシアン、マゼンタ、イエロー
    のトナーを用いてフルカラー画像を形成するフルカラー
    方式非磁性1成分系トナーであって、前記着色剤が少な
    くともシアン、マゼンタ、イエローの染顔料であること
    を特徴とする請求項1乃至7に記載の非磁性一成分系ト
    ナー。
  9. 【請求項9】 少なくともブラックトナーを用いて画像
    を形成する非磁性一成分系トナーであって、前記着色剤
    が少なくともカーボンブラックであることを特徴とする
    請求項1乃至7に記載の非磁性一成分系トナー。
JP17799899A 1999-06-24 1999-06-24 非磁性一成分系トナー Pending JP2001005232A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17799899A JP2001005232A (ja) 1999-06-24 1999-06-24 非磁性一成分系トナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17799899A JP2001005232A (ja) 1999-06-24 1999-06-24 非磁性一成分系トナー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001005232A true JP2001005232A (ja) 2001-01-12

Family

ID=16040767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17799899A Pending JP2001005232A (ja) 1999-06-24 1999-06-24 非磁性一成分系トナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001005232A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05224460A (ja) * 1992-02-14 1993-09-03 Mitsubishi Kasei Corp 非磁性一成分トナー
JPH07234540A (ja) * 1994-02-24 1995-09-05 Mitsui Petrochem Ind Ltd 熱定着型電子写真用現像材
JPH08234479A (ja) * 1994-11-08 1996-09-13 Canon Inc 静電荷像現像用トナー、二成分系現像剤、現像方法、画像形成方法、加熱定着方法及びトナーの製造方法
JPH0922149A (ja) * 1995-05-02 1997-01-21 Canon Inc 静電荷像現像用トナー
JPH1083097A (ja) * 1996-06-04 1998-03-31 Mitsui Petrochem Ind Ltd 熱定着型電子写真用現像材およびワックス
JPH10268572A (ja) * 1997-03-28 1998-10-09 Minolta Co Ltd イエロー現像剤
JPH1144970A (ja) * 1997-05-28 1999-02-16 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用乾式現像剤

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05224460A (ja) * 1992-02-14 1993-09-03 Mitsubishi Kasei Corp 非磁性一成分トナー
JPH07234540A (ja) * 1994-02-24 1995-09-05 Mitsui Petrochem Ind Ltd 熱定着型電子写真用現像材
JPH08234479A (ja) * 1994-11-08 1996-09-13 Canon Inc 静電荷像現像用トナー、二成分系現像剤、現像方法、画像形成方法、加熱定着方法及びトナーの製造方法
JPH0922149A (ja) * 1995-05-02 1997-01-21 Canon Inc 静電荷像現像用トナー
JPH1083097A (ja) * 1996-06-04 1998-03-31 Mitsui Petrochem Ind Ltd 熱定着型電子写真用現像材およびワックス
JPH10268572A (ja) * 1997-03-28 1998-10-09 Minolta Co Ltd イエロー現像剤
JPH1144970A (ja) * 1997-05-28 1999-02-16 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用乾式現像剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4755553B2 (ja) 非磁性トナー、並びに画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP4458979B2 (ja) フルカラートナー及び画像形成方法
US6964835B2 (en) Toner and image forming method using the toner
JPWO2004053598A1 (ja) トナーと二成分現像剤及び画像形成方法
JP2014174501A (ja) トナー、及び画像形成方法
JP3721899B2 (ja) フルカラー画像形成方法
JP3915336B2 (ja) 非磁性1成分系トナー
JP3716683B2 (ja) 非磁性1成分系ブラックトナー及び画像形成方法
JP3935273B2 (ja) 画像形成方法
JP2000003072A (ja) 一成分現像方法
JP5455477B2 (ja) トナー
JP2001154412A (ja) マゼンタトナー及びフルカラー画像形成方法
JP5298464B2 (ja) 画像形成用のトナー、2成分系現像剤、トナー容器、現像装置及び画像形成方法
JP2019061179A (ja) 静電荷像現像用トナー、トナーセット、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP4668676B2 (ja) 画像形成装置
JP2000235280A (ja) 非磁性1成分系フルカラートナー
JP4035040B2 (ja) トナー及び二成分現像剤
JP3948856B2 (ja) 非磁性一成分系トナー
JP3636004B2 (ja) フルカラー画像形成方法
JP3666323B2 (ja) フルカラー画像形成方法
JP4393725B2 (ja) イエロートナー及び画像形成装置
JP2003057864A (ja) 一成分トナー及び画像形成方法
JP2002351133A (ja) 静電荷像現像用トナー、画像形成方法および画像形成装置
JP2001005232A (ja) 非磁性一成分系トナー
JP2001075312A (ja) 非磁性一成分系トナー

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041005

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050215