JP2000505787A - 中皮抗原及びそれを標的化するための方法及びキット - Google Patents

中皮抗原及びそれを標的化するための方法及びキット

Info

Publication number
JP2000505787A
JP2000505787A JP9525355A JP52535597A JP2000505787A JP 2000505787 A JP2000505787 A JP 2000505787A JP 9525355 A JP9525355 A JP 9525355A JP 52535597 A JP52535597 A JP 52535597A JP 2000505787 A JP2000505787 A JP 2000505787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mesothelin
polypeptide
cells
molecule
antigen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9525355A
Other languages
English (en)
Inventor
パスタン,イラ
カイ チャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
US Department of Health and Human Services
Original Assignee
US Department of Health and Human Services
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by US Department of Health and Human Services filed Critical US Department of Health and Human Services
Publication of JP2000505787A publication Critical patent/JP2000505787A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/02Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
    • A61K51/04Organic compounds
    • A61K51/08Peptides, e.g. proteins, carriers being peptides, polyamino acids, proteins
    • A61K51/10Antibodies or immunoglobulins; Fragments thereof, the carrier being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. a camelised human single domain antibody or the Fc fragment of an antibody
    • A61K51/1045Antibodies or immunoglobulins; Fragments thereof, the carrier being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. a camelised human single domain antibody or the Fc fragment of an antibody against animal or human tumor cells or tumor cell determinants
    • A61K51/1072Antibodies or immunoglobulins; Fragments thereof, the carrier being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. a camelised human single domain antibody or the Fc fragment of an antibody against animal or human tumor cells or tumor cell determinants the tumor cell being from the reproductive system, e.g. ovaria, uterus, testes or prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6851Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a determinant of a tumour cell
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6851Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a determinant of a tumour cell
    • A61K47/6869Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a determinant of a tumour cell the tumour determinant being from a cell of the reproductive system: ovaria, uterus, testes, prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/0004Screening or testing of compounds for diagnosis of disorders, assessment of conditions, e.g. renal clearance, gastric emptying, testing for diabetes, allergy, rheuma, pancreas functions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/02Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
    • A61K51/04Organic compounds
    • A61K51/08Peptides, e.g. proteins, carriers being peptides, polyamino acids, proteins
    • A61K51/10Antibodies or immunoglobulins; Fragments thereof, the carrier being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. a camelised human single domain antibody or the Fc fragment of an antibody
    • A61K51/1045Antibodies or immunoglobulins; Fragments thereof, the carrier being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. a camelised human single domain antibody or the Fc fragment of an antibody against animal or human tumor cells or tumor cell determinants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • C07K16/3069Reproductive system, e.g. ovaria, uterus, testes, prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2123/00Preparations for testing in vivo

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、中皮腫及び卵巣癌に関連するメソセリンと称する分化抗原の発見に関する。メソセリンは、その十分な長さの形で約69KDである。本発明は、メソセリンのためのアミノ酸及び核酸配列についての用途、それを発現する組換え細胞、メソセリンを担持する細胞を標的化し、そして/又はその細胞の増殖を阻害する方法、腫瘍細胞の存在の徴候として前記抗原及びその発現レベルを検出するための方法、及びそのような検出のためのキットを包含する。

Description

【発明の詳細な説明】 中皮抗原及びそれを標的化するための方法及びキット 発明の分野 本発明は、腫瘍細胞、特に、中皮腫(mesotheliomas)及び卵巣腫瘍細胞上に見 出される特定の抗原の同定、及び中でも、前記抗原を担持する細胞を標的化する ための方法及び組成物に関する。 発明の背景 モノクローナル抗体が現在、癌を診断し、そして治療するために使用されてい る(Mach,J.など.,Current Opinion Immunol.B,685-693(1991);Grossbard,M. L.,など.,Blood 80(4):863-878(1992))。治療のために有用であるためには、 抗体は、癌細胞上に多量に、そして正常細胞にはごくわずかな量で存在する抗原 を認識すべきである。あるいは、前記抗原は、正常細胞が必須器官の成分でない 場合、正常細胞上に実質的な量で存在することができる。このアプローチは、白 血病及びリンパ腫のための新規治療法を開発する上で有用である。いくつかの分 化抗原が、それらは分化されたリンパ球を生ぜしめる幹細胞上に存在しないので 、免疫治療のための良好な標的物であるリンパ腫及び白血病に対して同定されて 来た(Grossbard,M.L.,など.,Blood 80(4):863-878(1992))。従って、免疫治 療により殺される正常なリンパ球は再生され得る。このタイプのリンパ球抗原の いくつかの例は、CD19,CD22,CD25及びCD30である(Grossbard,M.L.,など.,B lood 80(4):863-878(1992);Engert,A.,など.,Cancer Research 50,84-88(19 90))。明らかに、固形腫瘍上の分化抗原を認識する抗体を有することが非常に 有用であるが、しかしそれらのうち少数のみが入手できている。そのような抗体 が少数しかない1つの理由は、種々のタイプの上皮細胞上の分化抗原を同定する 努力が、造血系の細胞上の分化抗原を同定するためになされた集中的な努力に比 較して、比較的控えめであったことである。 卵巣癌のための手術の間、卵巣が常に除去され、そして正常な卵巣組織との反 応性は問題でないので、卵巣癌は免疫治療により治療され得る疾病の1つを代表 する。卵巣癌細胞上の分化抗原を認識するいくつかの抗体が生成されている。そ れらの1つは、CA125抗原を認識するOC125である(Bast,R.,など.,N.Eng.J.Me d.309,883-887(1983))。CA125は、卵巣癌細胞により生成され、そして卵巣癌 の診断において有用である高分子量糖タンパク質である。しかしながら、CA125 に対する抗体は、そのCA125抗原が血流中に生成されるので、免疫治療のために 有用ではない(Bast,R.,など.,N.Eng.J.Med.309,883-887(1983))。もう1つ のものは、葉酸結合タンパク質を認識するMOV18である。このタンパク質は、卵 巣癌において、及びいくつかの他の癌において豊富である。不運なことには、こ のタンパク質はまた、腎臓においても豊富に発現される(Campbell,I.G.,など. ,Cancer Res.51,5329-5338(1991))。本発明者が以前、単離し、そしてMAb K1 と命名した抗体は、多くの卵巣癌及び多くの中皮腫と反応する。OC125のように 、抗体はまた、正常な中皮細胞とも反応するが、しかしそれは気管におけるいく つかの細胞との弱い反応性を除いて、他の細胞型と反応しない(Chang,K.,など. ,Int.J.Cancer 50,373-381(1992);Chang,K.,など.,Cancer Res.52,181-1 86(1992)、また、アメリカ特許第5,320,956号も参照のこと)。MAb K1により認識 される抗原は、中皮上に存在する分化抗原であるように見え、そして中皮に由来 する癌 、たとえば上皮型中皮腫上で及びほとんどの卵巣癌上で発現される。従って、CA K1抗原に向けられる免疫治療は、正常な中皮細胞及びおそらく、気管の細胞の可 能性ある危険性を考思すべきである(Chang,K.,など.,Int.J.Cancer 50,373- 381(1992);Chang,K.,など.,Cancer Res.52,181-186(1992);Chang,K.,など .,Int.J.Cancer 51,548-554(1992);Chang,K.,など.,Am.J.Surg.Pathol.16 ,259-268(1992))。 卵巣癌細胞系OVCAR-3及びHeLa細胞を用いて、抗原は、ホスファチジルイノシ トールにより細胞表面に結合された約40KDの糖タンパク質であることが示されて いる。このタンパク質は、細胞がホスファチジルイノシトール特異的ホスホリパ ーゼCにより処理される場合、放出される(Chang,K.,など.,Cancer Res.52 ,181-186(1992))。本発明者は、CAK1抗原をコードするcDNAをクローン化するこ とを以前、試みたが、しかしそれに反して、MAb K1とも反応する2種の異なった 細胞内タンパク質をコードするcDNAをクローン化した(Chang,K.,and Pastan, I.,Int.J.Cancer 57,90-97(1994))。それらのいづれも、MAb K1により認識さ れる細胞表面膜抗原ではない。 発明の要約 本発明は、配列番号2のポリペプチド配列からの少なくとも10個の隣接したア ミノ酸を含んで成る単離されたポリペプチドについての用途を提供し、ここで前 記ポリペプチドは、OVCAR-3及びHeLa細胞の細胞表面に結合された40KDのポリペ プチド(K1抗原)により十分に免疫吸着された、免疫系として配列番号2の十 分な長さのポリペプチドに対して生ぜしめられた抗血清に結合する。本発明の十 分な長さのポリペプチドは典型的には、約69KDの長さであるが、但 し、それらは、グリコシル化されるか、又は、たとえば真核発現ベクターのごと き構造体中に組込まれた場合、それよりも大きい。本発明のポリペプチドは、い くつかの形で、たとえば単離された天然のエンドプロテオリティック・ポリペプ チドの形で、組換え的に生成されたポリペプチドの形で、及び組換えポリペプチ ド、たとえば融合タンパク質の一部として存在することができる。 本発明はまた、上記ポリペプチドをコードする単離された核酸についての用途 も提供する。代表的な核酸は、配列番号1に記載されるものを包含する。好まし い態様において、核酸は、組換えベクター、たとえばプラスミドもしくはウィル スの一部であり、又は抗原を検出するためのプローブとして使用され得る。好ま しい態様において、核酸は、配列番号1の核酸に対して選択的にハイブリダイズ する。核酸配列は、たとえば天然に存在するメソセリンタンパク質に対して完全 な配列同一性を有するメソセリンポリペプチドをコードすることができる。核酸 はまた、天然に存在するメソセリンポリペプチドに対して同一ではないメソセリ ンポリペプチド、たとえば融合タンパク質、又は本明細書に記載されるようなタ ンパク質機能又は免疫原性のために必須の塩基を保持する遺伝子的構築された変 異メソセリンタンパク質をコードすることができる。 本発明の核酸を含んで成る組換え細胞、たとえば真核及び原核細胞もまた、供 給される。本発明はまた、本発明のポリペプチドに対して特異的に結合する抗体 も供給する。 本発明はさらに、メソセリンを担持する細胞の増殖を標的化し、そして/又は 阻害するための方法;腫瘍細胞の存在の徴候としての抗原及びその発現レベルを 検出するための方法;及びそのような検出のためのキットを提供する。 定義 特にことわらない限り、本明細書に使用されるすべての技術的及び科学的用語 は、本発明が関与する当業者により通常理解されるのと同じ意味を有する。本明 細書に記載される方法及び材料に類似するか又は同等のいづれかの方法及び材料 が本発明の実施又は試験において使用され得るが、好ましい方法及び材料が記載 されている。本発明のためには、次の用語が下記に定義される。 用語“抗体”とは、本明細書で使用される場合、種々の形の修飾された又は変 更された抗体、たとえば損なわれていない免疫グロブリン、種々のフラグメント 、たとえばFvフラグメント、L及びH鎖可変領域のみを含むFvフラグメント、ジ スルフィド結合により連結されるFvフラグメント(Brinkmann,など.,Proc.Natl .Acad.Sci.USA,90: 547-551(1993))、可変領域、及び不変領域の一部を含むFa b又は(Fab)’2フラグメント、一本鎖抗体、及び同様のものを包含する(Birdな ど.,Science 242:424-426(1988);Hustonなど.,Proc.Nat.Acad.Sci.USA 85:58 79-5883(1988))。抗体は、動物(特に、マウス又はラット)もしくはヒト起源 のものであり得、又はキメラ性であり得(Morrisonなど.,Proc.Nat.Acad.Sci. USA 81:6851-6855(1984))、又はヒト化(humonized)され得る(Jonesなど.,Natu re 321:522-525(1986)及び公開されたUK特許出願第8707252号)。 用語“イムノアッセイ”とは、分析物又は抗原を特異的に結合するために抗体 を利用するアッセイである。イムノアッセイは、分析物を単離し、標的化し、そ して/又は定量化するために特定の抗体の特異的結合性質の使用により特徴づけ られる。 用語“単離された”、“精製された”、又は“生物学的に純粋”とは、その生 来の状態で見出されるように、通常付随する成分を実 質的に又は本質的に有さない材料を意味する。 用語“核酸”とは、一本鎖又は二本鎖形でのデオキシリボヌクレオチド又はリ ボヌクレオチドポリマーを意味し、そして特にことわらない限り、天然に存在す るヌクレオチドと類似する態様で機能することができる天然のヌクレオチドの既 知類似体を包含する。 用語“核酸プローブ”とは、核酸の特異的配列又はサブ配列に結合する分子を 意味する。プローブは好ましくは、標的核酸の十分な配列又はサブ配列に対合す る相補的塩基を通して結合する核酸である。プローブは、ハイブリダイゼーショ ン条件の緊縮性に依存して、プローブ配列との完全な相補性を欠いている標的配 列と結合することができることが当業者により理解されるであろう。プローブは 好ましくは、同位体、発色団、発光団、色原体により直接的にラベルされ、又は ストレプタビジン複合体がのちに結合することができるビオチンにより間接的に ラベルされる。プローブの存在又は不存在についてアッセイすることによって、 選択配列又はサブ配列の存在又は不在を検出することができる。 用語“ポリペプチド”、“ペプチド”及び“タンパク質”は、アミノ酸残基の ポリマーを意味するために本明細書においては、交換可能的に使用される。その 用語は、1又は複数のアミノ酸残基が対応する天然に存在するアミノ酸の人工的 な化学類似体であるアミノ酸ポリマー、及び天然に存在するアミノ酸ポリマーに 当てはまる。 用語“組換え”とは、細胞に関して使用される場合、細胞がその起源がその細 胞型に対して外因性であるDNAをコードすることを示す。従って、たとえば、組 換え細胞は、細胞の生来(非組換え)形内に見出されない遺伝子を発現する。 2種の核酸又はポリペプチド配列における用語“同一”とは、最大の対応で並 べられる場合に同じである、2種の配列における残基 を意味する。比較のための配列の最適な整列は、たとえば、Smith and Waterman Adv.Appl.Math.2:482(1981)の局部相同アルゴリズムにより、Needleman and Wunsch J.Mol.Biol.48:443(1970)の相同整列アルゴリズムにより、Pearson and Lipman Proc.Natl.Acad.Sci.(U.S.A.)85:2444(1988)の類似性方法につ いての研究により、それらのアルゴリズムのコンピューター化された手段(Wisc onsin Genetics Software Package,Genetics Computer Group,575 Science Dr. ,Madison,WIにおけるGAP,BESTFIT,FASTA及びTFASTA)により、又は観察によ り実施され得る。 ポリペプチドにおける用語“実質的な同一性”又は“実質的な類似性”とは、 ポリペプチドが対照の配列に対して少なくとも70%の配列同一性、又は対照の配 列に対して好ましくは80%、又はより好ましくは85%の配列同一性、約10〜20個 のアミノ酸残基の比較領域に対して、最とも好ましくは90%の同一性を有する配 列を含んで成ることを示す。2つのポリペプチド配列が実質的に同一であるとい う表示は、1つのペプチドがその第2ペプチドに対して生ぜしめられた抗体と免 疫学的に反応性であることである。従って、ポリペプチドは、たとえば2つのペ プチドが保存性置換によってのみ異なる場合、第2ペプチドに対して実質的に同 一である。 2種の核酸配列が、実質的に同一であるという表示は、第1核酸がコードする ポリペプチドが第2核酸によりコードされるポリペプチドと免疫学的に交差反応 性であることである。 2種の核酸配列が実質的に同一であるもう1つの表示は、2種の分子が緊縮条 件下でお互いハイブリダイズすることである。緊縮条件は、配列依存性であり、 そして異なった環境パラメーター下で異なる。一般的に、緊縮条件は、定義され たイオン強度及びpHでの特定の配列のための熱融点(thermal melting point)( Tm)よりも 約5℃〜20℃低く選択される。Tmは、完全に適合されたプローブに対して標的 配列の50%がハイブリダイズする温度(定義されたイオン強度及びpH下での)で ある。しかしながら、緊縮条件下でお互いハイブリダイズしない核酸は、それら がコードするポリペプチドが実質的に同一である場合には、なお実質的に同一で ある。これは、たとえば、核酸のコピーが遺伝子コードにより許容される最大の コドン縮重を用いて作られる場合に生じる。 句“タンパク質に特異的に結合する”又は“特異的にハイブリダイズする”又 は“特異的に免疫反応する”とは、抗体に言及する場合、タンパク質及び他の生 物学的物質の異種集団の存在下で、タンパク質の存在の決定因子である結合反応 を意味する。従って、企画されたイムノアッセイ条件下で、明記された抗体は特 定のタンパク質に対して選択的に結合し、そしてサンプルに存在する他のタンパ ク質に有意な量で結合しない。そのような条件下でのタンパク質に対する特異的 結合は、特定のタンパク質に対するその特異性に対して選択される抗体を必要と する。種々のイムノアッセイ型が、特定のタンパク質と特異的に免疫反応する抗 体を選択するために使用され得る。たとえば、固相ELISAイムノアッセイが、タ ンパク質と特異的に免疫反応するモノクローナル抗体を選択するために通常使用 される。イムノアッセイ型の説明、及び特異的免疫反応性を決定するために使用 され得る条件については、Harlow and Lane(1988)Antibodies,A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Publications,New Yorkを参照のこと。 図面の簡単な説明 図1:CAK1-9 cDNAのヌクレオチド配列及び推定されるアミノ酸配列。CAK1 cD NAのヌクレオチド配列(上方のライン)及び推定さ れるアミノ酸配列(下方のライン)が、左側でのヌクレオチド番号と共に列挙さ れる。CAK1の翻訳は、ヌクレオチド100−102(ATG)で開始し、そして1986−88( TGA)で停止する。推定上のシグナルペプチドは下線が引かれており、そしてGPI 基質のための典型的な疎水性配列は二重の下線が引かれている。可能性の高いフ リン切断部位RPRFRRは、下線が引かれており、そしてその切断部位は矢印により 示される。4個の可能性あるN−結合グリコシル化部位(太文字)が存在する。 種々のポリアデニル化シグナル(AGTAAA)が、ポリアデニル化末端から22個の塩 基対上流に存在する。元のp6-1 cDNA配列は、ヌクレオチド721〜2138に及んでい る。 図2:CAK1腫瘍抗原の異なった形。S.P.=推定上のシグナルペプチド;H.P.= GPI基質依存性疎水性ペプチド;CHO=炭水化物;M=膜;AA=アミノ酸。 詳細な記載 本発明は、中皮腫、卵巣癌細胞及びいくつかの扁平上皮細胞癌上に見出される 、メソセリンとして本明細書において言及される抗原の発見に関する。40KD(キ ロドルトン)の分子量を有するOVCAR-3細胞(ヒト卵巣腫瘍細胞系からの)上に 見出される抗原と反応するモノクローナル抗体K1と称する抗体は、以前に記載 されている。たとえば、アメリカ特許第5,320,956号を参照のこと。本明細書に 記載され、そして特許請求されている抗原が、K1抗原をクローン化し、そして 配列決定する試みの間、予想外に得られた。その完全な長さの形でのメソセリン は、約69KDの見掛け分子量を有し、そして40KDのK1抗原のための前駆体タンパ ク質であると思われる。K1抗原自体はクローン化するのは困難であることがわ かっており、そして本発明者の最初の試みは、上記のように、2種の異なった細 胞内タンパク質のクローニングをもたらした(Chang & Pastan,Int.J.Cancer) 前記を参照のこと)。K1抗原の存在は知られているが、そのcDNAはクローン化 するためには日常的でなかった。最初に、本発明者は、クローン化するためのそ の十分な量を得ることはできなかった。本発明で使用される方法はより面倒であ ったが、しかしK1抗原が、本発明者が存在することを知らなかった大きな分子 に由来したことについて未知であるので、好都合であった。十分な長さのメソセ リンについてのDNA配列及び対応するアミノ酸配列が、それぞれ図1及び配列番 号1及び2に示されている。 本明細書におけるメソセリンに対する参照は、単離された十分な長さのポリペ プチド、及びその十分な長さの配列からの少なくとも10個の隣接するアミノ酸の 単離されたポリペプチドフラグメントの両者を意味し、ここで前記フラグメント は、40KDのK1抗原により十分に免疫吸着された、十分の長さのポリペプチドに 対して生ぜしめられた抗血清に結合する。 メソセリンは、本明細書に記載されるように、中皮、中皮腫、卵巣癌、及びい くつかの扁平上皮細胞癌上に見出される抗原を表わす。本発明者は、中皮細胞上 でのその抗原メソセリンを明示した。メソセリルのための十分な長さのcDNAは、 2138bpの長さであり、そして1884bpのオープンリーディングフレームを含む。そ れがコードするタンパク質は、その十分な長さの形で約69000ドルトンの計算さ れた分子量を有する628個のアミノ酸を含む。 そのタンパク質は、図1に太文字で示される4種の可能性あるN−結合グリコ シル化部位N−X−S又はN−X−Tを含む。典型的なシグナル配列は、そのア ミノ末端で存在しない。しかしながら、短い疎水性セグメントが、最初のメチオ ニンから15個のアミノ酸部分に位置する(図1)。この配列は、タンパク質が細 胞表面上に見 出され、そして細胞フリー翻訳の間、ミクロソーム中に挿入されるので、膜挿入 のためのシグナル配列として機能する。また、アミノ酸293で開始する、推定上 のタンパク質分解性プロセッシング部位、すなわちRPRFRRが存在する(図1)。 この部位は、フリン、すなわちいくつかの膜タンパク質のプロセッシングにおい て、及びシュードモナス(Pseudomonas)毒素及びジフテリア毒素の活性化におい て重要なプロテアーゼにより認識される(Chiron,M.F.,など.,J.B.C.269(27 ):18169-18176(1994))。 その40KD形(“K1”)は、いくつかのプロセッシング段階により69KDの前駆 体から誘導されると思われる。それらは、図2に要約される。最初に、メソセリ ンが、たぶん除去され、そしてホスファチジルイノシトールにより置換される疎 水性末端を有する69KDのポリペプチドとして生産される(Chang,K.,など.,Can cer Res.52,181-186(1992))。その4個の推定上のN−結合グリコシル化部位の 1又は複数の部位でのグリコシル化の後、それはプロテアーゼにより切断され、 高分子量形、すなわちOVCAR-3細胞の表面上に見出される40KDフラグメント(又 はダブレット)及びより小さな(約31KD)フラグメントが生成される。後者は、 培地中に放出され、そして/又はさらに、分解され得る。本発明者は、そのアミ ノ末端フラグメントが、OVCAR-3細胞の培地に検出されたことを見出した。 メソセリンは、ホスファチジルイノシトールにより細胞表面に結合される多く のタンパク質及び糖タンパク質の1つである。いくつかの機能は、それらの分子 にのせいであった。いくつかは細胞シグナルに関与する受容体であり;他は細胞 認識及び/又は付着に関与する(Dustin,M.L.,など.,Nature 329,846-848(1 987);Stiernberg,J.,など.,J.Immunol.38,3877-3884(1987))。GPI結合タ ンパク質はチロシンキナーゼと相互作用することができる(Ste fanova,I.,など.,Science 254,1016-1019(1991);Pandey,A.,など.,Scien ce 268,567-569(1995))。メソセリンに対する抗体は、たとえば、卵巣癌手術の 間、時々生じる腹膜壁中への卵巣癌細胞の広がり又は移植を阻害することに有用 である。理論により拘束されるつもりではないが、メソセリンは、腹膜腔じゅう に時おり生じる卵巣癌細胞の付着及び移植、又は胸腔における腫瘍細胞の付着を たぶん担当すると思われる。メソセリントランスフェクタントはトランスフェク トされなかった細胞よりも培養皿からよりゆっくり除かれるので、メソセリンは 付着において役割を演じる。メソセリン細胞は極端に平らであり、そして腹膜腔 又は胸腔中への及びそれらからの分子及び細胞の移動を調節する。 メソセリンは、悪性中皮腫及び卵巣ノウ胞腺癌が由来する正常な中皮細胞にお いて非常に豊富である。それらの2種のタイプの腫瘍は、他の固形腫瘍とそれら とを区別するユニークな生物学的特徴を共有する。初期段階において、両タイプ の腫瘍は、腹膜(又は胸)腔全体に攻撃的に広がり、そして局部的に侵入するが 、しかしリンパ又は血流を通して直接的に転移しない。実際、多くの患者は、直 接的な転移が進行する前、それらの癌に屈服する。メソセリンはたぶん、この工 程において役割を有する。なぜならば、細胞過剰発現メソセリンは変更された付 着特性を有し、そしてメソセリン発現が不良に分化された卵巣癌において縮少さ れるからである(Chang,K.,など.,Int.J.Cancer 51,548-554(1992);Chang,K .,など.,Am.J.Surg.Pathol.16,259-268(1992))。強い付着機構を通しての卵 巣癌細胞の移植は、局部的な侵入及び遠位転移に対する最初の段階であり得る。 従って、卵巣癌移植の阻止は、癌細胞の侵入及び転移、並びに増殖を妨げ、そし て癌細胞をアポプトシス(apoptosis)及び同様のものに導びく。 I.メソセリンについての検出 メソセリンの検出は、腫瘍細胞、特に卵巣腫瘍細胞又は中皮腫の存在のインジ ケーターとして有用である。血清中に見出される場合、それは残留癌細胞の存在 を示す因子であり得る。腫瘍細胞は、メソセリンの分解を担当する種々のプロテ アーゼを含む。血液又は腹水に存在するメソセリンのN−末端フラグメントの量 は、存在する残留腫瘍細胞の数を反映することができる。メソセリンの血清学的 検出が、疾病の進行をモニターするための新規インジケーターとして作用するこ とができる。メソセリンタンパク質の検出のための基本原理は、メソセリンに対 して結合するが、しかし正常なヒト細胞又はその周囲細胞における他のタンパク 質又は核酸に対しては結合しない特異的リガンドを用いてタンパク質を検出する ことがある。そのリガンドは核酸又は抗体のいづれかであり得る。リガンドは、 天然に存在するもの、又は遺伝子的に又は物理的に修飾されたもの、たとえば非 天然の誘導体又は抗体誘導体、すなわちFAB、又はキメラ抗体であり得る。 A.サンプル収集及び加工 メソセリンは好ましくは、生物学的サンプル、たとえば患者に由来する血清、 細胞又は組織サンプルにおいて定量化される。好ましい態様においては、メソセ リンは、組換えメソセリンから調製された標準に対して、血清、中皮細胞、頸部 組織又は卵巣組織のサンプルにおいて定量化される。 サンプルは、必要なら、適切な緩衝溶液による希釈により前処理され、又は所 望には、使用されるアッセイに依存して、濃縮され得る。生理学的pHで種々の緩 衝液、たとえばリン酸、トリス又は同様のものの1つを用いる多くの標準水性緩 衝溶液のいづれかが使用され得る。 B.メソセリンペプチドの定量化 メソセリンペプチドは、当業者に良く知られている多くの手段のいづれかによ り検出され、そして定量化され得る。それらは、分析生化学方法、たとえば電気 泳動、細管電気泳動、高性能液体クロマトグラフィー(HPLC)、薄層クロマトグ ラフィー(TLC)、高拡散クロマトグラフィー、及び同様のもの、及び種々の免疫 学的方法、たとえば流体又はゲル沈降反応、免疫拡散(単又は二重)、免疫電気 泳動、ラジオイムノアッセイ(RIAs)、酵素結合の免疫吸着アッセイ(ELISAs) 、免疫螢光アッセイ、及び同様のものを包含する。 C.一般的な技法−核酸検出 検出のためのハイブリダイゼーションアッセイを行なうための許容された手段 は知られており、そしてその技法の一般的な概観は次の総説から得られた:Nucl eic Acid Hybridization:A Practical Approach,Ed.Hames,B.D.and Higgins ,S.J.,IRL Press,1985;Hybridization of Nucleic Acids Immobilized on So lid Supports,Meinkoth,J.and Wahl,G.,;Analytical Biochemistry,Vol.23 8,267-284,1984;及びInnisなど.,PCR Protocols、前記(それらのすべては、 引用により本明細書に組込まれる)。 PCRが使用される場合、プライマーが、標的化された剤の核酸の特定部分を標 的化するよう企画される。好ましくは、プライマーは、約14〜約24個の長さのヌ クレオチドである。本明細書に提供される配列情報から、当業者は適切な特異的 プライマーを選択することができるであろう。 標的物特異的プローブは、メソセリンについての核酸ハイブリダイゼーション 診断アッセイにおいて使用され得る。そのプローブは、注目の標的物に対して特 異的であり、又は相補的である。たとえば、メソセリンのためのオープンリーデ ィングフレームにおける核 酸配列の1つに対するプローブが効果的である。正確な対立遺伝子分化のために は、プローブは、約14個の長さのヌクレオチド、及び好ましくは、約20〜30個の 長さのヌクレオチドであるべきである。より一般的な検出のためには、核酸プロ ーブは、約50〜約1000個のヌクレオチド、最とも好ましくは約200〜約400個のヌ クレオチドである。 メソセリンポリペプチドの検出、及び本発明の他の観点は、検出のための、又 は特に、検出のためのプローブ及びプライマー手段の生成のための、メソセリン ポリペプチドをコードする生物学的サンプル中の核酸を増幅するために、PCR増 幅,TAS増幅,3SR増幅,QB増幅及びグローニングのような技法を使用することが できる。 生物学的サンプル、たとえば腫瘍細胞を含むと思われる血清又は組織における メソセリン核酸の存在は、たとえばメソセリンの存在を評価し、そして続いて、 腫瘍細胞の徴候である現象を提供するためのプローブとして有用である。 本発明の核酸は、クローン化され、又はインビトロ方法、たとえばポリメラー ゼ鎖反応(PCR)、リガーゼ鎖反応(LCR)、転写に基づく増幅システム(TAS)、自己 維持された配列複製システム(3SR)、及びQβレプリカーゼ増幅システム(QB) により増幅される。広範囲の種類のクローニング及びインビトロ増幅方法が、当 業者に良く知られている。多くのクローニング練習を通して当業者を方向づける のに十分なそれらの技法及び説明書の例は次の文献に見出される:Berger and Ki mmel,Guide to Molecular Cloning Techniques,Methods in Enzymology 152 A cademic Press,Inc.,San Diego,CA(Berger);Sambrookなど.(1989)Molecul ar Cloning-ALaboratory Manual(2nd ed.)Vol.1-3,Cold Spring Harbor Labo ratory,Cold Spring Harbor Press,NY,(Sambrookなど.);Current Pr otocols in Molecular Biology,F.M.Ausubelなど.,eds.,Current Protocols ,a joint venture between Greene Publishing Associates,Inc.and John Wi ley & Sons,Inc.,(1994 Supplement)(Ausubel);Cashionなど.,アメリカ特許 第5,017,478号;及びCarr、ヨーロッパ特許第0,246,864号。インビトロ増幅法を 通して当業者を方向づけるのに十分な技法の例は、次の文献に見出される:Berg er,Sambrook,and Ausubel,as well as Mullisなど.,(1987)アメリカ特許 第4,683,202号;PCR Protocols A Guide to Methods and Applications(Innis など.eds)Academic Press Inc.San Diego,CA(1990)(Innis);Arnheim & Levi nson(October 1,1990)C & EN 36-47;The Journal Of NIH Research(1991)3 ,81-94;(Kwohなど.(1989)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 86,1173;Guatelliなど.( 1990)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 87,1874;Lomellなど.(1989)J.Clin.Chem 35 ,1826;Landegrenなど.,(1988)Science 241,1077-1080;Van Brunt(1990)B iotachnology 8,291-294;Wu and Wallace,(1989)Gene 4,560;及びBarringe rなど.(1990)Gene 89,117。 特定の配列の記載、たとえば、配列番号1及び2に言及する場合、そのような 言及は、その相補的配列に実質的に対応する配列、及びいづれかの配列の変動が 、相当する配列表が関与する核酸配列に対応するよう、マイナーな配列誤差、単 一の塩基の変更、欠失、置換及び同様のことについての許容性を包含する、記載 される配列を包含することは、当業者により容易に理解され、そしてそれが本明 細書において、意図される。 D.メソセリンに対する抗体及び抗体−リガンド結合アッセイ 抗体(又は抗血清)は、それらの天然に存在する(十分な長さ)形及び組換え 形で、本発明のポリペプチド(その個々のフラグメン トを包含する)に対して生ぜしめられる。さらに、抗体は、それらの生来の形状 又は非生来の形状のいづれかで、それらのポリペプチドに対して生ぜしめられる 。抗イディオタイプ抗体もまた、生ぜしめられ得る。抗体を生成するための多く の方法は、当業者に知られている。次の議論は、利用できる技法の一般的な概観 として提供されるが、しかしながら当業者は、次の方法に対する多くの変動が知 られていることを認識するであろう。 1.抗体生成 多くの免疫原が、メソセリンポリペプチドと特異的に反応する抗体を生成する ために使用される。配列番号1の副配列から選択された、長さ10個、又はそれよ りも長いアミノ酸の組換え又は合成ポリペプチドが、モノクローナル又はポリク ローナル抗体の生成のための好ましいポリペプチド免疫原である。1つの種類の 好ましい態様においては、免疫原性ペプチド接合体がまた、免疫原として包含さ れる。天然に存在するポリペプチドもまた、純粋な形で又は不純な形で使用され る。組換えメソセリンを過剰発現するトランスフェクトされた哺乳類細胞もまた 、完全な損なわれていない細胞又は膜調製物のいづれかにおいて、免疫原として 使用され得る。それらの免疫原は、ポリクローナル又はモノクローナル抗体生成 のために有用である。 組換えポリペプチドは、真核又は原核細胞において発現され、そして標準の技 法を用いて精製される。次に、前記ポリペプチド、又はその合成部分が、抗体を 生成することができる動物中に注入される。モノクローナル又はポリクローナル 抗体のいづれかが、ポリペプチドの存在及び量を測定するためのイムノアッセイ への続く使用のために生成され得る。 ポリクローナル抗体を生成するための方法は、当業者に知られて いる。手短に言及すれば、免疫原、好ましくは精製されたポリペプチド、適切な キャリヤー(たとえばGST、キーホールリンペット(カサガイ)のヘマノシアニ ン、等)に結合されたポリペプチド、又は免疫化ベクター、たとえば組換えワク シニアウィルス中に組込まれたポリペプチド(アメリカ特許第4,722,848号を参 照のこと)が、アジュバントと共に混合され、そして動物がその混合物により免 疫化される。免疫原調製物に対する動物の免疫応答は、試験用採血を取り、そし て興味あるポリペプチドに対する反応性の力価を決定することによってモニター される。免疫原に対する抗体の適切に高い力価が得られる場合、血液が動物から 採血され、そして抗血清が調製される。さらに、ポリペプチドに対して反応性の 抗体を富化するために抗血清の分別が、所望により実施される。たとえば、Coli gan(1991)Current Protocols in Immunology Wiley/Greene,NY;及びHarlow and Lane(1989)Antobodies:A Laboratory Manual Cold Spring Harbor Press ,NY(それらは、引用により本明細書に組込まれる)、及び下記例を参照のこと。 メソセリンポリペプチドの予定されたフラグメントに対する抗体(その結合フ ラグメント及び一本鎖組換え部分を包含する)が、たとえば、上記のように、キ ャリヤータンパク質と前記フラグメントとの接合体により動物を免疫化すること によって生ぜしめられる。典型的には、注目の免疫原は、少なくとも約3個のア ミノ酸のペプチドであり、より典型的には、そのペプチドは5個の長さのアミノ 酸であり、好ましくはそのフラグメントは10個の長さのアミノ酸であり、そして より好ましくは、そのフラグメントは15個の長さのアミノ酸又はそれよりも長い アミノ酸である。ペプチドは、典型的には、キャリヤータンパク質に結合され( たとえば、融合タンパク質として)、又は免疫化又は発現ベクターにおいて、組 換え的に発現 される。抗体が結合するペプチド上の抗原決定基は典型的には、3〜10個の長さ のアミノ酸である。 モノクローナル抗体は、所望の抗体を分泌する細胞から調製される。それらの 抗体は、正常な又は変性されたポリペプチドに対する結合についてスクリーンさ れる。特異的モノクローナル及びポリクローナル抗体は通常、少なくとも0.1mM 、より通常には少なくとも約50μM、及び最とも好ましくは少なくとも約1μM 又はそれ以上のKDを伴って結合するであろう。 多くの場合、種々の哺乳類宿主、たとえばマウス、ゲッ歯動物、霊長類、ヒト 、等からモノクローナル抗体を調製することが所望される。そのようなモノクロ ーナル抗体を調製するための技法の説明は、良く知られおり、そしてたとえば、 Asai,ed.Antibodies in Cell Biology,Academic Press,Inc.,San Diego,C A;Stitesなど.(eds.)Basic and Clinical Immunology(4th ed.)Lange Medica l Publications,Los Altos,CA、及びその中に引用される引例;Harlow and Lan e,Supra;Goding(1986)Monoclonal Antibodies:Principles and Practice(2d ed.)Academic Press,New York,NY;及びKohler and Milstein(1975)Nature 256:495-497に見出される。本発明のポリペプチド及び抗体は、修飾を伴って又 はそれを伴わないで使用され、そしてキメラ抗体、たとえばヒト適合されたネズ ミ抗体を包含する。 他の適切な技法は、ファージ又は類似するベクターにおける組換え抗体のライ ブラリーの選択を包含する。Huse,など.(1989)Science 246:1275-1281;及びWar d,など.(1989)Nature 341:544-546を参照のこと。 しばしば、ポリペプチド及び抗体は、検出できるシグナルを提供する物質を共 有又は非共有結合することによってラベルされるであ ろう。広範囲の種類のラベル及び接合技法が知られており、そして科学文献及び 特許文献の両者に広範に報告されている。適切なラベルは、放射性ヌクレオチド 、酵素、基質、補因子、インヒビター、螢光成分、化学ルミネセント成分、磁気 粒子及び同様のものを包含する。そのようなラベルの使用を教授する特許は、ア メリカ特許第3,817,837号;第3,850,752号;第3,939,350号;第3,996,345号;第 4,277,437号;第4,275,149号;及び第4,366,241号を包含する。また、組換え免 疫グロブリンもまた生成され得る。たとえば、Cabilly、アメリカ特許第4,816,5 67号;及びQueenなど.(1989)Proc.Nat'l Acad.Sci.USA 86:10029-10033を参照 のこと。 本発明の抗体はまた、メソセリンポリペプチドを単離する際、親和性クロマト グラフィーのためにも使用される。カラムが、たとえば、固体支持体、たとえば 粒子、たとえばアガロース、Sephadex又は同様のものに結合された抗体により調 製され、ここで細胞溶解物がそのカラムに通され、洗浄され、そして高まる濃度 の適度な変性剤により処理され、それにより、精製されたメソセリンポリペプチ ドが放される。 抗体は、特定の発現生成物、たとえば哺乳類メソセリンのための発現ライブラ リーをスクリーンするために使用され得る。通常、そのような方法における抗体 は、抗体結合により抗原の存在の容易な検出を可能にする成分によりラベルされ る。 メソセリンポリペプチドに対して生ぜしめられた抗体がまた、抗イディオタイ プ抗体を生ぜしめるためにも使用され得る。それらは、それぞれの抗原の存在に 関係する種々の病理学的状態を検出し、又は診断するために有用である。 2.イムノアッセイ 特定のタンパク質が、種々のイムノアッセイ法により定量化され 得る。一般的に、免疫学的方法及びイムノアッセイ方法のレビューのためには、 Stites and Terr(eds.)1991 Basic and Clinical I mmunology(7th ed.)を 参照のこと。さらに、本発明のイムノアッセイは、いくつかの構成、たとえば次 の文献にレビューされる構成のいづれかにより実施され得る:Maggio(ed.)(1980 )Enzyme Immunoassay CRC Press,Boca Raton,Florida;Tijan(1985)“Practi ce and Theory of Enzyme Immunoassays,”Laboratory Techniques in Biochemi stry and Molecular Biology,Elsevier Science Publishers B.V.,Amsterdam; Harlow and Lane,supra;Chan(ed.)(1987)Immunoassay:A Practical Guide Acad emic Press,Orlando,FL;Price and Newman(eds.)(1991)Principles and Pract ice of Immunoassays Stockton Press,NY;及びNgo(ed.)(1988)Non-isotopic Im munoassays Plenum Press,NY。 イムノアッセイはまた、しばしば、捕獲剤及び分析物により形成される結合複 合体を特異的に結合し、そしてラベルするためにラベリング剤を利用する。ラベ リング剤は、それ自体、抗体/分析物複合体を含んで成る成分の1つであり得る 。従って、ラベリング剤は、ラベルされたメソセリンペプチド又はラベルされた 抗−メソセリン抗体であり得る。他方では、ラベリング剤は、第3成分、たとえ ば抗体/メソセリン複合体に、又はメソセリンペプチド対抗−メソセリン抗体に 共有結合される変性された捕獲基(たとえばビオチン)に特異的に結合するもう 1つの抗体であり得る。 好ましい態様においては、ラベリング剤は、捕獲剤(抗−メソセリン)に特異 的に結合する抗体である。そのような剤は、当業者に良く知られており、そして 最とも典型的には、捕獲剤が由来する特定動物種の抗体(たとえば抗−イディオ タイプ抗体)を特異的に結合するラベルされた抗体を含んで成る。従って、たと えば、捕獲剤 がマウス由来の抗−ヒトメソセリン抗体である場合、ラベル剤はヤギ抗−マウス IgG、すなわちマウス抗体の不変領域に対して特異的な抗体であり得る。 免疫グロブリン不変領域を特異的に結合することができる他のタンパク質、た とえばストレプトコーカルのプロテインA又はプロテインGがまた、ラベリング 剤として使用される。それらのタンパク質は、ストレプトコーカル細菌の細胞壁 の通常の構成成分である。それらは、種々の種からの免疫グロブリン不変領域と の強い非−免疫原性反応性を示す。一般的には、Kronval,など.,(1973)J.Im munol.,111:1401-1406、及びAkerstrom,など.,(1985)J.Immunol.,135:258 9-2542を参照のこと。 アッセイを通して、インキュベーション及び/又は洗浄段階は、試薬の個々の 組合せの後に必要とされる。インキュベーション段階は、約5秒〜数時間、好ま しくは約5分〜約24時間であり得る。しかしながら、インキュベーション時間は 、アッセイ型、分析物、溶液の体積、濃度及び同様のものに依存するであろう。 通常、アッセイは周囲温度で実施されるが、但しそれは広範囲の温度にわたって 、たとえば5℃〜45℃で行なわれ得る。 (a)非−競争アッセイ形式 メソセリンを検出するためのイムノアッセイは、競争又は非競争性のいづれか であり得る。非競争イムノアッセイは、捕獲された分析物(この場合、メソセリ ン)の量が直接的に測定されるアッセイである。1つの好ましい“サンドイッチ ’”ッセイにおいては、たとえば捕獲剤(たとえば抗−メソセリン抗体)が、そ れらが固定される固体支持体に直接的に結合される。次に、それらの固定された 抗体が、試験サンプルに存在するメソセリンを捕獲する。次に、このように固定 されたメソセリンが、ラベリング剤、たとえばラベル を担持する第2のヒトメソセリン抗体により結合される。他方では、第2メソセ リン抗体はラベルを欠くことができるが、しかし、それは、第2抗体が由来する 種の抗体に対して特異的なラベルされた第3抗体により結合され得る。 メソセリンについてのサンドイッチアッセイが構成され得る。上記のように、 固定された抗−メソセリンが、サンプルに存在するメソセリンに特異的に結合す る。次に、ラベルされた抗−メソセリンが、すでに結合されているメソセリンに 結合する。遊離した、ラベルされた抗−メソセリンが洗浄され、そして残存する 結合された、ラベルされた抗一メソセリンが検出される(たとえば、ラベルが放 射性であるγ検出器を用いて)。 (b)競争アッセイ形式 競争アッセイにおいては、サンプルに存在する分析物により、捕捉剤(たとえ ば抗−メソセリン抗体)から排除される(又は競争的に除去される)添加された (外因性)分析物の量を測定することによって、サンプルに存在する分析物(た とえばメソセリン)の量が間接的に測定される。1つの競争アッセイにおいては 、既知量の分析物がサンプルに添加され、そしてサンプルが捕捉剤、この場合、 分析物を特異的に結合する抗体と接触せしめられる。抗体に結合される分析物の 量は、サンプルに存在する分析物の濃度に反比例する。 特に好ましい態様においては、捕捉剤は固体支持体上に固定される。捕捉剤に 結合されるメソセリンの量は、メソセリン/抗体複合体に存在するメソセリンの 量を測定することによって、又は他方では、残留する複合体化されなかったメソ セリンの量を測定することによって決定される。メソセリンの量は、ラベルされ たメソセリンを供給することによって検出され得る。 ハプテン阻害アッセイは、もう1つの好ましい競争アッセイである。このアッ セイにおいては、既知の分析物(この場合、メソセリン)が固体支持体上に固定 される。既知量の抗−メソセリン抗体がサンプルに添加され、そして次に、サン プルが前記固定されたメソセリンと接触せしめられる。この場合、固定されたメ ソセリンに結合される抗−メソセリン抗体の量は、サンプルに存在するメソセリ ンの量に比例する。再び、固定された抗体の量が抗体の固定された画分、又は溶 液に残存する抗体の画分のいづれかを検出することによって検出される。検出は 、抗体がラベルされる場合、直接的であり、又は上記のように、抗体に特異的に 結合するラベルされた成分の続く添加により間接的であり得る。 (c)イムノアッセイへの使用のためのプールされた抗血清の生成 定義された免疫原、たとえば配列番号2のアミノ酸配列から成る免疫原に対し て生成された抗体に特異的に結合するか、又はその抗体と特異的に免疫反応する メソセリンタンパク質が、イムノアッセイにおいて決定される。そのイムノアッ セイは、配列番号2のタンパク質(免疫原性ポリペプチド)に対して生ぜしめら れたポリクローナル抗血清を用いる。 イムノアッセイへの使用のための抗血清を生成するために、配列番号2のポリ ペプチドが、本明細書に記載されるようにして単離される。たとえば、組換えタ ンパク質が哺乳類又は他の真核細胞系において生成され得る。マウスの近交系( inbred)株が、標準のアジュバント、たとえばフロイントアジュバント、及び標 準のマウス免疫化プロトコールを用いて、配列番号2のタンパク質により免疫化 される(Harlow and Lane、前記を参照のこと)。他方では、本明細書に開示され 配列に由来し、そしてキャリヤータンパク質に接合さ れる合成ポリペプチドが免疫原として使用される。ポリクローナル血清が収集さ れ、そしてイムノアッセイ、たとえば固体支持体上に固定された免疫原を用いる 固相イムノアッセイにおいて、免疫原性ポリペプチドに対して力価される。104 又はそれよりも高い力価を有するポリクローナル抗血清が選択され、そして競争 結合イムノアッセイ、たとえばHarlow and Lane、前記、570-573pに記載される イムノアッセイを用いて、興味あるタンパク質に対するそれらの交差反応性につ いて試験される。 競争結合形式でのイムノアッセイが、交差反応性の決定のために使用される。 たとえば、免疫原性ポリペプチドが固体支持体に固定される。アッセイに添加さ れるタンパク質が、固定された抗原に対する抗血清の結合と競争する。固定され たタンパク質に対する抗血清の結合と競争する上記タンパク質の能力が、免疫原 性ポリペプチドに比較される。上記タンパク質についての%交差反応性が、標準 の計算法を用いて計算される。興味あるタンパク質との10%以下の交差反応性を 有するそれらの抗血清が組合され、そしてプールされる。次に、交差反応する抗 体が、プールされた抗血清から免疫吸着により除去される。免疫吸着され、そし てプールされた抗血清が、免疫原性ポリペプチドと第2の“標的物”ポリペプチ ドとを比較するために、本明細書に記載されるような競争結合イムノアッセイに 使用される。この比較を行なうために、2種のポリペプチドが、広範囲の濃度で それぞれアッセイされ、そして固定されたタンパク質に対する抗血清の結合の50 %を阻害するために必要とされる個々のポリペプチドの量が、標準の技法を用い て決定される。必要とされる標的ポリペプチドの量が必要とされる免疫原性ポリ ペプチドの量の2倍以下である場合、標的ポリペプチドは、免疫原性タンパク質 に対して生成された抗体に対して特異的に結合すると言われる。特 異性の最終決定として、プールされた抗血清が、免疫吸着に使用されるポリペプ チドに対する結合が検出できなくなるまで、免疫原性ポリペプチドにより十分に 免疫吸着される。次に、十分に免疫吸着された抗血清が、試験ポリペプチドとの 反応性について試験される。反応性が観察されない場合、試験ポリペプチドは、 免疫原性タンパク質により誘発された抗血清により特異的に結合される。 D.他のアッセイ形式 ウェスターンブロット分析もまた、サンプル中のメソセリンの存在を検出し、 そして定量化するために使用される。その技法は一般的に、分子量に基づいて、 ゲル電気泳動によりサンプルタンパク質を分離し、その分離されたタンパク質を 、適切な固体支持体(たとえばニトロセルロースフィルター、ナイロンフィルタ ー、又は誘導体化されたナイロンフィルター)に移し、そしてサンプルを、メソ セリンを特異的に結合する抗体と共にインキュベートすることを含んで成る。抗 −メソセリン抗体は、固体支持体上のメソセリンに特異的に結合する。それらの 抗体は、直接的にラベルされ得、又は他方では、抗−メソセリンに特異的に結合 する、ラベルされた抗体(たとえば、メソセリンに対する抗体がネズミ抗体であ る、ラベルされた羊抗−マウス抗体)を用いて連続的に検出され得る。 他のアッセイ形式は、特異的分子(たとえば抗体)を結合し、そして封入され た試薬又はマーカーを放すよう企画されたリポソームを用いる、リポソームイム ノアッセイ(LIAs)を包含する。次に、放された化学物質が、標準の技法に従っ て検出される(Monroeなど.,(1986)Amer.Clin.Prod.Rev.5:34-41を参照のこ と;これは引用により本明細書に組込まれる)。 E.ラベル 本明細書に記載される用途のためのラベリング剤はたとえば、モ ノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、メソセリン結合タンパク質又は複合体 、たとえば本明細書に記載されるもの、又はポリマー、たとえば親和性マトリッ クス、炭水化物又は脂質であり得る。検出は、次のいづれかの既知方法により進 行することができる:イムノブロット、ウェスターン分析、ゲル移動度シフトア ッセイ、螢光現場ハイブリダイゼーション分析(FISH)、放射性又は生物発光マ ーカーの追跡、核磁気共鳴、電子常磁性共鳴、停止された−流水分光分析法、カ ラムクロマトグラフィー、細管電気泳動、又は大きさ及び/又は電荷の変更に基 づいて分子を追跡する他の方法。アッセイに使用される特定のラベル又は検出可 能グループは、本発明の決定的な観点ではない。前記検出可能グループは、検出 できる物理的又は化学的性質を有するいづれかの物質であり得る。そのような検 出できるラベルは、イムノアッセイの分野においては十分に開発されて来ており 、そして一般的には、そのような方法に有用ないづれかのラベルが本発明に適用 され得る。従って、ラベルは、分光分析、光化学、生化学、免疫化学、電気的、 光又は化学的手段により検出できるいづれかの組成物である。本発明における有 用なラベルは次のものを包含する:磁気ビーズ(たとえばDynabeadsTM)、螢光 染料(たとえば、フルオロセインイソチオシアネート、テキサスレッド、ローダ ミン及び同様のもの)、放射性ラベル(たとえば、3H,125I,35S,14C又は32 P)、酵素(たとえば、ホースラディシュペルオキシダーゼ、アルカリホスフ ァターゼ、ELISAに通常、使用される他の酵素)、及び比色ラベル、たとえばコ ロイド状金、又は着色されたガラス又はプラスチック(たとえば、ポリスチレン 、ポリプロピレン、ラテックス、等)ビーズ。 ラベルは、当業界において良く知られている方法に従って、アッセイの所望す る成分に、直接的に又は間接的に結合され得る。上記 で示されたように、広範囲の種類のラベルが使用され得、そしてラベルの選択は 必要とされる感度、化合物の接合の容易さ、安定性の必要性、利用できる計測器 、及び処理設備に依存する。 非放射性ラベルがしばしば、直接的な手段により結合される。一般的に、リガ ンド分子(たとえば、ビオチン)が、分子に共有結合される。次に、リガンドが 、本質的に検出できるか、又はシグナルシステム、たとえば検出可能酵素、螢光 化合物、又は化学ルミネセンス化合物に共有結合されるかいづれかである抗−リ ガンド(たとえば、ストレプタビジン)分子に結合する。多くのリガンド及び抗 −リガンドが使用され得る。リガンドが天然の抗−リガンド、たとえばビオチン 、チロキシン及びコルチゾールを有する場合、それはラベルされた、天然に存在 する抗−リガンドと組合わせて使用され得る。他方、いづれかのハプテン又は抗 原化合物が、抗体と組合して使用され得る。 前記分子はまた、たとえば酵素又は発光団との接合により、シグナル発生化合 物に直接的に接合され得る。ラベルとしての興味ある酵素は、主に、ヒドロラー ゼ、特にホスファターゼ、エステラーゼ及びグリコシダーゼ、又はオキシドレダ クターゼ、特にペルオキシダーゼであろう。螢光化合物は、フルオレセイン及び その誘導体、ローダミン及びその誘導体、ダンシル、ウンベリフェロンを包含す る。化学ルミネセント化合物は、ルシフェリン、及び2,3−ジヒドロフタルア ジンジオン、たとえばルミノールを包含する。使用され得る種々のラベリング又 はシグナル生成システムのレビューのためには、アメリカ特許第4,391,904号( これは引用により本明細書に組込まれる)。 ラベルを検出する手段は、当業者に良く知られている。従って、たとえば、ラ ベルが放射性ラベルである場合、検出のための手段は 、シンチレーションカウンター、又はオートラジオグラフィーにおけるような写 真フィルムを包含する。ラベルが螢光ラベルである場合、それは、光の適切な波 長により螢光色素を励起し、そして得られる螢光を、たとえば顕微鏡、肉眼での 観察により、写真フィルムを通して、電子検出器、たとえば電荷連結の装置(CC Ds)又は光電子増倍管及び同様の手段の使用により検することによって、検出さ れる得る。同様に、酵素ラベルは、酵素のための適切な基質を供給し、そして得 られる反応生成物を検出することによって、検出され得る。最終的に、単純な比 色ラベルは、ラベルに関連する色彩を観察することによって単純に検出され得る 。従って、種々のディプスティクアッセイにおいては、接合された金がしばしば 、ピンク色に見え、同時に種々の接合されたビーズがそのビーズの色に見えてく る。 いくつかのアッセイ形式は、ラベルされた成分の使用を必要としない。たとえ ば、凝集アッセイが、標的抗体の存在を検出するために使用され得る。この場合 、抗原をコートした粒子が標的抗体を含有するサンプルにより凝集される。この 形式においては、どの成分もラベルされる必要はなく、そして標的抗体の存在は 、単純な肉眼での観察により検出される。 F.基質 上記で言及されたように、アッセイに依存して、種々の成分、たとえば抗原、 標的抗体、又は抗−ヒト抗体が、固体表面に結合され得る。種々の固体表面に生 物分子を固定するための多くの方法は、当業界において知られている。たとえば 、固体表面は、膜(たとえば、ニトロセルロース)、マイクロタイター皿(たと えば、PVC、ポリプロピレン又はポリスチレン)、試験管(ガラス又はプラスチ ック)、ディプスティク(たとえば、ガラス、PVC、ポリプロピレ ン、ポリスチレン、ラテックス、及び同様のもの)、微小遠心分離管、又はガラ ス、シリカ、プラスチック、金属又はポリマービーズであり得る。所望する成分 は、非特異的結合を通して、共有結合、又は非共有結合され得る。 広範囲の種類の有機及び無機ポリマー(天然又は合成)が、固体表面のための 材料として使用され得る。例示的なポリマーは、ポリエチレン、ポリプロピレン 、ポリ(4−メチルブテン)、ポリスチレン、ポリメタクリレート、ポリ(エチ レンテレフタレート)、レーヨン、ナイロン、ポリ(ビニルブチレート)、ポリ ビニリデンジフルオリド(PVDF)、シリコーン、ポリホルムアルデヒド、セルロ ース、酢酸セルロース、ニトロセルロース及び同様のものを包含する。使用され 得る他の材料は、紙、ガラス、セラミックス、金属、メタロイド、半導体材料、 セメント又は同様のものを包含する。さらに、ゲルを形成する物質、たとえばタ ンパク質(たとえばゼラチン)、リポ多糖、シリケート、アガロース及びポリア クリルアミドが使用され得る。いくつかの水性相を形成するポリマー、たとえば デキストラン、ポリアルキレングリコール又は界面活性剤、たとえばリン脂質、 長鎖(12〜24個の炭素原子)のアルキルアンモニウム塩及び同様のものがまた、 適切である。固体表面が多孔性である場合、種々の孔サイズが、システムの性質 に依存して使用され得る。 前記表面を調製する場合、多くの異なった材料、たとえばラミネートが、種々 の性質を得るために使用され得る。たとえば、タンパク質コーチング、たとえば ゼラチンが、非特異的結合を回避し、共有結合を単純化し、シグナル検出を増強 し、又は同様のことを実施するために使用され得る。 化合物と表面との間の共有結合が所望される場合、その表面は通常、多価であ り、又は多価にされ得るであろう。表面上に存在する ことができ、そして結合のために使用され得る官能基は、カルボン酸、アルデヒ ド、アミノ基、シアノ基、エチレン基、ヒドロキシル基、メルカプト基、及び同 様のものを包含することができる。種々の表面に広範囲の種類の化合物を連結す る態様は、良く知られており、そして文献に詳細に例示されている。たとえば、 Immobilized Enzymes,Ichiro Chibata,Halsted Press,New York,1978、及び Cuatrecasas,J.Biol.Chem.245,3059(1970)(それらは引用により本明細書に組 込まれる)を参照のこと。 共有結合の他に、アッセイ化合物を非共有結合させるための種々の方法が使用 され得る。非共有結合は、典型的には表面への化合物の非特異的吸収である。典 型的には、その表面は、ラベルされたアッセイ化合物の非特異的結合を妨げるた めに第2化合物によりブロックされる。他方では、表面は、それが1つの成分を 非特異的に結合するが、しかし他を有意に結合しないように企画される。たとえ ば、レクチン、たとえばコンカナバリンAを担持する表面は、炭水化物含有化合 物を結合するが、しかしグリコシル化を欠いているラベルされたタンパク質を結 合しないであろう。アッセイ化合物の非共有結合への使用のための種々の固体表 面は、アメリカ特許第4,447,576号及び第4,254,082号(これらは引用により本明 細書に組込まれる)に概説されている。 II.メソセリンへのエフェクター分子の標的化 本発明はまた、メソセリンを担持する腫瘍細胞の存在又は不在を検出するため の組成物及び方法を提供する。それらの方法は、メソセリンを特異的に結合する 標的化分子に結合される検出ラベルである、エフェクター分子を含んで成るキメ ラ分子を供給することを包含する。メソセリン標的化成分は、検出できるラベル との腫瘍細胞の結合により区別される腫瘍細胞にキメラ分子を特異的に結合する 。細胞−結合されたラベルの続く検出が、腫瘍細胞の存在を示す。 さらにもう1つの態様においては、エフェクター分子は、もう1つの特異的結 合成分、たとえば抗体、成長因子、又はリガンドであり得る。次に、キメラ分子 は、高い特異性の二官能価リンカーとして作用するであろう。このリンカーは、 融合タンパク質が結合する細胞又は細胞成分を結合し、そしてそれらの間の相互 作用を増強するよう作用することができる。従って、たとえば、キメラ分子の“ 標的化”成分がメソセリンに特異的に結合するポリペプチドを含んで成り、そし て“エフェクター”成分が抗体又は抗体フラグメント(たとえば、抗体のFvフラ グメント)である場合、その標的化成分は癌細胞を特異的に結合し、同時にエフ ェクター成分は細胞増殖を阻害し、又は標的癌細胞に対する免疫応答を増強し、 そして方向づけるよう作用することができる。 さらに他の態様においては、エフェクター分子は薬学的剤(例えば薬物)又は 薬学的剤を含有するビヒクルである。すなわち、メソセリンに特異的に結合する 成分は薬物、例えばビンブラスチン、ドキシルビシン、ゲニスタイン(チロシン キナーゼ阻害物)、アンチセリン分子、及び当業者において知られている他の薬 学的剤に接合させ、これにより該薬学的剤を腫瘍細胞に特異的に標的化すること ができる。 あるいは、標的化分子は、治療組成物を含むビークルに結合され得る。そのよ うなビークルは、リポソーム、ミセル、種々の合成ビーズ及び同様のものを包含 するが、但しそれらだけには限定されない。 本発明のキメラ分子が、単一のエフェクターに結合される多数標的化成分、又 は逆に言えば、単一の標的化成分に結合される多数エフェクター分子を含むこと ができることを当業者は理解するであろ う。さらに他の態様においては、キメラ分子は、多数標的化成分及び多数エフェ クター分子の両者を含むことができる。従って、たとえは、本発明は、“二重標 的化された”細胞毒性キメラ分子を供給し、ここでメソセリンに特異的に結合す る標的化分子が細胞毒性分子に結合され、そしてもう1つの分子(たとえば、抗 体、又は他のリガンド)が毒素の他の末端を結合される。そのような二重−標的 化された細胞毒素は、アミノ酸604と609との間のドメインIIIに挿入されるPE及 び抗−TAC(Fv)のアミノ末端で、ドメインIaを置換する成長因子を含むことが できる。 A.標的化分子 好ましい態様においては、標的化分子は、メソセリンに特異的に結合する分子 である。種々のイムノアッセイ形式が、適切な抗体を選択するために使用され得 、そして上記に論ぜられる。 B.エフェクター分子 上記のように、本発明のキメラ分子のエフェクター分子成分は、その活性を、 メソセリンを発現する細胞に供給することが所望されるいづれかの分子であり得 る。特に好ましいエフェクター分子は、細胞毒素、たとえばPE又はDT、放射性核 種、リガンド、たとえば成長因子、抗体、検出可能ラベル、たとえば螢光又は放 射性ラベル、及び治療組成物、たとえばリポソーム及び種々の薬物を包含する。 1.細胞毒素 特に好ましい細胞毒素は、プソイドモナス(Pseudomonas)外毒素、ジフテリア (Diphtheria)毒素、リシン及びアブリンを包含する。プソイドモナス外毒素及 びジフテリア毒素が最とも好ましい。 (a)プソイドモナス外毒素(PE) プソイドモナス外毒素A(PE)は、プソイドモナス アエルギノサ(Pseudomo nas aeruginosa)により分泌されるひじょうに活性的 なモノマータンパク質(分子量66KD)であり、これはそのADP−リボシル化を触 媒する(EF-2上への酸化されたNADのADPリボシル成分の移行を触媒する)ことに よっての延長因子2(EF-2)の不活性化を通して真核細胞におけるタンパク質合 成を阻害する。 毒素は、細胞毒性を引き起こすために協力して作用する3種の構造ドメインを 含む。ドメインIa(アミノ酸l−252)は細胞結合を媒介する。ドメインII (アミノ酸253−364)は、シトソール(cytosol)へのトランスロケーションを担当 し、そしてドメインIII(アミノ酸400−613)は、タンパク質を不活性化しそして 細胞の死を引き起こす、延長因子2のADPリボシル化を仲介する。ドメインIb( アミノ酸365−399)の機能は、不確定のままであるが、しかしその大きな部分、 すなわちアミノ酸365−380は、細胞毒性の損失なしに欠失され得る。Siegallな ど.,J.Biol.Chem.264:14256-14261(1989)(引用により本明細書に組込まれる) を参照のこと。 標的化分子がPEに融合される場合、好ましいPE分子は、ドメインIa(アミノ 酸1〜252)が欠失され、そしてアミノ酸365〜380がドメインIbから欠失されて いる分子である。しかしながら、ドメインIbのすべて及びドメインIIの一部( アミノ酸350〜394)は、特に欠失される配列が結合ペプチド、たとえばGGGGS(配 列番号3)により置換される場合、欠失され得る。 さらに、PE分子は、特定部位の突然変異誘発又は当業界において知られている 他の技法を用いてさらに修飾され得、特定の所望する用途のために分子を変更す ることができる。本明細書に記載されるPE分子により供給される機能的利点に実 質的に影響を与えない態様でPE分子を変更するための手段がまた使用され得、そ してそのような得られた分子は本明細書において保護される予定である。 好ましいPE分子の最大の細胞毒性性質のためには、分子に対する いくつかの修飾が推薦される。組換え分子に対する適切なカルボキシル末端配列 は、標的細胞のシトソール中に分子をトランスローケートするために好まれる。 効果的であることが見出されているアミノ酸配列は、REDLK(配列番号4)(生来の PEにおけるような)、REDL(配列番号5)、RDEL(配列番号6)、又はKDEL( 配列番号7)、それらの反復体、又は“小胞体保持配列”として本明細書におい て言及される、小胞体中にタンパク質を維持し、又は再循環するよう機能する他 の配列を包含する。たとえば、Chaudharyなど.,Proc.Nalt.Acad.Sci.USA 87:3 08-312及びSeetharamなど.,J.Biol.Chem.266:17376-17381(1991)並びに1990 年1月2日に出願されたUSSN 07/459,635(それらは引用により本明細書に組込 まれる)を参照のこと。 ドメインIbのアミノ酸365−380の欠失は、活性の損失を伴わないで行なわれ 得る。さらに、アミノ酸1−279は欠失され得、その結果、毒素はメチオニンに より開始し、続いて位置280でのグリシンを伴う。セリンは、不適切なジスルフ ィド結合の形成を妨げるために位置289で置換され得、これは有益である。標的 化分子は、ドメインIaに代わって挿入され得る。 PEの好ましい形は、アミノ酸253−364及び381−608を含み、そして生来の配列 REDLK(配列番号4)、又は変異配列KDEL(配列番号7)又はRDEL(配列番号6) が続く。位置590及び606でのリシンは、グルタミンに突然変異誘発されても又は されなくても良い。 標的化分子はまた、PE分子のドメインIII内の位置で挿入され得る。最とも好 ましくは、標的化分子は、PE分子のアミノ酸位置607と609間に融合される。これ は、標的化分子が、分子のアミノ酸607の後に挿入され、そしてPEの適切なカル ボキシル末端が、標的化分子の後のPEのアミノ酸604−613を置換することによっ て再創造さ れることを意味する。従って、標的化分子は、およそアミノ酸607の後の組換えP E分子内に挿入され、そしてドメインIIIのアミノ酸604−613がそれに続く。標 的化分子はまた、毒性のために必要ではない配列を置換するためにドメインIb 中にも挿入され得る。Debinski,など.,Mol.Cell.Biol.,11:1751-1753(1991 )。 種々のリガンドに融合されたPEをコードする遺伝子をクローニングするための 方法は当業者に良く知られている。たとえば、Siegallなど.,FASEB J.,3:2647 -2652(1989);Chaudharyなど.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,84:4538-4542(1987)( それらは引用により本明細書に組込まれる)を参照のこと。 当業者は、追加の修飾、欠失、挿入及び同様のことが、本発明のキメラ分子、 又はメソセリン指図されたキメラ分子をコードする核酸配列に対して行なわれ得 ることを十分に理解するであろう。すべてのそのような構成は、当業者に良く知 られている遺伝子工学の方法により行なわれ得(一般的には、Sambrookなど., 前記を参照のこと)、そして種々の臨床学的又は生物学的用途のためにタンパク 質を特に適切にする、親和性、特異性、安定性及び毒性の異なった性質を有する タンパク質を生成することができる。 (b)ジフテリア毒素(DT) PEのように、ジフテリア毒素(DT)はADP−リボシル化延長因子2により細胞 を殺し、それにより、タンパク質合成を阻害する。しかしながら、ジフテリア毒 素は、ジスルフィド架橋により連結された2つの鎖、A及びBに分けられる。PE とは対照的に、カルボキシル末端上に存在する、DTの鎖Bは、受容体結合を担当 し、そしてアミノ末端上に存在する鎖Aは、酵素活性を含む(Uchidaなど.,Sci ence,175:901-903(1972);Uchidaなど.,J.Biol.Chem.,248:3838-3844(1973)) 。 好ましい態様においては、本発明の標的化分子−ジフテリア毒素融合タンパク 質は、ジフテリア毒素B鎖の切断により除去される生来の受容体−結合ドメイン を有する。DT388、すなわち残基389で開始するカルボキシル末端配列が除去され ているDTが特に好ましい(Chaudhary,など.,Bioch.Biophys.Res.Comm.,180:54 5-551(1991))。 PEキメラ細胞毒素のように、DT分子はメソセリン標的化分子に化学的に接合さ れ得るが、しかし好ましい態様においては、標的化分子は組換え手段によりジフ テリア毒素に融されるであろう。タンパク質鎖をコードする遺伝子は、当業者に 知られているいづれかのクローニング方法により、cDNAに又はゲノム形にクロー ン化され得る。種々のリガンドに融合されるDTをコードする遺伝子をクローニン グするための方法はまた、当業者に良く知られている。たとえば、Williamsなど .,J.Biol.Chem.265:11885-11889(1990)、及び多くの成長因子−DT融合タン パク質の発現を記載する継続特許出願(USSN 07/620,989)を参照のこと。 用語“ジフテリア毒素”(DT)とは、本明細書において使用される場合、十分 な長さの生来のDT、又は修飾されたDTを意味する。修飾は典型的には、B鎖にお ける標的化ドメインの除去を包含し、そしてより特定には、B鎖のカルボキシル 領域の切断を包含する。 本発明のキメラ分子のエフェクター分子成分としての使用のために適切な検出 可能なラベルは、分光学的、光化学的、生化学的、免疫化学的、電気的、光学的 又は化学的手段(すべては、上記の通りである)により検出できるいづれかの組 成物を包含する。 C.エフェクター分子への標的化分子の結合 当業者は、標的化分子及びエフェクター分子がいづれの順序ででも一緒に連結 され得ることを認識するであろう。従って、標的分子 がポリペプチドである場合、エフェクター分子は、標的化分子のアミノ又はカル ボキシ末端のいづれかに連結され得る。標的化分子はまた、エフェクター分子の 内部領域にも連結され得、又は逆に言えば、エフェクター分子は、結合が前記分 子のそれぞれの活性を妨害しない限り、標的分子の内部位置に連結され得る。 標的化分子及びエフェクター分子は、当業者に良く知られている多くの手段の いづれかにより結合され得る。典型的には、エフェクター分子は、標的化分子に 、直接的に又はリンカー(スペーサー)を通して接合される。しかしながら、エ フェクター分子及び標的化分子の両者がポリペプチドである場合、一本鎖融合タ ンパク質としてキメラ分子を組換え的に発現することが好ましい。 D.標的化分子へのエフェクター分子の接合 1つの態様においては、標的化分子は、エフェクター分子(たとえば、細胞毒 素、ラベル、リガンド、又は薬物、もしくはリポソーム)に化学的に接合される 。分子を化学的に接合する手段は、当業者に良く知られている。 抗体又は他のポリペプチド標的化分子に剤を結合するための方法は、その剤の 化学構造に従って変化することができる。ポリペプチドは典型的には、種々の官 能基、たとえばエフェクター分子をそれに結合するためにそのエフェクター基上 の適切な官能基との反応のために利用できるカルボン酸(COOH)又遊離アミン( −NH2)基を含む。 あるいは、標的化分子及び/又はエフェクター分子は、追加の反応性官能基を 暴露し又は結合するために誘導体化され得る。その誘導体化は、多くのリンカー 分子、たとえばPierce Chemical Company,Rockford Illinoisから入手できるそ れらの分子のいづれかの結合を包含する。 “リンカー”とは、本明細書において使用される場合、エフェクター分子に標 的化分子を連結するために使用される分子である。リンカーは、標的化分子及び エフェクター分子の両者に対して共有結合を形成することができる。適切なリン カーは、当業者に良く知られており、そして直鎖又は枝分れ鎖の炭素リンカー、 複素環式炭素リンカー、又はペプチドリンカーを包含するが、但しそれらだけに は限定されない。標的化分子及びエフェクター分子がポリペプチドである場合、 リンカーは、それらの側基を通して置換アミノ酸に(たとえば、ジスルフィド結 合を通してシステインに)連結され得る。しかしながら、好ましい態様において は、リンカーは、末端アミノ酸のα炭素アミノ及びカルボキシル基に連結される であろう。 特定の剤上の基と反応性の1つの官能基、及び抗体と反応性のもう1つの基を 有する二官能価リンカーは、所望する免疫接合体を形成するために使用され得る 。他方では、誘導体化は、標的化分子の化学的処理、たとえば遊離アルデヒド基 を生成するために過ヨウ素酸塩による糖タンパク質抗体の糖成分のグリコール分 解を包含することができる。抗体上の遊離アルデヒド基は、剤をそれに結合する ためにその剤上の遊離アミン又はヒドラジン基と反応せしめられ得る(アメリカ 特許第4,671,958号を参照のこと)。ポリペプチド、たとえば抗体又は抗体フラ グメント上の遊離スルフヒドリル基の生成のための方法はまた、知られている( アメリカ特許第4,659,839号を参照のこと)。 タンパク質、たとえば抗体への放射性核種金属キレート、毒素及び薬物を包含 する種々の化合物の結合のための多くの方法及びリンカー分子は知られている。 たとえば、ヨーロッパ特許出願第188,256号;アメリカ特許第4,671,958号;第4, 659,839号;第4,414,148号;第4,699,784号;第4,680,338号;第4,569,789号; 及び第 4,589,071号;及びBorlinghausなど.,Cancer Res.47:4071-4075(1987)(それら は引用により本明細書に組込まれる)を参照のこと。特に、種々の免疫毒素の生 成は、当業界において良く知られており、そしてたとえば、“Monoclonal Antib ody-Toxin Conjugated:Aiming the Magic Bullet,”Thorpeなど.,Monoclonal Antidodies in Clinical Medicine,Academic Press,pp.168-190(1982),Waldma nn,Science,252:1657(1991)、アメリカ特許第4,545,985号及び第4,894,443 号(それらは引用により本明細書に組込まれる)に見出され得る。 いくつかの情況においては、キメラ分子がその標的部位に達した時、標的分子 からエフェクター分子を遊離することが所望される。従って、標的部位近くで切 断できる結合を含んで成るキメラ接合体が、エフェクターが標的部位で開放され る予定である場合に使用され得る。抗体から剤を開放するために結合の切断は、 酵素活性により、又は免疫接合体が標的細胞内に又は標的部位近くにゆだねられ る状態により、促進され得る。標的部位が腫瘍である場合、腫瘍部位で存在する 条件下で切断できるリンカー(たとえば、腫瘍関連酵素又は酸性pHに暴露される 場合)が使用され得る。 多く異なった切断可能リンカーは、当業者に知られている。アメリカ特許第4, 618,492号;第4,542,225号及び第4,625,014号を参照のこと。それらのリンカー 基からの剤の開放のための機構は、たとえば光不安定結合の照射及び酸触媒され た加水分解を包含する。たとえば、アメリカ特許第4,671,958号は、患者の補体 系のタンパク質加水分解酵素により標的部位でインビボ切断されるリンカーを含 んで成る免疫接合体の説明を包含する。種々の放射性診断化合物、放射性治療化 合物、薬物、毒素及び他の剤を抗体に結合するための、報告されている多くの方 法の観点においては、当業者は、与え られる剤を抗体又は他のポリペプチドに結合するための適切な方法を決定するこ とができるであろう。 E.融合タンパク質の生成 標的化分子及び/又はエフェクター分子が比較的短い(すなわち、約50個より も少ないアミノ酸)場合、それらは標準の化学的ペプチド合成技法を用いて合成 され得る。両分子が比較的短い場合、キメラ分子は単一の隣接するポリペプチド として合成され得る。他方では、標的化分子及びエフェクター分子は、別々に合 成され、そして次に、他の分子のカルボキシル末端との1つの分子のアミノ末端 の縮合により融合され、それによりペプチド結合が形成される。他方では、標的 化分子及びエフェクター分子は、ペプチドスペーサー分子の一端によりそれぞれ 縮合され、それにより隣接した融合タンパク質が形成される。 配列のC−末端アミノ酸が不溶性支持体に結合され、続いて、配列中の残るア ミノ酸の連続的な付加を伴う固相合成が、本発明のポリペプチドの化学合成のた めの好ましい方法である。固相合成のための技法は、Barany and Merrifield,S olid-Phase Peptide Synthesis;pp.3-284,The Peptides:Analysis,Synthesis ,Biology.Vol.2:Special Methods in Peptide Synthesis,Part A.,Merrifie ld,など.J.Am.Chem.Soc.,85:2149-2156(1963)、及びStewartなど.,Solid Ph ase Peptide Synthesis,2nd ed.Pierce Chem.Co.,Rockford,Ill.(1984)(そ れらは引用により本明細書に組込まれる)により記載される。 好ましい態様においては、本発明のキメラ融合タンパク質は、組換えDNA技法 を用いて合成される。一般的に、これは、融合タンパク質をコードするDNA配列 の創造、特定のプロモーターの制御下で発現カセットへの前記DNAの配置、宿主 における前記タンパク質の 発現、前記発現されたタンパク質の単離、及び必要の場合、前記タンパク質の再 生を包含する。 本発明の融合タンパク質をコードするDNAは、たとえば、次の方法による適切 な配列のクローニング及び制限、又は直接的な化学合成を包含するいづれかの適 切な方法により調製され得る:Narangなど.,Meth.Enzymol.68:90-99(1979) のホスホトリエステル方法;Brownなど.,Meth.Enzymol.68:109-151(1979)の ホスホジエステル方法;Beucageなど.,Tetra.Lett.,22:1859-1862(1981)の ジエチルホスホラミジット方法;及びアメリカ特許第4,458,066号の固体支持体 方法(それらは引用により本明細書に組込まれる)。 化学合成は、一本鎖オリゴヌクレオチドを生成する。これは、相補的配列との ハイブリダイゼーションにより、又は鋳型として一本鎖を用いてDNAポリメラー ゼによる重合により、二本鎖DNAに転換され得る。当業者は、DNAの化学合成又は 約100個の塩基の配列に限定されるが、より長い配列が短い配列の連結により得 られることを理解するであろう。 あるいは、副配列がクローン化され得、そして適切な副配列が適切な酵素を用 いて切断され得る。次に、フラグメントが、所望するDNA配列を生成するために 連結され得る。 2つの分子は好ましくは、実質的に直接的に一緒に連結されるが、当業者は、 それらの分子が1又は複数のアミノ酸から成るペプチドスペーサーにより分離さ れ得ることを理解するであろう。一般的に、スペーサーは、タンパク質を連結し 、又はそれら間の最小距離又は他の空間関係を保存する以外、特定の生物学的活 性を有さないであろう。しかしながら、スペーサーの構成成分であるアミノ酸は 、分子のある性質、たとえば折りたたみ、実効電場、又は疎水性に 影響を及ぼすよう選択され得る。 融合タンパク質をコードする核酸配列は、種々の宿主細胞、たとえばE.コリ 、他の細菌宿主、酵母、及び種々の高等真核細胞、たとえばC0S,CHO及びHeLa細 胞系及び骨髄腫細胞系において発現され得る。組換えタンパク質遺伝子は、個々 の宿主のための適切な発現制御配列に操作可能的に連結されるであろう。E.コ リのためには、これはプロモーター、たとえばT7,trp、又はλプロモーター 、リボソーム結合部位、及び好ましくは、転写終結シグナルを包含する。真核細 胞のためには、制御配列は、プロモーター及び好ましくは、免疫グロブリン遺伝 子、SV40、サイトメガロウィルス、等に由来するエンハンサー、及びポリアデニ ル化配列を含み、そしてスプライスドナー及び受容体配列を含むことができる。 本発明のプラスミド及びベクターは、良く知られている方法、たとえばE.コ リのための塩化カルシウム形質転換法及び哺乳類細胞のためのリン酸カルシウム 処理又はエレクトロポレーションにより、選択された宿主細胞中に移送され得る 。プラスミドにより形質転換された細胞は、プラスミド上に含まれる遺伝子、た とえばamp,gpt,neo及びhyg遺伝子により付与される抗生物質に対する耐性によ り選択され得る。 発現されると、組換え融合タンパク質は、当業界の標準の方法、たとえば硫酸 アンモニウム沈殿法、親和性カラム、カラムクロマトグラフィー、ゲル電気泳動 及び同様のものに従って精製され得る(一般的には、R.Scopes,Protein Purifi cation,Springer-Verlag,N.Y.(1982),Deutscher,Methods in Enzymology V ol.182:Guide to Protein Purification.,Academic Press,Inc.N.Y.(1990 )を参照のこと)。少なくとも約90〜95%の均質性の実質的に純粋な組成物が好 ましく、そして98〜99%又はそれ以上の均質性が医薬用 途のために最とも好ましい。部分的に又は所望により均質性に精製されると、次 にポリペプチドは治療的に使用され得る。 III.メソセリンに対する標的化剤の患者への投与 本発明の治療剤、たとえばメソセリンに対する抗体、又はたとえはエフェクタ ー分子に結合される抗体又は他の標的化分子は、好ましくは医薬的に許容される キャリヤーと共に、いづれか適切な態様で投与される。当業者は、本発明におけ るそのような化合物を患者に投与するための適切な方法が利用でき、そして1よ りも多くの経路が特定の化合物を投与するために使用され得るが、特定の経路が しばしは、他の経路よりもより即時的で且つより効果的な反応を提供することが できることを理解するであろう。ペプチドの投与は多くの疾病のために良く知ら れており、そして当業者はそれらの他の疾病を処理するためのペプチドの使用の ために利用できる情報に基づいてメソセリンペプチドを推定できることが理解さ れるべきである。 医薬的に許容できるキャリヤーはまた、当業者に良く知られている。キャリヤ ーの最適な選択は、特定の化合物により、及び組成物を投与するために使用され る特定の方法により一部決定されるであろう。従って、本発明の医薬組成物の広 範囲の種類の適切な配合物が存在する。 抗体は、注射用調製物中に配合され得る。非経口配合物は知られており、そし て本発明への使用のために、好ましくはi.m.又はi.v.投与のために適切である。 治療的有効量の抗体又は免疫毒素を含む配合物は、無菌の液体溶液、液体懸濁液 又は凍結乾燥されたもののいづれかであり、そして任意には、安定剤又は賦形剤 を含む。凍結乾燥された組成物は、0.01mg/kg宿主体重〜適切な場合、10mg/kg のレベルで、適切な希釈剤、たとえば注射用水、塩溶液、0.3%グ リシン及び同様のものにより再構成される。典型的には、抗体又は免疫毒素を含 む医薬組成物は約0.01mg/kg〜約5mg/kg治療哺乳類の範囲の医薬として有効な 量において投与される。医薬組成物の好ましい治療有効量は、約0.01mg/kg〜約 5mg/kg(処理される哺乳類)の範囲であり、数日間〜2週間にわたって毎日、 静脈内注入により投与され、個々の投与は、連続した患者用量−段階的拡大管理 下で1時間にわたって行なわれる。 抗体は、i.m.注射、皮下、硬膜下腔内、又は腹膜内に、又は血管空間中に、特 に腹腔又は胸腔中に、約1μg/cc流体/日以上の用量で全身投与され得る。永 久的な硬膜下腔内カテーテルは、治療用抗体を投与するための便利な手段である 。用量は、使用される抗体又は免疫毒素の性質、たとえばその活性及び生物学的 半減期、配合物における抗体の濃度、投与の部位及び速度、関与する患者の臨床 学的耐性、患者を苦しめる疾病、及び医師の熟練内に良くある同様のことに依存 するであろう。 本発明の抗体は溶液で投与され得る。溶液のpHは、5〜9.5のpH、好ましくは6 .5〜7.5のpHの範囲で存在すべきである。抗体又はその誘導体は、適切な医薬的 に許容できる緩衝液、たとえばリン酸塩、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメ タン−HCl又はクエン酸塩、及び同様のものを有する溶液に存在すべきである。 緩衝液濃度は1〜100mMの範囲であるべきである。抗体の溶液はまた、塩、たと えば塩化ナトリウム、又は塩化カリウムを、50〜150mMの濃度で含むことができ る。安定剤、たとえばアルブミン、グロブリン、ゼラチン、プロタミン又はプロ タミンの塩の有効量がまた含まれ得、そして抗体又は免疫毒素を含む溶液に、又 はその溶液が調製される組成物に添加され得る。抗体又は免疫毒素はまた、微小 球体、リポソーム、又は血液を包含する一定の組織に配置される他の微小粒状 供給システムを通して投与され得る。用量 治療用途においては、本発明に従って使用される化合物の用量は、化合物の種 類及び処理される状態に依存して変化する。受容体患者の年齢、体重、及び臨床 学的状態;及び治療を行なう臨床医又は実施者の経験及び判断が、選択される用 量に影響を及ぼす要因である。たとえば、免疫グロブリンの用量は、ポリクロー ナル抗体に関して、約0.1mg/kg体重/日〜約10mg/kg/日であり、そしてモノ クローナル抗体に関しては、その量の約5%〜約20%の範囲である。そのような 場合、免疫グロブリンは、静脈内注入として1日1回投与され得る。好ましくは 、その用量は、治療結果が達成されるまで、又は副作用が治療の中断を保証する まで、毎日くり返えされる。一般的に、その用量は、患者に対して許容できない 毒性を生成することなしに、疾病の症状又は徴候を処理し;又は改善するために 十分であるべきである。 化合物の治療的有効量は、病状の主観的な軽減、又は臨床医又は他の資格のあ る観察者により言及されるように、客観的に同定できる改良点、たとえば腫瘍細 胞増殖の阻害のいづれかを提供する量である。その用量範囲は、使用される化合 物、投与の経路及び特定の化合物の有効性により変化する。 IV.遺伝子療法及び阻害性核酸治療学 本発明のヌクレオチド配列情報を用いて、当業者は、メソセリン遺伝子を単離 するための手段及び方法を計画し、機能のための遺伝子構造を説明し、そしてま た、中皮腫及び卵巣癌の遺伝的介入においてさらに価値あるものである既知又は 未知の転写因子のための特定のプロモーターを発見することができる。中皮細胞 における正常なメソセリンの分析的DNA配列決定は、中皮腫及び卵巣癌における 遺伝子の突然変異の発見を導びくことができる。 メソセリンは、中皮腫及び卵巣癌の移植に帰属される付着性質を明白にする。 アンチセンスDNAを導入し、又はメソセリン遺伝子の転写をブロックすることに よって、新規の遺伝子療法レジメガ、遺伝子療法の現在の方策に従って設定され 得る。 メソセリン遺伝子の発現又は活性をブロックすることができる阻害性核酸治療 は、中皮腫又は卵巣腫瘍、又はメソセリンに関係する他の異常細胞の増殖を遅延 し、又は阻害することにおいて有用であろう。阻害性核酸は、相補的核酸配列に 特異的に結合することができる一本鎖核酸であり得る。適切な標的配列に結合す ることによって、RNA-RNA,DNA-DNA、又はRNA-DNA複合体又は三重体が形成され る。それらの核酸はしばしば、“アンチセンス”と称される。なぜならば、それ らは、“センス”核酸の使用のためのアプローチがまた開発されているが、通常 、遺伝子のセンス又はコード鎖に対して相補的であるからである。用語“阻害性 核酸”とは、本明細書において使用される場合、“センス”及び“アンチセンス ”核酸の両者を意味する。 標的核酸に結合することによって、阻害性核酸は、標的核酸の機能を阻害する ことができる。これは、たとえば、DNA転写、mRNAへのプロセッシング又はポリ (A)の付加、DNA複製、翻訳のブロック、又は細胞の阻害機構の促進、たとえ ばRNA分解の促進の結果である。従って、阻害性核酸方法は、たとえばメソセリ ン遺伝子の発現を変更するために多くの異なったアプローチを包含する。阻害性 核酸技法のそれらの異なった型は、Helene,C.and Toulme,J.,1990,Biochim .Biophys.Acta.1049:99-125(引用により本明細書に組込まれ、そしてこの後、 “Helene and Toulme”として言及される)に記載されている。 手短に言及すれば、阻害性核酸治療アプローチは、DNA配列を標的化するアプ ローチ、RNA配列(プレ−mRNA及びmRNAを包含する)を標的化するアプローチ、 タンパク質を標的化するアプローチ(センス鎖アプローチ)、及び標的核酸の分 解又は化学的修飾を引き起こすアプローチに分類され得る。 DNAを標的化するアプローチは、いくつかのカテゴリーに分類される。核酸は 、三重させん又は“三重体”構造を形成するために二重DNAに結合するよう企画 され得る。他方では、阻害性核酸は、複製又は転写の間、二重DNAの開放に起因 する一本鎖DNAの領域に結合するよう企画される。Helene and Toulmeを参照のこ と。 より通常には、阻害性核酸は、mRNA又はmRNA前駆体に結合するよう企画される 。阻害性核酸は、プレ−mRNAの成熟を妨げるために使用される。阻害性核酸は、 RNAプロセッシング、スプライシング又は翻訳を妨げるよう企画され得る。 阻害性核酸は、mRNAに標的化され得る。このアプーチにおいては、阻害性核酸 は、コードされたタンパク質の翻訳を特異的にブロックするよう企画される。こ のアプローチを用いて、阻害性核酸は決定的なタンパク質をコードするmRNAの翻 訳の阻害により一定の細胞機能を選択的に抑制するために使用され得る。たとえ ば、c-myc mRNAの領域に対して相補的な阻害性核酸は、c-mycプロト−腫瘍遺伝 子を過剰発現する、ヒト前骨髄球性白血病細胞、HL60におけるc-mycタンパク質 発現を阻害する。Wickstrom E.L.,など.,1998,PNAS(USA)85:1028-1032及び Harel-Bellan,A.,など.,1988,Exp.Med.168:2309-2318を参照のこと。Helen e and Toulmeに記載されるように、mRNAを標的化する阻害性核酸は、コードされ たタンパク質の翻訳を阻害するためにいくつかの異なった機構により作用するこ とが示されている。 細胞中に導入される阻害性核酸はまた、mRNA翻訳に関与する酵素又は結合タン パク質をトラップし、又はそれと競争するために遺伝子又はmRNAの“センス”鎖 を包含することができる。Helene and Toulmeを参照のこと。 最後に、阻害性核酸は、標的遺伝子又はmRNAの化学的不活性化又は切断を誘発 するために使用され得る。化学的不活性化は、阻害性核酸と細胞内の標的核酸と の間の架橋の誘発により生じることができる。適切に誘導体化された阻害性核酸 により誘発された標的核酸の他の化学的修飾もまた使用され得る。 標的核酸の切断及び従って、不活性化は、切断反応を誘発するために活性化さ れ得る阻害性核酸に置換基を結合することによって達成され得る。前記置換基は 、化学的又は酵素的切断に影響を及ぼす置換基であり得る。他方では、切断は、 リボザイム(ribozyme)又は触媒性RNAの使用により誘発され得る。このアプロ ーチにおいては、阻害性核酸は、天然に存在するRNA(リボザイム)又は触媒活 性を有する合成核酸のいづれかを含んで成る。 特定の細胞の表面上に受容体を結合する標的化成分との接合による免疫系のそ れらの細胞への阻害性核酸の標的化が、阻害性核酸治療の上記形のすべてのため に使用され得る。本発明は、上記のように及びHelene and Toulmeに記載される ように、阻害性核酸治療のすべての形を包含する。 本発明は、メソセリンに関連する腫瘍の増殖を阻害し、又は遅延することへの 使用のためにメソセリンの配列への阻害性核酸の標的化に関する。阻害性核酸治 療に関連する問題は、標的細胞への阻害性核酸の効果的なインビボ供給、及びそ の細胞による阻害性核酸の続くインターナリゼーションである。しかしながら、 供給は、感染された標的細胞の表面上の特異的受容体に結合し、そして結合の後 、インターナリゼーション化される接合体を形成するために標的化成分に阻害性 核酸を連結することによって達成され得る。好ましくは、阻害性核酸は、腹膜腔 、胸腔、及びメソセリンを担持する細胞が興味あるものであるいづれか他の位置 に供給されるであろう。 遺伝子治療はまた、所望する機能を欠いている細胞中へのその所望する機能を コードする外因性細胞遺伝子の挿入により、その外因性遺伝子の発現が、a)遺 伝子欠陥を修正し、又はb)遺伝子的に欠陥のある細胞の破壊を引き起こすよう 、遺伝子欠陥を修正することができる。遺伝子治療の方法は、当業界において良 く知られており、たとえばLu,M.,など.(1994),Human Gene Therapy 5:203;Sm ith,C.(1992),J.Hematotherapy 1:155;Cassel,A.,など.(1993),Exp.Hema tol.21-:585(1993);Larrick,J.W.and Burck,K.L.,GENE THERAPY:APPLICATI ON OF MOLECULAR BIOLOGY,Elsevier Science Publishing Co.,Inc.,New York ,New York(1991)及びKrelgler,M.GENE TRANSFER AND EXPRESSION: A LABORA TORY MANUAL,W.H.Freeman and Company,New York(1990)(それぞれは、引用に より本明細書に組込まれる)を参照のこと。遺伝子治療の1つの形式は、(a) 特定細胞型の一次細胞の生存サンプルを患者から獲得し;(b)それらの一次細 胞中に、所望する遺伝子生成物をコードする核酸セグメントを挿入し;(c)遺 伝子生成物を発現する細胞及び細胞系を同定し、そして単離し;(d)遺伝子生 成物を発現する細胞を再導入し;(e)段階(c)に起因する細胞及びそれらの 子孫を包含する組織のアリコートを患者から除去し;そして(f)前記アリコー トにおける、段階(c)に起因する細胞及びそれらの子孫の量を決定することを 包含する。メソセリン発現又は活性をブロックするであろう配列(たとえば、“ 所望する遺伝子生成物”)をコードするベクターの段階(b)における細胞中へ の導 入は、メソセリンに関連する腫瘍細胞の増殖を阻害し、又は遅延することにおい て有用であり得る。 V.ワクチンの開発 メソセリンアミノ酸配列を用いてのワクチンの開発 メソセリンを担持する腫瘍の増殖の防止及び阻害のためのワクチンとしての使 用のために適切な物質、及びそれらを投与するための方法が使用され得る。ワク チンは、メソセリンに対して指図される。好ましくは、ワクチンは、メソセリン 由来の抗原を含んで成る。 ワクチンは、組換え的に製造され得る。典型的には、ワクチンは、約1〜約50 μgの抗原、又は抗原性タンパク質又はペプチドを含むであろう。より好ましく は、タンパク質の量は約15〜約45μgである。典型的には、ワクチンは、用量が 約0.5mlになるよう配合される。ワクチンは、当業界において知られているいづ れかの経路により投与され得る。好ましくは、その経路は腹腔内又は非経口であ る。 特に、ワクチンの当業者に関連される場合、抗原の有効性を増幅するための多 くの方策が存在する。たとえば、ペプチドの環化又は環状化は、ペプチドの抗原 性及び免疫原性能力を高めることができる。アメリカ特許第5,001,049号(これ は、引用により本明細書に組込まれる)を参照のこと。より便利には、抗原は、 適切なキャリヤー、通常、タンパク質分子に接合され得る。この方法は幾つかの 面を有する。それは、抗原、たとえばペプチドの複数コピーの単一の大きなキャ リヤー分子への接合を可能にすることができる。さらに、キャリヤーは、抗原の 輸送、結合、吸着又はトランスファーを促進する性質を有することができる。 非経口投与のためには、適切なキャリヤーの例は、破傷風トキソイド、ジフテ リアトキソイド、血清アルブミン、及びヤツメウナギ 、又はキーホールリンペット(カサガイ)ヘモシアニンである。なぜならば、そ れらは得られる接合体に最少の遺伝的制限を付与するからである。それらの普遍 的なキャリヤーを含む接合体は、ひじょうに異なる遺伝子組を有する個人におい てT細胞クローン活性化因子として作用することができる。 ペプチドとキャリヤーとの間の接合は、当業界において知られている方法の1 つを用いて達成され得る。特別には、接合は、たとえばMeans and Feeney,“A recent review of protein modification techniques,”Bioconjugate Chem.1: 2-12(1990)により詳細に記載されるように、結合剤として二官能価架橋剤を使 用することができる。 抗原は、当業界において知られているように、種々の溶液及び他の化合物と組 合され又は混合され得る。たとえば、それは、種々のアジュバント又は免疫希釈 剤と共に又はそれを伴わないで、水、塩溶液、又は緩衝ビークルに投与され得る 。そのようなアジュバント又は剤の例は、水酸化アルミニウム、リン酸アルミニ ウム、硫酸アルミニウムカリウム(ミョウバン)、硫酸ベリリウム、、シリカ、 カオリン、炭素、油中水エマルジョン、水中油エマルジョン、ムラミルジペプチ ド、細菌性内毒素、脂質X、コリネバクテリウム パルバム(Corynebacterium p arvum)(プロピオニバクテリウム アクネス)(Propionibacterium acnes)、ボル デテラ ペルツシス(Bordetella pertussis)、ポリリボヌクレオチド、アルギ ン酸ナトリウム、ラノリン、リソレシチン、ビタミンA、サポニン、リポソーム 、レバミゾール、DEAE−デキストラン、ブロックされたコポリマー又は他の合成 アジュバントを包含する。そのようなアジュバントは、次のように種々の源から 市販されている:Merck Adjuvant 65(Merck and Company,Inc.,Rahway,N.J. )又は不完全フロイントア ジュバント及び完全フロイントアジュバント(Difco Laboratories,Detroit,Mi chigan)。他の適切なアジュバントは、Amphigen(水中油型)、Alhydrogel(水 酸化アルミニウム)、又はAmphigen及びAlhydrogelの混合物である。アルミニウ ムのみがヒト使用のために許容される。 抗原及びアジュバントの割合は、両者が有効量で存在する限り広い範囲にわた って変化され得る。たとえば、水酸化アルミニウムは、ワクチン混合物(Al2O3に 基づく)中に約0.5%の量で存在することができる。用量当たりに基づけば、抗原 の量は、患者当たり約0.1μg〜約100μgのタンパク質の範囲であり得る。好 ましい範囲は、約1μg〜約50μg/用量である。より好ましい範囲は、約15μ g〜約45μgである。適切な用量サイズは約0.5mlである。配合の後、ワクチン は無菌容器中に導入され、次に密封され、そして低温、たとえば4℃で貯蔵され るか、又はそれは凍結乾燥され得る。凍結乾燥は、安定された状での長期の貯蔵 を可能にする。 処理は、ワクチンの一回の用量、又は一定期間にわたっての複数回の用量から 成る。好ましくは、用量は、メソセリン担持の腫瘍細胞を有すると思われる患者 に与えられる。本発明の抗原は、適切な用量の化合物、たとえばインフルエンザ 抗原、たとえばA型インフルエンザ抗原と共に組合され得る。また、抗原は、経 口投与のために適合できる組換えワクチンの成分でもあり得る。 本発明のワクチンは、多価ワクチンを生成するために、他の疾病のための他の ワクチンと組合され得る。医薬的に有効な量の抗原が、医薬的に許容できるキャ リヤー、たとえば動物、特にヒトの予防接種のために有用なタンパク質又は希釈 剤と共に使用され得る。他のワクチンは、当業者に良く知られている方法に従っ て調製され得る。 当業者は、効果的な免疫保護を誘発するためには適切なエピトープに哺乳類を 暴露することが単に必要であることを容易に認識するであろう。前記エピトープ は典型的には、完全なタンパク質の小部分であるアミノ酸のセグメントである。 組換え遺伝学を用いて、天然に存在するエピトープと同一か又は実質的に同じ( 免疫学的に同等である)であるエピトープを包含する誘導体を創造するために天 然のタンパク質の一次構造体を変更することは日常のことである。そのような誘 導体は、メソセリンのためのアミノ酸配列内でのペプチドフラグメント、アミノ 酸置換、アミノ酸欠失及びアミノ酸付加を包含することができる。たとえば、一 定のアミノ酸残基が、タンパク質の生物学的活性に対して不適切な効果を伴わな いで、類似するサイズ及び極性のアミノ酸により置換され得ることは、タンパク 質業界において知られている。 メソセリンのアミノ酸配列情報を用いて、当業者は、卵巣癌又は中皮腫を有す る患者から単離された血清に対するエピトープマッピングを行なうことができる 。比較的強いエピトープが同定され得、そして通常のエピトープもまた、認識さ れ得る。ヒト血清に対するエピトープマッピングはまた、可能性あるT−細胞エ ピトープを同定するために、活性化されたヒトリンパ球に対するエピトープ−ペ プチドのスクリーニングに拡張され得る。理論的には、メソセリンのT−細胞エ ピトープはヒトT−細胞に見出され得ないが、しかしメソセリンに誘発される突 然変異は、T−細胞により認識され得る新規のエピトープを創造することができ る。変異メソセリンは、ファージ表示方法を用いて容易にランダムに生成され得 る。得られるライブラリーは、悪性中皮腫及び卵巣癌を有する患者からのヒト血 清によりスクリーンされる。従って、適切な抗原性ペプチドが、メソセリン−由 来のワクチンのために同定され得る。 VI.キット 本発明はさらに、メソセリンに対して特異的な核酸、又は抗体、もしくは他の 標的化剤を有する容器、及びメソセリンの検出のための使用説明書を含んで成る 、組織サンプル又は血清におけるメソセリンの存在について検出するための診断 キットを包含する。 前述の発明はより理解するために例示的且つ例的に、いくらか詳細に記載され て来たが、一定の変更及び修飾が本発明の範囲内で行なわれ得ることは当業者に 明らかであろう。 本明細書に引用されるすべての出版物及び特許出願は、それぞれ個々の出版物 又は特許出願が引用により特別に及び個々に組込まれているかのように、すべて の目的のためにそれらの全体を引用により本明細書に組込まれる。 VII.メソセリンに対して指図された治療の評価のためのモデル メソセリンcDNAは、タンパク質を発現するであろう確立された腫瘍細胞系中に トランスフェクトされ得る。そのトランスフェクトされた細胞系は、メソセリン 発現を制御し、抑制し、又は調節するよう指図された治療を試験するためのモデ ルを供給するために、マウス又は他の哺乳類において腫瘍を増殖するために使用 され得る。トランスフェクトされた腫瘍細胞系は、試験哺乳類中に移植され得る 。次に、哺乳類は興味ある薬物にゆだねられ得、そして続く腫瘍細胞活性が、興 味ある薬物が抗−腫瘍効果を有するかどうかを決定するためにモニターされ得る 。この方法のための特に良好な候補体であることが見出されている腫瘍細胞系は 、マウスNIH 3T3細胞(腫瘍形成性細胞系)、A41lヒト卵巣腫瘍細胞及びMCF-7乳 癌細胞、A2780ヒト卵巣腫瘍細胞、及びOVCAR-3ヒト類表皮癌細胞を包含する。 A.材料及び方法 1.細胞及び抗体 ヒト卵巣腫瘍細胞系、OVCAR-3及び細胞系A431,KB,MCF-7,COS-1,WI-38及び NIH 3T3を、American Type Culture Collections(ATCC,Rockville,Maryland )から入手した。細胞を、L−グルタミン(2mM)、ペニシリン(50μg/ml) 、ストレプトマイシン(50単位/ml)及び5〜10%ウシ胎児血清(GIBCO)により 補充されたRPMI 1640又はDMEM培地(GIBCO Laboratories,Grand Island,NY) のいずれかにおいて培養した。NIH 3T3トランスフェクタントを、0.8mg/mlのG4 18(GIBCO)を有するDMEMにおいて増殖した。細胞は、それか、氷−冷却のPBS(GI BCO)により3度洗浄した後、80〜90%の集密度に達した時に使用された。MAb K 1及び抗体MOPC-21は記載されており(Chang,K.,など.,Int.J.Cancer 50,373- 381(1992))、そして5〜10μg/mlの濃度で使用された。 2.cDNAクローンの単離 HeLa S3 cDNAライブラリー(Clon Tech,Palo Alto,CA)を、プロテインA− 精製されたMAb K1(5μg/ml)及びペルオキシダーゼ−接合されたヤギ抗−マ ウスIgG(H+L)(10μg/ml、Jackson Immuno Research Lab,Inc.,West Grove, PA)を用いて、前記のようにして(Chang,K.,and Pastan,I.,Int.J.Cancer 5 7,90-97(1994))、約50,000pfu/150mmフィルターでスクリーンした。2個の陽 性プラーク(λ6−1,λ6−2)を単離し、そしてファージを、3回又はそれ 以上の回数のスクリーニングにより均質性に精製した。それらが対照MOPC-21抗 体と反応しないことを示すことによってMAb K1によるそれらの特異性の確認の後 、λ6−1及びλ6−2の単一プラーク単離物を用いて5〜10のファージープレ ートを調製し、続いてλファージDNAキット(Qiagen,Inc.,Chatsworth, CA)によりファージDNAを抽出し、そして精製した。次に、ファージDNAをEcoRI により消化し、そして挿入体を、急速な連結プロトコール(Chang,K.,and Pas tan,I.,Int.J.Cancer 57,90-97(1994))を用いて、pcDNAI/Amp(Invitrogen Corporation,San Diego,CA)ベクターのEcoRI部位中にサブクローン化した 。プラスミドDNAを、QiageneのプラスミドDNA単離キット(Chang,K.,and Past an,I.,Int.J.Cancer 57,90-97(1994))を用いて単離した。XhoI,EcoRI,S alI,BamHI,NcoI及びDNA配列決定を用いての制限マッピングは、2つのプラ スミドクローン(p6−1及びp6−2)が同一の1500個の塩基対挿入体を有す ることを示した。 より長いクローンを単離するために、p6−1の挿入体を、ランダムプライミ ングにより精製し、cDNAプローブ(比活性=8.5×105cpm/ml)を製造した。HeL a S3 cDNAライブラリーを、前に記載のフィルターハイブリダイゼーション方法 (Chang,K.,and Pastan,I.,Int.J.Cancer 57,90-97(1994))を用いて再ス クリーンした。14個のλクローンを単離し、そして精製し、そしてそれらの挿入 体を、EcoRIによる消化により評価した。4個の大きな挿入体を、pcDNAI/Amp プラスミドベクター(p9,p13−1,pl6及びp18−1)中にサブクローン化 した。p9は、長い読取り枠を有する最長の挿入体を含んだ。 3. DNA配列決定分析 T3及びT7プロモータープライマー及び20個の17bp合成プライマーを用いて 、p9の完全なcDNA挿入体を、Sanger(Sanger,F.,など.,Proc.Natl.Acad.Sci .USA 74,5463-5467(1977))により記載される方法及び自動サイクル配列決定法 により配列決定した。 4.ノザンブロット分析 OVCAR-3,KB,MCF-7,A431及びWI38からの全RNA(20μg)を、16.6%のホルム アルデヒドを有するMOPS緩衝液における1%アガロースゲル上で電気泳動し、そ して次に、ナイロン紙に移した。ノザンハイブリダイゼーションを、前述の方法 (Chang,K.,and Pastan,I.,Int.J.Cancer 57,90-97(1994))により行なっ た。ブロットを洗浄し、そして内部対照として32P−ラベルされたヒトβ−アク チンcDNAにより再プローブし、負荷されたRNAサンプルの完全性及び量を評価し た。 5.インビトロ転写及び翻訳 TNT Coupled Reticulocyte Lysate System、イヌ膵臓ミクロソーム膜、除去す るための、p9(pcDICAK1-9),pAPK1(Chang,K.,and Pastan,I.,Int.J.Cancer 57,90-97(1994))のプラスミドDNA2μg、及び3Hロイシンを、製造業者(Pro mega,Madison,WI,USA)のプロトコールに従って、インビトロ転写/翻訳、及 びトランスロケーション/プロセッシング実験に使用した。翻訳生成物を、10% SDS-PAGE還元ゲル上で決定した。タンパク質を固定し、そして組込まれなかった ラベルを、緩衝液、40%メタノール及び脱イオン水中、10%酢酸の溶液200mlに より30分間、3度にわたって前記ゲルをソークすることによって除去した。次に 、ゲルを、200mlのINTENSIFY Part A及びPart B(NEN Research Product,Bosto n,MA)により30分間にわたってソークした。乾燥の後、翻訳された生成物を、 オートラジオグラフィーにより可視化した。 6.哺乳類細胞におけるクローン化されたcDNAの発現 COS細胞の過渡的トランスフェクションを、製造業者のプロトコール(GIBCO)に 従って、pcDICAK1-9(p9)及びLipofectAMINE(GIBCO)を用いて行なった。COS1 細胞を、2.5×105個の細胞/60mmの皿で、実験の1日前にプレートした。24μl のLipofectAMINE及び 76μlのOptiMEMI培地を、100μlのOptiMEMI培地中、10μ,gのpcDNAI/Ampベ クター又はpcDICAK1-9と共に室温で30分間、混合した。COS-1細胞を2度、OptiM EMIにより洗浄した後、2.4mlのOptiMEMIを、前記トランスフェクション混合物に 添加し、そしてCOS1細胞上に重ね、続いて、37℃で5時間インキュベートした。 次に、20%FBSを含むDMEM 2.6mlを個々の皿に添加した。トランスフェクション の48時間後、皿を、記載のような(Chang,K.,など.,Int.J.Cancer 50,373-38 1 (1992))免疫螢光ラベリング又は他の処理をゆだねた。プラスミドp9からの 挿入体(pcDNAI/Ampにおける)をまた、安定したトランスフェクションのため にpcDNA3(Invitrogen)ベクター中にサブクローン化した。プラスミドミニプレ プを、Qiagen's Miniprep Plasmid DNA Kitを用いて製造し、そして個々のクロ ーンにおける挿入体の配向を制限マッピングにより決定した。次に、得られるプ ラスミド、pcD3CAK1-9を用いて、記載のような(Chen,C.and Okayama,H.,Mol .Cell.Biol.7,2745-2752(1987))DNA−リン酸カルシウム沈殿によりNIH 3T3,M CF-7,A431及びOVCAR-3細胞をトランスフェクトした。沈殿物への一晩の暴露の 後、細胞をPBSにより3度、洗浄し、そして新鮮なDMEM/10%FBS培地を2〜3日 間、供給した。Geneticin G418スルフェート(0.8mg/ml)を添加し、そしてその 培養物を、直径2〜3mmのコロニーが形成されるまで、維持した。次に、コロニ ーを、96ウェルプレートのウェル中に移し、そして次に、それらが80%の集密度 である場合、35mmの皿に移した。トランスフェクトされた細胞を、免疫螢光によ りスクリーンし(Chang,K.,など.,Int.J.Cancer 50,373-381(1992);Chang,K .,など.,Cancer Res.52,181-186(1992))、そして陽性細胞をさらに、記載の ようにして制限希釈法によりサブクローン化した(Chang,K.,など.,Int.J.Can cer 50,373-381(1992))。 NIH 3T3トランスフェクタントクローンの1つ、NIH 3T3 K20を、さらなる研究 のために選択した。CAK1の発現を局在化するために、両細胞表面及び細胞内免疫 螢光ラベリングをまた、前述の方法(Chang,K.,など.,Cancer Res.52,181-1 86(1992))に従って実施した。 7.PI-PLCによるトランスフェクトされた細胞の処理 CAK1 cDNAトランスフェクトされたNIH 3T3細胞(NIH 3T3 K20)を175mm2のフラ スコにおいて増殖し、そしてそれが90%の集密度に達した場合、細胞をPBSによ り3度、洗浄した。細胞を、1.25U/mlのPI-PLC(バシラス・セレウス(Bacilla s cereus)からの;Boehringer Mannheim Biochemicals)5ml又は0.05%のトリ プシン/0.052mMのEDTAと共に、37℃で30分間、及び室温で30分間、振盪しなが らインキュベートした。上清液を集め、そして1000×gでの遠心分離の後、Cent ricon30(Amicon,Inc.,Beverly,MA)を用いて、約10倍に濃縮した。その濃縮さ れた上清液を、SDS-PAGE及びイムノブロット分析に使用した。酵素処理された細 胞を再培養し、そしてCAK1発現の回復が、一晩の培養の後、見出され得る。PI-P LCによる処理を、35mmの直径の皿を用いて、類似する態様で行ない、続いて処理 された細胞の免疫螢光ラベリングを行なった(Chang,K.,など.,Cancer Res.5 2,181-186(1992))。 8.トランスフェクトされたNIH 3T3細胞のイムノブロット分析 トランスフェクトされたNIH 3T3 K20細胞(Chang,K.,and Pastan,I.,Int. J.Cancer 57,90-97(1994))からの膜及びシトソール画分を、12.5%のSDS-PAGE にゆだね、そして分解されたタンパク質をニトロセルロースに移した。イムノブ ロットを前述のようにして実施した(Chang,K.,など.,Int.J.Cancer 51,548- 554(1992);Chang,K.,and Pastan,I.,Int.J.Cancer 57,90-97(1994)) 。 B.結果 発現クローニングを用いて、CAK1 cDNAを単離した。本発明者は、MAb K1がOVC AR-3及びHeLa細胞と反応することを前に観察している。本発明者はOVCAR-3ライ ブラリー(Chang,K.,and Pastan,I.,Int.J.Cancer 57,90-97(1994))からc DNAを単離することができないので、本発明者は上記のようにして、λgtllに発 現するHeLa cDNAライブラリーをスクリーンした。合計1×106個のファージをス クリーンし、そして2つのファージクローン(λ6−1及びλ6−2)を同定し た。DNA配列決定は、両ファージが同じ1.5Kbの挿入体を含むことを示した。その 挿入体は、OVCAR-3及びKB細胞(MAb K1とまた反応するHeLaサブクローン)から のmRNAにハイブリダイズするが、しかし多くの他の細胞系からのRNAにはハイブ リダイズせず、すなわちこれは、そのcDNAがMAb K1と反応する細胞に対して特異 的であることを示唆する。OVCAR-3細胞(レーン1)、MCF-7細胞(レーン2)、 KB細胞(HeLaサブクローン、レーン3)、A431細胞(レーン4)、及びWI38細胞 (レーン5)からの全RNA 20μgを、電気泳動により分解し、ナイロン紙に移し 、そして32P−ラベルされたCAK1プローブによりブロットした。アクチンプロー ブとのハイブリダイゼーションは、それらのレーンが同等に負荷されたことを示 した。検出されたmRNAは2.2Kbのサイズであり、これは、単離された挿入体が十 分な長さでなかったことを示す。挿入体は、読み取り枠、停止コドン及びポリA 末端を含むが、しかしその5’末端は欠失しているように見えた。従って、ファ ージライブラリーを挿入体の1つにより再スクリーンし、そして種々のサイズの cDNA挿入体を有する14個の新しいファージを単離した。最大の挿入体(#9)は 、2138bpの長さであり、そして配列決定される場合、1884 bpの読み取り枠を含んだ(図1)。それは典型的なKozak配列(Kozak,M.,Nucle ic Acids Res.5,8125-8148(1987))(AXXATGG)、続いて69KDのタンパク質をコー ドする読み取り枠を含む。その配列は、試験された種々のデータベース(EMBL-G enBank)においては存在しなかった。CAK1抗原は約40KDの大きさであることが本 来見出されているので、いくつかの実験を行ない、クローン9がCAK1をコードす るかどうかを決定した。 1.インビトロ翻訳 挿入体9を、pcDNAI/Ampベクター中にクローン化し、pcDICAK1-9を製造し、 そしてTNT網状赤血球系に使用した。pcDICAK1-9プラスミドDNA(レーン1及び2) 、及びpcDIAPK1(レーン3及び4)を、膵臓ミクロソーム膜(m)の存在(+) 又は不在(−)下で、TNT結合された網状赤血球溶解物システムに使用した。生 成物を、10%還元SDS-PAGE上で分解し、そしてオートラジオグラフィー処理した 。69KDのタンパク質を生成した。膵臓ミクロソーム(レーン2)の存在下で、わ ずかに大きなタンパク質を観察し、これはそのタンパク質がミクロソーム中に挿 入され、そしてグリコシル化されたことを示唆する。対照として、MAb K1(Chan g,K.,and Patan,I.,Int.J.Cancer 57;90-97(1994)とまた反応する30KDの シトソールタンパク質をコードするcDNAを、同じ分析にゆだねた。タンパク質の サイズは、ミクロソームの存在により影響されなかった。 2.培養された細胞における発現 pcDICAK1-9を、過渡的発現のためにCOS細胞中にトランスフェクトした。挿入 体9を有するか又は挿入体を有さないpcDNAI/Ampベクターを、COS細胞中にトラ ンスフェクトした。2日後、細胞を、MAb K1により4℃で(表面のラベリングの ために)、又は23℃で(細胞内ラベリングのために)、免疫細胞化学的にラベル し、そして 写真を取った(250倍の倍率)。MAb K1を用いて挿入体9によりトランスフェクト されたCOS細胞の特定のラベリングパターンを観察した。透過されなかった細胞 においては、典型的な細胞表面螢光パターンが検出される。透過された細胞にお いては、ゴルジ領域の強い染色が明白である。シトソール染色は検出されなかっ た。また、免疫反応性は、挿入体又は対照挿入体を有さないベクターによりトラ ンスフェクトされた細胞においては検出されなかった。従って、挿入体9は、ゴ ルジにおいてまた存在する細胞表面タンパク質をコードする。 3.CAK1抗原のサイズ及びプロセッシング 挿入体9によりトランスフェクトされた細胞により生成される抗原のサイズを 決定するために、NIH 3T3細胞をpcD3CAK1-9によりトランスフェクトし、安定し た細胞系を製造した。安定してトランスフェクトされたクローンを上記のように して生成し、そして表面上での抗原の存在を免疫螢光により確かめた。次に、膜 及びシトソール画分を、NIH 3T3 K20細胞から、及びOVCAR-3細胞から調製し、SD S-PAGEにゆだね、そしてMAb K1によるイムノブロットにより分析した。トランス フェクトされたNIH 3T3(pcD3CAK1)及び模擬対照(pcD3)の膜画分(レーン1及 び3)又はシトソール画分(レーン2及び4)約100μg、及びOVCAR-3細胞の膜 (レーン5)又はシトソール画分(レーン6)約100μgを、電気泳動し、そし てMAb K1によりイムノブロットした。前で報告されたように、OVCAR-3細胞にお ける主要反応性は、膜に存在するが、しかしシトソールには存在しない約40及び 43KDのダブレットに関して存在する。トランスフェクタントにおいては、同じ強 度の2つのバンドが膜画分に検出され;その1つは約40KDであり、そして他の1 つは約71KDであった。シグナルはシトソールには検出されなかった。それらのデ ータは、 CAK1が、約40KD形へのタンパク質加水分解によりプロセッシングされる大きな分 子量の前駆体として製造されることを提案する。 4.細胞表面結合の性質 CAK1が、OVCAR-3細胞(Chang,K.,など.,Cancer Res.52,181-186(1992))に おけるように、PI結合を通してトランスフェクタントに結合されるかどうかを決 定するために、NIH 3T3トランスフェクタント細胞系K20を、PI-PLCにより60分 間、処理した。トランスフェクトされたNIH 3T3 K20細胞を、PI-PLCにより処理 し、そして上記のようにして、MAb K1によりラベルする。CAK1シグナルを、PI-P LC処理の後、完全に除去した。強い細胞表面ラベリングパターンが、未処理の細 胞に観察された。螢光は、PI-PLCによる処理の後、不在であった。処理の前(B )及び処理の後(D)の相対比像においては、処理された細胞は皿にまだ結合さ れているが、しかし形状においてわすかに変更される。PI-PLC処理された細胞か らの培地を濃縮し、SDS-PAGEにゆだね、そしてMAb K1により分析した。約70KDの バンドが検出されたが、しかし分子量バンドはもはや検出されなかった。 C.結果の要約 従って、上記のことは、中皮、中皮腫、卵巣癌及びいくつかの扁平上皮細胞癌 上に見出されるCAK1抗原の分子クローニングを記載する。本発明者は、中皮細胞 上での抗原メソセリンの存在に影響を及ぼすその抗原メソセリンを明示した。メ ソセリンの1つの予測できない特徴は、そのcDNAが69KDのタンパク質をコードし 、ところがMAb K1を単離するために使用される、OVCAR-3細胞上に存在する抗原 が約40,000ドルトンの分子量を有することである。CAK1のDNA配列及び推定され るアミノ酸配列は、図1に示される。そのcDNAは2138bpの長さであり、そして18 84bpの読み取り枠を含む。それをコード するタンパク質は、69001ドルトンの計算された分子量を有する628個のアミノ酸 を含む。相同性の分析がヌクレオチド又はアミノ酸配列により行なわれ、そして GCGプログラムによりアクセスされるEMBL-GenBankを用いて検出した。タンパク 質は、太文字で示される、可能性ある4個のN−結合されたグリコシル化部位N −X−S又はN−X−Tを含む。典型的なシグナル配列は、そのアミノ末端で存 在しない。しかしながら、短い疎水性セグメントは、最初のメチオニンから15個 目のアミノ酸に位置する(図1)。この配列は膜挿入のためのシグナル配列とし て機能し得る。なぜならば、そのタンパク質が細胞表面上に見出され、そして細 胞フリー翻訳の間、ミクロソーム中に挿入されるからである。アミノ酸293で開 始する推定上のタンパク質加水分解プロセッシング部位、RPRFRRがまた存在する (図1)。この部位は、フリン、すなわちいくつかの膜タンパク質のプロセッシ ングにおいて、及びプソイドモナス及びジフテリア毒素の活性化において重要で あるプロテアーゼにより認識される(Chiron,M.F.,など.,J.B.C.269(27):18 169-18176(1994))。40KD形が、いくつかのプロセッシング段階により69KDの前 駆体から誘導されると思われる。それらは図2に要約される。最初に、メソセリ ンが、たぶん除去され、そしてホスファチジルイノシトールにより置換される疎 水性末端を有する69KDのポリペプチドとして製造される(Chang,K.,など.,Can cer Res.52,181-186(1992))。その4個の推定上のN−結合されたグリコシル 化部位の1又は複数の部位でのグリコシル化の後、それはプロテアーゼにより切 断され、OVCAR-3細胞の表面上に見出される40KDのフラグメント(又はダブレッ ト)及びそれよりも小さな(約31KD)のフラグメントが生成される。後者は、培 地中に開放され、そして/又はさらに、分解される。アミノ末端フラグメントは 、OVCAR-3細胞の培地に最近、検出 されている(本発明者のデータ)。トランスフェクトされたNIH 3T3及びMCF-7細 胞においては、本発明者は、ほぼ等量の70KD及び40KDタンパク質を見出す。本発 明者は、初め、OVCAR-3及びHeLa細胞に40KD形を検出し、そしてそれよりも大き な形を認めなかった。OVCAR-3及びHeLa細胞の再試験は、微量の70KD前駆体を示 す。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1997年12月5日(1997.12.5) 【補正内容】 請求の範囲 1. OVCAR-3及びHeLa細胞の細胞表面に結合された40KDのポリペプチド(K 1抗原)により十分に免疫吸着された、免疫原としての配列番号2の全長ポリペ プチド(“メソセリン”)に対して生じさせた抗血清に結合する、配列番号2の ポリペプチド配列からの少なくとも10個の隣接するアミノ酸のポリペプチド抗原 を担持する腫瘍細胞に、エフェクター分子を特異的に供給するための方法であっ て: メソセリンに特異的に結合する標的化分子に結合された前記エフェクター分子 を含んで成るキメラ分子を供給し、但し、前記標的化分子は、ATCC受託番号HB10 570を有するハイブリドーマ細胞系により分泌されるK1として知られる分子又 はそのフラグメントではなく;そして 前記腫瘍と、腫瘍細胞に特異的に結合する前記キメラ分子とを接触せしめるこ とを含んで成る方法。 2.前記標的化分子がメソセリンに対する抗体である請求の範囲第1項記載の 方法。 3.前記腫瘍が卵巣腫瘍細胞である請求の範囲第1項記載の方法。 4.前記エフェクター分子が、細胞毒素、ラベル、放射性核種、薬物、リポソ ーム、リガンド及び抗体から成る群から選択される請求の範囲第1項記載の方法 。 5.前記エフェクター分子が、シュードモナス外毒素である請求の範囲第1項 記載の方法。 6. OVCAR-3及びHeLa細胞の細胞表面に結合された40KDのポリペプチド(K 1抗原)により十分に免疫吸着された、免疫原としての 配列番号2の全長ポリペプチド(“メソセリン”)に対して生じさせた抗血清に 結合する、配列番号2のポリペプチド配列からの少なくとも10個の隣接するアミ ノ酸のポリペプチド抗原を担持する腫瘍細胞の増殖を減じるための方法であって 、 メソセリンを特異的に結合する標的化分子、但し、前記標的化分子は、ATCC受 託番号HB10570を有するハイブリドーマ細胞系により分泌されるK1として知ら れる分子又はそのフラグメントではなく;及び 細胞毒素、放射性核種、リガンド及び抗体から成る群から選択されたエフェク ター分子を含んで成る、腫瘍細胞に特異的に結合するキメラ分子と、前記腫瘍と を接触せしめることを含んで成る方法。 7.前記細胞毒素が、シュードモナス外毒素、リシン、アブリン、及びジフテ リア毒素から成る群から選択される請求の範囲第6項記載の方法。 8.前記腫瘍細胞増殖がヒトにおける腫瘍細胞増殖である請求の範囲第6項記 載の方法。 9.前記接触が、前記キメラ分子を、ヒト静脈内に、体腔中に、又は管腔もし くは器官中に投与することを含んで成る請求の範囲第6項記載の方法。 10. OVCAR-3及びHeLa細胞の細胞表面に結合された40KDのポリペプチド(K 1抗原)により十分に免疫吸着された、免疫原としての配列番号2の全長ポリペ プチド(“メソセリン")に対して生じさせた抗血清に結合する、配列番号2の ポリペプチド配列からの少なくとも10個の隣接するアミノ酸のポリペプチドを担 持する腫瘍の存在又は不在を検出するための方法であって: メソセリンを特異的に結合する標的化分子、但し、前記標的化分子はATCC受託 番号HB10570を有するハイブリドーマ細胞系により分 泌されるK1として知られる分子又はそのフラグメントではなく;及び検出可能 ラベルを含んで成るキメラ分子と前記腫瘍とを接触せしめ;そして前記ラベルの 存在又は不在を検出することを含んで成る方法。 11.医薬的に許容されるキャリヤー、及びOVCAR-3及びHeLa細胞の細胞表面に 結合された40KDのポリペプチド(K1抗原)により十分に免疫吸着された、免疫 原としての配列番号2の全長ポリペプチドに対して生じさせた抗血清に結合する 、配列番号2のポリペプチド配列からの少なくとも10個の隣接するアミノ酸のポ リペプチドに特異的に結合する標的化分子(但し、前記標的化分子はATCC受託番 号HB10570を有するハイブリドーマ細胞系により分泌されるK1として知られる 分子又はそのフラグメントではない)の治療的有効量を含んで成る薬理学的組成 物。 12.前記標的化分子が、キメラ分子を形成するためにエフェクター分子にさら に連結される請求の範囲第11項記載の薬理学的組成物。 13.前記エフェクター分子が、細胞毒素、ラベル、放射性核種、薬物、リポソ ーム、リガンド及び抗体から成る群から選択される請求の範囲第12項記載の組成 物。 14.前記キメラ分子が、一本鎖融合タンパク質である請求の範囲第12項記載の 組成物。 15. OVCAR-3及びHeLa細胞の細胞表面に結合された40KDのポリペプチド(K 1抗原)により十分に免疫吸着された、免疫原としての配列番号2の全長ポリペ プチド(“メソセリン”)に対して生じさせた抗血清に結合する、配列番号2の ポリペプチド配列からの少なくとも10個の隣接するアミノ酸のポリペプチドに対 して特異的な核酸又は抗体を有する容器、及びメソセリンを担持する腫瘍細胞の 検 出のための使用説明書を含んで成る、メソセリンの検出のためのキット。 16.メソセリン発現又は活性の阻害のための方法であって、配列番号1に示さ れる核酸配列に対して特異的な阻害性核酸と、メソセリン担持の細胞とを接触せ しめることを含んで成る方法。 17.メソセリン由来の抗原を患者に投与することを含んで成る、中皮腫又は卵 巣腫瘍の阻害又は予防のためのワクチン。 18.メソセリンを担持する腫瘍細胞の処理のための薬物をスクリーニングする ための方法であって、配列番号1の配列に対して実質的に同一の核酸配列により トランスフェクトされた移植腫瘍細胞を含む哺乳類を、興味ある薬物にゆだね、 そして腫瘍細胞の活性をモニターすることを含んで成る方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 51/00 C07K 14/195 C07K 14/195 16/30 ZNA 16/30 ZNA 19/00 19/00 C12P 21/08 C12N 15/09 C12Q 1/68 A C12P 21/08 G01N 33/15 Z C12Q 1/68 33/53 D G01N 33/15 33/574 A 33/53 A61K 43/00 33/574 C12N 15/00 A (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN, CU,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,G E,HU,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR ,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV, MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,P L,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK ,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US,UZ, VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.OVCAR-3及びHeLa細胞の細胞表面に結合される40KDのポリペプチド(K1 抗原)により十分に免疫吸着された、免疫原としての配列番号2の十分な長さの ポリペプチド(“メソセリン”)に対して生ぜしめられた抗血清に結合する、配 列番号2のポリペプチド配列からの少なくとも10個の隣接したアミノ酸のポリペ プチド抗原を担持する腫瘍細胞にエフェクター分子を特異的に供給するための方 法であって: メソセリンに特異的に結合する標的化分子に結合される前記エフェクター分子 を含んで成るキメラ分子を供給し;そして 前記腫瘍と、腫瘍細胞に特異的に結合する前記キメラ分子とを接触せしめるこ とを含んで成る方法。 2.前記標的化分子がメソセリンに対する抗体である請求の範囲第1項記載の 方法。 3.前記腫瘍が卵巣腫瘍細胞である請求の範囲第1項記載の方法。 4.前記エフェクター分子が、細胞毒素、ラベル、放射性核種、薬物、リポソ ーム、リガンド及び抗体から成る群から選択される請求の範囲第1項記載の方法 。 5.前記エフェクター分子が、プソイドモナス外毒素である請求の範囲第1項 記載の方法。 6.OVCAR-3及びHeLa細胞の細胞表面に結合される40KDのポリペプチド(K1 抗原)により十分に免疫吸着された、免疫原としての配列番号2の十分な長さの ポリペプチド(“メソセリン”)に対して生ぜしめられた抗血清に結合する、配 列番号2のポリペプチド配列からの少なくとも10個の隣接したアミノ酸のポリペ プチド抗原を 担持する腫瘍細胞の増殖を減じるための方法であって、 メソセリンを特異的に結合する標的化分子;及び 細胞毒素、放射性核種、リガンド及び抗体から成る群から選択されたエフェク ター分子を含んで成る、腫瘍細胞に特異的に結合するキメラ分子と、前記腫瘍と を接触せしめることを含んで成る方法。 7.前記細胞毒素が、プソイドモナス外毒素、リシン、アブリン、及びジフテ リア毒素から成る群から選択される請求の範囲第6項記載の方法。 8.前記腫瘍細胞増殖がヒトにおける腫瘍細胞増殖である請求の範囲第6項記 載の方法。 9.前記接触が、前記キメラ分子を、ヒト静脈内に、体腔中に、又は管腔もし くは器官中に投与することを含んで成る請求の範囲第6項記載の方法。 10.OVCAR-3及びHeLa細胞の細胞表面に結合される40KDのポリペプチド(K1 抗原)により十分に免疫吸着された、免疫原としての配列番号2の十分な長さの ポリペプチド(“メソセリン”)に対して生ぜしめられた抗血清に結合する、配 列番号2のポリペプチド配列からの少なくとも10個の隣接したアミノ酸のポリペ プチドを担持する腫瘍の存在又は不在を検出するための方法であって: メソセリンを特異的に結合する標的化分子;及び検出可能ラベルを含んで成る キメラ分子と前記腫瘍とを接触せしめ;そして前記ラベルの存在又は不在を検出 することを含んで成る方法。 11.医薬的に許容されるキャリヤー、及びOVCAR-3及びHeLa細胞の細胞表面に 結合される40KDのポリペプチド(K1抗原)により十分に免疫吸着された、免疫 原としての配列番号2の十分な長さのポリペプチドに対して生ぜしめられた抗血 清に結合する、配列番号2のポリペプチド配列からの少なくとも10個の隣接した アミノ酸のポ リペプチドに特異的に結合する標的化分子の治療的有効量を含んで成る薬理学的 組成物。 12.前記標的化分子が、キメラ分子を形成するためにエフェクター分子にさら に連結される請求の範囲第11項記載の薬理学的組成物。 13.前記エフェクター分子が、細胞毒素、ラベル、放射性核種、薬物、リポソ ーム、リガンド及び抗体から成る群から選択される請求の範囲第12項記載の組成 物。 14.前記キメラ分子が、一本鎖融合タンパク質である請求の範囲第12項記載の 組成物。 15.OVCAR-3及びHeLa細胞の細胞表面に結合される40KDのポリペプチド(K1 抗原)により十分に免疫吸着された、免疫原としての配列番号2の十分な長さの ポリペプチド(“メソセリン”)に対して生ぜしめられた抗血清に結合する、配 列番号2のポリペプチド配列からの少なくとも10個の隣接したアミノ酸のポリペ プチドに対して特異的な核酸又は抗体を有する容器、及びメソセリンを担持する 腫瘍細胞の検出のための使用説明書を含んで成る、メソセリンの検出のためのキ ット。 16.メソセリン発現又は活性の阻害のための方法であって、配列番号1に示さ れる核酸配列に対して特異的な阻害性核酸と、メソセリン担持の細胞とを接触せ しめることを含んで成る方法。 17.メソセリン由来の抗原を患者に投与することを含んで成る、中皮腫又は卵 巣腫瘍の阻害又は予防のためのワクチン。 18.メソセリンを担持する腫瘍細胞の処理のための薬物をスクリーニングする ための方法であって、配列番号1の配列に対して実質的に同一の核酸配列により トランスフェクトされた移植腫瘍細胞を含む哺乳類を、興味ある薬物にゆだね、 そして腫瘍細胞の活性をモ ニターすることを含んで成る方法。
JP9525355A 1996-01-05 1997-01-03 中皮抗原及びそれを標的化するための方法及びキット Withdrawn JP2000505787A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US1016696P 1996-01-05 1996-01-05
US60/010,166 1996-01-05
PCT/US1997/000224 WO1997025068A2 (en) 1996-01-05 1997-01-03 Mesothelin antigen and methods and kits for targeting it

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007002808A Division JP2007197439A (ja) 1996-01-05 2007-01-10 中皮抗原及びそれを標的化するための方法及びキット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000505787A true JP2000505787A (ja) 2000-05-16

Family

ID=21744267

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9525355A Withdrawn JP2000505787A (ja) 1996-01-05 1997-01-03 中皮抗原及びそれを標的化するための方法及びキット
JP2007002808A Pending JP2007197439A (ja) 1996-01-05 2007-01-10 中皮抗原及びそれを標的化するための方法及びキット

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007002808A Pending JP2007197439A (ja) 1996-01-05 2007-01-10 中皮抗原及びそれを標的化するための方法及びキット

Country Status (9)

Country Link
US (2) US6083502A (ja)
EP (1) EP0871492B1 (ja)
JP (2) JP2000505787A (ja)
AT (1) ATE254931T1 (ja)
AU (1) AU703769B2 (ja)
CA (1) CA2241604C (ja)
DE (1) DE69726404T2 (ja)
ES (1) ES2212071T3 (ja)
WO (1) WO1997025068A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011504372A (ja) * 2007-11-26 2011-02-10 バイエル・シェーリング・ファルマ・アクチェンゲゼルシャフト 抗メソセリン抗体およびその使用
JP2016026211A (ja) * 2009-10-27 2016-02-12 ユセベ ファルマ ソシエテ アノニム 機能改変するNav1.7抗体
US10647779B2 (en) 2009-04-29 2020-05-12 Bayer Intellectual Property Gmbh Anti-mesothelin immunoconjugates and uses therefor

Families Citing this family (83)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7314632B1 (en) * 1997-07-11 2008-01-01 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Pseudomonas exotoxin A-like chimeric immunogens
US20030054012A1 (en) * 2000-05-12 2003-03-20 Fitzgerald David J. Pseudomonas exotoxin a-like chimeric immunogens for eliciting a secretory iga-mediated immune response
ES2249838T3 (es) * 1997-07-11 2006-04-01 The Government Of The Usa As Represented By The Secretary Of The Depar. Of Health And Human Services Inmunogenos quimericos similares a la exotoxina a de pseudomonas.
US6809184B1 (en) * 1997-12-01 2004-10-26 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Antibodies, including FV molecules, and immunoconjugates having high binding affinity for mesothelin and methods for their use
US6770445B1 (en) * 1999-02-26 2004-08-03 Pacific Northwest Research Institute Methods and compositions for diagnosing carcinomas
US7745159B2 (en) 1999-02-26 2010-06-29 Nathalie B Scholler Methods and compositions for diagnosing carcinomas
JP4813661B2 (ja) * 1999-02-26 2011-11-09 パシフィック ノースウエスト リサーチ インスティテュート 癌を診断するための方法および組成物
DE60039510D1 (de) 1999-05-27 2008-08-28 Us Gov Health & Human Serv Immunokonjugate mit hoher bindungsaffinität
GB9924351D0 (en) 1999-10-14 1999-12-15 Brennan Frank Immunomodulation methods and compositions
US6987024B1 (en) * 2000-04-10 2006-01-17 Raven Biotechnologies, Inc. Human ovarian mesothelial cells and methods of isolation and uses thereof
AU2002338446A1 (en) * 2001-01-23 2002-11-05 University Of Rochester Medical Center Methods of producing or identifying intrabodies in eukaryotic cells
SI2371854T1 (sl) 2001-03-09 2014-09-30 Board Of Regents, The University Of Texas System Office Of The General Counsel Induciranje imunosti tumorja z variantami beljakovine, ki se veĺ˝e na folat
WO2004006837A2 (en) * 2002-07-12 2004-01-22 The Johns Hopkins University Mesothelin vaccines and model systems
US9200036B2 (en) 2002-07-12 2015-12-01 The Johns Hopkins University Mesothelin vaccines and model systems
US20090110702A1 (en) * 2002-07-12 2009-04-30 The Johns Hopkins University Mesothelin Vaccines and Model Systems and Control of Tumors
CA2515298C (en) * 2003-02-06 2014-04-08 Cerus Corporation Modified free-living microbes, vaccine compositions and methods of use thereof
MXPA05008342A (es) * 2003-02-06 2006-02-28 Cerus Corp Listeria atenuada para la entrada a las celulas no fagociticas, vacunas que comprenden la listeria, y metodos de uso de las mismas.
US7695725B2 (en) 2003-02-06 2010-04-13 Aduro Biotech Modified free-living microbes, vaccine compositions and methods of use thereof
US20040180387A1 (en) * 2003-03-13 2004-09-16 Fujirebio Diagnostics, Inc. Detection of urinary mesothelin-/megakaryocyte potentiating factor-related peptides for assessment of ovarian cancer
CA2534659A1 (en) * 2003-08-05 2005-02-17 Morphotek, Inc. A variant cell surface molecule associated with cancer
US7399793B2 (en) * 2003-10-31 2008-07-15 Basf Corporation Coating composition curable with ultraviolet radiation
EP1725249B1 (en) 2003-11-06 2014-01-08 Seattle Genetics, Inc. Monomethylvaline compounds capable of conjugation to ligands
US7842289B2 (en) 2003-12-24 2010-11-30 Aduro Biotech Recombinant nucleic acid molecules, expression cassettes, and bacteria, and methods of use thereof
US20060014221A1 (en) * 2004-01-21 2006-01-19 Fujirebio Diagnostics, Inc. Detection of urinary mesothelin-/megakaryocyte potentiating factor-related peptides for assessment of mesothelioma
US20060014211A1 (en) * 2004-01-21 2006-01-19 Fujirebio Diagnostics, Inc. Detection of mesothelin-/megakaryocyte potentiating factor-related peptides for assessment of the peritoneum and the peritoneal cavity
WO2005080431A2 (en) 2004-02-12 2005-09-01 Morphotek, Inc. Monoclonal antibodies that specifically bind to folate receptor alpha
ES2386367T3 (es) 2005-03-10 2012-08-17 Morphotek, Inc. Anticuerpos anti-mesotelina
EP2172487A1 (en) * 2005-04-22 2010-04-07 Morphotek Inc. Antibodies with Immune Effector Activity that Internalize in Folate Receptor Alpha-Positive Cells
US20070207171A1 (en) * 2006-03-01 2007-09-06 Cerus Corporation Engineered listeria and methods of use thereof
US7935804B2 (en) * 2006-03-01 2011-05-03 Aduro Biotech Engineered Listeria and methods of use thereof
ES2532942T3 (es) 2006-03-01 2015-04-06 Aduro Biotech Listeria obtenida por ingeniería genética y métodos de uso de la misma
WO2008105814A2 (en) * 2006-08-22 2008-09-04 Los Alamos National Security, Llc Miniturized lateral flow device for rapid and sensitive detection of proteins or nucleic acids
US20090093019A1 (en) * 2007-04-27 2009-04-09 Phelps Jamie P Production and in vivo assembly of soluble recombinant icosahedral virus-like particles
ES2579323T3 (es) 2007-07-16 2016-08-09 Genentech, Inc. Anticuerpos anti-CD79B e inmunoconjugados y métodos de uso
PE20090481A1 (es) 2007-07-16 2009-05-18 Genentech Inc Anticuerpos anti-cd79b e inmunoconjugados humanizados y metodos de uso
JP2009028871A (ja) 2007-07-30 2009-02-12 Denso Wave Inc ロボット制御装置
KR101554848B1 (ko) 2007-10-01 2015-09-21 브리스톨-마이어스 스큅 컴퍼니 메소텔린에 결합하는 인간 항체 및 이의 용도
SI2657253T1 (sl) 2008-01-31 2017-10-30 Genentech, Inc. Protitelesa proti CD79b in imunokonjugati in postopki za uporabo
EP2257572A1 (en) * 2008-03-27 2010-12-08 The Government of the United States of America as represented by The Secretary of the Department of Health and Human Services Human anti-mesothelin monoclonal antibodies
US8785134B2 (en) * 2008-11-10 2014-07-22 The Mitre Corporation Glycoprotein vesicles and their methods of use
WO2011031441A1 (en) 2009-08-28 2011-03-17 The Government Of The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Therapy with a chimeric molecule and a pro-apoptotic agent
AU2010292069B2 (en) 2009-09-11 2015-08-13 The Government Of The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Improved Pseudomonas Exotoxin A with reduced immunogenicity
WO2011100455A1 (en) 2010-02-12 2011-08-18 The Government Of The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Inhibition of antibody responses to foreign proteins
PH12018500046A1 (en) 2010-12-20 2019-04-08 Genentech Inc Anti-mesothelin antibodies and immunoconjugates
US10519492B2 (en) 2011-04-20 2019-12-31 Mesa Biotech, Inc. Integrated device for nucleic acid detection and identification
MX2013012905A (es) 2011-05-06 2014-04-25 Us Gov Health & Human Serv Inmunotoxina recombinante dirigida a la mesotelina.
AR087380A1 (es) * 2011-07-27 2014-03-19 Baylor Res Inst Vacunas de celulas dendriticas (cd) para la terapia del cancer de pancreas
US9127081B2 (en) 2012-05-10 2015-09-08 Washington University Tumor targeted TNF-related apoptosis inducing ligand fusion polypeptide and nucleic acids encoding the same
US20140004121A1 (en) 2012-06-27 2014-01-02 Amgen Inc. Anti-mesothelin binding proteins
AU2013306076B2 (en) 2012-08-21 2018-01-25 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Mesothelin domain-specific monoclonal antibodies and use thereof
EP2900695B1 (en) 2012-09-27 2018-01-17 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Mesothelin antibodies and methods for eliciting potent antitumor activity
WO2014182532A1 (en) 2013-05-07 2014-11-13 The Usa, As Represented By The Secretary, Dept. Of Health And Human Services Mesothelin-specific immunocytokine and use thereof
WO2016049214A1 (en) 2014-09-23 2016-03-31 Genentech, Inc. METHOD OF USING ANTI-CD79b IMMUNOCONJUGATES
WO2016126608A1 (en) 2015-02-02 2016-08-11 Novartis Ag Car-expressing cells against multiple tumor antigens and uses thereof
WO2016196506A1 (en) 2015-05-29 2016-12-08 Galena Biopharma, Inc. PEPTIDE VACCINE THERAPY FOR TREATMENT OF FRα-EXPRESSING TUMORS
EP3393504A1 (en) 2015-12-22 2018-10-31 Novartis AG Mesothelin chimeric antigen receptor (car) and antibody against pd-l1 inhibitor for combined use in anticancer therapy
AU2016382512A1 (en) 2015-12-30 2018-07-12 Novartis Ag Immune effector cell therapies with enhanced efficacy
TW202111125A (zh) 2016-01-19 2021-03-16 美商輝瑞股份有限公司 癌症疫苗
SG11201807489PA (en) 2016-03-04 2018-09-27 Novartis Ag Cells expressing multiple chimeric antigen receptor (car) molecules and uses therefore
EP3432924A1 (en) 2016-03-23 2019-01-30 Novartis AG Cell secreted minibodies and uses thereof
IL262321B1 (en) 2016-04-15 2024-05-01 Novartis Ag Preparations and methods for selective protein expression
EP3463438B1 (en) 2016-05-31 2022-04-06 The Henry M. Jackson Foundation for the Advancement of Military Medicine, Inc. Vaccine therapy for treatment of endometrial and ovarian cancer
KR20190036551A (ko) 2016-08-01 2019-04-04 노파르티스 아게 Pro-m2 대식세포 분자의 억제제를 병용하는, 키메라 항원 수용체를 이용한 암의 치료
GB201616699D0 (en) 2016-09-30 2016-11-16 Mab Designs Ltd Antibodies
US11535662B2 (en) 2017-01-26 2022-12-27 Novartis Ag CD28 compositions and methods for chimeric antigen receptor therapy
WO2019005208A1 (en) 2017-06-30 2019-01-03 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services ANTIBODIES TO HUMAN MESOTHELIN AND USES IN ANTICANCER THERAPY
CN111683962A (zh) 2017-11-10 2020-09-18 美国政府(由卫生和人类服务部的部长所代表) 靶向肿瘤抗原的嵌合抗原受体
EP3784351A1 (en) 2018-04-27 2021-03-03 Novartis AG Car t cell therapies with enhanced efficacy
WO2019213282A1 (en) 2018-05-01 2019-11-07 Novartis Ag Biomarkers for evaluating car-t cells to predict clinical outcome
WO2019227003A1 (en) 2018-05-25 2019-11-28 Novartis Ag Combination therapy with chimeric antigen receptor (car) therapies
WO2019237035A1 (en) 2018-06-08 2019-12-12 Intellia Therapeutics, Inc. Compositions and methods for immunooncology
AR116109A1 (es) 2018-07-10 2021-03-31 Novartis Ag Derivados de 3-(5-amino-1-oxoisoindolin-2-il)piperidina-2,6-diona y usos de los mismos
EP3897637A1 (en) 2018-12-20 2021-10-27 Novartis AG Dosing regimen and pharmaceutical combination comprising 3-(1-oxoisoindolin-2-yl)piperidine-2,6-dione derivatives
WO2020146182A1 (en) 2019-01-08 2020-07-16 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Cross-species single domain antibodies targeting mesothelin for treating solid tumors
EP3924055B1 (en) 2019-02-15 2024-04-03 Novartis AG Substituted 3-(1-oxoisoindolin-2-yl)piperidine-2,6-dione derivatives and uses thereof
US20220144807A1 (en) 2019-02-15 2022-05-12 Novartis Ag 3-(1-oxo-5-(piperidin-4-yl)isoindolin-2-yl)piperidine-2,6-dione derivatives and uses thereof
TW202135858A (zh) 2019-12-20 2021-10-01 瑞士商諾華公司 抗TGFβ抗體和檢查點抑制劑用於治療增殖性疾病之用途
IL298473A (en) 2020-06-11 2023-01-01 Novartis Ag zbtb32 inhibitors and uses thereof
AU2021297099A1 (en) 2020-06-23 2023-01-05 Novartis Ag Dosing regimen comprising 3-(1-oxoisoindolin-2-yl)piperidine-2,6-dione derivatives
WO2022029573A1 (en) 2020-08-03 2022-02-10 Novartis Ag Heteroaryl substituted 3-(1-oxoisoindolin-2-yl)piperidine-2,6-dione derivatives and uses thereof
TW202304979A (zh) 2021-04-07 2023-02-01 瑞士商諾華公司 抗TGFβ抗體及其他治療劑用於治療增殖性疾病之用途
TW202321296A (zh) 2021-10-06 2023-06-01 美商鏈接免疫療法公司 抗間皮素抗原結合分子及其用途
WO2023214325A1 (en) 2022-05-05 2023-11-09 Novartis Ag Pyrazolopyrimidine derivatives and uses thereof as tet2 inhibitors

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1989001629A1 (en) * 1987-08-19 1989-02-23 Centocor, Inc. Human ovarian tumor-associated antigen specific for monoclonal antibody ov-tl3
US5608039A (en) * 1990-10-12 1997-03-04 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Single chain B3 antibody fusion proteins and their uses
CA2093928C (en) * 1990-10-12 2000-02-29 Mark C. Willingham Monoclonal antibodies for detection and treatment of cancer
JP3328341B2 (ja) * 1991-12-27 2002-09-24 中外製薬株式会社 新規な巨核球増幅因子
JP3490125B2 (ja) * 1992-10-23 2004-01-26 中外製薬株式会社 巨核球増幅因子をコードする遺伝子
IL107366A (en) * 1992-10-23 2003-03-12 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Genes coding for megakaryocyte potentiator

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011504372A (ja) * 2007-11-26 2011-02-10 バイエル・シェーリング・ファルマ・アクチェンゲゼルシャフト 抗メソセリン抗体およびその使用
JP2014221064A (ja) * 2007-11-26 2014-11-27 バイエル・インテレクチュアル・プロパティ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングBayer Intellectual Property GmbH 抗メソセリン抗体およびその使用
JP2018102311A (ja) * 2007-11-26 2018-07-05 バイエル・インテレクチュアル・プロパティ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングBayer Intellectual Property GmbH 抗メソセリン抗体およびその使用
US10647779B2 (en) 2009-04-29 2020-05-12 Bayer Intellectual Property Gmbh Anti-mesothelin immunoconjugates and uses therefor
US10781263B2 (en) 2009-04-29 2020-09-22 Bayer Intellectual Property Gmbh Anti-mesothelin immunoconjugates and uses therefor
JP2016026211A (ja) * 2009-10-27 2016-02-12 ユセベ ファルマ ソシエテ アノニム 機能改変するNav1.7抗体

Also Published As

Publication number Publication date
CA2241604C (en) 2010-03-30
AU703769B2 (en) 1999-04-01
AU1692797A (en) 1997-08-01
JP2007197439A (ja) 2007-08-09
US6153430A (en) 2000-11-28
WO1997025068A3 (en) 1997-10-23
EP0871492A2 (en) 1998-10-21
WO1997025068A2 (en) 1997-07-17
DE69726404D1 (de) 2004-01-08
EP0871492B1 (en) 2003-11-26
DE69726404T2 (de) 2004-09-09
ATE254931T1 (de) 2003-12-15
CA2241604A1 (en) 1997-07-17
US6083502A (en) 2000-07-04
ES2212071T3 (es) 2004-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000505787A (ja) 中皮抗原及びそれを標的化するための方法及びキット
US6689744B2 (en) Notch receptor agonists and uses
JP3859695B2 (ja) C―erbB―2外部ドメイン:GP75
US7183388B2 (en) Anti-MUC-1 single chain antibodies for tumor targeting
JP5328155B2 (ja) Adam−9モジュレータ
CA2419270C (en) Monoclonal antibody ds6, tumor-associated antigen ca6, and methods of use thereof
CA2572451C (en) Annexin a1 based vascular targets for detecting, imaging and treating neoplasia or neovasculature
JP2660241B2 (ja) モノクロナール抗体
JPH09511141A (ja) 受容体Tieを認識するモノクローナル抗体およびそれらの用途
US20030082188A1 (en) Treatment of prostate cancer by inhibitors of NCAM2
PL219043B1 (pl) Kompozycja farmaceutyczna, kompozycja farmaceutyczna do zastosowania w leczeniu choroby, czynnik do zastosowania w sposobie diagnozowania, czynnik do zastosowania w sposobie oznaczania regresji, cytolityczne lub wydzielające cytokinę komórki T do zastosowania w sposobie leczenia, kwas nukleinowy, komórka gospodarza, polipeptyd, przeciwciało, produkt sprzęgania przeciwciała i zestaw do wykrywania ekspresji
US5879898A (en) Antibodies specific for peptide corresponding to CD44 exon 6, and use of these antibodies for diagnosis of tumors
US20090280556A1 (en) Mesothelin, A Differentiation Antigen Present On Mesothelium, Mesotheliomas, and Ovarian Cancers and Methods and Kits for Targeting the Antigen
JPH08506801A (ja) Cd44エキソン6に対応するペプチド、そのペプチドに特異的な抗体、および、腫瘍診断にそれらの抗体を使用する方法
CA2340721A1 (en) Angiocidin: a cys-ser-val-thr-cys-gly specific tumor cell adhesion receptor
WO2006068822A1 (en) Notch receptor agonists and uses
US20030077676A1 (en) Anti-MUC-1 single chain antibodies for tumor targeting
WO2000018783A9 (en) Mammaglobin, a secreted mammary-specific breast cancer protein
JP4365583B2 (ja) ノッチレセプターアゴニスト及び用途
CA1286238C (en) Anti-epiglycanin monoclonal antibodies
AU2004289821B2 (en) Adenocarcinoma specific antibody SAM-6, and uses thereof
JP3268147B2 (ja) モノクローナル抗体
AU2002255982A1 (en) Anti-MUC-1 single chain antibodies for tumor targeting

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040928

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20041227

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050328

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061227

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070405

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070510

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081119

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081125

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090319