JP2000501198A - アクティブマトリクス表示装置 - Google Patents

アクティブマトリクス表示装置

Info

Publication number
JP2000501198A
JP2000501198A JP9520307A JP52030797A JP2000501198A JP 2000501198 A JP2000501198 A JP 2000501198A JP 9520307 A JP9520307 A JP 9520307A JP 52030797 A JP52030797 A JP 52030797A JP 2000501198 A JP2000501198 A JP 2000501198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
voltage
supplied
switching device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9520307A
Other languages
English (en)
Inventor
ジョン リチャード ヒューズ
Original Assignee
フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ filed Critical フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ
Publication of JP2000501198A publication Critical patent/JP2000501198A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/367Control of matrices with row and column drivers with a nonlinear element in series with the liquid crystal cell, e.g. a diode, or M.I.M. element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2230/00Details of flat display driving waveforms
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0294Details of sampling or holding circuits arranged for use in a driver for data electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0247Flicker reduction other than flicker reduction circuits used for single beam cathode-ray tubes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 電気光学表示素子、例えばLC表示素子(14)及び関連のスイッチングデバイス、例えば薄膜ダイオード(15)を具え、一群の行アドレス導体(16)及び一群の列アドレス導体(17)にそれぞれ供給される選択信号及びデータ信号により駆動される画素(12)のアレイを有するアクティブマトリクス表示装置である。この表示装置は容量素子(36)に接続されたスイッチングデバイス(35)を具え、選択信号及び列アドレス導体(17)の一つを経て供給さえれる基準データ信号により同様に周期的に駆動される基準回路(34)と、スイッチングデバイス(35)の動作特性を表す容量素子の電圧を基準回路に供給される選択信号の終了時にほぼ対応する特定の時間に検出し、画素(12)に使用される駆動電圧をこの時間に検出した電圧に従って調整してスイッチングデバイスの動作特性の変化を補償する調整回路とを含んでいる。

Description

【発明の詳細な説明】 アクティブマトリクス表示装置 本発明は、一群の行アドレス導体及び一群の列アドレス導体と、各画素が両群 のそれぞれのアドレス導体間に接続され、各画素がスイッチングデバイスに接続 された電気光学表示素子を具え、該表示素子が前記スイッチングデバイスを経て 駆動される画素のアレイと、画素を駆動するために駆動信号として一方の群のア ドレス導体に選択信号を供給するとともに他方の群のアドレス導体にデータ信号 を供給する駆動手段とを具え、更に、該駆動手段により、一方の群のアドレス導 体に供給される選択信号に対応する選択信号が周期的に供給されるとともに基準 データ信号が他方の群のアドレス導体の一つを経て供給される基準回路であって 、容量素子と、画素のスイッチングデバイスと同種のスイッチングデバイスとを 具え、選択信号の受信時に該容量素子が該スイッチングデバイスを経て他方の群 の前記一つのアドレス導体上の基準データ信号に従った電圧に駆動されるように 接続された基準回路と、該基準回路の容量素子の電圧を検出し、前記駆動手段に より画素に供給される駆動信号を検出した容量素子の電圧の変化に従って調整す る調整回路とを具えるアクティブマトリクス表示装置に関するものである。 上述した種類のアクティブマトリクス表示装置はUS−A−5428370か ら既知であり、これには、電気光学表示素子が液晶表示素子を具え、スイッチン グデバイスがMIMのような薄膜ダイオードのような2端子非線形スイッチング デバイスを具えるマトリクス表示装置が記載されている。基準回路によって、画 素の非線形スイッチングデバイスの動作特性の一定期間にわたるドリフト形態の 変化を補償して表示性能を維持することができる。キャパシタと直列に接続され た非線形スイッチングデバイスを具える基準回路は、画素の非線形スイッチング デバイスの動作を反映する基準回路の非線形スイッチングデバイスのI−V特性 のドリフトを表す信号を供給し、調整回路とともに帰還回路のように動作して画 素の駆動に使用される駆動信号を調整してこのようなドリフトの影響を補正する 。特に、基準回路の非線形スイッチングデバイスの動作特性に依存し、スイッチ ン グデバイスのオン電流の対応する変化に従って一定期間に亘って変化しうる基準 回路のキャパシタの電圧をモニタし、この電圧の所定の変化を用いて画素駆動信 号に対する適切な調整を行ってこのような変化を補償する。基準回路のスイッチ ングデバイスの動作は画素のスイッチングデバイスの動作に一致し、基準回路の スイッチングデバイスとキャパシタの直列回路は画素と等価であって、同一に駆 動される。従って、画素のスイッチングデバイスのI−V特性に影響を与える、 従ってオン電流により決まる表示素子の印加電圧に影響を与えるエイジングによ る表示性能の変化を大きく除去することができる。これらの電圧変化は使用する 特定の駆動方法に依存してピークピーク電圧又は平均直流電圧に現れうる。US −A−5428370に記載されているように、表示パネルの周辺部に設けられ 、実際の表示エリア外に位置する一以上の画素を基準回路として使用し、この又 はこれらの基準回路を基板上の行及び列アドレス導体を経て駆動するのが特に有 利である。この場合には基準回路の設置が極めて簡単であるとともに、基準回路 の動作が表示装置を構成する画素の動作に極めて近似する。専用の行アドレス導 体を用いて基準回路の一端に供給される選択信号は、同一の行駆動回路により供 給される、画素と関連する行アドレス導体用の選択信号と実質的に同一にするこ とができる。直列回路の他端に供給される基準データ信号は予め選択し、例えば 列駆動回路から列アドレス導体を経て画素に供給される中間レベルデータ信号に 等価とする。上述の回路配置では、非線形スイッチングデバイスの動作特性の変 化を検出しうるキャパシタ電圧を連続的にモニタし、この電圧の時間平均値、即 ち平均DCレベルを比較回路で基準電圧と比較し、この比較回路の出力を用いて 選択信号を構成する電圧レベルを制御している。 本発明の目的は、上述した種類のアクティブマトリクス表示装置を改善するこ とにある。 本発明は、頭書に記載された種類のアクティブマトリクス表示装置において、 前記調整回路は、前記基準回路に供給される選択信号のほぼ終了時に検出される 容量素子の電圧を表す信号を取り出し、この信号を、基準回路が次の選択信号に よりアドレスされるまで、駆動信号の調整に使用するよう構成されていることを 特徴とする。従って、画素の駆動に使用される駆動信号レベルの調整が、キャパ シタ電圧を連続的にモニタし、検出した電圧に従って駆動電圧を連続的に調整す るUS−A−5428370に記載された回路配置の場合のように連続的にでは なく、選択信号による基準回路のアドレッシングに対応する特定の瞬時に検出さ れたキャパシタ電圧に従って決定される。本発明は、既知の回路配置では得られ る補償の有効性を低減する問題が発生しうるという認識に基づくものである。基 準回路用の基準データ電圧信号を他方の群のアドレス導体、即ちアレイ内の関連 する画素に対するデータ信号を供給するためにも使用される列アドレス導体を経 て供給するため、該アドレス導体に供給されるこれらのデータ信号を構成するデ ータ信号波形の一部分が基準回路の出力に容量結合され、調整手段に供給される 。所定の場合、例えば模様のない画像が画素アレイ上に表示されている場合には 、アドレス導体に供給されるデータ信号波形の平均レベルがDCオフセットを有 することがあり、これは、特にいわゆるキックバック補償技術を使用し、列アド レス導体に対するデータ信号波形を列アドレス導体に供給する前に波形の平均レ ベルを駆動レベルの関数として変化させることによりキックバックの影響を補償 するように調整するときに生ずる。この場合には、調整回路が非線形デバイス特 性の変化のせいでないこのようなDCオフセットを補償するという不所望な相互 作用が発生しうる。駆動電圧調整のために、キャパシタ電圧を連続的に表す信号 の代わりに、本発明に従って所定の時間のキャパシタ電圧を表す信号を使用する と、この種の問題が回避され、もっと高信頼度で選択意味鬱な補償が達成される 。即ち、この電圧の値が、基準回路に使用されるアドレス導体に供給されるデー タ信号波形のDCオフセットのようの要因により影響される期間中は駆動信号調 整帰還動作に使用されない。 容量素子の電圧を表す信号は選択信号の終了直後であって基準データ信号の終 了直前に取り出すのが好ましい。この場合、この信号はアドレス導体に現れる画 素データ信号に影響されない。例えば、基準回路内の容量性キックバック効果又 は基準データ電圧信号の供給に使用するアドレス導体上の信号レベルの変化、例 えば画素データ信号がこの導体に供給されたときの信号レベル変化により発生し うる問題が避けられる。この信号は基準データ信号が供給されている選択信号期 間の終了時近くで取り出すこともできるが、容量素子の電圧はこの時点では安定 し得ないので、このような検出の実効は容易ではない。 本発明は、例えばUS−A−5428370に記載されているように、スイッ チングデバイスが薄膜ダイオードのような2端子非線形スイッチングデバイスを 具え、各画素はそれぞれの行及び列アドレス導体間にスイッチングデバイスと直 列に接続された表示素子を具え、且つ基準回路がスイッチングデバイスと容量素 子の直列回路を具え、駆動手段がこの直列回路の一端に選択信号を、他端に基準 データ信号を供給するように構成されたタイプの表示装置に特に有効である。し かし、本発明は他の種類のスイッチングデバイスを用いる表示装置に有利に適用 することもできる。 調整回路は、基準回路に供給される選択信号に応答して動作し、容量素子電圧 を表す電圧信号をサンプルホールドするサンプルホールド回路を具えるものとす るのが好ましい。 2端子非線形スイッチングデバイスを用いるこの種の慣例の表示装置において は、走査波形に使用される順次の選択信号の極性が交互に反転する。この場合に は、サンプルホールド回路を、キャパシタ電圧信号を正及び負の選択信号時に個 別にサンプルホールドするよう構成するのが好ましい。個別にサンプルホールド した値を算術合成回路に供給し、その出力を駆動電圧に対する調整値の決定に使 用することができる。また、個別の極性のサンプルホールド値を独立に使用して 走査信号の正及び負選択信号の値を調整することもできる。また、一方の極性の 選択信号に応答して取り出された信号のみをレベル調整に使用することもできる が、これは有効性の低減を生ずる。 本発明のアクティブマトリクス表示装置の実施例を図面を参照して以下に説明 する。図面において、 図1は本発明表示装置の一実施例の簡略ブロック図であり、 図2及び3は、既知の代表的な駆動波形を使用する場合において画素の2端子 非線形スイッチングデバイスの特性の変化を補償する帰還回路の一部として動作 する基準回路を含む表示装置の駆動回路の2つの実施例の一部分の回路配置を示 し、 図4A及び図4Bは動作中に基準回路に現れる代表的な電圧波形を示し、 図5及び図6は既知の他の代表的な駆動波形を使用する場合における駆動回路 の他の2つの実施例の一部分の回路配置を示し、 図7A及び図7Bは既知の他の代表的な駆動波形の場合において動作中に基準 回路に現れる代表的な電圧波形を示す。 図1につき説明すると、TV画像又はデータグラフィックスのようなビデオ情 報表示用の表示装置は、各行にn画素(1〜n)を有するm行(1〜m)からな るアクティブマトリクスアドレス液晶表示パネル10を具える。各画素12は、 行アドレス導体16と列アドレス導体17との間に、しきい値特性を示し、スイ ッチング素子として動作する2端子の双方向非線形抵抗スイッチングデバイス1 5と電気的に直列に接続されたねじれネマチック液晶表示素子14を具える。こ れらの画素12をアドレスするm個の行アドレス導体16とn個の列アドレス導 体17は2つの一定間隔のガラス支持パネル(図示せず)の対向面上に支持され た導電性ラインからなり、これらの対向面上には液晶表示素子の対向電極も支持 される。 行導体16は走査電極として作用し、行駆動回路20によりアドレスされ、こ の駆動回路は各行導体に選択信号を具える走査信号波形を供給する。選択信号は 順次のフィールド周期中に各行導体に順次に供給される。走査信号と同期して、 データ信号が列駆動回路22から列導体17に供給され、走査された行導体16 と関連する行の画素から所要の表示が得られる。従って、各列導体にはデータ信 号の連続が供給される。ビデオ、例えばTV表示装置の場合には、これらのデー タ信号はビデオ情報を含む。行走査波形の選択信号成分が行選択期間を決定し、 この期間中一行内の表示素子をそれらの関連するスイッチングデバイスを経て駆 動し、それらの光透過率をセットし、この期間中に導体17に存在するデータ信 号のレベルに従う所要の可視表示効果を発生する。一時に一行づつアドレスされ る表示素子14の個々の表示効果が合成された1フィールドの画像を構成する。 画素は次のフィールドにおいて再び同様に駆動される。液晶表示素子の透過率/ 電圧特性を用いてグレイスケールレベルを達成することができる。2端子非線形 デバイス15の電圧/導通特性は双方向であるため、走査信号及びデータ信号の 電圧の極性を、例えば順次のフィールドで逆転させることにより表示素子両端間 の正味の直流バイアスが避けられる。表示素子と直列の2端子非線形スイッチン グデバイスを使用する液晶表示装置は公知であるため、図1に関する表示装置の 一般的特徴及び動作の以上の説明は故意に簡単にしてある。 行駆動回路20及び列駆動回路22は慣例のものであり、それらの動作はビデ オ処理ユニット、タイミング信号発生ユニット及び電源ユニットを具えるタイミ ング及び制御回路25により制御される。行駆動回路20はディジタルシフト回 路及びスイッチング回路を具え、この回路にはタイミング信号及び走査信号波形 決定電圧が回路25から供給ライン26及び27を経て供給される。列駆動回路 22は一以上のシフトレジスタ/サンプルホールド回路を具え、この回路には画 像及びタイミング情報を含むビデオ(TV)信号から導出されたビデオデータ信 号がビデオ処理ユニットからライン28を経て供給されるとともに、パネル10 のラインアタタイムアドレッシングに適応する直列−並列変換を得るために行走 査と同期するタイミング信号がライン29を経て供給される。 行走査は、例えばGB−A−2129182及びUS−A−5159325に 記載されているように、4つのレベル又は5つのレベルを具える波形を用いて達 成され、これに関する詳細な情報はこれらの明細書に開示されており、それらを 参照されたい。 この実施例では、非線形デバイス15としてアモルファス窒化シリコン薄膜ダ イナミック(TFD)を用いるが、しきい値特性を示す他の形態の非線形スイッ チングデバイス、例えばダイオードリング、背面結合ダイオード、又は他のダイ オード構造を使用することができる。 この表示装置は、キャパシタ36と電気的に直列に接続された基準非線形スイ ッチングデバイス35の直列配置を具える基準回路34を含む。本例ではデバイ ス35はデバイス15と同種のTFDを具え、このデバイス35はパネル10の 基板上に、デバイス15と同時に同一の技術及び材料を用いて製造し、その構造 をTFD15の構造とほぼ同一にするが、このデバイス35は外部回路と関連す る漂遊容量がキャパシタ36の容量に比較して小さく維持されるように大きい物 理的寸法を有するものとすることができる。このよにすると、基準回路34は代 表的な画素12の回路に相当し、便宜上基準画素とみなすことができる。TFD 35のキャパシタ36と反対側の端を補助(m+1番)の行アドレス導体16’ に接続し、キャパシタ36のデバイス35と反対側の端を列アドレス導体17の 一つに接続して、基準回路34のキャパシタ36及びTFD35を行導体16’ と列導体17との間に直列に接続する。行導体1〜mに供給されるものと同種の 走査信号波形が行駆動回路20により行導体16’を経て基準回路34に供給さ れる。即ち、行mの選択後であって次のフィールドの行1の選択前に選択信号が 行導体16’を経て基準回路に供給される。基準回路34の他端には、列(デー タ)電圧信号(以後Vという)に等価な予め決められた基準データ電圧信号が 列駆動回路22から列アドレス導体17を経て供給される。基準データ信号は列 導体17に、この導体17に接続された行mの画素12のためのデータ信号の直 後であって、次のフィールドの行1の画素に対するデータ信号の供給前に供給さ れる。従って、選択信号の周期的供給により基準回路34が順次の各フィールド において画素行に続いて画素と同様に駆動され、キャパシタ36を基準データ信 号に応じたレベルに充電する。一定期間中にTFD35の動作特性に発生しうる 変化が画素のTFDの対応する変化を反映し、これを表すものとみなせる。この ような変化はキャパシタ36とTFD35との間の接続点に接続されたライン3 9を介して回路25内で検出される。 基準回路34の機能は、一定期間にわたる表示装置の動作中に発生しうるTF D35の動作特性の変化、特にそのI−V特性のドリフトを表す情報を得ること にある。この情報を回路25内で使用して画素の駆動に使用する駆動電圧のレベ ルを、このような変化の影響を補償するように調整し、エイジングによるTFD 特性の変化にもかかわらず表示素子両端間に所望の表示電圧を維持する。この補 償のない場合には、所定のデータ信号値に対し表示素子に現れる電圧が一定期間 に亘って非線形デバイス15のオン電流の変化のために変化しうる。TFD特性 の変化の性質、このような変化の影響及びこのような変化の補償、並びに基準回 路の一般的機能はUS−A−5428370に記載されており、これを参照され たい。 図2及び図3は基準回路34及び駆動電圧のレベルを調整する回路25を含む 駆動回路の一部分の回路配置の2つの例を示す。この回路配置はUS−A−54 28370に記載された回路配置に類似するが、本発明による変形が加えられて いる。図2及び図3の回路配置は、図に図式的に示すように、4レベルの行走査 信号波形Vを用いる場合に好適である。このような波形は、行選択期間(ライ ン時間)を決定する振幅V(+)の正選択信号部分と、これに続く当該フィー ルド期間の残部に対する同一極性のホールド電圧レベルとからなる。これらのレ ベルは順次のフィールドで逆転され、この波形は一つ置きのフィールド期間にお いてVs(-)の負選択信号部分と、これに続く同一極性のホールド電圧レベルを 具え、従って4レベル波形をなす。エイジングにより生ずるTFD特性のドリフ トの影響は所定のデータ信号レベルに対する表示素子電圧を減少する。選択信号 V(+)及びV(-)の大きさを増大させることによりこの影響を補償し、表 示素子電圧をもとのレベルに戻すことができる。 図2につき説明すると、列駆動回路22から列アドレス導体17を経てキャパ シタ36の一端に供給される電圧V(基準データ信号電圧)は回路25内に含 まれる減算回路50の一方の入力端子にも供給される。接続点38に存在する電 圧Vがライン39を経て減算回路50の他方の入力端子に供給される。基準回 路34は減算回路50と相まってキャパシタ36の両端間電圧を検出するドリフ トセンサを構成し、回路50の出力はキャパシタ36の両端間電圧を表す、従っ てTFD35の動作特性の変化、特にドリフトを示す電圧信号Vxを含んでいる 。電圧信号Vxの値は調整回路で使用される。この調整回路において、キャパシ タ36の両端間電圧を表すVxの値、(V−V)を、好ましくは存在する任意 の雑音を低減するために低域通過フィルタ51に通した後に、比較回路52にお いて基準電圧Vrefと比較する。その差を表す比較回路52の出力を用いて、 回路25内の電源ユニットにより行駆動回路20に供給され、図2に示す選択信 号V(+)及びV(−)に使用される電圧レベルを制御する。従って、Vxの 値の減少はV(+)及びV(-)を、Vxが再びVrefに等しくなるまで増 大せしめる。この回路の帰還ループの時定数はフィールド周期よりかなり大きい 。 減算回路50の出力Vxを単に整流回路を経てフィルタ回路51に供給するだ けであるUS−A−5428370に記載されている回路配置と異なり、図2の 回路配置は2つのサンプルホールド回路61及び62を具えるサンプルホールド 回路配置を含む。回路61及び62は、行導体16’に供給される選択信号Vs (+)及びV(-)に従ってそれぞれ制御信号S(+)及びS(-)により駆動さ れ、決められた特定の時間におけるキャパシタ36の両端間電圧を表す信号Vx をサンプルホールドする。次にこれらのサンプル値を用いて所要の調整を決定す る。このサンプリングは、基準回路がそれぞれ選択信号V(+)及びV(-) によりアドレスされた直後であって、アレイ内の画素12の列に対するデータ信 号も基準回路34に対し使用される同一の列導体17を経て供給される点を考慮 して、基準データ信号がまだ供給されている間、従ってこの列導体17の信号レ ベルが変化する前に行う。従って、交互極性フィールドに対する電圧信号Vxが それぞれ回路61及び62において個別にサンプルホールドされる。回路61及 び62の内容は減算回路63の正及び負入力端子にそれぞれ供給され、保持サン プル値の差を表すその出力が調整回路の低域通過フィルタ51に通され、前述し たように、必要な調整の実施に使用される。 図3に示す回路配置の変更例では、V(+)及びV(-)に対するレベルを 個別に独立に調整をるよう調整回路部分を実際上2重構造にし、サンプルホール ド回路61及び62の出力を2つの調整回路に個別に供給し、2つの選択信号電 圧を独立に調整する。 図2及び図3に示す変形回路配置は、US−A−5428370から既知の回 路配置において、例えば基準回路に使用される列導体17上に存在する信号波形 の一部分がライン39に容量的に結合され、信号Vxに影響を及ぼすことにより 発生しうる問題を克服する。この既知の回路配置では、ライン39上の電圧V を連続的にモニタし、平均化して平均DCレベルを得て、これを帰還ループに使 用している。このような容量結合効果により生ずる平均DCレベルの変化は調整 回路がTFD特性の変化によらないDCシフトを補償するという不所望な相互作 用を生じる。信号レベル調整のために、サンプルホールド回路配置60を用いて キャパシタ36の両端間電圧を表す信号Vxを、連続的に使用する代わりに決め られた時間にのみ使用することにより、このような問題は回避され、非線形デバ イスのエイジングの影響の補償性能に著しい改善が得られる。 図4A及び図4Bは、それぞれ正選択信号V(+)及び負選択信号V(-) を 含む短期間中にライン39上に得られるVBの代表的な電圧レベルを表す波形を 示す。図に示す様に、選択信号の終了時に電圧Vは容量性キックバック(kで 示す)により影響され、次いで列導体17上の信号のレベルが変化するまで、即 ち導体17に画素データ信号が現れるまで短期間tに亘って所定のレベルになり 、次いで電圧レベルが容量結合効果により、列導体に供給されるデータ信号の各 変化に従って変化しつづける。サンプルホールド処理は期間t中に実行され、こ の期間中のレベルは選択信号のレベルと選択期間中に基準回路に供給されるVA のレベルとにより決まる。 図5及び図6は基準回路及び調整回路を含む駆動回路の一部分の回路配置の他 の2例を示し、この回路配置はUS−A−5428370に記載されている回路 配置に類似するが、行選択信号に5レベル波形を使用する場合の変更が設けられ ている。簡単に説明すると、図5及び図6に示されているように、走査信号波形 Vは、正及び負選択信号Vs(+)及びVs(-)及び中間の正及び負ホールド信 号レベルに加えて、リセット信号VMを具え、このリセット信号は正選択信号の 直前に発生し、他の選択信号とみなせる。この種の行走査信号波形を用いる表示 装置におけるエイジングによるTFD特性のドリフトの影響は表示素子電圧のD Cレベルにドリフトを生じ、これが画像蓄積の問題を導くことにある。走査信号 波形の選択信号電圧レベルの適切な調整、及びリセット信号のレベル適切な調整 (これは随意であり、図中に破線で示されている)により、表示素子電圧のDC レベルをもとの値(即ちほぼ零)に戻してこの影響を補償することができる。 図5及び図6において、走査信号波形のレベルの必要な調整は、図2及び図3 との比較から認められるように、調整回路の一部分の構成は別にして、図2及び 図3のものと同様に達成される。同一の部分又は類似の部分は同一の符号で示さ れている。図5の回路配置では、図2の回路配置の場合のようにサンプルホール ド回路60及び61に保持されたサンプルホールド値の差を得る代わりに本例で は回路63を用いてこれらのサンプル値の平均値を得る。図5及び図6の回路配 置は、図2及び図3の場合と同様に、図5の回路配置では電圧レベルをサンプル ホールド回路61及び62の内容の平均値に従って変更するが、図6の回路配置 では2つのサンプルホールド回路61及び62の内容を用いて正及び負選択信号 のレベルを個別に独立に調整する点で相違する。 上述の全ての実施例において、電圧信号VAのレベルは画素に供給される(実 際の又は予想される)電圧信号レベルの平均値に対応するように選択された予め 決められた値とする。この信号の極性はフィールドごとに切り換える。信号VA を取り出す方法はUS−A−5428370に記載されている。 この米国特許出願の明細書にも記載されているように、キャパシタ36はTD Fを支持するパネルの支持体上の誘電体層により互いに分離された薄膜金属層を 具えるものとすることができるが、このキャパシタは表示素子14と同様の液晶 表示素子を具えるものとするのが好ましい。 更に、2以上の基準回路を使用することもできる。例えば、US−A−542 8370に記載されているように、これらの基準回路は画素アレイに沿って表示 エリア外に設けられ、表示目的に使用されない1以上の擬似画素行を具えること ができる。この基準回路行又は各基準回路行は共通行導体(16’)と画素12 のアレイのために使用される一群の列導体17(それぞれの列導体に各基準回路 が接続されている)とによりアドレスされる。各基準回路内の接続点38を行方 向に延在する他の導体により相互接続し、この導体から電圧レベルVBを得てラ イン19に供給する。 上述の実施例ではそれぞれ正及び負選択信号に対し動作する2つのサンプルホ ールド回路を具えるサンプルホールド回路配置60を使用するが、キャパシタ電 圧信号を正又は負選択信号時にサンプリングするただ1つのサンプルホールド回 路を使用し、この単一サンプル値のみをレベル調整の目的に使用することもでき る。 要するに、各々電気光学表示素子、例えばLC表示素子及び関連のスイッチン グデバイスを具え、一群の行アドレス導体及び一群の列アドレス導体にそれぞれ 供給される選択信号及びデータ信号により駆動される画素のアレイを有するアク ティブマトリクス表示装置を記載している。この表示装置は容量素子に接続され たスイッチングデバイスを具え、選択信号及び列アドレス導体の一つを経て供給 さえれる基準データ信号により同様に周期的に駆動される基準回路と、スイッチ ングデバイスの動作特性を表す容量素子の電圧を基準回路に供給される選択信号 の終了時にほぼ対応する特定の時間に検出し、画素に使用される駆動電圧をこの 時間に検出した電圧に従って調整してスイッチングデバイスの動作特性の変化を 補償する調整回路とを含んでいる。 以上の説明を読めば、他の種々の変更が当業者に明らかである。これらの変更 には、アクティブマトリクス表示装置の分野において既知のシステム及びその構 成部分の設計、製造及び使用において既知であって、ここに記載した構成要件の 代わりに、又はこれらの構成要件に加えて使用しうる他の構成要件も含まれる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.一群の行アドレス導体及び一群の列アドレス導体と、各画素が両群のそれぞ れのアドレス導体間に接続され、各画素がスイッチングデバイスに接続された電 気光学表示素子を具え、該表示素子が前記スイッチングデバイスを経て駆動され る画素のアレイと、画素を駆動するために駆動信号として一方の群のアドレス導 体に選択信号を供給するとともに他方の群のアドレス導体にデータ信号を供給す る駆動手段とを具え、更に、該駆動手段により、一方の群のアドレス導体に供給 する選択信号に対応する選択信号が供給されるとともに基準データ信号が他方の 群のアドレス導体の一つを経て供給される基準回路であって、容量素子と、画素 のスイッチングデバイスと同種のスイッチングデバイスとを具え、選択信号の受 信時に該容量素子が該スイッチングデバイスを経て他方の群の前記一つのアドレ ス導体上の基準データ信号に従った電圧に駆動されるように接続された基準回路 と、該基準回路の容量素子の電圧を検出し、前記駆動手段により画素に供給され る駆動信号を検出した容量素子電圧の変化に従って調整する調整回路とを具える アクティブマトリクス表示装置において、前記調整回路は、前記基準回路に供給 される選択信号のほぼ終了時に検出された容量素子の電圧を表す信号を取り出し 、この信号を、基準回路が次の選択信号によりアドレスされるまで、駆動信号の 調整に使用するよう構成されていることを特徴とするアクティブマトリクス表示 装置。 2.前記調整回路は、選択信号の終了直後であって、基準回路に供給される基準 データ信号の終了直前の容量素子の電圧を表す信号を取り出すように構成されて いることを特徴とする請求項1記載のアクティブマトリクス表示装置。 3.前記スイッチングデバイスは2端子非線形スイッチングデバイスであり、各 画素のスイッチングデバイスは両群のそれぞれのアクティブ導体間に表示素子と 直列に接続され、基準回路はスイッチングデバイスと容量素子の直列接続を具え 、この直列接続の一端に選択信号が供給され、その他端に基準データ信号が供給 されることを特徴とする請求項1又は2記載のアクティブマトリクス表示装置。 4.前記調整回路は、基準回路に供給される選択信号に応答して動作し、容量素 子電圧を表す電圧信号をサンプルホールドするサンプルホールド回路を具えると を特徴とする請求項3記載のアクティブマトリクス表示装置。 5.前記駆動手段は、正及び負選択信号を一方の群のアドレス導体及び基準回路 に交互に供給するよう構成され、且つ前記サンプルホールド回路は正及び負選択 信号にそれぞれ応答して個別に前記電圧信号をサンプルホールドするように構成 されていることを特徴とする請求項4記載のアクティブマトリクス表示装置。 6.前記サンプルホールド回路から個別のサンプルデータ信号値を算術合成回路 に供給し、その出力を駆動信号の調整に使用するよう構成されていることを特徴 とする請求項5記載のアクティブマトリクス表示装置。 7.前記調整回路は、駆動手段により供給される正及び負選択信号のレベルを調 整するよう構成されていることを特徴とする請求項6記載のアクティブマトリク ス表示装置。 8.前記調整回路は、正及び負選択信号を個別のサンプル電圧信号値に従って独 立に調整するように構成されていることを特徴とする請求項5記載のアクティブ マトリクス表示装置。
JP9520307A 1995-11-24 1996-11-07 アクティブマトリクス表示装置 Pending JP2000501198A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9524071.9A GB9524071D0 (en) 1995-11-24 1995-11-24 Active matrix diplay device
GB9524071.9 1995-11-24
PCT/IB1996/001196 WO1997020303A2 (en) 1995-11-24 1996-11-07 Active matrix display device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000501198A true JP2000501198A (ja) 2000-02-02

Family

ID=10784409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9520307A Pending JP2000501198A (ja) 1995-11-24 1996-11-07 アクティブマトリクス表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5812106A (ja)
EP (1) EP0807300A2 (ja)
JP (1) JP2000501198A (ja)
KR (1) KR19980701603A (ja)
GB (1) GB9524071D0 (ja)
WO (1) WO1997020303A2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2312773A (en) * 1996-05-01 1997-11-05 Sharp Kk Active matrix display
GB9807184D0 (en) * 1998-04-04 1998-06-03 Philips Electronics Nv Active matrix liquid crystal display devices
EP0993667A2 (en) * 1998-05-04 2000-04-19 Koninklijke Philips Electronics N.V. Display device
JP4319272B2 (ja) * 1998-10-06 2009-08-26 エーユー オプトロニクス コーポレイション 液晶表示装置用ソース・ドライバの出力レベル平準化回路
JP2005517201A (ja) * 2001-06-08 2005-06-09 トムソン ライセンシング ソシエテ アノニム Lcosの列メモリの影響の減少
US6864883B2 (en) * 2001-08-24 2005-03-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. Display device
US20050157190A1 (en) * 2004-01-16 2005-07-21 Litton Systems, Inc. Combining multiple spectral bands to generate an image
GB0402046D0 (en) * 2004-01-29 2004-03-03 Koninkl Philips Electronics Nv Active matrix display device
TWI277037B (en) * 2005-12-16 2007-03-21 Innolux Display Corp Liquid crystal display and it's driving circuit and driving method
TWI320163B (en) * 2005-12-23 2010-02-01 Circuit and method of adjusting voltage of liquid crystal display panel
JP4360375B2 (ja) * 2006-03-20 2009-11-11 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電子機器、及び駆動方法
US8301939B2 (en) * 2006-05-24 2012-10-30 Daktronics, Inc. Redundant data path
US8982029B2 (en) * 2009-05-15 2015-03-17 Himax Display, Inc. Pixel circuitry of display device and display method thereof
TWI420482B (zh) * 2009-06-10 2013-12-21 Himax Display Inc 顯示裝置的畫素電路及其顯示方法
EP3850323A4 (en) * 2018-09-12 2022-06-08 Lenexa Medical Pty Ltd ADDRESSING CIRCUIT FOR CONDUCTOR NETWORKS

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5957288A (ja) * 1982-09-27 1984-04-02 シチズン時計株式会社 マトリクス表示装置の駆動方法
NL8802436A (nl) * 1988-10-05 1990-05-01 Philips Electronics Nv Werkwijze voor het besturen van een weergeefinrichting.
GB9115401D0 (en) * 1991-07-17 1991-09-04 Philips Electronic Associated Matrix display device and its method of operation
JPH06180564A (ja) * 1992-05-14 1994-06-28 Toshiba Corp 液晶表示装置
GB9314849D0 (en) * 1993-07-16 1993-09-01 Philips Electronics Uk Ltd Electronic devices
EP0740826A1 (en) * 1994-11-22 1996-11-06 Flat Panel Display Co. (Fpd) B.V. Correction circuit to compensate for parameter changes in an active matrix display

Also Published As

Publication number Publication date
EP0807300A2 (en) 1997-11-19
WO1997020303A3 (en) 1997-07-17
GB9524071D0 (en) 1996-01-24
WO1997020303A2 (en) 1997-06-05
US5812106A (en) 1998-09-22
KR19980701603A (ko) 1998-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100242478B1 (ko) 매트릭스 표시 장치 및 그 동작 방법
US5949398A (en) Select line driver for a display matrix with toggling backplane
US5892504A (en) Matrix display device and its method of operation
EP0622772B1 (en) Method and apparatus for eliminating crosstalk in active matrix liquid crystal displays
JP2997356B2 (ja) 液晶表示装置の駆動方法
JP2505864B2 (ja) デイスプレ―のクロスト―ク減少方法と装置
US4795239A (en) Method of driving a display panel
EP0181598A2 (en) Display apparatus and driving method therefor
JP2000501198A (ja) アクティブマトリクス表示装置
WO1990007768A1 (en) Flicker-free liquid crystal display driver system
EP0697690B1 (en) Method for driving active matrix type liquid crystal display device
JPH08263024A (ja) ビデオ信号供給装置
US20030038767A1 (en) Matrix display device
JP3481349B2 (ja) 画像表示装置
JP3361265B2 (ja) 表示装置
JP3329028B2 (ja) 座標検出装置付き表示装置
US20030112211A1 (en) Active matrix liquid crystal display devices
JPH1031201A (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
JPH04371997A (ja) 液晶駆動装置
JPH0277722A (ja) 液晶表示装置
JPH0954302A (ja) 表示装置
JPH05134631A (ja) 液晶表示素子の駆動回路
JPH1068928A (ja) 液晶表示装置