JP2000515441A - 乗り物用構造材料 - Google Patents

乗り物用構造材料

Info

Publication number
JP2000515441A
JP2000515441A JP10505139A JP50513998A JP2000515441A JP 2000515441 A JP2000515441 A JP 2000515441A JP 10505139 A JP10505139 A JP 10505139A JP 50513998 A JP50513998 A JP 50513998A JP 2000515441 A JP2000515441 A JP 2000515441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
fiber
structural material
plates
structural
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10505139A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4234793B2 (ja
Inventor
グスタフソン,ローランド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Volvo AB
Original Assignee
Volvo AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Volvo AB filed Critical Volvo AB
Publication of JP2000515441A publication Critical patent/JP2000515441A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4234793B2 publication Critical patent/JP4234793B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/14Layered products comprising a layer of metal next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/043Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/08Insulating elements, e.g. for sound insulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/06Coating on the layer surface on metal layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/20Inorganic coating
    • B32B2255/205Metallic coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2509/00Household appliances
    • B32B2509/10Refrigerators or refrigerating equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12444Embodying fibers interengaged or between layers [e.g., paper, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/23907Pile or nap type surface or component
    • Y10T428/23943Flock surface
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249924Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、少なくとも2つのプレート(1、2)と、プレートの少なくとも1つ(2)の上に静電気蒸着によって構成された中間ファイバ(5)とを含む、形成可能なサンドイッチ構造材料に関し、本発明はファイバ(5)が金属性材料からなることを特徴とする。本発明はまた、乗り物、冷蔵庫またはボート等に用いられる構造材料としての、材料の使用を含む。

Description

【発明の詳細な説明】 乗り物用構造材料 技術分野: 本発明は、少なくとも2枚のプレートを含み、プレートの少なくとも1枚が、 第2のプレートに対向する表面上に、静電気蒸着(electrostatic deposition)に よって、ファイバフロックで被覆されている種類の、形成可能なサンドイッチ材 料からなる、乗り物用構造材料に関する。したがって、この材料は、プレートに 対して主に垂直方向に配設され、且つ各プレート上のバインダ(binder)によって これらのプレートに固定された中間ファイバを有する2つのプレートからなる。 従来技術: 種々のタイプのサンドイッチ材料が数多く知られている。それらは典型的には 2枚のシートまたはプレートからなり、その間により柔らかな種類の材料が配設 されている。シートまたはプレートは、同じまたは異なる材料からなり得、それ らの間の材料は均質または合成であり得る。サンドイッチ材料はしばしば、その 重量と比べて剛性且つ強固であり、とりわけ建築材料および梱包材料等として使 用される。 特別なタイプのサンドイッチ材料が、EP 0333685に説明されている。この材料 の場合、導電性の鋼またはアルミニウム等のプレートが、外部材料として使用さ れるが、それに対して、それらの間の材料は、フロッキング加工として公知の、 静電気蒸着により構成されたファイバからなる。フロッキング加工が施される前 に、ファイバは、1mmのオーダーのサイズを有する適切な長さに切断され、電 場に導入され、それにより、帯電状態となり、好適には接地されるプレートによ って引き寄せられる。この接地されたプレート上にバインダが付与され、素早く 静電場を通過したファイバが、プレートに引き寄せられて、ファイバは直立位置 でプレート上に落ち、バインダ内に固定される。バインダは最終的に硬化され、 ファイバからなるベルベット状の表面から、固定されなかったファイバを除去す る。本特許によると、2枚のプレートがファイバフロックで被覆され、相互に押 圧され得、それにより、ファイバが互いの間に押し込まれる。互いにプレートを 取り付けるために、接着剤片または接着剤断片が、フロックされた表面に付与さ れ得る。しかし、本特許によると、一方のプレートだけをフロック加工してもよ く、その場合、バインダの膜を他方のプレート上に付与し、サンドイッチ材料を 合わせて保持することが必要になる。 サンドイッチ材料は、アルミニウムまたは鋼等の導電性のプレート、あるいは プラスッチクシートなどの他の非電導性の材料で形成される。しかし中間フロッ クは、ナイロンファイバ等の非導電性材料からなる。 このラミネートまたはサンドイッチ材料は、破損することなく種々の方法で形 成され得る。材料は、その厚さと比べて非常に軽量であり、且つ高い機械的強度 を有する。 技術的問題: 上述のおよび他の公知のサンドイッチ材料は多くの利点を有するが、それにも か関わらず、組成物の大部分が有機材料からなるという欠点を有する。つまりこ れが意味するのは、材料がとりわけ長時間の高温には適さないということである 。ナイロンファイバまたは他の好適なポリマー材料は、約100℃で溶融し、し たがってこの材料は、その特性を維持するために、実質的に低い温度で使用する 必要がある。このことにより、この材料の用途が制限される。例えば、塗装は2 00から300℃の温度で行われるので、塗装の必要がある自動車の細部には使 用し得ない。公知の材料における別の問題は、それらが異なる材料から形成され ているために、環境に優しくないという点にある。 解決手段: したがって、軽量で、形成可能で、適切な剛性および弾性等の機械特性を有し 、とりわけ耐熱性の自動車の構造材料として、サンドイッチ構造材料を提供する ことが長く望まれてきた。本発明によると、少なくとも2枚のプレートを含み、 プレートの少なくとも1枚が、フロッキング加工として公知の静電気蒸着によっ て、 第2のプレートに対向する面上、あるいは両面面上を、ファイバで被覆され、実 質的に金属性材料からなるファイバを含む、形成可能なサンドイッチ材料が提供 される。 本発明によると、ファイバが、ステンレス鋼、アルミニウムまたは何か他の金 属性材料もしくは合金からなるのが適している。 本発明によると、サンドイッチ材料のプレートが、ファイバと同じ材料から、 または何か他の金属性材料から形成され得る。 本発明によると、プレートおよびファイバ両方の材料がステンレス鋼からなり 、プレートの厚さが0.4〜0.05mmの間であり、ファイバの長さが約1〜 3mmであり、その厚さが約8〜30マイクロメートルであるのが適している。 アルミニウムファイバの厚さが、30から50マイクロメートルの間であり得 る。 本発明によると、両方のプレートが、他のプレートに対向する面上をファイバ で覆われ得る。 本発明によると、1つのプレートのみがファイバで被覆されるのに対して、他 のプレートが接着剤の薄い層を付与されることもまた可能である。 本発明によると、サンドイッチ材料が、中間フロックを有する、2を超える個 数のプレートを含み得る。 本発明によるサンドイッチ材料は、ボンネット、ブートリッド(boot lid)、ル ーフ(ハードトップ)、音吸収プレート等として使用されるのが適している。 本発明による材料が自動車のルーフとして使用される場合、ラミネートの、乗 り物の内側に対向する表面上にも好適にフロック加工を施し得る。 上記のように、材料が、例えば自家用車等の、自動車のルーフとして使用され 、材料がステンレス鋼を含む場合、ルーフの外側に対向する面を塗装せずに済ま せ、その代わりに、適切なパターンに研磨処理またはエンボス加工が施され得る 。 図面の説明: 本発明による形成可能なサンドイッチ材料の断面を示す添付の図面と共に、以 下に本発明をより詳細に説明する。 詳細な説明: 図面は、本発明による材料の形成された部分の断面を示す。材料は2つの外部 プレート1および2からなり、プレート1および2は好適には、鋼、アルミニウ ムまたは何か他の金属性材料からなり得る。これらのプレート1および2が好適 にはこの材料からなるものの、本発明は、充分な強度を有する他の材料、例えば 何らかのプラスチック材料をも含む。プレート1および2は、同じ材料からなる 必要はない。プレートがステンレス鋼からなる場合、0.2mmのプレートの厚 さが好適であり、良好な形成性が得られる。しかしこれらのプレートは、例えば 0.05mmから最大0.4mmまで、上記よりも知覚可能に薄くまたは厚くな り得る。ラミネートに対向するプレートの内側に、接着剤の薄膜3および4が配 設されている。これらの接着剤膜3および4は、その内部が金属性ファイバ5か らなる、ラミネートを一体に維持する。 サンドイッチ材料の製造中に、まずプレートの1つがその上を接着剤で被覆さ れ、金属ファイバ5がこのプレート上にフロックされる。バインダの硬化の後、 第2のプレートが、バインダが供給された表面を有する、直立した金属ファイバ 5の上端に付与される。ファイバ5はフロッキング加工法によって付与されるの で、静電場によって表面に誘引され、サポートと比べて直立したポジションを維 持する。サポートは通常接地しているので、ファイバは静電場においては正の電 荷を与えられる。ファイバはサポートに接すると放電し、したがって後続の帯電 したファイバの障害にならない。したがってファイバは互いに非常に接近し得る 。その中にファイバが固定され得る接着剤は、異なる種類であり得るが、エポキ シ接着剤が多くの場合で好適である。上記ファイバは金属性材料からなるもので あるが、本発明は複数の異なる材料ファイバの混和(admixing)も含む。 一方のプレート、例えばプレート2がフロックで覆われ、バインダが硬化され ている場合、バインダからなる膜3で被覆された他方のプレート1を、ファイバ の突出した端部に配設される。最後に配設されたプレート1上のバインダ3の硬 化の後、サンドイッチ材料は完成し、例えばコールドプレス(cold pressing)に よって、種々の形状に形成され得る。 複数のプレートからなるラミネート材料が望まれる場合、すでにフロックされ たプレートを、図示したラミネートの外側に付与し得る。このラミネートは接着 剤層を与え、かつ、プレスする必要がある。当然、図示したサンドイッチ材料を 、1つまたは2つの更なる面上にフロックすることが可能であり、それが望まれ る場合、後で得られたフロッキング加工部(flockings)に、さらにプレートを配 設することが可能である。 上述のように、種々の材料が、本発明によるサンドイッチ材料に含まれ得るが 、環境の点から見ると、同じ材料をファイバおよびプレート材料の両方に使用す るのが好適である。溶融されたときに、溶融物が均質になるので、このことが材 料の再利用を促進する。一方で、サンドイッチ材料に異なる材料を使用すること に派生する合金は、異なる目的にも使用され得る。材料が溶融された場合、バイ ンダ内に存在する有機材料は、燃焼ガスとして散逸する。 プレート上のファイバの密度は、10から30ファイバ/mm2の間を変動し 得るが、8マイクロメートルの厚さに対して、25から30ファイバ/mm2の 値が好適である。材料内のファイバの重量は、好適には245g/m2から35 0g/m2である。約30マイクロメートルのファイバ厚に対して、適切なファ イバ密度は3から10ファイバ/mm2である。 本発明によるサンドイッチ材料は、一定の範囲内で変動し得る。より高い剛性 の材料が望まれる場合、薄いプレートおよび多量のファイバを使用すればよく、 それに対してより弾性のある材料が望まれる場合には、より厚いプレートおよび より少量のファイバが使用され得る。プレートの厚さのばらつきは小さく、10 分の数ミリメートル内で変動する。材料は通常、同じ重量を有する従来のプレー ト材料よりも6から8倍の堅さであり、このことにより大きな構造上の利点が得 られる。本発明による材料の重量は、同じ厚さを有する従来のプレート材料と比 べて、半分未満である。 軽量、高い硬度および耐温度性(temperature resistency)のために、本発明の 材料を、自動車などの乗り物のボディ部品として使用するのが特に適している。 一例として、ハードトップとして知られている自家用車の解放可能な(releasabl e)ルーフが、今日では通常SMC材料(グラスファイバ強化ポリエステル)から 製造されるが、その重量は今日約33kgであり、それに対して本発明による材 料を含む同じハードトップの重量は、10から12kgである。これらの解放可 能なハードトップはこのように大きい重量を有するので、2人でないと除去また は交換を行うことができないが、これに対して本発明による材料を使用すれば、 それらの作業を1人で行うことが可能である。 本発明の材料をいわゆるハードトップに使用する場合、この材料はコンパート メントに対向する面上にフロックすることができ、そのためルーフの内側に、ク ロス(Cloth)による被覆または他の装飾を必要としない。このことがまた、ファ イバを損傷することなく、自動車の塗装では一般的な、高温でのルーフの塗装を 可能にする。しかし、ステンレス鋼が使用される場合、ルーフの外側の塗装は省 略してもよく、代わりに適切なパターンに研磨または押圧(impress)することが 可能である。 本発明による材料は、音吸収性でもあり得る。したがってそれは、特に大型の 乗り物において、エンジン近傍に配置される音吸収プレートとして、または自家 用車の従来のエンジン上のボンネットとして使用され得る。それはエンジン自身 を覆うケーシングとしても使用され得る。 軽量および高い剛性のために、材料は自家用車または他の自動車のブートリッ ドとして使用されるのが非常に適切である。上述のように、異なる自動車の種類 および異なる用途に応じて剛性および弾性の両方を変えることができる。 本発明によると、対応する従来タイプの材料と比べて、非常に軽量であり、必 要な部品の数が減少する、つまり、工具コストが削減し、設計から製造までの時 間が短縮する、材料が提供される。 本発明は、説明した実施形態に限定されず、請求の範囲内で種々に改変し得る 。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG ,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT ,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA, CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,F I,GB,GE,HU,IL,IS,JP,KE,KG ,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT, LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX,N O,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG ,SI,SK,TJ,TM,TR,TT,UA,UG, US,UZ,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.乗り物用構造材料であって、少なくとも2つのプレート(1、2)を含み、 該プレートの少なくとも1つが、他のプレートに対向する面が、あるいは両面が 、フロッキング加工として公知の静電気蒸着によって、ファイバ(5)で被覆さ れ、該ファイバ(5)が実質的に金属性材料からなることを特徴とする、構造材 料。 2.前記ファイバ(5)がステンレス鋼、アルミニウムまたは何らかの他の金属 もしくは合金からなることを特徴とする、請求項1に記載の構造材料。 3.前記プレート(1、2)が、前記ファイバ(5)と同じ材料、または何らか の他の金属性材料からなることを特徴とする、請求項1または2のいずれかに記 載の構造材料。 4.前記プレート(1、2)および前記ファイバ(5)両方の材料が、ステンレ ス鋼からなり、該プレート(1、2)の厚さが0.4から0.05mmの間であ り、該ファイバ(5)の長さが約1から3mmであり、その厚さが約8から30 マイクロメートルであることを特徴とする、請求項1から3のいずれかに記載の 構造材料。 5.前記ファイバ(5)がアルミニウムからなる場合、その長さが約1から3m mであり、厚さが約30から50マイクロメートルであることを特徴とする、請 求項1から3のいずれかに記載の構造材料。 6.前記プレート(1、2)の両方の、他のプレートに対向する面が前記ファイ バ(5)で覆われることを特徴とする、請求項1から5のいずれかに記載の構造 材料。 7.1つの前記プレート(2)のみが前記ファイバ(5)で被覆されるのに対し て、前記他のプレート(1)が接着剤の薄い層(3)を付与されることを特徴と する、請求項1から5のいずれかに記載の構造材料。 8.中間フロックを有する、2枚より多い個数のプレートを含むことを特徴とす る、前記請求項のいずれかに記載の構造材料。 9.ボンネット、ブートリッドまたはルーフ(ハードトップ)音吸収プレート等 として使用されることを特徴とする、請求項1から7のいずれかに記載の構造材 料。 10.前記材料が自動車のコンパートメント内で、例えばルーフとして使用され る場合、ラミネートの、乗り物の内側に向いた面上にもフロック加工が施される ことを特徴とする、請求項1から9のいずれかに記載の構造材料。 11.前記プレート材料がステンレス鋼からなる場合、ルーフの外側に向いた面 を塗装せずに、適切なパターンに研磨処理またはエンボス加工を施すことを特徴 とする、請求項10に記載の構造材料。
JP50513998A 1996-07-04 1997-07-03 乗り物用構造材料 Expired - Lifetime JP4234793B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9602637A SE506929C2 (sv) 1996-07-04 1996-07-04 Konstruktionsmaterial i fordon bestående av formbart, metalliskt sandwichelement
SE9602637-2 1996-07-04
PCT/SE1997/001204 WO1998001295A1 (en) 1996-07-04 1997-07-03 Formable sandwich construction material and use of the material as construction material in vehicles, refrigerators, boats, etc.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000515441A true JP2000515441A (ja) 2000-11-21
JP4234793B2 JP4234793B2 (ja) 2009-03-04

Family

ID=20403267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50513998A Expired - Lifetime JP4234793B2 (ja) 1996-07-04 1997-07-03 乗り物用構造材料

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6517952B1 (ja)
EP (1) EP0912336B1 (ja)
JP (1) JP4234793B2 (ja)
AU (1) AU3472197A (ja)
DE (1) DE69732633T2 (ja)
SE (1) SE506929C2 (ja)
WO (1) WO1998001295A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005527402A (ja) * 2002-03-29 2005-09-15 エイチエスエスエー スウェーデン アーベー 複合層構造体の製造装置および製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6764772B2 (en) 2001-10-31 2004-07-20 Cambridge University Technical Services Ltd. Sandwich material
DE10205295A1 (de) * 2002-02-08 2003-08-21 Arvinmeritor Gmbh Dachmodul für ein Fahrzeug sowie Verfahren zu seiner Herstellung
US7951258B2 (en) 2002-03-29 2011-05-31 Lamera Ab Arrangement and methods for the manufacture of composite layer structures
JP4819722B2 (ja) * 2006-05-30 2011-11-24 東洋鋼鈑株式会社 植毛金属板、植毛金属板の製造方法、屋根材及び空調設備用ダクト
US20080311363A1 (en) * 2007-06-12 2008-12-18 3M Innovative Properties Company Metal fiber coated substrate and method of making
WO2016148549A1 (ko) * 2015-03-19 2016-09-22 (주)엘지하우시스 샌드위치 패널 및 이의 제조방법
GB201609689D0 (en) * 2016-06-02 2016-07-20 Fernando Gerard Composite sheet material
EP3339017B1 (en) 2016-12-22 2020-11-25 Outokumpu Oyj Method for manufacturing a weldable metal-polymer multilayer composite
SE541379C2 (en) 2017-03-17 2019-09-10 Lamera Ab Composite material and method for production of the same

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3697238A (en) * 1969-09-29 1972-10-10 Brunswick Corp Metal flocking
SE465260B (sv) 1988-03-16 1991-08-19 Scanalma Ab Sandwichkonstruktion och foerfarande foer framstaellning av denna
GB2222379B (en) 1988-09-02 1992-02-19 Shinwa Ind Method of embedding metal piles and metal pile material.
US5424139A (en) * 1994-01-10 1995-06-13 Lydall, Inc. Metal heat insulator
JPH08303978A (ja) * 1995-05-08 1996-11-22 Shinwa Kogyo Kk 金属短繊維、無機短繊維の植毛方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005527402A (ja) * 2002-03-29 2005-09-15 エイチエスエスエー スウェーデン アーベー 複合層構造体の製造装置および製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0912336B1 (en) 2005-03-02
WO1998001295A1 (en) 1998-01-15
DE69732633D1 (de) 2005-04-07
US6517952B1 (en) 2003-02-11
SE9602637L (sv) 1998-01-05
SE9602637D0 (sv) 1996-07-04
AU3472197A (en) 1998-02-02
DE69732633T2 (de) 2006-04-20
JP4234793B2 (ja) 2009-03-04
SE506929C2 (sv) 1998-03-02
EP0912336A1 (en) 1999-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0788724B1 (en) Vehicle window and method of making the same
US4265938A (en) Retro-reflecting sheet material and method of making same
JP2000515441A (ja) 乗り物用構造材料
JP2001505140A (ja) 再利用可能な天井板材料
US5763050A (en) Vehicle sunroof and method of making the same
JP2002515834A (ja) 二重保護フィルム層を備えた装飾フィルム及び積層成形性シート
JPH111349A (ja) ガラスとプラスチック材料とから成る複合ガラス構造およびこのガラス構造の最適幾何学的パラメータの決定法
US5350608A (en) Decorative trim with one-piece plastic cover
KR101915971B1 (ko) 복합소재 및 이를 이용한 자동차용 내장재 제조방법
JP2018517601A (ja) 外部車両トリム部品
KR100574906B1 (ko) 차량용구조물
US5897738A (en) Process for manufacturing a sign
CA2259996C (en) Formable sandwich construction material and use of the material as construction material in vehicles, refrigerators, boats, etc.
JPH04301414A (ja) 透明母体内の織られた繊維による自動車内装仕上げ材
JP2648701B2 (ja) 段ボール製基材
CA2203173C (en) Vehicle window and method of making the same
JPH074195U (ja) Ppo樹脂基材におけるクリップ取付座の取付構造
CA1109308A (en) Retro-reflecting sheet material
JPH0443028A (ja) 自動車等のモールディング用光輝テープの製造法
JPH06332466A (ja) 車両外装用吸音材
JPS5919150A (ja) 自動車用樹脂製パネル及びその製造方法
US20030157348A1 (en) Method for producing a component
JP2527808Y2 (ja) モールディング用合成樹脂積層フィルム
KR950001309Y1 (ko) 자동차 내장기재
DE102018110447A1 (de) Formbauteil sowie Verfahren zur Herstellung des Formbauteils

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070112

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070329

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081212

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term