JP2000517262A - セルロース成形品の製造方法 - Google Patents

セルロース成形品の製造方法

Info

Publication number
JP2000517262A
JP2000517262A JP10546402A JP54640298A JP2000517262A JP 2000517262 A JP2000517262 A JP 2000517262A JP 10546402 A JP10546402 A JP 10546402A JP 54640298 A JP54640298 A JP 54640298A JP 2000517262 A JP2000517262 A JP 2000517262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
cellulose
flat
membrane
stretched
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10546402A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4375816B2 (ja
Inventor
シュロスニクル、クリスティアン
グスパルティ、ペテル
カライトナー、ヨハン
リードル、ゲロルト
シュバイガルト、アンドレアス
Original Assignee
レンツィング アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from AT0070597A external-priority patent/AT404731B/de
Priority claimed from AT179797A external-priority patent/AT405407B/de
Application filed by レンツィング アクチェンゲゼルシャフト filed Critical レンツィング アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JP2000517262A publication Critical patent/JP2000517262A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4375816B2 publication Critical patent/JP4375816B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/05Filamentary, e.g. strands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/919Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling using a bath, e.g. extruding into an open bath to coagulate or cool the material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/04Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique
    • B29C55/08Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique transverse to the direction of feed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D7/00Producing flat articles, e.g. films or sheets
    • B29D7/01Films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • B29C48/10Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels flexible, e.g. blown foils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2001/00Use of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives, e.g. viscose, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2001/00Use of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives, e.g. viscose, as moulding material
    • B29K2001/08Cellulose derivatives
    • B29K2001/12Cellulose acetate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2007/00Flat articles, e.g. films or sheets
    • B29L2007/008Wide strips, e.g. films, webs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2301/00Characterised by the use of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08J2301/02Cellulose; Modified cellulose

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、セルロースの平らなシート、及び平膜の形状であるセルロース膜の製造方法に関する。この方法において、セルロースの第3アミンオキシド水性溶液を、長方形の押出しギャップを有する押出しダイによってシートに成形し、次にエアギャップを通過させて再生浴に入れ、ここでセルロースの平らなシートを形成する。この方法は、セルロースの平らなシートが再生浴に入った後にこのシートを横方向に伸長させることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】 セルロース成形品の製造方法 本発明は、セルロース成形体、特にセルロースの平フィルム及び平膜の形状の セルロース膜の製造方法に関する。この方法により、セルロースの第3アミンオ キシド水性溶液は長方形の押出しギャップを有する押出しダイによってフィルム 状に成形され、エアギャップを介して沈殿浴に導かれ、これによってセルロース の平フィルムが沈殿浴中で形成される。 第3アミンオキシドがセルロースを溶解する能力を有し、沈殿/再生の結果こ れらの溶液からファイバーなどのセルロース成形体を得ることができることは、 US-A-2 179 181から既知である。この種の溶液の製造方法は、例えばEP-A-0 356 419から既知である。この公報によると、まず、セルロースの懸濁液が水性第3 アミンオキシド中で調製される。アミンオキシドは最大40重量%の水を含有す る。水性セルロース懸濁液は、フィルム処理装置内の溶液中に移送される。 紡糸ノズルと沈殿浴との間にエアギャップを設け、ノズルにおける延伸を達成 するセルロースファイバーの製造がDE-A-28 44 163から既知である。成形された 紡糸溶液が水性沈殿浴と接触した後ではフィラメントの延伸はより難しくなるた め、このノズル延伸は必要である。沈殿浴では、エアギャップで定められたファ イバー構造が固定される。 更に、セルロース糸の製造方法はDE-A-28 30 685から既知である。この方法に より、セルロース溶液は温暖条件下で第3アミンオキシド中でフィラメントに形 成され、フィラメントは空気で冷却されて最終的に沈殿浴に導かれ、溶解したセ ルロースを沈殿させる。更に、紡糸したフィラメントの表面を水で湿らせて、付 近のフィラメントにくっつく傾向を低減する。 平フィルムの製造方法がDE-A−195 15 137から既知であり、この方法により、 まずリングノズルを用いてチューブ状フィルムが形成され、このフィルムは平フ ィルムに切断され、続いて洗浄及び乾燥が行われる。チューブ状フィルムを製造 する際、押し出されたチューブはエアギャップにおいてその引抜き方向と横方向 の双方に拡張される。これは、チューブの内側において有効なガス圧力の結果生 じるものである。この方法の不利な点は、使用される装置の設計が複雑であるこ とと、チューブ状フィルムの洗浄及び乾燥工程が平フィルムよりも複雑なことに ある。 また、セルロースのチューブ状フィルムの製造方法はUS-A-5 277 857及びEP-A -0 662 283から周知である。これらの既知の方法によると、セルロース溶液は環 状押出しギャップを有する押出しノズルを介してチューブに形成され、このチュ ーブは円筒状マンドレル上で延伸され、沈殿浴に導かれる。押し出されたチュー ブがマンドレルの表面にくっつかないように、マンドレルの表面は水膜で覆われ ており、これによってチューブの内側は固まり、円筒状マンドレルの上をスライ ドする。EP-A-0 662 283によると、チューブ状フィルムは洗浄後にガス中での吹 き込みによって拡張される。 DE-C-44 21 482は、配向セルロースフィルムを製造するためのブロー成形方法 を記載している。この方法により、セルロース溶液はフィルムブローイングノズ ル及びエアギャップを介して沈殿浴へ下方向に押し出される。ブロー成形される フィルムの内側のガス圧力により、ブロー成形されるフィルムの搬送方向を横切 る方向に延伸を行うことができ、長手方向及び横方向の機械的性質の関係を設定 することができることが言及されている。 また、セルロースフィルム、特にチューブ状フィルムを製造する方法及び装置 が、本出願人によるWO-A-95/07811からも既知である。この点において、溶解し たセルロースは、加熱した溶液を押出しの直後にガスの流れにさらすことにより 、沈殿浴に搬送される前に冷却される。 配向セルロースフィルムの製造方法がWO-A-97/24215から既知であり、この方 法では、セルロース溶液は溶液がくっつく延伸可能な表面に塗布され、次にこの 拡張可能な表面を延伸させることによって溶液は延伸され、最後に沈殿される。 セルロースの平フィルムの製造方法が、本出願人によるEP-B-0 494 851から既 知である。この方法において、セルロース溶液はノズル又はギャップを介して 押圧され、エアギャップを介して導かれ、次に沈殿浴中で固められ、固められた 平フィルムは長手方向に延伸される。 セルロース膜、特に平膜、即ち平フィルムからの膜の形状のものでは、膜の透 過性は重要な特性である。ある種の分離作業を解決するためには、各々の分離作 業に最適な透過性、孔サイズ及び孔構造を有する膜を選択することが重要である 。 再生セルロースからなる、平フィルム、チューブ状フィルム又は中空糸の形状 の透析膜はしばらく前から知られている。これにより、セルロースの再生はクオ クサム(cuoxam)法、ビスコース法又は酢酸セルロースの加水分解によって生じ ることができる。使用される方法及び方法の条件により、異なる透析特性を有す る膜が得られる。 例えば、US-4,354,938はビスコース法による透析膜の製造方法を記載している 。この方法において、チューブ状に成形された膜は、乾燥前に空気で吹き込むこ とによって横方向に40〜120%の間で延伸され、これにより長手方向及び横方向 において等軸配向性を有する膜が形成される。乾燥した膜を湿潤状態で移動させ る場合、このようにして製造された膜は長手方向及び横方向において0.5〜10% 縮む。限外ろ過値は、184μm〜45μmの湿潤厚さで2.5ml/m2.h.mm Hg〜5.2ml/m2 .h.mm Hgの範囲にある。 シュタウデ(E.Staude)の「膜及び膜形成方法("membranes and membrane pro cesses")」(1992、VCH Verlagsges.m.b.H.)の第19頁では、完成したセロファン 膜の2軸延伸によって孔が拡大し、他方、1軸延伸によって有効孔径が減少する ことが記載されている。 しかしながら、ビスコース法が膜の性質を的確に定める能力は限られている。 更に、この方法で蓄積する硫酸ナトリウム及び二硫化炭素などの化学物質の再生 は非常に高価である。 本発明の目的は、機械的性質を改善したセルロースの平フィルムの製造方法を 提供することである。更に、本発明の目的は平膜の形状であるセルロース膜の製 造方法を提供することであり、これにより、達成すべき個々の分離作業のために 最適にした透過性を有する膜を得ることができる。 この目的は、セルロースの平フィルム、及び平膜の形状であるセルロース膜の 製造方法によって達成される。この方法により、セルロースの第3アミンオキシ ド水性溶液は長方形の押出しギャップを有する押出しノズルを用いてフィルムの 形状に成形され、この溶液はエアギャップを介して沈殿浴に導かれ、これによっ てセルロースの平フィルムは沈殿浴で形成される。本発明によると、セルロース の平フィルムは、沈殿浴に入った後に沈殿浴中で横方向に延伸される。従って、 横方向の延伸は沈殿浴中か又は後で生じることができる。横方向の延伸とは、セ ルロースの平フィルムの幅方向の延伸であると理解される。 ビスコース法によって製造したセルロースフィルムは、再生後の成形が殆ど不 可能であり、限られた範囲にしか横方向に延伸することができないことが既知で ある。驚くべきことに、本発明によると、請求の範囲1の総称に従ったアミンオ キシド法によって製造されたフィルムの場合、フィルム状の成形されたセルロー ス溶液を沈殿させた後でも横方向の延伸が可能であることがわかった。このよう にして、機械的性質を改善したセルロースの平フィルムが得られる。従って、高 価である、チューブ状に成形されたセルロース溶液のエアギャップでの吹き込み は不要である。 フィルムの横方向の延伸は、例えば熱可塑性フィルムで用いた方法(例えば、 the Handbook of Plastics Extrusion II、extrusion plants、Hanser-Verlag、 1986、261-269に記載のもの)などの既知の方法に従って、例えばコンベヤベル トにより、又は、ベルトが異なる方向に導かれるという事実により、継ぎ目なし ベルトの鎖にそれぞれ取り付けられるクランプ装置によって行うことができる。 セルロース溶液は、少なくとも40cmの長さの押出しギャップを有する押出 しダイを用いて押し出されることが好ましい。しかし、セルロース溶液は40cm 未満の長さを有する押出しギャップから押し出されてもよく、これによって幅の より狭いフィルムが生じる。 本発明の方法の1つの好適な実施の形態によると、セルロースの平フィルムは 、エアギャップにおいて0.2〜5倍の範囲で長手方向に延伸されることが好まし い。 本発明の方法の更なる有利な実施の形態は、セルロースの平フィルムが沈殿後 にまず洗浄され、洗浄の後に延伸されることを特徴とする。 驚くべきことに、本発明の方法を用いて製造されたセルロースの平フィルムは 、洗浄された状態において、初めの幅の最大3.5倍まで横方向に延伸できること がわかった。 本発明の方法の更なる好適な実施の形態によると、セルロースの平フィルムは まず沈殿後に洗浄されて乾燥され、その後、乾燥したセルロースの平フィルムは 、好ましくは水をスプレーすることによって湿潤され、延伸される。驚くべきこ とに、このように処理されたセルロースの平フィルムは、初めの幅の最大3.5倍 まで横方向に延伸できることがわかった。 本発明の方法は、セルロースの平フィルムを初めの幅よりも最大3.5倍まで横 方向に延伸させることにより、フィルムの機械的性質を長手方向及び横方向にお いて広範囲に設定することができる、という利点を有する。 N−メチルモルホリン−N−オキシド(NMMO)を第3アミンオキシドとし て用いることが好ましい。 本発明の方法の上記の利点は特に、本発明に従った平膜形状のセルロース膜の 製造に適用する。 この点において、特に、フィルム状の成形された溶液がエアギャップで延伸さ れる速度を選択することにより、膜の透過性、従ってその限外ろ過速度(UFR )にも影響を及ぼすことができる。この点において、延伸速度を遅くすると、膜 の透過性及び限外ろ過速度が増加することがわかっている。対照的に、フィルム を沈殿浴に入れた後にフィルムを横方向に延伸させると膜の透過性は増加する。 従って、フィルムの延伸速度及び横方向の延伸を選択することにより、膜の基本 的な性質を調節することができる。 また、本発明は、本発明の方法によって製造されるセルロースの平フィルムを 、包装材料、特に食料品用の包装材料、ゴミ袋及び買い物袋用の材料、農業用の フィルム、おむつ用のフィルム、構内の基礎、事務所用のフィルム、家庭用のフ ィルム又は物質の混合物を分離する膜として使用することに関する。 下記の実施例と共に、本発明をより詳しく説明する。使用されたセルロース溶 液は、EP-A-0 356 419に記載の方法に従って製造された。全ての実施例において 、セルロースの沈殿後にフィルムを洗浄し、グリセリンで処理し(乾燥したフィ ルムのグリセリン含有量は約15重量%)、最後にテンターわく上で乾燥させた。 このテンターわくにおいて、フィルムを長手方向及び横方向で固定した。乾燥し たフィルムを用いて、実施例に列挙される性質を測定した。引張強度(長手方向 及び横方向)並びに長手方向及び横方向の伸び率をDIN 53457に従って測定した 。 実施例において与えられる限外ろ過速度は、膜の面積及びテスト圧力に対する 、単位時間当たり膜壁を通過する透過水の容量として定義される。 V=液体(透過水)の容量[ml] t=時間[h] A=膜の面積[m2] p=テスト圧力[mm Hg] 拡散透過率の値は、ln(ct/co)を時間に対しプロットすることによって得られ る直線の増加分によって求められる。 o=開始濃度 ct=時間tでの濃度 A=膜の面積[cm2] V=透析の容積[cm3] Pdiff=拡散透過率[cm/分] t=時間[分] 異なる膜を直接比較するために、全ての透過率を75μmの湿潤厚さに換算した 。即ち、平衡状態に達するための相当時間をこの厚さに規準化した。例えば、厚 さ 200μmの膜を用いた場合、100時間後にNaCl−透析の平衡状態に達した。これ は、75μmの厚さを有する膜では、100×75/200時間=37.5時間に相当する。 実施例1(比較) 温度が85℃であり、セルロース15.5重量%、NMMO74.5重量%及び水10.0重 量%を含有するセルロース溶液を、長さ40cm及び幅300μmの押出しギャップ を有する長方形の押出しノズルによって37.8kg/hの処理速度で押出し、20m mのエアギャップを介して沈殿浴に入れた。沈殿浴は、NMMO80重量%及び水 20重量%を含有した。 フィルム状の成形されたセルロース溶液が4.2m/分の速度でノズルから現れ 、現れた速度の3倍の速度で延伸された。 得られた平フィルムは以下の性質を有した。 厚さ: 32μm 引張強度(長手方向): 177.1N/mm2 引張強度(横方向): 62.3N/mm2 長手方向の伸び率: 15.6% 横方向の伸び率: 114.0% UFR: 3.5ml/mm2.h.mm Hg PdiffNaOH: 2.5・10-3cm/分 PdiffNaCl: 1.7・10-3cm/分 実施例2 乾燥前に平フィルムをテンターわく上で横方向に50%延伸させた以外は、手順 は実施例1と同じであった。 得られた平フィルムは以下の性質を有した。 厚さ: 21μm 引張強度(長手方向): 194.0N/mm2 引張強度(横方向): 78.8N/mm2 長手方向の伸び率: 17.5% 横方向の伸び率: 70.3% UFR: 4.5ml/mm2.h.mm Hg PdiffNaOH: 2.6・10-3cm/分 PdiffNaCl: 2.3・10-3cm/分 実施例3 乾燥前に平フィルムをテンターわく上で横方向に75%延伸させた以外は、手順 は実施例1と同じであった。 得られた平フィルムは以下の性質を有した。 厚さ: 18μm 引張強度(長手方向): 177.3N/mm2 引張強度(横方向): 88.1N/mm2 長手方向の伸び率: 17.5% 横方向の伸び率: 52.6% UFR: 4.5ml/mm2.h.mm Hg PdiffNaOH: 2.8・10-3cm/分 PdiffNaCl: 2.5・10-3cm/分 実施例4 乾燥前に平フィルムをテンターわく上で横方向に100%延伸させた以外は、手 順は実施例1と同じであった。 得られた平フィルムは以下の性質を有した。 厚さ: 16μm 引張強度(長手方向): 181.5N/mm2 引張強度(横方向): 114.7N/mm2 長手方向の伸び率: 17.1% 横方向の伸び率: 37.2% UFR: 5.1ml/mm2.h.mm Hg PdiffNaOH: 3.2・10-3cm/分 PdiffNaCl: 2.9・10-3cm/分 実施例5 乾燥前に平フィルムをテンターわく上で横方向に125%延伸させた以外は、手 順は実施例1と同じであった。 得られた平フィルムは以下の性質を有した。 厚さ: 14μm 引張強度(長手方向): 182.8N/mm2 引張強度(横方向): 122.7N/mm2 長手方向の伸び率: 20.0% 横方向の伸び率: 36.8% UFR: 5.3ml/mm2.h.mm Hg PdiffNaOH: 3.1・10-3cm/分 PdiffNaCl: 2.8・10-3cm/分 実施例6 乾燥前に平フィルムをテンターわく上で横方向に175%延伸させた以外は、手 順は実施例1と同じであった。 得られた平フィルムは以下の性質を有した。 厚さ: 12μm 引張強度(長手方向): 138.0N/mm2 引張強度(横方向): 131.5N/mm2 長手方向の伸び率: 13.9% 横方向の伸び率: 27.9% UFR: 5.5ml/mm2.h.mm Hg PdiffNaOH: 3.1・10-3cm/分 PdiffNaCl: 3.1・10-3cm/分 実施例7(比較) 温度が110℃であり、セルロース15.0重量%、NMMO74.5重量%及び水10.5 重量%を含有するセルロース溶液を、長さ40cm及び幅300μmの押出しギャッ プを有する長方形の押出しノズルを用いて37.8kg/hの処理速度で押出し、20 mmのエアギャップを介して沈殿浴に入れた。沈殿浴は、NMMO80重量%及び 水20重量%を含有した。 フィルム状の成形されたセルロース溶液が4.2m/分の速度でノズルから現れ、 同一速度で延伸された。これは、平フィルムがエアギャップにおいて長手方向に 延伸されなかったことを意味する。 得られた平フィルムは以下の性質を有した。 厚さ: 71μm 引張強度(長手方向): 190.6N/mm2 引張強度(横方向): 107.2N/mm2 長手方向の伸び率: 19.9% 横方向の伸び率: 70.3% UFR: 5.6ml/mm2.h.mm Hg PdiffNaOH: 5.2・10-3cm/分 PdiffNaCl: 4.3・10-3cm/分 実施例8 乾燥前に平フィルムをテンターわく上で横方向に100%延伸させた以外は、手 順は実施例7と同じであった。 得られた平フィルムは以下の性質を有した。 厚さ: 36μm 引張強度(長手方向): 185.0N/mm2 引張強度(横方向): 169.1N/mm2 長手方向の伸び率: 26.6% 横方向の伸び率: 29.2% UFR: 5.9ml/mm2.h.mm Hg PdiffNaOH: 5.7・10-3cm/分 PdiffNaCl: 4.6・10-3cm/分 実施例9 乾燥前に平フィルムをテンターわく上で横方向に200%延伸させた以外は、手 順は実施例7と同じであった。 得られた平フィルムは以下の性質を有した。 厚さ: 24μm 引張強度(長手方向): 139.6N/mm2 引張強度(横方向): 179.3N/mm2 長手方向の伸び率: 36.2% 横方向の伸び率: 20.0% UFR: 6.2ml/mm2.h.mm Hg PdiffNaOH: 5.9・10-3cm/分 PdiffNaCl: 5.0・10-3cm/分 実施例10(比較) 温度が85℃であり、セルロース15.5重量%、NMMO74.5重量%及び水10.0重 量%を含有するセルロース溶液を、長さ40cm及び幅300μmの押出しギャップ を有する長方形の押出しノズルによって37.8kg/hの処理速度で押出し、20m mのエアギャップを介して沈殿浴に入れた。沈殿浴は、NMMO80重量%及び水 20重量%を含有した。 フィルム状の成形されたセルロース溶液が4.2m/分の速度でノズルから現れ 、同一速度で延伸された。これは、平フィルムがエアギャップにおいて長手方向 に延伸されなかったことを意味する。 得られた平フィルムは以下の性質を有した。 厚さ: 67μm 引張強度(長手方向): 224.4N/mm2 引張強度(横方向): 165.1N/mm2 長手方向の伸び率: 25.6% 横方向の伸び率: 54.3% UFR: 5.5ml/mm2.h.mm Hg PdiffNaOH: 5.2・10-3cm/分 PdiffNaCl: 4.2・10-3cm/分 実施例11 平フィルムをテンターわく上で乾燥させた後に再び湿潤し、テンターわく上で 横方向に100%延伸させた以外は、手順は実施例10と同じであった。 得られた平フィルムは、乾燥状態で以下の性質を有した。 厚さ: 34μm 引張強度(長手方向): 171.1N/mm2 引張強度(横方向): 171.9N/mm2 長手方向の伸び率: 36.6% 横方向の伸び率: 40.1% UFR: 5.8ml/mm2.h.mm Hg PdiffNaOH: 5.9・10-3cm/分 PdiffNaCl: 4.4・10-3cm/分 実施例12 平フィルムをテンターわく上で乾燥させた後に再び湿潤し、テンターわく上で 横方向に200%延伸させた以外は、手順は実施例10と同じであった。 得られた平フィルムは、乾燥状態で以下の性質を有した。 厚さ: 22μm 引張強度(長手方向): 132.2N/mm2 引張強度(横方向): 190.5N/mm2 長手方向の伸び率: 34.4% 横方向の伸び率: 31.8% UFR: 6.0ml/mm2.h.mm Hg PdiffNaOH: 5.6・10-3cm/分 PdiffNaCl: 4.9・10-3cm/分 実施例13 温度が85℃であり、セルロース15.0重量%、NMMO74.5重量%及び水10.5重 量%を含有するセルロース溶液を、長さ40cm及び幅300μmの押出しギャップ を示す長方形の押出しノズルによって37.8kg/hの処理速度で押出し、20mm のエアギャップを介して沈殿浴に入れた。沈殿浴は、NMMO80重量%及び水20 重量%を含有した, フィルム状の成形されたセルロース溶液が4.2m/分の速度でノズルから現れ 、同一速度で延伸された。これは、平フィルムがエアギャップにおいて長手方向 に延伸されなかったことを意味する。 乾燥した平フィルムを水中に2分間浸漬し、その後テンターわく上で横方向に 25%延伸させた。 得られた平フィルムは、乾燥状態で以下の性質を有した。 厚さ: 49μm 引張強度(長手方向): 266.6N/mm2 引張強度(横方向): 163.1N/mm2 長手方向の伸び率: 20.2% 横方向の伸び率: 61.3% UFR: 5.5ml/mm2.h.mm Hg PdiffNaOH: 5.3・10-3cm/分 PdiffNaCl: 4.2・10-3cm/分 実施例14 水中に浸漬したフィルムをテンターわく上で横方向に75%延伸させた以外は、 手順は実施例13と同じであった。 得られた平フィルムは、乾燥状態で以下の性質を有した。 厚さ: 37μm 引張強度(長手方向): 244.4N/mm2 引張強度(横方向): 195.5N/mm2 長手方向の伸び率: 24.9% 横方向の伸び率: 37.5% UFR: 5.6ml/mm2.h.mm Hg PdiffNaOH: 5.3・10-3cm/分 PdiffNaCl: 4.3・10-3cm/分 実施例15 水中に浸漬した平フィルムをテンターわく上で横方向に100%延伸させた以外 は、手順は実施例13と同じであった。 得られた平フィルムは、乾燥状態で以下の性質を有した。 厚さ: 32μm 引張強度(長手方向): 235.8N/mm2 引張強度(横方向): 232.9N/mm2 長手方向の伸び率: 26.9% 横方向の伸び率: 35.1% UFR: 5.8ml/mm2.h.mm Hg PdiffNaOH: 5.7・10-3cm/分 PdiffNaCl: 4.5・10-3cm/分 実施例16 水中に浸漬した平フィルムをテンターわく上で横方向に250%延伸させた以外 は、手順は実施例13と同じであった。 得られた平フィルムは、乾燥状態で以下の性質を有した。 厚さ: 18μm 引張強度(長手方向): 187.6N/mm2 引張強度(横方向): 265.2N/mm2 長手方向の伸び率: 38.0% 横方向の伸び率: 31.1% UFR: 6.3ml/mm2.h.mm Hg PdiffNaOH: 6・10-3cm/分 PdiffNaCl: 5.2・10-3cm/分 実施例17(比較) ビスコース法に従って製造したセロファンフィルムを湿潤し、テンターわく上 で延伸させずに乾燥した。 得られたフィルムは、乾燥状態で以下の性質を有した。 厚さ: 30μm 引張強度(長手方向): 176.1N/mm2 引張強度(横方向): 81.9N/mm2 長手方向の伸び率: 13.8% 横方向の伸び率: 31.8% 実施例18(比較) ビスコース法に従って製造したセロファンフィルムを湿潤し、テンターわく上 で横方向に50%延伸させた。セロファンフィルムでは、フィルムが裂けることな く50%よりも大きな横方向の延伸を得ることができなかった。 得られたフィルムは、乾燥状態で以下の性質を有した。 厚さ: 21μm 引張強度(長手方向): 159.0N/mm2 引張強度(横方向): 113.1N/mm2 長手方向の伸び率: 12.8% 横方向の伸び率: 19.7% 実施例19 温度が110℃であり、セルロース14.2重量%、NMMO76.2重量%及び水9.6重 量%を含有するセルロース溶液を、長さ40cm及び幅500μmの押出しギャップ を示す縦型の押出しノズルによって75.6kg/hの処理速度で押出し、3cmの エアギャップを介して垂直下方向に送り、再生浴に入れた。再生浴は、水98重量 %及びNMMO2重量%を含有した。 フィルム状の成形されたセルロース溶液が5.0m/分の速度でノズルから現れ 、その速度の3倍の速度で延伸され、沈殿浴中で横方向に50%延伸された。 得られた平フィルムは以下の性質を示した。 幅: 55.0cm 厚さ: 33.0μm 引張強度(長手方向): 151.3N/mm2 引張強度(横方向): 135.6N/mm2 長手方向の伸び率: 16.4% 横方向の伸び率: 37.3% UFR: 4.7ml/mm2.h.mm Hg PdiffNaOH: 2.6・10-3cm/分 PdiffNaCl: 2.4・10-3cm/分 実施例20 温度が85℃であり、セルロース14.2重量%、NMMO76.3重量%及び水9.5重 量%を含有するセルロース溶液を、長さ40cm及び幅500μmの押出しギャップ を有する縦型の押出しノズルによって75.6kg/hの処理速度で押出し、1cm のエアギャップを介して垂直下方向に送り、沈殿浴に入れた。沈殿浴は、水98重 量%及びNMMO2重量%を含有した。 フィルム状の成形されたセルロース溶液が5.0m/分の速度でノズルから現れ 、同じ速度で延伸された。沈殿浴に入れた後、平フィルムを横方向に100%延伸 させた。 得られた平フィルムは以下の性質を示した。 幅: 74.0cm 厚さ: 45.0μm 引張強度(長手方向): 119.1N/mm2 引張強度(横方向): 184.6N/mm2 長手方向の伸び率: 42.0% 横方向の伸び率: 32.0% UFR: 6.1ml/mm2.h.mm Hg PdiffNaOH: 5.7・10-3cm/分 PdiffNaCl: 4.8・10-3cm/分
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B29L 7:00 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR, NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,L S,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL ,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR, BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,E E,ES,FI,GB,GE,GH,GM,GW,HU ,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR, KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,M D,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL ,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK, SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US,U Z,VN,YU,ZW (72)発明者 リードル、ゲロルト オーストリア国 アー―4870 プファフィ ンク シュタインベルク 1 (72)発明者 シュバイガルト、アンドレアス オーストリア国 アー―4880 ザンクト ゲオルゲン パウジンゲルガッセ 9

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.セルロースの第3アミンオキシド水性溶液を、長方形の押出しギャップを有 する押出しノズルを用いてフィルムの形状に成形し、前記溶液を、エアギャップ を介して沈殿浴に導き、これによって沈殿浴でセルロースの平フィルムを形成す る、セルロースの平フィルム、及び平膜の形状であるセルロース膜の製造方法で あって、前記セルロースの平フィルムを沈殿浴に入れた後に横方向に延伸させる ことを特徴とする方法。 2.前記セルロースの平フィルムを、エアギャップにおいて好ましくは0.2〜5 倍の範囲で長手方向に延伸させることを特徴とする、請求の範囲1に記載の方法 。 3.前記セルロースの平フィルムを沈殿後に洗浄し、洗浄後に延伸させることを 特徴とする、請求の範囲1又は2に記載の方法。 4.前記セルロースの平フィルムを沈殿後に洗浄及び乾燥し、乾燥したセルロー スの平フィルムを湿潤し延伸させることを特徴とする、請求の範囲1又は2に記 載の方法。 5.前記セルロースの平フィルムを最大3.5倍まで横方向に延伸させることを特 徴とする、請求の範囲1〜4のいずれかに記載の方法。 6.N−メチルモルホリン−N−オキシドを第3アミンオキシドとして使用する ことを特徴とする、請求の範囲1〜5のいずれかに記載の方法。 7.セルロース膜の製造するための、請求の範囲1〜6にいずれかに記載の方法 であり、前記膜の透過度は、前記フィルムが沈殿浴に入った後の前記フィルムの 横方向の延伸によって調節されることを特徴とする前記方法。 8.請求の範囲1〜6の方法によって製造したセルロースの平フィルムの、包装 材料、特に食料品用の包装材料、ゴミ袋及び買い物袋の材料、農業用のフィルム 、おむつ用のフィルム、構内の基礎、事務所用のフィルム、家庭用のフィルム又 は物質の混合物を分離する膜としての使用。
JP54640298A 1997-04-25 1998-04-24 セルロース成形品の製造方法 Expired - Lifetime JP4375816B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT705/97 1997-04-25
AT0070597A AT404731B (de) 1997-04-25 1997-04-25 Verfahren zur herstellung cellulosischer flachfolien und ihre verwendung
AT179797A AT405407B (de) 1997-10-23 1997-10-23 Verfahren zur herstellung cellulosischer formkörper
AT1797/97 1997-10-23
PCT/AT1998/000109 WO1998049224A1 (de) 1997-04-25 1998-04-24 Verfahren zur herstellung cellulosischer formkörper

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000517262A true JP2000517262A (ja) 2000-12-26
JP4375816B2 JP4375816B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=25593666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54640298A Expired - Lifetime JP4375816B2 (ja) 1997-04-25 1998-04-24 セルロース成形品の製造方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) USRE38583E1 (ja)
EP (1) EP0912628B1 (ja)
JP (1) JP4375816B2 (ja)
CN (1) CN1142967C (ja)
AU (1) AU7012598A (ja)
BR (1) BR9804868A (ja)
CA (1) CA2258122A1 (ja)
DE (1) DE59812212D1 (ja)
ES (1) ES2232942T3 (ja)
ID (1) ID21037A (ja)
NO (1) NO321195B1 (ja)
WO (1) WO1998049224A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003062899A (ja) * 2001-08-29 2003-03-05 Fuji Photo Film Co Ltd 光学補償フィルムの製造方法、それを用いた光学補償フィルム、円偏光板、および液晶表示装置
JP2016537461A (ja) * 2013-11-01 2016-12-01 中国科学院化学研究所Institute Of Chemistry, Chinese Academy Of Sciences 再生セルロースフィルム、機能フィルム及びその製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6221487B1 (en) 1996-08-23 2001-04-24 The Weyerhauser Company Lyocell fibers having enhanced CV properties
US6235392B1 (en) 1996-08-23 2001-05-22 Weyerhaeuser Company Lyocell fibers and process for their preparation
CN108790160B (zh) * 2018-06-12 2020-06-16 四川农业大学 一种3d打印-静电纺丝包装机及其控制系统
DE102020109417A1 (de) 2020-04-03 2021-10-07 Ing. A. Maurer S.A. Verfahren zur Herstellung von Transparentpapier
CN114539186A (zh) 2021-07-02 2022-05-27 华茂伟业绿色科技股份有限公司 Nmmo的纯化方法、系统及得到的nmmo水合物晶体

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2179181A (en) * 1936-04-21 1939-11-07 Soc Of Chemical Ind Cellulose solutions and process of making same
GB689395A (en) 1950-02-28 1953-03-25 Wingfoot Corp Lateral stretching of thermoelastic films
US2698967A (en) 1951-01-19 1955-01-11 American Viscose Corp Production of regenerated cellulose films and sheets
US3657115A (en) * 1971-01-27 1972-04-18 Us Interior Semipermeable membranes their use and method for preparation wherein the membranes are stretched during the initial gelation period
US4144080A (en) * 1977-07-26 1979-03-13 Akzona Incorporated Process for making amine oxide solution of cellulose
US4246221A (en) * 1979-03-02 1981-01-20 Akzona Incorporated Process for shaped cellulose article prepared from a solution containing cellulose dissolved in a tertiary amine N-oxide solvent
DE2736569B2 (de) * 1977-08-13 1979-07-19 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Viskosemembran für die Hämodialyse und Verfahren zu ihrer Herstellung
ZA785535B (en) * 1977-10-31 1979-09-26 Akzona Inc Process for surface treating cellulose products
US4748186A (en) 1986-06-30 1988-05-31 Fmc Corporation S-trifluorobutenyl derivatives and pesticidal uses thereof
AT392972B (de) * 1988-08-16 1991-07-25 Chemiefaser Lenzing Ag Verfahren zur herstellung von loesungen von cellulose sowie einrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
US5330567A (en) * 1988-08-16 1994-07-19 Lenzing Aktiengesellschaft Process and arrangement for preparing a solution of cellulose
AT395862B (de) * 1991-01-09 1993-03-25 Chemiefaser Lenzing Ag Verfahren zur herstellung eines cellulosischen formkoerpers
US5277857A (en) * 1992-01-17 1994-01-11 Viskase Corporation Method of making a cellulose food casing
US5451364A (en) * 1992-01-17 1995-09-19 Viskase Corporation Cellulose food casing manufacturing method
US5658524A (en) 1992-01-17 1997-08-19 Viskase Corporation Cellulose article manufacturing method
DE4308524C1 (de) * 1992-06-16 1994-09-22 Thueringisches Inst Textil Verfahren zur Herstellung von Cellulosefasern und -filamenten nach dem Trocken-Naßextrusionsverfahren
AT403584B (de) * 1993-09-13 1998-03-25 Chemiefaser Lenzing Ag Verfahren und vorrichtung zur herstellung cellulosischer flach- oder schlauchfolien
DE4421482C2 (de) * 1994-06-20 1997-04-03 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zur Herstellung orientierter Cellulosefolien sowie die mit diesem Verfahren hergestellten Folien und deren Verwendung
DE19515137A1 (de) * 1995-04-25 1996-10-31 Thueringisches Inst Textil Verfahren zur Herstellung von Cellulose-Flachfolien
GB9600006D0 (en) * 1996-01-02 1996-03-06 Courtaulds Fibres Holdings Ltd Polymeric films
GB9606914D0 (en) * 1996-04-02 1996-06-05 Courtaulds Fibres Holdings Ltd Battery separators
EP0807460A1 (de) * 1996-05-15 1997-11-19 Akzo Nobel N.V. Cellulosische Dialysemembran
AT404731B (de) 1997-04-25 1999-02-25 Chemiefaser Lenzing Ag Verfahren zur herstellung cellulosischer flachfolien und ihre verwendung
AT405407B (de) 1997-10-23 1999-08-25 Chemiefaser Lenzing Ag Verfahren zur herstellung cellulosischer formkörper
AT405405B (de) 1997-10-23 1999-08-25 Chemiefaser Lenzing Ag Verfahren zur herstellung cellulosischer formkörper

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003062899A (ja) * 2001-08-29 2003-03-05 Fuji Photo Film Co Ltd 光学補償フィルムの製造方法、それを用いた光学補償フィルム、円偏光板、および液晶表示装置
JP4547115B2 (ja) * 2001-08-29 2010-09-22 富士フイルム株式会社 光学補償フィルムの製造方法
JP2016537461A (ja) * 2013-11-01 2016-12-01 中国科学院化学研究所Institute Of Chemistry, Chinese Academy Of Sciences 再生セルロースフィルム、機能フィルム及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
ES2232942T3 (es) 2005-06-01
EP0912628A1 (de) 1999-05-06
EP0912628B1 (de) 2004-11-03
DE59812212D1 (de) 2004-12-09
CN1224435A (zh) 1999-07-28
USRE38583E1 (en) 2004-09-14
WO1998049224A1 (de) 1998-11-05
NO321195B1 (no) 2006-04-03
ID21037A (id) 1999-04-08
CN1142967C (zh) 2004-03-24
NO986044D0 (no) 1998-12-22
BR9804868A (pt) 1999-08-24
AU7012598A (en) 1998-11-24
JP4375816B2 (ja) 2009-12-02
CA2258122A1 (en) 1998-11-05
NO986044L (no) 1999-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4535028A (en) Hollow fiber of cuprammonium regenerated cellulose and process for producing the same
US5013339A (en) Compositions useful for making microporous polyvinylidene fluoride membranes, and process
US3871950A (en) Hollow fibers of acrylonitrile polymers for ultrafilter and method for producing the same
JPH02151636A (ja) 等方性の微孔性ポリスルホン膜の製造法
EP1919601A1 (en) Nano composite hollow fiber membrane and method of manufacturing the same
JPH046412B2 (ja)
JPH025447B2 (ja)
JP2000517262A (ja) セルロース成形品の製造方法
US6177035B1 (en) Method for producing cellulose shaped bodies
JPH025132B2 (ja)
JP2941944B2 (ja) 紡糸方法及びその製品
US6165401A (en) Process for the production of cellulosic moulded bodies
JPS59166208A (ja) 気体分離膜の製造法
JPH059803A (ja) 糸、中空糸、平坦な箔及びホース状箔の成形法及び装置
EP1025292B1 (de) Verfahren zur herstellung cellulosischer formkörper
JPH0631145A (ja) 酢酸セルロースまたは酢酸セルロース誘導体からなる貫通する内部空隙を有する中空糸の形の透析膜およびその製造法
JPS6054402B2 (ja) 再生セルロ−ス中空繊維の製法
US6177158B1 (en) Stretched tubular film for holding foodstuff
KR20130076267A (ko) 비대칭 폴리불화비닐리덴계 중공사막의 제조방법 및 그로부터 물성이 개선된 비대칭 폴리불화비닐리덴계 중공사막
CA1318088C (en) Porous hollow fiber membrane and a method for the removal of a virus by using the same
JPS6229524B2 (ja)
JPS6259614B2 (ja)
JPH0739731A (ja) 中空糸型分離膜の製造方法
RU2140812C1 (ru) Способ формования асимметричных газоразделительных и первапорационных мембран в виде полых волокон
JPS59169510A (ja) 異方性中空糸膜

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090601

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090713

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090701

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term