JP2001005009A - 液晶表示装置の製造方法及び液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置の製造方法及び液晶表示装置

Info

Publication number
JP2001005009A
JP2001005009A JP11178764A JP17876499A JP2001005009A JP 2001005009 A JP2001005009 A JP 2001005009A JP 11178764 A JP11178764 A JP 11178764A JP 17876499 A JP17876499 A JP 17876499A JP 2001005009 A JP2001005009 A JP 2001005009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
substrate
crystal display
display device
spacer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11178764A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3830690B2 (ja
Inventor
Masahiko Tateno
舘野  晶彦
Kazuya Yoshimura
和也 吉村
Makoto Nakahara
真 中原
Takatoshi Kira
隆敏 吉良
Daisuke Ikesugi
大輔 池杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sharp Corp
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp, Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sharp Corp
Priority to JP17876499A priority Critical patent/JP3830690B2/ja
Publication of JP2001005009A publication Critical patent/JP2001005009A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3830690B2 publication Critical patent/JP3830690B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 湿式散布方式であってもスペーサをブラック
マトリックス部分に配置させ、画素内からスペーサを排
除することを可能とし、高いコントラストの液晶表示装
置を安定して得ることができる液晶表示装置の製造方法
を提供する。 【解決手段】 2枚の基板間に、液晶及び液晶層の厚み
を維持するスペーサを封入してなる液晶表示装置の製造
方法であって、溶媒中にスペーサが分散された分散液
を、導電性ノズルより圧縮気体と共に基板電極が形成さ
れた基板に散布するに際し、導電性ノズル及び基板電極
の両方に同極性の電圧を印加する液晶表示装置の製造方
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示装置の製
造方法及び液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置は、パソコン、携帯型電子
機器等に広く用いられている。液晶表示装置は、一般
に、図6に示されるように、カラーフィルタ、ブラック
マトリックス、透明電極、配向膜等が形成された2枚の
基板に液晶を封入させてなる。ここで、2枚の基板間隔
を規制し、適正な液晶層の厚みを維持しているのがスペ
ーサである。
【0003】従来の液晶表示装置の製造方法において
は、画素電極が形成された基板上にスペーサをランダム
かつ均一に散布するため、図6に示されるように、画素
電極上すなわち液晶表示装置の表示部にもスペーサが配
置されてしまう。スペーサは一般的に合成樹脂やガラス
等から形成されており、画素電極上にスペーサが配置さ
れると消偏作用によりスペーサ部分が光漏れを起こす。
また、スペーサ表面での液晶の配向が乱れることにより
光抜けが起こり、コントラストや色調が低下して表示品
質が悪化する。
【0004】上述のような問題を解決するためには、カ
ラーフィルタに形成されている遮光膜であるブラックマ
トリックスの部分にスペーサを配置すればよい。ブラッ
クマトリックスは液晶表示装置の表示コントラストの向
上や、TFT型液晶表示装置の場合は、素子等が外光で
光誤作動しないように設けられているものである。
【0005】液晶表示装置において、ブラックマトリッ
クス部分、すなわち、液晶表示装置の表示画素以外の部
分にスペーサを配置する技術として、特開平4−256
925号公報には、スペーサ散布時に、ゲート電極及び
ドレイン電極を同電位に保持する方法が開示されてい
る。また、特開平5−53121号公報には、スペーサ
散布時に配線電極に電圧を印加する方法が開示されてお
り、特開平5−61052号公報には、配線電極に正の
電圧を印加し、スペーサを負に帯電させて乾式で散布す
る方法が開示されている。これらの技術は、基板上に形
成された配線電極を利用してスペーサの配置制御を行お
うとするものであり、TFT型液晶表示装置を対象にし
たものである。
【0006】しかしながら、STN型液晶表示装置に
は、このような配線電極に相当する電極が存在せず、複
数の線状透明電極を平行に並べて構成されたストライプ
状透明電極が上下の基板で直交することによりそのまま
画素電極として形成され、ブラックマトリックスに相当
する位置は透明電極と透明電極との間隙になっているた
め、このような技術は使えないという問題があった。
【0007】一方、STN型液晶表示装置に対しては、
特開平4−204417号公報には、スペーサ散布時
に、スペーサを正負いずれかに帯電させ、基板の線状透
明電極に対してスペーサと同極性の電圧を印加する液晶
表示装置の製造方法が開示されている。
【0008】これら上述した方法は、全て一般的に乾式
散布方式と呼ばれている散布方法を用いており、乾式散
布方式で得られるスペーサの帯電と配線電極等との電圧
の関係でスペーサを選択的に配置させようとするもので
ある。乾式散布方式では、スペーサ粒子を単独で圧縮空
気のような媒体で飛散させて基板上に散布する。また、
基板上にスペーサを単粒子として存在させるために、ス
ペーサ粒子を単極性に帯電させて散布する。これによ
り、スペーサ粒子同士が反発しあい、粒子の凝集を防い
でいる。
【0009】一方、別の散布方法として、スペーサを溶
媒に分散し、その分散媒を噴霧することにより基板上に
スペーサを散布する湿式散布方式がある。この方式は、
スペーサが溶媒に分散した状態で噴霧され、基板上にス
ペーサが到達する間に溶媒を蒸発させ、スペーサを散布
するものである。この方式によれば、基本的にスペーサ
が溶媒に単粒子として分散しているため、その分散液を
噴霧することにより、基板上にスペーサが単粒子として
存在した分散状態を得ることができる。
【0010】例えば、スペーサ粒子表面に室温より低い
ガラス転移温度(Tg)をもつ表面処理層が形成されて
いると、室温でもスペーサが粘着性を発現するため、基
板付着性が得られ、基板に散布後のスペーサの移動防
止、液晶表示装置でのスペーサの移動防止等に有効であ
るが、乾式散布方式を用いたスペーサの散布において
は、このような場合には、スペーサ粒子同士の凝集力が
強くなるため、基板上に単粒子での散布状態を得にくく
なる。しかしながら、湿式散布方式を用いたスペーサの
散布においては、このような場合でも、溶媒中にスペー
サが分散状態で存在すれば、基板上に単粒子での散布状
態を得ることができる。
【0011】特開平3−158827号公報には、湿式
散布方式を用いてスペーサを基板上に均一化して散布す
る方法について、静電霧化法を利用する液晶表示装置の
製造方法が開示されている。しかしながら、この製造方
法は、湿式散布する際に電圧を印加して、通常の湿式散
布方式に比べて細かい霧によりスペーサを散布し、スペ
ーサ粒子の凝集を防止するものである。このため、あく
までもスペーサを基板上に均一化して散布することを目
的としており、散布された基板上のスペーサは画素内に
も存在するため、液晶表示装置の画素内におけるコント
ラストの向上に寄与するものではなかった。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記に鑑
み、湿式散布方式であってもスペーサをブラックマトリ
ックス部分に配置させ、画素内からスペーサを排除する
ことを可能とし、高いコントラストの液晶表示装置を安
定して得ることができる液晶表示装置の製造方法を提供
することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、2枚の基板間
に、液晶及び液晶層の厚みを維持するスペーサを封入し
てなる液晶表示装置の製造方法であって、溶媒中にスペ
ーサが分散された分散液を、導電性ノズルより圧縮気体
と共に基板電極が形成された基板に散布するに際し、上
記導電性ノズル及び上記基板電極の両方に同極性の電圧
を印加することを特徴とする液晶表示装置の製造方法で
ある。以下に本発明を詳述する。
【0014】本発明の液晶表示装置の製造方法は、液晶
及び液晶層の厚みを維持するスペーサを封入してなる液
晶表示装置の製造方法であって、溶媒中にスペーサが分
散された分散液を、導電性ノズルより圧縮気体と共に基
板電極が形成された基板に散布する場合に適用される。
【0015】上記基板としては特に限定されず、例え
ば、ガラス製基板、樹脂製基板等が挙げられる。また、
基板状、フィルム状等の形状も特に限定されない。従っ
て、ガラス等の基板上に、カラーフィルタ等が形成され
ているコモン電極基板であっても、それに対向するセグ
メント電極基板であってもよい。
【0016】上記スペーサとしては特に限定されず、樹
脂系であってもよく無機系であってもよい。また、樹脂
に顔料が分散されたものや、染料等により遮光性を付与
したものであってもよい。更には、加熱することにより
接着性を発現するものであってもよい。
【0017】上記分散液は、溶媒中にスペーサが分散さ
れたものである。上記溶媒としては、スペーサの散布後
に速やかに蒸発する性質をもつ溶媒であれば特に限定さ
れないが、導電性ノズル部から溶媒に電荷が移動する必
要があるため、抵抗率が1010Ωcm以下であることが
好ましい。
【0018】このような溶媒としては、例えば、純水、
メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロ
パノール、1−ブタノール、2−ブタノール、イソブタ
ノール、t−ブタノール、1−ペンタノール、2−ペン
タノール、3−ペンタノール、2−メチル−1−ブタノ
ール、イソアミルアルコール等のアルコール類;テトラ
ヒドロフラン、ジオキサン、トリオキサン等のエーテル
類;ギ酸メチル、ギ酸エチル、ギ酸プロピル、酢酸メチ
ル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル等のエステ
ル類;アセトン、メチルエチルケトン、2−ペンタノ
ン、3−ペンタノン、ブチルメチルケトン等のケトン
類;アセトニトリル、トルエン、キシレン等のその他の
各種溶媒が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、
2種以上を併用してもよい。これらの中でも、一般的に
は、安全性、毒性、刺激性、臭気等を考慮した取り扱い
易さの観点から、アルコール系の溶媒と水との混合溶媒
が好ましい。これを用いる場合、その混合比としては、
水に対するアルコールの体積比が95〜5%であること
が好ましい。より好ましくは、70〜20%である。
【0019】上記分散液における溶媒とスペーサとの混
合比としては特に限定されないが、溶媒100ccに対
して、スペーサを0.1〜30g配合することが好まし
い。0.1g未満であると、スペーサの散布効率の低下
をきたすことがあり、30gを超えると、分散液の流動
性が悪くなり散布しにくいことがある。
【0020】上記分散液の調整方法としては特に限定さ
れず、例えば、溶媒とスペーサとを配合した後、攪拌器
により混合する方法、超音波処理により分散する方法
や、両者を同時に施して分散を促進する方法等が挙げら
れる。
【0021】上記導電性ノズルとしては、分散液に電荷
を与えることができるものであれば特に限定されず、例
えば、ノズルの材質が鉄、アルミ、銅、ステンレス(S
US)等の金属等の導電性物質で構成されているもの;
樹脂ノズルに金属薄膜等の導電物質を被覆させて構成さ
れているもの;溶媒がノズルと接触する内壁部分が導電
性を有しているもの等が挙げられる。
【0022】上記導電性ノズルの材質が導電性を有して
おり、そのノズルをアースされた散布装置に設置する場
合、導電性ノズルに電圧を印加するためには、散布装置
と導電性ノズルとの絶縁を確保する必要がある。絶縁を
確保していないと、リーク状態となり、導電性ノズルに
電圧を印加することができなくなる。従って、導電性ノ
ズルを散布槽上に直接設置する場合は、散布槽がアース
されていないことが必要である。この場合には、散布槽
にも電圧が印加されるが、本発明の効果を失うことはな
い。
【0023】上記基板電極としては特に限定されず、例
えば、スパッタ法等により形成されたITO(Indi
um Tin Oxide)透明導電膜をフォトリソグ
ラフィ法等を用いて形成したもの等として、透明電極等
が挙げられる。また、液晶表示装置において、表示を行
うための領域は表示領域であり、これは透明電極等を形
成している領域とその近傍部とからなる。
【0024】本発明の液晶表示装置の製造方法は、上記
導電性ノズル及び上記基板電極の両方に同極性の電圧を
印加するものである。上記スペーサの配置制御を行うた
めには、スペーサが帯電していることと、基板上にスペ
ーサの配置に適する電場を形成することが必要である。
【0025】まず、湿式散布方式におけるスペーサの帯
電方法について説明する。例えば、図1に示されるよう
に、通常の湿式散布方式では、散布槽において、溶媒中
にスペーサが均一に分散された分散液をノズル部に送
り、圧縮気体により霧化させる。ここで、散布槽内がヒ
ーター等により加温されていると、溶媒は基板上に到達
する前にほとんど蒸発する。これにより、基板上にスペ
ーサを均一に分散することが可能となる。このとき、わ
ずかではあるがスペーサは帯電する。
【0026】しかしながら、スペーサの帯電量は、外部
からの電圧によるものではないために、落下経路が制御
可能なほどには至っていない。また、湿式散布方式で
は、スペーサ表面に溶媒が残存している部分と、スペー
サ表面が露出している部分とが混在した状態となる。こ
の場合、溶媒とスペーサとの帯電特性が違うため、場合
によっては溶媒が負に帯電しやすく、スペーサが正に帯
電しやすいという状況になる。その結果、粒子としては
正と負との帯電極性をもつものが混在状態となり、基板
電極の電圧により配置制御を行おうとすると、粒子にお
ける正に帯電した部分と負に帯電した部分とが逆の方向
に力を受けるため、スペーサの基板上での配置精度が悪
くなることがある。
【0027】ここで、図2に示されるように、ノズル部
に導電性ノズルを用い、導電性ノズル部分に電圧を印加
すると電荷が生じ、その電荷は導電性ノズルから分散液
の溶媒に移動し、導電性ノズルの開口部から吐出した液
滴はその電荷を帯びた状態のまま散布されることとな
る。これにより、分散液は、通常の湿式散布方式よりも
大きな帯電量を有することとなり、また、単極性の帯電
状態となることができる。
【0028】本発明の液晶表示装置の製造方法において
は、導電性ノズル部分に印加する電圧値で分散液の帯電
量を制御することができる。すなわち、導電性ノズル部
分に大きな電圧値の電圧を印加すれば分散液の帯電量が
大きくなり、小さな電圧値の電圧を印加すれば分散液の
帯電量が小さくなる。
【0029】スペーサの配置制御を行うためには、上記
導電性ノズルに対して500V〜20kVの電圧を印加
することが好ましい。500V未満であると、ブラック
マトリックス部分へのスペーサの高い配置精度が得られ
ないことがあり、20kVを超えると、スペーサと基板
電極との反発力が強くなりすぎてスペーサが基板上にあ
まり乗らなくなり、長時間の散布が必要となることがあ
る。より好ましくは、5〜10kVの電圧を印加するこ
とである。これにより、より高いスペーサの配置精度を
得ることができる。
【0030】次に、基板電極に電圧を印加し、スペーサ
をブラックマトリックス部分に配置させる方法について
説明する。上記分散液を、上記導電性ノズルより圧縮気
体と共に上記基板に散布するに際し、上述したように、
上記導電性ノズルに電圧を印加することにより、湿式散
布方式でもスペーサの帯電状態を得ることができる。こ
こで、上記基板電極に上記導電性ノズルと同極性の電圧
を印加すると、スペーサと基板電極とが同極性に帯電す
ることより、スペーサと基板電極との間に斥力が働き、
スペーサは基板電極の間隙に落下することとなる。
【0031】ただし、このとき、図3に示されるよう
に、基板電極に正の電圧を印加した場合、基板が設置さ
れているステージが導電性であってもアースされていな
いと、静電誘導によりステージ自体が基板電極の電位付
近まで電位が上昇するため、基板電極間隙の電位は下が
ることがなく(図3ではある電位の等電位面として図
示)、スペーサを配置制御するために有効な電位分布を
得ることができないことがある(配向膜等は図示せ
ず)。
【0032】そのため、スペーサの配置制御を可能とす
るには、図4に示されるように、基板をアースされた導
電性ステージに、ある一定面積以上で密着させて設置す
ることが好ましい(配向膜等は図示せず)。これによ
り、ステージはアースされ常にゼロ電位を保っているの
で、基板電極間隙の電位は基板電極上の電位より充分低
くなる。
【0033】従って、スペーサの配置制御に適する電場
が形成されるため(図4ではある電位の等電位面として
図示)、基板電極に印加した電圧と同極性に帯電したス
ペーサは斥力により基板電極の間隙に移動して配置され
ることとなる。この場合、スペーサの配置制御に適する
電場を充分に形成させるためには、ステージの体積抵抗
は、1010Ωcm以下であることが好ましい。
【0034】高い精度で帯電したスペーサの配置制御を
行うには、上記基板電極に対して1.0〜5kVの電圧
を印加することが好ましい。1.0kV未満であると、
散布の際に基板上に落下してくるスペーサの配置精度が
悪くなることがあり、5kVを超えると、基板電極の間
にショートが発生しやすくなり、そのために歩留まりが
悪化することがある。
【0035】ここで、湿式散布装置の散布槽内では、溶
媒である水、アルコール等の蒸発が起こるため、基板上
に水分が付着する。このように、基板上に水分が付着す
ると、水分が導電体として働き、基板全体が導電性を有
する状況に近くなる。そうすると、図4に示されるよう
な電場は、図3に示されるような電場に変化してしま
い、スペーサの配置に適する電場が崩れてしまうことが
ある。
【0036】そこで、上記基板を加熱すると、基板上の
水分の付着量が少なくなるため、スペーサの配置に適す
る電場が維持されることとなる。上記基板を加熱する温
度としては特に限定されないが、溶媒を蒸発させる目的
で散布槽内を加温している場合には、その温度より高い
ことが好ましい。基板温度が低いと、結露状態となるた
め、基板上に水分が付着してスペーサの配置に適する電
場を形成することができない場合がある。
【0037】例えば、散布槽内を加温する場合には、分
散液として使用する溶媒にもよるが、多く用いられてい
る水、アルコール系混合溶媒であれば、一般的には散布
槽内の温度が40〜100℃程度で溶媒の蒸発を行うこ
とができる。この場合、基板温度はそれ以上の温度が好
ましいため、100℃以上であることが好ましい。
【0038】上記基板を加熱する方法としては特に限定
されず、例えば、ステージをホットプレートにして加熱
する方法;赤外線加熱による方法等が挙げられる。ま
た、湿式散布装置内に基板を設置する前に加熱し、基板
が冷却しきらないうちにスペーサの散布を終了させても
よい。
【0039】本発明の液晶表示装置の製造方法において
用いられるスペーサの湿式散布装置としては、上記分散
液を、上記導電性ノズルより圧縮気体と共に上記基板に
散布するに際し、上記導電性ノズル及び上記基板電極の
両方に同極性の電圧を印加することができるものであれ
ば特に限定されず、例えば、一般的に湿式散布装置と称
されている種々の形態のものを応用することができる。
【0040】本発明の液晶表示装置の製造方法をTFT
型液晶表示装置に応用するときには、コモン電極基板に
ブラックマトリックス直下でエッチングを行えば同様の
効果を得ることができる。
【0041】第二の本発明の液晶表示装置は、本発明の
液晶表示装置の製造方法によって製造されてなるもので
あり、ブラックマトリックス部分へのスペーサの配置精
度が高いことから、高いコントラストを有するものであ
る。
【0042】
【実施例】以下に実施例を掲げて本発明をさらに詳しく
説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるも
のではない。
【0043】実施例1 スペーサ(ミクロパールHBBS−50679−RX、
表面処理層のガラス転移温度(Tg)が室温以下の合成
樹脂微粒子、積水フアインケミカル社製)3gを、イソ
プロピルアルコール50g及び純水50gの混合液に添
加し、超音波発信器を用いて15分間超音波処理し、溶
媒中にスペーサが分散された分散液を作製した。
【0044】基板として、STN型液晶表示装置用のコ
モン電極基板(カラーフィルタ形成基板、RGB各画素
の開口部は80×280μm、金属Crブラックマトリ
ックス線幅20μm、アクリル樹脂製オーバーコート層
3.0μm、ITO電極幅290μm、基板電極間隔1
5μm、ガラス厚0.7mm) を準備した。この基板に
おいて、ITO各電極は表示領域外で導通されており、
表示領域外の一カ所に電圧を印加すれば、全ての基板電
極に電圧が印加できるように形成した。この基板に、ポ
リイミドの配向膜を0.05μm形成し、ラビング処理
を施した。
【0045】スペーサの湿式散布装置として、図5に示
したようなものを用いた。ここで、金属製の導電性ノズ
ル(ノズル口径2mmφ、扶桑精機社製)を散布槽と絶
縁状態で設置し、電圧印加装置からの端子に接続し、ま
た、120℃に加熱されたホットプレート天板上にステ
ンレス(SUS)製のステージを設置し、そのステージ
をアースして、ステージに密着させて基板を設置し、電
圧印加装置からの端子を表示領域外でITO電極に接続
した。また、散布槽内はヒーターにて、55℃の温度を
保つように設定した。
【0046】作製した分散液を基板に散布するに際し、
金属製の導電性ノズルに+5.0kV、基板のITO電
極に+2.0kV印加した。この状態を維持したまま、
3kgf/cm2 の窒素ガスを用いて導電性ノズルから
分散液の散布を行った。
【0047】スペーサが散布された基板を光学顕微鏡で
観察したところ、基板上全体に存在するスペーサの98
%以上がITO電極間隙、すなわち、ブラックマトリッ
クス部分に配置されていた。その後、スペーサが配置さ
れた基板を用いてSTN型液晶表示装置を組み上げた。
この本発明にかかる液晶表示装置と、従来の画素内にス
ペーサが存在する液晶表示装置とを比較したところ、こ
の本発明にかかる液晶表示装置の方がコントラストが非
常に高く、良好な表示特性を有していた。
【0048】比較例1 実施例1において、導電性ノズルに電圧を印加しないこ
と以外は同様に操作した。スペーサが散布された基板を
光学顕微鏡で観察したところ、ITO電極間隙に配置さ
れたスペーサもやや見られたが、ほとんどランダムな状
態で基板上に配置されていた。その後、スペーサが配置
された基板を用いてSTN型液晶表示装置を組み上げ
た。この液晶表示装置と、従来の画素内にスペーサが存
在する液晶表示装置とを比較したところ、コントラスト
に全く差は見られなかった。
【0049】比較例2 実施例1 において、基板に電圧を印加しないこと以外は
同様に操作した。スペーサ散布された基板を光学顕微鏡
で観察したところ、従来の湿式散布方式による場合と変
わらず、ランダムにスペーサは配置されていた。その
後、スペーサが配置された基板を用いてSTN型液晶表
示装置を組み上げた。この液晶表示装置と、従来の画素
内にスペーサが存在する液晶表示装置とを比較したとこ
ろ、コントラストに全く差は見られなかった。
【0050】実施例2 実施例1において、基板を加熱せずに、基板を散布槽内
の温度に保ったこと以外は同様に操作した。スペーサが
散布された基板を光学顕微鏡で観察したところ、基板上
全体に存在するスペーサの約70%がITO電極間隙に
配置されていた。その後、スペーサが配置された基板を
用いてSTN型液晶表示装置を組み上げた。この本発明
にかかる液晶表示装置と、従来の画素内にスペーサが存
在する液晶表示装置とを比較したところ、この本発明に
かかる液晶表示装置の方がコントラストが高かった。
【0051】実施例3 実施例1において、導電性ノズルに印加する電圧を60
0Vとしたこと以外は同様に操作した。スペーサが散布
された基板を光学顕微鏡で観察したところ、基板上全体
に存在するスペーサの約75%がITO電極間隙に配置
されていた。その後、スペーサが配置された基板を用い
てSTN型液晶表示装置を組み上げた。この本発明にか
かる液晶表示装置と、従来の画素内にスペーサが存在す
る液晶表示装置とを比較したところ、この本発明にかか
る液晶表示装置の方がコントラストが高かった。
【0052】実施例4 実施例1において、導電性ノズルに印加する電圧を40
0Vとしたこと以外は同様に操作した。スペーサが散布
された基板を光学顕微鏡で観察したところ、基板上全体
に存在するスペーサの約50%がITO電極間隙に配置
されていた。その後、スペーサが配置された基板を用い
てSTN型液晶表示装置を組み上げた。この本発明にか
かる液晶表示装置と、従来の画素内にスペーサが存在す
る液晶表示装置とを比較したところ、この本発明にかか
る液晶表示装置の方がコントラストがやや高かった。
【0053】実施例5 実施例1において、基板電極に印加する電圧を800V
としたこと以外は同様に操作した。スペーサが散布され
た基板を光学顕微鏡で観察したところ、基板上全体に存
在するスペーサの約50%がITO電極間隙に配置され
ていた。その後、スペーサが配置された基板を用いてS
TN型液晶表示装置を組み上げた。この本発明にかかる
液晶表示装置と、従来の画素内にスペーサが存在する液
晶表示装置とを比較したところ、この本発明にかかる液
晶表示装置の方がコントラストがやや高かった。
【0054】
【発明の効果】本発明の液晶表示装置の製造方法は、上
述の構成よりなるので、湿式散布方式を用いてもスペー
サの配置制御を行うことができ、スペーサをブラックマ
トリックス部分に配置させることが可能となるため、コ
ントラストの高い液晶表示装置を製造することができ
る。本発明の液晶表示装置は、ブラックマトリックス部
分へのスペーサの配置精度が高いことから、高いコント
ラストを有するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の液晶表示装置の製造方法に使用可能な
スペーサの湿式散布装置の断面概念図である。
【図2】本発明の液晶表示装置の製造方法における導電
性ノズルの先端部分を拡大した断面概念図であり、導電
性ノズルから分散液へ電荷が移動する帯電機構を説明す
るためのものである。
【図3】アースされていないステージに基板を密着させ
て設置している場合における基板上の等電位面を説明す
るための断面概念図である。
【図4】アースされたステージに基板を密着させて設置
している場合における基板上の等電位面を説明するため
の断面概念図である。
【図5】本発明の液晶表示装置の製造方法の実施例にお
いて用いられるスペーサの湿式散布装置の断面概念図で
ある。
【図6】従来の液晶表示装置の断面概念図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉村 和也 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 中原 真 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 吉良 隆敏 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 池杉 大輔 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 Fターム(参考) 2H089 KA01 NA09 NA11 QA14 5C094 AA06 AA43 AA46 AA48 BA45 CA19 DA13 EA05 EB02 EC03 ED03 ED15 FA01 FA02 FB01 FB02 FB15 GB10 JA03

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2枚の基板間に、液晶及び液晶層の厚み
    を維持するスペーサを封入してなる液晶表示装置の製造
    方法であって、溶媒中にスペーサが分散された分散液
    を、導電性ノズルより圧縮気体と共に基板電極が形成さ
    れた基板に散布するに際し、導電性ノズル及び基板電極
    の両方に同極性の電圧を印加することを特徴とする液晶
    表示装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 導電性ノズルに対して500V〜20k
    Vの電圧を印加し、かつ、アースされた導電性ステージ
    に基板を密着させて設置して、基板電極に対して1.0
    〜5kVの電圧を印加することを特徴とする請求項1記
    載の液晶表示装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 分散液の基板への散布を散布槽内で行
    い、散布槽内及び基板は、加熱された状態であり、基板
    は、散布槽より高い温度の状態であることを特徴とする
    請求項1又は2記載の液晶表示装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1、2又は3記載の液晶表示装置
    の製造方法によって製造されてなることを特徴とする液
    晶表示装置。
JP17876499A 1999-06-24 1999-06-24 液晶表示装置の製造方法及び液晶表示装置 Expired - Fee Related JP3830690B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17876499A JP3830690B2 (ja) 1999-06-24 1999-06-24 液晶表示装置の製造方法及び液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17876499A JP3830690B2 (ja) 1999-06-24 1999-06-24 液晶表示装置の製造方法及び液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001005009A true JP2001005009A (ja) 2001-01-12
JP3830690B2 JP3830690B2 (ja) 2006-10-04

Family

ID=16054213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17876499A Expired - Fee Related JP3830690B2 (ja) 1999-06-24 1999-06-24 液晶表示装置の製造方法及び液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3830690B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003161950A (ja) * 2001-11-29 2003-06-06 Sekisui Chem Co Ltd 液晶表示装置の製造方法及びスペーサ散布装置
JP2008076672A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Sekisui Chem Co Ltd スペーサ粒子配置装置
KR100968730B1 (ko) * 2001-10-09 2010-07-08 나가세 상교오 가부시키가이샤 스페이서 산포 방법 및 장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100968730B1 (ko) * 2001-10-09 2010-07-08 나가세 상교오 가부시키가이샤 스페이서 산포 방법 및 장치
JP2003161950A (ja) * 2001-11-29 2003-06-06 Sekisui Chem Co Ltd 液晶表示装置の製造方法及びスペーサ散布装置
JP2008076672A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Sekisui Chem Co Ltd スペーサ粒子配置装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3830690B2 (ja) 2006-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3976502B2 (ja) 液晶表示装置用微粒子散布装置並びにそれを用いた散布方法及び液晶表示装置の製造方法
US10328453B2 (en) Thin film production method and transparent conductive film
KR100635837B1 (ko) 미립자 산포방법, 액정표시장치의 제조방법, 미립자산포장치, 및 액정표시장치
US20060068082A1 (en) Method of electrostatic deposition
JP3504614B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法及び液晶表示装置
JP2001005009A (ja) 液晶表示装置の製造方法及び液晶表示装置
US7515234B2 (en) Alignment method using ion beam irradiation
JP3895164B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
WO1998057225A1 (fr) Afficheur a cristaux liquides et son procede de fabrication
KR100652211B1 (ko) 액정표시소자 제조용 스페이서 산포장치
JPH0566407A (ja) 液晶表示パネルのスペーサー散布装置
JP2011206628A (ja) インクジェットヘッドの除電方法、除電装置およびインクジェットヘッド装置ならびにカラーフィルターの製造方法
JP3508183B2 (ja) 基板搬送装置
JPH0513097B2 (ja)
JPH10213805A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP2761820B2 (ja) スペーサー散布装置
JPH117025A (ja) 液晶表示装置の製造方法
TW434448B (en) Liquid crystal display and thereof
KR100730296B1 (ko) 슬릿노즐 정전분사법을 이용한 미소박막 제조장치 및 방법
JP2004038216A (ja) 液晶表示装置の製造方法及び液晶表示装置
JP2001174825A (ja) 液晶表示装置の製造方法
WO2014077362A1 (ja) 静電噴霧用液調製用溶媒、静電噴霧用液、及び、静電噴霧方法
KR100550538B1 (ko) 액정 디스플레이 패널의 스페이서 형성장치 및 그 형성방법
JPH11337950A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP2001222012A (ja) 液晶表示装置の製造方法及び液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees