JP2000516209A - カチオン性両親媒性物質/dna複合体 - Google Patents

カチオン性両親媒性物質/dna複合体

Info

Publication number
JP2000516209A
JP2000516209A JP10506183A JP50618398A JP2000516209A JP 2000516209 A JP2000516209 A JP 2000516209A JP 10506183 A JP10506183 A JP 10506183A JP 50618398 A JP50618398 A JP 50618398A JP 2000516209 A JP2000516209 A JP 2000516209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amphiphile
amphiphiles
group
cationic
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10506183A
Other languages
English (en)
Inventor
シュール,ロナルド,ケイ.
バグリイ,レベッカ,ジー.
イーストマン,サイモン,ジェイ.
チェン,セン,エイチ.
マーシャル,ジョン
ユー,ネルソン,エス.
ハリス,デビッド,ジェイ.
リー,エドワード,アール.
シーゲル,クレイグ,エス.
チャン,チャウ―ドウン
ハバード,シー.シャーリイ
Original Assignee
ジエンザイム コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジエンザイム コーポレイション filed Critical ジエンザイム コーポレイション
Publication of JP2000516209A publication Critical patent/JP2000516209A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/127Liposomes
    • A61K9/1271Non-conventional liposomes, e.g. PEGylated liposomes, liposomes coated with polymers
    • A61K9/1272Non-conventional liposomes, e.g. PEGylated liposomes, liposomes coated with polymers with substantial amounts of non-phosphatidyl, i.e. non-acylglycerophosphate, surfactants as bilayer-forming substances, e.g. cationic lipids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/54Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/54Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound
    • A61K47/542Carboxylic acids, e.g. a fatty acid or an amino acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/54Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound
    • A61K47/543Lipids, e.g. triglycerides; Polyamines, e.g. spermine or spermidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/54Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound
    • A61K47/554Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound the modifying agent being a steroid plant sterol, glycyrrhetic acid, enoxolone or bile acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J41/00Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring
    • C07J41/0005Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring the nitrogen atom being directly linked to the cyclopenta(a)hydro phenanthrene skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J41/00Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring
    • C07J41/0033Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring not covered by C07J41/0005
    • C07J41/0055Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring not covered by C07J41/0005 the 17-beta position being substituted by an uninterrupted chain of at least three carbon atoms which may or may not be branched, e.g. cholane or cholestane derivatives, optionally cyclised, e.g. 17-beta-phenyl or 17-beta-furyl derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J41/00Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring
    • C07J41/0033Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring not covered by C07J41/0005
    • C07J41/0055Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring not covered by C07J41/0005 the 17-beta position being substituted by an uninterrupted chain of at least three carbon atoms which may or may not be branched, e.g. cholane or cholestane derivatives, optionally cyclised, e.g. 17-beta-phenyl or 17-beta-furyl derivatives
    • C07J41/0061Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring not covered by C07J41/0005 the 17-beta position being substituted by an uninterrupted chain of at least three carbon atoms which may or may not be branched, e.g. cholane or cholestane derivatives, optionally cyclised, e.g. 17-beta-phenyl or 17-beta-furyl derivatives one of the carbon atoms being part of an amide group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J43/00Normal steroids having a nitrogen-containing hetero ring spiro-condensed or not condensed with the cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton
    • C07J43/003Normal steroids having a nitrogen-containing hetero ring spiro-condensed or not condensed with the cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton not condensed
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/87Introduction of foreign genetic material using processes not otherwise provided for, e.g. co-transformation
    • C12N15/88Introduction of foreign genetic material using processes not otherwise provided for, e.g. co-transformation using microencapsulation, e.g. using amphiphile liposome vesicle

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、生物学的活性(治療性)分子の細胞中への輸送を容易にする新規カチオン性両親媒性物質を提供する。この両親媒性物質は、ステロイドから、モノまたはジアルキルアミンから、あるいはアルキルまたはアシル基から誘導される親油性基および生理学的pHでプロトン付与することができ、アミン、アルキルアミンまたはポリアルキルアミンから誘導されるカチオン性基を含有する。本発明はまた、治療組成物を提供し、この治療組成物は代表的に、1種または2種以上のカチオン性両親媒性物質の分散液を治療性分子と接触させることによって調製される。本発明の実施態様に従い細胞中に放出することができる治療性分子は、DNA、RNAおよびポリペプチドを包含する。本発明の治療組成物の代表的用途は、遺伝子治療法を提供すること、およびアンチセンスポリヌクレオチドまたは生物学的活性ポリペプチドを細胞に放出することを包含する。遺伝子治療における治療組成物の場合、DNAは代表的に、カチオン性両親媒性物質と複合体を形成するプラスミドの形態で付与される。この新規な、格別に有効なプラスミド構築物はまた、炎症により複雑にされている臨床症状に対する遺伝子治療法の提供に実際に、有効である。さらにまた、本発明は、治療組成物の血管内投与による遺伝子治療する臓器に対するターゲティングに関する。

Description

【発明の詳細な説明】 カチオン性両親媒性物質/DNA複合体 本出願は、1995年10月19日付けで出願され、「遺伝子治療用のカチオ ン性両親媒性物質/DNA複合体の臓器特異性ターゲティング」(Organ− Specific Targeting of Cationic Amphi phile/DNA Complexes for Gene Therapy )と題する米国特許出願08/545,473の継続出願である;この米国特許 出願それ自体は、1995年10月11日付けで出願され、「治療性分子を細胞 内に放出させるためのステロイド親油性基を含有するカチオン性両親媒性物質」 (Cationic Amphiphile Containing Ster oid Lipophilic Groups for Intracellu lar Delivery of Therapeutic Molecule s)と題する米国特許出願08/540,867の継続出願である;この米国特 許出願それ自体は、1994年12月9日付けで出願された、「治療性分子を細 胞内に放出させるためのカチオン性両親媒性物質」(Cationic Amp hiphile for Intracellular Delivery o f Therapeutic Molecules)と題する米国特許出願08 /352,479の継続出願である。本出願はまた、(1)1995年9月26 日付けで出願され、「カチオン性脂質/DNA複合体の分子モデル」(Mole cular Model of Cationic Lipid/DNA Co mplexes)と題する、Express Mail Label TB79 8223107USとして同定されている米国予備特許出願(provisio nal patent application)および(2)1995年9月 27日付けで出願され、「遺伝子治療用の治療性組成物の血管内放出」(Int ravenous Delivery of Therapeutic Com position for Gene Therapy)と題する、Expre ss Mail Label EF109437051USとして同定されてい る米国予備特許出願に優先権を主張する出願である。 本出願はまた、1996年6月20日付けで出願され、「遺伝子治療用のカチ オン性両親媒性物質/DNA複合体の臓器特異性ターゲティグ」(Organ− Specific Targeting of Cationic Amphi phile/DNA Complexes for Gene Therapy )と題する、Express Mail Label No.EM288778 977USとして同定されている米国特許出願の継続出願である。 上記出願の全部の完全明細書、請求の範囲および図面を、それら全体を引用す ることによってここに組み入れる。 発明の背景 本発明は生物学的活性(治療性)分子の細胞内放出を容易にする新規カチオン 性両親媒性化合物に関する。本発明はまた、このようなカチオン性両親媒性物質 (amphiphiles)を含有し、治療有効量の生物学的活性分子を患者の 細胞中に放出させるのに有用である医薬組成物に関する。本発明による新規カチ オン性両親媒性化合物は、遺伝子治療に関連して特に有用である。 かなりのタイプの生物学的活性分子の有効治療使用は簡単には達成することが できない。これは、そこでの処置が治療に有益である患者の特定の細胞中に、こ のような物質を治療有効量で放出させる方法が得られていないことによる。この ような分子を治療に充分な量で細胞中に有効放出することは、不可能ではないと しても、しばしば困難であった。これは、例えば細胞膜が選択的−透過性障壁を 提供するからである。さらにまた、生物学的活性分子の標的細胞への導入が成功 したとしても、これらの分子は、細胞の細胞質で直接分解されることがあり、あ るいは細胞中の構造体、例えば分解性プロセスに専従するリゾソーム区画に輸送 されさえすることがある。従って、治療効果を提供することができる、細胞に侵 入することができる物質の性質および最終的に細胞内の標的場所に到達するその 量の両方が、厳しく制限される。 このような選択性は一般に、適当な細胞機能を維持することができるためには 必要であるけれども、かなりの治療的に価値ある物質(またはその治療有効量) が排除されるという欠点をもたらす。さらにまた、複合体構造、挙動および生物 学的活性分子の細胞内放出の標的である完全組織がもたらす環境はしばしば、イ ンビトロで培養された細胞の増殖により示される場合に比較して、このような放 出を実質的に妨害する。 患者の組織に対する効果的なターゲティングがしばしば達成されない例には: (1)免疫グロブリン蛋白質を包含する多くの蛋白質、(2)ゲノムDNA、c DNAまたはmRNAなどのポリヌクレオチド、(3)アンチセンス ポリヌク レオチド、および(4)ペプチドホルモンおよび抗生物質などの合成または天然 産出の多くの低分子量化合物がある。 多くの遺伝性疾病が付随する(あるいは種々の癌に包含される疾病危険因子を 意味する)欠陥遺伝子は単離され、確認されているが、このような遺伝子の正常 コピイを患者に付与することによって、これらの疾病状態それら自体を直す方法 (遺伝子治療の技術)が実質的に欠落していることは、現在の医療実施者が直面 している基本的挑戦の一つである。従って、そのための細胞内放出の改良方法の 開発は、医療上で格別に重要である。 遺伝子治療により処置することができる希望がある疾病の例には、遺伝性疾病 、例えば嚢胞性繊維症、ゴーシェ病、ファブリ病、および筋ジストロフィが包含 される。処置することができる後天性疾病の代表例には、(1)癌、多発性骨髄 腫、白血病、メラノーマ、卵巣悪性腫瘍および小細胞性肺癌;(2)心臓血管系 疾病、進行性心不全、再発狭窄症、および血友病;および(3)神経学的疾病、 外傷性脳損傷;がある。 遺伝子治療には、患者の標的細胞のトランスフェクションの成功が必要である 。トランスフェクションは一般に、発現性ポリヌクレオチド(例えば、遺伝子、 cDNAまたはそこにパターン化されたmRNA)を細胞中に導入する方法であ ると定義することができる。コード性ポリヌクレオチドの発現の成功は、正常蛋 白質の細胞内産生を導き、次いで異常遺伝子を付随する疾病状態の正常化を導く 。このような蛋白質を標的細胞に直接に供給することに基づく治療(蛋白質置き 換え治療)はしばしば、上記理由で無効である。 珍しくない致死的遺伝子障害である嚢胞性繊維症は、遺伝子治療の目標である 疾病の特別の例である。この疾病は、嚢胞性繊維症貫膜コンダクタンスレギュレ ーター(cystic fibrosis transmembrane co nductance regulator)(“CFTR”)として知れており 、肺上皮細胞を包含する上皮細胞の細胞膜を横切るイオンの移動(およびそのた めの流体の移動)を調節する、タンパク質をコードする遺伝子における一つまた は二つ以上の変異の存在によって発症する。気道細胞における異常なイオン輸送 は、異常な粘膜分泌、炎症および感染、組織損傷および究極的に死を導く。 遺伝子治療が、ある種の疾病状態のための長期間持続性で、予測できる形態の 治療を提供することが広く望まれており、これはまた、かなりの遺伝性疾病に適 する唯一の治療形態である。しかしながら、機能性遺伝子の細胞中への導入を容 易にし、この点に関する活性が遺伝子またはその他の生物学的活性治療性分子を 細胞内治療効果に充分な濃度でインビボ放出するのに充分である化合物を開発す るという臨床上の必要性が残されている。 報告されている開発 非極性および極性の両方の環境と(例えば、血漿膜、組織液体、細胞内の画室 および生物学的活性分子それ自体の中で、または上で)、相互作用しなければな らない生物学的活性分子の細胞内放出を容易にするためにデザインされている多 くの化合物において、このような化合物はタイプとして、非極性ドメインおよび 極性ドメインの両方を含有するようにデザインされる。このようなドメインの両 方を有する化合物は、両親媒性物質と称することができ、このような細胞内放出 (インビトロまたはインビボ用途)を容易にするために使用されるものとして開 示されている多くの脂質および合成脂質は、この定義に適合する。このような両 親媒性物質の一つの特に重要なクラスは、カチオン性両親媒性物質である。一般 に、カチオン性両親媒性物質は、生理学的pHまたはその近くで、正に帯電する ことができる極性基を有し、この性質は、両親媒性物質がかなり多くの種類の生 物学的活性(治療性)分子、例えばDNAなどの負に帯電したポリヌクレオチド を包含する分子とどのように相互作用するかを見定めるために当技術で重要であ ると理解されている。 非極性ドメインおよび極性ドメインの両方を有し、生物学的活性分子の細胞内 放出に関して有用であると述べられているカチオン性両親媒性化合物の例は、例 えば下記の刊行物に見出され、これらの刊行物はまた、(1)このような用途に 適するものとすることが当技術で理解されている性質、および(2)細胞内放出 が意図される治療性分子により、このような両親媒性物質を複合体化することに よって形成される、当技術で理解されている本来の構造にかかわる有用な討論、 を包含している。 (1)Felgner等によるProc.Natl.Acad.Sci.US A, 84,7413〜7417(1987)は、トランスフェクションに適する 脂質/DNA複合体を形成するための、N-[1−(2,3−ジオレイルオキシ) プロピル]−N,N,N−トリメチルアンモニウムクロライド(“DOTMA” )を包含する正に帯電した合成カチオン性脂質の使用を開示している。Felg ner等によるThe Journal of Biological Che mistry ,269(4),2550〜2561(1994)をまた参照でき る。 (2)Behr等によるProc.Natl.Acad.Sci.USA,8 6,6982〜6986(1989)は、ジオクタデシルアミドグリシルスペル ミン(“DOGS”)を包含する多くの両親媒性物質を開示している。 (3)Epand等に対する米国特許5,283,185は、“DC−cho l”と称される3β−[N−(N1,N1−ジメチルアミノエタン)カルバモイル] コレステロールを包含する追加のクラスおよび種類の両親媒性物質を開示してい る。 (4)生物学的活性分子の細胞中への輸送を容易にする追加の化合物は、Fe lgner等に対する米国特許No.5,264,618に記載されている。F elgner等によるThe Journal of Biological Chemistry ,269(4),2550〜2561(1994)をまた参 照でき、ここには“DMRIE”、1,2−ジミリスチルオキシプロピル−3− ジメチル−ヒドロキシエチルアンモニウムブロマイドを包含する追加の化合物が 記載されている(これについては以下で説明する)。 (5)生物学的活性分子の細胞内放出に適する両親媒性物質にかかわる情報は また、Gebeyehu等に対する米国特許No.5,334,761およびF elgner等によるMethods(Methods in Enzymol ogy),5,67〜75(1993)に見出される。 上記刊行物に挙げられている化合物は、生物学的活性分子の細胞中への導入を 容易にすることが証明されているけれども(しかし、かなりのこのような場合は 、インビトロのみである)、これにより提供される取り込み効率は多くの治療用 途、特に遺伝子治療を援助するには不充分である。さらに、上記化合物は、あま り大きくない活性のみを有するものと理解されるので、その実質的量はこのよう な化合物またはその代謝物の毒性を先ず考慮して使用されなければならない。従 って、治療の成功が達成できるのに充分に活性であるカチオン性両親媒性物質の 「第二世代」の開発が必要である。 発明の要旨 本発明は、生物学的活性分子の細胞中への輸送を容易にするのに特に有効なカ チオン性両親媒性物質を提供する。本発明によるカチオン性両親媒性物質は、4 つの(4)グループに分類されるが、かなりの両親媒性物質には、共通の或る構 造上および機能上の特徴が見出される。 従って、本発明は生物学的活性分子の細胞中への輸送を容易にすることができ るグループIのカチオン性両親媒性物質を提供する(図1、パネルA、Bおよび C参照)。この両親媒性物質は下記構造式(I)を有する: 式中、 Zは、ステロイドであり; Xは、炭素原子または窒素原子であり; Yは、短い結合基であるか、またはYは存在しておらず; R3は、Hであるか、あるいは飽和または不飽和の脂肪族基であり; R1は、−NH−、アルキルアミンまたはポリアルキルアミンであり; R4は、Hであるか、あるいは飽和または不飽和の脂肪族基であり; R2は、−NH−、アルキルアミンまたはポリアルキルアミンであり; そしてR1はR2と同一または相違する、ただしR1およびR2の両方が−NH− であることはできない。 好適態様の一つにおいて、ステロイド部分「Z」は、3−ステロール類からな る群から選択され、このステロール分子は、その3−O−基により、またはその 代わりのN−によって、Yに結合している(またはYが存在していない場合には 、Xに直接に結合している)。本発明のこの態様に従う特に有効な両親媒性物質 は、例えばスペルミジンコレステロールカルバメート(N4−スペルミジンコレ ステリルカルバメート、両親媒性物質No.53)およびスペルミンコレステロ ールカルバメート(N4−スペルミンコレステリルカルバメート、両親媒性物質 No.67)ならびにそこにパターン化された両親媒性物質を包含する。 もう一つの好適態様において、ステロイド基は、ステロイド核の環位置17か ら(図1および22参照)、あるいは多くのステロイドの位置17から垂直に伸 びている腕から(図1のコレステロールの構造参照)、あるいは上記腕のいずれ かの短縮された形態から、Yに結合する(またはYが存在していない場合には、 Xに直接に結合する)。 別の好適態様において、結合基Y内には、それら自体がXとZとの間の共有結 合の架橋を形成している約3個または4個よりも多くない原子を含有する。本発 明の特に好適な態様において、Yは、この基の1個よりも多くない原子がXおよ びZの両方との結合を形成する結合基であるか、あるいはYは存在していない。 グループIにより提供される代表的両親媒性物質は、下記の化合物を包含する : さらにまた、生物学的活性分子の細胞中への輸送を容易にすることができるグ ループII(図5参照)のカチオン性両親媒性物質が提供される。この両親媒性 物質は下記構造式(II)を有する: 式中、 Zは、ステロイドであり; Xは、炭素原子または窒素原子であり; Yは、結合基であるか、またはYは存在しておらず; R3は、アミノ酸、誘導体化アミノ酸、Hまたはアルキルであり; R1は、−NH−、アルキルアミンまたばポリアルキルアミンであり; R4は、アミノ酸、誘導体化アミノ酸、Hまたはアルキルであり; R2は、−NH−、アルキルアミンまたはポリアルキルアミンであり; そしてR1はR2と同一または相違する、ただしR1およびR2の両方が−N H−であることはできない。 グループIIに従い提供される代表的両親媒性物質は、下記の化合物を包含す る: さらにまた、生物学的活性分子の細胞中への輸送を容易にすることができるグ ループIII(図6参照)のカチオン性両親媒性物質が提供される。この両親媒 性物質は下記構造式(III)を有する: 式中、 Zは、そのN原子によりYに(あるいはYが存在していない場合は、Xに直接 に)結合しているアルキルアミンまたはジアルキルアミンであり、Zがジアルキ ルアミンである場合、そのアルキル基は同一または相違することができ; Xは、炭素原子または窒素原子であり; Yは、短い結合基であるか、またはYは存在しておらず; R3は、Hであるか、あるいは飽和または不飽和の脂肪族基であり; R1は、−NH−、アルキルアミンまたはポリアルキルアミンであり; R4は、Hであるか、あるいは飽和または不飽和の脂肪族基であり; R2は、−NH−、アルキルアミンまたはポリアルキルアミンであり; そしてR1はR2と同一または相違する、ただしR1およびR2の両方が−NH− であることはできない。 構造式(III)に従い提供される両親媒性物質についてはまた、結合基Y内 に、それら自体がXとZとの間の共有結合の架橋を形成している約3個または4 個よりも多くない原子を含有すると好ましい。本発明の特に好適な態様において 、Yは、結合基、例えば>C=Oであり、この基の1個よりも多くない原子がX およびZの両方との結合を形成しており、あるいはYは存在していない。 グループIIIに従い提供される代表的両親媒性物質は、下記の化合物を包含 する: さらにまた、生物学的活性分子の細胞中への輸送を容易にすることができるグ ループIV(図7参照)のカチオン性両親媒性物質が提供される。この両親媒性 物質は下記構造式(IV)を有する: 式中、 AおよびBは独立して、O、NまたはSであり: R5およびR6は独立して、アルキルまたはアシル基であり、この基は飽和され ていてもよく、あるいは不飽和部位を含有していてもよく; Cは、−CH2−、>C=Oおよび>C=Sからなる群から選択され; Eは、炭素原子または窒素原子であり; Dは、−NH(C=O)−または−O(C=O)−などの結合基であり、ある いはDは存在しておらず; R3は、Hであるか、あるいは飽和または不飽和の脂肪族基であり; R1は、−NH−、アルキルアミンまたはポリアルキルアミンであり; R4は、Hであるか、あるいは飽和または不飽和の脂肪族基であり; R2は、−NH−、アルキルアミンまたはポリアルキルアミンであり; そしてR1はR2と同一または相違する、ただしR1およびR2の両方が−NH− であることはできない。 グループIVの代表的両親媒性物質は、下記の化合物を包含する: 本発明はまた、1種または2種以上のカチオン性両親媒性物質および1種また は2種以上の生物学的活性分子を含有する医薬組成物を提供し、この組成物は治 療有効量の生物学的活性分子の患者の組織における細胞内放出を容易にする。本 発明の医薬組成物は、当該組成物を保存に対して安定にし、そして(または)生 物学的活性分子の細胞内放出を成功させるのに寄与する、1種または2種以上の 追加の生理学的に許容される物質を含有するように調剤することができる。 もう一つの態様において、本発明は生物学的活性分子の細胞中への輸送を容易 にする方法を提供し、この方法は本発明によるカチオン性両親媒性物質の分散液 を調製する段階、この分散液を生物学的活性分子と接触させ、上記カチオン性両 親媒性物質と上記分子との複合体を生成させる段階、および上記複合体を細胞と 接触させ、これにより上記生物学的活性分子の細胞中への輸送を容易にする段階 からなる。 医薬として使用する場合に、本発明によるカチオン性両親媒性物質は、当技術 で公知の物質を包含する1種または2種以上の追加のカチオン性両親媒性物質と ともに、あるいは中性補−脂質(co−lipid)、例えばジオレオイルホス ファチジルエタノールアミン(“DOPE”)とともに処方して、生物学的活性 分子の細胞への放出を容易にすることができる。さらにまた、1種または2種以 上の本発明によるカチオン性両親媒性物質を含有する組成物を使用して、生物学 的活性分子を組織培養中の植物細胞などの植物細胞に導入することができる。 さらにまた、本出願は、遺伝子治療により患者を処置するために、本発明によ るカチオン性両親媒性物質と複合体を形成し、これにより相当する治療性トラン スゲン(transgene)の高レベル発現を達成することができるのに適す る新規プラスミドを提供する。その代表例は、プラスミドpCMVHIおよびp CFLを包含する。pCF1プラスミドは、サイトメガロウイルスの即時型初期 遺伝子からのエンハサー/プロモーター領域を含有する。このプラスミドはまた 、プロモーターとトランスゲンcDNAとの間に位置するハイブリッド イント ロンを含有する。ウシ成長ホルモン遺伝子のポリアデニル化シグナルは、このト ランスゲンから下流の配置について選択される。これらの特徴およびその他の特 徴は、このプラスミドを用いて達成できる改良されたトランスゲン発現に実質的 に寄与する。 プラスミド挙動における追加の増強は、複製エピソームプラスミドを用意する ことによって可能にされる。さらに治療上の増強は、治療性トランスゲン発現が 、標的組織の炎症関連物質の濃度に対して感受性である転写プロモーターの制御 の下に置かれるプラスミドを用意することによって可能にされる。このようなプ ラスミドは、炎症が主要症状である臨床症状の処置に特に使用される。 本発明のさらにもう一つの態様において、特定の臓器または組織を、両親媒性 物質/トランスゲン複合体の血管内投与によって、このような複合体における両 親媒性物質とDNAとの比率を調整することによって、およびその見掛け上の変 化またはゼータ電位を調整することによって、遺伝子治療用の標的にすることが できる。 本発明の追加の、そして代表的態様を、以下に示す発明の詳細な説明に従い説 明する。 図面の簡単な説明 図1は、代表的グループIカチオン性両親媒性物質を示している。 図2は、代表的ステロイド親油性基性を示している。 図3は、代表的ステロイド親油性基性を示している。 図4は、トランスアシル化反応を示している。 図5は、代表的グループIIカチオン性両親媒性物質を示している。 図6は、代表的グループIIIカチオン性両親媒性物質を示している。 図7は、代表的グルーブIVカチオン性両親媒性物質を示している。 図8は、スペルミジンコレステロールカルバメートの合成経路を提供している 。 図9は、スペルミンコレステロールカルバメートの合成経路を提供している。 図10は、特定の条件下における或る両親媒性物質のインビボ トランスフェ クション効率の比較を示すしている。 図11は、特定のカチオン性両親媒性物質にかかわるDNA濃度の関数として のインビボ トランスフェクション効率を示すグラフである。 図12は、特定のカチオン性両親媒性物質にかかわるDNA濃度の関数として のインビボ トランスフェクション効率を示すグラフである。 図13は、グループI両親媒性物質の相対的トランスフェクション効率を示し ている。 図14は、グループII両親媒性物質の相対的トランスフェクション効率を示 している。 図15は、グループIV両親媒性物質の相対的トランスフェクション効率を示 している。 図16は、pCMVHI−CATプラスミドのマップを示している。 図17は、pCMVHI−CATのハイブリッド イントロンを示している。 図18(パネルA)は、pCF1−CATプラスミドのマップを示している。 図18(パネルB)は、pCF2/CATプラスミドのマップを示している。 図19(パネルA)は、嚢胞性繊維症患者からのpCMV−CFTRトランス フェクション鼻polyp上皮細胞における修正クロライドイオン輸送を示す図 解図である。 図19(パネルB)は、pCMV−β−ガラクトシダーゼ対照を使用するクロ ライドイオン輸送を示す図解図である。 図20は、pMyc4−CFTRプラスミドのマップを示している。 図21は、心臓および肺の血管内ターゲティングを証明している。 図22は、BALB/cマウスにおける血管内投与後のSEAPの発現を証明 している。 発明の詳細な説明 本発明のカチオン性両親媒性物質の構造に関する情報 本発明は、カチオン性両親媒性物質およびこれらを含有する組成物を提供し、 これらは生物学的活性分子の細胞への輸送を容易にするために有用である。この 両親媒性物質は、生物学的活性ポリヌクレオチドの細胞中への、特に遺伝子治療 の目的で患者の細胞中への輸送を容易にするのに特に有用である。 本発明の実施態様に従うカチオン性両親媒性物質は、数種の新規特徴を有する 。これらの特徴は、例えばEpand等に対する米国特許No.5,283,1 85に記載されているもののようなカチオン性両親媒性構造体に比較して[この 特許の代表的構造体は、“DC−chol”として−般に知られている、3β− [N[(N1,N1−ジメチルアミノエタン)−カルバモイル]コレステロールで ある]およびBehr等によりProc.Natl.Acad.Sci.USA ,86,6982〜6986(1989)に記載されているものに比較して[こ の刊行物の代表的構造体は、ジオクタデシルアミドログリシルスペルミン(“D OGS”)である]、見ることができる。 本発明のカチオン性両親媒性物質は、示差的構造特徴を有する、すなわち(1 )それら自体がアミノ、アルキルアミノまたはポリアルキルアミノ基を有する2 個のカチオン性基(下記参照)に、直接にまたは結合基を経て結合しており、こ れにより総合的に、また新規な「T−型」構造を形成する親油性基の存在、およ び(2)かなりの場合に、そして多くの当技術で認識されている両親媒性物質と 比較して、両親媒性物質の親油性領域およびカチオン性領域を密接に近接させて いる比較的短い結合基の使用。理論に制限されることはないが、これらの特徴は 、これらの化合物のトランスフェクション−増進能力に実質的に寄与するものと 信じられる。この例として、下記図10は、2種の十分に認識されているトラン スフェクタント(transfectant)であるDC−cholおよびDM RIEに比較した、スペルミジンコレステロールカルバメート(本発明の新規両 親媒性物質)の非常に実質的なインビボ トランスフェクション−増進能力を証 明している。 本発明の実施に関連して、「カチオン性」の用語は、本明細書で定義されてい るR基が生理学的pHまたはその付近のpHを有する溶液中で1個または2個以 上の正電荷を有することを意味する。このようなカチオン性特性は、両親媒性物 質と治療性分子(例えば、核酸)との、あるいは細胞構成体(例えば、血漿膜糖 蛋白質)との相互反応を増進させ、治療性分子の細胞中への侵入の成功に寄与す るか、あるいはその構成部分(例えば、核)内におけるプロセッシングに寄与す ることができる。この点に関して、読み手は、カチオン性両親媒性物質のトラン スフェクション−増進機能にかかわる当技術の多くの理論を参照することができ る(これらの理論は本発明の実施態様を制限するものと理解されるべきではない )。 本発明の実施態様に従い細胞中への輸送を容易にすることができる生物学的分 子は、例えばゲノムDNA、cDNA、mRNA、アンチセンスRNAまたはD NA、ポリペプチドおよび低分子量医薬またはホルモン類を包含する。その代表 例は本発明の治療(医薬)組成物の説明に関連して以下に挙げられている。 本発明の重要な態様において、生物学的活性分子は、患者の細胞に置かれると 発現し、代謝欠損の修正を導くコード性ポリヌクレオチドである。特に重要な例 では、このポリヌクレオチドは、ヒト嚢胞性繊維症貫膜レギュレーター(“CF TR”)のアミノ酸配列に十分に重複するアミノ酸配列を有するポリペブチドを コードし、上皮細胞アニオンチャンネルを調節する生物学的性質を有することを 可能にする。 前記したように、本発明の両親媒性物質の特性および新規特徴は、第一に、2 個のカチオン性アミン基を親油性基に結合する結合基が非常に短いか、または全 く存在していないこと、および第二に、生成した2個のカチオン性R基の親油性 基への結合が、例えば構造体(I)、(II)、(III)および(IV)に示 されているように、原子“X”(炭素または窒素原子)の位置から見て、T−型 構造を形成していることにある(原子“E”参照)。 本発明のカチオン性両親媒性物質の例として、スペルミジンコレステロールカ ルバメート(N4−スペルミジンコレステリルカルバメート)およびスペルミン コレステロールカルバメート(N4−スペルミンコレステリルカルバメート)は 両方共に、別段では等量のカチオン性アルキルアミン構造を有する非T−型構造 を有する両親媒性物質と比較して、インビボで優れたトランスフェクタントであ ることが証明された。この優れた挙動(例3をまた参照できる)は、 を、例えば と比較して証明された。 さらにまた、この優れた挙動は、 を、例えば および と比較して証明された。 本出願人はまた、本発明のカチオン性両親媒性物質が、天然産出ポリアミン類 、例えばスペルミンまたはスペルミジン(N−原子空間を包含する)と共通する 構造上の特徴を有することに気付いた。この点に関して、両親媒性物質53、6 7、90および91の構造は代表的である。図13、14および15のデータの 検討から見ることができるように、両親媒性物質の極性先行基中の窒素原子が3 個または4個の炭素原子の1種または2種以上の組合わせにより分離されている ように配置していると、そこに複合体化されたプラスミド トランスゲンに対し て高いインビボ トランスフェクション効率が導かれる。本出願人はまた、これ らの共通の構造が両親媒性物質のDNAへの結合に対して、および細胞表面ポリ アミンレセプターとの相互反応に対して、有用な効果を有することがあることに 気付いた。このような細胞のDNA複製要件はこのようなレセプターの高レベル 発現を導くことができることから、この細胞ポリアミンレセプターとの相互反応 は、遺伝子治療による癌の処置に関して特に重要であることができる。グループI両親媒性物質 本発明のグループI両親媒性物質のデザインに関して、下記の考察に留意すべ きである。これらのデサインの特徴の多くを、本発明の別種の両親媒性物質、す なわちグループII、IIIおよびIVに分類される両親媒性物質と関連して説 明する。 従って、生物学的活性分子の細胞中への輸送を容易にすることができるグルー プIカチオン性両親媒性物質が提供される(図1、パネルA、BおよびC参照) 。この両親媒性物質は下記構造式(I)を有する: 式中、 Zは、ステロイドであり; Xは、炭素原子または窒素原子であり; Yは、短い結合基であるか、またはYは存在しておらず; R3は、Hであるか、あるいは飽和または不飽和の脂肪族基であり; R1は、−NH−、アルキルアミンまたはポリアルキルアミンであり; R4は、Hであるか、あるいは飽和または不飽和の脂肪族基であり; R2は、−NH−、アルキルアミンまたはポリアルキルアミンであり; そしてR1はR2と同一または相違する、ただしR1およびR2の両方が−NH− であることはできない。結合基 親油性基を2個のカチオン性R基に結合する結合基は好ましくは、比較的短い 。結合基Y内に約3個または4個よりも多くない原子を含有し、これらの原子は それら自体がXとZとの間の共有結合の架橋部を形成していると好ましい。Y基 の例には、−(CH22−;−(CH23−;−(CH2)−(C=O)−;− (CH2)n−NH−(C=O)−(ここで、nは好ましくは4またはそれ以下 である)が包含される。本発明の実施態様で有用な追加の結合基は、グリシニル 、アラニル、ベーターアラニル、セリニルなどのような小型アミノ酸上にパター ン化されたものである。 上記代表例にかかわり、その左側は図示されているように、原子“X”に結合 する傾向を有するものであり、そしてその右側は基“Z”に結合する傾向を有す るものである(構造式I参照)。 本発明の或る好適態様において、Yは結合基であり、この基中に存在する1個 よりも多くない原子が“X”および“Z”の両方と結合を形成している。好適結 合基の例は、−CH2−、>C=Sおよび>C=Oを包含する。別様に、この結 合基Yは、全く存在していなくてもよい。 前記したように(直前に記載されている構造式I参照)、“X”は両親媒性物 質の連結点を形成しており、ここにはまた、2個のカチオン性R基が結合する。 ここで見ることができるように(図1をまた参照できる)、“X”を代表する窒 素原子の配置は、分子を確実にT−型構造にする。ステロイド親油性基 本発明の実施態様に従うカチオン性両親媒性物質は、親油性基として種々の構 造体を包含することができる。ステロイドは、このような構造体の好適基の代表 例である。 本発明の実施態様に従う親油性基としてのステロイドのデザインおよび配向( orientation)に関して、下記の考察に留意すべきである。ステロイ ドは動物、微生物および植物界に広く分布している。これらは、代表的に、それ らの基本骨格として、ペルヒドロシクロペンテノフェナントレン環系の形態で配 置されている17炭素原子を含有する固形アルコール化合物であると定義するこ とができる。従って、このような化合物は、胆汁酸、コレステロールおよび関連 物質、ビタミンD、或る種の昆虫脱皮ホルモン、或る種の性ホルモン、コルチコ イドホルモン、或る種の抗生物質、および追加の環が付加されているか、または 環が基本構造から削除されている上記全部の誘導体を包含することができる[当 技術でステロイドであると理解されている広い種類の分子の追加の詳細について は、Natural Products Chemistry,K.Nakan ashi等編集、Acadmic出版社,New York(1974),1巻 、6章を参照することができる]。 さらに、本発明の目的にかかわり、ステロイドの用語は、複数のイソプレノイ ド単位、例えばビタミンEから誘導される関連分子を広く包含して使用されてい る。本発明の実施に有用な代表的ステロイドは図1、2、3および5に示されて いる。 以下で説明するように、本発明の或る好適両親媒性物質は、3−ステロール類 からなる群から選択されるステロイド成分“Z”を包含し、このステロール分子 は、その3−O−基により、またはその代わりに、N−により、Yに結合する( 図1参照)。このような構造体には、例えばスペルミジンコレステロールカルバ メート、スペルミンコレステロールカルバメート、スペルミジン7−デヒドロコ レステリルカルバメート、リジン3−N−ジヒドロコレステリルカルバメート、 スペルミジンコレスタミン尿素、およびN−3−アミノプロピル−N−4−アミ ノブチルコレスタミンが包含される。 もう一つの好適態様において、ステロイド基は、ステロイド核の環位置17か ら(図1および3参照)、あるいはかなりのステロイドにおいて、位置17から 垂直に伸びている腕から(図1および3参照)、あるいは上記腕のいずれか短縮 されたものから、Yに(またはYが存在していない場合には、Xに直接に)結合 している。 本発明の両親媒性物質に包含されるものとしてのステロイドの選択に関して、 分子が、その使用用量で無毒であり、かつまた身体により代謝されることができ る構造を有すると好ましい。実質的に無毒であり、また生物学的に正常な立体特 異性を有し、これにより患者におけるそれらの安全な代謝を促進する、コレステ ロールおよびエルゴステロールなどのステロイドは好適である。本発明の実施態 様で有用な追加のステロイドには、例えばエルゴステロールB1、エルゴステロ ールB2、エルゴステロールB3、アンドロステロン、コール酸、デスオキシコ ール酸、ケノデスオキシコール酸、リソコール酸、および例えば図2および3の 表に示されているようなその各種誘導体が包含される。 ステロイド親油性基の配向、すなわちこの基が両親媒性物質のカチオン性(ア ルキル)アミン基に、(結合基を経て、または結合基を経ることなく)、どのよ うに結合しているかに関して、下記の追加の情報に留意すべきである。ステロイ ド上のすべての置換基または環位置は一般に、結合地点として使用することがで きる。しかしながら、(1)複雑な化学合成を簡単にし、かつまた(2)ステロ イド分子のどちらかの末端近くに位置する、例えば環位置3の近くの位置または 環位置17の近くの位置(またはそこから特徴的に伸びている腕)である結合地 点を使用すると好ましい。このような位置は、二重層形成を促進し、そして(ま たは)ミセル形成を促進し、そして(または)標的細胞中に運ばれる生物学的活 性分子との相互反応を安定化する両親媒性物質構造体の残りの部分に対する配向 をステロイドに付与する。その環位置17から伸びている腕を経るステロイド親 油性基へのカチオン性(アルキル)アミン基の結合を示す代表的構造は、図3( パネルA、B)に示されている。このタイプの構造に関して、ステロイド上のい ずれかの極性基、例えば環位置3に結合することができる極性基は、潜在的に脱 安定性の二重層またはミセル構造を回避するために、取り除くか、または遮蔽す ると好ましい(例えば、メトキシとしてのヒドロキシ)。 そのステロイド親油性基がステロイド環位置17を経てカチオン性(アルキル )アミン基に結合している、図3に示されているカチオン性両親媒性物質は本発 明の例である。同様に、そのステロイド親油性基がステロイド環位置3を経てカ チオン性(アルキル)アミン基に結合している、図1〜4に示されているカチオ ン性両親媒性物質も本発明の例である。上記したように、結合地点として、いず れのステロイド環位置(またはそこから伸びている部分または分枝)も、本発明 の実施態様の範囲内にある。 本発明の実施態様に従う基“Z”として使用するのに好適なステロイドは下記 のステロイドを包含する:3−ステロール(コレステロールから誘導) 3−N−ステリル基(コレステロール上にパターン化) エルゴステロールおよび誘導体 エルゴステロール上にパターン化されており、そして本発明のカチオン性両親 媒性物質の構造を定めるために使用することができるステロイドの代表例には、 エルゴステロール(示されているとおりの二重結合):エルゴステロールB1( Δ8、9;Δ14、15;Δ22、23);エルゴステロールB1(Δ6、7; Δ8、14;Δ22、23);エルゴステロールB1(Δ7、8;Δ14、15 ;Δ22、23);およびルミステロール(エルゴステロールの9b−H異性体 )が包含される。コール酸および誘導体 コール酸上にパターン化されており、そして本発明のカチオン性両親媒性物質 の構造を定めるために使用することができるステロイドの代表例には、γ1およ びγ2=OHであるコール酸;γ1=Hおよびγ2=OHであるデソキシコール酸 ;およびγ1=OHおよびγ2=Hであるケノデソキシコール酸;およびγ1およ びγ2=Hであるリトコール酸が包含される。アンドロステロンおよびその誘導体 基R1 2 3およびR4の選択 3 および4について: 本発明の実施態様に従い、R3およびR4は独立して、Hであるか、あるいは飽 和または不飽和の脂肪族基である。この脂肪族基は分枝鎖状または非分枝鎖状で あることができる。代表的基は、アルキル、アルケニルおよびシクロアルキルを 包含する。1 および2について: R1およびR2は、アミン、アルキルアミン(一級、二級および三級アミンを包 含する)または本明細書で「ポリアルキルアミン」と称されている、その拡大さ れた基として、当技術で認識されている構造を表わす。本明細書で定義されてい るものとして、アルキルアミン基およびポリアルキルアミン基は1個または2個 以上の炭素−炭素二重結合を含有することができ、従ってこのようなアルケニル アミンの使用は本発明の実施態様の範囲内にあるものと理解する。 代表的アルキルアミンは、(a)−NH−(CH2Z−(ここで、zは0以外 である);(b)−[[CH3(CH2Y]N]−(CH2Z−(ここで、zは 0以外である);および(c)−[[CH3(CH2)X][CH3(CH2Y]] N−(CH2Z−(ここで、zは0以外である)を包含する。 R1およびR2の一方または両方が上記構造(c)で表わされるような三級アミ ンである場合について、相当する場合に、R3またはR4のどちらかに相当する水 素原子は、存在していてもよく、あるいは存在していなくてもよいものと理解す る。この理由は、このような水素原子がそのプロトン化レベルがpHにより変化 するN:H(+)構造に相当することによる。 本明細書で使用されているものとして、「ポリアルキルアミン」の用語は、少 なくとも2個のアルキルアミンが結合しているポリマー構造体を表わす。このよ うに結合しているアルキルアミン単位は、一級または二級であることができ、ま た生成したポリアルキルアミンは一級、二級または三級N−原子を含有すること ができる。このアルキルアミン(付属)単位は、飽和されていてもよく、または 不飽和であってもよく、従って「アルキルアミン」の用語は、本発明の記載にお いてアルケニルアミンを包含する。 代表的生成ポリアルキルアミンは、(d)−[NH−(CH2(Z)]q−(こ こで、zは0以外であり、そしてqは2または3以上である);(e)−[NH −(CH2(Y)P−[NH−(CH2(Z)]q−(ここで、yおよびzはそれ ぞれ、0以外であり、そしてpおよびqはそれぞれ、0以外である);(f)− [NH−(CH2(X)]n−[NH−(CH2(Y)P−[NH−(CH2(Z) ]q−にこで、x、yおよびzはそれぞれ、0以外であり、そしてn、pおよび qはそれぞれ、0以外である);(g)−[NH−(CH2(W)]m−[NH− (CH2(X)]n−[NH−(CH2(Y)P−[NH−(CH2(z)]q−( ここで、w、x、yおよびzはそれぞれ、0以外であり、そしてm、n、pおよ びqはそれぞれ、0以外である);(h)−[NH−(CH2(W)]m−[NH −(CH2(X)]n−[[CH3(CH2Y]N]−(CH2(Z)−(ここで、 x、nおよびzはそれぞれ、0以外である);(i)−[NH−(CH2(W)P −[[CH3(CH2X]N]−(CH2Y−[NH−(CH2(Z)]q−(こ こで、w、p、y、zおよびpはそれぞれ、0以外である);および(j)−[ NH−(CH2(V)1−[NH−(CH2(W)]m−[NH−(CH2(X)] n−[NH−(CH2(Y)P−[NH−(CH2(Z)]q−(ここで、v、w 、x、yおよびzはそれぞ れ、0以外であり、そしてl、m、n、pおよびqはそれぞれ、0以外である) を包含する。 上記したように、R1およびR2は独立して、−NH−、アルキルアミンまたは ポリアルキルアミンであることができ、そして相互に同一または相違することが できる、ただし(1)生成化合物が「T−型構造」を示すために、そして(2) その安定性を得るために、R1およびR2の両方は−NH−であることはできない 。組合わされている場合、R31(またはR42)の組合わせ幹鎖の長さは、約 40原子よりも少ない窒素および炭素であると好ましく、さらに好ましくは約3 0原子よりも少ない窒素および炭素である。 R3に隣接しているR1基が(またはR4に隣接しているR2が)、第三の中心を 定めている末端窒素原子を含有している場合において、R3が脂肪族基である場 合、四級アミンが形成され(R1の窒素原子の部位で)、そしてR3がHである場 合は、三級アミンにとどまる(R1の窒素原子の部位で)。従って、このような 生成したR31またはR42構造について、代表的各式は下記のとおりである: (k)H−(CH2(W)−[[CH3(CH2X][CH3(CH2Y]N]− (CH2Z−(ここで、wおよびzはそれぞれ、0以外である);および(1) H−[[CH3(CH2X][CH3(CH2Y]N]−(CH2Z−(ここで、 zは0以外である)。 本明細書に記載の構造式を解釈する際に、R31−(またはR42−)構造の 原子“X”への結合は、R31−の右手側を経て(図示されているとおり)、す なわちCH2−部分を経ているものと解釈する。本明細書に記載されているもの として、係数(すなわち、v、w、x、yおよびzならびにl、m、n、pおよ びq)は全部が完全数を表わす。本発明の目的にかかわり、「完全数」の用語は 、別段の制限がないかぎり、0および自然数1、2、3、4、5、6までを意味 する。 式(a)〜(l)により表わされる化合物を包含する、本発明による両親媒性 物質にかかわり、上記構造式(I)により示されているように、原子“X”が窒 素原子であるか、または炭素原子であるかに依存して、このような基のデザイン について或る好適条件が存在する。“X”が窒素である場合、N原子で終わるR3 −R1(またはR4−R2)を含有する両親媒性物質[すなわち、式(e)におい て、zが0に等しくそしてq=1である物質;式(h)において、zが0に等し い物質]は好ましくない。この理由は、生成する位置Xを含むN−N結合が、不 安定であることがあり、そして(または)製造が困難であることがある両親媒性 物質をもたらすことにある。製造が困難であり、そして(または)不安定である 構造を有する追加の基は、例えばR配列(R1にあるか、またはR1とR3との架 橋部にある)、−NH−CH2−NH−CH2−で表わされる。従って、本発明の 実施態様において、このような構造基[すなわち、式(a)において、zが1に 等しい基、式(e)において、yおよびzの一方または両方が1に等しい基]の 使用は好ましくない。 カチオン性両親媒性物質に含まれる構造のデザインについて(例えば、上記構 造)、さらに下記の考察に留意すべきである。アミンとアルキルアミンとが交互 に組合わされている構造は全部が本発明の範囲内にあるR構造を構成する。ポリ アルキルアミンは、例えば上記式で表わされるが、多くのさらに別の構造(この ような構造はまた、本発明の範囲内にある)を、両親媒性物質の構造内のアルキ ルアミン付属単位の数、またはタイプまたは組合わせを拡大することによって、 示すことができる。このような変更をなすことができることは、当業者にとって 明白である。 非常に長いポリアルキルアミン基(または生成するR31基)は、例えば生成 する両親媒性物質の溶解を妨害することがあり、あるいは細胞内放出用に選択さ れた生物学的活性分子とのその安定した相互反応能力を妨害することがあること に留意すべきである。この点に関して、約40個の窒素および炭素原子幹鎖長さ を有するポリアルキルアミン基(または生成するR31基)を両親媒性物質中に 含ませることは適当ではない。しかしながら、このような提案された各構造にか かわり、その性質は実験により測定することができ、またそれでもまだ、その使 用は本発明の実施態様の範囲内にある。 従って、特定のアルキルアミン構造およびポリアルキルアミン構造について、 下記の構造がもたらされる:表 1 1および(または)R2について (1)−NH− (2)−NH−(CH2(2)− (3)−NH−(CH2(3)− (4)−NH−(CH2(4)− (5)−NH−(CH2(6)− (6)−NH−(CH2(3)−NH−(CH2(4)− (7)−NH−(CH2(2)−NH−(CH2(2)− (8)−NH−(CH2(4)−NH−(CH2(3)− (9)−NH−(CH2(Y)−NH−(CH2(Z)− (10)−NH−(CH2(X)−NH−(CH2(Y)−NH−(CH2(Z)− (11)−NH−(CH2(W)−NH−(CH2(X)−NH−(CH2(Y)−N H−(CH2(Z)− (12)−NH−(CH2(V)−NH−(CH2(W)−NH−(CH2(X)−N H−(CH2(Y)−NH−(CH2(Z)− (13)−[NH−(CH2(W)]m−[NH−(CH2(X)]n−[[CH3 (CH2Y]N]−(CH2(Z)− (14)−[NH−(CH2(X)]n−[[CH3(CH2Y]N]−(CH2(Z) − (15)−[NH−(CH2(W)]m−[NH−(CH2(X)]n−[[CH3 (CH2Y]N]−(CH2(Z)− (16)−[[CH3(CH2X][CH3(CH2Y]N]−(CH2(Z)− (17)−NH−(CH2(Z)−NH− (18)−NH−(CH2(Y)−NH−(CH2(Z)−NH− (19)−NH−(CH2(Y)−CH=CH−(CH2(Z)− (20)−[NH−(CH2(W)P−[[CH3(CH2)X]N]−(C H2Y−[NH−(CH2(Z)]q−3および(または)R4について、 (1)H− (2)CH3− (3)CH3−(CH22− (4)CH3−(CH24− (5)CH3−(CH2Z− (6)CH3−[CH3−(CH2Z]CH− (7)CH3−[CH3−(CH22]CH− (8)CH3−[[CH3(CH2Y][CH3−(CH2(Z)]]C− (9)CH3−(CH2Z−CH=CH−CH2− (10)CH3−[CH3(CH2Y−CH=CH−(CH2Z]CH− (11)CH3−[[CH3(CH2W−CH=CH−(CH2X][CH3(C H2Y−CH=CH−(CH2Z]]CH− (12)CH3−[CH3(CH2Y]−CH−(CH2ZグループII両親媒性物質 生物学的活性分子の細胞中への輸送を容易にすることができるグループIIの カチオン性両親媒性物質(図5参照)がさらに提供され、この両親媒性物質は下 記構造式(II)を有する: 式中、 Zは、ステロイドであり; Xは、炭素原子または窒素原子であり; Yは、結合基であるか、またはYは存在しておらず; R3は、アミノ酸、誘導体化アミノ酸、Hまたはアルキルであり; R1は、−NH−、アルキルアミンまたはポリアルキルアミンであり; R4は、アミノ酸、誘導体化アミノ酸、Hまたはアルキルであり; R2は、−NH−、アルキルアミンまたはポリアルキルアミンであり; そしてR1はR2と同一または相違する、ただしR1およびR2の両方が−NH− であることはできない。 グループIIにより提供される代表的両親媒性物質は、両親媒性物質87、9 1、93、95、97、99、100および103を包含する。これらの両親媒 性物質およびグループIIのその他の両親媒性物質の構造特徴について、下記の 点を考慮すべきである。 ステロイド基は、グループI両親媒性物質について上記定義の要件に従い選択 することができる。従って、好適両親媒性物質は、3−ステロール類から選択さ れるものを包含し、このステロール分子は、その3−O−基により、またはその 代わりに、Nにより“Y”に結合している。 グループII両親媒性物質の結合基Yは、N−アシルアミノ酸(またはその誘 導体)からなるか、あるいは当該基の1個よりも多くない原子が“X”および“ Z”の両方と結合を形成する基(例えば、>C=Oまたは>C=S)からなる。 代表的N−アシルアミノ基は、N−アシルセリン(No.87)、N−アシルグ リシン(No.91)およびN−アシルアスパラギン酸(No.103)を包含 する。両親媒性物質No.103におけるN−アシルアスパラギン酸の使用に関 して、そのガンマカルボキシルはまた、追加のアルキルアミン基に誘導体化され るという条件を有することに留意すべきである。 R1およびR2の選択条件は、グループI両親媒性物質について記載されている とおりである。R3およびR4は、Hまたはアルキルを表わし、あるいは天然また は合成アミノ酸であることができ、これにはこれらのどちらかの誘導体が包含さ れる。R3またはR4アミノ酸基の代表例は、トリプトファンから(No.97) およびアルギニンから(No.95)から誘導される基を包含する。グループIII両親媒性物質 さらにまた、生物学的活性分子の細胞中への輸送を容易にすることができるグ ループIIIのカチオン性両親媒性物質が提供され、この両親媒性物質は下記構 造式(III)を有する: 式中、 Zは、そのN原子によりYに(あるいはYが存在していない場合は、直接Xに )結合しているアルキルアミンまたはジアルキルアミンであり、Zがジアルキル アミンである場合、そのアルキル基は同一または相違することができ; Xは、炭素原子または窒素原子であり; Yは、短い結合基であるか、またはYは存在しておらず; R3は、Hであるか、あるいは飽和または不飽和の脂肪族基であり; R1は、−NH−、アルキルアミンまたはポリアルキルアミンであり; R4は、Hであるか、あるいは飽和または不飽和の脂肪族基であり; R2は、−NH−、アルキルアミンまたはポリアルキルアミンであり; そしてR1はR2と同一または相違する、ただしR1およびR2の両方が−NH− であることはできない。 アルキルアミンまたはジアルキルアミンを親油性基として含有する本発明の実 施態様に従う代表的カチオン性両親媒性物質は、例えばN,N−ジオクタデシル リジンアミド;N1,N1−ジオクタデシル−1,2,6−トリアミノヘキサン; N,N−ジドデシルリジンアミド;N,N−ジデシルリジンアミド;スペルミジ ン−N,N−ジオクタデシル尿素;N−ミリスチルリジンアミド;およびN−( ジオクチルデシルアミノエチル)−リジンアミドを包含する。代表的両親媒性物 質は、両親媒性物質43、47、56、60および73として表わされる(図6 )。これらの両親媒性物質およびグループIIIのその他の両親媒性物質の構造 特徴について、下記の点が考慮されるべきである。 親油性アルキルアミンまたはジアルキルアミン基“Z”の選択に関して、下記 表2は代表的構造を示している。 表 2 “Z”について、 (1)CH3−(CH213−NH− (2)CH3−(CH2Z−NH− (3)[[CH3(CH217][CH3(CH217]]N− (4)[[CH3(CH211][CH3(CH211]]N− (5)[[CH3(CH29][CH3(CH29]]N− (6)[[CH3(CH2X][CH3(CH2Y]]N− (7)[[CH3(CH2X][CH3(CH2Y−CH=CH(CH2Z]]N − (8)[[CH3(CH2W][CH3(CH2X−CH=CH(CH2Y−CH =CH(CH2Z]]N− 本発明の両親媒性物質中の位置Zに含有される適当なアルキルアミンまたはジ アルキルアミンの選択に関して、この基のアルキル鎖は、この基が両親媒性物質 の溶解を妨害するほどの、あるいはプラスミドDNAとの相互反応する、その能 力を妨害するほどの、大きい分子量を有するべきではない。さらにまた、アルキ ルアミンまたはジアルキルアミンのアルキル鎖は、1個または2個以上の不飽和 地点を含有することができる。 R基、R1、R2、R3およびR4の選択は、グループI両親媒性物質について説 明したとおりであり、これらのR基はまた、例えば表1から選択される。結合基 Yは、グループI両親媒性物質と同様に選択することができ、その好適例には、 −CH2−および>C=Oが包含される。グループIV両親媒性物質 さらにまた、生物学的活性分子の細胞中への輸送を容易にすることができるグ ループIVのカチオン性両親媒性物質が提供され(図7)、この両親媒性物質は 下記構造式(IV)を有する: 式中、 AおよびBは独立して、O、NまたはSであり; R5およびR6は独立して、アルキルまたはアシル基であり、この基は飽和され ていてもよく、あるいは不飽和部位を含有していてもよく; Cは、−CH2−、>C=Oおよび>C=Sからなる群から選択され; E(構造I、II、IIIにおける“X”に類似する)は、炭素原子または窒 素原子であり: Dは、−NH(C=O)−または−O(C=O)−などの結合基であり、ある いはDは存在しておらず; R3は、Hであるか、あるいは飽和または不飽和の脂肪族基であり; R1は、−NH−、アルキルアミンまたはポリアルキルアミンであり; R4は、Hであるか、あるいは飽和または不飽和の脂肪族基であり; R2は、−NH−、アルキルアミンまたはポリアルキルアミンであり; そしてR1はR2と同一または相違する、ただしR1およびR2の両方が−N H−であることはできない。 グループIVの代表的両親媒性物質は、No.64、No.76、No.85 、No.89、No.94、No.96、No.102、No.105、No. 110およびNo.111を包含する。これらの両親媒性物質およびグループI Vのその他の両親媒性物質の構造特徴について、下記の点が考慮されるべきであ る。 R1、R2、R3およびR4の選択に関して、グループI、IIおよびIII両親 媒性物質にかかわり提供されている教示が当てはまる。前記したように、基“E ”は、炭素原子または窒素原子を表わす。 R5およびR6は独立して、好ましくは約8個〜約30個の炭素原子を含有する アルキル基またはアシル基であり、これらの基は1個または2個以上の不飽和地 点を有することができる。 基Dの選択に関して、−NH(C=O)−または−O(C=O)−などの結合 基が好適であり、その左手側は“C”に結合するものとして、そして右手側は“ E”に結合するものとして、描くことができる。任意に、基Dは存在していなく てもよい(両親媒性物質No.94)。さらに別の結合基は、上記グループI、 IIおよびIII両親媒性物質にかかわり示されている教示に基づき、そしてま た誘導されたインビボ試験データに基づき選択することができ(図15)、結合 基Dは短いか、または存在していないと好ましい。補−脂質(co−lipid) 1種または2種以上のカチオン性両親媒性物質と混合するために、本発明の実 施態様に従い有用である補−脂質は、ジオレオイルホスファチジルエタノールア ミン(“DOPE”)、ジフィタノイルホスファチジルエタノールアミン、リソ −ホスファチジルエタノールアミン、その他のホスファチジルエタノールアミン 、ホスファチジルコリン、リソ−ホスファチジルコリン、およびコレステロール を包含する。代表的に、カチオン性両親媒性物質と補−脂質との好適モル比は、 約1:1である。しかしながら、この比を変えることも本発明の実施態様の範囲 内にあり、相当な範囲がまた包含される。 一般に、カチオン性両親媒性物質を補−脂質(特に天然補−脂質)との複合体 として製造すると、両親媒性物質のトランスフェクション能力を増進させるもの と当技術で信じられている。この補−脂質により増進された性能は、多くの本発 明の両親媒性物質について見出だされているが、本発明の両親媒性物質は、補− 脂質を含有していなくても、トランスファクタントとして活性である。従って、 本発明の実施態様は、細胞内放出メカニズムにおける補−脂質の共有にかかわる 理論に制限されるものと考えられるべきではなく、また補−脂質の包含を要件と するものでもない。 トランスアシル化反応 従来、当技術で認識されていたが、或る種の補−脂質が、共−保存条件下に、 或るタイプのカチオン性両親媒性物質と化学的に反応し、新規種類の分子を生成 させることができることがまた証明された。このような新種の発現は、トランス アシル化(transacylation)などのメカニズムを介して生じるも のと信じられる。この点に関して、図4を参照でき、この図4にはスペルミンコ レステロールカルバメート(No.67)およびDOPEを包含するトランスア シル化反応、およびリソPE種の分子および複数のタイプの特定のアシル−カチ オン性両親媒性物質(No.80と称されている)の生成が示されている。 このような反応について、次の所見は重要である。両親媒性物質No.67を 使用する場合、クロロホルム溶媒中において、両親媒性物質とDOPEとの混合 物は、このような反応に関係するものとは見做されないことが見出された。しか しながら、リポソームなどの二重層−含有構造体を形成することができる、水性 溶液中で両親媒性物質と補−脂質とを用意すると、トランスアシル化が可能であ る。さらにまた、両親媒性物質と補−脂質とを、例えばクロロホルムから、薄膜 に乾燥させた場合これにより2種の成分が密に接触して配置される)、多分エン トロピー効果の結果として、トランスアシル化がまた生じる。これらの現象はま た、親油性にされた両親媒性物質/DOPE配合物に当てはまるものと予想され る。 従って、このような両親媒性物質/DOPE配合物は、非常に冷たい温度、例 えば−70度Cに維持すると、格別に好ましい。モノ、ジまたはトリ酢酸塩とし て、両親媒性物質No.67配合物は、トランスアシル化を示すことが証明され た。 本発明による治療上で有効な医薬組成物は、このようなトランスアシル化副生 成物またはその他の副生成物を含有していてもよく、または含有していなくても よく、またこのような副生成物の存在は、これらを含有する組成物の治療におけ る使用を妨害するものではないことが理解されるべきである。むしろ、このよう な組成物の使用は、本発明の実施態様の範囲内にあり、従って、このような組成 物およびその新種の分子は、明確に特許請求されている。 医薬組成物の調製およびその投与 本発明は、治療有効量の生物学的活性分子の細胞内放出を容易にする医薬組成 物を提供する。本発明による医薬組成物は、生物学的活性分子の組織および臓器 、例えば胃粘膜、心臓、肺および固形腫瘍中への導入を容易にする。従って、本 発明による医薬組成物は、インビトロで保持されている細胞中への生物学的活性 分子の導入を容易にする。本発明の化合物の両親媒性物性は、これらが細胞膜、 その他の細胞表面分子、および組織表面の脂質と会合することを可能にし、また そこに融着または付着することを可能にする。両親媒性物質により生成させるこ とができる構造の1タイプは、多少球形の二重層に形成されている小胞であるリ ポソームであり、これは生物学的液体中で安定であり、生物学的活性分子を細胞 内放出に標的を定めて取り込むことができる。細胞膜に融着することによって、 このようなリポソーム組成物は、そこに担持されている生物学的活性分子がエン ドサイトーシスおよびピノサイトーシス(食作用)を包含する1種または2種以 上の細胞プロセスを経て細胞内部に取り込まれることを可能にする。しかしなが ら、治療組成物における使用が提案されている多くの種類の両親媒性物質または その他の脂質様分子の場合とは異なり、本発明のカチオン性両親媒性物質は、有 効であるために、高度に組織化した小胞を形成する必要はなく、また実際に、広 く種々の粗く組織化された構造(ここに、生物学的活性分子が結合している)を 有するものと見做される。このような構造体はいずれも本発明による医薬組成物 に存在させることができ、その効果に寄与する。 本発明の両親媒性物質を用いて治療量を細胞内に放出することができる生物学 的活性分子は、 (a)当技術で知られている治療的に有用な蛋白質をコードするゲノムDNA 、 cDNAおよびmRNA (b)リボソームRNA; (c)遺伝子の転写生成物の不活性化に有用であり、また例えば、悪性細胞の 増殖を調節する治療剤として有用であるアンチセンス ポリヌクレオチド(RN AまたはDNA);および (d)リボザイム; を包含する。 −般に、そしてそこからの内容物の漏出の可能性があるために、多くのカチオ ン性両親媒性物質から形成された小胞またはその他の構造体は、当業者により低 分子量生物学的活性分子の放出には好ましくないものとされている。本発明の好 適態様ではないけれども、このような低分子量生物学的活性分子の放出も本発明 の実施態様の範囲内にある。放出することができる低分子量生物学的活性分子の 代表種には、ホルモン類および抗生物質がある。 本発明による種類のカチオン性両親媒性物質は、その2種または3種以上を組 み合わせて用いて、生物学的活性分子の標的細胞中へのおよび(または)その付 属細胞構成成分中への導入を容易にするように、配合することができる。このよ うな使用において、本発明によるカチオン性両親媒性物質はまた、当技術で公知 の両親媒性物質と配合することもできる。本発明による治療組成物の用量は、例 えば生物学的活性分子の半減期、生物学的活性分子の効力、両親媒性物質(1種 または2種以上)の半減期、両親媒性物質(1種または2種以上)のいずれかの あるいはその分解生成物の潜在的有害作用、投与経路、患者の状態などの因子に 依存して変わる。このような因子は当業者により決定することができる。 種々の投与方法を使用して、本発明の医薬組成物の格別に正確な用量を得るこ とができる。このような製剤は、経口投与、非経口投与、局所投与、経粘膜投与 により、あるいは患者の体腔中への製剤の注入により、あるいは生体分解性物質 を含有する持続放出性製剤を使用することにより、あるいは追加のミセル、ゲル およびリポソームを用いるオンサイト(onsite)放出により投与すること ができる。ネブライザー器具、粉末吸入およびアエロゾル溶液は、このような製 剤を呼吸器官に投与するために用いることができる代表的方法である。 さらにまた、本発明の治療組成物は一般に、賦形剤(例えば、炭水化物、乳糖 、トレハロース、ショ糖、マンニトールまたはガラクトース)を用いて調剤する ことができ、また使用前に、このような賦形剤の存在下に凍結乾燥させることが できる(次いで再水和することができる)。本発明による各両親媒性物質に最適 の調剤は、調剤技術の当業者により決定することができる。一例として、スペル ミジンコレステロールカルバメート(両親媒性物質No.53)の場合、両親媒 性物質/DNA凝集物の形成、特にその中のDNAの濃度が増加するのに従う凝 集物の形成を防止するために、マンニトールよりもショ糖を使用する方が好まし い。このような賦形剤の添加は、保存期間中の凍結乾燥した医薬組成物の粘稠度 を維持し、また凍結乾燥状態からの再水和の際にまた生じることがある、凝集ま たは不溶解などの問題を防止する。 従って、本発明の本質的態様は、生物学的活性分子(例えば、ポリヌクレオチ ド)および1種または2種以上の両親媒性物質(任意に補−脂質を含有するもの を包含する)からなる組成物を用意し、次いでこの組成物を1種または2種以上 の上記賦形剤の存在下に保持することを包含する。生成した組成物は液体形態ま たは固体形態(好ましくは、凍結乾燥されたもの)であり、(1)生物学的活性 分子の治療活性を実質的に保存し;(2)両親媒性物質(または両親媒性物質/ DNA複合体)のトランスフェクション−増進性を保持するようにされている。 理論に制限されることはないが、これらの賦形剤は、 (1)容器表面との相互反応を最低にする; (2)複合体の不可逆的凝集を防止する;および (3)両親媒性物質/DNA複合体を化学的に安定状態に維持する、すなわち 酸化および(または)加水分解を防止する、 ことを包含する1種または2種以上の作用により、両親媒性物質と生物学的活性 分子との相互反応(複合体)を安定化するものと信じられる。 本発明の医薬組成物中の賦形剤の存在は、当該組成物を安定化し、かつまたそ の保存および取扱いを容易にするが、中程度の濃度の多くの賦形剤は、これらを 含有する医薬製剤のトランスフェクション−増進能力を妨害することがある。こ の点に関して、本発明による両親媒性物質の追加の、有用な特徴は、本発明によ る両親媒性物質のインビボ活性が当技術で公知の両親媒性化合物と比較して、格 別に増強されることにより、このような潜在的有害作用の全部を最低にすること ができることにある。理論に制限されることはないが、浸透圧(低い総溶質濃度 における)がポリヌクレオチドの細胞中へのインビボトランスフェクションを成 功させるのに積極的に関与することができるものと信じられる。このような浸透 圧は、非緩衝水中に存在するという条件で、医薬組成物が標的細胞に接触した際 に生じさせることができる。従って、このような別段では好適な組成物の使用は 、嚢胞性繊維症の患者の肺組織を損傷するようなストレスが既に加えられている 標的組織の処置には適応できない。従って、そして例としてショ糖を用いる場合 に、約15mM〜約200mMの範囲にある賦形剤の濃度を選択することによっ て、(1)医薬組成物の保存に対する安定化という目標と(2)組成物中の高濃 度の溶質がトランスフェクション現象に対して有することができるいずれかの作 用の最低化という目標との妥協が達成される。 特定の組成物に対する特定の賦形剤の最適濃度の選択は、実験対象であるが、 このような各組成物について当業者により決定することができる。 本発明のもう一つの態様は、プロトン付加状態のカチオン性両親媒性物質に関 し、このような両親媒性物質を次いで、プラスミドDNAと接触させ、治療組成 物を形成する。このような治療組成物を生成させるために、完全にプロトン付加 されている、部分的にプロトン付加されている、または遊離塩基形態の両親媒性 物質を利用することも、本発明の実施態様の範囲内にある。両親媒性物質No. 67(スペルミンコレステロールカルバメート)に関して、この両親媒性物質を DOPE(それ自体が双極性イオンを有する)とのトランスフェクション性組成 物として提供する場合、トランスゲン発現には遊離塩基が最良であるが、両親媒 性物質が酢酸塩として製造された場合には、好適性は減少される。活性は、モノ およびジ酢酸塩により段階的に減少され、トリ酢酸塩の場合に最低になる。上記 状況下に、両親媒性物質と接触させるために用意されるプラスミドDNAは、水 中でナトリウム塩として製造される(緩衝剤は用いない)。血管系のトランスフェクション 本発明のもう一つの態様は、血管系のトランスフェクションを包含する。血管 系のトランスフェクションの用語は、治療組成物(1種または2種以上のカチオ ン性両親媒性物質、治療性ポリヌクレオチド、および任意に、1種または2種以 上の補−脂質からなる)を、患者の血管に配置し、これにより血管細胞に分布さ せることを意味する。本発明を実施する際に、この用途に適する血管は、動脈、 静脈、または毛細管系を包含する。本発明の実施によりトランスフェクションす ることができる血管細胞はまた、動脈、静脈、または毛細管系を包含する。 リンパ細胞系として同定される管系の細胞のトランスフェクションも、本発明 の実施態様の範囲内にある。 本発明のカチオン性両親媒性物質(本明細書でグループI、II、IIIおよ びIVにより定義されているものを包含する)は、補−脂質およびポリヌクレオ チドとともに、このような治療用途用に調剤することができる。 患者の管系を、カチオン性両親媒性物質および治療性物性を有する蛋白質をコ ードするポリヌクレオチドを含有する組成物と接触させ、これによりこの管系を トランスフェクションし、次いでこのポリヌクレオチドから当該蛋白質を発現さ せる。好適態様において、この蛋白質は通常、細胞から分泌されるものであり、 そしてコード性ポリヌクレオチドは、例えばプレ−またはプロ−ペプチド、また はグリコシル化させるアミノ酸にかかわる配列を包含する。この場合、コードさ れた蛋白質は、患者の血管循環中に分泌され、その後、分泌された蛋白質がトラ ンスフェクションされる血管細胞の遠隔または近接部位で治療効果を提供する。 本発明によるこの態様に従い患者で発現させることができる治療性蛋白質の例に は、アデノシンデアミナーゼ、グルコセレビダーゼが包含され、さらにまた、成 長ホルモン類、インシュリンなどの多くの蛋白質ホルモン類が包含される。この ような蛋白質の効果的な発現および分泌は、例11で証明されている。合成方法 下記の方法は、本発明による或る種のカチオン性両親媒性物質の製造を例示す るものである。これらの化合物を製造するための、およびまたその他の本発明の 化合物を製造するための別の方法は、当業者に認識されている。グループI両親媒性物質4−スペルミジンコレステリルカルバメート スペルミジンコレステロールカルバメート(図5、No.53)を、図8に概 略が示されている下記の方法に従い合成した。1,N8−ジCBZ−N4−スペルミジンコレステロールカルバメートの合成1,N8−ジカルボベンゾキシスペルミジン(収率:61%、融点:104〜 105℃)を、S.K.Sharma、M.J.MillerおよびS.M.P ayneの方法[J.Med.Chem.,1989,32,357〜367] に従い製造した。このN1,N8−ジカルボベンゾキシスペルミジン(25g、6 0.5mmol)およびトリエチルアミン(25ml、178mmol)を、無 水メチレンクロライド625ml中に溶解し、0〜4℃に冷却し、次いでN2雰 囲気下に撹拌した。コレステリルクロロホーメート(27.2g、60.6mm ol)をメチレンクロライド250ml中に溶解し、次いで上記反応混合物に2 0分かけて添加した。添加すると、白色沈殿が形成された。添加が完了した後、 この反応混合物を0〜4℃で10分間、次いで室温で1.5時間、撹拌した。こ の時点で、白色沈殿は完全に溶解した。この反応混合物を次いで、溶離液として ヘキサン/酢酸エチル6/4を使用するTLCに付す(生成物Rf=0.25) 。この反応混合物に、メチレンクロライド625mlおよび水625mlを添加 した。次いで、層を分離させた。その有機層をMgSO4上で乾燥させ、次いで 濾過した。この濾液を減圧濃縮し、得られた油状物の減圧乾燥を一夜にわたり行 った。この粗製生成物は、グル状粘稠度を有していた。この粗製生成物を、カラ ムクロマトクラフイにより精製し(シリカゲル2kg、溶離液:ヘキサン/酢酸 エチル6/4)、3−β−[N4−(N1,N8−ジカルボベンゾキシスペルミジ ン)カルバモイル]コレステロール(本明細書において、この化合物は、N1, N8−ジCBZ−N4−スペルミジンコレステロールカルバメートの名称でも記載 されている)46.8gを、93%の収率で得た。スペルミジンコレステロールカルバメートの最終合成 活性炭上10%パラジウム6.0gに、N2雰囲気下に、エタノール1リット ル中の3−β−[N4−(N1,N8−ジカノレボベンゾキシスペルミジン)カル バモイル]コレステロール30gの溶液を添加した(図13参照)。この反応混 合物をN2で浄化し、次いでH2雰囲気下に(大気圧)、18時間撹拌した。こ の混合物をN2で浄化し、次いでセライト10g床に通して濾過した。この濾過 ケーキをエタノール中10%トリエチルアミン2リットルで洗浄し、濾液を集め 、減圧濃縮し、ゲルを得た。この生成物を次いで、一夜にわたり減圧乾燥させ、 粘着性固形物を得た。この粗製生成物を、カラムクロマトクラフイにより精製し (シリカゲル2kg、溶離液:クロロホルム/メタノール95/5の4リットル 、次いでクロロホルム/メタノール/イソプロピルアミン95/5/5の30リ ットル、Rf=0.24)、所望のスペルミジンコレステロールカルバメート1 3.1gを64%の収率で得た。この生成物のHPLC分析は99.2%の純度 、および0.8%のレベルで7−デヒドロコレステロール類縁体の存在を示した (C−18逆相カラム、線状勾配溶離プロフィール:メタノール/イソプロパノ ール/水/トリフルオロ酢酸60/20/20/0.1からメタノール/イソプ ロパノール/トリフルオロ酢酸70/30/0.1に、メタノール/イソプロパ ノール/クロロホルム/トリフルオロ酢酸60/20/20/0.1に)。 この例および下記の例に関連して、全部のTLC板をホスホモリブデン酸によ り可視化したことに留意すべきである。 (4−スペルミンコレステリルカルバメート スペルミンコレステロールカルバメート(図1、No.67)を、図9に概略 が示されている下記の方法に従い合成した。1,N12−ジCBZ−スペルミン ベンジルクロロホーメート(1.76g、1.5ml、10.36mmol) をメチレンクロライド(5ml)中に溶解し、次いで窒素雰囲気下に、三ッ頚フ ラスコに入れた。イミダゾール(1.4g、20.6mmol)をメチレンクロ ライド(20ml)中に溶解し、次いで添加ロートに入れた。この三ッ頚フラス コを0℃に冷却し、次いでイミダゾール溶液を20分かけて徐々に添加した。こ の混合物を室温で1時間撹拌し、次いでメチレンクロライド(25ml)および クエン酸(10%、25ml)を添加した。層を分離させ、その有機層をクエン 酸(10%、25ml)で洗浄した。この有機部分を硫酸マグネシウム上で乾燥 させ、次いで減圧濃縮した。この残留物を高圧下に室温で1時間乾燥した。 この残留物に、ジメチルアミノピリジン(35mg)、メチレンクロライド (25ml)を添加し、この混合物を窒素雰囲気下に0℃に冷却した。添加ロー トに、メチレンクロライド(25ml)中のスペルミン(1g、4.94mmo 1)の溶液を添加する。このスペルミン溶液を、15分間かけて徐々に添加した。 この反応混合物を室温で一夜にわたり撹拌し、次いで減圧濃縮した。この残留物 を酢酸エチル(80ml)に溶解し、次いで水(15ml)で3回洗浄した。こ の有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、次いで減圧濃縮し、粗製白 色固形物を得た。この生成物をフラッシュクロマトグラフイにより精製し(シリ カゲル65g、100:100:10 CHCl3:MeOH:NH4OH、生成 物Rf=0.33)、高減圧下に乾燥させた後に、生成物1.01g(2.14 6mmol、収率:43%)を得た。1,N12−ジCBZ−N4−スペルミンコレステリルカルバメート コレステリルクロロホーメート(964mg、2.15mmo1)をクロロホ ルム(10ml)に溶解し、次いで冷却した(0℃)N1,N12−ジCBZ−ス ペルミン(1.01g、2.15mmol)、クロロホルム(10ml)中のト リエチルアミン(1ml)の溶液に滴下して添加した。この反応混合物を室温ま で温め、次いで2時間撹拌した。この反応溶液に、水(25ml)およびクロロ ホルム(25ml)を添加した。層を分離させ、有機フラクションを硫酸マグネ シウム上で乾燥させた。この溶液を減圧濃縮し、得られた粗製生成物をフラッシ ュクロマトグラフイにより精製し(シリカゲル68g、MeOH/CHCl31 /4、生成物Rf=0.36)、生成物1.23g(1.39mmol、収率: 65%)を得た。最終N4−スペルミンコレステリルカルバメートの合成1,N12−ジCBZ−N4−スペルミンコレステリルカルバメート(262m g、0.300mmol)を、酢酸5mlに溶解し、次いでC上10%Pd45 mgを添加した。この溶液を窒素で浄化し、次いで水素雰囲気下に大気圧で撹拌 した。この水素添加分解は7時間進行させた。この反応混合物を濾過し、触媒を 酢酸エチル/酢酸9/1 40mlにより洗出し、この濾液を減圧濃縮し、残留 物を得た。この粗製生成物を1N NaOH 35mlに溶解し、次いでクロロ ホルム/メタノール9/1 40mlにより3回抽出した。有機フラクショ ンを集め、水20mlで洗浄し、次いでNa2SO4上で乾燥させた。この溶液を 濾過し、減圧濃縮し、次いで減圧乾燥させ、所望の生成物125mgを67%の 収率で得た。 上記方法に関して、触媒毒を最低にするために、水素添加分解は酸性条件下に 行うべきであることに注意する。 尿素類縁化合物、例えばスペルミンまたはスペルミジンコレスタミン尿素は、 有機合成の技術に精通した者に周知の一連の反応により製造することができる。 一例として、アミンを等モル量のカルボニルジイミダゾールで処理し、次いで第 二のアミンを添加し、所望の尿素化合物を得ることができる。 (N,N−ビス(3−アミノプロピル)−O−コレステリル−3−カルバ メート N,N−ビス(3−アミノプロピル)−O−コレステリル−3−カルバメート (図1、No.69)を下記の方法に従い製造した。 反応剤として、スペルミンの代わりにN−(3−アミノプロピル)−1,3− プロパンジアミンを用いることを除いて、N1,N12−ジCBZ−スペルミンに ついて上記した方法を用い、ビス(3−CBZ−アミノプロピル)アミンを製造 した。この純粋生成物は、溶剤として、CHCl3/MeOH/NH4OH 80 /20/0.5を用いるシリカゲル フラッシュクロマトグラフイにより、34 %の収率で単離された。 このようにして製造されたビス(3−CBZ−アミノプロピル)アミンを次い で、N1,N8−ジCBZ−N4−スペルミジンコレステリルカルバメートについ て上記した方法に従い、コレステリルクロロホーメートと反応させた。純粋生成 物[N,N−ビス(3−CBZ−アミノプロピル)−O−コレステリル−3−カ ルバメート]が、73%の収率で得られた。 N,N−ビス(3−アミノプロピル)−O−コレステリル−3−カルバメート の合成は、N4−スペルミジンコレステリルカルバメートの合成について上記し た方法に従い、N,N−ビス(3−CBZ−アミノプロピル)−O−コレステリ ル−3−カルバメートからCBZ基を水素添加分解することによって完了させた 。生成物は、シリカゲルクロマトグラフイ精製を行うことなく、23%の収率で 得 られた。 (N,N−ビス(6−アミノヘキシル)−O−コレステリル−3−カルバ メート N,N−ビス(6−アミノヘキシル)−O−コレステリル−3−カルバメート (図1、No.70)を下記の方法に従い製造した。 最初に、N1,N12−ジCBZ−スペルミンについて上記した方法を用いるが 、反応剤として、スペルミンの代わりにビス(ヘキサメチレン)トリアミンを用 いて、ビス(6−CBZ−アミノヘキシル)アミンを製造した。 このビス(6−CBZ−アミノヘキシル)アミンを次いで、N1,N8−ジCB Z−N4−スペルミジンコレステリルカルバメートの合成について上記した方法 に従い、コレステリルクロロホーメートと反応させた。生成物[N,N−ビス( 6−CBZ−アミノヘキシル)−O−コレステリル−3−カルバメート]が、ヘ キサン/酢酸エチル7/3を用いるシリカゲル フラッシュクロマトグラフイに より、40%の収率で単離された。 (リジン 3−N−ジヒドロコレステリルカルバメート リジン 3−N−ジヒドロコレステリルカルバメート(図1、パネルC)を下 記の方法に従い製造した。 窒素雰囲気下に0℃で撹拌されている、THF(20ml、Aldrich) 中のジヒドロコレステロール(5.0g)12.9mmol、Aldrich) 、フタルイミド(2.0g)13.6mmol、Aldrich)およびトリフ ェニルホスフィン(3.8g)13.6mmol、Aldrich)の溶液に、 ジエチルアゾジカルボキシレート(2.3ml、14.5mmol、Aldri ch)を滴下して添加した。添加が完了した時点で、この反応混合物を室温まで 温め、次いで一夜にわたり撹拌した。この反応混合物を、残留物に減圧濃縮した 。この残留物を、ヘキサン/酢酸エチル95/5の50ml中に溶解し、沈殿を 生成させた。この混合物を濾過した。この濾液を減圧で濃縮乾燥させ、ヘキサン /酢酸エチル95/5の25ml中に溶解し、次いでシリカゲル200gにおけ るクロマトグラフイに付した(溶離液:ヘキサン/酢酸エチル95/5の2リッ トル、次いでヘキサン/酢酸エチル90/10の1リットル)。所望の3−フタ ルイミドコレスタン(5.43g)が76%の収率で得られた。 3−フタルイミドコレスタン(5.40g)9.75mmol)を、メタノー ル60ml中に溶解し、次いで無水ヒドラジン(3.1ml、99mmol)を 添加した。この反応混合物を撹拌し、次いで窒素雰囲気下に4時間、加熱還流さ せた。この混合物を室温まで冷却し、濃HCl 3.1mlを添加し、生成する 混合物を一夜にわたり加熱還流させた。室温まで冷却させ、ジエチルエーテル1 00mlおよび1N NaOH 50mlを添加し(最終pH:10.1)、層 を分離させた。この水性層をジエチルエーテル50mlにより抽出し、集めた有 機フラクションを濾過した。この濾液を減圧濃縮し、この残留物をシリカゲルク ロマトグラフイ(クロロホルム/メタノール90/10)により精製し、3−ア ミノコレスタン2.24を59%の収率で得た。 L−Nα,Nε−ジBOCリジン N−ヒドロキシスクシンイミドエステル( 286mg、0.644mmol、Sigma)および3−アミノコレスタン( 250mg、0.644mmol)を、メチレンクロライド5ml中に溶解し、 トリエチルアミン0.1mlを添加し、次いで生成する溶液を、窒素雰囲気下に 室温で、一夜にわたり撹拌した。この反応混合物に、水10mlおよびメチレン クロライド25mlを添加し、次いで層を分離させた。この水性層を、メチレン クロライド25mlで抽出し、集めた有機フラクションを、MgSO4上で乾燥 させ、次いで濾過した。この濾液を減圧濃縮し、次いでこの残留物を、シリカゲ ル25gにおけるクロマトグラフイにより精製した(溶離液:ヘキサン/酢酸エ チル6/4、試料はヘキサン/酢酸エチル9/1中で適用した)。この精製した 生成物をクロロホルム25mlに溶解し、次いでこの溶液に、HCl気体を2時 間、泡立てて通し、次いで窒素を10分間通した。この溶液を減圧濃縮し、所望 の生成物299mgを二塩酸塩として、79%の収率で得た。 (1,N8−ビス(3−アミノプロピル)−N4−スペルミジンコレステ リルカルバメート1,N8−ビス(3−アミノプロピル)−N4−スペルミジンコレステリルカ ルバメート(図1、No.75)を下記の方法に従い合成した。 N4−スペルミジンコレステリルカルバメート(1.14g、2.04mmo l)を、MeOH(5ml)に溶解した。新しく蒸留したアクリロニトリル(O. 28ml、4.29mmol)を添加し、次いでこの溶液を室温で18時間撹拌 した。溶媒を減圧で濃縮し、油状物を得た。次いで、減圧乾燥を一夜にわたり行 った。この粗製生成物を、カラムクロマトグラフイにより精製し(シリカゲル1 25g、溶離液:CHCl3/MeOH 1/9)、N1,N8−ビス(シアノエ チル−N4−スペルミジンコレステリルカルバメート1.15g(85%)を得 た。 ラネイニッケル50%スラリイ(1.2g、Aldrich)を、パールボンベ に95%EtOH中の1M NaOH(50ml)とともに入れた。N1,N8− ビス(シアノエチル)−N4−スペルミジンコレステリルカルバメートを、Et OH(35ml)に溶解し、次いでボンベに入れた。この小胞を、3回、脱気し 、アルゴン圧力下(80〜100psi)に置き、次いで3回、脱気し、水素圧 力下(100psi)に置いた。この反応混合物を、水素圧力下(100psi )に室温で72時間撹拌した。この小胞を、脱気し、アルゴン圧力下に置い た。触媒を濾過により除去した。この濾液を減圧濃縮した。生成した油状物を、 2:1 CH2Cl2:MeOH(100ml)に溶解し、次いでH2O(35m lおよび25ml)で洗浄した。この有機層をNa.SO4上で乾燥させ、次い で濾過した。この濾液を減圧濃縮し、残留物をシリカゲル100g上でクロマト グラフイにより精製した(溶離液:CHCl3/MeOH/濃NH4OH40/2 5/10、試料はCHCl3/MeOH40/25中で適用した)。精製した生 成物を、iPrOH(3×50ml)およびCH2Cl2(3×50ml)ととも に減圧濃縮し、次いで減圧乾燥させ、N1,N8−ビス(3−アミノプロピル)− N4−スペルミジンコレステリルカルバメート986mg(85%)を得た。 (N−(N4−3−アミノプロピル−スペルミジン)コレステリルカルバ メート N−(N4−3−アミノプロピル−スペルミジン)コレステリルカルバメート (図1、No.78)を下記のとおりに製造した。 N1,N8−ジカルボベンゾキシスペルミジン(1.0g、2.4mmol)を 、MeOH(10ml)に溶解した。新しく蒸留したアクリロニトリル(0.3 ml、4.5mmol)を添加し、次いでこの反応混合物を室温で18時間撹拌 した。溶媒を減圧で濃縮し、油状物を得た。この粗製生成物を、カラムクロマト グラフイにより精製し(シリカゲル100g、溶離液:CHCl3/MeOH 1/19)、N4−2−シアノエチル−N1,N8−ジカルボベンゾキシスペルミ ジン1.10g(97%)を得た。 N4−2−シアノエチル−N1,N8−ジカルボベンゾキシスペルミジン(0. 5g、1.07mmol)を、MeOH(5ml)に溶解し、次いでCoCl2 (280mg、2.15mmol、Aldrich)を添加した。この青色溶液 を、氷浴中で冷却し、次いでNaBH4(405mg、10.7mmol、Al drjch)を、15分かけて少しづつ添加した。生成する黒色溶液を室温で1 時間撹拌した。この黒色溶液は、この時間の間に青色に戻った。この反応混合物 に、CH2Cl2/MeOH 2/1(30ml)を添加した。黒色沈殿が形成さ れた。これに、H2O(20ml)を添加し、この混合物を濾過した。生成す る層を分離させ、この有機層をMgSO4上で乾燥させた。乾燥剤を濾別し、濾 液を減圧で濃縮し、油状物を得た。この粗製生成物をカラムクロマトグラフイに より精製し(シリカゲル50g、溶離液:CHCl3/MeOH/濃NH4OH 100/100/5)、N4−3−アミノプロピル−N1,N8−ジカルボベンゾ キシスペルミジン309mg(62%)を得た。 CH2Cl2に溶解したN4−3−アミノプロピル−N1,N8−ジカルボベンゾ キシスペルミジン(300mg、0.66mmol)に、N2雰囲気下に、Bt3 Nを添加した。コレステリルクロロホーメート(326mg、0.726mmo l、Aldrich)をCH2Cl2に溶解し、反応混合物に滴下して添加した。 この混合物を室温で24時間撹拌した。CH2Cl2(25ml)およびH2O( 10ml)を添加した後に、層を分離させた。この有機層をMgSO4上で乾燥 させ、次いで濾過した。この濾液を減圧濃縮し、粗製生成物640mgを得た。 この残留物をシリカゲル80g上でクロマトグラフイにより精製した(溶離液: CHCl3/MeOH 90/10、試料はCHCl3/MeOH90/10中で 適用した)。この精製した生成物を減圧濃縮し、次いで減圧乾燥させ、N−(N4 −3−アミノプロピル−N1,N8−ジカルボベンゾキシスペルミジン)コレス テリルカルバメート329mg(57%)を得た。 カーボン上10%Pd(65mg、Aldrich)に、酢酸(25ml)中 のN−(N4−3−アミノプロピル−N1,N8−ジカルボベンゾキシスペルミジ ン)コレステリルカルバメート(300mg)の溶液を添加した。この反応混合 物をH2雰囲気下に置き、室温で一夜にわたり撹拌した。N2雰囲気下に置た後に 、この反応混合物を濾過した。触媒をEtOAc中10%酢酸(50ml)で洗 浄した。この濾液を減圧濃縮し、油状物を得た。この油状物を、2/1 CH2 Cl2/MeOH(35ml)に溶解し、次いで1M NaOH(15ml)で 洗浄した。この有機層を、MgSO4を用いて乾燥させ、次いで濾過した。この 濾液を減圧濃縮し、次いで減圧乾燥させ、N−(N4−3−アミノプロピルスペ ルミジン)コレステリルカルバメート196mg(93%)を得た。 (N−[N1,N4,N8−トリス(3−アミノプロピル)スペルミジン] コレステリルカルバメート1,N8−ビス(3−アミノプロピル)−N4−スペルミジンコレステリルカ ルバメートの製造について記載したとおりにして、N−[N1,N4,N8−トリ ス(3−アミノプロピル)スペルミジン]コレステリルカルバメート(図1、N o.96)を、N−(N4−3−アミノプロピルスペルミジン)コレステリルカ ルバメートとアクリロニトリルとを反応させ(収率:90%)、引き続いてジ付 加物をラネイニッケルにより還元する(収率:75%)ことによって製造した。 (N,N−ビス(4−アミノブチル)コレステリルカルバメート N,N−ビス(4−アミノブチル)コレステリルカルバメート(図1、No. 82)を下記のとおりに製造した。 n−ブタノール(50ml)中のベンジルアミン(2.0g)18.6mmo l、Aldrich)、Na2CO3(4.4g、42mmol)およびKI(1 .4g、9.5mmol)の混合物に、窒素雰囲気下に、4−クロロブチロニト リル(4.0ml、95mmol)を添加した。この反応混合物を窒素雰囲気下 に、48時間加熱還流させた。室温に冷却した後に、ジエチルエーテル(50m l)を添加し、次いで沈殿を濾別した。この濾液を、油状物に減圧濃縮した。ト ルエン(100ml)を添加し、この溶液を減圧濃縮した。クロロホルム(10 0ml)を添加し、この溶液を再度、減圧濃縮し、次いで28時間、減圧乾燥さ せた。生成する油状物をクロロホルム(100ml)に溶解し、濾過し、次いで 減圧濃縮した。この粗製生成物をカラムクロマトグラフイにより精製し(シリカ ゲル250g、溶離液:ヘキサン/EtOAc 60/40)、N,N−ビス( 3−シアノプロピル)ベンジルアミン3.75g(97%)を得た。 N,N−ビス(3−シアノプロピル)ベンジルアミン(3.7g、17.8m mol)を、EtOH(150ml)に溶解し、次いで酢酸(4ml)を添加し た。この溶液を、N2雰囲気下に、カーボン上10%Pd(400mg)に添加 した。この混合物を、H2雰囲気下に置き、この反応混合物を室温で18時間撹 拌した。この反応混合物をN2雰囲気下に置いた。触媒を濾別し、次いでEtO H(150ml)で洗浄した。この濾液を減圧濃縮し、クロロホルム(50ml )を添加し、次いで再度、減圧濃縮した。生成する油状物を0.5時間、減圧乾 燥させ、引き続く反応に直接に使用した。CH2Cl2(100ml)に溶解した 、 この油状物に、N2雰囲気下に、Et3N(5ml、35mmol)を添加し、こ の溶液を氷浴中で冷却した。コレステリルクロロホーメート(6.2g、13. 87mmol)をCH2Cl2(100ml)に溶解し、この溶液を、上記反応混 合物に10分間かけて滴下して添加した。冷却浴を取り除き、この反応混合物を N2雰囲気下に室温で、18時間撹拌した。CH2Cl2(100ml)およびH2 O(100ml)を添加し、生成する層を分離させた。この有機層を、MgSO4 を用いて乾燥させ、次いで濾過した。この濾液を減圧濃縮し、次いで1時間減 圧乾燥させた。この粗製生成物をカラムクロマトグラフイにより精製し(シリカ ゲル600g、溶離液:ヘキサン/EtOAc 60/40)、N,N−ビス( 3−シアノプロピル)コレステリルカルバメート1.05g(10%)を得た。 ラネイニッケル50%スラリイ(1.2g)を、パールボンベに95%EtO H中の1M NaOH(50ml)とともに入れた。N,N−ビス(3−シアノ プロピル)コレステリルカルバメート(1.0g、1.77mmol)を、Et OH(100ml)に溶解し、次いでボンベに入れた。この小胞を、3回、脱気 し、アルゴン圧力下(80〜100psi)に置き、次いで3回、脱気し、水素 圧力下(100psi)に置いた。この反応混合物を、水素圧力下(100ps i)に室温で4日間撹拌した。この小胞を、脱気し、アルゴン圧力下に置いた。 触媒を濾過により除去した。この濾液を減圧濃縮した。生成した油状物を、2: 1 CH2Cl2:MeOH(250ml)に溶解し、次いでH2O(75mlお よび50ml)で洗浄した。この有機層をNa2SO4上で乾燥させ、次いで濾過 した。この濾液を減圧濃縮し、残留物をシリカゲル110g上でクロマトグラフ イにより精製した(溶離液:CHCl3/MeOH/iPrNH2 95/5/5 、試料はCHCl3/MeOH 95/5中で適用した)。この精製した生成物 を、減圧濃縮し、N,N−ビス(4−アミノブチル)コレステリルカルバメート 900mg(85%)を得た。 (N,N−ビス(N−3−アミノプロピル−4−アミノブチル)コレステ リルカルバメート N,N−ビス(N−3−アミノプロピル−4−アミノブチル)コレステリルカ ルバメート(図1、No.83)を、N1,N8−ビス(3−アミノプロピル)− N4−スペルミジンコレステリルカルバメートの製造について記載したとおりに して、N,N−ビス(3−アミノブチル)コレステリルカルバメートを、アクリ ロニトリルと反応させ(収率:81%)、引き続いてジアクリロニトリル付加物 をラネイニッケルにより還元する(収率:81%)ことによって製造した。 (4−スペルミジンコレステリルカルバメート4−スペルミジンコレステリルカルバメート(図1、No.90)を下記の とおりに製造した。 THF(50ml)中のコレステリルクロライド(5.0g、12.3mmo 1)の溶液を還流させながら、THF(25ml)中のマグネシウム片(390 mg)に、0.5時間かけて滴下して添加した。先ず、一つまみのヨウ素および 3滴のヨウドメタンを添加して、反応を開始させた。3時間還流させた後に、こ の反応混合物を室温まで冷却した。この混合物を、ドライアイス(10g)上に 注ぎ入れ、次いで1時間撹拌した。この溶液を氷浴中で冷却し、次いで氷冷した 1M H2SO4(100ml)に添加した。5分間撹拌した後に、塩化ナトリウ ム(1g)およびジエチルエーテル(100ml)を添加した。層を分離させ、 この水性層をジエチルエーテル(100ml)により抽出した。集めた有機層を H2O(30ml)中のチオ硫酸ナトリウム5水化物(120mg)の溶液で洗 浄した。この有機層を減圧濃縮し、次いで18時間、減圧乾燥させた。この粗製 固形物をヘキサン(25ml)とすり混ぜた。濾過後、この固形物を冷たいヘキ サン(10ml)で洗浄した。この固形物を1時間、減圧乾燥させた。得られた コレステリルカルボン酸(3.0g、59%)は、約90%の純度を有し、さら に精製することなく使用した。 コレステリルカルボン酸(500mg、1.2mmol)およびN−ヒドロキ シスクシンイミド(140mg、1.2mmol)を、CH2Cl2に溶解した。 この溶液に、ジシクロヘキシルカルボジイミド(275mg、1.32mmol )を添加し、この反応混合物をN2雰囲気下に、2時間撹拌した。N1,N8−ジ カルボベンゾキシスペルミジン(474mg、1.2mmol)およびEt3N (1.0ml、7.1mmol)を添加し、この反応混合物をN2雰囲気下に、 72時間撹拌した。この反応混合物を濾過し、次いで沈殿をCH2Cl2(50m l)で洗浄した。この濾液をH2O(25ml)で洗浄した。分離した有機層を MgSO4上で乾燥させ、次いで濾過した。この濾液を減圧濃縮し、次いで残留 物を、シリカゲル150g上でクロマトグラフイにより精製した(溶離液:ヘキ サン/EtOAc 1/1)。この精製した生成物を、減圧濃縮し、次いで減圧 乾燥させ、N1,N8−ジカルボベンジルオキシ−N4−スペルミジンコレステリ ルカルボキシアミド680mg(70%)を得た。 N4−スペルミジンコレステリルカルバメートの製造において記載したとおり にして、N1,N8−ジカルボベンジルオキシ−N4−スペルミジンコレステリル カルボキシアミドから、カルボベンゾキシ基を除去した。精製された生成物、N4 −スペルミジンコレステリルカルボキシアミドが、53%の収率で得られた。グループII両親媒性物質1,N8−ビス(アルギニン−カルボキシアミド)−N4−スペルミジ ンコレステリルカルバメート1,N8−ビス(アルギニン−カルボキシアミド)−N4−スペルミジンコレ ステリルカルバメート(図5、No.95)を下記のとおりに製造した。 CH2Cl2(25ml)中のN(a),N(e),N(e)(アルファ,エプシロン, エプシロン)−トリカルボベンゾキシアルギニンに、N−ヒドロキシスクシンイ ミド(100mg、0.89mmol)およびジシクロヘキシルカルボジイミド (240mg、0.89mmol)を添加した。この混合物を、N2雰囲気下に 室温で、72時間撹拌した。N4−スペルミジンコレステリルカルバメート(2 50mg、0.448mmol)およびEt3N(0.25ml、1.8mmo l)を添加し、この反応混合物を、N2雰囲気下に室温で72時間、撹拌した。 この反応混合物を濾過し、次いで沈殿をCH2Cl2(20ml)で洗浄した。こ の濾液をH2O(20ml)で洗浄した。分離した有機層をMgSO4上で乾燥さ せ、次いで濾過した。この濾液を減圧濃縮し、次いで残留物を、シリカゲル70 g上でクロマトグラフイにより精製した(溶離液:CHCl3/MeOH 95 /5)。この精製した生成物を、減圧濃縮し、次いで減圧乾燥させ、N1,N8− ビス(N(a),N(e),N(e)−トリカルボベンゾキシアルギニンカ ルボキシアミド)−N4−スペルミジンコレステリルカルバメート533mg( 71%)を得た。 N−(N4−3−アミノプロピルスペルミジン)コレステリルカルバメートの 製造において記載したとおりにして、N1,N8−ビス(N(a),N(e),N(e)− トリカルボベンゾキシアルギニンカルボキシアミド)−N4−スペルミジンコレ ステリルカルバメートから、カルボベンゾキシ基を除去した。生成物、N1,N8 −ビス(アルギニンカルボキシアミド)−N4−スペルミジンコレステリルカル バメートが、27%の収率で得られた。グループIII両親媒性物質N,N−ジオクタデシルリジンアミド N,N−ジオクタデシルリジンアミド(図6、No.73)を下記のとおりに 製造した。 N,N−ジオクタデシルアミン(1.35g、2.58mmol,Fluka )およびL−Nα,Nε−ジBOCリジン N−ヒドロキシスクシンイミドエス テル(1.00g、2.58mmol,Sigma)をメチレンクロライド15 ml中で配合し、トリエチルアミン2mlを添加した。この反応混合物を短時間 加熱し、溶解を完了させ、次いで室温で一夜にわたり撹拌した。この反応混合物 に、水(20ml)およびメチレンクロライド(50ml)を添加し、層を分離 させた。この水性フラクションを、メチレンクロライド50mlで2回抽出した 。有機フラクションを集め、MgSO4上で乾燥させ、濾過し、次いで減圧濃縮 した。この残留物をカラムクロマトグラフイにより精製した(シリカゲル150 g、溶離液:ヘキサン/酢酸エチル 8/2)。この精製した生成物、N,N− ジオクタデシル−Nα,Nε−ジBOCリジンアミド(1.59g)を、クロロ ホルム25ml中に溶解し、次いでこの溶液に気体状HClを泡立てて通しなが ら2時間撹拌した。この溶液をN2で浄化し、次いで減圧濃縮した。N,N−ジ オクタデシルリジンアミド(1.34g、が2HCl塩として、68%の収率で 得られた。 (1,N1−ジオクタデシル−1,2,6−トリアミノヘキサン1,N1−ジオクタデシル−1,2,6−トリアミノヘキサン(図6、No. 47)を下記のとおりに製造した。 室温で撹拌されている無水THF(30ml)中のN,N−ジオクタデシル− Nα,Nε−ジBOCリジンアミド(760mg、0.832mmol)に、L iAlH4(185mg、4.87mmol)を少しづつ添加した。この反応混 合物を、窒素雰囲気下に室温で一夜にわたり撹拌した。この反応を、水2mlの 滴下添加により静め、生成する溶液を減圧濃縮した。この残留物に、1M HC l(10ml)、メチレンクロライド(50ml)および1M NaOH(最終 pH10)を、この順序で添加した。層を分離させ、水性層をメチレンクロライ ド50mlにより2回抽出した。有機層を集め、MgSO4上で乾燥させ、濾過 した。この濾過ケーキをメチレンクロライド50mlで洗浄した。濾液を集め、 減圧濃縮し、粗製生成物700mgを得た。この粗製生成物をカラムクロマトグ ラフイにより精製した(シリカゲル80g)溶離液:ヘキサン/酢酸エチル 7 /3)。精製生成物を含有するフラクションを集め、次いで減圧濃縮し、ジBO C誘導体として保護されている生成物490gを得た。このジBOC誘導体20 0gに、クロロホルム4mlおよびTHF 1mlを添加した。生成する反応混 合物を室温で2時間撹拌し、次いで減圧濃縮した。この残留物を水25mlおよ びメチレンクロライド25mlに溶解し、次いで約2mlの濃水酸化アンモニウ ムによりpH10に調整した。層を分離させ、この水性層をメチレンクロライド 25mlにより2回抽出した。有機フラクションを集め、Na2SO4上で乾燥さ せ、次いで減圧濃縮した。生成する残留物をジエチルエーテル10mlに溶解し 、この溶液に、2分間、気体状HClを泡立てて通し、この溶液を次いで、一夜 にわたり4℃に冷却した。沈殿した生成物を濾過により採取し、冷たい(4℃) ジエチルエーテルで洗浄し、次いで減圧乾燥させ、所望の生成物160mgを6 7%の収率で得た。グループIV両親媒性物質1−(N4−スペルミン)−2,3−ジラウリルグリセロールカルバメ ート 1−(N4−スペルミン)−2,3−ジラウリルグリセロールカルバメート (図7、No.89)を下記のとおりに製造した。 THF(20ml)中の3−ベンジルオキシ−1,2−プロパンジオール(1 .00g、5.49mmol)の溶液を、THF(30ml)中の水素化ナトリ ウム(油中60重量/重量%、550mg、13.725mmol)の懸濁液に 添加し、次いで乾燥窒素雰囲気下に一夜にわたり還流させた。THF(20ml )中のドデシルメタンスルホネート(3.39g、12.078mmol)の溶 液を添加し、この反応混合物をさらに2日間還流させた。室温まで冷却させた後 、この反応混合物をセライト床に通して濾過し、THFですすいだ、この濾液を 減圧で、黄色油状物に減量し、この油状物をジエチルエーテル(100ml)に 溶解した。このエーテル溶液を、0.1N NaOH(30ml)およびdH2O (2×30ml)で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し 、次いで赤−褐色油状物に減量した。この粗製生成物を、カラムクロマトグラフ イにより精製した(シリカゲル300g、溶離液:3%酢酸エチル/ヘキサン) 。所望の生成物が淡黄色油状物として単離され、1H NMRにより、3−OB n−1,2−ジラウリルグリセロール(1.70g、60%)であるものと確認 された。エタノール(100ml)中の3−OBn−1,2−ジラウリルグリセ ロール(1.70g、3.28mmol)を、水素雰囲気下に24時間、10% Pd/C(250g、15重量%)とともに撹拌した。この反応混合物を窒素に より浄化し、次いでセライトに通して濾過し、エタノールですすぎ、触媒を除去 した。この濾液を減圧で固形物に減量した。この粗製生成物を、フラッシュカラ ムクロマトグラフイに付し(シリカゲル140g)、10%酢酸エチル/ヘキサ ンにより溶離した。所望の生成物が白色固形物として単離され、1H NMRに より、1,2−ジラウリルグリセロール(1.23g、88%)であるものと確 認された。 メチレンクロライド(100ml)中の1,2−ジラウリルグリセロール(5 80mg、1.35mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0 .26ml、1.49mmol)の溶液に、トルエン中のホスゲンの1.93M 溶液(0.77ml、1.49mmol)を添加し、一夜にわたり撹拌した。6 0:25:4のクロロホルム/メタノール/水(80ml)中のN1,N12−ジC Bz−スペルミン・2HCl(734mg、1.35mmol)の溶液を添加し た。 3時間後、さらに等量のN,N−ジイソブロピルエチルアミン(0.26ml) 1.49mmol)を添加した。3時間後、追加の等量の半分の量のN,N−ジ イソプロピルエチルアミン(0.13ml、0.75mmol)を添加し、この 反応混合物を窒素雰囲気下に室温で一夜にわたり撹拌した。この反応混合物を1 M NaOH(20ml)およびdH2O(15ml)で洗浄した。有機層を分 離し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、次いで減圧で、白色固形物に減 量した。この粗製生成物を、フラッシュカラムクロマトグラフイに付し(シリカ ゲル125g)、90:10:0.5のクロロホルム/メタノール/水酸化アン モニウムにより溶離した。所望の生成物が油状物として単離され、1H NMR により、1−(N4−(N1,N12−ジCBz−スペルミン)−2,3−ジラウリ ルグリセロールカルバメート(188mg、15%)であるものと確認された。 1−(N4−(N1,N12−ジCBz−スペルミン)−2,3−ジラウリルグリ セロールカルバメート(188mg、0.203mmol)を氷酢酸(10ml )に溶解し、水素雰囲気下に5時間、10%Pd/C(45mg、24重量%) とともに撹拌した。触媒を減圧濾過し、10%酢酸/酢酸エチル(10ml)に よりすすぐことによって除去した。この濾液を、回転蒸発器において、油状物に 減量した。生成する油状物を10%メタノール/クロロホルム(85%)に溶解 し、次いで1M NaOH(15ml)およびdH2O(10ml)で洗浄した 。有機層を分離し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、次いで減圧で、油 状物に減量した。この生成物は、1H NMRにより、1−(N4−スペルミン) −2,3−ジラウリルグリセロールカルバメート(125mg、94%)である ものと確認された。 本発明によるその他の両親媒性物質は、当業者の知識の範囲内にある方法に従 い製造することができる。 例 下記の例は本発明の実施態様を例示するものである。例1−細胞トランスフェクション試験 スペルミジンコレステロールカルバメート(両親媒性物質No.53)の試料 の各3.35μmolおよび中性脂質ジオレオイルホスファチジルエタノールア ミン(“DOPE”)をそれぞれ、原材料としてクロロホルムに溶解した。これ らの溶液を配合した後、減圧(20mmHg)で蒸発させることによって、この 混合物からクロロホルムを除去して薄膜を形成した。この薄膜を、さらに24時 間減圧(1mmHg)乾燥させた。上記したように、本発明による両親媒性物質 の中の数種は、DOPEなどの補−脂質とのトランスアシル化反応に関与するか 、あるいはその分解を生じさせることができる別の反応に付される。従って、両 親媒性物質/補−脂質組成物は、使用時まで、−70℃などの低温で保存するこ とが好ましい。 分散懸濁液を調製するために、上記脂質薄膜を無菌の脱イオン水(1ml)に より10分間水化し、次いで1分間、渦巻き状に撹拌した(バスソニケーターに おける10〜20秒間の音波処理を使用することもでき、そしてこの音波処理は 、DC−cholなどの別種の両親媒性物質用に有用であることが証明されてい る)。生成する懸濁液を次いで、水4mlで稀釈し、カチオン性両親媒性物質6 70μMおよび中性補−脂質670μMを含有する溶液を生成した。 スペルミンコレステロールカルバメート(両親媒性物質No.67)およびそ の他の両親媒性物質を用いる試験をまた行った。スペルミンコレステロールカル バメートを用いる場合、試験条件下における両親媒性物質対DOPEの最適モル 比は、1:2であり、1:1ではないことが測定された。かなりの本発明による 両親媒性物質の最適比は図13、14および15に示されており、当業者により 容易に決定される。 トランスフェクション用の溶液を調製するために、β−ガラクトシダーゼをコ ードするDNA(pCMVβ,ClonTech、Palo Alto,CA) を、OptiMEM培養培地(Gibco/BRL No.31885−013 )に溶解した。生成する溶液は、960μMのDNA濃度を有していた(コード DNAのヌクレオチドの平均分子量は330ダルトンであると見做される)。 下記の方法を使用し、DOPEと組合わされているカチオン性両親媒性物質、 スペルミジンコレステロールカルバメートの1:1モル混合物を試験した。各凹 部にOptiMEM(165μl)を含有する96凹部プレートの8個の別々の 凹に、補−脂質(670μM)をまた含有するスペルミジンコレステロールカ ルバメート(670μM)の各165μl等量をピペットで入れた。生成する3 35μM溶液を次いで、順次7回稀釈し、335μM〜2.63μMの範囲の濃 度で両親媒性物質を含有する8種の別々の溶液を生成した。生成した各溶液は、 165μlの容積を有するようにする。このようにして、全部で64種の溶液を 調製した。8種の相違する両親媒性物質/DOPE濃度のそれぞれについて、8 個の凹部を存在させる。 独立して、DNA溶液(165μl、960μM)を、OptiMEM(16 5μl)を含有する8個の凹部にピペットで入れ、生成する480μM溶液を次 いで、順次7回稀釈し、480μM〜3.75μMの範囲の凹部内DNA濃度を 有する各凹部から8種の別々の165μl溶液を生成した。 これらの64種の試験溶液(カチオン性両親媒性物質:中性脂質)を次いで、 64種のDNA溶液と組合わせ、64の凹部に別々の混合物を生成した。この6 4の凹部はそれぞれ、一方の軸に沿って240μM〜1875μMの範囲のDN A濃度および他方の軸に沿って167μM〜1.32μMの範囲の脂質濃度をもっ て、330μlの容積をする。このようにして、全部で64種の溶液を調製した 。これらの溶液はそれぞれ、相違する両親媒性物質:DNA比および(または) 濃度を有する。DNA溶液および両親媒性物質溶液は、15〜30分間放置し、 複合体を形成させた。 インビトロ試験には、北カロライナ大学(University of No rth Carolina,Chapel Hill)のDr.James Y ankaskasにより提供されたCFT−1細胞系(パピローマウイルスによ り感作されたヒト嚢胞性繊維症気管支上皮細胞)を使用した。これらの細胞は、 嚢胞性繊維症貫膜コンダクタンス レギュレーター(transmembran e conductance regulator)(“CFTR”)蛋白質を コードする遺伝子の変異対立遺伝子(位置508でフェニルアラニンが欠落して いる、以下でこれを△F508と記す)に対して同型接合(homozyous )である。CFTRは、cAMP−調節クロライド(Cl-)チャンネル蛋白質 である。CFTR遺伝子の変異は典型的に、例えば影響を受けた上皮組織の細胞 膜を横切るCl-チャンネル活性の完全喪失(または少なくとも実質的な損傷) を もたらす。 △F508変異体は、嚢胞性繊維症に付随する最も共通の変異体である。△F 508変異体の性質および嚢胞性繊維症の遺伝について検討するためには、特に Cheng等によるCell,63,827〜834(1990)を参照できる 。また、Riordan等によるScience,245,1066〜1073 (1989);Gregory等による、公開番号0446017A1を有する 公開ヨーロッパ特許出願No.91301819.8;およびGregory等 によるNature,347,382〜385(1990)を参照することがで きる。 細胞は、2%ウシ胎児血清(“FBS”、Irvine Scientifi c,No.3000)および7種の追加の補給剤が補足されているHams F 12栄養培地(Gibco/BRL No.31765−027)で培養した。 これらの細胞を次いで、96凹部組織培養プレートに、約7,500細胞/凹部 の密度でプレートに形成した。試験に使用する前に、集密パターンが得られるま で、細胞を5〜7日の期間かけて増殖させた。 一定の期間後、CFT−1細胞を含有する3枚の96凹部プレートを吸引し、 増殖培地を除去する。種々の濃度のDNA−脂質複合体(各100μl等量)を 3枚の96凹部プレートのそれぞれに移し、DNA−脂質複合体をそれぞれ、細 胞と接触させた。これら3枚のプレートの中の1枚にはまた、DNAのみ/細胞 および脂質のみ/細胞の対照凹部を作った。 DNA−脂質複合体の100μl溶液を、この細胞上に6時間保持し、その後 、30%FBS(OptiMEM中)50μlを、各凹部に加えた。さらに20 時間のインキュベーション期間後、追加の100μlのOptiMEM中10% FBSをまた加えた。さらに24時間のインキュベーション期間後、細胞をβ− ガラクトシダーゼおよび蛋白質の発現について評価した。 この分析において、生成した培養液をプレートから除去し、細胞をリン酸塩緩 衝塩類溶液で洗浄した。細胞溶解緩衝液[50μl、250mM トリス(Tr is)−HCl、pH8.0、0.15%トリトン(Triton)X−100 ]を次いで、添加し、これらの細胞を30分間溶解させた。96凹部プレートを 10分間、注意して渦巻き状に動かし、細胞を移動させ、次いで各凹部から、細 胞破片および5μl容積のライゼートを、Coomassie Plus(登録 商品名)蛋白質分析試薬(Pierce Company No.23236) 100μlを含有するプレートに移した。この蛋白質分析プレートを、各分析毎 に蛋白質標準曲線を用いて、595nmフィルターを備えたBio−Rad M odel 450プレートリーダーにより読み取った。 残留するライゼートにリン酸塩緩衝塩類溶液(50μl)を添加し、次いでク ロロフェノール レッド ガラクトピラノシド(100μl、1mg/ml、C albiochem No.220588)、60mMリン酸水素二ナトリウム (pH8.0)、1mM硫酸マグネシウム、10mM塩化カリウムおよび50m M 2−メルカプトエタノールからなる緩衝した溶液を添加することによって、 各凹部のβ−ガラクトシダーゼ活性レベルを測定した。酵素(β−ガラクトシダ ーゼ)加水分解の後に、クロロフェノール レッド ガラクトピラノシドは赤色 を呈し、570nmフィルターを備えたプレートリーダーにより、この色を検出 した。各分析を基準化するために、β−ガラクトシダーゼ(Sigma No. G6512)標準曲線を用いた。 バックグランド読みを控除した後、プレートリーダーにより測定された光学デ ータは、β−ガラクトシダーゼ活性および蛋白質含有量の測定を可能にする。公 知トランスフェクタント、例えばDMRIE(1,2−ジミリスチルオキシプロ ピル−3−ジメチルヒドロキシエチルアンモニウムブロマイド)により発現され るβ−ガラクトシダーゼの量に比較して、本発明の化合物は、気道上皮細胞のト ランスフェクションおよびそこでのβ−ガラクトシダーゼ発現の誘発について、 特に有効である。DMRIE:DOPE(1:1)に比較して、スペルミジンコ レステロールカルバメート:DOPE混合物(また、1:1)は、約5のファク ターで改良されたトランスフェクション効率を示した(例えば、図13、14お よび15参照)。例2ヒト嚢胞性繊維症貫膜コンダクタンスレギュレーター蛋白質をコードする 遺伝子のトランスフェクション 本発明のカチオン性両親媒性物質の細胞をトランスフェクションする能力およ びそこで生化学的修正を誘発させる能力を、別のインビトロ分析法により証明し た。不動化したヒト嚢胞性繊維症気道細胞(上記のCFT−1)を使用した。 この分析用に用意するために、この細胞をガラス カバースリップ上で、約6 0%密集まで増殖させた。この細胞を次いで、スペルミジンコレステロールカル バメート:DOPE(1:1)複合体および野生型ヒトCFTRをコードするc DNA含有プラスミド(pCMV−CFTR)を用いて、トランスフェクション した。pCMV−CFTRプラスミドは、DFTRをコードする配列および引き 続く調節要素、CMVプロモーターおよびエンハサー、およびSV40ポリアデ ニル化シグナル配列を有する構築物である。本例の実施に適する追加の構築物は 、pMT−CFTRを包含する[Cheng等によるCell,63,827〜 834(1991)]。使用した複合体は、ヌクレオチドに基づき、10.5μ moleのスペルミジンコレステロールカルバメート(また、DOPEの10. 5μmole)および30μmoleのpCMV−CFTRであった。 48時間の両親媒性物質媒介トランスフェクション後に、6−メトキシ−N− (3−スルホプロピル)キノリニウム(“SPQ”)分析法を用いて、この細胞 をcAMP−刺激Cl−チャンネル活性について試験した。分析法に関する追加 の情報は、S.Cheng等によるCell,66,1027〜1036(19 91)を参照することができる。この分析法において、“SPQ”(Molec ular Probes,Eugene,Oregonから)、ハライド感受性 発蛍光団を用いて、cAMP−依存C-チャンネル活性を分析した。ハライド透 過性が増加するに従い、SPQ蛍光はより急速に増大する。Cl-透過性の分析 では、この変化の速度は(蛍光の絶対的変化よりも)、重大な変化値である。背 景情報に関しては、Rich等によるNature,347,358〜363( 1990)を参照することができる。 反転顕微鏡、Nicon、Universal Imagingからのデジタ ル造影装置およびICCDカメラ、Hamamatsu,Inc.を用いて、各 細胞におけるSPQ分子の蛍光を測定した。細胞は、蛍光特徴にかかわるそれら の予測される変化の速度(rate−of−change)の従来の知識を用い ずに分析用に選択した。 各試験において、90〜100細胞の5までの顕微鏡視野を指定日に検査し、 次いで各条件下に実験を少なくとも3回、相違する日に反復した。CFTRの発 現は不均質であるから(すなわち、細胞は同一量のCFTRを生成しないから) 、提供されたデータは、最大応答を示す各視野の細胞の20%にかかわるもので あった。 予想されたように、模擬トランスフェクションされた細胞は、cAMP−刺激 ハライド蛍光にかかわるいかなる測定可能な増加も示すことに失敗した。これに 対して、野生型CFTRcDNAによりトランスフェクションされた細胞は、c AMPアゴニストにより刺激されると、SOQ蛍光の急速な増加を示した。この ことは、アニオンに対する透過性の増加を示している。分析された細胞の約60 %は、測定可能なcAMP−刺激Cl-チャンネル活性を示した。従って、スペ ルミジンコレステロールカルバメートおよびその他の同様に試験された本発明に よるカチオン性両親媒性物質は、CFTR−コードプラスミドを不動化したCF 気道細胞中への輸送に有効である。例3CAT試験 A部 この試験を用いて、生存している試料からインビボで細胞をトランスフェクシ ョンする能力について、本発明のカチオン性両親媒性物質の能力を試験した。こ の試験において、balb/cマウスの肺に、カチオン性両親媒性物質:DNA 複合体100μlを鼻内注入した(この方法はまた、気管経路で行うこともでき る)。この複合体は下記の方法に従い、投与前の15分の間に生成させた。両親 媒性物質(補−脂質と予め混合しておく、下記参照)を、水中で10分間(この 時間は要求される最終濃度の2倍の濃度の懸濁液を生成させるのに十分な時間で ある)、水化させた。これを2分間、渦巻き状にかき混ぜ、次いで注入する各マ ウスに対し55マイクロリッター量が得られるように等量に分けた。同様に、リ ポーター(CAT)遺伝子をコードするDNAを、要求される最終濃度の2倍の 濃度にまで水で稀釈し、次いで注入する各マウスに対し55マイクロリッター量 が得られるように等量に分けた。このDNAを脂質と穏やかに混合し(ポリスチ レン製管中で)、次いで15分間かけて複合体を生成させ、その後、これをマウ スに注入した。 使用したプラスミド(pCMVHI−CAT、例4参照)は、クロラムフェニ コール トランスフェラーゼ酵素をコードするDNAを備えている。両親媒性物 質:DNA複合体にかかわる詳細は、以下で説明する。 トランスフェクション後の2日目に、マウスを犠牲にし、その肺および気管を 取り出し、重量を測定し、次いで緩衝溶液(250mMトリス、pH7.8、8 .5mM EDTA)中で均質化した。このホモゲネートを、遠心分離により透 明にし、次いで70℃で10分間加熱処理することによって、その中のデアセチ ラーゼを不活性化した。ライゼートを、アセチル補酵素AおよびC14−クロラム フェニコールとともに一夜にわたりインキュベートした。薄層クロマトグラフイ (“TLC”)、引き続く酢酸エチルによる抽出により、CAT酵素活性を目に 見えるようにした。CAT標準曲線との比較により、酵素活性を定量した。 酵素CATの存在は、アセチル補酵素AからCl14−クロラムフェニコールに 輸送されるアセチル基を生じさせる。TLCプレート上で、アセチル化/放射性 標識したクロラムフェニコールは、より迅速に移動し、従って、その存在を検出 することができる。測定量のアセチル化クロラムフェニコールを生じさせるのに 必要であったCATの量を次いで、標準から計算した。 スペルミジンコレステロールカルバメート(両親媒性物質No.53)の活性 を、CAT分析法により、認識されているトランスフェクション試薬DMRIE およびDC−Cholと比較して測定した。図10は、スペルミジンコレステロ ールカルバメートのインビボにおける細胞トランスフェクション能力を劇的に証 明している(ngCAT活性/組織100mgとして)。この増強は、この分析 において、約20倍またはそれ以上である。この分析法において、活性は、ng CAT酵素/肺組織100mgとして測定した。比較として、この分析法におい て、周知のトランスフェクタントであるDMRIEは、DOPEとの1:1モル 混合物として製造し、次いでプラスミドDNA(1.7mM DMRIE、1. 7mM DOPE、ヌクレオチドとして測定して、1.2mM プラスミドDN A)と複合体形成した場合に、約1〜2ng活性/肺組織100mgを示した。 図10に示されている比較に関して、次の点を考慮する。スペルミジンコレス テロールカルバメートのトランスフェクション用の溶液は、ヌクレオチドの濃度 として測定して、6mMのDNAおよび1.5mMのカチオン性両親媒性物質を 含有していた。例1の方法に一般的に従い、各両親媒性物質はそれぞれ、この場 合は1:1モル比で、またDOPEと予備混合した。DC−chilによるトラ ンスフェクションの場合、DC−chil対DOPEのモル比は、3:2であり 、そしてカチオン性両親媒性物質の濃度およびDNAの濃度(ヌクレオチドとし て)はそれぞれ、1.3mMおよび0.9mMであった。DMRIEによるトラ ンスフェクションの場合、DMRIE対DOPEのモル比は、1:1であり、そ してカチオン性両親媒性物質の濃度およびDNAの濃度はそれぞれ、1.7mM および1.2mMであった。各両親媒性物質ならびに補脂質およびDNAにかか わる、これらの濃度(および濃度比)は、各両親媒性物質にかかわるトランスフ ェクションに最適であることが測定されており、従って、本明細書に記載の比較 の基礎として用いた。 スペルミジンコレステロールカルバメート(両親媒性物質No.53)の場合 、最適化実験をまた行い、特定の両親媒性物質濃度に対するプラスミドの好適濃 度を測定し(図11参照)、また特定のプラスミド濃度に対する同一両親媒性物 質の好適濃度を測定した(図12参照)。トランスフェクション効率は、1.5 mMの両親媒性物質濃度(DOPEをまた、1.5mMで存在させる)、および 約6mM(ヌクレオチドとして)のプラスミドで、あるいは1:4の比率で最適 であった。しかしながら、約0.75mMの両親媒性物質濃度および3.0mM のプラスミド濃度は、標的細胞に対してほとんど無毒であった。 カチオン性両親媒性物質としてスペルミジンコレステロールカルバメートを使 用するが、補脂質としてコレステロールを使用して、マウスにおいて、pCMV HI−CATベクターによる鼻内トランスフェクションをまた行った。この実験 において、被験スペルミジンコレステロールカルバメートの濃度は、1.0〜1 . 5mMであった(各場合に、コレステロールを1:1モル比で存在させ、両親媒 性物質と補脂質との混合は上記のとおりに行った)。DNA濃度(ヌクレオチド 濃度として測定)は、4.0〜6.0mMであった。トランスフェクション効率 (また、ngCAT/100mg組織として測定した)は、補脂質としてDOP Eを用いた場合よりも低かったが、このトランスフェクションは、DC−Cho l/DOPEを用いて達成された効率に比較して、実質的により有効であった。B部 図1、5および7に記載されているカチオン性両親媒性物質のトランスフェク ション効率を、インビボで比較するために、追加の実験を行った。その結果はそ れぞれ、図13、14および15に示されている。化合物は、12〜15匹のマ ウス/化合物を用いて鼻内投与した。上記A部と同様に、ngCAT活性を組織 100mgについて測定した。しかしながら、改良されたベクター(pCF1/ CATおよびそのほぼ均等なpCF2/CAT)を使用した。改良されたベクタ ーの性能から部分的に生じるものとして、ライゼートのアセチル補酵素Aおよび C14−クロラムフェニコールのインキュベーションは、30分間のみ行った。p CF1/CATおよびpCF2/CATの構築は、以下の例4に記載されている 。 図13、14および15に示されているインビボデータは一般的に、下記の規 則に従っていた。上記したように、図10および11は、両親媒性物質No.5 3の完全インビボ最適化からのデータを示している。両親媒性物質No.67は 、同様の部分的最適化に付された。ここに示されているその他のカチオン性両親 媒性物質の全部に関して、多くの構造上の類似点の利点を考慮して、インビボ試 験用に最適化された構成を、インビトロ結果から外挿した。これは、多数の両親 媒性物質および実施されない場合に、広く得られる比較データのスクリーニング を容易にした。No.53およびNo.67以外の全部の両親媒性物質について 、そのインビボ試験用の両親媒性物質濃度対DOPE濃度の比は、両親媒性物質 濃度対DOPE濃度の最適比として、インビトロ実験から得た(例1参照)。従 って、これらの両親媒性物質の場合、インビボ試験濃度は、1mMに固定した。 これにより補脂質の濃度も固定される。[広く、両親媒性物質対補脂質DOPE のモル比は、1:2(例えば、スペルミンコレステロールカルバメート No. 6 7の場合)から、1:1(例えば、スペルミジンコレステロールカルバメートN o.53の場合)を経て、約2:1(例えば、両親媒性物質No.75の場合) までの範囲にあった]。プラスミドDNAの濃度は被験両親媒性物質のそれぞれ の種について変え、インビトロで測定された最適化両親媒性物質/DNA比を反 復した。C部 本発明による新規両親媒性物質が当技術に重要に寄与することは、インビボト ランスフェクション エンハサーとしてのそれらの性能を、新規T型構造に欠け ている密接に関連するカチオン性両親媒性物質の性能と比較することによって、 直ちに見ることができる。スペルミジンコレステロールカルバメートは、そのカ チオン性アルキルアミン部分に同一数の炭素原子および窒素原子を有するが、「 T型」ではない、N1−スペルミジンコレステロールカルバメートに比較して、 かなり高い増強レベルを有することが測定された。 例3のB部の方法に一般的に従い、またそれぞれ6mM(ヌクレオチドとして )、1.5mMおよび1.5mMのDNA濃度、両親媒性物質濃度および補脂質 濃度を用いる試験において、N1−スペルミジンコレステロールカルバメートに 比較して、スペルミジンコレステロールカルバメート(両親媒性物質No.53 )により提供されるトランスフェクション増強は、約30倍であることが測定さ れた。 例3のB部の方法に一般的に従い、またそれぞれ4mM(ヌクレオチドとして )、1mMおよび2mMのDNA濃度、両親媒性物質濃度および補脂質濃度を用 いる試験において、スペルミンコレステロールカルバメートにまた密接に関連す るN1−テルモスペルミンコステリルカルバメートおよびN1−スペルミンコステ リルカルバメートに比較して、スペルミンコレステロールカルバメート(両親媒 性物質No.67)により提供されるトランスフェクション増強は、少なくとも 約30倍であることが測定された。例4 ベクターの構築 前記の通り、本発明に係る陽イオン性、両親媒性物質の一種以上を含有する治 療組成物においては、多くの型の生物活性分子を細胞中に輸送することができる 。本発明の一つの重要な具体例における生物活性高分子はコード化DNAである 。標的細胞中で、このようなコード化DNAの発現を促進するために特に適当な 新規ベクター(プラスミド)の説明を以下に述べる。 Aの部−pCMVHI−CAT pCMVHI−CATは、本発明の実施に有用なプラスミド構成体の代表例で ある。プラスミドはリポーター遺伝子(例3参照)を運ぶ形で提供されるが、治 療上の有用性をもつ導入遺伝子もその中に含めることができる。 pCMVHI−CATベクターは市販ベクターpCMVβ(Clontech )に基礎を置いている。pCMVβ構成体はpUC19バックボーンをもち(J .Vieira等、Gene、19、259−268、1982)、これは本来 pBR322から誘導された原核の複製開始点を含む。pCMVHI−CATプ ラスミド(CATをコード化するヌクレオチド配列を含むように構成)の基本的 特徴は次の通りである。時計方向に進んで−ヒトサイトメガロウイルス前初期遺 伝子プロモーターおよびエンハンサー、アデノウイルスから生じた融合三分節系 リーダーおよびハイブリッドイントロン、リンカー配列、CAT cDNA、そ の他のリンカー配列、後期SV40ポリアデニル化シグナル、およびpUC複製 開始点およびアムピシリン耐性に対する遺伝子を含むバックボーン。 ヒトサイトメガロウイルス前初期遺伝子プロモーターおよびエンハンサーは、 ヌクレオチド1−639からその領域がつながっている。これは転写開始部位( +1)に関して−522から+72までの領域に相当し、最初Boshart等 、Cell、41:521−530) 1985により定義されたように、−5 24から−118までの殆ど全エンハンサー領域を含む。CAATボックスはp CMVHI−CATにおいてヌクレオチド487−491に位置し、TATAボ ックスはヌクレオチド522−526のところにある。CATの写しは、CMV プロモーターの転写開始部位であるヌクレオチド549のところで開始すること が予想される。三分節系リーダー−ハイブリッドイントロンは、IgG遺伝子か ら誘導される5’スプライス供与体シグナルと3’スプライス受容体シグナルを 含むアデノウイルスから生ずる融合三分節リーダーから構成される。イントロン の要素は次の通りである:第一のリーダー、第二のリーダー、第三リーダーの一 部、第一リーダーからのスプライス供与体配列およびイントロン領域、およびマ ウス免疫グロブリン遺伝子スプライス供与体配列。イントロンの長さは230ヌ クレオチドである。CATコード化領域はヌクレオチド1257−1913から なる。SV40ポリAシグナルはヌクレオチド2020から2249へ伸びてい る。 従って、pCMVHI−CATプラスミドの構築は次のように進む。ベクター pCMVβ(Clontech,Palo Alto,CA)をNotIで消化 してβ−ガラクトシダーゼ遺伝子を切除する。β−ガラクトシダーゼ遺伝子を欠 いたベクターフラグメントを単離し連結してpCMVを形成させる。 ハイブリッドイントロン(図17)はプラスミドpADβ(Clontech )から得られた。このハイブリッドイントロンは、p91023(B)の695 塩基対XhoI−EcoRIフラグメントから単離された〔Wong等、Sci ence 、228、810−815(1985)参照〕。ハイブリッドイントロ ンは、アデノウイルスからの融合三分節系リーダー、三分節系リーダーの第一の セグメントからの供与体部位、およびIgG遺伝子からの受容体部位を含み、2 30bpの長さをもつ。 pADβをPmlIおよびNotIで消化し、−500塩基対(bp)フラグ メントを単離し、次にpBluescriptIIKS(−)(Stratage ne、La Jolla、CA)のNotI部位に連結させてpBlueII−H Iをつくった。 pBlueII−HIをXhoIおよびNotIで消化してハイブリッドイント ロン断片を切除した。このフラグメントをpCMVのXholおよびNotI部 位に連結し、SV40イントロンを置き換えてpCMVHIを生成させた。 CAT遺伝子はクロラムフェニコール アセチルトランスフェラーゼGen Block(Pharmacia、Piscataway、NJ)から得た。こ の792bp HindIIIフラグメントをDNAポリメラーゼIのクレノウフ ラグメントでブラントし、次に各端にNotIリンカー(New Englan d Biolabs)をつないだ。NotIで消化してNotIの粘着端を露出 させた後、pCMVのNotI部位中にサブクローニングしてpCMVHI−C ATを形成させた。pCMV−CATをNotIで消化してCATフラグメント を切除した。このCATフラグメントをpCMVHI中に連結して図16に描与 されたpCMVHI−CATを生成させた。Bの部 −pCF1およびpCF2 pCMVHIは、治療上の移入に適当であるが、それ以上の性能向上(導入遺 伝子の発現増加を含めて)が、pCF1とpCF2のプラスミドにより提供され る。pCF1/CATの地図を図18、パネルAに、またpCF2/CATの地 図をパネルBに示す。 手短かに言えば、pCF1はサイトメガロウイルス(CMV)の前初期遺伝子 からのエンハンサー/プロモーター領域を含む。ハイブリッドイントロンはプロ モーターと導入遺伝子cDNAとの間に位置する。ウシ成長ホルモン遺伝子のポ リアデニル化シグナルを、導入遺伝子から下流に配置するために選んだ。このベ クターはまたアミノグリコシダーゼ3’−ホスホトランスフェラーゼ遺伝子(ト ランスポゾンTn903から誘導、A.0ka等、Journal of Mo lecular Biology 、N147、217−226、1981)をコ ード化する薬剤耐性マーカーを含み、それによりカナマイシンに対する耐性が与 えられる。pCF1構造についてのこれ以上の詳細をすぐ下に示す。これはのう 胞性繊維症トランスメンブレンコンダクタンス調節物質(CFTR)タンパク質 をコード化するcDNA配列の説明を包含する。 pCF1ベクターは、市販のベクターpCMVβ(Clontech)を基礎 としている。pCMVβ構成体はpUC19バックボーンをもち(J.Viei ra等、Gene、19、259−268、1982)、このものは本来pBR 322から誘導された原核の複製開始点を含む。 pCF1−プラスミド(CFTRをコード化するヌクレオチド配列を含むよう に構成される)の基本的特徴は次の通りである。時計方向に進んで−ヒトサイト メガロウイルス前初期遺伝子プロモーターおよびエンハンサー、アデノウイルス から生じた融合三分節系リーダーおよびハイブリッドイントロン、リンカー配列 、CFTRcDNA、その他のリンカー配列、ウシ成長ホルモンポリアデニル化 シグナル、pUC複製開始点およびバックボーン、およびカナマイシン耐性遺伝 子。pCF1−CFTRプラスミドは両方の鎖について完全に配列が決定されて いる。 ヒトサイトメガロウイルス前初期遺伝子プロモーターおよびエンハンサーは、 ヌクレオチド1−639からその領域がつながっている。これは転写開始部位( +1)に関して−522から+72までの部位に相当し、最初Boshart等 、Cell、41、521−530(1985)により定義されたように、−5 24から−118までの殆ど全エンハンサー領域を含む。CAATボックスはp CF1−CFTRにおいてはヌクレオチド486−490に位置し、TATAボ ックスはヌクレオチド521−525のところにある。CFTRの写しは、CM Vプロモーターの転写開始部位であるヌクレオチド548のところで開始するこ とが予想される。 ハイブリッドイントロンは、IgG遺伝子から誘導される5’スプライス供与 体シグナルと3’スプライス受容体シグナルを含むアデノウイルスから生ずる融 合三分節リーダーから構成される。イントロンの要素は次の通りである:第一の リーダー(ヌクレオチド705−745)、第二のリーダー(ヌクレオチド74 6−816)、第三のリーダー(一部、ヌクレオチド817−877)、第一リ ーダーからのスプライス供与体配列およびイントロン領域(ヌクレオチド878 −1042)、およびマウス免疫グロブリン遺伝子スプライス供与体配列(ヌク レオチド1043−1138)。供与体部位(Gl GT)はヌクレオチド88 7−888のところであり、受容体部位(AGIG)はヌクレオチド1128− 1129のところ、そしてイントロンの長さは230ヌクレオチドである。CF TRコード化領域はヌクレオチド1183−5622からなる。 pCF1−CFTRのCFTR−コード化cDNA内に、最初に発表された予 想cDNA配列(J.Riordan等、Science、245、1066− 1073、1989)とは異なる二点がある;即ち(1)最初に発表された配列 の誤りを補正したCFTRcDNAの位置1990のところのAからCへの変更 、および(2)位置936に導入されたTからCへの変更である。位置936の ところの変更は部位特異的変異誘発により導入され、目立った変化はないが、細 菌プラスミド中で広がったときcDNAの安定性を著しく増加させる(R.J. Gregory等、Nature、347、382−386、1990)。予想 されるCFTR写しの3’−非翻訳領域は、CFTRcDNAの3’−非翻訳領 域の51ヌクレオチド、リンカー配列の21ヌクレオチドおよびBGHポリAシ グナルの114ヌクレオチドからなる。 BGHポリAシグナルは、保存されたAAUAAAに隣接する配列(5’)の 90ヌクレオチドおよびAAUAAAモチーフに隣接する配列(3’)の129 ヌクレオチドを含む。一次CFTR転写物は、ヌクレオチド5808におけるB GHポリアデニル化シグナルの下流で開裂することが予想される。この開裂部位 に対し位置+46のところでpCF1−CFTRに欠失があるが、この欠失は、 E.C.Goodwin等、J.Biol.Chem.、267、16330− 16334(1992)の研究に基づき、ポリアデニル化の能率あるいは開裂部 位の正確さのいずれをもたらすかは予想されない。ポリA尾部の添加後、生じた 転写物の大きさは約5.1kbである。 pCF2プラスミド(図18(B))は最初のエンハンサーと縦に並んで第二 のCMVエンハンサーを含む。pCF1またはpCF2からの導入遺伝子の発現 促進は、強力なプロモーター、高度に能率的なポリアデニル化シグナルの存在、 翻訳を促進するリーダー配列、およびメッセージの安定性を増加させるイントロ ンの共同作用から起こる。例5 陽イオン性、両親媒性物質で媒介された遺伝子伝達による、のう胞性繊維症患者 の鼻ポリープ上皮細胞における塩化物イオン輸送欠如の矯正 成人男子のう胞性繊維症患者から得た初代鼻ポリープ細胞(非永久増殖細胞) (△F508変異に対し同型接合)を、コラーゲン被覆した透過性フィルター支 持体(Millicell)上で培養して分極した融合上皮細胞単層を形成させ た。一旦この単層を電気的に密着させると(接種後約5日から7日、細胞シート を横切る抵抗の出現により示される)、先端面を陽イオン性、両親媒性物質:D NA複合体の組成物に暴露できるようになる。 この場合、両親媒性物質(スペルミジンコレステロールカリバメート)をDO PEとの1:1(モルで)混合物として与え、次にこの混合物をpCMV−CF TRプラスミドベクター(野生型ヒトのう胞性繊維症トランスメンブレン コン ダクタンス調節タンパク質をコード化する構成体、上記参照)と複合体形成させ た。最終混合物における濃度は、スペルミジンコレステロールカルバメート(ま たDOPEの)42μモルそしてプラスミド発現ベクター60μモル(ヌクレオ チドのモル濃度に基づく)とした。 CFTRの発現は、cAMPで刺激された経上皮塩化物分泌を修飾Ussin gチャンバー〔Zabner等、Nature Genetics、6、75− 83(19841)〕中で測定することにより決定した。上皮の粘膜側を、0. 95%とCO25%で通気したリンゲル重炭酸塩溶液中に浸した。粘膜下組織溶 液の組成は、粘膜の溶液と同様であるが、ただしグルコン酸ナトリウムの代りに 塩化ナトリウムを用いた。経上皮電圧を0mVに制限し、短絡電流を記録した。 先端浴中にアミロリド(10μM)を適用し、次いでフオルスコリンとIBMX (各100μM)を粘膜溶液へ添加した。次に5−ニトロ−2−(3−フエニル プロピルアミノ)安息香酸(「NPPB」)、CFTR塩化物チャンネルの抑制 剤、を10から30μMで粘膜溶液へ添加した。 塩化物分泌(即ち、上皮細胞から粘膜溶液への塩化物移動)は上方へのふれと して示される(図19A参照)。同じプラスミドベクター(ただし、リポーター 遺伝子を含む)を負の対照として用いた(19B)。cAMPで刺激された電流 (0.5から2.5μアンペアー/cm2)が野生型CFTR遺伝子を移入され た単層に観察された。pCMB−β−ガラクトシダーゼ対照の場合には電流が検 知されなかった。例6 陽イオン性、両親媒性物質で媒介された遺伝子伝達による、のう胞性繊維症患者 の気道上皮細胞における塩化物イオン輸送欠如の矯正 ヒト患者におけるのう胞性繊維症を治療するための、本発明医薬組成物の処方 と使用に推奨される手順は次の通りである。 例1に説明された手順に一般的に従い、スペルミジンコレステロールカルバメ ート(両親媒性物質No.67)とDOPEがモル比1:2で存在する薄いフィ ルム(クロロホルムから蒸発)を調製した。この両親媒性物質含有フィルムを注 射用水の中で穏やかに回しながら再水和させ、生ずる両親媒性物質の濃度を約3 mMとした。しかし、エーロゾルにより均一相として安定に投与できる両親媒性 物質/DNA複合体の量を増加させるために(例えば、Lenexa Medi cal Division、Lenexa、KSから得られるPuritan Bennett Raindrop ネブライザーあるいはPARI Resp iratory Equipment、Inc.、Richmond、VAから 得られるPARI LC JetTMネブライザーを使用)、最終両親媒性物質/ DNA組成物を安定化する作用のある一種以上の更に別の成分を含めることが、 両親媒性物質含有フィルムの調節に有利かもしれない。従って、現在では両親媒 性物質含有フィルムを、両親媒性物質No.67、DOPE、およびPEG(500 0) −DMPEの1:2:0.05モル混合物として調製することが好ましい。〔 PEG−DMPE、ポリエチレングリコール5000−ジミリストイルホスファ チジルエタノールアミンの適当な給源は、Avanti Polar Lipi ds、Alabaster、ALから得られるカタログNo.880210であ る〕。PEG−PEの更にもう一つの脂肪酸類を代りに使用してもよい。 理論に関して制約を受けることはないが、PEG(5000)−DMPEは、生じた 両親媒性物質/DNA複合体の凝集を防止することにより治療組成物を安定化す ると考えられる。更にまた、PEG(2000)−DMPEは本発明の実施において有 効でないことが判った。 pCF1−CFTRプラスミド(ヒトのう胞性繊維症トランスメンブレンコン ダクタンス調節剤のコート化配列を含む、例4参照)は、ヌクレオチドとして測 定して4mMの濃度で注射用の水に入れて提供される。 次にプラスミドおよび両親媒性物質の二溶液を10分間おだやかに接触させる ことによりこれら二物質の複合体形成を進行させる。 現在のところ、エーロゾル化したDNAを肺へ約2から約12mMの濃度(ヌ クレオチドとして)で投与するのがよい。一般に、CFTR−コード化遺伝子の △F508変異に対して同型接合である成人患者の肺に対する一回のエーロゾル 投与には、約10から約40mlの試料で十分である。 この手順(両親媒性物質/DNAの新しく調製した試料を使用)は約2週間の 間隔で繰り返す必要があることが予想されるが、これは患者の応答、移入DNA からの発現持続期間、および炎症といった潜在的悪影響の出現に相当に依存し、 そしてこれらのすべては各個の患者について決定できそして患者の医師により考 慮されることである。 本発明に係る陽イオン性、両親媒性物質の一つの重要な利点は、それらが現在 入手可能な他の両親媒性物質よりも実質的に有効であり(生体内)、従って公知 の陽イオン性、両親媒性物質より実質的に低濃度で使用できることである。この 結果として、他の手段では遺伝子治療の成功に悪影響を及ぼすかも知れない副作 用(例えば、両親媒性物質の毒性、炎症反応)を、実質的に最小にできる可能性 が出てくる。 本発明に係る両親媒性物質の多くの使用に関連した更に一つの特別な利点を再 び述べねばならない。本発明に係る両親媒性物質の多くは、その代謝が生物学的 に隔和しうる比較的無害な成分へ向かって迅速に進むように設計されている。こ れに関して、高度に活性な両親媒性物質53、67、および75が特別に注目さ れる。両親媒性物質/コーリピド組成物調製の別法 臨床投与に適した物質を処方するためには、陽イオン性、両親媒性物質とコー リピド(co−lipid)を一緒に調製するときに、クロロホルムの使用を避 けることが好ましいかも知れない。例として、両親媒性物質67(N4−スペル ミンコレステリルカルバメート、図1A)の処方を用いてこのような組成物を製 造する一つの別法が示唆されている。 陽イオン性、両親媒性物質、中性コーリピドDOPE、およびPEG(500)− DMPEをびんに秤り入れ、各々を回しながらt−ブタノール:水9:1に溶か し、次いで一つのメスフラスコに移した。各脂質の適量を選んで陽イオン性、両 親媒性物質対DOPE対DMPE−PEGのモル比1:2:0.05を得た。得 られた溶液を攪拌し、必要に応じt−ブタノール:水9:1で更に希釈して求め る濃度を得た。次に滅菌濾過器(0.2ミクロン、ナイロン)を用いて濾過した 。 次に、得られた1:2:0.05濾過溶液1mlをピペットで個々のびんに採 った。びんを二脚ブチル栓で不完全に施栓し、凍結乾燥用トレー上に置いた。約 −5℃の温度で2から4日間にわたり凍結乾燥することによりt−ブタノール: 水9:1溶液を除いた。次に凍結乾燥機を、滅菌0.2ミクロン濾過器に通過さ せたアルゴンで満した。次に栓をびんに完全に挿入し、次にびんをアルミニウム のクリンプ−トップでふたをした。次にびんを使用まで−70℃に保った。 例7遺伝子治療のためのプラスミド計画における更なる向上策: エピソームプラスミド複製 前記計画の特徴は、入手可能なプラスミドの使用特性を実質的に高めるもので あるが、このようなプラスミドと陽イオン性、両親媒性物質からなる治療組成物 が遺伝子治療に対して最適な性能をもつように更に修飾することが望ましい。 遺伝子治療用プラスミドは患者の細胞中で複製できることも望ましい。それは 長期間にわたりプラスミドが継続して存在すると遺伝的欠損の矯正の問題が出て くるからである(のう胞性繊維症の場合には、肺上皮細胞または他の細胞の細胞 膜中に機能するCFTRタンパク質を欠く)。現行技術の代表的プラスミド(即 ち、患者の標的細胞中で複製できないもの)は、比較的短期間患者体内に維持さ れた後分解されるので、過度の繰り返し投与が必要になるという心配がある。 長期矯正は、恐らくは、患者の標的細胞中で染色体中に合体するように設計さ れたベクター(例えば、レトロウイルスを模倣したベクター)を用いることでよ り達成できるであろう。しかし、このような方策は、(1)ベクターが染色体の 必須領域中に組み込まれること、あるいは(2)ベクターが癌遺伝子に隣接して 合体しそしてそれを活性化すること、を含めて複数の危険を含んでいる。 従って、他の手段により標的細胞中での遺伝子治療ベクター(プラスミド)の 継続した維持に備えることが望ましい筈であろう。一つのこのような方法は、標 的細胞の核の中で別々に維持されうる、しかも核の中で複製できるプラスミド (エピソーム)を構築することである。 本発明のこの面に従って提供されるプラスミドは、次のように構築できる。ヒ トのc−myc遺伝子のエキソン1に対してすぐ5’に存在する2.4kb H indIII−XhoIフラグメントが複製開始点を含むことが決定された(C.M cWhinney等、Nucleic Acids Research、18, 1233−1242,1990)。次にこのフラグメントをプラスミド中にクロ ーン化した。このプラスミドは、もしHeLa細胞中に移入したとき、薬物選択 の下で300世代より多くの間細胞内で存続することが示されたものである。複 製は半保存的であることが示された(C.McWhinney等)。これらの実 験で薬物選択無しに一細胞世代当りプラスミド集団の約5%が失なわれたが、そ れにも拘らずこの結果は、遺伝子治療に適する治療用プラスミドの設計に関して 実質的安定化が有利になるであろうことを実証している。 従って、複製性エピソームベクターの一例として、pCF1−CFTR(また はpCF1−CAT)の変異体を構築できる。この変異体においては、2.4k b HindIII−XhoIフラグメントのコピーがpCF1バックボーンのCM Vエンハンサー/プロモーター領域に対して丁度5’に位置している。他方、2 と約4−縦に並んで−の間に2.4kbフラグメントのコピーが同様に位置しう る。2.4kbフラグメント(あるいはその倍数のコピー)の挿入の結果起こる プラスミドの大きさの増加は、もう一つの利益を提供する、即ちプラスミドの巻 きもどしを促進する(従ってDNAポリメラーゼの活動を促進する)ことが予想 される。 この複製開始点あるいはその多重コピーを使用すると、その結果生ずるプラス ミドがヒトの細胞中で能率的に複製できるようになる。また他の複製開始点を含 む他のDNA配列も使用できる(例えば、ヒトβ−グロブリン遺伝子、またはマ ウスDHFR遺伝子に見出される)。 本発明のこの面に従って構築することができ、そして次の成分、即ちサイトメ ガロウイルス プロモーターとエンハンサー、イントロン、CFTR cDNA 、ウシ成長ホルモンポリアデニル化シグナル、カナマイシン耐性トランスポゾン 、Tn903、およびヒトc−myc遺伝子の2.4kb5’隣接領域の4コピ ー、 を含むプラスミドを図20に示す。 例8遺伝子治療のためのプラスミド設計における更なる向上策: 遺伝子治療における導入遺伝子の発現 を修飾するためのサイトカインプロモーターの使用 慢性的炎症は遺伝子治療により治療できる数多くの病気状態と関連する。この ような病気状態の代表例は、のう胞性繊維症(CFTRを使用)、気管支炎、成 人呼吸困難症候群(アルファー1アンチトリプシンを使用)、および転移癌(p 53、TIMP−1、およびTIMP−2の増加作用により)である。炎症状態 は、典型的には多くの相関連する過程を含み(例えば、多くの型の免疫系細胞お よび肝臓タンパク質による複雑な状態)、それによって身体は損傷を受けた、あ るいは感染した、組織を治そうと試みる。しかし、未解決の状態の結果として存 続する慢性的炎症は、のう胞性繊維症により侵された肺組織や関連する未解決の 肺感染症に関する場合がそうであるように、永久的組織損傷へと導くことがある 。事実、のう胞性繊維症患者の肺組織に対する永久的損傷は、彼等の死亡率の主 たる原因となっている。標的となる病気状態と関連した炎症症状を治療するよう に遺伝子療法を提供することが望ましい筈である。 従って、本発明の更に一つの面は、遺伝子治療ベクターの構築であり、この場 合治療用導入遺伝子を、サイトカイン遺伝子(あるいは他の同様な調節タンパク 質をコード化する遺伝子)から得られるRNAポリメラーゼプロモーター、例え ばインターロイキン2、インターロイキン8、インターロイキン1、インターロ イキン11、インターロイキン6、エンドテリン−1、単球化学誘引性タンパク 質−1、1L−1ra(リポーター作働物質)のいずれかに対するプロモーター 、またはGM−CSFに対するプロモーターの制御下に置く。 サイトカインはホルモン様の細胞間シグナルタンパク質として定義でき、この ものは細胞増殖、分化、および機能、例えば造血やリンパ生成に関する機能の調 節に与かる。インターロイキンは、本発明の実施に役立つプロモーターを有する 特別な一群のサイトカインである。インターロイキンは典型的には非関連起原の タンパク質であり、免疫反応性細胞間の反応を媒介する細胞間シグナルとして作 用する。しかし、多くの「インターロイキン」は内皮細胞、上皮細胞、および繊 維芽細胞を含めて更に別の細胞型に対して効果をもつことは明らかである。 多くのサイトカインの濃度は、存在する炎症のレベルに応じて患部で増加作用 を受けるので、遺伝子治療ベクターは、一部は、存在する炎症のレベルにより設 計できる(発現した治療用導入遺伝子のレベルが決定される)。一例として、主 としてインターロイキン8遺伝子の特性を用いることによりこのようなベクター を如何に設計するかを以下に説明する。 数多くの生物活性分子が、炎症状態の重篤さと共に増加する濃度で組織中に存 在する(例えば、腫瘍壊死因子「TNF」および潜在的転写因子、例えばNF− kB、AP−1、NF−IL6および8量体結合タンパク質)。インターロイキ ン8、MW8,500のポリペプチド、は炎症により増加作用を受け、炎症反応 にそれ自身関与するTリンパ球および好中球に対し強力な化学誘引物質として作 用することも決定された。インターロイキン8遺伝子は主として転写レベルで調 節され、そしてTNFは気管支上皮細胞中容器内でインターロイキン8の転写を 30倍より多く増加させうることも決定された(H.Nakamura等、Jo urnal of Biological Chemistry 、266、19 611−19617,1991)。従って、上記事項を利用する遺伝子治療ベク ターの説明を以下に述べる。 pCF1と実質的に同様な、即ち細菌由来複製開始点とカナマイシンに対する 耐性を与える遺伝子を含むpUCプラスミドから誘導された、プラスミドを構築 できる。得られたプラスミドはまたCMVエンハンサー、プロモーター、ハイブ リッドイントロン、CFTRをコード化するcDNA配列、およびウシ成長ホル モンポリアデニル化シグナルを連続して含んでいる。RNAポリメラーゼプロモ ーターとして、インターロイキン8プロモーターの−335から+54領域が選 ばれた。この領域は、プロモーター活性+TNF/−TNF(Nakamura 、1991)に関して最高の比を与えた。 このようなプラスミドは特に貴重な使用特性を有する。のう胞性繊維症に侵さ れた肺の中で炎症が増すにつれて(そのため、遺伝子治療による肺の治療の必要 性も増す)、種々な炎症関連分子(例えば、TNF)の濃度が増すであろう。治 療用プラスミドのCFTR−コード化cDNAを、それ自身細胞と接触している 炎症関連物質の濃度に敏感な転写プロモーター(例えば、インターロイキン8の それ)の制御下に置くことによって、このプロモーターは有益なCFTR転写の 量が炎症量に合わせて調整されるように天然遺伝子スイッチとして機能するであ ろう。前記の通り、他の前記遺伝子から誘導されたRNAポリメラーゼプロモー ター配列も本発明の実施に有用である。例9 導入遺伝子の静脈内投与 幾つかの病気状態、例えばのう胞性繊維症に対しては、肺へ導入遺伝子を供給 することが望ましい。エーロゾルによる投与はこの目標を達成するための最も直 接的な方法である。しかし、肺以外の器菅(例えば、のう胞性繊維症については 膵臓)を標的とする潜在的必要性と共に、エーロゾルの投与には本来具なわって いる困難があるので、非エーロゾル投与形式を用いる肺への投与の可能性を評価 することが大切である。従って、リポーター導入遺伝子の静脈内投与がマウスモ デルを用いて行なわれ、静脈内器官を標的とすることの成否が評価された。肺と 心臓への投与の実行可能性について比較を行なった。 リポータープラスミドpCF−1 CAT(例4)を用い、そして内毒素(< 1EU/mg pDNA)およびまた染色体DNA汚染(<2%)を最小にする よう精製した。両親媒性物質No.53(DOPEと1:1)/DNA複合体を 例3の手順に従い調製した。両親媒性物質は遊離塩基として得られ、プラスミド は水中ナトリウム塩として調製し、DOPEは双性イオン形で与えられた。 動物モデルはBALB/Cマウスとした。6−8週齢の体重16−18gの雌 へ、5頭/群を用いて、尾の静脈を利用して静脈内注射した。用いた脂質:pD NA複合体の体積は全実験で100μlであった。特に断らない限り、複合体の 投与後48時間でマウスを殺した。直ちに器官をドライアイス上で凍らせ、その 後の分析に備えて貯蔵した。 CAT酵素活性に対し放射化学検定を用いてクロラムフェニコールトランスフ ェラーゼ(CAT)の発現を定量した。器官を秤量し、プロテアーゼ阻害剤を含 む溶解緩衡液中氷上で均質化した。溶解物を凍結−融解(3X)し、遠心し、6 5℃に加熱してデアセチラーゼを不活性化した後、これを14C−クロラムフェ ニコールを含む反応混合物へ加えた。37℃でインキュベーション後、混合物を 酢酸エチルで抽出し、濃縮し、TLCプレート上にスポットし、CHCL3/M eOHで溶離した。アシル化反応生成物に対応するスポットを定量し(Beta gen)、直正CAT標準物質を用いてngCAT活性へ変換した。 治療組成物中の両親媒性物質/DNAのモル比(ヌクレオチドとして測定して 一定DNA濃度0.9mMにおいて)を変えることにより、心臓を標的とする方 法が実質的に改善できたことが意外にも決定された。この情報は、冠状動脈疾患 のような心臓に対する遺伝子治療に関して貴重である。しかし肺を標的とする方 法は、すべて一定のDNA濃度においてある両親媒性物質/DNA比範囲にわた り比較的一定に留まった(図21)。 約0.5未満のモル比において、器官分布は肺に向かって強く重味がかかるこ とが分かった。このモル比で複合体のゼータ電位は負(約−30mV)である。 それは、一部では、両親媒性物質と比較してDNAからの過剰の負電荷によるか らである。しかし、1.25の両親媒性物質/DNA比においては、複合体は正 のゼータ電位(約+30mV)を有し、器官分布は著しく変化し、実質的な発現 が心臓に見出された(図21)。 試料のゼータ電位はMalvern Zetasizer4(Malvern Instruments,Southborough,MA.)とゼータ電池 (AZ−104電池、Malvern Instruments Co.)を用 いて測定できる(典型的には、一試料当り5測定)。陽イオン性脂質とDOPE を含む乾いた脂質フィルムを蒸留水(dH2O)中で水和した。DNAは典型的 にはdH2O中約300μMの濃度に希釈しなければならない。次にこのDNA 溶液(1.5ml)を等容の陽イオン性脂質小のうに加え、室温で10分インキュ ベートした。十分量のNaCl(例えば、4mM原液)を加えて最終濃度を1m M NaClとした。必要に応じ、試料を更に1mM NaClで希釈し(光電 子増倍菅信号を4000カウント/秒より下に保つため)、NaCl溶液の代り に蒸留水を使用できる。 本発明のこの面によると、両親媒性物質No.53およびNo.67はとりわ け心臓の静脈内標的化への使用に好ましく、グループIとIIから選ばれる多くの 他の両親媒性物質も同様である。例10 追加実験手順 (A)N4−スペルミンコレステリルカルバメート、両親媒性物質No.67の 追加合成手順 (N1、N12−ジCbz−スペルミン=HCl塩の合成) ベンジルクロロホルメート(15ml、105ミリモル)を窒素雰囲気下で塩 化メチレン(335ml)に溶かし、三頚プラスコに入れた。イミダゾール(1 4g、206ミリモル)を塩化メチレン(200ml)に溶かした。氷−水浴を 用いて三頚フラスコを0−2℃に冷却し、イミダゾール溶液を30分にわたり徐 除に加えた。冷却浴を除き、混合物を室温で1時間かきまぜた。この混合物へ塩 化メチレン(250ml)とクエン酸水溶液(10%、250ml)を加えた。 層を分け、有機層をクエン酸水溶液(10%、250ml)で洗浄した。有機層 を硫酸マグネシウム上で乾燥し、真空で濃縮した。生じた油状物を室温で2時間 真空乾燥した。この油状物ヘジメチルアミノピリジン(530mg、4.3ミリ モル)と塩化メチレン(250ml)を加えた。混合物を0−2℃に冷却し、窒 素雰囲気下に保った。塩化メチレン(250ml)中スペルミン(10g、49 ミリモル)の溶液を、15分間にわたり反応温度を0−2℃に維持しつつ徐々に 加えた。反応混合物を室温で一晩かきまぜ、次に真空で濃縮した。得られた物質 へ1M塩酸(67ml)とメタノール(400ml)とを加えた。この溶液を4 ℃で一晩冷却して白色沈殿を得た。Whatman#1濾紙を用いて真空濾過に より沈殿を単離した。このようにして得られたN1、N12−ジCbz−スペルミ ン=HCl塩(13.38g、24.7ミリモル、収率50%)を室温で17時 間真空下で乾燥した。 (N1、N12−ジCbz−N4−スペルミンコレステリルカルバメートの合成) クロロホルム、メタノールおよび水の比65:25:4の混合物(940ml )にN1、N12−ジCbz−スミルミン=HCl塩(13.38g、24.7ミ リモル)を溶かした。溶液を室温でかきまぜ、コレステリルクロロホルメート (11g、24.5ミリモル)を加えた。溶液を室温で1.5時間かきまぜ、次 に1M水酸化ナトリウム溶液(165ml)で希釈した。有機層と水層とを分け 、生成物を含む有機層を水(110ml)で洗浄した。有機部分を硫酸ナトリウ ム上で乾燥し、真空で濃縮し、真空乾燥した。粗製油状物をシリカゲル(60Å 、1kg)を用いるクロマトグラフィーにより精製した。シリカを10%MeO H/CHCl3で詰め、カラムを25%MeOH/CHCl3で溶離した。900 mlのフラクションを集め、薄層クロマトグラフィーにより分析した。生成物を 含むフラクション(Rf=0.5、20%、MeOH/CHCl3)を合わせ、 真空で濃縮した。得られた油状物を真空下に17時間乾燥して8.5g(9.6 7ミリモル、収率39%)の生成物を得た。 (N4−スペルミンコレステリルカルバメートの合成) N1、N12−ジCbz−N4−スペルミンコレステリルカルバメート(8.5g 、9.6ミリモル)を200mlの酢酸に溶かし、炭素上10%Pd1.66g を加えた。溶液を窒素で掃気し、大気圧で水素下にかきまぜた。水素ガスを満し た風船を用いて反応フラスコへ水素を供給した。この水素化分解を3時間進めた 。反応混合物をWhatman#1濾紙に通して濾過し、触媒を酢酸エチル中1 0%酢酸250mlで洗浄した。濾液を真空で濃縮して残留物を得、クロロホル ムと共同蒸発させて酢酸の除去を促進した。粗製生成物へ1M水酸化ナトリウム 溶液(400ml)を加え、溶液を10%MeOH/CHCl3(700ml) で三回抽出した。合わせた有機フラクションを水(600ml)洗し、硫酸ナト リウム上で乾燥した。溶液を濾過し、真空で濃縮し、室温で48時間真空乾燥し た。粗製物質をシリカゲル(500g)上でクロマトグラフィーにより精製した 。カラムを40:25MeOH/CHCl3で充填し、40:25MeOH/C HCl3で、次に40:25:10MeOH/CHCl3:NH4OHで溶離した 。集めたフラクションを薄層クロマトグラフィーにより分析し、生成物を含むフ ラクションを合わせて真空で濃縮した(残留水と共沸させるため、イソ−プロパ ノールの添加により水の蒸発を早めた)。この物質を室温で48時間真空乾燥し てN4−スペルミンコレステリルカルバメート(4g、65ミリモル、収率67 %)を得た。 (B)4−(N’−コレステリルカルバメートグリシンアミド)−スペルミン (両親媒性物質No.91) N−t−BOC−グリミン−N−ヒドロキシスクシンイミドエステル(0.5 g、1.83ミリモル)を65/25/4クロロホルム/メタノール/水(50 ml)中ジCbz−スペルミン2HCl(1.0g、1.94ミリモル)および N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.3ml、1.72ミリモル)の溶液 へ加えた。溶液を室温で一晩かきまぜた。TLC(20%メタノール/クロロホ ルム)による反応物の分析は新しいスポットの存在を示した。反応物を先ず1M NaOH(10ml)で、次にH2O(10ml)で洗浄した。有機層を分離し 、硫酸ナトリウム上で乾燥し、真空濾過し、真空で濃縮して油状物とした。この 粗製物質を、20%メタノール/クロロホルムで溶離するフラッシュカラムクロ マトグラフィー(シリカゲル85g)により精製した。望む生成物を単離し、1 HNMRによりN1、N12−ジCbz−N4−(N’−t−BOC−グリシンアミ ド)−スペルミン(402mg、0.65ミリモル、35%)として同定した。 ベンジルクロロホルメート(100mg、0.58ミリモル)を、塩化メチレ ン(20ml)中N1、N12−ジCbz−N4−(N’−t−BOC−グリシンア ミド)−スペルミン(220mg、0.354ミリモル)およびトリエチルアミ ン(4滴)の溶液へ加えた。反応物を室温で一晩かきまぜた。TLC(20%、 メタノール/クロロホルム)による反応物の分析は、より高く移動する新しいス ポットの存在を示した。1M HCl(5ml)の添加により反応を失活させた 。有機層を単離し、H2O(5ml)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾 過し、真空で濃縮した。 得られた粗製物質をクロロホルム(30ml)に溶かし、溶液中に無水HCl ガスを2時間通じた。TLC(10%メタノール/クロロホルム)による反応の 分析は出発原料の完全な消失を示した。反応物を乾燥窒素で掃気し、1M Na OH(2×10ml)およびd H2O(10ml)で洗浄した。有機層を分離 し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空で濃縮してN1、N9、N12−トリ Cbz−N4−グリシンアミド−スペルミン(219mg、0.33ミリモル、 二工程に対する収率93%)を得た。 コレステリルクロロホルメート(148mg、0.33ミリモル)を、塩化メ チレン(30ml)中N1、N9、N12−トリCbz−N4−グリシンアミド−ス ペルミン(219mg、0.33ミリモル)およびトリエチルアミン(0.3m l、2.15ミリモル)の溶液へ加えた。反応物を室温で3時間かきまぜた。反 応物をH2O(10ml)で洗浄した。有機層を分離し、硫酸ナトリウム上で乾 燥し、濾過し、真空で濃縮した。粗製物質を65%酢酸エチク/ヘキサンで溶離 するフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル30g)により精製した 。望む生成物を分離し、1H NMRによりN1、N9、N12−トリCbz−N4− (N’−コレステリルカルバメート グリシンアミド)−スペルミン(221m g、0.2ミリモル、収率62%)として同定した。 N1、N9、N12−トリCbz−N4−(N’−コレステリルカルバメート グ リシンアミド)−スペルミン(221mg、0.2ミリモル)を、氷酢酸(10 ml)中水素雰囲気下で10%Pd/C(50mg)と2.5時間かきまぜた。 TLC(65%酢酸エチル/ヘキサン)により反応物を分析したところ、出発物 質が完全に消失したことが示された。フラスコを窒素で掃気し、触媒を濾紙に通 す真空濾過により除去し、10%酢酸/酢酸エチル(20ml)ですすいだ。濾 液を真空で濃縮して油状物とし、これを10%メタノール/クロロホルム(10 0ml)に溶かし、1M NaOH(20ml)およびH2O(15ml)で洗 浄した。有機層を分離し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空で濃縮した 。単離された生成物は、1H NMRにより、N4−(N’−コレステリル カル バメートグリシンアミド)−スペルミン(128mg、0.19ミリモル、収率9 5%)として特徴づけられた。(C)N4−スペルミジン−2,3−ジラウリルオキシプロピルアミン、両親媒 性物質No.94の合成 2,3−ジミリストイルグリセリン(600mg、1.4ミリモル)をピリジ ンに溶かし、溶液を0℃に冷却した。溶液を窒素雰囲気下でかきまぜ、p−トル エンスルホニルクロリド(300mg、1.57ミリモル)を加えた。溶液を室 温まで温め、次に室温で一晩かきまぜた。この溶液へ塩酸(2.5M、20ml )を加え、溶液を塩化メチレン(25ml)で三回抽出した。合わせた有機 抽出液を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空で濃縮して粗製油状物を得た 。この油状物を5%酢酸エチル/ヘキサンで溶離するフラッシュクロマトグラフ ィー(シリカゲル、60Å、50g)により精製した。フラッシュクロマトグラ フィーにより得られた油状物を高真空下に室温で乾燥して、2,3−ジミリスト イルグリセリンートシレート(630mg、収率77%)を得た。 2,3−ジミリストイルグリセリンートシレート(300mg、0.51ミリ モル)とN1、N8−ジCbzスペルミジン(1.5g、3.6ミリモル)をトル エン(15ml)に溶かした。溶液を窒素雰囲気下でかきまぜ、還流加熱(11 0℃)した。反応物を還流温度で5日間加熱した。反応物を室温に冷却し、次に Whatman#1濾紙を通して濾過した。濾液を真空で濃縮した。残留物をク ロロホルム(50ml)に溶かし、水酸化ナトリウム溶液(1M、10ml)お よび水(10ml)で洗浄した。有機部分を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し 、真空で濃縮した。粗製物質を5%メタノール/クロロホルムで溶離するフラッ シュクロマトグラフィー(シリカゲル、60Å、30g)により精製した。生成 物を含むフラクションを真空濃縮した。この物質を、50%酢酸エチル/ヘキサ ンで溶離する二番目のフラッシュクロマトグラフィーカラム(シリカ、60Å、 20g)により精製した。このクロマトグラフィーにより、生成物を高真空下に 室温で乾燥後、N4−(N1、N8)−ジCbz−スペルミジン−2,3−ジラウ リルオキシプロピルアミンが油状物(142mg、収率35%)として得られた 。 氷酢酸(5ml)中N4−(N1、N8)−ジCbz−スペルミジン−2,3− ジラウリルオキシプロピルアミン(142mg、0.18ミリモル)を10%P d/C(50mg)と共に水素雰囲気下で2時間かきまぜた。Whatman# 1濾紙を通して真空濾過により触媒を除いた。触媒を酢酸エチル/ヘキサン(1 0%、10ml)で洗浄した。濾液を真空で濃縮し、高真空下で2時間乾燥した 。この残留物へ水酸化ナトリウム溶液(1M、8ml)を加え、溶液をメタノー ル/クロロホルム(10%、20ml)で三回抽出した。合わせた有機抽出液を 硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空で濃縮し、高真空下で乾燥の後、N4 −スペルミジン−2,3−ジラウリルオキシプロピルアミン(52mg、収率5 2%)を得た。(D)N4−スペルミン−2,3−ジラウリルオキシプロピルアミン、両親媒性 物質No.102の合成1、N12−ジCbzスペルミン(0.87g、1.85ミリモル)および2, 3−ジミリストイルグリセリン−トシレート(280mg、0.48ミリモル) をトルエン(25ml)に溶かし、還流温度(110℃)で3日間加熱した。溶 液を真空で濃縮し、得られた物質を10%メタノール/クロロホルムで溶離する フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、60Å、30g)により精製した 。単離された物質をメタノール/クロロホルム(10%、85ml)に溶かし、 水酸化ナトリウム溶液(1M、15ml)および水(10ml)で二回洗浄した 。有機フラクションを硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空で濃縮した。こ の物質を高真空下に室温で一晩乾燥してN4−(N1、N12−ジCbz−スペルミ ン)−2,3−ジラウリルオキシプロピルアミン(180mg、収率43%)を 得た。 氷酢酸(10ml)中、N4−(N1、N12−ジCbz−スペルミン)−2,3 −ジラウリルオキシプロピルアミン(180mg、0.2ミリモル)を10%P d/C(50mg)と共に水素雰囲気下で3時間かきまぜた。Whatman# 1濾紙を通して真空濾過することでより触媒を除去した。触媒を酢酸エチル/ヘ キサン(10%、30ml)で洗浄した。濾液を真空で濃縮し、高真空下で2時 間乾燥した。この残留物へメタノール/クロロホルム(10%、85ml)を加 え、有機層を水酸化ナトリウム溶液(1M、15ml)および水(10ml)で 二回洗浄した。有機フラクションを硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空で 濃縮し、高真空下での乾燥後に、N4−スペルミン−2,3−ジラウリルオキシ プロピルアミン(50mg、収率40%)を得た。例11 血管組織から分泌されるタンパク質の発現 ヒト分泌アルカリ性ホスファターゼ(SEAP)が、コード化cDNAを含む プラスミドの静脈内投与後に、BALB/Cマウスの血清中に検出された。一般 に、例1および例3の手順に従い、陽イオン性、両親媒性プラスミド組成物を調 製した。ヒトSEAPに対する配列をコード化するcDNAをpCF1プラスミ ド中に置く(例4参照)。両親媒性物質No.67(0.75mM)、DOPE (1.5mM)およびpCF1プラスミド2mM(ヌクレオチドとして)を含む ように移入組成物を調製した。従って両親媒性物質/DNA比は1:4であり、 それにより負のゼータ電位を得た。 図22に示したように、両親媒性物質/DNA複合体の尾部静脈投与後、BAL B/Cマウスの血清中にSEAPタンパク質の実質的発現が検出された。コード 化cDNAを有するpCF1プラスミドを対照として使用し、誤差バーを示す。 同様な結果が両親媒性物質No.53を用いて得られた(特に適当な手順につい ては例3参照)。両親媒性物質/DNA複合体は、両親媒性物質No.53 0 .5mM、DOPE0.5mM、およびpCF1プラスミド2mM(ヌクレオチ ドとして)として与えられた。 本発明の特に適当な具体例についての上記説明は、当業者に本発明を例示する ために提出したのである。これら具体例は開示された精密な形式に本発明を除去 しようとするものではない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 47/18 A61P 7/00 47/28 9/00 A61P 7/00 11/00 9/00 21/00 11/00 25/00 21/00 35/00 25/00 A61K 37/02 35/00 37/24 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG ,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT ,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA, CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,F I,GB,GE,GH,HU,IL,IS,JP,KE ,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS, LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,M X,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE ,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT, UA,UG,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 イーストマン,サイモン,ジェイ. アメリカ合衆国01752 マサチューセッツ 州マールボロ,ロイヤル クレスト ドラ イブ ナンバー10 13 (72)発明者 チェン,セン,エイチ. アメリカ合衆国02181 マサチューセッツ 州ウェルスリイ,ウォール ストリート 50 (72)発明者 マーシャル,ジョン アメリカ合衆国01757 マサチューセッツ 州ミルフォード,ウエスト ウォルナット ストリート 45 (72)発明者 ユー,ネルソン,エス. アメリカ合衆国01568 マサチューセッツ 州ウエスト アップトン,ロックデール ヒル サークル 25 (72)発明者 ハリス,デビッド,ジェイ. アメリカ合衆国02173 マサチューセッツ 州レキシントン,イースタン アベニュー (72)発明者 リー,エドワード,アール. アメリカ合衆国02169 マサチューセッツ 州クインシイ,リンカン ハイツ,センタ ー ストリート 175―ジェイ (72)発明者 シーゲル,クレイグ,エス. アメリカ合衆国01801 マサチューセッツ 州ウォバーン,ブラドフォード ロード 15 (72)発明者 チャン,チャウ―ドウン アメリカ合衆国02173 マサチューセッツ 州レキシントン,ミドルバイ ロード 7 (72)発明者 ハバード,シー.シャーリイ アメリカ合衆国02178 マサチューセッツ 州ベルマンス,ウィリイ ロード 26

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.血管系インビボトランスフェクション方法であって、第一に、(1)細胞か ら選択される治療性蛋白質のコード配列を含有するDNA分子および(2)下記 グループI、II、IIIまたはIVから選択されるカチオン性両親媒性物質を 含有する治療組成物を用意し、次いで第二に、この組成物を患者の血管系または リンパ系に投与することからなる、血管系インビボトランスフェクション方法: 式中、 Zは、ステロイドであり; Xは、炭素原子または窒素原子であり; Yは、短い結合基であるか、またはYは存在しておらず; R3は、Hであるか、あるいは飽和または不飽和の脂肪族基であり; R1は、−NH−、アルキルアミンまたはポリアルキルアミンであり: R4は、Hであるか、あるいは飽和または不飽和の脂肪族基であり; R2は、−NH−、アルキルアミンまたはポリアルキルアミンであり; そしてR1はR2と同一または相違する、ただしR1およびR2の両方が−NH− であることはできない; 式中、 Zは、ステロイドであり; Xは、炭素原子または窒素原子であり; Yは、結合基であるか、またはYは存在しておらず; R3は、アミノ酸、誘導体化アミノ酸、Hまたはアルキルであり; R1は、−NH−、アルキルアミンまたはポリアルキルアミンであり; R4は、アミノ酸、誘導体化アミノ酸、Hまたはアルキルであり; R2は、−NH−、アルキルアミンまたはポリアルキルアミンであり; そしてR1はR2と同一または相違する、ただしR1およびR2の両方が−NH− であることはできない; 式中、 Zは、そのN原子によりYに(あるいはYが存在していない場合は、Xに直接 に)結合しているアルキルアミンまたはジアルキルアミンであり、Zがジアルキ ルアミンである場合、そのアルキル基は同一または相違することができ; Xは、炭素原子または窒素原子であり; Yは、短い結合基であるか、またはYは存在しておらず; R3は、Hであるか、あるいは飽和または不飽和の脂肪族基であり; R1は、−NH−、アルキルアミンまたはポリアルキルアミンであり; R4は、Hであるか、あるいは飽和または不飽和の脂肪族基であり; R2は、−NH−、アルキルアミンまたはポリアルキルアミンであり; そしてR1はR2と同一または相違する、ただしR1およびR2の両方が−NH− であることはできない;および 式中、 AおよびBは独立して、O、NまたはSであり; R5およびR6は独立して、アルキルまたはアシル基であり、この基は飽和され ていてもよく、あるいは不飽和部位を含有していてもよく; Cは、−CH2−、>C=Oおよび>C=Sからなる群から選択され; Eは、炭素原子または窒素原子であり; Dは、−NH(C=O)−または−O(C=O)−などの結合基であり、ある いはDは存在しておらず; R3は、Hであるか、あるいは飽和または不飽和の脂肪族基であり; R1は、−NH−、アルキルアミンまたはポリアルキルアミンであり; R4は、Hであるか、あるいは飽和または不飽和の脂肪族基であり; R2は、−NH−、アルキルアミンまたはポリアルキルアミンであり; そしてR1はR2と同一または相違する、ただしR1およびR2の両方が−NH− であることはできない。
JP10506183A 1996-07-12 1997-07-11 カチオン性両親媒性物質/dna複合体 Pending JP2000516209A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/679,514 US5948767A (en) 1994-12-09 1996-07-12 Cationic amphiphile/DNA complexes
US08/679,514 1996-07-12
PCT/US1997/012105 WO1998002190A2 (en) 1996-07-12 1997-07-11 Cationic amphiphile/dna complexes

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000516209A true JP2000516209A (ja) 2000-12-05

Family

ID=24727216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10506183A Pending JP2000516209A (ja) 1996-07-12 1997-07-11 カチオン性両親媒性物質/dna複合体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5948767A (ja)
EP (1) EP0954338A2 (ja)
JP (1) JP2000516209A (ja)
AU (1) AU738083B2 (ja)
CA (1) CA2260034A1 (ja)
WO (1) WO1998002190A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006508896A (ja) * 2002-05-06 2006-03-16 ヌクレオニクス インコーポレーティッド 核酸の送達法
JP2011509074A (ja) * 2007-12-19 2011-03-24 オズ ビオスイヤーンス 活性剤を細胞内に輸送するためのカチオン性脂質の新規なクラス
JP2017514887A (ja) * 2014-03-13 2017-06-08 ザ セクレタリー オブ ステート フォー ヘルスThe Secretary Of State For Health 抗菌性コンジュゲート、その製造方法及び使用

Families Citing this family (137)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5674908A (en) 1993-12-20 1997-10-07 Life Technologies, Inc. Highly packed polycationic ammonium, sulfonium and phosphonium lipids
US6989434B1 (en) * 1994-02-11 2006-01-24 Invitrogen Corporation Reagents for intracellular delivery of macromolecules
US5837533A (en) 1994-09-28 1998-11-17 American Home Products Corporation Complexes comprising a nucleic acid bound to a cationic polyamine having an endosome disruption agent
JP3229528B2 (ja) * 1994-11-22 2001-11-19 松下電器産業株式会社 誘電体磁器及び誘電体共振器
US5795587A (en) 1995-01-23 1998-08-18 University Of Pittsburgh Stable lipid-comprising drug delivery complexes and methods for their production
US6008202A (en) * 1995-01-23 1999-12-28 University Of Pittsburgh Stable lipid-comprising drug delivery complexes and methods for their production
AU750803B2 (en) 1997-10-29 2002-07-25 University Of Pittsburgh Use of vectors such as adenoviruses and/or adeno associated viruses and/or retroviruses and/or herpes simplex viruses and/or liposomes and/or plasmids as a vehicle for genetic information enabling mammal cells to produce agents for the treatment of bone pathologies
US6043390A (en) * 1998-04-03 2000-03-28 The Regents Of The University Of California Pentaerythritol lipid derivatives and nucleic-acid complexes
ATE383331T1 (de) 1998-11-12 2008-01-15 Invitrogen Corp Transportreagentien
US6570003B1 (en) * 2001-01-09 2003-05-27 Lexion Genetics Incorporated Human 7TM proteins and polynucleotides encoding the same
US20030050464A1 (en) * 2000-07-28 2003-03-13 Yi Hu Novel human proteases and polynucleotides encoding the same
US20050153323A1 (en) * 2000-07-28 2005-07-14 Yi Hu Novel human proteases and polynucleotides encoding the same
US6649399B2 (en) 1999-12-09 2003-11-18 Lexicon Genetics Incorporated Human proteases and polynucleotides encoding the same
US20020165376A1 (en) * 1999-12-22 2002-11-07 Walke D. Wade Novel human proteases and polynucleotides encoding the same
US7374933B2 (en) * 2000-04-12 2008-05-20 Lexicon Pharmaceuticals, Inc. Human metalloprotease and polynucleotides encoding the same
US20080003673A1 (en) * 1999-09-02 2008-01-03 Alejandro Abuin Novel human proteases and polynucleotides encoding the same
US6448388B1 (en) 2000-08-16 2002-09-10 Lexicon Genetics Incorporated Human proteases and polynucleotides encoding the same
US6716614B1 (en) * 1999-09-02 2004-04-06 Lexicon Genetics Incorporated Human calcium dependent proteases, polynucleotides encoding the same, and uses thereof
US6867291B1 (en) * 2000-09-15 2005-03-15 Lexicon Genetics Incorporated Human hemicentin proteins and polynucleotides encoding the same
US20020107382A1 (en) * 2000-09-27 2002-08-08 Friddle Carl Johan Novel human protease inhibitor proteins and polynucleotides encoding the same
US20030077820A1 (en) * 2001-08-14 2003-04-24 Yu Xuanchuan (Sean) Novel human collagen proteins and polynucleotides encoding the same
US6790660B1 (en) 2001-09-18 2004-09-14 Lexicon Genetics Incorporated Human kielin-like proteins and polynucleotides encoding the same
US20080050809A1 (en) * 1999-09-28 2008-02-28 Alejandro Abuin Novel human kinases and polynucleotides encoding the same
US6511840B1 (en) 2000-06-15 2003-01-28 Lexicon Genetics Incorporated Human kinase proteins and polynucleotides encoding the same
US6579710B2 (en) * 2000-12-12 2003-06-17 Lexicon Genetics Incorporated Human kinases and polynucleotides encoding the same
US6586230B1 (en) 2000-10-27 2003-07-01 Lexicon Genetics Incorporated Human kinase and polynucleotides encoding the same
US6797510B1 (en) * 2001-05-24 2004-09-28 Lexicon Genetics Incorporated Human kinases and polynucleotides encoding the same
US6841377B1 (en) * 2001-06-13 2005-01-11 Lexicon Genetics Incorporated Human kinase and polynucleotides encoding the same
US6541252B1 (en) 2000-05-19 2003-04-01 Lexicon Genetics Incorporated Human kinases and polynucleotides encoding the same
US6720173B1 (en) 1999-11-08 2004-04-13 Lexicon Genetics Incorporated Human kinase protein and polynucleotides encoding the same
US6734009B2 (en) 2000-12-27 2004-05-11 Lexicon Genetics Incorporated Human kinases and polynucleotides encoding the same
US6900045B2 (en) * 2000-08-31 2005-05-31 Lexicon Genetics Incorporated Human kinase proteins and polynucleotides encoding the same
US20080213878A1 (en) * 1999-10-19 2008-09-04 Gregory Donoho Novel human membrane proteins and polynucleotides encoding the same
EP1242588A2 (en) * 1999-11-12 2002-09-25 Lexicon Genetics Incorporated Human proteins with homology to carboxypeptidases and polynucleotides encoding the same
WO2001036469A2 (en) * 1999-11-19 2001-05-25 Lexicon Genetics Incorporated Human ceruloplasmin
WO2001042287A2 (en) * 1999-12-07 2001-06-14 Lexicon Genetics Incorporated Putative human g-protein coupled receptors
JP2004504005A (ja) * 1999-12-07 2004-02-12 レキシコン・ジェネティクス・インコーポレーテッド ヒト新規キナーゼタンパクおよびそれをコードするポリヌクレオチド
WO2001042477A1 (en) * 1999-12-13 2001-06-14 Lexicon Genetics Incorporated Novel human transferase proteins and polynucleotides encoding the same
US20020045743A1 (en) * 1999-12-22 2002-04-18 Walke D. Wade Novel human membrane proteins and polynucleotides encoding the same
JP2004502402A (ja) * 2000-01-06 2004-01-29 レキシコン・ジェネティクス・インコーポレーテッド 新規ヒトプロテアーゼおよびそれをコードするポリヌクレオチド
EP1248846A2 (en) * 2000-01-18 2002-10-16 Lexicon Genetics Incorporated Human kinase protein and polynucleotides encoding the same
WO2001058938A2 (en) * 2000-01-26 2001-08-16 Lexicon Genetics Incorporated Human neurexin-like proteins and polynucleotides encoding the same
WO2001055394A1 (en) * 2000-01-28 2001-08-02 Lexicon Genetics Incorporated Human membrane proteins and polynucleotides encoding the same
CA2398087A1 (en) * 2000-01-28 2001-12-13 Lexicon Genetics Incorporated Novel human enzymes and polynucleotides encoding the same
JP2003529348A (ja) * 2000-02-04 2003-10-07 レキシコン・ジェネティクス・インコーポレーテッド 新規ヒト膜タンパクおよびそれをコードするポリヌクレオチド
CA2399663A1 (en) * 2000-02-04 2001-08-09 Lexicon Genetics Incorporated Novel human enzymes and polynucleotides encoding the same
CA2399876A1 (en) 2000-02-11 2001-08-16 Lexicon Genetics Incorporated Human proteases and polynucleotides encoding the same
AU2001238503A1 (en) 2000-02-17 2001-08-27 Lexicon Genetics Incorporated Novel human thrombospondin repeat proteins and polynucleotides encoding the same
US6555669B2 (en) * 2000-02-29 2003-04-29 Lexicon Genetics Incorporated Human transferase proteins and polynucleotides encoding the same
JP2003531582A (ja) 2000-02-29 2003-10-28 レキシコン・ジェネティクス・インコーポレーテッド ヒトトランスポータータンパクおよびそれをコードするポリヌクレオチド
US20020082405A1 (en) * 2000-03-06 2002-06-27 Gregory Donoho Novel human transporter proteins and polynucleotides encoding the same
AU4352101A (en) * 2000-03-10 2001-09-24 Lexicon Genetics Inc Novel human g-coupled protein receptor kinases and polynucleotides encoding the same
US20020081595A1 (en) * 2000-03-13 2002-06-27 Yi Hu Novel human phospholipases and polynucleotides encoding the same
AU2001245871B2 (en) * 2000-03-20 2006-06-01 Lexicon Pharmaceuticals, Inc. Novel human secreted proteins and polynucleotides encoding the same
CA2403633A1 (en) * 2000-03-28 2001-10-04 Lexicon Genetics Incorporated Human 7-transmembrane proteins and polynucleotides encoding the same
WO2001075108A1 (en) 2000-04-03 2001-10-11 Lexicon Genetics Incorporated Human ion channel protein and polynucleotides encoding the same
WO2001081557A2 (en) 2000-04-25 2001-11-01 Lexicon Genetics Incorporated Human kinase proteins and polynucleotides encoding the same
AU2001259174A1 (en) * 2000-04-28 2001-11-12 University Of Pittsburgh Of The Commonwealth System Of Higher Education Viral and non-viral vectors as vehicles for delivering transgenes for treating bone pathologies
JP2003533205A (ja) * 2000-05-12 2003-11-11 レキシコン・ジェネティクス・インコーポレーテッド 新規ヒトリポカリン相同体およびそれをコードするポリヌクレオチド
AU2001263105A1 (en) * 2000-05-18 2001-11-26 Lexicon Genetics Incorporated Human semaphorin homologs and polynucleotides encoding the same
WO2001090179A2 (en) * 2000-05-23 2001-11-29 Lexicon Genetics Incorporated Novel human thrombospondin-like proteins and polynucleotides encoding the same
US6790667B1 (en) 2000-05-30 2004-09-14 Lexicon Genetics Incorporated Human mitochondrial proteins and polynucleotides encoding the same
WO2001097829A2 (en) * 2000-06-19 2001-12-27 Genzyme Corporation Combination enzyme replacement, gene therapy and small molecule therapy for lysosomal storage diseases
US20040204379A1 (en) * 2000-06-19 2004-10-14 Cheng Seng H. Combination enzyme replacement, gene therapy and small molecule therapy for lysosomal storage diseases
AU2001271516B2 (en) * 2000-06-27 2006-08-03 Lexicon Pharmaceuticals, Inc. Novel human gaba receptors and polynucleotides encoding the same
AU2002224553A1 (en) * 2000-07-21 2002-02-05 Incyte Genomics, Inc. Human proteases
US6887685B1 (en) 2000-07-25 2005-05-03 Lexicon Genetics Incorporated Human thymosin protein and polynucleotides encoding the same
US20020076780A1 (en) * 2000-08-16 2002-06-20 Turner C. Alexander Novel human ion channel proteins and polynucleotides encoding the same
AU8833901A (en) * 2000-08-22 2002-03-04 Lexicon Genetics Inc Novel human proteases and polynucleotides encoding the same
JP2004506447A (ja) * 2000-08-22 2004-03-04 レキシコン・ジェネティクス・インコーポレーテッド 新規ヒト7tmタンパクおよびそれをコードするポリヌクレオチド
AU2001285327A1 (en) * 2000-09-01 2002-03-22 Lexicon Genetics Incorporated Human gaba transporter protein and polynucleotides encoding the same
EP1325126B1 (en) * 2000-09-27 2006-05-17 Lexicon Genetics Incorporated Human ion-exchanger proteins and polynucleotides encoding the same
US6777232B1 (en) 2000-10-02 2004-08-17 Lexicon Genetics Incorporated Human membrane proteins and polynucleotides encoding the same
WO2002031129A2 (en) 2000-10-12 2002-04-18 Lexicon Genetics Incorporated Human kinases and polynucleotides encoding the same
US7001763B1 (en) 2000-10-17 2006-02-21 Lexicon Genetics Incorporated Human semaphorin proteins and polynucleotides encoding the same
EP1409674A2 (en) * 2000-10-27 2004-04-21 Lexicon Genetics Incorporated Human 7tm proteins and polynucleotides encoding them
AU2002232936A1 (en) * 2000-10-30 2002-05-15 Lexicon Genetics Incorporated Human 7TM proteins and polynucleotides encoding the same
JP2004531211A (ja) * 2000-11-01 2004-10-14 レキシコン・ジェネティクス・インコーポレーテッド 新規ヒトプロテアーゼおよびそれをコードするポリヌクレオチド
WO2002050278A2 (en) * 2000-11-15 2002-06-27 Lexicon Genetics Incorporated Novel human secreted proteins and polynucleotides encoding the same
WO2002042438A2 (en) 2000-11-20 2002-05-30 Lexicon Genetics Incorporated Human kinases and polynucleotides encoding the same
WO2002055685A2 (en) * 2000-12-11 2002-07-18 Lexicon Genetics Incorporated Novel human kinase and polynucleotides encoding the same
US6583269B1 (en) 2000-12-18 2003-06-24 Lexicon Genetics Incorporated Human protease inhibitor and polynucleotides encoding the same
US6852844B1 (en) * 2000-12-20 2005-02-08 Lexicon Genetics Incorporated Human protocadherin proteins and polynucleotides encoding the same
AU2002227377A1 (en) * 2000-12-20 2002-07-01 Lexicon Pharmaceuticals, Inc. Human ion channel protein and polynucleotides encoding the same
WO2002068626A2 (en) * 2000-12-28 2002-09-06 Lexicon Genetics Incorporated Novel human ion channel-related proteins and polynucleotides encoding the same
US20020115844A1 (en) * 2001-01-05 2002-08-22 Yu Xuanchuan Sean Novel human lipase and polynucleotides encoding the same
EP1407029A2 (en) * 2001-01-23 2004-04-14 Lexicon Genetics Incorporated Novel human kinases and polynucleotides encoding the same
CA2434897A1 (en) * 2001-01-24 2002-08-01 Lexicon Genetics Incorporated Human lipase and polynucleotides encoding the same
WO2002063002A2 (en) * 2001-02-02 2002-08-15 Lexicon Genetics Incorporated Novel human transporter protein and polynucleotides encoding the same
CA2473197A1 (en) * 2001-02-20 2002-08-29 Lexicon Genetics Incorporated Novel human protease and polynucleotides encoding the same
JP3929250B2 (ja) * 2001-03-08 2007-06-13 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
WO2002072611A2 (en) * 2001-03-12 2002-09-19 Lexicon Genetics Incorporated Novel human egf-family proteins and polynucleotides encoding the same
AU2002245593A1 (en) * 2001-03-12 2002-09-24 Lexicon Genetics Incorporated Novel human dectin proteins and polynucleotides encoding the same
WO2002072774A2 (en) * 2001-03-12 2002-09-19 Lexicon Genetics Incorporated Novel human transporter proteins and polynucleotides encoding the same
US6994995B1 (en) * 2001-03-16 2006-02-07 Lexicon Genetics Incorporated Human synaptotagmin and polynucleotides encoding the same
WO2002074932A2 (en) 2001-03-20 2002-09-26 Lexicon Genetics Incorporated Novel human kinase and polynucleotides encoding the same
US7294511B2 (en) * 2001-03-22 2007-11-13 Chromos Molecular Systems, Inc. Methods for delivering nucleic acid molecules into cells and assessment thereof
US20030096414A1 (en) * 2001-03-27 2003-05-22 Invitrogen Corporation Culture medium for cell growth and transfection
WO2002081671A1 (en) 2001-04-06 2002-10-17 Lexicon Genetics Incorporated Novel human kinase and polynucleotides encoding the same
JP2004524043A (ja) * 2001-04-06 2004-08-12 レキシコン・ジェネティクス・インコーポレーテッド 新規ヒトキナーゼ及び該キナーゼをコードするポリヌクレオチド
US6644173B2 (en) * 2001-04-11 2003-11-11 Keuring, Incorporated Beverage filter cartridge holder
US6607895B2 (en) 2001-04-16 2003-08-19 Lexicon Genetics Incorporated Human adenylsuccinate synthetase and polynucleotides encoding the same
CA2445947A1 (en) * 2001-04-30 2002-11-07 Targeted Genetics Corporation Lipid-comprising drug delivery complexes and methods for their production
AU2002259011A1 (en) * 2001-04-30 2002-11-11 Lexicon Genetics Incorporated Novel human nuclear transporters and polynucleotides encoding the same
EP1463749A4 (en) * 2001-05-09 2005-04-13 Lexicon Genetics Inc NEW HUMAN KINASES AND THESE CODING POLYNUCLEOTIDES
WO2002097095A1 (en) * 2001-05-25 2002-12-05 Lexicon Genetics Incorporated Novel human transporter proteins and polynucleotides encoding the same
WO2002097039A2 (en) 2001-05-29 2002-12-05 Lexicon Genetics Incorporated Novel human hydroxylases and polynucleotides encoding the same
US20030027301A1 (en) * 2001-06-14 2003-02-06 Yi Hu Novel human transporter proteins and polynucleotides encoding the same
AU2002318186A1 (en) * 2001-07-03 2003-01-21 Lexicon Genetics Incorporated Novel human kielin-like proteins and polynucleotides encoding the same
AUPR894201A0 (en) * 2001-11-19 2001-12-13 Women's And Children's Hospital Respiratory delivery for gene therapy and lentiviral delivery particle
CA2476556A1 (en) 2002-02-13 2003-08-21 Duke University Modulation of immune response by non-peptide binding stress response polypeptides
JP3447009B1 (ja) * 2002-10-29 2003-09-16 實 平垣 構築物用構成体およびその製造方法
WO2006031689A2 (en) 2004-09-13 2006-03-23 Genzyme Corporation Multimeric constructs
US7312079B1 (en) 2005-10-06 2007-12-25 Lexicon Pharmaceuticals, Inc. Variants of FAM3C
US20080004410A1 (en) * 2006-06-30 2008-01-03 Yu-Chin Lai Hydrophilic macromonomers having alpha,beta-conjugated carboxylic terminal group and medical devices incorporating same
GB2452765A (en) * 2007-09-14 2009-03-18 Dooworks Fz Co Combining multiple image streams by reducing the colour depth of each bit stream combining them onto a single stream
WO2009102427A2 (en) 2008-02-11 2009-08-20 Rxi Pharmaceuticals Corp. Modified rnai polynucleotides and uses thereof
US8815818B2 (en) 2008-07-18 2014-08-26 Rxi Pharmaceuticals Corporation Phagocytic cell delivery of RNAI
EP3336188B1 (en) 2008-09-22 2020-05-06 Phio Pharmaceuticals Corp. Reduced size self-delivering rnai compounds
WO2010059226A2 (en) 2008-11-19 2010-05-27 Rxi Pharmaceuticals Corporation Inhibition of map4k4 through rnai
JP5658167B2 (ja) 2008-12-16 2015-01-21 ジェンザイム・コーポレーション オリゴ糖−タンパク複合体
US9493774B2 (en) 2009-01-05 2016-11-15 Rxi Pharmaceuticals Corporation Inhibition of PCSK9 through RNAi
WO2010090762A1 (en) 2009-02-04 2010-08-12 Rxi Pharmaceuticals Corporation Rna duplexes with single stranded phosphorothioate nucleotide regions for additional functionality
JP5675784B2 (ja) 2009-05-16 2015-02-25 クニュアン クイKunyuan Cui 治療用分子を送達するためのカチオン性両親媒性物質と共脂質とを含む組成物
WO2011119852A1 (en) 2010-03-24 2011-09-29 Rxi Pharmaceuticals Corporation Reduced size self-delivering rnai compounds
EP2550001B1 (en) 2010-03-24 2019-05-22 Phio Pharmaceuticals Corp. Rna interference in ocular indications
WO2011119887A1 (en) 2010-03-24 2011-09-29 Rxi Pharmaceuticals Corporation Rna interference in dermal and fibrotic indications
KR102008787B1 (ko) * 2013-05-23 2019-08-08 압타바이오 주식회사 신규한 양이온 리피드를 포함하는 유전자 전달체
RU2744194C2 (ru) 2013-12-02 2021-03-03 Фио Фармасьютикалс Корп Иммунотерапия рака
US11279934B2 (en) 2014-04-28 2022-03-22 Phio Pharmaceuticals Corp. Methods for treating cancer using nucleic acids targeting MDM2 or MYCN
US10195280B2 (en) 2014-07-15 2019-02-05 Life Technologies Corporation Compositions and methods for efficient delivery of molecules to cells
KR102506169B1 (ko) 2014-09-05 2023-03-08 피오 파마슈티칼스 코프. Tyr 또는 mmp1을 표적화하는 핵산을 사용한 노화 및 피부 장애의 치료 방법
US10808247B2 (en) 2015-07-06 2020-10-20 Phio Pharmaceuticals Corp. Methods for treating neurological disorders using a synergistic small molecule and nucleic acids therapeutic approach
KR20180026739A (ko) 2015-07-06 2018-03-13 알엑스아이 파마슈티칼스 코포레이션 슈퍼옥시드 디스뮤타제 1 (sod1)을 표적화하는 핵산 분자
CN105111089B (zh) * 2015-09-07 2017-05-10 南京华威医药科技开发有限公司 吡沙洛姆中间体
EP3365446A4 (en) 2015-10-19 2019-06-26 Phio Pharmaceuticals Corp. SELF ADMINISTRATION-REDUCED SIZE NUCLEIC ACID COMPOUNDS TARGETING LONGS NON-CODING LONGS
US11788091B2 (en) 2019-08-21 2023-10-17 University Of Virginia Patent Foundation Methods and compositions for diagnosing and treating prostate cancer based on long noncoding RNA overlapping the LCK gene that regulates prostate cancer cell growth

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4394448A (en) * 1978-02-24 1983-07-19 Szoka Jr Francis C Method of inserting DNA into living cells
US4544545A (en) * 1983-06-20 1985-10-01 Trustees University Of Massachusetts Liposomes containing modified cholesterol for organ targeting
JPS617292A (ja) * 1984-06-20 1986-01-13 Japan Atom Energy Res Inst 制癌剤を結合させたエストラサイト系化合物を製造する方法
US4897355A (en) * 1985-01-07 1990-01-30 Syntex (U.S.A.) Inc. N[ω,(ω-1)-dialkyloxy]- and N-[ω,(ω-1)-dialkenyloxy]-alk-1-yl-N,N,N-tetrasubstituted ammonium lipids and uses therefor
US4971803A (en) * 1985-04-08 1990-11-20 California Institute Of Technology Lamellar vesicles formed of cholesterol derivatives
JPH02500360A (ja) * 1986-07-28 1990-02-08 リポソーム テクノロジー,インコーポレイテッド 粘膜組織上での高い保持力を有するリポソーム
US5328470A (en) * 1989-03-31 1994-07-12 The Regents Of The University Of Michigan Treatment of diseases by site-specific instillation of cells or site-specific transformation of cells and kits therefor
FR2645866B1 (fr) * 1989-04-17 1991-07-05 Centre Nat Rech Scient Nouvelles lipopolyamines, leur preparation et leur emploi
US4958013A (en) * 1989-06-06 1990-09-18 Northwestern University Cholesteryl modified oligonucleotides
US5004737A (en) * 1989-09-22 1991-04-02 Pacific Chemical Co., Ltd. Quaternary ammonium-substituted sterol derivatives
US5356633A (en) * 1989-10-20 1994-10-18 Liposome Technology, Inc. Method of treatment of inflamed tissues
CA2037478A1 (en) * 1990-03-05 1991-09-06 Richard Gregory Diagnostic and treatment methods involving the cystic fibrosis transmembrane regulator
US5264618A (en) * 1990-04-19 1993-11-23 Vical, Inc. Cationic lipids for intracellular delivery of biologically active molecules
EP0490379A3 (de) * 1990-12-13 1992-06-24 BERLIN-CHEMIE Aktiengesellschaft Diaminosäurederivate und pharmazeutische Zusammensetzungen
US5283185A (en) * 1991-08-28 1994-02-01 University Of Tennessee Research Corporation Method for delivering nucleic acids into cells
US6113946A (en) * 1992-04-03 2000-09-05 The Regents Of The University Of California Self-assembling polynucleotide delivery system comprising dendrimer polycations
EP0646178A1 (en) * 1992-06-04 1995-04-05 The Regents Of The University Of California expression cassette with regularoty regions functional in the mammmlian host
US5334761A (en) * 1992-08-28 1994-08-02 Life Technologies, Inc. Cationic lipids
US5705655A (en) * 1992-12-17 1998-01-06 Megabios Corporation Amphiphilic nitrogen containing imidazolinium derivative compounds and uses
CA2157594A1 (en) * 1993-03-10 1994-09-15 Leah L. Frye Steroid derivatives, pharmaceutical compositions containing them, and their use as antibiotics or disinfectants
US5496731A (en) * 1993-03-25 1996-03-05 Xu; Hong-Ji Broad-spectrum tumor suppressor genes, gene products and methods for tumor suppressor gene therapy
WO1995002698A1 (en) * 1993-07-12 1995-01-26 Life Technologies, Inc. Composition and methods for transfecting eukaryotic cells
WO1995014651A1 (en) * 1993-11-24 1995-06-01 Megabios Corporation Amphiphilic derivatives of piperazine
WO1995014381A1 (en) * 1993-11-24 1995-06-01 Megabios Corporation Amphiphilic derivatives of guanidine
AU1103995A (en) * 1993-12-20 1995-07-10 Universite Libre De Bruxelles Compound capable of introducing at least one molecule into a cell
WO1995021812A1 (en) * 1994-02-14 1995-08-17 Indiana University Foundation Aminophospholipid compositions and uses thereof
AU2116995A (en) * 1994-03-07 1995-09-25 University Of Medicine And Dentistry Of New Jersey Cyclic polycationic polymer-oligonucleotide conjugates and methods for preparing same
US5670347A (en) * 1994-05-11 1997-09-23 Amba Biosciences Llc Peptide-mediated gene transfer
US5908635A (en) * 1994-08-05 1999-06-01 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Method for the liposomal delivery of nucleic acids
US5837533A (en) * 1994-09-28 1998-11-17 American Home Products Corporation Complexes comprising a nucleic acid bound to a cationic polyamine having an endosome disruption agent
FR2727679B1 (fr) * 1994-12-05 1997-01-03 Rhone Poulenc Rorer Sa Nouveaux agents de transfection et leurs applications pharmaceutiques
US5650096A (en) * 1994-12-09 1997-07-22 Genzyme Corporation Cationic amphiphiles for intracellular delivery of therapeutic molecules
US6071890A (en) * 1994-12-09 2000-06-06 Genzyme Corporation Organ-specific targeting of cationic amphiphile/DNA complexes for gene therapy
US5888821A (en) * 1994-12-28 1999-03-30 Max-Delbruck-Centrum Fur Molekulare Medizin Cholesterol derivative for liposomal gene transfer
FR2730637B1 (fr) * 1995-02-17 1997-03-28 Rhone Poulenc Rorer Sa Composition pharmaceutique contenant des acides nucleiques, et ses utilisations
FR2732895B1 (fr) * 1995-04-11 1997-05-16 Pasteur Merieux Serums Vacc Utilisation d'un compose amphipathique cationique comme agent de transfection, comme adjuvant de vaccin, ou comme medicament
FR2744453B1 (fr) * 1996-02-05 1998-07-10 Transgene Sa Composes lipopolyamines, compositions pharmaceutiques en comprenant, vecteurs de transfert d'acide nucleique et procede de preparation
DE19607686A1 (de) * 1996-02-29 1997-09-04 Chemicon Lab Gmbh Neue metabolisierbare Lipopolyamine, deren Darstellung und Anwendung
AU2911197A (en) * 1996-05-24 1998-01-05 Imperial College Of Science, Technology And Medicine Polycationic sterol derivatives as transfection agents

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006508896A (ja) * 2002-05-06 2006-03-16 ヌクレオニクス インコーポレーティッド 核酸の送達法
JP4868739B2 (ja) * 2002-05-06 2012-02-01 アルナイラム ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 核酸の送達法
JP2011509074A (ja) * 2007-12-19 2011-03-24 オズ ビオスイヤーンス 活性剤を細胞内に輸送するためのカチオン性脂質の新規なクラス
JP2017514887A (ja) * 2014-03-13 2017-06-08 ザ セクレタリー オブ ステート フォー ヘルスThe Secretary Of State For Health 抗菌性コンジュゲート、その製造方法及び使用

Also Published As

Publication number Publication date
US5948767A (en) 1999-09-07
WO1998002190A2 (en) 1998-01-22
WO1998002190A3 (en) 1998-10-22
AU738083B2 (en) 2001-09-06
EP0954338A2 (en) 1999-11-10
CA2260034A1 (en) 1998-01-22
AU3659097A (en) 1998-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000516209A (ja) カチオン性両親媒性物質/dna複合体
US6071890A (en) Organ-specific targeting of cationic amphiphile/DNA complexes for gene therapy
US5767099A (en) Cationic amphiphiles containing amino acid or dervatized amino acid groups for intracellular delivery of therapeutic molecules
US5840710A (en) Cationic amphiphiles containing ester or ether-linked lipophilic groups for intracellular delivery of therapeutic molecules
US5719131A (en) Cationic amphiphiles containing dialkylamine lipophilic groups for intracellular delivery of therapeutic molecules
EP0845981B1 (en) Compositions comprising cationic amphiphiles and co-lipids for intracellular delivery of therapeutic molecules
US5939401A (en) Cationic amphiphile compositions for intracellular delivery of therapeutic molecules
WO1998002190A9 (en) Cationic amphiphile/dna complexes
WO1998051285A2 (en) Cationic amphiphile formulations
US6383814B1 (en) Cationic amphiphiles for intracellular delivery of therapeutic molecules
US5948925A (en) Cationic amphiphiles containing linkers derived from neutral or positively charged amino acids
US5747471A (en) Cationic amphiphiles containing steroid lipophilic groups for intracellular delivery of therapeutic molecules
US5942634A (en) Cationic amphiphiles for cell transfections
US5912239A (en) Imidazole-containing cationic amphiphiles for intracellular delivery of therapeutic molecules
US5910487A (en) Cationic amphiphiles and plasmids for intracellular delivery of therapeutic molecules
WO1999002190A1 (en) Organ-specific targeting of cationic amphiphile/retinoblastoma encoding dna complexes for gene therapy
US6331524B1 (en) Organ-specific targeting of cationic amphiphile / DNA complexes for gene therapy
US5952516A (en) Cationic amphiphiles containing multiplesteroid lipophilic groups
JP2001500897A (ja) 治療用分子の細胞内送達のための陽イオン性両親媒性組成物
US20020013282A1 (en) Cationic amphipile compositions for interacelluar delivery of therapeutic molecules
AU716706C (en) Cationic amphiphiles and plasmids for intracellular delivery of therapeutic molecules
AU736143B2 (en) Cationic amphiphile compositions for intracellular delivery of therapeutic molecules
AU734980B2 (en) Cationic amphiphiles and plasmids for intracellular delivery of therapeutic molecules
CA2205968A1 (en) Cationic amphiphiles and plasmids for intracellular delivery of therapeutic molecules