JP2000506185A - ポリオレフィンリサイクル品の安定化 - Google Patents

ポリオレフィンリサイクル品の安定化

Info

Publication number
JP2000506185A
JP2000506185A JP9528943A JP52894397A JP2000506185A JP 2000506185 A JP2000506185 A JP 2000506185A JP 9528943 A JP9528943 A JP 9528943A JP 52894397 A JP52894397 A JP 52894397A JP 2000506185 A JP2000506185 A JP 2000506185A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
hydrogen atom
tert
butyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9528943A
Other languages
English (en)
Inventor
ファエンドネル,ルドルフ
ヘルプスト,ハインツ
ホフマン,クルツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Schweiz AG
Original Assignee
Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG filed Critical Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG
Publication of JP2000506185A publication Critical patent/JP2000506185A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/15Heterocyclic compounds having oxygen in the ring
    • C08K5/151Heterocyclic compounds having oxygen in the ring having one oxygen atom in the ring
    • C08K5/1515Three-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/17Amines; Quaternary ammonium compounds
    • C08K5/18Amines; Quaternary ammonium compounds with aromatically bound amino groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 少なくとも1種の芳香族第二アミンおよび少なくとも1種の多官能性エポキシドを添加することによって、ポリオレフィンリサイクル品を、酸化、熱または光誘発される崩壊に対して安定化することができる。

Description

【発明の詳細な説明】 ポリオレフィンリサイクル品の安定化 本発明は、ポリオレフィンリサイクル品を安定化する方法、安定剤混合物およ び該方法によって入手可能なリサイクルされたポリオレフィンに関する。 加工および再利用のためのリサイクルされたプラスチックの安定化は、先の損 傷およびそれに伴うポリマー鎖の構造変質の結果として、および不純物がしばし ば存在することの結果として、特別な問題を生ずる。結果として生じる純正プラ スチックからの差異は、リサイクル品のための安定剤の開発を必要にしている。 WO−A−94/07946、WO−A−94/07950、WO−A−94/ 07951およびWO−A−94/29377から、フェノール酸化防止剤、ホ スフィットおよびエポキシドの組み合わせが、先に損傷を受けた熱可塑性プラス チックを安定化するために適していることが知られている。しかしながら、これ らの系では、少なくとも3成分を使用することが必要である。 使用される濃度を低く維持することができるような、高いエポキシド含有量の エポキシドは都合が良い。しかしながら、高いエポキシド含有量の市販で入手可 能なエポキシドは、しばしば液状または低融点生成物であり、一方上記のホスフ ィットおよびフェノール酸化防止剤は固体である。しかしながら、加工の過程に おいて液状製品および固体製品の同時添加は問題を起こし得るものであり、また は多方面にわたる技術設備を必要とするかもしれない。しかし、液状エポキシ樹 脂の低い使用濃度およびそれらの全体的な低価格の結果として、経済的な利点が 存在する。 本発明の目的は、従って、大変良好な安定化特性を有し、かつ可能な限り液状 の均一に混和しやすい成分からなる安定化系を提供することである。さらに安定 剤系はリサイクル品における使用にとって経済的に受け入れ得るものであるべき である、即ち低濃度で有効であるかまたは高価でない成分からなるべきである。 芳香族第二アミンおよび多官能性エポキシドからなる混合物が、上記で説明さ れた必要に従ってポリオレフィンリサイクル品を安定化するために特に適してい ることが、驚くべきことに今や見いだされた。 本発明は従って、酸化、熱または光誘発される崩壊に対してポリオレフィンリ サイクル品を安定化する方法であって、該リサイクル品に少なくとも1種の芳香 族第二アミンおよび少なくとも1種の多官能性エポキシドを添加することからな る方法を提供する。 本発明は、生産廃棄物から、家庭からのリサイクル可能な材料の収集物から、 小売り販路において、または例えば自動車産業における古いバッテリーケースの ようにもしくは電気分野において義務である引取計画を通して得られるポリオレ フィンリサイクル品に関して特に重要である。製品の例は、農業用フィルムのよ うなフィルム、袋、ボトルおよびその他の容器である。これらのポリオレフィン リサイクル品は、広範囲にわたる種類の酸化、熱および/または光誘発される損 傷を受けているかもしれない。さらに、これらのリサイクル品はまた、異なる構 造の混合プラスチック、例えばスチレンポリマー(IPS、EPS、ABS、A SA)、ポリエステル(PET)またはポリアミド、およびまた慣用の不純物、 例えば塗料残渣、痕跡量の金属、燃料残渣、エチレングリコール、イソプロパノ ールまたは痕跡量の水をも少量にて含むかもしれない。 ポリオレフィンリサイクル品は以下の純粋なポリオレフィンから誘導される。 1.モノ−およびジオレフィンのポリマー、例えばポリプロピレン、ポリイソブ チレン、ポリブテ−1−エン、ポリ−4−メチルペンテ−1−エン、ポリイソプ レンまたはポリブタジエン、並びにまたシクロオレフィン、例えばシクロペンテ ンまたはノルボルネンのポリマー、さらにポリエチレン(架橋されることができ る。)、例えば高密度ポリエチレン(HDPE)、高分子量の高密度ポリエチレ ン(HDPE−HMW)、超高分子量の高密度ポリエチレン(HDPE−UHM W)、中密度ポリエチレン(MDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)、線 状低密度ポリエチレン(LLDPE)および分岐低密度ポリエチレン(VLDP E)。 ポリオレフィン、すなわち前段落において例示されたモノオレフィンのポリマ ー、特にポリエチレンおよびポリプロピレンは、異なった、また特に以下の方法 によって製造されることができる。 a)遊離ラジカル的に(通常、高圧下および高温で)。 b)触媒を使用して、触媒は通常1種またはそれ以上のIVb、Vb、VIbまた はVIII群の金属原子を含む。これらの金属原子は通常1個またはそれ以上の、π −またはo−配位され得るオキシド、ハライド、アルコラート、エステル、エー テル、アミン、アルキル、アルケニルおよび/またはアリールのようなリガンド を有する。これらの金属錯体は遊離形態であることができ、または例えば活性化 塩化マグネシウム、塩化チタン(III)、アルミナまたはシリカのような基材上 に固定され得る。これらの触媒は重合媒体中に可溶または不溶であり得る。触媒 は重合においてそのままで活性であることができ、または例えば金属アルキル、 金属ヒドライド、金属アルキルハライド、金属アルキルオキシドまたは金属アル キルオキサンのような他の活性化剤が使用され得る。金属原子はIa、IIaおよ び/またはIIIa群の元素である。活性化剤は、例えばさらなるエステル、エー テル、アミンまたはシリルエーテル基で変性され得る。これらの触媒は通常、フ ィリップス(Phillips)、スタンダードオイルインディアナ(Standard 0il Ind iana)、チグラー(−ナッタ)、TNZ(デュポン)、メタロセンまたはシング ルサイト触媒(single site catalyst)(SSC)と命名される。 2.1)以下で上記されたポリマーの混合物、例えばポリプロピレンとポリイソ ブチレン、ポリプロピレンおよびポリエチレン(例えばPP/HDPE、PP/ LDPE)との混合物、および異なる型のポリエチレンの混合物(例えばLDP E/HDPE)。 3.モノオレフィンおよびジオレフィンの相互または他のビニルモノマーとのコ ポリマー、例えばエチレン−プロピレンコポリマー、線状低密度ポリエチレン( LDPE)およびそれらの低密度ポリエチレン(LDPE)との混合物、プロピ レン−ブテ−1−エンコポリマー、プロピレン−イソブチレンコポリマー、エチ レン−ブテ−1−エンコポリマー、エチレン−ヘキセンコポリマー、エチレン− メチルペンテンコポリマー、エチレン−ヘプテンコポリマー、エチレン−オクテ ンコポリマー、プロピレン−ブタジエンコポリマー、イソブチレン−イソプレン コポリマー、エチレン−アルキルアクリレートコポリマー、エチレン−アルキル メタクリレートコポリマー、エチレン−酢酸ビニルコポリマーおよびそれらの一 酸化炭素とのコポリマー、またはエチレン−アクリル酸コポリマーおよびそれら の塩(アイオノマー)、並びにまたエチレンとプロピレンおよびヘキサジエン、 ジシクロペンタジエンまたはエチリデンノルボルネンのようなジエンとのターポ リマー、 さらにそのようなコポリマー相互および1)以下に上記されたポリマーとの混合 物、例えばポリプロピレン/エチレン−プロピレンコポリマー、LDPE/エチ レン−酢酸ビニルコポリマー、LDPE/エチレン−アクリル酸コポリマー、L LDPE/エチレン−酢酸ビニルコポリマー、LLDPE/エチレン−アクリル 酸コポリマーおよび交互またはランダムポリアルキレン−一酸化炭素コポリマー およびそれらの例えばポリアミドのような他のポリマーとの混合物。 ポリオレフィンリサイクル品は好ましくはモノ−およびジオレフィンのコポリ マーリサイクル品、特にバッテリーケースからのポリプロピレンコポリマーリサ イクル品またはポリエチレンコポリマーリサイクル品である。 ポリエチレンリサイクル品またはポリプロピレンリサイクル品はまた特に好ま れる。 芳香族第二アミンおよび多官能性エポキシドの双方は液状であるところの、酸 化、熱および/または光誘発される崩壊に対してポリオレフィンリサイクル品を 安定化するための新規方法が好ましい。 本発明の目的のための芳香族第二アミンは、好ましくは次式I [式中、 R1は水素原子または炭素原子数1ないし25のアルキル基を表し、 R2は水素原子、炭素原子数1ないし25のアルキル基またはベンジル基を表し 、 R3は水素原子、炭素原子数1ないし25のアルキル基、炭素原子数5ないし1 2のシクロアルキル基、ベンジル基、α−メチルベンジル基またはα,α−ジメ チルベンジル基を表すか、 またはR2およびR3は一緒になって次式 で表される二価基を形成し、 R4は水素原子、炭素原子数1ないし25のアルキル基またはベンジル基を表し 、 R5は水素原子または炭素原子数1ないし25のアルキル基を表し、 R6は水素原子、炭素原子数1ないし25のアルキル基またはベンジル基を表し 、 R7は水素原子、炭素原子数1ないし25のアルキル基、炭素原子数5ないし1 2のシクロアルキル基、ベンジル基、α−メチルベンジル基、α,α−ジメチル ベンジル基または−NHR10を表すか、 またはR6およびR7は一緒になって次式 で表される二価基を形成し、 R8は水素原子、炭素原子数1ないし25のアルキル基またはベンジル基を表し 、 R9は水素原子または炭素原子数1ないし25のアルキル基を表し、そして R10は炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基、次式 で表される基を表す。]で表される化合物である。 25個までの炭素原子からなるアルキル基は、分岐または未分岐の基であり、 例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、第二 ブチル基、イソブチル基、第三ブチル基、2−エチルブチル基、n−ペンチル基 、イソペンチル基、1−メチルペンチル基、1,3−ジメチルブチル基、n− ヘキシル基、1−メチルヘキシル基、n−ヘプチル基、イソヘプチル基、1,1 ,3,3−テトラメチルブチル基、1−メチルヘプチル基、3−メチルヘプチル 基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基、1,1,3−トリメチルヘキシル 基、1,1,3,3−テトラメチルペンチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシ ル基、1−メチルウンデシル基、ドデシル基、1,1,3,3,5,5−ヘキサ メチルヘキシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデ シル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、エイコシル基またはドコシル基であ る。R1、R2、R4、R5、R6およびR8の好ましい定義の一つは、例えば炭素原 子数1ないし18のアルキル基、特に炭素原子数1ないし12のアルキル基、例 えば炭素原子数1ないし8のアルキル基である。R3およびR7の好ましい定義は 、例えば炭素原子数1ないし18のアルキル基、特に炭素原子数1ないし12の アルキル基、例えば炭素原子数4ないし12のアルキル基である。 R3およびR7の特に好ましい定義は、炭素原子数4ないし10のアルキル基、特 に炭素原子数4ないし8のアルキル基、例えば第三ブチル基または第三オクチル 基である。 炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基は、例えばシクロペンチル基、シ クロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、シクロデシル基または シクロドデシル基である。R3、R7およびR10の好ましい定義は、例えば炭素原 子数5ないし8のシクロアルキル基、特に炭素原子数5ないし7のシクロアルキ ル基、例えばシクロヘキシル基である。 式Iで表される特に好ましい化合物は、式中、 R1およびR2は互いに独立して水素原子または炭素原子数1ないし18のアルキ ル基を表し、 R3は水素原子、炭素原子数1ないし18のアルキル基、炭素原子数5ないし8 のシクロアルキル基、ベンジル基、α−メチルベンジル基またはα,α−ジメチ ルベンジル基を表すか、 またはR2およびR3は一緒になって次式 で表される二価基を形成し、 R4、R5およびR6は互いに独立して水素原子または炭素原子数1ないし18の アルキル基を表し、 R7は水素原子、炭素原子数1ないし18のアルキル基、炭素原子数5ないし8 のシクロアルキル基、ベンジル基、α−メチルベンジル基、α,α−ジメチルベ ンジル基または−NHR10を表すか、 またはR6およびR7は一緒になって次式 で表される二価基を形成し、 R8およびR9は互いに独立して水素原子または炭素原子数1ないし18のアルキ ル基を表し、そして R10は炭素原子数5ないし8のシクロアルキル基、次式 で表される基を表すものである。 特に興味深いのは、R1、R4、R5、R6およびR8は水素原子を表す式Iで表 される芳香族第二アミンである。 特別に興味深いのは、式中、 R1およびR2は水素原子を表し、 R3は水素原子、炭素原子数4ないし12のアルキル基、シクロヘキシル基、ベ ンジル基、α−メチルベンジル基またはα,α−ジメチルベンジル基を表すか、 またはR2およびR3は一緒になって次式 で表される二価基を形成し、 R4、R5およびR6は水素原子を表し、 R7は水素原子、炭素原子数4ないし12のアルキル基、シクロヘキシル基、ベ ンジル基、α−メチルベンジル基、α,α−ジメチルベンジル基または−NH R10を表し、 R8およびR9は水素原子を表し、そして R10はシクロヘキシル基、フェニル基またはβ−ナフチル基を表すものである。 大変特に好ましいのは次式Ia、Ib、Ic、Id、IeおよびIfで表され る芳香族第二アミンである。 芳香族第二アミンとして、特に好ましいのは式Ie[4,4’−ジ−第三オク チルジフェニルアミン、イルガノックスR5057(チバ−ガイギー)]および If[N,N’−ジフェニル−p−フェニレンジアミン]で表される化合物並び に、式中、 R1、R2、R4、R5、R6およびR8は水素原子を表し、 R3は水素原子または炭素原子数8のアルキル基を表し、 R7は炭素原子数8のアルキル基または−NHR10を表し、そして R10はフェニル基を表す式Iで表される化合物である。 式Iで表される化合物は既知であり、それらのいくつかは市販で入手可能であ り、またいくつかはR.ガシュターおよびH.ミューラー、ハンザー出版、“プ ラスチック添加剤ハンドブック、第3版”、第44ないし45頁(1990)に おいて記載されるように、それらにおいて引用された引用文献に類似して製造さ れることができる。 本発明のために、多官能性エポキシドは脂肪族、芳香族、環式脂肪族、芳香族 脂肪族またはヘテロ環式構造を有することができ、それらは側基としてエポキシ ド基を含むか、またはこれらの基は脂肪族環式またはヘテロ環式環系の一部を形 成する。エポキシド基はグリシジル基として分子の残りの部分にエーテルまたは エステル結合によって好ましく結合されるか、またはかかわる化合物はヘテロ環 式アミン、アミドまたはイミドのN−グリシジル誘導体である。これらの型のエ ポキシドは一般に既知であり、市販で入手可能である。 多官能性エポキシドは2個のエポキシド基を含み、例えば次式II [式中、 R11およびR13は双方とも水素原子を表し、R12は水素原子またはメチル基を表 し、そしてnは0を表すか、 またはR11およびR13は一緒になって−CH2CH2−または−CH2CH2CH2 −を表し、R12は水素原子を表し、そしてnは0または1を表す。]で表されか つ炭素原子、酸素原子、窒素原子または硫黄原子に直接結合するものである。 エポキシドの例は以下のものである。 1.分子中に2個のカルボキシル基を伴う化合物と、エピクロロヒドリンおよび /またはグリセロールジクロロヒドリンおよび/またはβ−メチルエピクロロヒ ドリンとを反応させることによって得ることが可能なジグリシジルおよびジ(β −メチルグリシジル)エステル。反応は塩基の存在で都合よく行われる。 分子中に2個のカルボキシル基を伴う化合物として、脂肪族ジカルボン酸が使 用されることができる。これらのジカルボン酸の例は、グルタル酸、アジピン酸 、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸または二量化もしくは三 量化リノール酸である。 しかしながら、環式脂肪族ジカルボン酸、例えばテトラヒドロフタル酸、4− メチルテトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸または4−メチルヘキサヒ ドロフタル酸を用いることもまた可能である。 さらに、芳香族ジカルボン酸、例えばフタル酸またはイソフタル酸も使用され ることができる。 2.2個の遊離アルコール性ヒドロキシル基および/またはフェノール性ヒドロ キシル基を伴う化合物と、適当な置換エピクロロヒドリンとを、アルカリ条件下 で、または続くアルカリ処理を伴う酸性触媒の存在で反応させることによって得 ることが可能なジグリシジル、またはジ(β−メチルグリシジル)エーテル。 この型のエーテルは、例えば非環式アルコール、例えばエチレングリコール、 ジエチレングリコールおよび高級ポリ(オキシエチレン)グリコール、プロパン −1,2−ジオール、またはポリ(オキシプロピレン)グリコール、プロパン− 1,3−ジオール、ブタン−1,4−ジオール、ポリ(オキシテトラメチレン) グリコール、ペンタン−1,5−ジオール、ヘキサン−1,6−ジオール、ソル ビトールから、並びにポリエピクロロヒドリンから誘導される。 しかしながら、それらはまた、例えば環式脂肪族アルコール、例えば1,3− または1,4−ジヒドロキシシクロヘキサン、ビス(4−ヒドロキシシクロヘキ シル)メタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)プロパンまたは 1,1−ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキセ−3−エンから誘導され、また はそれらはN,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)アニリンまたはp,p’−ビ ス(2−ヒドロキシエチルアミノ)ジフェニルメタンのように、芳香族核を有す る。 エポキシドはまた単核フェノール、例えばレゾルシノール、ピロカテコレート またはヒドロキノンから誘導されることができるか、またはそれらは多核フェノ ール、例えば4,4’−ジヒドロキシビフェニル、ビス(4−ヒドロキシフェニ ル)メタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス (4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2,−ビス(3,5 −ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、4,4’−ジヒドロキシビフ ェニルスルホン、9,9’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレンを、ま たは酸性条件下で得ることが可能なフェノールとホルムアルデヒドとの縮合物、 例えばフェノールノボラックをベースとする。 3.ジ(N−グリシジル)化合物は、例えばエピクロロヒドリンと2個のアミノ 水素原子を含むアミンとの反応生成物の脱塩化水素化(dehydrochlorination) によって得ることが可能である。これらのアミンの例は、アニリン、トルイジン 、n−ブチルアミン、ビス(4−アミノフェニル)メタン、m−キシリレンジア ミンまたはビス(4−メチルアミノフェニル)メタンである。 しかしながら、ジ(N−グリシジル)化合物に含まれるものはまた、シクロア ルキレン尿素、例えばエチレン尿素または1,3−プロピレン尿素のN,N’− ジグリシジル誘導体、および5,5−ジメチルヒダントインのようなヒダントイ ンのN,N’−ジグリシジル誘導体である。 4.例えばエタン−1,2−ジチオールまたはビス(4−メルカプトメチルフェ ニル)エーテルのようなジチオールから誘導されたジ−S−グリシジル誘導体の ようなジ(S−グリシジル)化合物。 5.R11およびR13が一緒になって−CH2CH2−を表し、そしてnが0を表す 式IIで表される基を伴うエポキシドは、例えばビス(2,3−エポキシシクロペ ンチル)エーテル、2,3−エポキシシクロペンチルグリシジルエーテルまたは 1,2−ビス(2,3−エポキシシクロペンチルオキシ)エタンであり、R11お よびR13が一緒になって−CH2CH2−を表し、そしてnが1を表す式IIで表さ れる基を伴うエポキシドの例は、(3’,4’−エポキシ−6’−メチルシクロ ヘキシル)メチル3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキサンカルボキシ レートおよび3,4−エポキシシクロヘキシルメチル3,4−エポキシシクロヘ キサンカルボキシレートである。 例えば製造方法のために、上記の二官能性エポキシドは少量の単−または三官 能性画分を含み得る。 主に、使用されるものは芳香族構造を有するジグリシジル化合物から製造され る。 所望により、異なる構造のエポキシドの混合物を用いることも可能である。 好ましいのは、多官能性エポキシドは二官能性エポキシドであるところの、酸 化、熱および/または光誘発される崩壊に対してポリオレフィンリサイクル品を 安定化するための新規方法である。 適した二官能性エポキシドの例は以下のものである。 a)液状ビスフェノールAジグリシジルエーテル、例えばアラルダイトRGY 240、アラルダイトRGY 250、アラルダイトRGY 260、アラルダイ トRGY 266、アラルダイトRGY 2600またはアラルダイトRMY 7 90。 b)固体ビスフェノールAジグリシジルエーテル、例えばアラルダイトRGT 6071、アラルダイトRGT 7071、アラルダイトRGT 7072、アラ ルダイトRGT 6063、アラルダイトRGT 7203、アラルダイトRGT 6064、アラルダイトRGT 7304、アラルダイトRGT 7004、ア ラルダイトRGT 6084、アラルダイトRGT 1999、アラルダイトRG T 7077、アラルダイトRGT 6097、アラルダイトRGT 7097、 アラルダイトRGT 7008、アラルダイトRGT 6099、アラルダイトR GT 6608、アラルダイトRGT 6609またはアラルダイトRGT 66 10。 c)液状ビスフェノールFジグリシジルエーテル、例えばアラルダイトRGY 281、アラルダイトRGY 282、アラルダイトRPY 302またはアラル ダイトRPY 306。 d)アルコールの液状グリシジルエーテル、例えばシェルRグリシジルエーテル 162、アラルダイトRDY 0390またはアラルダイトRDY 039 1。 e)カルボン酸の液状グリシジルエステル、例えばシェルRカードラEテレフタ ル酸エステル、トリメリット酸エステル、アラルダイトRPY 284または芳 香族グリシジルエステルの混合物、例えばアラルダイトRPT 910。 f)液状環式脂肪族エポキシ樹脂、例えばアラルダイトRCY 179。 一方、三−および多官能性エポキシドは、適切に、所望により、分岐部分を得 るために捕捉的に用いられることができる。適当なそれらの例は以下のものであ る。 a)テトラフェニルエタンの固体ポリグリシジルエーテル、例えばCGエポキシ レジンR0163。 b)フェノール−ホルムアルデヒドノボラックの固体および液状ポリグリシジル エーテル、例えばEPN 1138、EPN 1139、GY 1180、PY 307。 c)o−クレゾール−ホルムアルデヒドノボラックの固体および液状ポリグリシ ジルエーテル、例えばECN 1235、ECN 1273、ECN 1280 、ECN 1299。 d)固体ヘテロ環式エポキシ樹脂(トリグリシジルイソシアヌレート)、例えば アラルダイトRPT 810。 e)p−アミノフェノールの液状N,N,O−トリグリシジルエーテル、例えば アラルダイトRMY 0510。 f)テトラグリシジル−4,4’−メチレンベンズアミンまたはN,N,N’, N’−テトラグリシジルジアミノフェニルメタン、例えばアラルダイトRMY 720、アラルダイトRMY 721。 特に好ましい二官能性エポキシドは、ビスフェノール、例えば2,2−ビス( 4−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールA)またはビス(オルト/ パラ−ヒドロキシフェニル)メタン(ビスフェノールF)をベースとする液状ま たは低融点ジグリシジルエーテルである。 大変特に好ましいエポキシドは、例えばアラルダイトRGT 6071または アラルダイトRGY 260のようなビスフェノールAジグリシジルエーテル、 例えばアラルダイトRPY 306のようなビスフェノールFジグリシジルエー テル、例えばアラルダイトRCY 179のような液状環式脂肪族エポキシ樹脂 、または例えばアラルダイトRPY EPN 1139のようなフェノールノボ ラックエポキシ樹脂である。 本方法は、加熱されることが可能でかつ攪拌装置を備えた、いかなる容器中で も行われ得る。これらは、例えば、雰囲気の酸素が排除され、例えば窒素のよう な不活性ガス下で作業する密閉された容器であり得る。本方法は好ましくは押出 機において行われる。 加熱されるポリオレフィンリサイクル品並びに芳香族第二アミンおよび二官能 性エポキシドからなる混合物は、通常加熱の開始時に装置に投入されるが、しか しながら、ポリオレフィンリサイクル品への新規混合物の引き続く計量された添 加をさらに選択でき、混合物をそのまま、またはあらゆる所望の順序で個々の成 分を添加することが可能である。 添加について、芳香族第二アミンおよび多官能性エポキシドは互いに独立して 、液状、粉末、顆粒の形態で、または濃縮形態で、またはシリカゲルのような担 体材料上で、またはポリマー粉末もしくはワックス、例えばポリエチレンワック スと一緒に存在することができる。本新規方法において、液体の添加が好まれる 。 ポリオレフィンリサイクル品それぞれ100部について、芳香族第二アミン0 .01ないし5部および多官能性エポキシド0.01ないし10部を用いること が好まれる。これに関して、特に好ましいのは、芳香族第二アミン0.05ない し5部、特に0.05ないし2部および多官能性エポキシド0.05ないし5部 、特に0.05ないし2部の使用である。 新規方法は、ポリオレフィンリサイクル品が短い反応時間で安定化されること 、並びに添加剤、例えば芳香族第二アミンおよび多官能性エポキシドが液状で添 加されることができることの利点を有する。芳香族第二アミンと多官能性エポキ シドとの組み合わせは、ポリオレフィンリサイクル品の安定化の相乗効果を導く 。 本発明はまた、a)芳香族第二アミンおよびb)多官能性エポキシドからなり 、成分a):b)の重量比が10:1ないし1:10、特に5:1ないし1:5 、例えば2:1ないし1:2である混合物をも提供する。特に好ましいのは、1 .5:1ないし1:1.5、特に1.1:1ないし1:1.1、例えば1:1の 成分a):b)の重量比である。 a)およびb)に関する好ましいものは、新規方法についてのものに相当する 。 芳香族第二アミンおよび多官能性エポキシドの混合物に加えて、さらなる安定 剤および添加剤がポリオレフィンリサイクル品に添加されることができる。その ような添加剤の例は以下のものである。1.酸化防止剤 1.1.アルキル化モノフェノール 、例えば、 2,6−ジ−第三ブチル−4−メチルフェノール、 2−第三ブチル−4,6−ジメチルフェノール、 2,6−ジ−第三ブチル−4−エチルフェノール、 2,6−ジ−第三ブチル−4−n−ブチルフェノール、 2,6−ジ−第三ブチル−4−イソブチルフェノール、 2,6−ジシクロペンチル−4−メチルフェノール、 2−(α−メチルシクロヘキシル)−4,6−ジメチルフェノール、 2,6−ジオクタデシル−4−メチルフェノール、 2,4,6−トリシクロヘキシルフェノール、 2,6−ジ−第三ブチル−4−メトキシメチルフェノール、 直鎖または側鎖において分岐鎖であるノニルフェノール、例えば、 2,6−ジ−ノニル−4−メチルフェノール、 2,4−ジメチル−6−(1’−メチルウンデシ−1’−イル)フェノール、 2,4−ジメチル−6−(1’−メチルヘプタデシ−1’−イル)フェノール、 2,4−ジメチル−6−(1’−メチルトリデシ−1’−イル)フェノールおよ びそれらの混合物。1.2.アルキルチオメチルフェノール 、例えば、 2,4−ジオクチルチオメチル−6−第三ブチルフェノール、 2,4−ジオクチルチオメチル−6−メチルフェノール、 2,4−ジオクチルチオメチル−6−エチルフェノール、 2,6−ジ−ドデシルチオメチル−4−ノニルフェノール。1.3.ヒドロキノンおよびアルキル化ヒドロキノン 、例えば、 2,6−ジ−第三ブチル−4−メトキシフェノール、 2,5−ジ−第三ブチルヒドロキノン、 2,5−ジ−第三アミルヒドロキノン、 2,6−ジフェニル−4−オクタデシルオキシフェノール、 2,6−ジ−第三ブチルヒドロキノン、 2,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシアニソール、 3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシアニソール、 3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルステアレート、 ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)アジペート。1.4.トコフェロール 、例えば、 α−トコフェロール、β−トコフェロール、γ−トコフェロール、 δ−トコフェロールおよびそれらの混合物(ビタミンE)。1.5.ヒドロキシル化チオジフェニルエーテル 、例えば、 2,2’−チオビス(6−第三ブチル−4−メチルフェノール)、 2,2’−チオビス(4−オクチルフェノール)、 4,4’−チオビス(6−第三ブチル−3−メチルフェノール)、 4,4’−チオビス(6−第三ブチル−2−メチルフェノール)、 4,4’−チオビス(3,6−ジ−第二アミルフェノール)、 4,4’−ビス(2,6−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)ジスルフィド。1.6.アルキリデンビスフェノール 、例えば、 2,2’−メチレンビス(6−第三ブチル−4−メチルフェノール)、 2,2’−メチレンビス(6−第三ブチル−4−エチルフェノール)、 2,2’−メチレンビス[4−メチル−6−(α−メチルシクロヘキシル)フェ ノール]、 2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−シクロヘキシルフェノール)、 2,2’−メチレンビス(6−ノニル−4−メチルフェノール)、 2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−第三ブチルフェノール)、 2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ−第三ブチルフェノール)、 2,2’−エチリデンビス(6−第三ブチル−4−イソブチルフェノール)、 2,2’−メチレンビス[6−(α−メチルベンジル)−4−ノニルフェノール ]、 2,2’−メチレンビス[6−(α,α−ジメチルベンジル)−4−ノニルフェ ノール]、 4,4’−メチレンビス(2,6−ジ−第三ブチルフェノール)、 4,4’−メチレンビス(6−第三ブチル−2−メチルフェノール)、 1,1−ビス(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ブタン 、 2,6−ビス(3−第三ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシベンジル)−4− メチルフェノール、 1,1,3−トリス(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル) ブタン、 1,1−ビス(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)−3− n−ドデシルメルカプトブタン、 エチレングリコールビス[3,3−ビス(3’−第三ブチル−4’−ヒドロキシ フェニル)ブチレート]、 ビス(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ジシクロペンタ ジエン、 ビス[2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−メチルベンジル)− 6−第三ブチル−4−メチルフェニル]テレフタレート、 1,1−ビス(3,5−ジメチル−2−ヒドロキシフェニル)ブタン、 2,2−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、 2,2−ビス(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)−4− n−ドデシルメルカプトブタン、 1,1,5,5−テトラキス(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフ ェニル)ペンタン。1.7.O−、N−およびS−ベンジル化合物 、例えば、 3,5,3’,5’−テトラ−第三ブチル−4,4’−ジヒドロキシジベンジル エーテル、 オクタデシル−4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルベンジルメルカプトアセテー ト、 トリデシル−4−ヒドロキシ−3,5−ジ−第三ブチルベンジルメルカプトアセ テート、 トリス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)アミン、 ビス(4−第三ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)ジチオテ レフタレート、 ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)スルフィド、 イソオクチル−3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルメルカプトア セテート。1.8.ヒドロキシベンジル化マロネート 、例えば、 ジオクタデシル−2,2−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−2−ヒドロキシベン ジル)マロネート、 ジオクタデシル−2−(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルベンジル )マロネート、 ジドデシルメルカプトエチル−2,2−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒ ドロキシベンジル)マロネート、 ビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル]−2,2−ビス (3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロネート。1.9.芳香族ヒドロキシベンジル化合物 、例えば、 1,3,5−トリス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2 ,4,6−トリメチルベンゼン、 1,4−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,3, 5,6−テトラメチルベンゼン、 2,4,6−トリス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)フェ ノール。1.10.トリアジン化合物 、例えば、 2,4−ビス(オクチルメルカプト)−6−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒ ドロキシアニリノ)−1,3,5−トリアジン、 2−オクチルメルカプト−4,6−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロ キシアニリノ)−1,3,5−トリアジン、 2−オクチルメルカプト−4,6−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロ キシフェノキシ)−1,3,5−トリアジン、 2,4,6−トリス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)− 1,2,3−トリアジン、 1,3,5−トリス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソ シアヌレート、 1,3,5−トリス(4−第三ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベン ジル)イソシアヌレート、 2,4,6−トリス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルエチル )−1,3,5−トリアジン、 1,3,5−トリス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピ オニル)ヘキサヒドロ−1,3,5−トリアジン、 1,3,5−トリス(3,5−ジシクロヘキシル−4−ヒドロキシベンジル)イ ソシアヌレート。1.11.ベンジルホスホネート 、例えば、 ジメチル−2,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート、 ジエチル−3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート、 ジオクタデシル−3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネー ト、 ジオクタデシル−5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−3−メチルベンジルホスホ ネート、 3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホン酸のモノエチルエス テルのカルシウム塩。1.12.アシルアミノフェノール 、例えば、 4−ヒドロキシラウラニリド、4−ヒドロキシステアラニリド、 オクチルN−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)カルバメー ト。1.13.β−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオ ン酸の以下の一価または多価アルコールとのエステル、 アルコール例、メタノール、エタノール、n−オクタノール、 i−オクタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、 1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、 ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール、 トリエチレングリコール、ペンタエリトリトール、 トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、 N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)オキサミド、3−チアウンデカノール、 3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、 トリメチロールプロパン、 4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2. 2.2]オクタン。1.14.β−(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロ ピオン酸の以下の一価または多価アルコールとのエステル、 アルコール例、メタノール、エタノール、n−オクタノール、 i−オクタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、 1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、 ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール、 トリエチレングリコール、ペンタエリトリトール、 トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、 N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)オキサミド、3−チアウンデカノール、 3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、 トリメチロールプロパン、 4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2. 2.2]オクタン。1.15.β−(3,5−ジシクロヘキシル−4−ヒドロキシフェニル)プロピ オン酸の以下の一価または多価アルコールとのエステル、 アルコール例、メタノール、エタノール、オクタノール、オクタデカノール、 1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、 1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、 チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、 ペンタエリトリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、 N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)オキサミド、3−チアウンデカノール、 3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、 トリメチロールプロパン、 4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2. 2.2]オクタン。1.16.3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル酢酸の以下の一価 または多価アルコールとのエステル 、 アルコール例、メタノール、エタノール、オクタノール、オクタデカノール、 1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、 1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、 チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、 ペンタエリトリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、 N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)オキサミド、3−チアウンデカノール、 3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、 トリメチロールプロパン、 4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2. 2.2]オクタン。1.17.β−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオ ン酸のアミド 、例えば、 N,N’−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニ ル)ヘキサメチレンジアミド、 N,N’−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニ ル)トリメチレンジアミド、 N,N’−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニ ル)ヒドラジド、 N,N’−ビス[2−(3−[3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニ ル]プロピオニルオキシ)エチル]オキサミド(ユニロイヤルによって供給され るナウガードRXL−1)。1.18.アスコルビン酸 (ビタミンC)。1.19.アミン酸化防止剤 、例えば、 N,N’−ジ−イソプロピル−p−フェニレンジアミン、 N,N’−ジ−第二ブチル−p−フェニレンジアミン、 N,N’−ビス(1,4−ジメチルペンチル)−p−フェニレンジアミン、 N,N’−ビス(1−エチル−3−メチルペンチル)−p−フェニレンジアミン 、 N,N’−ビス(1−メチルヘプチル)−p−フェニレンジアミン、 N,N’−ジシクロヘキシル−p−フェニレンジアミン、 N,N’−ジフェニル−p−フェニレンジアミン、 N,N’−ビス(2−ナフチル)−p−フェニレンジアミン、 N−イソプロピル−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、 N−(1,3−ジメチルブチル)−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、 N−(1−メチルヘプチル)−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、 N−シクロヘキシル−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、 4−(p−トルエンスルファモイル)ジフェニルアミン、 N,N’−ジメチル−N,N’−ジ−第二ブチル−p−フェニレンジアミン、 ジフェニルアミン、N−アリルジフェニルアミン、 4−イソプロポキシジフェニルアミン、 N−フェニル−1−ナフチルアミン、 N−(4−第三オクチルフェニル)−1−ナフチルアミン、 N−フェニル−2−ナフチルアミン、 オクチル化ジフェニルアミン、例えば p,p’−ジ−第三オクチルジフェニルアミン、 4−n−ブチルアミノフェノール、 4−ブチリルアミノフェノール、 4−ノナノイルアミノフェノール、 4−ドデカノイルアミノフェノール、 4−オクタデカノイルアミノフェノール、 ビス(4−メトキシフェニル)アミン、 2,6−ジ−第三ブチル−4−ジメチルアミノメチルフェノール、 2,4’−ジアミノジフェニルメタン、 4,4’−ジアミノジフェニルメタン、 N,N,N’,N’−テトラメチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、 1,2−ビス[(2−メチルフェニル)アミノ]エタン、 1,2−ビス(フェニルアミノ)プロパン、 (o−トリル)ビグアニド、 ビス[4−(1’,3’−ジメチルブチル)フェニル]アミン、 第三オクチル化N−フェニル−1−ナフチルアミン、 モノ−およびジアルキル化第三ブチル/第三オクチルジフェニルアミンの混合物 、 モノ−およびジアルキル化ノニルジフェニルアミンの混合物、 モノ−およびジアルキル化ドデシルジフェニルアミンの混合物、 モノ−およびジアルキル化イソプロピル/イソヘキシルジフェニルアミンの混合 物、 モノ−およびジアルキル化第三ブチルジフェニルアミンの混合物、 2,3−ジヒドロ−3,3−ジメチル−4H−1,4−ベンゾチアジン、 フェノチアジン、 モノ−およびジアルキル化第三ブチル/第三オクチルフェノチアジンの混合物、 モノ−およびジアルキル化第三オクチルフェノチアジンの混合物、 N−アリルフェノチアジン、 N,N,N’,N’−テトラフェニル−1,4−ジアミノブテ−2−エン、 N,N−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジ−4−イル)ヘキサメ チレンジアミン、 ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジ−4−イル)セバケート、 2,2,6,6−テトラメチルピペリジノ−4−オン、 2,2,6,6−テトラメチルピペリジノ−4−オール。2.UV吸収剤および光安定剤 2.1.2−(2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール 、例えば、 2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、 2−(3’,5’−ジ−第三ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリア ゾール、 2−(5’−第三ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、 2−(2’−ヒドロキシ−5’−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェ ニル)ベンゾトリアゾール、 2−(3’,5’−ジ−第三ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)−5−クロロ −ベンゾトリアゾール、 2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)−5−ク ロロ−ベンゾトリアゾール、 2−(3’−第二ブチル−5’−第三ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)ベン ゾトリアゾール、 2−(2’−ヒドロキシ−4’−オクチルオキシフェニル)ベンゾトリアゾール 、 2−(3’,5’−ジ−第三アミル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリア ゾール、 2−(3’,5’−ビス(α,α−ジメチルベンジル)−2’−ヒドロキシフェ ニル)ベンゾトリアゾール、 2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−オクチルオキシカル ボニルエチル)フェニル)−5−クロロ−ベンゾトリアゾール、 2−(3’−第三ブチル−5’−[2−(2−エチルヘキシルオキシ)カルボニ ルエチル]−2’−ヒドロキシフェニル)−5−クロロ−ベンゾトリアゾール、 2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−メトキシカルボニル エチル)フェニル)−5−クロロ−ベンゾトリアゾール、 2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−メトキシカルボニル エチル)フェニル)ベンゾトリアゾール、 2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−オクチルオキシカル ボニルエチル)フェニル)ベンゾトリアゾール、 2−(3’−第三ブチル−5’−[2−(2−エチルヘキシルオキシ)カルボニ ルエチル]−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、 2−(3’−ドデシル−2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリ アゾール、 2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−イソオクチルオキシ カルボニルエチル)フェニル)ベンゾトリアゾール、 2,2’−メチレン−ビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6 −ベンゾトリアゾリ−2−イルフェノール]、 2−[3’−第三ブチル−5’−(2−メトキシカルボニルエチル)−2’−ヒ ドロキシフェニル]−2H−ベンゾトリアゾールとポリエチレングリコール30 0とのエステル交換生成物、 次式[R−CH2CH2−COO−CH2CH2−]2−[式中、Rは3’−第三ブ チル−4’−ヒドロキシ−5’−2H−ベンゾトリアゾリ−2−イルフェニル基 を表す。]で表されるもの、 2−[2’−ヒドロキシ−3’−(α,α−ジメチルベンジル)−5’−(1, 1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル]ベンゾトリアゾール、 2−[2’−ヒドロキシ−3’−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−5 ’−(α,α−ジメチルベンジル)フェニル]ベンゾトリアゾール。2.2.2−ヒドロキシベンゾフェノン 、例えば、 4−ヒドロキシ、4−メトキシ、4−オクチルオキシ、4−デシルオキシ、 4−ドデシルオキシ、4−ベンジルオキシ、4,2’,4’−トリヒドロキシお よび2’−ヒドロキシ−4,4’−ジメトキシ誘導体。2.3.置換および未置換安息香酸のエステル 、例えば、 4−第三ブチル−フェニルサリチレートフェニルサリチレート、 オクチルフェニルサリチレート、ジベンゾイルレゾルシノール、 ビス(4−第三ブチルベンゾイル)レゾルシノール、 ベンゾイルレゾルシノール、 2,4−ジ−第三ブチルフェニル3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベン ゾエート、 ヘキサデシル3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、 オクタデシル3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、 2−メチル−4,6−ジ−第三ブチルフェニル3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒ ドロキシベンゾエート。2.4.アクリレート 、例えば、 エチルα−シアノ−β,β−ジフェニルアクリレート、 イソオクチルα−シアノ−β,β−ジフェニルアクリレート、 メチルα−カルボメトキシシンナメート、 メチルα−シアノ−β−メチル−p−メトキシシンナメート、 ブチルα−シアノ−β−メチル−p−メトキシシンナメート、 メチルα−カルボメトキシ−p−メトキシシンナメートおよび N−(β−カルボメトキシ−β−シアノビニル)−2−メチルインドリン。2.5.ニッケル化合物 、例えば、 2,2’−チオ−ビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノー ル]のニッケル錯体、例えば1:1または1:2錯体であって、n−ブチルアミ ン、トリエタノールアミンまたはN−シクロヘキシルジエタノールアミンのよう なさらなる配位子を伴うまたは伴わないもの、 ニッケルジブチルジチオカルバメート、 4−ヒドロキシ−3,5−ジ−第三ブチルベンジルホスホン酸のモノアルキルエ ステル、例えばメチルまたはエチルエステルのニッケル塩、 例えば2−ヒドロキシ−4−メチルフェニルウンデシルケトキシムのようなケト キシムのニッケル錯体、 1−フェニル−4−ラウロイル−5−ヒドロキシピラゾールのニッケル錯体であ って、さらなる配位子を伴うまたは伴わないもの。2.6.立体障害アミン 、例えば、 ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、 ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)スクシネート、 ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、 ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル) セバケート、 ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)n−ブチル−3, 5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルマロネート、 1−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキ シピペリジンおよびコハク酸の縮合生成物、 N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチ レンジアミンおよび4−第三オクチルアミノ−2,6−ジクロロ−1,3,5− トリアジンの直鎖または環式縮合生成物、 トリス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ニトリロトリアセテ ート、 テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,2,3, 4−ブタン−テトラカルボキシレート、 1,1’−(1,2−エタンジイル)ビス(3,3,5,5−テトラメチルピペ ラジノン)、 4−ベンゾイル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、 4−ステアリルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、 ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)−2−n−ブチル−2− (2−ヒドロキシ−3,5−ジ−第三ブチルベンジル)マロネート、 3−n−オクチル−7,7,9,9−テトラメチル−1,3,8−トリアザスピ ロ[4.5]デカン−2,4−ジオン、 ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)セバケ ート、 ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)スクシ ネート、 N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチ レンジアミンおよび4−モルホリノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジ ンの直鎖または環式縮合生成物、 2−クロロ−4,6−ビス(4−n−ブチルアミノ−2,2,6,6−テトラメ チルピペリジル)−1,3,5−トリアジンおよび1,2−ビス(3−アミノプ ロピルアミノ)エタンの縮合生成物、 2−クロロ−4,6−ビス(4−n−ブチルアミノ−1,2,2,6,6−ペン タメチルピペリジル)−1,3,5−トリアジンおよび1,2−ビス(3−アミ ノプロピルアミノ)エタンの縮合生成物、 8−アセチル−3−ドデシル−7,7,9,9−テトラメチル−1,3,8−ト リアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン、 3−ドデシル−1−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ピロリ ジン−2,5−ジオン、 3−ドデシル−1−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)ピ ロリジン−2,5−ジオン、 4−ヘキサデシルオキシ−および4−ステアリルオキシ−2,2,6,6−テト ラメチルピペリジンの混合物、 N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチ レンジアミンおよび4−シクロヘキシルアミノ−2,6−ジクロロ−1,3,5 −トリアジンの縮合生成物、 1,2−ビス(3−アミノプロピルアミノ)エタンおよび2,4,6−トリクロ ロ−1,3,5−トリアジン並びに4−ブチルアミノ−2,2,6,6−テトラ メチルピペリジンの縮合生成物(CAS Reg.No.[136504−96 −6])、 N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−n−ドデシルスクシ ンイミド、 N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−n−ドデシルス クシンイミド、 2−ウンデシル−7,7,9,9−テトラメチル−1−オキサ−3,8−ジアザ −4−オキソスピロ[4.5]デカン、 7,7,9,9−テトラメチル−2−シクロウンデシル−1−オキサ−3,8− ジアザ−4−オキソスピロ[4.5]デカンおよびエピクロロヒドリンの反応生 成物、 1,1−ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルオキシカル ボニル)−2−(4−メトキシフェニル)エタン、 N,N’−ビス−ホルミル−N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル− 4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミン、 4−メトキシメチレンマロン酸と1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ヒド ロキシピペリジンとのジエステル、 ポリ[メチルプロピル−3−オキシ−4−(2,2,6,6−テトラメチル−4 −ピペリジル)]シロキサン、 マレイン酸無水物α−オレフィンコポリマーと2,2,6,6−テトラメチル− 4−アミノピペリジンまたは1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−アミノピ ペリジンとの反応生成物。2.7.オキサミド 、例えば、 4,4’−ジオクチルオキシオキサニリド、 2,2’−ジエトキシオキサニリド、 2,2’−ジオクチルオキシ−5,5’−ジ−第三ブトキサニリド、 2,2’−ジドデシルオキシ−5,5’−ジ−第三ブトキサニリド、 2−エトキシ−2’−エチルオキサニリド、 N,N’−ビス(3−ジメチルアミノプロピル)オキサミド、 2−エトキシ−5−第三ブチル−2’−エトキサニリド、および その2−エトキシ−2’−エチル−5,4’−ジ−第三ブトキサニリドとの混合 物、 o−およびp−メトキシ−二置換オキサニリドの混合物、および o−およびp−エトキシ−二置換オキサニリドの混合物。2.8.2−(2−ヒドロキシフェニル)−1,3,5−トリアジン 、例えば、 2,4,6−トリス(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−1,3 ,5−トリアジン、 2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−4,6−ビス(2,4 −ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、 2−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェ ニル)−1,3,5−トリアジン、 2,4−ビス(2−ヒドロキシ−4−プロピルオキシフェニル)−6−(2,4 −ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、 2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−4,6−ビス(4−メ チルフェニル)−1,3,5−トリアジン、 2−(2−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシフェニル)−4,6−ビス(2,4 −ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、 2−(2−ヒドロキシ−4−トリデシルオキシフェニル)−4,6−ビス(2, 4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、 2−[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−ブチルオキシ−プロポキシ )フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチル)−1,3,5−トリアジン、 2−[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−オクチルオキシ−プロピル オキシ)フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチル)−1,3,5−トリア ジン、 2−[4−(ドデシルオキシ/トリデシルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ) −2−ヒドロキシフェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1 ,3,5−トリアジン、 2−[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−ドデシルオキシ−プロポキ シ)フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−ト リアジン、 2−(2−ヒドロキシ−4−ヘキシルオキシ)フェニル−4,6−ジフェニル− 1,3,5−トリアジン、 2−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−4,6−ジフェニル−1,3 ,5−トリアジン、 2,4,6−トリス[2−ヒドロキシ−4−(3−ブトキシ−2−ヒドロキシ− プロポキシ)フェニル]−1,3,5−トリアジン、 2−(2−ヒドロキシフェニル)−4−(4−メトキシフェニル)−6−フェニ ル−1,3,5−トリアジン、 2−{2−ヒドロキシ−4−[3−(2−エチルヘキシル−1−オキシ)−2− ヒドロキシプロピルオキシ]フェニル}−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェ ニル)−1,3,5−トリアジン。3.金属奪活剤 、例えば、 N,N’−ジフェニルオキサミド、 N−サリチラル−N’−サリチロイルヒドラジン、 N,N’−ビス(サリチロイル)ヒドラジン、 N,N’−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニ ル)ヒドラジン、 3−サリチロイルアミノ−1,2,4−トリアゾール、 ビス(ベンジリデン)オキサリルジヒドラジド、 オキサニリド、 イソフタロイルジヒドラジド、 セバコイルビスフェニルヒドラジド、 N,N’−ジアセチルアジポイルジヒドラジド、 N,N’−ビス(サリチロイル)オキサリルジヒドラジド、 N,N’−ビス(サリチロイル)チオプロピオニルジヒドラジド。4.ホスフィットおよびホスホナイト 、例えば、 トリフェニルホスフィット、ジフェニルアルキルホスフィット、 フェニルジアルキルホスフィット、トリス(ノニルフェニル)ホスフィット、 トリラウリルホスフィット、トリオクタデシルホスフィット、 ジステアリルペンタエリトリトールジホスフィット、 トリス(2,4−ジ−第三ブチルフェニル)ホスフィット、 ジイソデシルペンタエリトリトールジホスフィット、 ビス(2,4−ジ−第三ブチルフェニル)ペンタエリトリトールジホスフィット 、 ビス(2,6−ジ−第三ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリトリトールジ ホスフィット、 ジイソデシルオキシペンタエリトリトールジホスフィット、 ビス(2,4−ジ−第三ブチル−6−メチルフェニル)ペンタエリトリトールジ ホスフィット、 ビス(2,4,6−トリス(第三ブチルフェニル)ペンタエリトリトールジホス フィット、 トリステアリルソルビトールトリホスフィット、 テトラキス(2,4−ジ−第三ブチルフェニル)4,4’−ビフェニレンジホス ホナイト、 6−イソオクチルオキシ−2,4,8,10−テトラ−第三ブチル−12H−ジ ベンズ[d,g]−1,3,2−ジオキサホスホシン、 6−フルオロ−2,4,8,10−テトラ−第三ブチル−12−メチル−ジベン ズ[d,g]−1,3,2−ジオキサホスホシン、 ビス(2,4−ジ−第三ブチル−6−メチルフェニル)メチルホスフィット、 ビス(2,4−ジ−第三ブチル−6−メチルフェニル)エチルホスフィット、 2,2’,2”−ニトリロ[トリエチル−トリス(3,3’,5,5’−テトラ −第三ブチル−1,1’−ビフェニル−2,2’−ジイル)ホスフィット]、 2−エチルヘキシル(3,3’,5,5’−テトラ−第三ブチル−1,1’−ビ フェニル−2,2’−ジイル)ホスフィット。 特に好ましいのは以下のホスフィットである。 トリス(2,4−ジ−第三ブチルフェニル)ホスフィット(イルガフォスR16 8、チバ−ガイギー)、 トリス(ノニルフェニル)ホスフィット、大変特に好ましいのは、 トリス(2,4−ジ−第三ブチルフェニル)ホスフィット[イルガフォスR16 8、チバガイギー]、 ビス(2,4−ジ−第三ブチル−6−メチルフェニル)エチルホスフィット[イ ルガフォスR38、チバ−ガイギー、式(G)]、および 2,2’,2”−ニトリロ[トリエチル−トリス(3,3’,5,5’−テトラ −第三ブチル−1,1’−ビフェニル−2,2’−ジイル)ホスフィット][イ ルガフォスR12、チバ−ガイギー、式(B)] である。5.ヒドロキシルアミン 、例えば、 N,N−ジベンジルヒドロキシルアミン、 N,N−ジエチルヒドロキシルアミン、 N,N−ジオクチルヒドロキシルアミン、 N,N−ジラウリルヒドロキシルアミン、 N,N−ジテトラデシルヒドロキシルアミン、 N,N−ジヘキサデシルヒドロキシルアミン、 N,N−ジオクタデシルヒドロキシルアミン、 N−ヘキサデシル−N−オクタデシルヒドロキシルアミン、 N−ヘプタデシル−N−オクタデシルヒドロキシルアミン、 水素化牛脂アミンから誘導されたN,N−ジアルキルヒドロキシルアミン。6.ニトロン 、例えば、 N−ベンジル−α−フェニル−ニトロン、 N−エチル−α−メチル−ニトロン、 N−オクチル−α−ヘプチル−ニトロン、 N−ラウリル−α−ウンデシル−ニトロン、 N−テトラデシル−α−トリデシル−ニトロン、 N−ヘキサデシル−α−ペンタデシル−ニトロン、 N−オクタデシル−α−ヘプタデシル−ニトロン、 N−ヘキサデシル−α−ヘプタデシル−ニトロン、 N−オクタデシル−α−ペンタデシル−ニトロン、 N−ヘプタデシル−α−ヘプタデシル−ニトロン、 N−オクタデシル−α−ヘキサデシル−ニトロン、 水素化牛脂アミンから誘導されたN,N−ジアルキルヒドロキシルアミンから誘 導されたニトロン。7.チオ相乗剤 、例えば、 ジラウリルチオジプロピオネートまたはジステアリルチオジプロピネート。8.過酸化物捕捉剤 、例えば、 β−チオジプロピオン酸のエステル、例えば、ラウリル、ステアリル、ミリスチ ルまたはトリデシルエステル、 メルカプトベンズイミダゾールまたは2−メルカプトベンズイミダゾールの亜鉛 塩、 亜鉛ジブチルジチオカルバメート、ジオクタデシルジスルフィド、 ペンタエリトリトールテトラキス(β−ドデシルメルカプト)プロピオネート。9.ポリアミド安定剤 、例えば、 ヨウ化物および/またはリン化合物と組み合せた銅塩および二価のマンガンの塩 。10.塩基性補助安定剤 、例えば、 メラミン、ポリビニルピロリドン、ジシアンジアミド、 トリアリルシアヌレート、尿素誘導体、ヒドラジン誘導体、アミン、 ポリアミド、ポリウレタン、 高級脂肪酸のアルカリ金属塩およびアルカリ土類金属塩、 例えばカルシウムステアレート、亜鉛ステアレート、マグネシウムベヘネート、 マグネシウムステアレート、ナトリウムリシノレートおよび カリウムパルミテート、アンチモンピロカテコレートまたは 錫ピロカテコレート。11.核剤 、例えば、 タルクのような無機材料、 二酸化チタン、酸化マグネシウムのような金属酸化物、 ホスフェート、カーボネートまたはサルフェートであって、好ましくはアルカリ 土類金属のもの、 モノ−またはポリカルボン酸のような有機化合物およびそれらの塩、例えば、 4−第三ブチル安息香酸、アジピン酸、ジフェニル酢酸、 ナトリウムスクシネートまたはナトリウムベンゾエート、 イオン性コポリマー(アイオノマー)のようなポリマー性化合物。12.充填剤および強化剤 、例えば、 炭酸カルシウム、シリケート、ガラス繊維、ガラス球、アスベスト、 タルク、カオリン、雲母、バリウムサルフェート、 金属オキシドおよびヒドロキシド、カーボンブラック、グラファイト、 木粉および他の天然生成物の粉末または繊維、合成繊維。13.その他の添加剤 、例えば、 可塑剤、潤滑剤、乳化剤、顔料、流動添加剤、触媒、流れ調整剤、蛍光増白剤、 難燃剤、帯電防止剤および発泡剤。14.ベンゾフラノンおよびインドリノン 、例えば、 U.S.4325863、U.S.4338244、U.S.5175312、 U.S.5216052、U.S.5252643、DE−A−4316611 、DE−A−4316622、DE−A−4316876、EP−A−0589 839またはEP−A−0591102において開示されるもの、または 3−[4−(2−アセトキシエトキシ)フェニル]−5,7−ジ−第三ブチル− ベンゾフラノ−2−オン、 5,7−ジ−第三ブチル−3−[4−(2−ステアロイルオキシエトキシ)フェ ニル]ベンゾフラノ−2−オン、 3,3’−ビス[5,7−ジ−第三ブチル−3−(4−[2−ヒドロキシエトキ シ]フェニル)ベンゾフラノ−2−オン]、 5,7−ジ−第三ブチル−3−(4−エトキシフェニル)ベンゾフラノ−2−オ ン、 3−(4−アセトキシ−3,5−ジメチルフェニル)−5,7−ジ−第三ブチル −ベンゾフラノ−2−オン、 3−(3,5−ジメチル−4−ピバロイルオキシフェニル)−5,7−ジ−第三 ブチル−ベンゾフラノ−2−オン、 3−(3,4−ジメチルフェニル)−5,7−ジ−第三ブチル−ベンゾフラノ− 2−オン、 3−(2,3−ジ−メチルフェニル)−5,7−ジ−第三ブチル−ベンゾフラノ −2−オン。 さらなる添加剤および/または安定剤は、a)芳香族第二アミンおよびb)多 官能性エポキシドをからなる新規混合物に好ましく添加される。 充填剤、強化剤(列挙の項目12)およびガラス繊維を除く、さらなる添加剤 はポリオレフィンリサイクル品に、安定化されるポリオレフィンリサイクル品の 総重量に基づいて、例えば0.01ないし10%の濃度で添加される。 例えばタルク、炭酸カルシウム、雲母またはカオリンのような充填剤および強 化剤(列挙の項目12)は、ポリオレフィンリサイクル品に、安定化されるポリ オレフィンリサイクル品の総重量に基づいて、例えば0.01ないし40%の濃 度で添加される。 例えば金属ヒドロキシド、特にアルミニウムヒドロキシドまたはマグネシウム ヒドロキシドのような充填剤および強化剤(列挙の項目12)は、ポリオレフィ ンリサイクル品に、安定化されるポリオレフィンリサイクル品の総重量に基づい て、例えば0.01ないし60%の濃度で添加される。 充填剤としてのカーボンブラックは、ポリオレフィンリサイクル品に、安定化 されるポリオレフィンの総重量に基づいて、0.01ないし5%の濃度で都合よ く添加される。 強化剤としてのガラス繊維は、ポリオレフィンリサイクル品に、安定化される ポリオレフィンの総重量に基づいて、1ないし30%の濃度で都合よく添加され る。 他の慣用のポリオレフィン添加剤はまた、先に損傷を受けたポリオレフィンの 材料特性を強化するポリマー、例えばエラストマー(耐衝撃変性剤)または相溶 剤(即ち、相溶性を改良する添加剤)であることもできる。 耐衝撃変性剤は、脆いポリオレフィンを冷却においても衝撃強度を保つような 方法で変性することができるホモ−またはコポリマーである。適した例は、EP Mポリマー、EPDMポリマー、ABR、BRまたはSBRグラフトポリマーで ある。 可能な相溶剤の例は、スチレンとブタジエンとのアクリロニトリルを伴うまた は伴わないコポリマー、特にブロックコポリマーである。他の相溶剤はエチレン とプロピレンとの第三のモノマー成分、例えばブタジエンを伴うまたは伴わない コポリマーであることができる。塩素化ポリエチレン、またはエチレン−酢酸ビ ニルコポリマーはまた相溶剤として適しており、重要な因子は当然リサイクル品 のそれぞれの成分である。他の適した相溶剤は、特に、極性基を含み、例えばマ レイン酸無水物−スチレンコポリマーまたはアクリル酸基を含むグラフトポリマ ーである。 相溶剤は、安定化されるポリオレフィンリサイクル品の総重量に基づいて、2 ないし20%の量で好ましく使用される。 また興味深いのは、さらなる他の添加剤、特にUV吸収剤および光安定剤(列 挙の項目2)、β−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロ ピオン酸のアミド(金属奪活剤、列挙の項目1.17)、核剤(列挙の項目11 )、充填剤および強化剤(列挙の項目12)および/または相溶剤、並びに上記 の少なくとも1種の芳香族第二アミンおよび少なくとも1種の多官能性エポキシ ドが添加されるところの、酸化、熱または光誘発される崩壊に対してポリオレフ ィンリサイクル品を安定化するための新規方法である。 大変特に輿味深いのは、少なくとも1種の芳香族第二アミンおよび少なくとも 1種の多官能性エポキシドに加えて、他の添加剤として少なくとも1種の相溶剤 が添加されるところの、酸化、熱および/または光誘発される崩壊に対してポリ オレフィンリサイクル品を安定化するための新規方法である。 芳香族第二アミンおよび多官能性エポキシド、並びに所望による他の添加剤の ポリオレフィンリサイクル品への混入は、既知の方法、例えば成形の前または間 に、または引き続く溶媒の蒸発を伴うまたは伴わない、液状の、溶解または分散 された安定剤混合物をポリオレフィンリサイクル品に適用することによって達成 される。安定剤混合物はまた、ポリオレフィンリサイクル品または純正ポリオレ フィン材料の重量に基づいて、例えば2.5ないし25重量%の濃度で前記安定 剤混合物を含むマスターバッチの形態で、安定化されるポリオレフィンリサイク ル品に添加されることもできる。 新規安定剤混合物は純粋な形態で、またはワックス、油またはポリマー中にカ プセル化されて、安定化されるポリオレフィンリサイクル品に混入されることが できる。 新規安定剤、例えば芳香族第二アミンおよび多官能性エポキシドまたはそれら の混合物はまた、安定化されるポリオレフィンリサイクル品上にスプレーされる こともできる。それらは他の添加剤(例えば上記で示された慣用の添加剤)およ び/またはそれらの融解物を希釈することが可能であり、そして結果としてこれ らの添加剤と一緒に、安定化されるポリオレフィンリサイクル品上にスプレーさ れることもできる。 そのようにして安定化されたポリオレフィンリサイクル品は、大変広範囲にわ たる目的、例えば管、異形材および断熱パネルのようなパネル、パレット、ケー ブル絶縁体、スポーツ用品、庭用家具、フィルム、建築材料、自動車および機械 の部品、全ての種類の容器、例えばボトル、または包装材料のために使用される ことができる。 ポリオレフィンリサイクル品はまた、純正ポリオレフィン材料と混合した形態 で、または例えば同時押出方法において純正材料と一緒に用いられることができ る。 本発明はさらに、酸化、熱および/または光誘発される崩壊に対してポリオレ フィンリサイクル品を安定化するための、芳香族第二アミンおよび多官能性エポ キシドからなる混合物の使用を提供する。使用に関する好ましいものは、方法に ついてのものに相当する。 本発明はまた、a)ポリオレフィンリサイクル品、b)芳香族第二アミン、お よびc)多官能性エポキシドからなる組成物も提供する。組成物に関する好まし いものは、方法についてものに相当する。 本発明はさらに、新規方法によって得ることが可能なポリオレフィンリサイク ル品を提供する。 以下の実施例はより詳細に発明を説明するが、それらに限定されることはない 。記載の残余において、他に示されない限り、部および百分率は重量部および重 量百分率を表す。 実施例1:バッテリーケースからのポリプロピレンコポリマーリサイクル品の 安定化 W 50混合チャンバーを備えるブラベンダーからのプラスチコーダー中で、 使用済バッテリーケースからの粉砕物(ポリプロピレンコポリマー)を210℃ の温度で、また40回転/分で60分間、表1において示される添加剤と共に混 練した。ポリマーのトルクを30、45および60分後に決定した。より大きな 数値は、より良い安定化を示す。60分後、メルトインデックス(MFR)を測 定した(ISO 1133に従い235℃、2.16kgで)。メルトインデッ クスにおける大きな増加は、激しい鎖崩壊を表し、そしてそれ故の乏しい安定化 を表す。結果を表1にまとめる。a) イルガノックスR5057(チバ−ガイギー)は、4,4’−ジ−第三オ クチルジフェニルアミン(式Ieを見よ。)を表す。 b) アラルダイトRGY 260(チバ−ガイギー)は、ビスフェノールAジ グリシジルエーテル型の液状エポキシドを表す。 c) アラルダイトRPY 306(チバ−ガイギー)は、ビスフェノールFジ グリシジルエーテル型の液状エポキシド[ビス(オルト/パラ−ヒドロキシフェ ニル)メタン(ビスフェノールF)のジグリシジルエーテル]を表す。 d) アラルダイトRGT 6071 (チバ−ガイギー)は、2.15ないし 2.22当量/kgのエポキシド数および70ないし75℃の軟化範囲を有する ビスフェノールAジグリシジルエーテルを表す。 e) 比較例 f) 新規な実施例 実施例2:混合ポリオレフィンリサイクル品の安定化 W 50混合チャンバーを備えるブラベンダーからのプラスチコーダー中で、 高密度−ポリエチレン約80重量%、低密度−ポリエチレン約15重量%および ポリプロピレン約5重量%からなる使用済プラスチックの混合物を190℃の温 度で、また40回転/分で60分間、表2において示される添加剤と共に混練し た。ポリオレフィン混合物のトルクを20、40および60分後に決定した。よ り大きな数値は、より良い安定化を示す。60分後、メルトインデックス(MF R)を測定した(ISO 1133に従い235℃、2.16kgで)。メルト インデックスにおける大きな増加は、激しい鎖崩壊を表し、そしてそれ故の乏し い安定化を表す。結果を表2にまとめる。a) イルガノックスR5057(チバ−ガイギー)は、4,4’−ジ−第三オ クチルジフェニルアミン(式Ieを見よ。)を表す。 b) アラルダイトRCY 179(チバ−ガイギー)は、エポキシド含有量7 .0ないし7.5当量/kgの3,4−エポキシシクロヘキシルメチル3,4− エポキシシクロヘキサンカルボキシレートを表す。 c) アラルダイトREPN 1139(チバ−ガイギー)は、エポキシド含有 量5.6ないし6.8当量/kgの液状フェノールノボラックエポキシ樹脂を表 す。 d) 比較例 e) 新規な実施例
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AU,BA,BB,BG ,BR,CA,CN,CU,CZ,EE,GE,HU, IL,IS,JP,KP,KR,LC,LK,LR,L T,LV,MG,MK,MN,MX,NO,NZ,PL ,RO,SG,SI,SK,TR,TT,UA,US, UZ,VN,YU (72)発明者 ホフマン,クルツ ドイツ国 デー―67157 ワッヘンハイム ハンス―ウィルマン―シュトラーセ 1 アー

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 酸化、熱または光誘発される崩壊に対してポリオレフィンリサイクル品を 安定化する方法であって、該リサイクル品に少なくとも1種の第二芳香族アミン および少なくとも1種の多官能性エポキシドを添加することからなる方法。 2. 芳香族第二アミンおよび多官能性エポキシドの双方は液状であるところの 、請求項1に記載の方法。 3. 芳香族第二アミンは次式I [式中、 R1は水素原子または炭素原子数1ないし25のアルキル基を表し、 R2は水素原子、炭素原子数1ないし25のアルキル基またはベンジル基を表し 、 R3は水素原子、炭素原子数1ないし25のアルキル基、炭素原子数5ないし1 2のシクロアルキル基、ベンジル基、α−メチルベンジル基またはα,α−ジメ チルベンジル基を表すか、 またはR2およびR3は一緒になって次式 で表される二価基を形成し、 R4は水素原子、炭素原子数1ないし25のアルキル基またはベンジル基を表し 、 R5は水素原子または炭素原子数1ないし25のアルキル基を表し、 R6は水素原子、炭素原子数1ないし25のアルキル基またはベンジル基を表し 、 R7は水素原子、炭素原子数1ないし25のアルキル基、炭素原子数5ないし1 2のシクロアルキル基、ベンジル基、α−メチルベンジル基、α,α−ジメチル ベンジル基または−NHR10を表すか、 またはR6およびR7は一緒になって次式 で表される二価基を形成し、 R8は水素原子、炭素原子数1ないし25のアルキル基またはベンジル基を表し 、 R9は水素原子または炭素原子数1ないし25のアルキル基を表し、そして R10は炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基、次式 で表される基を表す。]で表される化合物であるところの、請求項1に記載の方 法。 4. R1およびR2は互いに独立して水素原子または炭素原子数1ないし18の アルキル基を表し、 R3は水素原子、炭素原子数1ないし18のアルキル基、炭素原子数5ないし8 のシクロアルキル基、ベンジル基、α−メチルベンジル基またはα,α−ジメチ ルベンジル基を表すか、 またはR2およびR3は一緒になって次式 で表される二価基を形成し、 R4、R5およびR6は互いに独立して水素原子または炭素原子数1ないし18の アルキル基を表し、 R7は水素原子、炭素原子数1ないし18のアルキル基、炭素原子数5ないし8 のシクロアルキル基、ベンジル基、α−メチルベンジル基、α,α−ジメチルベ ンジル基または−NHR10を表すか、 またはR6およびR7は一緒になって次式 で表される二価基を形成し、 R8およびR9は互いに独立して水素原子または炭素原子数1ないし18のアルキ ル基を表し、そして R10は炭素原子数5ないし8のシクロアルキル基、次式 で表される基を表すところの、請求項3に記載の方法。 5. R1、R4、R5、R6およびR8は水素原子を表すところの、請求項3に記 載の方法。 6. R1およびR2は水素原子を表し、 R3は水素原子、炭素原子数4ないし12のアルキル基、シクロヘキシル基、ベ ンジル基、a−メチルベンジル基またはα,α−ジメチルベンジル基を表すか、 またはR2およびR3は一緒になって次式 で表される二価基を形成し、 R4、R5およびR6は水素原子を表し、 R7は水素原子、炭素原子数4ないし12のアルキル基、シクロヘキシル基、ベ ンジル基、α−メチルベンジル基、α,α−ジメチルベンジル基または−NHR10 を表し、 R8およびR9は水素原子を表し、そして R10はシクロヘキシル基、フェニル基またはβ−ナフチル基を表すところの、請 求項3に記載の方法。 7. R1、R2、R4、R5、R6およびR8は水素原子を表し、 R3は水素原子または炭素原子数8のアルキル基を表し、 R7は炭素原子数8のアルキル基または−NHR10を表し、そして R10はフェニル基を表すところの、請求項3に記載の方法。 8. 多官能性エポキシドは、次式II [式中、 R11およびR13は双方とも水素原子を表し、R12は水素原子またはメチル基を表 し、そしてnは0を表すか、 またはR11およびR13は一緒になって−CH2CH2−または−CH2CH2CH2 −を表し、R12は水素原子を表し、そしてnは0または1を表す。]で表されか つ炭素原子、酸素原子、窒素原子または硫黄原子に直接結合するエポキシド基を 含む化合物であるところの、請求項1に記載の方法。 9. 多官能性エポキシドは二官能性エポキシドであるところの、請求項1に記 載の方法。 10. 多官能性エポキシドはビスフェノールAジグリシジルエーテル、ビスフ ェノールFジグリシジルエーテル、液状環式脂肪族エポキシ樹脂またはフェノー ルノボラックエポキシ樹脂であるところの、請求項1に記載の方法。 11. ポリオレフィンリサイクル品100重量部当り、芳香族第二アミン0. 01ないし5部および多官能性エポキシド0.01ないし10部が使用されると ころの、請求項1に記載の方法。 12. ポリオレフィンリサイクル品はモノ−およびジオレフィンのコポリマー リサイクル品であるところの、請求項1に記載の方法。 13. ポリオレフィンリサイクル品はポリプロピレンコポリマーリサイクル品 またはポリエチレンコポリマーリサイクル品であるところの、請求項1に記載の 方法。 14. a)芳香族第二アミンおよびb)多官能性エポキシドからなり、成分a ):b)の重量比が10:1ないし1:10である混合物。 15. 酸化、熱または光誘発される崩壊に対してポリオレフィンリサイクル品 を安定化するための、芳香族第二アミンおよび多官能性エポキシドからなる混合 物の使用。 16. a)ポリオレフィンリサイクル品、 b)芳香族第二アミン、および c)多官能性エポキシド からなる組成物。 17. 請求項1に記載の方法によって入手可能なポリオレフィンリサイクル品 。
JP9528943A 1996-02-15 1997-02-04 ポリオレフィンリサイクル品の安定化 Pending JP2000506185A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH392/96 1996-02-15
CH39296 1996-02-15
PCT/EP1997/000497 WO1997030112A1 (en) 1996-02-15 1997-02-04 Stabilisation of polyolefin-recyclates

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000506185A true JP2000506185A (ja) 2000-05-23

Family

ID=4185977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9528943A Pending JP2000506185A (ja) 1996-02-15 1997-02-04 ポリオレフィンリサイクル品の安定化

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0880557A1 (ja)
JP (1) JP2000506185A (ja)
AU (1) AU1600597A (ja)
CA (1) CA2243697A1 (ja)
TW (1) TW364911B (ja)
WO (1) WO1997030112A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011521035A (ja) * 2008-05-15 2011-07-21 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 乳化重合ゴムの塩基性安定化系
JP7464611B2 (ja) 2019-01-24 2024-04-09 フラウンホーファー-ゲゼルシャフト ツゥア フェアデルング デア アンゲヴァンドテン フォァシュング エー.ファウ. ハロゲンフリー再生熱可塑性プラスチックの安定化させるためのプロセス、プラスチック組成物、安定剤組成物、及び安定剤組成物の使用

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE354615T1 (de) * 1999-10-26 2007-03-15 Ciba Sc Holding Ag Additivgemisch zur verbesserung der mechanischen eigenschaften von polymeren
JP2014534998A (ja) 2011-11-09 2014-12-25 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se グラフトされたポリオレフィンを基礎とするポリマー
US8987368B2 (en) 2011-11-09 2015-03-24 Basf Se Polymers based on grafted polyolefins
US10975228B2 (en) 2015-06-15 2021-04-13 Imertech Sas Compositions for injection moulding
DE102017217312A1 (de) 2017-09-28 2019-03-28 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Stabilisierung von halogenfreien thermoplastischen Kunststoff-Rezyklaten sowie stabilisierte Kunststoffzusammensetzungen und hieraus hergestellte Formmassen und Formteile
DE102019204160A1 (de) 2019-03-26 2020-10-01 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Stabilisierung von thermoplastischen Kunststoff-Rezyklaten sowie stabilisierte Kunststoffzusammensetzungen und hieraus hergestellte Formmassen und Formteile
DE102021202103A1 (de) 2021-03-04 2022-09-08 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung eingetragener Verein Verwendung einer Stabilisatorzusammensetzung zur Stabilisierung von halogenfreien thermoplastischen Kunststoff-Recyclaten, eine Stabilisatorzusammensetzung, ein Masterbatch oder Konzentrat, eine stabilisierte Kunststoffzusammensetzung, hier ein Verfahren zur Stabilisierung von halogenfreien thermoplastischen Kunststoff-Recyclaten sowie Verwendung von Zusammensetzungen
DE102021202508A1 (de) 2021-03-15 2022-09-15 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung eingetragener Verein Verwendung einer Stabilisatorzusammensetzung zur Stabilisierung von Polyolefin-Recyclaten, Stabilisatorzusammensetzung, Masterbatchkonzentrat, Kunststoffzusammensetzung, Formmasse oder Formteil, Verfahren zur Stabilisierung eines Polyolefin-Recyclats sowie Verwendung einer Kunststoffzusammensetzung
DE102021205168A1 (de) 2021-05-20 2022-11-24 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung eingetragener Verein Verwendung mindestens einer Schwefel enthaltenden Aminosäure zur Stabilisierung von thermoplastischen Kunststoff-Recyclaten, stabilisiertes thermo-plastisches Kunststoffrecyclat, Stabilisatorzusammensetzung, Masterbatch sowie Formmasse bzw. Formteil

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59152951A (ja) * 1983-02-21 1984-08-31 Toyobo Co Ltd ポリエステル型ブロツク共重合体組成物
ZA887069B (en) * 1987-09-25 1989-05-30 Uniroyal Chem Co Inc Polypropylene stabilized against oxidative degradation with mixtures of diarylemine derivatives and sterically hindered phenols
WO1992014780A1 (en) * 1991-02-19 1992-09-03 Akzo N.V. Stabilized carbon monoxide-olefin copolymers

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011521035A (ja) * 2008-05-15 2011-07-21 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 乳化重合ゴムの塩基性安定化系
JP7464611B2 (ja) 2019-01-24 2024-04-09 フラウンホーファー-ゲゼルシャフト ツゥア フェアデルング デア アンゲヴァンドテン フォァシュング エー.ファウ. ハロゲンフリー再生熱可塑性プラスチックの安定化させるためのプロセス、プラスチック組成物、安定剤組成物、及び安定剤組成物の使用

Also Published As

Publication number Publication date
TW364911B (en) 1999-07-21
WO1997030112A1 (en) 1997-08-21
EP0880557A1 (en) 1998-12-02
CA2243697A1 (en) 1997-08-21
AU1600597A (en) 1997-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1470183B1 (en) Stabilization of polyolefins in permanent contact with chlorinated water
JP4399776B2 (ja) 抗酸化剤のための水性分散液
JP2002534574A (ja) 向上された効果を有する添加剤ブレンド含有合成ポリマー
JP2002513061A (ja) ポリエステルの分子量の増大化
JP2010132656A (ja) 有機材料の安定剤として1−ヒドロカルビルオキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル基を含むブロックオリゴマー
KR20080098000A (ko) 회전 몰딩 공정에서 공정 첨가제로서 2급 입체 장애 아민의용도
JP2000506185A (ja) ポリオレフィンリサイクル品の安定化
JPH1088129A (ja) 安定剤混合物
EP1585787B1 (en) Antistatic composition
JP2008502756A (ja) ポリエステルの変性のためのポリスチレン含有マスターバッチ組成物
KR20060128832A (ko) 열적 산화에 대한 메틸메타크릴레이트-부타디엔-스티렌그라프트 공중합체의 안정화
JP2001151953A (ja) ポリマーの機械的特性を改良するための添加剤混合物
JPH10503790A (ja) 高められた特性を有するポリエステル/ポリカーボネートブレンド
JP2004525039A (ja) 帯電防止フレキシブル中間バルクコンテナ
JPH11269251A (ja) 立体障害性アミンのジエポキシドを使用した重縮合物の分子量増加および該重縮合物の安定化
EP1232209B1 (en) Dimeric light stabilizers for polyolefins and polyolefin copolymers
EP0836635B1 (en) Compositions of synthetic polymers and a polysilane derivative
US5763512A (en) Stabilization of polyamide, polyester and polyketone
ITMI20080739A1 (it) Ammine stericamente impedite oligomeriche e loro uso come stabilizzanti per polimeri
KR102556662B1 (ko) 광 안정화된 폴리올레핀 필름, 테이프 및 모노필라멘트
JP4366669B2 (ja) 有機材料のための安定剤としての1−ヒドロカルビルオキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル基を含むブロックオリゴマー
JPH10168321A (ja) 安定剤混合物
JP2000504762A (ja) ポリアミドの分子量の増大化
JPH10511408A (ja) 有機材料のための安定剤としてのシラン基を含むピペリジン化合物
JP2000501062A (ja) 安定剤としての熱安定な立体障害アミン