JP2000504661A - 柔軟な管状容器に可分の充填物の部分パックを製造するための装置 - Google Patents

柔軟な管状容器に可分の充填物の部分パックを製造するための装置

Info

Publication number
JP2000504661A
JP2000504661A JP9529728A JP52972897A JP2000504661A JP 2000504661 A JP2000504661 A JP 2000504661A JP 9529728 A JP9529728 A JP 9529728A JP 52972897 A JP52972897 A JP 52972897A JP 2000504661 A JP2000504661 A JP 2000504661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
timber
filling
tube
coaxial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9529728A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3309991B2 (ja
Inventor
ハンテン,ジルゲン
フェルメーレン,ギュンター
Original Assignee
ポリ−クリップ・システム・ゲーエムベーハー・ウント・コー・カーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ポリ−クリップ・システム・ゲーエムベーハー・ウント・コー・カーゲー filed Critical ポリ−クリップ・システム・ゲーエムベーハー・ウント・コー・カーゲー
Publication of JP2000504661A publication Critical patent/JP2000504661A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3309991B2 publication Critical patent/JP3309991B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A22BUTCHERING; MEAT TREATMENT; PROCESSING POULTRY OR FISH
    • A22CPROCESSING MEAT, POULTRY, OR FISH
    • A22C11/00Sausage making ; Apparatus for handling or conveying sausage products during manufacture
    • A22C11/10Apparatus for twisting or linking sausages
    • A22C11/104Apparatus for twisting or linking sausages by means of shear or blade elements
    • A22C11/105The sheer or blade elements being displaceable parallel to the sausage string in order to create a narrow point free of meat

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Processing Of Meat And Fish (AREA)
  • Containers And Plastic Fillers For Packaging (AREA)
  • Storing, Repeated Paying-Out, And Re-Storing Of Elongated Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ソーセージ等のような部分パックを製造するための密封装置において、個々の部分が締め付け要素を用いた充填物(7)を囲んでいる柔軟な管の容器(4)を締め付けることによって形成され、少なくとも1つの密封要素が部分間に形成された管状節目(20)に配置される。締め付け手段は、管軸線(5)と同軸の円上を回動する少なくとも4つの角材(11)を持ち、一方それらの自由端領域が管軸線(5)と同軸の回転できるリング(12)に案内されて、それらの回動軸受(10)の部分円における弦のように延長し、リング(12)に相対したそれらの主平面で両回動及び長手運動を実行できる。リング(12)が回転する時には、角材(11)は回動及び移動して、それらの間で形成された開口(19)が管状節目(20)を形成するために、通過後の充填された管(4)を許容する最大限から前記管(4)を締め付ける最小限に減少させられる。角材(11)の端領域(15)を案内するリング(12)は、相互に及び管軸線(5)に平行な案内棒(23,24)を通して接続されて、閉塞時に軸方向に離れて広げられる2つのこのような締め付け要素を形成する利点を持っている。

Description

【発明の詳細な説明】 柔軟な管状容器に可分の充填物の部分パックを製造するための装置 技 術 分 野 発明は、管軸線に対称し重複して互い違いに回動する締め付け手段を備えて共 通の可変寸法の開口を定義する、充填された管を締め付け、充填物を軸方向に絞 って形成された管状節目に少なくとも1つの密封要素を配置する、柔軟な管状容 器に可分の充填物の部分パックを製造するための装置に関する。 背 景 技 術 このような区分装置は、密封装置に関連して、特に例えば、西独特許第10, 27,548号、第15,86,210号、第25,50,042号及び第36 ,10,010号から、ソーセージ連鎖物から離れたソーセージの製造が広く公 知である。このような装置は、充填パイプの手段によって充填物を同パイプの外 側から繰り出された管状容器に押し込む充填機械の背後で規則的に動作方向に配 列されている。区分のために充填工程が停止され、密封装置と同様に区分装置は 動作状態に設定される。それらの動作サイクルの完了後に、区分及び密封が再度 実行されなければならないまで充填工程が連続される。 線形的に反対方向に移動できる締め付け手段の次に、回動する締め付け手段を 有する締め付け装置は、西独出願公開第36,10,010から公知であるので 、勿論与えられる。例えば、西独出願公開615,86,210は、その締め付 け区分が円弧上で充填管に導かれた、回動される剪断部分を備えた締め付け手段 を開示している。後者もまた、剪断アームが勿論それらの先端でフル開口した状 態に重複される、西独出願公開第25,50,042で公知の締め付け手段のた めに有効である。 公知の全締め付けシステムが持つ共通の不利益は、各場合加速又は減速が必要 で従って高いサイクル速度に障害となる、種々の理由のために非常に安定な構成 及びこの結果かなりの質量が要求されることである。勿論、より高いサイクル速 度によって締め付け薄板上の管材料の摩擦の結果として管状容器が損傷すること が発見された。 発 明 の 開 示 勿論高いサイクル速度に好適な締め付けシステムを提供する目的は、締め付け 手段が少なくとも4つの角材からなり、各角材がそれらの端部によって管軸線と 同軸の円上を等間隔に留められて回動しており、一方それらの他端領域もまた管 軸線と同軸の及びこの制限された回転できるリングに案内されて、それらの回動 軸受の部分円における弦のように延長し、リングに相対したそれらの主平面で両 回動及び長手運動を実行できる発明によって解決される。充填された管が円滑に 貫通できる開口を角材が定義する通常位置にリングが管軸線の回りで回転された (回動された)時には、同時に角材がそれらの回動軸受の回りに回動され、互い 違いに移動し、開口の幾何学的形状この場合4つの角材による正方形を変更しな いで、それらの間で形成された開口を均一に縮小する。この回動は、角材が最大 点に近ずくまで、4つの角材の場合、組の角材が平行な形状に維持されるまで連 続される。 米国特許第4,593,516号からは、互に重複し袋軸線に対称的に互い違 いに回動し共通の可変寸法の開口を定義する締め付け手段を持ち、締め付け手段 が4つの角材からなり、各角材がそれらの端部によって袋軸線と同軸の円上を等 間隔に留められて回動している袋の密封装置が本質的に公知である。 これらの角材は、回動軸受端で鎖車と強固に接続され、その1つが空気圧シリ ンダピストンのレバーの手段で回動できこの動作を鎖を経て他の鎖車に転送し、 鎖車の回動運動が角材を回動運動させる。従って、密封力は、角材のレバー長さ の観点から例えば、ソーセージ肉の必要な強力な締め付けを除外する回動軸線の ねじれで排他的に転送される。他方、発明による回動運動に影響するリングは、 角材の他の端部に作用し、従って必須的に大きい力がこれに従って部分パックに 転送される。 好ましくは、従来技術との妥協において閉塞状態での軸間の間隔が広げられて それらの間で密封要素又はその複数が管状節目に配置できる2つの同一の締め付 けが形成され、発明によれば角材の端領域が案内された両締め付けリングは相互 に及び管軸線に平行な案内棒を通して接続される。この方法から、締め付け工程 の両締め付けが角材の端領域を案内するリングの回転を通して同期的に実行され る。 角材自身は、好ましくは、長方形断面のより長い側の抵抗力の高い断面係数が 要求された締め付け力に作用するように平坦な長方形断面を持っている。 勿論、回動軸受がリングに配列された時には、内輪が角材の他の端領域を案内 する(外部)リングで回転できるので更に有利である。 図面の簡単な説明 発明の主題の更に有利な面は、追加の従属請求項に含まれ、図面を参照して実 施例の以下の記述から明らかにされる。 図1は、新規な二重及び広げられる締め付け装置の軸方向の断面図である。 図2は、図1の締め付け装置(右側、充填パイプ)の上面図である。 図3は、締め付け及び膨張後の図1に対応する表示図である。 図4は、図3による動作状態の図2に対応する表示図である。 実 施 例 断面表示された密封機械の壁1において、通常の方法で蛇腹状の管4の供給ス トリングを搬送する充填パイプ3が開口2を通して延長している。従って充填パ イプ3の軸線5は、同時に管軸線を形成する。管4は、この図1に示されるよう に、充填工程中、充填物7ここではソーセージ質量が送り込まれ管4の前端部が クリップ8の形態の密封要素を通して密封されているので、内部ブレーキ6を通 して充填パイプ3から繰り出される。 機械の壁1には、管軸線5及び従って回りの開口2と共軸に内輪9が固定され る。角材11の形態の4つの締め付け手段の回動軸受10が運ばれ、その通常又 は休息位置(=締め付けない)での回動配列が図2に最良に示される。また、図 1に関連して、後者は角材11の平坦な長方形断面形状のために有効であり、一 方内輪9の断面が図1のみに見られる。 リング9上には、(外部)リング12が回転自在に支持され、(プラスチッ ク)円板13の手段によって軸方向の摺動に対して固定される。回動軸受10が リング9の周囲に均一に分配された途端に、放射状に延長された溝14がリング 12に形成され、角材11が回動軸受10に対向したそれらの端領域15に進入 して、軸線5方向の高さの違いを補償し、図2に示す弦のように配列された重複 角材11が形成され、1組の平行角材が必須的にZ字形状の湾曲部材16を形成 する。溝14には、互に対向する表面が丸まった間隔置いた案内片17が固定さ れ、例えば勿論回転できるローラが配列され得る円形ピンを扱う。角材11の端 領域15が案内片17間に案内され、これが再度図2に明確に示される。 リング12が軸線5の回りに矢印18の方向に回転された時には、角材11の 端領域15が案内片17方向に送り込まれ、一方(リング9上の)回動軸受10 が留め状態に留まる。この結果は、図4に表示された閉塞状態に到達するまで、 それらの間で形成された正方形の開口19を縮小し、平行な行き来する角材11 の組が狭い間隔分相互に分かれて配列され、それらの間に管状節目20(図3) が圧縮される極小さい締め付け開口19のみによる密封を伴う角材11の回動で ある。 リング12内の溝14が正確に放射状に配列されないことは、角材11の平行 なズレが案内片17の相関的な側に遷移した配列が要求されるので、また図4に 最良に見られる。 図2及び4は、充填パイプ側の区分又は締め付け装置のみを表示するが、図1 及び3に示された断面図は、2つの同一に構成されしかしながら鏡像的に互に配 列された締め付け装置の完全に広げられる二重ユニットを表示している。両(外 部)リング12には、リング12に対する相対周辺位置が一点鎖線で示されたネ ジ締め具22の手段によって制限された周囲調整されるように、連結片21が固 定される。充填パイプ側の締め付けの連結片21には、案内棒23及び24が反 対側に対向して固定され、一方他の締め付けの連結片21がその上に摺動できて 、図1及び3の概要で示されるように膨張工程が管理される。膨張工程は、外部 締め付けの内輪9に順に固定されるフランジ25(断面表示)に作用する操作手 段(図示略)を通して制御される。充填パイプ側の締め付けの関連の連結片2 1及び相関的な延長した案内棒24には、各々(外部)リング12の回動運動の ための操作力が矢印18の方向に印加されるトグルリンクソケット26が配列さ れる。 案内棒23,24に関する両リング12の周辺位置の相互に分かれた個々の可 調整性は、両締め付けにおける閉塞状態(図4)での締め付け開口19の寸法の 僅かな相違の調整を許容して、膨張(図3)中に管状節目20のテーリングが充 填パイプ側の締め付けを通して弘っ張ることを保証する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),AL,AM,AU,BA,BG,BR,B Y,CA,CN,CU,CZ,EE,GE,HU,IL ,JP,KG,KP,KR,KZ,LK,LR,LS, LT,LV,MD,MK,MW,MX,NO,NZ,P L,RO,RU,SD,SG,SI,SK,TJ,TR ,UA,US,UZ,VN 【要約の続き】 な締め付け要素を形成する利点を持っている。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.充填された管を締め付け、充填物を軸方向に絞って形成された管状節目に 少なくとも1つの密封要素を配置し、管軸線に対称し重複して互い違いに回動し 共通の可変寸法の開口を定義する締め付け手段を備えた柔軟な管状容器内の可分 の充填物の部分パックを製造するための装置において、 締め付け手段が少なくとも4つの角材(11)からなり、各角材がそれらの端 部によって管軸線(5)と同軸の円上を等間隔に留められて回動し(回動軸受1 0)、一方それらの他端領域(15)もまた管軸線(5)と同軸の及びこの制限 された回転できるリング(12)に案内されて、それらの回動軸受(10)の部 分円における弦のように延長し、リング(12)に相対したそれらの主平面で両 回動及び長手運動を実行できることを特徴とする装置。 2.角材(11)が平坦な長方形断面を持っていることを特徴とする請求項1 の装置。 3.角材(11)の他の端領域(15)を案内するリング(12)を軸支する 回動軸受(10)が内輪(9)に配列されることを特徴とする請求項1又は2の 装置。 4.内輪(9)は、管軸線(5)と共軸の充填パイプ軸線に関して同軸の密封 機械の機械ハウジング(壁7)に固定されることを特徴とする請求項3の装置。 5.角材(11)の他の端領域(15)を案内するリング(12)は、一側に 角材(11)が進入する放射状の溝(14)が形成されることを特徴とする請求 項1〜4のいずれかの装置。 6.各溝(14)には、その間に角材(11)の端領域(15)が緩く導入さ れる外側が丸まった案内片(17)の組が配列されることを特徴とする請求項5 の装置。 7.角材(11)の端領域(15)を案内するリング(12)上には、回転操 作(トグルリンクソケット26)用の連結片(21)が配列されて、リング(1 2)に対してそれらの回転角位置が調整可能に固定されることを特徴とする前述 の請求項のいずれか1つの装置。 8.2つの平行な互に行き来する角材(11)の端領域(15)は、略それら の厚さ分Z字形状に湾曲していることを特徴とする4つの角材を備えた前述の請 求項のいずれか1つの装置。 9.角材(11)の端領域(15)を案内するリング(12)は、相互に及び 管軸線(5)に平行な案内棒(23,24)を通して接続されることを特徴とす る閉塞状態で軸方向に間隔おいて互に移動できる2つの締め付けを備えた前述の 請求項の少なくとも1つの装置。 10.案内棒(23,24)は、連結片(21)で固定され又はこれに案内さ れることを特徴とする請求項9の装置。
JP52972897A 1996-02-23 1997-01-11 柔軟な管状容器に可分の充填物の部分パックを製造するための装置 Expired - Fee Related JP3309991B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19606654A DE19606654C1 (de) 1996-02-23 1996-02-23 Vorrichtung zum Abteilen von Portionspackungen eines unterteilbaren Füllgutes in einer flexiblen Schlauchhülle
DE19606654.9 1996-02-23
PCT/EP1997/000121 WO1997030596A1 (de) 1996-02-23 1997-01-11 Vorrichtung zum abteilen von portionspackungen eines unterteilbaren füllgutes in einer flexiblen schlauchhülle

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000504661A true JP2000504661A (ja) 2000-04-18
JP3309991B2 JP3309991B2 (ja) 2002-07-29

Family

ID=7786135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52972897A Expired - Fee Related JP3309991B2 (ja) 1996-02-23 1997-01-11 柔軟な管状容器に可分の充填物の部分パックを製造するための装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5918447A (ja)
EP (1) EP0824319B1 (ja)
JP (1) JP3309991B2 (ja)
CN (1) CN1085045C (ja)
AU (1) AU1311897A (ja)
BR (1) BR9702057A (ja)
DE (2) DE19606654C1 (ja)
ES (1) ES2140202T3 (ja)
TR (1) TR199701231T1 (ja)
WO (1) WO1997030596A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19606654C1 (de) * 1996-02-23 1997-04-17 Poly Clip System Gmbh & Co Kg Vorrichtung zum Abteilen von Portionspackungen eines unterteilbaren Füllgutes in einer flexiblen Schlauchhülle
DE19725377A1 (de) * 1997-06-16 1998-12-17 Dieter Heick Verfahren und Vorrichtung zum Verpacken von stückigem Gut in Netzbeuteln
DE19934154C1 (de) 1999-07-26 2000-10-26 Poly Clip System Gmbh & Co Kg Abteilvorrichtung für unterteilbares Füllgut in einer flexiblen Schlauchhülle
DE19953695C1 (de) * 1999-11-09 2001-01-18 Poly Clip System Gmbh & Co Kg Abfüllvorrichtung mit Verschliesseinrichtung
US6502367B1 (en) * 2000-04-26 2003-01-07 Flexicon Corporation Bag closing apparatus
EP1188672A1 (en) * 2000-09-18 2002-03-20 Mars B.V. Method and device for packaging a food product, such as a candy, as well as a packaged candy
DE10060497C1 (de) * 2000-12-06 2002-02-21 Poly Clip System Gmbh & Co Kg Verschließvorrichtung für schlauchförmige Verpackungen
DE10120757C1 (de) * 2001-04-27 2002-11-07 Vermee Frans Gmbh Vorrichtung zum Herstellen von mit einem Gut befüllten Schlauchverpackungen
US6883297B2 (en) * 2002-07-12 2005-04-26 Poly-Clip System Corp. Apparatus for enclosing material in a net
WO2004007298A2 (en) * 2002-07-12 2004-01-22 Poly-Clip System Corp. Automated netter
US7028452B2 (en) * 2004-08-31 2006-04-18 Benison & Co., Ltd. Packaging device for fitting and heat-shrinking packaging film
DE202006004579U1 (de) * 2006-03-22 2007-07-26 Tipper Tie Technopack Gmbh Vorrichtung zum Einschnüren eines Schlauchs
US8282069B2 (en) * 2008-11-25 2012-10-09 Acrison, Inc. Cinch valve
EP2335485B1 (en) 2009-12-15 2013-07-31 Poly-clip System GmbH & Co. KG Automatic displacer clearance adjustment
US8807517B2 (en) * 2010-12-01 2014-08-19 Nelson Irrigation Corporation Rotary pinch valve
US8833041B2 (en) * 2012-01-19 2014-09-16 Tipper Tie, Inc. Packaging machines suitable for shot bags and related methods
US8955819B2 (en) 2012-03-22 2015-02-17 Acrison, Inc. Cinch valve with elastic elements
EP2769622B1 (en) * 2013-02-20 2017-09-13 Poly-clip System GmbH & Co. KG Polygonal shaped filling tube with corresponding casing brake
EP2781159B1 (en) * 2013-03-22 2016-05-18 Poly-clip System GmbH & Co. KG Casing brake assembly with rotatable member
DE102015210581A1 (de) * 2015-06-10 2016-12-15 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Flechtmaschine
CN108584238A (zh) * 2018-06-16 2018-09-28 上海拓牛智能科技有限公司 垃圾袋打包机构及智能垃圾桶
US10676227B1 (en) * 2019-05-30 2020-06-09 Schenck Process Llc Bulk bag closing system

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1424363A (en) * 1921-03-31 1922-08-01 Leumann Richard Process of wrapping and machine therefor
US1934363A (en) * 1932-03-30 1933-11-07 New England Butt Company Winding machine
CH170301A (de) * 1933-05-24 1934-06-30 Wiederkehr Anton Maschine zum Abbinden von Würsten.
GB644126A (en) * 1946-10-02 1950-10-04 Reckitt & Colman Ltd Packing apparatus
US2656658A (en) * 1951-02-07 1953-10-27 John P Grady Bagmaking and filling machine
GB809532A (en) * 1955-01-17 1959-02-25 Wall & Sons Ltd T Improvements in or relating to the manufacture of sausages
DE1027548B (de) * 1956-03-24 1958-04-03 Wilhelm Hauser Vorrichtung zum Abbinden von Wuersten
FR1557553A (ja) * 1967-03-31 1969-02-14
DE1586210C3 (de) * 1967-08-11 1976-09-02 Niedecker Herbert Vorrichtung zum Abteilen von Packungen von einem gefuellten Schlauch
US3563002A (en) * 1969-03-05 1971-02-16 Frank M Givin Grocery packaging apparatus
DE2550042C2 (de) * 1975-11-07 1982-12-02 Herbert Dipl.-Ing. 6240 Königstein Niedecker Vorrichtung zum Abteilen von Packungen von einem gefüllten Schlauch
JPS57125106A (en) * 1981-01-28 1982-08-04 Toshiyuki Kokito Packer for food
US4593516A (en) * 1985-02-04 1986-06-10 Robert Alameda Apparatus for forming tight packages
DE3610010A1 (de) * 1986-03-25 1987-10-01 Niedecker Herbert Vorrichtung zum abteilen von portionspackungen eines unterteilbaren fuellgutes in einer flexiblen schlauchhuelle
US5087463A (en) * 1990-02-09 1992-02-11 Viskase Corporation Method and appartus for voiding food product from the tail of a stuffed casing product
IT1245613B (it) * 1991-03-29 1994-09-29 Giovan Battista Possenti Metodo e dispositivo per il confezionamento di prodotti in involucri genericamente tubolari
JPH04303303A (ja) * 1991-03-29 1992-10-27 Fuji Heavy Ind Ltd 高層ビルのごみ容器輸送装置
CA2125946C (en) * 1994-06-15 2002-04-30 Robert Lauzon Bagging machine with in-line attaching mechanism
DE19606654C1 (de) * 1996-02-23 1997-04-17 Poly Clip System Gmbh & Co Kg Vorrichtung zum Abteilen von Portionspackungen eines unterteilbaren Füllgutes in einer flexiblen Schlauchhülle

Also Published As

Publication number Publication date
AU1311897A (en) 1997-09-10
ES2140202T3 (es) 2000-02-16
US5918447A (en) 1999-07-06
EP0824319B1 (de) 1999-12-01
CN1085045C (zh) 2002-05-22
BR9702057A (pt) 1998-06-09
WO1997030596A1 (de) 1997-08-28
DE59700789D1 (de) 2000-01-05
DE19606654C1 (de) 1997-04-17
EP0824319A1 (de) 1998-02-25
JP3309991B2 (ja) 2002-07-29
CN1183029A (zh) 1998-05-27
TR199701231T1 (xx) 1998-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000504661A (ja) 柔軟な管状容器に可分の充填物の部分パックを製造するための装置
CN101502911B (zh) 摩擦焊接设备
US6134864A (en) Bag handling mechanism
JPH08503661A (ja) プレス工具
US7866238B2 (en) Sawing apparatus for cutting rolls of web material
US3833973A (en) Simultaneous continuous biaxial web stretcher
US7730699B2 (en) Packaging machine for lollipops and other confectionery
US3594857A (en) Process and apparatus for shirring sausage casings
JP2003505052A (ja) フレキシブルなチューブ形ケーシング内の分離可能な充填物のための分離装置
CN106541364B (zh) 法兰盘拆装用预定位夹紧工具
US4547932A (en) Process and apparatus for shirring tubular casings
US3902230A (en) Simultaneous continuous biaxial web stretcher
US4790491A (en) Apparatus for winding up a web section without using a core
JPH0195820A (ja) 曲げ装置
US5562798A (en) Apparatus for forming sleeves
US5150638A (en) Power tong for making up or breaking out threaded joints of pipe
EP0023423A2 (en) Method of and means for forming sheet metal
CN210048128U (zh) 一种管材的抓取装置和系统
US2994923A (en) Method for cutting pipe while
US5658419A (en) Curing envelope spreader for use in a tire retreading process
JPH0798523B2 (ja) 円柱状体端面包装装置
JPH02299724A (ja) 曲げ加工装置
RU2133197C1 (ru) Устройство для захвата и транспортирования кольцевых заготовок
JP2001300815A (ja) 管端切断装置及び管端切断方法
EP1121294A1 (en) Gusset control apparatus and method for bag filling machine

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees