JP2000503037A - 新規なカチオン性酸化ベース、ケラチン繊維の酸化染色のためのその使用、染色組成物及び染色方法 - Google Patents

新規なカチオン性酸化ベース、ケラチン繊維の酸化染色のためのその使用、染色組成物及び染色方法

Info

Publication number
JP2000503037A
JP2000503037A JP11506576A JP50657699A JP2000503037A JP 2000503037 A JP2000503037 A JP 2000503037A JP 11506576 A JP11506576 A JP 11506576A JP 50657699 A JP50657699 A JP 50657699A JP 2000503037 A JP2000503037 A JP 2000503037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl
methyl
alkyl group
amino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11506576A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3825056B2 (ja
Inventor
ジュネ,アラン
ラグランジュ,アラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LOreal SA
Original Assignee
LOreal SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LOreal SA filed Critical LOreal SA
Publication of JP2000503037A publication Critical patent/JP2000503037A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3825056B2 publication Critical patent/JP3825056B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、少なくとも一のカチオン基Zを有する新規なモノベンゼン酸化ベースに関し、Zが少なくとも一の第四級不飽和環を含む脂肪鎖より選択されてなり、ケラチン繊維の酸化染色のためのその使用、これを含有する染色組成物及びこれを使用する酸化染色方法に関する。

Description

【発明の詳細な説明】 新規なカチオン性酸化ベース、 ケラチン繊維の酸化染色のためのその使用、染色組成物及び染色方法 明細書 本発明は、少なくとも一のカチオン基Zを有する新規なモノベンゼン酸化ベー スに関し、Zは、少なくとも一の第四級不飽和環を有する脂肪鎖より選択される ものであって、また、ケラチン繊維の酸化染色のためのその使用、これを含有す る染色組成物及びこれを使用する酸化染色方法に関する。 ケラチン繊維、特にヒトの髪を、酸化染色前駆体、特に、オルト-またはパラ- フェニレンジアミン、オルト-またはパラ-アミノフェノール及び複素環化合物、 例えばジアミノピラゾール誘導体等の一般的に酸化ベースと呼称される化合物を 用いて染色することは既知の操作である。酸化染色前駆体、または酸化ベースは 、無色または淡色の化合物であって、酸化生成物と混合されると酸化縮合の行程 によって着色化合物及び染料を生成可能である。 これらの酸化ベースによって得られる色合いが、カプラーまたは着色調整剤と 混合されることによって異なることもまた既知であり、着色調整剤は、特に芳香 族メタ-ジアミン、メタ-アミノフェノール、メタ-ジフェノール及び所定の複素 環化合物より選択される。 酸化ベース及びカプラーに使用される分子が多様であることも、得られる着色 の多様性の一因である。 これらの酸化染料を用いて得られる、いわゆる“パーマネント”染色は、さら に一定数の要求を満たさねばならない。したがって、毒物学的欠点を持たず、色 合いが望ましい強さで得られ、外的作用(光、悪天候、洗浄、パーマネント・ウ ェーブ、発汗、摩擦)に対して優れた耐性を示さねばならない。 染料はまた、白髪を被覆でき、最終的には出来る限り非選択的なものでなけれ ばならない。すなわち、実際のところ、毛先と毛根部では敏感化の程度(傷み具 合)の異なる同一のケラチン繊維の全長に渡って、得られる色の違いをできる限 り小さくしなければならない。 特に、米国特許5,139,532号において、ケラチン繊維を、通常標準的 なパラフェニレンジアミン、すなわちカチオン基を有しない化合物を使用して得 られるものよりも赤みの強い濃い色合いに酸化染色するために、所定のカチオン パラ-フェニレンジアミン誘導体、すなわち、より正確には、アミノ基の一つが 第四級脂肪鎖によってモノ置換されてなるパラフェニレンジアミンを使用するこ とが既に提案されている。しかしながら、先行特許に記載のパラフェニレンジア ミンを使用しても、広範な色は得られず、さらにまた、得られる着色は、髪がさ らされうる様々な形態の攻撃(光の作用、発汗、シャンプー等)に対する耐性の 観点から必ずしも十分なものではない。 ここに、出願人は、全く驚くべき、また予期せぬことに、下記の化学式(I) の所定の新規なモノベンゼン酸化ベースであって、少なくとも一のカチオン基Z を有し、Zが少なくとも一の第四級不飽和環を有する脂肪鎖より選択されてなる 化合物が、酸化染色前駆体としての使用に好適であるのみならず、広範な色を網 羅し、ケラチン繊維がさらされうる様々な処理に対抗する優れた特性を有する強 い発色を生じる染色組成物を得ることも可能にすることを見いだした。最後に、 これらの組成物は、容易に合成可能であることが判っている。 これらの発見が、本発明の基礎を成す。 本発明の第一の主題は、下記化学式(I)の新規な化合物及びその酸との付加 塩である。 上記式中、 ・R1、R2及びR3は、同一でも相違してもよく、水素原子;ハロゲン原子;Z 基;(C1−C6)アルキルカルボニル基;アミノ(C1−C6)アルキルカルボニ ル基;N-Z-アミノ(C1−C6)アルキルカルボニル基;N-(C1−C6)アル キル アミノ(C1−C6)アルキルカルボニル基;N,N-ジ(C1−C6)アルキルア ミノ(C1−C6)アルキルカルボニル基;アミノ(C1−C6)アルキルカルボニ ル(C1−C6)アルキル基;N-Z-アミノ(C1−C6)アルキルカルボニル(C1 −C6)アルキル基;N-(C1−C6)アルキルアミノ(C1−C6)アルキルカ ルボニル(C1−C6)アルキル基;N,N-ジ(C1−C6)アルキルアミノ(C1 −C6)アルキルカルボニル(C1−C6)アルキル基;カルボキシル基;(C1− C6)アルキルカルボキシル基;C1−C6アルキルスルホニル基;アミノスルホ ニル基;N-Z-アミノスルホニル基;C1−C6N-アルキルアミノスルホニル基 ;N,N-ジ(C1−C6)アルキルアミノスルホニル基;C1−C6アミノスルホ ニルアルキル基;C1−C6N-Z-アミノスルホニルアルキル基;N-(C1−C6 )アルキルアミノスルホニル(C1−C6)アルキル基;N,N-ジ(C1−C6) アルキルアミノスルホニル(C1−C6)アルキル基;カルバミル基;N-(C1− C6)アルキルカルバミル基;N,N-ジ(C1−C6)アルキルカルバミル基;カ ルバミル(C1−C6)アルキル基;N-(C1−C6)アルキルカルバミル(C1− C6)アルキル基;N,N-ジ(C1−C6)アルキルカルバミル(C1−C6)アル キル基;C1−C6アルキル基;C1−C6モノヒドロキシアルキル基;C2−C6ポ リヒドロキシアルキル基;(C1−C6)アルコキシ(C1−C6)アルキル基;C1 −C6トリフルオロアルキル基;シアノ基;OR6またはSR6基;(C1−C6) アルキルカルボニル、(C1−C6)アルキルカルボキシル、トリフルオロ(C1 −C6)アルキルカルボニル、アミノ(C1−C6)アルキルカルボニル、N-Z- アミノ(C1−C6)アルキルカルボニル、N-(C1−C6)アルキルアミノ(C1 −C6)アルキルカルボニル、N,N-ジ(C1−C6)アルキルアミノ(C1−C6 )アルキルカルボニル、(C1−C6)アルキルカルボキシル、カルバミル、N- (C1−C6)アルキルカルバミル、N,N-ジ(C1−C6)アルキルカルバミル 、C1−C6アルキルスルホニル、アミノスルホニル、N-Z-アミノスルホニル、 C1−C6N-アルキルアミノスルホニル、N,N-ジ(C1−C6)アルキルアミノ スルホニル、チオカルバミルまたはホルミル基、またはZ基で保護されたアミノ 基;あるいはC1−C6アミノアルキル基において、アミンがC1−C6アルキル、 C1−C6モノヒドロキシアルキル、C2−C6ポリヒドロキシアルキル、C1−C6 アルキルカルボニル、カルバ ミル、N-(C1−C6)アルキルカルバミル、N,N-ジ(C1−C6)アルキルカ ルバミル、(C1−C6)アルキルスルホニル、ホルミル、トリフルオロ(C1− C6)アルキルカルボニル、(C1−C6)アルキルカルボキシル及びチオカルバ ミル基から選択される1または2の同一または相違する基、またはZ基で置換さ れてなるものを表し; ・R6が、C1−C6アルキル基;C1−C6モノヒドロキシアルキル基;C2−C6 ポリヒドロキシアルキル基;Z基;(C1−C6)アルコキシ(C1−C6)アルキ ル基;アリール基;ベンジル基:カルボキシ(C1−C6)アルキル基;(C1− C6)アルキルカルボキシ(C1−C6)アルキル基;シアノ(C1−C6)アルキ ル基;カルバミル(C1−C6)アルキル基;N-(C1−C6)アルキルカルバミ ル(C1−C6)アルキル基;、N,N-ジ(C1−C6)アルキルカルバミル(C1 −C6)アルキル基;C1−C6トリフルオロアルキル基;C1−C6アミノスルホ ニルアルキル基;C1−C6N-Z-アミノスルホニルアルキル基;N-(C1−C6 )アルキルアミノスルホニル(C1−C6)アルキル基;N,N-ジ(C1−C6) アルキルアミノスルホニル(C1−C6)アルキル基;(C1−C6)アルキルスル フィニル(C1−C6)アルキル基;(C1−C6)アルキルスルホニル(C1−C6 )アルキル基;(C1−C6)アルキルカルボニル(C1−C6)アルキル基;C1 −C6アミノアルキル基;C1−C6アミノアルキル基において、アミンがC1−C6 アルキル、C1−C6モノヒドロキシアルキル、C2−C6ボリヒドロキシアルキ ル、(C1−C6)アルキルカルボニル、ホルミル、トリフルオロ(C1−C6)ア ルキルカルボニル、(C1−C6)アルキルカルボキシル、カルバミル、N-(C1 −C6)アルキルカルバミル、N,N-ジ(C1−C6)アルキルカルバミル、チオ カルバミル及びC1−C6アルキルスルホニル基から選択される1または2の同一 または相違する基、またはZ基で置換されてなるものを表し; ・Aは、−NR45またはヒドロキシル基を表し; ・R4及びR5は、同一でも相違しても良く、水素原子;Z基;C1−C6アルキル 基;C1−C6モノヒドロキシアルキル基;C2−C6ポリヒドロキシアルキル基; (C1−C6)アルコキシ(C1−C6)アルキル基;アリール基;ベンジル基;シ アノ(C1−C6)アルキル基;カルバミル(C1−C6)アルキル基;N-(C1− C6)アルキルカルバミル(C1−C6)アルキル基;N,N-ジ(C1−C6)アル キルカルバミル(C1−C6)アルキル基;チオカルバミル(C1−C6)アルキル 基;C1−C6トリフルオロアルキル基;C1−C6スルホアルキル基;(C1−C6 )アルキルカルボキシ(C1−C6)アルキル基;(C1−C6)アルキルスルフィ ニル(C1−C6)アルキル基;C1−C6アミノスルホニルアルキル基;C1−C6 N-Z-アミノスルホニルアルキル基;N-(C1−C6)アルキルアミノスルホニ ル(C1−C6)アルキル基;N,N-ジ(C1−C6)アルキルアミノスルホニル (C1−C6)アルキル基;(C1−C6)アルキルカルボニル(C1−C6)アルキ ル基:C1−C6アミノアルキル基;C1−C6アミノアルキル基において、アミン がC1−C6アルキル、C1−C6モノヒドロキシアルキル、C2−C6ポリヒドロキ シアルキル、(C1−C6)アルキルカルボニル、カルバミル、N-(C1−C6) アルキルカルバミル、N,N-ジ(C1−C6)アルキルカルバミル、C1−C6ア ルキルスルホニル、ホルミル、トリフルオロ(C1−C6)アルキルカルボニル、 (C1−C6)アルキルカルボキシル及びチオカルバミル基から選択される1また は2の同一または相違する基、またはZ基で置換されてなるものを表し; ・Zは、下記の化学式(II)及び(III)の不飽和カチオン基、及び下記の化学 式(IV)の飽和カチオン基:[・Dは、好ましくは1から14の炭素原子を含む直鎖状または分枝状のアルキ ル鎖を表し、これは一以上の異種原子、例えば酸素、硫黄または窒素原子によっ て断裂可能であり、またこれは一以上のヒドロキシルまたはC1−C6アルコキシ 基によって置換可能であり、さらに一以上のケトン官能基を坦持可能な結合鎖で あり; ・環を成すE、G、J、L及びMは、同一でも相違しても良く、炭素、酸素、硫 黄または窒素原子を表し; ・nは、0から4の整数を表し; ・mは、0から5の整数を表し; ・Rは、同一でも相違しても良く、Z基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、C1 −C6アルキル基、C1−C6モノヒドロキシアルキル基、C2−C6ポリヒドロキ シアルキル基、ニトロ基、シアノ基、シアノ(C1−C6)アルキル基、C1−C6 アルコキシ基、トリ(C1−C6)アルキルシラン(C1−C6)アルキル基、アミ ド基、アルデヒド基、カルボキシル基、(C1−C6)アルキルカルボニル基、チ オ基、C1−C6チオアルキル基、C1−C6アルキルチオ基、アミノ基、(C1− C6)アルキルカルボニル、カルバミルまたはC1−C6アルキルスルホニル基で 保護されたアミノ基を表し;NHR”基またはNR”R'''基において、R”及 びR'''が、同一でも相違しても良く、C1−C6アルキル基、C1−C6モノヒド ロキシアルキル基またはC2−C6ポリヒドロキシアルキル基を表し; ・R7は、C1−C6アルキル基、C1−C6モノヒドロキシアルキル基、C2−C6 ポリヒドロキシアルキル基、シアノ(C1−C6)アルキル基、トリ(C1−C6) アルキルシラン(C1−C6)アルキル基、(C1−C6)アルコキシ(C1−C6) アルキル基、カルバミル(C1−C6)アルキル基、(C1−C6)アルキルカルボ キシ(C1−C6)アルキル基、ベンジル基または上記化学式(II)、(III)ま たは(IV)のZ基を表し; ・R8、R9及びR10は、同一または相違し、C1−C6アルキル基、C1−C6モノ ヒドロキシアルキル基、C2−C6ポリヒドロキシアルキル基、(C1−C6)アル コキシ(C1−C6)アルキル基、シアノ(C1−C6)アルキル基、アリール基、 ベンジル基、C1−C6アミドアルキル基、トリ(C1−C6)アルキルシラン(C1 −C6)アルキル基またはC1−C6アミノアルキル基において、アミンが(C1 −C6)アルキルカルボニル、カルバミルまたはC1−C6アルキルスルホニル基 によって保護され;R7、R8及びR9のうち二つの基が、その結合する窒素原子 と共に飽和の5員または6員の炭素環または一以上の異種原子を含む環、例えば 、ピロリジン環、ピペリジン環、ピペラジン環またはモルホリン環を形成可能で あり、前記環は、無置換またはハロゲン原子、ヒドロキシル基、C1−C6アルキ ル基、C1−C6モノヒドロキシアルキル基、C2−C6ポリヒドロキシアルキル基 、ニトロ基、シアノ基、シアノ(C1−C6)アルキル基、C1−C6アルコキシ基 、トリ(C1−C6)アルキルシラン(C1−C6)アルキル基、アミド基、アルデ ヒド基、カルボキシル基、ケト(C1−C6)アルキル基、チオ基、C1−C6チオ アルキル基、C1−C6アルキルチオ基、アミノ基または、(C1−C6)アルキル カルボニル、カルバミルまたはC1−C6アルキルスルホニル基で保護されたアミ ノ基を表し;R8、R9及びR10のうち一つが、第一の基Zと同一または相違して なる第二の基Zを表すことができ; ・R11が、C1−C6アルキル基;C1−C6モノヒドロキシアルキル基;C2−C6 ポリヒドロキシアルキル基;アリール基;ベンジル基;C1−C6アミノアルキル 基、C1−C6アミノアルキル基において、アミンが(C1−C6)アルキルカルボ ニル、カルバミルまたはC1−C6アルキルスルホニル基によって保護されてなる もの;カルボキシ(C1−C6)アルキル基;シアノ(C1−C6)アルキル基;カ ルバミル(C1−C6)アルキル基;C1−C6トリフルオロアルキル基;トリ(C1 −C6)アルキルシラン(C1−C6)アルキル基;C1−C6スルホンアミドアル キル基;(C1−C6)アルキルカルボキシ(C1−C6)アルキル基;(C1−C6 )アルキルスルフィニル(C1−C6)アルキル基;(C1−C6)アルキルスルホ ニル(C1−C6)アルキル基;(C1−C6)アルキルケト(C1−C6)アルキル 基;N-(C1−C6)アルキルカルバミル(C1−C6)アルキル基;N-(C1− C6)アルキルスルホンアミド(C1−C6)アルキル基を表し; ・x及びyが、0または1の整数であって、下記の条件に従い: ・化学式(II)の不飽和カチオン基において: ・x=0の場合、結合鎖Dは窒素原子に結合し、 ・x=1の場合、結合鎖Dは環を成すE、G、JまたはLの一 に結合し、 ・yは1の値のみをとり得る: 1)環を成すE、G、J及びLが、同時に炭素原子を表し、R7 が不飽和環の窒素原子に坦持されている場合;あるいはまた、 2)環を成すE、G、J及びLの少なくとも一が、R7に結合 した窒素原子を表す場合; ・化学式(III)の不飽和カチオン基において: ・x=0の場合、結合鎖Dは窒素原子に結合し、 ・x=1の場合、結合鎖Dは環を成すE、G、J、LまたはM の一に結合し、 ・環を成すE、G、J、L及びMの少なくとも一が二価の原子 を表す場合及びR7が不飽和環の窒素原子に坦持されている場合にのみ、yは1 の値をとり得る: ・化学式(IV)のカチオン基において: ・x=0の場合、結合鎖はR8からR10の基を坦持する窒素原 子に結合し、 ・x=1の場合、R8からR10の二つの基が、その結合する窒 素原子と共に上記の飽和5員または6員環を形成し、結合鎖Bが前記飽和環の炭 素原子に坦持されてなる]を表し; ・X-が、単価または二価のアニオンを表し、好ましくはハロゲン原子、例えば 塩素、臭素、フッ素またはヨウ素、水酸化物塩、硫酸水素塩またはC1−C6アル キルスルファート、例えばメチルスルファートまたはエチルスルファートより選 択され; ・化学式(II)または(III)の不飽和カチオン基Zの数が、少なくと も1に等しく; ・Aが、-NR45を表し、R4またはR5が結合鎖Bがケトン基を含む アルキル鎖を表すZ基を表し、前記ケトン基は-NR45基の窒素原子に直接結 合し ておらず; 4-アミノ-3-メチル-N-エチル-N-β-(1-ピリジニウム)エチルアニリンク ロライド、及びこれらの酸との付加塩を除外する。 上記の通り、本発明による酸化染色組成物によって得られる着色は、強く、広 範な色を網羅する。これらはさらにまた、様々な外部要因(光、悪天候、洗浄、 パーマネント・ウェーブ、発汗、摩擦)の作用に対抗するこの上ない特性を有す る。これらの特性は、光、洗浄、パーマネント・ウェーブ及び発汗の作用に対す る、得られる色の耐性に関して特に著しい。 上記化学式(I)において、アルキル基及びアルコキシ基は直鎖状でも分枝状 でも良い。 上記化学式(II)の不飽和基Zの環の中では、例えば、ピロール、イミダゾー ル、ピラゾール、オキサゾール、チアゾール及びトリアゾール環を挙げることが できる。 上記化学式(III)の不飽和基Zの環の中では、例えば、ピリジン、ピリミジ ン、ピラジン、オキサジン及びトリアジン環を挙げることができる。 上記化学式(I)の化合物の中では、特に、 ・1-[2-(4-アミノフェニルアミノ)エチル]-3-メチル-3H-イミダゾール- 1-イウム=ブロミド; ・1-[3-(2,5-ジアミノフェノキシ)プロピル]-3-メチル-3H-イミダゾ ール-1-イウム=クロライド; ・3-[3-(4−アミノフェニルアミノ)プロピル]-1-メチル-3H-イミダゾー ル-1-イウム=クロライド; ・3-[3-(4-アミノ-3-メチルフェニルアミノ)プロピル]-1-メチル-3H- イミダゾール-1-イウム=クロライド; ・3-[3-(4-アミノ-2-メチルフェニルアミノ)プロピル]-1-メチル-3H- イミダゾール-1-イウム=クロライド; ・3-[3-(4-アミノ-2-フルオロフェニルアミノ)プロピル]-1-メチル-3H -イミダゾール-1-イウム=クロライド=モノハイドラート; ・3-[3-(4-アミノ-2-シアノフェニルアミノ)プロピル]-1-メチル-3H- イ ミダゾール-1-イウム=クロライド; ・1-[2-(4-アミノ-2-メトキシフェニルアミノ)エチル]-3-メチル-3H- イミダゾール-1-イウム=クロライド; ・1-(5-アミノ-2-ヒドロキシベンジル)-3-メチル-3H-イミダゾール-1- イウム=クロライド; ・1-(5-アミノ-2-ヒドロキシベンジル)-2-メチル-2H-ピラゾール-1-イ ウム=クロライド; ・1-[2-(2,5-ジアミノフェニル)エチル]-3-メチル-3H-イミダソール- 1-イウム=クロライド; ・3-[2-(2,5-ジアミノフェニル)エチル]-1-メチル-3H-イミダソール- 1-イウム=クロライド; ・1-{2-[(4-アミノフェニル)エチルアミノ]エチル}-3-メチル-3H-イ ミダゾール-1-イウム=クロライド; ・N,N-ビス[2-(3-メチル-3H-イミダゾール-1-イウム)エチル]-4-ア ミノアニリン=ジクロライド; ・3-[2-(4-アミノフェニルアミノ)ブチル]-1-メチル-3H-イミダソール- 1-イウム=クロライド; ・1-{[5-アミノ-2-(2-ヒドロキシエチルアミノ)フェニルカルバモイル] メチル}-3-メチル-3H-イミダゾール-1-イウム=クロライド; ・4-[2-(2,5-ジアミノフェノキシ)エチル]-1,3-ジメチル-3H-イミ ダゾール-1-イウム=ブロミド; ・2-(2,5-ジアミノフェノキシメチル)-1,3-ジメチル-3H-イミダゾー ル-1-イウム=クロライド; ・4-[3-(4-アミノフェニルアミノ)プロピル]-1,3-ジメチル-3H-イミ ダゾール-1-イウム=クロライド; ・4-[3-(4-アミノ-3-メチルフェニルアミノ)プロピル]-1,3-ジメチル- 3H-イミダゾール-1-イウム=クロライド; ・4-[(2,5-ジアミノフェニルカルバモイル)メチル]-1,3-ジメチル-3 H-イミダゾール-1-イウム=クロライド; ・4-{2[2-(2-アミノ-5-ヒドロキシフェニル)アセチルアミノ]エチル}- 1,3-ジメチル-3H-イミダゾール-1-イウム=クロライド; ・4-[(5-アミノ-2-ヒドロキシベンジルカルバモイル)メチル]-1,3-ジメ チル-3H-イミダゾール-1-イウム=クロライド; 及びこれらの酸との付加塩を挙げることができる。 本発明による化学式(I)の化合物は、当業者には良く知られた方法: ・対応するカチオン性ニトロ化合物(カチオン性パラ-ニトロアニリンまたはカ チオン性パラ-ニトロフェノール)の還元により、または ・対応するカチオン性ニトロソ化合物(例えば、第三級アニリンまたは対応する フェノールのニトロソ化によって得られるもの)の還元により、または ・対応するカチオン性アゾ化合物の還元(還元断裂)により 容易に入手可能である。 酸化可能化合物(酸化ベース)としての性質を合成化合物に与えるこの還元段 階(第一級芳香族アミンの生成)は、続けて塩化を行っても行わなくともよいが 、便宜上、合成の最終段階とするのが一般的である。 この還元は、化学式(I)の化合物の調製につながる反応経路においてより早 く実行可能であり、良く知られた方法によれば、(例えばアセチル化、ベンゼン スルホン化等の段階により)生成する第一級アミンを“保護”し、望ましい置換 または変性(第四級化を含む)を行い、“脱保護(deprotecting)”(通常は酸 性媒体中)によって終了することが必要である。 同様に、フェノール官能基は、良く知られた方法によってベンジル基で(触媒 還元による“脱保護”)、あるいはアセチルまたはメチル基で(酸性媒体中での “脱保護”)保護可能である。 合成が終了した際、本発明の化学式(I)の化合物は、必要に応じて当業者に は良く知られた、例えば結晶化または蒸留によって回収可能である。 本発明の別の主題は、本発明の化学式(I)の化合物の、ケラチン繊維、特に ヒトの髪などのケラチン繊維の酸化染色のための酸化ベースとしての使用である 。 本発明はまた、ケラチン繊維、特にヒトの髪などのケラチン繊維の酸化染色の ための組成物に関し、これは酸化ベースとして染色に適当な媒体中に本発明によ る化学式(I)の少なくとも一の化合物を含むことを特徴とする。 本発明の化学式(I)の化合物は、染色組成物全重量に対して約0.0005 から12重量%を占めることが好ましく、約0.005から6重量%を占めるこ とが更に好ましい。 染色に適した媒体(または支持体)は、一般的に、水または、水と、水には十 分溶解性でない化合物を溶解するための少なくとも一の有機溶媒からなる。有機 溶媒としては、例えば、エタノール及びイソプロパノール等のC1−C4低級アル コール;グリセリン;グリコール及びグリコールエーテル、例えば2-ブトキシ エタノール、プロピレングリコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル 、ジエチレングリコールモノエチルエーテル及びモノエチルエーテル、並びにベ ンジルアルコールまたはフェノキシエタノール等の芳香族アルコール、類似生成 物及びこれらの混合物を挙げることができる。 溶媒は、染色組成物全重量に対して約1から40重量%を占めることが好まし く、更に好ましくは、約5から30重量%を占める。 本発明の染色組成物のpHは、一般的に3から12である。これは、ケラチン 繊維の染色において従来より用いられる酸性化もしくはアルカリ性化剤を使用し て、望ましい値に調整することができる。 酸性化剤の中では、例として、塩酸、オルトリン酸、硫酸等の無機もしくは有 機酸、酢酸、酒石酸、クエン酸及び乳酸等のカルボン酸、及びスルホン酸を挙げ ることができる。 塩基性化剤の中では、例として、アンモニア水溶液、アルカリ性カーボナート 、モノ-、ジ-及びトリエタノールアミン等のアルカノールアミン並びにその誘導 体、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム及び下記の化学式(V)の化合物を挙げ ることができる。 上記式中、Wは、任意でヒドロキシル基もしくはC1−C4アルキル基で置換され たプロピレン残基であり;R12、R13、R14及びR15は、同一でも相違してもよ く、水素原子、C1−C6アルキル基もしくはC1−C6ヒドロキシアルキル基を表 す。 本発明による染料組成物はまた、上記染料に加え、酸化染色において通常使用 されているカプラーから選択可能な少なくとも一の付加的酸化ベースを含有可能 であり、特に本発明の化学式(I)の化合物以外のパラフェニレンジアミン、ビ ス(フェニル)アルキレンジアミン、本発明の化学式(I)の化合物以外のパラ- アミノフェノール、オルト-アミノフェノール及び複素環ベースを挙げることが できる。 パラ-フェニレンジアミンの中では、例えば、パラフェニレンジアミン、パラ- トルイレンジアミン、2,6-ジメチル-パラ-フェニレンジアミン、2-β-ヒド ロキシエチルオキシ-パラ-フェニレンジアミン、2-n-プロピル-パラ-フェニレ ンジアミン、2-イソプロピル-パラ-フェニレンジアミン、N-(β-ヒドロキシ プロピル)-パラ-フェニレンジアミン、N,N-ビス(β-ヒドロキシエチル)- パラ-フェニレンジアミン、4-アミノ-N-(β-メトキシエチル)アニリン及び 仏国特許出願2,630,438号に記載のパラ-フェニレンジアミン及びこれ らの酸との付加塩を特に挙げることができる。 ビス(フェニル)アルキレンジアミンの中では、例えば、N,N’-ビス(β- ヒドロキシエチル)-N,N’-ビス(4’-アミノフェニル)-1,3-ジアミノ プロパノール、N,N’-ビス(β-ヒドロキシエチル)-N,N’-ビス(4’- アミノフェニル)エチレンジアミン、N,N’-ビス(4-アミノフェニル)テト ラメチレンジアミン、N,N’-ビス(β-ヒドロキシエチル)-N,N’-ビス( 4-アミノフェニル)テトラメチレンジアミン、N,N’-ビス(4-メチルアミ ノフェニル)テトラメチレンジアミン及びN,N’-ビス(エチル)-N,N’- ビス(4’-アミノ-3’-メチルフェニル)エチレンジアミン、及びこれらの酸 との付加塩を特に挙げることができる。 パラ-アミノフェノールの中では、例えば、パラ-アミノフェノール、4-アミ ノ-3-メチルフェノール、4-アミノ-3-フルオロフェノール、4-アミノ-3-ヒ ド ロキシメチルフェノール、4-アミノ-2-メチルフェノール、4-アミノ-2-ヒド ロキシメチルフェノール、4-アミノ-2-メトキシメチルフェノール、4-アミノ -2-アミノメチルフェノール及び4-アミノ-2-(β-ヒドロキシエチルアミノメ チル)フェノール、及びこれらの酸との付加塩を特に挙げることができる。 オルト-アミノフェノールの中では、例えば、2-アミノフェノール、2-アミ ノ-5-メチルフェノール、2-アミノ-6-メチルフェノール及び5-アセタミド- 2-アミノフェノール、及びこれらの酸との付加塩を特に挙げることができる。 複素環ベースの中では、例えば、ピリジン誘導体、ピリミジン誘導体及びピラ ゾール誘導体を特に挙げることができる。 これらの付加的な酸化ベースを使用する場合は、染料組成物全重量に対して、 約0.0005から12重量%を占めることが好ましく、約0.005から6重 量%を占めることが更に好ましい。 本発明の酸化染色組成物はまた、少なくとも一のカプラー及び/または少なく とも一の直接染料を含有可能であり、特に色合いに変化を出すまたは、輝きを添 えて色合いを豊かにする。 本発明の酸化染色組成物において使用可能な付加的なカプラーは、酸化染色に おいて通常使用されているカプラーから選択可能であり、これらの中では特に、 メタ-フェニレンジアミン、メタ-アミノフェノール、メタ-ジフェノール及び複 素環カプラー、例えば、インドール誘導体及びインドレン誘導体、ピリジン誘導 体及びピラゾロン及びこれらの酸との付加塩を挙げることができる。 これらのカプラーは、特に、2-メチル-5-アミノフェノール、5-N-(β-ヒ ドロキシエチル)アミノ-2-メチルフェノール、3-アミノフェノール、1,3- ジヒドロキシベンゼン、1,3-ジヒドロキシ-2-メチルベンゼン、4-クロロ- 1,3-ジヒドロキシベンゼン、2,4-ジアミノ-1-(β-ヒドロキシエチルオキ シ)ベンゼン、2-アミノ-4-(β-ヒドロキシエチルアミノ)-1-メトキシベン ゼン、1,3-ジアミノベンゼン、1,3-ビス(2,4-ジアミノフェノキシ) プロパン、セサモル、α-ナフトール、6-ヒドロキシインドール、4-ヒドロキ シインドール、4-ヒドロキシ-N-メチルインドール、6-ヒドロキシインドリン 、2,6-ジヒドロキシ-4-メチルピリジン、1H-3-メチルピラゾール-5-オ ン及び1- フェニル-3-メチルピラゾール-5-オン、及びこれらの酸との付加塩より選択可 能である。 これらのカプラーが存在する場合は、染色組成物全重量に対して、約0.00 01から10重量%を占めることが好ましく、約0.005から5重量%を占め ることが更に好ましい。 一般的に、本発明の染色組成物において使用可能な酸との付加塩(化学式(I )の化合物、付加的酸化ベース及びカプラー)は、特に、塩酸塩、臭素酸塩、硫 酸塩、クエン酸塩、ケイ皮酸塩、酒石酸塩、乳酸塩及び酢酸塩より選択される。 本発明の染色組成物はまた、アニオン性、カチオン性、非イオン性、両性もし くは双性イオン性界面活性剤もしくはこれらの混合物、アニオン性、カチオン性 、非イオン性、両性もしくは双性イオン性ポリマーもしくはこれらの混合物、無 機もしくは有機増粘剤、抗酸化剤、浸透剤、金属イオン封鎖剤、香料、緩衝剤、 分散剤、例えばシリコーンなどの調整剤、フィルム形成剤、防腐剤及びパール剤 等の、従来より髪の染色のための組成物中に使用される様々な補助剤を含有可能 である。 言うまでもないが、当業者であれば、本発明の染色組成物に本来備わった有利 な特性が、予期される添加によって損なわれることのないように、または本質的 に損なわれることのないようにこれらの補足的な化合物を選択することができる であろう。 本発明の染色組成物は、様々な形態、例えば液体、クリームもしくはゲルの形 態、あるいは特に髪等のヒトのケラチン繊維の染色を行うのに適した他のあらゆ る形態をとることができる。 本発明はまた、ケラチン繊維、特に髪などのヒトのケラチン繊維の染色のため の方法である。 この方法によれば、少なくとも一の上記の染色組成物を繊維に適用し、酸性、 中性またはアルカリ性のpHにて、使用時に初めて染色組成物に添加される酸化 剤または、分離方法で同時または連続的に適用される酸化組成物中に存在する酸 化剤を使用して色が発色する。 本発明の染色方法の特に好ましい実施態様によれば、上記染色組成物は、染色 に適した媒体中に着色を行うに十分な量で存在する少なくとも一の酸化剤を含有 する酸化組成物と、使用時に混合される。得られた混合物をケラチン繊維に適用 し、約3から50分間、好ましくは約5から30分間そのままおいた後、繊維を 濯ぎ、シャンプーで洗浄し、再度濯いで乾燥させる。 酸化剤は、ケラチン繊維の酸化染色に従来より使用されている酸化剤より選択 可能であり、これらの中では、過酸化水素、過酸化尿素、アルカリ金属の臭素酸 塩及びペル塩、例えばペルボラート及びペルスルファートを挙げることができる 。過酸化水素が特に好ましい。 上記の酸化剤を含有する酸化組成物のpHは、染色組成物と混合した後に、ケ ラチン繊維に適用使用とする生じた組成物のpHが、約3から12、さらに好ま しくは5から11となるような値である。これは通常ケラチン繊維の染色に使用 される酸性化剤または塩基性化剤を上記のように使用して望ましい値に調節され る。 上記酸化組成物はまた、髪の染色のための組成物に従来より使用される上記の ような様々な補助剤を含有可能である。 ケラチン繊維に最終的に適用される組成物は、多様な形態、例えば、液体、ク リームもしくはゲルの形態、あるいは特に髪等のヒトのケラチン繊維の染色に適 した他の形態等の、様々な形態をとることができる。 本発明の別の主題は、第一の区画に上述の染色組成物を収容し、第二の区画に 上述の酸化組成物を収容する、多区画装置もしくは多区画“キット”もしくは他 のあらゆる多区画実装装置である。 これらの装置には、髪への分配に望ましい混合状態を与える手段を装備可能で あり、本出願人名義の仏国特許2,586,913号に記載の装置等が可能であ る。 以下の実施例は、本発明を限定することなく詳説することを目的とする。 調製実施例 (調製実施例1:1-[2-(4−アミノ-フェニルアミノ)エチル]-3-メチル-3 H-イミダゾール-1-イウム=ジヒドロクロライド=モノブロミドの合成) a)3-メチル-1-[2-(4-ニトロフェニルアミノ)エチル]-3H-イミダゾー ル-1-イウム=ブロミドの調製 (2-ブロモエチル)(4-ニトロフェニル)アミン49.0g(0.2mol)及 び1-メチル-1H-イミダゾールの19.8g(0.24mol)のトルエン200m 1中の懸濁液を調製した。混合物をトルエンの還流点にて攪拌しつつ4時間加熱 し、熱時濾過し、酢酸エチルで二度、次いで無水エタノールでペースト状にした (reimpasted)。 真空中40℃にて乾燥させた後、融点214℃(Kofler)の3-メチル-1-[2 -(4-ニトロフェニルアミノ)エチル]-3H-イミダゾール-1-イウム=ブロミド の暗黄色結晶(62.3g)が得られ、C121542Brと算出した元素分析 の結果は下記の通りであった。 % C H N O Br 理論値 44.05 4.62 17.12 9.78 24.42 実測値 44.14 4.57 17.03 9.78 24.37 b)3-メチル-1-[2-(4-ニトロフェニルアミノ)エチル]-3H-イミダソー ル-1-イウム=ブロミドの還元 96°エタノール50ml、水5ml、亜鉛の微小粉末25g及び塩化アンモニウ ム0.5gの混合物を、アルコールの還流点に加熱した。前段階で調製された3 -メチル-1-[2-(4-ニトロフェニルアミノ)エチル]-3H-イミダゾール-1- イウム=ブロミド16.4g(0.05mol)を、加熱せずに還流を維持するよう に少量 ずつ添加した。反応は発熱性であった。 添加の最後に、さらに10分間還流を続けた。 混合物を熱時濾過する一方で、約5Nの無水塩化水素エタノール(氷温)22 mlを注いだ。 結晶化した沈殿物を濾過し、無水エタノールで洗浄し、水酸化カリウムを用い て真空中40℃にて乾燥させた。 水とエタノールとの混合物から、還流点にて再結晶し、融点195−200℃ (Kofler)の白色結晶が得られ、その構造は1H NMRに合致していた。 (調製実施例2:1-[3-(2,5-ジアミノフェノキシ)プロピル]-3-メチル -3H−イミダゾール−1-イウム:ジヒドロクロライド=モノクロライドの合成 ) a)N-[2-(3-クロロプロポキシ)-4-ニトロフェニル]アセタミドの調製 ジメチルホルムアミド500ml中、N-(2-ヒドロキシ-4-ニトロフェニル) アセタミド98.1g(0.5mol)及び炭酸カリウム69.2g(0.5mol) の混合物を撹拌しつつ50℃に加熱し、1,3-ジクロロプロパン113.0g (1mol)を添加し、加熱を50℃にて1時間継続させた。 反応混合物を氷温水4リットルに注ぎ、結晶化沈殿物を濾過し、水で、次いで イソプロピルアルコールでペースト状にし、五酸化リンを用いて真空中40℃に て乾燥させた。 還流酢酸イソプロピルからの再結晶の後、融点121℃の淡褐色の結晶113 .5gが得られた。元素分析の結果はC111324Clと算出した値に合致し ていた。 b)1-[3-(2-アセチルアミノ-5-ニトロフェノキシ)プロピル]-3-メ チル-3H-イミダゾール-1-イウム=クロライドの調製 実施例1、a)に記載の操作を利用した。 トルエン120ml中、前段階で得られたN-[2-(3-クロロプロポキシ)-4- ニトロフェニル]アセタミド27.2g(0.1mol)及び1-メチル-1H-イミ ダゾール9.9g(0.12mol)から出発し、融点227℃(Kefler)の1-[ 3-(2-アセチルアミノ-5-ニトロフェノキシ)プロピル]-3-メチル-3H-イ ミダゾール-1-イウム=クロライド暗黄色結晶(21.5g)が得られ、C151 944Clと算出した元素分析の結果は下記の通りであった。 % C H N O Cl 理論値 50.78 5.40 15.79 18.04 9.99 実測値 50.69 5.36 15.74 18.23 9.79 c)1-[3-(2−アセチルアミノ-5-ニトロフェノキシ)プロピル]-3-メチ ル-3H-イミダゾール-1-イウム=クロライドの脱アセチル化 実施例1、段階b)に記載の操作により、還元を実行した。 1-[3-(2-アセチルアミノ-5-ニトロフェノキシ)プロピル]-3-メチル- 3H-イミダゾール-1-イウム=クロライド21.3g(0.06mol)から出発 し、濾過の後、減圧下で蒸発させ乾燥させ、1-[3-(2-アセチルアミノ-5-ア ミノフェノキシ)プロピル]-3-メチル-3H-イミダゾール-1-イウム=クロラ イドの褐色オイル19.0gが得られた。 d)1-[3-(2−アセチルアミノ-5-アミノフェノキシ)プロピル]-3-メチル -3H-イミダゾール-1-イウム=クロライドの脱アセチル化 前段階で得られた1-[3-(2-アセチルアミノ-5-アミノフェノキシ)プロ ピル]-3-メチル-3H-イミダゾール-1-イウム=クロライド(19.0g)を 、約5Nの無水塩化水素エタノール90mlに室温にて撹拌しつつ溶解させた。 半時間の後、白色結晶が出現した。 懸濁液をアルコールの還流点に1時間加熱した。 粗製の生成物を冷却し、濾過し、無水エタノールを洗浄し、水酸化カリウムを 用いて真空中50℃にて乾燥させた。 融点216−220℃のオフホワイトの結晶14.9g(Kofler)が得られ、 C13214OCl3と算出した元素分析の結果は下記の通りであった。 % C H N O Cl 理論値 43.90 5.95 15.75 4.50 29.90 実測値 43.83 6.01 15.62 5.09 29.90 (実施例3:3-[3-(4-アミノ-フェニルアミノ)プロピル]-1-メチル-3H- イミダゾール-1-イウム=ジヒドロクロライド=モノクロライドの合成)a)(3-イミダゾール-1-イルプロピル)-(4-ニトロフェニル)アミンの調 製 1-フルオロ-4-ニトロベンゼン28.2g(0.2mol)、3-イミダゾール -1-イルプロピルアミン31.3g(0.25mol)及びトリエチルアミン34 .8m1の混合物を、1,2-ジメトキシエタン30ml中で1時間攪拌しつつ加熱 した。混合物を氷温水に注ぎ、結晶化沈殿物を濾過し、水で、次いでイソプロピ ルアルコールでペースト状にし、五酸化リンを用いて真空中40℃にて乾燥させ た。還流06°エタノールからの再結晶により精製し、融点124゜Cの黄色結 晶が得られ、C121442と算出した元素分析の結果は下記の通りであった。 % C H N O 理論値 58.53 5.73 22.75 12.99 実測値 58.17 5.75 22.67 13.45 b)(3-イミダソール-1-イルプロピル)-(4-ニトロフェニル)アミンの第 四級化 前段階で得られた(3-イミダゾール-1-イルプロピル)-(4-ニトロフェニ ル)アミン30.4g(0.123mol)及びジメチルスルファート12.9ml を酢酸エチル600ml中に懸濁させ、室温にて2時間攪拌し続けた。 結晶化沈殿物を濾過紙、酢酸エチルで数回洗浄し、無水エタノール最小量でペ ースト状にし、真空中、50℃にて乾燥させた。 融点74℃(Kofler)の黄色結晶37.6gが得られ、C142046Sと算 出した元素分析の結果は下記の通りであった。 % C H N O S 理論値 45.15 5.41 I5.04 25.78 8.61 実測値 44.85 5.50 14.91 25.97 8.49 c)1-メチル-3-[3-(4-ニトロフェニルルアミノ)プロピル]-3-イミダゾ ール-1-イウム=メチルスルファートの還元 実施例1、段階b)に記載の操作に従って、還元を実行した。 前段階で得られた1-メチル-3-[3-(4-ニトロフェニルルアミノ)プロピル ]-3H-イミダゾール-1-イウム=メチルスルファート33.5g(0.09mol )から出発し、約5Nの無水塩化水素エタノール中で加熱し、陰イオン交換を完 了させ、融点184−190℃(Kofler)の白色結晶18.7gが得られ、C13 214Cl3・1/3H2Oと算出した元素分析の結果は下記の通りであった。 % C H N O Cl 理論値 45.17 6.32 16.21 1.54 30.77 実測値 44.98 6.22 16.05 1.57 30.78 (調製実施例4:3-[3-(4-アミノ-3-メチルフェニルアミノ)プロピル]- 1-メチル-3H-イミダゾール-1-イウム=モノクロライド=ジヒドロクロライド の合成) a)(3-イミダゾール-1-イルプロピル)-(3-メチル-4-ニトロフェニル) アミンの調製 1,2-ジメトキシエタン30ml中の4-フルオロ-2-メチル-1-ニトロベンゼ ン31.2g(0.2mol)、3-イミダゾール-1-イルプロピルアミン37.5 g(0.3mol)及びトリエチルアミン34.8ml(0.25mol)の混合物を、 沸騰した水浴中で攪拌しつつ3時間加熱した。 混合物を氷温水0.51に注ぎ、生じた結晶化沈殿物を濾過し、水で、次いで イソプロピルアルコールでペースト状にし、五酸化リンを用いて真空中40℃に て乾燥させた。 還流96°エタノールからの再結晶により精製し、融点133℃(Kofler)の 橙黄色オイル17.0gが得られ、C131642と算出した元素分析の結果は 下記の通りであった。 % C H N O 理論値 59.99 6.20 21.52 12.29 実測値 59.55 6.22 21.43 12.88 b)1-メチル-3-[3-(3-メチル-4-ニトロフェニルアミノ)プロピル]-3H -イミダゾール-1-イウム=メチルスルファートの調製 前段階で得られた(3-イミダゾール-1-イルプロピル)-(3-メチル-4-ニト ロフェニル)アミン16.5g(0.063mol)を酢酸エチル165ml中に溶 解させ、室温にて攪拌しつつ1時間に渡ってジエチルスルファート6.7ml(0 .07mol)を添加することによって第四級化を実行した。 1-メチル-3-[3-(3-メチル-4-ニトロフェニルアミノ)プロピル]-3H- イミダゾール-1-イウム=メチルスルファートの黄色オイル20.8gが得られ た。 c)1-メチル-3-[3-(3-メチル-4-ニトロフェニルルアミノ)プロピル]- 3H-イミダゾール-1-イウム=メチルスルファートの還元 実施例1、段階b)に記載の操作に従って、還元を実行した。 前段階で得られた1-メチル-3-[3-(3-メチル-4-ニトロフェニルアミノ )プロピル]-3H-イミダゾール-1-イウム=メチルスルファート20.0g( 0.051mol)から出発し、約5Nの無水塩化水素エタノール中で加熱し、陰 イオン交換を完了させ、融点210−220℃(Kofler)の白色結晶12.5g が得られ、C14234Cl3・1/2H2Oと算出した元素分析の結果は下記の通り であった。 % C H N O Cl 理論値 46.36 6.67 15.45 2.21 29.32 実測値 46.21 6.40 15.33 2.37 29.69 (調製実施例5:3-[3-(4-アミノ-2-メチルフェニルアミノ)プロピル]- 1-メチル-3H-イミダゾール-1-イウム=モノクロライド=ジヒドロクロライド の合 成) a)(3-イミダゾール-1-イルプロピル)-(2-メチル-4-ニトロフェニル)ア ミンの調製 実施例4、段階a)の操作を利用した。 1-フルオロ-2-メチル-4-ニトロベンゼン31.2g(0.2mol)、3-イ ミダゾール-1-イルプロピルアミン37.5g(0.3mol)から出発し、還流 96゜エタノールからの再結晶により精製の後、融点163℃(Kofler)の橙黄 色結晶23.0gが得られ、C131642・1/4H2Oと算出した元素分析の結 果は下記の通りであった。 % C H N O 理論値 58.97 6.28 21.16 13.59. 実測値 59.10 6.22 21.09 12.85 b)1-メチル-3-[3-(2-メチル-4-ニトロフェニルアミノ)プロピル]-3H -イミダゾール-1-イウム=メチルスルファートの調製 実施例4の段階b)の操作を利用した。 前段階で得られた(3-イミダゾール-1-イルプロピル)-(2-メチル-4-ニ トロフェニル)アミン22.5g(0.086mol)及びメチルスルファート9 .0ml(0.095mol)から出発し、融点70℃(Kofler)の1-メチル−3− [3-(2-メチル-4-ニトロフェニルアミノ)プロピル]-3H-イミダゾール-1 -イウム=メチルスルフファートの黄色結晶19.5gが得られ、C141942 と算出し た元素分析の結果は下記の通りであった。 % C H N O S 理論値 46.62 5.74 14.50 24.84 8.30 実測値 46.66 5.80 14.50 24.90 8.27 c)1-メチル-3-[3-(2-メチル-4-ニトロフェニルルアミノ)プロピル]-3 H-イミダゾール-1-イウム=メチルスルファートの還元 実施例1、段階b)に記載の操作に従って、還元を実行した。 前段階で得られた1-メチル-3-[3-(2-メチル-4-ニトロフェニルアミノ) プロピル]-3H-イミダゾール-1-イウム=メチルスルファート19.0g(0 .05mol)から出発し、約5Nの無水塩化水素エタノール中で加熱し、陰イオ ン交換を完了させ、融点255−260℃(Kofler)の白色結晶14.6gが得 られ、C14234Cl3・1/2H2Oと算出した元素分析の結果は下記の通りであ った。 % C H N O Cl 理論値 46.36 6.67 15.45 2.21 29.32 実測値 45.84 6.63 15.35 2.09 29.67 (調製実施例6:3-[3-(4-アミノ-2-フルオロフェニルアミノ)プロピル]- 1-メチル-3H-イミダゾール-1-イウム=モノクロライド=ジヒドロクロライド= モノハイドラートの合成) a)(2-フルオロ-4-ニトロフェニル)-(3-イミダゾール-1-イルプロピル )アミンの調製 実施例4、段階a)の操作を利用した。 1,2-ジフルオロ-4-ニトロベンゼン31.8g(0.2mo1)及び3-イミ ダゾール-1-イルプロピアミン37.5g(0.3mol)から出発し、還流96 °エタノールからの再結晶により精製の後、融点144℃(Kofler)の橙黄色結 晶36.0gが得られ、C121342Fと算出した元素分析の結果は下記の通 りであった。 % C H N O F 理論値 54.54 4.96 21.20 12.11 7.19 実測値 54.25 4.99 21.14 - 6.97 b)3-[3-(2-フルオロ-4-ニトロフェニルアミノ)プロピル]-1-メチル- 3H-イミダゾール-1-イウム=メチルスルファートの調製 実施例4の段階b)の操作を利用した。 前段階で得られた(2-フルオロ-4-ニトロフェニル)-(3-イミダゾール-1 -イルプロピル)アミン36.0g(0.136mol)及びメチルスルファート1 4.3ml(0.15mol)から出発し、110℃にて分解(Kofler)する3-[3- (2-フルオロ-4-ニトロフェニルアミノ)プロピル]-1-メチル-3H-イミダ ゾール-1-イウム=メチルスルファートの黄色結晶46.0gが得られ、C141 946 SFと算出した元素分析の結果は下記の通りであった。 % C H N O S F 理論値 43.07 4.91 14.35 24.59 4.87 8.21 実測値 43.00 5.00 14.37 - 4.87 8.12 c)3-[3-(2-フルオロ-4-ニトロフェニルルアミノ)プロピル]-1-メチル -3H-イミダゾール-1-イウム=メチルスルファートの還元 実施例1、段階b)に記載の操作に従って、還元を実行した。 3-[3-(2-フルオロ-4-ニトロフェニルアミノ)プロピル]-1-メチル-3 H-イミダゾール-1-イウム=メチルスルファート41.0g(0.105mol) から出発し、約5Nの無水塩化水素エタノール中で加熱し、陰イオン交換を完了 させ、融点165−170℃(Kofler)の白色結晶14.6gが得られ、C13204Cl3F・H2Oと算出した元素分析の結果は下記の通りであった。 % C H N O Cl F 理論値 41.56 5.90 14.91 4.26 28.31 5.06 実測値 41.59 5.41 14.88 - 29.13 5.32 (調製実施例7:3-[3-(4-アミノ-2-シアノフェニルアミノ)プロピル]- 1-メチル-3H-イミダゾール-1-イウム=モノクロライド=ヒドロクロライドの 合成) a)2-(3-イミダゾール-1-イルプロピルアミノ)-5-ニトロベンゼンニトリ ルの調製 実施例4、段階a)に記載の操作を利用したが、1,2−ジメトキシエタンに 換えてN-メチルピロリドンを使用した。 2-クロロ-5-ニトロベンゾニトリル36.5g(0.2mol)及び3-イミダ ゾール-1-イルプロピルアミン31.3g(0.25mol)から出発し、還流9 6゜エタノールからの再結晶により精製の後、融点177℃(Kofler)の黄色結 晶28.2gが得られ、C131352と算出した元素分析の結果は下記の通り であった。 % C H N O 理論値 57.56 4.83 25.82 11.80 実測値 57.69 4.86 25.65 11.94 b)3-[3-(2-シアノ-4-ニトロフェニルアミノ)プロピル]-1-メチル-3 H-イミダゾール-1-イウム=メチルスルファートの調製 実施例4の段階b)の操作を利用した。 前段階で得られた2-(3-イミダゾール-1-イルプロピルアミノ)-5-ニトロ ベンゼンニトリル27.7g(0.102mol)及びメチルスルファート10. 8ml(0.114mol)から出発し、融点110−115℃(Kofler)の3-[3- (2-シアノ-4-ニトロフェニルアミノ)プロピル]-1-メチル-3H-イミダゾ ール-1-イウム=メチルスルファートの黄色結晶30.0gが得られ、C1519 56Sと算出した元素分析の結果は下記の通りであつた。 % C H N O S 理論値 45.34 4.82 17.62 24.16 8.07 実測値 45.31 4.82 17.73 24.21 8.15 c)3-[3-(2-シアノ-4-ニトロフェニルアミノ)プロピル]-1-メチル-3H -イミダゾール-1-イウム=メチルスルファートの還元 実施例1、段階b)に記載の操作に従って、還元を実行した。 3-[3-(2−シアノ-4-ニトロフェニルアミノ)プロピル]-1-メチル-3H -イミダゾール-1-イウム=メチルスルファート25.0g(0.063mol)か ら出発し、約5Nの無水塩化水素エタノール中で加熱し、陰イオン交換を完了さ せ、融点220℃(Kofler)の白色結晶16.2gが得られ、1H NMR分析は 所望の生成物(非塩化NH)と合致していた。 (調製実施例8:1-[2-(4-アミノ-2-メトキシフェニルアミノ)エチル]- 3-メチル-3H-イミダゾール-1-イウム=モノクロライド=ジヒドロクロライド の合成) a)1-[2-(2-メトキシ-4-ニトロフェニルアミノ)エチル]-3-メチル-3H -イミダゾール-1-イウム=ブロミドの調製 (2-ブロモエチル)-(2-メトキシ-4-ニトロフェニル)アミン46.8g (0.17mol)及び1-メチル-1H-イミダゾール20.5g(0.25mmol) をトルエン170ml中で7時間還流した。 結晶化沈殿を濾過し、無水エタノールでペースト状にし、真空中50℃で乾燥 させた。 融点184℃(Kofler)の黄色結晶50.2gが得られ、C131743Br と算出した元素分析の結果は下記の通りであった。 % C H N O Br 理論値 43.71 4.80 15.68 13.44 22.37 実測値 43.59 4.85 15.66 14.25 22.03 b)1-[2-(2-メトキシ-4-ニトロフェニルアミノ)エチル]-3-メチル-3 H-イミダゾール-1-イウム=ブロミドの還元 実施例1の段階b)に記載の操作に従い還元を実行した。 1-[2-(2-メトキシ-4-ニトロフェニルアミノ)エチル]-3-メチル-3H -イミダゾール-1-イウム=ブロミド39.5ml(0.11mol)から出発し、約 5N の無水塩化水素エタノール中で加熱し、陰イオン交換を完了させ、融点210− 218℃(Kofler)の淡灰色結晶12.5gが得られ、C13214OCl3・1/ 2H2Oと算出した元素分析の結果は下記の通りであった。 % C H N O Cl 理論値 42.81 6.08 15.36 6.58 29.16 実測値 42.42 5.99 14.88 6.14 29.55 (調製実施例9:1-(5-アミノ-2-ヒドロキシベンジル)-3-メチル-3H-イ ミダゾール-1-イウム=モノクロライド=ヒドロクロライドの合成) a) 1-(2-ヒドロキシ-5-ニトロベンジル)-3-メチル-3H-イミダゾール -1-イウム=クロライドの調製 実施例8、段階a)に記載の操作を利用した。 2-クロロメチル-4-ニトロフェノール56.3g(0.3mol)及び1-メチ ル-1H-イミダゾール29.6g(0.36mol)から出発し、250−260 ℃で分解(Kefler)する黄色結晶65.1gが得られ、C111233Clと算 出した元素分析の結果は下記の通りであつた。 % C H N O Cl 理論値 48.99 4.49 15.58 17.80 13.15 実測値 48.74 4.58 15.72 17.62 13.27 b)1-(2−ヒドロキシ-5-ニトロベンジル)-3-メチル-3H-イミダゾール- 1-イウム=クロライドの還元 前段階で得られた1-(2-ヒドロキシ-5-ニトロベンジル)-3-メチル-3H- イミダゾール-1-イウム=クロライド27.5g(0.102mol)、5%パラジ ウムを坦持した活性炭(水50%含有)10g、イソプロパノール250ml及び 水400mlをハイドロゲネーターに入れた。 水素圧約4バールにて、温度は徐々に35℃まで上昇させつつ還元を1時間行 った。窒素雰囲気下で触媒を濾過して除き、塩酸水溶液を注いだ。 濾液を減圧下で蒸発させて乾燥させ、粗製の生成物を無水エタノール中に取り 出し、濾過した。 真空中40℃にて、水酸化カリウムを用いて乾燥させた後、融点170−17 5℃(Kofler)の白色結晶23.5gが得られ、元素分析の結果はC11153 OCl2のものと合致していた。 構造は1H NMRと合致していた。 (実施例10:3-[2-(2,5-ジアミノフェニル)エチル]-1-メチル-3H- イミダゾール-1-イウム=クロライド=ジヒドロクロライドの合成)a)N-[4-アセチルアミノ-2-(2-クロロエチル)-フェニル]アセタミドの 調製 2-(2,5-ジアミノフェニル)エタノール=ジヒドロクロライド135.0 g(0.6mol)を室温にて水700mlに溶解させ、水166ml中亜硫酸ナトリ ウム83.2g(0.66mol)の溶液を添加した。 無水酢酸140.8ml(1.5mol)を迅速に注入し(発熱反応)、懸濁液を 2時間攪拌した。 粗製の生成物を濾過し、水で洗浄し、五酸化リンを使用して真空中45℃にて 乾燥させた。 融点202℃のN-[4-アセチルアミノ-2-(2-ヒドロキシエチル)フェニル ] アセタミドの白色結晶115.1gが得られた。 この化合物64.1g(0.272mol)をジメチルホルムアミド500ml及 びトリエチルアミン53.0ml(0.38mol)に室温にて溶解させた。 塩化メシル25.3ml(0.326mol)を約0℃に冷却して攪拌しつつ滴々 と添加する一方、温度を0から5゜Cに維持した。 生じた塩酸トリエチルアミンを濾過し、塩化リチウム90.0g(2.12mo l)を濾液に添加した。この混合物を110−115℃にて攪拌しつつ15分間加 熱した。 混合物を氷温水1kgに注ぎ、結晶化沈殿物を濾過し、水で洗浄し、還流イソプ ロパノールから再結晶した。 融点214−216℃のN-[4-アセチルアミノ-2-(2-クロロエチル)-フ ェニル]アセタミドの白色結晶53.4gが得られ、C121522Clと算出 した元素分析の結果は下記の通りであった。 % C H N O Cl 理論値 56.59 5.94 11.00 12.56 13.92 実測値 56.31 6.05 11.10 12.95 13.92 b)第四級化及び脱アセチル化 前段階で得られたN-[4-アセチルアミノ-2-(2−クロロエチル)-フェニル ]アセタミド25.5g(0.1mol)及び1-メチル-1H-イミダソール17. 5m1(0.22mol)をトルエン150ml及びイソブタノール210ml中で18 時間還流した。 混合物を、減圧下で蒸発乾燥させた。 得られた3-[2-(2-,5−ビス(アセチルアミノ)フェニル)エチル]-1- メチル-3H-イミダゾール-1-イウム=ゴムを、36%塩酸水溶液100ml中で 6時間還流した。 混合物を減圧下で蒸発させ、結晶化沈殿をイソプロパノール中に取り出し、濾 過した。 五酸化リンを使用し、真空中40℃にて乾燥させた後、260℃より高温で分 解(Kofler)する3-[2-(2,5-ジアミノフェニル)エチル]-1-メチル-3H -イミダゾール-1-イウム=クロライド=ジヒドロクロライドのクリーム色の結晶 24.7gが得られ、C12194Cl3・1/2H2Oと算出した元素分析の結果は 下記の通りであった。 % C H N O Cl 理論値 43.07 6.02 16.74 2.39 31.78 実測値 43.29 6.25 16.62 2.21 32.06 (実施例11:1-{2-[(4-アミノフェニル)エチルアミノ]エチル}-3-メ チル-3H-イミダゾール-1-イウム=クロライド=ジヒドロクロライドの合成)a)N-{4-[(2-クロロエチル)エチルアミノ]フェニル}アセタミドの調製 N-{4-[エチル-(2-ヒドロキシエチル)アミノ]フェニル}アセタミド66 .7g(0.3mol)を室温にてジメチルホルムアミド500ml及びトリエチル アミン58.5ml(0.42mol)に溶解させた。 塩化メシル28.0ml(0.36mol)を約0℃に冷却して攪拌しつつ滴々と 添 加する一方、温度を0から5℃に維持した。 生じた塩酸トリエチルアミンを濾過し、塩化リチウム38.2g(0.9mol )を濾液に添加した。この混合物を100−108℃にて攪拌しつつ15分間加 熱した。 混合物を氷温水1kgに注ぎ、結晶化沈殿物を濾過し、水で洗浄し、還流イソプ ロパノールから再結晶した。 融点102℃のN-{4-[(2-クロロエチル)エチルアミノ]フェニル}アセ タミドの白色結晶62.7gが得られ、C12172OClと算出した元素分析 の結果は下記の通りであった。 % C H N O Cl 理論値 59.87 7.12 11.64 6.65 14.73 実測値 59.42 7.10 11.33 7.54 14.42 b)N-{4-[(2-クロロエチル)エチルアミノ]フェニル}アセタミドの第 四級化 前段階で得られたN-{4-[(2-クロロエチル)エチルアミノ]フェニル}ア セタミド24.1g(0.1mol)及び1-メチル-1H-イミダゾール17.5ml (0.22mol)をイソブタノール70ml中で4時間還流した。 混合物を約0℃に冷却し、トルエン140mlを添加した。 結晶化沈殿物を濾過し、トルエンで、次いで石油エーテルで洗浄し、五酸化リ ンを使用して、真空中45℃にて乾燥させた。 融点206℃(Kofler)の3-{2-[(4-アセチルアミノフェニル)エチル アミノ]エチル}-1-メチル-3H-イミダゾール-1-イウム=クロライドのクリ ーム色の結晶31.5gが得られ、C16234OCl・1/4H2Oと算出した元 素分析の結果は下記の通りであった。 % C H N O Cl 理論値 58.71 7.24 17.12 6.11 10.83 実測値 58.77 7.18 17.25 6.05 10.68 c)3-{2-[(4-アセチルアミノフェニル)エチルアミノ]エチル}-1-メチ ル-3H-イミダゾール-1-イウム=クロライドの脱アセチル化 前段階で得られた3-{2-[(4-アセチルアミノフェニル)エチルアミノ]エ チル}-1-メチル-3H-イミダゾール-1-イウム=クロライド29g(0.09m ol)を36%塩酸30ml中で1時間還流した。混合物を減圧下で蒸発乾燥させ、 結晶化沈殿物を無水エタノール中に取り出し、エチルエーテルで希釈して沈殿さ せ、濾過して乾燥させた。212−214℃にて分解(Kofler)する1-{2-[ (4-アミノフェニル)エチルアミノ]エチル}-3-メチル-3H-イミダゾール- 1-イウム=クロライド=ジヒドロクロライドの白色結晶1.4gが得られ、1H NMRは所望の生成物のものと合致していた (調製実施例12:N,N-ビス[2-(3-メチル-3H-イミダゾール-1-イウ ム)エチル]-4-アミノアニリン=ジクロライド=モノヒドロクロライド=モノハ イドラートの合成)a)N,N−ビス[2-(3-メチル-3H-イミダゾール-1-イウム)エチル]- 4-アミノアニリン=ジクロライド=ジハイドラートの調製 トルエン60ml中、ビス(2-クロロエチル)(4-ニトロフェニル)アミン3 1.5g(0.12mol)及び1-メチル-1H-イミダゾール59.1g(0.7 2mol)の混合物を6時間還流した。 生じた結晶化沈殿物を熱時濾過し、トルエンで洗浄し、水とエタノールの還流 混合物から再結晶した。 260℃で分解(Kefler)するN,N-ビス[2-(3-メチル-3H-イミダゾ ール-1-イウム)エチル]-4-ニトロアニリン=ジクロライド=ジハイドラートの 黄色結晶45.0gが得られ、C1824621222Oと算出した元素分析 の結果は下記の通りであった。 % C H N O Cl 理論値 46.66 6.09 18.14 13.81 15.30 実測値 46.72 6.20 18.12 13.85 15.25 b)N,N-ビス[2-(3-メチル-3H-イミダゾール-1-イウム)エチル]-4 -ニトロアニリン=ジクロライド=ジハイドラートの還元 前段階で得られたN,N−ビス[2-(3-メチル-3H-イミダゾール-1-イウ ム)エチル]-4-ニトロアニリン=ジクロライド=ジハイドラート45.0g(0 .105mol)、5%パラジウムを坦持した活性炭(水50%含有)16g、エ タノール300ml及び水300mlをハイドロゲネーターに入れた。 水素圧約8バールにて、温度は徐々に80℃まで上昇させつつ還元を1時間行 った。窒素雰囲気下で触媒を濾過して除いた後、混合物を36%塩酸水溶液に注 いだ。 混合物を減圧下で蒸発させて乾燥させ、粗製の生成物を無水エタノール中に取 り出し、濾過した。 還流96°エタノールから再結晶した後、260℃より高温で分解(Kofler) するN,N-ビス[2-(3-メチル-3H-イミダゾール-1-イウム)エチル]-4- アミノアニリン=ジクロライド=モノハイドロクロライドの白色結晶28.2gが 得られ、C18276Cl3・H2Oと算出した元素分析の結果は下記の通りであ った。 % C H N O Cl 理論値 47.85 6.47 18.60 3.54 2.54 実測値 46.93 6.55 18.03 23.72 (調製実施例13:3-[2-(4-アミノフェニルアミノ)ブチル]-1-メチル- 3H-イミダゾール-1-イウム=クロライド=ジヒドロクロライドの合成) a)2-(4-ニトロフェニルアミノ)ブタン-1-オールの調製 水630ml中、1-フルオロ-4-ニトロベンゼン223.0g(1.58mol )、2-アミノ-1-ブタノール168.5g(1.89mol)及び炭酸カリウム1 46.8g(1.06mol)の混合物を2時間還流した。 混合物を室温に冷却し、水相を除去し、酔酸エチル中に橙色のオイルを取り出 した。 酢酸エチル相を水で洗浄した後、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下 で蒸発乾燥させ、還流96゜エタノールから再結晶し、融点90℃(Kofler)の 2-(4-ニトロフェニルアミノ)ブタン-1-オールの橙色結晶84.4gが得ら れ、C101423と算出した元素分析の結果は下記の通りであった。 % C H N O 理論値 57.13 6.71 13.32 22.83 実測値 57.17 6.73 13.36 22.75 b)(1-クロロメチルプロピル)-(4-ニトロフェニル)アミンの調製 実施例11、段階a)に記載の操作を利用した。 前段階で得られた2-(4-ニトロフェニルアミノ)ブタン-1-オール63.1 g(0.3mol)から出発し、還流90゜エタノールから再結晶した後、融点50 −51℃の(1-クロロメチルプロピル)-(4-ニトロフェニル)アミンの黄色 結晶47.8gが得られ、C101322Cl0と算出した元素分析の結果は下 記の通りであった。 % C H N O Cl 理論値 52.52 5.73 12.25 13.99 15.50 実測値 52.46 5.89 12.14 13.91 15.55 c)1-メチル-3-[2-(4-ニトロフェニルアミノ)ブチル]-3H-イミダゾー ル-1-イウム=クロライドの調製 トルエン70ml中、前段階で得られた(1-クロロメチルプロピル)-(4-ニ トロフェニル)アミン22.9gと1-メチル-1H-イミダゾール17.5ml( 0.22mol)の混合物を9時間還流した。 結晶化沈殿物を濾過し、トルエンで、次いで石油エーテルで洗浄し、還流イソ プロパノールから再結晶した。 融点191℃の1-メチル-3-[2-(4-ニトロフェニルアミノ)ブチル]-3 H-イミダゾール-1-イウム=クロライド16.0gが得られ、C141942C l・1/2H2Oと算出した元素分析の結果は下記の通りであった。 % C H N O Cl 理論値 52.58 6.30 17.52 12.51 11.09 実測値 52.03 6.23 17.01 12.76 10.94 d)1-メチル-3-[2-(4-ニトロフェニルアミノ)ブチル]-3H-イミダソー ル-1-イウム=クロライドの還元 実施例12、段階b)に記載の操作により、還元を実行した。 96°エタノールと36%塩酸の還流混合物から再結晶した後、融点214− 216℃の1-メチル-3-[2-(4-ニトロフェニルアミノ)ブチル]-3H-イミ ダゾール-1-イウム=クロライド=ジヒドロクロライドの白色結晶18.6gが得 られ、C14234Cl3と算出した元素分析の結果は下記の通りであった。 % C H N Cl 理論値 47.54 6.55 15.84 30.07 実測値 47.02 6.69 15.71 29.50 (調製実施例14:1-{[5-アミノ-2-(2-ヒドロキシエチルアミノ)フェニ ルカルバモイル]メチル}-3-メチル-3H-イミダゾール-1-イウム=クロライ ド=ジヒドロクロライドの合成) a)2-クロロ-N-[2-(2-ヒドロキシエチルアミノ)-5-ニトロフェニル]ア セタミドの調製 ジメチルホルムアミド400ml中、2-(2-アミノ-4-ニトロフェニルアミノ )エタノール82.5g(0.418mol)及び炭酸カリウム34.6g(0. 25mol)の混合物を5℃に冷却した。 クロロアセチルクロライド34.7mlを滴々と添加する一方、温度を5から 12℃に維持した。 混合物を更に1時間撹拌した。 得られた混合物を氷温水2リットルと36%塩酸100mlとの混合物に注い だ。 結晶化沈殿物を濾過し、水で洗浄し、乾燥させ、還流アセトアニリドから再結 晶した。 融点206℃の2-クロロ-N-[2-(2-ヒドロキシエチルアミノ)-5-ニトロ フェニル]アセタミドの黄色結晶74.2gが得られ、C101234Clと算 出した元素分析の結果は下記の通りであった。 % C H N O Cl 理論値 43.89 4.42 15.35 23.38 12.95 実測値 43.83 4.63 15.23 22.87 13.00 b)1-{[2-(2-ヒドロキシエチルアミノ)-5-ニトロフェニルカルバモイル ]メチル}-3-メチル-3H-イミダゾール-1-イウム=クロライドの調製 トルエン150ml中、前段階で得られた2-クロロ-N-[2-(2-ヒドロキシ エチルアミノ)-5-ニトロフェニル]アセタミド42.0g(0.15mol)と 1-メチル-1H-イミダゾール24.6g(0.3mol)の混合物を1時間還流し た。 イソブタノール30mlを添加し、還流を2時間継続した。 混合物を室温に冷却し、粗製の生成物を濾過し、トルエンで洗浄し、エタノー ルと水との環流混合物より再結晶した。 融点200℃の1-{[2-(2-ヒドロキシエチルアミノ)-5-ニトロフェニル カルバモイル]メチル}-3-メチル-3H-イミダゾール-1-イウム=クロライド の黄色結晶37.9gが得られ、C141854Clと算出した元素分析の結果 は下記の通りであった。 % C H N O Cl 理論値 47.26 5.10 19.68 17.99 9.96 実測値 48.04 5.20 19.87 17.03 10.28 c)1-{[2-(2-ヒドロキシエチルアミノ)-5-ニトロフェニルカルバモイル ]メチル}-3-メチル-3H-イミダゾール-1-イウム=クロライドの還元 実施例12、段階b)に記載の操作により、還元を実行した。 前段階で得られた1-{[2-(2-ヒドロキシエチルアミノ)-5-ニトロフェニ ルカルバモイル]メチル}-3-メチル-3H-イミダゾール-1-イウム=クロライ ド37.9gから出発し、約240℃で分解する1-{[5-アミノ-2-(2-ヒド ロキシエチルアミノ)フェニルカルバモイル]メチル}-3-メチル-3H-イミダ ゾール-1-イウム=クロライド=ジヒドロクロライドが得られ、1H NMRは所望 の生成物と合致していた。 応用実施例 (実施例1−13:塩基性媒体中での染色) 下記の染色組成物を調製した(含量はグラム)。 (*)共通染色支持体: ・96°エタノール 20.0g ・Protex社により “Masquol DTPA”の名で市販の、 ジエチレントリアミン五酢酸の五ナトリウム塩 1.08g ・35%のA.M.を含有する水溶液としての メタ亜硫酸水素ナトリウム 0.58gA.M. ・20%アンモニア水溶液 10g 使用時に、上記の各染色組成物を、pH3の20体積過酸化水素水溶液(6重 量%)と等量で混合した。 得られた各混合物を、90%の白髪を含有する、パーマネントウェーブのかか ったまたはかかっていない白髪混じりの髪の房に30分間適用した。その後毛房 を濯ぎ、標準的シャンプー洗浄し、濯ぎ及び乾燥させた。 得られた色合いを下記の表に示した。(実施例14−17:塩基性媒体中での染色) 下記の染色組成物を調製した(含量はグラム)。(*)共通染色支持体: これは、上記染色実施例1から13に使用したものと同様である。 使用時に、上記の各染色組成物を、pH3の20体積過酸化水素水溶液(6重 量%)と等量で混合した。 得られた各混合物を、90%の白髪を含有する、パーマネントウェーブのかか ったまたはかかっていない白髪混じりの髪の房に30分間適用した。その後毛房 を濯ぎ、標準的シャンプー洗浄し、濯ぎ及び乾燥させた。 得られた色合いを下記の表に示した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07D 233/61 102 C07D 233/61 102 C09B 57/00 C09B 57/00 V D06P 1/32 D06P 1/32 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR, NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,L S,MW,SD,SZ,UG,ZW),UA(AM,AZ ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL ,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR, BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,E E,ES,FI,GB,GE,GH,GM,HR,HU ,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR, KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,M D,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL ,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK, SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US,U Z,VN,YU,ZW

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.下記の化学式(I): [上記式中、 ・R1、R2及びR3は、同一でも相違してもよく、水素原子;ハロゲン原子;Z 基;(C1−C6)アルキルカルボニル基;アミノ(C1−C6)アルキルカルボニ ル基;N-Z-アミノ(C1−C6)アルキルカルボニル基;N-(C1−C6)アル キルアミノ(C1−C6)アルキルカルボニル基;N,N-ジ(C1−C6)アルキ ルアミノ(C1−C6)アルキルカルボニル基;アミノ(C1−C6)アルキルカル ボニル(C1−C6)アルキル基;N-Z-アミノ(C1−C6)アルキルカルボニル (C1−C6)アルキル基;N-(C1−C6)アルキルアミノ(C1−C6)アルキ ルカルボニル(C1−C6)アルキル基;N,N-ジ(C1−C6)アルキルアミノ (C1−C6)アルキルカルボニル(C1−C6)アルキル基;カルボキシル基;( C1−C6)アルキルカルボキシル基;C1−C6アルキルスルホニル基;アミノス ルホニル基;N-Z-アミノスルホニル基;C1−C6N-アルキルアミノスルホニ ル基;N,N-ジ(C1−C6)アルキルアミノスルホニル基;C1−C6アミノス ルホニルアルキル基;C1−C6N-Z-アミノスルホニルアルキル基;N-(C1− C6)アルキルアミノスルホニル(C1−C6)アルキル基;N,N-ジ(C1−C6 )アルキルアミノスルホニル(C1−C6)アルキル基;カルバミル基;N-(C1 −C6)アルキルカルバミル基;N,N-ジ(C1−C6)アルキルカルバミル基; カルバミル(C1−C6)アルキル基;N-(C1−C6)アルキルカルバミル(C1 −C6)アルキル基;N,N-ジ(C1−C6)アルキルカルバミル(C1−C6)ア ルキル基;C1−C6アルキル基;C1−C6モノヒドロキシアルキル基;C2−C6 ポリヒドロキシアル キル基;(C1−C6)アルコキシ(C1−C6)アルキル基;C1−C6トリフルオ ロアルキル基;シアノ基;OR6またはSR6基;(C1−C6)アルキルカルボニ ル、(C1−C6)アルキルカルボキシル、トリフルオロ(C1−C6)アルキルカ ルボニル、アミノ(C1−C6)アルキルカルボニル、N-Z-アミノ(C1−C6) アルキルカルボニル、N-(C1−C6)アルキルアミノ(C1−C6)アルキルカ ルボニル、N,N-ジ(C1−C6)アルキルアミノ(C1−C6)アルキルカルボ ニル、(C1−C6)アルキルカルボキシル、カルバミル、N-(C1−C6)アル キルカルバミル、N,N-ジ(C1−C6)アルキルカルバミル、C1−C6アルキ ルスルホニル、アミノスルホニル、N-Z-アミノスルホニル、C1−C6N-アル キルアミノスルホニル、N,N-ジ(C1−C6)アルキルアミノスルホニル、チ オカルバミルまたはホルミル基、またはZ基で保護されたアミノ基;あるいはC1 −C6アミノアルキル基において、アミンがC1−C6アルキル、C1−C6モノヒ ドロキシアルキル、C2−C6ポリヒドロキシアルキル、C1−C6アルキルカルボ ニル、カルバミル、N-(C1−C6)アルキルカルバミル、N,N-ジ(C1−C6 )アルキルカルバミル、(C1−C6)アルキルスルホニル、ホルミル、トリフル オロ(C1−C6)アルキルカルボニル、(C1−C6)アルキルカルボキシル及び チオカルバミル基から選択される1または2の同一または相違する基、またはZ 基で置換されてなるものを表し; ・R6が、C1−C6アルキル基;C1−C6モノヒドロキシアルキル基;C2−C6 ポリヒドロキシアルキル基;Z基;(C1−C6)アルコキシ(C1−C6)アルキ ル基;アリール基;ベンジル基;カルボキシ(C1−C6)アルキル基;(C1− C6)アルキルカルボキシ(C1−C6)アルキル基;シアノ(C1−C6)アルキ ル基;カルバミル(C1−C6)アルキル基;N-(C1−C6)アルキルカルバミ ル(C1−C6)アルキル基;、N,N-ジ(C1−C6)アルキルカルバミル(C1 −C6)アルキル基;C1−C6トリフルオロアルキル基;C1−C6アミノスルホ ニルアルキル基;C1−C6N-Z-アミノスルホニルアルキル基;N-(C1−C6 )アルキルアミノスルホニル(C1−C6)アルキル基;N,N-ジ(C1−C6) アルキルアミノスルホニル(C1−C6)アルキル基;(C1−C6)アルキルスル フィニル(C1−C6)アルキル基;(C1−C6)アルキルスルホニル(C1−C6 )アルキル基 ;(C1−C6)アルキルカルボニル(C1−C6)アルキル基;C1−C6アミノア ルキル基;C1−C6アミノアルキル基において、アミンがC1−C6アルキル、C1 −C6モノヒドロキシアルキル、C2−C6ポリヒドロキシアルキル、(C1−C6 )アルキルカルボニル、ホルミル、トリフルオロ(C1−C6)アルキルカルボニ ル、(C1−C6)アルキルカルボキシル、カルバミル、N-(C1−C6)アルキ ルカルバミル、N,N-ジ(C1−C6)アルキルカルバミル、チオカルバミル及 びC1−C6アルキルスルホニル基から選択される1または2の同一または相違す る基、またはZ基で置換されてなるものを表し; ・Aは、-NR45またはヒドロキシル基を表し; ・R4及びR5は、同一でも相違しても良く、水素原子;Z基;C1−C6アルキル 基;C1−C6モノヒドロキシアルキル基;C2−C6ポリヒドロキシアルキル基; (C1−C6)アルコキシ(C1−C6)アルキル基;アリール基;ベンジル基;シ アノ(C1−C6)アルキル基;カルバミル(C1−C6)アルキル基;N-(C1− C6)アルキルカルバミル(C1−C6)アルキル基;N,N-ジ(C1−C6)アル キルカルバミル(C1−C6)アルキル基;チオカルバミル(C1−C6)アルキル 基;C1−C6トリフルオロアルキル基;C1−C6スルホアルキル基;(C1−C6 )アルキルカルボキシ(C1−C6)アルキル基;(C1−C6)アルキルスルフィ ニル(C1−C6)アルキル基;C1−C6アミノスルホニルアルキル基;C1−C6 N-Z-アミノスルホニルアルキル基;N-(C1−C6)アルキルアミノスルホニ ル(C1−C6)アルキル基;N,N-ジ(C1−C6)アルキルアミノスルホニル (C1−C6)アルキル基;(C1−C6)アルキルカルボニル(C1−C6)アルキ ル基;C1−C6アミノアルキル基;C1−C6アミノアルキル基において、アミン がC1−C6アルキル、C1−C6モノヒドロキシアルキル、C2−C6ポリヒドロキ シアルキル、(C1−C6)アルキルカルボニル、カルバミル、N-(C1−C6) アルキルカルバミル、N,N-ジ(C1−C6)アルキルカルバミル、C1−C6ア ルキルスルホニル、ホルミル、トリフルオロ(C1−C6)アルキルカルボニル、 (C1−C6)アルキルカルボキシル及びチオカルバミル基から選択される1また は2の同一または相違する基、またはZ基で置換されてなるものを表し; ・Zは、下記の化学式(II)及び(III)の不飽和カチオン基、及び下記の化学 式 (IV)の飽和カチオン基: {・Dは、好ましくは1から14の炭素原子を含む直鎖状または分枝状のアルキ ル鎖を表し、これは一以上の異種原子、例えば酸素、硫黄または窒素原子によっ て断裂可能であり、またこれは一以上のヒドロキシルまたはC1−C6アルコキシ 基によって置換可能であり、さらに一以上のケトン官能基を坦持可能な結合鎖で あり; ・環を成すE、G、J、L及びMは、同一でも相違しても良く、炭素、酸素、硫 黄または窒素原子を表し; ・nは、0から4の整数を表し: ・mは、0から5の整数を表し: ・Rは、同一でも相違しても良く、Z基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、C1 −C6アルキル基、C1−C6モノヒドロキシアルキル基、C2−C6ポリヒドロキ シアルキル基、ニトロ基、シアノ基、シアノ(C1−C6)アルキル基、C1−C6 アルコキシ基、トリ(C1−C6)アルキルシラン(C1−C6)アルキル基、アミ ド基、アルデヒド基、カルボキシル基、(C1−C6)アルキルカルボニル基、チ オ基、C1−C6チオアルキル基、C1−C6アルキルチオ基、アミノ基、(C1− C6) アルキルカルボニル、カルバミルまたはC1−C6アルキルスルホニル基で保護さ れたアミノ基を表し;NHR”基またはNR”R'''基において、R”及びR''' が、同一でも相違しても良く、C1−C6アルキル基、C1−C6モノヒドロキシア ルキル基またはC2−C6ポリヒドロキシアルキル基を表し; ・R7は、C1−C6アルキル基、C1−C6モノヒドロキシアルキル基、C2−C6 ポリヒドロキシアルキル基、シアノ(C1−C6)アルキル基、トリ(C1−C6) アルキルシラン(C1−C6)アルキル基、(C1−C6)アルコキシ(C1−C6) アルキル基、カルバミル(C1−C6)アルキル基、(C1−C6)アルキルカルボ キシ(C1−C6)アルキル基、ベンジル基または上記化学式(II)、(III)ま たは(IV)のZ基を表し; ・R8、R9及びR10は、同一または相違し、C1−C6アルキル基、C1−C6モノ ヒドロキシアルキル基、C2−C6ポリヒドロキシアルキル基、(C1−C6)アル コキシ(C1−C6)アルキル基、シアノ(C1−C6)アルキル基、アリール基、 ベンジル基、C1−C6アミドアルキル基、トリ(C1−C6)アルキルシラン(C1 −C6)アルキル基またはC1−C6アミノアルキル基において、アミンが(C1 −C6)アルキルカルボニル、カルバミルまたはC1−C6アルキルスルホニル基 によって保護され;R7、R8及びR9のうち二つの基が、その結合する窒素原子 と共に飽和の5員または6員の炭素環または一以上の異種原子を含む環を形成可 能であり、前記環は、無置換またはハロゲン原子、ヒドロキシル基、C1−C6ア ルキル基、C1−C6モノヒドロキシアルキル基、C2−C6ポリヒドロキシアルキ ル基、ニトロ基、シアノ基、シアノ(C1−C6)アルキル基、C1−C6アルコキ シ基、トリ(C1−C6)アルキルシラン(C1−C6)アルキル基、アミド基、ア ルデヒド基、カルボキシル基、ケト(C1−C6)アルキル基、チオ基、C1−C6 チオアルキル基、C1−C6アルキルチオ基、アミノ基または、(C1−C6)アル キルカルボニル、カルバミルまたはC1−C6アルキルスルホニル基で保護された アミノ基を表し;R8、R9及びR10のうち一つが、第一の基Zと同一または相違 してなる第二の基Zを表すことができ; ・R11が、C1−C6アルキル基;C1−C6モノヒドロキシアルキル基;C2−C6 ポリヒドロキシアルキル基;アリール基;ベンジル基;C1−C6アミノアルキル 基、C1−C6アミノアルキル基において、アミンが(C1−C6)アルキルカルボ ニル、カルバミルまたはC1−C6アルキルスルホニル基によって保護されてなる もの;カルボキシ(C1−C6)アルキル基;シアノ(C1−C6)アルキル基;カ ルバミル(C1−C6)アルキル基;C1−C6トリフルオロアルキル基;トリ(C1 −C6)アルキルシラン(C1−C6)アルキル基;C1−C6スルホンアミドアル キル基;(C1−C6)アルキルカルボキシ(C1−C6)アルキル基;(C1−C6 )アルキルスルフィニル(C1−C6)アルキル基;(C1−C6)アルキルスルホ ニル(C1−C6)アルキル基;(C1−C6)アルキルケト(C1−C6)アルキル 基;N-(C1−C6)アルキルカルバミル(C1−C6)アルキル基;N-(C1− C6)アルキルスルホンアミド(C1−C6)アルキル基を表し; ・x及びyが、0または1の整数であって、下記の条件に従い: ・化学式(II)の不飽和カチオン基において: ・x=0の場合、結合鎖Dは窒素原子に結合し、 ・x=1の場合、結合鎖Dは環を成すE、G、JまたはLの一 に結合し、 ・yは1の値のみをとり得る: 1)環を成すE、G、J及びLが、同時に炭素原子を表し、R7 が不飽和環の窒素原子に坦持されている場合;あるいはまた、 2)環を成すE、G、J及びLの少なくとも一が、R7に結合 した窒素原子を表す場合; ・化学式(III)の不飽和カチオン基において: ・x=0の場合、結合鎖Dは窒素原子に結合し、 ・x=1の場合、結合鎖Dは環を成すE、G、J、LまたはM の一に結合し、 ・環を成すE、G、J、L及びMの少なくとも一が二価の原子 を表す場合及びR7が不飽和環の窒素原子に坦持されている場合にのみ、yは1 の値をとり得る: ・化学式(IV)のカチオン基において: ・x=0の場合、結合鎖はR8からR10の基を坦持する窒素原 子 に結合し、 ・x=1の場合、R8からR10の二つの基が、その結合する窒 素原子と共に上記の飽和5員または6員環を形成し、結合鎖Bが前記飽和環の炭 素原子に坦持されてなる}を表し; ・X-が、単価または二価のアニオンを表し; ・化学式(II)または(III)の不飽和カチオン基Zの数が、少なくと も1に等しく; ・Aが、-NR45を表し、R4またはR5が結合鎖Bがケトン基を含む アルキル鎖を表すZ基を表し、前記ケトン基は-NR45基の窒素原子に直接結 合しておらず; 4-アミノ-3-メチル-N-エチル-N-β-(1-ピリジニウム)エチルアニリンク ロライド、及びこれらの酸との付加塩を除外する]の化合物及びその酸との付加 塩。 2.化学式(II)の不飽和基Zの環が、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、 オキサゾール、チアゾール及びトリアゾール環より選択されることを特徴とする 請求項1に記載の化合物。 3.化学式(III)の不飽和基Zの環が、ピリジン、ピリミジン、ピラジン、オ キサジン及びトリアジン環より選択されることを特徴とする請求項1または2に 記載の化合物。 4.R8、R9及びR10のうち二つの基が、ピロリジン環、ピペリジン環、ピペラ ジン環またはモルホリン環を形成することを特徴とする請求項1から3のいずれ か一項に記載の化合物。 5.X-が、ハロゲン原子、水酸化物塩、硫酸水素塩及びC1−C6アルキルスル ファートより選択されることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載 の化合物。 6.・1-[2-(4-アミノフェニルアミノ)エチル]-3-メチル-3H-イミダゾ ール-1-イウム=ブロミド; ・1-[3-(2,5-ジアミノフェノキシ)プロピル]-3-メチル-3H-イミダゾ ール-1-イウム=クロライド; ・3-[3-(4-アミノフェニルアミノ)プロピル]-1-メチル-3H-イミダゾー ル -1-イウム=クロライド; ・3-[3-(4-アミノ-3-メチルフェニルアミノ)プロピル]-1-メチル-3H- イミダゾール-1-イウム=クロライド; ・3-[3-(4-アミノ-2-メチルフェニルアミノ)プロピル]-1-メチル-3H- イミダゾール-1-イウム=クロライド; ・3-[3-(4-アミノ-2-フルオロフェニルアミノ)プロピル]-1-メチル-3H -イミダゾール-1-イウム=クロライド=モノハイドラート; ・3-[3-(4-アミノ-2-シアノフェニルアミノ)プロピル]-1-メチル-3H- イミダゾール-1-イウム=クロライド; ・1-[2-(4-アミノ-2-メトキシフェニルアミノ)エチル]-3-メチル-3H- イミダゾール-1-イウム=クロライド; ・1-(5-アミノ-2-ヒドロキシベンジル)-3-メチル-3H-イミダゾール-1- イウム=クロライド; ・1-(5-アミノ-2-ヒドロキシベンジル)-2-メチル-2H-ピラゾール-1-イ ウム=クロライド; ・1-[2-(2,5-ジアミノフェニル)エチル]-3-メチル-3H-イミダゾール- 1-イウム=クロライド; ・3-[2-(2,5-ジアミノフェニル)エチル]-1-メチル-3H-イミダゾール- 1-イウム=クロライド; ・1-{2-[(4-アミノフェニル)エチルアミノ]エチル}-3-メチル-3H-イ ミダゾール-1-イウム=クロライド; ・N,N-ビス[2-(3-メチル-3H-イミダゾール-1-イウム)エチル]-4-ア ミノアニリン=ジクロライド; ・3-[2-(4-アミノフェニルアミノ)ブチル]-1-メチル-3H-イミダゾール- 1-イウム=クロライド; ・1-{[5-アミノ-2-(2-ヒドロキシエチルアミノ)フェニルカルバモイル] メチル}-3-メチル-3H-イミダゾール-1-イウム=クロライド; ・4-[2-(2,5-ジアミノフェノキシ)エチル]-1,3-ジメチル-3H-イミ ダゾール-1-イウム=ブロミド; ・2-(2,5-ジアミノフェノキシメチル)-1,3-ジメチル-3H-イミダゾー ル-1-イウム=クロライド; ・4-[3-(4-アミノフェニルアミノ)プロピル]-1,3-ジメチル-3H-イミ ダゾール-1-イウム=クロライド; ・4-[3-(4-アミノ-3-メチルフェニルアミノ)プロピル]-1,3-ジメチル- 3H-イミダゾール-1-イウム=クロライド; ・4-[(2,5-ジアミノフェニルカルバモイル)メチル]-1,3-ジメチル-3 H-イミダゾール-1-イウム=クロライド; ・4-{2[2-(2-アミノ-5-ヒドロキシフェニル)アセチルアミノ]エチル}- 1,3-ジメチル-3H-イミダゾール-1-イウム=クロライド; ・4-[(5-アミノ-2-ヒドロキシベンジルカルバモイル)メチル]-1,3-ジメ チル-3H-イミダゾール-1-イウム=クロライド; 及びこれらの酸との付加塩より選択されることを特徴とする請求項1から5のい ずれか一項に記載の化合物。 7.請求項1から6のいずれか一項に定義される化学式(I)の化合物の、ケラ チン繊維、特にヒトの髪などのケラチン繊維の酸化染色のための酸化ベースとし ての使用。 8.ケラチン繊維、特にヒトの髪などのケラチン繊維の酸化染色のための組成物 であって、染色に適した媒体中に請求項1から6のいずれか一項に定義される少 なくとも一の化合物を酸化ベースとして含むことを特徴とする組成物。 9.化学式(I)の化合物が、染色組成物全重量に対して0.0005から12 重量%を占めることを特徴とする請求項8に記載の組成物。 10.化学式(I)の化合物が、染色組成物全重量に対して約0.005から6 重量%を占めることを特徴とする請求項9に記載の組成物。 11.染色に適した媒体(または支持体)が、水または、C1−C4低級アルコー ル、グリセリン、グリコール及びグリコールエーテル、芳香族アルコール、類似 生成物及びこれらの混合物より選択される少なくとも一の有機溶媒と水との混合 物からなることを特徴とする請求項8から10のいずれか一項に記載の組成物。 12.pHが、3から12であることを特徴とする請求項8から11のいずれか 一項に記載の組成物。 13.化学式(I)の化合物以外のパラフェニレンジアミン、ビス(フェニル) アルキレンジアミン、化学式(I)の化合物以外のパラアミノフェノール、オル トアミノフェノール及び複素環ベースより選択される少なくとも一の付加的酸化 ベースを含有することを特徴とする請求項8から12のいずれか一項に記載の組 成物。 14.付加的な酸化ベースが、染色組成物全重量に対して0.0005から12 重量%を占めることを特徴とする請求項13に記載の組成物。 15.少なくとも一のカプラー及び/または少なくとも一の直接染料を含有する ことを特徴とする請求項8から14のいずれか一項に記載の組成物。 16.カプラーが、メタ-フェニレンジアミン、メタ-アミノフェノール、メタ- ジフェノール及び複素環カプラー、及びこれらの酸との付加塩より選択されるこ とを特徴とする請求項15に記載の組成物。 17.カプラーが、染色組成物全重量に対して0.0001から10重量%を占 めることを特徴とする請求項請求項15または16に記載の組成物。 18.酸との付加塩が、塩酸塩、臭素酸塩、硫酸塩、クエン酸塩、コハク酸塩、 酒石酸塩、乳酸塩及び酢酸塩より選択されることを特徴とする請求項8から17 のいずれか一項に記載の組成物。 19.ケラチン繊維、特に髪などのヒトのケラチン繊維の酸化染色のための方法 において、請求項8から18のいずれか一項に定義される少なくとも一の酸化染 色組成物をこれら繊維に適用し、酸性、中性またはアルカリ性のpHにて、使用 時に初めて染色組成物に添加される酸化剤または、分離方法で同時または連続的 に適用される酸化組成物中に存在する酸化剤を使用して色を発色させることを特 徴とする方法。 20.酸化剤が、過酸化水素、過酸化尿素、アルカリ金属の臭素酸塩及びペル塩 、例えばペルボラート及びペルスルファートより選択されることを特徴とする請 求項19に記載の方法。 21.第一の区画には請求項8から18のいずれか一項に定義される染色組成物 を収容し、第二の区画には酸化組成物を収容してなる多区画染色キットまたは多 区画染色装置。
JP50657699A 1997-07-16 1998-07-13 新規なカオチン性酸化ベース、ケラチン繊維の酸化染色のためのその使用、染色組成物及び染色方法 Expired - Fee Related JP3825056B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR97/09028 1997-07-16
FR9709028A FR2766178B1 (fr) 1997-07-16 1997-07-16 Nouvelles bases d'oxydation cationiques, leur utilisation pour la teinture d'oxydation des fibres keratiniques, compositions tinctoriales et procedes de teinture
PCT/FR1998/001535 WO1999003836A1 (fr) 1997-07-16 1998-07-13 Nouvelles bases d'oxydation cationiques, leur utilisation pour la teinture d'oxydation des fibres keratiniques, compositions tinctoriales et procedes de teinture

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000503037A true JP2000503037A (ja) 2000-03-14
JP3825056B2 JP3825056B2 (ja) 2006-09-20

Family

ID=9509281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50657699A Expired - Fee Related JP3825056B2 (ja) 1997-07-16 1998-07-13 新規なカオチン性酸化ベース、ケラチン繊維の酸化染色のためのその使用、染色組成物及び染色方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6638321B1 (ja)
EP (1) EP0928289B1 (ja)
JP (1) JP3825056B2 (ja)
AT (1) ATE277908T1 (ja)
AU (1) AU8735598A (ja)
CA (1) CA2265539C (ja)
DE (1) DE69826624T2 (ja)
ES (1) ES2230708T3 (ja)
FR (1) FR2766178B1 (ja)
WO (1) WO1999003836A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7186277B2 (en) 2003-03-24 2007-03-06 L'oreal Sa Composition for dyeing keratin fibres, comprising a cationic para-phenylenediamine derivative substituted with a diazacyclohexane or diazacycloheptane ring
JP2007131626A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 L'oreal Sa 少なくとも1つの3−アミノピラゾロピリジン誘導体を含むケラチン線維のための染色用組成物
JP2014531440A (ja) * 2011-09-15 2014-11-27 ロレアル カチオン性パラ−アミノフェノール酸化ベースを含む染料組成物

Families Citing this family (72)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2776290B1 (fr) * 1998-03-20 2001-08-10 Oreal Nouveaux composes cationiques, leur utilisation comme coupleurs pour la teinture d'oxydation des fibres keratiniques, compositions tinctoriales et procedes de teinture
FR2782719B1 (fr) 1998-09-02 2000-11-10 Oreal Nouvelles orthophenylenediamines cationiques, leur utilisation pour la teinture d'oxydation des fibres keratiniques, compositions tinctoriales et procedes de teinture
FR2782718B1 (fr) * 1998-09-02 2000-11-10 Oreal Nouveaux composes cationiques, leur utilisation pour la teinture d'oxydation des fibres keratiniques, compositions tinctoriales et procedes de teinture
FR2782716B1 (fr) * 1998-09-02 2001-03-09 Oreal Nouvelles orthophenylenediamines cationiques, leur utilisation pour la teinture d'oxydation des fibres keratiniques, compositions tinctoriales et procedes de teinture
FR2788220B1 (fr) 1999-01-08 2001-02-16 Oreal Utilisation de composes nitres di-benzeniques cationiques en teinture des fibres keratiniques, compositions tinctoriales et procedes de teinture
FR2788273B1 (fr) * 1999-01-08 2001-02-16 Oreal Nitrophenylenediamines cationiques monobenzeniques, leur utilisation pour la teinture des fibres keratiniques, compositions tinctoriales les renfermant et procedes de teinture
FR2788221B1 (fr) * 1999-01-08 2003-05-30 Oreal Utilisation de nitroanilines cationiques monobenzeniques en teinture des fibres keratiniques, compositions tinctoriales et procedes de teinture
FR2788433B1 (fr) * 1999-01-19 2003-04-04 Oreal Utilisation de composes phenyl-azo-benzeniques cationiques en teinture des fibres keratiniques, compositions tinctoriales et procedes de teinture
FR2788519A1 (fr) * 1999-01-19 2000-07-21 Oreal Nouveaux colorants di-benzeniques cationiques, leur utilisation pour la teinture d'oxydation des fibres keratiniques, compositions tinctoriales et procede de teinture
FR2788520B1 (fr) 1999-01-19 2003-02-28 Oreal Nouveaux colorants mono-benzeniques cationiques, leur utilisation pour la teinture d'oxydation des fibres keratiniques, compositions tinctoriales et procedes de teinture
FR2788522B1 (fr) * 1999-01-19 2001-02-16 Oreal Nouvelles bases d'oxydation cationiques, leur utilisation pour la teinture d'oxydation des fibres keratiniques, compositions tinctoriales et procedes de teinture
FR2806299B1 (fr) * 2000-03-14 2002-12-20 Oreal Compositions pour la teinture des fibres keratiniques contenant des derives de paraphenylenediamine a groupement pyrrolidinyle
DE10030893A1 (de) * 2000-06-23 2002-01-03 Henkel Kgaa Paraaminophenol-Derivate und deren Verwendung
FR2817472B1 (fr) * 2000-12-06 2003-01-03 Oreal Composition de teinture d'oxydation a base de 1-(4-aminophenyl)pyrrolidines substituees au moins en position 2 et 3 et procede de teinture de mise en oeuvre
FR2817470B1 (fr) * 2000-12-06 2003-01-03 Oreal Composition de teinture d'oxydation a base de 1-(aminophenyl)pyrrolidines substituees en position 2 et 5 et procede de teinture de mise en oeuvre
FR2817474B1 (fr) * 2000-12-06 2003-01-03 Oreal Composition de teinture d'oxydation a base de 1-(4-aminophenyl) pyrrolidines substituee en position 2 et procede de teinture de mise en oeuvre
FR2817471B1 (fr) * 2000-12-06 2005-06-10 Oreal Composition de teinture d'oxydation a base de 1-(4-aminophenyl) pyrrolidines substituees en position 3 et 4 et procede de teinture de mise en oeuvre
DE10120914A1 (de) 2001-04-27 2002-10-31 Schwarzkopf Gmbh Hans Pflegende Wirkstoffkombination für Haarfärbemittel
DE10152941A1 (de) * 2001-10-26 2003-05-08 Henkel Kgaa Neue Entwicklerkomponenten
FR2835742B1 (fr) * 2002-02-12 2006-06-02 Oreal Composition tinctoriale comprenant une base d'oxydation du type diaminopyrazole, une base d'oxydation cationique et un coupleur
US6905522B2 (en) 2002-02-12 2005-06-14 L'oreal S.A. Dye composition comprising an oxidation base of the diaminopyrazole type, a cationic oxidation base and a coupler
FR2837821B1 (fr) * 2002-03-27 2005-03-11 Oreal Derives de paraphenylenediamine a groupement pyrrolidinyle substitues par un radical cationique et utilisation de ces derives pour la coloration de fibres keratiniques
US6946005B2 (en) 2002-03-27 2005-09-20 L'oreal S.A. Pyrrolidinyl-substituted para-phenylenediamine derivatives substituted with a cationic radical, and use of these derivatives for dyeing keratin fibers
US7132534B2 (en) * 2002-07-05 2006-11-07 L'oreal Para-phenylenediamine derivatives containing a pyrrolidyl group, and use of these derivatives for coloring keratin fibers
US6923835B2 (en) * 2002-09-09 2005-08-02 L'oreal S.A. Bis-para-phenylenediamine derivatives comprising a pyrrolidyl group and use of these derivatives for dyeing keratin fibres
FR2844271A1 (fr) * 2002-09-09 2004-03-12 Oreal Derives bis-paraphenylenediamine a groupement pyrrolidinyle et utilisation de ces derives pour la coloration de fibres keratiniques
US7132543B2 (en) 2003-03-28 2006-11-07 L'oreal S.A. Para-phenylenediamine derivatives containing a disubstituted pyrrolidinyl group bearing a cationic radical, and use of the same for dyeing keratin fibers
FR2852953B1 (fr) * 2003-03-28 2006-08-04 Oreal Derives de paraphenylenediamine a groupement pyrrolidinyle disubstitue et porteur d'un radical cationique et utilisation de ces derives pour la coloration de fibres keratiniques
FR2855406B1 (fr) * 2003-06-02 2006-08-04 Oreal Nouveaux composes imidazoles et utilisation de ces composes pour la teinture de fibres keratiniques
US7238212B2 (en) 2003-06-02 2007-07-03 L'oreal, S.A. Imidazole compounds and use of these compounds for dyeing keratinous fibers
US7074238B2 (en) 2003-07-08 2006-07-11 Archus Orthopedics, Inc. Prostheses, tools and methods for replacement of natural facet joints with artificial facet joint surfaces
DE102004020501A1 (de) * 2004-04-26 2005-11-10 Henkel Kgaa Verwendung von Organosilikon-Copolymeren in Haarfärbemitteln
AU2005277363A1 (en) 2004-08-18 2006-03-02 Fsi Acquisition Sub, Llc Adjacent level facet arthroplasty devices, spine stabilization systems, and methods
US7041142B2 (en) * 2004-10-12 2006-05-09 Unilever Home & Personal Care Usa, Division Of Conopco, Inc. Two step hair coloring compositions delivering deeper, long-lasting color
FR2879923B1 (fr) * 2004-12-23 2007-03-02 Oreal Traitement de fibres keratiniques colorees avec une composition comprenant un tensioactif non ionique et/ou amphotere et/ou anionique doux particulier et utilisation pour proteger la couleur
FR2886136B1 (fr) * 2005-05-31 2007-08-10 Oreal Composition pour la teinture des fibres keratiniques comprenant au moins un derive de diamino-n,n-dihydro- pyrazolone et un colorant d'oxydation cationique
DE102005062013A1 (de) * 2005-12-22 2007-07-05 Henkel Kgaa Verwendung von Oniumaldehyden in Kombination mit Imidazolylalkyl-substituierten p-Phenylendiaminderivaten
DE102005062025A1 (de) * 2005-12-22 2007-06-28 Henkel Kgaa Imidazolylmethyl-substituierte Entwickler
JP5643483B2 (ja) 2006-03-03 2014-12-17 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. ヘアケア組成物
FR2910281B1 (fr) 2006-12-21 2009-10-16 Oreal Composition de teinture d'oxydation comprenant un tensio-actif cationique, un bioheterooolysacchardie, un tensio-actif amphotere ou non ionique et un precurseur de colorant
FR2910282B1 (fr) 2006-12-21 2009-06-05 Oreal Composition de teinture directe comprenant un tensio-actif cationique, un bioheteropolysaccharide, un tensio-actif amphotere ou non ionique et un colorant direct
FR2927078B1 (fr) * 2008-02-06 2010-02-26 Oreal Composition pour la teinture des fibres keratiniques comprenant au moins un derive de diamino-n,n-dihydro-pyrazolone cationique
ES2558227T3 (es) 2008-06-19 2016-02-02 Dsm Ip Assets B.V. Preparaciones de champús
BRPI0914152A2 (pt) * 2008-06-19 2015-10-20 Dsm Ip Assets Bv preparações de xampu
FR2940061B1 (fr) 2008-12-19 2011-03-04 Oreal Composition de teinture d'oxydation des fibres keratiniques comprenant un corps gras et un derive de diaminopyrazolone.
FR2940100B1 (fr) 2008-12-19 2011-02-18 Oreal Composition de teinture d'oxydation des fibres keratiniques comprenant un corps gras et la n,n bis (beta-hydroxyethyl)-paraphenylene diamine
FR2940102B1 (fr) 2008-12-19 2016-03-11 Oreal Composition de teinture d'oxydation des fibres keratiniques comprenant un corps gras, un epaississant et un precurseur de colorant d'oxydation
FR2940101B1 (fr) 2008-12-19 2011-02-18 Oreal Composition de teinture d'oxydation de fibres keratiniques comprenant un corps gras et un derive 4,5-diaminopyrazole
FR2940055B1 (fr) 2008-12-19 2015-03-27 Oreal Composition de teinture d'oxydation des fibres keratiniques comprenant le para-aminophenol, du dipropyleneglycol, et un precurseur de colorant additionnel.
JP2011001344A (ja) 2009-04-30 2011-01-06 L'oreal Sa アミノトリアルコキシシランまたはアミノトリアルケニルオキシシラン組成物を用いたヒトケラチン繊維の明色化および/または着色ならびに装置
FR2944961B1 (fr) 2009-04-30 2011-05-27 Oreal Procede coloration des cheveux comprenant une etape de traitement des cheveux a partir d'un compose organique du silicium
US8518125B2 (en) 2011-06-24 2013-08-27 L'oreal Emulsion dyeing composition containing at least one phospholipid, at least one nonionic surfactant and at least one carboxylic acid, and method of using same
US8518124B2 (en) 2011-06-24 2013-08-27 L'oreal Emulsion dyeing composition containing at least one quaternary amine, at least one nonionic surfactant and at least one phosphate ester, and method of using same
US8388698B2 (en) 2011-06-24 2013-03-05 L'oreal Emulsion dyeing composition containing at least one polyamine, at least one nonionic surfactant and at least one carboxylic acid, and method of using same
WO2012175685A2 (en) 2011-06-24 2012-12-27 L'oreal Emulsion dyeing composition containing an amine or a phospholipid, at least one nonionic surfactant and at least one silicone, and method of using same
WO2012175687A2 (en) 2011-06-24 2012-12-27 L'oreal Emulsion dyeing composition containing an amine or a phospholipid, at least one nonionic surfactant and at least one phosphate ester, and method of using same
US8506650B2 (en) 2011-06-24 2013-08-13 L'oreal Emulsion dyeing composition containing at least one polyamine, at least one nonionic surfactant and at least one phosphate ester, and method of using same
US8529636B2 (en) 2011-06-24 2013-09-10 L'oreal Emulsion dyeing composition containing at least one phospholipid, at least one nonionic surfactant and at least one silicone, and method of using same
US8398723B2 (en) 2011-06-24 2013-03-19 L'oreal Emulsion dyeing composition containing at least one quaternary amine, at least one nonionic surfactant and at least one phosphate ester, and method of using same
US8388697B2 (en) 2011-06-24 2013-03-05 L Oreal Emulsion dyeing composition containing at least one amine, at least one nonionic surfactant and at least one phosphate ester, and method of using same
US8394152B2 (en) 2011-06-24 2013-03-12 L'oreal Emulsion dyeing composition containing at least one amine, at least one nonionic surfactant and at least one carboxylic acid, and method of using same
US8540782B2 (en) 2011-06-24 2013-09-24 L'oreal Emulsion dyeing composition containing at least one quarternary amine, at least one nonionic surfactant and at least one carboxylic acid and method of using the same
US8512419B2 (en) 2011-06-24 2013-08-20 L'oreal Emulsion dyeing composition containing at least one phospholipid, at least one nonionic surfactant and at least one phosphate ester, and method of using same
US8523954B2 (en) 2011-06-24 2013-09-03 L'oreal Emulsion dyeing composition containing at least one polyamine, at least one nonionic surfactant and at least one silicone, and method of using same
US8523955B2 (en) 2011-06-24 2013-09-03 L'oreal Emulsion dyeing composition containing at least one fatty quaternary amine, at least one nonionic surfactant and at least one silicone, and method of using same
FR2984321A1 (fr) * 2011-12-16 2013-06-21 Oreal Paraphenylenediamines cationiques, composition comprenant au moins de tels composes, procede de mise en oeuvre et utilisation
CN107548301B (zh) 2015-03-04 2021-05-11 西姆莱斯股份公司 含有薄荷醇作为安抚剂的组合物
DE102015225202A1 (de) * 2015-12-15 2017-06-22 Henkel Ag & Co. Kgaa Substituierte p-Phenylendiamine als neue Oxidationsfarbstoffvorprodukte vom Entwicklertyp
FR3071834B1 (fr) * 2017-09-29 2020-03-06 L'oreal Bases para-phenylenediamines a chaine aliphatique et groupe trialkylammonium et leur utilisation pour la teinture d’oxydation des fibres keratiniques
FR3071835B1 (fr) * 2017-09-29 2019-09-27 L'oreal Bases para-phenylenediamines a heterocycles cationiques et leur utilisation pour la teinture d’oxydation des fibres keratiniques
JP2022538688A (ja) 2019-07-05 2022-09-05 イオックス セラピューティクス アーゲー IGSF11(VSIG3)のIgC2に結合する抗体及びその使用
WO2022008027A1 (en) 2020-07-06 2022-01-13 Iomx Therapeutics Ag Antibodies binding igv of igsf11 (vsig3) and uses thereof

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1078081B (de) 1958-02-25 1960-03-24 Thera Chemie Chemisch Therapeu Mittel zum Faerben von Haaren oder Pelzen
DE1135589B (de) * 1959-09-12 1962-08-30 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Azofarbstoffen
DE1266898B (de) * 1961-04-15 1968-04-25 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Farbstoffen der Azo-, Anthrachinon- und Phthalocyaninreihe
GB1053300A (ja) 1962-10-29
US3528972A (en) 1962-10-29 1970-09-15 Oreal Quaternary anthraquinone morpholino and piperidino salts
NL302452A (ja) 1962-10-29
FR1391675A (fr) * 1963-01-08 1965-03-12 Oreal Nouvelles solutions pour la teinture des cheveux et nouveaux composés pouvant êtreutilisés dans ces solutions
LU53050A1 (ja) 1967-02-22 1968-08-27
US3622629A (en) * 1968-06-19 1971-11-23 Du Pont N-(hydroxy-aminobenzyl)-3-hydroxy-aniline compounds
BE787762A (fr) * 1971-08-21 1973-02-19 Bayer Ag Colorants cationiques
DE2338151A1 (de) 1972-08-09 1974-02-21 Allied Chem Farbstoffe und deren verwendung
CA1116916A (en) 1978-04-03 1982-01-26 Roland G. Willis Photographic and thermographic material containing a resorcinol dye-forming coupler
CH661501A5 (fr) * 1982-01-26 1987-07-31 Oreal Composes derivant du amino-3 propanol-2 utilisables pour la teinture des cheveux, leur procede de preparation, composition de teinture les contenant et procede de teinture de cheveux correspondant.
US4581370A (en) * 1983-07-12 1986-04-08 Schering A.G. Antiarrhythmic imidazoliums
FR2586913B1 (fr) 1985-09-10 1990-08-03 Oreal Procede pour former in situ une composition constituee de deux parties conditionnees separement et ensemble distributeur pour la mise en oeuvre de ce procede
FR2630438B1 (fr) 1988-04-25 1990-08-24 Oreal Nouvelles p-phenylenediamines, leur procede de preparation, composition tinctoriale les contenant et procede de teinture correspondant
US4975092A (en) 1988-05-13 1990-12-04 Clairol Incorporated Processes for coloring and/or conditioning hair
FR2635976B1 (fr) 1988-09-08 1994-01-21 Oreal Composition tinctoriale d'oxydation contenant au moins une base double associee a au moins une base simple et procede de teinture la mettant en oeuvre
US5344464A (en) 1988-09-08 1994-09-06 L'oreal Oxidation dye composition containing at least one double base in combination with at least one single base and dyeing process making use of it
US5135543A (en) 1989-12-29 1992-08-04 Clairol Incorporated Quaternized monoalkylenediamine nitrobenzene compounds and their use as dyes for keratinaceous fibers
US5139532A (en) 1991-11-27 1992-08-18 Clairol, Inc. P-phenylenediamine substituted by a quaternary ammonium group and an electron withdrawing group
TW311089B (ja) * 1993-07-05 1997-07-21 Ciba Sc Holding Ag
FR2707489B1 (fr) 1993-07-13 1995-09-22 Oreal Composition de teinture d'oxydation des fibres kératiniques comprenant un para-aminophénol, le 2-méthyl 5-aminophénol et une paraphénylènediamine et/ou une bis-phénylalkylènediamine.
AU8064394A (en) 1993-11-04 1995-05-23 University Of Leeds, The Textile treatment
TW325998B (en) 1993-11-30 1998-02-01 Ciba Sc Holding Ag Dyeing keratin-containing fibers
FR2717383B1 (fr) 1994-03-21 1996-04-19 Oreal Composition de teinture d'oxydation des fibres kératiniques comprenant un dérivé de paraphénylènediamine et un polymère substantif cationique ou amphotère et utilisation.
FR2717801B1 (fr) 1994-03-24 1996-06-07 Oreal 2-nitro p-phénylènediamines soufrées en position 5, leur procédé de préparation, compositions tinctoriales les contenant et leur utilisation en teinture des fibres kératiniques.
FR2730922B1 (fr) 1995-02-27 1997-04-04 Oreal Composition pour la teinture d'oxydation des fibres keratiniques comprenant au moins deux bases d'oxydation et un coupleur indolique, et procede de teinture
JP3297056B2 (ja) 1996-04-25 2002-07-02 ロレアル 酸化染料前駆体および粉末直接染料を用いるケラチン繊維の染色方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7186277B2 (en) 2003-03-24 2007-03-06 L'oreal Sa Composition for dyeing keratin fibres, comprising a cationic para-phenylenediamine derivative substituted with a diazacyclohexane or diazacycloheptane ring
JP2007131626A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 L'oreal Sa 少なくとも1つの3−アミノピラゾロピリジン誘導体を含むケラチン線維のための染色用組成物
JP2014531440A (ja) * 2011-09-15 2014-11-27 ロレアル カチオン性パラ−アミノフェノール酸化ベースを含む染料組成物

Also Published As

Publication number Publication date
FR2766178A1 (fr) 1999-01-22
CA2265539A1 (fr) 1999-01-28
ES2230708T3 (es) 2005-05-01
AU8735598A (en) 1999-02-10
DE69826624D1 (de) 2004-11-04
CA2265539C (fr) 2005-02-15
JP3825056B2 (ja) 2006-09-20
EP0928289A1 (fr) 1999-07-14
EP0928289B1 (fr) 2004-09-29
US6638321B1 (en) 2003-10-28
WO1999003836A1 (fr) 1999-01-28
ATE277908T1 (de) 2004-10-15
DE69826624T2 (de) 2005-10-06
FR2766178B1 (fr) 2000-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000503037A (ja) 新規なカチオン性酸化ベース、ケラチン繊維の酸化染色のためのその使用、染色組成物及び染色方法
JP3775802B2 (ja) 新規なカチオン性酸化ベース、ケラチン繊維の酸化染色のためのその使用、染色組成物及び染色方法
JP3379966B2 (ja) 新規なカオチン性酸化ベース、ケラチン繊維の酸化染色のためのその使用、染色組成物及び染色方法
JP3357322B2 (ja) 新規のカチオン性オルト−フェニレンジアミン、そのケラチン繊維の酸化染色への使用、染色用組成物及び染色方法
US6340371B1 (en) Cationic ortho-phenylenediamines, their use for the oxidation dyeing of keratin fibers, dye compositions and dyeing processes
US6379398B1 (en) Cationic compounds, their use for the oxidation dyeing of keratin fibres, dye compositions and dyeing processes
JP2005325135A (ja) 新規なカチオン性酸化塩基、ケラチン繊維を染色するためのそれらの使用、染色組成物、及び、染色方法
JP2002507589A (ja) カチオン性カップラーを含む酸化染色組成物、染色方法及び新規なカチオン性カップラー
JP3851773B2 (ja) 新規なカチオン性カップリング剤、ケラチン繊維の酸化染色におけるそれらの用途、染色用組成物及び染色方法
EP1147109B1 (fr) Nouvelles bases d'oxydation cationiques, leur utilisation pour la teinture d'oxydation des fibres keratiniques, compositions tinctoriales et procedes de teinture
FR2817474A1 (fr) Composition de teinture d'oxydation a base de 1-(4-aminophenyl) pyrrolidines substituee en position 2 et procede de teinture de mise en oeuvre
US6451068B1 (en) Cationic compounds, their use as coupling agents for oxidation dyeing of keratinous fibers, dyeing compositions and dyeing methods
FR2788690A1 (fr) Compositions pour la teinture d'oxydation des fibres keratiniques comprenant un coupleur naphtalenique cationique, nouveaux coupleurs cationiques, leur utilisation pour la teinture d'oxydation, et procedes de teinture
JP3024105B2 (ja) 新規な2−ヒドロキシアルキルパラフェニレンジアミン、その合成法、酸化染色のためのその使用、それを含む染色組成物およびそれを用いた染色法
EP1129690B1 (fr) Compositions de teinture des fibres keratiniques contenant des derives d'indolizine cationiques et procede de teinture
JP2000230133A (ja) 新規のカチオン性のモノベンゼン性染料、ケラチン繊維の染色のためのその使用、染色用組成物及び染色方法
FR2866879A1 (fr) Para-phenylenediamine secondaire n-alkylaminee, composition de teinture des fibres keratiniques contenant une telle para-phenylenediamine, procedes mettant en oeuvre cette composition et utilisations

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050719

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees