JP2001000032A - コンバインにおける旋回時車高制御装置 - Google Patents

コンバインにおける旋回時車高制御装置

Info

Publication number
JP2001000032A
JP2001000032A JP11170450A JP17045099A JP2001000032A JP 2001000032 A JP2001000032 A JP 2001000032A JP 11170450 A JP11170450 A JP 11170450A JP 17045099 A JP17045099 A JP 17045099A JP 2001000032 A JP2001000032 A JP 2001000032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle height
turning
turn
signal
combine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11170450A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Sasaura
寛之 笹浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Agribusiness Co Ltd
Original Assignee
Seirei Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seirei Industry Co Ltd filed Critical Seirei Industry Co Ltd
Priority to JP11170450A priority Critical patent/JP2001000032A/ja
Publication of JP2001000032A publication Critical patent/JP2001000032A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Harvester Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 旋回時の転倒の危険性をできるだけ軽減する
ためのコンバインの旋回時車高制御装置を提供する。 【解決手段】 旋回センサが、ブレーキターンの検知と
スピンターンの検知ができるものであり、制御手段が、
ブレーキターンが検知されたとき、右または左のいずれ
か低い方の車高に合すように高い方の車高を降下させる
降下信号を出力し、前記スピンターンが検知されたと
き、車高を最底位置に降下させる降下信号を出力する。
ブレーキターン時の降下信号は急速降下を指令する信号
であり、スピンターン時の降下信号は緩速降下を指令す
る信号である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンバインにおけ
る旋回時車高制御装置に関する。さらに詳しくは、旋回
動作時の安定性を高めるよう車高を制御する装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】コンバインは、走行装置で前進させなが
ら刈取部で次々と穀稈を刈り取っていき、搬送装置で穀
稈を脱穀部に送り、脱穀部で脱穀するように構成されて
いる。また、コンバインには、走行時に圃場の凹凸や傾
斜があっても車体を水平に保つ水平制御装置が設けら
れ、車体を安定させて刈取作業ができるようになってい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかるに上記水平制御
装置を働かせた状態で、コンバインを旋回させるとかえ
って転倒の危険が増大することがある。すなわち、図1
1の(1) に示すように、傾斜地面上に走行装置1が接地
しており、車体2が左側を持ち上げて水平を保っている
とき、走行装置1がその場で旋回すると、同図(2) に示
すように、今度は車体2が傾斜地の下傾側ヘ傾斜するこ
とになる。この場合、コンバインの重心が大きく下傾側
ヘ移動することになり、転倒しやすくなるからである。
本発明は、このような旋回時の転倒の危険性をできるだ
け軽減するためのコンバインの旋回時車高制御装置を提
供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】請求項1のコンバインの
旋回時車高制御装置は、走行装置と、該走行装置に組込
まれ車体の高さを左右個別に変更して水平を保つように
制御可能な車高変更機構を備えるコンバインにおいて、
該コンバインのブレーキターンとスピンターンを検知す
る旋回センサと、前記旋回センサの入状態で、車高を降
下させる降下信号を前記車高変更機構に出力する制御手
段とを設けており、前記制御手段が、ブレーキターンが
検知されたとき、右または左のいずれか低い方の車高に
合すように高い方の車高を降下させる降下信号を出力
し、前記スピンターンが検知されたとき、車高を最底位
置に降下させる降下信号を出力するものであり、前記ブ
レーキターン時の降下信号は急速降下を指令する信号で
あり、前記スピンターン時の降下信号は緩速降下を指令
する信号であることを特徴とする。請求項2のコンバイ
ンの旋回時車高制御装置は、請求項1記載の発明におい
て、走行装置が設置している地面の傾斜角を検知する傾
斜センサを備え、該傾斜センサが閾値以下の傾斜角を検
知しているとき、降下信号を無効化する無効化手段を備
えていることを特徴とする。請求項3のコンバインの旋
回時車高制御装置は、請求項1記載の発明において、前
記制御手段が、旋回動作開始直前の車高を記憶してお
き、ブレーキターンまたはスピンターンが終了したと
き、記憶していた車高に復帰させる上昇信号を出力する
ことを特徴とする。
【0005】請求項1の発明によれば、旋回半径の大き
いブレーキターン時には左右いずれか低い方の車高まで
降下させるだけなので、降下操作が早く終って、車体が
安定し、旋回半径の小さいスピンターン時には最底位置
まで車体が降下するので重心が最も低くなって車体が安
定する。そして、旋回半径の大きいブレーキターン時に
は車体の振れまわりが少ないので降下速度を急速にして
早く車体の安定を確保し、旋回半径の小さいスピンター
ン時には車体の振れまわりが大きいので、降下速度を緩
速にして車体の振れを助長しないようにしながら、重心
を下げて車体の安定を確保することができる。請求項2
の発明によれば、本当に車体降下の必要な閾値以上の傾
斜地でのみ旋回時車高制御を実行して安定を確保しなが
ら、緩い傾斜地では必要に車体降下させないようにし
て、省エネルギーに貢献できる。請求項3の発明によれ
ば、ブレーキターンまたはスピンターンの旋回動作が終
了したとき、自動的に車高が元の高さに復帰するので、
同時に水平制御も開始できる。このため、旋回後の直進
走行が直ちに安定して行える。
【0006】
【発明の実施の形態】つぎに、本発明の実施形態を図面
に基づき説明する。図1は第1の旋回時車高制御のフロ
ーチャート、図2は第2の旋回時車高制御のフローチャ
ート、図3は第3の旋回時車高制御のフローチャート、
図4は車体降下動作の説明図、図5は旋回操作用の操作
レバーまわりの正面図、図6は走行装置の側面図、図7
は図6のVII 線矢視図、図8は旋回操作用の操作レバー
まわりの正面図、図9はブレーキターン時のコンバイン
の動作を示す平面図、図10はスピンターン時のコンバ
インの動作を示す平面図である。
【0007】図5において、1はクローラ等の走行装置
で、該走行装置1の上面には車台2が取付けられてい
る。車台2の前方には刈取部3が取付けられ、車台2の
上面には脱穀部5、選別部6、わら処理部7、穀粒タン
ク8、運転席9等が搭載されている。運転席には、操作
レバー40が取付けられている。
【0008】図6〜7に基づき、走行装置1とそれに組
込んだ車高変更機構10を説明する。11は駆動ロー
ラ、12は接地ローラ、13は緊張ローラである。駆動
ローラ11は車台2に搭載されているエンジンと変速機
を介して動力がその駆動軸14に伝達されるように構成
されている。接地ローラ12は複数個(本実施形態では
片側5個)がトラックフレーム15に軸支されており、
緊張ローラ13も公知のテンション機構(図示省略)を
介して、トラックフレーム15に支持されている。そし
て、各ローラ11、12、13に履帯16が掛け廻され
ている。以上が走行装置1の基本構造である。
【0009】図6は車高変更機構10の片側のみを示し
ている。17、18は揺動リンクで、その中間が車台2
側に支軸19で軸支され、下端が前記トラックフレーム
15の前端部と後端部にピン連結されている。また、一
方の揺動リンク17の上端は油圧シリンダ21R のピスト
ンロッドに連結され、他方の揺動リンク18の上端と前
記揺動リンク17の上端は連結バー22で連結されてい
る。この車高変更機構は図6に示すように、走行装置1
の左右両側に設けられており、左側の油圧シリンダは符
号21L で示すとおりである。したがって、油圧シリンダ
21R 、21L を共に伸長させると車台2とトラックフレー
ム15間の間隔が開いて、履帯16が想像線で示した位
置になるので、車高が高くなり、油圧シリンダ21R 、21
L を共に収縮させると逆に車高が低くなる。そして、左
右の油圧シリンダ21R 、21L を左右いずれか一方、ある
いはその逆に油圧シリンダ21R 、21L を伸縮させると、
車体を左右に傾斜させることができる。この油圧シリン
ダ21R ,21L の働きにより、傾斜地を走行しているとき
でも車体2を水平に保つことができるのである。
【0010】上記走行装置における左右の駆動ローラ1
1は、ブレーキをかけて一方を停止し、他方のみ回転さ
せたり、あるいは左右を互いに逆回転させることができ
る。一方の駆動ローラ11を停止させ、他方の駆動ロー
ラ11を回転させると、停止している履帯16を中心に
して、片側の履帯16のみが走行するので、図9に示す
ように、コンバインCが割合小さな旋回半径でUターン
する。本明細書では、このような旋回動作をブレーキタ
ーンという。また、左右の駆動ローラ11を互いに逆転
させると、左右の履帯16も互いに逆転するので、図1
0に示すように、コンバインCはその場で、旋回半径が
ほとんどゼロの状態でターンする。本明細書では、この
ような旋回動作をスピンターンという。
【0011】図8は、上記のような旋回操作をするため
の操作レバー40を示している。操作レバー40の揺動
支点ピン41より下側にはカム板42が設けられてお
り、このカム板42が、左右両側のステアリングスイッ
チ43と左右両側のスピンターンスイッチ44に当っ
て、これらをON・OFF させる。
【0012】操作レバー40が直立した位置では、コ
ンバインは直進する。操作レバー40を右または左に少
し倒すとステアリングスイッチ43がONし、さらに倒
して位置になるとブレーキが効いて、ブレーキターン
ができる。さらに操作レバー40を倒して、位置にす
ると、左右の駆動ローラ11が互いに逆転し、スピンタ
ーンすることになる。特許請求の範囲にいう旋回センサ
は、これらのステアリングスイッチ43やスピンターン
スイッチ44で構成されるか、あるいはさらに操作レバ
ー40の操作位置を検知するセンサを加えて構成され、
要するにスピンターンとブレーキターンの旋回操作を検
知できるものであればよい。
【0013】本実施形態のコンバインは、上記のほか、
車高制御を、水平制御も含め本発明の車体昇降制御と共
に総合的に制御するコントローラと、このコントローラ
に外部情報を入れる傾斜センサや車高位置を記憶してお
く車高センサなどが設けられている。このコントローラ
は制御プログラムに基づいて判断し、車高変更機構10
に降下信号を出力する。前記傾斜センサとしては、直接
地面の傾斜を検出するセンサのほか、車体の傾斜度を検
知する公知のセンサを用いることができる。
【0014】つぎに、本発明の一実施形態に係る旋回制
御方法を説明する。 (第1の旋回時車高制御)図1に示すように、この旋回
時車高制御は、コンバインが旋回動作を始めるとブレー
キターンとスピンターンとで、場合を分けて車高制御を
行う。すなわち、図1に示すように、コンバインが直進
しているときは水平制御(101) が実行されているが、ブ
レーキターンが始まると(100) 、車高の高い片側を車高
の低い側と同じ高さまで降下させる(102) 。この場合、
図4の(1) 図に示すように、降下後の車体2は傾斜した
地面に対し平行になる。よって、旋回を継続しても、重
心が下傾側に移動することはないので、安定性を確保で
きる。
【0015】そして、直進状態からスピンターンを始め
たときは、車体を低い方の側の高さまで降下させるだけ
でなく、車体を全量降下させ、両側とも最低高さにして
しまう(104) 。つまり、図4の(2) 図の状態まで降下さ
せる。このようにすると、傾斜地面に対し車体が平行と
なるだけでなく、コンバインの重心が最も低くなるの
で、コンバインの安定性は最も高くなる。
【0016】そして、上記の制御方法において、ブレー
キターン時の車体降下速度は急速で、スピンターン時の
車体降下速度は緩速にしている。ブレーキターン時はコ
ンバインCの旋回半径が大きいので車体の振れが少な
く、このため急速に車体を降下させても車体が不安定に
ならない。よって、早く車体を降下させることで、車体
をより早く安定化させることができる。また、ブレーキ
ターン時はコンバインCの旋回半径が小さく車体の振れ
まわりが大きいので、その不安定な状態を助長しないよ
う車体の降下速度を遅くし、降下途中の安定をはかりな
がら、重心を下げていき降下後の安定を確保するように
している。
【0017】(第2の旋回時車高制御)この旋回時車高
制御は地面の傾斜角を考慮に入れたものである。すなわ
ち、図2に示すように、ステップ102 、104 の前で、地
面が傾斜しているか否か、あるいは一定角度の閾値以上
に傾斜しているか否かを傾斜センサで検知する(103 ,
105 )。そして、車体の傾斜角が安全上問題ない程小さ
いときは車体降下をしないように降下信号が出ても無効
化し、閾値以上に傾斜している場合のみ、降下信号を出
して車体を降下させるようにしてもよい。さらに、傾斜
角が大きい程、降下速度を早くして、より早く安定状態
に移行させるようにしてもよい。このように、地面の傾
斜角を検知し、傾斜角が閾値以下のときは車体降下をせ
ず、閾値以上のとき(103 ,105 )のみ車体降下をさせる
と、きつい傾斜地では車体を下げて安全性を確保しなが
ら、浅い傾斜地では安全上問題ないので車体降下をせず
に旋回させることができる。
【0018】(第3の旋回時車高制御)この旋回時車高
制御は、図3に示すように、旋回動作(ブレーキターン
またはスピンターン)が終了したとき(106) 、車体2を
元の車高に自動復帰させるよう、上昇させる動作(107)
を行う。こうすることにより、オペレータは特別の操作
をする必要がなく、またコンバインは旋回後の直進走行
が開始すると直ちに水平制御を実施できるので、走行時
の安定を確保できる。
【0019】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、旋回半径の大
きいブレーキターン時には左右いずれか低い方の車高ま
で降下させるだけなので、降下操作が早く終って、車体
が安定し、旋回半径の小さいスピンターン時には最底位
置まで車体が降下するので重心が最も低くなって車体が
安定する。そして、旋回半径の大きいブレーキターン時
には車体の振れまわりが少ないので降下速度を急速にし
て早く車体の安定を確保し、旋回半径の小さいスピンタ
ーン時には車体の振れまわりが大きいので、降下速度を
緩速にして車体の振れを助長しないようにしながら、重
心を下げて車体の安定を確保することができる。請求項
2の発明によれば、本当に車体降下の必要な閾値以上の
傾斜地でのみ旋回時車高制御を実行して安定を確保しな
がら、緩い傾斜地では必要に車体降下させないようにし
て、省エネルギーに貢献できる。請求項3の発明によれ
ば、ブレーキターンまたはスピンターンの旋回動作が終
了したとき、自動的に車高が元の高さに復帰するので、
同時に水平制御も開始できる。このため、旋回後の直進
走行が直ちに安定して行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の旋回時車高制御のフローチャートであ
る。
【図2】第2の旋回時車高制御のフローチャートであ
る。
【図3】第3の旋回時車高制御のフローチャートであ
る。
【図4】車体降下動作の説明図である。
【図5】コンバインの概略側面図である。
【図6】走行装置の側面図である。
【図7】図6のVII 線矢視図である。
【図8】旋回操作用の操作レバーまわりの正面図であ
る。
【図9】ブレーキターン時のコンバインの動作を示す平
面図である。
【図10】スピンターン時のコンバインの動作を示す平
面図である。
【図11】旋回時に水平制御を実行した場合の問題点の
説明図である。
【符号の説明】
1 走行装置 2 車台 11 駆動ローラ 40 操作レバー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2B076 AA03 BA05 CC13 CC14 EA01 EC23 ED30 3D001 AA10 BA00 CA06 DA17 EA13 EA42 EB08 EC12 ED02 3D052 AA11 BB08 BB11 BB18 DD03 DD04 EE01 FF01 GG04 GG05 HH01 HH02 HH03 JJ03 JJ32 JJ37

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】走行装置と、該走行装置に組込まれ車体の
    高さを左右個別に変更して水平を保つように制御可能な
    車高変更機構を備えるコンバインにおいて、該コンバイ
    ンのブレーキターンとスピンターンを検知する旋回セン
    サと、前記旋回センサの入状態で、車高を降下させる降
    下信号を前記車高変更機構に出力する制御手段とを設け
    ており、前記制御手段が、ブレーキターンが検知された
    とき、右または左のいずれか低い方の車高に合すように
    高い方の車高を降下させる降下信号を出力し、前記スピ
    ンターンが検知されたとき、車高を最底位置に降下させ
    る降下信号を出力するものであり、前記ブレーキターン
    時の降下信号は急速降下を指令する信号であり、前記ス
    ピンターン時の降下信号は緩速降下を指令する信号であ
    ることを特徴とするコンバインにおける旋回時車高制御
    装置。
  2. 【請求項2】走行装置が設置している地面の傾斜角を検
    知する傾斜センサを備え、該傾斜センサが閾値以下の傾
    斜角を検知しているとき、降下信号を無効化する無効化
    手段を備えていることを特徴とする請求項1記載のコン
    バインにおける旋回時車高制御装置。
  3. 【請求項3】前記制御手段が、旋回動作開始直前の車高
    を記憶しておき、ブレーキターンまたはスピンターンが
    終了したとき、記憶していた車高に復帰させる上昇信号
    を出力することを特徴とする請求項1記載のコンバイン
    における旋回時車高制御装置。
JP11170450A 1999-06-17 1999-06-17 コンバインにおける旋回時車高制御装置 Pending JP2001000032A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11170450A JP2001000032A (ja) 1999-06-17 1999-06-17 コンバインにおける旋回時車高制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11170450A JP2001000032A (ja) 1999-06-17 1999-06-17 コンバインにおける旋回時車高制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001000032A true JP2001000032A (ja) 2001-01-09

Family

ID=15905165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11170450A Pending JP2001000032A (ja) 1999-06-17 1999-06-17 コンバインにおける旋回時車高制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001000032A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012147745A (ja) * 2011-01-20 2012-08-09 Yanmar Co Ltd コンバイン
US10065691B2 (en) 2014-01-21 2018-09-04 Cnh Industrial America Llc Combine harvester with track units equipped with tilt-counteracting actuators

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012147745A (ja) * 2011-01-20 2012-08-09 Yanmar Co Ltd コンバイン
US10065691B2 (en) 2014-01-21 2018-09-04 Cnh Industrial America Llc Combine harvester with track units equipped with tilt-counteracting actuators

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001000032A (ja) コンバインにおける旋回時車高制御装置
JP2000324934A (ja) 収穫機の運転部構造
JP2001000031A (ja) コンバインの旋回時車高制御装置
KR101946088B1 (ko) 주행 차량
JPH0671381B2 (ja) 作業車
JP2725370B2 (ja) コンバイン等のローリング装置
JPH0621295Y2 (ja) コンバインの姿勢制御装置
JP6588288B2 (ja) コンバイン
JP2985216B2 (ja) クローラ車体の姿勢制御装置
JP2000106740A (ja) 農作業車における姿勢制御装置
JP2002205667A (ja) 農作業車における姿勢制御装置
JPH11123020A (ja) コンバインにおける操作装置
JP2002204613A (ja) 刈取収穫機の姿勢制御装置
JP6208479B2 (ja) コンバイン
JP3334158B2 (ja) コンバインの車体水平制御装置
JP3257652B2 (ja) 車高変更付きコンバインの刈取部下降限界設定装置
JP2589221Y2 (ja) コンバインの刈取部における泥かみ防止装置
KR900004478B1 (ko) 콤바인(combine)
JP2003002262A (ja) 農作業車の走行装置
JP3057804B2 (ja) コンバインの車体水平制御装置
JP2001270474A (ja) 作業車のローリング制御装置
JP2006096135A (ja) 農作業車の姿勢制御装置
JPH10136759A (ja) 作業車の走行装置
JPH0424179A (ja) 作業車
JP2004306732A (ja) 作業機等の遠隔操縦装置