JP2001002841A - 自動車部品用ポリプロピレン組成物 - Google Patents

自動車部品用ポリプロピレン組成物

Info

Publication number
JP2001002841A
JP2001002841A JP11177374A JP17737499A JP2001002841A JP 2001002841 A JP2001002841 A JP 2001002841A JP 11177374 A JP11177374 A JP 11177374A JP 17737499 A JP17737499 A JP 17737499A JP 2001002841 A JP2001002841 A JP 2001002841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
ethylene
propylene
component
styrene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11177374A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3572343B2 (ja
Inventor
Susumu Nakagawa
將 中川
Koki Hirano
幸喜 平野
Hiroshi Obata
寛 小幡
Yasuhisa Sugita
泰久 杉田
Takao Nomura
孝夫 野村
Masatoshi Matsuda
雅敏 松田
Hisayuki Iwai
久幸 岩井
Takayuki Nagai
隆之 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP17737499A priority Critical patent/JP3572343B2/ja
Priority to US09/599,884 priority patent/US6667359B1/en
Publication of JP2001002841A publication Critical patent/JP2001002841A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3572343B2 publication Critical patent/JP3572343B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L53/02Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes
    • C08L53/025Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes modified

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来よりも薄肉でありながら各種強度のバラ
ンスが優れ、塗装焼き付け時の寸法変化が小さい自動車
内外装部品が成形可能である自動車部品用ポリプロピレ
ン組成物及び自動車部品を提供する。 【解決手段】 ポリプロピレン組成物は、(1)プロピ
レンーエチレンブロック共重合体55〜60重量%、
(2)スチレン−エチレン−プロピレンブロック共重合
体及び/又はスチレン−エチレン−1−ブテンブロック
共重合体とオレフィン系エラストマーとからなるゴム2
0〜25重量%、(3)タルク18重量%〜23重量%
を配合した組成物で、メルトインデックス(230℃、
2.16kgf)が30g/10min以上である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インパネ等の自動
車内装部品及びバンパーやサイドモール等の自動車外装
部品に好適なポリプロピレンに関し、特に自動車内装及
び外装部品に求められる各種強度のバランスに優れ、流
動性が高く、線膨張係数も小さく、良外観で加熱時の寸
法変化が少ないため、従来より薄肉にすることができ、
自動車の軽量化に寄与する自動車部品用ポリプロピレン
組成物及びそれを利用した自動車部品に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】自動車内外装部品の素材として、軽量で
あることや、加工のしやすさによるデザインの自由度か
らポリプロピレン組成物が多く用いられている。しかし
最近、軽量化を目的としてより薄肉で外観が良好な内外
装部品を制作可能とするため、より高剛性、高流動で耐
衝撃性が高く、かつ成形収縮率及び塗装焼き付け時の寸
法変化が小さいポリプロピレン組成物が求められてい
る。剛性と成形性に優れた自動車外装部品用ポリプロピ
レン組成物としては、特開平5−98123号公報には
プロピレン−エチレンブロック共重合体のメルトフロー
レート(MFR)を大きくした組成物が、特開平5−9
8125号公報には多段重合プロピレン−エチレンブロ
ツク共重合体の性状を特定のものとし、タルクを配合し
た組成物が、特開平9−227735号公報にはプロピ
レン系重合体、スチレン系ブロック共重合体、無機充填
材及び核剤を配合してなる組成物が開示されている。剛
性と成形性に優れた自動車用内装ポリプロピレン組成物
としては、特開平7−53828号公報にはプロピレン
ーエチレンプロック共重合体の性状を特定のものとし、
特定の性状のスチレン系ブロック共重合体又は特定の性
状のエチレン−αオレフィン共重合体と特定の性状のタ
ルクを配合した組成物が、特開平8−104792号公
報にはプロピレンーエチレンブロック共重合体の性状を
特定のものとし、特定の性状のポリブタジエン系共重合
体の水添物とタルクを配合した組成物が、特開平8−2
0684号公報には、特定の流動性を有するプロピレン
−エチレン共重合体に、特定の性状の水添プロツク共重
合体及び特定の性状のタルクを配合した組成物が、特開
平10−306181号公報には、プロピレン−エチレ
ンブロック共重合体の性状を特定のものとし、特定の性
状の熱可塑性エラストマーと特定の性状のタルクを配合
した組成物が、特開平11−29688号公報にはプロ
ピレン−エチレンブロック共重合体の性状を特定のもの
とし、特定の性状のエチレンーオクテン共重合体、特定
の性状のエチレンーブテン共重合体、特定の性状のスチ
レン系ブロック共重合体又はオレフィン系ブロック共重
合体およびタルクを配合した組成物が開示されている。
また、剛性と成形性に優れ自動車用内装及び外装のいず
れにも使用できるポリプロピレン組成物としては、特公
平7−25986号公報にプロピレンーエチレンブロッ
ク共重合体の性状を特定のものとし、特定の性状のスチ
レン系共重合体とタルクを配合した組成物が開示されて
いる。
【0003】しかしながら、特開平5−98123号公
報の組成物ではプロピレン−エチレンブロック共重合体
のMFRを大きくしたことにより金型に十分充填された
自動車外装部品を作製できるが、耐衝撃性が大きく低下
してしまう。特開平5−98125号公報の組成物で
は、従来より薄肉な自動車外装部品を作製すると剛性や
機械的強度が不足するでけでなく、流動性も不足するた
め大型の薄肉な自動車外装部品を成形すると、金型に充
分充填されないショートショットの成形品しか製造する
ことができない。特開平9−227735号公報の組成
物では、金型に充分充填された成形品を製作可能である
が、剛性、耐衝撃性、成形収縮率及び塗装焼き付け時の
寸法変化のバランスが充分ではなかった。また、特開平
7−53828号公報、特開平8−104792号公
報、特開平8−20684号公報、特開平10−306
181号公報、特開平11−29688号公報及び特公
平7−25986号公報の組成物では、従来より薄肉な
自動車用内装部品を作成するとウエルド外観の悪い成形
品しかできない上に、剛性や機械的強度が不足し、流動
性も不足するため大型の薄肉な自動車用内装部品を成形
すると、金型に充分充填されないショートショットの成
形品面の平滑性の劣る成形品しか製造することができな
い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前記の課題を
解決するためになされたもので、成形性に優れ、高剛性
で耐衝撃性、延性等の機械的強度、耐熱変形性、脆化温
度のバランスが優れ、ウエルド及びフローマーク外観に
優れ、塗装焼き付け時の寸法変化が小さく、線膨張係数
も小さく、従来よりも薄肉な自動車内外装部品が成形可
能である自動車部品用ポリプロピレン組成物及びそれを
利用した自動車部品を提供することを目的とするもので
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記目的を
達成するために鋭意研究を重ねた結果、本発明を完成さ
せた。すなわち、本発明の自動車部品用ポリプロピレン
組成物は、(1)(A)極限粘度(135℃デカリン
中)[η]が0.6〜0.95dl/g、立体規則性指
標が98.8%以上で、25℃でp−キシレンに不溶か
つ沸騰n−ヘプタンに不溶な成分が85〜96重量%
(B)極限粘度(135℃デカリン中)[η]が5〜1
1dl/gで、エチレンから導かれる単位を15〜37
重量%含有し、25℃でp−キシレンに可溶な成分4〜
15重量%(C)ポリエチレン成分量が15重量%以
下、メルトインデックス(230℃、2.16kgf)
が110〜200であるプロピレンーエチレンブロック
共重合体55〜60重量%、(2)(D)スチレン重合
部と、エチレン−1−ブテン共重合部及び/又はエチレ
ン−プロピレン共重合部とからなり、該スチレン重合部
の含有量が10〜25重量%で、メルトフローレート
(230℃、2.16kgf)が1〜10g/10mi
nであるスチレン−エチレン−プロピレン−スチレンブ
ロック共重合体及び/又はスチレン−エチレン−1−ブ
テン−スチレンブロック共重合体と(E)密度が0.8
5〜0.87g/cm3 、メルトインデックス(230
℃、2.16kgf)が0.5〜5g/10minであ
るオレフィン系エラストマーとからなり、(D)成分の
重量xと(E)成分の重量yが0.05<x/(x+
y)<0.3の関係を満たすゴム20〜25重量%、
(3)レーザー回折法で測定した平均粒径が3〜6μm
で、SiO2 の含有量が58〜63重量%、MgOの含
有量が30〜33重量%、広角X線回析像において錯乱
角(2θ)=32±1度の範囲にあるピークの強度が
(2θ)=8〜10度の範囲にあるピークの強度の10
%未満であるタルク18重量%〜23重量%を配合した
組成物で(4)メルトインデックス(230℃、2.1
6kgf)が30g/10min以上である。
【0006】前記(E)オレフィン系エラストマーは、
エチレン−1−ブテンゴム(EBM)又はエチレン−1
−オクテンゴム(EOM)であることが好ましい。前記
(D)成分の重量xと(E)成分の重量yが0.15<
x/(x+y)<0.25の関係を満たすことが好まし
い。また、本発明の自動車部品は上記ポリプロピレン組
成物を成形してなるものである。
【0007】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の自動車部品用ポ
リプロピレン組成物を構成する各成分について詳細に説
明する。 (1)プロピレン−エチレンブロック共重合体 (1)成分のプロピレンーエチレンブロック共重合体
は、以下の成分を有する必要があるが、その製造方法は
限定しない。例えば、1段目で分子量の異なる2種類以
上のプロピレンを重合してホモポリプロピレンを製造
し、2段目でエチレン量及び分子量の異なる2種類以上
エチレンを用いてエチレンープロピレン共重合体を重合
する多段重合プロセスで製造する。また、別々に製造し
たポリプロピレン及びエチレン−プロピレン共重合体を
通常の溶融混練又は溶液混合などの方法で配合すること
により製造しても良い。
【0008】(A)25℃でp−キシレンに不溶かつ沸
騰n−ヘプタンに不溶な成分 (ア)25℃でp−キシレンに不溶かつ沸騰n−ヘプタ
ンに不溶な成分の製造 25℃でp−キシレンに不溶かつ沸騰n−ヘプタンに不
溶な成分は、以下の方法により得た。 (i)プロピレンーエチレンブロック共重合体の試料を
5±0.05g精量して1000ミリリットルナス型フ
ラスコに入れ、さらにBHT(酸化防止剤)1±0.0
5gを添加した後、回転子およびp−キシレン700±
10ミリリットルを投入する。(ii)次いでナス型フラ
スコに冷却器を取り付け、回転子を作動させながら、1
40±5℃のオイルバスでフラスコを120±30分間
加熱して、試料をp−キシレンに溶解させる。次に、こ
のフラスコの内容物を1000ミリリットルビーカに注
いだ後、ビーカ内の溶液をスターラーで攪拌しながら、
室温(25℃)になるまで放冷(8時間以上)後、析出
物を金網でろ取する。得られた析出物を、再度上記
(i)及び(ii)の方法に準じてp−キシレンに溶解し
た後、3000ミリリットルビーカに収容されたメタノ
ール2000±100ミリリットル中に熱いまま移し、
2 時間以上スターラーで攪拌後、一晩室温(25℃)に
て放置する。次に、析出物を金網でろ取した後、5時間
以上風乾後、真空乾燥器にて100±5℃で240〜2
70分間乾燥して、p−キシレン不溶成分を得る。得ら
れたp−キシレン不溶部1gをソックスレー抽出器を用
いて沸騰n−ヘプタンで6時間抽出し、5時間以上風乾
後、真空乾燥器にて60℃±5℃で240〜270分間
乾燥して、p−キシレンに不溶かつ沸騰n−ヘプタンに
不溶なプロピレン−エチレンブロック共重合体を得る。
【0009】(イ)極限粘度[η]の測定 試料をデカリンに溶解して135℃で測定した。
【0010】(ウ)立体規則性指標の測定 立体規則性指標は、沸騰n−ヘプタン不溶成分の13C−
NMR測定を行い、メチル領域のmmmm(化学シフト
21.86ppm),mmmr(21.62pp
m),mmrr(21.07ppm),mmrm+rr
mr(20.88ppm),rrrr(20.36pp
m),mrrm(19.95ppm)由来の吸収ピーク
の高さPmmmm,Pmmmr,Pmmrr,Pmmrm+rrmr ,Prrrr
及びPmrrmを用いて以下の式により計算した。 立体規則性指標(%)=Pmmmm×100/(Pmmmm+P
mmmr+Pmmrr+Pmmrm +rrmr +Prrrr+Pmrrm) Pmmmm,Pmmmr,Pmmrr,Pmmrm+rrmr ,Prrrr,P
mrrmは対応する各ピークのベースラインからの高さによ
り決定した。mmmr由来のピークはmmmm由来のピ
ークのテーリング上にのるため、常法に従いmmmrの
ベースラインからの高さからmmmmのテーリングの寄
与を差し引き、Pmmmrを決定した。
【0011】なお、沸騰n−ヘプタン不溶成分の13C−
NMR測定は以下の条件で行った。 溶媒 :1,2,4−トリクロロベンゼン
/重水素化ベンゼン(90/10vol%)混合溶媒 濃度 :150mg/3ml 溶解温度 :140℃ 測定装置 :日本電子社製 JNM−EX40
0NMR装置 パルス幅 :8.7μs/45° パルス線り返し時間:4s 測定温度 :130℃ 積算回数 :1000回
【0012】上記(A)成分において、極限粘度[η]
は0.6〜0.95dl/gであり、好ましくは0.7
〜0.9dl/gである。0.6dl/g未満であると
成形品の耐衝撃性が不足し、0.95dl/gを越える
と流動性が不足し、薄肉の自動車部品を成形できない。
立体規則性指標は98.8%以上であることが好まし
く、さらに好ましくは99.0%以上である。98.8
%未満であると成形品の剛性が不足する。25℃でp−
キシレンに不溶かつ沸騰n−ヘプタンに不溶な成分は8
5〜96重量%であり、好ましくは88〜93重量%で
ある。85重量%未満であると剛性が不足し、96重量
%を越えると伸びが低下すると共にフローマーク外観が
悪くなる。
【0013】(B)25℃でp−キシレンに可溶な成分 (ア)25℃でp−キシレンに可溶な成分の製造 25℃でp−キシレンに可溶な成分量(W)は、以下の
方法により得た。プロピレンーエチレンブロック共重合
体の試料を5±0.05g精量して1000ミリリット
ルナス型フラスコに入れ、さらにBHT(酸化防止剤)
1±0.05gを添加レた後、回転子およびp−キシレ
ン700±10ミリリットルを投入する。次いでナス型
フラスコに冷却器を取り付け、回転子を作動させなが
ら、140±5℃のオイルバスでフラスコを120±3
0分間加熱して、試料をp−キシレンに溶解させる。次
に、このフラスコの内容物を1000ミリリットルビー
カに注いだ後、ビーカ内の溶液をスターラーで攪拌しな
がら、室温(25℃)になるまで放冷(8時間以上)
後、析出物を金網でろ取する。ろ液をさらにろ紙でろ過
した後、ろ液を3000ミリリットルビーカに収容され
たメタノール2000ミリリットル中に注ぎ、スターラ
ーで攪拌しながら2 時間以上放置する。次に、析出物を
金網でろ取した後、5時間以上風乾後、真空乾燥器にて
100±5℃で240〜270分間乾燥して、p−キシ
レンに可溶成分を回収する。試料中のp−キシレンに可
溶な成分の含有量Wgは、試料重量をAg、回収した可
溶成分をCgとすると、W(重量%)=100×C/A
で算出される。
【0014】(イ)p−キシレンに可溶成分中のエチレ
ン単位量の測定 p−キシレンに可溶成分中のエチレン単位量は、13C−
NMR測定法を用いて以下のようにして測定した。p−
キシレンに可溶成分を13C−NMR測定法により評価
し、Tδδ,Tβδ,Sγδ,Sδδ,Tββ,Sβ
δ,Sββ炭素に帰属されるピークの面積強度I(Tδ
δ),I(Tβδ),I(Sγδ),I(Sδδ),I
(Tββ),I(Sβδ),I(Sββ)を得る。これ
らの面積強度を用いてEEE,EPE,PPE,PE
E,PEPtriad連鎖分布の分率fEEE ,fEPE
PPE ,f PPP ,fPEE ,fPEP を以下の式で計算す
る。 fEEE =〔I(Sδδ)/2+I(Sγδ)/4〕/T fEPE =I(Tδδ)/T fPPE =I(Tβδ)/T fPPP =I(Tββ)/T fPEE =I(Sβδ)/T fPEP =I(Sββ)/T ただし、T=I(Sδδ)/2+I(Sγδ)/4+I
(Tδδ)+I(Tβδ)+I(Tββ)+I(Sβ
δ)+I(Sββ)である。エチレン単位含有量(モル
%)は、上記式より得られる分率を用いて、次式により
計算する。 エチレン単位含有量(モル%)=100{fEEE +2
(fPEE +fEPE )/3+(fPEP +fPPE )/3} 最後にエチレン単位含有量(重量%)を次式により計算
する。エチレン単位含有量(モル%)をEt(モル%)
とすると、 エチレン単位含有量(重量%)=〔28Et(モル%)
/{28Et(モル%)+42(100−Et(モル
%))}〕×100 なお、13C−NMR測定は、(A)成分の際の測定条件
と同じである。
【0015】(ウ)極限粘度[η]の測定 (A)成分同様に、試料をデカリンに溶解して135℃
で測定した。上記(B)成分において、極限粘度[η]
は5〜11dl/gであり、好ましくは5.5〜10d
l/gである。5dl/g未満であると成形品のフロー
マークが目立ち外観が悪く、11dl/gを越えると流
動性が不足し、薄肉の自動車部品を成形できない。エチ
レン単位量は15〜37重量%であり、好ましくは19
〜33重量%である。15重量%未満であると成形品の
剛性が不足し、37重量%を越えると成形品の引張り破
断伸び率が不足する。25℃でp−キシレンに可溶な成
分は4〜15重量%であり、好ましくは5〜10重量%
である。4重量%未満であると伸びが低下すると共にフ
ローマーク外観が悪くなり、15重量%を越えると剛性
が低下する。
【0016】(C)ポリエチレン成分量 (ア)ポリエチレン成分量の測定 プロピレン−エチレンブロック共重合体中のポリエチレ
ン成分量は、(A)成分の(ア)の方法で得られるp−
キシレン不溶部分のエチレン量(測定方法は(B)成分
のエチレン単位量測定法と同じ)Etinsol と、(B)
成分の(ア)の方法で得られるp−キシレン可溶部分の
量Fsol を用い、以下の式で計算される。 ポリエチレン成分量(重量%)=100×[{(100
−Fsol )/100}×Etinsol ]/[{(100−
sol )/100}×Etinsol +Fsol
【0017】上記(C)成分において、プロピレン−エ
チレンブロック共重合体中のポリエチレン成分量は15
重量%以下であり、好ましくは13重量%以下である。
15重量%を越えると、成形品の引張り破断伸び率が不
足する。また、上記(1)成分のプロピレン−エチレン
ブロック共重合体のメルトインデックス(MI)は11
0〜200であり、好ましくは130〜180である。
110未満であると流動性が不足し、200を超えると
耐衝撃性が不足する。さらに、本ポリプロピレン組成物
全体を100重量%とした場合、上記(1)成分のプロ
ピレンーエチレンブロック共重合体が55重量%未満だ
と剛性が不足し、60重量%を越えると低温での耐衝撃
性が不足する。
【0018】(2)ゴム成分 (D)スチレン−エチレン−プロピレン−スチレンブロ
ック共重合体(SEPS)又はスチレン−エチレン−1
−ブテン−スチレンブロック共重合体(SEBS)、及
び(E)オレフィン系エラストマー (ア)SEPSのスチレン重合部の含有量の測定 SEPSの 1H−NMRスペクトルを測定した結果、図
1に示したスペクトルが得られる。このスペクトルのA
領域(TMS(テトラメトキシシラン)換算の化学シフ
ト6.2〜7.3ppm)、B領域(5.0〜5.2p
pm)及びC領域(0.6〜2.4ppm)に存在する
吸収ピークの面積強度をそれぞれIA ,IB 及びIC
し、SEPSのスチレン量Stw(SEPS)(重量
%)を以下の式で求めた。 Stw(SEPS)(重量%)=104×(IA /5)
/[104×(IA /5)+68×IB +70×{IC
−3×(IA /5)−7×IB }/10]
【0019】なお、SEPSの 1H−NMRスペクトル
は以下の条件で測定した。 溶媒 :重水素化クロロホルム 濃度 :20mg/0.5ml 溶解温度 :室温 測定装置 :日本電子社製 JNM−LA50
0NMR装置 パルス幅 :11μs/45° パルス線り返し時間:9s 測定温度 :室温 積算回数 :256回
【0020】(イ)SEBSのスチレン重合部の含有量
の測定 SEBSの 1H−NMRスペクトルを測定した結果、図
2に示したスペクトルが得られる。このスペクトルのA
領域(TMS換算の化学シフト6.0〜7.4pp
m)、B領域(5.18〜5.6ppm)、C領域
(4.8〜5.18ppm)、D領域(0.97〜2.
3ppm)及びE領域(0.5〜0.97ppm)に存
在する吸収ピークの面積強度をそれぞれIA ,IB ,I
C ,ID 及びIEとし、SEBSのスチレン量Stw
(SEBS)(重量%)を以下の式で求めた。 Stw(SEBS)(重量%)=104×(IA /5)
/[104×(IA /5)+54×{(IB −IC
2)/2+IC /2}+56×{ID −3×(IA
5)−3(IC /2)−4(IB −IC /2)/2−5
×(IE /3)}/8] なお、SEBSの 1H−NMRスペクトルはSEPSと
同じ条件で測定した。
【0021】(ウ)メルトフローレート(MFR)の測
定 JIS K7210に準拠し、230℃、2.16kg
荷重で測定する。
【0022】上記(D)成分において、SEPS及び/
又はSEBSのスチレン重合部の含有量は、10〜25
重量%であり、好ましくは13〜20重量%である。2
5重量%を越えると、硬化して相溶化剤として十分機能
しないため、耐衝撃性が不充分で、10重量%未満で
は、接着強度が不足し耐衝撃性が不充分である。SEP
S及び/又はSEBSのMFRは1〜10g/10mi
nであり、好ましくは2〜6g/10minである。1
g/10min未満であると流動性が不足し、10g/
10minを越えると成形品の耐衝撃性が不足する。
【0023】(エ)オレフィン系エラストマーの密度の
測定 オレフィン系エラストマーの密度は密度勾配管を用いて
測定した. 密度勾配管は、高分子の固体構造IIの(共立
出版)p308〜311の記述に従い、軽液としてエタ
ノールを、重液として水を用いて測定した。 (オ)メルトインデックス(MI)の測定 JIS K7210に準拠し、230℃、2.16kg
荷重で測定する。
【0024】上記(E)成分のオレフィン系エラストマ
ーの密度は0.85〜0.87g/cm3 であり、好ま
しくは0.855〜0.867g/cm3 である。0.
85g/cm3 未満であると硬度が不足し、0.87g
/cm3 を越えると、焼き付け塗装時の寸法変化(加熱
時寸法変化)が大きくなり成形品として使用できない。
オレフィン系エラストマーのMIは0.5〜5g/10
minであり、好ましくは1〜5g/10minであ
る。0.5g/10min未満であると流動性が不足
し、5g/10minを越えると耐衝撃性が不足する。
【0025】上記(D)成分の重量xと(E)成分の重
量yとした際のx/(x+y)の値は、0.05〜0.
3であり、好ましくは0.15〜0.25である。0.
3以上であると焼き付け塗装時の寸法変化(加熱時寸法
変化)が大きくなり無塗装(素地)部分と塗装(加熱
後)部分の寸法差が顕著になるため、自動車にくみつけ
ける際に組み付け位置が合わないなどの不具合が生ず
る。0.05以下であると、成形品の耐衝撃性が低下す
る。
【0026】また、本ポリプロピレン組成物全体を10
0重量%とした場合、上記(2)成分のゴムは、20重
量%未満だと低温での耐衝撃性が不足し、25重量%を
越えると剛性が不足する。
【0027】(3)タルク (ア)タルクの平均粒径の測定 タルクの平均粒径は、「粒子計測技術(粉体工学学会
編、日刊工業新聞社、平成6年11月1日発行) 」の測
定原理に基づき、レーザ光回折散乱方式の粒度分布計を
用いて測定した。測定機器としては、島津製作所製SALD
-2000 を用いた。なお、測定する際、タルクの屈折率は
1.60−1.10iとした。 (イ)タルクの組成の測定 タルク内に含有するSiO2 はJIS G1312に記
載の二酸化ケイ素重量法に従い求めた。またタルク内に
含有するMgOの量は、以下の方法で求めた。まず、硝
酸5cc、フッ酸20cc及び硫酸100ccに水10
ccを加えた溶液にタルクを溶解し、その溶液を白金皿
上で蒸発乾固させる。その後、塩酸に溶解し得られた溶
液をICP発光分析法により分析してCaの量を求め
る。このICP測定の際に用いた溶液を、0.05mo
l/lのEDTAで滴定しMg+Caの量を求め、この
値から前記Caの量を差し引いてMgの量を求め、タル
ク内のMgOの量を決定した。 (ウ)タルクの広角X線散乱測定 タルクの広角X線散乱測定は、理学電子製RU−200
回転対陰極型発生装置にて行った。タルクの2θ=8〜
10度の範囲にあるピークの強度(I(8−10))及
び散乱角2θ=(32±1)度の範囲にあるピークの強
度(I(32±1))は、各ピークで最大値をとる角度
における散乱のべ一スラインからの高さを評価すること
により求めた。散乱角2θ=(32±1)度の範囲にあ
るピークの強度の2θ=8〜10度にあるピークの強度
に対する強度比Rは以下の式で算出した。 R=100×I(32±1)/I(8−10)
【0028】上記(3)成分のタルクの平均粒径は3〜
6μmであり、好ましくは3〜5μmである。3μm未
満であると、凝集しやすくなり、混練時に微分散しにく
くなる。6μmを越えると剛性及び耐衝撃性が不足す
る。また、タルク内に含有されるSiO2 の含有量が5
8〜63重量%、MgOの含有量が30〜33重量%の
範囲外の場合、又は広角X線回析像における散乱角2θ
=(32±1)度の範囲にあるピークの強度の2θ=8
〜10度にあるピークの強度に対する強度比Rが10%
を超えた場合、剛性が不足する。さらに、本ポリプロピ
レン組成物全体を100重量%とした場合、23重量%
を越えると成形品の耐衝撃性が不足し、18重量%未満
だと剛性が不足する。
【0029】
【実施例】以下、本発明を実施例を用いて詳細に説明す
るが、本発明はそれらの実施例に限定されるものではな
い。 (触媒の調製) (i) マグネシウム化合物の調製 内容積6リットルの攪拌機付きのガラス製反応器を窒素
ガスで充分に置換し、エタノール(和光製薬社製、試薬
特級) 約2400g、ヨウ素(和光製薬社製、試薬特
級)16g及び平均粒径350μmの顆粒状金属マグネ
シウム160gを仕込み、攪拌しながら還流条件下で系
内から水素ガスの発生がなくなるまで、加熱下で反応さ
せ、固体状反応生成物を得た。この固体状生成物を含む
反応液を減圧下で乾燥させることにより、マグネシウム
化合物(固体生成物) を得た。
【0030】(ii)固体触媒成分の調製 窒素ガスで充分に置換した内容積500ミリリットルの
ガラス製三口フラスコに、上記(1)で得られたマグネ
シウム化合物16g、精製ヘプタン80ミリリットル、
四塩化ケイ素2.4ミリリットル及びフタル酸ジエチル
2.3ミリリットルを仕込んだ。系内を90℃に保ち、
攪拌しながら四塩化チタン77ミリリットルを投入し、
110℃で2時間反応させた後、さらに四塩化チタン1
22ミリリットルを加え、110℃で2時間反応させ、
次いで精製ヘプタンで充分に洗浄し、固体触媒成分を得
た。
【0031】(iii) 予備重合 5リットルのガラス製攪拌機及び温度計付き三口フラス
コを用いて、モレキュラーシーブ(4A)及び窒素バブ
リングにより、脱水されたヘプタンを窒素気流下で4 リ
ットル投入した後、常温(25℃)にて、まずトリエチ
ルアルミニウム(TEA)26.8ミリモル、次にジシ
クロペンチルジメトキシシラン(DCPDMS)2.5
ミリモル、さらに固体触媒成分をTi原子当たり5.3
ミリモル(14.9g−固体触媒) を攪拌しながら添加
した。次に攪拌しながら常温にてプロピレンを連続投入
し、固体触媒当たり0.3倍量のプロピレンが生成する
ように実施、これを予備重合触媒として以下の重合に使
用した。
【0032】(ポリプロピレン組成物の合成) 合成例1(PP−1) プロピレン重合 よく窒素置換し、乾燥した10リットルの耐圧オートク
レーブにモレキュラーシーブでよく脱水されたn−ヘプ
タン6リットルを窒素気流中で仕込んだ。次いでTEA
7.5ミリモル及びDCPDMS0.5ミリモルを加え
た後、80℃にて窒素をプロピレンで置換後、水素3.
6kg/cm2 を精密ゲージにて導入し、さらにプロピ
レンを8.0kg/cm2 Gになるまで攪拌しながら導
入した。上記(iii) で得られた予備重合触媒をTi原子
換算で0.05ミリモル仕込んだ後、8.0kg/cm
2 Gになるようにプロピレンを連続的に導入するととも
に、重合温度を80℃に保持して120分反応を行っ
た。
【0033】プロピレン−エチレン共重合 系内脱圧後にオートクレーブ内をプロピレンで置換し、
水素を0.015kg/cm2 G導入した。エチレン/
プロピレンを流量比0.1/1.0で連続的に導入し、
圧力5.0kg/cm2 G、57℃で20分間重合を行
った。系内を再び脱圧して少量サンプリングした後、オ
ートクレーブ内をプロピレンで置換した。次に、水素は
入れずにエチレン/プロピレンを流量比0.3/1.0
で連続的に導入し、圧力5.0kg/cm2 G、57℃
で25分間重合を行った。大気圧まで脱圧し、n−ヘプ
タンを含む重合パウダーをステンレス鋼製の400メッ
シュの金網を用いて57℃で分離、さらに57℃のヘプ
タン4リットルを用いて30分間攪拌洗浄後、再び40
0メッシュの金網でパウダーを分離し、乾燥させてプロ
ピレン−エチレン共重合体2300gを得た。前記サン
プリングしたポリマーについても同様にしてろ過した。
【0034】合成例2(PP−2) プロピレン重合 よく窒素置換し、乾燥した10リットルの耐圧オートク
レーブにモレキュラーシーブでよく脱水されたn−ヘプ
タン6リットルを窒素気流中で仕込んだ。次いでTEA
7.5ミリモル及びDCPDMS0.5ミリモルを加え
た後、80℃にて窒素をプロピレンで置換後、水素4.
0kg/cm2 Gを精密ゲージにて導入し、さらにプロ
ピレンを8.0kg/cm2 Gになるまで攪拌しながら
導入した。上記(iii) で得られた予備重合触媒をTi原
子換算で0.05ミリモル仕込んだ後、8.0kg/c
2 Gになるようにプロピレンを連続的に導入するとと
もに、重合温度を80℃に保持して120分間1段目の
反応を行った。次に、オートクレーブ内をプロピレンで
置換した後、水素を0.2kg/cm2 G導入し、80
℃に保持しながら4.0kg/cm2 Gまで昇圧して3
0分間2段目の重合を行った。このプロピレン重合にお
ける1段目と2段目の反応重量比を積算流量計の値をも
ちいて算出したところ、2段目の反応量は全反応量の8
%であった。
【0035】プロピレン−エチレン共重合 系内脱圧後にホモプロピレン重合体を少量サンプリング
した後、オートクレーブ内をプロピレンで置換し、水素
を0.01kg/cm2 G導入した。エチレン/プロピ
レンを流量比0.35/1.0で連続的に導入し、圧力
5.0kg/cm2 G、57℃で20分間重合を行っ
た。大気圧まで脱圧し、n−ヘプタンを含む重合パウダ
ーをステンレス鋼製の400メッシュの金網を用いて5
7℃で分離、さらに57℃のヘプタン4リットルを用い
て30分間攪拌洗浄後、再び400メッシュの金網でパ
ウダーを分離し、乾燥させてプロピレン−エチレン共重
合体2150gを得た。
【0036】合成例3(PP−3) プロピレン重合 合成例1において、系内に導入する水素の量を3.2k
g/cm2 とした以外は同様にして、反応を行った。 プロピレン−エチレン共重合 合成例2において、系内に導入する水素の量を0.01
kg/cm2 とし、エチレン/プロピレンの流量比を
0.3/1.0とし、25分間重合を行った以外は同様
にして、プロピレン−エチレン共重合体2200gを得
た。
【0037】合成例4(PP−4) プロピレン重合 合成例1において、系内に導入する水素の量を3.2k
g/cm2 Gとした以外は同様にして、反応を行った。 プロピレン−エチレン共重合 合成例2において、系内に導入する水素の量を0.01
kg/cm2 Gとし、エチレン/プロピレンの流量比を
1.0/1.0とし、20分間重合を行った以外は同様
にして、プロピレン−エチレン共重合体2150gを得
た。
【0038】合成例5(PP−5) プロピレン重合 合成例1において、系内に導入する水素の量を2.5k
g/cm2 Gとした以外は同様にして、プロピレン重合
を行った。 プロピレン−エチレン共重合 合成例2において、系内に導入する水素の量を0.15
kg/cm2 Gとし、エチレン/プロピレンの流量比を
0.3/1.0とし、25分間重合を行った以外は同様
にして、プロピレン−エチレン共重合体2430gを得
た。
【0039】合成例6(PP−6) プロピレン重合 合成例1において、DCPDMSに代えてシクロヘキシ
ルメチルジメトキシシラン(CHMDMS)を使用し、
系内に導入する水素の量を2.3kg/cm2Gとした
以外は同様にして、プロピレン重合を行った。 プロピレン−エチレン共重合 合成例2において、系内に導入する水素の量を0.01
kg/cm2 Gとし、エチレン/プロピレンの流量比を
0.3/1.0とし、20分間重合を行った以外は同様
にして、プロピレン−エチレン共重合体2350gを得
た。
【0040】上記合成例1〜6の及びにおける反応
条件を表1に示す。また、得られたプロピレン−エチレ
ン共重合体における、25℃でp−キシレンに不溶かつ
沸騰n−ヘプタンに不溶な成分、25℃でp−キシレン
に可溶な成分、及びポリエチレン含有量を上述した方法
により測定した結果を表2に示す。
【0041】
【表1】
【0042】
【表2】
【0043】実施例1〜9及び比較例1〜11 表3及び4に示す配合組成で、自動車部品用ポリプロピ
レン組成物を製造し、各組成物から得られる成形品の物
性、フローマーク及び加熱時の寸法変化を評価し同表に
示す。
【0044】1.自動車部品用ポリプロピレン組成物の
配合原料 (1)プロピレン−エチレンブロック共重合体 上記合成例1〜6で製造したPP−1〜6のプロピレン
−エチレンブロック共重合体。 (2)ゴム (D)成分として以下に示すスチレン−エチレン−プロ
ピレン−スチレンブロック共重合体(SEPS)及びス
チレン−エチレン−1−ブテン−スチレンブロック共重
合体(SEBS)。 SEPS:スチレン量18重量%,MFR=4.7g/
10min SEBS:スチレン量18重量%,MFR=4.0g/
10min (E)成分として以下に示すエチレン−1−ブテンゴム
(EBM)又はエチレン−1−オクテンゴム(EOM) EBM:密度0.863g/cm3 、MFR=2.3g
/10min(以下、EBM1と称す) 密度0.878g/cm3 、MFR=4.8g/10m
in(以下、EBM2と称す) EOM:密度0.863g/cm3 、MFR=1.4g
/10min (3)タルク タルク1:平均粒径=4μm、SiO2 =59.6重量
%、MgO=31.3重量%、R=3.6% タルク2:平均粒径=4μm、SiO2 =54.7重量
%、MgO=32.4重量%、R=12.6%
【0045】2.原料の混練方法 ポリエチレン−エチレンブロック共重合体、ゴム及びタ
ルクからなる混合物に所定のフェノール系酸化防止剤を
添加した後、異方向二軸混練機(神戸製綱社製:2FC
M)を用いて、設定温度200℃、スクリュー回転数9
00回転にて機械的に混線後、押出し機にてストランド
を形成した後、ペレタイザーにて造粒し、複合材料を作
成した。その後充分な乾燥を行い成形用原料のペレット
とした。
【0046】3.物性の測定 上記2.で得られたペレットを、射出成形機により、射
出温度210℃、射出圧力600kg/cm2 で成形
し、物性測定用試験片を製造した。この試験片を用い曲
げ弾性率、アイゾット衝撃強度、引張り破断伸び率及び
脆化温度を測定した。 (1)曲げ弾性率の測定 ASTM D790に準拠して測定した。 (2)アイゾット衝撃強度の測定 ASTM D256に準拠し、厚さ3.2mmの試験片
23℃ノッチつきで測定した。 (3)引張り破断伸び率 ASTM D638に準拠して測定した。 (4)脆化温度 ASTM D746に準拠して測定した。
【0047】4.フローマークの評価及び加熱時寸法変
化の測定 上記2.で得られたペレットを、射出成形機により、射
出温度240℃で、長さ420mm×幅100mm×厚
さ2mmの試験片を得た。この試験片を用いフローマー
クの評価及び加熱時寸法変化を測定した。 (1)フローマークの評価 上記試験片に発生するフローマークの目立ち具合を、以
下の基準で目視により評価した。 ×:フローマークが目立ち問題となるレベル △:フローマークがあるが問題とならないレベル ○:フローマークがほとんど目立たず良好なレベル
【0048】(2)加熱時寸法変化の測定 まず、上記試験片を室温にて1週間放置して寸法を安定
化させた後、所定部位の寸法L(mm)及び対応する部
位の金型の設計寸法L0 を測定し、以下の式で算出した
値を成形収縮率とする。 成形収縮率=1000×(L0 −L)/L0 次に、成形収縮率を測定した試験片を塗装焼付け条件に
従って加熱した。すなわち、120℃に設定された加熱
炉に試験片を入れ、炉内温度が120℃に達してから4
0分後に取り出し、室温にて一週間放置して寸法を安定
化させた後、所定部位の寸法L’(mm)を測定し、以
下の式で算出した値を加熱収縮率とする。 加熱収縮率=1000×(L0 −L’)/L0 算出した成形収縮率と加熱収縮率との差を加熱時寸法変
化とした。 加熱時寸法変化=加熱収縮率−成形収縮率
【0049】
【表3】
【0050】
【表4】
【0051】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明の自
動車部品用ポリプロピレン組成物で成形した自動車部品
は、成形性が良く、曲げ弾性率や引張り破断伸び率に優
れ高剛性で、耐衝撃性が高いなど機械的強度に優れなが
ら、脆化温度とのバランスが優れるだけでなく、フロー
マークが発生せず良外観であり、さらには塗装焼き付け
時の寸法変化が小さく、線膨張係数も小さい。このた
め、従来よりも薄肉な自動車部品が成形可能であり、こ
の組成物を成形してなる自動車部品を用いることによ
り、自動車をより軽量化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 スチレン−エチレン−プロピレン−スチレン
ブロック共重合体(SEPS)の 1H−NMRスペクト
ルを示す図である。
【図2】 スチレン−エチレン−1−ブテン−スチレン
ブロック共重合体(SEBS)の 1H−NMRスペクト
ルを示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小幡 寛 千葉県市原市姉崎海岸1番地1 (72)発明者 杉田 泰久 千葉県市原市姉崎海岸1番地1 (72)発明者 野村 孝夫 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 松田 雅敏 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 岩井 久幸 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 永井 隆之 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 Fターム(参考) 4J002 BB02W BB17Y BP00X DJ046 GN00

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (1)(A)極限粘度(135℃デカリ
    ン中)[η]が0.6〜0.95dl/g、立体規則性
    指標が98.8%以上で、25℃でp−キシレンに不溶
    かつ沸騰n−ヘプタンに不溶な成分が85〜96重量%
    (B)極限粘度(135℃デカリン中)[η]が5〜1
    1dl/gで、エチレンから導かれる単位を15〜37
    重量%含有し、25℃でp−キシレンに可溶な成分4〜
    15重量%(C)ポリエチレン成分量が15重量%以
    下、メルトインデックス(230℃、2.16kgf)
    が110〜200であるプロピレンーエチレンブロック
    共重合体55〜60重量%、(2)(D)スチレン重合
    部と、エチレン−1−ブテン共重合部及び/又はエチレ
    ン−プロピレン共重合部とからなり、該スチレン重合部
    の含有量が10〜25重量%で、メルトフローレート
    (230℃、2.16kgf)が1〜10g/10mi
    nであるスチレン−エチレン−プロピレン−スチレンブ
    ロック共重合体及び/又はスチレン−エチレン−1−ブ
    テン−スチレンブロック共重合体と(E)密度が0.8
    5〜0.87g/cm3 、メルトインデックス(230
    ℃、2.16kgf)が0.5〜5g/10minであ
    るオレフィン系エラストマーとからなり、(D)成分の
    重量xと(E)成分の重量yが0.05<x/(x+
    y)<0.3の関係を満たすゴム20〜25重量%、
    (3)レーザー回折法で測定した平均粒径が3〜6μm
    で、SiO2 の含有量が58〜63重量%、MgOの含
    有量が30〜33重量%、広角X線回析像において錯乱
    角(2θ)=32±1度の範囲にあるピークの強度が
    (2θ)=8〜10度の範囲にあるピークの強度の10
    %未満であるタルク18重量%〜23重量%を配合した
    組成物で(4)メルトインデックス(230℃、2.1
    6kgf)が30g/10min以上であることを特徴
    とする自動車部品用ポリプロピレン組成物。
  2. 【請求項2】 前記(E)オレフィン系エラストマー
    が、エチレン−1−ブテンゴム又はエチレン−1−オク
    テンゴムであることを特徴とする請求項1に記載の自動
    車部品用ポリプロピレン組成物。
  3. 【請求項3】 前記(D)成分の重量xと(E)成分の
    重量yが0.15<x/(x+y)<0.25の関係を
    満たすことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の
    自動車部品用ポリプロピレン組成物。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載のポリプ
    ロピレン組成物を成形してなる自動車部品。
JP17737499A 1999-06-23 1999-06-23 自動車部品用ポリプロピレン組成物 Expired - Fee Related JP3572343B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17737499A JP3572343B2 (ja) 1999-06-23 1999-06-23 自動車部品用ポリプロピレン組成物
US09/599,884 US6667359B1 (en) 1999-06-23 2000-06-23 Polypropylene compositions for automotive parts

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17737499A JP3572343B2 (ja) 1999-06-23 1999-06-23 自動車部品用ポリプロピレン組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001002841A true JP2001002841A (ja) 2001-01-09
JP3572343B2 JP3572343B2 (ja) 2004-09-29

Family

ID=16029843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17737499A Expired - Fee Related JP3572343B2 (ja) 1999-06-23 1999-06-23 自動車部品用ポリプロピレン組成物

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6667359B1 (ja)
JP (1) JP3572343B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002294006A (ja) * 2001-03-28 2002-10-09 Sumitomo Chem Co Ltd 熱可塑性エラストマー組成物
WO2003066730A1 (fr) * 2002-02-04 2003-08-14 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Composition de resine composite a base de polypropylene
JP2016029192A (ja) * 2010-12-20 2016-03-03 ブラスケム アメリカ インコーポレイテッドBraskem America,Inc. 耐衝撃性コポリマー・ポリプロピレン(icp)組成物、およびicp組成物を主成分とする充填化合物配合物

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE602006018914D1 (de) * 2005-06-24 2011-01-27 Dow Global Technologies Inc Gefüllte tpo-zusammensetzungen, verfahren zu deren herstellung und daraus hergestellte artikel
ES2315776T3 (es) * 2005-11-16 2009-04-01 Borealis Technology Oy Resina de polipropileno con baja contraccion, alta resistencia al impacto, rigidez y resistencia al rayado.
JP5340292B2 (ja) 2007-09-07 2013-11-13 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 良好な低温延性を有する充填材入りtpo組成物
CA2934992C (en) * 2013-12-23 2023-03-21 Braskem America, Inc. Propylene-based compositions of enhanced appearance and flowability

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0725986B2 (ja) 1989-12-01 1995-03-22 宇部興産株式会社 ポリプロピレン樹脂組成物
JP3172339B2 (ja) 1993-08-09 2001-06-04 東京瓦斯株式会社 浴室換気乾燥機
JP2802023B2 (ja) 1993-08-10 1998-09-21 宇部興産株式会社 強化ポリプロピレン樹脂組成物
JP3213481B2 (ja) 1994-07-07 2001-10-02 トヨタ自動車株式会社 自動車内装用ポリプロピレン樹脂組成物
JP3153079B2 (ja) 1994-10-06 2001-04-03 宇部興産株式会社 自動車内装部品用ポリプロピレン系樹脂組成物及びそれを用いて成形してなる自動車内装用部品
US5880198A (en) * 1996-03-04 1999-03-09 Tonen Chemical Corporation Thermoplastic resin composition comprising propylene elastomer, and talc components
JP3485756B2 (ja) 1997-05-07 2004-01-13 日本ポリケム株式会社 ポリプロピレン系樹脂組成物
DE19821718A1 (de) * 1997-05-15 1998-11-19 Sumitomo Chemical Co Harzmasse auf Polypropylenbasis und spritzgeformter Gegenstand daraus
US6011102A (en) * 1997-05-16 2000-01-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Polypropylene-based resin composition and injection molded article thereof
JP3313620B2 (ja) 1997-05-16 2002-08-12 日本ポリケム株式会社 塗装性が改良された熱可塑性樹脂組成物
EP0926195A1 (en) * 1997-12-26 1999-06-30 Japan Polychem Corporation Polypropylene resin composition

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002294006A (ja) * 2001-03-28 2002-10-09 Sumitomo Chem Co Ltd 熱可塑性エラストマー組成物
WO2003066730A1 (fr) * 2002-02-04 2003-08-14 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Composition de resine composite a base de polypropylene
JP2016029192A (ja) * 2010-12-20 2016-03-03 ブラスケム アメリカ インコーポレイテッドBraskem America,Inc. 耐衝撃性コポリマー・ポリプロピレン(icp)組成物、およびicp組成物を主成分とする充填化合物配合物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3572343B2 (ja) 2004-09-29
US6667359B1 (en) 2003-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107750265B (zh) 含hdpe的冲击改性剂聚烯烃组合物
US7718735B2 (en) Polypropylene resin composition
JP3352319B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその射出成形体
CN101495563B (zh) 聚丙烯树脂组合物及由其制备的汽车用注塑制品
CN101255255A (zh) 聚丙烯树脂组合物和模塑制品
JPS59172507A (ja) ポリプロピレンの製造方法
KR100514013B1 (ko) 폴리프로필렌계수지및폴리프로필렌계수지조성물
JP3572343B2 (ja) 自動車部品用ポリプロピレン組成物
US7858708B2 (en) Propylene-ethylene-butene block copolymer and molded article thereof
WO2000053673A1 (fr) Composition de resine propylene et element d'habillage interieur automobile renfermant celle-ci
US20040030052A1 (en) Propylene-ethylene block copolymer
CN100460460C (zh) 热塑性树脂组合物及其注塑制件
US20050119392A1 (en) Polypropylene-based composite resin composition
JP3414549B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその射出成形体
JP3931725B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物、その製造方法及びそれからなる射出成形体
JP3327495B2 (ja) プロピレン重合体組成物
JP3732623B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂及びポリプロピレン系樹脂組成物
JP2008150472A (ja) エチレン−プロピレン共重合体
JP3544252B2 (ja) 自動車内装部材用ポリプロピレン系樹脂組成物および自動車用内装部材
JP3313485B2 (ja) 無機充填剤含有樹脂組成物
JP2000281735A (ja) 自動車外装部品用プロピレン−エチレンブロックコポリマー系組成物
JP2001233923A (ja) プロピレン−エチレンブロック共重合体、樹脂組成物及びブロー成形体
JP4364975B2 (ja) 自動車部品用ポリプロピレン系組成物
JP7023602B2 (ja) ポリプロピレン樹脂コンパウンド
JP2020158652A (ja) プロピレン系重合体組成物およびその成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040525

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20040601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120709

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees