JP2000505034A - アルミナおよびシリカの回収方法 - Google Patents

アルミナおよびシリカの回収方法

Info

Publication number
JP2000505034A
JP2000505034A JP9522639A JP52263997A JP2000505034A JP 2000505034 A JP2000505034 A JP 2000505034A JP 9522639 A JP9522639 A JP 9522639A JP 52263997 A JP52263997 A JP 52263997A JP 2000505034 A JP2000505034 A JP 2000505034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cacl
solution
alcl
silica
alumina
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP9522639A
Other languages
English (en)
Inventor
ネハリ、シュロモ
ゴリン、シャノク
ジェイ リン、イスラエル
ベルコヴィク、アモス
Original Assignee
マシャル アルミナ インダストリーズ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マシャル アルミナ インダストリーズ リミテッド filed Critical マシャル アルミナ インダストリーズ リミテッド
Publication of JP2000505034A publication Critical patent/JP2000505034A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • C01B33/126Preparation of silica of undetermined type
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F7/00Compounds of aluminium
    • C01F7/02Aluminium oxide; Aluminium hydroxide; Aluminates
    • C01F7/20Preparation of aluminium oxide or hydroxide from aluminous ores using acids or salts
    • C01F7/22Preparation of aluminium oxide or hydroxide from aluminous ores using acids or salts with halides or halogen acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F7/00Compounds of aluminium
    • C01F7/02Aluminium oxide; Aluminium hydroxide; Aluminates
    • C01F7/30Preparation of aluminium oxide or hydroxide by thermal decomposition or by hydrolysis or oxidation of aluminium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F7/00Compounds of aluminium
    • C01F7/02Aluminium oxide; Aluminium hydroxide; Aluminates
    • C01F7/30Preparation of aluminium oxide or hydroxide by thermal decomposition or by hydrolysis or oxidation of aluminium compounds
    • C01F7/306Thermal decomposition of hydrated chlorides, e.g. of aluminium trichloride hexahydrate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (i)前記アルミノシリケートをCaCl2水和物とともに加熱してアルミノケイ酸カルシウムおよびアルミン酸カルシウム生成物を得る工程であって、前記CaCl2が実質的にMgCl2を含まない工程、(ii)前記生成物をHClでリーチングしてAlCl3およびCaCl2および不溶性シリカを含む溶液を形成する工程、(iii)前記不溶性シリカを前記溶液から分離する工程、ならびに(iv)AlCl3を前記溶液から結晶化させ、アルミナを前記結晶化したAlCl3から回収する工程を含むアルミノケイ酸塩から実質的に純粋なアルミナおよびシリカを同時に回収する方法。本方法は、さらに(v)前記工程(iv)のCaCl2溶液から実質的にCaCl2を除去する工程、および(vi)前記CaCl2溶液を工程(i)において用いるためにリサイクルする工程を含む。

Description

【発明の詳細な説明】 アルミナおよびシリカの回収方法 発明の属する技術分野 本発明は、アルミノケイ酸塩を含む原料、特に石炭燃焼の結果として生ずる廃 棄生成物(waste product)から、実質的に純粋なアルミナおよびシリカを回収す る方法に関する。 背景技術 石炭燃焼は、世界の多くの地域で主要なエネルギー源として残されている。燃 焼後に残る固形廃棄物は、電気集じん器(electrostatic precipitator)によって 燃焼排ガスから回収される微粒子であるフライアッシュ(fly ash)、および燃焼 容器の底に残っている灰とからなる石炭灰(coal ash)と呼ばれる。世界において 石炭燃焼の結果として生ずる石炭灰の容量は絶えず上昇しており、その結果とし て環境を損なわずに前記廃棄物を処理する問題が大きくなっている。さらに、コ ストのかからない前記廃棄生成物の利用可能性、ならびに電力および運輸の源に 近いことから、前記廃棄生成物は種々の化学製品を抽出するための原料として注 目を浴びている。 石炭灰の化学組成は、石炭の源および種類に関連して変化する。しかし、Al23およびSiO2は、ほとんどいつも前記灰の主要な成分であり、通常はアル ミノケイ酸塩および石英の形態である。したがって、石炭灰をアルミナおよびシ リカの源として用いるのが有利である。 今日における純粋なアルミナの主要源はボーキサイトであり、該アルミナはバ イヤー(Bayer)法によって抽出される。ボーキサイトを充分に供給すると前記ア ルミナは比較的容易にかつ低価格で抽出することができるため、代わりとなるい ずれのアルミナ抽出法であっても経済的に前記バイヤー法に匹敵する。方法のコ ストを計算するにあたり、環境についての考慮だけではなく、処理コストおよび 処理サイトのメンテナンスコストの節約も考慮すべきである。 石炭灰からアルミニウムを回収する数多くの方法が報告されている(シーリー 、エフ ジー(Seeley,F.G.)、キャノン、アール エム(Canon,R.M.)および マクダウェル、ダブリュ ジェイ(MacDowell,W.J.)著、「ケミカル ディベロ ップメント オブ ニュー プロセシーズフォー ザ リカバリー オブ リソ ース マテリアルズ フロム コール アッシュ(Chemical Development of New processes for the Recovery of Resource Materials from Coal Ash)」、オー ク リッジナショナル ラボラトリー(Oak Ridge National Laboratory)、コン トラクト(Contract)W-7405-eng-26;フェルカー、ケイ(Felker,K)ら著、「アル ミナム フロム フライ アッシュ(Aluminum from Fly Ash)」、ケムテック(C hemtech)12(2):123-8(1982年))。これらは、直接酸リーチング法(direct acid leach methods)、石灰焼成およびソーダ石炭焼成法(lime-sinter and lime-sod a-sinter methods)、ナ トリウム塩焼成法(salt-soda sinter process)およびカ ルシウム焼成法(Calsinter process)を含む。 HCl、HNO3またはH2SO4を用いて直接酸でリ ーチングすると(単一の段階または多段階のいずれも)、結果として、通常はAl の回収率が非常に低くなる(50%未満)。 石灰焼成法およびソーダ石炭焼成法は、石炭廃棄物を粉状の石灰石(CaCO3 )または石灰石およびソーダアッシュ(soda ash)とともに1200〜1300℃で焼成 し、アルミン酸カルシウムまたはアルミン酸ナトリウムを形成することを含む。 ついで、前記アルミン酸塩をNa2CO3でリーチングすることによって溶解させ る。 ナトリウム塩焼成法においては、NaCl−Na2CO3混合物をフライアッシ ュとともに焼成し、水(waterleach)中でクエンチし、ついで希薄HNO3または H2SO4溶液中でリーチングする。 前記カルシウム焼成法(アメリカ合衆国、テネシー州のオークリッジ ナショナ ル ラボラトリーにおいて開発された)は、CaSO4−CaCO3−フライアッシ ュの組み合わせを用いる焼成システムと、H2SO4を用いる酸によるリーチング を含む。 近年、アルミノケイ酸塩からアルミナを回収する別の方法が、英国特許第2,20 5,558号明細書に記載された。この方法においては、前記アルミノケイ酸塩を、 少量の塩化ナトリウムとともにまたはともなわずに、塩化カルシウム水和物およ び/または塩化マグネシウム水和物と反応させる。リーチングされた水不溶性残 留物が得られ、好ましくは熱を適用して、水溶性アルミニウム塩を形成するHC lなどの鉱酸で処理される。ついで、前記塩を水で希釈し、アルミニウム塩とシ リカ水和物からなる不溶性残留物との水溶液を生成する。ついで、前記アルミ ニウムを塩の溶液から回収する。 上述の方法は、いずれも石炭灰からシリカを同時に抽出することには関連して いない。 ガートラー(Guertler)への米国特許第1,868,499号明細書は、クレー、白りゅ う石(leucite)およびシリカ含有(silicious)ボーキサイトなどのシリカ含有物質 からのアルミナ回収方法を記載している。前記方法は、前記シリカ含有物質をC aCl2とともに650〜900℃で加熱する工程、加熱した混合物をHClで処理し て再利用およびアルミニウムからAlCl3への転換のためにCaCl2を溶解さ せて分離する工程、非ゼラチン質のケイ酸沈殿物を分離する工程、ならびに前記 AlCl3溶液を精製し、分解してアルミナを形成する工程からなる。 抽出された金属酸化物の精製についての示唆はなく、またリサイクルしたCaC l2を処理することについての示唆もない。 発明の開示 本発明の目的は、種々のアルミノケイ酸塩含有物質、特に石炭灰からアルミナ およびシリカを同時に回収する方法を提供することにある。 また本発明の目的は、結果として実質的に純粋なアルミナおよびシリカの回収 を達成する高収率の方法を提供することにある。 さらに本発明の目的は、アルミナ抽出の公知の方法に経済的に匹敵する抽出方 法を提供することにある。 本発明によれば、(i)アルミノケイ酸塩をCaCl2水和物とともに加熱してア ルミノケイ酸カルシウム(Calci um-alumino-silicate)およびアルミン酸カルシウム(Calcium-aluminate)生成物 を得る工程であって、前記CaCl2が実質的にMgCl2を含まない工程、 (ii)前記生成物をHClでリーチングしてAlCl3およびCaCl2および不溶 性シリカを含む溶液を形成する工程、 (iii)前記不溶性シリカを前記溶液から分離する工程、ならびに (iv)AlCl3を前記溶液から結晶化させ、アルミナを前記結晶化したAlCl3 から回収する工程を含むアルミノケイ酸塩から実質的に純粋なアルミナおよびシ リカを同時(simultaneous)に回収する方法が提供される。 アルミナおよびシリカについて本明細書中において用いる「実質的に純粋な」 という用語は、好ましくは97%を超える純度、さらに好ましくは99%を超える純 度をいう。 本発明の好ましい実施態様においては、前記方法はさらに(v)前記工程(iv)の CaCl2溶液から実質的にMgCl2を除去する工程、および (vi)前記CaCl2溶液を工程(i)において用いるためにリサイクルする工程を含 む。CaCl2の再利用が前記方法の効率化に寄与する。 本発明のまた別の好ましい実施態様によれば、工程(iv)におけるAlCl3の 結晶化の前または後に、工程(ii)のAlCl3溶液からイオン交換または溶媒抽 出のいずれかによってFeを抽出する。 本発明の新規の方法は、たとえば英国特許第2,205,558号明細書および米国特 許第1,868,499号明細書において 記載されている前述した方法とは、加熱工程の前にMgCl2をCaCl2塩から 除去する点で異なる。MgCl2およびAlCl3の存在下でアルミノケイ酸塩含 有物質を加熱すると、スピネル型のMgO・Al23(71.8%Al23)を形成す る。スピネルはHClに不溶であるため、アルミナを含むシリカとともに沈殿し 、アルミナの収率を低減させかつ前記シリカを汚染する。 多くのアルミノケイ酸塩源は、リーチング工程の際にHClに溶解する少量の Mg不純物を含んでいるため、リサイクル方法から回収する前記CaCl2もま た、MgCl2から精製しなければならない。好ましくは、MgCl2を、Ca( OH)2を用いる沈殿によって除去する。 このように、前記加熱工程における実質的にMgを含まないCaCl2の使用 は、生成物の収率および純度に大きく寄与する。これは本発明の方法の効率化お よび利潤性に影響を与え、前記バイヤー法に対して本発明の方法を経済的に匹敵 するものにする。 図面の簡単な説明 本発明は、以下の好ましい実施態様の詳細な説明から、本発明の方法のフロー チャートである図1をともに考慮することにより、よりよく理解される。 好ましい実施態様の詳細な説明 前記方法をここに一般的な方法で記載する。 本発明の方法において用いることのできる原料は、コールリジェクト(coal re ject)、フライアッシュ、カリ アリーズ(collieries)、カオリン、シェイル(shale)、クレーおよびその他のア ルミノケイ酸塩含有物質を含む。CaCl2水和物は塩の形態であってもブライ ン(brine)の形態であってもよい。 本発明の第一の工程においては、CaCl2水和物を、アルミノケイ酸塩を含 有する物質と、900〜1300℃の温度、好ましくは1000〜1100℃の温度で反応させ る。この温度は、前述した方法の温度(1300〜1400℃)よりも低いが、前述したガ ートラー特許に記載された方法に用いられる温度よりは高い。ムライト(mullite )およびシリカの濃度だけでなく、アルミノケイ酸塩含有物質の相組成(phase co mposition)およびアルミナ含有率に依存して、CaCl2をアルミノケイ酸塩含 有物質に対して0.5:1〜3:1の重量比で添加する。最も好ましくは、アルミ ノケイ酸塩およびCaCl2塩の混合物を200〜250℃で乾燥させ、加熱(焼成)の 前に固形混合物を得る。 アルミノケイ酸塩は、たとえば以下の反応式にしたがってCaCl2と反応す る: Al6Si2O13+(Al2O3・SiO2・CaO)+SiO2+xCaCl2+yH2O → 2CaO・Al2O3・SiO2+Al2O3・SiO2・CaO +12CaO・7Al2O3+2yHCl (式中、xおよびyは2〜4)。放出したHClはガストラップに吸収させて、後 の工程において用いることができる。 第二の工程においては、2〜8Nの濃度でHClによつて、前記アルミノケイ 酸カルシウムからアルミニウム塩とカルシウム塩とをリーチングする。前述した 例にしたがい、該反応は以下のようである: Ca2Al2SiO7+CaAl2Si2O8+Ca12Al14O33+84HCl →18AlCl3+15CaCl2+42H2O+3SiO2 得られる溶液は、AlCl3およびCaCl2にくわえて、 FeCl3MgCl2および重金属などのいくつかの塩を含み得る。SiO2残留 物は、濾過およびデカンテーションなどの公知の方法で、前記の塩の溶液から分 離させることができる。前記SiO2は通常97%を超える純度であり、収率は90 %を超える。 前記方法の最終工程においては、強い酸性環境(HCl)下において、前記溶液 から濃縮または結晶化によってAlCl3を分離させる。高濃度の塩化物イオン の存在下における溶解性の相違により、AlCl3は溶液中のその他の塩よりも 先に結晶化する。AlCl3の結晶を濾別し、アルミナを以下の式にしたがって 加水分解により回収する: HClは再利用のために回収することができる。通常、Al2O3は99%を超える 純度で、かつ95%を超える収率で回収することができる。 また前記Feも、イオン交換、液体抽出のいずれかによって、AlCl3の結 晶化の前または後に前記溶液から回収することができる。 残る溶液は高濃度のCaCl2を含んでおり、たとえばCa(OH)2を用いる沈 殿によるMgCl2の除去の後、本発明の方法の第一工程において再利用するた めに回収することができる。 図1は、種々の成分のリサイクルを含む本発明の方法 のすべてを説明している。 以下の実施例は、本発明の種々の面を説明する。 実施例1 50重量部のフライアッシュを50重量部の塩化カルシウム水和物と混合した。 得られた混合物を1100℃で1時間加熱し、ついでさらに1時間1100℃に維持し て、そのあいだにHClの蒸気を放出した。得られた固形生成物を6NのHCl 溶液で完全にリーチングした。20重量部の前記生成物を、103℃で、100mlの6N のHClで2時間リーチングした。 乾燥基準での残留物の分析結果はつぎのとおりであった: 重量% SiO2 98 CaO 0.5 Al23 0.6 Fe23 0.1 TiO2 0.6 アルカリ 0.2 リーチングによって得られた前記酸性溶液の試験は、前記溶液が、用いたフラ イアッシュが該フライアッシュ中総含有量で95重量%を超えるアルミナおよび劣 勢量の他の金属塩化物を含むことを示した。 塩酸の濃度を30%に増加させることによって、前記リーチング溶液からAlC l・36H2Oを結晶化させた。得られた結晶を、濾過し、HClで洗浄し溶解さ せた後、400〜600℃で加熱することによって加水分解して純粋なアルミナを生成 した。 実施例2 930重量部のCaCl2・2H2Oを485重量部の水に溶解させた。790重量部 のフライアッシュを前記溶液に添加した。得られた混合物を230℃で3時間乾燥 させた。ついで、得られた乾燥物を1100℃で1時間加熱し、ついでさらに1時間 1100℃に維持して、そのあいだにHClの蒸気を放出した。 得られた生成物を6NのHCl溶液で完全にリーチングした。20重量部の前記 生成物を、103℃で、100mlの6NのHClで2時間リーチングした。 残留物中のシリカ含有量は、乾燥させた材料の98.6%であった。収率は95%で あった。 リーチングによって得られた前記酸性溶液の試験は、前記溶液が、用いたフラ イアッシュが該フライアッシュ中に総含有量で98重量%を超えるアルミナを含む ことを示した。HClの濃度を30%に増加させることによって、前記リーチング 溶液からAlCl3・6H2Oを結晶化させた。得られた結晶を、濾過し、溶解さ せた後、400〜600℃で加熱することによって加水分解して純粋なアルミナを生成 した。 実施例3 実施例2におけるAlCl3・6H2Oの結晶化工程からの酸性の濾過物の組成 は、つぎのようであった。 重量% AlCl3 1.54 FeCl3 1.38 CaCl2 14.4 MgCl2 0.7 TiCl4 0.41 溶解物 1.02 硫酸塩 4.71 H2O 41.8 HCl(液体) 34.1 合計 100 Feイオンを前記溶液から抽出した。ついで654重量部の前記溶液を7.35重量 部のCaCO3で処理し、続いて20.5重量部のCa(OH)2で処理してMg(OH) 2および不溶性金属水酸化物およびセッコウを沈殿させた。精製した溶液の組成 は、つぎのとおりであった。 重量% AlCl3 1.6 CaCl2 35 アルカリ 1.5 他の塩化物 0.7 2O 61.2 合計 100 420重量部の前記精製溶液を、200重量部のフライアッシュと混合した。得られ た混合物を乾燥させるために220℃に加熱した。ついで、得られた乾燥物を1100 ℃で1時間加熱し、ついでさらに30分間1100℃に維持し、そのあいだにHClの 蒸気、NaCl、FeCl3などを放出した。 得られた生成物を6Nの温かいHCl溶液で完全にリーチングした。20重量部 の前記生成物を、103℃で、100mlの3NのHClで2時間リーチングした。 残留物中のシリカ含有量は、乾燥させた材料の98.8% であった。収率は95.5%であった。 リーチングによって得られた前記酸性溶液の試験は、前記溶液が、用いたフラ イアッシュが該フライアッシュ中に総含有量で97重量%を超えるアルミナを含む ことを示した。塩酸の濃度を30%に増加させることによって、前記リーチング溶 液からAlCl3・6H2Oを結晶化させた。得られた結晶を、濾過して溶解させ た後、400〜600℃で加熱することによって加水分解して純粋なアルミナを生成し た。 本発明をいくつかの好ましい実施態様を用いて記載したが、本開示を考慮する と、当業者であれば種々の修正および改善を考えられることが期待される。 本発明の範囲は、ここに記載した実施態様に制限されるものと解釈されてはな らず、添付した請求の範囲にしたがって決定されるべきである。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1997年11月11日(1997.11.11) 【補正内容】 請求の範囲 1.(i)アルミノケイ酸塩をCaCl2水和物とともに加熱してアルミノケイ酸カ ルシウムおよびアルミン酸カルシウム生成物を得る工程であって、前記CaCl2 が実質的にMgCl2を含まない工程、 (ii)前記生成物をHClでリーチングしてAlCl3およびCaCl2および不 溶性シリカを含む溶液を形成する工程、 (iii)前記不溶性シリカを前記溶液から分離する工程、 (iv)AlCl3を前記溶液から結晶化させ、アルミナを前記結晶化したAlC l3から回収する工程、 (v)工程(iv)のCaCl2溶液から実質的にMgCl2を除去する工程、ならび に (vi)前記CaCl2溶液を工程(i)において用いるためにリサイクルする工程を 含むアルミノケイ酸塩から実質的に純粋なアルミナおよびシリカを同時に回収す る方法。 2.前記アルミノケイ酸塩がコールリジェクト、フライアッシュ、カオリン、シ ェイルおよびクレーよりなる群から選択される物質に含まれている請求の範囲第 1項記載の方法。 3.前記CaCl2を前記アルミノケイ酸塩に0.5:1〜3:1の重量比でで添加 する請求の範囲第1項記載の方法。 4.工程(iii)における溶液からろ過によって前記不溶性シリカを分離する請求の 範囲第1項記載の方法。 5.工程(iii)における溶液からデカンテーションによって前記不溶性シリカを分 離する請求の範囲第1項記載の方法。 6.工程(iv)における結晶化したAlCl3から加水分解によって前記アルミナを 回収する請求の範囲第1項記載の方法。 7.Ca(OH)2を用いて前記塩から前記Mgを沈殿によって除去する請求の範囲 第1項記載の方法。 8.工程(i)において用いたCaCl2塩がブラインの形態である請求の範囲第1 項記載の方法。 9.工程(i)におけるアルミノケイ酸塩とCaCl2塩との混合物を、加熱の前に2 00〜250℃で乾燥させる請求の範囲第1項記載の方法。 10.前記加熱を900〜1300℃の温度で行なう請求の範囲第1項記載の方法。 11.前記加熱を1100〜1220℃の温度で行なう請求の範囲第10項記載の方法。 12.工程(iv)におけるAlCl3の結晶化の前に、工程(ii)におけるAlCl3溶 液からイオン交換または液体抽出のいずれかによってFeを抽出する請求の範囲 第1項記載の方法。 13.工程(iv)におけるAlCl3の結晶化の後に、工程(ii)におけるAlCl3溶 液からイオン交換または液体抽出のいずれかによってFeを抽出する請求の範囲 第1項記載の方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN, CU,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,G E,HU,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR ,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV, MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,P L,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK ,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US,UZ, VN (72)発明者 リン、イスラエル ジェイ イスラエル国、30840 エムピー ホフ ハカルメル、ケレム マハラル(番地な し) (72)発明者 ベルコヴィク、アモス イスラエル国、52960 ラマト エファル、 ハラケフェト ストリート 2

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.(i)アルミノケイ酸塩をCaCl2水和物とともに加熱してアルミノケイ酸カ ルシウムおよびアルミン酸カルシウム生成物を得る工程であって、前記CaCl2 が実質的にMgCl2を含まない工程、 (ii)前記生成物をHClでリーチングしてAlCl3およびCaCl2および不溶 性シリカを含む溶液を形成する工程、 (iii)前記不溶性シリカを前記溶液から分離する工程、 ならびに (iv)AlCl3を前記溶液から結晶化させ、アルミナを前記結晶化したAlCl3 から回収する工程を含むアルミノケイ酸塩から実質的に純粋なアルミナおよびシ リカを同時に回収する方法。 2.さらに、 (v)工程(iv)のCaCl2溶液から実質的にMgCl2を除去する工程、および (vi)前記CaCl2溶液を工程(i)において用いるためにリサイクルする工程を含 む請求の範囲第1項記載の方法。 3.前記アルミノケイ酸塩がコールリジェクト、フライアッシュ、カオリン、シ ェイルおよびクレーよりなる群から選択される物質に含まれている請求の範囲第 1項記載の方法。 4.前記CaCl2を前記アルミノケイ酸塩に0.5:1〜3:1の重量比で添加す る請求の範囲第1項記載の方法。 5.工程(iii)における溶液から濾過によって前記不溶性シリカを分離する請求の 範囲第1項記載の方法。 6.工程(iii)における溶液からデカンテーションによって前記不溶性シリカを分 離する請求の範囲第1項記載の方法。 7.工程(iv)における結晶化したAlCl3から加水分解によって前記アルミナを 回収する請求の範囲第1項記載の方法。 8.Ca(OH)2を用いて沈殿によって前記塩から前記Mgを除去する請求の範囲 第2項記載の方法。 9.工程(i)において用いたCaCl2塩がブラインの形態である請求の範囲第1 項記載の方法。 10.工程(i)におけるアルミノケイ酸塩とCaCl2塩との混合物を、加熱の前に 200〜250℃で乾燥させる請求の範囲第1項記載の方法。 11.前記加熱を900〜1300℃の温度で行なう請求の範囲第1項記載の方法。 12.前記加熱を1000〜1100℃の温度で行なう請求の範囲第11項記載の方法。 13.工程(iv)におけるAlCl3の結晶化の前に、工程(ii)におけるAlCl3溶 液からイオン交換または液体抽出のいずれかによってFeを抽出する請求の範囲 第1項記載の方法。 14.工程(iv)におけるAlCl3の結晶化の後に、工程(ii)におけるAlCl3溶 液からイオン交換または液体抽出のいずれかによってFeを抽出する請求の範囲 第1項記載の方法。
JP9522639A 1995-12-15 1996-12-12 アルミナおよびシリカの回収方法 Ceased JP2000505034A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IL116409 1995-12-15
IL11640995A IL116409A (en) 1995-12-15 1995-12-15 Process for the recovery of alumina and silica
PCT/IL1996/000179 WO1997022554A1 (en) 1995-12-15 1996-12-12 Process for recovery of alumina and silica

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000505034A true JP2000505034A (ja) 2000-04-25

Family

ID=11068319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9522639A Ceased JP2000505034A (ja) 1995-12-15 1996-12-12 アルミナおよびシリカの回収方法

Country Status (18)

Country Link
US (1) US5993758A (ja)
EP (1) EP0866769B1 (ja)
JP (1) JP2000505034A (ja)
KR (1) KR100421596B1 (ja)
CN (1) CN1085622C (ja)
AT (1) ATE182128T1 (ja)
AU (1) AU713938B2 (ja)
BR (1) BR9612010A (ja)
CA (1) CA2240067A1 (ja)
CZ (1) CZ184998A3 (ja)
DE (1) DE69603289T2 (ja)
ES (1) ES2134649T3 (ja)
HK (1) HK1014923A1 (ja)
HU (1) HUP0001163A3 (ja)
IL (1) IL116409A (ja)
RU (1) RU2176984C2 (ja)
WO (1) WO1997022554A1 (ja)
ZA (1) ZA9610486B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009519829A (ja) * 2007-04-03 2009-05-21 ピンスー・インダストリアル・エルティーディー 石炭灰からシリカ、次いでアルミナを回収する方法
JP2013530909A (ja) * 2010-04-27 2013-08-01 チャイナ シェンフア エナジー カンパニー リミテッド 流動床フライアッシュを使用して工業用アルミナを調製するための方法
JP2014526431A (ja) * 2011-09-16 2014-10-06 オーバイト アルミナ インコーポレイテッド アルミナ及び様々な他の生成物の調製プロセス
JP2015518414A (ja) * 2012-03-29 2015-07-02 オーバイト アルミナ インコーポレイテッドOrbite Aluminae Inc. フライアッシュ処理プロセス

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999008959A1 (en) * 1997-08-14 1999-02-25 Goodanew, Martin, Eric A process for producing silica acid
IL134477A (en) * 2000-02-10 2004-05-12 Promeks As Process for the preparation of amorphous silica
KR20030074694A (ko) * 2000-12-31 2003-09-19 에이티아이-알루미늄 테크놀로지즈 이스라엘 리미티드 광석으로부터 알루미늄 화합물 및 실리카를 제조하는 방법
ES2199049B1 (es) * 2002-02-13 2005-06-01 Antonio Porras Martin Metodo de descarbonatacion de diatomita mediante la utilizacion de acido clorhidrico en circuito cerrado.
WO2005108290A1 (en) * 2004-05-12 2005-11-17 Promeks As Improved process for production of pure amorphous silica from quartz preferably to be used as filler material
NO20042645D0 (no) * 2004-05-12 2004-06-23 Promeks As Forbedret prosess for fremstilling av ren amorf og hydrofobisk siliciumoksyd
NO20042646D0 (no) * 2004-05-12 2004-06-23 Promeks As Forbedret prosess for fremstilling av ren amorf siliciumoksyd spesielt zerogel for stabilisering av ol, samt for isolasjonsformal
WO2005108293A1 (en) * 2004-05-12 2005-11-17 Promeks As Improved process for production of pure amorphous mesoporous silica from quartz
WO2007116326A2 (en) * 2006-02-20 2007-10-18 Hyattville Company Ltd. Production of solar and electronic grade silicon from aluminosilicate containing material
CN101041450B (zh) * 2006-03-15 2011-06-01 中国地质大学(北京) 利用高铝粉煤灰制取氧化铝和白炭黑清洁生产工艺
WO2008100123A1 (fr) * 2007-02-14 2008-08-21 Alexandr Kosmukhambetov Procédé de transformation intégrée de matières premières de silicates d'aluminium
RU2471010C2 (ru) 2007-05-21 2012-12-27 Орбит Элюминэ Инк. Способ извлечения алюминия и железа из глиноземистых руд
CN101759210B (zh) * 2010-01-18 2012-12-05 马昱昭 一种从粉煤灰中提取高纯度氧化铝及硅胶的方法
CN101767807B (zh) * 2010-01-20 2012-12-05 潘爱芳 一种从铝土矿中提取高纯氧化铝与硅胶的方法
CN102241410B (zh) * 2010-05-14 2013-07-10 东北大学 一种粉煤灰生态化综合利用方法
CN103534367A (zh) 2011-03-18 2014-01-22 奥贝特铝业有限公司 从含铝材料中回收稀土元素的方法
EP2705169A4 (en) 2011-05-04 2015-04-15 Orbite Aluminae Inc METHOD FOR RECOVERING RARE ELEMENTS FROM DIFFERENT OTHERS
RU2013157943A (ru) 2011-06-03 2015-07-20 Орбит Элюминэ Инк. Способ получения гематита
CN102502729B (zh) * 2011-09-22 2013-11-06 清华大学 一种由粉煤灰生产氧化铝的方法
FI123432B (fi) * 2011-12-02 2013-04-30 Jyvaeskylaen En Oy Menetelmä tuhkan, erityisesti lentotuhkan käsittelemiseksi
RU2492143C1 (ru) * 2011-12-26 2013-09-10 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Иркутский государственный технический университет" (ФГБОУ ВПО "ИрГТУ") Способ получения высококачественной кварцевой крупки
AU2013202318B2 (en) 2012-01-10 2015-11-05 Orbite Aluminae Inc. Processes for treating red mud
KR101443836B1 (ko) * 2012-04-17 2014-09-30 송병옥 카올린(큐랙스)에서 알루미나와 실리카를 분리하는 장치 및 방법
US9290828B2 (en) * 2012-07-12 2016-03-22 Orbite Technologies Inc. Processes for preparing titanium oxide and various other products
CA2877653C (en) * 2012-08-01 2016-07-12 Obshestvo S Ogranichennoy Otvetstvennost'yu "Obedinennaya Kompania Rusal Inzhenerno-Tekhnologicheskiy Tsentr" Process to produce alumina
CA2885255C (en) 2012-09-26 2015-12-22 Orbite Aluminae Inc. Processes for preparing alumina and magnesium chloride by hc1 leaching of various materials
JP2016504251A (ja) 2012-11-14 2016-02-12 オーバイト アルミナ インコーポレイテッドOrbite Aluminae Inc. アルミニウムイオンの精製方法
US11180860B2 (en) 2018-05-18 2021-11-23 California Institute Of Technology Process to convert reduced sulfur species and water into hydrogen and sulfuric acid
RU2705071C1 (ru) * 2018-11-07 2019-11-01 Федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего образования "Национальный исследовательский технологический университет "МИСиС" Способ получения металлургического глинозема кислотно-щелочным способом
BR112022002685A2 (pt) 2019-08-13 2022-05-24 Brimstone Energy Inc Processo para fabricar óxido de cálcio ou cimento portland comum a partir de rochas e minerais contendo cálcio
CN112934919B (zh) * 2021-02-05 2022-07-01 云南大地丰源环保有限公司 一种废弃无水氯化铝的处理方法
CN117980265A (zh) * 2021-09-21 2024-05-03 天齐锂业奎纳纳有限公司 生产氧化铝的方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1868499A (en) * 1929-06-07 1932-07-26 Electric Smelting & Aluminum C Process of recovering alumina from silicious materials containing it
US2413709A (en) * 1943-03-31 1947-01-07 John D Hoffman Method of recovering alumina and hydrochloric acid
US2947604A (en) * 1956-12-07 1960-08-02 Anaconda Co Production of alumina
US3427127A (en) * 1966-05-09 1969-02-11 Louis Stanton Mccollum Process for recovering aluminum values from heat expandable materials
US4056363A (en) * 1974-03-21 1977-11-01 Georg Messner Apparatus for the fabrication of pure alumina from Al2 O3 and silica containing raw materials by leaching with hydrochloric acid
DE2555875A1 (de) * 1975-09-30 1977-03-31 Financial Mining Ind Ship Verfahren zur aufarbeitung von alunit
US4158042A (en) * 1977-10-07 1979-06-12 Alcan Research And Development Limited Recovery of alumina from siliceous minerals
NO147516C (no) * 1979-02-13 1983-04-27 Elkem Spigerverket As Fremgangsmaate for utfelling av et rent aluminiumklorid fra loesninger som inneholder aluminium- og magnesiumioner.
GB2205558A (en) * 1987-05-18 1988-12-14 Lonhro Plc Recovery of alumina from aluminosilicates

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009519829A (ja) * 2007-04-03 2009-05-21 ピンスー・インダストリアル・エルティーディー 石炭灰からシリカ、次いでアルミナを回収する方法
JP2013530909A (ja) * 2010-04-27 2013-08-01 チャイナ シェンフア エナジー カンパニー リミテッド 流動床フライアッシュを使用して工業用アルミナを調製するための方法
JP2014526431A (ja) * 2011-09-16 2014-10-06 オーバイト アルミナ インコーポレイテッド アルミナ及び様々な他の生成物の調製プロセス
JP2015518414A (ja) * 2012-03-29 2015-07-02 オーバイト アルミナ インコーポレイテッドOrbite Aluminae Inc. フライアッシュ処理プロセス

Also Published As

Publication number Publication date
KR100421596B1 (ko) 2004-04-17
HK1014923A1 (en) 1999-10-08
US5993758A (en) 1999-11-30
CZ184998A3 (cs) 1999-03-17
ZA9610486B (en) 1997-06-24
RU2176984C2 (ru) 2001-12-20
IL116409A0 (en) 1996-03-31
EP0866769B1 (en) 1999-07-14
DE69603289D1 (de) 1999-08-19
HUP0001163A3 (en) 2001-07-30
CN1207719A (zh) 1999-02-10
BR9612010A (pt) 1999-12-28
IL116409A (en) 1999-11-30
CN1085622C (zh) 2002-05-29
KR20000064401A (ko) 2000-11-06
ES2134649T3 (es) 1999-10-01
HUP0001163A2 (hu) 2000-08-28
EP0866769A1 (en) 1998-09-30
AU713938B2 (en) 1999-12-16
ATE182128T1 (de) 1999-07-15
AU7707996A (en) 1997-07-14
WO1997022554A1 (en) 1997-06-26
DE69603289T2 (de) 1999-12-09
CA2240067A1 (en) 1997-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000505034A (ja) アルミナおよびシリカの回収方法
US6248302B1 (en) Process for treating red mud to recover metal values therefrom
RU2633579C2 (ru) Способы обработки летучей золы
US7090809B2 (en) Production of aluminum compounds and silica from ores
US6468483B2 (en) Process for treating alumina-bearing ores to recover metal values therefrom
HU184690B (en) Method for producing pure alumina
CN109790045B (zh) 冶炼级氧化铝生产方法(实施方式)
US4237102A (en) Process for obtaining pure alumina by the hydrochloric attack of aluminous ores and extraction of the impurities by means of a sulphuric treatment
JP2023510391A (ja) アルミナおよびリチウム塩を産生するためのプロセス
US5053144A (en) Method for the multistage, waste-free processing of red mud to recover basic materials of chemical industry
CA1191698A (en) Treatment of aluminous materials
CN114667358A (zh) 氧化铝的制备工艺
GB1601882A (en) Preparation of alumina
GB1596484A (en) Production of alumina
RU2535254C1 (ru) Способ комплексной переработки серпентин-хромитового рудного сырья
JPH02111627A (ja) 赤泥の処理方法
WO2002090605A1 (en) Acid digestion process for treating alumina-bearing ores to recover metal values therefrom
JP2848227B2 (ja) ゼオライトの合成方法
US2567544A (en) Process for the manufacture of sodium aluminum fluoride
MXPA98004747A (en) Procedure to recover alumina and sil
JP4349711B2 (ja) ボーキサイトの処理方法
RU2290369C1 (ru) Способ получения гранулированного хлорида кальция
AU2002217404A1 (en) Production of aluminum compounds and silica from ores
HU195861B (en) Process for the dissolution of metal oxides from siallic and allic rocks and minerals, as well as from silicate industrial by-product and waste materials

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070417

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070717

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070827

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20071128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080115