JP2000516070A - 通信導入管理システム及び通信導入管理方法 - Google Patents

通信導入管理システム及び通信導入管理方法

Info

Publication number
JP2000516070A
JP2000516070A JP10509141A JP50914198A JP2000516070A JP 2000516070 A JP2000516070 A JP 2000516070A JP 10509141 A JP10509141 A JP 10509141A JP 50914198 A JP50914198 A JP 50914198A JP 2000516070 A JP2000516070 A JP 2000516070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
information
communication device
computer
communication devices
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10509141A
Other languages
English (en)
Inventor
エフ.グレイザー ローレンス
イー.ストーワーズ ブライアン
Original Assignee
エフ.グレイザー ローレンス
イー.ストーワーズ ブライアン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エフ.グレイザー ローレンス, イー.ストーワーズ ブライアン filed Critical エフ.グレイザー ローレンス
Publication of JP2000516070A publication Critical patent/JP2000516070A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/02Standardisation; Integration
    • H04L41/022Multivendor or multi-standard integration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/22Arrangements for supervision, monitoring or testing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • H04Q3/0016Arrangements providing connection between exchanges
    • H04Q3/0062Provisions for network management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/53Centralised arrangements for recording incoming messages, i.e. mailbox systems
    • H04M3/533Voice mail systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • H04Q3/58Arrangements providing connection between main exchange and sub-exchange or satellite
    • H04Q3/62Arrangements providing connection between main exchange and sub-exchange or satellite for connecting to private branch exchanges
    • H04Q3/625Arrangements in the private branch exchange

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Exchange Systems With Centralized Control (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Abstract

(57)【要約】 構内交換電話交換機(22,23)、音声メッセージシステム(26)、通話課金情報システム(24)、電話交換局電話交換機、ルータ、ブリッジ、ハブ、その他関連周辺機器等の通信装置を管理、制御、更新及び監視する通信システム導入管理装置(10)および通信システム導入管理方法。この装置は様々な異種メーカーにより提供された複数の異種通信機器を管理及び制御して、これら機器を管理しやすい通信システムに継ぎ目なく統合させることができる。通信システム内のローカルデータベースは通信機器に関するプログラミング情報に瞬時もしくはほぼ瞬時にアクセスして修正を行うことを可能にし、さらに通信機器が不足している場合には冗長性をもたらす。システムの管理及びデータ入力を1個所で制御することにより、入力すべき必要なデータ量を削減し動作パラメータに対するユーザの修正及び変更を容易にする統合アプリケーションが実現される。このシステムは好ましくは積極的に各管理下の装置との通信状態での接続を維持する。

Description

【発明の詳細な説明】 通信導入管理システム及び通信導入管理方法 [発明の分野] 本発明はプログラム可能な複数のパラメータを有する電子機器を管理及び制御 するシステム及び方法に関し、特に、構内交換電話交換機、電話交換局、それら に関連する周辺通信機器等1つ以上の通信交換機を管理、制御、更新及び監視す るシステム及び方法に関する。 [発明の背景] 迅速、容易かつ効率的な通信が可能であることは、仕事の首尾よい進行にとっ て、必要でなくても、常に重要な要素である。今日、世界的規模で経済が拡張し 続けるにつけ、通信能力はますます重要になっている。このような要望に一部応 える形で、通話課金情報機能や音声メッセージ機能等の高度な機能を備えるとと もにユーザが電話の呼出、受信、転送及び切換を迅速かつ容易に実現し得る高性 能通信機器が開発されている。これらの機能が構内交換(PBX)電話交換機、 電話交換局、キーアンドハイブリッド(key and hybrid)電話システム(小型通信 交換機)、通話課金情報システム、音声メッセージシステム、コンピュータ電話 インターフェース(CTI)装置、自動呼分散(automatic call distribution( ACD))装置、インターネットサーバー等のローカル通信機器に幅広く採用可 能になるにつれて、これらのシステムの需要及び導入が拡大し続けている。莫大 な数のサイトが上記の装置の2種類以上を階層化したり統合しているが、これら の異種装置が同じオペレーティングシステムを有していたり同じ商品ブランドで あることは稀である。これら異種装置が複数のオペレーティングシステムと複数 の商品ブランドの混合である場合の方がはるかに多い。 しかしながら、高度通信機器をこのように混合させると、通常、その設置、設 定、操作、修正及び保守に人間の手作業による介入に多大に依存しなければなら ない。特に、PBXのような電話交換機を施設に新たに導入する場合、機器自体 の設置を必要とするのみならず、施設内のユーザの要求通りに動作するように機 器を構成及びプログラムさせる必要がある。実際には、機器にますます高度な機 能を採用することが可能になるにつれて、末端ユーザの特定の要望に応じてこれ らの機能を初期設定し構成する機器導入者にかかる負担、機器や関連するケーブ ルの記録やケーブル配線作業やサービス活動を維持修正する技術者にかかる負担 も増大している。 電話交換機が音声メッセージシステム、通話課金情報システム、CTI装置、 無線通信サーバー、ACD装置など他の通信機器を付帯している場合、導入の不 便性は更に増大する。特に、これら付属機器の多くは主装置である電話交換機器 に既に入力されている情報と重複するユーザ情報を新たに入力する必要がある。 そのような場合、技術者がメイン通信交換機をプログラムする必要があるのみな らず、同じ情報を付属機器にプログラムするために更なる時間(及び費用)がか かることになる。一般に、これらのシステムは完全に同期させる必要があり、問 題が発生することになる。その結果、導入にかかる全体の費用が大幅に増加し、 データ入力エラーの発生率も大幅に増加する。 この種の機器の導入及び管理を更に複雑にしているのは、通信システムの構成 部分1つに対して個別に行った変更により幾つかの他の構成部分にまで同じ変更 を加える必要が頻繁に発生するという点である。更には、一般にこれらの変更作 業は特定の順序で行わなければならず、かつ、個々の通信装置のオペレーティン グシステムの設計が製造業者毎及び装置毎で異なるため、構成部分それぞれに対 して全く異なる命令構造を使用して行わなければならない。それ故、変更を手動 で行う場合、技術者はプログラミングを必要とする装置のそれぞれに関して異な る命令構造を記憶し、変更を行うべき順序を記憶しなければならず、さらには様 々な端末、パスワード、処理手順、ソフトウェア等を必要とすることになる。従 って、通信システムを構成する様々な種類の機器の全てに精通した高度な技術力 を有する技術者がこの種の変更を行う必要があり、より一般的には、複数の技術 者を必要とする。導入、保守またはプログラミングを必要とする装置の数が限ら れている場合でさえ、エラー発生の可能性が非常に高いことは明らかである。 最近の通信機器は様々なユーザの好みの変化に対応するようプログラミングに 柔軟性を備えているので、そのような機器の導入を開始するにあたり、機器のプ ログラミングを通じてユーザの要求や好みが正確に反映されるようにそれらを調 査することから始める必要がある。これは、通常、機器の適切な構成を実現する のに十分な情報を入手するため各ユーザにアンケートを配布するようにして実行 されている。従って、そのようなアンケートに関して受け取った情報を検討して 機器に入力するのにかなりの時間かかわることが必要になるだけでなく、アンケ ートを完成させるために各ユーザ側でも大きな努力が必要になる。下記の本発明 において、このような情報は外部で保存し、省略がないかチェックし、エラーや 重複がないかチェックし、数ヶ月前に処理することができるけれども、通常、こ のようなデータの回収と入力はシステムが導入されるまで待機しなければならな い。 上記のような短所は時代遅れのPBXや電話交換局システムを改良されたシス テムに切り替える際に特に目立つ。そのような場合、各ユーザは通常上記のよう にその好みに関して調査され、その情報は改良されたPBXや電話交換局システ ムの導入後に手動で再入力される。このように、機器の更新は施設内の全てのユ ーザに影響をおよぼすので、かなりの資金投入が必要とされる。その結果、改良 された通信機器によりもたらされる高度な機能の恩恵が導入費用に勝ることは稀 であり、多数の組織はその機器を更新しないかあるいはできる限り更新を遅らせ ようとする。 大きな組織は既存のPBXシステムに対して同じブランドや異なるメーカーに より製造された機器の新機種を増設する必要性にも頻繁に直面する。このような 組織はその後様々な容量、動作特性及び命令プロトコルを有する様々なシステム の管理に関連して多くの困難な導入、動作、協調運用及び保守の問題に直面する ことになる。 更に、そのような通信交換機器の導入後の保守のために、熟練技術者の介在を 必要とすることが多い。例えば、システムに新規のユーザを加入させると、この ユーザ、その使用機器及びその好みを識別するのに十分な情報をシステムにプロ グラムすることが必要になる。このプログラミングは技術者により実行されるが 、その技術者はその種のプログラミングを完遂させるべき設備に対して業務電話 を かける必要がある。通信システムの構成を文書化した詳細な記録の管理を各装置 毎に保存する必要もある。すなわち、ケーブル番号、ユーザの識別及び好み、機 器の種類及び所在地等が全てシステム自体から切り離して保存されなければなら ない。その結果、通信システムの保守にかかる費用が大幅に増大する。 一般に、PBX等の通信交換機のプログラミングはPBXに接続された指定の 受話器に一連の特定のコードを入力することによって実行される。これにより、 電話機のキーパッドと表示能力を利用して、PBXシステムにプログラミング情 報を入力することができる。そのようなシステムは別個の支援機器を必要としな いという利点を有する一方で、その種のインターフェースはユーザにとって取り 扱い性が悪く、不慣れな個人が利用するのは極めて困難である。更に、プログラ ムされるべき各データ項目をシステム上の各ユーザに関して繰り返し入力する必 要があるという点で、熟練の技術者でさえ限界がある。従って、システムに接続 された各加入電話に関して、設定すべきパラメータ及びそのパラメータの適切な データを識別する一連の数字を技術者が入力しなければならない。数百あるいは 数千の加入電話を有するシステムにとって、この処理は莫大な時間を費やすのみ ならず、重大なデータ入力ミスを起こしやすい。 上記の欠点の1つ以上を克服するために幾つかの試みがなされたが、そのどれ もが通信機器を導入保守するのに必要な手作業の介入を減少させることができる 通信導入管理システムを実現することに成功しなかった。例えば、多くのメーカ ーがPBX電話交換機のプログラミングを容易にするためこれと接続するいわゆ るダムターミナルを開発した。これらダムターミナル(あるいはダムターミナル をエミュレートするパーソナルコンピュータ)は通常いかなる処理能力も有さず 、PBX内のメモリに記憶されたデータを表示したりユーザの入力を受信してP BX交換機に伝送する働きをする。従って、例えば、所定の加入電話に関する現 在の動作パラメータを交換機から要求して上記ダムターミナル上に表示すること が可能であり、ユーザから受け取った修正データをPBX電話交換機のメモリに 戻して記憶させることができる。実際には、交換機をプログラムすることに長け た技術者にとって、TTYインターフェースの高度なPCインターフェースはダ ムターミナルや加入電話を介したプログラミングよりも決して有効ではない。本 発 明はこれらの欠点を克服するものである。 しかしながら、このようなシステムの実行は、通常、端末と交換機とのデータ 通信が相対的に低速であり、交換機内部の待ち時間がありかつ話中時に遭遇する 等のせいでユーザのデータ要求に対してゆっくりと応答する。従って、所定の加 入電話に関する情報が要求されると、その情報は電話交換機によってアクセスさ れ、通信回線を介して情報表示用の端末に伝送される必要がある。同様に、交換 機に対して修正後のデータを迅速にアップロードする必要があるために更に遅延 が発生する。このように、実際には、これらのシステムはユーザの要求に応える 際に大きな遅延を発生させている。その結果、これらのシステムはプログラム処 理の複雑性を単純化する一方で、そのプロセスを実際に加速させることにはほと んど働いていない。 特に、入力重複を検索したり、論理的な並び替えを行ったり、カスタムレポー トを作成したり、他の高度な機能を実現する能力には、実際には常に欠けている 。それ故、データをチェックしたり問題を検索するために、各レコードを一度に 1個手作業で抽出して検討したり、完全な大量のリストを印刷して手作業でチェ ックする必要がある。 さらに、これらの管理システムは1個のブランドや1種類の通信機器を使う場 合にのみ動作可能であるという点で独占的で柔軟性に欠け、1回に通信システム 内の1個の構成部分にしか物理的に接続できない。従って、これらの管理システ ムは1個の通信システムまたは1個のネットワークに統合された様々な命令構造 を有する1個以上の装置に関して動作パラメータを瞬時に修正することは不可能 である。 上記の解決策に代わる手段として、ノーザンテレコム社(Northern Telecom)が メリディアンマネージャー(Meridian Manager)という商標名のシステムを開発し ている。このシステムは1個のパーソナルコンピュータと1個以上のメリディア ン1(Meridian 1)PBXの切換接続制御を容易にするソフトウェアとを備えてい る。このメリディアンマネージャーシステムは電話のボタン割り当てを主として 行うメリディアン1PBX内に記憶されたいくつかの情報の鏡像を記憶するPC 内ローカルデータベースを備えている。これにより、PBX内のいくつかの情報 を変更 する必要がある場合、ローカルデータベース内で変更を行い、その後所望の時期 にPBXにデータをダウンロードすることができる。このようにして、PBX内 にプログラムされた情報を読み出し表示する際の遅延を削減することができる。 しかしながら、また、熟練の技術者がこれらのシステムを利用して効率を得るこ とは不可能であり、従ってこれら装置のプログラム変更にかかる時間と費用を削 減することはできなかった。 スイッチビュー社(Switchview,Inc.)によるスイッチビュー(Switchview)と呼 ばれる類似のシステムは、1個以上のメリディアン1PBXの切換接続制御を容 易にするソフトウェアを備えている。このスイッチビューシステムは、メリデア ンマネージャーシステムと同様に、メリディアン1PBXの動作制御用の情報を 記憶したコンピュータ内ローカルデータベースを備えている。しかしながら、こ のシステムも、メリディアンマネージャーシステムと同様に、様々な動作命令構 造とオペレーティングシステムを有する複合通信装置と瞬時に相互接続してそれ ら装置の管理及び制御を可能にすることは不可能であった。 上記の装置以外に、ユーザインターフェースをさらに単純にして通信機器のプ ログラミングを容易にする装置が幾つか開発されている。例えば、コクリン(Coc klin)による米国特許5,309,509号には、電話システムの電話機に対す る変更を制御及び実行する管理者コントローラとともに使用するグラフィックユ ーザインターフェースを備えたワークステーションが開示されている。このワー クステーションは顧客がディスプレイ付電話のキー・ボタン配置場所に電話回線 、機能及び登録番号の変更を選択的に入力することができる。これらの変更事項 はプログラム命令に変換され、選択された回線、機能及び登録番号を電話機に割 り当てるよう電話交換システムを制御する管理者コントローラに伝送される。し かしながら、この引例はローカル構内交換機に記憶された情報ではなくむしろ電 話会社の交換局に記憶された情報を更新することを目的としているので、PBX 機器に接続された外部コンピュータが様々な命令構造を有する複数のタイプの通 信製品を統合、管理及び支援するようPBX機器をプログラムするために使用さ れるようなシステムを開示していない。また、この引例は複数の電話交換機、複 数のブランド、複数のネットワーク、複数のサブシステム、複数の周辺機器及 び複数のソフトウェアを統合する能力を備えたシステムを開示していない。 サカイ(Sakai)による米国特許4,928,304には、外部コンピュータに 接続されたPBXを備えた電子電話交換システムが開示されている。標準的な交 換機能のプログラムはPBXに記憶されており、外部コンピュータには、(サー ビス機能と称する)電話端末の一部に対してのみ付与するプログラムが記憶され ている。サービス機能の変更は外部コンピュータ内のプログラムを変更するよう にして実行され、PBX内のプログラムを変更する必要がなくなる。しかしなが ら、この引例もまた、PBX機器に接続された外部コンピュータが複数の種類の 通信製品を統合、管理及び支援するようPBX機器をプログラムするために使用 されるようなシステム、すなわち複数の電話交換機、複数のネットワーク、複数 のサブシステム、複数の周辺機器及び複数のソフトウェアを統合する能力を備え たシステムを開示していない。 [発明の開示] 上記のような問題点に鑑みて、本発明の第1の目的は上述の問題点を克服する PBX電話交換機等通信交換機を導入及び管理する新規な通信導入管理システム および通信導入管理方法を提供することである。 さらに、本発明はパーソナルコンピュータやパーソナルコンピュータネットワ ーク(LAN、WAN、インターネット、イントラネット等)を含む様々な種類 のコンピュータプラットフォーム上で操作可能なソフトウェアを備えた通信シス テム用通信導入管理システムを提供することを目的とする。 さらに、本発明は1つ以上のパーソナルコンピュータと、通信システムと相互 接続され上記コンピュータとの間で動作データを伝送させる関連ソフトウェアと を備えた通信導入管理システムを提供することを目的とする。 さらに、本発明は通信導入管理システムと通信システムとの間で使用され、上 記通信システムを構成する複数種類の通信構成装置と同時あるいはほぼ同時に通 信可能なインターフェース装置を提供することを目的とする。 更に、本発明は複数の異なるメーカー、モデルまたは種類のPBX電話交換機 等通信システム構成装置と接続及び通信可能な通信導入管理システムおよび通信 導入管理方法を提供することを目的とする。 さらに、本発明はPBX電話交換機、通話課金情報システム、音声メッセージ システム、CTI装置、ACD装置及びその他周辺装置の内の少なくとも1つと 接続及び通信可能な通信導入管理システムおよび通信導入管理方法を提供するこ とを目的とする。 さらに、本発明は異なるデータフォーマットプロトコルを採用したPBX交換 機あるいは電話局交換機等の通信システム構成装置の少なくとも1つと接続及び 通信可能な通信導入管理システムおよび通信導入管理方法を提供することを目的 とする。 さらに、本発明は異なる内部OSを採用した電話交換機等のPBX通信システ ム構成装置の少なくとも1つと接続及び通信可能な通信導入管理システムおよび 通信導入管理方法を提供することを目的とする。 さらに、本発明は通信する必要がある電話構成装置や交換機のメーカー及びモ デルに応じて様々な異なるデータフォーマット及びプロトコルを使用して通信可 能な通信導入管理システムを提供することを目的とする。 さらに、本発明はPBX電話交換機等の通信機器用の通信導入管理システムで あって、上記通信機器内に記憶された複数の再プログラム可能なパラメータが通 信導入管理システムのローカルデータベース内にも記憶されている通信導入管理 システムを提供することを目的とする。 さらに、本発明はPBX電話交換機等の通信機器の動作パラメータを追加、更 新または修正する際にユーザが被る遅延を削減もしくは無くすことができる通信 導入管理システムおよび通信導入管理方法を提供することを目的とする。 さらに、本発明はPBX電話交換機等の通信機器用の通信導入管理システムで あって、上記通信機器の動作を制御するために使用する再プログラム可能なパラ メータの更新または修正をユーザが通信導入管理システム内に記憶されたローカ ルデータベースで行うことにより、上記のような更新や修正を実行する際にユー ザが被る遅延を大幅に削減もしくは無くすことができる通信導入管理システムを 提供することを目的とする。 さらに、本発明はケーブル記録の管理、パッチパネル構成の管理、トラブル報 告の追跡、作業オーダーの印刷及び追跡、プロジェクトの節目や期限などの管理 及び通信システム用オーバーレイラベル等の文書の印刷を含む通信システムの文 書化並びに管理を容易にする通信導入管理システムおよび通信導入管理方法を提 供することを目的とする。 さらに、本発明はPBX電話交換機などの通信機器の動作制御に使用する上記 再プログラム可能なパラメータに対する更新または修正をユーザが実行した際に 、ユーザが設定した時期まで上記パラメータに対する変更が自動的あるいは手動 で有効にならないようにすることができる通信導入管理システムを提供すること を目的とする。 さらに、本発明はユーザから受信した通信システムの動作パラメータに対する 所望の変更または更新が通信システムへのダウンロードの前に外部装置にも受信 及び記憶され、省略がないかチェックされ、エラーや重複がないかチェックされ 、処理される通信導入管理システムを提供することを目的とする。 さらに、本発明は緊急事態に対応して、PBX電話交換機などの通信機器の動 作の制御に使用する再プログラム可能なパラメータに対する更新または修正をユ ーザが自動的または手動で開始することができる通信導入管理システムを提供す ることを目的とする。 さらに、本発明はPBX電話交換機などの通信機器の動作の制御に使用する再 プログラム可能なパラメータに対するユーザによる更新または修正がローカルデ ータベースに保持され、後の所定の時期に上記通信機器にアップロードされる通 信導入管理システムを提供することを目的とする。 さらに、本発明は通信システムの動作の制御に使用する再プログラム可能なパ ラメータに対するユーザによる更新または修正が上記通信システムによって受信 及び承認されたことを確認するログを発する通信導入管理システムを提供するこ とを目的とする。 さらに、本発明は通信システムの動作に必要な動作データのバックアップを維 持する通信導入管理システムを提供することを目的とする。 さらに、本発明はシステムオペレータが通信システム、ネットワークあるいは 周辺装置に関する制御情報のコピーを作成し、その情報をオフラインで修正し、 所定の時期に上記通信システムに対して上記の情報を大量にダウンロードするこ とが可能な通信導入管理システムを提供することを目的とする。 さらに、本発明はPBX電話交換機等の通信機器の動作制御に使用する動作パ ラメータの1つを追加、更新、削除または修正するユーザからの命令に応じて、 上記動作パラメータとは別の1つ以上のパラメータを自動的に更新または修正す る通信導入管理システム及び方法を提供することを目的とする。 さらに、本発明は通信システム用通信導入管理システムであって、上記通信シ ステム内に記憶された複数のコピー可能かつ再プログラム可能なパラメータが上 記通信導入管理システムのローカルデータベース内に1回記憶されるだけでよい 通信導入管理システムを提供することを目的とする。 さらに、本発明は通信システム用通信導入管理システムであって、少なくとも 1個の再プログラム可能なパラメータが上記通信導入管理システム内のローカル データベースから読み出され、上記通信システムの機能に応じて通信システムへ の伝送のためにフォーマットされる通信導入管理システムを提供することを目的 とする。 さらに、本発明は通信システム用通信導入管理システムであって、再プログラ ム可能なパラメータが上記通信導入管理システム内のローカルデータベースから 読み出され、上記通信システムを構成する1つ以上の異なる通信装置内での記憶 及び使用に適した1つ以上の異なるフォーマットに変換される通信導入管理シス テムを提供することを目的とする。 さらに、本発明は通信機器のどのような構成装置がどこに位置するのか、各装 置の副構成品は何か、現在のリストに基づいてどんな変更がなされたのか及びこ れらの変更に関してどのようなプログラムの変更が必要かを示すデータを記憶す ることにより、置き換えられた構成装置の自動的な再配置を伴うアップグレード 化、拡張、縮小あるいは慎重な小型化を促進する通信導入管理システムを提供す ることを目的とする。 さらに、本発明は例えば、加入電話の移動等のユーザ要求に応じてパラメータ 及び構成を自動的に決定することができるように各通信装置内の内部構成装置を 含むリスト及びそれら構成装置の精確な置換を追跡する通信導入管理システムを 提供することを目的とする。 さらに、本発明は導入された通信機器からプログラム情報をダウンロードし、 そのプログラム情報を上記通信機器から置き換えられる機器に適したフォーマッ トに翻訳し、翻訳された情報を上記置換機器にアップロードすることが可能な通 信導入管理システムを提供することを目的とする。 さらに、本発明は通信システム用通信導入管理システムであって、個別通信装 置により一般的に実行されるタスクのいくつかあるいはその全てを実行する能力 を備えることにより、必要な個別通信装置の数を削減もしくは無くして通信シス テムの自由度をさらに高める通信導入管理システムを提供することを目的とする 。 さらに、本発明は通信システム用通信導入管理システムであって、通信導入管 理システムから通信システムへの情報伝送を容易にするために使用するインター フェース装置を備えた通信導入管理システムを提供することを目的とする。 さらに、本発明は冗長な通信能力を実現するために管理下の複数のサブシステ ムに対する通信路を二重にし、通信の失敗を自動的に検出するとともに第2の通 信リンクを使用する通信導入管理システムを提供することを目的とする。 さらに、本発明は通信機器を導入もしくは保守する際にデータ入力の重複を削 減もしくは無くす通信導入管理システムを提供することを目的とする。 さらに、本発明はその管理に適した通信路を提供するとともに、管理あるいは 操作可能であることが望ましいデータを含んでいる、ルータ、ハブ、ブリッジ等 の非通信装置用の上記の全ての通信導入管理システム及び通信導入管理方法を提 供することを目的とする。 明細書及び添付のマイクロフィッシュを見れば明らかな本発明の上記及びその 他の目的は、電話交換機及び関連する付属機器の導入及び保守を自動化する本文 に開示の通信導入管理システム及び方法の改良物を使用することにより実現され る。本発明は構内交換電話交換機、関連する(あるいは非関連の)周辺通信機器 等の通信交換機を管理、制御、更新及び監視する共通のユーザ取り扱い性に優れ たインターフェースを備えた通信システム導入管理装置及び通信システム導入管 理方法を提供する。この装置は様々な異種のメーカーにより提供され様々に異な る命令プロトコルやOSを有する電話交換機、通話課金情報システム、音声メッ セージシステム等の複数の異種通信機器を管理及び制御することにより、これら の機器を管理しやすい通信システムに継ぎ目なく統合することができる。通信シ ステム内のローカルデータベースは通信機器に関するプログラム情報に瞬時また はほぼ瞬時にアクセスして修正することが可能であり、通信機器が不足している 場合には冗長性をもたらす。さらに、管理下にある全てのサブシステムとの瞬時 もしくはほとんど瞬時の相互接続により、ユーザの要求に応じた動作パラメータ の迅速な更新を容易にすることができる。 [図面の簡単な説明] 図1は本発明の概略ブロック図であり、本発明にしたがってプログラムされた コンピュータシステムと1つ以上の通信サブシステムとの相互接続を示す。 図2は複数のコード処理スイッチが本発明にしたがってプログラムされたコン ピュータシステムと1つ以上の管理下にある通信サブシステムとの相互接続を実 現するよう接続もしくはカスケード接続された本発明の好ましい実施の形態を示 す。 図3は本発明にしたがってプログラムされたコンピュータシステムと1つ以上 の管理下にある通信サブシステムとを相互接続する構内コンピュータネットワー クあるいは広域コンピュータネットワークを備えた本発明の別の実施の形態を示 す。 図4は本発明にしたがってプログラムされたコンピュータのメインメニューの 好ましいレイアウト例を示す。 図5は本発明にしたがってプログラムされたコンピュータのデータベース内に 記憶されたレコードの一例を示す。 図6は本発明にしたがってプログラムされたコンピュータのユーティリティ・ サブメニューの好ましいレイアウト例を示す。 図7は本発明にしたがってプログラムされたコンピュータの作業オーダーサブ メニューの好ましいレイアウト例を示す。 図8は本発明にしたがってプログラムされたコンピュータのシステム接続サブ メニューの好ましいレイアウト例を示す。 図9は本発明にかかる通信システムの管理下にあるサブシステムの動作パラメ ータを開発し、翻訳し、伝送し、受信確認を行う好ましい方法の概観を示す。 図10は本発明にかかり、管理下のサブシステムに動作パラメータを伝送し、 サブシステムが動作パラメータを正確に受信したこと確認する方法の好ましい一 例を示すフローチャートである。 図11は名前や内線番号等の類似データが本発明の内部データベースのレコー ド内に1回記憶されるだけでよい本発明の一つの特徴を示すブロック図である。 [好ましい実施の形態の詳細な説明] 本発明で使用されるオペレーショナル・ソフトウェア(OS)の好ましい一実 施形態に関する文書化されたソースコードを本明細書の一部である添付のマイク ロフィッシュにより提示する。明細書の主要部分にある記述と図面とを参照しな がら上記マイクロフィッシュ内のOSのソースコードを検討すれば、この分野の 技術者が本発明の特徴及び動作特性を完全に理解することができるであろう。 以下に詳細に記述するように、本発明の好ましい一実施形態は通信路を介して 通信システムに接続されたパーソナルコンピュータ等のコンピュータシステムを 備えている。このパーソナルコンピュータシステムはオペレーショナル・ソフト ウェア(OS)を備えており、その好ましい一実施形態は添付のマイクロフィッ シュに収められている。 添付のマイクロフィッシュ内のソースコードは、.prgという拡張子を有する2 0個のファイルと.fmtという拡張子を有する3個のファイルとからなる合計23 個のファイルを含んでいる。通常、.prgファイルは本実施の形熊ではボーランド 社(Borland)のDBase Vプログラム言語に従うプログラムファイルである。TRUNK S.FMT,PROFILE.FMT及びREPAIRS.FMTを含む.fmtファイルはユーザから受信され る情報のフォーマットを決定するために使用される画面入力フォーマットファイ ルである。以下に、具体的なプログラムの機能を説明する。 SITE.PRGプログラムは本発明の主アプリケーションコードを含んでおり、メニ ュー表示とユーザ情報に関するデータベースレコードの表示を扱う。SITE.PRGは さらにレポートの作成、作業オーダー処理、データベースフィールドの入力及び 編集、テーブル索引並びにデータ有効化機能及びルールのためのサブルーティン だけでなく、低レベルの通信サービス及び支援機能を備えている。SITE.PRGは必 要に応じてサイトに特有のまたは一般的なデータを入力する画面用にいくつかの .fmtファイルを利用する。他のサブルーティンの呼は特定のメーカーのPBXや 音声処理システムなど管理下にあるサブシステムとの通信及び関係の様々な局面 を制御する外部プログラムに対する呼を含んでいる。 F9600.PRGファイルは富士通F9600PBXシリーズのプログラミング変更を発生 させるのに特有の通信ルーティンを含んでいる。また、F9600.PRGファイルは、 本発明のシステムがそのローカルデータベースのテーブルを富士通製PBX内の 情報に同調させその情報を自動的に取り込むこと、あるいは本発明の内部データ ベース内の情報から1回の処理で上記富士通製PBXを逆にプログラムすること を可能にするユーティリティも含んでいる。このモジュールは富士通製PBX用 の電話(もしくはその他特定種類の装置)を加えたり削除したりする等の処理の ために通常は手動で実行される必要があるニュアンスやシーケンスが多数存在す ることを明らかにしている。このプログラムはまた別個の保守端末を使用するこ となく富士通PBXのネイティブプログラミングを可能にする富士通F9600EMML プログラム用テンプレートのインタープリターを備えた富士通製PBXと接続す るための機能も有している。本発明のローカルデータベース内でユーザ名、キー ・ボタン割当、機能等級、電話の転送先、ピックアップグループ等を表すフィー ルドに対して変更を加えると、このモジュールは上記F9600PBXに対する上記 の要求を処理し、F9600PBXを追跡エラーチェックで照会することにより上記 の変更を確認する。 重要なことは、上記添付マイクロフィッシュのソースコードにより具現される ような本発明の実施形態が富士通F9600タイプPBXとともに動作することを意 図している点である。しかしながら、この分野の技術者であれば、本発明がF960 0.PRGプログラムに類似した適切なプログラムを設けることによりいかなるPB Xやその他の通信機器とであっても動作するよう適合可能であることは本文中の 記述や添付のマイクロフィッシュのソースコードから理解できるであろう。 さらに、ルータ、ハブ、ブリッジ等の非通信機器はF9600.PRGプログラムを非通 信機器と接続するための別のプログラムに置き換えることにより管理可能である 。従って、本発明のシステムを他の通信システムや非通信システムとともに使用 したい場合には、F9600.PRGプログラムを所望の機器と接続するための別の好ま しいプログラムに置き換えればよい。例えば、AT&T社のPBX電話交換機を管理 する場合、F9600.PRGを同じ新規かつ独特の技術と論理的仮定と関係性とを使用 したAT&T製PBX電話交換機を制御するプログラムに置き換えることができる。 さらに、複数の装置を管理する場合には、F9600.PRGプログラム等の複数の装置 特定制御プログラムを本発明にしたがって同時に実行することができる。 EXPORT.PRGプログラムは同期させる必要がある富士通ダイヤルバイネームサー バ(dial-by-name servers)及び(IBMメインフレームパーソナルレコード管理 システムなどの)外部ディレクトリシステムのディレクトリ名を本発明の内部デ ータベースに保持されたマスターディレクトリに対してエクスポートするために 使用される。 CENTIGRA.PRGプログラムはセンティグラム・シリーズ(Centigram Series)の音 声処理システムに対するプログラム命令の発行に特有の通信ルーティンを含んで いる。また、CENTIGRA.PRGプログラムは、本発明のシステムがそのデータベース のテーブルをセンティグラム音声処理システム内の情報に同調させその情報を自 動的に取り込むこと、あるいは本発明のデータベーステーブル内の情報から1回 の処理で上記センティグラム音声処理システムを逆にプログラムすることを可能 にするユーティリティも含んでいる。このモジュールはセンティグラムシステム からのメールボックスを加えたり削除したりする等の処理のために通常は手動で 実行される必要があるニュアンスやシーケンスが多数存在することを説明してい る。本発明のローカルデータベース内でユーザ名、所属、オペレータ内線番号、 機能等級等に対して変更を加えると、このモジュールは上記センティグラム音声 処理システムに対する上記の要求を処理し、センティグラムシステムを追跡エラ ーチェックで照会することにより上記の変更を確認する。同様に、OCTEL.PRGプ ログラムはOCTELシリーズの音声処理システムに対するプログラム命令の発行に 特有でかつCENTIGRA.PRGプログラムに関連して上記に述べた他の付属機能を 実行する通信ルーティンを含んでいる。 CHECK.PRGプログラムは通常は電話交換機、音声処理システム等の通信装置を 新たにプログラムする前に内部データベース内のデータの一貫性及び妥当性を全 体的に有効化するために使用されるルーティンを含んでいる。このプログラムは また新しいPBXシステム用の動作パラメータを生成しスクラッチからアップロ ードするために使用されるルーティンも含んでいる。ASSAC.PRG,ASSDICL.PRG,AS SVL.PRG,ASSMLDT.PRG,ASSPICL.PRG,ASSLT.PRG及びASSICLG.PRGの各プログラムは 本発明内の完成されたローカルデータベースからF9600PBXを構築またはロー ドする富士通F9600命令を生成するCHECK.PRGプログラムに使用されるルーティン を含んでいる。 SETUP.PRGプログラムは初期セットアップ段階時に本発明のシステムを構成す るために使用される。このプログラムはダイヤル設定プランやその他動作ニュア ンス等のデフォルトの選択を可能にし、本発明のシステムで使用する初期ローカ ルデータベースを構築する。 REP.PRG,REP1.PRG及びREP2.PRGの各プログラムは本発明のシステムにおける 包括的なレポートの支援及び作成を実現する。これらのプログラムにより、本発 明のシステムは画面上で閲覧され、印刷されあるいは他のシステムへのエクスポ ート用のディスクに保存されるアドホックな問合せ及びレポートを作成すること が可能になる。 DESI9600.PRGプログラムは本発明のシステム内の電話関連データを読み出しそ のデータを前もって印刷されたフェースマット(facemat)指定ラベルに1回の一 貫処理で印刷するルーティンを含んでいる。ディジタル電話のキー・ボタン割当 を再プログラムすると、このDESI9600.PRGプログラムは名前、所在地、所属及び 現在のデスクトップ情報を維持する必要があるその他関連情報等の付加された命 令を有する新たに更新されたラベルを印刷する。このプログラムはダイヤルイン 接頭語及びその他サイトの特定ルールに基づく情報を自動的に調整してフェース マット上に印刷する。 最後に、BACKUP.PRGプログラムは本発明のローカルデータベースをバックアッ プしアーカイブするサポートを含んでおり、PROJECT.POGプログラムは本発明 のシステムの管理及び支援機能に関連して基本的なプロジェクト管理機能のサポ ートを提供する。 図1に、本発明のシステム及び本発明のシステムにしたがってプログラムされ たコンピュータシステムと1つ以上の管理下にある通信サブシステムとの相互接 続を概略ブロック図で示す。図1からわかるように、本発明の通信導入管理シス テム10は一般にキーボート、マウスなどの入力装置14を有するパーソナルコ ンピュータデータ処理部12とビデオ表示端末装置等の出力装置16とを備えて いる。図1に示すように、データ処理部12は入力を行う入力装置14に接続さ れ、さらに上記システム10のユーザに情報を表示する出力装置16に接続され ている。システム10はパーソナルコンピュータを使用して実現されることが好 ましいが、以下に述べる機能を実行することが可能なコンピュータであれば本発 明にしたがって使用することができる。さらに、入力装置14はキーボードもし くはマウスであることが好ましく、出力装置16はビデオ表示装置であることが 好ましいが、タッチスクリーン、ライトペン、読書き可能コンパクトディスクな どの適切な入力及び出力装置を使用してもよい。 通信導入管理システム10はインターフェース回路17を介して1つ以上の管 理下にある通信サブシステム18と接続されている。すなわち、システム10は 通信路19によりインターフェース回路17に接続され、インターフェース回路 17は通信路20によって第1構内交換(PBX)電話交換機22、第2PBX 電話交換機23、通話課金システム24、ボイスメールシステム等の音声処理シ ステム26及びルータ、ハブ、ブリッジ等のその他の装置31のうちの1つ以上 に接続されている。加入電話等のユーザ端末装置は必要に応じて通信サブシステ ム18に接続可能である。例えば、加入電話28は複数の適切な接続30を介し てPBX電話交換機22と接続可能である。 図1に示すように、インターフェース回路17はシステム10から通信路19 を介して情報を受け取りその情報を通信路20の一つを介して適切な通信サブシ ステム18に伝送するとともに、通信サブシステム18から通信路20を介して 情報を受け取りそれらの情報を通信路19を介してシステム10に伝送する。好 ましい一実施の形態では、インターフェース回路17はコード処理スイッチであ り、通信路19を介してシステム10から情報を受け取り、その情報を処理して 通信サブシステム18のそれぞれに対して出力に適した選択されたデータを生成 するものである。この選択されたデータはその後通信路20を介してインターフ ェース回路17から各通信サブシステムに適切に伝送される。以下にさらに詳細 に述べるように、コード処理スイッチは本発明のシステム10や通信サブシステ ム18など複数の装置間の双方向通信を実現する。 インターフェース回路17はコード処理スイッチを1個だけ備えることができ るが、そのような構成は本発明のシステムに対応可能な通信サブシステムの数を 1個のコード処理スイッチのみで使用可能な出力数に限定することになる。そこ で、本発明の別の好ましい実施の形態では、複数のコード処理スイッチが接続あ るいはカスケード接続され、さらに通信サブシステム18を接続することを可能 にしている。 図2にそのような構成の一つを示す。図2に示すように、3個のコード処理ス イッチがデイジーチェイン接続され、本発明によって制御可能な管理サブシステ ム数を増加させている。すなわち、図2に示すように、インターフェース回路1 7は第1コード処理スイッチ210、第2コード処理スイッチ220及び第3コ ード処理スイッチ230を備えている。各スイッチ210,220,230はそ れぞれ入力212,222,232と、それぞれ複数(例えば、64)の出力2 14,224,234を備えている。第1コード処理スイッチ210からの1つ の出力216は第2コード処理スイッチ220の入力222に接続されている。 同様に、第2コード処理スイッチ220からの1つの出力226は第3コード処 理スイッチ230の入力232に接続されている。このようにして、3個のコー ド処理スイッチ210,220,230がデイジーチェイン接続されている。 この構成における各コード処理スイッチは各スイッチの入出力間で双方向通信 を行う。これにより、通信路19で第1コード処理スイッチ210の入力212 に供給されたデータは出力214の一つに伝送される。どの出力にデータが伝送 されるかはそのデータを使って入力212に渡された命令パラメータにより制御 される。このようにして、第2コード処理スイッチ220の入力222に接続さ れた出力216以外の各出力214が通信サブシステム18などの本発明により 制御される管理サブシステムに接続可能である。同様に、第3コード処理スイッ チ230の入力232に接続された出力226以外の各出力224も本発明によ り制御される管理サブシステムに接続可能である。図2に示す実施の形態はカス ケード接続された3個のコード処理スイッチを備えているので、第3コード処理 スイッチ230の全出力234が管理サブシステムに接続可能である。さらに出 力が必要な場合は、本発明により管理すべきサブシステム数次第で必要に応じて さらにコード処理スイッチを第3コード処理スイッチにカスケード接続させてゆ けばよい。 この分野の技術者にとって公知のように、第1コード処理スイッチ210の入 力21に受信された情報は各出力214への伝送用に一連の個別データパケット に分割される。入力データの分割はその入力データに埋め込まれたあるいはそれ に付随して送られた命令により制御される。したがって、図2に示すように複数 のコード処理スイッチが接続されると、サブシステムへの伝送用に比較的短いデ ータパケットが第2コード処理スイッチ220の入力222に接続された出力2 16以外の全出力214に供給される。出力216に伝送されたデータパケット は複数のデータパケットの連結であり、第2コード処理スイッチ220の出力2 24に供給すべく必要に応じてさらに分割された制御情報である。同様の方法が 第3コード処理スイッチ230(あるいは3個以上のスイッチが使用された場合 には第4以降のコード処理スイッチ)の出力に情報を伝送するために使用される 。 図1に示すように、通信路19,20はシステム10とインターフェース回路 17との間及びインターフェース回路17と通信サブシステム18との間で情報 を伝送するために適切な接続であればよい。好ましい一実施の形態では、通信路 19,20はシステム10とインターフェース回路17の対応するデータポート 間及びインターフェース回路17と通信サブシステム18との間に接続されたR S−232直列ケーブルを備えている。別の好ましい実施の形態では、通信路2 0はダイヤル呼び出しモデム接続等のデータ伝送用標準電話回線接続を備えてい る。勿論、情報交換用に設ける通信路19,20は適切な接続であれば何でも使 用可能である。したがって、ISDN回線、ダイヤル呼び出しまたは専用モデム 回線、直接直列または並列回線、(AM、FM、ディジタルまたは他の適切な変 調方式を有する)無線データ回線、パケット交換網、インターネット相互接続、 その他類似または同等の接続が本発明のシステムとともに使用できるので有利で ある。 上述したように、本発明の好ましい一実施の形態では、インターフェース回路 17は1つ以上のコード処理スイッチである。さらに別の実施の形態では、イン ターフェース回路17はイーサネット網、トークンリング網、FDDI(分散型 ファイバ回線データインターフェース)、CDDI(分散型銅線データインターフ ェース)、ATM(非同期伝送モード)網などの構内あるいは広域コンピュータ 網を含む。このようなシステムでは、通信サブシステム18のそれぞれが適切な ネットワークインターフェース回路(NIC)を介してネットワークに接続され る。また、上記の混合体が使用されてもよく、例えば、コード処理スイッチ1個 、モデム1個、RS−232直列接続3箇所、1個のFDDI、1個のNIC、 1個のBRI(Basic rate interface)ISDN接続及び1個のインターネット接 続からなる混合体が使用されてもよい。さらに、1つ以上の通信サブシステム1 8をネットワークの下部構造に直接接続することが重要でないか望ましくない場 合には、それらの周辺装置との通信を容易にするために通信サーバを使用するこ ともできる。特に、パーソナルコンピュータ等の通信サーバであれば、適切なネ ットワークインターフェース回路を介してネットワークに接続され、直列もしく は他の適切なデータリンクを介して周辺装置と通信することになる。 図3は本発明の上記実施の形態を示し、図1と同じ構成要素については同じ符 号を使用する。図3に示すように、インターフェース回路17は構内もしくは広 域ネットワーク300を備えている。通信路19,20はそれぞれネットワーク インターフェース回路302,304に置き換えられており、各ネットワークイ ンターフェース回路はネットワークインターフェース回路カードとこのカードを ネットワーク300に接続するケーブルとを備えていてもよい。図3の実施の形 態では、通信サブシステム18はネットワークインターフェース回路304を介 して直接ネットワーク300とインターフェースをとる。それ故、通信サブシス テム18はネットワークインターフェース回路304と接続可能でなければなら ない。最も好ましい実施の形態では、通信サブシステム18のそれぞれがネット ワークインターフェース回路304の一部を構成する標準ネットワークインター フェースカードを受け入れるコンピュータインターフェーススロットを備えてい る。 通信サブシステム18がネットワークと直接接続できない場合には、図3の実 施の形態では、直列データ通信ポート等の別のデータ通信インターフェースを介 して制御されてもよい。これは通信サーバ310の使用により達成される。図3 に示すように、通信サーバ310は適切なネットワークインターフェース回路3 06を介してネットワーク300に接続され、このネットワークインターフェー ス回路は好ましくは回路304と同様にネットワークインターフェースカードと 接続ケーブルとを備えている。通信サーバ310は例えば関連する通信ソフトウ ェアを収めたパーソナルコンピュータシステムであってもよく、回路306はイ ーサネット網インターフェースカード等のネットワークインターフェースカード と相互接続ケーブルとからなっていてもよい。 通信サーバ310は通信路311を介して1つ以上の通信サブシステム318 と接続される。通信サブシステム318は管理サブシステム18と類似の適切な 装置であってもよく、図3の実施の形態では、通信サブシステム318は第3構 内交換電話交換機312、通話課金情報システム314、及び付属機器ホスト3 16であり、付属機器ホストは、例えば、さらに別のPBX、通話課金情報シス テム、音声処理システム、コンピュータ電話インターフェース(CTI)装置、 自動呼分散(ACD)装置、インターネットサーバ、その他適切な装置である。 さらに、図3には示さないが、図2のカスケード接続スイッチ構成を通信サーバ 310に接続すれば、図2において述べた方法で複数の管理サブシステムを制御 することもできる。 通信路19,20に関して既に述べたように、通信路311も通信サーバ31 0と通信サブシステム318との間で情報を伝送するために適切な接続であれば よい。本発明の一実施の形熊では、通信路311は通信サーバ310及び通信サ ブシステム318の対応する両データポート間を接続するRS−232直列ケー ブルを備えている。別の好ましい実施の形態では、通信路311はダイヤル呼び 出しモデム接続等のデータ伝送用標準電話回線接続である。勿論、情報交換のた めに設けられる通信路311には、適切な接続であれば何でも使用できる。すな わち、ISDN回線、ダイヤル呼び出しまたは専用モデム回線、直接直列または 並列回線、(AM、FM、ディジタルまたはその他適切な変調方式を有する)無 線データ回線、パケット交換網、インターネット相互接続、その他類似または同 等の接続が本発明のシステムとともに使用できるので有利である。 システム10の動作を以下に詳細に説明する。上述したように、本発明の好ま しい一実施の形態は、通信路を介して1つ以上の通信装置に接続されかつオペレ ーショナル・ソフトウェア(OS)を収めたパーソナルコンピュータ等のコンピ ュータシステムを備えており、その一実施の形態を添付のマイクロフィッシュに ソースコードとして収めている。このOSにより実現される本発明の主たる特徴 と作用を以下に述べるが、この分野の技術者が上記添付書類を参照すれば本発明 のさらに多くの可能性に気づくであろう。 図1ないし図3に示すように、動作時には、システム10は接続される管理下 の通信サブシステム18の動作を制御するのに必要な情報を受信し記憶する。P BX交換機22に接続されている場合には、システム10はキー・ボタン配列、 内線番号、ユーザ名等のPBX交換機22の動作を制御する際に使用する情報を 記憶する。さらに、通信システムの保守と記録維持を容易にするため、システム 10は所在地、所属コード、接続される加入電話のケーブル番号等の通信システ ムの物理的配置に関する情報も有している。システム10には、必要に応じてさ らに追加された通信サブシステム18に関する同様の情報を記憶させることが可 能である。 好ましい一実施の形態では、システム10は通信サブシステム18の制御に使 用されそれぞれ複数の値を有する複数のレコードからなる内部データベースを有 している。各レコードは適切な手段、例えば、PBX電話交換機22に接続され る加入電話の内線番号により索引化することができる。重要なことは、本発明に よれば、通信サブシステム18が複数の異種装置を含んでいる場合、その異種の 機器のそれぞれを制御するのに十分な情報を含んだ1つのレコードが記憶される 点である。例えば、PBX電話交換機22と通話課金情報システム24の両方を 動作させるために内線番号等類似したデータが必要な場合、この情報はシステム 10の内部データベースの1レコードに1回記憶されるだけでよい。勿論、その ような情報は冗長性を高めたりバックアップの目的で1回以上記憶されるように することも可能である。 したがって、通信システムの構成に対して変更または更新がなされる場合、そ の更新または修正データはシステム10のオペレータにより1回入力されるだけ でよい。すなわち、例えばPBX交換機22のユーザが所在地を移動した場合、 この所在地の変更は1回記録されるだけでよい。システム10はその後第1PB X交換機22と、上記所在地の変更を反映させる必要があれば、それ以外の管理 下の通信サブシステム18を再度プログラムする。したがって、本発明によれば 、通信サブシステム18の一つ以上に記憶されたデータはシステム10で1回変 更されればよく、その後必要があれば通信サブシステム18に適切にダウンロー ドされる。 さらに、システム10はこの所在地変更を容易にするためさらに次の手段をと る。すなわち、例えば、システム10は移動した電話、ケーブル記録の更新等を 含む全ての電話に関する指定表示片を再印刷する。したがって、本発明によれば 、管理下通信サブシステムに対する更新または変更を反映するデータは、システ ム10がさらなる更新、修正及び変更を自動的に行うので、ユーザから1回だけ 要求されるだけである。このようにして、システムの保守が大幅に単純化され、 そのような保守に必要な時間を削減することができる。 内線番号など類似したデータがシステム10内の内部データベースの1レコー ドに1回だけ記憶されればよいという本発明の特徴を図11により明確に示す。 図11に示すように、複数の管理下のサブシステム18は管理サブシステム11 00,1102,1104,1106であり、それぞれその管理サブシステム用 の動作情報を収めた内部データベース1101,1103,1105,1107 を備えている。各内部データベース1101,1103,1105,1107内 に収められた情報はシステム10に伝送され、データベース1110,1112 ,1114,1116にそれぞれ一時的に記憶される。これら一時データベース 内の情報はその後システム10内に収容された統合内部データベース1118に 圧縮される。 すなわち、管理サブシステムのいずれかから情報を受け取ると、システム10 は最初にプロトコル及び接続性変換を実行して情報を受け取った管理サブシステ ム18の種類、メーカー、OSにしたがって情報を回復する。システム10はそ の後この情報の関係圧縮(relational compression)を実行し、その結果を各管理 サブシステム内に収められた共通の情報が上記のようにシステム10の内部デー タベース1118に1回だけ記憶されればよいように内部データベース1118 に記憶させる。次に、システム10の内部データベース1118から管理サブシ ステム18の一つに情報を伝送する逆のプロセスが実行される。すなわち、情報 が内部データベース1118から読み出され、読み出された情報をそれを伝送す る管理サブシステム18にとって適合した形にフォーマットまたは圧縮解除する 適切な処理が実行される。その後、情報は正しいプロトコルに置かれ、適切な管 理サブシステム18に伝送される。 重要なことは、本発明が様々なメーカーから供給され様々なOSを有するそれ ぞれ異なる通信支援機器を継ぎ目なく統合することが可能なシステム及び方法を 提供する点である。一般に、通信機器の各メーカーはそれぞれその機器と通信す るためにわずかに異なる命令構造、すなわちプロトコルを提供している。したが って、図1に示すように、第1のメーカーによって第1電話交換機22が製造さ れ特定のパラメータをプログラムするために第1の命令シーケンスを設定する必 要があると、第2電話交換機23は完全に異なる第2の命令シーケンスを必要と するかもしれない。 本発明によれば、いかなる数の異なる命令構造、すなわちプロトコルを採用し たいかなる数の異種通信機器とも通信することが可能である。すなわち、本発明 の通信導入管理システムは接続される特定の機器に応じて様々な方法で命令をフ ォーマットすることができる。したがって、制御すべき通信機器に情報を伝送す る前に、この情報は対応する機器に受信され理解されるように最初に適切にフォ ーマットされる。 本発明の好ましい一実施の形態では、システムにより制御される通信機器の識 別性に基づいて複数の異なるソフトウェアドライバーが使用される。システムの ユーザが機器を識別すると、その機器とのその後の全ての通信のために適切なド ライバーが選択され使用される。同様に、本発明によれば、様々な命令構造とO Sを有する通信機器のために様々なソフトウェアドライバーが使用される。ユー ザが機器を適切に識別すると、公知の命令構造及びOSパラメータに基づいて適 切なドライバーが選択され、その機器とのその後の全ての通信のために使用され る。このように、ソフトウェアシステムのアーキテクチャは「モジュラー」ある いは「オブジェクト指向」と呼ばれる。 本発明の別の重要な特徴は上記通信機器の管理及び制御を手動もしくは他の特 定目的の機器を介して通常実行されるその他の電話サービスと統合させることに ある。本発明のシステムの制御下にある各通信機器の動作パラメータに関する詳 細情報は入手可能であるので、本発明は手作業による記録を通じて従来保存され てきたレポートやその他情報を独特のやり方でコンパイルして出力するようにな っている。 例えば、本発明によれば、修復の要求をシステム10の内部データベースの所 定のレコードに関連させることができることから、その修復要求の追跡を容易に 実行することができる。このような要求の記録は本発明の管理及び制御下にある 通信機機内には通常は記憶されないが、その情報をローカルデータベースにも収 めることが可能である。したがって、本発明のシステムは、通信機器の動作制御 に必要なパラメータを記憶するたけでなく、通信システムの保守の効率を高める ことができる付属的な情報を追跡することもできる。 システム10を最初に起動すると、ユーザの端末にはログイン画面が表示され る。ユーザの名前とパスワードが正しく入力されると、システム10は最初に管 理サブシステム、例えば、通信サブシステム18のそれぞれとの通信を試みる。 管理サブシステムのいずれかとの通信で問題に遭遇した場合には、システム10 は適切なエラーメッセージを表示して、その通信の問題が修正されるまで通常は アクセスを一時的に中断させる。しかしながら、通信状態が確立できない場合に は、「オフライン」モードでシステム10を動作させることが可能である。この 動作モード時には、システム10は管理サブシステムとの通信を試みることはな く、番号が加入電話のボタンに追加される前に拡張レコードの存在等の標準的な データ入力ミスを内部チェックすることもない。管理サブシステムに対して変更 された記録をダウンロードするより前に、データ入力中にエラーチェックは実行 されないので、いかなる論理データ入力ミスのチェックも以下に述べるように後 で実行することができる。 管理サブシステムの1つ以上との通信に成功すると、あるいはオフラインモー ドを開始すると、システム10は図4に示すようなメインメニューを表示する。 この分野の技術者であれば、図4に示すメニューのオプションがユーザの実用性 を高める必要に応じて修正されたり補足され得ることは当然のこととして理解で きるであろう。しかしながら、重要なことは、本発明の特徴は様々な通信装置を 制御するために使用される情報を入力し変更するために使用可能な標準のユーザ インターフェースを設けている点である。本発明によれば、図4に示すメインメ ニューは管理すべき通信システムやその通信システムを構成するのに使用される 様々な装置にかかわらず、ほぼ同じ体裁を備えている。したがって、一度オペレ ータが本発明のシステムの操作に慣れれば、そのオペレータは新しい命令インタ ーフェースを再学習することなくほとんど無限の数の異なる装置を更新及び制御 することが可能になる。したがって、ユーザが共通のメーカー製のPBX、通話 課金情報システム及び音声メッセージシステムを含む統合通信パッケージを管理 及び制御していようと、異なるメーカー製の装置を含む通信システムを管理制御 していようと、それぞれ同じあるいは異なるメーカー製の装置を含む複数の通信 システムを管理制御していようと、同じユーザフレンドリーな命令インターフェ ースが使用される。 上述したように、システム10は複数のレコードを有する内部データベースを 備えており、各レコードは内線番号、名前、ボタン割当値、ボイスメールパラメ ータ、ケーブル記録、その他動作データ等の情報を含む複数のフィールドを有し ている。図4に符号400で示すように、システム10は所定のレコードをつき とめそのフィールドの内容を表示するために使用可能ないくつかの標準的な検索 方式を備えている。例えば、ユーザは図4に示すメインメニューから適当な入力 を選択して内線番号402、名字404、機器番号406、所在地408あるい はケーブル番号410を入力することにより特定の電話に関する情報をつきとめ ることができる。メインメニューから「その他の検索」のオプション412を選 択して部屋番号、所属、MDFペア、社内ペア、その他ユーザ定義フィールドを 含む検索基準を入力することも可能である。一度適切なレコードをつきとめると 、情報が変更されても、システム10が必要に応じて図1に示す通信サブシステ ム18等の接続されている管理下の全てのサブシステムを自動的に更新する。 内線番号402検索を実行すると、システム10はユーザに所望の内線番号の 入力を促す。その内線番号の最後の数値を入力すると、システム10は対応する レコードをつきとめ、それを以下に述べるようにしてユーザに表示する。本発明 によれば、システム10は長さが可変の内線番号で動作するよう構成可能である 。しかしながら、通常、システム10は内線番号が各レコードに一つであること を必要とする。したがって、同じ内線番号の複数のレコードが(1ディレクトリ に複数回作表するために)必要な場合、本発明のシステムはその目的のために特 別なフィールド、すなわち、公開番号(published number)フィールドを設けてい る。 内線番号を一つだけ要求することは、ユーティリティのオプション414のサ ブメニューに関連して後に詳述する本発明の好ましい一実施の形態の特徴を浮き 上がらせる。ユーザから入力を受信すると、システム10は管理サブシステムへ の情報のアップロードを試みる前にその入力をチェックして有効性を確認する。 このようにして、管理下の装置をプログラミングする前に、管理サブシステムの 実行に影響を及ぼすデータ入力ミスを切り離して訂正することができる。したが って、例えば、ユーザが重複する内線番号を入力した場合、システム10はその 重複入力を検出してユーザに対して重複内線番号を知らせるエラーメッセージを 発行する。 さらに、本発明の重要な機能の一つはデータ入力時の重複する入力行為を迅速 に検出することができる点にある。すなわち、本発明の好ましい一実施の形態で は、複数のユーザが同時に1つのデータレコードを編集することが可能である。 しかしながら、複数のユーザが同じ情報を修正すると、システム10は一人のユ ーザのみがその情報を修正可能であるという警告を発する。残りの検索オプショ ン、すなわち、名前404、機器番号406、所在地408及びケーブル番号4 10はユーザに所望の検索基準の入力を促しその検索基準に一致するレコードを つきとめることで同様にして動作する。「その他の検索」のオプション412は 、 好ましくは所属名検索、所内ケーブルペア検索、MDF連系ケーブルペア検索、 ピックアップグループ検索、データ拡張検索等を実行することができる他のフィ ールドのサブメニューを提供する。この分野の技術者ならば、ユーザの要求を満 足させるよう他のフィールド及び重複するデータテスト用の類似の機能がサブメ ニューに追加されてもよいことは当然ながら理解できるであろう。 上記の点から、本発明のシステムが多くの様々な方法でユーザが所望のレコー ドをつきとめることができる包括的で完全な検索能力を実現していることは明ら かである。本発明によれば、ユーザがいかなる情報を入手可能であっても一つの レコードをつきとめることができる。その情報が一つのレコードを分離させるの に不十分な場合は、その検索基準を満たす複数のレコードが、スプレッドシート 状の属性を有する「ポップアップ・ウィンドウ」として具現化された要約の形で 表示され、ユーザがより詳しい表示を求めて所望のレコードを選択することを可 能にしている。したがって、この分野の技術者ならば、上述の説明と添付のマイ クロフィッシュのソースコードから、本発明が検討または修正のために所望のレ コードを選択してつきとめる際にユーザに大きな自由度をもたらすことは明らか であろう。 一度所望のレコードが所定の検索基準に基づいてシステム10の内部データベ ース内でつきとめられると、そのレコードは検索に使用したフィールドがユーザ に対して強調表示された状態で表示される。ユーザはその後システム10の入力 装置14の適切なキーを押すことにより強調表示されたフィールドで索引化され た残りのレコードをスクロールしてもよい。重要なことは、一度所望のレコード がつきとめられると、ユーザはその強調表示された検索フィールドを変更してそ の後新しい検索フィールドによって索引化された残りのレコードをスクロールで きるという点である。したがって、例えば、Doe,Johnの名前でレコードをつきと めると、その強調表示された検索フィールドを「所在地」フィールドに変更して 所在地によりデータベースを索引化する事ができる。その後、前の画面を再度呼 び出したり別のフィールド検索を選択したりするトラブルを避ける論理的かつ直 進的なやり方で最初に選択したレコードと同じかあるいはそれに近い所在地内の 他の加入電話を見るために所在地にしたがってレコードをスクロールすることが できる。 さらに、適切なレコードの選択を容易にするため、システム10は一度に複数 のレコードを短く要約して表示することができる。所望のレコードの要約を見つ けると、ユーザは入力装置14の適切なキーを操作して詳細なレコードにアクセ スしそれを表示させることができる。このような一度に複数のレコードを「走査 」するという機能を実現する方法の一つは、後述するように、F1等の適切な機 能キーを操作することである。 出力装置16に表示されたシステム10のデータベース内の代表的なレコード 500を図5に示す。図5において、各レコードは所定の内線番号、ユーザ及び その他独自のフィールド501に関する情報を含む複数のフィールドを有してい る。図5には多数のフィールドが表示されているが、本発明のさらに特徴とする 点は、ユーザの特別な要求がある場合にのみ表示される「隠れた」フィールドを さらに存在させることができることである。また、図5はレコードの表示画面を 例示するものであって、添付のソフトウェアで説明したような実行可能なプログ ラムによれば、新しいフィールドを加えて既存のフィールドを削除すること、あ るいは、システムのユーザの要求通りにフィールドの表示順序を配列し直すこと が可能である。 さらに、レコード500は該当するものがあれば1つ以上の状態メッセージ5 02も含んでいる。たとえば、レコード500は図5に示すように「アップロー ド要求」のメッセージを表示することができる。この状態メッセージは現在のレ コード内に管理下通信装置の動作中のデータベースの一つでアップロードが成功 しなかった変更事項があることを示している。上述したように、本発明の特徴の 一つは複数の通信装置に瞬時にアクセスしてこれらの装置の動作パラメータの瞬 時の修正を容易にすることである。システム10がそのような瞬時の修正を行い 得ない場合には、その状況を記録してユーザにその変更が成し得なかったことを 知らせる。それは、例えば、話中の加入電話に関してPBX内の情報を更新しよ うとする場合に発生する。 そのような状況が発生すると、システム10はレコード500が編集される次 の時点で上記の修正を再度伝送しようとする。さらに、ユーザは入力装置14の F4キーを操作してレコード500の再伝送を直ちに試みることができる。また 、後により詳細に述べるように、メインメニューから作業オーダーログのオプシ ョン422(図4参照)を選択することにより、(様々な状態メッセージを含む )フラグを立てられた全てのレコードの概略レポートが作成される。さらに、複 数のレコードが「アップロード要求中」と記されている場合にも、ユーザはシス テム接続のオプション424(図4参照)の中のPBXへアップロードのオプシ ョン808(図8参照)を選択してアップロードが必要な全てのレコードの再伝 送を試みることができる。この機能はシステム接続のオプション424のサブメ ニューを示した図8に関連して後に詳述する。 本発明によるこのレコード絞り込み作業において表示可能ないくつかの別のメ ッセージも存在する。まず、システム10は現在表示中のレコードに関して未決 の作業オーダーが一つ以上存在することを示す「作業オーダー未決」メッセージ を表示することができる。メインメニューから作業オーダーログのオプション4 22(図4)を選択することにより、全ての未決の作業オーダーの要約を入手す ることができる。さらに、システム10は現在表示中のレコードの包括的なコメ ントフィールドが文字データを含んでいることを示す「コメントあり」の状態メ ッセージを表示することができる。それ以外の状態メッセージを本発明にしたが って必要に応じて追加可能であることは言うまでもない。 レコード500は504で示す現在使用可能な機能キーとそれに関連する機能 の表示も含んでいる。勿論、各機能キーに割り当てられた機能はユーザの使用に 適するように変更可能であり、図5に示したものは本発明の一実施の形態のみに 使用する例にすぎない。図5からわかるように、各機能キーの機能は一般に通信 システムの管理を合理化することを意図している。したがって、F1キーを押す ことにより、ユーザはシステム10を複数のレコードが要約の形で表示される「 走査」モードに設定することができる。例えば、13個のレコードの要約を1画 面に表示して、ユーザがその全てのレコードを素早く検討しより詳細な情報を要 求した1個のレコードを絞り出すことが可能になる。ユーザはその後このレコー ドにアクセスして図5に示したものに類似したレコードの表示を入手することが できる。 F2機能キーは編集モードに入って、ユーザがレコード内の情報に変更を加え ることを可能にする。データ編集はデータを要求通りに修正または更新できる能 力を有するユーザに既存のデータを公開するなどコンピュータデータベース・ア プリケーションに共通の適切なやり方で実行される。機能キ−F3は選択された レコードに関連する内線番号の作業オーダーメニューにアクセスする。作業オー ダーメニューでは、ユーザは表示されたレコードに関連する内線番号の作業オー ダーを追加、更新または終了させることができる。上述のように、F4機能キー はシステム10に管理下の全ての通信機器に現在表示中のレコードを直ちにアッ プロードする試みを行わせる。F5機能キーはユーザが現在表示中のレコードに 関連する加入電話の指定ラベルを修正したり印刷することを可能にする。 F6機能キーはシステム10に現在表示中のレコードを削除する命令を行う。 しかしながら、システム10はその処理が管理下のサブシステムの更新を必要と しない場合にのみレコードを削除する。したがって、このオプションはケーブル 番号を追跡したりあるディレクトリに関してさらに作表する目的で追加されたレ コードを削除する場合に最も有効である。管理下のサブシステムの更新が要求さ れているためにこの機能を通じてレコードを削除できない場合には、システム1 0はユーザにメインメニューから内線番号削除のオプション420を使用するよ う命令する。 前に述べたように、本発明は一つに統合されたデータベース構造を通じて多数 の異種通信サブシステムを瞬時に管理制御するものである。これらのサブシステ ムは互いに地理的に分散している場合が多い。F7機能キーを操作することによ り、ユーザはPBX等の1個の装置に関するレコードのみにアクセスすることが できる。F7キーの操作により、ユーザに対して選定リストが提供され所望のP BXまたは管理装置が選択可能になる。その後、ユーザがそのフィルタコマンド を取り消すまでそのPBXに関するレコードのみが表示されることになる。 F8機能キーはシステム10に親局のボタン割当及びコメントを含む現在表示 中のレコードの内容を印刷する命令を発する。 F9機能キーはシステム10の標準的なユーザフレンドリー・インターフェー スをバイパスして、直接TTYターミナルセッションを通じて選択された通信装 置と直接通信するコマンドライン形式のインターフェースをユーザに提供する。 この操作モードは既存の「ダムターミナル」形式のインターフェースに似ており 、障害探索やホストに特有のプログラミングを行うために通常使用される。 F10機能キーはPBXの動詞−名詞(verb-noun)命令言語インタープリター にアクセスしてプログラムテンプレートへのアクセスのために動詞−名詞結合の 入力を可能にする。この操作モードは、通常、更新要求されたパラメータがシス テム10の標準的なレコードフィールドを通じてアクセス不可能である場合にの み使用されるべきであり、ユーザはシステム10がPBX装置との接続に成功し て通信可能である時に使用可能である。この操作モードでは、システム10は上 述したメリディアン・マネージャーやスイッチビューシステムに類似している。 図4には、ユーティリティのオプション414が詳細に示されている。このオ プションが選択されると、ほぼ図6に示すような形のユーティリティサブメニュ ーがユーザに表示される。図6に示すように、バックアップデータベースのオプ ション602はシステム10に収められたデータベースのバックアップディスク を作成する。上述したように、本発明の好ましい一実施の形態は管理装置の情報 を蓄積するデータベースを有し、適切な大容量記憶能力を備えたハードディスク 等のパーソナルコンピュータを備えている。データベースをバックアップするた めに必要なディスクの数及び時間は管理すべき装置の数や種類に関係するデータ ベース内のレコード数に応じて異なる。 第2のオプションであるデータベースの再索引化604は本発明のシステムで 使用されたデータベースファイルに対して再度並べ替えを行うものである。この オプションはデータベースの順序が一定でないようであったり検索によって有効 なレコードが絞り込めなかったりした場合に実行される。さらに、このオプショ ンは本発明のシステムが正常に閉鎖しなかった場合(すなわち、システムがその ソフトウェアを出る前に電源停止を経験した場合)に常に実行される。また、バ ックアップデータベースのオプション602の場合と同様に、システムのデータ ベースを再索引化するのに必要な時間はデータベースに存在するレコードの数に 左右される。 ラベルオプション606は電話及び機器ケーブルのラベル、フェースマット、 指定表示片だけでなく、66M150タイプ、110タイプ、Bix、Kron e、パッチパネル等の端子板のラベルの印刷も可能にする。 データベースパックのオプション608は削除のためにマーキングされた全て のレコードを除去すると同時にデータベース再索引化のオプション604と同様 にデータベースの再索引化を行うために使用される。削除コマンドを使用してレ コードが「削除」されると、そのレコードはビュー及びレポート機能から除外さ れるが、その情報はデータベースがパックされるまでデータベース構造の中に残 っている。したがって、本発明は情報が削除されるデータベースのパッキングの 前に「削除」された情報を回復するためのサポートを提供することができる。 電話カウントのオプション610はシステム10にデータベース内に存在する 全てのタイプの電話をカウントさせて各電話のタイプごとに総数を表示させる。 この情報はレコードが追加され、削除されあるいは変更された場合に自動的に更 新されるので、システムのリストに関する最新の精確な情報を確保することがで きる。複数のPBXが制御されている場合、本発明はユーザが電話カウントがな される特定のシステムを選定することを可能にする。さらに、このオプションは 複数のPBXが存在するシステムの全てのPBXに関する情報を提供する。すな わち、このオプションは以下の情報を提供する。(1)現在のPBX(割当済み ):まだPBX機器番号が割り当てられていないレコードを含む現在のPBXの 電話タイプによるレコードの総数、(2)現在のPBX(アクティブ):PBX 機器番号を割り当てた現在のPBXの電話タイプによるレコードの総数、(3) サイト全体(割当済み):まだPBX機器番号が割り当てられていないレコード を含む全てのPBXの電話タイプ毎のレコードの総数、及び(4)サイト全体( アクティブ):PBX機器番号を割り当てた全てのPBXの電話タイプ毎のレコ ードの総数。1台のPBXのみがシステム10により管理制御されている場合に は、「現在」の結果も「全体」の結果も同じである。 データベースのチェック及びロードのオプション612はシステム10に含ま れるデータベース構造において本発明により実行可能なテストのサブメニューを 提供する。様々なテストにより、システム10はそのデータベース構造内への重 複するデータ入力の発生などの論理的なデータ入力ミスを検出することができ る。重複する情報は時には有効である(同じ名前の従業員が存在する場合もある )が、重複する情報はデータ入力ミスかカスタマー情報のエラーの結果である。 上述のCHECK.PRGプログラムは本発明の好ましい一実施の形態においてこの機能 を実現する。 このオプションは通常いかなる検出エラーも訂正することはなく、単にデータ ベースエラーの検出時にユーザの手助けをするツールとして働くだけである。多 くの場合、入力の重複や論理エラーの検出が少ないほど、追加、削除または変更 処理の間に、あるいはPBXシステムなどの管理サブシステムにデータベースの 情報をアップロードしている間に、情報を処理する際のエラーの発生が少なくな る。 データベースのチェック及びロードのオプション612はシステム10内のデ ータベース構造において実行可能な以下のそれぞれのテストを含んでいる。最初 に、システムはディジタル電話などの加入電話のボタン割当に関する問題をチェ ックする。その問題とは、(1)同じ電話に重複する機能や内線番号が割り当て られていないこと、(2)ボタンに割り当てられた内線番号がシステム10のデ ータベース構造内に有効なレコードとして現実に存在すること、(3)内線番号 が複数のPBX通信システム内でPBXの境界を越えていないこと、(4)同じ 電話に重複するインターコムが割り当てられていないこと、及び(5)内線番号 が31以上出現しないことである。 次に、システムは入力の重複エラー、ボタン割付エラー及びその他データベー ス一貫性エラーに関する問題をチェックする。すなわち、システム10は同じ基 本内線番号、同じ名前、同じ部屋・所在地番号、同じ機器番号、同じケーブル番 号、同じMDFペア番号、同じ社内ケーブルペア番号、及び同じ長距離承認コー ドの入力の重複をチェックする。 上記に加えて、システム10は以下のデータベース一貫性エラー、すなわち、 (1)空白のディレクトリまたはLCD名、(2)ディジタルまたはアナログ電 話タイプの空白の機器番号、(3)ディジタル及びアナログ電話の空白の所在地 番号、(4)メールボックス付内線番号用サービスに割り当てられたメールボッ クス等級、(5)メールボックスと基本内線番号の照合、(6)ピックアップグ ループ代表番号の存在、及び(7)ピックアップグループとボタン割当のPBX 境界チェックをチェックする。 空き番号のオプション614はシステム10内のデータベースの所定の範囲に ある未割当の番号を表示する。この機能は電話のグループを割り当てる際あるい は割当計画のために使用可能な番号を判定する際に特に有益である。システムは ユーザにその範囲の最初の番号と最後の番号を入力するよう促し、その後その範 囲内の空き番号を全て表示する。 マイクロコールSDFファイル作成のオプション616は通信システムがマイ クロコール社(Microcall)の通話課金情報システムを備えている場合に使用され る。このユーティリティはシステム10からの適切なデータベース情報を含むエ クスポートファイルを標準データフォーマット(SDF)で作成する。マイクロ コール社システムはその後通話課金情報レポートを発行する前にそのファイルを インポートすることができる。このようにして、マイクロコール社のシステムあ るいは他のメーカーの通話課金情報システムを手動で更新する必要をなくすこと ができる。 ダイヤルバイネームへのエクスポートのオプション618は富士通製ダイヤル バイネーム(Dial-By-Name)サーバーで使用するエクスポートディスクを作成する もので、これによりダイヤルバイネームサーバーで入力を手動で更新する必要を なくすことができる。このオプションで作成されたファイルは富士通製ダイアル バイネームサーバー、もしくはその他の適切な装置にインポートすることが可能 である。 サイトプロフィールのオプション620はカスタマーネーム及び住所、緊急連 絡先番号、通信速度設定、DID番号範囲、プリンター調整、フィールド名、デ ータ入力フォーマット要件、フィールド有効表現、その他様々なシステムデフォ ルト値などのシステム10のセットアップ情報を表示する。 新規加入者レコード追加のオプション622は割り当てられた関連の内線番号 を持たない様々なレコードを追加するために使用される。すなわち、このオプシ ョンは全てそれに関連する独自の内線番号を持たない加入者ケーブル、ルーター ポート等のレコードを追加するために使用される。同様に、加入者レコード除去 のオプション624及び加入者レコード印刷のオプション626はシステム10 の内部データベース内に収められたそのようなレコードをそれぞれ削除及び印刷 するために使用される。 図4を参照しながら、内線番号割当のオプション416を詳細に説明する。こ のオプションはユーザが管理通信網に新規の加入者を追加したい場合に常に選択 される。システム10が使用可能な内線番号と機器番号を自動的に選択するか、 あるいはユーザ自身が選択事項を入力する。さらに、管理すべき通信システムの 構成次第で最小限の追加情報を与える必要がある。一般に、必要最小限の情報は ユーザの電話のタイプ、ユーザ名及びその所在地である。システム10はユーザ が受け入れまたは修正可能なデフォルトの電話タイプを表示する。また、ユーザ が正しい電話のタイプについて不確かな場合には、そのアルファベットの1文字 をタイプすれば、システム10がユーザによる選択のためにスクロール可能な有 効な電話タイプのリストを表示する。 電話のタイプがひとたび選択されると、システム10は所定の電話のタイプの 関する使用可能なPBXと機器番号をチェックする。システム10は最小の空き 内線番号を表示し、ユーザはその内線番号を選択するか、あるいは使用可能な別 の番号を検索して入力する。ユーザが入力した番号が実際には使用可能でない場 合には、システム10がエラーメッセージを発行して、ユーザが要求した番号の 次に最も大きな使用可能な内線番号を割り当てる。使用可能な番号が選択される と、システム10はユーザにデータ入力画面を表示する。その情報の入力時に、 上述したように、システム10はPBX、ボイスメール、及びその他接続されて いる関連のサブシステムを自動的にプログラムする。さらに、通信システムがマ ルチPBXネットワークであれば、システム10は各PBXノードの特定の経路 選択表を自動更新して新規の加入者に関する正しいネット上ダイヤル呼び出し、 名前表示、及び機能透過性を確保する。このようにして、全ての関連するサブシ ステム(ノード及び周辺機器)が適切な相互関係と動作を確保するようこれらサ ブシステムの間で同期が維持される。 内線番号変更のオプション418はユーザがピックアップグループ、ハントグ ループ、及び他の電話上での回線出現等を含む管理下のPBX内の内線番号を変 更することを可能にする。重要なことは、システム10がボイスメール及び通話 課金情報を自動的に更新し、変更された情報を有する他のシステムを適宜自動的 に更新するという点である。 内線番号削除のオプション420はシステム10内に収められたデータベース から内線番号及び関連するレコードを削除するために使用される。このオプショ ンが選択されると、システム10は選択された内線番号に関連する名前とこの内 線番号の他の電話上での回線出現を表示する。システム10はその後内線番号の 削除の確認を尋ねてくる。ユーザが削除を確認すれば、システム10はその電話 の全てのボタン割当を取り外し、その内線番号に関連する全てのピックアップグ ループ情報、ハントグループ情報、転送情報、メッセージ待機情報を除去する。 削除された電話が機能ボタンで出現していた電話も適切に更新される。システム 10は、そのレコードを削除する前にケーブル番号、所内ペア及びMDFペアの フィールドがブランクにならない限り、後の再利用を考慮して所定の所在地に関 するケーブル情報を保持する。さらに、その加入者がディジタル電話でありデー タ装置(DTA)がその電話用に限定されている場合には、そのデータ装置も加 入者のレコードとともに除去される。 その内線番号がピックアップグループの代表電話である場合は、システム10 はそのグループのメンバーを表示して、ユーザがそのグループの代表電話として 新しい番号を選択することを可能にする。ボイスメール箱がその内線番号に割り 当てられている場合には、システム10はユーザに対して関連するボイスメール 箱の削除の確認も促す。最後に、システム10はさらに検索もしくはレポートの 中を観察してからレコードを除去する。システム10はパックデータベース命令 が発行される時までシステム上でレコードの情報を一時的に維持する。その時点 までであれば、必要ならば、その情報を復元することができる。 図4を参照しながら、作業オーダーログのオプション422を詳細に説明する 。このオプションが選択されると、ほぼ図7に示す形の作業オーダーサブメニュ ーがユーザに表示される。作業オーダーサブメニューは通常様々な選択基準に基 づいて作業オーダーを見たり印刷する選択肢を提供する。すなわち、未決作業オ ーダー要約出力のオプション702はシステムのユーザに全ての未決の作業オー ダ ーの名前、内線番号及び部屋番号を表示する。同様に、未決作業オーダーチケッ ト出力のオプション704は各未決の作業オーダーに関してシステム10のデー タベース内の全ての情報を含む作業オーダー全体を出力する。一般に、このレポ ートは各未決の作業オーダーに関して、内線番号、名前、所属、機器番号、ケー ブル情報、ボタン割付、障害報告、オーダーを受けた日付と時間、オーダーを発 した人等を提供する。各オーダーは、技術者がそれを終える前に完成させる「署 名」及び「作業完了」の欄を有する個別の用紙に印刷される。全作業オーダーチ ケット出力のオプション706は、未決の作業オーダーに関してのみの代わりに システム10のデータベース内のあらゆる作業オーダーに関して完全な作業オー ダーが出力される点を除けば、未決作業オーダーチケット出力のオプション70 4と同様である。勿論、作業オーダーサブメニューには、要望に応じて技術者ロ グオン・ログオフ機能、時間追跡機能、システムが障害の疑いがある箇所にマッ プを作成するマップ作成機能、及びキー調達・制御手続き等のさらに別の機能を 追加させることもできる。 アップロード要求時フラグ発生レコードのオプション708はPBX、ボイス メール、通話課金情報システム等1つ以上の管理サブシステムと同期しないデー タベース内の全てのレコードの名前と内線番号をリストアップしたレポートを作 成する。オフラインモードで入力された、すなわち、アップロード処理中にエラ ーに遭遇した全てのレコードはアップロードを要求する際にフラグを立てられる 。 修復コード要約レポートのオプション710は所定の作業オーダーが実行され る期間に基づくレポートを作成する。全ての作業オーダーは追加、削除、プログ ラム変更、ボイスメール問題、ケーブル問題、機器問題、電話会社問題、障害な し、末端ユーザ、政策及びその他の閉じたカテゴリーに要約される。 オーダー番号検索のオプション712はシステム10のユーザが作業オーダー が最初に開けられた時に自動的に作成され割り当てられた作業オーダー番号に基 づいて作業オーダーをつきとめることを可能にする。最後に、サービス実行オー ダーシートのオプション714は20個までの電話の移設を含む所属の移動また は新設を編成するために使用される基本的なインストーラ情報を有するレポート を作成する。システム10はユーザに20個までの内線番号のリストの入力を促 し、その後内線番号、機器番号、名前、所属、ケーブル番号及び部屋番号の情報 を含むレポートを作成する。 図4を参照しながら、システム接続のオプション424を詳細に説明する。こ のオプションが選択されると、ほぼ図8に示すような形のシステム接続サブメニ ューがユーザに表示される。このシステム接続サブメニューは通常システム10 のユーザが様々な管理サブシステムと直接接続することを可能にする選択肢を備 えている。すなわち、PBX命令言語のオプション802は直接動詞−名詞コマ ンドを入力するためのPBX命令インタープリーターへのアクセスを可能にする 。動詞−名詞形式の命令は通常「ブランク埋め込み」形式のPBXプログラミン グテンプレート用の一連のヘルプフィールド及びメニューにアクセスするよう発 行される。その結果としての画面と一般的な入力フォーマットは例えば富士通の EMMLシステムに見られるものと類似している。さらに、命令はPBXやその 他の管理サブシステムヘ直接にダウンロードするためのコンマで区切られた引数 を有するEMMLフォーマットでも発行可能である。例えば、複数のPBXシス テムからなる複数の管理サブシステムの場合には、システム10のプロフィール を設定する際に各PBXに割り当てられた2個または3個(あるいはそれ以上)の 文字からなるPBX識別子を各入力命令に前置させることができる。これにより 、ネットワーク内のいかなる管理サブシステムの命令に基づくプログラミングも 、時間を費やすログインや手動の回線接続手続きを必要とすることなく素早く選 択することができる。 重要なことは、PBXコマンド行から変更がなされたときには、システム10 の内部データベースは更新されないという点である。したがって、PBX命令言 語のオプション802の使用は、通常はシステム10内に設定された他のメニュ ーやオプションを介してはアクセスできない管理サブシステムに対して変更また は照会を行うためにのみ使用されるべきである。さもなくば、システム10内の 内部データベースと管理サブシステム内のオペレーショナル・データベースとの 間の同期が失われる可能性がある。 PBXテレタイプセッションのオプション804はシステム10のプロフィー ル構成時に設定された通信パラメータ及び通信ポートを使用して直接TTYコン ソールセッションを開始するものである。この動作モードは一般に管理サブシス テムまたはモデムと通信するための障害探索ツールとして使用され、ユーザがシ ステム10による通信回線に対する制御をバイパスすることを可能にしている。 ボイスメールメニューセッションのオプション806はボイスメールシステム のコンソール画面にアクセスしてボイスメールシステムへの自動ログインを実行 する。システム10のユーザはその後ネイティブなボイスメールプログラム言語 と構文を使用してボイスメールシステムにプログラミング命令を発行する。PB X命令言語のオプション802の場合と同様に、このオプションを使用してボイ スメールシステムになされた変更はシステム10内の内部データベースを更新し ない。したがって、システム10の内部データベースとボイスメールシステム内 のデータベースとの同期が失われるので、再度同期させることが必要になる。 データベースからPBXへアップロードのオプション808はシステム10の 内部データベースに記憶された情報をPBXあるいはその他管理サブシステム内 のオペレーショナル・データベースに伝送するものである。システム10はデー タベースの全ての内容かあるいは上述のように「アップロード要求中」としてフ ラグを立てられたレコードなど特にフラグ付のレコード内の情報のみを送ること ができる。フラグ付のレコードのみをアップロードすれば、システム10の内部 データベースとPBXあるいはその他の管理サブシステム内のオペレーショナル ・データベースとの間で素早く同期を実現させることができる。一方、ユーザが システム10の内部データベース内の全てのレコードをアップロードするよう選 択すると、システム10は全ての加入者のレコードの内容をPBXあるいはその 他の管理サブシステムに伝送して、上記管理サブシステム内の既存の全ての対応 するプログラミング情報を無効にする。この形式のアップロードは通常初めてシ ステムを導入する際や壊滅的な状態からの回復手続きの一部としてのみ実行され る。 PBXからデータベースへダウンロードのオプション810はシステム10の 内部データベースの全ての情報をPBXまたは他の管理サブシステム内の関連す る情報に置き換えるために使用される。システム10は内線番号、転送、サービ スの等級、ピックアップグループ、ボタン割当て等の情報をPBXまたは他の管 理サブシステムに照会し、その既存の情報をPBXまたは他の管理サブシステム から収集した情報に置き換える。システム10が受けとった内線番号に対応する (レコードを含む)情報を全く有していない場合には、システム10はその内線 番号に関する新規のレコードを作成し、できる限りそのレコード内のフィールド を埋めるようPBXまたは他の管理サブシステムから使用可能な情報を使用する 。この操作はシステム10を使用することなくPBXに対して変更がなされた場 合、またはシステム10内に最初にデータベースを構築する目的で既に設置済み の通信システムを有する新規の場所にシステム10を導入する場合にのみ通常は 使用される。 未定義機器の割当てのオプション814は通常オフライン編集モードで入力さ れた加入者のレコードに関してPBXの機器番号を割り当てるためにのみ使用さ れる。この手続はシステム10の内部データベース内のディジタル及びアナログ 両方のタイプの電話に対して機器番号を割り当て、それらの電話が図6で述べた データベースのチェック及びロードのオプション612において動作されるよう にする。所望の加入者レコードを必要とするパッケージはこのルーチンが適正に 機能するように後述のPBXパッケージデータベースのオプション820を使用 して最初に導入されねばならない。システム10は使用可能なPBXパッケージ を評価し各レコードに含まれた電話のタイプに基づいて機器番号を割り当てる。 その後、システム10はMDFペア及び/または部屋の位置に基づいて順番に機 器番号を割り当ててMDFの効率的な交差接続を容易にする。 機能アクセス番号計画のオプション816はPBXまたは他の管理サブシステ ムにおける転送、グループのピックアップなどの様々な機能に対するアクセスコ ードを体系化し、同調させ、割り当て、削除するために使用される。このオプシ ョンは交換機毎の番号付与計画や中継線グループ割当てのデータベースだけでな く、全ての範囲にわたる(global)機能データベースへのアクセスを可能にする。 ボイスメールデータベースのダウンロードのオプション818はシステム10 の内部データベース内の全ての情報をボイスメールシステム内の対応する情報に 置き換えるために使用される。システム10はメールボックス番号、名前、所属 、 メールボックスの機能、サービスの等級、中継台拡張番号(attendant escape nu mber)及びその他のデータをボイスメールシステムに照会する。その後、システ ム10は既存の対応する全ての情報をボイスメールシステムから収集した新しい 情報に置き換える。あるいは、システム10が所定の内線番号に関していかなる 情報も有していない場合には、システム10は新規のレコードを作成し、できる 限りそのフィールドを埋めるようボイスメールシステムの情報を利用する。 PBXパッケージデータベースのオプション820はPBXまたは他の管理サ ブシステムで新しい局中継(station trunk)回路及びその他付属回路のカード型 パッケージを割り当てるために使用される。このオプションは、新規導入のため もしくは回路カードパッケージがオフラインモードまたはEMMLを利用してP BXに導入される場合に既存のPBXパッケージをシステム10内のパッケージ データベースと同調させるために使用され、あるいは大規模な再構成作業を容易 にするために使用される。 承認コード同調のオプション822は各PBXまたは他の管理サブシステムに 関してシステム10の内部データベース内の全てのダイヤル承認コードが存在す るか否かを検証する。システム10は各PBXまたは他の管理サブシステム内の オフコードテーブルを照会しその項目とシステム10内の各レコードのオフコー ド値とを比較する。PBXテーブル内にない項目がシステム10の内部データベ ースで発見された場合には、システム10はPBX内でそのオフコードを自動的 にプログラムする。また、PBX内に存在するオフコードがシステム10の有効 なレコード内に含まれていない場合には、システム10はPBXからそのオフコ ードを削除する。これにより、PBX中継経路が未承認で使用されたり課金記録 が計算されないことを防止することができる。したがって、システム10の内部 データベース内の承認コードを必要とする全てのレコードがこの処理を実行する 前に更新されていることを確認することが重要である。 TCSI Telnetセッションのオプション824は本発明のシステムと Telnetプロトコルを利用する別のホストとの間での通信セッションの発生 を可能にする。Telnetセッションを実現するためには、ホストシステムの IPアドレスをシステム10に入力しなければならず、構内・広域ネットワーク ・インターフェースカードをシステム10に装着する必要がある。直接直列型の ハードウェァまたは回線接続通信インターフェースポートに加え多数のホストが 構成及び管理機能への遠隔アクセスのためにこの標準プロトコルを利用している のでTelnetセッションは有利である。 図4に示すように、中継線情報のオプション426はPBX中継線、中継線グ ループ、搬送波情報、回路ID及び中継線関連修復オーダーに関する情報を含む サブメニューを提供する。レポート表示・印刷のオブション428はシステム1 0内に含まれているレポート作成ルーチンにアクセスする。レポート作成ルーチ ンはユーザがレポートに加えるべきフィールド、並べ替え順及び特定のフィルタ を選択するようにしてレポートを作成することを可能にする。できたレポートは ASCIIテキストファイルに印刷されたり保存される前に画面上で見ることが できる。さらに、選択されたレポート基準は後の複製のために独自のレポート名 を付与して保存することができる。 最後に、終了のオプション430はシステム10内に含まれているプログラム の動作を終了させ、オープン中の全てのデータベースファイルを閉じて、RAI Dや同様の装置に記憶された反転情報を含むメモリ内情報を大容量記憶装置に書 き込む。 図9は、本発明にしたがって通信システムの管理サブシステムの動作パラメー タを開発し、翻訳し、伝送し、その受信を確認する好ましい方法の概観を示す。 図9から分かるように、この処理はブロック910で開始する。次に、ブロック 912で、システム構成データベースが開発される。システム構成データベース の開発は達成すべき対象に応じて多数の様々で有利な方法で実現可能である。例 えば、単に新規のユーザを追加したり既存のユーザの所在地を変更したい場合に は、この更新情報は図4ないし図8に基づいて既に述べた方法でオペレータによ り手動で既存のシステム構成データベースに入力されてもよい。一方、通信シス テムの新規のあるいは更新された構成部品を導入すべき場合には、まず、以前の 構成部品からシステム構成情報がダウンロードされ、システム構成データベース を形成するために所望の変更が入力される。 システム構成データベースの開発時には、制御はブロック914に移り、シス テムデータベースが所望の通信装置に関する適切なフォーマットを有するシステ ム構成情報に翻訳される。すなわち、更新または再プログラムすべき通信装置に 応じて、システム構成データベースに含まれたデータが所望の通信システムへの 伝送に相応しいフォーマットに変換される。このフォーマットは再プログラムす べき通信装置のメーカー及び型次第で、さらにそのような装置に採用された特定 の命令構造及びOS次第で変更することができる。既に述べたように、本発明の 好ましい一実施の形態では、システム10と多数の異種管理サブシステムとの間 の通信を容易にするために複数のソフトウェアドライバーが設けられている。好 ましくは、これらのドライバーのルーチンにより必要なフォーマット変換が実行 されることによって、本発明のシステムの自由度及び適応性が増大する。 次に、ブロック916では、フォーマットされたシステム構成情報が適切な管 理通信サブシステムに伝送される。図1ないし図3で既に述べたように、この情 報の伝送は通信システムの物理的構成に応じて様々な方法で実行可能である。重 要なことは、複数の異種管理サブシステムから通信システムが構成される場合、 その構成情報は適切なフォーマットで各システムに伝送されるという点である。 フォーマットされた構成情報が伝送された後、制御はブロック918に移り、 システム10が各管理サブシステムが上記システム構成情報を受信したことを確 認する。このようにして、システム10はシステム構成情報が各管理サブシステ ムに適切に受信され処理されたことを確認する。この確認の後、システム10は 以前の情報を捨ててその内部データベースを適切に更新することによって、シス テム10内の内部データベースと各管理サブシステム内のオペレーションデータ ベースとの間の同調を確保する。 図10は、本発明にしたがって動作パラメータを管理サブシステムに伝送し管 理サブシステムがその動作パラメータの正確な受け取りを確認する好ましい一方 法を示すフローチャートである。図10では、添付のマイクロフィッシュに含ま れたソースコードの様々なモジュールに関して行番号による引用が含まれており 、その考察を容易にしている。すなわち、Sの指定はそれに続く番号がSITE.PRG プログラムの行番号であることを示し、Fの指定はそれに続く番号がF9600.PRG プログラムの行番号であることを示し、Cの指定はそれに続く番号が CENTIGRA.PRGプログラムの行番号であることを示している。 図10に示すように、この処理はブロック1000で開始する。制御がブロッ ク1002に移り、ダウンロードすべきレコードに関する第1管理ホストシステ ムが特定され選択される。この工程のさらに詳細な情報に関して、添付マイクロ フィッシュのSITE.PRGプログラムの1979行が引用されている。通常、第1ホ ストシステムは富士通9600PBX交換機などの構内交換電話交換機である。 その後、制御はブロック1004に移り、システムは全てのホストサブシステム のフィールド値を保存する。 続いて、ブロック1006で、選択されたレコードの編集がユーザに許可され 、ユーザは必要に応じて情報を入力または変更する。レコードの修正が終了する と、制御はブロック1008に移り、システム10は第1ホストサブシステムの 動作に影響を及ぼすフィールドが変更されたか否かを判定する。フィールドが変 更された場合は、システムはブロック1010でそのレコードを「アップロード 要求中」としてマークする。 次に、ブロック1012では、システム10が第1ホストサブシステムがオン ラインか否かを判定する。第1ホストサブシステムがオンラインであれば、制御 はブロック1014に移り、第1ホストサブシステムの各フィールドで動作デー タが変更されたか否かが判定される。第1ホストサブシステムのフィールドが変 化していれば、制御はブロック1016に移り、適切な命令がホストサブシステ ムに発行されて適切な動作データフィールドを更新する。その後、制御はブロッ ク1018に移り、システム10は上記の発行された命令が失敗したか否かを判 定する。命令が失敗でなければ、第1ホストのフィールドが適切に更新されたこ とを示し、制御はブロック1020に移る。ここでは、システム10がこのフィ ールドが第1ホストの最終データフィールドであるか否かを判定する。そうでな ければ、制御はブロック1014に戻り、第1ホストサブシステムの全てのデー タフィールドを再帰的に処理するダウンロードループを形成する。同様に、図1 0に示すように、ブロック1014の判定がNOであれば、制御はブロック10 20に渡って処理すべきフィールドが残っているか否かを判定する。ブロック1 020が最終フィールドが処理されたことを示すと、制御はブロック1022に 移り、所定のレコードに関するアップロード要求中フラグが除去される。 アップロード要求中フラグを除去すると、制御は第2ホストサブシステムを処 理するためにブロック1024に移動する。図10に示すように、ブロック10 18において第1ホストサブシステムに対する命令が失敗した場合にもブロック 1024に到達する。その場合、第1ホストサブシステムは完全には更新されな かったので、「アップロード要求中」フラグは設定されたままである。このこと は、システム10に対して、第1ホストがシステム10の内部データベースに同 調されておらず、この情報のアップロードを後に再度試みるべきであることを指 示する。さらに、ブロック1012で第1ホストサブシステムがオンラインでな いと判断された場合には、ブロック1024に到達する。この場合も、ブロック 1010で設定された「アップロード要求中」フラグは設定されたままであり、 第1ホスト情報のアップロードを後に再度試みることができる。 ブロック1024では、システム10はまず第2ホストサブシステムが存在す るか否かを判定する。そうでなければ、制御はブロック1036に移動しこの処 理が終了する。第2ホストサブシステムが存在すれば、制御はブロック1026 に移動し第2ホストサブシステムが選択される。その後、制御はブロック102 8に移動し、第2ホストサブシステムに対してそのフィールドの変化に応じて適 切な操作がなされる。すなわち、そのフィールドの変化に応じて、第2ホストサ ブシステムにおいて情報が挿入、修正、削除もしくは無視される。 その後、制御はブロック1030に移動し、第2ホストサブシステムに対して 適切にフォーマットされた命令が発行される。ブロック1032では、システム 10は、第1ホストサブシステムに関するブロック1018と同様に、命令が失 敗したか否かを判定する。そうでなければ、制御はブロック1036に移動して 処理が終了する。図10には示さないが、第1ホストサブシステムの更新に関し て使用された形式のような同様の再帰型ループが必要に応じて第2ホストサブシ ステムに関しても採用可能であることは勿論である。 命令が失敗すると、制御はブロック1034に移動し、システム10の内部デ ータベースの値が編集前の設定にリセットされる。その後、制御はブロック10 36に移動し、システムがログファイルに命令の失敗を記録し、そのエラーをサ ーバーに通知し、そのエラーを追跡モードルーチンに報告する。その後、処理は ブロック1036で終了する。 上述したように、本発明は通信システムの導入及び保守に関わる時間、労力及 びコストを削減するシステムと方法を提供するものである。データの連結により 、データ間の相互関係性がますます高まるとともに、カスケード状の出来事の変 化がますます増加することが期待される。データの相互関係性の結果としてのカ スケード状のプログラミングは本発明の時間とコストを節約する要素に対して重 要に貢献する新案物の一つを代表する。瞬時またはほぼ瞬時の通信は2つ以上の 管理装置に与えられた場合に新規である。プロジェクト管理、データ、ケーブル レコード、障害チケットなども相互関係性と同様に重要である。 上記からわかるように、本発明にしたがって形成された通信導入管理システム 及び方法は構内交換電話交換機、音声メッセージシステム、通話課金情報システ ム、電話交換局電話交換機、ルータ、ブリッジ、ハブ、その他関連する周辺通信 機器等の通信装置を管理、制御、更新及び監視するのに必要な時間、コスト及び 労力を節約することができる。様々なOSを使用した様々なメーカーにより提供 された複数の異種の通信機器を、本発明を使用してシステム管理とデータ入力の ために唯1個所の制御地点から管理及び制御することができる。通信システム内 のローカルデータベースは通信機器に関するプログラムの瞬時またはほぼ瞬時の アクセスと修正を実現するとともに、通信機器が不足している場合には冗長性を もたらすことができる。 この分野の技術者であれば、さらなる機能と能力が本発明のシステムに含まれ るとともに本発明の範囲に包含されることがわかるであろう。例えば、ユーザイ ンターフェースは標準的なグラフィックユーザインターフェースの用途と両立す る更に別のグラフィック機能を持つように変形させることができる。また、様々 な数と種類の通信装置を本発明にしたがって1個所の中心地から効率的に管理及 び制御することができ、これにより、そのようなシステムを維持する際の費用と 時間を節約することができる。
【手続補正書】 【提出日】平成11年2月1日(1999.2.1) 【補正内容】 請求の範囲 1.それぞれその装置自身の動作を制御するための構成データが記憶されたデー タベースを有し 外部との通信用に種々のプロトコルを使用する少なくとも2つの 通信装置に対して動作の制御を行う通信システム導入管理装置であって、 前記通信装置の動作を制御するために使用される構成データを有するコンピュ ータデータベースシステムと、 前記コンピュータデータベースシステムを制御する命令をユーザから受け取る とともに、前記コンピュータデータベースシステムに記憶されるべき構成データ を前記ユーザから受け取るデータ入力手段と、 前記コンピュータデータベースシステムに記憶された構成データを前記ユーザ に表示する表示手段と、 前記少なくとも2つの通信装置接続され、前記通信装置と前記通信システム 導入管理装置との間でデータを伝送する通信手段と、 前記コンピュータデータベースシステムと前記データ入力手段と前記表示手段 と前記通信手段とに作動的に接続され、前記コンピュータデータベースシステム から前記少なくとも2つの通信装置のうちの1つに伝送されるべき構成データ取り出し 、前記構成データを前記少なくとも2つの通信装置のうちの前記1つと の使用に適したプロトコルに変換することで第1の通信装置制御命令を生成し、前記通信手段を使用して 前記第1の通信装置制御命令を前記少なくとも2つの通 信装置のうちの前記1つに伝送するよう動作して、それにより前記少なくとも2 つの通信装置のうちの前記1つのデータベースに記憶された構成データが修正さ れる 制御手段と を備えた通信システム導入管理装置。 2.前記制御手段はパーソナルコンピュータの中央処理装置を備えており、 前記コンピュータデータベースシステムは前記パーソナルコンピュータのメモ リに記憶されたデータベースを備えている ことを特徴とする請求項1記載の通信システム導入管理装置。 3.前記データ入力手段は前記パーソナルコンピュータに接続されたキーボード を備えており、 前記表示手段は前記パーソナルコンピュータに接続されたビデオ表示端末装置 を備えている ことを特徴とする請求項2記載の通信システム導入管理装置。 4.前記制御手段は前記パーソナルコンピュータの前記メモリ内に記憶されたコ ンピュータプログラムをさらに備えており、 前記コンピュータプログラムは前記構成データを前記少なくとも2つの通信装 置のうちの前記1つとの使用に適したプロトコルに変換することで前記第1の通 信装置制御命令を生成するよう動作する ことを特徴とする請求項2記載の通信システム導入管理装置。 5.前記少なくとも2つの通信装置のそれぞれは、構内交換システムと通話課金 情報システムと音声メッセージシステムとのうちの1つである ことを特徴とする請求項1記載の通信システム導入管理装置。 6.前記少なくとも2つの通信装置のそれぞれは、構内交換システムである ことを特徴とする請求項5記載の通信システム導入管理装置。 7.前記少なくとも2つの構内交換システムのそれぞれは異なるメーカー製のも のである ことを特徴とする請求項6記載の通信システム導入管理装置。 8.前記少なくとも2つの通信装置は、 少なくとも1つの構内交換システムと、 通話課金情報システム及び音声メッセージシステムのうちの少なくとも1つと を備えていることを特徴とする請求項1記載の通信システム導入管理装置。 9.前記少なくとも1つの構内交換システムと、前記通話課金情報システム及び 音声メッセージシステムのうちの前記少なくとも1つとが異なるメーカー製のも のである ことを特徴とする請求項8記載の通信システム導入管理装置。 10.前記少なくとも2つの通信装置のそれぞれは、通信交換システム、通話課 金情報システム、音声メッセージシステム、ルータ、ブリッジ、データスイッチ 、集信装置 及びハブのうちの1つである ことを特徴とする請求項1記載の通信システム導入管理装置。 11.前記通信手段はモデムを備えている ことを特徴とする請求項1記載の通信システム導入管理装置。 12.前記通信手段は、直列インターフェースケーブル、無線通信システム、ネ ットワークインターフェースカード、分散型ファイバ回線データインターフェー ス(FDDI)、分散型銅線データインターフェース(CDDI)、非同期伝送 モードアダプター、サテライトダウンリンク及びISDN端末アダプターのうち の1つを備えている ことを特徴とする請求項1記載の通信システム導入管理装置。 13.前記制御手段は、前記通信手段を使用して前記少なくとも2つの通信装置 のうちの前記1つから受信確認を受け取るようさらに動作し、 前記受信確認は前記第1の通信装置制御命令が前記少なくとも2つの通信装置 のうちの前記1つによって受信され処理されたことを確認するものである ことを特徴とする請求項1記載の通信システム導入管理装置。 14.前記制御手段は、前記構成データを前記少なくとも2つの通信装置のうち の別の1つとの通信に適したプロトコルに変換することで第2の通信装置制御命 令を生成し、 前記第2の通信装置制御命令を前記通信手段を使用して前記少なくとも2つの 通信装置のうちの前記別の1つに伝送するようさらに動作する ことを特徴とする請求項1記載の通信システム導入管理装置。 15.前記少なくとも2つの通信装置のうちの前記1つは構内交換電話交換機で あり、 前記少なくとも2つの通信装置のうちの前記別の1つは通話課金情報システム 及び音声メッセージシステムのうちの1つである ことを特徴とする請求項14記載の通信システム導入管理装置。 16.前記少なくとも2つの通信装置のうちの前記1つと、前記少なくとも2つ の通信装置のうちの前記別の1つとは異なるメーカー製のものである ことを特徴とする請求項15記載の通信システム導入管理装置。 17.前記通信手段は前記少なくとも2つの通信装置に常時接続されている ことを特徴とする請求項1記載の通信システム導入管理装置。 18.その装置自身の動作を制御するための構成データが記憶されたデータベー スを有する少なくとも1つの通信装置に対して動作の制御を行い、前記少なくと も1つの通信装置に通信路を介して作動的に接続された 通信システム導入管理装 置であって、 前記少なくとも1つの通信装置の動作を制御するために使用される構成データ を含む複数のデータレコードを有するコンピュータデータベースと、 前記コンピュータデータベース内の前記複数のデータレコードの1つに記憶さ れるべき構成データをユーザから受け取るデータ入力手段と、 前記コンピュータデータベース及び前記データ入力手段に作動的に接続され、 前記複数のレコードの前記1つに前記受け取った構成データを記憶させるととも に、前記受け取った構成データに応じて前記複数のレコードのうちの少なくとも 別の1つを修正するよう動作する制御手段と を備えた通信システム導入管理装置。 19.前記制御手段は、前記受け取った構成データを前記少なくとも1つの通信 装置との使用に適したプロトコルに変換することで第1の通信装置制御命令を生 成し、前記通信路を使用して前記第1の通信装置制御命令を前記少なくとも1つ の通信装置に伝送するようさらに動作する ことを特徴とする請求項18記載の通信システム導入管理装置。 20.前記制御手段は、さらに前記複数のレコードのうちの前記少なくとも別の 1つにアクセスしてそこから修正された構成データを取り出し、前記修正された構成データ を前記少なくとも1つの通信装置との使用に適したプロトコルに変換 することにより第2の通信装置制御命令を生成し、前記通信路を使用して前記第 2の通信装置制御命令を前記少なくとも1つの通信装置に伝送するよう動作する ことを特徴とする請求項19記載の通信システム導入管理装置。 21.前記少なくとも1つの通信装置は構内交換電話交換機と通話課金情報シス テムを備え、 前記第1の通信装置制御命令は前記構内交換電話交換機に伝送され、 前記第2の通信装置制御命令は前記通話課金情報システムに伝送される ことを特徴とする請求項20記載の通信システム導入管理装置。 22.前記少なくとも1つの通信装置は構内交換電話交換機と音声メッセージシ ステムを備え、 前記第1の通信装置制御命令は前記構内交換電話交換機に伝送され、 前記第2の通信装置制御命令は前記音声メッセージシステムに伝送される ことを特徴とする請求項20記載の通信システム導入管理装置。 23.通信路を介して作動的に接続された少なくとも2つの通信装置の動作を制 御する通信システム導入管理装置であって、 前記少なくとも2つの通信装置の動作を制御するために使用される構成データ を含む複数のデータレコードを有するコンピュータデータベースと、 前記コンピュータデータベースに作動的に接続され、前記コンピュータデータ ベースにアクセスして前記構成データを取り出す制御手段と を備え、前記制御手段はさらに (a)前記構成データを前記少なくとも2つの通信装置のうち最初の1つに適 した第1フォーマット構成データにフォーマットし、前記第1フォーマット構成 データ を前記少なくとも2つの通信装置のうち前記最初の1つとの使用に適した プロトコルに変換することで第1の通信装置制御命令を生成し、前記通信路を使 用して前記第1の通信装置制御命令を前記少なくとも2つの通信装置のうち前記 最初の1つに伝送するよう動作するとともに、 (b)前記構成データを前記少なくとも2つの通信装置のうちの2番目の1つ に適した第2フォーマット構成データにフォーマットし、前記第2フォーマット構成データ を前記少なくとも2つの通信装置のうちの前記2番目の1つとの使用 に適したプロトコルに変換することで第2の通信装置制御命令を生成し、前記通 信路を使用して前記第2の通信装置制御命令を前記少なくとも2つの通信装置の うちの前記2番目の1つに伝送するよう動作する 通信システム導入管理装置。 24.前記少なくとも2つの通信装置のうちの前記最初の1つは構内交換電話交 換機であり、 前記少なくとも2つの通信装置のうちの前記2番目の1つは通話課金情報シス テムである ことを特徴とする請求項23記載の通信システム導入管理装置。 25.前記構成データは、ユーザ名及び内線番号のうちの1つである ことを特徴とする請求項24記載の通信システム導入管理装置。 26.前記少なくとも2つの通信装置のうちの前記最初の1つが構内交換電話交 換機であり、 前記少なくとも2つの通信装置のうちの前記2番目の1つが音声メッセージシ ステムである ことを特徴とする請求項23記載の通信システム導入管理装置。 27.前記構成データは、ユーザ名及び内線番号のうちの1つである ことを特徴とする請求項26記載の通信システム導入管理装置。 28.すでに導入された通信装置を置換通信装置に置換する方法であって、 前記すでに導入された通信装置と保守コンピュータシステムとの間に接続され た通信インターフェースを介して前記すでに導入された通信装置内の構成情報を 収めたメモリにアクセスする工程と、 前記構成情報を前記すでに導入された通信装置内の前記メモリから前記通信イ ンターフェースを介して前記保守コンピュータシステムに伝送し、前記構成情報 を前記保守コンピュータシステム内のメモリに記憶させる工程と、 前記すでに導入された通信装置を前記置換通信装置に置換する工程と、 前記保守コンピュータシステム内の前記メモリに記憶された前記構成情報を前 記通信インターフェースを使用して前記置換通信装置に伝送する工程と を備えた方法。 29.前記すでに導入された通信装置から受け取った前記構成情報が前記置換通 信装置に伝送される前に、前記構成情報を前記置換通信装置と互換性のあるフォ ーマットに翻訳する工程をさらに備えた ことを特徴とする請求項28記載の方法。 30.前記すでに導入された通信装置と前記置換通信装置とは異なるメーカー製 のものである ことを特徴とする請求項29記載の方法。 31.前記すでに導入された通信装置と前記置換通信装置とは構内交換電話交換 機を備えている ことを特徴とする請求項28記載の方法。 32.前記すでに導入された通信装置と前記置換通信装置とは通話課金情報シス テムを備えている ことを特徴とする請求項28記載の方法。 33.前記すでに導入された通信装置と前記置換通信装置とは音声メッセージシ ステムを備えている ことを特徴とする請求項28記載の方法。 34.前記構成情報は、前記すでに導入された構内交換システムに接続された 入電話 、中継線、周辺機器あるいはその他のサービスに提供される機能を指定し た情報を備えた ことを特徴とする請求項28の方法。 35.構内交換電話交換機、通話課金情報システム及び音声メッセージシステム のうちの少なくとも1つを含む少なくとも2つの通信装置を有する通信システム の動作を制御するコンピュータ処理システムであって、 コンピュータプログラムとデータベース構造とで符号化されたコンピュータ読 取可能メディアを備えており、 前記データベース構造は前記少なくとも2つの通信装置の動作を制御する構成 データ を含んでおり、 前記コンピュータプログラムはコンピュータシステムに対して前記データベー ス構造から構成データ取り出して前記構成データを前記少なくとも2つの通信 装置への伝送に適した装置制御命令にするように処理させる 命令を含む コンピュータ処理システム。 36.前記少なくとも2つの通信装置への伝送に適した前記装置制御命令は異な るプロトコル形式を有している ことを特徴とする請求項35記載のコンピュータ処理システム。 37.前記少なくとも2つの通信装置は異なる内部オペレーティング・システム を有している ことを特徴とする請求項35記載のコンピュータ処理システム。 38.前記データベース構造が複数のレコードを有しており、前記レコードは各 々前記少なくとも2つの通信装置の動作を制御するために使用する構成データを 含んでいる ことを特徴とする請求項35記載のコンピュータ処理システム。 39.前記複数のレコードは複数のフィールドを含んでおり、前記フィールドの 少なくとも1つに含まれている構成データは、 前記少なくとも2つの通信装置のうちの1つへの伝送に適した第1のフォーマ ットを有する第1の命令と、 前記少なくとも2つの通信装置のうちの別の1つへの伝送に適した第2のフォ ーマットを有する第2の命令と を生成するよう前記システムによって処理されることを特徴とする請求項38記 載のコンピュータ処理システム。40.前記コンピュータデータベースシステム及び前記制御手段は、前記少なく とも2つの通信装置のうちの1つの少なくとも一部を備えた ことを特徴とする請求項1記載の通信システム導入管理装置。 41.前記制御手段は、さらに前記コンピュータデータベースシステムの前記構 成データの変化を検出するよう働いて、前記変化に応じて前記コンピュータデー タベースシステムから前記少なくとも2つの通信装置のうちの1つに伝送される べき前記構成データを取り出すよう動作するものである ことを特徴とする請求項1記載の通信システム導入管理装置。 42.前記コンピュータデータベースシステムは、前記少なくとも2つの通信装 置の動作を制御するために使用される構成データを含む複数のデータレコードを 有するものであり、 前記制御手段は、さらに前記複数のデータレコードの1つに前記ユーザから受 け取った前記構成データを記憶させるとともに前記ユーザから受け取った前記構 成データに応じて前記複数のレコードの少なくとも別の1つを修正するよう動作 するものである ことを特徴とする請求項1記載の通信システム導入管理装置。 43.前記制御手段は、さらに前記コンピュータデータベースシステムに記憶さ れた構成データを前記少なくとも2つの通信装置のうちの1つに記憶された構成 データと同調させるよう動作するものである ことを特徴とする請求項1記載の通信システム導入管理装置。 44.前記通信手段は、前記制御手段が前記少なくとも2つの通信装置のうちの 前記1つに前記第1の通信装置制御命令を伝送するよう動作するときのみ、前記 少なくとも2つの通信装置のうちの前記1つに作動的に接続されるものである ことを特徴とする請求項1記載の通信システム導入管理装置。 45.通信装置内のデータベースに記憶されて前記通信装置の動作を制御するた めに使用される構成データの同調されたコピーを維持するコピー維持装置であっ て、 前記構成データの前記同調されたコピーを記憶する複数のデータレコードを有 するコンピュータデータベースシステムと、 前記通信装置に接続され、前記通信装置と前記コピー維持装置との間でデータ を伝送させる通信手段と、 前記コンピュータデータベースシステムと前記通信手段とに作動的に接続され 、前記通信装置内の前記データベースに記憶された前記構成データの変化を検出 して、前記変化に応じて前記コンピュータデータベースシステムの前記複数のデ ータレコードの少なくとも1つを修正するよう動作する制御手段と を備えたコピー維持装置。 46.それぞれその装置自身の動作を制御するための構成データが記憶されたデ ータベースを有し、外部との通信用に種々のプロトコルを使用する、少なくとも 2つの通信装置に対して動作の制御を行う方法であって、 前記少なくとも2つの通信装置とは異なる装置に、前記構成データを示す情報 を含むデータベースを作成する工程と、 ユーザから受け取った少なくとも1つの命令に応じて前記構成データを示す情 報を修正する工程と、 前記構成データを示す情報を含む前記データベースから前記修正された情報を 取り出す工程と、 前記修正された情報を前記少なくとも2つの通信装置のうちの1つとの使用に 適したプロトコルに変換することにより、第1の通信装置制御命令を作成する工 程と、 前記第1の通信装置制御命令を前記少なくとも2つの通信装置のうちの前記1 つに伝送する工程と、 前記第1の通信装置制御命令に応じて前記2つの通信装置のうちの少なくとも 1つの前記データベースに記憶された構成データを修正する工程と を備えた方法。 47.前記少なくとも2つの通信装置とは異なる前記装置は、 パーソナルコンピュータと、 前記パーソナルコンピュータのメモリに記憶されたデータベースと を備えたことを特徴とする請求項46記載の方法。 48.前記少なくとも2つの通信装置のそれぞれは、 構内交換システム、通話課金情報システム及び音声メッセージシステムのうち の1つである ことを特徴とする請求項46記載の方法。 49.前記少なくとも2つの通信装置のそれぞれは、 構内交換システムである ことを特徴とする請求項48記載の方法。 50.前記少なくとも2つの構内交換システムのそれぞれは、異なるメーカー製 のものである ことを特徴とする請求項49記載の方法。 51.前記少なくとも2つの通信装置は、 少なくとも1つの構内交換システムと、 通話課金情報システム及び音声メッセージシステムのうちの少なくとも1つと を備えたことを特徴とする請求項46記載の方法。 52.前記少なくとも1つの構内交換システムと、通話課金情報システム及び音 声メッセージシステムのうちの前記少なくとも1つとは、異なるメーカー製のも のである ことを特徴とする請求項51記載の方法。 53.前記少なくとも2つの通信装置のうちの前記1つから、前記第1の通信装 置制御命令が前記少なくとも2つの通信装置のうちの前記1つによって受信され 処理されたことを確認する受信確認を受け取る工程をさらに備えた ことを特徴とする請求項46記載の方法。 54.前記修正された情報を前記少なくとも2つの通信装置のうちの別の1つと の通信に適したプロトコルに変換することで第2の通信装置制御命令を生成する 工程と、 前記第2の通信装置制御命令を前記少なくとも2つの通信装置のうちの前記別 の1つに伝送する工程と をさらに備えたことを特徴とする請求項46記載の方法。 55.前記2つの通信装置のうちの少なくとも1つの前記データベースに記憶さ れた構成データを取り出す工程と、 前記取り出した構成データを前記少なくとも2つの通信装置とは異なる前記装 置内での記憶に適した前記構成データを示す情報に変換する工程と、 前記構成データを示す前記情報を前記少なくとも2つの通信装置とは異なる前 記装置内の前記データベースに記憶させる工程と をさらに備えたことを特徴とする請求項46記載の方法。 56.その装置自身の動作を制御するための構成データが記憶されたデータベー スを有する少なくとも1つの通信装置に対して動作の制御を行い、前記少なくと も1つの通信装置に通信路を介して作動的に接続された通信システム導入管理装 置であって、 前記少なくとも1つの通信装置の動作を制御するために使用される構成データ を含む複数のデータレコードを有するコンピュータデータベースと、 前記コンピュータデータベース内の前記複数のデータレコードの1つに記憶さ れるべき構成データをユーザから受け取るデータ入力手段と、 前記コンピュータデータベース及び前記データ入力手段に作動的に接続され、 前記複数のレコードの前記1つに前記受け取った構成データを記憶させるととも に前記受け取った構成データに応じて前記複数のレコードのうちの少なくとも別 の1つを修正するよう動作する制御手段と を備え、 前記制御手段はさらに、 前記受け取った構成データを前記少なくとも1つの通信装置との使用に適した プロトコルに変換することで第1の通信装置制御命令を生成し、前記通信路を使 用して前記第1の通信装置制御命令を前記少なくとも1つの通信装置に伝送し、 前記複数のレコードのうちの前記少なくとも別の1つにアクセスしてそこから 修正された構成データを取り出し、前記修正された構成データを前記少なくとも 1つの通信装置との使用に適したプロトコルに変換することにより第2の通信装 置制御命令を生成し、前記通信路を使用して前記第2の通信装置制御命令を前記 少なくとも1つの通信装置に伝送するよう動作するものであり、 前記少なくとも1つの通信装置は、構内交換電話交換機と通話課金情報システ ムとを備え、 前記第1の通信装置制御命令は前記構内交換電話交換機に伝送されるものであ り、前記第2の通信装置制御命令は前記通話課金情報システムに伝送されるもの である 通信システム導入管理装置。 57.前記コンピュータデータベース及び前記制御手段は、 前記少なくとも2つの通信装置のうちの1つの少なくとも一部を備えた ことを特徴とする請求項56記載の通信システム導入管理装置。 58.その装置自身の動作を制御するための構成データが記憶されたデータベー スを有する少なくとも1つの通信装置に対して動作の制御を行い、前記少なくと も1つの通信装置に通信路を介して作動的に接続された通信システム導入管理装 置であって、 前記少なくとも1つの通信装置の動作を制御するために使用される構成データ を含む複数のデータレコードを有するコンピュータデータベースと、 前記コンピュータデータベース内の前記複数のデータレコードの1つに記憶さ れるべき構成データをユーザから受け取るデータ入力手段と、 前記コンピュータデータベース及び前記データ入力手段に作動的に接続され、 前記複数のレコードの前記1つに前記受け取った構成データを記憶させるととも に前記受け取った構成データに応じて前記複数のレコードのうちの少なくとも別 の1つを修正するよう動作する制御手段と を備え、 前記制御手段はさらに、 前記受け取った構成データを前記少なくとも1つの通信装置との使用に適した プロトコルに変換することで第1の通信装置制御命令を生成し、前記通信路を使 用して前記第1の通信装置制御命令を前記少なくとも1つの通信装置に伝送し、 前記複数のレコードのうちの前記少なくとも別の1つにアクセスしてそこから 修正された構成データを取り出し、前記修正された構成データを前記少なくとも 1つの通信装置との使用に適したプロトコルに変換することにより第2の通信装 置制御命令を生成し、前記通信路を使用して前記第2の通信装置制御命令を前記 少なくとも1つの通信装置に伝送するよう動作するものであり、 前記少なくとも1つの通信装置は、 構内交換電話交換機と音声メッセージシステムとを備え、 前記第1の通信装置制御命令は前記構内交換電話交換機に伝送されるものであ り、前記第2の通信装置制御命令は前記音声メッセージシステムに伝送されるも のである 通信システム導入管理装置。 59.前記コンピュータデータベース及び前記制御手段は、 前記少なくとも2つの通信装置のうちの1つの少なくとも一部を備えた ことを特徴とする請求項58記載の通信システム導入管理装置。 60.その装置自身の動作を制御するための構成データが記憶されたデータベー スを有する少なくとも1つの通信装置に対して動作の制御を行い、前記少なくと も1つの通信装置に通信路を介して作動的に接続された通信システム導入管理装 置であって、 前記少なくとも1つの通信装置の動作を制御するために使用される構成データ を含む複数のデータレコードを有するコンピュータデータベースと、 前記コンピュータデータベース内の前記複数のデータレコードの1つに記憶さ れるべき構成データをユーザから受け取るデータ入力手段と、 前記コンピュータデータベース及び前記データ入力手段に作動的に接続され、 前記複数のレコードの前記1つに前記受け取った構成データを記憶させるととも に前記受け取った構成データに応じて前記複数のレコードのうちの少なくとも別 の1つを修正するよう動作する制御手段と を備え、 前記制御手段はさらに、 前記受け取った構成データを前記少なくとも1つの通信装置との使用に適した プロトコルに変換することで第1の通信装置制御命令を生成し、前記通信路を使 用して前記第1の通信装置制御命令を前記少なくとも1つの通信装置に伝送し、 前記複数のレコードのうちの前記少なくとも別の1つにアクセスしてそこから 修正された構成データを取り出し、前記修正された構成データを前記少なくとも 1つの通信装置との使用に適したプロトコルに変換することにより第2の通信装 置制御命令を生成し、前記通信路を使用して前記第2の通信装置制御命令を前記 少なくとも1つの通信装置に伝送するよう動作するものであり、 前記少なくとも1つの通信装置は構内交換電話交換機から構成されたものであ 通信システム導入管理装置。 61.前記コンピュータデータベース及び前記制御手段は、 前記少なくとも2つの通信装置のうちの1つの少なくとも一部を備えた ことを特徴とする請求項60記載の通信システム導入管理装置。 62.通信路を介して作動的に接続された少なくとも2つの通信装置の動作を制 御する通信システム導入管理装置であって、 前記少なくとも2つの通信装置の動作を制御するために使用される構成データ を含む複数のデータレコードを有するコンピュータデータベースと、 前記コンピュータデータベースに作動的に接続され、前記コンピュータデータ ベースにアクセスして前記構成データを取り出す制御手段と を備え、 前記制御手段はさらに、 (a)前記構成データを前記少なくとも2つの通信装置のうち最初の1つに適 した第1フォーマット構成データにフォーマットし、前記第1フォーマット構成 データを前記少なくとも2つの通信装置のうち前記最初の1つとの使用に適した プロトコルに変換することで第1の通信装置制御命令を生成し、前記通信路を使 用して前記第1の通信装置制御命令を前記少なくとも2つの通信装置のうち前記 最初の1つに伝送するよう動作するとともに、 (b)前記構成データを前記少なくとも2つの通信装置のうちの2番目の1つ に適した第2フォーマット構成データにフォーマットし、この第2フォーマット 構成データを前記少なくとも2つの通信装置のうちの前記2番目の1つとの使用 に適したプロトコルに変換することで第2の通信装置制御命令を生成し、前記通 信路を使用して前記第2の通信装置制御命令を前記少なくとも2つの通信装置の うちの前記2番目の1つに伝送するよう動作するものであり、 前記少なくとも2つの通信装置のうちの前記最初の1つは構内交換電話交換機 であり、前記少なくとも2つの通信装置のうちの前記2番目の1つは通話課金情 報システムである 通信システム導入管理装置。 63.前記構成データは、ユーザ名及び内線番号のうちの1つである ことを特徴とする請求項62記載の通信システム導入管理装置。 64.前記コンピュータデータベースシステム及び前記制御手段は、 前記少なくとも2つの通信装置のうちの1つの少なくとも一部を備えた ことを特徴とする請求項62記載の通信システム導入管理装置。 65.通信路を介して作動的に接続された少なくとも2つの通信装置の動作を制 御する通信システム導入管理装置であって、 前記少なくとも2つの通信装置の動作を制御するために使用される構成データ を含む複数のデータレコードを有するコンピュータデータベースと、 前記コンピュータデータベースに作動的に接続され、前記コンピュータデータ ベースにアクセスして前記構成データを取り出す制御手段と を備え、 前記制御手段はさらに、 (a)前記構成データを前記少なくとも2つの通信装置のうち最初の1つに適 した第1フォーマット構成データにフォーマットし、前記第1フォーマット構成 データを前記少なくとも2つの通信装置のうち前記最初の1つとの使用に適した プロトコルに変換することで第1の通信装置制御命令を生成し、前記通信路を使 用して前記第1の通信装置制御命令を前記少なくとも2つの通信装置のうち前記 最初の1つに伝送するよう動作するとともに、 (b)前記構成データを前記少なくとも2つの通信装置のうちの2番目の1つ に適した第2フォーマット構成データにフォーマットし、この第2フォーマット 構成データを前記少なくとも2つの通信装置のうちの前記2番目の1つとの使用 に適したプロトコルに変換することで第2の通信装置制御命令を生成し、前記通 信路を使用して前記第2の通信装置制御命令を前記少なくとも2つの通信装置の うちの前記2番目の1つに伝送するよう動作するものであり、 前記少なくとも2つの通信装置のうちの前記最初の1つは構内交換電話交換機 であり、前記少なくとも2つの通信装置のうちの前記2番目の1つは音声メッセ ージシステムである 通信システム導入管理装置。 66.前記構成データは、ユーザ名及び内線番号のうちの1つである ことを特徴とする請求項65記載の通信システム導入管理装置。 67.前記コンピュータデータベースシステム及び前記制御手段は、 前記少なくとも2つの通信装置のうちの1つの少なくとも一部を備えた ことを特徴とする請求項65記載の通信システム導入管理装置。 68.その装置自身の動作を制御するための構成データが記憶されたデータベー スを有する少なくとも1つの通信装置に対して動作の制御を行い、前記少なくと も1つの通信装置に通信路を介して作動的に接続された通信システム導入管理装 置であって、 前記少なくとも1つの通信装置の動作を制御するために使用される構成データ を含む複数のデータレコードを有するコンピュータデータベースと、 前記コンピュータデータベース内の前記複数のデータレコードの1つに記憶さ れるべき構成データをユーザから受け取るデータ入力手段と、 前記コンピュータデータベース及び前記データ入力手段に作動的に接続され、 前記複数のレコードの前記1つに前記受け取った構成データを記憶させるととも に前記受け取った構成データに応じて前記複数のレコードのうちの少なくとも別 の1つを修正するよう動作する制御手段と を備え、 前記制御手段はさらに、 前記コンピュータデータベースの前記構成データの変化を検出するよう働くと ともに、前記変化に応じて前記コンピュータデータベースから前記少なくとも2 つの通信装置のうちの1つに伝送されるべき前記構成データを取り出すよう動作 するものである 通信システム導入管理装置。 69.前記コンピュータデータベースシステム及び前記制御手段は、 前記少なくとも2つの通信装置のうちの1つの少なくとも一部を備えた ことを特徴とする請求項68記載の通信システム導入管理装置。 70.前記少なくとも1つの通信装置は、 通話課金情報システムから構成された ことを特徴とする請求項68記載の通信システム導入管理装置。 71.前記少なくとも1つの通信装置は、 音声メッセージシステムから構成された ことを特徴とする請求項68記載の通信システム導入管理装置。 72.前記制御手段は、さらに前記受け取った構成データを前記少なくとも1つ の通信装置との使用に適したプロトコルに変換することで第1の通信装置制御命 令を生成し、前記通信路を使用して前記第1の通信装置制御命令を前記少なくと も1つの通信装置に伝送するよう動作するものである ことを特徴とする請求項68記載の通信システム導入管理装置。 73.前記制御手段は、さらに前記複数のレコードのうちの前記少なくとも別の 1つにアクセスしてそこから修正された構成データを取り出し、前記修正された 構成データを前記少なくとも1つの通信装置との使用に適したプロトコルに変換 することにより第2の通信装置制御命令を生成し、前記通信路を使用して前記第 2の通信装置制御命令を前記少なくとも1つの通信装置に伝送するよう動作する ものである ことを特徴とする請求項72記載の通信システム導入管理装置。 74.前記少なくとも1つの通信装置は構内交換電話交換機と通話課金情報シス テムとを備え、 前記第1の通信装置制御命令は前記構内交換電話交換機に伝送されるものであ り、前記第2の通信装置制御命令は前記通話課金情報システムに伝送されるもの である ことを特徴とする請求項73記載の通信システム導入管理装置。 75.前記少なくとも1つの通信装置は構内交換電話交換機と音声メッセージシ ステムとを備え、 前記第1の通信装置制御命令は前記構内交換電話交換機に伝送されるものであ り、前記第2の通信装置制御命令は前記音声メッセージシステムに伝送されるも のである ことを特徴とする請求項73記載の通信システム導入管理装置。 76.前記少なくとも1つの通信装置は構内交換電話交換機から構成された ことを特徴とする請求項73記載の通信システム導入管理装置。 77.その装置自身の動作を制御するための構成データが記憶されたデータベー スを有する少なくとも1つの通信装置に対して動作の制御を行い、前記少なくと も1つの通信装置に通信路を介して作動的に接続された通信システム導入管理装 置であって、 前記少なくとも1つの通信装置の動作を制御するために使用される構成データ を含む複数のデータレコードを有するコンピュータデータベースと、 前記コンピュータデータベース内の前記複数のデータレコードの1つに記憶さ れるべき構成データをユーザから受け取るデータ入力手段と、 前記コンピュータデータベース及び前記データ入力手段に作動的に接続され、 前記複数のレコードの前記1つに前記受け取った構成データを記憶させるととも に前記受け取った構成データに応じて前記複数のレコードのうちの少なくとも別 の1つを修正するよう動作する制御手段と を備え、 前記制御手段はさらに、 前記コンピュータデータベースに記憶された構成データを前記少なくとも1つ の通信装置に記憶された構成データと同調させるよう動作するものである 通信システム導入管理装置。 78.前記コンピュータデータベースシステム及び前記制御手段は、 前記少なくとも2つの通信装置のうちの1つの少なくとも一部を備えた ことを特徴とする請求項77記載の通信システム導入管理装置。 79.前記少なくとも1つの通信装置は、 通話課金情報システムから構成された ことを特徴とする請求項77記載の通信システム導入管理装置。 80.前記少なくとも1つの通信装置は、 音声メッセージシステムから構成された ことを特徴とする請求項77記載の通信システム導入管理装置。 81.前記制御手段は、さらに前記受け取った構成データを前記少なくとも1つ の通信装置との使用に適したプロトコルに変換することで第1の通信装置制御命 令を生成し、前記通信路を使用して前記第1の通信装置制御命令を前記少なくと も1つの通信装置に伝送するよう動作するものである ことを特徴とする請求項77記載の通信システム導入管理装置。 82.前記制御手段は、さらに前記複数のレコードのうちの前記少なくとも別の 1つにアクセスしてそこから修正された構成データを取り出し、前記修正された 構成データを前記少なくとも1つの通信装置との使用に適したプロトコルに変換 することにより第2の通信装置制御命令を生成し、前記通信路を使用して前記第 2の通信装置制御命令を前記少なくとも1つの通信装置に伝送するよう動作する ものである ことを特徴とする請求項81記載の通信システム導入管理装置。 83.前記少なくとも1つの通信装置は構内交換電話交換機と通話課金情報シス テムとを備え、 前記第1の通信装置制御命令は前記構内交換電話交換機に伝送されるものであ り、前記第2の通信装置制御命令は前記通話課金情報システムに伝送されるもの である ことを特徴とする請求項82記載の通信システム導入管理装置。 84.前記少なくとも1つの通信装置は構内交換電話交換機と音声メッセージシ ステムとを備え、 前記第1の通信装置制御命令は前記構内交換電話交換機に伝送されるものであ り、前記第2の通信装置制御命令は前記音声メッセージシステムに伝送されるも のである ことを特徴とする請求項82記載の通信システム導入管理装置。 85.前記少なくとも1つの通信装置は、 構内交換電話交換機から構成された ことを特徴とする請求項82記載の通信システム導入管理装置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ブライアン イー.ストーワーズ アメリカ合衆国 ヴァージニア州 22152, スプリングフィールド,ボッツフォード コート 8315

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.外部との通信用に種々のプロトコルを使用する少なくとも2つの通信装置の 動作を制御する通信システム導入管理装置であって、 前記通信装置の動作を制御するために使用される情報を有するコンピュータデ ータベースシステムと、 前記コンピュータデータベースシステムを制御する命令をユーザから受信する とともに、前記コンピュータデータベースシステムに記憶されるべき情報を前記 ユーザから受信するデータ入力手段と、 前記コンピュータデータベースシステムに記憶された情報を前記ユーザに表示 する表示手段と、 前記少なくとも2つの通信装置に接続され、前記通信装置と前記通信システム 導入管理装置との間でデータを伝送する通信手段と、 前記コンピュータデータベースシステムと前記データ入力手段と前記表示手段 と前記通信手段とに作動的に接続され、前記コンピュータデータベースシステム から前記少なくとも2つの通信装置のうちの1つに伝送される情報を読み出し、 前記情報を前記少なくとも2つの通信装置のうちの前記1つとの使用に適したプ ロトコルに変換することで第1の通信装置制御命令を生成し、前記第1の通信装 置制御命令を前記通信手段を使用して前記少なくとも2つの通信装置のうちの前 記1つに伝送する制御手段と を備えた通信システム導入管理装置。 2.前記制御手段はパーソナルコンピュータの中央処理装置を備えており、 前記コンピュータデータベースシステムは前記パーソナルコンピュータのメモ リに記憶されたデータベースを備えている ことを特徴とする請求項1記載の通信システム導入管理装置。 3.前記データ入力手段は前記パーソナルコンピュータに接続されたキーボード を備えており、 前記表示手段は前記パーソナルコンピュータに接続されたビデオ表示端末装置 を備えている ことを特徴とする請求項2記載の通信システム導入管理装置。 4.前記制御手段は前記パーソナルコンピュータの前記メモリ内に記憶されたコ ンピュータプログラムをさらに備えており、 前記コンピュータプログラムは前記の情報を前記少なくとも2つの通信装置の うちの前記1つとの使用に適したプロトコルに変換することで前記第1の通信装 置制御命令を生成するよう動作する ことを特徴とする請求項2記載の通信システム導入管理装置。 5.前記少なくとも2つの通信装置のそれぞれは、構内交換システムと通話課金 情報システムと音声メッセージシステムとのうちの1つである ことを特徴とする請求項1記載の通信システム導入管理装置。 6.前記少なくとも2つの通信装置のそれぞれは、構内交換システムである ことを特徴とする請求項5記載の通信システム導入管理装置。 7.前記少なくとも2つの構内交換システムのそれぞれは異なるメーカー製のも のである ことを特徴とする請求項6記載の通信システム導入管理装置。 8.前記少なくとも2つの通信装置は、 少なくとも1つの構内交換システムと、 通話課金情報システム及び音声メッセージシステムのうちの少なくとも1つと を備えていることを特徴とする請求項1記載の通信システム導入管理装置。 9.前記少なくとも1つの構内交換システムと、前記通話課金情報システム及び 音声メッセージシステムのうちの前記少なくとも1つとが異なるメーカー製のも のである ことを特徴とする請求項8記載の通信システム導入管理装置。 10.前記少なくとも2つの通信装置のそれぞれは、通信交換システム、通話課 金情報システム、音声メッセージシステム、ルータ、ブリッジ及びハブのうちの 1つである ことを特徴とする請求項1記載の通信システム導入管理装置。 11.前記通信手段はモデムを備えている ことを特徴とする請求項1記載の通信システム導入管理装置。 12.前記通信手段は、直列インターフェースケーブル、無線通信システム、ネ ットワークインターフェースカード、分散型ファイバ回線データインターフェー ス(FDDI)、分散型銅線データインターフェース(CDDI)、非同期伝送 モードアダプター及びISDN端末アダプターのうちの1つを備えている ことを特徴とする請求項1記載の通信システム導入管理装置。 13.前記制御手段は、前記通信手段を使用して前記少なくとも2つの通信装置 のうちの前記1つから受信確認を受け取るようさらに動作し、 前記受信確認は前記第1の通信装置制御命令が前記少なくとも2つの通信装置 のうちの前記1つによって受信され処理されたことを確認するものである ことを特徴とする請求項1記載の通信システム導入管理装置。 14.前記制御手段は、前記情報を前記少なくとも2つの通信装置のうちの別の 1つとの通信に適したプロトコルに変換することで第2の通信装置制御命令を生 成し、 前記第2の通信装置制御命令を前記通信手段を使用して前記少なくとも2つの 通信装置のうちの前記別の1つに伝送するようさらに動作する ことを特徴とする請求項1記載の通信システム導入管理装置。 15.前記少なくとも2つの通信装置のうちの前記1つは構内交換電話交換機で あり、 前記少なくとも2つの通信装置のうちの前記別の1つは通話課金情報システム 及び音声メッセージシステムのうちの1つである ことを特徴とする請求項14記載の通信システム導入管理装置。 16.前記少なくとも2つの通信装置のうちの前記1つと、前記少なくとも2つ の通信装置のうちの前記別の1つとは異なるメーカー製のものである ことを特徴とする請求項15記載の通信システム導入管理装置。 17.前記通信手段は前記少なくとも2つの通信装置に永久的に接続されている ことを特徴とする請求項1記載の通信システム導入管理装置。 18.通信路を介して作動的に接続された少なくとも1つの通信装置の動作を制 御する通信システム導入管理装置であって、 前記少なくとも1つの通信装置の動作を制御するために使用されるプログラム 情報を含む複数のデータレコードを有するコンピュータデータベースと、 前記コンピュータデータベース内の前記複数のデータレコードの1つに記憶さ れるべき情報をユーザから受け取るデータ入力手段と、 前記コンピュータデータベース及びデータ入力手段に作動的に接続され、前記 複数のレコードの前記1つに前記受け取った情報を記憶させるとともに、前記受 け取った情報に応じて前記複数のレコードのうちの少なくとも別の1つを修正す るよう動作する制御手段と を備えた通信システム導入管理装置。 19.前記制御手段は、前記受け取った情報を前記少なくとも1つの通信装置と の使用に適したプロトコルに変換することで第1の通信装置制御命令を生成し、 前記通信路を使用して前記第1の通信装置制御命令を前記少なくとも1つの通信 装置に伝送するようさらに動作する ことを特徴とする請求項18記載の通信システム導入管理装置。 20.前記制御手段は、前記複数のレコードのうちの少なくとも別の1つにアク セスしてそこから修正された情報を取り出し、前記修正された情報を前記少なく とも1つの通信装置との使用に適したプロトコルに変換することにより第2の通 信装置制御命令を生成し、前記通信路を使用して前記第2の通信装置制御命令を 前記少なくとも1つの通信装置に伝送するよう動作する ことを特徴とする請求項19記載の通信システム導入管理装置。 21.前記少なくとも1つの通信装置はPBX電話交換機と通話課金情報システ ムを備え、 前記第1の通信装置制御命令は前記PBX電話交換機に伝送され、 前記第2の通信装置制御命令は前記通話課金情報システムに伝送される ことを特徴とする請求項20記載の通信システム導入管理装置。 22.前記少なくとも1つの通信装置はPBX電話交換機と音声メッセージシス テムを備え、 前記第1の通信装置制御命令は前記PBX電話交換機に伝送され、 前記第2の通信装置制御命令は前記通話課金情報システムに伝送される ことを特徴とする請求項20記載の通信システム導入管理装置。 23.通信路を介して作動的に接続された少なくとも2つの通信装置の動作を制 御する通信システム導入管理装置であって、 前記少なくとも2つの通信装置の動作を制御するために使用されるプログラム 情報を含む複数のデータレコードを有するコンピュータデータベースと、 前記コンピュータデータベースに作動的に接続され、前記コンピュータデータ ベースにアクセスして前記プログラム情報を取り出す制御手段と を備え、前記制御手段はさらに (a)前記プログラム情報を前記少なくとも2つの通信装置のうち最初の1つ に適した第1フォーマットプログラム情報にフォーマットし、前記第1フォーマ ットプログラム情報を前記少なくとも2つの通信装置のうち前記最初の1つとの 使用に適したプロトコルに変換することで第1の通信装置制御命令を生成し、前 記通信路を使用して前記第1の通信装置制御命令を前記少なくとも2つの通信装 置のうち前記最初の1つに伝送するよう動作するとともに、 (b)前記プログラム情報を前記少なくとも2つの通信装置のうちの2番目の 1つに適した第2フォーマットプログラム情報にフォーマットし、前記第2フォ ーマットプログラム情報を前記少なくとも2つの通信装置のうちの前記2番目の 1つとの使用に適したプロトコルに変換することで第2の通信装置制御命令を生 成し、前記通信路を使用して前記第2の通信装置制御命令を前記少なくとも2つ の通信装置のうちの前記2番目の1つに伝送するよう動作する通信システム導入 管理装置。 24.前記少なくとも2つの通信装置のうちの前記最初の1つは構内交換電話交 換機であり、 前記少なくとも2つの通信装置のうちの前記2番目の1つは通話課金情報シス テムである ことを特徴とする請求項23記載の通信システム導入管理装置。 25.前記プログラム情報は、ユーザ名及び内線番号のうちの1つである ことを特徴とする請求項24記載の通信システム導入管理装置。 26.前記少なくとも2つの通信装置のうちの前記最初の1つが構内交換電話交 換機であり、 前記少なくとも2つの通信装置のうちの前記2番目の1つが音声メッセージシ ステムである ことを特徴とする請求項23記載の通信システム導入管理装置。 27.前記プログラム情報は、ユーザ名及び内線番号のうちの1つである ことを特徴とする請求項26記載の通信システム導入管理装置。 28.導入された通信装置を置換通信装置に置換する方法であって、 前記導入された通信装置と保守コンピュータシステムとの間に接続された通信 インターフェースを介して前記導入された通信装置内の構成情報を収めたメモリ にアクセスする工程と、 前記構成情報を前記導入された通信装置内の前記メモリから前記通信インター フェースを介して前記保守コンピュータシステムに伝送し、前記構成情報を前記 保守コンピュータシステム内のメモリに記憶させる工程と、 前記導入された通信装置を前記置換通信装置に置換する工程と、 前記保守コンピュータシステム内の前記メモリに記憶された前記構成情報を前 記通信インターフェースを使用して前記置換通信装置に伝送する工程と を備えた方法。 29.前記導入された通信装置から受け取った前記構成情報が前記置換通信装置 に伝送される前に、前記構成情報を前記置換通信装置と互換性のあるフォーマッ トに翻訳する工程をさらに備えた ことを特徴とする請求項28記載の方法。 30.前記導入された通信装置と前記置換通信装置とは異なるメーカー製のもの である ことを特徴とする請求項29記載の方法。 31.前記導入された通信装置と前記置換通信装置とは構内交換電話交換機を備 えている ことを特徴とする請求項28記載の方法。 32.前記導入された通信装置と前記置換通信装置とは通話課金情報システムを 備えている ことを特徴とする請求項28記載の方法。 33.前記導入された通信装置と前記置換通信装置とは音声メッセージシステム を備えている ことを特徴とする請求項28記載の方法。 34.前記構成情報は、前記導入された構内交換システムに接続された電話交換 局、中継線、周辺機器あるいはその他のサービスに提供される機能を指定した情 報を有している ことを特徴とする請求項14の方法。 35.構内交換電話交換機、通話課金情報システム及び音声メッセージシステム のうちの少なくとも1つを備え、少なくとも2つの通信装置を有する通信システ ムの動作を制御するコンピュータ処理システムであって、 コンピュータプログラムで符号化されたコンピュータ読取可能メディアとデー タベース構造を備えており、前記データベース構造は前記少なくとも2つの通信 装置の動作を制御する情報を含んでおり、前記コンピュータプログラムはコンピ ュータシステムに対して前記データベース構造から情報を取り出させ、前記情報 を処理して前記少なくとも2つの通信装置への伝送に適した装置制御命令にさせ る命令を含むコンピュータ処理システム。 36.前記少なくとも2つの通信装置への伝送に適した前記装置制御命令は異な るプロトコル形式を有している ことを特徴とする請求項35記載のコンピュータ処理システム。 37.前記少なくとも2つの通信装置は異なる内部オペレーティング・システム を有している ことを特徴とする請求項35記載のコンピュータ処理システム。 38.前記データベース構造が複数のレコードを有しており、前記レコードは各 々前記少なくとも2つの通信装置の動作を制御するために使用する情報を含んで いる ことを特徴とする請求項35記載のコンピュータ処理システム。 39.前記複数のレコードは複数のフィールドを含んでおり、前記フィールドの 少なくとも1つに含まれている情報は、 前記少なくとも2つの通信装置のうちの1つへの伝送に適した第1のフォーマ ットを有する第1の命令と、 前記少なくとも2つの通信装置のうちの別の1つへの伝送に適した第2のフォ ーマットを有する第2の命令と を生成するシステムによって処理されることを特徴とする請求項38記載のコン ピュータ処理システム。
JP10509141A 1996-07-26 1997-07-25 通信導入管理システム及び通信導入管理方法 Pending JP2000516070A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/686,942 1996-07-26
US08/686,942 US5875242A (en) 1996-07-26 1996-07-26 Telecommunications installation and management system and method
PCT/US1997/013454 WO1998005152A1 (en) 1996-07-26 1997-07-25 Telecommunications installation and management system and method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000516070A true JP2000516070A (ja) 2000-11-28

Family

ID=24758378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10509141A Pending JP2000516070A (ja) 1996-07-26 1997-07-25 通信導入管理システム及び通信導入管理方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5875242A (ja)
EP (1) EP0919095A4 (ja)
JP (1) JP2000516070A (ja)
CN (1) CN1231793A (ja)
AU (1) AU731181B2 (ja)
CA (1) CA2261705A1 (ja)
WO (1) WO1998005152A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014158091A (ja) * 2013-02-14 2014-08-28 Nec Infrontia Corp 内線番号設定システム、内線番号設定装置、内線番号設定方法及び内線番号設定プログラム

Families Citing this family (140)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6212529B1 (en) * 1996-11-13 2001-04-03 Puma Technology, Inc. Synchronization of databases using filters
US5943676A (en) 1996-11-13 1999-08-24 Puma Technology, Inc. Synchronization of recurring records in incompatible databases
US6405218B1 (en) 1996-11-13 2002-06-11 Pumatech, Inc. Synchronizing databases
US6529877B1 (en) * 1997-03-27 2003-03-04 British Telecommunications Public Limited Company Equipment allocation system
US6687335B1 (en) * 1997-03-31 2004-02-03 Southwestern Bell Telephone Company User interface and system to facilitate telephone circuit maintenance and testing
JP3762051B2 (ja) 1997-06-20 2006-03-29 キヤノン株式会社 画像読取り装置及びその制御方法
JPH1141232A (ja) * 1997-07-17 1999-02-12 Fujitsu Ltd Lanシステムにおける従量課金方式
US5960205A (en) * 1997-10-30 1999-09-28 Lucent Technologies Inc. Upgrading the control of switching systems
US6363498B1 (en) * 1997-11-20 2002-03-26 Lucent Technologies, Inc. Method and apparatus to automatically back up switching system files
CA2226063C (en) * 1997-12-31 2003-10-07 Northern Telecom Limited A method of provisioning nodes within a communications network
US6639983B1 (en) * 1998-01-20 2003-10-28 Intel Corporation Adaptable line driver interface for digital telephone systems
US8130749B2 (en) * 1998-02-17 2012-03-06 Genesys Telecommunications Laboratories Inc., A Corp of California Telephone network interface bridge between data telephony networks and dedicated connection telephony networks
US6311186B1 (en) * 1998-02-20 2001-10-30 Priority Call Management, Inc. Telecommunications switching system utilizing a channelized database access mechanism
US6055227A (en) * 1998-04-02 2000-04-25 Lucent Technologies, Inc. Method for creating and modifying similar and dissimilar databases for use in network configurations for telecommunication systems
US6324547B1 (en) * 1998-04-02 2001-11-27 Lucent Technologies Inc. Method for creating and modifing similar and dissimilar databases for use in intelligent network configurations for telecommunication systems
US6301477B1 (en) * 1998-04-02 2001-10-09 Lucent Technologies Inc. Method for creating and modifying similar and dissimilar databases for use in GSM wireless network configurations for telecommunication systems
US6243712B1 (en) * 1998-04-02 2001-06-05 Lucent Technologies, Inc. Method for creating and modifying similar and dissimilar databases for use in operator services configurations for telecommunications systems
US6108669A (en) * 1998-04-02 2000-08-22 Lucent Technologies, Inc. Method and apparatus for creating and modifying databases derived from a database warehouse for a telecommunication system
US6272496B1 (en) * 1998-04-02 2001-08-07 Lucent Technologies, Inc. Method for creating and modifying similar and dissimilar databases for use in private branch exchange configurations for telecommunication systems
US6205557B1 (en) * 1998-06-09 2001-03-20 At&T Corp. Redundant call processing
US6137879A (en) * 1998-08-07 2000-10-24 Vxi Corporation Computer telephony headset amplifier
US6385298B1 (en) * 1998-09-14 2002-05-07 Siemens Information And Communication Networks, Inc. Integrated communication error reporting system
US6219721B1 (en) * 1998-10-26 2001-04-17 Chen-Chang Su Computer in which multiple operating systems are installed in different peripheral access devices
US6411700B1 (en) * 1998-10-30 2002-06-25 Nec America, Inc. Telemanagement system with single point of entry
US6249571B1 (en) * 1998-10-30 2001-06-19 North Coast Logic, Inc. Telemanagement system with modular features and database synchronization
DE19854754A1 (de) * 1998-11-27 2000-06-08 Alcatel Sa Verfahren, Editor, Rechner, Steuermodul und Speichermittel zum Editieren von Konfigurationsdaten für Telekommunikationssysteme
KR100640460B1 (ko) * 1998-12-24 2006-12-19 삼성전자주식회사 키폰시스템에서 유지보수장치를 이용한 카드 인스톨 방법
CA2289350A1 (en) * 1998-12-30 2000-06-30 Nortel Networks Corporation Accessory resource arbitration for stimulus telephone
US6195689B1 (en) * 1999-05-05 2001-02-27 Mediaone Group, Inc. Headend provisioning agent
US6636600B1 (en) * 1999-05-05 2003-10-21 Siemens Aktiengesellschaft Method for finding a contact or for setting up a connection to the contact
US6718032B1 (en) 1999-07-13 2004-04-06 Interactive Intelligence Read-only in-memory tables for intelligent call processing system
US6636877B1 (en) 1999-09-21 2003-10-21 Verizon Laboratories Inc. Method for analyzing the quality of telecommunications switch command tables
US6678370B1 (en) * 1999-09-21 2004-01-13 Verizon Laboratories Inc. Data extraction process
US6668053B1 (en) 1999-09-21 2003-12-23 Verizon Laboratories Inc. Process for generating recent change commands for various stored program telephone switches
US6832341B1 (en) 1999-09-23 2004-12-14 International Business Machines Corporation Fault event management using fault monitoring points
AU1758501A (en) * 1999-11-09 2001-06-06 Vocal Point, Inc. System and method for accessing web content using limited display devices
DE19954694A1 (de) * 1999-11-13 2001-05-23 Alcatel Sa Verfahren, Konfigurationsserver, Signalisierungsserver, Computerprogramm und Speichermedium zur Erzeugung von Dienstfunktionsmodulen
AU1928701A (en) * 1999-11-22 2001-06-04 Accenture Llp Technology sharing during asset management and asset tracking in a network-basedsupply chain environment and method thereof
US8271336B2 (en) 1999-11-22 2012-09-18 Accenture Global Services Gmbh Increased visibility during order management in a network-based supply chain environment
AU1801401A (en) * 1999-11-22 2001-06-04 Andersen Consulting Llp Network and life cycle asset management in an e-commerce environment and method thereof
US6449365B1 (en) * 1999-12-16 2002-09-10 Worldcom, Inc. Method and apparatus providing notification of network conditions
US7003473B2 (en) * 2000-01-18 2006-02-21 Wisor Telecom Corporation Fully integrated service manager with automatic flow-through interconnection
DE10002029A1 (de) * 2000-01-19 2001-07-26 Tenovis Gmbh & Co Kg Verfahren zur Konfiguration einer Vermittlungsanlage
US6882862B1 (en) * 2000-01-21 2005-04-19 Avaya Technology Corp. Method for interfacing a private branch exchange with a wireless communications network and also with the public switched telephone network
US6418201B1 (en) * 2000-02-22 2002-07-09 Intel Corporation Multiple platform voice processing system with optimized resource allocation
GB2361155B (en) * 2000-04-07 2002-06-05 3Com Corp Display of phones on a map of a network
US6732175B1 (en) * 2000-04-13 2004-05-04 Intel Corporation Network apparatus for switching based on content of application data
US7146422B1 (en) 2000-05-01 2006-12-05 Intel Corporation Method and apparatus for validating documents based on a validation template
US6351831B1 (en) * 2000-05-24 2002-02-26 Mti Technology Corporation Storage network cabling verification system
US9135393B1 (en) * 2000-08-02 2015-09-15 Smiths Medical Asd, Inc. Processing program data for medical pumps
KR100365796B1 (ko) * 2000-08-17 2002-12-27 삼성전자 주식회사 웹서버를 이용한 간이 교환 시스템용 사용자 프로그래밍시스템
AU2002211893A1 (en) * 2000-10-10 2002-04-22 Terrance Brown System and methods for tracking central office equipment and inventory records
GB2368222B (en) * 2000-10-17 2003-02-19 Ericsson Telefon Ab L M Method and telecommunications network for controlling an external device
US6597773B2 (en) 2001-01-11 2003-07-22 Lexent Inc. System for managing telecommunications infrastructure
DE10101754C2 (de) * 2001-01-16 2003-02-20 Siemens Ag Verfahren zur automatischen Wiederherstellung von Daten in einer Datenbasis
US20020110235A1 (en) * 2001-02-09 2002-08-15 Al Simpson Private telephone management system and method
GB2372399B (en) * 2001-02-16 2003-01-15 3Com Corp Method for monitoring a network as the network changes in size
US8488761B2 (en) * 2001-02-27 2013-07-16 Verizon Data Services Llc Methods and systems for a call log
US8751571B2 (en) * 2001-02-27 2014-06-10 Verizon Data Services Llc Methods and systems for CPN triggered collaboration
US8503650B2 (en) * 2001-02-27 2013-08-06 Verizon Data Services Llc Methods and systems for configuring and providing conference calls
US8761363B2 (en) * 2001-02-27 2014-06-24 Verizon Data Services Llc Methods and systems for automatic forwarding of communications to a preferred device
US7158623B1 (en) 2001-02-27 2007-01-02 Verizon Data Services Inc. Method and apparatus for dial stream analysis
US8503639B2 (en) * 2001-02-27 2013-08-06 Verizon Data Services Llc Method and apparatus for adaptive message and call notification
US6976017B1 (en) 2001-02-27 2005-12-13 Verizon Data Services Inc. Method and apparatus for context based querying
US8750482B2 (en) * 2001-02-27 2014-06-10 Verizon Data Services Llc Methods and systems for preemptive rejection of calls
US8761816B2 (en) * 2002-11-25 2014-06-24 Telesector Resources Group, Inc. Methods and systems for single number text messaging
US8494135B2 (en) * 2001-02-27 2013-07-23 Verizon Data Services Llc Methods and systems for contact management
US7190773B1 (en) 2001-02-27 2007-03-13 Verizon Data Services Inc. Device independent caller ID
US7912193B2 (en) * 2001-02-27 2011-03-22 Verizon Data Services Llc Methods and systems for call management with user intervention
US8798251B2 (en) * 2001-02-27 2014-08-05 Verizon Data Services Llc Methods and systems for computer enhanced conference calling
US8774380B2 (en) * 2001-02-27 2014-07-08 Verizon Patent And Licensing Inc. Methods and systems for call management with user intervention
US8488766B2 (en) * 2001-02-27 2013-07-16 Verizon Data Services Llc Methods and systems for multiuser selective notification
US8873730B2 (en) * 2001-02-27 2014-10-28 Verizon Patent And Licensing Inc. Method and apparatus for calendared communications flow control
US20050220286A1 (en) * 2001-02-27 2005-10-06 John Valdez Method and apparatus for facilitating integrated access to communications services in a communication device
US7142646B2 (en) * 2001-02-27 2006-11-28 Verizon Data Services Inc. Voice mail integration with instant messenger
US8472606B2 (en) * 2001-02-27 2013-06-25 Verizon Data Services Llc Methods and systems for directory information lookup
US8467502B2 (en) 2001-02-27 2013-06-18 Verizon Data Services Llc Interactive assistant for managing telephone communications
US8472428B2 (en) * 2001-02-27 2013-06-25 Verizon Data Services Llc Methods and systems for line management
US7903796B1 (en) * 2001-02-27 2011-03-08 Verizon Data Services Llc Method and apparatus for unified communication management via instant messaging
GB0107721D0 (en) * 2001-03-28 2001-05-16 Group 3 Technology Ltd Communications module for controlling the operation of a private branch exchange
JP4786050B2 (ja) 2001-03-28 2011-10-05 株式会社東芝 電子機器のサービス提供方法及びカスタマセンタ並びにユーザシステム
US7359920B1 (en) 2001-04-18 2008-04-15 Intellisync Corporation Communication protocol for synchronization of personal information management databases
US6735293B2 (en) * 2001-06-05 2004-05-11 Bell Canada Method and system for facilitating telecommunications service provisioning and service assurance
US7184793B2 (en) * 2001-07-26 2007-02-27 Kyocera Wireless Corp. System and method for over the air area code update
US7197302B2 (en) 2001-07-26 2007-03-27 Kyocera Wireless Corp. System and method for interchangeable modular hardware components for wireless communication devices
US7386846B2 (en) * 2001-07-26 2008-06-10 Kyocera Wireless Corp. System and method for the management of wireless communications device system software downloads in the field
US7159214B2 (en) 2001-07-26 2007-01-02 Kyocera Wireless Corp. System and method for compacting field upgradeable wireless communication device software code sections
US20020010715A1 (en) * 2001-07-26 2002-01-24 Garry Chinn System and method for browsing using a limited display device
US7184759B2 (en) * 2001-07-26 2007-02-27 Kyocera Wireless Corp. Modular software components for wireless communication devices
US7027806B2 (en) * 2001-07-26 2006-04-11 Kyocera Wireless, Corp. System and method for field downloading a wireless communications device software code section
US7200389B2 (en) * 2001-07-26 2007-04-03 Kyocera Wireless Corp. Dynamic interface software for wireless communication devices
US7143407B2 (en) * 2001-07-26 2006-11-28 Kyocera Wireless Corp. System and method for executing wireless communications device dynamic instruction sets
US9554268B2 (en) 2001-07-26 2017-01-24 Kyocera Corporation System and method for updating persistent data in a wireless communications device
US7328007B2 (en) * 2001-07-26 2008-02-05 Kyocera Wireless Corp. System and method for organizing wireless communication device system software
US6961537B2 (en) * 2001-08-10 2005-11-01 Kyocera Wireless Corp. System and method for peer-to-peer handset communication
US7254386B2 (en) 2001-08-10 2007-08-07 Kyocera Wireless Corp. System and method for improved security in handset reprovisioning and reprogramming
US20050286685A1 (en) * 2001-08-10 2005-12-29 Nikola Vukovljak System and method for testing multiple dial-up points in a communications network
US6750897B1 (en) 2001-08-16 2004-06-15 Verizon Data Services Inc. Systems and methods for implementing internet video conferencing using standard phone calls
DE10151436A1 (de) * 2001-10-18 2003-05-08 Siemens Ag Anordnung zur Steuerung und/oder Überwachung einer Kommunikationsanlage durch mindestens zwei Anwendungen
US7072881B1 (en) * 2001-11-27 2006-07-04 Bellsouth Intellectual Property Corporation Method and system for managing telecommunications reports
US6798875B2 (en) * 2001-12-19 2004-09-28 General Electric Company Method and system for rerouting telephone calls directed to a private branch exchange via a private corporate network
KR100454950B1 (ko) * 2001-12-31 2004-11-06 삼성전자주식회사 사설교환기의 운용 정보 제공 시스템
US7688960B1 (en) * 2002-02-26 2010-03-30 Sprint Communications Company L.P. Method and system for separating business and device logic in a computing network system
US9392120B2 (en) 2002-02-27 2016-07-12 Verizon Patent And Licensing Inc. Methods and systems for call management with user intervention
US7231448B1 (en) * 2002-03-26 2007-06-12 Bellsouth Intellectual Property Corp. System and method for automated network element database population
US7277924B1 (en) 2002-05-07 2007-10-02 Oracle International Corporation Method and mechanism for a portal website architecture
JP2004120590A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Murata Mach Ltd 機器の設定方法、およびその方法を用いた通信端末装置
US7529358B2 (en) * 2002-10-08 2009-05-05 Avaya, Inc. Dynamic feature and function availability for software PBX
US7649985B1 (en) * 2004-02-26 2010-01-19 Embarq Holdings Company, L.P. Computerized system and method for displaying line unit performance details and load balance activity
US8543536B1 (en) 2004-02-26 2013-09-24 Centurylink Intellectual Property Llc Computerized system and method for collecting and storing universal line usage information in a telecommunications network
US7457400B1 (en) 2004-02-26 2008-11-25 Embarq Holdings Company, Llc Computerized system and method for displaying line usage reports
US7680257B1 (en) * 2004-02-26 2010-03-16 Embarq Holdings Company, Llc Computerized system and method for updating the layout of a telecommunications network
US7577669B1 (en) 2004-02-26 2009-08-18 Embarq Holdings Company, Llc Computerized system and method for generating universal line usage reports
US7038918B2 (en) * 2004-03-03 2006-05-02 Hubbell Incorporated Midspan patch panel with compensation circuit for data terminal equipment, power insertion and data collection
KR20070004816A (ko) * 2004-03-03 2007-01-09 허브벨 인코포레이티드 데이터 터미널 설비, 파워 삽입 및 데이터 수집을 위한회로 분리부를 구비한 미드스팬 패치 패널
US20050195583A1 (en) * 2004-03-03 2005-09-08 Hubbell Incorporated. Midspan patch panel with circuit separation for data terminal equipment, power insertion and data collection
US20050243809A1 (en) * 2004-04-28 2005-11-03 Nec America, Inc. System and method for configuration of Cisco's callmanager VoIP telephony
US20060120309A1 (en) * 2004-12-03 2006-06-08 Bce Inc. Method, system and apparatus for remote initiation of communications
US7684386B2 (en) * 2005-01-18 2010-03-23 Plant Equipment, Inc. Apparatus and method for communications control
US7664861B2 (en) 2005-02-02 2010-02-16 Verizon Laboratories Inc. Managed peer-to-peer file sharing
FR2882211A1 (fr) * 2005-02-16 2006-08-18 France Telecom Procede de synchronisation d'un service vocal et d'une presentation visuelle
US7548614B2 (en) * 2005-02-25 2009-06-16 Alcatel-Lucent Usa Inc. Audible announcement played to calling party before establishment of two party stable call
US7715540B1 (en) 2005-05-05 2010-05-11 Verizon Data Services Llc Keyboard controlled telephony features
US7792271B2 (en) * 2005-08-11 2010-09-07 International Business Machines Corporation Method and system for optimizing a configuration of central office mediation devices
US7573713B2 (en) 2005-09-13 2009-08-11 Pacific Star Communications High velocity air cooling for electronic equipment
US7535861B2 (en) * 2005-10-07 2009-05-19 Pacific Star Communications Inc. Self-contained portable broadband communication system
CN100407653C (zh) * 2005-10-27 2008-07-30 华为技术有限公司 一种多类设备归一化网络维护方法及维护系统
US7630325B1 (en) 2005-12-28 2009-12-08 At&T Corp. Methods for reconciling trunk group identification information among various telecommunication network management systems
US7738640B1 (en) 2005-12-28 2010-06-15 At&T Intellectual Property Ii, L.P. Methods for reconciling discrepancies in circuit information among various telecommunication network management systems
US20080005380A1 (en) * 2006-02-21 2008-01-03 Pacific Star Communications, Inc. Integrated configuration and management of hardware devices
US7817589B2 (en) 2006-02-21 2010-10-19 Pacific Star Communications, Inc. Self-contained portable broadband communications system
JP2007286908A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Canon Inc 管理システム及びその制御方法、コンピュータプログラム、記憶媒体
FR2905549B1 (fr) * 2006-09-05 2008-11-28 Cs Systemes D Information Sa Procede et dispositif de configuration d'un autocommutateur, autocommutateur comportant le dispositif et systeme de deux autocommutateurs.
US20080141056A1 (en) * 2006-11-30 2008-06-12 Abughazaleh Shadi A Asset, PoE and power supply, stack management controller
US7836137B2 (en) * 2007-03-23 2010-11-16 Microsoft Corporation E-mail tool management shell command set
JP4939271B2 (ja) * 2007-03-29 2012-05-23 株式会社日立製作所 ストレージ保守・管理装置の冗長化方法、及びその方法を使用する装置
US8180035B2 (en) * 2007-09-26 2012-05-15 Verizon New York Inc. Dialing plan removal
CN102104809B (zh) * 2010-12-21 2014-03-05 华为技术有限公司 Pstn设备的更换方法及装置
US9363208B1 (en) * 2011-03-29 2016-06-07 Amazon Technologies, Inc. Logical switches
KR20150113077A (ko) 2013-01-28 2015-10-07 스미스 메디칼 에이에스디, 인크. 약물 안전 장치 및 방법

Family Cites Families (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4196316A (en) * 1977-09-13 1980-04-01 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Program controlled communication system having individually rearrangeable line selection
JPS5890893A (ja) * 1981-11-26 1983-05-30 Toshiba Corp ボタン電話装置における運用デ−タ設定方式
US4456790A (en) * 1982-02-08 1984-06-26 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Automated hardware inventory system
US4431870A (en) * 1982-02-25 1984-02-14 May George A Telephone system with computer generated dial pad and automatic dialing
JPS58206290A (ja) * 1982-05-26 1983-12-01 Kanda Tsushin Kogyo Kk ボタン電話装置の機能設定状態表示方式
US4783796A (en) * 1982-09-28 1988-11-08 Opcom PBX telephone call control system
JPS59160397A (ja) * 1983-03-03 1984-09-11 Toshiba Corp ボタン電話装置におけるボタン電話機の機能割当て方式
JPS6064595A (ja) * 1983-09-20 1985-04-13 Nec Corp ボタン電話装置
JPH0646824B2 (ja) * 1983-09-20 1994-06-15 日本電気株式会社 ボタン電話装置
US4570035A (en) * 1984-05-31 1986-02-11 Pks/Communications, Inc. Programmable key telephone system
US4744103A (en) * 1985-11-27 1988-05-10 Rauland-Borg Corporation Computer controlled multi-link communication system
US4747127A (en) * 1985-12-23 1988-05-24 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Customer programmable real-time system
US4763353A (en) * 1986-02-14 1988-08-09 American Telephone And Telegraph Company Terminal based adjunct call manager for a communication system
US4748656A (en) * 1986-03-21 1988-05-31 American Telephone And Telegraph Company Personal computer--as an interface between a telephone station set and a business communication system
US4741026A (en) * 1986-05-29 1988-04-26 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Message signaling arrangement between a switching system and user terminals
US4782517A (en) * 1986-09-08 1988-11-01 Bell Communications Research, Inc. System and method for defining and providing telephone network services
NL8602275A (nl) * 1986-09-10 1988-04-05 Philips Nv Telecommunicatienetwerk met centraal schaduwgeheugen.
JPS6390295A (ja) * 1986-10-03 1988-04-21 Tamura Electric Works Ltd ボタン電話装置の運用デ−タ設定方式
US4899373A (en) * 1986-11-28 1990-02-06 American Telephone And Telegraph Company At&T Bell Laboratories Method and apparatus for providing personalized telephone subscriber features at remote locations
JP2893679B2 (ja) * 1987-09-04 1999-05-24 日本電気株式会社 電子交換機
US4932022A (en) * 1987-10-07 1990-06-05 Telenova, Inc. Integrated voice and data telephone system
US5049873A (en) * 1988-01-29 1991-09-17 Network Equipment Technologies, Inc. Communications network state and topology monitor
FR2628873B1 (fr) * 1988-03-16 1994-06-10 Telephonie Ind Commerciale Agencement de telecontrole par voie telephonique pour installation mono ou multifonction
US4897866A (en) * 1988-10-19 1990-01-30 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Telecommunication system with subscriber controlled feature modification
US4866758A (en) * 1988-10-31 1989-09-12 American Telephone And Telegraph Company Phone management server for use with a personal computer LAN
US5062103A (en) * 1988-12-29 1991-10-29 At&T Bell Laboratories Telephone agent call management system
CA2012162C (en) * 1989-03-16 1993-11-02 Yukiko Okumura Electronic exchange system wherein it is easy to alter the functions assigned to the keys of a terminal, and method of controlling an electronic exchange system
US4905274A (en) * 1989-06-22 1990-02-27 American Telephone & Telegraph Company At&T Bell Laboratories Key telephone management system
US5062133A (en) * 1989-07-07 1991-10-29 Logotronix Incorporated Multi-function telephone call management system
US5027391A (en) * 1989-08-17 1991-06-25 Call Management Products, Inc. Call management system
US5195086A (en) * 1990-04-12 1993-03-16 At&T Bell Laboratories Multiple call control method in a multimedia conferencing system
US5274630A (en) * 1990-04-16 1993-12-28 Motorola Communication system network that includes a method for maintaining a system data database
US5048080A (en) * 1990-06-29 1991-09-10 At&T Bell Laboratories Control and interface apparatus for telephone systems
US5317630A (en) * 1990-09-10 1994-05-31 At&T Bell Laboratories Interface for a data telephone and data terminal in a digital telephone system
US5097528A (en) * 1991-02-25 1992-03-17 International Business Machines Corporation System for integrating telephony data with data processing systems
US5276727A (en) * 1991-06-24 1994-01-04 Samsung Electronics, Co. Ltd. Remote maintenance method and device thereof in private branch exchange system
DE59107434D1 (de) * 1991-06-28 1996-03-28 Siemens Ag Datenkonsistenzsicherung in einem digitalen Fernmeldevermittlungssystem
US5315647A (en) * 1991-07-31 1994-05-24 Teleos Communications, Inc. Private branch exchange adapted for telemarketing
ATE176061T1 (de) * 1991-11-27 1999-02-15 Ericsson Telefon Ab L M Softwarestruktur für fernmeldevermittlungssystem
US5311577A (en) * 1992-03-06 1994-05-10 International Business Machines Corporation Data processing system, method and program for constructing host access tables for integration of telephony data with data processing systems
US5333183A (en) * 1992-03-13 1994-07-26 Moscom Corporation Universal MDR data record collection and reporting system
CA2065131C (en) * 1992-04-03 1998-09-15 Ron C. Veeneman Method of defining operation of switching system peripherals
US5369696A (en) * 1992-05-29 1994-11-29 At&T Corp. Intraswitch transition to new line support equipment
US5309509A (en) * 1992-07-27 1994-05-03 At&T Bell Laboratories Graphical user interface workstation
US5402477A (en) * 1992-07-31 1995-03-28 Mcmahan; Michael L. System and method for configuring a telephone
US5463682A (en) * 1992-08-25 1995-10-31 Bell Communications Research, Inc. Method of creating user-defined call processing procedures
US5452289A (en) * 1993-01-08 1995-09-19 Multi-Tech Systems, Inc. Computer-based multifunction personal communications system
JPH06225001A (ja) * 1993-01-27 1994-08-12 Fujitsu Ltd 構内交換機の納入後支援方式
US5355404A (en) * 1993-06-29 1994-10-11 At&T Bell Laboratories Method of controlling parameter downloading from a communication switching system to customer stations
US5469503A (en) * 1993-07-27 1995-11-21 Aspect Telecommunications Corporation Method for resynchronizing secondary database and primary database with preservation of functionality of an automatic call distribution system
RU2120701C1 (ru) * 1993-09-22 1998-10-20 АТ энд Т.Корп. Способ, позволяющий пользователям вносить изменения в реальном масштабе времени в выборочные функции распределения вызовов
US5455852A (en) * 1993-10-07 1995-10-03 Unisys Corporation Method and apparatus for defining parameter transmission protocols for a call intercept/message delivery telephone system
US5469500A (en) * 1993-11-12 1995-11-21 Voiceplex Corporation Method and apparatus for delivering calling services
US5420917A (en) * 1993-12-09 1995-05-30 At&T Corp. Automated recovery of telecommunication network elements
US5488569A (en) * 1993-12-20 1996-01-30 At&T Corp. Application-oriented telecommunication system interface
DE69332927T2 (de) * 1993-12-29 2004-02-12 British Telecommunications P.L.C. Gerät zur Verwaltung eines Elementverwalters für ein Fernmeldevermittlungssystem
US5555288A (en) * 1994-04-12 1996-09-10 Voicetek Corporation Voice processing system with a configurable telephone line interface
US5465294A (en) * 1994-06-30 1995-11-07 At&T Corp. System and method for recovering from a telecommunications disaster
US5537466A (en) * 1994-08-04 1996-07-16 British Telecommunications, Plc. Intelligent communications networks
US5640505A (en) * 1994-09-07 1997-06-17 British Telecommunications Public Limited Company Operational support structure for a telecommunications network
US5485511A (en) * 1994-09-08 1996-01-16 Siemens Rolm Communications Inc. Method and apparatus for determining the telephony features assigned to a telephone
US5621727A (en) * 1994-09-16 1997-04-15 Octel Communications Corporation System and method for private addressing plans using community addressing
US5533109A (en) * 1994-09-30 1996-07-02 Rockwell International Corporation Telecommunication system with user modifiable PBX terminating call feature controller and method
US5657376A (en) * 1995-10-13 1997-08-12 Glenayre Electronics, Inc. Architecture for voice messaging systems

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014158091A (ja) * 2013-02-14 2014-08-28 Nec Infrontia Corp 内線番号設定システム、内線番号設定装置、内線番号設定方法及び内線番号設定プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO1998005152A9 (en) 2005-10-27
WO1998005152A1 (en) 1998-02-05
CN1231793A (zh) 1999-10-13
US5875242A (en) 1999-02-23
EP0919095A4 (en) 2003-07-09
EP0919095A1 (en) 1999-06-02
CA2261705A1 (en) 1998-02-05
AU731181B2 (en) 2001-03-22
AU3743397A (en) 1998-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000516070A (ja) 通信導入管理システム及び通信導入管理方法
US20040052343A1 (en) Telecommunications installation and management system and method
US6055227A (en) Method for creating and modifying similar and dissimilar databases for use in network configurations for telecommunication systems
US6522727B1 (en) System for archiving voice mail messages
US7688964B2 (en) Communications module for controlling the operation of a private branch exchange
US6324547B1 (en) Method for creating and modifing similar and dissimilar databases for use in intelligent network configurations for telecommunication systems
JP3516438B2 (ja) Gsmワイアレスデータベースを構成する方法
US6169994B1 (en) Method for creating and modifying similar and dissimilar databases for use in hardware equipment configurations for telecommunication systems
US6108669A (en) Method and apparatus for creating and modifying databases derived from a database warehouse for a telecommunication system
JP4833165B2 (ja) オペレータサービスデータベースの構成方法
CN1722757B (zh) 基于话音通讯的录音系统
US6272496B1 (en) Method for creating and modifying similar and dissimilar databases for use in private branch exchange configurations for telecommunication systems
JP3990066B2 (ja) ダイアリング企画データベースを構成する方法
Cisco Configuring the Bulk Administration Tool (BAT)
JP2000232515A (ja) 交換機運用データチェック方法、交換機運用データチェック装置、交換機運用データチェックシステムおよび記録媒体