JP2001004273A - 乾燥装置 - Google Patents

乾燥装置

Info

Publication number
JP2001004273A
JP2001004273A JP11180140A JP18014099A JP2001004273A JP 2001004273 A JP2001004273 A JP 2001004273A JP 11180140 A JP11180140 A JP 11180140A JP 18014099 A JP18014099 A JP 18014099A JP 2001004273 A JP2001004273 A JP 2001004273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
article
pressure
cooling
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11180140A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasufumi Fukumoto
康文 福本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOKIWATEKKU KK
Original Assignee
TOKIWATEKKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOKIWATEKKU KK filed Critical TOKIWATEKKU KK
Priority to JP11180140A priority Critical patent/JP2001004273A/ja
Publication of JP2001004273A publication Critical patent/JP2001004273A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 物品を低温で乾燥させることができ、悪臭の
発生を軽減することができるようにすること。 【解決手段】 物品14を収容可能な容器1と、容器1
内の物品14を圧縮するための圧縮部2と、この圧縮部
2により圧縮された物品14を加熱する第1の加熱器3
と、容器1内の蒸気を含む空気を連通管33、36、冷
却管31を介して吸引して容器1内の圧力を減圧させる
減圧部5と、連通管33と36の間に設けられている冷
却管31内を通る蒸気を含む空気を冷却する冷却部4
と、を具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、食品等の生ゴ
ミ、貝殻、卵の殻、及び排水処理の際に発生する汚泥等
を乾燥させるときに使用することができる乾燥装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来の乾燥装置として、例えば乾燥させ
ようとする物品を収容するための容器と、この容器内の
物品をこの容器内で攪拌するための攪拌機と、この攪拌
されている物品を加熱するための加熱器と、加熱器によ
り加熱された容器内の空気を物品に吹きつけるための送
風機と、容器に設けられており、物品から蒸発した水蒸
気を容器外に排出するための開口部と、を備えているも
のがある。この乾燥装置によると、容器内の物品を攪拌
しながら加熱すると共に、送風機により熱風をその物品
に吹きつけているので、物品の乾燥を効率よく行うこと
ができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の乾
燥装置では、大気圧下で物品を加熱して物品に含まれて
いる水分を蒸発させるためには、物品を加熱器により1
00°C以上に加熱するか、大量の熱風が必要となる。
100°C以上に加熱する場合では、多くの熱エネルギ
を必要とし、大量の熱風を使用する場合は、大量の悪臭
の処理が必要となる。
【0004】本発明は、物品を低温、低圧下で乾燥させ
ることができ、悪臭の発生を軽減することができる乾燥
装置を提供することを目的の一つとする。
【0005】
【課題を解決するための手段】第1の発明に係る乾燥装
置は、物品を収容可能な容器と、この容器内の圧力を減
圧させる減圧手段と、上記容器内の物品を加熱する加熱
手段と、を具備することを特徴とするものである。第2
の発明に係る乾燥装置は、物品を収容可能な容器と、こ
の容器内の圧力を減圧させる減圧手段と、上記容器内の
物品を圧縮するための圧縮手段と、この圧縮手段により
圧縮された物品を加熱する第1の加熱手段と、を具備す
ることを特徴とするものである。
【0006】第3の発明に係る乾燥装置は、第1又は第
2の発明において、上記減圧手段は、エゼクタを有し、
このエゼクタは、入口、吹き出し口、及び流体取り入れ
口を有し、上記エゼクタの上記入口に流体を供給して上
記吹き出し口より吹き出させ、上記流体取り入れ口に上
記容器内の気体を吸引する力を発生させることを特徴と
するものである。第4の発明に係る乾燥装置は、第1又
は第2の発明において、上記減圧手段は、上記容器内の
気体を連通管を介して吸引する手段であり、この連通管
の途中に設けた冷却管内を通る気体を冷却する冷却手段
を設けたことを特徴とするものである。
【0007】第5の発明に係る乾燥装置は、第4の発明
において、上記容器内の減圧された圧力を元の圧力に戻
すための気体取り入れ口を上記連通管に設け、この気体
取り入れ口と上記容器との間に上記冷却管を設けたこと
を特徴とするものである。第6の発明に係る乾燥装置
は、第1、第2、第3、第4、又は第5の発明におい
て、上記容器を介して物品を加熱する第2の加熱手段
と、上記容器の内壁面に付着する物品をこの内壁面から
引き離す方向に移動させて上記容器内の物品を攪拌する
攪拌手段と、を設けたことを特徴とするものである。
【0008】第1の発明に係る乾燥装置を使用して物品
を乾燥させるときは、まず、乾燥させようとする物品を
容器内に投入して、容器内の圧力を減圧手段により減圧
する。そして、容器内の物品を加熱手段により加熱す
る。これにより、物品を乾燥させることができる。第2
の発明に係る乾燥装置を使用して物品を乾燥させるとき
は、まず、乾燥させようとする物品を容器内に投入し
て、容器内の圧力を減圧手段により減圧する。そして、
容器内の物品を圧縮手段により圧縮してその圧縮した物
品を第1の加熱手段により加熱する。これにより、物品
を乾燥させることができる。
【0009】第3の発明に係る乾燥装置によると、エゼ
クタの入口に流体を供給して吹き出し口より吹き出させ
ることにより、流体取り入れ口に容器内の気体を吸引す
る力を発生させることができる。第4の発明に係る乾燥
装置によると、第1の加熱手段により物品を加熱するこ
とにより物品に含まれている水分が水蒸気(気体)とな
るが、この水蒸気を含む気体が冷却管を通過する際に冷
却手段によりその全て又は一部を液体に戻し、この液体
又は液体と蒸気の混合流体を減圧手段により吸引するこ
とができる。
【0010】第5の発明に係る乾燥装置によると、減圧
された容器内の圧力を元の圧力に戻すときは、気体取り
入れ口を開放する。気体取り入れ口に流入した気体は、
冷却管を含む連通管を通って容器内に流入する。第6の
発明に係る乾燥装置によると、第2の加熱手段により容
器を介して物品を加熱することができる。そして、攪拌
手段により容器の内壁面に付着する加熱された物品をこ
の内壁面から引き離す方向に移動させて攪拌することに
より、加熱前の物品を容器の内壁面を介して加熱するこ
とができる。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明に係る乾燥装置の一実施形
態を図1及び図2を参照して説明する。各図に示す1は
容器、2は圧縮部、3は第1の加熱器、4は冷却部、5
は減圧部である。この乾燥装置は、例えば食品等の生ゴ
ミ、貝殻、卵の殻、及び排水処理の際に発生する汚泥等
を乾燥させるときに使用することができるものである。
容器1は、図1及び図2に示すように、両端が側壁によ
って閉塞されている略短円筒形の本体部6を有し、この
本体部6の上部が開口し、この上側開口部を上部壁7に
より覆う構造である。この上部壁7には、乾燥させよう
とする物品を投入するための投入口8を形成してあり、
この投入口8は蓋9により開閉自在である。また、本体
部6内には、攪拌羽根10を配置してある。
【0012】攪拌羽根10は、4枚の金属製の回転刃1
1を備えており、4枚の各回転刃11は、本体部6の筒
方向と平行し、筒方向の長さと略同じ長さに形成してあ
る。そして、各回転刃11は、本体部6の円周方向に回
転し、回転方向に沿って約90°おきに配置されてお
り、回転軸12とアーム13を介して結合している。各
回転刃11の刃先は、図2に示すように、本体部6の内
周面に沿って回転したときに、本体部6の円筒形の内周
面6aに付着する物品14を拭い取ることができるよう
にこの内周面6aに接触するように形成してある。ま
た、本体部6の内周面には、回転刃11の刃先が通る円
周上の所定位置に固定刃15を設けてある。この固定刃
15と回転刃11の間に挟み込まれた物品14を回転刃
11の回転による剪断力により切断して粉砕することが
できる。回転軸12は、容器1に回動自在に設けてあ
り、攪拌モータ16により所定方向に回転駆動されるよ
うに攪拌モータ16の回転軸12と連結している。
【0013】また、容器1の底及び側壁には、第2の加
熱器17を密着させて設けてある。第2の加熱器17
は、例えば電気ヒータ(例えばシリコンラバーに埋め込
まれた電気ヒータ)であり、発生した熱を容器1を介し
て容器1内の物品14に熱伝導させて加熱するためのも
のである。更に、容器1内の上部には、遠赤外線ヒータ
(例えばハロゲンランプを使用するヒータ)18を設け
てある。遠赤外線ヒータ18は、容器1内の物品14を
熱放射によって加熱するためのものである。そして、容
器1の底には、容器1内の物品14を圧縮部2に送り込
むための出口通路19と、圧縮部2内の物品14を容器
1内に受け入れるための入口通路20と、を設けてあ
る。
【0014】圧縮部2は、図1に示すように、両端が側
壁によって閉塞されている小径の略短円筒形の筒状部2
1を有し、この筒状部21の両方の各端部の上面が開口
しており、各開口がそれぞれと対応する出口通路19と
入口通路20に接続している。そして、筒状部21の入
口通路20が設けられている側の端部の下面には、この
筒状部21内の物品14を排出箱22に排出するための
排出通路23を設けてある。筒状部21の内側には、ス
クリューの形状をした押し出し羽根24を設けてある。
押し出し羽根24は、その中心を通る回転軸25を有
し、回転軸25の両端が筒状部21の両端の側壁に回動
自在に支持されている。そして、押し出し羽根24の回
転軸25の一方の端部と攪拌羽根10の回転軸12の一
方の端部は、スプロケット26、環状チェーン27、ス
プロケット28を介して互いに連結しており、これによ
って、攪拌モータ16の駆動力が押し出し羽根24の回
転軸25に伝わり、押し出し羽根24が所定方向に回転
する。押し出し羽根24が所定方向に回転すると、容器
1内の物品14を出口通路19に通して筒状部21内に
引き込み、この筒状部21内に引き込んだ物品14を圧
縮しながら入口通路20側に搬送し、圧縮した物品14
を入口通路20を通して容器1内に送り込むことができ
る。
【0015】第1の加熱器3は、圧縮部2の筒状部21
を覆うように密着させて設けてある。第1の加熱器3
は、例えば電気ヒータ(例えばシリコンラバーに埋め込
まれた電気ヒータ)であり、発生した熱を筒状部21を
介して筒状部21内の圧縮された物品14に熱伝導させ
て加熱するためのものである。なお、容器1及び圧縮部
2は、投入口8を蓋9で閉じると密封された状態となる
構造となっており、減圧部5を作動させることにより容
器1及び圧縮部2内の圧力を減圧することができる。
【0016】冷却部4は、図1に示すように、内側に冷
却水29が充填されている冷却槽30を有し、この冷却
水29中に冷却管31を浸漬してある。冷却管31の一
方の端部は、容器1の上部壁7に形成されている開口部
32と連通管33を介して接続しており、冷却管31の
他方の端部は、減圧部5を構成するエゼクタ34の流体
取り入れ口35と連通管36を介して接続している。そ
して、連通管36の途中には気体取り入れ口37を設け
てある。この気体取り入れ口37と容器1の上部壁7に
形成されている開口部32との間に冷却管31を設けて
ある。そして、冷却槽30の下部には冷却水29の給水
口45を設けてあり、上部には冷却水29の排水口47
を設けてある。給水口45は、給水管46を介して給水
源41と接続しており、排水口47は、排水管38を介
して排水槽48と接続している。この排水管38には、
モータで開閉駆動されるバルブ39を設けてあり、排水
管38内の排水の温度を測定するための温度計40も設
けてある。そして、冷却槽30には、冷却水29の温度
を測定するための温度計67を設けてある。制御部(図
示せず)は、冷却槽30内の冷却水29の温度が予め設
定されている温度以上となったときに、モータを駆動さ
せてバルブ39を開放して冷却槽30内に冷水を給水源
41より供給するようになっている。これによって、冷
却槽30内の冷却水29の温度を予め設定されている温
度未満の状態に維持することができる。42はバイパス
管、43は手動バルブである。
【0017】気体取り入れ口37は、モータを駆動させ
てバルブ44を開放することにより外気を取り入れるこ
とができ、これによって、減圧された容器1内の圧力を
元の圧力(大気圧)に戻すことができるものである。
【0018】減圧部5は、図1に示すように、従来公知
のエゼクタ34と、水循環ポンプ49と、このポンプ4
9を駆動させるためのモータと、を備えている。エゼク
タ34は、外形が筒状であり、一方の端部に開口する入
口50と、この入口50と連通するノズル51と、この
ノズル51と連通すると共に、他方の端部に開口する吹
き出し口52と、ノズル51と連通する流体取り入れ口
35と、を備えている。そして、エゼクタ34の入口5
0は、水循環ポンプ49の吐出口と連通管53を介して
接続しており、エゼクタ34の吹き出し口52には、連
通管54の一方の端部が接続している。この連通管54
の他方の端部には、消音器55を接続してある。消音器
55は、排水槽48内の排水56中に浸漬されている。
また、水循環ポンプ49の吸込口は、排水槽48の下部
と連通管57を介して接続している。連通管57には、
手動で開閉するバルブ58を設けてある。更に、連通管
36には、モータで開閉駆動されるバルブ68を設けて
あり、バルブ68は連通管36を開閉するためのもので
ある。バルブ68は、流体取り入れ口35に吸引力が働
いたときに開放するようにしてあり、ポンプ49から吐
出された水が容器1内に流入しないようにしている。
【0019】この減圧部5によると、水循環ポンプ49
を駆動させることによりエゼクタ34の流体取り入れ口
35に吸引力を発生させて、容器1内の水蒸気を含む気
体を吸引する力を発生することができる。消音器55
は、多数の小孔を有しており、連通管54の端部から勢
い良く吹き出される水、蒸気、及び空気をこれら多数の
小孔から排出させることにより、水や蒸気等を排水槽4
8内の排水56中に噴射するときに発生する騒音を低下
させるためのものである。図1に示す59は、容器1内
の圧力を測定するための圧力計である。制御部は、圧力
計59により測定された容器1内の圧力が予め設定され
ている圧力以上となったときに、水循環ポンプ49を駆
動して容器1内の圧力を低下させることができる。これ
によって、容器1内の圧力を予め設定した圧力未満に維
持させることができる。
【0020】排水槽48は、この排水槽48内の排水5
6をオーバーフローさせるための排水管60と排水槽4
8内の排水56を排出するための排水管61が接続され
ている。そして、図1に示す62は、給水源41の水を
排水槽48内に給水するための給水管であり、この給水
管62の開口端部には、フロートバルブ63を設けてあ
る。フロートバルブ63は、排水槽48内の排水56の
水位を一定に保つためのものである。更に、給水源41
の水を排水槽48内に給水するための給水管64を設け
てあり、この給水管64には、モータで開閉駆動される
バルブ65を設けてある。そして、排水槽48内の排水
56の温度を測定するための温度計66も設けてある。
制御部(図示せず)は、排水槽48内の排水56の温度
が予め設定されている温度以上となったときに、モータ
を駆動させてバルブ65を開放して排水槽48内に冷水
を供給するようになっている。これによって、排水槽4
8内の排水の温度を予め設定されている温度未満に維持
することができる。
【0021】また、図1に示す69は、蓋スイッチであ
る。蓋スイッチ69は、蓋9が投入口8を閉じている状
態及び開放している状態を検知するためのものである。
70は、温度計である。この温度計70は、容器1の出
口通路19を通過する物品14の温度を測定するための
ものである。制御部は、出口通路19内の物品14の温
度、即ち、容器1内の物品14の温度が予め設定されて
いる温度以下となったときに、第1及び第2の加熱器
3、17、並びに遠赤外線ヒータ18をONの状態にし
て、容器1内の物品14の温度を設定温度に維持するこ
とができるようになっている。圧縮部2の排出通路23
には、モータで開閉駆動される排出バルブ71を設けて
ある。排出バルブ71は排出通路23を開閉するための
ものである。72は排出箱スイッチである。排出箱スイ
ッチ72は、乾燥済み物品14が投入される排出箱22
が排出通路23の下方の所定位置にセットされている状
態及びセットされていない状態を検知するためのもので
ある。排出箱スイッチ72が排出箱22を検出している
ときに排出バルブ71を開放することができ、排出バル
ブ71が開放すると、容器1内の物品14を圧縮部2、
及び排出通路23を通して排出箱22内に排出させるこ
とができる。
【0022】次に、上記のように構成された乾燥装置を
使用して物品14を乾燥させる手順を説明する。今、バ
ルブ71、44、68、65、63、73は閉状態であ
り、バルブ39、43(所定の開度)、58は開状態で
ある。そして、冷却槽30には冷却水29が充填されて
おり、排水槽48には清浄な水56が貯められている。
まず、乾燥させようとする物品14を投入口8から容器
1内に投入して蓋9を閉じる。そして、起動スイッチ
(図示せず)をONにすると、攪拌モータ16が駆動し
て攪拌羽根10が所定方向に回転し、これにより、容器
1内の物品14を攪拌しながら回転刃11と固定刃15
とにより物品14を小さく切断することができる。この
時、圧縮部2の押し出し羽根24も回転駆動して、容器
1内の細かく切断された物品14を出口通路19より筒
状部21内に引き込み、この引き込んだ物品14を圧縮
しながら筒状部21の入口通路20側に搬送し、圧縮し
た物品14を入口通路20を通して容器1内に送り込む
ことができる。そして、第1及び第2の加熱器3、1
7、並びに遠赤外線ヒータ18がONの状態となってお
り、この第1及び第2の加熱器3、17、並びに遠赤外
線ヒータ18によって容器1及び筒状部21内の物品1
4を予め設定されている温度(例えば45°C〜65°
Cの範囲内の設定温度)になるまで加熱することができ
る。また、減圧部5の水循環ポンプ49も駆動してお
り、水循環ポンプ49の吸込口から排水槽48内の水5
6を吸込んで吐出口より吐出し、この吐出された水は、
連通管53、エゼクタ34の入口50、及びノズル51
を通って吹き出し口52から吹き出され、この吹き出さ
れた水は連通管54、及び消音器55を通って排水槽4
8内に静かに吹き出される。この時、流体取り入れ口3
5には吸込力が働いている。
【0023】ここで、バルブ68を開放すると、エゼク
タ34(減圧部5)の流体取り入れ口35に働く吸込力
により、容器1内の気体(蒸気、空気)を吸引して冷却
部4、エゼクタ34、及び消音器55を通して排水槽4
8内の排水56中に静かに噴射することができる。これ
によって、容器1内の圧力を大気圧から例えば20〜4
0Torrの範囲内の予め設定されている圧力に減圧するこ
とができる。このように、容器1内の物品14の温度が
設定温度の例えば約45°Cとなり、容器1内の圧力が
設定圧力の例えば約20Torrになると、この容器1内の
物品14に含まれている水分の蒸発が始まる。この水分
の蒸発によって発生した水蒸気及び容器1内の空気は、
エゼクタ34の流体取り入れ口35に働く吸引力により
エゼクタ34側に吸引されるので、容器1内の物品14
に含まれている水分の蒸発が継続することとなり、所定
時間経過後には乾燥前の物品14に含まれている水分の
うち約94〜92%の水分を乾燥させて除去することが
できる。
【0024】なお、容器1内の物品14に含まれている
水分が蒸発して発生した蒸気の全部又は一部は、冷却部
4で冷却されて水に戻り、この冷却部4を通過した水、
又は水と蒸気がエゼクタ34を通って排水槽48内の水
中に噴射されて、排水56として排水槽48内に貯めら
れ、所定の水位以上になるとオバーフローして排水され
る。これにより、物品14に含まれている水分が蒸発し
て発生した例えば悪臭を含む蒸気を大気中に拡散させな
いように水に戻して排水することができる。
【0025】しかる後に、バルブ68を閉にして水循環
ポンプ49を停止させ、第1及び第2の加熱器3、1
7、並びに遠赤外線ヒータ18をOFFにして外気取り
入れバルブ44を開放する。バルブ44を開放すると、
外気がバルブ44、連通管36、冷却管31、及び連通
管33を通って容器1内に流入し、これによって容器1
内の圧力を元の大気圧に戻すことができる。次に、攪拌
羽根10、及び押し出し羽根24を回転させた状態で排
出バルブ71を開放する。これによって、容器1及び圧
縮部2の筒状部21内の乾燥した物品14を排出通路2
3から下方の排出箱22内に排出することができる。上
記のような手順を繰り返して行うことにより物品14を
順次乾燥させることができる。このようにして乾燥させ
た物品14は、物品14そのものを例えば醗酵させる等
の化学変化をさせていないので取り扱い易いという利点
がある。そして、物品14を小さく切り刻んで乾燥させ
ているので、乾燥前と比較して嵩を比較的小さくするこ
とができる。
【0026】そして、この乾燥装置によると、容器1内
の圧力を減圧して低圧又は真空に近い状態(20〜40
Torr)で物品14を加熱して水分を蒸発させているの
で、比較的低い温度(45°C〜65°C)で物品14
に含まれている水分を蒸発させることができる。これに
より、容器1及び乾燥後の物品14が高温とならず比較
的低温であるので取扱がし易いという利点がある。そし
て、物品14を高温となるまで加熱する必要がないの
で、従来と比較して少量の熱エネルギで済み、物品14
中に含まれているビタミン等の有益な成分を変化させる
ことがない。また、物品14から発生する悪臭が含まれ
ている水蒸気の温度が比較的低温(45°C〜65°
C)であるので、冷却部4の冷却能力を比較的小さくす
ることができる。
【0027】更に、低圧下で物品14を加熱しているの
で対流による熱伝導は少ないが、圧縮部2により圧縮し
た物品14を第1の加熱器3により加熱しているので、
物品14に熱を効率よく伝導させて加熱することができ
る。ただし、容器1内が低圧であるので、熱は対流によ
り容器1内の物品14に伝わりにくいが、遠赤外線ヒー
タ18の発生する熱が熱放射により物品14に伝わるこ
とにより効果的に加熱することができる。
【0028】また減圧部5として吸引機能を有するエゼ
クタ34を使用しているので、真空ポンプを使用する場
合と比較して故障が少ないという利点がある。ところ
で、このエゼクタ34を駆動させるための水は排水槽4
8内の水56を利用しているので、エゼクタ34を駆動
させるための専用の水を別個に用意する必要がなく経済
的にエゼクタ34を駆動させることができる。
【0029】更に、この乾燥装置によると、容器1内の
物品14を低圧(20〜40Torr)下で所定の温度(4
5°C〜65°C)に加熱することにより発生した蒸気
を含む空気を冷却部4により冷却して体積を小さくし、
この体積が小さくなってできた水又は水と蒸気の混合流
体を減圧部5により吸引する構成であるので、容器1内
の圧力をこの減圧部5により効果的に低下させることが
できる。つまり、容器1内の物品14を低圧(20〜4
0Torr)下で加熱(45°C〜65°C)して、この時
に発生した蒸気を含む空気を冷却して水又は水と蒸気の
混合流体とし場合、その体積は、大気圧下で100°C
に加熱することにより発生した蒸気を含む空気の体積の
約数千分の1であり、減圧部5は、この体積の極めて少
ない水又は水と蒸気の混合流体を吸引することにより、
容器1内の圧力を効果的に低下させることができる。
【0030】そして、物品14の乾燥処理が終了して容
器1内の乾燥済み物品14を排出箱22に取り出すとき
は、減圧された容器1内の圧力(20〜40Torr)を元
の大気圧に戻す必要があるので、気体取り入れ口37の
バルブ44を開放すると、この気体取り入れ口37から
流入した空気が連通管36、冷却管31、及び連通管3
3を通って容器1内に勢いよく流入するので、冷却管3
1を含む連通管36、33内に付着する物品14の一部
やゴミを容器1内に取り出して綺麗に掃除することがで
きる。
【0031】また、第2の加熱器17が発生する熱を容
器1の内壁面6aを熱伝導させてこの容器1の内壁面6
aに付着する物品14を加熱することができ、そして、
攪拌羽根10によりこの内壁面6aに付着する加熱され
た物品14を内壁面6aから引き離す方向に移動させて
容器1内の物品14を攪拌することができる。従って、
第2の加熱器17が発生する熱を容器1内の物品14に
熱伝導させて効率よく行き渡らせることができる。
【0032】ただし、上記実施形態では、容器1内の物
品14から発生した蒸気を含む空気を冷却部4により冷
却して水又は水と蒸気の混合流体とし、この水又は混合
流体をエゼクタ34により吸引したが、これに代えて、
冷却部4を省略し、容器1内の物品14から発生した蒸
気を含む空気をエゼクタ34により吸引してもよい。そ
して、蒸気実施形態では、吸引手段としてエゼクタ34
を使用したが、エゼクタ34の代わりに真空ポンプを使
用してもよい。また、上記実施形態では、圧縮部2と第
1の加熱器3を設けた構成としたが、この圧縮部2と第
1の加熱器3を省略した構成としてもよい。
【0033】
【発明の効果】第1及び第2の発明に係る乾燥装置によ
ると、物品を収容する容器内の圧力を減圧して低圧又は
真空に近い状態で物品を加熱しているので、比較的低い
温度で物品に含まれている水分を蒸発させることができ
る。これにより、容器及び乾燥後の物品が高温とならず
比較的低温であるので取扱がし易いという利点がある。
そして、物品を高温となるまで加熱する必要がないの
で、従来と比較して少量の熱エネルギで済む。また、物
品から発生する悪臭が含まれている水蒸気の温度が比較
的低温であるので、この水蒸気を冷却して水に戻す場合
は、冷却装置の能力を比較的小さくすることができる。
【0034】第2の発明に係る乾燥装置によると、容器
内の物品を低圧下で加熱しているので対流による熱の伝
導は少ないが、圧縮手段により圧縮した物品を第1の加
熱手段により加熱しているので、物品に熱を効率よく伝
導させて加熱することができる。
【0035】第3の発明に係る乾燥装置によると、減圧
手段としてエゼクタを使用しているので、真空ポンプを
使用する場合と比較して故障が少なく安価であり、嵩が
小さいという利点がある。ところで、このエゼクタを駆
動させるためには水等の流体を必要とする。一方、物品
を乾燥させたときに発生する悪臭を含む水蒸気を水等の
流体に溶かすことにより大気中に拡散させないようにす
ることができる。従って両者が必要とする流体を共用す
ることにより、エゼクタを駆動させるための専用の水等
の流体を別個に用意する必要がなく経済的にエゼクタを
駆動させることができる。
【0036】第4の発明に係る乾燥装置は、容器内の物
品を加熱することにより発生した蒸気を含む気体を冷却
手段により冷却して体積を小さくし、この体積が小さく
なってできた液体又は液体と蒸気の混合流体を減圧手段
により吸引する構成となっている。従って、容器内の圧
力をこの減圧手段により効果的に低下させることができ
る。そして、容器内に存在する物品から蒸発してできた
悪臭を含む蒸気を、冷却手段により体積の小さい液体又
は液体と蒸気の混合流体に戻すことができるので、悪臭
が大気中に拡散することを防止できる。
【0037】第5の発明に係る乾燥装置によると、減圧
された容器内の圧力を元の圧力に戻すために気体取り入
れ口を開放すると、この気体取り入れ口から流入した気
体が冷却管を含む連通管を通って容器内に勢いよく流入
するので、冷却管を含む連通管内に付着する物品の一部
やゴミを容器内に取り出して綺麗に掃除することができ
る。
【0038】第6の発明に係る乾燥装置によると、第2
の加熱手段により容器の内壁面に付着する物品を加熱す
ることができ、攪拌手段によりこの加熱された物品を内
壁面から引き離す方向に移動させて加熱前の物品を容器
の内壁面を介して加熱することができる。これによっ
て、第2の加熱手段が発生した熱を容器内の物品に熱伝
導させて効率よく行き渡らせることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態に係る乾燥装置を示す図
である。
【図2】同実施形態に係る乾燥装置の攪拌羽根に設けら
れている回転刃と固定刃を示す縦断面図である。
【符号の説明】
1 容器 2 圧縮部 3 第1の加熱器 4 冷却部 5 減圧部 10 攪拌羽根 14 物品 17 第2の加熱器 18 遠赤外線ヒータ 34 エゼクタ 37 気体取り入れ口

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物品を収容可能な容器と、この容器内の
    圧力を減圧させる減圧手段と、上記容器内の物品を加熱
    する加熱手段と、を具備することを特徴とする乾燥装
    置。
  2. 【請求項2】 物品を収容可能な容器と、この容器内の
    圧力を減圧させる減圧手段と、上記容器内の物品を圧縮
    するための圧縮手段と、この圧縮手段により圧縮された
    物品を加熱する第1の加熱手段と、を具備することを特
    徴とする乾燥装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載の乾燥装置におい
    て、上記減圧手段は、エゼクタを有し、このエゼクタ
    は、入口、吹き出し口、及び流体取り入れ口を有し、上
    記エゼクタの上記入口に流体を供給して上記吹き出し口
    より吹き出させ、上記流体取り入れ口に上記容器内の気
    体を吸引する力を発生させることを特徴とする乾燥装
    置。
  4. 【請求項4】 請求項1又は2に記載の乾燥装置におい
    て、上記減圧手段は、上記容器内の気体を連通管を介し
    て吸引する手段であり、この連通管の途中に設けた冷却
    管内を通る気体を冷却する冷却手段を設けたことを特徴
    とする乾燥装置。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の乾燥装置において、上
    記容器内の減圧された圧力を元の圧力に戻すための気体
    取り入れ口を上記連通管に設け、この気体取り入れ口と
    上記容器との間に上記冷却管を設けたことを特徴とする
    乾燥装置。
  6. 【請求項6】 請求項1、2、3、4、又は5に記載の
    乾燥装置において、上記容器を介して物品を加熱する第
    2の加熱手段と、上記容器の内壁面に付着する物品をこ
    の内壁面から引き離す方向に移動させて上記容器内の物
    品を攪拌する攪拌手段と、を設けたことを特徴とする乾
    燥装置。
JP11180140A 1999-06-25 1999-06-25 乾燥装置 Pending JP2001004273A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11180140A JP2001004273A (ja) 1999-06-25 1999-06-25 乾燥装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11180140A JP2001004273A (ja) 1999-06-25 1999-06-25 乾燥装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001004273A true JP2001004273A (ja) 2001-01-12

Family

ID=16078119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11180140A Pending JP2001004273A (ja) 1999-06-25 1999-06-25 乾燥装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001004273A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001259566A (ja) * 2000-03-17 2001-09-25 Okawara Mfg Co Ltd 食品廃棄物用真空乾燥機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001259566A (ja) * 2000-03-17 2001-09-25 Okawara Mfg Co Ltd 食品廃棄物用真空乾燥機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20100071381A (ko) 대용량 음식물쓰레기 처리기
KR101240760B1 (ko) 음식물 쓰레기 처리장치
JP2001082873A (ja) 乾燥装置及びその乾燥方法
JP2001004273A (ja) 乾燥装置
JP4209784B2 (ja) 真空乾燥装置
EP2059264A1 (en) Method and apparatus for the dehydration and/or sterilization of organic materials
KR20050101530A (ko) 마이크로웨이브를 이용한 음식물 쓰레기 처리기
JPH08285455A (ja) 含水物乾燥処理装置および含水物乾燥処理方法
KR101178784B1 (ko) 싱크대용 음식물 처리장치
JPH08136129A (ja) 含水物乾燥処理装置
KR100882750B1 (ko) 탈취 기능을 갖는 음식물 쓰레기 건조장치
KR100512256B1 (ko) 대용량 음식물쓰레기 처리장치
KR200356444Y1 (ko) 음식물 쓰레기용 건조기
JP2004057922A (ja) 生ごみ処理機
KR20060116598A (ko) 마이크로파를 이용한 음식물 쓰레기 건조기
KR101025554B1 (ko) 음식물 쓰레기 처리장치
JPH11294952A (ja) 生ごみ処理装置
JPH0835775A (ja) 含水物乾燥処理装置
JP2004057836A (ja) 加熱脱臭式生ゴミ処理装置
JPH08136137A (ja) 含水物乾燥処理装置
KR102551334B1 (ko) 음식물쓰레기 건조탄화장치 및 건조탄화장치를 이용한 음식물쓰레기 건조탄화방법
JPH10137718A (ja) 生ゴミ処理機
JP2004136175A (ja) 汚泥乾燥装置
KR20050079981A (ko) 마이크로웨이브를 이용한 음식물 쓰레기 처리기
JP3552666B2 (ja) 厨芥処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060807

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060811

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060922