JP2000502774A - 内燃エンジンに用いる吸気システム用のフラップバルブ - Google Patents

内燃エンジンに用いる吸気システム用のフラップバルブ

Info

Publication number
JP2000502774A
JP2000502774A JP9524279A JP52427997A JP2000502774A JP 2000502774 A JP2000502774 A JP 2000502774A JP 9524279 A JP9524279 A JP 9524279A JP 52427997 A JP52427997 A JP 52427997A JP 2000502774 A JP2000502774 A JP 2000502774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
valve arrangement
intake
manifold
use position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9524279A
Other languages
English (en)
Inventor
カールソン,ヤン
ペトレン,アンデルス
Original Assignee
アクチボラゲット ボルボ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アクチボラゲット ボルボ filed Critical アクチボラゲット ボルボ
Publication of JP2000502774A publication Critical patent/JP2000502774A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0205Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the charging effect
    • F02B27/0215Oscillating pipe charging, i.e. variable intake pipe length charging
    • F02B27/0221Resonance charging combined with oscillating pipe charging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0226Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the means generating the charging effect
    • F02B27/0231Movable ducts, walls or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0226Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the means generating the charging effect
    • F02B27/0242Fluid communication passages between intake ducts, runners or chambers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0226Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the means generating the charging effect
    • F02B27/0247Plenum chambers; Resonance chambers or resonance pipes
    • F02B27/0252Multiple plenum chambers or plenum chambers having inner separation walls, e.g. comprising valves for the same group of cylinders
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 内燃エンジン(10)における吸気システムに用いるバルブアレンジにおいて、当該吸気システムは、それぞれのシリンダの吸気バルブ/バルブ群と第1のエア供給チャンバ(13)との間に延伸する第1のマニホールド部(14a)を持った各エンジンシリンダ用の分配吸気マニホールドと第1のエア分配チャンバ(13)と第2のエア分配チャンバ(16)との間で結合を形成する第2のマニホールド部(14b)とを有する。各シリンダ用に配されたバルブは、第1の使用位置で吸気マニホールド部(14a,14b)に接続され、第2の使用位置でエア分配チャンバ(13)に向かってこれら吸気マニホールドを開放し、モータの速度に応じて制御する手段によってこれらの二つの位置でバルブ群を同時に操作可能とする。すなわち軸(29)上で回転可能で、第1の使用位置で二つのマニホールド部(14a,14b)との間に堅固な結合を形成するとともに、第2の使用位置でマニホールド部(14a,14b)の端部が露出するようにその端部の外側に位置するコネクタパイプとしてデザインされるバルブボディ(15)が各シリンダごとに配される。

Description

【発明の詳細な説明】 内燃エンジンに用いる吸気システム用のフラップバルブ 技術分野 本発明は、内燃エンジンにおける吸気システムに用いるバルブアレンジであっ て、当該吸気システムは、それぞれのシリンダの吸気バルブ/バルブ群と第1の エア供給チャンバとの間に延伸する第1のマニホールド部を持った各エンジンシ リンダ用の分配吸気マニホールドと、第1のエア分配チャンバと第2のエア分配 チャンバとの間で結合を形成する第2のマニホールド部とを有し、各シリンダ用 に配されたバルブは、第1の使用位置で吸気マニホールド部に接続され、第2の 使用位置でエア分配チャンバに向かってこれら吸気マニホールドを開放し、モー タの速度に応じて制御する手段によってこれら二つの位置でバルブ群を同時に操 作可能としたバルブアレンジに関する。 発明の背景 複数のシリンダをもつ内燃エンジン用の吸気システムにおいて、コントロール 可能なバルブスロットルは、吸気チャンネルの長さをエンジンの動作コンディシ ョンに適合させるために用いられるものである。この解決法により、共振周波数 を利用して、異なるモータ速度領域において有利な体積効率を得ることができる 。 例えば、欧州特許EP-A-0492122は、エアー分配チャンバを持った吸気システム を開示している。この吸気システムは、吸気マニホールドによってモータの吸気 バルブに接続されるものである。延伸パイプは、エア分配チ ャンバのなかで車軸上に移動可能に設けられ、吸気マニホールドに延伸するよう に接続されるアクティブポジションと、延伸パイプの端部が吸気マニホールドの 部端から距離をもって位置するパッシブポジションとの間でマニホールドがシフ ト可能となっている。この既知の解決法は、延伸パイプを比較的短くすることが できる用途で主に適用される。 使用ポジションが一方からもう一方へシフトしたときに吸気チャネルの長さに より大きな変化を必要とする吸気システムにおいて、欧州特許EP-A-0492122に従 う構成では、大きな空間を必要とする。個人用の車のエンジンハウスのデザイン においては、多くの構成要素とシステムを狭い空間に一緒にパックしなければな らず、また同時に整備及び補修を行うためのアクセスを可能にすることを考慮す る必要がある。それゆえにもし吸気システムをコンパクトにすることができれば 、優位性が得られる。さらに、このようなケースにおける既知の解決法は、比較 的多くのかたまりが一方の位置から他方の位置へ非常に迅速に移動しなくてはな らず、これは、ベアリングを含む運転機構に対する高度な要求であるといえる。 本発明のコンディションは、信頼性における高い要求に対し良好に対処できるも のである。 発明の目的 従って本発明は、吸気システムのコンパクトな構造を提供し、さらに一方の機 能位置から他方の位置に簡単にシフトするバルブアレンジメントを提供すること を目的とするものである。 問題の解決 上記目的は発明に従う吸気システムにおいて得られた。すなわち、各シ リンダに対して接続パイプとしてデザインされたバルブボディがアレンジされ、 この接続パイプは、軸の周りを回転可能で、第1の使用位置では二つのマニホー ルド部分の間に堅固な接続を形成し、第2の使用位置ではマニホールド端部の外 側でこれらマニホールドが露出するように位置する。 本発明の好ましい実施の形態をサブクレームに開示する。 図面の説明 添付された図面に示される実施形態を参照して本発明を以下に詳述する。 図1は、6気筒の内燃エンジンに適用される本発明に従うバルブアレンジメン トを有する吸気システムの概念図である。 図2は、図1に従う吸気システムの技術的効果を示すダイアグラムである。 図3は、本発明に従うバルブアレンジメントを有する吸気システムの好ましい 実施の形態を示す図で、図1におけるラインIII−IIIの断面図である。 実施の形態の記述 図1は、6気筒内燃エンジン10に用いる吸気システムを示す図である。吸気 システムは、図示しないエアフィルタハウジングからのアウトレットソケット1 1を含む。アウトレットソケットには、清浄化された空気の流量を調整するため のガススロットル12が配されている。 アウトレットソケット11は、吸気マニホールド14a,14bに接続される ように配されるエア分配チャンバ13内にその端部を有する。吸気マニホールド 14a,14bは、各モータシリンダの吸気バルブ/バルブ群とエア分配チャン バ13内のクラックバルブ15との間に延伸する第1の部分14aと、第1のエ ア分配チャンバ13内のクラックバルブ15と 第2のエア分配チャンバ16との間に延伸する第2の部分14bよりなる。上記 チャンバ16は、隔壁17によって音響上実質的に同等の体積隔室16a,16 bに分割されている。隔壁17には、開放可能なバルブスロットル18が設けら れ、これは二つの体積隔室16a,16bを音響的に結合して共通室とすること を可能としている。チャンバ16の二つの体積隔室16a,16bは、共鳴チュ ーブ19によってチャンバ13にそれぞれ接続される。この共鳴チューブ19は 、クラックバルブ15とチャンバ16との間で延伸する吸気マニホールドの部分 14bと同じ音響長を有している。一方、共鳴チューブ19の音響断面領域は、 吸気マニホールド14a,14bの断面領域とは異なっている。またクラックバ ルブ15は、モータ10からチャンバ16までの距離のほぼ3分の1の距離をも って配されるようにすることが好ましい。 スロットル18は、図示しないマイクロプロセッサによって開及び閉位置をと ることが可能である。このプロセッサは、モータ速度に基づく入力データを受け 取り、一方の位置から他方の位置へのスイッチイングをある所定のモータ速度で 自動的に行うようにするものである。同様にして、クラックバルブ15は、モー タ速度に応じてそれぞれに対応する制御手段により同時に開閉操作を行う。 図2は、吸気システムの機能を形成するダイアグラムを示すもので、水平軸は モータ速度r/sの増加を示し、垂直軸はねじれモーメントNmの増加を示す。 グラフ20に示されるごとくに、低モータ速度領域において、有利なねじれモ ーメントは、クラックバルブ15とスロットル18を閉位置とすることにより得 られる。ここでは吸気システム内のエア体積の振動周期は、二つの吸気マニホー ルド14a,14bを加えた総振動長と、二つのチャ ンバセクション16a,16bそれぞれにおけるエア体積と、それぞれの共鳴チ ューブ19におけるエア体積と、チャンバ13におけるエア体積とによって決定 される。 グラフ21に示されるごとくの中間のモータ速度領域では、有利なねじれモー メントはスロットル18を開にすることにより得られる。ここでは吸気システム におけるエア体積の振動周期は、吸気マニホールド14a,14bの追加振動長 によって決定される。 グラフ22に示されるごとくの高モータ速度領域では、有利なねじれモーメン トはクラックバルブ15とスロットル18とを開位置にすることにより得られる 。ここでは吸気システムにおけるエア体積の振動周期は、吸気マニホールド14 aの振動長によって決定される。 図2に示されるように、グラフ20に従う調整状態は、グラフ21のピークを 通過して、グラフ22へさらに移行する部分で得られる。 図3は、図1に示す吸気システムの別の形態の垂直断面図で、空間的な理由か ら、エア分配チャンバ16は上方へU型にベントし、モータ10のシリンダヘッ ド上に位置する。 各吸気マニホールドの第1の部分14aには、燃料噴射ノズル23が設けられ る。製造上の理由からチューブ部分14aは、エア分配チャンバ13におけるチ ューブの入り口の前に配されるジョイント24を有する。チャンバ13内のチュ ーブ部分14aの端部は、図3に実線で示す位置にあるときに、曲率をもったチ ューブ部分としてデザインされたバルブボディ15にシール状態で接続するよう にデザインされる。 各吸気マニホールドの他の部分14bは、バルブボディ15の反対側の端部に 同様の方法で接続され、また第2のエア分配チャンバ16に向かって斜めにアー チ型の形状で延伸している。制御ユニットはスロットル18 を制御するためにチャンバ16に位置する。製造上の理由から、チューブ部分1 4bは、エア分配チャンバ13の外側でジョイント26と27とを有し、エア分 配チャンバ16に隣接して設けられる。 エア分配チャンバ13は、軸29用のベアリングが設けられるカバー28を有 し、バルブボディ15は、回転可能に設置され、図3の実線で示される位置から 鎖線で示される位置に旋回することができる。鎖線位置に旋回することにより、 吸気マニホールドの部分14aと14bとの間のバルブボディ15による結合が 解除され、これは吸気システムが図2のグラフに従って作動しないことを意味す る。 旋回軸29は、曲率を持った接続パイプの外側で、かつチューブ部分14aに 接続可能なバルブボディ15の端部に近接して位置する。これは、バルブボディ 15がチューブ部分14aの開口を完全に露出することを意味し、これによりバ ルブボディはチューブ14aに対するエアーフローを乱さないようにする。バル ブボディの操作は、チャンバ13の壁部のシーリング31を貫通して延伸するプ ッシュロッド30によって同時に実行される。バルブボディ15のリターンもま た図示しないスプリングによって同時に実行される。 本発明は、示された実施形態に限定されることはなく、以下のクレームの範囲 内で種々の変更が可能であることはいうまでもない。例えば、クラックバルブ1 5を操作するための手段は、記述されたものとは異なる手段を用いてもよい。ま たスロットル18は、図3に示されるものとは異なる方法で配してもよい。本発 明によれば、示されたアクティブ吸気システムの他のタイプ、例えば4気筒モー タにも適用することが勿論可能である。
───────────────────────────────────────────────────── 【要約の続き】 配される。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.内燃エンジン(10)における吸気システムのためのバルブ配列であって、 前記吸気システムは、各エンジンシリンダの吸気バルブ/バルブ群と第1のエア 分配チャンバ(13)との間に延伸する第1のマニホールド部(14a)を有す る前記各エンジンシリンダ用の分配吸気マニホールドと、前記第1のエア分配チ ャンバ(13)と第2のエア分配チャンバ(16)との間で接続を形成する第2 のマニホールド部(14b)とを有し、各シリンダ用に配され、第1の使用位置 と第2の使用位置をとる前記バルブが、前記第1の使用位置で前記吸気マニホー ルド部(14a,14b)に接続し、前記第2の使用位置で前記第1のエア分配 チャンバ(13)に向かってこれら吸気マニホールドを開く動作を行い、前記バ ルブ群は前記エンジン速度に応じる制御手段によりこれら二つの使用位置間で同 時に操作可能であるようにしたバルブ配列において、 ピボット軸(29)を中心に回転可能で、かつ前記第1の使用位置で二つの前 記マニホールド部(14a,14b)の間で堅固な結合を形成し、前記第2の使 用位置で前記マニホールド部(14a,14b)が露出するように二つの該マニ ホールド部(14a,14b)の端部の外側に位置する接続パイプとしてデザイ ンされるバルブボディ(15)を各シリンダに対して配したことを特徴とするバ ルブ配列。 2.請求項1記載のバルブ配列において、各接続パイプ(15)は、一方の面で 湾曲したチャネル部を形成することを特徴とするバルブ配列。 3.請求項2記載のバルブ配列において、前記一方の面を横切って延伸する共通 のピボット軸上で他のバルブとともに設置されることを特徴とするバルブ配列。 4.請求項3記載のバルブ配列において、前記ピボット軸(29)は、湾曲した 前記接続パイプの外側で、該接続パイプに近接して位置することを特徴とするバ ルブ配列。 5.請求項1記載のバルブ配列において、前記バルブボディ/バルブボディ群( 15)の操作は、スプリングの作用に対抗して動作する少なくとも一つのプッシ ュロッド(30)によりなされることを特徴とするバルブ配列。 6.請求項1記載のバルブ配列において、前記第2のエア分配チャンバ(16) は、音響的に実質同等のふたつの体積隔室(16a,16b)に分割されること を特徴とするバルブ配列。 7.請求項6記載のバルブ配列において、前記第1及び第2のエア分配チャンバ の間で二つの共鳴チューブ(19)が配され、該共振チューブの開口部において 前記二つの体積隔室(16a,16b)を音響的に結合または分割するためのバ ルブスロットル(18)が配されることを特徴とするバルブ配列。
JP9524279A 1995-12-29 1996-12-30 内燃エンジンに用いる吸気システム用のフラップバルブ Pending JP2000502774A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9504710A SE505955C2 (sv) 1995-12-29 1995-12-29 Ventilarrangemang för insugningssystem
SE9504710-6 1995-12-29
PCT/SE1996/001763 WO1997024517A1 (en) 1995-12-29 1996-12-30 Flap valve for intake system for an internal combustion engine

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000502774A true JP2000502774A (ja) 2000-03-07

Family

ID=20400783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9524279A Pending JP2000502774A (ja) 1995-12-29 1996-12-30 内燃エンジンに用いる吸気システム用のフラップバルブ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5967107A (ja)
EP (1) EP0870102B1 (ja)
JP (1) JP2000502774A (ja)
DE (1) DE69607212T2 (ja)
SE (1) SE505955C2 (ja)
WO (1) WO1997024517A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10123185A1 (de) * 2001-05-12 2002-11-14 Bayerische Motoren Werke Ag Sauganlage für eine Brennkraftmaschine
US7370622B2 (en) * 2006-03-30 2008-05-13 Nahle International Gmbh Active induction system tuning with multiple valves
US7540269B2 (en) * 2006-03-30 2009-06-02 Mahle International Gmbh Induction system with common actuator for plenum and runner valves
KR20100050782A (ko) * 2008-11-06 2010-05-14 현대자동차주식회사 가변 흡기 시스템
DE102013021611B4 (de) 2013-12-20 2018-10-31 Audi Ag Brennkraftmaschine mit einem Saugrohr

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2778727B2 (ja) * 1989-03-03 1998-07-23 ヤマハ発動機株式会社 エンジンの吸気装置
GB2239899A (en) * 1990-01-10 1991-07-17 Rover Group I.C. engine inlet manifold
IT1241250B (it) * 1990-06-08 1993-12-29 Fiat Auto Spa Sistema di immissione per motori a combustione interna pluricilindrici per autoveicoli
DE4028443A1 (de) * 1990-09-07 1992-03-12 Audi Ag Verfahren zum betreiben einer brennkraftmaschine
AT404162B (de) * 1992-05-27 1998-09-25 Avl Verbrennungskraft Messtech Schaltelement für brennkraftmaschinen
WO1995016112A1 (fr) * 1993-12-10 1995-06-15 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Dispositif de commande d'admission d'un moteur multi-cylindre a combustion interne
US5787851A (en) * 1993-12-29 1998-08-04 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Intake control system
JPH1061445A (ja) * 1996-06-14 1998-03-03 Toyota Motor Corp 内燃機関の過給装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5967107A (en) 1999-10-19
DE69607212D1 (de) 2000-04-20
SE9504710L (sv) 1997-06-30
SE9504710D0 (sv) 1995-12-29
SE505955C2 (sv) 1997-10-27
EP0870102B1 (en) 2000-03-15
WO1997024517A1 (en) 1997-07-10
EP0870102A1 (en) 1998-10-14
DE69607212T2 (de) 2000-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4957071A (en) Intake system for V-type internal combustion engine
US6250272B1 (en) Internal combustion engine suction system utilizing resonance
JP2000502774A (ja) 内燃エンジンに用いる吸気システム用のフラップバルブ
JP4227202B2 (ja) 車両内燃機関用可変容量吸入システム
JPH02502744A (ja) エンジン吸気装置
JPH051547A (ja) 内燃機関の可変吸気装置
US5921212A (en) Intake system for multi-cylinder combustion engines
JPH0353451B2 (ja)
JPH0730696B2 (ja) V型エンジンの吸気装置
JP2577611Y2 (ja) V型バーチカルエンジン
JP4447420B2 (ja) 吸気装置
JP2500856B2 (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JPS59138718A (ja) 多気筒内燃機関の排気系制御装置
JPH0726542B2 (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JP2842060B2 (ja) 自動車用エンジンの可変吸気装置
JP3936760B6 (ja) 車両内燃機関用可変容量吸入システム
JP2855977B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JP2500855B2 (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JPH0232862Y2 (ja)
JPH0842347A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JPH04164121A (ja) エンジンの吸気装置
JPH11159332A (ja) 多気筒エンジンの可変吸気装置
JPH109071A (ja) 多気筒内燃機関の吸気装置
JPH01314A (ja) エンジンの吸気装置
JPH0331573A (ja) エンジンの制御装置