JP2001000218A - 発光人造真珠及びその製造方法 - Google Patents

発光人造真珠及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001000218A
JP2001000218A JP11173908A JP17390899A JP2001000218A JP 2001000218 A JP2001000218 A JP 2001000218A JP 11173908 A JP11173908 A JP 11173908A JP 17390899 A JP17390899 A JP 17390899A JP 2001000218 A JP2001000218 A JP 2001000218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pearl
layer
luminous
core material
organic solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11173908A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3079379B1 (ja
Inventor
Kazuto Furuta
一人 古田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP11173908A priority Critical patent/JP3079379B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3079379B1 publication Critical patent/JP3079379B1/ja
Publication of JP2001000218A publication Critical patent/JP2001000218A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adornments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】優れた真珠光沢と発光性とを兼ね備えた人造真
珠を効率良く提供する。 【解決手段】芯材の表面に、蓄光剤を含む蓄光層及び真
珠顔料を含む真珠層が形成されていることを特徴とする
発光人造真珠、有機溶剤、樹脂成分及び蓄光剤を含む蓄
光用液を芯材にコーティングして蓄光層を形成し、次い
で有機溶剤、樹脂成分及び真珠顔料を含む真珠用液をコ
ーティングして真珠層を形成することを特徴とする発光
人造真珠の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発光人造真珠及び
その製造方法に関する。
【0002】なお、本発明において「人造真珠」とは、
天然真珠に対する概念であり、一般に人造真珠、人工真
珠、模造真珠、イミテーションパール等と呼ばれるもの
をすべて包含する。
【0003】
【従来技術】人造真珠は、天然真珠と同様に、ネックレ
ス、ブレスレット、イヤリング等の装身具、ベスト等の
服飾品、クロス、置物等のインテリア用品として幅広く
用いられている。
【0004】従来より、人造真珠の製造方法としては、
その核(芯材)としてガラス玉、プラスチック玉、貝玉
等を用い、これに有機溶剤、セルロイド、真珠顔料、ラ
ッカー等を含む混合物でコーティングした後、約40℃
前後でゆっくり時間をかけて熱処理し、1層、2層、3
層と複数層を積層して製造されるのが一般的である。こ
の場合、特に真珠顔料としてピンク、茶、黒等の白以外
に着色されたものを用いれば天然真珠では得られない様
々な色彩を呈する人造真珠も製造することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、最近では、
特に若者を中心として、暗所で光るネックレス、ブレス
レッド等が流行しつつあり、人造真珠にもこれらの機能
が求められている。従って、人造真珠に発光性(夜光
性)を付与する試みもなされている。
【0006】人造真珠に発光性を付与する場合、本来の
真珠光沢を損なわないようにすることが不可欠である。
すなわち、明所では本来の真珠光沢を維持しつつ、暗所
でのみ発光するような性能が要求される。
【0007】従来では、芯材中にルミネッセンス材料を
含有させ、芯材料そのものに発光性を付与させる方法が
知られている(実開平3−60517号等)。しかし、
この方法では、所定の発光性が得るためには芯材中に蓄
光剤を多量に含有させなければならないので、コスト的
に不利であり、しかも発光性も必ずしも十分なものとは
言えない。
【0008】従って、本発明は、優れた真珠光沢と発光
性とを兼ね備えた人造真珠を効率良く提供することを主
な目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者は、特定の構成
を有する人造真珠が上記目的を達成できることを見出
し、ついに本発明を完成した。
【0010】すなわち、本発明は、下記の発光人造真珠
及びその製造方法に係るものである。
【0011】1.芯材の表面に、蓄光剤を含む蓄光層及
び真珠顔料を含む真珠層が形成されていることを特徴と
する発光人造真珠。
【0012】2.芯材の表面に、蓄光剤及び真珠顔料を
含む混合層が形成されていることを特徴とする発光人造
真珠。
【0013】3.最外層が真珠層又は混合層である上記
第1項又は第2項に記載の発光人造真珠。
【0014】4.有機溶剤、樹脂成分及び蓄光剤を含む
蓄光用液を芯材にコーティングして蓄光層を形成し、次
いで有機溶剤、樹脂成分及び真珠顔料を含む真珠用液を
コーティングして真珠層を形成することを特徴とする発
光人造真珠の製造方法。
【0015】5.有機溶剤、樹脂成分、真珠顔料及び蓄
光剤を含む混合液を芯材にコーティングして混合層を形
成することを特徴とする発光人造真珠の製造方法。
【0016】
【発明の実施の形態】(1)発光人造真珠 本発明の発光人造真珠は、芯材の表面に、蓄光剤を含む
蓄光層及び真珠顔料を含む真珠層が形成されていること
を特徴とする。すなわち、芯材上に蓄光層及び真珠層を
有することを特徴とする。
【0017】また、本発明の発光人造真珠は、芯材の表
面に、蓄光剤及び真珠顔料を含む混合層が形成されてい
るものも包含する。
【0018】蓄光層、真珠層及び混合層は、それぞれ1
層又は2層以上であっても良い。2層以上の場合、これ
らの層を積層する順序も、所望の効果が得られる限り特
に制限されず、芯材−蓄光層−真珠層、芯材−蓄光層−
真珠層−蓄光層、芯材−真珠層−蓄光層、芯材−真珠層
−蓄光層−真珠層、芯材−蓄光層−混合層、芯材−真珠
層−混合層等のいずれであっても良い。また、これら各
層は、同じ組成からなる層を2層以上積層されたもので
あっても良い。
【0019】特に、本発明では、最外層が真珠層又は混
合層であることが好ましい。かかる構成を採用すること
により、いっそう優れた真珠光沢と発光性とを兼ね備え
た人造真珠を得ることができる。
【0020】また、最外層が真珠層である場合は、真珠
層の内側に蓄光層が形成されていることが好ましい。す
なわち、少なくとも最外部が−蓄光層−真珠層(最外
層)の順で構成されていることが好ましい。従って、こ
の場合の全体構成としては、例えば芯材−蓄光層−真珠
層、芯材−真珠層−蓄光層−真珠層等とすることが好ま
しい。なお、蓄光層のみを形成した場合は、真珠顔料を
含まない発光色玉等として用いることができる。
【0021】本発明において、各層間には、必要に応じ
て平滑性、光沢性等を高めるために樹脂成分からなるコ
ーティング層、樹脂成分及び顔料を含む着色層等を適宜
介在させても良い。これら樹脂成分等は、人造真珠の分
野で使用されている公知の材料を採用することができ
る。
【0022】蓄光層には蓄光剤が含まれており、場合に
よっては蓄光層の形成に用いた樹脂成分、有機溶剤が含
まれていても良い。蓄光層における蓄光剤の含有量、蓄
光層の厚み等は、所望の発光性、用いる蓄光剤の種類等
に応じて適宜設定することができる。
【0023】真珠層には真珠顔料が含まれており、場合
によっては真珠層の形成に用いた樹脂成分、有機溶剤が
含まれていても良い。真珠層における真珠顔料の含有
量、真珠層の厚み等は、所望の発光性、用いる真珠顔料
の種類等に応じて適宜設定すれば良い。
【0024】本発明では、その効果を損なわない範囲に
おいて、蓄光層に真珠顔料が含まれていても良いし、真
珠層に蓄光剤が含まれていても良い。すなわち、本発明
では、芯材の表面が蓄光剤及び真珠顔料を含む混合層で
被覆されていても良い。混合層における各成分の組成
は、上記の蓄光層・真珠層の組成に準じて適宜設定すれ
ば良い。
【0025】さらに、蓄光層、真珠層及び混合層には、
本発明の効果を損なわない範囲において、必要に応じて
他の着色顔料・染料、蛍光塗料、撥水剤、抗菌剤、金属
又は金属酸化物微粒子等を含有させても良い。
【0026】本発明では、特に金属酸化物微粒子を添加
することにより、色褪せ又は変色を防止ないしは抑制で
きる。これら金属酸化物微粒子自体は、公知の顔料もそ
のまま用いることができる。本発明では、特に酸化亜鉛
及び酸化チタンの少なくとも1種の微粒子を用いること
が好ましい。酸化亜鉛微粒子としては、特に六方晶系の
ものであって平均粒径0.005〜0.08μm、比表
面積20〜80m2/gのものが好ましい。例えば、商品名
「FINEX-25」、「FINEX-50」、「FINEX-75」、「FINEX-
50PS」(いずれも堺化学工業(株)製)として知られて
いる市販品も使用することができる。
【0027】また、酸化チタン微粒子としては、特に平
均粒径0.015〜0.03μm、比表面積30〜10
0m2/gのものが好ましい。例えば、商品名「RF-100
N」、「RF-100P」、「RF-40N」、「RF-40P」(いずれも
堺化学工業(株)製)として知られている市販品も使用
することができる。
【0028】本発明で用いる芯材としては、特に限定さ
れず、たとえば貝殻、ガラス、プラスチック、木材、竹
材等を挙げることができる。特に芯材としてプラスチッ
クスを用いる場合には、例えばユリア樹脂、ABS樹
脂、AS樹脂、メラミン樹脂、ポリアミド、ポリカーボ
ネート、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレ
ン、ケイ素樹脂、アクリロニトリル、オレフィンゴム・
スチレン樹脂等の公知の各種プラスチックスも用いるこ
とができる。また、芯材として用いる材料の形状も特に
制限されず、例えば球状、多角形状、涙状、不定形状、
鱗片状等のいずれの形状も適用できる。
【0029】なお、本発明における芯材中に、必要に応
じて顔料・染料、蓄光剤、真珠顔料、撥水剤、抗菌剤、
金属又は金属酸化物微粒子等の添加剤を含有させても良
い。例えば、ユリア樹脂粉末にこれらの成分を添加し、
混合した後、公知の成形方法により所望の形状に成形す
れば良い。具体的には、上記混合物をヒーター温度12
0〜180℃程度、プレス圧200〜300kg/cm
2程度で20秒〜5分程度の条件下でプレス成形するこ
とにより芯材を得ることができる。
【0030】また、本発明では、芯材として市販の人造
真珠等をそのまま使用することもできる。例えば、芯材
として貝殻、ガラス、プラスチック、木材、竹材等を用
い、これを有機溶剤(酢酸エチル、酢酸ブチル等)、セ
ルロイド及び真珠顔料を含む組成物を用いて公知の方法
により1回以上コーティングしたものを用いることがで
きる。
【0031】本発明の発光人造真珠は、例えば、有機溶
剤、樹脂成分及び蓄光剤を含む蓄光用液を芯材にコーテ
ィングして蓄光層を形成し、次いで有機溶剤、樹脂成分
及び真珠用液をコーティングして真珠層を形成すること
によって製造することができる。
【0032】蓄光層の形成は、例えば有機溶剤、樹脂成
分及び蓄光剤を含む蓄光用液をコーティングすることに
よりして行うことができる。
【0033】蓄光剤としては、蓄光性のものであれば特
に制限されず、公知又は市販の蓄光剤(蓄光材)、夜光
塗料、蓄光顔料、リン光塗料、自発光塗料等を用いるこ
とができる。また、JIS K5671で規格されてい
る発光塗料、JIS K5673で規格されている安全
色彩けい光塗料等も使用できる。これらは1種又は2種
以上用いることができる。これらを2種以上用いる場
合、その組み合わせによっては、暗所で発光し、さらに
暗所でブラックライトを照射すると当初の発光色と異な
る色で発光するという特性を付与することもできる。
【0034】有機溶剤としては、特に制限されず、公知
の人造真珠の製造において使用されているものと同じも
のも使用できる。例えば、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢
酸アミル、アセトン、ブタノール、メタノール、トルエ
ン、キシレン等を挙げることができる。これらは1種又
は2種以上用いることができる。
【0035】樹脂成分としては、有機溶剤との相溶性を
有し、芯材に対する付着性がある限り特に制限されず、
公知の人造真珠の製造において使用されているものと同
じものを用いることができる。例えば、セルロイドをは
じめ、ニトロセルロース、酢酸セルロース、ヒドロキシ
プロピルセルロース、エチルセルロース、エチルヒトセ
ロキシエチルセルロース、シクロヘキサノン樹脂、ジブ
チルフタレート、メチルシクロヘキシル等が挙げられ
る。これらは1種又は2種以上用いることができる。
【0036】また、上記蓄光用液には、必要に応じて必
要に応じて他の着色顔料・染料、蛍光塗料のほか、撥水
剤、抗菌剤、金属又は金属酸化物粒子等の公知の添加剤
が含有されていても良い。これら添加剤は、前記のもの
も使用できる。
【0037】上記蓄光用液中における各成分の割合は、
使用する蓄光剤、有機溶剤等の種類、所望の発光性等に
応じて適宜設定することができる。樹脂成分は、有機溶
剤1リットルに対して通常25〜200g程度とすれば
良い。蓄光剤は、有機溶剤1リットルに対して通常5〜
400g程度とすれば良い。
【0038】真珠層の形成は、例えば有機溶剤、樹脂成
分及び真珠顔料を含む真珠用液をコーティングすること
によりして行うことができる。
【0039】使用する真珠顔料は、特に制限されず、塩
基性炭酸鉛等の各種顔料を公知の真珠色素で染色したも
のが使用できる。真珠顔料としては、例えば業界内にお
ける規格である100番、200番、300番等の人工
箔をそのまま使用することもできる。また、いわゆるカ
ルトラ(本真珠色用)(KN−45−G)、無鉛箔、天
然箔等も真珠顔料として用いることができる。なお、真
珠顔料は、後記のコーティング層が2層以上に積層する
場合、各層で異なる粒径の顔料を用いても良い。例え
ば、芯材に近い層ほど細かな粒径のものを用いることも
できる。
【0040】上記の真珠色素としても、公知のもの又は
市販品を使用できる。例えば、商品名「Green LXB」、
「Green 7」、「Red FFG」、「Red 2」、「Yellow 10G
S」、「Yellow 3」、「Brown RR」(いずれも「山陽色
素(株)製」)等を用いることができる。
【0041】上記の有機溶剤、樹脂成分等は、前記蓄光
液で使用される有機溶剤、樹脂成分等と同様のものを使
用することができる。
【0042】上記真珠用液中における各成分の割合は、
使用する真珠顔料、有機溶剤等の種類、所望の発光性等
に応じて適宜設定することができる。通常は、有機溶剤
1リットルに対し、樹脂成分を25〜200g程度とす
れば良い。真珠顔料は、有機溶剤1リットルに対して通
常2〜200g程度、好ましくは10〜120gとすれ
ば良い。
【0043】また、混合層を形成する場合は、有機溶
剤、樹脂成分、真珠顔料及び蓄光剤を含む混合液を芯材
にコーティングして形成することができる。各成分は、
前記と同様のものを使用できる。また、各成分の割合
は、用いる有機溶剤、蓄光剤等の種類に応じて適宜決定
すれば良い。なお、混合層は、単独で形成しても良く、
また前記の蓄光層及び真珠層の少なくとも1層と組み合
わせて積層しても良い。
【0044】蓄光層、真珠層及び混合層の形成方法は、
いずれも公知の人造真珠の製造において採用されている
方法がいずれも採用できる。例えば、ディッピング(バ
ット等に浸漬する方法)、吹付け(エアブラシ等で吹き
付ける方法)等による方法が挙げられる。
【0045】コーティング後は、自然乾燥することもで
きるが、必要に応じて強制的に乾燥しても良い。例え
ば、熱処理により強制乾燥を行うことができる。熱処理
温度は、コーティング層が乾燥する温度であれば特に制
限されないが、通常は35〜110℃程度とすれば良
い。なお、処理時間が問題とならなければ35℃未満で
実施しても良い。また、熱処理する場合の湿度は、特に
制限されないが、通常は60%以下、好ましくは40%
以下とすれば良い。
【0046】また、蓄光層、真珠層及び混合層の形成は
それぞれ本発明の発光人造真珠のような構成となるよう
にすれば良い。各層は、1層又は2層以上形成されてい
ても良い。また、各層は、同じ組成物で複数回コーティ
ングして形成された層であっても良い。各層の厚さ(複
数回コーティングした場合はその合計厚さも含む)は、
芯材の材質、所望の真珠光沢、発光性等に応じて適宜設
定すれば良い。
【0047】なお、各層の層間には、必要に応じて、平
滑性、光沢性等を高めるために樹脂成分からなる層、樹
脂成分及び顔料を含む層等を形成しても良い。これら樹
脂成分等は、人造真珠の分野で使用されているものを採
用することができる。
【0048】
【発明の効果】本発明の発光人造真珠は、明所では通常
の真珠光沢を有し、その一方で暗所では優れた発光性を
発揮することができる。すなわち、本来の真珠光沢を失
うことなく優れた発光性を発揮するものであり、ファッ
ション性にも優れている。
【0049】このように、本発明の発光人造真珠は、ネ
ックレス、イヤリング、ペンダント、ブローチ、ピア
ス、ブレスレッド、タイピン、ヘアーアクセサリー、ボ
タン、ベスト等の装身具又は身辺細具、クロス、コース
ター、壁飾り、のれん、置物、インテリア小物・雑貨等
のインテリア物にも最適である。
【0050】
【実施例】以下、実施例を示し、本発明の特徴とすると
ころをより一層明確にする。
【0051】なお、いずれの実施例においても、各層の
形成では40℃で30分間の熱処理によるコーティング
層の乾燥を行った(すなわち、1回のコーティングごと
に40℃で30分間熱処理した)。また、いずれのコー
ティングもディップコーティング法により実施した。
【0052】本発明の実施例における外観(発光性)
は、次のような方法で調べた結果をそれぞれ示す。 (1)暗所での発光性 試料を直射日光に1分間当てた後、暗所でその発光度合
いを肉眼で観察した。 (2)ブラックライトによる発光性 試料にブラックライト(「HP−6LM」ATTO社を
使用、波長365nm)を照射した時の発光度合いを肉
眼で観察した。
【0053】試料を 実施例1 芯材としてユリア樹脂製玉(直径8mm)を用い、これ
に真珠用下地液を1回コーティングして真珠層を形成し
た後、蓄光用液を1回コーティングして蓄光層をそれぞ
れ形成させた。次いで、真珠用上液を1回、2回又は3
回コーティングして真珠層をさらに形成させ、3つの試
料を得た。なお、用いた各液の成分及びその割合は以下
の通りである。 ・真珠用下地液…有機溶剤18リットル(酢酸エチル:
9リットル+酢酸ブチル:9リットル)に対してセルロ
イド1000g及び真珠顔料1500gを配合したもの ・蓄光用液…有機溶剤18リットル(酢酸エチル:9リ
ットル+酢酸ブチル:9リットル)に対してセルロイド
1500g及び市販蓄光剤(ブルー)780gを配合し
たもの ・真珠用上液…有機溶剤18リットル(酢酸エチル:9
リットル+酢酸ブチル:9リットル)に対してセルロイ
ド1500g及び真珠顔料500gを配合したもの 各試料についてその外観を調べた。その結果、いずれの
試料も、明所では既存の人造真珠と同様の真珠光沢を有
していた。また、暗所での発光性は、いずれの試料も良
好な青色発光が認められた。
【0054】実施例2 市販ブラックライト用蓄光剤(ピンク)を用いたほか
は、実施例1と同様にして3つの試料を作製し、実施例
1と同様にして外観を調べた。その結果、いずれの試料
も、明所では既存の人造真珠と同様の真珠光沢を有して
いた。また、暗所での発光性は認められなかったが、ブ
ラックライトによる発光性としてピンク色の発光が認め
られた。
【0055】実施例3 芯材としてユリア樹脂製玉(直径8mm)を用い、これ
に真珠用下地液を1回コーティングした後、表1に示す
回数で蓄光用液(A液又はB液)、次いで真珠用上液を
コーティングして蓄光層及び真珠層をそれぞれ形成させ
た。
【0056】
【表1】
【0057】上記で用いた各液の成分及びその割合は以
下の通りである。 ・真珠用下地液…有機溶剤18リットル(酢酸エチル:
9リットル+酢酸ブチル:9リットル)に対してセルロ
イド1000g及び真珠顔料1500gを配合したもの ・蓄光用液A…有機溶剤18リットル(酢酸エチル:9
リットル+酢酸ブチル:9リットル)に対してセルロイ
ド1500g及び市販蓄光剤(ブルー)780gを配合
したもの ・蓄光用液B…有機溶剤18リットル(酢酸エチル:9
リットル+酢酸ブチル:9リットル)に対してセルロイ
ド1500g及び市販ブラックライト用蓄光剤(ピン
ク)780gを配合したもの ・真珠用上液…有機溶剤18リットル(酢酸エチル:9
リットル+酢酸ブチル:9リットル)に対してセルロイ
ド1500g及び真珠顔料500gを配合したもの 試料1〜9についてその外観(真珠光沢及び発光性(暗
所での発光性))を調べた。その結果を表2に示す。
【0058】
【表2】
【0059】また、試料10〜18についてその外観
(真珠光沢及び発光性(ブラックライトによる発光
性))を調べた。その結果を表3に示す。
【0060】
【表3】
【0061】実施例4 芯材として市販の白パール(直径8mm)を用い、これ
に、表4に示す回数で蓄光用液、次いで真珠用上液をコ
ーティングして蓄光層及び真珠層をそれぞれ形成させ
た。各試料の外観(真珠光沢及び発光性(暗所での発光
性))を調べた。その結果を表5に示す。
【0062】
【表4】
【0063】
【表5】
【0064】用いた各液の組成は以下の通りである。 ・蓄光用液…有機溶剤0.3リットル(酢酸エチル:1
50cc+酢酸ブチル:150cc)に対してセルロイ
ド150g及び市販蓄光剤(ブルー)15gを配合した
もの ・真珠用上液…有機溶剤18リットル(酢酸エチル:9
リットル+酢酸ブチル:9リットル)に対してセルロイ
ド1500g及び真珠顔料500gを配合したもの 実施例5 芯材としてユリア樹脂製玉(直径6mm)を用い、これ
に真珠用下地液(白ラッカー)を1回コーティングして
真珠層を形成させた後、蓄光用液を2回コーティングし
て蓄光層を形成させた。次いで、セルロイド液で1回コ
ーティングして樹脂層を形成させた後、真珠用上液を1
回又は2回コーティングして真珠層を形成して2つの試
料を得た。なお、用いた各液の成分及びその割合は以下
の通りである。 ・真珠用下地液…有機溶剤15リットル(酢酸エチル:
7.5リットル+酢酸ブチル:7.5リットル)に対し
てセルロイド1500g及び市販ラッカー(ルチール・
ホワイト)1500gを配合したもの ・蓄光用液…有機溶剤18リットル(酢酸エチル:9リ
ットル+酢酸ブチル:9リットル)に対してセルロイド
1500g及び市販蓄光剤(ブルー)780gを配合し
たもの ・セルロイド液…有機溶剤18リットル(酢酸エチル:
9リットル+酢酸ブチル:9リットル)に対してセルロ
イド1500gを配合したもの ・真珠用上液…有機溶剤18リットル(酢酸エチル:9
リットル+酢酸ブチル:9リットル)に対してセルロイ
ド1500g及び真珠顔料500gを配合したもの 得られた各試料についてその外観を調べた。その結果、
いずれの試料も、明所では既存の人造真珠と同様の真珠
光沢を有していた。特に、樹脂層を介在させることによ
り優れた平滑性が得られた。また、暗所での発光性で
は、いずれの試料も良好なブルー発光が認められた。
【0065】実施例6 芯材としてユリア樹脂製玉(直径8mm)を用い、これ
に真珠用下地液を1回コーティングした後、蓄光用液A
及びBを順に1回ずつコーティングして蓄光層を形成
し、次いで真珠用上液を1〜3回コーティングすること
により、真珠層が1層、2層及び3層である3つの試料
A〜Cを得た。用いた各液の成分及びその割合は以下の
通りである。 ・真珠用下地液…有機溶剤18リットル(酢酸エチル:
9リットル+酢酸ブチル:9リットル)に対してセルロ
イド1000g及び真珠顔料1000gを配合したもの ・蓄光用液A…有機溶剤18リットル(酢酸エチル:9
リットル+酢酸ブチル:9リットル)に対してセルロイ
ド1500g及び市販蓄光剤(ブルー)900gを配合
したもの ・蓄光用液B:有機溶剤18リットル(酢酸エチル:9
リットル+酢酸ブチル:9リットル)に対してセルロイ
ド1500g及び市販ブラックライト用蓄光剤(ピン
ク)900gを配合したもの ・真珠用上液…有機溶剤18リットル(酢酸エチル:9
リットル+酢酸ブチル:9リットル)に対してセルロイ
ド1500g及び真珠顔料1000gを配合したもの 得られた各試料についてその外観を調べた。その結果
は、以下のとおりであった。 (1)真珠光沢 試料A:既存の真珠より若干白く見えるが商品として全
く問題なし 試料B:既存の真珠と全く同じ外観 試料C:既存の真珠よりも天然真珠に近い真珠光沢を呈
していた (2)暗所での発光性 試料A:鮮やかなブルーを呈しながら発光 試料B:良好なブルー発色が認められた 試料C:他の2つの試料よりも発光力は弱いが発光は十
分認識できた (3)ブラックライトによる発光性 試料A:鮮やかなピンク色を呈しながら発光 試料B:ピンク色発色が認められた 試料C:他の2つの試料よりも発光力は弱いが発光は十
分認識できた 実施例7 芯材として木玉又はガラス玉を用いて人造真珠を製造し
た。
【0066】芯材Aとして市販の生木加工玉(直径7m
m)(木を削ってそのまま玉にしたもの)、芯材Bとし
て市販のつや出し加工玉(直径7mm)(生木加工玉に
ニスを塗布してつや出ししたもの)、芯材Cとして市販
の白色ガラス玉(直径7mm)をそれぞれ用いた。
【0067】各芯材に混合液を1〜3回コーティングし
て混合層を形成し、各芯材について混合層を1層、2層
及び3層有する試料を合計3×3=9種類作製した。
【0068】混合液としては、有機溶剤200cc(酢
酸エチル:100cc+酢酸ブチル:100cc)に対
してセルロイド12g、真珠顔料11.2g及び市販蓄
光剤(ブルー)4gを配合したものを用いた。得られた
各試料についてその外観を調べた。その結果を表6に示
す。
【0069】
【表6】
【0070】実施例8 蓄光剤として市販蓄光剤(ブルー)4gの代わりに市販
ブラックライト用蓄光剤(ピンク)1gを用いたほか
は、実施例7と同様にして試料を合計3×3=9種類作
製した。得られた各試料についてその外観を調べた。そ
の結果を表7に示す。
【0071】
【表7】
【0072】以上のような結果より、本発明の発光人造
真珠は、明所では通常の真珠光沢を呈するとともに、暗
所では良好な発光性を示すことがわかる。特に、最外層
が真珠層又は混合層を有する構成を採用することによっ
て、より確実に真珠光沢と発光性とを同時に得ることが
できる。
【手続補正書】
【提出日】平成12年3月24日(2000.3.2
4)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】芯材の表面に、蓄光剤を含む蓄光層及び真
    珠顔料を含む真珠層が形成されていることを特徴とする
    発光人造真珠。
  2. 【請求項2】芯材の表面に、蓄光剤及び真珠顔料を含む
    混合層が形成されていることを特徴とする発光人造真
    珠。
  3. 【請求項3】最外層が真珠層又は混合層である請求項1
    又は2に記載の発光人造真珠。
  4. 【請求項4】有機溶剤、樹脂成分及び蓄光剤を含む蓄光
    用液を芯材にコーティングして蓄光層を形成し、次いで
    有機溶剤、樹脂成分及び真珠顔料を含む真珠用液をコー
    ティングして真珠層を形成することを特徴とする発光人
    造真珠の製造方法。
  5. 【請求項5】有機溶剤、樹脂成分、真珠顔料及び蓄光剤
    を含む混合液を芯材にコーティングして混合層を形成す
    ることを特徴とする発光人造真珠の製造方法。
JP11173908A 1999-06-21 1999-06-21 発光人造真珠及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3079379B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11173908A JP3079379B1 (ja) 1999-06-21 1999-06-21 発光人造真珠及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11173908A JP3079379B1 (ja) 1999-06-21 1999-06-21 発光人造真珠及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3079379B1 JP3079379B1 (ja) 2000-08-21
JP2001000218A true JP2001000218A (ja) 2001-01-09

Family

ID=15969320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11173908A Expired - Fee Related JP3079379B1 (ja) 1999-06-21 1999-06-21 発光人造真珠及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3079379B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100746161B1 (ko) 2006-06-26 2007-08-03 주식회사 인터내쇼날 펄 인조진주의 제조방법
KR100936628B1 (ko) * 2009-06-12 2010-01-13 신철우 문양층이 형성된 진주 제조 방법 및 진주
KR100980334B1 (ko) * 2008-02-01 2010-09-06 신철우 패각류를 이용한 인공진주 코팅가공품 제조방법
CN101912186A (zh) * 2010-07-31 2010-12-15 王玲瑞 一种夜光珍珠及其加工工艺

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107009527A (zh) * 2016-01-27 2017-08-04 深圳市金宝盈文化股份有限公司 一种宝石荧光加工方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100746161B1 (ko) 2006-06-26 2007-08-03 주식회사 인터내쇼날 펄 인조진주의 제조방법
KR100980334B1 (ko) * 2008-02-01 2010-09-06 신철우 패각류를 이용한 인공진주 코팅가공품 제조방법
KR100936628B1 (ko) * 2009-06-12 2010-01-13 신철우 문양층이 형성된 진주 제조 방법 및 진주
CN101912186A (zh) * 2010-07-31 2010-12-15 王玲瑞 一种夜光珍珠及其加工工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP3079379B1 (ja) 2000-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5154765A (en) Decorative objects with multicolor effects
US4781647A (en) Toy doll construction with phosphorescent hair fibers
DE69908552T2 (de) Glitzerndes material aus einer spiegelfolie für sichtbares licht
US20100212681A1 (en) Multi-Layered Color-Enhancing Nail Applique
EP0358949A3 (en) Multi-layer opalescent coatings containing pearlescent pigments and dyes
JP3079379B1 (ja) 発光人造真珠及びその製造方法
US7252889B2 (en) ‘Glow-in-the-dark’ gazing globes and other ornaments, particularly for gardens
JP3737411B2 (ja) 金属光沢調熱変色性液状組成物
JP3200615B2 (ja) 人造真珠の製造方法
EP0298604B1 (en) Decorative objects with multicolor effects
JP2020103749A (ja) 人造真珠およびその製造方法
US3490935A (en) Article coated with fluorescent adhesive and flock
JPH0426005Y2 (ja)
JPH09300517A (ja) 有色残光性複合体および有色残光性物品
JPS6190773A (ja) 合成樹脂成形品の装飾仕上法
JP3737412B2 (ja) 金属光沢調熱変色性成形用樹脂組成物及びそれを用いた金属光沢調熱変色性成形体
KR900007093B1 (ko) 장식용 모조진주의 제조방법
JP3132449U (ja) 紫外線検知用アクセサリ
FR2578489A1 (fr) Procede de decoration d'un support transparent et support decoratif obtenu
JP2021502340A (ja) 有色メタリック効果を有するメイクアップ用皮膜
KR200171686Y1 (ko) 축광피혁
RU2140362C1 (ru) Способ декорирования художественных изделий с имитацией золочения
JPS6319746Y2 (ja)
KR20230049808A (ko) 커피 고형물감 키트의 제조방법
KR100877752B1 (ko) 인조 진주용 열가소성 수지비드의 도장용 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080623

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130623

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130623

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140623

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees