JP2000510897A - ビチューメン組成物の製造方法 - Google Patents

ビチューメン組成物の製造方法

Info

Publication number
JP2000510897A
JP2000510897A JP09541584A JP54158497A JP2000510897A JP 2000510897 A JP2000510897 A JP 2000510897A JP 09541584 A JP09541584 A JP 09541584A JP 54158497 A JP54158497 A JP 54158497A JP 2000510897 A JP2000510897 A JP 2000510897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bitumen
blocks
poly
composition
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP09541584A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4105766B6 (ja
JP4105766B2 (ja
JP2000510897A5 (ja
Inventor
バーンデルス,ルドルフ
ウアン・グーズヴイリーゲン,ゲリツト
ステールンベルグ,コーエン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shell Internationale Research Maatschappij BV
Original Assignee
Shell Internationale Research Maatschappij BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shell Internationale Research Maatschappij BV filed Critical Shell Internationale Research Maatschappij BV
Publication of JP2000510897A publication Critical patent/JP2000510897A/ja
Publication of JP2000510897A5 publication Critical patent/JP2000510897A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4105766B2 publication Critical patent/JP4105766B2/ja
Publication of JP4105766B6 publication Critical patent/JP4105766B6/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L95/00Compositions of bituminous materials, e.g. asphalt, tar, pitch

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Working-Up Tar And Pitch (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、少なくとも0の針入度指数を有する酸化ビチューメンを、ビチューメン組成物の合計に対して5重量%以下で存在する熱可塑性ゴムと、高温にて混合することからなる、ビチューメン組成物の製造方法;この方法により得られるビチューメン組成物;ならびにこのビチューメン組成物の道路用アスファルト混合物への使用を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】 ビチューメン組成物の製造方法 本発明は、ビチューメン組成物の製造方法、この方法により得られるビチュー メン組成物、およびビチューメン組成物の道路用アスファルト混合物への使用に 関する。 ビチューメンは、道路アスファルト混合物のバインダーとして使用され、そし て、道路建設者から要求される性能増大の終わりのない要求を満たすべく絶え間 なく開発が行われている。一般に、ビチューメンは、道路アスファルトにおいて 巧く機能しているが、ますます過大になる交通荷重により、多くの道路が表面の ラッティング(ratting)およびクラッキング(cracking)を介して早期に磨耗する 。クラッキングは、道路アスファルトの重大な問題である。なぜなら水が道路表 面の下層に届くのを許し、そこで、迅速な劣化を招き、そして早期修繕の必要性 を加速するからである。アスファルト中のビチューメン含有量を増やしたり、ま たはより軟質グレードのビチューメンを使用すると、アスファルトの低温におけ る耐クラック性は改善されるが、混合物が実際により軟質になるため、高温にお ける過剰ラッティングの危険性が増大する。逆に、アスファルト中のビチューメ ン含有量を減らしたり、またはより硬質グレードのビチューメンを使用すること により、耐ラッティング性を改善することができるが、混合物の柔軟性がより小 さくなるために、耐クラック性の犠牲を払う。 上記のことから、今日の耐クラック性要件を満たす硬質ビチューメン組成物、 すなわち、良好な低温性能と良好な高温耐ラッティング性をもつビチューメン組 成物を開発することが有益であることは明らかである。 ビチューメンにポリマーをブレンドすることにより、ビチューメンの低温性能 が改善されることは公知である。しかし、この改変を硬質ビチューメンに適用す ると、一般にビチューメンとポリマーとの非相溶性が見られ、低温性能が殆ど改 善されないかあるいは改善されず、比較的貧弱な老化挙動を生じる。 さらに、ビチューメン/ポリマー混合物を従来のブロープロセス(blowing pro cess)に適用することにより、工業的および屋根材級ビチューメンを製造するこ とが公知である。しかし、これらのビチューメン組成物は、高い軟化点および比 較的高い針入度のために道路用には向かないようである。 本発明の目的は、良好な低温性能および良好な高温耐ラッティング性をもち、 さらに老化挙動を改善した道路建設用に適するビチューメン組成物を提供するこ とにある。 意外にも、今般、そのような組成物が、特定のビチューメンと熱可塑性ゴムと を混合することにより製造できることを見いだした。 したがって、本発明は、少なくとも0の針入度指数を有する酸化ビチューメン を、ビチューメン組成物の合計に対して5重量%以下で存在する熱可塑性ゴムと 高温にて混合することからなる、ビチューメン組成物の製造方法に関する。 好ましくは、該ビチューメンは、最高5までのの針入度指数を有する。より好 ましくは、該ビチューメンは、0〜2の範囲の針入度指数を有する。 該熱可塑性ゴムは、ビチューメン組成物の合計に対して、好適には3重量%以 下、好ましくは0.1〜2.5重量%の範囲で存在する。 本製法は、好適には160〜220℃の範囲の温度で行われる。 本発明に従う製法は、好ましくは170〜190℃の範囲の温度で行われる。 該工程は、周囲圧力あるいは高められた圧力で行われてもよい。しかし、通常 は周囲圧力で行われる。 本製法は、好適には6時間以下の期間、好ましくは2時間以下の期間にわたっ て行われる。 該酸化ビチューメンは、好適には、ビチューメンをブロープロセスにかけるこ とにより得られる。より好ましくは、該酸化ビチューメンは、ビチューメンを接 触ブロープロセスにかけることにより得られる。このブロープロセスに使用する のに適当な触媒は、当該技術から教示されるもの、例えば塩化第二鉄、五酸化燐 、塩化アルミニウム、ほう酸および燐酸を含み、後者が好ましい。該触媒は、ブ ローされるビチューメンに、ビチューメンに対して通常2.5重量%の量で添加 される。該ブロープロセスは、酸素含有ガス、例えば空気または純酸素を用いて 行われる。空気の使用が好ましい。該ブロープロセスは、周囲圧力または高圧に て行ってもよい。しかし、通常、周囲圧力にて行われる。 接触ブロープロセスは、好適には8時間以下の期間、好ましくは4時間以下の 期間にわたって行われる。 このブロープロセスは、200〜350℃の範囲、好ましくは250〜300 ℃の範囲で行われる。 酸化しようとするビチューメンは、原油の蒸留残渣、分解残渣、原油の抽出物 、あるいはプロパンビチューメン、ブタンビチューメン、ペンタンビチューメン またはこれらの混合物に由来するビチューメンであり得る。他の適当なビチュー メンには、上記ビチューメンと石油抽出物(例えば芳香族抽出物、蒸留物または 残渣)のようなエキステンダー(融剤)との混合物が挙げられる。酸化しようと するビチューメンは、好適には50〜400dmm、好ましくは100〜300 dmm、より好ましくは200〜300dmm(ASTM D 5により25℃ にて測定)の範囲の針入度、および好適には30〜65℃、好ましくは35〜6 0℃(ASTM D 35により測定)の軟化点を有する。 該酸化ビチューメンの針入度指数(PI)は、当業者によく理解されているよ うに、その針入度と軟化点により決められる(例えば、シェルビチューメンハン ドブック,1991,74および75頁参照)。 該酸化ビチューメンは、熱可塑性ゴムと混合される。該酸化ビチューメンは、 好適には、一種またはそれ以上の異なるタイプの熱可塑性ゴムと混合される。 広い範囲の熱可塑性樹脂を本発明に従って適当に使用できるが、好ましい熱可 塑性ゴムは、場合により水素化されたブロックコポリマーであって、少なくとも 2個の末端ポリ(モノビニル芳香族炭化水素)ブロックと少なくとも1個の中央 ポリ(共役ジエン)ブロックとを含み、連続網状構造を形成している該ブロック コポリマーである。 好ましいブロックコポリマー成分は、式 A(BA)mまたは(AB)nX(式 中、Aは主としてポリ(モノビニル芳香族炭化水素)のブロックコポリマーを表 し、Bは主としてポリ(共役ジエン)ブロックのブロックを表し、Xは多価カッ プリング剤の残基を表し、nは1以上の整数、好ましくは2以上の整数を表し、 mは1以上の整数、好ましくは1を表す)コポリマーからなる群から選ばれる 。 より好ましくは、該ブロックAは、主としてポリ(スチレン)ブロックを表し 、そしてBブロックは、主としてポリ(ブタジエン)ブロックまたは主としてポ リ(イソプレン)ブロックを表す。使用する多価カップリング剤には、当該技術 に公知のものが挙げられる。 「主として」の用語は、AおよびBの各ブロックが、主にモノビニル芳香族炭 化水素モノマーおよび共役ジエンモノマーに由来し、これらのモノマーは、他の 構造的に関連のある、あるいは関連のないコモノマーと混合されてもよく、例え ば主成分としてのモノビニル炭化水素モノマーおよび少量(10%まで)の他の モノマー、あるいはブタジエンとイソプレンもしくは少量のスチレンとの混合で ある。 より好ましくは、該ブロックコポリマーは、純ポリ(スチレン)、純ポリ(イ ソプレン)または純ポリ(ブタジエン)ブロックを含有し、このポリ(イソプレ ン)またはポリ(ブタジエン)ブロックは、選択的に残留エチレン性不飽和度が 最高20%まで水素化されてもよく、より好ましくは、水素化前の初期不飽和含 有量の5%以下が水素化されてもよい。しかし、該ブロックコポリマーは選択的 に水素化されていないのが好ましい。最も好ましくは、適用するブロックコポリ マーは、構造ABAを有し、ここでAは3000〜100,000、好ましくは 5000〜25,000の見かけ分子量を有し、ジブロックABは、50,00 0〜170,000の範囲の見かけ分子量をする。好ましくは、ジブロックAB は、70,000〜120,000の範囲の見かけ分子量をする。 明細書を通して使用する「見かけ分子量」は、ポリ(スチレン)検量線標準を 用いたゲルパーミエイションクロマトグラフィ(GPC)で測定したときのポリ マー分子量を意味する。 最初に製造されるポリ(共役ジエン)ブロックは、通常5〜65重量%のビニ ル基(共役ジエン分子に対して1,2重合に由来)を含有し、好ましくは10〜 55重量%のビニル基含有量を有する。 本発明で使用する完成されたブロックコポリマーは、通常、重合されたビニル 芳香族炭化水素モノマーを10〜60重量%、好ましくは15〜45重量%含有 している。 全ブロックコポリマーの見かけ分子量は、通常、100,000〜500,0 00の範囲、より好ましくは250,000〜450,000の範囲、最も好ま しくは350,000〜400,000の範囲にある。 純ブロックコポリマーの好適例として、KRATON G−1651、KRA TON G−1654、KRATON G−1657、KRATON G−16 50、KRATON G−1701、KRATON D−1101、KRATO N D−1102、KRATON D−1107、KRATON D−1111 、KRATON D−1116、KRATON D−1117、KRATOND −1118、KRATON D−1122、KRATON D−1135X、K RATON D−1184、KRATON D−1144X、KRATON D −1300X、KRATON D−4141、およびKRATON D−415 8(KRATONは商標である)。 本発明は、さらに上記製法のいずれかにより得られるビチューメン組成物をも 提供する。このビチューメン組成物は、良好な低温性能および良好な高温耐ラッ ティング性を示すので非常に魅力的である。 好適には、該ビチューメン組成物は、30〜300dmm、好ましくは100 〜200dmmの針入度(ASTM D 5により25℃で測定)、および50 〜120℃、好ましくは60〜100℃の軟化点(ASTM D 36により測 定)を有する。 好適には、このビチューメン組成物は、G*/sinδ−値が少なくとも1k Pa(64℃にて)であり、好ましくは1〜2kPa(64℃にて)の範囲であ り、そしてm−値が少なくとも0.30(−6℃にて)であり、好ましくは少な くとも0.33(−6℃にて)である(G*/sinδ−値およびm−値の両値 は、スーパーペーブ(Superpave)シリーズ No.1(SP−1)、 アスファルト・インスチチュートに規定されており、この文献をここに参照とし て引用する)。 カーボンブラック、シリカおよびカーボネートのような充填材、安定剤、抗酸 化剤、顔料、および溶媒は、ビチューメン組成物に有用であることが公知であり 、該技術で教示される濃度でこの発明のビチューメン組成物に添加してもよい。 本発明は、さらに上記ビチューメン組成物の道路用アスファルト混合物内への 使用も提供する。 本発明を、以下の例を用いて説明する。例1 −0.7のPIを有するビチューメンを、触媒に燐酸を用いた接触ブロープロ セスにかけることにより、0.8のPIを有する酸化ビチューメンを得、その後 、得られたブローンビチューメンをナフテン系融剤と混合した。前記酸化ビチュ ーメンを、次いで、ビチューメン組成物の合計に対して2重量%の非水素化ラジ アルポリスチレン−ポリブタジエン−ポリスチレンブロックコポリマーと180 ℃の温度で1時間混合した。該ブロックコポリマーは、30重量%のスチレン含 有量、および380,000の見かけ分子量を有し、そして112,000の見 かけ分子量をもつポリスチレン−ポリブタジエンジブロックを含有した。こうし て得られたビチューメン組成物の主特性が表1の上部にある。 得られたビチューメン組成物を次いでローリング薄膜オーブンテスト(AST M テスト法D 2572)にかけ、その後、圧力老化容器(AASHTO P P1)内でさらに老化させた。これらの老化テスト後のビチューメン組成物の主 特性を表1の下部に示す。例2 −0.9のPIを有し、酸化処理にかけていないビチューメンを、ビチューメ ン組成物の合計に対して4重量%の非水素化ラジアルポリスチレン−ポリブタジ エン−ポリスチレンブロックコポリマーと混合した以外は実施例1と同様にして 、プロセスを行った。こうして得られた非酸化ビチューメン組成物の主特性が、 表1の上部にある。 次いで、該ビチューメン組成物をローリング薄膜オーブンテスト(ASTMテ スト法D 2572)にかけ、その後、圧力老化容器(AASHTO PP1) 内でさらに老化させた。これらの老化テスト後のビチューメン組成物の主特性を 表1の下部に示す。表1 ビチューメン組成物 例1 例2RTFOT/PAV前 25℃での針入度,dmm 151 113 軟化点(R&B),℃ 49.5 62.9 135℃での粘度,Pa.s 0.764 0.818 64℃でのG*/sinδ,kPa 1.13 1.23RTFOT後 64℃でのG*/sinδ,kPa 3.87 2.47RTFOT/PAV後 19℃でのG*/sinδ,kPa 2082 4094 −24℃での剛さ,MPa 124 278 −24℃でのm−値 0.333 0.317 表1から、本発明(例1)に従って製造されたビチューメン組成物は、本発明 の範囲の外にあるビチューメン組成物(例2)に比べて、i)高温耐ラッティン グ性(RTFOT後)が改善され、ii)低温性能(RTFOT/PAV後)が 改善されることがわかる。例1において、より少量のブロックコポリマーが使わ れていることを考慮すれば、この知見は特に意外である。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成10年5月8日(1998.5.8) 【補正内容】 補正明細書 好適には、このビチューメン組成物は、G*/sinδ−値が少なくとも1k Pa(64℃にて)であり、好ましくは1〜2kPa(64℃にて)の範囲であ り、そしてm−値が少なくとも0.30(−6℃にて)であり、好ましくは少な くとも0.33(−6℃にて)である(G*/sinδ−値およびm−値の両値 は、スーパーペーブ(Superpave)シリーズNo.1(SP−1)、ア スファルト・インスチチュートに規定されており、この文献をここに参照として 引用する)。 カーボンブラック、シリカおよびカーボネートのような充填材、安定剤、抗酸 化剤、顔料、および溶媒は、ビチューメン組成物に有用であることが公知であり 、該技術で教示される濃度でこの発明のビチューメン組成物に添加してもよい。 本発明は、さらに上記ビチューメン組成物の道路建設用アスファルト混合物内 への使用も提供する。 本発明を、以下の例を用いて説明する。例1 −0.7のPIを有するビチューメンを、触媒として燐酸を用いた接触ブロー プロセスにかけることにより、0.8のPIを有する酸化ビチューメンを得、そ の後、得られたブローンビチューメンをナフテン系融剤と混合した。前記酸化ビ チューメンを、次いで、ビチューメン組成物の合計に対して2重量%の非水素化 ラジアルポリスチレン−ポリブタジエン−ポリスチレンブロックコポリマーと1 80℃の温度で1時間混合した。該ブロックコポリマーは、30重量%のスチレ ン含有量、および380,000の見かけ分子量を有し、そして112,000 の見かけ分子量をもつポリスチレン−ポリブタジエンジブロックを含有した。こ うして得られたビチューメン組成物の主特性が表1の上部にある。 得られたビチューメン組成物を次いでローリング薄膜オーブンテスト(RTF OT、ASTM テスト法D 2572)にかけ、その後、圧力老化容器(PA V、AASHTO PP1)内でさらに老化させた。これらの老化テスト後のビ チューメン組成物の主特性を表1の下部に示す。例2 −0.9のPIを有し、酸化処理にかけていないビチューメンを、ビチューメ ン組成物の合計に対して4重量%の非水素化ラジアルポリスチレン−ポリブタジ エン−ポリスチレンブロックコポリマーと混合した以外は実施例1と同様にして プロセスを行った。こうして得られた非酸化ビチューメン組成物の主特性が、表 1の上部にある。 次いで、該ビチューメン組成物をローリング薄膜オーブンテスト(ASTMテ スト法D 2572)にかけ、その後、圧力老化容器(AASHTO PP1) 内でさらに老化させた。これらの老化テスト後のビチューメン組成物の主特性を 表1の下部に示す。 表1 ビチューメン組成物 例1 例2RTFOT/PAV前 25℃での針入度,dmm 151 113 軟化点(R&B),℃ 49.5 62.9 135℃での粘度,Pa.s 0.764 0.818 64℃でのG*/sinδ,kPa 1.13 1.23RTFOT後 64℃でのG*/sinδ,kPa 3.87 2.47RTFOT/PAV後 19℃でのG*/sinδ,kPa 2082 4094 −24℃での剛さ,MPa 124 278 −24℃でのm−値 0.333 0.317
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU ,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH, CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,G B,GE,GH,HU,IL,IS,JP,KE,KG ,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT, LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX,N O,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG ,SI,SK,TJ,TM,TR,TT,UA,UG, UZ,VN,YU (72)発明者 ステールンベルグ,コーエン オランダ国エヌエル―1031 シー・エム アムステルダム、バトホイスウエヒ 3

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.少なくとも0の針入度指数を有する酸化ビチューメンを、ビチューメン組成 物の合計に対して5重量%以下で存在する熱可塑性ゴムと、高温にて混合するこ とからなる、ビチューメン組成物の製造方法。 2.該ビチューメンが最高5の針入度指数を有する、請求項1に記載の方法。 3.該ビチューメンが0〜2の範囲の針入度指数を有する、請求項1に記載の方 法。 4.該熱可塑性ゴムが3重量%以下の量で存在する、請求項1〜3のいずれか一 項に記載の方法。 5.該熱可塑性ゴムが0.1〜2.5重量%の量で存在する、請求項4に記載の 方法。 6.該ビチューメン組成物が接触ブローンビチューメンである、請求項1〜5の いずれか一項に記載の方法。 7.該熱可塑性ゴムが、場合により水素化されたブロックコポリマーであって、 少なくとも2個の末端ポリ(モノビニル芳香族炭化水素)ブロックと少なくとも 1個の中央ポリ(共役ジエン)ブロックとを含む該ブロックコポリマーからなる 、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。 8.該ブロックコポリマーが、式A(BA)mまたは(AB)nX(式中、Aは主 としてポリ(モノビニル芳香族炭化水素)のブロックを表し、Bは主としてポリ (共役ジエン)のブロックを表し、Xは多価カップリング剤の残基を表し、nは 1以上の整数であり、mは1以上の整数である)を有する、請求項7に記載の方 法。 9.該ブロックAは、主としてポリ(スチレン)ブロックを表し、該Bブロック は、主としてポリ(ブタジエン)ブロックまたは主としてポリ(イソプレン)ブ ロックを表す、請求項8に記載の方法。 10.AおよびBから製造されるジブロックが、50,000〜170,000の 範囲の見かけ分子量を有する、請求項8または9に記載の方法。 11.該温度が、160〜220℃の範囲にある、請求項1〜10のいずれか一項 に記載の方法。 12.請求項1〜11のいずれか一項に記載の方法により得られるビチューメン組 成物。 13.請求項12のビチューメン組成物の道路用アスファルト混合物への使用。
JP1997541584A 1996-05-20 1997-05-16 ビチューメン組成物の製造方法 Expired - Fee Related JP4105766B6 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP96303570 1996-05-20
EP96303570.4 1996-05-20
PCT/EP1997/002706 WO1997044396A1 (en) 1996-05-20 1997-05-16 Process for preparing bitument compositions

Publications (4)

Publication Number Publication Date
JP2000510897A true JP2000510897A (ja) 2000-08-22
JP2000510897A5 JP2000510897A5 (ja) 2005-01-13
JP4105766B2 JP4105766B2 (ja) 2008-06-25
JP4105766B6 JP4105766B6 (ja) 2008-08-27

Family

ID=

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001192560A (ja) * 1999-10-29 2001-07-17 Daiso Co Ltd アスファルト組成物
JP2003012931A (ja) * 2001-07-04 2003-01-15 Nippon Oil Corp アスファルト系舗装用バインダー組成物及びその製造方法
JP2017066238A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 昭和シェル石油株式会社 ポリマー改質アスファルト組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001192560A (ja) * 1999-10-29 2001-07-17 Daiso Co Ltd アスファルト組成物
JP2003012931A (ja) * 2001-07-04 2003-01-15 Nippon Oil Corp アスファルト系舗装用バインダー組成物及びその製造方法
JP2017066238A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 昭和シェル石油株式会社 ポリマー改質アスファルト組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CN1133700C (zh) 2004-01-07
JP4105766B2 (ja) 2008-06-25
EP0900254A1 (en) 1999-03-10
ES2203809T3 (es) 2004-04-16
CA2252453C (en) 2009-11-24
US5863971A (en) 1999-01-26
WO1997044396A1 (en) 1997-11-27
HK1016204A1 (en) 1999-10-29
HRP970258B1 (en) 2002-04-30
NO312906B1 (no) 2002-07-15
PL189068B1 (pl) 2005-06-30
NZ333458A (en) 1999-07-29
AU705369C (en) 2002-05-02
PT900254E (pt) 2004-02-27
CZ374798A3 (cs) 1999-12-15
AU3092297A (en) 1997-12-09
RU2208618C2 (ru) 2003-07-20
ZA974259B (en) 1997-12-18
AU705369B2 (en) 1999-05-20
PL330015A1 (en) 1999-04-26
CZ296429B6 (cs) 2006-03-15
TR199802383T2 (xx) 2000-07-21
AR007158A1 (es) 1999-10-13
ID16922A (id) 1997-11-20
ATE251657T1 (de) 2003-10-15
DE69725437T2 (de) 2004-08-12
TW426715B (en) 2001-03-21
CA2252453A1 (en) 1997-11-27
EP0900254B1 (en) 2003-10-08
DE69725437D1 (de) 2003-11-13
NO985384L (no) 1998-11-19
SI0900254T1 (en) 2004-02-29
MY119432A (en) 2005-05-31
CN1218492A (zh) 1999-06-02
SK282735B6 (sk) 2002-11-06
NO985384D0 (no) 1998-11-19
HRP970258A2 (en) 1998-04-30
DK0900254T3 (da) 2004-01-19
SK158598A3 (en) 1999-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2208618C2 (ru) Битумная композиция и способ ее изготовления
JP2000510898A (ja) ビチューメン組成物、およびその製造方法
KR101984725B1 (ko) 아스팔트 개질제 및 이를 포함하는 아스팔트 조성물
WO2003060009A1 (fr) Copolymere bloc
US5939474A (en) Bitumen compositions and a process for their preparation
KR20180044065A (ko) 아스팔트 개질제 및 이를 포함하는 아스팔트 조성물
US6060542A (en) Bitumen compositions and a process for their preparation
JP2000500801A (ja) ビチューメン組成物およびその製造方法
JP4105766B6 (ja) ビチューメン組成物の製造方法
KR20180058551A (ko) 아스팔트 개질제 및 이를 포함하는 개질 아스팔트 조성물
KR20180057189A (ko) 개질 아스팔트 조성물
KR100473664B1 (ko) 비튜멘조성물제조방법
JP2000500802A (ja) ビチューメン組成物およびその製造方法
KR20180066448A (ko) 아스팔트 개질제 및 이를 포함하는 개질 아스팔트 조성물
RU2181130C2 (ru) Битумные композиции и способ их получения
AU4464799A (en) Process for preparing bitumen compositions

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040513

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070911

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071210

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080121

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080125

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4105766

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees