JP2000505483A - ビニル芳香族ブロックコポリマー並びにそれらを含有する組成物 - Google Patents

ビニル芳香族ブロックコポリマー並びにそれらを含有する組成物

Info

Publication number
JP2000505483A
JP2000505483A JP9528165A JP52816597A JP2000505483A JP 2000505483 A JP2000505483 A JP 2000505483A JP 9528165 A JP9528165 A JP 9528165A JP 52816597 A JP52816597 A JP 52816597A JP 2000505483 A JP2000505483 A JP 2000505483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block copolymer
range
radiation
block
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9528165A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3675842B2 (ja
Inventor
デ・クレーヌ,ルツク・イブス・ヤーク
デユポン,マルテイン・ジヤン
ジエラール,エリツク―ジヤツク
ドウ・ケイザー,ノエル・レイモン・モーリス
モラン,カラン・マリー―ルイーズ・ルネ
フアン,ウエストレーネン・イエルーン
Original Assignee
シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー filed Critical シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー
Publication of JP2000505483A publication Critical patent/JP2000505483A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3675842B2 publication Critical patent/JP3675842B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F297/00Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer
    • C08F297/02Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type
    • C08F297/04Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type polymerising vinyl aromatic monomers and conjugated dienes
    • C08F297/044Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type polymerising vinyl aromatic monomers and conjugated dienes using a coupling agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D153/00Coating compositions based on block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D153/02Vinyl aromatic monomers and conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J153/00Adhesives based on block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J153/02Vinyl aromatic monomers and conjugated dienes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ホットメルト接着剤組成物用に適したブロックコポリマーにおいて、それらが一般式(AB)p(B1qXを有し、Aはポリ(ビニル芳香族)ブロックでありそしてBおよびB1は1,2付加(ビニル)含有率が25〜70重量%の範囲にある同じまたは異なるポリ(ブタジエン)ブロックであり、Xは3〜6の範囲の活性部位の最大値(m)を有する多価カップリング剤の残基であり、pおよびqは両方共0〜mの整数であり、但しpおよびqの値の和がmより小さくかつカップリング効率が90%より小さいことを条件とし、しかも該ブロックコポリマーは10〜50重量%の範囲好ましくは10〜30重量%の範囲の平均総ビニル芳香族含有率を有しかつ100,000〜500,000の範囲の総見掛け分子量を有する、ことを特徴とする上記ブロックコポリマー,該ブロックコポリマーからなる接着剤、シーラントまたは塗料の組成物特に放射線硬化性組成物、該組成物の使用、並びに該ブロックコポリマーの製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】ビニル芳香族ブロックコポリマー並びにそれらを含有する組成物 本発明は、ビニル芳香族ブロックコポリマー並びにそれらを含有する接着剤、 シーラントまたは塗料組成物に関する。一層特に、本発明は、ビニル芳香族モノ マーから誘導された少なくとも1個のブロックおよびブタジエンから誘導された 少なくとも1個のブロックを含有するブロックコポリマー、並びにそれらを含有 する接着剤、シーラントまたは塗料組成物に関する。該組成物は、効果的に放射 線硬化可能であることが分かった。 かかるブロックコポリマー並びにそれらを含有する放射線硬化性の接着剤、シ ーラントおよび塗料組成物は、例えば、WO93/24547として公開された PCT出願から公知である。 上記のWO93/24547はブロックコポリマー(AB)p(B)qXを記載 し、ここでAはポリ(ビニル芳香族)ブロックでありそしてBはポリ(ブタジエ ン)ブロックであり、しかして現実に開示されたXはSiCl4、SnCl4もし くはDEAPのような四価カップリング剤または多数の腕(6<n<20)を示 す多腕型放射状ブロックコポリマーを与えるジ ビニルベンゼンのような多価カップリング剤の残基であり、しかも該ブロックコ ポリマーは7〜35重量%の平均総ビニル芳香族含有率を有しかつ50,000 〜1,500,000の範囲の総見掛け分子量を有し、かつポリ(ブタジエン) ブロック中のビニル含有率は35〜70重量%の範囲にあった。この公報WO9 3/24547において、平均所望構造(AB)2(B)2X(ここで、Bセグメ ントは等しい見掛け分子量を有する。)を有する四腕型ブロックコポリマーが明 らかに好ましい、と教示された。該公報において、pおよびqの現実の値がゼロ とカップリング剤の最大官能価の間で変動する四腕型放射状ブロックコポリマー の混合物の形成のために、数平均値であるpおよびqの値に対して言及されてい た。 2つのリビング腕タイプのこの同時カップリング反応は、重合中エーテル化合 物の存在下でのみ達成されることが知られていた35〜70重量%の規定範囲の ビニル含有率(1,3−ブタジエンの1,2−重合に因る)を示す所望ポリ(ブ タジエン)腕により規定されたこと、並びに例えば欧州特許出願0,314,2 56および米国特許第5,212,249号から知られているような、多価カッ プリング剤を用いかつリビング中 間体ポリマー腕の後続的添加を伴う通常好ましい代替的カップリング方法は、で きるだけ多くのランダム分布が当業者にとっては必要と思われたので適用可能で ないとみなされたことが認められよう。 欧州特許出願第0314256号から、非対称放射状ポリマーを製造する方法 であって、次の工程即ち (a)1個の反応性末端基を有する第1リビングポリマーを、該反応性末端基と 反応する複数個の官能基を含有するカップリング剤と接触させ、しかも該第1リ ビングポリマーの量は、該第1ポリマーと該カップリング剤の反応が実質的に完 全に進行するように該官能基の総量の一部に実質的に化学量論的に相当し、 (b)引き続く工程において、該第1リビングポリマーからおよびお互いに相違 しかつ反応性末端基を有する1種またはそれ以上のリビングポリマーを、各々の 前工程からのそれぞれの反応生成物と、該カップリング剤のすべての官能基が最 終的に完全に反応するまで接触させ、そして (c)得られた非対称放射状ポリマーを回収する ことからなる上記方法が知られている。 該プロセスは、重合共役ジオレフィンだけを含むポリマー並びに少なくとも1 つのモノアルケニル芳香族炭化水素ポリマーブロック及び少なくとも1つの共役 ジオレフィンブロックからなるブロックコポリマーから選択した4つの腕をシリ コンテトラクロリドを用いてカップリングするのに好適である。 米国特許第5,212,249号は、非対称放射状ポリマーを製造する方法で あって、異なるポリマー腕が、12個までの官能部位を有する非重合性カップリ ング剤(好ましくは、ケイ素含有カップリング剤である。)と逐次的に接触され る上記方法を記載する。該方法における最終工程(しばしばしかし必ずしも常で はないが、該方法の第2工程である。)においての接触は、共役ジオレフィンポ リマー中のビニル含有率の量をその重合中増大させると知られていた極性化合物 の存在下で行われた。この方法により得られたポリマーは、生成された数種の非 対称放射状ポリマーの比較的狭い相対腕分布およびポリマー腕の計画した比を有 する生成物の有意的に増加された量を示した。3個または4個の官能基を有する 非重合性カップリング剤が最も好ましい。 約1のモル比を有する初期に製造されたリビングポリマー腕 AB−LiおよびB’−Liの両タイプおよび四価カップリング剤の同時カップ リングの場合、混合物中の生じる個々のブロックコポリマー分子は(AB)4X 、(AB)3XB’、(AB)2X(B12、(AB)X(B13およびX(B1 4であり、一方、かかる100%カップリングされたブロックコポリマーはそ れらの数平均官能価に等しい重量平均官能価を有し即ち両者は用いられたカップ リング剤の官能価に等しい(p+q)ので、(AB)2X(B12の所望量はそ れらの分子量がいくらであれ37.5%の量にて生じる、ということが認められ よう。 同様に、約1.9のモル比を有する初期に製造されたリビングポリマー腕AB −LiおよびB1−Liの両タイプおよび例えば前記に特記された先行技術の方 法による六価カップリング剤の同時カップリングの場合、カップリング効率が1 00%である即ち当初の利用可能な官能部位のすべてが最終的に占められるとい う条件下で、現実に製造される混合物中に生じる個々のブロックコポリマー分子 は(AB)6X、(AB)5(B1)X、(AB)4(B12X、(AB)3(B13 X、(AB)2(B14X、AB(B15Xおよび(B16Xであり、一方所望 (AB)3(B1)3Xは31%の量にて生じる。 比較的高い環境的および経済的要求に因り、ビニル芳香族および共役ジエンの ブロックコポリマーから誘導された接着剤、塗料またはシーラントの組成物特に 上記の放射線硬化性接着剤組成物は、UVおよびEBの放射線についての十分に 高い感受性と共にホットメルト組成物の溶融粘度を最小にして加工ライン速度お よび生産速度の増大または比較的弱い放射線の使用並びにポリマーセメントから 始めるブロックコポリマーの回収中の問題の回避を可能にすることにより更に改 善されねばならなかった、ということが認められよう。 広範な研究および実験の結果、放射線硬化された接着剤、シーラントまたは塗 料の組成物において並びにラベル、テープおよび使い捨て品用に使用可能なもの のような硬化されていない接着剤、シーラントまたは塗料の組成物において改善 された性質の組合わせを示すブロックコポリマーが、今般驚くべきことに見出さ れた。 従って、本発明の一つの側面は、特定のテーラメイドブロックコポリマー(A B)p(B1qXであって、Aはポリ(ビニル芳香族)ブロックでありそしてB およびB1は1,2付加(ビニル)含有率が25〜70重量%好ましくは45〜 70重量% の範囲にある同じまたは異なるポリ(ブタジエン)ブロックであり、Xは3〜6 の範囲の活性部位の最大値(m)を有する多価カップリング剤の残基であり、p およびqは両方共0〜mの範囲の整数であり、但しpおよびqの値の平均和がm より小さくかつカップリング効率が90%より小さくそして好ましくは55%よ り大きいことを条件とし、しかも該ブロックコポリマーは10〜50重量%の範 囲好ましくは10〜30重量%の範囲の平均総ビニル芳香族含有率(しばしば、 平均結合ビニル芳香族含有率と称される。)を有しかつ100,000〜500 ,000の範囲のGPCにより測定された総見掛け分子量を有する上記ブロック コポリマーを提供する。 好ましくは、pおよびqの値の和は、1.5より大きく一層好ましくは2より 大きい。 ここにおいて用いられているカップリング効率は、全カップリング過程のゲル 透過クロマトグラフィー(GPC)により決定されるカップリング効率である。 pおよびqの値の和は現実にはカップリング効率(CE)により決定される、 ということが当業者により認められよう。 特に好ましい具体的態様によれば、該カップリング効率は、 60〜85%一層好ましくは70〜84%更に一層好ましくは70〜82%の範 囲にある。 上記のブロックコポリマーは、最終形態において放射線硬化される接着剤、シ ーラントおよび塗料の組成物中に並びに最終形態において硬化されない組成物中 に適当に混入され得る。 これらのブロックコポリマーは、次の組合わせを示す。即ち、− 1つの放射 状構造中に組み込まれたそれらの高いポリ(共役ジエン)分子量およびビニル含 有率に因る最適なUV反応性/溶融粘度バランス、 − 構成する個々の分子のいくつかがUV感度について特に適合し(高分子量) 、一方比較的小さいものはUV硬化の前および後において高い粘着性を与えるよ うな個々の構成分子の分布、 − 得られたブロックコポリマーの混合物は、通常の加工温度下で完成接着剤組 成物において有意的に低減された熱溶融粘度を示す。 GPCで得られるカップリング効率(CE)は通常重量基準にあるので、これ は、公称CEはGPCで測定されたものより常に低いことを意味する。 典型的には、GPCで得られるCEは得られた生成物の分子 量に依存し、一方公称(モル数)CEは依存しない。 その結果、本発明による放射状多腕型ブロックコポリマー(AB)pX(B1q は、現実には、総腕数およびp/q比の両方において変動する個々の分子の集 まりからなり、しかも最大腕数は用いられたカップリング剤の官能価より小さい 。 例えば、四価カップリング剤から誘導された放射状多腕型ブロックコポリマー 組成物は、次の14種から構成される。即ち、(AB)0X(B11、(AB)1 X(B10、(AB)0X(B12、(AB)1X(B11、(AB)2X(B10 、(AB)0X(B13、(AB)1X(B12、(AB)2X(B11、(AB )3X(B10、(AB)0X(B14、(AB)1X(B13、(AB)2X(B12、(AB)3X(B11、(AB)4X(B10。 同様に、六価カップリング剤から誘導された放射状多腕型ブロックコポリマー は、現実には、27種の異なる個々の分子から構成される。 最後に、完全にカップリングされていない(AB)pX(B1q構造のモル分 率分布は、次の等式により与えられる。即ち、 Fm[i,j]=(mi)ri(1−r)m-i(ij)aj(i−a)i-j 〔ここで、 mは、用いられたCAの官能価をおよびかくして腕の最大数を表し、 iは、所与種の腕の数を表し、 jは、耐力(スチレン末端化)腕の数を表し、 rは、公称C.E.を100で割ったものに等しく、 aは、p/(p+q)の比率である。〕。 上記の式は、かかる非対称放射状ポリマーの種の全体的分布を表現する。 好ましくは、放射状多腕型ブロックコポリマーにおけるpおよびqのそれぞれ の数平均値は、1.5からm−1.5(ここで、mはカップリング剤の最大官能 価を表す。)の範囲にある。 一層好ましくは、放射状多腕型ブロックコポリマーは、三価または四価カップ リング剤から誘導されている。 該ブロックコポリマー中のAブロックは、一般に、5,000〜50,000 好ましくは7,000〜20,000最も好ましくは9,000〜15,000 の範囲の見掛け分子量を有する。該ブロックコポリマー中のBおよびB1ブロッ クは、15,000〜250,000好ましくは20,000〜 100,000の範囲の同じまたは異なる見掛け分子量を有し得る。 本発明のブロックコポリマーは、好ましくは、150,000〜350,00 0の範囲の総見掛け分子量を有する。 ポリ(ブタジエン)腕ブロック中のビニル含有率は、好ましくは、45〜70 %の範囲にある。 本発明のブロックコポリマーは、 (a)主としてモノビニル芳香族モノマーを有機リチウム開始剤RLi好ましく は4〜6個の炭素原子を有するアルキルリチウムの存在下で重合させてリビング ポリマーALiを形成させ、 (b)主としてブタジエンを該リビングポリマーALiおよび前もって予定され た時点で該有機リチウム開始剤RLiに重合させてリビングポリマーA−B−L iおよびB1Liの混合物を生じせしめ、ここでセグメントBおよびB1は同じま たは異なる分子量を有し得、RLiの添加の正確な時点に依存してM[B]≧M [B1]であり、しかも該ブタジエンは25〜70%の1,2ビニル含有率にて 重合されかつ該開始剤RLiは開始剤RLiとリビングポリマーALiのモル比 が0.45〜2.20の範囲になるような量にて添加され、 (c)得られたリビングポリマーA−B−LiおよびB1Liの混合物を多官能 性カップリング剤でカップリングさせることからなる方法により製造される。 本明細書全体を通じて用いられている用語“主としてブタジエン”について、 少量の他の共役ジエンまたはビニル芳香族モノマー(<5重量%)を含有するブ タジエンもまた上記の重合工程bについて用いられ得ることを意味する。 同様に、本明細書全体を通じて用いられている用語“主としてモノビニル芳香 族モノマー”および“主としてスチレン”について、少量の共役ジエンまたは他 のビニル芳香族モノマーを典型的には5重量%未満にて随意に含有するそれぞれ モノビニル芳香族モノマーおよびスチレンを意味する。 好ましくは、主としてスチレンモノマーが、重合工程a)において用いられる 。 好ましい具体的態様の一つによれば、トリノニルフェニルホスファイト、テト ラクロロシラン(SiCl4)、テトラメトキシシラン(Si(OMe)4)、ジ エチルアジペート、ジメチルアジペート、ガンマ−グリシドキシ−プロピル−ト リメトキシシラン等好ましくはガンマGPTSまたはトリノニルフ ェニルホスファイトのような三価または四価カップリング剤が用いられる。 前記に定められた方法によれば、六官能性(六価)カップリング剤もまた用い られ得、しかして例えば、アルカン基が2〜10個の炭素原子を有するビス(ト リクロロシリル)アルカンもしくはアルカンが前記に定義された通りでありそし てアルコキシが1〜4個の炭素原子を含有するビス(トリアルコキシシリル)ア ルカン、または一般式(R1−O)3Si−R2−O−R2−Si(OR13(ここ で、R1は1〜4個の炭素原子のアルキレン基であり、そしてR2は2〜10個の 炭素原子のアルキレン基である。)の化合物から選択されたもの。好ましい六官 能性カップリング剤は、1,2−ビス(トリメトキシシリル)エタン、1,2− ビス(トリクロロシリル)エタンおよび3,3’−オキシジプロピル−ビス(ト リメトキシシリル)から選択される。特記されたもののうち非ハロゲン含有カッ プリング剤が最も好ましい。 工程(b)における開始剤RLiとリビングポリマーALiのモル比は、典型 的には0.88〜1.12好ましくは0.95〜1.05の範囲にあり、そして 最も好ましくは該比は、平均 してx/2のABブロックおよびx/2のB1ブロックからなる公称上x腕型の ブロックコポリマー(xは腕の数p+qである。)を生じせしめるために1.0 にできるだけ近い。 工程(b)における主としてブタジエンの重合中、増大ビニル含有率(25〜 70%)を引き起こす調節剤が存在する、ということが認められよう。上記の特 記された範囲におけるかかるビニル含有率は、最終組成物のUVおよび/または EBの放射線の感度を増大させることが分かった。 この目的のために適当に用いられるべき調節剤は、エーテル、アミンおよび他 のルイス塩基から成る群から一層特にグリコールのジアルキルエーテルから成る 群から選択され得る。最も好ましい調節剤は、モノグライム、ジグライム、ジエ トキシエタン、1,2−ジエトキシプロパン、1−エトキシ−2−tert−ブ トキシエタンのような、同じまたは異なる末端アルコキシ基を含有しおよび中央 のエチレン基においてアルキル置換基を随意に担持するエチレングリコールのジ アルキルエーテルから選択され、しかしてそれらのうち1,2−ジエトキシプロ パンが最も好ましい。 好ましい有機リチウム開始剤(RLi)は、Rが1〜20個 の炭素原子好ましくは1〜12個の炭素原子を有する脂肪族、環状脂肪族、芳香 族またはアルキル置換芳香族炭化水素基であるものである。特に好ましい有機リ チウム開始剤は、4〜6個の炭素原子を有するアルキルリチウム開始剤である。 従って、好ましい有機リチウム開始剤の例は、エチルリチウム、n−プロピルリ チウム、イソプロピルリチウム、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム 、tert−オクチルリチウム、n−デシルリチウム、n−エイコシルリチウム 、フェニルリチウム、2−ナフチルリチウム、4−ブチルフェニルリチウム、シ クロヘキシルリチウム、4−シクロペンチルブチルリチウム等から成る群から選 択された1種またはそれ以上の化合物を含み、しかしてそれらのうちsec−ブ チルリチウムが特に好ましい。 カップリング効率はカップリング剤と総量のリビングポリマー腕の計量供給モ ル比により調節され得る、ということが当業者により認められよう。この比率は 、普通、1.05〜1.2の範囲にある。 本発明のブロックコポリマーにより示される明らかな利点は、ポリマーセメン トからのそれらの回収中、即ちポリマーの凝固、押出および乾燥中の、該ポリマ ーの魅力的性質であることが分 かった。 本発明のブロックコポリマーの前記に特記された群の適用により得られると驚 くべきことに分かった利点は、次のものである。即ち、 (a)ブロックコポリマー含有ホットメルト接着剤組成物の、通常の加工温度に おける非常に魅力的な低い熱溶融粘度(該組成物をラベル、テープおよび使い捨 て品のような低温使用の用途にとって魅力的にする。)。 (b)しかも、ブロックコポリマーの単純な構造(70%と85%の間の制御可 能なカップリング効率でもって製造され得そしてそれ故比較的低い原価を有する 。)。 (c)特有のUV線感度が、最終用途の組成物のより高い加工速度および/また は表面単位当たりのより少ない放射線エネルギーの必要性に関連した最も最近の 要件に合う(即ち、例えば四腕型の先行技術のブロックコポリマーの以前に見ら れた性質とは対照的に)。 (d)ブロックコポリマーからなる接着剤組成物の硬化後、受容され得る高温抵 抗性が得られ得る。 (e)追加的な別個の架橋剤即ちアクリレートのような薬剤が 必要とされない(環境および人間の健康(これらの薬剤の毒性)にとって有意的 に小さい危険を意味する。)。 (f)UV照射中空気の厳しい排除が必要とされない。 本発明の別の側面は、接着剤好ましくはホットメルト接着剤、シーラントまた は塗料の組成物(最終用途に依存して随意に放射線硬化され得る。)により形成 される、ということが認められよう。一層特に、該ホットメルト接着剤組成物は 、粘着付与性樹脂、エキステンダー油および/または可塑剤、石油由来のロウ、 酸化防止剤、光開始剤(UV照射硬化の場合)から選択された1種またはそれ以 上の通常の助剤並びに随意にモノビニル芳香族ブロックと相溶性である樹脂と共 に、前記に特記されたUVおよび/またはEB線感受性ブロックコポリマーを含 んでなる。 ブロックコポリマーは単独では、十分に粘着でないように見えた。それ故、接 着剤組成物について、エラストマー性ポリ(ブタジエン)ブロックと相溶性であ る粘着付与性樹脂を添加することが普通必要である。 本発明による接着剤組成物において、接着剤組成物の低い放射線硬化線量を達 成するために粘着付与性樹脂は低レベルの不 飽和好ましくは5%未満の不飽和一層好ましくは1%未満の不飽和を有すること が好ましい、ということが分かった。不飽和のレベルは、NMRにより適当に決 定され得る。 樹脂の混合物、典型的には異なるレベルの不飽和および異なる軟化点を有する 樹脂の混合物もまた用いられ得るが、しかしあり得る制御不能な副反応に因り好 ましさが劣る。 本発明の接着剤組成物において有用である粘着付与性樹脂の例は、飽和樹脂、 樹脂のエステル、ポリテルペン、テルペンフェノール樹脂および重合混合オレフ ィンあるいはそれらの混合物を含み、しかして水素化樹脂が好ましい。 粘着付与性樹脂の量は総量にて、典型的には、ブロックコポリマー百部当たり 10〜300部(phr)好ましくは50〜200phrにて変動する。 随意に、ポリ(ビニル芳香族)ブロックと相溶性である樹脂である変性用樹脂 が添加され得る。好ましくは、ポリ(ブタジエン)ブロックとの分子レベルでの 混合の結果として放射線硬化過程を認められる程に妨害することのない変性用樹 脂が選択される。変性用樹脂は、硬化を完了させるのに必要とされる時間が変性 用樹脂の不存在下で硬化が完了するのに必要とされる 時間の2倍未満である場合放射線硬化過程を認められる程に妨害しないと言われ ている。 相溶性は、米国特許第3,917,607号に記載されている方法により判断 される。普通、該樹脂は、ASTM法E28により決定されるとき100℃を越 える軟化点を有するべきである。 粘着付与剤は、エラストマーブロックを粘着にする能力およびそれとの相溶性 について選択される。 有用な粘着付与性樹脂の例は、エスコレズ(ESCOREZ)5300シリー ズ(エスコレズ(ESCOREZ)は商標である。)、レガライト(REGAL ITE)R91、R101、S100、S260(レガライト(REGALIT E)は商標である。)、レガルレズ(REGALREZ)1018、3102、 6108、5095(レガルレズ(REGALREZ)は商標である。)、ゾナ タック(ZONATAC)105ライト(LITE)のようなゾナタック・ライ ト(ZONATAC Lite)シリーズ(ゾナタック(ZONATAC)は商 標である。)、ハーキュレス(HERCULES)MBG264等である。 本発明の接着剤、シーラントまたは塗料の組成物はまた、湿 潤作用および/または粘度制御を与えるためにゴムエキステンダー油または配合 油のような可塑剤を含有し得る。これらの可塑剤は当該技術において周知であり 、そして高パラフィンまたはナフテン含量油および高芳香族含量油の両方を含み 得る。該可塑剤は、通常の可塑剤を含むのみならず、オレフィンオリゴマーおよ び低分子量ポリマー並びに植物および動物油およびそれらの誘導体の使用を包含 する。用いられ得る石油由来の油は、比較的高沸騰性の物質でありそして好まし くは小割合のみの芳香族炭化水素(好ましくは、油の30重量パーセント未満一 層好ましくは15重量パーセント未満)を含有する。 かかる油は、例えば、シェルフレックス(SHELLFLEX)451、45 10(シェルフレックス(SHELLFLEX)は商標である。)、オンディナ (ONDINA)68(オンディナ(ONDINA)は商標である。)、リセラ (RISELA)68(リセラ(RISELLA)は商標である。)、プリモル (PRIMOL)352(プリモル(PRIMOL)は商標である。)、ウィト コ(WITCO)260(ウィトコ(WITCO)は商標である。)等であり、 しかしてそれらのうちオンディナ(ONDINA)、リセラ(RISELA)お よびプリモル(PRIMOL)の油は非芳香族油として知られている。オリゴマ ーは、ポリプロピレン、ポリブテン、水素化ポリイソプレン、水素化ポリブタジ エン等(好ましくは、200と約10,000の間の平均分子量を有する。)で あり得る。 植物および動物油は、脂肪酸のグリセリルエステルおよびそれらの重合生成物 を含む。 用いられる可塑剤および油の量は、0〜500phr(ブロックコポリマー百 重量部当たりの重量部)好ましくは0〜150phr一層好ましくは5〜120 phrにて変動する。 様々な石油由来のロウもまた、接着剤の溶融状態における流動性および硬化接 着剤への可撓性を与えるために並びにセルロース繊維を接合するための湿潤剤と して働くために本組成物中に存在し得る。用語“石油由来のロウ”は、約54℃ ないし約107℃の範囲内の融点を有するパラフィンおよび微晶質ロウの両方並 びに低分子量ポリエチレンまたはフィッシャー−トロプッシュロウのような合成 ロウを含む。 ここにおいて用いられる石油由来のロウの量は、0〜約100phr好ましく は0〜約15phrにて変動する。 最良の結果(即ち、最小放射線線量でもって達成される満足 な硬化)は、粘着付与性樹脂と同様に、可塑剤および油が低レベルの不飽和好ま しくは5%未満の不飽和一層好ましくは1%未満の不飽和を含有するとき達成さ れる。追加的に、それらの芳香族含有率を最小にすることも好ましい。 接着剤、シーラントまたは塗料の組成物は、例えば安定剤、顔料、充填剤等の ような慣用の添加剤を更に含有し得るが、しかし該組成物は好ましくは、該組成 物の接着剤、シーラントまたは塗料の性質特にその高温特性に悪影響する他の添 加剤および不純物を含むべきではない。 安定剤および酸化防止剤は、典型的には、接着剤組成物の製造および使用中成 分を分解に対して保護するために(しかし、ポリマーの放射線硬化を妨害するこ となく)、商業的に入手できるコンパウンドに添加される。 安定剤の組合わせが、様々なポリマーが受ける分解の異なる機序に因りしばし ば一層効果がある。 或るヒンダードフェノール(立体障害フェノール)、有機金属化合物、芳香族 アミン、芳香族ホスファイトおよび硫黄化合物が、この目的のために有用である 。 これらの物質の効果的なタイプの例は、フェノール酸化防止 剤、チオ化合物およびトリス(ノニル化フェノール)ホスファイトを含む。 商業的に入手できる酸化防止剤の例は、“イルガノックス(IRGANOX) 565”2,4−ビス−(n−オクチルチオ)−6−(4−ヒドロキシ−3,5 −ジ第3級ブチルアニリノ)−1,3,5−トリアジン、“イオノール(ION OL)”2,6−ジ第3級ブチル−4−メチルフェノール、”イルガノックス( IRGANOX)1010”テトラキス−エチレン−(3,5−ジ第3級ブチル −4−ヒドロキシ−ヒドロシンナメート)メタン、“イオノックス(IONOX )330”3,4,6−トリス(3,5−ジ第3級ブチル−p−ヒドロキシベン ジル)−1,3,5−トリメチルベンゼンおよび“ポリガード(POLYGAR D)HR”トリス−(2,4−ジ第3級ブチルフェニル)ホスファイトである。 一般に、約0.01重量パーセントないし約5.0重量パーセントの1種また はそれ以上の酸化防止剤が、接着剤、シーラントまたは塗料の組成物中に含めら れる。 本発明の接着剤、シーラントまたは塗料の組成物は、ブロックコポリマー、粘 着付与性樹脂および他の所望成分を高温にて 例えば約160-Cにて(熱溶融)、Z形ブレード混合機もしくは押出機または その目的用のいずれかの他の通常のタイプの混合機を用いてブレンドすることに より製造され得る。 本発明の接着剤は、100%固体のホットメルト接着剤としての製造のために 特に適合し、何故ならそれらは約150℃ないし180℃の加工温度にて比較的 低い加工粘度即ち100,000センチポイズ未満の粘度および数時間までの適 切なポットライフを与えるからである。好ましい加工方法は、米国特許第3,9 84,509号に開示されているように、接着剤を混合しそして塗布ダイに供給 するための押出機の使用である。 先に指摘されたように、本発明の組成物は、該組成物の最終使用の用途に依存 して硬化され得る。かかる硬化は、電子ビーム線のような高エネルギー電離線へ の暴露によりまたはUV線により遂行される。 架橋反応を遂行するために用いられる電子ビーム線または高エネルギー電離線 は、原子炉、電子銃、共振変成器・加速器、バンドグラーフ電子加速器、リネア ック電子加速器、ベータトロン、シンクロトロン、サイクロトロン等のようない ずれかの 適当な源から得られ得る。これらの源からの放射線は、電子、陽子、中性子、重 陽子、ガンマ線、X線、アルファ粒子およびベータ粒子のような電離線を生成さ せる。 架橋反応は好都合には室温にて遂行されるが、しかしそれは所望されるなら低 温または高温にて行われ得る。 驚くべきことに、UV照射中空気の厳しい排除が必要とされないということが 分かった。それ故、組成物を基材の間にサンドイッチして(組成物がこれらの基 材の間のタイ層(つなぎ層)として利用されるときのように)または排気後に酸 素を含まない不活性雰囲気で満たされた孤立装置中でUV照射することにより架 橋を遂行することはもはや必要でない。 空気のような酸素含有雰囲気中での照射による該架橋は有意的なコストの節約 をもたらす、ということが当業者により認められよう。 満足な硬化をもたらすのに必要とされる照射量は、主として、用いられるブロ ックコポリマーのタイプおよび濃度並びに組成物中に存在する不飽和レベルに依 存する。電子ビーム照射の適当な線量は、0.5〜8Mrad好ましくは約4M radないし約8Mrad一層好ましくは約6Mradないし約8Mrad の範囲にある。 接着剤組成物は、好ましくは、所望量の架橋を遂行するのに十分な時間紫外線 に暴露することにより硬化され得る。通常、紫外線の使用が意図されるとき、接 着剤組成物は、ブロックコポリマー100重量部当たり0.2〜30%重量部の 紫外増感成分(光開始剤)と共に処方される。公知の紫外増感化合物のいずれも 用いられ得る。 光開始剤の好ましい群は、次のものから成る群から選択される。即ち、 (1)少なくとも1種の第3級アミンと随意に組み合わされた少なくとも1種の 一般式(I) 〔ここで、R1ないしR8は独立的に水素または1〜4個の炭素原子を有するアル キル基好ましくはメチルを表しそしてR7および/またはR8は加えて1〜4個の 炭素原子のアルコキシを表し得、そしてnは0、1または2の値を有する。〕 のベンゾフェノン、 (2)カルボニル基が少なくとも1つの芳香族環に直接結合されている少なくと も1種の硫黄含有カルボニル化合物好ましくは一般式II 〔ここで、R9、R10、R11は各々水素、1〜4個の炭素原子のアルキル、また は1〜4個の炭素原子を有するアルキルチオ基を表し得る。〕 のもの、および (3)(1)および(2)の混合物。 範疇(1)の適当な化合物の例は、ベンゾフェノン、2,4,6−トリメチル ベンゾフェノン、4−メチルベンゾフェノンおよび2,4,6−トリメチルベン ゾフェノンと4−メチルベンゾフェノンの共融混合物(エサキュア(ESACU RE)TZT)並びに2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オ ン(イルガキュア(IRGACURE)651)(エサ キュア(ESACURE)およびイルガキュア(IRGACURE)は商標であ る。)である。これらの化合物は、例えばウヴェクリル(UVECRYL)71 00(ウヴェクリル(UVECRYL)は商標である。)のような第3級アミン との組合わせにて用いられ得る。 範疇(2)は、例えば、イルガキュア(IRGACURE)907(イルガキ ュア(IRGACURE)は商標である。)として商業的に入手できる2−メチ ル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノプロパノン−1のよ うな化合物を包含する。 適当な混合物(範疇(3))の例は、2−イソプロピルチオキサントンと4− イソプロピルチオキサントンの混合物15重量%と2,4,6−トリメチルベン ゾフェノンと4−メチルベンゾフェノンの混合物85重量%の混合物である。こ の混合物は、商品名エサキュア(ESACURE)X15下で商業的に入手でき る。 上記の範疇(1)、(2)および(3)のいずれか一つの光開始剤はまた、例 えばウヴェクリル(UVECRYL)P115のような他の光開始剤との組合わ せにて用いられ得る。特に 有用なものは、ベンゾフェノンと該ウヴェクリル(UVECRYL)P115の 組合わせである。 本発明の好ましい具体的態様において、光開始剤は、(i)ベンゾフェノン、 (ii)ベンゾフェノンと、少なくとも1つの芳香族環に直接結合されているカ ルボニル基を含有する第3級アミンの混合物、(iii)2−メチル−1−[4 −(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノプロパノン−1(イルガキュア( IRGACURE)907)、(iv)2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニ ルエタン−1−オン(イルガキュア(IRGACURE)651)から成る群か ら選択され、しかしてそれらのうち(iii)および(iv)が最も好ましい。 暴露の長さは、放射線の強度、用いられる紫外増感化合物の量および特定のタ イプ、硬化されるべき(接着剤)層の厚み等に依存する、ということが認められ よう。光開始剤は、好ましくは、ブロックコポリマー100重量部当たり1〜1 0重量部の範囲の量にて一層好ましくは1〜5重量部の範囲の量にて含められ得 る。 本発明のブロックコポリマー組成物を架橋するために用いられるUV照射は、 原則的に、200ナノメートル(nm)と 500nmの間の波長において1つまたはそれ以上のピークを示す出力スペクト ルを有するいずれのUV源でもよい。特に適当なUV源は、ヒュージョン(Fu sion)電球ランプである。H電球ランプおよびD電球ランプ(線パワー11 8W/cm(300W/インチ)および236W/cm(600W/インチ)) が特に有用である一方、D電球ランプおよびH電球ランプの組合わせもまた適当 に適用され得る。 UV照射への暴露は、いずれの公知の方法によっても遂行され得る。適当な方 法は、例えば、熱溶融物から得られた層または溶媒塗布により得られた層のいず れかのサンプルを、UV源の下に或る速度(1分当たりのメートル数即ちm/m inにて表される。)にて該サンプルを通すことによりUV照射に暴露すること である。必要なら、照射への暴露は、十分な硬化を達成するために、例えばUV 源の下にサンプルを繰り返し通すことによりまたは直列に設置された2つまたは それ以上のランプの下にサンプルを通すことにより、1回またはそれ以上繰り返 され得る。十分で満足な硬化を得るのに総照射線量が低ければ低いほどおよびU V源の下にサンプルが通され得る速度が高ければ高いほど、該サンプルの硬化能 は一層良好である。 本処方物の好ましい使用は、感圧接着(PSA)テープの製造またはラベルの 製造においてである。感圧接着テープは、可撓性裏地シートおよび該裏地シート の一方の主面上に塗布された本発明の接着剤組成物の層からなる。該裏地シート はプラスチックフィルム、紙またはいずれかの他の適当な材料であり得、そして 該テープは感圧接着テープの製造において用いられる下塗、剥離被膜のような様 々な他の層または被膜を含み得る。 更なる側面によれば、本発明は、おむつのような使い捨て品の製造の際の使用 のためのホットメルト接着剤組成物に関する。 該ホットメルト接着剤組成物は、本発明のブロックコポリマー好ましくはqが ゼロであるブロックコポリマーからなる。該接着剤組成物は、典型的には、粘着 付与性樹脂および随意に可塑剤を更に含む。好ましい組成物は、典型的には、4 0〜70重量%の粘着付与性樹脂、15〜35重量%のブロックコポリマーおよ び10〜30重量%の可塑剤からなる。他の接着剤組成物においてのように、酸 化防止剤等のような他の添加剤もまた、好ましくは20重量%を越えない量にて 存在し得る。 本発明は、次の例によりしかしこれらの好ましい具体的態様に本発明の範囲を 限定することなく更に例示される。実施例1 ポリマーP1の製造 シクロヘキサン、スチレンおよびブタジエンを前もってアルコア(ALCOA )(商標)酸化アルミニウムカラムに通して、随意的安定剤および残存する微量 の水を除去した。該アルコア(ALCOA)カラムは、窒素でパージしながら3 50℃にて活性化されていた。反応器および導管もまた、窒素でパージされてい た。120rpmの速度を有する螺旋形撹拌機を備えた300リットル反応器中 の40℃におけるシクロヘキサン(180リットル)に、5kgのスチレンを計 量供給し、この反応混合物を45℃に加熱し、その後330mlの1.4Mのs ec−ブチルリチウムを添加した。 第1サンプルを50℃における1時間の重合時間後の反応混合物から採取し、 そしてGPC−UV検出により分析した(実ピーク分子量=11410)。 所望分子量を得るために1.542kgの第2量のスチレンを計量供給し、そ して反応を50℃にて続行した。 十分な反応時間後採取された第2サンプルについて、スチレンブロックの最終 分子量をGPC−UV分析により決定した。 反応混合物を40℃に冷却した(実ピーク分子量=14520)。 225mlのsec−ブチルリチウム(1.4M)の添加後、63.18ml のジエトキシプロパン(DEP)を添加し、そして引き続いて29.85kgの ブタジエンを添加した。 このブタジエン計量供給は、40℃にて開始された。該計量供給の開始から、 7.00kgのブタジエンを計量供給するのに必要とされる時間である20分で 反応器は70℃に加熱された(強制断熱法)。ブタジエンの残部(22.85k g)を、70℃にて等温的に計量供給した。反応時間は、ブタジエン計量供給の 終了後10分であった。 サンプルを反応の完了後採取し、そして分析した(見掛けピーク分子量=97 150)。リビングポリマーを、43.53mlのガンマ−GPTSでカップリ ングした。 60分のカップリング時間後、反応混合物を9mlのメタノールで終端させた 。この混合物を0℃に冷却し、そして分析のためにポリマーP1のサンプルを採 取した。GPC+UV+RIでの検出:UVにおけるHPS含有率2.9%、カ ップリング効率85%、ビニル含有率49.0%、スチレン含有率18.8%、 見掛け分子量254300〜258600。 この反応混合物をブレンディング容器に移し、200mlのシクロヘキサン中 に一緒に溶解された0.4phrのポリガード(Polygard)HR(トリ ス−(2,4−ジtert−ブチルフェニル)ホスファイト)および0.2ph rのイオノール(Ionol)(71.39)を添加しそしてブレンドして混ぜ 混んだ。 引き続いて、この凝固容器に800リットルの脱イオン水を添加し、そして水 蒸気での105℃における凝固を遂行した。 凝固されたゴム粒団および凝縮された水蒸気を30℃に冷却し、そして該粒団 を水から分離しそして水含有率が約0.2%になるまで熱空気炉中で50℃にて 乾燥した。比較例1 ポリマーpaの製造 51の第1反応器に約31のシクロヘキサンを添加し、そして約半時間窒素で ストリッピングした、150gのスチレンの添加後、反応器の内容物をシクロヘ キサン中のsec−ブチルリチウム(BuLi)の12重量%溶液で室温にて滴 定し、それにより反応混合物中に存在する不純物を掃去した。この後、15.6 mmolのBuLiを添加し、そして温度を50℃に 上げそして50℃に維持した。約30分後ポリ(スチレン)Liブロックが形成 されており、そして内容物を101の第2反応器に移し、しかしてこの反応器は 、約半時間窒素でストリッピングされた約31のシクロヘキサン並びに変動量の ジエトキシエタン調節剤および前もってブチルリチウム溶液で滴定されていた3 50gのブタジエンが前もって装填されていた。 温度を50℃に上げた。予定の追加的量のBuLiを第2反応器に変動量にて 添加し、そして500gの量のブタジエンを約30分かけて徐々に計量供給した 。 その後第2反応器を80℃にもたらしそして80℃に保ち、7.7ミリモルの SiCl4を添加し、そしてカップリング反応を約30分で遂行した。 96%のカップリング効率(CE)が認められ、一方ポリ(ブタジエン)のビ ニル含有率は54%であると認められた。 約2時間後、10gの2,6−ジtert−ブチル−4−メチルフェニルを添 加した。この後溶媒を水蒸気ストリッピングにより除去し、そして得られたポリ マー(Pa)を5〜6時間60℃にて炉中で乾燥した。実施例2 ポリマーP2の製造 250gのスチレンを、20mmolのsec−ブチルリチウムの添加後50 ℃における181のシクロヘキサンに添加した。反応は40分後完了された。こ の後、8mlの1,2−ジエトキシプロパン(DEP)を添加した。反応器の温 度を60℃に上げ、その後20mmolのsec−ブチルリチウムを添加した。 次いで、1414gのブタジエンを反応混合物に15分で徐々に計量供給した。 重合を、60℃にて120分間進行させた。次いで、1.96mlのビス(トリ メトキシシリル)エタン(BTMSE)を添加して、リビング鎖をカップリング させた。この反応混合物を12時間後20℃まで冷却した後、20mLのエタノ ールを添加した。 このポリマーを0.2phrのイオノール(IONOL)およびおよび0.4 phrのポリガード(POLYGARD)HR(トリス−2,4−ジtert− ブチルフェニル)ホスファイト)で安定化し、そして水蒸気ストリッピングによ り単離して白色粒団が得られた。生成物P2をASTM D3536により分析 した。ビニル含有率は、ASTM D3677に一般的 に記載されている赤外分光法により測定される。実施例3 ポリマーP3の製造 225gのスチレンを、21mmolのsec−ブチルリチウムの添加後50 ℃における181のシクロヘキサンに添加した。反応は40分後完了された。こ の後、14mlの1,2−ジエトキシプロパン(DEP)を添加した。反応器の 温度を70℃に上げ、その後21mmolのsec−ブチルリチウムを添加した 。次いで、1275gのブタジエンを反応混合物に20分で徐々に計量供給した 。重合を、70℃にて60分間進行させた。次いで、2.12mlのビス(トリ メトキシシリル)エタン(BTMSE)を添加して、リビング鎖をカップリング させた。この反応混合物を12時間後20℃まで冷却した後、20mlのエタノ ールを添加した。このポリマーを0.2phrのイオノール(IONOL)およ び0.4phrのポリガード(POLYGARD)で安定化し、そして水蒸気ス トリッピングにより単離して白色粒団が得られた。生成物P3をASTM D3 536により分析した。ビニル含有率は、ASTM D3677に一般的に記載 されている赤外分光法により測定される。実施例4 ポリマーP4の製造 225gのスチレンを、21.5mmolのsec−ブチルリチウムの添加後 50℃における181のシクロヘキサンに添加した。反応は40分後完了された 。この後、13mlの1,2−ジエトキシプロパン(DEP)を添加した。反応 器の温度を70℃に上げた。次いで、294gのブタジエンを反応混合物に6分 で徐々に計量供給した。重合を、70℃にて30分間進行させた。この後、21 .5mmolのsec−ブチルリチウムおよび1mlののDEPを添加し、その 後直ちに981gのブタジエンを13分で徐々に添加した。重合を、70℃にて 60分間進行させた。次いで、2.19mlのビス(トリメトキシシリル)エタ ン(BTMSE)を添加して、リビング鎖をカップリングさせた。この反応混合 物を12時間後20℃まで冷却した後、20mlのエタノールを添加した。 このポリマーを0.2phrのイオノール(IONOL)および0.4phr のポリガード(POLYGARD)で安定化し、そして水蒸気ストリッピングに より単離して白色粒団が得られた。生成物P4をASTM D3536により分 析した。 ビニル含有率は、ASTM D3677に一般的に記載されている赤外分光法に より測定される。比較例2 6腕型ポリマーPbの製造 200gのスチレンを、22mmolのsec−ブチルリチウムの添加後50 ℃における181のシクロヘキサンに添加した。反応は40分後完了された。こ の後、4.7mlの1,2−ジエトキシプロパン(DEP)を添加した。反応器 の温度を30℃に保ち、その後44mmolのsec−ブチルリチウムを添加し た。次いで、1800gのブタジエンを反応混合物に40分で徐々に計量供給し た。重合を、50℃にて100分間進行させた。次いで、2.3mlのビス(ト リクロロシリル)エタン(BTCSE)を添加して、リビング鎖をカップリング させた。この反応混合物を12時間後20℃まで冷却した後、20mlのエタノ ールを添加した。 このポリマーを0.2phrのイオノール(IONOL)および0.4phr のポリガード(POLYGARD)で安定化し、そして水蒸気ストリッピングに より単離して白色粒団が得られた。生成物PbをASTM D3536により分 析した。 ビニル含有率は、ASTM D3677に一般的に記載されている赤外分光法に より測定される。(1)UV吸収により検出されたときのASTM D3536による見掛け分子 量。 (2)屈折率により検出されたときのASTM D3536による見掛け分子量 。 (3)カップリング後形成された生成物のUV吸収により検出されたときのAS TM D3536による見掛け分子量。主ピークが列挙されている。 (4)UV吸収により検出されたときのASTM D3536により得られたG PC図形から決定されたときのカップリング効率。即ち、カップリングの前に存 在するSBの総量に関しての、形成されたカップリング生成物(即ち、S−Bよ り高い分 子量を有する生成物)の百分率。 (5)ASTM D3677に一般的に記載されている赤外分光法により決定さ れたとき。 表I組成物: 接着剤組成物(同じTgおよびポリマー含有率) *水素化炭化水素樹脂,不飽和指数(Ui)0.9%** 水素化炭化水素液状樹脂,Ui5.0% 表II 熱溶融粘度(HMV) (ブルックフィールドPa.s) HMVについて、表Iに列挙された処方物以外の処方物が用いられた。即ち、 ***部分的に水素化された炭化水素樹脂,Ui19.7% 表III DおよびH(F−300W)ランプ下に1回通し後のループ粘着性 N/25mm *最大荷重(ジッパー粘着性(Zippery Tack))表IV F−300WのD+H電球の組合わせ下に1回通しでの照射(空気の存在下で照 射)後のSAFT結果(ステンレス鋼/500g/℃) nm=測定されず 表V 接着剤組成物(できるだけほぼ同じのTgを達成するべき変動的ブロックコポリ マー含有率を有する) 表VII 接着剤組成物(できるだけ同じのTgを達成するべき変動的ブロックコポリマー 含有率を有する) 表IX 変動的分子量のABおよびB1ブロックを示すリビングポリマー腕をビス(トリ メトキシシリル)エタンでカップリングすることにより得られたニートブロック コポリマー(純ブロックコポリマー)の性質 表X 接着剤試験法 *この試験は、荷重および温度の増大のような規定条件下での短期耐熱性の指標 を与えるよう計画される。 温度の段階的増大を監視する電気機械装置を備えた空気循環炉において、SA FT試験が行われる。該炉の内部において、支持体が側壁に取り付けられており 、しかしてそれらの上に6つのアルミニウム棚が2°の角度下で置かれ得る。こ れらの棚は6枚の金属またはガラス板を支持し、しかしてそれらの上にテープサ ンプルが適用される。これらの板は狭いリッジ(隆起部)にて静止し、しかして 該リッジには6つのスロットが切られている。塗布されたフィルムの自由部分( この上に錘が掛け られる。)は、これらのスロットに沿って進む。 ストリップの一端を、ガラス板上の中央に置きかつ部分的にくっつける。該ス トリップの他端を、それが該板と接触しないで下方に位置するように保持する。 該ストリップを該ガラス板に対してしっかりと押しつけて、空気泡の取込みを回 避する。該ストリップの接着部分を、該ガラスの縁から1”の所で切る。その際 、その表面は25.4mm×25.4mm(1インチ2)である。最後に、これ らの試験片を、24時間貯蔵する。 かかるサンプルを備えた該棚を該炉中に設置し、そして500〜1000グラ ムの錘を該ストリップの自由端に掛けそして“ホフマン”ホースクランプで締め 付ける。 これらの錘は最初基板により支持され、しかして該基板は“実験室ジャッキ” により上下に移動し得る。試験の開始直前、該基板が下方に移動されて、錘が今 やマイクロスイッチまたは光電スイッチの上方で自由に垂れ下るようにされる。 これらのスイッチは、計数器に連結される。該炉中の温度は、ディジタル温度計 に表示される。 ストリップが落ちる時、錘がマイクロスイッチ上に落下しそしてタイマーが停 止される。破壊までの時間が知られるとき、 破壊が起こった温度が、算出された時間/温度の図形から読み取られ得る。SA FT値は、2つのサンプルでもって記録された2つの温度の平均である。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1998年1月15日(1998.1.15) 【補正内容】 従って、本発明の一つの側面は、特定のテーラメイドブロックコポリマー(A B)p(B1qXであって、Aはポリ(ビニル芳香族)ブロックでありそしてB およびB1は1,2付加(ビニル)含有率が25〜70重量%好ましくは45〜 70重量%の範囲にある同じまたは異なるポリ(ブタジエン)ブロックであり、 Xは3〜6の範囲の活性部位の最大値(m)を有する多価カップリング剤の残基 であり、pおよびqの数平均値は1.5〜mの範囲にあり、但しpおよびqの値 の平均和がmより小さくかつカップリング効率が90%より小さくそして好まし くは55%より大きいことを条件とし、しかも該ブロックコポリマーは10〜5 0重量%の範囲好ましくは10〜30重量%の範囲の平均総ビニル芳香族含有率 (しばしば、平均結合ビニル芳香族含有率と称される。)を有しかつ100,0 00〜500,000の範囲のGPCにより測定された総見掛け分子量を有する 上記ブロックコポリマーを提供する。 好ましくは、pおよびqの値の和は、1.5より大きく一層好ましくは2より 大きい。 ここにおいて用いられているカップリング効率は、全カップリング過程のゲル 透過クロマトグラフィー(GPC)により決 定されるカップリング効率である。 pおよびqの値の和は現実にはカップリング効率(CE)により決定される、 ということが当業者により認められよう。 特に好ましい具体的態様によれば、該カップリング効率は、60〜85%一層 好ましくは70〜84%更に一層好ましくは70〜82%の範囲にある。 上記のブロックコポリマーは、最終形態において放射線硬化される接着剤、シ ーラントおよび塗料の組成物中に並びに最終形態において硬化されない組成物中 に適当に混入され得る。 これらのブロックコポリマーは、次の組合わせを示す。即ち、 最後に、完全にカップリングされていない(AB)pX(B1q構造のモル分 率分布は、次の等式により与えられる。即ち、 Fm[i,j]=(mi)ri(1−r)m-i(ij)aj(i−a)i-j 〔ここで、 mは、用いられたCAの官能価をおよびかくして腕の最大数を表し、 iは、所与種の腕の数を表し、 jは、耐力(スチレン末端化)腕の数を表し、 rは、公称C.E.を100で割ったものに等しく、 aは、p/(p+q)の比率である。〕。 上記の式は、かかる非対称放射状ポリマーの種の全体的分布を表現する。 好ましくは、放射状多腕型ブロックコポリマーにおけるpおよびqのそれぞれ の数平均値は、多くともm−1.5(ここで、mはカップリング剤の最大官能価 を表す。)である。 一層好ましくは、放射状多腕型ブロックコポリマーは、三価または四価カップ リング剤から誘導されている。 該ブロックコポリマー中のAブロックは、一般に、5,000 〜50,000好ましくは7,000〜20,000最も好ましくは9,000 〜15,000の範囲の見掛け分子量を有する。該ブロックコポリマー中のBお よびB1ブロックは、15,000〜250,000好ましくは20,000〜 100,000の範囲の同じまたは異なる見掛け分子量を有し得る。 本発明のブロックコポリマーは、好ましくは、150,000〜350,00 0の範囲の総見掛け分子量を有する。 ポリ(ブタジエン)腕ブロック中のビニル含有率は、好ましくは、45〜70 %の範囲にある。 本発明のブロックコポリマーは、請求の範囲 1. 放射線硬化性ホットメルト接着剤組成物用に使用可能なブロックコポリマ ーであって、一般式(AB)p(B1qXを有し、ここでAはポリ(ビニル芳香 族)ブロックでありそしてBおよびB1は1,2付加(ビニル)含有率が25〜 70重量%の範囲にある同じまたは異なるポリ(ブタジエン)ブロックであり、 Xは3〜6の範囲の活性部位の最大値(m)を有する多価カップリング剤の残基 であり、pおよびqの数平均値は1.5〜mの範囲にあり、但しpおよびqの値 の平均和がmより小さくかつカップリング効率が90%より小さいことを条件と し、しかも10〜50重量%の範囲の平均総ビニル芳香族含有率を有しかつ10 0,000〜500,000の範囲の総見掛け分子量(GPCにより測定された とき)を有することを特徴とする上記ブロックコポリマー。 2. Xが、四価または三価カップリング剤の残基であることを特徴とする請求 の範囲第1項に記載のブロックコポリマー。 3. BおよびB1ブロックが各々、20,000〜100,000の範囲の見 掛け分子量を有することを特徴とする請求の 範囲第1項または第2項に記載のブロックコポリマー。 4. Aブロックが、7,000〜20,000の範囲の見掛け分子量を有する ことを特徴とする請求の範囲第1項から第3項のいずれか一項に記載のブロック コポリマー。 5. 総見掛け分子量が、150,000〜350,000の範囲にあることを 特徴とする請求の範囲第1項から第4項のいずれか一項に記載のブロックコポリ マー。 6. ポリ(ブタジエン)ブロック中のビニル含有率が、45〜70%の範囲に あることを特徴とする請求の範囲第1項から第5項のいずれか一項に記載のブロ ックコポリマー。 7. 請求の範囲第1項から第6項のいずれか一項に記載の1種またはそれ以上 のブロックコポリマーからなる、接着剤、シーラントまたは塗料組成物。 8. 放射線硬化性ホットメルト接着剤組成物であって、請求の範囲第1項から 第6項のいずれか一項に記載の1種またはそれ以上のブロックコポリマー並びに 粘着付与性樹脂、エキステンダー油、可塑剤、石油由来のロウ、酸化防止剤、光 開始剤および変性用樹脂から選択された1種またはそれ以上の助剤からなる上記 組成物。 9. UV線硬化性接着剤組成物であって、請求の範囲第1項から第6項のいず れか一項に記載の1種またはそれ以上のブロックコポリマーを少なくとも1種の 光開始剤と共に含んでなる上記組成物。 10. 光開始剤が、ブロックコポリマー100重量部当たり1〜5重量部の範 囲の量にて含まれていることを特徴とする請求の範囲第9項に記載のUV線硬化 性接着剤組成物。 11. 感圧放射線硬化性のテープまたはラベルであって、可撓性裏地シートお よび該裏地シートの一方の主面上に塗布された請求の範囲第7項から第10項の いずれか一項に記載の接着剤組成物の層からなる上記テープまたはラベル。 12. 請求の範囲第7項から第11項のいずれか一項に記載の組成物を好まし くは空気中で放射線硬化することにより得られる、放射線硬化された接着剤、シ ーラントまたは塗料組成物。 13. 請求の範囲第1項から第6項のいずれか一項に記載の放射線感受性ブロ ックコポリマーの製造方法であって、 (a)主としてモノビニル芳香族モノマーを有機リチウム開始剤RLi、好まし くは4〜6個の炭素原子を有するアルキルリチウム、の存在下で重合させてリビ ングポリマーALiを形成 させ、 (b)主としてブタジエンを該リビングポリマーALiに重合させかつ予定され た時点で該有機リチウム開始剤RLiを添加してリビングポリマーA−B−Li およびB1Liの混合物を生じせしめ、ここでセグメントBおよびB1は同じまた は異なる分子量を有し得、RLiの添加の正確な時点に依存してM[B]≧M[ B1]であり、しかも該ブタジエンは25〜70%の1,2ビニル含有率にて重 合されかつ該開始剤RLiは開始剤RLiとリビングポリマーALiのモル比が 0.45〜2.20の範囲になるような量にて添加され、 (c)得られたリビングポリマーA−B−LiおよびB1Liの混合物を、カッ プリング効率が90%より小さくなるような条件下で多官能性カップリング剤で カップリングさせる ことからなる上記方法。 14. 工程(b)における開始剤RLiとリビングポリマーALiのモル比が 、0.88〜1.12の範囲にあることを特徴とする請求の範囲第13項に記載 の方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN, CU,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,G E,HU,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR ,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV, MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,P L,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK ,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,UZ,VN, YU (72)発明者 デユポン,マルテイン・ジヤン ベルギー国、ベ―1348・オテイグニーズ、 ルバン―ラ―ナーブ、アブニユ・ジヤン― モネ・1 (72)発明者 ジエラール,エリツク―ジヤツク ベルギー国、ベー―1348・オツテイグニー ス、ルーバン―ラ―ヌーベ、アブニユ・ジ ヤン―モネ・1 (72)発明者 ドウ・ケイザー,ノエル・レイモン・モー リス ベルギー国、ベー―1348・オツテイグニー ス、ルーバン―ラ―ヌーベ、アブニユ・ジ ヤン―モネ・1 (72)発明者 モラン,カラン・マリー―ルイーズ・ルネ ベルギー国、ベー―1348・オツテイグニー ス、ルーバン―ラ―ヌーベ、アブニユ・ジ ヤン―モネ・1 (72)発明者 フアン,ウエストレーネン・イエルーン オランダ国、エヌ・エル―1031・セー・エ ム・アムステルダム、バトハイスウエヒ・ 3

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 放射線硬化性ホットメルト接着剤組成物用に使用可能なブロックコポリマ ーであって、一般式(AB)p(B1qを有し、ここでAはポリ(ビニル芳香族 )ブロックでありそしてBおよびB1は1,2付加(ビニル)含有率が25〜7 0重量%の範囲にある同じまたは異なるポリ(ブタジエン)ブロックであり、X は3〜6の範囲の活性部位の最大値(m)を有する多価カップリング剤の残基で あり、pおよびqは両方共0〜mの整数であり、但しpおよびqの値の平均和が mより小さくかつカップリング効率が90%より小さいことを条件とし、しかも 10〜50重量%の範囲の平均総ビニル芳香族含有率を有しかつ100,000 〜500,000の範囲の総見掛け分子量(GPCにより測定されたとき)を有 することを特徴とする上記ブロックコポリマー。 2. Xが、四価または三価カップリング剤の残基であることを特徴とする請求 の範囲第1項に記載のブロックコポリマー。 3. BおよびB1ブロックが各々、20,000〜100,000の範囲の見 掛け分子量を有することを特徴とする請求の範囲第 1項または第2項に記載のブロックコポリマー。 4. Aブロックが、7,000〜20,000の範囲の見掛け分子量を有する ことを特徴とする請求の範囲第1項から第3項のいずれか一項に記載のブロック コポリマー。 5. 総見掛け分子量が、150,000〜350,000の範囲にあることを 特徴とする請求の範囲第1項から第4項のいずれか一項に記載のブロックコポリ マー。 6. ポリ(ブタジエン)ブロック中のビニル含有率が、45〜70%の範囲に あることを特徴とする請求の範囲第1項から第5項のいずれか一項に記載のブロ ックコポリマー。 7. 請求の範囲第1項から第6項のいずれか一項に記載の1種またはそれ以上 のブロックコポリマーからなる、接着剤、シーラントまたは塗料組成物。 8. 使い捨て品の製造のために使用可能なホットメルト接着剤組成物であって 、請求の範囲第1項から第6項のいずれか一項に記載の1種またはそれ以上のブ ロックコポリマー、特にqがゼロであるブロックコポリマーからなる上記組成物 。 9. 放射線硬化性ホットメルト接着剤組成物であって、請求の範囲第1項から 第6項のいずれか一項に記載の1種またはそ れ以上のブロックコポリマー並びに粘着付与性樹脂、エキステンダー油、可塑剤 、石油由来のロウ、酸化防止剤、光開始剤および変性用樹脂から選択された1種 またはそれ以上の助剤からなる上記組成物。 10. UV線硬化性接着剤組成物であって、請求の範囲第1項から第6項のい ずれか一項に記載の1種またはそれ以上のブロックコポリマーを少なくとも1種 の光開始剤と共に含んでなる上記組成物。 11. 光開始剤が、ブロックコポリマー100重量部当たり1〜5重量部の範 囲の量にて含まれていることを特徴とする請求の範囲第10項に記載のUV線硬 化性接着剤組成物。 12. 感圧放射線硬化性のテープまたはラベルであって、可撓性裏地シートお よび該裏地シートの一方の主面上に塗布された請求の範囲第7項から第11項の いずれか一項に記載の接着剤組成物の層からなる上記テープまたはラベル。 13. 請求の範囲第7項から第12項のいずれか一項に記載の組成物を好まし くは空気中で放射線硬化することにより得られる、放射線硬化された接着剤、シ ーラントまたは塗料組成物。 14. 請求の範囲第1項から第6項のいずれか一項に記載の放射線感受性ブロ ックコポリマーの製造方法であって、 (a)主としてモノビニル芳香族モノマーを有機リチウム開始剤RLi、好まし くは4〜6個の炭素原子を有するアルキルリチウム、の存在下で重合させてリビ ングポリマーALiを形成させ、 (b)主としてブタジエンを該リビングポリマーALiに重合させかつ予定され た時点で該有機リチウム開始剤RLiを添加してリビングポリマーA−B−Li およびB1Liの混合物を生じせしめ、ここでセグメントBおよびB1は同じまた は異なる分子量を有し得、RLiの添加の正確な時点に依存してM[B]≧M[ B1]であり、しかも該ブタジエンは25〜70%の1,2ビニル含有率にて重 合されかつ該開始剤RLiは開始剤RLiとリビングポリマーALiのモル比が 0.45〜2.20の範囲になるような量にて添加され、 (c)得られたリビングポリマーA−B−LiおよびB1Liの混合物を多官能 性カップリング剤でカップリングさせることからなる上記方法。 15. 工程(b)における開始剤RLiとリビングポリマー ALiのモル比が、0.88〜1.12の範囲にあることを特徴とする請求の範 囲第14項に記載の方法。
JP52816597A 1996-02-09 1997-02-07 ビニル芳香族ブロックコポリマー並びにそれらを含有する組成物 Expired - Fee Related JP3675842B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP96300871 1996-02-09
EP96300871.9 1996-02-09
EP96305273 1996-07-18
EP96305273.3 1996-07-18
PCT/EP1997/000587 WO1997029140A1 (en) 1996-02-09 1997-02-07 Vinyl aromatic block copolymers and compositions containing them

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000505483A true JP2000505483A (ja) 2000-05-09
JP3675842B2 JP3675842B2 (ja) 2005-07-27

Family

ID=26143558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52816597A Expired - Fee Related JP3675842B2 (ja) 1996-02-09 1997-02-07 ビニル芳香族ブロックコポリマー並びにそれらを含有する組成物

Country Status (19)

Country Link
US (1) US5777039A (ja)
EP (1) EP0879253B1 (ja)
JP (1) JP3675842B2 (ja)
KR (1) KR100491678B1 (ja)
CN (1) CN1130405C (ja)
AR (1) AR005742A1 (ja)
AT (1) ATE193712T1 (ja)
AU (1) AU707164B2 (ja)
BR (1) BR9707351A (ja)
CA (1) CA2245672A1 (ja)
DE (1) DE69702240T2 (ja)
DK (1) DK0879253T3 (ja)
ES (1) ES2146978T3 (ja)
GR (1) GR3034221T3 (ja)
HU (1) HUP9900932A3 (ja)
PT (1) PT879253E (ja)
TR (1) TR199801505T2 (ja)
TW (1) TW438854B (ja)
WO (1) WO1997029140A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007114203A1 (ja) * 2006-03-31 2007-10-11 Zeon Corporation 共役ジエン系ゴム、その製造方法、タイヤ用ゴム組成物、及びタイヤ
JP2010209341A (ja) * 2004-03-25 2010-09-24 Kraton Polymers Research Bv 放射線に曝露することによって熱硬化性ゲル組成物へ変換することのできる熱可塑性ゲル組成物
WO2015111669A1 (ja) * 2014-01-23 2015-07-30 旭化成ケミカルズ株式会社 ブロック共重合体組成物及び粘接着剤組成物
JP2022509737A (ja) * 2018-12-05 2022-01-24 カリフレックス・ピー・ティー・イー・リミテッド 分岐ポリマーからゴムラテックスを形成するための方法
JP7337152B2 (ja) 2018-12-05 2023-09-01 カリフレックス・ピー・ティー・イー・リミテッド 分岐ポリマーから形成されたラテックス及びラテックス物品

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6143832A (en) * 1997-05-22 2000-11-07 Nippon Zeon Co., Ltd. Aromatic vinyl-conjugated diene block copolymer and production process thereof
WO2000016009A1 (fr) * 1998-09-11 2000-03-23 Nkk Corporation Procede et dispositif servant a effectuer le traitement par fusion de residus d'incineration contenant des sels
EP1123362B1 (en) * 1998-10-09 2004-09-15 KRATON Polymers Research B.V. Radiation-curable adhesive
US20030211308A1 (en) * 2001-02-02 2003-11-13 Khandpur Ashish K Adhesive for bonding to low surface energy surfaces
US6630531B1 (en) * 2000-02-02 2003-10-07 3M Innovative Properties Company Adhesive for bonding to low surface energy surfaces
US6503621B1 (en) * 2000-02-08 2003-01-07 3M Innovative Properties Company Pressure sensitive adhesives and articles including radial block and acrylic polymers
US6486229B1 (en) * 2000-03-02 2002-11-26 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Radiation curable hot melt adhesive
EP1409584B1 (en) * 2001-02-13 2010-01-20 GLS Corporation Removable seal of essentially gas-impermeable thermoplastic elastomer
US6858695B2 (en) * 2001-04-27 2005-02-22 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Curable hot melt adhesive for casemaking
US20050228119A1 (en) * 2002-03-26 2005-10-13 Vermunicht Geert E A Poly (styrene-butadiene-styrene)polymers having a high vinyl content in the butadiene block and hot melt adhesive compositions comprising said polymers
CN1649924A (zh) * 2002-03-26 2005-08-03 克拉通聚合物研究有限公司 在丁二烯嵌段内具有高乙烯基含量的聚(苯乙烯-丁二烯-苯乙烯)聚合物和含所述聚合物的热熔粘合剂组合物
KR100478979B1 (ko) * 2002-05-02 2005-03-25 금호석유화학 주식회사 스티렌-부타디엔 2원 공중합체 및 이를 함유하는 고무조성물
CN100460430C (zh) * 2002-06-04 2009-02-11 克拉通聚合物研究有限公司 偶联嵌段共聚物组合物的制备方法以及所制备的组合物
US7517932B2 (en) * 2003-03-24 2009-04-14 Kraton Polymers U.S. Llc Poly(styrene-butadiene-styrene)polymers having a high vinyl content in the butadiene block and hot melt adhesive composition comprising said polymers
US7238732B2 (en) 2004-02-18 2007-07-03 Eastman Chemical Company Radiation-curable adhesive compositions
US7332540B2 (en) 2004-02-18 2008-02-19 Eastman Chemical Company Aromatic-acrylate tackifier resins
US7262242B2 (en) 2004-02-18 2007-08-28 Eastman Chemical Company Aromatic/acrylate tackifier resin and acrylic polymer blends
US20050215724A1 (en) * 2004-03-25 2005-09-29 Kraton Polymers U.S. Llc Thermoplastic gel compositions that can be converted into thermoset gel compositions by exposure to radiation
DE102004038776A1 (de) * 2004-08-09 2006-02-23 Certoplast Vorwerk & Sohn Gmbh Verwendung von vernetzter Kautschukmasse
US20080153981A1 (en) * 2006-12-22 2008-06-26 Bostik S.A. Hot melt pressure sensitive adhesive for paper labels
CN102197086B (zh) * 2008-10-24 2013-09-04 电气化学工业株式会社 管膜成型用材料及热收缩膜
DE102008056980A1 (de) 2008-11-12 2010-05-20 Tesa Se Strahlenchemisch vernetzbare, geschäumte Selbstklebemasse basierend auf Vinylaromatenblockcopolymeren
JP4790046B2 (ja) * 2009-05-25 2011-10-12 キヤノン株式会社 インクジェット記録ヘッド用シールテープ及びこれを用いたインクジェット記録ヘッド
DE102012212883A1 (de) * 2012-07-23 2014-05-15 Tesa Se Geschäumtes Klebeband zur Verklebung auf unpolaren Oberflächen
KR20210102921A (ko) 2018-12-05 2021-08-20 크레이튼 폴리머스 엘엘씨 다관능기형 커플링제를 사용하여 제조된 분지형 폴리머
MX2021014666A (es) * 2019-05-31 2022-01-11 Fuller H B Co Composiciones termofusibles que incluyen copolimero de bloque de estireno y cera.

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4096203A (en) * 1976-07-30 1978-06-20 Shell Oil Company Process to control cohesive strength of block copolymer composition
CA1335614C (en) * 1987-10-30 1995-05-16 Ronald James Hoxmeier Method for preparing asymmetric radial copolymers
US5212249A (en) * 1991-10-28 1993-05-18 Shell Oil Company Method for preparing asymmetric radial polymers
TW274086B (ja) * 1992-06-04 1996-04-11 Shell Internat Res Schappej Bv
TW372979B (en) * 1993-11-09 1999-11-01 Shell Int Research Hydrogenated asymmetric radial copolymer

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010209341A (ja) * 2004-03-25 2010-09-24 Kraton Polymers Research Bv 放射線に曝露することによって熱硬化性ゲル組成物へ変換することのできる熱可塑性ゲル組成物
WO2007114203A1 (ja) * 2006-03-31 2007-10-11 Zeon Corporation 共役ジエン系ゴム、その製造方法、タイヤ用ゴム組成物、及びタイヤ
JP5568860B2 (ja) * 2006-03-31 2014-08-13 日本ゼオン株式会社 タイヤ用ゴム組成物の製造方法、タイヤ用ゴム組成物、及びタイヤ
WO2015111669A1 (ja) * 2014-01-23 2015-07-30 旭化成ケミカルズ株式会社 ブロック共重合体組成物及び粘接着剤組成物
US20170002190A1 (en) 2014-01-23 2017-01-05 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Block Copolymer Composition and Adhesive Composition
JPWO2015111669A1 (ja) * 2014-01-23 2017-03-23 旭化成株式会社 ブロック共重合体組成物及び粘接着剤組成物
EA033260B1 (ru) * 2014-01-23 2019-09-30 Асахи Касеи Кабусики Кайся Блок-сополимерная композиция и клеевая композиция
US10472514B2 (en) 2014-01-23 2019-11-12 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Block copolymer composition and adhesive composition
JP2022509737A (ja) * 2018-12-05 2022-01-24 カリフレックス・ピー・ティー・イー・リミテッド 分岐ポリマーからゴムラテックスを形成するための方法
JP7337152B2 (ja) 2018-12-05 2023-09-01 カリフレックス・ピー・ティー・イー・リミテッド 分岐ポリマーから形成されたラテックス及びラテックス物品
JP7376586B2 (ja) 2018-12-05 2023-11-08 カリフレックス・ピー・ティー・イー・リミテッド 分岐ポリマーからゴムラテックスを形成するための方法
JP7376586B6 (ja) 2018-12-05 2023-11-27 カリフレックス・ピー・ティー・イー・リミテッド 分岐ポリマーからゴムラテックスを形成するための方法

Also Published As

Publication number Publication date
PT879253E (pt) 2000-11-30
ATE193712T1 (de) 2000-06-15
CN1210545A (zh) 1999-03-10
AU1768097A (en) 1997-08-28
EP0879253B1 (en) 2000-06-07
AU707164B2 (en) 1999-07-01
KR100491678B1 (ko) 2005-10-05
KR19990082379A (ko) 1999-11-25
EP0879253A1 (en) 1998-11-25
HUP9900932A2 (hu) 1999-07-28
HUP9900932A3 (en) 2000-04-28
DE69702240T2 (de) 2001-01-25
GR3034221T3 (en) 2000-12-29
TR199801505T2 (xx) 1998-11-23
US5777039A (en) 1998-07-07
DE69702240D1 (de) 2000-07-13
BR9707351A (pt) 1999-07-27
CA2245672A1 (en) 1997-08-14
JP3675842B2 (ja) 2005-07-27
WO1997029140A1 (en) 1997-08-14
TW438854B (en) 2001-06-07
DK0879253T3 (da) 2000-11-20
AR005742A1 (es) 1999-07-14
CN1130405C (zh) 2003-12-10
ES2146978T3 (es) 2000-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000505483A (ja) ビニル芳香族ブロックコポリマー並びにそれらを含有する組成物
KR100284532B1 (ko) 복사선 민감성 블록공중합체, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 조성물
US5104921A (en) Radiation cured polymer composition
US4152231A (en) Radiation cured polydiene based polymer composition
KR100856602B1 (ko) 접착제 조성물
JP5406127B2 (ja) 重合体光開始剤
KR100367569B1 (ko) 선형블록공중합체,그의제조방법및그를함유하는접착제조성물
KR100830012B1 (ko) 방사상 (s-i/b)x 중합체 유래의 접착제 조성물
US6486229B1 (en) Radiation curable hot melt adhesive
US5169890A (en) Thermoplastic hot melt adhesive
US5804663A (en) Radiation sensitive vinyl aromatic block copolymers and compositions containing them
EP1123362B1 (en) Radiation-curable adhesive
WO2017057049A1 (ja) ブロック共重合体組成物およびホットメルト粘接着剤組成物
US20220396654A1 (en) Modified Diene Copolymers and Their Use
JPH09500156A (ja) 紫外線で硬化可能なブロック共重合体組成物
RU2167166C2 (ru) Винилароматические блоксополимеры и включающие их составы
JP6794991B2 (ja) ブロック共重合体組成物および粘着剤組成物
JP3982880B2 (ja) 粘接着剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040917

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20041222

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080513

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees