JP2000503130A - 構成要素に導波管を結合するための方法および装置 - Google Patents

構成要素に導波管を結合するための方法および装置

Info

Publication number
JP2000503130A
JP2000503130A JP9523901A JP52390197A JP2000503130A JP 2000503130 A JP2000503130 A JP 2000503130A JP 9523901 A JP9523901 A JP 9523901A JP 52390197 A JP52390197 A JP 52390197A JP 2000503130 A JP2000503130 A JP 2000503130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveguide
optical
fiber
groove
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9523901A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3731754B2 (ja
Inventor
バックリン,レンナルト
バックルンド,イルバ
エルダースティグ,ハカン
リンドグレン,ステファン
ステイエル,オッド
Original Assignee
テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン(パブル)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン(パブル) filed Critical テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン(パブル)
Publication of JP2000503130A publication Critical patent/JP2000503130A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3731754B2 publication Critical patent/JP3731754B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4214Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical element having redirecting reflective means, e.g. mirrors, prisms for deflecting the radiation from horizontal to down- or upward direction toward a device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4236Fixing or mounting methods of the aligned elements
    • G02B6/4239Adhesive bonding; Encapsulation with polymer material
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/3628Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers
    • G02B6/3632Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers characterised by the cross-sectional shape of the mechanical coupling means
    • G02B6/3636Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers characterised by the cross-sectional shape of the mechanical coupling means the mechanical coupling means being grooves
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/3628Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers
    • G02B6/3684Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers characterised by the manufacturing process of surface profiling of the supporting carrier
    • G02B6/3692Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers characterised by the manufacturing process of surface profiling of the supporting carrier with surface micromachining involving etching, e.g. wet or dry etching steps

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 電気通信用に予定されている光構成要素は高い正確度で生産されかつ取り付ける必要がある。何故なら取り付けられる際光チップのような構成要素は同時に光学的に電気的に機械的にそして熱的に結合する必要があるからである。表面放射あるいは表面検出構成要素を用いる場合直角に曲げられた幾何学形状を得るために、また低減された光学走行経路並びに光ファイバの正確な固定を得るために、45度の角度で傾斜している反射面12が光伝導コア16と光チップの活性面10との間に配設され、また該光伝導コアは光ファイバ9を斜めに切りそしてV溝にファイバを嵌合させかつ平坦なカバー手段20により該ファイバを該溝に正確に固定することにより反射面近くに位置させた。前述した解決策は概ね幾何学形状の性質の問題に関しているが該解決策は空間信号伝送性能および製造コストの要求に関する従来周知の技術に比較していわゆる光ミクロ構造体における光構成要素の構成において重要な利点を提供することができる。

Description

【発明の詳細な説明】 構成要素に導波管を結合するための方法および装置 発明の分野 本発明は光ファイバを光チップに結合させるような導波管を光発生あるいは光 検出構成要素に結合させるための方法および装置に関する。 従来技術の説明 電気通信用に予定されている光構成要素は高価である。光構成要素を作るコス トのかなりの部分は光チップ光放射あるいは光検出構成要素と光ファイバ即ち導 波管との間に設置されるカップリングに起因し得るものである。「構成要素の整 合」についての基準に関しては極めて高い機械的要求がありこれに関する必要な 精度は1/1000mm程度である。進歩した装架方法および特殊合金で作られ た素子を備えている高精度機構はこの要求に合致する必要がありこのことは価格 に影響する。 精密機械化基体キャリアのような薄いシリコン板を用いることにより作り方を 簡単にすることができる。シリコンは整合目的に用いることができる精密機械化 構造体を作り出すユニークな可能性を与える多くの利点を有する。キャリアは平 行に処理することができそれとともに多くの「キャリアチップ」が1つのシリコ ン板から得ることを可能にしこのことは低い製造コストをもたらし得る。シリコ ンはまた極めて有効な電気的および熱的特性を有し、これら電気的および熱的特 性は光チップの機能的装架を達成するのに必要なことである。最後に電極パター ン化および電気結合技術のようなシリコン処理に関しては豊富な経験がある。 光チップ−導波管整合問題を解決するための適宜の幾何学的形状のものに関し ては多くの概念および提案が提唱されていた。これら概念および提案の多くはシ リコンに設けられたいわゆるV溝を利用して光ファイバを所望の場所に位置決め している。異方性のエッチング方法はV溝の極めて優れた寸法制御を生じさせて おりV形態の壁により画成された角度はシリコンにおける結晶面により画成され ている。[100]がシリコン板の垂直ベクトルに関する結晶の向き即ち配向を 示している[100]シリコンについて、壁角度α=arcsin√2/3=5 4.7度を有する適宜のV溝を得ることは可能である。この角度も溝の端部のと ころで得られる。溝の端部を金属化することにより、V溝に置かれた光ファイバ からの光は光検出器に反射され得る。逆に光放射構成要素からの光を光ファイバ に導くことができる。 光チップの装架はそれ自身技術である。何故なら該チップは同時に光学的、電 気的、機械的そして熱的に接続されているからである。整合はいくつかの異なる やり方で達成することができる。最も一般的な方法は半田での自己整合、機械的 逆圧による受動的整合あるいは当接面あるいはピックアンドプレース法である。 第1の方法は金属半田に現れる表面張力を利用している。光チップおよびキャ リアの双方に適切に画成された隣接したそして半田がぬれうる表面の助けで、溶 けた半田における表面張力は光チップをキャリア上の所望の位置にもたらすこと ができる。温度が下がるつれて半田は固化し光チップをそれの正しい位置に貼付 する。 第2の方法はキャリア上の精密機械化逆圧面あるいは当接面によって光チップ を所望の位置に位置決めすることに基づいている。これらの面はキャリアに沈積 された二酸化ケイ素から作られその後パターン化されて角部を形成し、その角部 に光チップが嵌合する。導波管に関する角部の位置決めおよびそれの外側の幾何 学形状に関する光チップの活性面の位置決めの優れた制御は優れた整合が達成さ れるのを可能にしている。 この後者の方法はキャリアおよび光チップ上の整合マークを利用している。こ れらの整合マークは構成要素が非常な正確度で共通した協同システムにおいて方 位を正しくあわせるのを可能にしている。その後に該構成要素を組み立てるため に、該構成要素が所定の態様でその共通した協同システム内で移動するのを可能 としている高級な機械式プロセスが必要とされる。3つの方法全てはマイクロメ ータ範囲での取り付け精度を必要としている。これらの方法の周辺にある詳細は それらの存在が以下に記載する概念の適宜性に対する前提条件であるがこの明細 書では説明しない。 発明の要約 表面放射あるいは表面検出構成要素を用いる場合直角をなす幾何学形状を得る ために、また低減された光学的走行経路および正確な光ファイバの固定を得るた めに、45度の角度で傾斜している反射面は光伝導コアと光チップの活性面との 間に配備されていた。光伝導コアは光ファイバを斜めに切ることにより反射面に 近接して位置するようにされ、またV溝と平坦なカバーとの間にそれとともに嵌 合するようにもされていてファイバを正確に固定している。前述した解決策は基 本的には幾何学形状の性質の問題に関しているが、いわゆる光学的マイクロ構造 技術における光構成要素の配設と同様に空間信号伝達性能および製造コストに関 して以前の周知の技術に比較して重要な利点を提供する。 図面の簡単な説明 図1Aは周知技術に従ったV形状の溝を有する光ファイバシリコンキャリアを 上から示している。 図1Bは周知技術に従って溝に置かれた光チップと光ファイバシリコンキャリ アとを上から示している。 図1Cは光伝導性のコアを有し且つ周知技術に従ってV溝に置かれた光ファイ バの断面図である。 図1Dは図1Bに従った光チップに対する光ファイバの接続部の側面図である 。 図2Aは本発明に従った活性面を有する光チップ、溝およびカバー手段を備え た光ファイバ接続部のためのシリコンキャリアの側面図である。 図2Bは本発明によるカバー手段と溝との間のD−ファイバの断面図である。 図2Cは光ファイバシリコンキャリアを上から示しかつ本発明による光チップ 溝およびカバー手段を示している。 好適実施例の説明 図1Aから図1Dは従前の周知技術による光チップのカップリングを示してい る。シリコンであってもかまわないキャリア材料2はV溝3を備えていた。図1 A参照。溝内には光ファイバ4が置かれ、光チップ1は光ファイバの自由端を覆 って置かれていた。図1B参照。断面でみる場合、V溝3内に置かれている光フ ァイバ4の部分は溝およびキャリア材料の外側に位置している。図1C参照。 図1Dに示されているように、光の方向はキャリア材料上の鏡5における反射 に続いてほぼ110度を介して変えられる。従って、この事実はチップ/検出器 1の正確な位置決めを達成するためには考慮しなければならない。他方、このこ とは光放射構成要素には十分でない。何故ならファイバの開口数(合格角度)は 過渡に斜めに入射する光の角度が例えば単一モードファイバに結合されるのを許 さないからである。従って、45度の鏡に基づいた直角をなす幾何学形状が望ま しい。このことは「代表的な」[100]シリコンの代わりに「斜めにのこぎり でひかれた」[100]シリコンブロックを用いることにより達成することがで きる。実際、かかるいわゆるウエハはシリコンブロックを斜めに、より具体的に は9.7度の角度でのこぎりで切ることにより得られる。さてこのことが正しく 行われた場合、先に54.7度で傾けられていた鏡は45(54.7〜9.7) 度で傾けられる。図1Dから明らかな特徴は、光波長が光伝導性のコア6と活性 検出器表面との間で比較的長いということであり、このことはカップリング効率 に対する障害の影響を有することがある。このことは部分的に光学ファイバの下 方部8が鏡の壁に接触して光をまず第1に鏡に伝えるためであり、また部分的に 検出器に到達するため次に1つのファイバ半径に対応する長さの経路に沿って光 が通らねばならないからである。 光ファイバ9と光チップ11の活性面10との間の距離は「垂直」壁14を有 するキャリア材料13上の鏡12を「切り取る」ことにより距離の第1の部分を 減少させることで低減させることができる。図2A参照。便利なことには、この ことはのこぎりで切ることにより達成される。鏡12の下方部は別個の超小型電 子チップに用いられているものと同じ技術で完全にのこぎりで切られ、垂直壁1 4は溝の底部15で始まっていてもよく、また光ファイバ9上のファイバコア1 6の下で直ちに終端している。ファイバコアと鏡上の反射点17との間の距離は 約10マイクロメーターに制限されていてもよい。垂直壁14もそれとともに光 ファイバ当接面として作用してファイバの装架を容易にしていてもよい。 距離の第2の部分は外径が通常のものよりも小さいファイバを用いることによ り減少させることができ、このことは直径が125マイクロメーターよりも小さ いことを意味している。ファイバを取り扱うのは尚可能である必要があるので、 外径即ち外形寸法は60〜80マイクロメーターよりも小さくなくともよい。そ れ故コア16およびアクティブ面10の間の合計波長は約70〜90マイクロメ ーターよりも僅かに長い。 前記距離を更に短くする趣旨で、ファイバ9はいわゆるD−ファイバの態様で 斜めに切られていた。図2B参照。原則としてはD−ファイバはD字形断面を備 えているが代表的な単一モードファイバであり、コア16は当初の円形ファイバ の平坦な側部18に密接して置かれている。この特定のファイバ形状はコアから ある適宜の距離のところでその長さに沿って当初のファイバ材料を構成するパフ ォーム(perform)、例えば「ガラスロッド」をのこぎりで切ることにより得ら れる。ファイバは該ファイバを据える際プレホームの複数部分を保持する。この ことは、平坦な側とコアの中心との間の距離が10マイクロメーターよりも少な い非常に短いファイバを作るのを可能にしている。D−ファイバの平坦な側部1 8が上方に面している状態で該D−ファイバをV形状の溝9に取り付けることに より、合計波長即ちファイバから光りチップまでを20マイクロメーターよりも 小さく保持することができる。 図1Aから図1Dで自明でない何かは光ファイバを溝の壁に当接させて維持し た状態でV溝に光ファイバを置く際に経験される困難性である。光ファイバはV 溝に最も通常には接着されている。しかしながら、接着剤はファイバを所定の位 置から外すよう持ち上げようとする傾向があり、所望の取付け精度に負の効果を もたらしてしまう。従って、接着プロセス中ファイバを適所に保持するために副 手段を用いることが望ましい。1つのかかる副手段はシリコンキャリア13のよ うなキャリア材料の頂部に固着されたカバー手段即ち蓋20の形態を有していて もよく、V溝19およびカバー手段20が三角形の毛細管21を有する空間を共 に形成し、この空間では光ファイバは正確に嵌合しかつそれ故接着プロセス中位 置を変えることができないようになっている。図2B参照。図2Cはカバー手段 19により適所に固定されかつ光チップ11に結合されたファイバ9を上から図 示している。 カバー手段20は陽極ボンディング(結合)により好都合に提供してもよい。 陽極ボンドはシリコンあるいは透明ガラスで作ることができる基体キャリアおよ びカバー手段を一緒に置き、該組立体を加熱し電位を適用することによりなされ る。可動イオンは静電気力が原子スケールで耐久性のある接合部を作り出すのに 寄与する結合部を横切って高い磁界強さを作り出している。結合部の強さは強い 接着剤による結合部に匹敵するものである。接合はいわゆるウエハレベルでなさ れるのが好ましく、その後別個のキャリアが該ウエハからのこぎりで切ることが できる。キャリア/カバー組立体は該カバーのいくつかの部品がのこぎりで切ら れて適宜の光チップ取付け面を与えるのを可能にするように形状決めされている 。三角形の毛細管21およびD−ファイバ9の組み合わせは特に適している。何 故なら、そうでなければ正しく位置決めされる際D−ファイバはV溝の毛細管に 嵌合するだけであるから該D−ファイバはそれの平坦な側部を上にして確実に貼 り付けられるのが困難であるからである。 上述した解決策は正確に貼付された光学的にミクロな構造体を提供し短い光波 長を有しかつシリコンキャリアに取り付けられた光放射あるいは光検出光チップ に取り付けるのに特に適している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN, CU,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,G E,HU,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR ,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV, MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,P L,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK ,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,UZ,VN (72)発明者 エルダースティグ,ハカン スウェーデン国 エス―161 41 ブロム マ,ノッケビイ トルグ 12 (72)発明者 リンドグレン,ステファン スウェーデン国 エス―187 54 タビイ, ゲルベーゲン 15 (72)発明者 ステイエル,オッド スウェーデン国 エス―161 31 ブロム マ,タックヤルンスベーゲン 14

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.短い走行経路の光チップに光ファイバを結合するような光放射あるいは光検 出構成要素に導波管を結合する方法において、前記導波管と前記構成要素との間 に反射面を配設すること、該導波管を斜めに切ってD−ファイバを提供し、該導 波管を前記構成要素に結合する際該構成要素の活性面の比較的近くに該導波管の コアを位置させることを特徴とする方法。 2.請求項1に記載の方法において、前記導波管を斜めに切ってD−ファイバを 提供することは該導波管をV溝の適所に固定させるようなカバー手段により該斜 めに切られた該V溝に接して保持されるのを可能にすることを特徴とする方法。 3.光ファイバを光チップに結合するような導波管を光放射あるいは光検出構成 要素に結合するための装置において、前記導波管(9)の前方で前記構成要素( 11)の下に45度の傾斜で反射面(12)が配設され、またD−ファイバを提 供するように前記導波管(9)が斜めに切られ、該導波管のコア(16)が該導 波管を前記構成要素に結合する際該構成要素の活性面(10)に比較的近接して 位置していることを特徴とする装置。 4.請求項3に記載の装置において、前記斜めに切られた導波管(9)をカバー 手段(20)とキャリア基体(13)のV溝(19)との間に固定するよう機能 する該カバー手段(20)を特徴とする装置。 5.請求項3に記載の装置において、前記V溝(19)と前記反射面(12)と の間に配設された溝底部(15)を有する溝を特徴とする装置。 6.請求項5に記載の装置において、前記反射面(12)は前記導波管コア(1 6)の下の壁面(14)によって中断されていることを特徴とする装置。 7.請求項6に記載の装置において、前記反射面(12)の下で隣接した前記壁 面(14)は前記溝の一部分、また前記導波管(9)を装架する際導波管当接手 段を形成していることを特徴とする装置。
JP52390197A 1996-01-26 1997-01-22 構成要素に導波管を結合するための方法および装置 Expired - Fee Related JP3731754B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9600292A SE506991C2 (sv) 1996-01-26 1996-01-26 Förfarande och anordning för att ansluta en vågledare till en komponent
SE9600292-8 1996-01-26
PCT/SE1997/000102 WO1997027507A1 (en) 1996-01-26 1997-01-22 Method and arrangement for coupling a wave guide to a component

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000503130A true JP2000503130A (ja) 2000-03-14
JP3731754B2 JP3731754B2 (ja) 2006-01-05

Family

ID=20401163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52390197A Expired - Fee Related JP3731754B2 (ja) 1996-01-26 1997-01-22 構成要素に導波管を結合するための方法および装置

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5774609A (ja)
EP (1) EP0876633B1 (ja)
JP (1) JP3731754B2 (ja)
KR (1) KR100446086B1 (ja)
CN (1) CN1222800C (ja)
AU (1) AU1563197A (ja)
DE (1) DE69737474T2 (ja)
HK (1) HK1017083A1 (ja)
SE (1) SE506991C2 (ja)
TW (1) TW339413B (ja)
WO (1) WO1997027507A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005309008A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光受信器
WO2017158721A1 (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 オリンパス株式会社 光伝送モジュール及び内視鏡

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6115521A (en) * 1998-05-07 2000-09-05 Trw Inc. Fiber/waveguide-mirror-lens alignment device
DE19929878A1 (de) * 1999-06-29 2001-01-04 Bosch Gmbh Robert Träger zur Montage optoelektronischer Bauteile und Verfahren zur Herstellung
DE19932430C2 (de) 1999-07-12 2002-03-14 Harting Elektrooptische Bauteile Gmbh & Co Kg Opto-elektronische Baugruppe sowie Bauteil für diese Baugruppe
TW449797B (en) * 2000-09-22 2001-08-11 Ind Tech Res Inst Integrated surface-emitting type electro-optical module and the fabrication method thereof
DE10131374A1 (de) * 2001-06-28 2003-01-09 Mergeoptics Gmbh Anordnung zur Positionierung einer optischen Faser
AU2002323522A1 (en) * 2001-08-29 2003-03-18 3M Innovative Properties Company Optical devices using shaped optical fibers and methods for making optical devices with shaped optical fibers
CN1302307C (zh) * 2001-11-08 2007-02-28 希普雷公司 光纤终端
JP2003167175A (ja) * 2001-12-04 2003-06-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光実装基板及び光デバイス
EP1385033A1 (de) * 2002-07-25 2004-01-28 Opto Speed Holding SA Anordnung zum Ankoppeln wenigstens einer Lichtleitfaser an ein optisches Empfangs- oder Sendeelement, Verfahren zum Herstellen einer solchen Anordnung, Halteanordnung zum Halten einer Mehrzahl von Lichtleitfasern sowie ein Verfahren zu deren Herstellung
KR100480273B1 (ko) * 2002-11-07 2005-04-07 삼성전자주식회사 실리콘-유리 양극 접합 기술을 이용한 광섬유 블록의 제조방법
US6874950B2 (en) * 2002-12-17 2005-04-05 International Business Machines Corporation Devices and methods for side-coupling optical fibers to optoelectronic components
WO2011136741A1 (en) * 2010-04-29 2011-11-03 Agency For Science, Technology And Research An optical arrangement and a method of forming the same
US8625937B2 (en) 2011-06-30 2014-01-07 Intel Corporation Multimode optical coupler
US11204466B2 (en) * 2019-11-22 2021-12-21 Corning Research & Development Corporation Optical fiber photonic integrated chip connector interfaces, photonic integrated chip assemblies, and methods of fabricating the same
CN111025487B (zh) * 2019-12-26 2020-10-30 北京航空航天大学 一种具有环境宽适的空芯光子带隙光纤环与集成光学芯片直接耦合方法及装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3531734A1 (de) * 1985-09-05 1987-03-12 Siemens Ag Einrichtung zur positionierung eines halbleiterlasers mit selbstjustierender wirkung fuer eine anzukoppelnde glasfaser
US5163113A (en) * 1990-07-19 1992-11-10 Gte Laboratories Incorporated Laser-to-fiber coupling apparatus
JP2926664B2 (ja) * 1991-04-08 1999-07-28 日本電信電話株式会社 光モジュール
US5379360A (en) * 1992-06-03 1995-01-03 Ngk Insulators, Ltd. Optical fiber connector and method of manufacturing the same
DK0607524T3 (da) * 1992-11-25 1998-03-30 Bosch Gmbh Robert Indretning til sammenkobling af enderne på lysledere og sende- eller modtageelementer
DE4323681A1 (de) * 1993-07-15 1995-01-19 Bosch Gmbh Robert Anordnung zur Ankopplung wenigstens einer Lichtleitfaser an wenigstens ein optisches Empfangs- oder Sendeelement und ein Verfahren zur Herstellung der Anordnung
DE4323828C2 (de) * 1993-07-16 1995-12-14 Ant Nachrichtentech Anordnung zur Ankopplung mindestens eines Lichtleitfaserendes an jeweils einen optoelektronischen Sende- oder Empfängerbaustein
DE4416563C1 (de) * 1994-05-11 1995-07-20 Ant Nachrichtentech Anordnung zur Ankopplung von optoelektronischen Komponenten und Lichtwellenleitern aneinander
DE4440935A1 (de) * 1994-11-17 1996-05-23 Ant Nachrichtentech Optische Sende- und Empfangseinrichtung

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005309008A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光受信器
WO2017158721A1 (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 オリンパス株式会社 光伝送モジュール及び内視鏡
JPWO2017158721A1 (ja) * 2016-03-15 2019-01-24 オリンパス株式会社 光伝送モジュール及び内視鏡

Also Published As

Publication number Publication date
US5774609A (en) 1998-06-30
TW339413B (en) 1998-09-01
SE506991C2 (sv) 1998-03-09
SE9600292D0 (sv) 1996-01-26
HK1017083A1 (en) 1999-11-12
KR19990077128A (ko) 1999-10-25
EP0876633B1 (en) 2007-03-14
SE9600292L (sv) 1997-07-27
EP0876633A1 (en) 1998-11-11
CN1222800C (zh) 2005-10-12
CN1209880A (zh) 1999-03-03
JP3731754B2 (ja) 2006-01-05
DE69737474D1 (de) 2007-04-26
KR100446086B1 (ko) 2004-11-16
WO1997027507A1 (en) 1997-07-31
DE69737474T2 (de) 2007-11-29
AU1563197A (en) 1997-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000503130A (ja) 構成要素に導波管を結合するための方法および装置
US5007700A (en) Edge-emitting diode-to-optical fiber coupling technique
KR100198460B1 (ko) 브이홈에 정렬된 렌즈를 가진 광모듈 및 그 제작방법
US5577142A (en) Optical fiber transmitting and receiving communications device
CN101147088B (zh) 光学耦合至ic芯片
JPS63501385A (ja) 光素子と光導波路の結合装置
JP2700010B2 (ja) 光電素子パッケージとその形成方法
EP0989430A3 (en) Method for manufacturing laser diode chip, optical transmitting/receiving module and method for aligning positions thereof
EP0953975A3 (en) Optical pickup device
KR19980045943A (ko) 하이브리드 광집적회로용 마이크로 거울, 그의 제조방법, 마이크로 거울-광검출기 어셈블리 및 광수신용 하이브리드 광집적회로 어셈블리
JPH05323165A (ja) レンズ保持ブロック
EP0846966A2 (en) Optical waveguide
US6856749B2 (en) Optical coupling and alignment device
JP2003167159A (ja) 光ファイバ付きレンズ部品
JP2001021769A (ja) 光電的な構成部材を取り付けるための支持体ならびにこの支持体を製造する方法
JP2000028870A (ja) 光結合装置
JP2009270844A (ja) 光ファイバの活線検出装置
JP4475841B2 (ja) 光モジュール
JP3489528B2 (ja) レーザダイオードモジュール
CA2244067C (en) Method and arrangement for coupling a wave guide to a component
CA1276781C (en) Positioning optical components and waveguides
JP2004037703A (ja) 光素子実装装置
EP1298475A1 (en) A method of assembling opto-electrical arrangements and an assembly obtained thereby
JP3443652B2 (ja) 光素子搭載方法
JP2003518779A (ja) ハイブリッド光結合部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091021

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091021

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101021

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101021

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111021

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121021

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121021

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131021

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees