JP2001002084A - 袋 - Google Patents

Info

Publication number
JP2001002084A
JP2001002084A JP11168920A JP16892099A JP2001002084A JP 2001002084 A JP2001002084 A JP 2001002084A JP 11168920 A JP11168920 A JP 11168920A JP 16892099 A JP16892099 A JP 16892099A JP 2001002084 A JP2001002084 A JP 2001002084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
seal
seal portion
spout
side seal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11168920A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3722650B2 (ja
Inventor
Yoshinori Inagawa
義則 稲川
Hideya Suzuki
英哉 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP16892099A priority Critical patent/JP3722650B2/ja
Priority to US09/412,601 priority patent/US6209754B1/en
Priority to TW088117418A priority patent/TW467847B/zh
Priority to CN99121857A priority patent/CN1090136C/zh
Priority to EP99120831A priority patent/EP0997391B1/en
Priority to DE69909705T priority patent/DE69909705T2/de
Publication of JP2001002084A publication Critical patent/JP2001002084A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3722650B2 publication Critical patent/JP3722650B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 袋の自立性と把持性を向上すること。 【解決手段】 袋10において、袋状部13のサイドシ
ール部14に続く上方角部に注出口シール部16を備
え、サイドシール部14のシール幅を上方に向けて拡大
するとともに、サイドシール部14と注出口シール部と
を曲線状シール部18で連続してなるもの。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は袋に関する。
【0002】
【従来の技術】シート材を接着して袋状部を形成し、袋
状部の上方角部に注出口シール部を備えてなる袋があ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】然しながら、従来技術
には以下の問題点がある。 袋に内容液を充填してこれを載置したとき、袋状部の
液面直下の中間部〜底部は内容液の液圧によりその外形
を安定維持されるものの、袋状部の中間部〜頂部はしわ
やくびれを生じ易く、自立性が悪い。
【0004】袋を把持して開封した注出口から内容液
を注出するとき、袋状部がサイドシール部と注出口シー
ル部との接続部で折れ変形し易く、把持性が悪い。
【0005】本発明の課題は、袋の自立性と把持性を向
上することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の本発明
の袋は、シート材を接着して袋状部を形成し、袋状部の
側部にサイドシール部を設け、このサイドシール部に続
く上方角部に注出口シール部を備え、該サイドシール部
のシール幅を上方に向けて拡大するとともに、該サイド
シール部と該注出口シール部とを曲線状シール部で連続
してなるようにしたものである。
【0007】
【発明の実施の形態】袋10は、 2枚の胴部シート1
1、11と 1枚の底部シート12により袋状部13を形
成したものである。尚、シート11、12としては、例
えばプラスチックのラミネートシートを採用できる。
【0008】袋10は、 2枚の胴部シート11、11の
両側縁部同士をヒートシールして袋状部13の両側のサ
イドシール部14を形成し、 2枚の胴部シート11、1
1の下縁部に2つ折りした底部シート12の外縁部をヒ
ートシールして袋状部13のボトムシール部15を形成
し、袋状部13の一方のサイドシール部14に続く上方
角部に注出口シール部16を形成してある。袋10は、
袋状部13の頂部の開口部分から内容液を充填した後、
2枚の胴部シート11、11の上縁部同士をヒートシー
ルして袋状部13のトップシール部17を形成する。
【0009】袋10は、2つ折り状の底部シート12を
展開することにより、袋状部13を自立できる。袋10
は、使用段階で、注出口シール部16のノッチ16Aを
用いて注出口シール部16を切断開封することで、注出
口を形成し、内容液を注出できる。
【0010】然るに、袋10にあっては、袋状部13の
注出口シール部16が設けられている一側で、サイドシ
ール部14と注出口シール部16との接続部を以下の如
くにしている。サイドシール部14の少なくとも中間部
のシール幅Wを上方に向けて拡大するとともに、サイド
シール部14と注出口シール部16とを曲線状シール部
18で連続してある。尚、この袋状部13の一側で、サ
イドシール部14の外形線は直線状とされ、サイドシー
ル部14のほぼ中間部より下方の内側線を袋内部に凸を
なす曲線状部(RA)とし、その上方の内側線を袋内部
に凹をなす曲線状部(RB)としている。
【0011】袋10は、注出口シール部16のサイドシ
ール部14寄り部分とトップシール部17寄り部分の両
部分を傾斜線状部(TA、TB)として絞り、注出作業
性を向上可能としている。また、注出口シール部16の
トップシール部17寄り部分を傾斜線状部TBとしてト
ップシール部より後退させたことで、注出口シール部の
先端をトップシール部17の延長と同じ高さ位置とで
き、材料取りの効率が向上する。
【0012】袋10は、袋状部13の注出口シール部1
6が設けられていない他側で、サイドシール部14の外
形線を直線状とし、その内側線を袋内部に凸をなす曲線
状部(RC)としている。
【0013】従って、本実施形態によれば以下の作用が
ある。 袋10に内容液を充填してこれを載置したとき、袋状
部13の液面直下の中間部〜底部は内容液の液圧により
その外形を安定維持される。そして、本実施形態にあっ
ては更に、袋状部13のサイドシール部14のシール幅
Wが少なくとも中間部で上方に向けて拡大され広幅をな
すものであるから、袋状部13の中間部より上の部分の
剛性もこれによって高められ、しわやくびれを生じにく
くする。従って、袋10の自立性を向上できる。
【0014】袋10を把持して開封した注出口から内
容液を注出するとき、袋状部13がサイドシール部14
と注出口シール部16との接続部を曲線状(曲線状シー
ル部18)としているから、この部分での力の集中がな
く、結果として折れ変形しにくくなる。従って、袋10
の把持性を向上できる。
【0015】また、袋10にあっては、袋状部13の両
側のサイドシール部14が、それらの両内側線をともに
袋内部に凸をなす曲線状部(RA、RC)とし、袋状部
13の高さ方向中間部で相対するサイドシール部14、
14の内側線が互いになす間隔を最小とし、これによっ
ても袋状部13の剛性を確保可能としている。
【0016】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、袋の自立
性と把持性を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は袋を示す模式図である。
【符号の説明】
10 袋 11、12 シート 13 袋状部 14 サイドシール部 16 注出口シール部 18 アール状シール部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シート材を接着して袋状部を形成し、袋
    状部の側部にサイドシール部を設け、このサイドシール
    部に続く上方角部に注出口シール部を備え、該サイドシ
    ール部のシール幅を上方に向けて拡大するとともに、該
    サイドシール部と該注出口シール部とを曲線状シール部
    で連続してなる袋。
JP16892099A 1998-10-27 1999-06-15 Expired - Fee Related JP3722650B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16892099A JP3722650B2 (ja) 1999-06-15 1999-06-15
US09/412,601 US6209754B1 (en) 1998-10-27 1999-10-06 Pouch
TW088117418A TW467847B (en) 1998-10-27 1999-10-08 Pouch
CN99121857A CN1090136C (zh) 1998-10-27 1999-10-20 袋状容器
EP99120831A EP0997391B1 (en) 1998-10-27 1999-10-25 Pouch
DE69909705T DE69909705T2 (de) 1998-10-27 1999-10-25 Beutel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16892099A JP3722650B2 (ja) 1999-06-15 1999-06-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001002084A true JP2001002084A (ja) 2001-01-09
JP3722650B2 JP3722650B2 (ja) 2005-11-30

Family

ID=15877016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16892099A Expired - Fee Related JP3722650B2 (ja) 1998-10-27 1999-06-15

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3722650B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002347791A (ja) * 2001-05-30 2002-12-04 Toyo Seikan Kaisha Ltd 詰め替えパウチ及び該パウチを用いた包装体
JP2003160151A (ja) * 2001-11-21 2003-06-03 Toppan Printing Co Ltd 立て置き式液体収納袋
JP2008062939A (ja) * 2006-09-04 2008-03-21 Toyo Seikan Kaisha Ltd 詰め替え用パウチ容器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002347791A (ja) * 2001-05-30 2002-12-04 Toyo Seikan Kaisha Ltd 詰め替えパウチ及び該パウチを用いた包装体
JP2003160151A (ja) * 2001-11-21 2003-06-03 Toppan Printing Co Ltd 立て置き式液体収納袋
JP2008062939A (ja) * 2006-09-04 2008-03-21 Toyo Seikan Kaisha Ltd 詰め替え用パウチ容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3722650B2 (ja) 2005-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1667916B1 (en) Container blank and container made thereof
CN101372276B (zh) 易于开合的挠性材料直立包装件
JP2009517292A (ja) 一体に溶着した飲用スパウト又は吐出用スパウトを有する密閉流体袋
US4171755A (en) Flexible container with pouring spout
AU2002241435B2 (en) Collapsible container
EP1368249A1 (en) Bag for foodstuffs and, in particular, bag for foodstuffs of the granule type
JP4913743B2 (ja) スパウト付きパウチ容器及びその製造方法
JP3809694B2 (ja) 流動物包装用自立袋
JP2001002084A (ja)
JPH09183442A (ja) 流動物用包装袋
JPS6152053B2 (ja)
JP2017019558A (ja) 紙パック容器
JP3077751B2 (ja) 詰め替え袋
JP3745021B2 (ja) 詰め替え容易な液体注出容器
JP2000296859A (ja) 液体包装容器
JP3728988B2 (ja) 液体用包装容器
JP2001031110A (ja) 不定形容器及びその製造方法
JP6659999B2 (ja) 注出口付きパウチ
JP2003137318A (ja) 詰め替え用包装袋
JP3553441B2 (ja)
WO1996015040A1 (en) Pouch with reinforcing means for delivery tube
JP2002002735A (ja)
JP3737561B2 (ja) 容器
JP2001199456A (ja) 可撓袋
JP2005335772A (ja) パウチ状容器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050913

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees