JP2000517256A - 複合物質を製造する方法並びにこの方法により得られる物質 - Google Patents

複合物質を製造する方法並びにこの方法により得られる物質

Info

Publication number
JP2000517256A
JP2000517256A JP10506756A JP50675698A JP2000517256A JP 2000517256 A JP2000517256 A JP 2000517256A JP 10506756 A JP10506756 A JP 10506756A JP 50675698 A JP50675698 A JP 50675698A JP 2000517256 A JP2000517256 A JP 2000517256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
polyethylene
leather
foam
synthetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10506756A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4033243B2 (ja
Inventor
バレンテ ガブリエレ
ラマッキ アルベルト
Original Assignee
バレンテ ガブリエレ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バレンテ ガブリエレ filed Critical バレンテ ガブリエレ
Publication of JP2000517256A publication Critical patent/JP2000517256A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4033243B2 publication Critical patent/JP4033243B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/30Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer formed with recesses or projections, e.g. hollows, grooves, protuberances, ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/266Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by an apertured layer, the apertures going through the whole thickness of the layer, e.g. expanded metal, perforated layer, slit layer regular cells B32B3/12
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/04Punching, slitting or perforating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2437/00Clothing
    • B32B2437/02Gloves, shoes

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Treatment And Processing Of Natural Fur Or Leather (AREA)
  • Synthetic Leather, Interior Materials Or Flexible Sheet Materials (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Purses, Travelling Bags, Baskets, Or Suitcases (AREA)
  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 セルロース系物質、または溶液で処理された紙のロール状の部分、またはメラミン紙のロール状の部分、またはレザー再生物質またはその誘導体の混合物、またはボール紙またはボール紙線維、または針状の織物、または合成または天然のゴム、または密室を持つ網状構造のポリエチレンから作られたフォーム(foam)、または天然または合成のレザー、または不織布、ネオプレン、マソナイト、リサイクルしたポリエチレン、ナイロン、 ポリエステルまたは合成物質で作られたネット、またはコルクまたは木材、または凝集物質、またはフェルト、またはポリウレタンフォーム、ポリエチレンフォーム、ポリスチレンフォーム、または発汗する物質、または石様物質の塊から構成されるシート状またはロール状の支持物質がポリエチレンまたは

Description

【発明の詳細な説明】 複合物質を製造する方法並びにこの方法により得られる物質 技術分野 本発明は複合物質を製造する方法に関する。 より具体的には、本発明は履物の製造、特にコルク靴底および/またはバンプ (vamp)および/または靴のつま先の製造に使用するのに特に適しておりさらに眼 鏡ケースなど、鏡板材、スーツケースまたは革製品または椅子やソファーの構成 部品などの他の適用にも特に適する物質の製造法に関する。 さらに、本発明は上記方法を使用することにより得られる物質に関する。 本発明は履物産業の分野でまたは天然または合成レザーまたは皮革の製造に、 並びに家具部品の製造に主として利用される。 背景技術 履物のコルク靴底は、セルロース系物質または再生レザーで一般に構成される シートまたはロール状の支持物質から通常得られる。。 上記物質はコルク靴底の土台を表しており、適当な産業プラント内で適当な染 料と樹脂の混合物が上記物質の一方の側の上にスプレーまたは塗布される。 その後に、必要があれば、支持シートの処理された表面が模様などの浮き出し 処理を受け、最後に上記表面か塗料層、通常ニトロ塗料で処理される。 上記製造法およびその方法で得られる物質は重大な不都合および欠点を持って いる。中でも、処理された層の表面の抵抗性か低いこと、および製造コストが比 較的高いことが主として指摘される。 本発明の説明 本発明は上記の問題に対する単純なそして経済的な解決を提供すること、およ び複合物質を製造する低コストの方法を提供することを目的とする。上記方法は 高い表面抵抗性を有する物質を製造するのに適している。従って履物のコルク靴 底またはつま先、そしてスーツケースの一部、ブリーフケース、眼鏡ケース、椅 子の部品または構造物等の多くの利用に特に適しており、さらに合成レザー材料 のストック(原料)をリサイクルしそして再生するにも特に適している。上記複 合物質は無毒であり、従って、長期間皮膚と接触する場合にも使用可能である。 これは主クレームに開示した特徴を持つ方法を用いることにより得られる。 従属クレームは本発明の方法の態様の特に有利な形を記述する。 さらに、クレーム9は本発明の方法を用いて得られる複合物質を開示する。 本発明の方法はシート状またはロール状で入手可能なポリエチレ 提供することにより行われる。そして上記の層は薄いフィルムで構成されるのが 有利である。 上記の層と支持物質の結合は低温作業で、例えばこの支持物質と 両面接着フィルムを置くことにより、または接着剤を散布または塗布する方法に より行わせることができる。別法としては、高温作業でこのフィルムの結合を行 わせることもできる。 れたフィルムの間の結合は支持物質と被覆フィルムの間に中間層を挟み込むこと により行うことができる。上記中間層は、例えば、下記のものから構成される、 すなわち、 − 家具の外飾りおよび/またはラミネーション(lamination)に一般に使用さ れるタイプの溶液で処理された紙(例えば、メラミンタイプの樹脂または他の樹 脂に浸漬されたもの)のロール状に巻かれた部分か、 − または象嵌装飾した木材のロール状に巻かれた部分か、 − または、例えば、ポリエチレンからなる層、アルミニウムまたは銅からなる 層、ポリエステルからなる層およびポリエチレンからなる層(または上記成分の 他の組み合わせ)から成る多重層フィルムか、 − または強磁性体元素を含むフィルムか、 − またはポリビニル反応性アセテートからなる層、ポリエチレン(polythene) 紙上の薬剤移送フィルム(physic transfer film)およびUV保護またはポリウ レタン保護塗料で構成される層からなるフィルムか、 − またはポリエチレン/ポリプロピレンフィルムか、 − または必要な場合はバリア層を付与されたポリプロピレンまたはポリエステ ルフィルムか、 − 「スキン−パック」型の両面接着性ポリエチレン層か、 − または合成物質で作られた断熱性のエアクッション層か、 である。 上記支持物質は下記の物質の一つから構成することができる、すなわち、 − シートまたはロール状のセルロース系物質(例えば、ボンテッ − または溶液で処理された紙か、 − またはメラミン紙か、 − またはレザー再生物質またはその誘導体の混合物(例えば、サルパ(Salpa) )か、 − またはボール紙またはボール紙繊維か、 − または針状織物(例えば、オルサ(Orsa)またはビアギオリ(Biagioli)型の もの)か、 − または合成または天然ゴム(ラテックスフォーム、ポリラテッ 、 − または密室を持つ網状構造のポリエチレンからなるフォームか、 − またはレザー、天然または合成レザー、原料からさえも可、か、 − または不織布、ネオプレン、マソナイト、リサイクルしたポリ トか、 − またはコルクまたは木材か、 − または凝集物質か、 − またはフェルトか、 − またはポリウレタンフォーム、ポリエチレンフォーム、ポリスチレンフォー ムか、 − または石様物質の塊、好ましくはタイル様の形を持つものか、である。 本発明の本質的特徴によれば、支持物質へのポリエチレンまたは 上部表面の模様浮き出し処理と同時に行われる。 本発明の方法は、それが模様浮き出し処理により、模倣物質という面では極め て高度の類似性により特徴付けられ、そして無毒であり、そして同時に途方もな い機械的性質、例えばすり傷やひっかき傷に対する極めて高い表面抵抗性を有す る結合産物を得ることを可能とするので、甚だ有利である。 さらに、態様の1形式によれば、ウール層またはネットが被覆層を覆って置か れる。 態様のさらなる形によれば、適当な織物または布で支持されたラテックスフォ ームを支持物質とそれに重ね合わされる被覆層の間に置くことができる。 その上に、染料層(物理的または昇華的)を支持物質と透明なポ 結合処理の後に、得られる複合物質は直ちに切断され、所望の形、例えばコル ク靴底または他の履物の部品(ヒールまたは靴先)、または壁紙シート、スーツ ケース部品、家具類などの形とされる。 これに関しては、本発明の複合物質はそれを無毒にするポリエチレン表面層を 含むこと、そして例えば、ポリビニルクロリド、PVCから作られる表面層を有 する既知の複合物質では処理を行うこと ができないヒトの皮膚と接触するどのような適用にも自由に使用することかでき ることに注目することは有用である。 上記の方法により得られる複合物質は、極めて高い表面抵抗性を有し、多くの 適用において、中でも履物の分野において使用することができる。 実際、テストによりこの物質が既知のコルク靴底の代表的なものよりも高い機 械的抵抗性を示し、塗料表面層を有するコルク靴底の製造に特に適していること が証明された。他の興味深い適用はヒールまたはつま先またはバンプ(つま革) の製造に関するものである。 これに関しては、支持物質かレザーの場合、ポリエチレン表面層を適用するこ とは支持物質表面に安定性を与え、それにより表面のひび割れ(ashlars)やくぼ みなどの形成を防止することに注目することが妥当である。 本発明の態様のさらなる1形式によれば、この支持物質には模様浮きだし処理 の前にレザー様の香りをスプレーすることかできる。この場合、得られる物質を 真正のレザーと識別することはもはや不可能となる。 スーツケースおよび/またはブリーフケースおよび/または眼鏡ケースなどの 製造、並びに他の天然または合成レザー製品の製造における他の適用でも本発明 の物質の絶対的信頼性が証明された。 さらに、本発明の物質は椅子やソファーの部品または構造物の製造に有利に適 用することができる。 本発明の物質の態様の特殊な形式によれば、この物質それ自体が一連の穿孔ま たは微小穿孔を付与される。それは予め定められた形に従って最終切断される前 かまたは模様浮きだし処理と同時にシー トまたはロールに対して通常行われる。 この場合、この複合物質は一方向に透けて見える物質からなる膜をコルク靴底 と履物の底の間に配置することができ、これにより足を常に乾燥した状態に保た せるから、これはコルク靴底として用いると特に有効であることが示された。 さらに、穿孔を付されたフィルムは高温作業により不浸透性の発 このタイプの結合は、既知の方法によれば普通に起こるような、発汗タイプの 物質がその担体にシミ様に結合するのを回避させるから、特に有利である。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成10年10月13日(1998.10.13) 【補正内容】 明細書 複合物質を製造する方法並びにこの方法により得られる物質 技術分野 本発明は履物の製造、特にコルク靴底および/またはバンプ(vamp)および/ま たは靴のつま先の製造に使用するのに特に適しておりさらに眼鏡ケースなど、鏡 板材、スーツケースまたは革製品または椅子やソファーの構成要素などの他の応 用にも特に適する複合物質に関する。 本発明は履物産業の分野でまたは天然レザーまたは皮革の製造に、および家具 部品の製造に主として利用される。 背景技術 履物のコルク靴底はシートまたはロール状の支持物質から通常得られる。この 支持物質は一般にセルロース系物質または再生レザーで構成される。 上記物質はコルク靴底の土台を表しており、適当な産業プラント内で適当な染 料と樹脂の混合物が上記物質の一方の側の上にスプレーまたは塗布される。 その後に、必要があれば、支持シートの処理された表面が模様などの浮き出し 処理を受け、最後に上記表面が塗料層、通常ニトロ塗料で処理される。 上記製造法およびその方法で得られる物質は重大な不都合および 欠点を持っている。中でも、処理された層の表面の抵抗性が低いこと、および製 造コストが比較的高いことが主として指摘される。 文献、GB−A−1,514,224号はレザーを真似る多重層複合体であっ て、真正レザーが一般に用いられるすべての分野、例えば室内装飾用品、衣服、 ハンドバッグ、旅行かばんおよび履物などに使用されるものを記載する。 上記多重層複合体は、a)支持物質として働く織物、b)押しつぶされた泡、 c)表面仕上げ用フィルム、の三つの必須の成分から構成さる。 文献、DE−A−3,220,768号は、TNT基質をPVCまたはPUま たはPE層に結合させるプロセスを記載する。この場合、上記TNT基質はポリ エステル樹脂で完全に覆われる。 文献、DE−A−1,654,451号は、ポリウレタンフォームを合成層、 例えばPVC、PE、PP、PA、ポリエステルに結合させることにより得られ る人工または模倣レザーの製造のためのプロセスを記載する。 文献、GB−A−1,536,421号は、熱可塑性物質からなる第1の外層 、第1の外層のための第1の裏張り層であって紙または薄いボール紙または織布 および不織布で構成されるもの、高分子物質から作られる第2の外層および、例 えばボール紙、または編んだまたは編んでいない織物用材料である第2の外層の 裏張り層、を含んで成る柔軟なラミネート(薄層状物質)を記載する。 文献、FR−A−2,388, 659号は合成樹脂ないしPEフォームから 作られる被覆の利用について記載する。 本発明の説明 本発明は上記の問題に対する単純なそして経済的な解決を提供すること、そし てこうして高い表面抵抗性を有し、従って履物のコルク靴底またはつま先、そし てスーツケース、ブリーフケース、眼鏡ケース、椅子の部品または構造物等の一 部などの多くの利用に特に適し、さらに皮革材料のストック(原料)をリサイク ルしそして再生するにも特に適しており、しかも無毒であり、従って、長期間皮 膚と接触する場合にも使用可能である複合物質を提供することを目的とする。 これは主クレームに開示した特徴により得られる。 従属クレームは本発明の複合物質の態様の特に有利な形を概述する。 さらに、クレーム4は上記複合物質の使用を開示する。 本発明によれば、この複合物質はシート状またはロール状で入手可能な適当な 支持物質から構成される。この支持物質にはポリエチ 層は薄いフィルムで構成されていることが有利である。 上記支持物質は下記のものを含む群から選択される一つの物質から構成される 、すなわち、 − シートまたはロール状のセルロース系物質(例えば、ボンテッ − 皮革再生物質またはその誘導体の混合物(例えば、サルパ(Salpa)、 − 天然レザー、原料からさえも可、 − コルクまたは木材、 − 凝集した物質、 − フェルト、 この支持物質と被覆層との結合は低温作業で、例えば、支持物質 当な両面接着フィルムを置くことにより、またはスプレーされまたは塗布された 接着剤を用いることにより行うことができる。別法として、フィルムの結合は高 温作業で行うことができる。 結合により得られる複合物質はこの結合処理の間に模様などの浮き出しがなされ る。 本発明による模様浮き出し処理をされた複合物質は無毒であり、途方もない機 械的性質を示す、例えば、すり傷やひっかき傷に対し極めて高い表面抵抗性を示 す。 さらに、態様の1形式によれば、ウール層またはネットが被覆層を覆って置か れる。 そのうえに、染料層(物理的または昇華的)を支持物質と透明な 結合処理の後に、得られる複合物質は直ちに切断され、所望の形、例えばコル ク靴底または他の履物の部品(ヒールまたは靴先)、または壁紙シート、スーツ ケース部品、家具類などの形とされる。 これに関しては、本発明の複合物質はそれを無毒にするポリエチレン表面層を 含むこと、そして例えば、ポリビニルクロリド、PVCから作られる表面層を有 する既知の複合物質では処理を行うことができないヒトの皮膚と接触するどのよ うな適用にも自由に使用することができることに注目することは有用である。 上記のように、本発明の複合物質は極めて高い表面抵抗性を有し、多くの適用 において、中でも履物の分野において使用することができる。 実際、テストによりこの物質が既知のコルク靴底の代表的なものよりも高い機 械的抵抗性を示し、染料表面層を有するコルク靴底の製造に特に適していること か証明された。他の興味深い適用はヒールまたはつま先またはバンプ(つま革) の製造に関するものである。 これに関しては、支持物質がレザーの場合、ポリエチレン表面層を適用するこ とは支持物質表面に安定性を与え、それにより表面のひび割れ(ashlars)やくぼ みなどの形成を防止することに注目することが妥当である。 本発明の態様のさらなる1形式によれば、この支持物質には模様浮き出し処理 の前にレザー様の香りをスプレーすることができる。この場合、得られる物質を 真正のレザーと識別することはもはや不可能である。 スーツケースおよび/またはブリーフケースおよび/または眼鏡ケースなどの 製造、および他の天然レザー製品の製造における他の適用でも本発明の物質の絶 対的信頼性が証明された。 さらに、本発明の物質は椅子やソファーの部品または構造物の製造に有利に適 用することができる。 本発明の物質の態様の特殊な形式によれば、この物質それ自体に一連の穿孔ま たは微小穿孔が付与される。それは予め定められた形に従って最終切断される前 かまたは模様浮きだし処理と同時にシートまたはロールに対して通常行われる。 この場合、この複合物質は一方向に透けて見える物質からなる膜 をコルク靴底と履物の底の間に配置することができ、これにより足を常に乾燥し た状態に保たせるから、これはコルク靴底として用いると特に有効であることが 示された。 さらに、穿孔を付されたフィルムは高温作業により不浸透性の発 このタイプの結合は、既知の方法によれば普通に起こるような、発汗タイプの 物質がその担体にシミ様に結合するのを回避させるから、特に有利である。請求の範囲 1. 下記の物質の一つにより構成されるシート状またはロール状の支持物質を 含む複合物質であって、 − またはレザ一再生物質またはその誘導体の混合物、例えば、サ − または天然レザー、 − またはコルクまたは木材、 − または凝集物質、 − またはフェルト、 ls)、 ルムからなる模様浮き出し処理をされた被覆表面層を与えられていることを特徴 とする複合物質。 2. 上記支持物質が模様浮きだし処理の前にレザー様の香りを散布されている ことを特徴とする、請求項1記載の複合物質。 3. それか一連の穿孔または微小穿孔を付されていることを特徴とする請求項 1または請求項2記載の複合物質。 4. 履物のコルク靴底および/またはヒールおよび/またはバンプ(vamps)お よび/またはつま先、および/またはスーツケースの部品、眼鏡ケースおよび/ またはブリーフケース、および/または椅子またはソファーの部品または構造物 または家具または備え付け家具類の部品を製造するための、下記の物質の一つに より構成されるシート状またはロール状の支持物質、 、 − またはレザー再生物質またはその誘導体の混合物、例えば、サ − または天然レザー、 − またはコルクまたは木材、 − または凝集物質、 − またはフェルト、 プの物質、 およびポリエチレンまたはサーリンのフィルムからなる模様浮き出し処理をされ た被覆表面層を含んで成る複合物質の使用。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ ,MD,RU,TJ,TM),AL,AU,BA,BB ,BG,BR,CA,CN,CU,CZ,EE,GE, HU,IL,IS,JP,KP,KR,LC,LK,L R,LT,LV,MG,MK,MN,MX,NO,NZ ,PL,RO,SG,SI,SK,TR,TT,UA, US,UZ,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 下記の物質の一つにより構成されるシートまたはロールの形状の支持物質 を含む複合物質を製造する方法であって、 − または溶液で処理された紙のロール状に巻かれた部分、 − またはメラミン紙のロール状に巻かれた部分、 − またはレザー再生物質またはその誘導体の混合物、例えば、サ − またはボール紙またはボール紙繊維、 − または針状織物、例えは「オルサ(Orsa)」または「ビアギオリ(Biagioli) 」型のもの、 − または合成または天然ゴム、例えば、ラテックスフォームであ − または密室を持つ網状構造のポリエチレンからなるフォーム、 − または天然または合成レザー、 − または不織布、ネオプレン、マソナイト、リサイクルポリエチ − またはコルクまたは木材、 − または凝集物質、 − またはフェルト、 − またはポリウレタンフォーム、ポリエチレンフォーム、ポリス チレンフォーム、 ls)、または石様塊状物質、からなる被覆層に結合していること、およびこの結合物質の上部表面が別の物質 を模倣するように模様浮きだし処理がなされていることを特徴とする方法。 2. 中間層が上記支持物質と表面被覆層の間に置かれ、かつ上記中間層が下記 の物質の一つから構成されるものであることを特徴とする請求項1記載の方法、 − ポリエチレンの層、アルミニウムまたは銅の層、ポリエステルの層およびサ ンドイッチ状に様々に配置されたポリエチレン層からなる多重層フィルムまたは サンドイッチ、 − または強磁性体元素を含むフィルム、 − またはポリビニル反応性アセテートの層、ポリエチレン(polythene)紙上の 薬剤移送フィルム(physic transfer film)およびUV保護またはポリウレタン 保護塗料の層からなるフィルム、 − またはポリエチレン/ポリプロピレン複合フィルム、 − または「スキン−パック」タイプのポリプロピレン両面接着フィルム、 − または織物または布と結合させたラテックスフォーム層、 − または合成物質から作られた断熱性エアクッション層。 3. 支持物質がセルロース系物質かまたは再生レザーかまたは針状物質かで構 成されている請求項2記載の方法であって、上記中間層が溶液で処理された紙か または薄い象嵌装飾した木材の層で構成されていることを特徴とする方法。 4. 結合処理が適当な接着剤を用いて低温作業または高温作業により行われる ことを特徴とする請求項1〜請求項3いずれか1項に記載の方法。 5. 溶液で処理された紙またはメラミン紙の上記ロール状に巻かれた部分がそ の組成の中に熱接着性要素を含むことを特徴とする請求項1記載の方法。 6. 模様浮き出し処理が被覆層と支持物質の結合の間または直後に行われるこ とを特徴とする先行請求項のいずれか1項に記載の方法。 7. 上記被覆層がその表面上に微少穿孔を付与されていることを特徴とする先 行請求項のいずれか1項に記載の方法。 8. 物理的または昇華的染料層が支持物質と被覆層の間に置かれることを特徴 とする請求項1記載の方法。 9. 下記の物質の一つから構成されるシート状またはロール状の支持物質を含 んで成る複合物質であって、 、 − または溶液で処理された紙のロール状に巻かれた部分、 − またはメラミン紙のロール状に巻かれた部分、 − またはレザー再生物質またはその誘導体の混合物、例えば、サ − またはボール紙またはボール紙繊維、 − または針状織物、例えば「オルサ」または「ビアギオリ」型のもの、 − 合成または天然ゴム、例えば、ラテックスフォームであるポリ − または密室を持つ網状構造のポリエチレンからなるフォーム、 − またはレザー、天然または合成のレザー、原料からでも可、 − または織物−不織布、ネオプレン、マソナイト、リサイクルポ テルまたは合成物質からなるネット、 − またはコルクまたは木材、 − または凝集物質、 − またはフェルト、 − またはポリウレタンフォーム、ポリエチレンフォーム、ポリスチレンフォー ム、 プの物質、 − または石様塊状物質、 模様浮き出し処理がなされた被覆表面層を付与されているものであって、かつ先 行請求項のいずれか1項に記載の方法により得られる ことを特徴とする複合物質。 10. 履物のコルク靴底および/またはヒールおよび/またはバンプ(vamps) および/またはつま先、および/またはスーツケースの部品および/または、例 えば、眼鏡ケースおよび/またはブリーフケース、およひ/または椅子またはソ ファーの部品または構成物または家具または備え付け家具類の部品などの人工レ ザーの部品を製造するための請求項9記載の物質の使用。
JP50675698A 1996-07-19 1997-06-10 複合物質を製造する方法並びにこの方法により得られる物質 Expired - Fee Related JP4033243B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT96VR000067A IT1289147B1 (it) 1996-07-19 1996-07-19 Procedimento per l'ottenimento di un materiale composito e materiale ottenuto mediante tale procedimento.
IT96A000067 1996-07-19
PCT/IT1997/000130 WO1998003333A2 (en) 1996-07-19 1997-06-10 Method for producing a composite material and material obtained by means of said method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000517256A true JP2000517256A (ja) 2000-12-26
JP4033243B2 JP4033243B2 (ja) 2008-01-16

Family

ID=11428228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50675698A Expired - Fee Related JP4033243B2 (ja) 1996-07-19 1997-06-10 複合物質を製造する方法並びにこの方法により得られる物質

Country Status (18)

Country Link
EP (1) EP0912341B1 (ja)
JP (1) JP4033243B2 (ja)
KR (1) KR100455942B1 (ja)
CN (1) CN1228055A (ja)
AT (1) ATE236013T1 (ja)
AU (1) AU3272397A (ja)
BR (1) BR9710485A (ja)
CA (1) CA2261598C (ja)
CZ (1) CZ300292B6 (ja)
DE (1) DE69720462T2 (ja)
DK (1) DK0912341T3 (ja)
ES (1) ES2196342T3 (ja)
IL (1) IL128108A (ja)
IT (1) IT1289147B1 (ja)
PT (1) PT912341E (ja)
RU (1) RU2193972C2 (ja)
TR (1) TR199900135T2 (ja)
WO (1) WO1998003333A2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6299962B1 (en) 1998-12-22 2001-10-09 Reebok International Ltd. Article of footwear
DE29912222U1 (de) * 1999-07-13 1999-09-09 Schelchen Gmbh Fußbett
RU2404061C2 (ru) 2004-07-14 2010-11-20 Армфоум Инк. Слоистая панель и способ ее изготовления
CN100593376C (zh) * 2008-12-19 2010-03-10 都江堰海耀橡塑有限公司 覆膜仿革鞋底及其制造方法
CN101632501B (zh) * 2009-05-22 2011-03-09 吴江市东塔鞋业有限公司 一种防护鞋鞋材
CN101693771B (zh) * 2009-11-04 2011-09-28 欧阳鹰湘 闭孔泡孔聚氨酯弹性体卷材的制作工艺
ITVI20100181A1 (it) * 2010-06-29 2011-12-30 Texim Srl Cuoio rigenerato e metodo atto a realizzare tale cuoio rigenerato.
CN102174217B (zh) * 2011-01-30 2012-09-05 重庆路益特科技有限公司 一种合成树脂及其制备方法和应用
CN102899913B (zh) * 2011-07-29 2014-11-19 上海大巨龙蓬盖新材料有限公司 一种涤纶加强丝编织纹橡胶底卷材的制造方法
CN102776299A (zh) * 2012-07-26 2012-11-14 张放 在直贴转移膜超纤革表面用离型纸压纹的表面整饰方法
CN104742465B (zh) * 2013-12-25 2017-01-11 格林美股份有限公司 一种耐刮擦共挤塑木型材及其制备方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1654451A1 (de) * 1965-02-15 1971-04-01 Koeba Ausruestungs Gmbh Verfahren zur Herstellung eines mehrschichtigen Schaumstoffkunstleders
US3849174A (en) * 1969-07-07 1974-11-19 Union Carbide Corp Calendering of laminated polymeric materials
US3741844A (en) * 1971-06-03 1973-06-26 Tenneco Chem Hot melt process for forming resin layer on polyurethane foam
US3799827A (en) * 1971-12-23 1974-03-26 Xerox Corp Process for protecting the surface of an image
US3804700A (en) * 1972-05-10 1974-04-16 Rohm & Haas Decorative laminate
US3892078A (en) * 1972-08-17 1975-07-01 Jr Addison W Closson Textured shoe stiffener blank
FI51519C (fi) * 1973-04-25 1981-08-28 Yhtyneet Paperitehtaat Oy Foerfarande foer framstaellning av till materialbana ansluten plastbelaeggning
US3895153A (en) * 1973-10-05 1975-07-15 Minnesota Mining & Mfg Friction-surface sheet
JPS513222A (ja) * 1974-06-26 1976-01-12 Fuji Photo Film Co Ltd
JPS516286A (en) * 1974-07-03 1976-01-19 Roehm & Haas Gmbh Oshitsubushita hatsuhotai nunojinotasosekisobutsupin
GB1536421A (en) * 1975-01-07 1978-12-20 Ici Ltd Laminates
GB1549421A (en) * 1975-04-10 1979-08-08 Scott Paper Co Embossed deformable laminate
FR2379387A1 (fr) * 1977-02-02 1978-09-01 Formica Sa Procede de fabrication de panneaux decoratifs possedant une surface munie de reliefs
DE2721532A1 (de) * 1977-04-27 1978-11-09 Basf Ag Verfahren zur herstellung von schaumstoff-verbundmaterialien
DE3220768C2 (de) * 1982-06-02 1986-10-16 ERPE - Ernst Pelz - Vertriebs GmbH + Co - Verwaltungs KG, 8581 Vorbach Verfahren zum Herstellen von mit einer strukturierten Dekorschicht versehenen Formteilen aus Faservliesen
EP0163045B1 (de) * 1984-05-30 1990-08-29 Indentor AG Mittel zur Speicherung und Verteilung von Wärme
DE8431869U1 (de) * 1984-10-30 1986-02-27 Indentor AG, Buchs Kissen, Matten oder Bettauflagen zur Speicherung und Verteilung von Wärme
CA2006007A1 (en) * 1988-12-21 1990-06-21 Hiroshi Kawahara Waterproof recording material having ground patterns and its manufacturing method
FR2700497B1 (fr) * 1993-01-19 1995-04-14 Silac Procédé de fabrication d'un revêtement multistrate et application d'un revêtement en résultant à l'habillage intérieur de véhicules notamment.
DE19508158A1 (de) * 1995-03-08 1996-09-12 Udo Nabinger Verwendung eines Verbundstoffes zur Herstellung von Sportbällen sowie als wasserdichtes und atmungsaktives Schuhobermaterial

Also Published As

Publication number Publication date
CN1228055A (zh) 1999-09-08
TR199900135T2 (xx) 1999-05-21
IL128108A (en) 2002-07-25
KR100455942B1 (ko) 2004-11-06
BR9710485A (pt) 1999-08-17
EP0912341A2 (en) 1999-05-06
CA2261598A1 (en) 1998-01-29
ATE236013T1 (de) 2003-04-15
WO1998003333A3 (en) 1998-03-19
CA2261598C (en) 2005-09-27
CZ300292B6 (cs) 2009-04-15
ES2196342T3 (es) 2003-12-16
DK0912341T3 (da) 2003-07-21
RU2193972C2 (ru) 2002-12-10
EP0912341B1 (en) 2003-04-02
ITVR960067A1 (it) 1998-01-19
AU3272397A (en) 1998-02-10
DE69720462T2 (de) 2004-02-12
JP4033243B2 (ja) 2008-01-16
WO1998003333A2 (en) 1998-01-29
IT1289147B1 (it) 1998-09-25
IL128108A0 (en) 1999-11-30
KR20000067997A (ko) 2000-11-25
DE69720462D1 (de) 2003-05-08
CZ15199A3 (cs) 1999-11-17
PT912341E (pt) 2003-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2004288868B2 (en) Substrate provided with a dressing
JP2000517256A (ja) 複合物質を製造する方法並びにこの方法により得られる物質
DE19917369A1 (de) Bekleidungsteil
ZA200508275B (en) Substrate provided with a dressing
CN110831755B (zh) 使皮革层压体具有纹理表面的方法
US3574106A (en) Leather-like laminated sheet materials
US4578309A (en) Laminated material
RU99103616A (ru) Композиционный материал и его использование
KR920001021B1 (ko) 미세하게 엠보싱된 표면을 가진, 웨브형태로 코팅된 결합재료 및 그 제조방법
JP3059849B2 (ja) 銀付人工皮革
JP2021014652A (ja) 高保温性衣料品用積層生地及び高保温性衣料品用積層生地の製造方法
JPH07304138A (ja) 装飾加工表面を有するシート材料及びその製造方法
US20240149574A1 (en) Cork-based textile article and process for the manufacturing thereof
JPH093783A (ja) 表面立体感の優れた銀面合成皮革及びその製造方法
JPS6235040Y2 (ja)
US3645668A (en) Method of manufacturing smooth-surface sheet materials
JPS5830920B2 (ja) 皮革状物質の製造方法
JPH0441777A (ja) コルク製シート状物およびその製造方法
JPS60252779A (ja) シ−ト状物の連続表面形成方法
JP2002059501A (ja) 不織布材
JPS6349101A (ja)
WO2013061244A1 (en) Composite product
JPS63178045A (ja) 基材と加硫ゴムシ−トとの熱融着物及びその熱融着方法
JPS63154339A (ja) 皮革様成形品
JPH04108186A (ja) 皮革及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060307

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070403

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070703

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071016

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees