JP2001005231A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JP2001005231A
JP2001005231A JP17094899A JP17094899A JP2001005231A JP 2001005231 A JP2001005231 A JP 2001005231A JP 17094899 A JP17094899 A JP 17094899A JP 17094899 A JP17094899 A JP 17094899A JP 2001005231 A JP2001005231 A JP 2001005231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
complex compound
weight
metal salt
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17094899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4154078B2 (ja
Inventor
Michihisa Magome
道久 馬籠
Shinya Yanai
信也 谷内
Hiroaki Kawakami
宏明 川上
Yuji Moriki
裕二 森木
Tatsuya Nakamura
達哉 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP17094899A priority Critical patent/JP4154078B2/ja
Priority to EP99112120A priority patent/EP0967527B1/en
Priority to US09/338,422 priority patent/US6183927B1/en
Priority to DE69921552T priority patent/DE69921552T2/de
Publication of JP2001005231A publication Critical patent/JP2001005231A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4154078B2 publication Critical patent/JP4154078B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐久性に優れ、カブリが無く、転写効率が高
く、高解像度で高精細な画像が得られる画像形成方法を
提供するものである。 【解決手段】 静電荷像担持体100を帯電する帯電工
程、露光により該静電荷像担持体上に電気的静電潜像を
形成する露光工程、該静電荷像担持体上の静電潜像とト
ナー担持体104にコートされたトナー142とを接触
させながら現像する現像工程、該トナー像を転写材12
7に転写する転写工程を少なくとも有する画像形成方法
であって、該トナーは、少なくとも結着樹脂、着色剤及
び離型剤を含有しているトナー粒子を有し、且つ0.9
55以上の平均円形度を有しており、X線回折において
測定角2θが6乃至40degreeの範囲に、測定強
度が10000cps以上であり、且つ半値半幅が0.
3degree以下のピークを有さない低結晶性または
非晶性の芳香族化合物の金属錯化合物、金属塩、また
は、金属錯化合物と金属塩との混合物が、該トナー粒子
表面に存在していることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真法、静電
記録法、磁気記録法、トナージェット法などを利用した
記録方法に用いられる画像形成方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真法としては多数の方法が
知られているが、一般には光導電性物質を利用し、種々
の手段により感光体上に電気的潜像を形成し、次いで電
気的潜像をトナーを用いて現像を行なって可視像とし、
必要に応じて紙などの転写材にトナー像を転写した後、
熱・圧力等により転写材上にトナー画像を定着して定着
画像を得るものである。この際、転写後に転写材に転写
せずに感光体上に残余したトナーは種々の方法でクリー
ニングされる。
【0003】電気的潜像を可視化する方法としては、カ
スケード現像法、磁気ブラシ現像法、非磁性一成分現像
方法、加圧現像方法が知られている。さらには、磁性ト
ナーを用い、中心に磁極を配した回転スリーブを用い感
光体上とスリーブ上の間を電界にて飛翔させる磁性一成
分現像方法も用いられている。
【0004】一成分現像方式は、二成分方式のようにガ
ラスビーズや鉄粉等のキャリア粒子が不要なため、現像
装置自体を小型化・軽量化できる。さらには、二成分現
像方式はキャリア中のトナーの濃度を一定に保つ必要が
あるため、トナー濃度を検知し必要量のトナーを補給す
る装置が必要である。よって、ここでも現像装置が大き
く重くなる。一成分現像方式ではこのような装置は必要
とならないため、やはり小さく軽くできるため好まし
い。
【0005】また、近年、半導電性の現像ローラーまた
は、表面に誘電層を形成した現像ローラーを用いて感光
体表面層に押し当てる構成にて現像を行う所謂接触一成
分現像方法が提案されている。
【0006】一成分現像方法において、感光体とトナー
担持体が距離をもつと、感光体上の静電潜像のエッジ部
に電気力線が集中し、電気力線に沿ってトナーが現像さ
れるために画像のエッジ部にトナーが偏って現像される
エッジ効果によって画像の品位が低下し易い。
【0007】感光体とトナー担持体を非常に近づけるこ
とにより、このエッジ効果を防止するが、感光体、トナ
ー担持体間の隙間を機械的に設定する、つまり、トナー
担持体上トナー層の厚みよりも隙間を小さく設定するこ
とは困難である。
【0008】したがって、トナー担持体を感光体に押し
当て現像を行なう接触一成分現像方法を用いて、エッジ
効果を防止することになる。しかしながら、感光体表面
移動速度に対し、トナー担持体表面移動速度が同じであ
ると、感光体上潜像を可視化した場合、満足できる画像
は得られない。よって、接触一成分現像方法において
は、感光体表面移動速度に対する、トナー担持体表面移
動速度に差を持たせることにより、感光体表面の潜像に
対し、トナー担持体上の一部のトナーが現像され、別の
一部のトナーが剥ぎ取られ、その結果、潜像に非常に忠
実なエッジ効果のない現像画像が得られる。
【0009】このような接触一成分現像方法において
は、感光体表面をトナー及びトナー担持体により擦る構
成が必須であり、このために長期間使用によりトナー劣
化が生じ、トナーの流動性及び帯電均一性の低下が起こ
り、カブリの増加や転写効率の低下が生じ好ましくな
い。また、転写効率の低下により、微細なドットの再現
性が低下し、画質の劣化を生じる。
【0010】Japan Hardcopy’89論文
集 25〜28頁に接触型一成分非磁性現像方式の検討
がなされている。しかしながら、この耐久性については
触れられていない。
【0011】FUJITSU Sci.Tech.
J.,28,4,pp.473−480(Decemb
er l992)には、一成分接触現像方法を用いたプ
リンターの概要が報告されている。しかしながら、その
耐久特性については十分ではなく、さらなる改善の余地
がある。
【0012】カブリの低減及び転写効率の向上には、特
開平6−222609号公報及び特開平8−03631
6号公報には、外添剤量を規定したトナー、及び平均粒
径の異なる2種類の外添剤を外添したトナーを用いた一
成分接触現像方法に関する技術が開示されているが、耐
久後の転写効率はいまだ充分ではない。
【0013】また、特開平9−127720号公報及び
特開平9−190006号公報には、金属塩化合物を外
部添加する方法が開示されているが、これに関しても実
際に画像評価を行うと、カブリや転写残において、まだ
不十分なレベルである。
【0014】特開平10−97095号公報(対応EP
822456A1)には、示差熱分析における吸熱ピ
ークを120℃の温度領域に1つ以上有するトナーにお
ける粒径3μm以上の粒子における円形度分布を規定す
ることにより、トナーの再転写を抑制することが開示さ
れている。
【0015】EP 886187A1には、特定の円形
度分布及び特定の重量平均粒径を有するトナーが有する
外添剤のトナー粒子上での平均粒径及び形状係数が特定
の範囲であることにより微小ドットを忠実に再現させた
高画質画像が得られ、現像器内における機械的ストレス
が高く、トナー劣化が生じにくいことが記載されてい
る。
【0016】しかしながら、上記の2件の先行技術は、
接触現像を行う場合に、より転写効率の向上及びカブリ
の抑制の点でより改良すべき点を有している。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、耐久
性に優れ、カブリが無く、転写効率が高く、高解像度で
高精細な画像が得られる画像形成方法を提供するもので
ある。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明者らは鋭意検討を
重ねた結果、以下の画像形成方法により前述の課題を解
決することができることを見出し、本発明に完成するに
至った。
【0019】すなわち、本発明は、静電荷像担持体を帯
電する帯電工程、露光により該静電荷像担持体上に電気
的静電潜像を形成する露光工程、該静電荷像担持体上の
静電潜像とトナー担持体にコートされたトナーとを接触
させながら現像する現像工程、該トナー像を転写材に転
写する転写工程を少なくとも有する画像形成方法であっ
て、該トナーは、少なくとも結着樹脂、着色剤及び離型
剤を含有しているトナー粒子を有し、且つ0.955以
上の平均円形度を有しており、X線回折において測定角
2θが6乃至40degreeの範囲に、測定強度が1
0000cps以上であり、且つ半値半幅が0.3de
gree以下のピークを有さない低結晶性または非晶性
の芳香族化合物の金属錯化合物、金属塩、または、金属
錯化合物と金属塩との混合物が、該トナー粒子表面に存
在していることを特徴とする画像形成方法に関する。
【0020】
【発明の実施の形態】本発明者らが鋭意検討を行ったと
ころ、少なくとも結着樹脂、着色剤及び離型剤を含有す
るトナー粒子を有するトナーにおいて、該トナーの平均
円形度を0.955以上にし、且つX線回折において測
定角2θが6乃至40degreeの範囲に、測定強度
が10000cps以上であり、且つ半値半幅が0.3
degree以下であるピークを有さない低結晶性また
は非晶性の芳香族化合物の金属錯化合物、金属塩、また
は、両者の混合物を、トナー粒子表面に存在させること
によって、長期にわたり高い転写効率を維持でき、中抜
けやカブリが低減できることを見出した。
【0021】芳香族化合物の金属塩または金属錯化合物
の如き金属化合物が低結晶性または非晶性であると、せ
ん断力等の力を加えることにより、上記金属化合物自体
を延伸することが可能であるため、上記金属化合物粒子
とトナー粒子を後述の方法で混合することにより、トナ
ー粒子表面に存在している上記金属化合物がトナー粒子
表面を均一に被覆した状態で存在することが可能とな
る。また、上記金属化合物は帯電制御作用を有してお
り、上記金属化合物がトナー粒子表面を均一に存在(よ
り好ましくは被覆)することによりトナーの帯電が速
く、且つ、充分な帯電量を得ることができるために、耐
久後でトナーの流動性が劣る様な状態でもトナーの帯電
量分布が均一になる。更に、上記金属化合物がトナー粒
子表面を均一に被覆した状態で存在することにより外添
剤が埋め込まれにくくなり、トナー劣化が起こり難くな
る。よって、これら作用の相乗効果により、耐久後であ
っても転写効率が高く、且つカブリの無い画像が得られ
るものと考えられる。
【0022】なお、本発明において「被覆」とは、拡大
倍率1万〜3万倍のSEM観察において、トナー粒子表
面に芳香族化合物の金属塩、金属錯化合物、または、金
属塩と金属錯化合物との混合物がトナー粒子に埋め込ま
れることなく、粒状態でなくなった状態で存在している
ことが確認できる状態と定義する。
【0023】一方、芳香族化合物の金属塩または金属錯
化合物の如き金属化合物が結晶性物質である場合は、充
分な帯電量が得られないか、あるいは、均一な帯電量分
布が得られないために転写効率の低下が生じる。
【0024】この理由は明らかではないが、以下の理由
によるものと考えている。
【0025】一般に結晶の活性は結晶格子の欠陥部分で
高いとされており、上記金属化合物においても電荷の発
生は結晶の角や縁のような活性の高い所で発生すると考
えられる。しかし、上記金属化合物が結晶性物質である
場合、平均円形度が0.955以上の表面がなめらかな
トナーとの組み合わせにおいては、上記金属化合物は結
晶であるために硬く、延伸することなくトナー粒子に埋
め込まれてしまう。このため、上記金属化合物の活性の
高い部位の露出が減少し、充分な帯電量を得ることがで
きないと考えられる。
【0026】また、結晶性物質である場合、添加量を増
やしても上記金属化合物はトナー粒子に不均一に埋め込
まれてしまい、トナー粒子表面に均一に存在することは
できない。さらに結晶が大きい場合はトナー粒子に埋め
込むことも不可能となってしまう。そのため、上記効果
が得られなく、耐久後に転写効率の低下が起こる。
【0027】本発明において「非晶性または低結晶性」
とは、X線回折装置において図1に示す様に、測定強度
が10000cps(count per secon
d)以上であり、且つ半値半幅が0.3degree以
下であるピークを有さない状態であり、結晶性の芳香族
化合物の金属錯化合物の回折パターン(図2)とは明ら
かに異なる。一般的にX線回折測定において、結晶性物
質はブラッグの回折条件により結晶面間隔に応じて固有
の回折ピークが表れ、回折強度は結晶の状態、結晶化度
に依存していることから、X線回折の測定強度が100
00cps以上であり、且つ半値半幅が0.3degr
ee以下であるピークを有さない物質は、非結晶または
低結晶物質と考えることができる。実際の測定に際して
測定角2θが6degree未満の範囲ではダイレクト
ビームの影響が大きく、また、測定角2θが大きくなる
と測定強度が小さくなることから、2θが40degr
eeを超える範囲では測定強度が小さく、これらの範囲
では結晶又は非結晶の判断を行うことは好ましくない。
なお、「半値半幅」とは、ピークトップの測定強度(c
ps)の1/2測定強度におけるピークの幅(半値全
幅)の1/2の幅を意味する。
【0028】本発明のX線回折の測定には、例えば
(株)マック・サイエンス製X線回折装置 MXP18
を用い、CuKα線を用い次の条件により測定を行う。
【0029】X線管球:Cu 管電圧:50kV 管電流:300mA スキャン方法:2θ/θスキャン スキャン速度:2deg./min サンプリング間隔:0.02deg. 発散スリット:0.50deg. 散乱スリット:0.50deg. 受光スリット:0.3mm
【0030】なお、芳香族化合物の金属塩、金属錯化合
物、または、金属塩と金属錯化合物との混合物は、ガラ
スプレート上に約12mg/cm2となるようにのせ、
表面に凹凸がない状態にした後に測定を行う。
【0031】芳香族化合物の金属錯化合物、金属塩、ま
たは、両者の混合物のトナー粒子表面の存在量として
は、トナー粒子100重量部当たり0.01〜0.5重
量部、より好ましくは0.01〜0.3重量部であるこ
とが好ましい。存在量が0.01重量部より少ないとト
ナー表面に均一に存在することが難しくなり耐久後に転
写効率の低下が起こり、0.5重量部より多いとトナー
粒子表面に存在せずに遊離しているものの割合が増えて
しまい、帯電部材の汚染を引き起こし好ましくない。ま
た、芳香族化合物の金属錯化合物、金属塩、または、両
者の混合物をトナーに内部添加することにより、トナー
のより均一な帯電が行われ、耐久後の転写効率の低下が
起こりにくい。内部添加量は結着樹脂100重量部当た
り0.05〜5重量部であることが好ましく、内部添加
量が0.05重量部より少ないとこのような効果が薄れ
る。また、5重量部より多いと定着性が劣るものとな
り、特にカラートナーでは、OHTの透明性の低下、芳
香族化合物の金属錯化合物、金属塩、または、両者の混
合物が有する色によるカラートナーの色のズレなどが生
じ好ましくない。
【0032】内部添加する芳香族化合物の金属錯化合
物、金属塩については、トナー表面に存在する化合物と
異なっていても同一であってもよく、結晶性であっても
非晶性であってもよい。
【0033】なお、金属錯化合物としては、金属錯体又
は金属錯塩が挙げられる。
【0034】本発明において、添加する芳香族化合物の
金属錯化合物または金属塩としては公知のものが全て使
用でき、例えば、オキシカルボン酸の如き芳香族ヒドロ
キシカルボン酸、芳香族モノ及びポリカルボン酸系の金
属化合物、芳香族モノアゾ金属化合物等がある。この中
でもオキシカルボン酸化合物の金属錯化合物、金属塩、
または、両者の混合物であり、特に中心金属がアルミニ
ウムまたはジルコニウム、より好ましくはアルミニウム
であると転写効率の低下が起こりにくい。この理由は明
らかではないが、オキシカルボン酸のアルミニウムある
いはジルコニウム化合物であると、トナーの帯電性が向
上し、大きな帯電量が得られると共に、トナーの被覆性
が良好であるためであると考えている。
【0035】本発明に用いられる低結晶性または非晶性
の芳香族化合物の金属錯化合物または金属塩の製造例と
して、本発明に好適に用いられる非晶性のジアルキルサ
リチル酸のアルミニウム錯化合物の製造方法を例示す
る。
【0036】Al2(SO43水溶液にジアルキルサリ
チル酸のアルカリ水溶液を添加、撹拌し、反応物を濾
別、洗浄、乾燥することにより、ジアルキルサリチル酸
のアルミニウム錯化合物を製造することが可能である。
本発明においては、この製造されるジアルキルサリチル
酸のアルミニウム錯化合物が、低結晶性または非晶性を
有していることが必要であるので、製造時にAl2(S
43 1モルに対し、ジアルキルサリチル酸を好まし
くは2.1乃至3.0モル、より好ましくは2.2乃至
2.8モル反応させることにより、未反応物の残存量を
抑制して低結晶性または非晶性を有する化合物を製造す
ることができる。
【0037】本発明に用いられる低結晶性または非結晶
性の芳香族化合物の金属錯化合物または金属塩の一次粒
子の平均粒径は、好ましくは0.7μm以下、より好ま
しくは0.05乃至0.50μmであることが良い。
【0038】この低結晶性または非結晶性の芳香族化合
物の金属錯化合物または金属塩の一次粒子の平均粒径の
測定は、サンプルを透過型電子顕微鏡(TEM)にて、
3万倍から7万倍の倍率で観察して写真を撮る。そして
画像上の0.01μm以上の粒子を測定対象にして、一
次粒子であると確認できるものについて、50個ランダ
ムにサンプリングして、その各像の粒径を測定し、個数
平均値を算出して一次粒子の平均粒径とする。
【0039】芳香族化合物の金属塩、金属錯化合物、ま
たは金属塩と金属錯化合物との混合物をトナー表面に被
覆させる方法としては、機械的衝撃力を用い、該化合物
と着色粒子(トナー)を混合・撹拌することにより行
う。機械的衝撃力を与える方法としては、公知の方法が
全て用いることができ、具体的には、乾式メカノケミカ
ル法を応用した混合装置であるメカノフュージョンシス
テム(ホソカワミクロン(株))、加速管出口に衝突部
材を設けた粉砕機であるI式ジェットミル、ローターと
ライナーを有する混合装置であるハイブリタイザー(奈
良機械製作所製)、粉砕ローターを高速回転し、ロータ
ーと粒子の衝突、及び粒子同士の衝突を生じさせるター
ボミル(ターボ工業(株))、及び高速撹拌羽を有する
混合機であるヘンシェルミキサー(三井三池化工機社
製)等による処理が挙げられる。
【0040】すなわち、低シェアまたは低速で上記金属
化合物とトナー粒子を混合・撹拌を行っても上記金属化
合物はトナー粒子から遊離してしまう。一方、高シェア
または高速で上記金属化合物とトナー粒子を混合・撹拌
を行うと上記金属化合物のトナー粒子への付着・被覆が
急激に起こり、トナー粒子全体への均一な被覆が困難と
なる。このため、上記金属化合物をトナー粒子表面に均
一に存在させるには、ヘンシェルミキサーを用い、撹拌
羽根の周速を30〜80m/secとし、混合時間を1
〜10分とすることが好ましい。また、粗粒の発生を防
ぐために混合・撹拌時の温度は50℃以下とすることが
好ましい。
【0041】本発明に用いるトナーとしては、平均円形
度が0.955以上であることが良く、好ましくは0.
955乃至0.990、より好ましくは0.960乃至
0.990、さらに好ましくは0.960乃至0.98
5であり、円形度標準偏差が0.040未満であること
が好ましい。本発明における平均円形度は、粒子の形状
を定量的に表現する簡便な方法として用いたものであ
り、本発明では東亜医用電子製フロー式粒子像分析装置
FPIA−1000を用いて測定を行い、測定された粒
子の円形度を下式(1)により求め、さらに下式(2)
で示すように測定された全粒子の円形度の総和を全粒子
数で除した値を平均円形度と定義する。
【0042】
【数1】
【0043】
【数2】
【0044】
【数3】
【0045】なお、本発明で用いている測定装置である
「FPIA−1000」は、各粒子の円形度を算出後、
平均円形度及び円形度標準偏差の算出に当たって、粒子
を得られた円形度によって、円形度0.4〜1.0を6
1分割したクラスに分け、分割点の中心値と頻度を用い
て平均円形度及び円形度標準偏差の算出を行う算出法を
用いている。しかしながら、この算出法で算出される平
均円形度及び円形度標準偏差の各値と、上述した各粒子
の円形度を直接用いる算出式によって算出される平均円
形度及び円形度標準偏差の各値との誤差は、非常に少な
く、実質的には無視できる程度であり、本発明において
は、算出時間の短絡化や算出演算式の簡略化の如きデー
タの取り扱い上の理由で、上述した各粒子の円形度を直
接用いる算出式の概念を利用し、一部変更したこのよう
な算出法を用いても良い。
【0046】測定方法としては、ノニオン型界面活性剤
約0.1mgを溶解している水10mlにトナー約5m
gを分散させ分散液を調製し、超音波(20kHz、5
0W)を分散液に5分間照射し、分散液濃度を5000
〜20000個/μlとして、上記フロー式粒子像測定
装置を用い、0.60μm以上159.21μm未満の
円相当径を有する粒子の円形度分布を測定する。
【0047】測定の概略は、東亜医用電子社(株)発行
のFPIA−1000のカタログ(1995年6月
版)、測定装置の操作マニアル及び特開平8−1364
39号公報に記載されているが、以下の通りである。
【0048】試料分散液は、フラットで扁平な透明フロ
ーセル(厚み約200μm)の流路(流れ方向に沿って
広がっている)を通過させる。フローセルの厚みに対し
て交差して通過する光路を形成するように、ストロボと
CCDカメラが、フローセルに対して、相互に反対側に
位置するように装着される。試料分散液が流れている間
に、ストロボ光がフローセルを流れている粒子の画像を
得るために1/30秒間隔で照射され、その結果、それ
ぞれの粒子は、フローセルに平行な一定範囲を有する2
次元画像として撮影される。それぞれの粒子の2次元画
像の投影面積及び投影像の周囲長から上記の円形度算出
式を用いてそれぞれの粒子の円形度を算出する。
【0049】本発明における「平均円形度」とは、トナ
ー粒子の凹凸の度合いの指標であり、トナーが完全な球
形の場合1.00を示し、トナー形状が複雑になるほど
平均円形度は小さな値となる。
【0050】一般にトナー形状が不定形であるものは、
トナー凸部、または、凹部での帯電均一性が低く、さら
に、不定形であるために静電潜像担持体とトナーとの接
触面積が増加することにより、トナー付着力が高くな
り、結果として転写残トナーの増加を招く。
【0051】平均円形度が0.955より小さいという
ことは、トナーは凹凸を有した不定形であるものが多く
含まれていることを示し、転写効率が低下する。さらに
平均円形度が0.955より小さなトナーは表面に凹凸
を有しているために、低結晶性または非晶性の芳香族化
合物の金属錯化合物、金属塩、または、金属錯化合物と
金属塩との混合物が、トナー表面に均一に存在すること
ができなくなる。一方、平均円形度が大きくなりすぎる
とトナーは実質球形であり、トナーの表面積が小さくな
り良好な帯電性が得られ難くなることから、平均円形度
の上限は、0.990であることが特に好ましい。さら
にトナーの円形度標準偏差が0.040より大きいとい
うことは、トナー形状にばらつきが多いことを示し、ト
ナーの均一な帯電が困難となり、転写効率の低下が生じ
易くなる。
【0052】本発明に用いるトナーは高画質化のため、
微少な潜像ドットを忠実に再現するために、トナーの重
量平均径は4乃至9μmであることが好ましい。重量平
均径が4乃至9μmのトナー粒子においては、文字やラ
イン画像の飛び散りが生じにくく、画像の輪郭部分、特
に文字画像やラインパターンの現像での再現性が良好に
なる。
【0053】ここで粒度分布については、種々の方法に
よって測定できるが、本発明においてはコールターカウ
ンタを用いて測定を実施した。即ち測定装置としては、
コールターカウンタTA−II型あるいはコールターマ
ルチサイザー(コールター社製)を用いる。電解液は、
1級塩化ナトリウムを用いて、約1%NaCl水溶液を
調製する。例えばISOTON−II(コールター社
製)が使用できる。測定方法としては、前記電解水溶液
100〜150ml中に分散剤として界面活性剤、好ま
しくはアルキルベンゼンスルホン酸塩を0.1〜5ml
加え、更に測定試料を2〜20mg加える。試料を懸濁
した電解液は、超音波分散器で約1〜3分間分散処理を
行い、前記測定装置により、アパーチャーとして100
μmアパーチャーを用いて、トナーの体積、個数を測定
して体積分布と個数分布を算出した。それから本発明に
係る体積分布から求めた重量基準の重量平均粒径を求め
た。
【0054】チャンネルとしては、2.00〜2.52
μm未満;2.52〜3.17μm未満;3.17〜
4.00μm未満;4.00〜5.04μm未満;5.
04〜6.35μm未満;6.35〜8.00μm未
満;8.00〜10.08μm未満;10.08〜1
2.70μm未満;12.70〜16.00μm未満;
16.00〜20.20μm未満;20.20〜25.
40μm未満;25.40〜32.00μm未満;3
2.00〜40.30μm未満の13チャンネルを用い
る。
【0055】本発明に用いるトナーのガラス転移点(T
g)は、定着性や保存性の点から好ましくは50℃〜7
5℃、より好ましくは52℃〜70℃であることが良
い。ガラス転移点が45℃より低いとブロッキングを起
こしやすくなり、保存性に問題が発生する。また、耐久
時のストレスにも弱く、トナー劣化等を生じやすく好ま
しくない。また、ガラス転移点が70℃より高いと定着
性が悪化し、多様なマテリアルに対応することが困難と
なり、好ましくない。
【0056】トナーのガラス転移点の測定には例えば、
パーキンエルマー社製DSC−7の様な高精度の内熱式
入力補償型の示差走査熱量計で測定を行う。測定方法
は、ASTMD3418−8に準じて行う。本発明にお
いては、試料を1回昇温させ前履歴をとった後、急冷
し、再度昇温速度10℃/min、温度30〜200℃
の範囲で昇温させた時に測定されるDSC曲線を用い
る。
【0057】本発明に使用されるトナーの結着樹脂は、
ポリスチレン;ポリ−p−クロルスチレン、ポリビニル
トルエンの如きスチレン置換体の単重合体;スチレン−
p−クロルスチレン共重合体、スチレン−ビニルトルエ
ン共重合体、スチレン−ビニルナフタリン共重合体、ス
チレン−アクリル酸エステル共重合体、スチレン−メタ
クリル酸エステル共重合体、スチレン−α−クロルメタ
クリル酸メチル共重合体、スチレン−アクリロニトリル
共重合体、スチレン−ビニルメチルエーテル共重合体、
スチレン−ビニルエチルエーテル共重合体、スチレン−
ビニルメチルケトン共重合体、スチレン−ブタジエン共
重合体、スチレン−イソプレン共重合体、スチレン−ア
クリロニトリル−インデン共重合体の如きスチレン系共
重合体;ポリ塩化ビニル、フェノール樹脂、天然変性フ
ェノール樹脂、天然樹脂変性マレイン酸樹脂、アクリル
樹脂、メタクリル樹脂、ポリ酢酸ビニール、シリコーン
樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン、ポリアミド樹
脂、フラン樹脂、エポキシ樹脂、キシレン樹脂、ポリビ
ニルブチラール、テルペン樹脂、クマロンインデン樹
脂、石油系樹脂等が使用できる。好ましい結着樹脂とし
ては、スチレン系重合体もしくはポリエステル樹脂が挙
げられる。
【0058】スチレン系共重合体のスチレンモノマーに
対するコモノマーとしては、アクリル酸、アクリル酸メ
チル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル
酸ドデシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸−2−エ
チルヘキシル、アクリル酸フェニル、メタクリル酸、メ
タクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸
ブチル、メタクリル酸オクチル、アクリロニトリル、メ
タクリロニトリル、アクリルアミドのような二重結合を
有するモノカルボン酸もしくはその置換体;マレイン
酸、マレイン酸ブチル、マレイン酸メチル、マレイン酸
ジメチルのような二重結合を有するジカルボン酸及びそ
の置換体;塩化ビニル、酢酸ビニル、安息香酸ビニルの
ようなビニルエステル類;エチレン、プロピレン、ブチ
レンのようなエチレン系オレフィン類;ビニルメチルケ
トン、ビニルヘキシルケトンのようなビニルケトン類;
ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニル
イソブチルエーテルのようなビニルエーテル類;等のビ
ニル単量体が挙げられる。これらは、単独もしくは組み
合わせて用いられる。
【0059】結着樹脂の架橋剤としては、2個以上の重
合可能な二重結合を有する化合物が用いられる。例え
ば、ジビニルベンゼン、ジビニルナフタレンのような芳
香族ジビニル化合物;エチレングリコールジアクリレー
ト、エチレングリコールジメタクリレート、1,3−ブ
タンジオールジメタクリレートのような二重結合を2個
有するカルボン酸エステル;ジビニルアニリン、ジビニ
ルエーテル、ジビニルスルフィド、ジビニルスルホンの
如きジビニル化合物;3個以上のビニル基を有する化合
物;が挙げられる。これらは単独もしくは混合して使用
される。架橋剤の添加量としては、重合性単量体100
重量部に対して0.001〜10重量部が好ましい。
【0060】定着時の定着部材からの離型性の向上、定
着性の向上の点から次のような低軟化点物質をトナー粒
子中に含有させることも好ましい。パラフィンワックス
及びその誘導体,マイクロクリスタリンワックス及びそ
の誘導体,フィッシャートロプシュワックス及びその誘
導体,ポリオレフィンワックス及びその誘導体,カルナ
バワックス及びその誘導体である。誘導体には酸化物
や、ビニル系モノマーとのブロック共重合体,グラフト
変性物が挙げられる。その他、長鎖アルコール,長鎖脂
肪酸,酸アミド,エステルワックス,ケトン,硬化ヒマ
シ油及びその誘導体,植物系ワックス,動物系ワック
ス,鉱物系ワックス,ペトロラクタム等も場合により使
用しても良い。
【0061】低軟化点物質としては、ASTM D34
18−8に準拠して測定されたDSC曲線における吸熱
メインピーク値が55〜120℃、好ましくは60〜9
0℃、より好ましくは60〜85℃の値を示す低軟化点
物質が好ましく、特に、DSC曲線の接線離脱温度が4
0℃以上の低軟化点物質がより好ましい。吸熱メインピ
ークが55℃未満であると、低軟化点物質の自己凝集力
が弱いために、トナー粒子の内部又は中心部を構成しづ
らく、トナー粒子の製造時にトナー粒子表面に低軟化点
物質が析出し、現像特性に悪影響を与えやすい。更に接
線離脱温度が40℃未満になると、トナー粒子の強度が
低下し、耐久試験時の現像特性の低下を招きやすい。得
られる定着画像も、低軟化点物質の融点が低いことに起
因して、べた付いた感じの画像になりやすい。一方、吸
熱メインピークが120℃を超えると、定着時に低軟化
点物質がしみ出しにくく、低温定着性が低下する。更
に、直接重合方法によりトナー粒子を生成する場合、重
合性単量体組成物中への溶解性が低下し、水系媒体中で
の重合性単量体組成物のトナー粒径サイズヘの液滴の造
粒中に低軟化点物質が析出し、造粒が困難となり好まし
くない。
【0062】低軟化点物質は、トナーの結着樹脂100
重量部に対して2乃至40重量部、より好ましくは5乃
至35重量部配合するのが良い。
【0063】低軟化点物質の配合量が下限より少ないと
オフセット防止効果が低下しやすく、上限を超えると、
耐ブロッキング効果が低下し、耐オフセット効果にも悪
影響を与えやすく、ドラム融着、スリーブ融着を起こし
やすく、特に重合トナー製法の場合には粒度分布の広い
トナーが生成する傾向にあり好ましくない。
【0064】本発明に用いられる着色剤としてはカーボ
ンブラック、磁性体、以下に示すイエロー/マゼンタ/
シアンの各着色剤が好適に用いられる。
【0065】イエロー着色剤としては、縮合アゾ化合
物、イソインドリノン化合物、アンスラキノン化合物、
アゾ金属錯化合物、メチン化合物、アリルアミド化合物
に代表される化合物が用いられる。具体的には、C.
I.ピグメントイエロー12、13、14、15、1
7、62、74、83、93、94、95、97、10
9、110、111、120、127、128、12
9、147、168、174、176、180、18
1、191等が好適に用いられる。
【0066】マゼンタ着色剤としては、縮合アゾ化合
物、ジケトピロロピロール化合物、アンスラキノン、キ
ナクリドン化合物、塩基染料レーキ化合物、ナフトール
化合物、ベンズイミダゾロン化合物、チオインジゴ化合
物、ペリレン化合物が用いられる。具体的には、C.
I.ピグメントレッド2、3、5、6、7、23、4
8:2、48:3、48:4、57:1、81:1、1
22、144、146、166、169、177、18
4、185、202、206、220、221、254
が特に好ましい。
【0067】シアン着色剤としては、銅フタロシアニン
化合物及びその誘導体、アンスラキノン化合物、塩基染
料レーキ化合物等が利用できる。具体的には、C.I.
ピグメントブルー1、7、15、15:1、15、1
5:2、15:3、15:4、60、62、66等が特
に好適に利用できる。
【0068】これらの着色剤は、単独または混合し更に
は固溶体の状態で用いることができる。本発明の着色剤
は、色相角,彩度,明度,耐候性,OHPフィルム上の
透明性,トナー粒子中への分散性の点から選択される。
該着色剤の添加量は、結着樹脂100重量部当り2〜2
0重量部が一般に用いられる。
【0069】黒色着色剤として磁性体を用いた場合に
は、他の着色剤と異なり、樹脂100重量部当り40〜
150重量部が一般に用いられる。
【0070】さらに本発明のトナーは更に磁性材料を含
有させ磁性トナーとしても使用しうる。この場合、磁性
材料は着色剤の役割をかねることもできる。本発明にお
いて、磁性トナー中に含まれる磁性体としては、マグネ
タイト、ヘマタイト、フェライト等の如き酸化鉄;鉄、
コバルト、ニッケルのような金属或いはこれらの金属の
アルミニウム、コバルト、銅、鉛、マグネシウム、ス
ズ、亜鉛、アンチモン、ベリリウム、ビスマス、カドミ
ウム、カルシウム、マンガン、セレン、チタン、タング
ステン、バナジウムのような金属の合金及びその混合物
が挙げられる。
【0071】本発明に用いられる磁性体は、より好まし
くは、表面改質された磁性体が好ましく、重合法トナー
に用いる場合には、重合阻害のない物質である表面改質
剤により、疎水化処理を施したものであれば、どんなも
のでも良く、このような表面改質剤としては、例えばシ
ランカップリング剤、チタンカップリング剤等を挙げる
ことができる。これらの磁性体は平均粒径が1μm以
下、好ましくは0.1〜0.5μmのものが好ましい。
【0072】本発明の画像形成方法に関わるトナーにお
いては、現像性、流動性及び耐久性の向上のために、上
記金属化合物が表面に存在しているトナー粒子に微粒子
を添加することが好ましく、粒径の異なる2種類以上の
微粒子を添加することがより好ましい。これは粒径の小
さな微粒子(以後「小粒径微粒子」と略す)が流動性を
付与し、粒径の大きな微粒子(以後「大粒径微粒子」と
略す)は所謂スペーサー粒子として働き、耐久によるト
ナー劣化を防ぐためである。そのため、大粒径微粒子の
一次粒径が0.03μm未満であると、大粒径微粒子が
トナーに埋め込まれてしまい、スペーサー粒子としての
役割を果たしにくく、また、0.8μmを超えると大粒
径微粒子はトナーに付着せずに遊離しやすくなり、上記
効果が薄れ好ましくない。従って、大粒径微粒子の一次
粒径は、0.03μm乃至0.8μmであることが好ま
しく、小粒径微粒子の一次粒径は、5nm(0.005
μm)乃至20nm(0.02μm)であることが好ま
しい。小粒径微粒子の一次粒径が20nmを超える場合
には、トナーの流動性が充分に高くなり難く、5nm未
満の場合には、トナー粒子表面の微細な凹凸に埋もれて
しまい、帯電性及び流動性の調整が充分に行われ難い。
【0073】これら微粒子としては、シリカ微粉体、酸
化チタン、アルミナ微粉体、樹脂微粒子等が挙げられ、
トナー粒子100重量部に対して小粒径微粒子と大粒径
微粒子との合計量で0.01〜8重量部、好ましくは
0.1〜5重量部使用するのが良い。
【0074】小粒径微粒子の添加量(S)と大粒径微粒
子の添加量(L)との比が、好ましくはS:L=1:
0.1〜3.5であり、より好ましくはS:L=1:
0.1〜3.0である。
【0075】本発明で用いられる微粒子は、必要に応
じ、疎水化、帯電性コントロールの目的でシリコーンワ
ニス、各種変性シリコーンワニス、シリコーンオイル、
各種変性シリコーンオイル、シランカップリング剤、官
能基を有するシランカップリング剤、その他の有機ケイ
素化合物の如き処理剤で処理されていることも好まし
い。
【0076】なお、本発明に用いる微粒子の平均粒径の
求め方は、まず、微粒子を電子顕微鏡、あるいは、透過
電子顕微鏡にて、1万倍から10万倍の倍率で観察し、
写真を撮る。そして画像上の1nm以上の微粒子を対象
にして、一次粒径であると確認できるものについて、1
00個無作為にサンプリングし、その像から粒径を求
め、平均する。
【0077】他の添加剤としては、テフロン、ステアリ
ン酸亜鉛、ポリフッ化ビニリデンの如き滑剤(中でもポ
リフッ化ビニリデンが好ましい);酸化セリウム、炭化
ケイ素、チタン酸ストロンチウムの如き研磨剤(中でも
チタン酸ストロンチウムが好ましい);ケーキング防止
剤;カーボンブラック、酸化亜鉛、酸化アンチモン、酸
化スズの如き導電性付与剤等が挙げられる。
【0078】このような微粒子の添加方法としては、ヘ
ンシェルミキサーの如き混合機により、混合・撹拌する
ことにより行うが、上記金属化合物とトナー粒子とを混
合・撹拌した後で、これら微粒子を添加混合することが
好ましい。これは、上記金属化合物と上記微粒子とを同
時にトナー粒子と添加混合する場合、及び上記微粒子を
トナー粒子と混合後に、上記金属化合物を添加混合する
場合には、上記微粒子がトナー粒子表面に付着してしま
うことから、上記金属化合物がトナー粒子表面に存在・
被覆することが困難となるためである。さらにトナー粒
子表層に存在できない該化合物は遊離してしまい、帯電
部材を汚染し、カブリの増加、画質の低下を招き好まし
くない。
【0079】次に本発明に用いられるトナーを製造する
ための方法について説明する。本発明に用いられるトナ
ーは、粉砕トナー製法及び重合トナー製法を用いて製造
することが可能である。
【0080】本発明において、粉砕トナーの製造方法は
結着樹脂、ワックス、着色剤としての顔料、染料、又は
磁性体、その他の添加剤をヘンシェルミキサー、ボール
ミルの如き混合器により十分混合してから加熱ロール、
ニーダー、エクストルーダーの如き熱混練機を用いて溶
融混練して樹脂を溶融せしめた中に顔料、染料又は磁性
体を分散又は溶解せしめ、冷却固化後、粉砕、分級を行
なってトナーを得ることが出来る。分級工程においては
生産効率上、多分割分級機を用いることが好ましい。
【0081】このような粉砕法により得られるトナーは
平均円形度が0.955未満であり、この場合、粉砕法
で得られたトナー粒子を、水中に分散させ加熱する湯浴
法、熱気流中を通過させる熱処理法、機械的エネルギー
を付与して処理する機械的衝撃法などによりトナーの表
面改質を行い、平均円形度を上げることが好ましい。表
面改質の装置としては公知のもの全てを用いることが出
来るが、具体的にはメカノフュージョン、I式ミル、ハ
イブリタイザー、及び特開平10−94734号公報に
記載の装置等が挙げられる。
【0082】本発明において、重合トナーの製造方法
は、特公昭56−13945号公報等に記載のディスク
又は多流体ノズルを用い溶融混合物を空気中に霧化し球
状トナーを得る方法や、特公昭36−10231号公
報,特開昭59−53856号公報,特開昭59−61
842号公報に述べられている懸濁重合方法を用いて直
接トナーを生成する方法や、単量体には可溶で得られる
重合体が不溶な水系有機溶剤を用い直接トナーを生成す
る分散重合方法又は水溶性極性重合開始剤存在下で直接
重合しトナーを生成するソープフリー重合方法に代表さ
れる乳化重合方法や、予め一次極性乳化粒子を作った
後、反対電荷を有する極性粒子を加えて会合させるヘテ
ロ凝集法等を用いてトナー粒子を製造することが可能で
ある。特には懸濁重合方法によるトナー粒子の生成が好
ましい。さらに一旦得られた重合粒子に更に単量体を吸
着せしめた後、重合開始剤を用い重合せしめるシード重
合方法によるトナー粒子も本発明に好適に利用すること
ができる。
【0083】本発明のトナー粒子の製造に重合方法を用
いる場合においては、以下の如き方法によってトナー粒
子を製造することが可能である。重合性単量体中に低軟
化物質からなる離型剤,着色剤,荷電制御剤,重合開始
剤その他の添加剤を加え、ホモジナイザー,超音波分散
機の如き分散機によって均一に溶解又は分散せしめた重
合性単量体組成物を、分散安定剤を含有する水相中に通
常の撹拌機,ホモミキサー又はホモジナイザーにより分
散せしめる。好ましくは重合性単量体組成物の液滴が所
望のトナー粒子のサイズを有するように撹拌速度及び時
間を調整し、造粒する。その後は分散安定剤の作用によ
り、粒子状態が維持され、且つ粒子の沈降が防止される
程度の撹拌を行えば良い。重合温度は40℃以上、一般
的には50〜90℃の温度に設定して重合を行う。ま
た、反応後半に昇温しても良く、さらに、トナー定着時
の臭いの原因等となる未反応の重合性単量体、副生成物
等を除去する為に反応後半、または反応終了時に一部水
系媒体を留去しても良い。反応終了後生成したトナー粒
子を洗浄、ろ過により回収し、乾燥する。懸濁重合法に
おいては、通常単量体系100重量部に対して水300
〜3000重量部を分散剤として使用することが好まし
い。
【0084】本発明のトナーを重合方法で製造する際に
用いられる重合性単量体としては、ラジカル重合が可能
なビニル系重合性単量体が用いられる。該ビニル系重合
性単量体としては、単官能性重合性単量体或いは多官能
性重合性単量体を使用することができる。
【0085】単官能性重合性単量体としては、スチレ
ン、α−メチルスチレン、β−メチルスチレン、o−メ
チルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレ
ン、2,4−ジメチルスチレン、p−n−ブチルスチレ
ン、p−tert−ブチルスチレン、p−n−ヘキシル
スチレン、p−n−オクチルスチレン、p−n−ノニル
スチレン、p−n−デシルスチレン、p−n−ドデシル
スチレン、p−メトキシスチレン、p−フェニルスチレ
ンの如きスチレン系重合性単量体;メチルアクリレー
ト、エチルアクリレート、n−プロピルアクリレート、
iso−プロピルアクリレート、n−ブチルアクリレー
ト、iso−ブチルアクリレート、tert−ブチルア
クリレート、n−アミルアクリレート、n−ヘキシルア
クリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、n−オ
クチルアクリレート、n−ノニルアクリレート、シクロ
ヘキシルアクリレート、ベンジルアクリレート、ジメチ
ルフォスフェートエチルアクリレート、ジブチルフォス
フェートエチルアクリレート、2−ベンゾイルオキシエ
チルアクリレートの如きアクリル系重合性単量体;メチ
ルメタクリレート、エチルメタクリレート、n−プロピ
ルメタクリレート、iso−プロピルメタクリレート、
n−ブチルメタクリレート、iso−ブチルメタクリレ
ート、tert−ブチルメタクリレート、n−アミルメ
タクリレート、n−ヘキシルメタクリレート、2−エチ
ルヘキシルメタクリレート、n−オクチルメタクリレー
ト、n−ノニルメタクリレート、ジエチルフォスフェー
トエチルメタクリレート、ジブチルフォスフェートエチ
ルメタクリレートの如きメタクリル系重合性単量体;メ
チレン脂肪族モノカルボン酸エステル類;酢酸ビニル、
プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、安息香酸ビニル、ギ
酸ビニルの如きビニルエステル類;ビニルメチルエーテ
ル、ビニルエチルエーテル、ビニルイソブチルエーテル
の如きビニルエーテル類;ビニルメチルケトン、ビニル
ヘキシルケトン、ビニルイソプロピルケトンの如きビニ
ルケトン類が挙げられる。
【0086】多官能性重合性単量体としては、ジエチレ
ングリコールジアクリレート、トリエチレングリコール
ジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレ
ート、ポリエチレングリコールジアクリレート、1,6
−ヘキサンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリ
コールジアクリレート、トリプロピレングリコールジア
クリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレー
ト、2,2’−ビス[4−(アクリロキシ・ジエトキ
シ)フェニル]プロパン、トリメチロールプロパントリ
アクリレート、テトラメチロールメタンテトラアクリレ
ート、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレ
ングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコー
ルジメタクリレート、テトラエチレングリコールジメタ
クリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレー
ト、1,3−ブチレングリコールジメタクリレート、
1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、ネオペン
チルグリコールジメタクリレート、ポリプロピレングリ
コールジメタクリレート、2,2’−ビス[4−(メタ
クリロキシ・ジエトキシ)フェニル]プロパン、2,
2’−ビス[4−(メタクリロキシ・ポリエトキシ)フ
ェニル]プロパン、トリメチロールプロパントリメタク
リレート、テトラメチロールメタンテトラメタクリレー
ト、ジビニルベンゼン、ジビニルナフタリン、ジビニル
エーテル等が挙げられる。
【0087】本発明において、前記単官能性重合性単量
体を単独あるいは2種以上組み合わせて、また、単官能
性重合性単量体と多官能性重合性単量体を組み合わせて
使用することができる。また、前記多官能性重合性単量
体を架橋剤として使用することも可能である。
【0088】上記した重合性単量体の重合の際に用いら
れる重合開始剤としては、油溶性開始剤及び/又は水溶
性開始剤が用いられる。例えば、油溶性開始剤として
は、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’
−アゾビス−2,4−ジメチルバレロニトリル、1,
1’−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリ
ル)、2,2’−アゾビス−4−メトキシ−2,4−ジ
メチルバレロニトリルの如きアゾ化合物;アセチルシク
ロヘキシルスルホニルパーオキサイド、ジイソプロピル
パーオキシカーボネート、デカノニルパーオキサイド、
ラウロイルパーオキサイド、ステアロイルパーオキサイ
ド、プロピオニルパーオキサイド、アセチルパーオキサ
イド、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエー
ト、ベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシ
イソブチレート、シクロヘキサノンパーオキサイド、メ
チルエチルケトンパーオキサイド、ジクミルパーオキサ
イド、t−ブチルヒドロパーオキサイド、ジ−t−ブチ
ルパーオキサイド、クメンヒドロパーオキサイドの如き
パーオキサイド系開始剤が挙げられる。
【0089】水溶性開始剤としては、過硫酸アンモニウ
ム、過硫酸カリウム、2,2’−アゾビス(N,N’−
ジメチレンイソブチロアミジン)塩酸塩、2,2’−ア
ゾビス(2−アミノジノプロパン)塩酸塩、アゾビス
(イソブチルアミジン)塩酸塩、2,2’−アゾビスイ
ソブチロニトリルスルホン酸ナトリウム、硫酸第一鉄又
は過酸化水素が挙げられる。
【0090】重合開始剤は重合性単量体100重量部に
対して0.5〜20重量部の添加量が好ましく、単独又
は併用しても良い。
【0091】本発明において、重合法トナーを製造する
際に用いる分散剤として例えば無機系酸化物として、リ
ン酸三カルシウム,リン酸マグネシウム,リン酸アルミ
ニウム,リン酸亜鉛,炭酸カルシウム,炭酸マグネシウ
ム,水酸化カルシウム,水酸化マグネシウム,水酸化ア
ルミニウム,メタケイ酸カルシウム,硫酸カルシウム,
硫酸バリウム,ベントナイト,シリカ,アルミナ等が挙
げられる。有機系化合物としては例えばポリビニルアル
コール,ゼラチン,メチセルロース,メチルヒドロキシ
プロピルセルロース,エチルセルロース,カルボキシメ
チルセルロースのナトリウム塩,デンプン等が使用され
てる。これら分散剤は、重合性単量体100重量部に対
して0.2〜2.0重量部を使用することが好ましい。
【0092】これら分散剤は、市販のものをそのまま用
いても良いが、細かい均一な粒度を有する分散粒子を得
るために、分散媒体中にて高速撹拌下にて該無機化合物
を生成させることも出来る。例えば、リン酸三カルシウ
ムの場合、高速撹拌下において、リン酸ナトリウム水溶
液と塩化カルシウム水溶液を混合することで懸濁重合方
法に好ましい分散剤を得ることが出来る。これら分散剤
の微細化のため0.001〜0.1重量%の界面活性剤
を併用しても良い。具体的には市販のノニオン,アニオ
ン,カチオン型の界面活性剤が利用できる。例えばドデ
シル硫酸ナトリウム,テトラデシル硫酸ナトリウム,ペ
ンタデシル硫酸ナトリウム,オクチル硫酸ナトリウム,
オレイン酸ナトリウム,ラウリル酸ナトリウム,ステア
リン酸カリウム,オレイン酸カルシウム等が好ましく用
いられる。
【0093】本発明の画像形成方法においては、種々の
帯電方法を用いることができるが、帯電部材を感光体に
当接させる接触帯電法も好適に使用される。その場合、
一般のトナーを使った場合、クリーニングの後の残トナ
ーが後工程である接触帯電部材に付着すると、帯電不良
を引き起こし、画像上に帯電ムラが発生する。従って、
帯電手段が感光体に接することのないコロナ放電等に比
べて、カブリおよび残トナーの量は、より少なく、付着
し難くする必要がある。従って、接触帯電法において用
いられるトナーには、現像性が高く且つカブリの少ない
という良好な帯電特性が求められる。さらには、高転写
性を有していることが求められる。すなわち、接触帯電
法においては、低結晶性または非晶性の芳香族化合物の
金属塩、金属錯化合物、または、金属塩と金属錯化合物
の混合物がトナー粒子表面に存在していることが重要で
あり、さらには円形度を厳密に規定したトナーを用いる
必要がある。
【0094】本発明の画像形成方法における現像工程の
条件としては、トナー担持体と感光体表面が接触してい
ることが必須であり、より好ましくは反転現像方法を用
いるということである。
【0095】トナー担持体としては、弾性ローラを用
い、弾性ローラ表面等にトナーをコーティングし、これ
を感光体表面と接触させる方法も用いられる。この場
合、トナーを介して感光体と感光体表面に対向する弾性
ローラ間に働く電界によって現像されるので、弾性ロー
ラ表面あるいは、表面近傍が電位をもち、感光体表面と
トナー担持体表面の狭い間隙で電界を有する必要性があ
る。このため、弾性ローラの弾性ゴムが中抵抗領域に抵
抗制御されて感光体表面との導通を防ぎつつ電界を保つ
か、または導電性ローラの表面層に薄層の絶縁層を設け
る方法も利用できる。さらには、導電性ローラ上に感光
体表面に対向する側を絶縁性物質により被覆した導電性
樹脂スリーブあるいは、絶縁性スリーブで感光体に対向
しない側に導電層を設けた構成も可能である。また、ト
ナー担持体として剛体ローラを用い、感光体をベルトの
如きフレキシブルな物とした構成も可能である。トナー
担持体としての現像ローラの抵抗としては102〜109
Ω・cmの範囲が好ましい。
【0096】トナー担持体の表面形状としては、その表
面粗度Ra(μm)を0.2〜3.0となるように設定
すると、高画質及び高耐久性を両立できる。表面粗度R
aはトナー搬送能力及びトナー帯電能力と相関する。ト
ナー担持体の表面粗度Raが3.0を超えると、トナー
担持体上のトナー層の薄層化が困難となるばかりか、ト
ナーの帯電性が改善されないので画質の向上は望めな
い。3.0以下にすることでトナー担持体表面のトナー
の搬送能力を抑制し、トナー担持体上のトナー層を薄層
化すると共に、トナー担持体とトナーの接触回数が多く
なるため、トナーの帯電性も改善されるので相乗的に画
質が向上する。一方、表面粗度Raが0.2よりも小さ
くなると、トナーコート量の制御が難しくなる。
【0097】トナー担持体上にコートされるトナー量
は、0.2〜3.0mg/cm2であることが好まし
い。
【0098】本発明において、トナー担持体の表面粗度
Raは、JIS表面粗さ「JISB 0601」に基づ
き、表面粗さ測定器(サーフコーダSE−30H、株式
会社小坂研究所社製)を用いて測定される中心線平均粗
さに相当する。具体的には、粗さ曲線からその中心線の
方向に測定長さaとして2.5mmの部分を抜き取り、
この抜き取り部分の中心線をX軸、縦倍率の方向をY
軸、粗さ曲線をy=f(x)で表したとき、次式によっ
て求められる値をミクロメートル(μm)で表したもの
を言う。
【0099】
【数4】
【0100】本発明の画像形成方法においては、トナー
担持体は感光体の周速同方向に回転していてもよいし、
逆方向に回転していてもよい。その回転が同方向である
場合、トナー担持体の周速を感光体の周速に対し1.0
5〜3.0倍となるように設定することが好ましい。
【0101】トナー担持体の周速が、感光体の周速に対
し1.05倍未満であると、感光体上のトナーの受ける
撹拌効果が不十分となり、良好な画像品質が望めない。
また、ベタ黒画像等、広い面積にわたって多くのトナー
量を必要とする画像を現像する場合、静電潜像へのトナ
ー供給量が不足し画像濃度が薄くなる。周速比が高まれ
ば高まるほど、現像部位に供給されるトナーの量は多
く、潜像に対しトナーの脱着頻度が多くなり、不要な部
分は回収され必要な部分には付与されるという繰り返し
により、潜像に忠実な画像が得られる。但し、逆に周速
比が3.0を超える場合には、上記の如きトナーの過剰
な帯電によって引き起こされる種々の問題(トナーの過
度なチャージアップによる画像濃度低下等)の他に、機
械的ストレスによるトナーの劣化やトナー担持体へのト
ナー固着が発生、促進され、好ましくない。
【0102】感光体としては、a−Se、CdS、Zn
2、OPC、a−Siの様な光導電絶縁物質層を持つ
感光ドラムもしくは感光ベルトが好適に使用される。
【0103】OPC感光体における有機系感光層の結着
樹脂は、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、ア
クリル系樹脂が特に転写性やクリーニング性がよく、ク
リーニング不良、感光体へのトナーの融着及び外添剤の
フィルミングが起こりにくく、好ましい。
【0104】次に本発明の画像形成方法を図3及び図4
を参照しながら以下に説明する。
【0105】図3において、140は現像装置、100
は感光体、127は紙などの被転写体(転写材)、11
4は転写部材、126は定着用加圧ローラー、128は
定着用加熱ローラー、117は感光体100に接触して
直接帯電を行う一次帯電部材を示す。一次帯電部材11
7には、感光体100表面を一様に帯電するようにバイ
アス電源131が接続されている。
【0106】現像装置140はトナー142を収容して
おり、感光体100と接触して矢印方向に回転するトナ
ー担持体104を具備する。さらに、トナー量規制及び
帯電付与のための現像ブレード143,トナー142を
トナー担持体104に付着させ、かつトナー担持体10
4との摩擦でトナーヘの帯電付与を行うため矢印方向に
回転する塗布ローラ141も備えている。トナー担持体
104には現像バイアス電源133が接続されている。
塗布ローラ141にもバイアス電源132が接続されて
おり、負帯電性トナーを使用する場合は現像バイアスよ
りも負側に、正帯電性トナーを使用する場合は現像バイ
アスよりも正側に電圧が設定される。
【0107】転写部材114には感光体100と反対極
性の転写バイアス電源134が接続されている。
【0108】ここで、感光体100とトナー担持体10
4の接触部分における回転方向の長さ、いわゆる現像ニ
ップ幅は0.2mm以上8.0mm以下が好ましい。
0.2mm未満では現像量が不足して満足な画像濃度が
得られず、転写残トナーの回収も不十分となる。8.0
mmを超えてしまうと、トナーの供給量が過剰となり、
カブリ抑制が悪化しやすく、また、感光体100の摩耗
にも悪影響を及ぼす。
【0109】トナー担持体104としては、表面に弾性
層を有する、いわゆる弾性ローラが好ましく用いられ
る。
【0110】使用される弾性層の材料の硬度としては、
20〜65度(アスカC)のものが好適に使用される。
【0111】また、トナー担持体104の抵抗として
は、体積抵抗値で102〜109Ω・cm程度の範囲が好
ましい。102Ω・cmよりも低い場合、例えば感光体
100の表面にピンホール等がある場合、過電流が流れ
る恐れがある。反対に109Ω・cmよりも高い場合
は、摩擦帯電によるトナーのチャージアップが起こりや
すく、画像濃度の低下を招きやすい。
【0112】トナー担持体104上のトナーコート量
は、0.lmg/cm2以上2.0mg/cm2以下が好
ましい。0.lmg/cm2よりも少ないと十分な画像
濃度が得にくく、2.0mg/cm2よりも多くなると
個々のトナー粒子全てを均一に摩擦帯電することが難し
くなり、カブリ抑制の悪化の要因となる。さらに、0.
2mg/cm2以上1.2mg/cm2以下がより好まし
い。
【0113】トナーコート量は現像ブレード143によ
り制御されるが、この現像ブレード143はトナー層を
介してトナー担持体104に接触している。この時の接
触圧は、5g/cm以上50g/cm以下が好ましい範
囲である。5g/cmよりも小さいとトナーコート量の
制御に加え均一な摩擦帯電も難しくなり、カブリ抑制の
悪化等の原因となる。一方、50g/cmよりも大きく
なるとトナー粒子が過剰な負荷を受けるため、粒子の変
形や現像ブレード143あるいはトナー担持体104へ
のトナーの融着等が発生しやすくなり、好ましくない。
【0114】トナーコート量の規制部材としては、トナ
ーを圧接塗布するための弾性ブレード以外にも、金属ブ
レードあるいはローラ等を用いても良い。
【0115】弾性の規制部材には、所望の極性にトナー
を帯電させるのに適した摩擦帯電系列の材質を選択する
ことが好ましく、シリコーンゴム、ウレタンゴム、NB
Rの如きゴム弾性体、ポリエチレンテレフタレートの如
き合成樹脂弾性体、ステンレス、銅、リン青銅の如き金
属弾性体が使用できる。また、それらの複合体であって
も良い。
【0116】また、弾性の規制部材とトナー担持体に耐
久性が要求される場合には、金属弾性体に樹脂やゴムを
スリーブ当接部に当たるように貼り合わせたり、コーテ
ィング塗布したものが好ましい。
【0117】更に、弾性の規制部材中に有機物や無機物
を添加してもよく、溶融混合させても良いし、分散させ
ても良い。例えば、金属酸化物、金属粉、セラミック
ス、炭素同素体、ウィスカー、無機繊維、染料、顔料、
界面活性剤などを添加することにより、トナーの帯電性
をコントロールできる。特に、弾性体がゴムや樹脂等の
成型体の場合には、シリカ、アルミナ、チタニア、酸化
錫、酸化ジルコニア、酸化亜鉛等の金属酸化物微粉末、
カーボンブラック、一般にトナーに用いられる荷電制御
剤等を含有させることも好ましい。
【0118】またさらに、規制部材に直流電場及び/ま
たは交流電場を印加することによっても、トナーヘのほ
ぐし作用のため、均一薄層塗布性、均一帯電性がより向
上し、充分な画像濃度の達成及び良質の画像を得ること
ができる。
【0119】図3において、一次帯電部材117は矢印
方向に回転する感光体100を一様に帯電する。
【0120】ここで用いている一次帯電部材は、中心の
芯金117bとその外周を形成した導電性弾性層117
aとを基本構成とする帯電ローラである。帯電ローラ1
17は、静電潜像担持体一面に押圧力を持って当接さ
れ、感光体100の回転に伴い従動回転する。
【0121】帯電ローラ117を用いたときの好ましい
プロセス条件としては、ローラの当接圧が5〜500g
/cmであり、印加電圧としては直流電圧あるいは直流
電圧に交流電圧を重畳したもの等が用いられ、特に限定
されないが、本発明においては直流電圧のみの印加電圧
が好適に用いられ、この場合の電圧値としては±0.2
〜±5kVの範囲で使用される。
【0122】この他の帯電手段としては、帯電ブレード
を用いる方法や、導電性ブラシを用いる方法がある。こ
れらの接触帯電手段は、非接触のコロナ帯電に比べて、
高電圧が不必要になったり、オゾンの発生が低減すると
いった効果がある。接触帯電手段としての帯電ローラお
よび帯電ブレードの材質としては、導電性ゴムが好まし
く、その表面に離型性被膜を設けても良い。離型性被膜
としては、ナイロン系樹脂、PVDF(ポリフッ化ビニ
リデン)、PVDC(ポリ塩化ビニリデン)などが適用
可能である。
【0123】一次帯電工程に次いで、発光素子121か
らの露光123によって感光体100上に情報信号に応
じた静電潜像を形成し、トナー担持体104と当接する
位置においてトナーにより静電潜像を現像し可視像化す
る。さらに、本発明の画像形成方法において、特に感光
体上にデジタル潜像を形成した現像システムと組み合わ
せることで、潜像を乱さないためにドット潜像に対して
忠実に現像することが可能となる。次に、該可視像を転
写部材114により被転写体127上に転写する。転写
を感光体100の表面は、クリーニング装置113によ
り清掃される。なお、クリーニング装置113はトナー
の転写効率が高い場合は無くてもよく、この場合は、現
像時あるいは現像後の空白時に、直流あるいは交流成分
のバイアスを印加し、現像と感光体上の残余トナーを回
収できるように制御を行う。次に、転写トナー129は
被転写体127と共に定着用加圧ローラー126と定着
用加圧ローラー128の間を通過して定着され、永久画
像を得る。なお、加熱加圧定着手段としては、ここに示
したハロゲンヒーター等の発熱体を内蔵した加熱ローラ
ーとこれと押圧力をもって圧接された弾性体の加圧ロー
ラーを基本構成とする熱ローラー方式以外に、フィルム
を介してヒーターにより加熱定着する方式も用いられ
る。
【0124】一方、転写されずに感光体100上に残っ
た転写残トナーは、感光体100と一次帯電部材117
の間を通過して、再び現像ニップ部に到達し、トナー担
持体104によって現像器140内に回収される。
【0125】次に、中間転写ベルトを用いた画像形成方
法について図5を用いて説明する。
【0126】図5は、電子写真プロセスを利用したカラ
ー画像形成装置(複写機あるいはレーザービームプリン
ター)の概略的説明図である。
【0127】1は第1の画像担持体としてのドラム状の
電子写真感光体であり、矢印の方向に所定の周速度(プ
ロセススピード)で回転駆動される。
【0128】感光ドラム1は回転過程で、一次帯電器2
により所定の極性・電位に一様に帯電処理され、次いで
不図示の像露光手段3による露光を受ける。このように
して目的のカラー画像の第1の色成分像(例えばイエロ
ー色成分像)に対応した静電潜像が形成される。
【0129】次いで、その静電潜像が第1の現像器(イ
エロー色現像器41)により第1色であるイエロー成分
像に現像される。この時第2〜第4の現像器、即ちマゼ
ンタ現像器42、シアン色現像器43、およびブラック
色現像器44は作動しておらず、感光ドラム1には作用
していないので、上記第1色のイエロー成分画像は上記
第2〜第4の現像器による影響を受けない。
【0130】中間転写ベルト20は矢印の方向に回転駆
動される。
【0131】感光体1上に形成された上記第1色のイエ
ロー成分像が、感光体1と中間転写ベルト20とのニッ
プ部を通過する過程で、一次転写ローラ62を介してバ
イアス電源29から中間転写ベルト20に印加される一
次転写バイアスによって形成される電界により、中間転
写ベルト20の外周面に順次転写(一次転写)されてい
く。
【0132】中間転写ベルト20に対応する第1色のイ
エロートナー画像の転写を終えた感光ドラム1の表面
は、クリーニング装置13により清掃される。
【0133】以下、同様に第2色のマゼンタトナー画
像、第3色のシアントナー画像、第4色のブラックトナ
ー画像が順次中間転写ベルト20上に重ね合わせて転写
され、目的のカラー画像に対応した合成カラートナー画
像が形成される。
【0134】63は二次転写ローラで、二次転写対向ロ
ーラ64に対応し平行に軸受させて中間転写ベルト20
の下面部に離間可能な状態に配設してある。
【0135】トナー画像を感光ドラム1から中間転写ベ
ルト20へ転写するための一次転写バイアスは、トナー
とは逆極性でバイアス電源29から印加される。その印
加電圧は例えば+100V〜+2kVの範囲である。
【0136】感光ドラム1から中間転写ベルト20への
第1〜第3色のトナー画像の一次転写工程において、二
次転写ローラ63及び転写残トナー帯電部材52は中間
転写ベルト20から離間することも可能である。
【0137】中間転写ベルト20上に転写されたフルカ
ラー画像は、二次転写ローラ63が中間転写ベルト20
に当接され、給紙ローラ11から中間転写ベルト20と
二次転写ローラ63との当接部分に所定のタイミングで
第2の画像担持体である転写材Pが給送され、二次転写
バイアスがバイアス電源28から二次転写ローラ63に
印加されることにより転写材Pに二次転写される。トナ
ー画像が転写された転写材Pは、定着器15へ導入され
加熱定着される。
【0138】転写材Pへの画像転写終了後、中間転写ベ
ルト20には転写残トナークリーニング装置50が当接
され、中間転写ベルト20の表面が清掃される。
【0139】転写材Pへの画像転写終了後、中間転写ベ
ルト20には転写残トナー帯電部材52が当接され、感
光ドラム1とは逆極性のバイアスを印加することによ
り、転写材Pに転写されずに中間転写ベルト20上に残
留しているトナー(転写残トナー)に感光ドラム1と逆
極性の電荷が付与される。
【0140】前記転写残トナーは、感光ドラム1との当
接部およびその近傍において感光ドラム1に静電的に転
写されることにより、中間転写ベルト20がクリーニン
グされる。
【0141】
【実施例】以下、実施例をもって本発明を説明するが、
これらは本発明をなんら制限するものではない。
【0142】トナーの製造例1 高速撹拌装置TK−ホモミキサーを備えた2リットル用
四つ口フラスコ中に、イオン交換水910重量部と0.
1モル/リットル−Na3PO4水溶液450重量部を添
加し、回転数を15000rpmに調整し、60℃に加
温せしめた。ここに1.0モル/リットル−CaCl2
水溶液68重量部を徐々に添加し微小な難水溶性分散剤
Ca3(PO42を含む分散媒系を調製した。 ・スチレン単量体 160重量部 ・n−ブチルアクリレート単量体 40重量部 ・カーボンブラック 4重量部 ・離型剤 8重量部 ・スチレン−ブタジエン共重合体樹脂 10重量部 ・結晶性のアゾ系鉄錯化合物A 4重量部 上記混合物をアトライターを用い3時間分散させた後、
重合開始剤である2,2’−アゾビス(2,4−ジメチ
ルバレロニトリル)4重量部を添加した分散物(重合性
単量体組成物)を、前記分散媒中に投入し回転数を維持
しつつ10分間造粒した。その後高速撹拌器からプロペ
ラ撹拌羽根に撹拌器を変え、200rpm,60℃で5
時間重合を行い、その後内温を80℃に昇温させ5時間
重合を継続した。
【0143】重合終了後スラリーを冷却し、希塩酸を添
加し分散剤を除去せしめた。
【0144】更に洗浄し乾燥を行うことで重量平均粒径
が7.3μmであり、平均円形度が0.981であり、
円形度標準偏差が0.026の黒色粒子(トナー粒子)
1を得た。
【0145】得られたトナー粒子1 100重量部に対
して、非晶性のジアルキルサリチル酸のアルミニウム錯
化合物Bを0.1重量部加え、ヘンシェルミキサーにて
撹拌羽根の周速を50m/secとし、温度45℃未満
で5分間混合した後、平均粒径が10nmの疎水化処理
シリカ1.5重量部と、平均粒径が0.5μmの樹脂
(ポリメチルメタクリレート)微粒子0.5重量部を外
添しトナーAを得た。得られたトナーAは、重量平均粒
径が7.3μmであり、平均円形度が0.981であ
り、円形度標準偏差が0.026であった。
【0146】非晶性のジアルキルサリチル酸のアルミニ
ウム錯化合物Bを0.1重量部加え、ヘンシェルミキサ
ーにて5分間混合した後のトナー粒子を1万倍及び3万
倍でSEM観察を行うと、トナー粒子表面の非晶性のジ
アルキルサリチル酸のアルミニウム錯化合物Bは、粒状
態ではなく、均一にトナー粒子表面を被覆していること
が確認された。
【0147】上記のジアルキルサリチル酸のアルミニウ
ム錯化合物Bは、Al2(SO43水溶液に、ジアルキ
ルサリチル酸のアルカリ水溶液をAl2(SO43
モルに対してジアルキルサリチル酸が2.6モルとなる
ように添加し、撹拌して反応させ、反応物を濾別、温
水、洗浄、乾燥することにより得られたものである。
【0148】このジアルキルサリチル酸のアルミニウム
錯化合物Bは、X線回折測定において、測定角2θが6
乃至40degreeの範囲に、測定強度が10000
cps以上であり、且つ半値半幅が0.3degree
以下であるピークを有していないことを確認した。
【0149】また、アゾ系鉄錯化合物Aは、X線回折測
定において、測定強度が最大のピークとして、2θ=1
3.6degreeに測定強度が15000cpsであ
り、半値半幅=0.13のピークを有しており、結晶性
物質であることを確認した。
【0150】トナーの製造例2 高速撹拌装置TK−ホモミキサーを備えた2リットル用
四つ口フラスコ中に、イオン交換水910重量部と0.
1モル/リットル−Na3PO4水溶液450重量部を添
加し、回転数を15000rpmに調整し、60℃に加
温せしめた。ここに1.0モル/リットル−CaCl2
水溶液68重量部を徐々に添加し微小な難水溶性分散剤
Ca3(PO42を含む分散媒系を調製した。 ・スチレン単量体 160重量部 ・n−ブチルアクリレート単量体 40重量部 ・カーボンブラック 4重量部 ・離型剤 8重量部 ・ポリエステル樹脂 4重量部 ・結晶性のアゾ系クロム錯化合物C 4重量部 上記混合物をアトライターを用い3時間分散させた後、
重合開始剤である2,2’−アゾビス(2,4−ジメチ
ルバレロニトリル)4重量部を添加した分散物(重合性
単量体組成物)を、前記分散媒中に投入し回転数を維持
しつつ10分間造粒した。その後高速撹拌器からプロペ
ラ撹拌羽根に撹拌器を変え、200rpm,60℃で5
時間重合を行ない、その後内温を80℃に昇温させ5時
間重合を継続した。
【0151】重合終了後スラリーを冷却し、希塩酸を添
加し分散剤を除去せしめた。
【0152】更に洗浄し乾燥を行うことで重量平均粒径
が7.6μmであり、平均円形度が0.982であり、
円形度標準偏差が0.025の黒色粒子(トナー粒子)
2を得た。
【0153】得られたトナー粒子2 100重量部に対
して、非晶性のジアルキルサリチル酸のジルコニウム錯
化合物Dを0.3重量部加え、ヘンシェルミキサーにて
撹拌羽根の周速を35m/secとし、温度45℃未満
で9分間混合した後、平均粒径が10nmの疎水化処理
シリカ1.5重量部と、平均粒径が0.5μmの樹脂微
粒子0.5重量部を外添しトナーBを得た。得られたト
ナーBの重量平均粒径、平均円形度及び円形度標準偏差
を表1に示す。
【0154】非晶性のジアルキルサリチル酸のジルコニ
ウム錯化合物Dを0.3重量部加え、ヘンシェルミキサ
ーにて9分間混合した後のトナー粒子を1万倍及び3万
倍でSEM観察を行うと、トナー粒子表面の非晶性のジ
アルキルサリチル酸のジルコニウム錯化合物Dは、粒状
態ではなく、均一にトナー粒子表面を被覆していること
が確認された。
【0155】このジアルキルサリチル酸のジルコニウム
錯化合物Dは、X線回折測定において、測定角2θが6
乃至40degreeの範囲に、測定強度が10000
cps以上であり、且つ半値半幅が0.3degree
以下であるピークを有していないことを確認した。
【0156】また、アゾ系クロム錯化合物Cは、図2に
示すように、X線回折測定において、測定強度が最大の
ピークとして、2θ=8.72degreeに測定強度
が41000cpsであり、半値半幅=0.14のピー
クを有しており、結晶性物質であることを確認した。
【0157】トナーの製造例3 トナーの製造例1において、外部添加した非晶性のジア
ルキルサリチル酸のアルミニウム錯化合物Bに代えて、
非晶性のジアルキルサリチル酸のジルコニウム錯化合物
Dを用いたことを除いては全てトナーの製造例1と同様
にしてトナーCを得た。得られたトナーCの重量平均粒
径、平均円形度及び円形度標準偏差を表1に示す。
【0158】非晶性のジアルキルサリチル酸のジルコニ
ウム錯化合物Dを0.1重量部加え、ヘンシェルミキサ
ーにて5分間混合した後のトナー粒子を1万倍及び3万
倍でSEM観察を行うと、トナー粒子表面の非晶性のジ
アルキルサリチル酸のジルコニウム錯化合物Dは、粒状
態ではなく、均一にトナー粒子表面を被覆していること
が確認された。
【0159】トナーの製造例4 トナーの製造例1において、外部添加した非晶性のジア
ルキルサリチル酸のアルミニウム錯化合物Bの添加量を
0.01重量部に変えたことを除いては全てトナーの製
造例1と同様にしてトナーDを得た。得られたトナーD
の重量平均粒径、平均円形度及び円形度標準偏差を表1
に示す。
【0160】非晶性のジアルキルサリチル酸のアルミニ
ウム錯化合物Bを0.01重量部加え、ヘンシェルミキ
サーにて5分間混合した後のトナー粒子を1万倍及び3
万倍でSEM観察を行うと、トナー粒子表面の非晶性の
ジアルキルサリチル酸のアルミニウム錯化合物Bは、粒
状態ではなく、均一にトナー粒子表面を被覆しているこ
とが確認された。
【0161】トナーの製造例5 トナーの製造例1において、外部添加した非晶性のジア
ルキルサリチル酸のアルミニウム錯化合物Bの添加量を
0.005重量部に変えたことを除いては全てトナーの
製造例1と同様にしてトナーEを得た。得られたトナー
Eの重量平均粒径、平均円形度及び円形度標準偏差を表
1に示す。
【0162】非晶性のジアルキルサリチル酸のアルミニ
ウム錯化合物Bを0.005重量部加え、ヘンシェルミ
キサーにて5分間混合した後のトナー粒子を1万倍及び
3万倍でSEM観察を行うと、トナー粒子表面の非晶性
のジアルキルサリチル酸のアルミニウム錯化合物Bは、
粒状態ではなく、均一にトナー粒子表面を被覆している
ことが確認された。
【0163】トナーの製造例6 トナーの製造例1において、外部添加した非晶性のジア
ルキルサリチル酸のアルミニウム錯化合物Bの添加量を
0.5重量部に変えたことを除いては全てトナーの製造
例1と同様にしてトナーFを得た。得られたトナーFの
重量平均粒径、平均円形度及び円形度標準偏差を表1に
示す。
【0164】非晶性のジアルキルサリチル酸のアルミニ
ウム錯化合物Bを0.5重量部加え、ヘンシェルミキサ
ーにて5分間混合した後のトナー粒子を1万倍及び3万
倍でSEM観察を行うと、トナー粒子表面の非晶性のジ
アルキルサリチル酸のアルミニウム錯化合物Bは、粒状
態ではなく、均一にトナー粒子表面を被覆していること
が確認された。
【0165】トナーの製造例7 トナーの製造例1において、外部添加した非晶性のジア
ルキルサリチル酸のアルミニウム錯化合物Bの添加量を
0.7重量部に変えたことを除いては全てトナーの製造
例1と同様にしてトナーGを得た。得られたトナーGの
重量平均粒径、平均円形度及び円形度標準偏差を表1に
示す。
【0166】非晶性のジアルキルサリチル酸のアルミニ
ウム錯化合物Bを0.7重量部加え、ヘンシェルミキサ
ーにて5分間混合した後のトナー粒子を1万倍及び3万
倍でSEM観察を行うと、トナー粒子表面の非晶性のジ
アルキルサリチル酸のアルミニウム錯化合物Bは、粒状
態ではなく、均一にトナー粒子表面を被覆していること
が確認された。
【0167】 トナーの製造例8 ・ポリエステル樹脂 100重量部 ・カーボンブラック 4重量部 ・離型剤 4重量部 ・非晶性のジアルキルサリチル酸のジルコニウム錯化合物D 6重量部 上記物質をヘンシェルミキサーにより十分予備混合を行
い、二軸押出混練機により約140℃の温度で溶融混練
し、冷却後ハンマーミルを用いて約1〜2mm程度に粗
粉砕し、ついでエアージェット方式による微粉砕機で微
粉砕した。さらに得られた微粉砕物を分級して、重量平
均径が8.4μm、平均円形度が0.952、円形度標
準偏差が0.045の黒色粒子3を得た。
【0168】得られた黒色粒子3をハイブリタイザーを
用い、4000rpmで3分間表面処理を行い、平均円
形度が0.963であり、円形度標準偏差が0.036
の黒色粒子(トナー粒子)4を得た。
【0169】得られたトナー粒子4 100重量部に対
し、非晶性のジアルキルサリチル酸のアルミニウム錯化
合物Bを0.1重量部加え、ヘンシェルミキサーにて撹
拌羽根の周速を50m/secとし、温度45℃未満で
5分間混合した後、平均粒径が12nmの疎水化処理シ
リカ1.0重量部と、平均粒径が0.5μmの樹脂微粒
子0.3重量部を外添しトナーHを得た。得られたトナ
ーHの重量平均粒径、平均円形度及び円形度標準偏差を
表1に示す。
【0170】非晶性のジアルキルサリチル酸のアルミニ
ウム錯化合物Bを0.1重量部加え、ヘンシェルミキサ
ーにて5分間混合した後のトナー粒子を1万倍及び3万
倍でSEM観察を行うと、トナー粒子表面の非晶性のジ
アルキルサリチル酸のアルミニウム錯化合物Bは、粒状
態ではなく、均一にトナー粒子表面を被覆していること
が確認された。
【0171】トナーの製造例9 トナーの製造例1において、外部添加した樹脂微粒子の
平均粒径を1.0μmに変更したことを除いては全てト
ナーの製造例1と同様にしてトナーIを得た。得られた
トナーIの重量平均粒径、平均円形度及び円形度標準偏
差を表1に示す。
【0172】トナーの製造例10 トナーの製造例1において、平均粒径が0.5μmの樹
脂微粒子を外添しないことを除いては全てトナーの製造
例1と同様にしてトナーJを得た。得られたトナーJの
重量平均粒径、平均円形度及び円形度標準偏差を表1に
示す。
【0173】トナーの製造例11 トナーの製造例2において、トナー粒子2の製造時に、
結晶性のアゾ系クロム錯化合物Cを添加しなかったこと
を除いては全てトナーの製造例2と同様にしてトナー粒
子5を製造し、同様にしてトナーKを得た。得られたト
ナーKの重量平均粒径、平均円形度及び円形度標準偏差
を表1に示す。
【0174】非晶性のジアルキルサリチル酸のジルコニ
ウム錯化合物Dを0.3重量部加え、ヘンシェルミキサ
ーにて9分間混合した後のトナー粒子を1万倍及び3万
倍でSEM観察を行うと、トナー粒子表面の非晶性のジ
アルキルサリチル酸のジルコニウム錯化合物Dは、粒状
態ではなく、均一にトナー粒子表面を被覆していること
が確認された。
【0175】トナーの製造例12 トナーの製造例2において、外部添加した非晶性のジア
ルキルサリチル酸のジルコニウム錯化合物Dを非晶性の
ジアルキルサリチル酸のクロム錯化合物Eに変更したこ
とを除いては全てトナーの製造例2と同様としてトナー
Lを得た。得られたトナーLの重量平均粒径、平均円形
度及び円形度標準偏差を表1に示す。
【0176】非晶性のジアルキルサリチル酸のクロム錯
化合物Eを0.3重量部加え、ヘンシェルミキサーにて
9分間混合した後のトナー粒子を1万倍及び3万倍でS
EM観察を行ったところ、非晶性のジアルキルサリチル
酸のクロム錯化合物Eは、粒状態ではなく、トナー粒子
表面を被覆しているものの、非被覆部が点在しているこ
とが確認された。
【0177】このジアルキルサリチル酸のクロム錯化合
物Eは、図1に示すように、X線回折測定において、測
定角2θが6乃至40degreeの範囲に、2θ=1
4.32degreeに測定強度4300cpsのピー
クが測定され、このピークは、半値半幅が約4であり、
よって、測定角2θが6乃至40degreeの範囲
に、測定強度が10000cps以上であり、且つ半値
半幅が0.3degree以下であるピークを有してい
ないことを確認した。
【0178】トナーの製造例13 トナーの製造例2で得られたトナー粒子2 100重量
部に対し、非晶性のジアルキルサリチル酸のクロム錯化
合物Eを0.3重量部、平均粒径が10nmの疎水化処
理シリカを1.5重量部、平均粒径が0.5μmの樹脂
微粒子を0.5重量部それぞれ同時にヘンシェルミキサ
ーにて撹拌羽根の周速を35m/secとし、温度45
℃未満で9分間混合することにより外添し、トナーMを
得た。得られたトナーMの重量平均粒径、平均円形度及
び円形度標準偏差を表1に示す。
【0179】外添後のトナーを1万倍及び3万倍でSE
M観察を行ったところ、非晶性のジアルキルサリチル酸
のクロム錯化合物Eの一部はトナー粒子表面を被覆して
おり、一部は遊離していた。
【0180】トナーの製造例14 高速撹拌装置TK−ホモミキサーを備えた2リットル用
四つ口フラスコ中に、イオン交換水910重量部と0.
1モル/リットル−Na3PO4水溶液450重量部を添
加し、回転数を12000rpmに調整し、60℃に加
温せしめた。ここに1.0モル/リットル−CaCl2
水溶液68重量部を徐々に添加し微小な難水溶性分散剤
Ca3(PO42を含む分散媒系を調製した。 ・スチレン単量体 160重量部 ・n−ブチルアクリレート単量体 40重量部 ・イエロー顔料(C.I.ピグメントイエロー17) 20重量部 ・離型剤 30重量部 ・ポリエステル樹脂 20重量部 ・非晶性のジアルキルサリチル酸のアルミニウム錯化合物B 2重量部 上記混合物をアトライターを用い3時間分散させた後、
重合開始剤である2,2’−アゾビス(2,4−ジメチ
ルバレロニトリル)4重量部を添加した分散物(重合性
単量体組成物)を、前記分散媒中に投入し回転数を維持
しつつ10分間造粒した。その後高速撹拌器からプロペ
ラ撹拌羽根に撹拌器を変え、200rpm,60℃で5
時間重合を行い、その後内温を80℃に昇温させ5時間
重合を継続した。
【0181】重合終了後スラリーを冷却し、希塩酸を添
加し分散剤を除去せしめた。
【0182】更に洗浄し乾燥を行うことで重量平均粒径
が7.2μmであり、平均円形度が0.979であり、
円形度標準偏差が0.030のイエローの着色粒子(ト
ナー粒子)6を得た。
【0183】得られたイエローのトナー粒子6 100
重量部に対して、非晶性のジアルキルサリチル酸のアル
ミニウム錯化合物Bを0.05重量部加え、ヘンシェル
ミキサーにて撹拌羽根の周速を50m/secとし、温
度45℃未満で5分間混合した後、平均粒径が10nm
の疎水化処理シリカ1.5重量部と、平均粒径が0.0
4μmの疎水化処理シリカ0.5重量部を外添しトナー
Nを得た。得られたトナーNの重量平均粒径、平均円形
度及び円形度標準偏差を表1に示す。
【0184】非晶性のジアルキルサリチル酸のアルミニ
ウム錯化合物Bを0.05重量部加え、ヘンシェルミキ
サーにて5分間混合した後のトナー粒子を1万倍及び3
万倍でSEM観察を行うと、トナー粒子表面の非晶性の
ジアルキルサリチル酸のアルミニウム錯化合物Bは、粒
状態ではなく、均一にトナー粒子表面を被覆しているこ
とが確認された。
【0185】トナーの比較製造例1 トナーの製造例2において、外部添加の非晶性のジアル
キルサリチル酸のジルコニウム錯化合物Dを添加しなか
ったことを除いては全てトナーの製造例2と同様にして
トナーOを得た。得られたトナーOの重量平均粒径、平
均円形度及び円形度標準偏差を表1に示す。
【0186】トナーの比較製造例2 トナーの製造例2で得られたトナー粒子2 100重量
部に対し、結晶性のアルキルサリチル酸の亜鉛錯化合物
Fを0.3重量部添加し、ヘンシェルミキサーにて撹拌
羽根の周速を35m/secとし、温度45℃未満で9
分間混合した後、平均粒径が10nmの疎水化処理シリ
カ1.5重量部と、平均粒径が0.5μmの樹脂微粒子
0.5重量部を外添しトナーPを得た。得られたトナー
Pの重量平均粒径、平均円形度及び円形度標準偏差を表
1に示す。
【0187】結晶性のアルキルサリチル酸の亜鉛錯化合
物Fを0.3重量部加え、ヘンシェルミキサーにて9分
間混合した後のトナー粒子を1万倍及び3万倍でSEM
観察を行ったところ、トナー粒子表面に結晶性のアルキ
ルサリチル酸の亜鉛錯化合物Fが不均一に埋め込められ
ており、結晶性のアルキルサリチル酸の亜鉛錯化合物F
がトナー表面を被覆していないことが確認された。
【0188】なお、アルキルサリチル酸の亜鉛錯化合物
Fは、X線回折測定において、測定強度が最大のピーク
として、2θ=6.58degreeに測定強度が80
000cpsであり、半値半幅=0.21のピークを有
しており、結晶性物質であることを確認した。
【0189】トナーの比較製造例3 トナーの製造例2で得られたトナー粒子2 100重量
部に対し、結晶性のアゾ系クロム錯化合物Cを0.3重
量部添加し、ヘンシェルミキサーにて撹拌羽根の周速を
35m/secとし、温度45℃未満で9分間混合した
後、平均粒径が10nmの疎水化処理シリカ1.5重量
部と、平均粒径が0.5μmの樹脂微粒子0.5重量部
を外添しトナーQを得た。得られたトナーQの重量平均
粒径、平均円形度及び円形度標準偏差を表1に示す。
【0190】結晶性のアゾ系クロム錯化合物Cを0.3
重量部加え、ヘンシェルミキサーにて5分間混合した後
のトナー粒子を1万倍及び3万倍でSEM観察を行った
ところ、トナー粒子表面に結晶性のアゾ系クロム錯化合
物Cが不均一に埋め込められており、結晶性のアゾ系ク
ロム錯化合物Cがトナー粒子表面を被覆していないこと
が確認された。
【0191】トナーの比較製造例4 トナーの製造例11において、外部添加した非晶性のジ
アルキルサリチル酸のジルコニウム錯化合物Dの代わり
に結晶性のアゾ系クロム錯化合物Cを0.3重量部添加
したこと以外は全てトナーの製造例11と同様にしてト
ナーRを得た。得られたトナーRの重量平均粒径、平均
円形度及び円形度標準偏差を表1に示す。
【0192】結晶性のアゾ系クロム錯化合物Cを0.3
重量部加え、ヘンシェルミキサーにて9分間混合した後
のトナー粒子を1万倍及び3万倍でSEM観察を行った
ところ、トナー粒子表面に結晶性のアゾ系クロム錯化合
物Cが不均一に埋め込められており、結晶性のアゾ系ク
ロム錯化合物Cがトナー粒子表面を被覆していないこと
が確認された。
【0193】トナーの比較製造例5 トナー粒子として、トナーの製造例8で得られた黒色粒
子3 100重量部に対し、非晶性のジアルキルサリチ
ル酸のアルミニウム錯化合物Bを0.1重量部加え、ヘ
ンシェルミキサーにて撹拌羽根の周速を50m/sec
とし、温度45℃未満で5分間混合した後、平均粒径が
12nmの疎水化処理シリカ1.0重量部と、平均粒径
が0.5μmの樹脂微粒子0.3重量部を外添しトナー
Sを得た。得られたトナーSの重量平均粒径、平均円形
度及び円形度標準偏差を表1に示す。
【0194】非晶性のジアルキルサリチル酸のアルミニ
ウム錯化合物Bを0.1重量部加え、ヘンシェルミキサ
ーにて5分間混合した後のトナー粒子を1万倍及び3万
倍でSEM観察を行うと、非晶性のジアルキルサリチル
酸のアルミニウム錯化合物Bがトナー粒子の凹部を被覆
していないことが確認された。
【0195】トナーの比較製造例6 トナーの製造例14で得られたイエローのトナー粒子6
100重量部に対し、結晶性のアルキルサリチル酸の
亜鉛錯化合物Fを0.05重量部添加し、ヘンシェルミ
キサーにて撹拌羽根の周速を50m/secとし、温度
45℃未満で5分間混合した後、平均粒径が10nmの
疎水化処理シリカ1.5重量部と、平均粒径が0.5μ
mの樹脂微粒子0.5重量部を外添しトナーTを得た。
得られたトナーTの重量平均粒径、平均円形度及び円形
度標準偏差を表1に示す。
【0196】結晶性のアルキルサリチル酸の亜鉛錯化合
物Fを0.05重量部加え、ヘンシェルミキサーにて5
分間混合した後のトナー粒子を1万倍及び3万倍でSE
M観察を行ったところ、トナー粒子表面に結晶性のアル
キルサリチル酸の亜鉛錯化合物Fが不均一に埋め込めら
れており、結晶性のアルキルサリチル酸の亜鉛錯化合物
Fがトナー粒子表面を被覆していないことが確認され
た。
【0197】
【表1】
【0198】[実施例1〜13及び比較例1〜5]図3
および4のような構成を有する電子写真装置として60
0dpiレーザービームプリンタ(キヤノン製:LBP
−860)を用意した。プロセススピードは、60mm
/sに改造してある。
【0199】この装置の帯電方式をゴムローラを当接し
て行う直接帯電とし、印加電圧を直流成分(−1200
V)とした。
【0200】次に、プロセスカートリッジにおける現像
部分を改造した。トナー供給体であるステンレススリー
ブの代わりに、カーボンブラックを分散したシリコーン
ゴムからなる中抵抗ゴムローラ(16φ、硬度ASKE
R C45度、抵抗105Ω・cm)をトナー担持体と
し、感光体に当接した。この時の現像ニップ幅は約3m
mとなるようにした。該トナー担持体の回転周速は、感
光体との接触部分において同方向であり、該感光体回転
周速に対し140%となるように駆動する。
【0201】ここで用いる感光体としては、30φ,2
54mmのAlシリンダーを基体としたもので、これ
に、以下に示すような構成の層を順次浸漬塗布により積
層して、感光体を作製した。 (1)導電性被覆層:酸化錫及び酸化チタンの粉末をフ
ェノール樹脂に分散したものを主体とする。膜厚15μ
m。 (2)下引き層:変性ナイロン、及び共重合ナイロンを
主体とする。膜厚0.6μm。 (3)電荷発生層:長波長域に吸収を持つチタニルフタ
ロシアニン顔料をブチラール樹脂に分散したものを主体
とする。膜厚0.6μm。 (4)電荷輸送層:ホール搬送性トリフェニルアミン化
合物をポリカーボネート樹脂(オストワルド粘度法によ
る分子量2万)に8:10の重量比で溶解したものを主
体とする。膜厚20μm。
【0202】トナー担持体にトナーを塗布する手段とし
て、現像器内に発泡ウレタンゴムからなる塗布ローラを
設け、該トナー担持体に当接させた。塗布ローラには、
約−550Vの電圧を印加する。さらに、該トナー担持
体上トナーのコート層制御のために樹脂をコートしたス
テンレス製ブレードを、トナー担持体との接触圧が線圧
約20g/cmとなるように取付けた。概略を図4に示
す。また、現像時の印加電圧をDC成分(−450V)
のみとした。
【0203】これらのプロセスカートリッジの改造に適
合するよう電子写真装置に以下のように改造及びプロセ
ス条件設定を行った。
【0204】改造された装置はローラ帯電器(直流のみ
を印加)を用い像担持体を一様に帯電する。帯電に次い
で、レーザー光で画像部分を露光することにより静電潜
像を形成し、トナーにより可視画像とした後に、電圧を
+700V印加したローラによりトナー像を転写材に転
写するプロセスを持つ。概略を図3に示した。
【0205】また、感光体帯電電位は、暗部電位を−5
80Vとし、明部電位を−150Vとした。転写材とし
ては、75g/m2の紙を用いた。
【0206】トナーA〜M及びトナーO〜Sを用いて、
上記画像形成装置により常温常湿環境下(23℃,65
%RH)において7000枚の画出し試験を行った。な
お、耐久性評価は以下のように評価した。
【0207】<転写効率>転写効率は、ベタ黒画像転写
後の感光体上の転写残トナーをマイラーテープによりテ
ーピングしてはぎ取り、紙上に貼ったもののマクベス濃
度の値をC、転写後定着前のトナーの載った紙上にマイ
ラーテープを貼ったもののマクベス濃度をD、未使用の
紙上に貼ったマイラーテープのマクベス濃度をEとした
とき、近似的に以下の式で計算した。
【0208】
【数5】
【0209】転写効率は、以下の基準で評価を行った。 ◎:転写効率が96%以上 ○:転写効率が92%から95% △:転写効率が88%から91% ×:転写効率が87%以下
【0210】<画質>画質の判断基準は以下の通りであ
る。 ◎:非常に良好。 ○:わずかにがさついているものの、良好な画像。 △:がさついているものの、実用上問題の無いレベル。 ×:がさつきがひどい。
【0211】<カブリ>紙上カブリの測定は、反射濃度
計(東京電色社製のREFLECTOMETER MO
DEL TC−6DS)を使用して測定し、黒トナー画
像では、Greenフィルターを使用し、後述する実施
例15におけるイエロートナー画像ではblueフィル
ターを使用し、下記式より算出した。数値が小さい程、
カブリが少ない。
【0212】カブリ(反射率)(%)=〔標準紙の反射
率(%)〕−〔サンプルの白地部の反射率(%)〕
【0213】なお、カブリの評価は、ベタ白画像を初期
から7000枚の連続画出し試験時に1000枚ごとに
画像を形成した紙をサンプリングし、サンプリングした
画像についてカブリの測定を行う。カブリの測定は、画
像の4隅と中央部の5ケ所について測定を行い、5点の
平均値を紙上カブリとする。
【0214】画出し初期のカブリの評価基準は、以下の
通りである。 ◎:カブリの平均が3%以下 ○:カブリの平均が5%以下 △:カブリの平均が5%を超える ×:測定点全てにおいてカブリが5%を超える
【0215】画出し耐久後のカブリの評価基準は、以下
の通りである。 ◎:耐久全般でカブリが3%以下 ○:耐久全般でカブリが5%以下 △:耐久中に一時的にカブリが5%を超えることがある ×:耐久の半分以上でカブリが5%を超える
【0216】評価結果を表2に示す。
【0217】
【表2】
【0218】[実施例14]上記の実施例1〜13の評
価方法で用いた画像形成装置のプロセスカートリッジの
クリーニングブレードを取り外して、トナーAを用いて
画出し試験を行った。評価結果を下記表3に示す。
【0219】
【表3】
【0220】[実施例15及び比較例6]図5に示す構
成を有する、フルカラー画像形成装置であるLBP−2
040を接触現像を行うよう改造を行い、トナーN及び
Tを用いて常温常湿環境下(23℃,65%RH)にお
いて3000枚の画出し試験を行った。評価結果を下記
表4に示す。
【0221】評価項目は実施例1〜13と同様である
が、転写効率については、感光体から中間転写体への転
写を一次転写、中間転写体から紙上への転写を二次転写
とし、ベタ黒画像転写後の感光体上の転写残トナーをマ
イラーテープによりテーピングしてはぎ取ったもののマ
クベス濃度の値をF、二次転写前の中間転写体上にマイ
ラーテープを貼ったもののマクベス濃度をG、中間転写
体上の二次転写残トナーをマイラーテープによりテーピ
ングしてはぎ取ったもののマクベス濃度の値をH、二次
転写後定着前のトナーの載った紙上にマイラーテープを
貼ったもののマクベス濃度をI、未使用の紙上に貼った
もののマクベス濃度をEとしたとき、近似的に以下の式
で計算した。
【0222】
【数6】
【0223】
【表4】
【0224】
【発明の効果】本発明によれば、上記の如き低結晶性ま
たは非晶性の芳香族化合物の金属塩、金属錯体、また
は、金属塩と金属錯体の混合物がトナー粒子表面に存在
していることを特徴とするトナーを用いることにより、
接触現像方法において耐久後でも転写効率が高く、カブ
リの少ない高品位な画像が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】非晶性の芳香族化合物の金属錯体のX線回折チ
ャートである。
【図2】結晶性の芳香族化合物の金属錯体のX線回折チ
ャートである。
【図3】本発明が適用されうる画像形成装置の概略説明
図である。
【図4】図3に示す画像形成装置の現像装置の概略説明
図である。
【図5】本発明が適用されうる中間転写体を用いたフル
カラー画像形成装置の概略説明図である。
【符号の説明】
1 感光ドラム 2 一次帯電器 3 像露光手段 10 転写材ガイド 11 給紙ローラ 13 感光ドラムのクリーニング装置 15 定着器 20 中間転写ベルト 26 バイアス電源 28 バイアス電源 29 バイアス電源 41 イエロー色現像装置 42 マゼンタ色現像装置 43 シアン色現像装置 44 ブラック色現像装置 50 中間転写体のクリーニング装置 52 転写残トナー帯電部材 62 一次転写ローラ 63 二次転写ローラ 64 二次転写対向ローラ 65 中間転写ベルト支持ローラ 66 中間転写ベルト支持ローラ 100 感光体 104 トナー担持体 113 クリーニング装置 114 転写手段 117 帯電器 123 レーザー光又はアナログ光 126 加圧定着手段 128 加熱定着手段 131、132、133、134 バイアス印加手段 140 現像装置 141 塗布ローラ 142 トナー 143 弾性ブレード
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 川上 宏明 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 森木 裕二 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 中村 達哉 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 2H005 AA06 AA08 AA15 CA02 CA14 CA22 CA25 CB13 DA01 EA05 EA07 2H077 AD06 AD13 AD23 AD36 AE03 EA14 EA15 FA01 FA13 FA22 FA25 GA13 GA17

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 静電荷像担持体を帯電する帯電工程、露
    光により該静電荷像担持体上に電気的静電潜像を形成す
    る露光工程、該静電荷像担持体上の静電潜像とトナー担
    持体にコートされたトナーとを接触させながら現像する
    現像工程、該トナー像を転写材に転写する転写工程を少
    なくとも有する画像形成方法であって、 該トナーは、少なくとも結着樹脂、着色剤及び離型剤を
    含有しているトナー粒子を有し、且つ0.955以上の
    平均円形度を有しており、 X線回折において測定角2θが6乃至40degree
    の範囲に、測定強度が10000cps以上であり、且
    つ半値半幅が0.3degree以下のピークを有さな
    い低結晶性または非晶性の芳香族化合物の金属錯化合
    物、金属塩、または、金属錯化合物と金属塩との混合物
    が、該トナー粒子表面に存在していることを特徴とする
    画像形成方法。
  2. 【請求項2】 該低結晶性または非晶性の芳香族化合物
    の金属錯化合物、金属塩、または、金属錯化合物と金属
    塩との混合物が、トナー粒子100重量部当たり0.0
    1乃至0.5重量部トナー粒子表面に存在していること
    を特徴とする請求項1に記載の画像形成方法。
  3. 【請求項3】 該低結晶性または非晶性の芳香族化合物
    の金属錯化合物、金属塩、または、金属錯化合物と金属
    塩との混合物が、トナー粒子100重量部当たり0.0
    1乃至0.3重量部トナー粒子表面に存在していること
    を特徴とする請求項1に記載の画像形成方法。
  4. 【請求項4】 該トナー粒子は、芳香族化合物の金属錯
    化合物、金属塩、または、金属錯化合物と金属塩との混
    合物をさらに含有していることを特徴とする請求項1乃
    至3のいずれかに記載の画像形成方法。
  5. 【請求項5】 芳香族化合物の金属錯化合物、金属塩、
    または、金属錯化合物と金属塩との混合物が、結着樹脂
    100重量部当たり0.05乃至5重量部トナー粒子に
    含有されており、該低結晶性または非晶性の芳香族化合
    物の金属錯化合物、金属塩、または、金属錯化合物と金
    属塩との混合物が、トナー粒子100重量部当たり0.
    01乃至0.5重量部トナー粒子表面に存在しているこ
    とを特徴とする請求項1に記載の画像形成方法。
  6. 【請求項6】 芳香族化合物の金属錯化合物、金属塩、
    または、金属錯化合物と金属塩との混合物が、結着樹脂
    100重量部当たり0.05乃至5重量部トナー粒子に
    含有されており、該低結晶性または非晶性の芳香族化合
    物の金属錯化合物、金属塩、または、金属錯化合物と金
    属塩との混合物が、トナー粒子100重量部当たり0.
    01乃至0.3重量部トナー粒子表面に存在しているこ
    とを特徴とする請求項1に記載の画像形成方法。
  7. 【請求項7】 該低結晶性または非晶性の芳香族化合物
    の金属錯化合物、金属塩、または、金属錯化合物と金属
    塩との混合物は、オキシカルボン酸化合物の金属錯化合
    物、金属塩、または、金属錯化合物と金属塩との混合物
    であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記
    載の画像形成方法。
  8. 【請求項8】 該オキシカルボン酸化合物の金属錯化合
    物、金属塩、または、金属錯化合物と金属塩との混合物
    の中心金属がアルミニウムまたはジルコニウムであるこ
    とを特徴とする請求項7に記載の画像形成方法。
  9. 【請求項9】 該オキシカルボン酸化合物の金属錯化合
    物、金属塩、または、金属錯化合物と金属塩との混合物
    の中心金属がアルミニウムであることを特徴とする請求
    項7に記載の画像形成方法。
  10. 【請求項10】 該トナーの平均円形度が0.955〜
    0.990であることを特徴とする請求項1乃至9のい
    ずれかに記載の画像形成方法。
  11. 【請求項11】 該トナーの平均円形度が0.960〜
    0.990であることを特徴とする請求項1乃至9のい
    ずれかに記載の画像形成方法。
  12. 【請求項12】 該トナーの平均円形度が0.960〜
    0.985であることを特徴とする請求項1乃至9のい
    ずれかに記載の画像形成方法。
  13. 【請求項13】 該トナーの円形度標準偏差が0.04
    0未満であることを特徴とする請求項1乃至12のいず
    れかに記載の画像形成方法。
  14. 【請求項14】 該トナーは、該低結晶性または非晶性
    の芳香族化合物の金属錯化合物、金属塩、または、金属
    錯化合物と金属塩との混合物を該トナー粒子と混合撹拌
    した後に、さらに微粒子を外部添加して得られたもので
    あることを特徴とする請求項1乃至13のいずれかに記
    載の画像形成方法。
  15. 【請求項15】 該微粒子は、平均粒径の異なる2種類
    以上の微粒子を有することを特徴とする請求項14に記
    載の画像形成方法。
  16. 【請求項16】 該微粒子のうち少なくとも一種類の微
    粒子の平均粒径が0.03乃至0.8μmであることを
    特徴とする請求項15に記載の画像形成方法。
  17. 【請求項17】 該現像工程において、現像領域におけ
    るトナー担持体面の移動速度が、静電潜像担持体面の移
    動速度に対し、1.05〜3.0倍の速度であり、該ト
    ナー担持体の表面粗度Ra(μm)が1.5以下である
    ことを特徴とする請求項1乃至16のいずれかに記載の
    画像形成方法。
  18. 【請求項18】 該帯電工程が、帯電部材を静電荷像担
    持体に接触させて、外部より帯電部材に電圧を印加し、
    静電荷像担持体を帯電することを特徴とする請求項1乃
    至17のいずれかに記載の画像形成方法。
JP17094899A 1998-06-24 1999-06-17 画像形成方法 Expired - Fee Related JP4154078B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17094899A JP4154078B2 (ja) 1999-06-17 1999-06-17 画像形成方法
EP99112120A EP0967527B1 (en) 1998-06-24 1999-06-23 Toner and image forming method
US09/338,422 US6183927B1 (en) 1998-06-24 1999-06-23 Toner and image forming method
DE69921552T DE69921552T2 (de) 1998-06-24 1999-06-23 Toner und Bildherstellungsverfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17094899A JP4154078B2 (ja) 1999-06-17 1999-06-17 画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001005231A true JP2001005231A (ja) 2001-01-12
JP4154078B2 JP4154078B2 (ja) 2008-09-24

Family

ID=15914356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17094899A Expired - Fee Related JP4154078B2 (ja) 1998-06-24 1999-06-17 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4154078B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003098724A (ja) * 2001-09-21 2003-04-04 Canon Inc トナー及び画像形成方法
JP2005292820A (ja) * 2004-03-11 2005-10-20 Hodogaya Chem Co Ltd 静電荷像現像用トナー
JP2006113313A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Canon Inc トナーおよび画像形成方法
JP2007156099A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Ricoh Co Ltd 画像形成用トナー、現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP2007178486A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003098724A (ja) * 2001-09-21 2003-04-04 Canon Inc トナー及び画像形成方法
JP2005292820A (ja) * 2004-03-11 2005-10-20 Hodogaya Chem Co Ltd 静電荷像現像用トナー
JP4558541B2 (ja) * 2004-03-11 2010-10-06 保土谷化学工業株式会社 静電荷像現像用トナー
JP2006113313A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Canon Inc トナーおよび画像形成方法
JP4481788B2 (ja) * 2004-10-15 2010-06-16 キヤノン株式会社 トナーおよび画像形成方法
JP2007156099A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Ricoh Co Ltd 画像形成用トナー、現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP4668778B2 (ja) * 2005-12-05 2011-04-13 株式会社リコー 画像形成用トナー、現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP2007178486A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4154078B2 (ja) 2008-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2287673B1 (en) Toner
JP3227381B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、装置ユニット及び画像形成方法
US5837414A (en) Toner for developing electrostatic image and method for forming multicolor image
EP0967527B1 (en) Toner and image forming method
JP5230297B2 (ja) トナー
JP4011793B2 (ja) トナー及び画像形成方法
JPWO2004088431A1 (ja) トナー及び画像形成方法
JP2001242659A (ja) 画像形成方法及び画像形成用トナー
JP4154078B2 (ja) 画像形成方法
JP3927814B2 (ja) 非磁性一成分接触現像用トナーおよび画像形成方法
JP2001265058A (ja) トナー粒子の製造方法、磁性トナー及び画像形成方法
JP3093578B2 (ja) 電子写真用トナー
JP2000305317A (ja) トナーの製造方法
JP2003207921A (ja) 非磁性一成分トナーおよびプロセスカートリッジ
JP4164289B2 (ja) トナー、現像カートリッジ及び画像形成方法
JP3715786B2 (ja) 重合トナーの製造方法
JP3943857B2 (ja) 重合トナーの製造方法
JP4750324B2 (ja) 磁性トナー
JP2003098728A (ja) トナーおよび画像形成方法
JP3782699B2 (ja) トナー
JP4040332B2 (ja) トナー、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP5317663B2 (ja) トナー
JP2003107790A (ja) トナーおよび画像形成方法
JPH11143116A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP3969967B2 (ja) 重合トナーの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050719

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060501

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060615

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060620

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060714

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees