JP4319272B2 - 液晶表示装置用ソース・ドライバの出力レベル平準化回路 - Google Patents

液晶表示装置用ソース・ドライバの出力レベル平準化回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4319272B2
JP4319272B2 JP28389698A JP28389698A JP4319272B2 JP 4319272 B2 JP4319272 B2 JP 4319272B2 JP 28389698 A JP28389698 A JP 28389698A JP 28389698 A JP28389698 A JP 28389698A JP 4319272 B2 JP4319272 B2 JP 4319272B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
source driver
liquid crystal
crystal display
potential difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP28389698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000112442A (ja
Inventor
茂穂 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AU Optronics Corp
Original Assignee
AU Optronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AU Optronics Corp filed Critical AU Optronics Corp
Priority to JP28389698A priority Critical patent/JP4319272B2/ja
Priority to US09/413,157 priority patent/US6384805B1/en
Publication of JP2000112442A publication Critical patent/JP2000112442A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4319272B2 publication Critical patent/JP4319272B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/027Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、液晶表示装置の表示部を駆動させるソース・ドライバに関し、より詳しくは、ソース・ドライバの出力レベルの平準化を行う平準化回路に関する。
【0002】
【従来の技術】
液晶表示装置用ソース・ドライバの一例として、図2に、n番目(nは正の整数)の出力Onに対応するソース・ドライバSDnのブロック線図を示す。M1nは、表示に対応するデータを格納するメモリM1のうち、n番目の出力Onに対応する部分である。符号14はデータ・バスであり、表示に対応するデータをメモリM1(M11,M12,・・・,M1n,・・・)に入力する。また、ARはアドレス・レジスタであり、表示に対応するデータを格納するメモリの指定を行う。そのため、アドレス・レジスタARがメモリM1nを指定すると、データ・バス14よりM1nにデータが入力される。アドレス・レジスタARは、通常シフト・レジスタで構成されることが多いが、他の方法を用いることも可能である。
【0003】
そして、表示に対応するデータがすべてメモリM1(M11,M12,・・・,M1n,・・・)に格納され、表示すべきタイミングになれば,メモリM1nのデータはメモリM2nに移される。M2nは、表示に対応するデータをメモリM1から受け取ってD/A変換器Tに入力するメモリM2のうち、n番目の出力Onに対応する部分である。Tnは、メモリM2から得られるデジタル・データをアナログ・データに変換して出力ドライバDに入力するD/A変換器Tのうち、n番目の出力Onに対応する部分である。またDnは、D/A変換器Tの出力が正入力側に接続され、出力Oが、出力線12に出力されると共に自身の負入力側にフィードバックされるオペアンプで構成された出力ドライバDのうち、n番目の出力Onに対応する部分である。
【0004】
上記のような従来技術においては、製造工程内のバラツキや欠陥により、図3(a),(b)に示すような出力レベルが不均一となる問題が生じることがある。図3(a)は、全出力に同じ出力レベルを期待している時に、ある出力(n番目)が少し大きい場合(×印に示す)や少し小さい場合(○印に示す)を示している。この場合は、液晶表示装置において縦方向に明るい線(×印に対応する)や暗い線(○印に対応する)が表示され、表示の品質を著しく損なうことになる。
【0005】
図3(b)は、ソース・ドライバ・チップ内において特性が場所によって少しずつ変わっているために、出力レベルが各出力端子ごとに少しずつ異なっている場合を示している。この場合でも、表示画面の左右方向に対して明るさが少しずつ異なっているため、表示の品質を落とすことになる。また、チップ内でほぼ理想的な出力が得られた場合であっても、液晶表示装置には多数のソース・ドライバ・チップを使用するため、チップ間において出力レベルが異なることがある。そのため、別々のチップで表示されている境界部において明るさが異なることがある。この場合においても表示の品質は悪くなる。
【0006】
ところで、本発明者は本願出願前に先行技術調査を行ったところ、特開平1−281497号、特開平9−237068号等を見出した。特開平1−281497号に開示されている発明は、外部から入力された表示信号の平均レベルを検出する平均レベル検出手段を備え、この平均レベル検出手段の出力に応じて表示信号の直流レベル及び振幅の少なくとも一方を、液晶パネルの電圧対規格化透過率特性に適合するように補正している。そして、この補正により、リニアリティ及びコントラストの双方ともに優れた表示性能を得ようとしている。
【0007】
しかし、この発明は、ソース・ドライバ(公報中の17、または、15及び17に相当)にデータが入力される前の段階の補正に関する発明である。また、扱っているデータ(R,G,B)はアナログ信号である。さらに、表示信号補正回路には、R,G,Bごとに独立した異なる回路19,20,21が用いられている。すなわち、R,G,Bが各回路19,20,21ごとに別々に補正されることになる。そのため、意図していた色とは異なる色に補正されてしまう可能性がある。
【0008】
また、特開平9−237068号に開示されている発明は、複数のデータ信号の信号レベルを各データ信号ごとに検出する信号レベル検出手段と、この信号レベル検出手段の検出出力に基づいて、前記複数のデータ信号の信号レベルが一致するように、前記複数のデータ信号のうち予め定めたデータ信号の信号レベルを抑制する信号レベル制御手段とを備えて構成されている。そして、これら信号レベル検出手段と信号レベル制御手段により、チャネルの特性の違いによる表示むらの発生を抑制しようとしている。
【0009】
しかし、この発明は、ソース・ドライバ(公報中の12及び13に相当)にデータが入力される前の段階の補正に関する発明である。また、扱っているデータ(R,G,B)はアナログ信号である。さらに、追加した積分回路57や比較回路58等の誤差やアナログスイッチ部12の誤差の影響は考慮されていない。そのため、これら誤差の影響により、チャネルの特性に誤差が生じる可能性がある。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、わずかの回路を追加することにより、液晶表示装置用ソース・ドライバの出力レベルを平準化・均質化し、それにより液晶表示装置の表示品質を向上させ、あわせてソース・ドライバ・チップの歩留まりの向上を図ることである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明の液晶表示装置用ソース・ドライバの出力レベル平準化回路(LCn)の特徴とするところは、複数の出力ドライバ(D1,D2,・・・,Dn,・・・)の出力(O1,O2,・・・,On,・・・)の平均値Aveを検出する平均値検出手段(22,S1n)と、検出された平均値Aveと出力ドライバ(D)の出力との電位差を検出する電位差検出手段(Cn,S2n,S3n)と、検出された電位差を出力ドライバの出力に加えてフィードバックさせるフィードバック手段(S4n)とを備えて構成されたことにある。
【0012】
【発明の実施の形態】
次に、本発明に係る液晶表示装置用ソース・ドライバの出力レベル平準化回路の実施の形態について、図面に基づいて詳しく説明する。
【0013】
図1に本発明の出力レベル平準化回路が出力部に設けられた液晶表示装置用ソース・ドライバの回路図を示す。この回路図は、n番目の出力Onに対応するソース・ドライバSDnに設けられた平準化回路LCnを示している。平均化配線22は、ほぼ全ての出力(O1,O2,・・・,On,・・・)を接続することにより、この配線にほぼ全出力の平均値Aveを得るためのものである。この配線22に接続されるソース・ドライバの外部端子は、液晶表示装置に実装される際に隣のソース・ドライバ・チップの同じ端子と相互に接続され、チップ間のバラツキも吸収する(チップの両端に端子を有するのが望ましい)。
【0014】
この平均化配線22と出力線12nとの接続はスイッチS1nにより行われる。スイッチS1nのオン(閉)/オフ(開)は、制御信号線24より入力される制御信号Acとメモリ指定信号線28nから入力されるメモリ指定信号により行われる。具体的には、メモリ指定信号28nを反転(ノット回路32nで行う)した信号と制御信号Acとの論理積(アンド回路34nで行う)で制御されている。ここで、制御信号Acは平準化の各過程のタイミング制御を行う信号であり、メモリ指定信号28nは、アドレス・レジスタARがメモリ(図1ではM1n)を指定していることを示す信号である。メモリM1nがアドレス・レジスタARに指定されておらず(メモリ指定信号はLレベル)かつ制御信号Acがオン(Hレベル)の場合に限り、スイッチS1nはオンとなり出力線12nは平均化配線22に接続される。
【0015】
Cnは出力Onと平均値Aveとの電位差を保持するためのキャパシタ(電位差保持手段)である。このキャパシタCnの端子bは、スイッチS3n(第2スイッチ)を介して平均化配線22に接続されている。スイッチS3nのオン(閉)/オフ(開)は、メモリ指定信号28nと制御信号Acとの論理積(アンド回路36nで行う)で制御されている。メモリM1nがアドレス・レジスタARに指定され(メモリ指定信号28nはHレベル)かつ制御信号Acがオン(Hレベル)の場合に限り、スイッチS3nはオンとなりキャパシタCnの端子b側は平均化配線22に接続される。
【0016】
また、キャパシタCnの端子aと出力線12nとはスイッチS2n(第1スイッチ)を介して接続されている。スイッチS2nのオン(閉)/オフ(開)は、制御信号線24より入力される制御信号Acにより制御される。制御信号Acがオン(Hレベル)の場合にスイッチS2nがオンとなって、キャパシタCnの端子a側が出力線12nに接続される。すなわち、制御信号Ac及びメモリ指定信号がオンの場合に、キャパシタCnに出力Onと平均値Aveとの電位差が加えられる。
【0017】
また、キャパシタCnの端子b側と出力線12nとはスイッチS4nを介して接続されている。スイッチS4nのオン(閉)/オフ(開)は、制御信号線26より入力される制御信号Acの反転信号(ノット回路38で反転)により制御される。そのため、制御信号Acがオフ(Lレベル)の場合はスイッチS4nがオンとなって、キャパシタCnの端子b側は出力線12nに接続される。また、制御信号Acがオフの場合は、他のスイッチS1n,S2n,S3nはオフの状態になる。そして、キャパシタCnの端子a側は、出力ドライバDnの負入力側に接続されている。そして、制御信号Acがオフの場合に、出力OnにキャパシタCnに保持された電位差を加えた電圧が出力ドライバDnにフィードバックされる。
【0018】
ここで、本発明の平準化回路を液晶表示装置用ソース・ドライバの出力部に設けた場合には、従来の出力ドライバの自身へのフィードバック回路は常時開放としておく(図1の端子c,d)。また、アドレス・レジスタAR,データ・バス14,メモリM1n,メモリM2n,D/A変換器Tn,出力ドライバDn等は従来と同様のものを用いている。
【0019】
次に、このような液晶表示装置用ソース・ドライバの出力レベル平準化回路を用いて出力レベルの平準化を行う場合について、その動作を説明する。
【0020】
まず、平準化の確認をしたい出力レベルを決めて、この出力レベルに対応するデータをすべてのM1メモリ(M11,M12,・・・,M1n,・・・)に格納する。そして、次のタイミングですべてのデータをM2に移したときに、水平表示1本分の間だけ制御信号AcをHレベルに保つ。このとき、アドレス・レジスタARによりn番目が指定された場合は、メモリ指定信号28nがHレベルとなってS1nはオフ状態となるので、n番目の出力Onと平均化配線22間は開放される。逆に、アドレス・レジスタARで指定されていないOn以外の出力はすべて平均化配線22に接続される。そのため、平均化配線22の電圧レベルAveは全出力の平均値とほぼ等しくなる。
【0021】
また、制御信号Ac及びメモリ指定信号28nがHレベルであると、スイッチS3nはオンとなり、キャパシタCnの端子b側が平均化配線22に接続される。さらに、制御信号ACがHレベルであるので、S2nはオン,S4nはオフ状態となり、出力ドライバDnの出力(On)は、自身の負入力側にフィーッドバックされると同時にキャパシタCnの端子a側に接続される。よって、キャパシタCnには、出力ドライバDnの出力(On)と平均化配線22の電圧Aveとの電位差ΔVが加えられる。そして、アドレス・レジスタARでn番目が指定されなくなると、スイッチS3nはオフ状態となるので、キャパシタCnには先程の電位差ΔVが保持されたままとなる。また、メモリ指定信号28nがLレベルになると、スイッチS1nはオンになり、出力線12nは平均化配線22に接続される。
【0022】
このようにして、水平線1本分、すなわち全ての出力(O1,O2,・・・,On,・・・)に対するキャパシタ(C1,C2,・・・,Cn,・・・)に平均値Aveと出力Oとの電位差ΔVが保持された状態で、制御信号AcをLレベルにする。すると、アドレス・レジスタARによる指定に関係なく、スイッチS1n,S2n,S3nはオフ状態となる。そして、スイッチS4nのみがオン状態となり、キャパシタCnの両端に保持された電位差を出力Onに加えた電圧が、出力ドライバDnにフィードバックされる。このフィードバックにより、ドライバDnの出力(On)はキャパシタCnに保持された電位差分を打ち消す方向に動き、平均化配線22に得られている平均電圧Aveとほぼ同じ電圧で安定する。
【0023】
これにより、すべての出力(O1,O2,・・・,On,・・・)が平準化される。平準化したい出力レベルはどのようなレベルでも自由に選ぶことができるが、中程度の明るさのレベルにおいて平準化すると良い結果が得られる。また、平準化はどのようなタイミングでも行うことができるが、画面の最上部又は最下部或いは画面外のタイミング等で行うことが好ましい。平準化の頻度はキャパシタCの保持能力により任意に決めることができる。
【0024】
このようなソース・ドライバの出力レベルを平準化する回路を設けることにより、製造工程での欠陥やバラツキを補正し、結果として歩留まりを向上させ、表示品質を向上させることができる。尚、追加すべき回路は全体に対してわずかであり、この追加回路の欠陥やバラツキによる歩留まり低下は非常に小さいことが期待できる。
【0025】
以上、本発明に係る液晶表示装置用ソース・ドライバの出力レベル平準化回路の実施例について、図面に基づいて種々説明したが、本発明は図示した出力レベル平準化回路に限定されるものではない。例えば、平均化配線22と接地電位又は電源線との間に別のキャパシタを接続し、スイッチング・ノイズを含む各種ノイズの影響を低減させることも可能である。この別のキャパシタは任意の位置に設けることができ、また、平均化配線22に沿った分布容量とすることも可能である。
【0026】
また、上述の実施例では平準化したいレベルは1つしか選べず、平準化(平均化)したレベルと各出力との差をキャパシタCnに保持し、表示に要求される全レベルに対して同一電圧量の補正を行っている。しかし、キャパシタの数を増やして平準化できるレベルを複数とし、表示に要求されるレベルを区分けして、その区分けに応じてキャパシタを選択することにより補正量を切り替えられるように構成すれば、液晶表示装置の表示品質を更に向上させることができる。その他、本発明はその趣旨を逸脱しない範囲で当業者の知識に基づき種々なる改良,修正,変形を加えた態様で実施できるものである。
【0027】
【発明の効果】
本発明の液晶表示装置用ソース・ドライバの出力レベル平準化回路によれば、わずかの回路を追加することにより、液晶表示装置用ソース・ドライバの出力レベルを平準化・均質化することができる。そして、液晶表示装置の表示品質を向上できると共にソース・ドライバ・チップの歩留まりも向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る液晶表示装置用ソース・ドライバの出力レベル平準化回路のn番目の出力部を示す要部拡大回路図である
【図2】従来の液晶表示装置用ソース・ドライバのn番目の出力部を示す要部拡大回路図である。
【図3】従来の液晶表示装置用ソース・ドライバの各出力部の出力レベルを示すグラフである。
【符号の説明】
SDn:ソース・ドライバ
LCn:平準化回路。
Cn:キャパシタ(電位差保持手段)
S1n,S2n,S3n,S4n:双方向アナログ・スイッチ
AR:アドレス・レジスタ
M1n,M2n:メモリ
Tn:デジタル/アナログ変換器
Dn:出力ドライバ
12n:出力線
14:データ・バス
22:平均化配線
24,26:制御信号線
28n:メモリ指定信号線
32n,38:ノット回路
34n,36n:アンド回路

Claims (5)

  1. 液晶表示装置の表示部を駆動させる、出力が自身へフィードバックされている複数の出力ドライバを備えたソース・ドライバの出力レベルを平準化させる回路であり、
    前記複数の出力ドライバの出力の平均値を検出する平均値検出手段と、
    前記検出された平均値と前記出力ドライバの出力との電位差を検出する電位差検出手段と、
    前記検出された電位差を前記出力ドライバの出力に加えてフィードバックさせるフィードバック手段とを含むことを特徴とする液晶表示装置用ソース・ドライバの出力レベル平準化回路。
  2. 前記平均値検出手段が、前記複数の出力ドライバの出力を共通の配線に接続するスイッチを含むことを特徴とする請求項1に記載する液晶表示装置用ソース・ドライバの出力レベル平準化回路。
  3. 前記電位差検出手段が、電位差を保持する電位差保持手段と、前記電位差保持手段に前記出力ドライバの出力を接続する第1スイッチと、前記電位差保持手段に前記平均値検出手段の出力を接続する第2スイッチとを含むことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載する液晶表示装置用ソース・ドライバの出力レベル平準化回路。
  4. 前記電位差保持手段がキャパシタを含み、前記キャパシタの一方の端子に前記第1スイッチが接続され、前記キャパシタの他方の端子に前記第2スイッチが接続されていることを特徴とする請求項3に記載する液晶表示装置用ソース・ドライバの出力レベル平準化回路。
  5. 前記フィードバック手段が、前記キャパシタの他方の端子側に前記出力ドライバの出力を接続するスイッチを含み、前記キャパシタの一方の端子が前記出力ドライバにフィードバック接続されていることを特徴とする請求項4に記載する液晶表示装置用ソース・ドライバの出力レベル平準化回路。
JP28389698A 1998-10-06 1998-10-06 液晶表示装置用ソース・ドライバの出力レベル平準化回路 Expired - Lifetime JP4319272B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28389698A JP4319272B2 (ja) 1998-10-06 1998-10-06 液晶表示装置用ソース・ドライバの出力レベル平準化回路
US09/413,157 US6384805B1 (en) 1998-10-06 1999-10-06 Output level averaging circuit for LCD source driver

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28389698A JP4319272B2 (ja) 1998-10-06 1998-10-06 液晶表示装置用ソース・ドライバの出力レベル平準化回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000112442A JP2000112442A (ja) 2000-04-21
JP4319272B2 true JP4319272B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=17671595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28389698A Expired - Lifetime JP4319272B2 (ja) 1998-10-06 1998-10-06 液晶表示装置用ソース・ドライバの出力レベル平準化回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6384805B1 (ja)
JP (1) JP4319272B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4543725B2 (ja) * 2004-03-30 2010-09-15 セイコーエプソン株式会社 表示装置
CN1294552C (zh) * 2004-07-27 2007-01-10 友达光电股份有限公司 液晶显示器及其方法
US8384634B2 (en) * 2008-09-24 2013-02-26 Apple Inc. Display with reduced parasitic effects
TW201040908A (en) * 2009-05-07 2010-11-16 Sitronix Technology Corp Source driver system having an integrated data bus for displays
TW201044347A (en) * 2009-06-08 2010-12-16 Sitronix Technology Corp Integrated and simplified source driver system for displays

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01281497A (ja) 1988-05-09 1989-11-13 Seiko Epson Corp 液晶表示装置
JPH06180564A (ja) * 1992-05-14 1994-06-28 Toshiba Corp 液晶表示装置
JP3288142B2 (ja) * 1992-10-20 2002-06-04 富士通株式会社 液晶表示装置およびその駆動方法
KR0161361B1 (ko) * 1993-04-28 1999-03-20 사또 후미오 구동 회로 장치
GB9524071D0 (en) * 1995-11-24 1996-01-24 Philips Electronics Nv Active matrix diplay device
JP3451827B2 (ja) 1996-02-29 2003-09-29 ソニー株式会社 表示むら抑制装置及び信号駆動装置並びに画像表示システム
US5926162A (en) * 1996-12-31 1999-07-20 Honeywell, Inc. Common electrode voltage driving circuit for a liquid crystal display

Also Published As

Publication number Publication date
US6384805B1 (en) 2002-05-07
JP2000112442A (ja) 2000-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7023458B2 (en) Display apparatus and driving device for displaying
JP3759394B2 (ja) 液晶駆動回路および負荷駆動回路
US7724232B2 (en) Device of driving display device
US20090128476A1 (en) Gate driving circuit and display device including the same
US8791883B2 (en) Organic EL display device and control method thereof
US20020000985A1 (en) Drive circuit for driving an image display unit
WO2010106702A1 (ja) 表示装置
JP2007310234A (ja) データ線駆動回路、表示装置、及びデータ線駆動方法
US20050036078A1 (en) Liquid crystal display
JP2007116493A (ja) オフセットキャンセル装置
US7385581B2 (en) Driving voltage control device, display device and driving voltage control method
US7012626B2 (en) Driving method of display device
US20010013851A1 (en) Display driving apparatus having variable driving ability
US20100156960A1 (en) Method and apparatus for gamma correction and flat-panel display using the same
JP4319272B2 (ja) 液晶表示装置用ソース・ドライバの出力レベル平準化回路
KR100683519B1 (ko) 액정 패널의 충전 특성 보상회로 및 충전 특성 보상방법
US7460047B2 (en) Method for VCOM level adjustment with integrated programmable resistive arrays
JPH11296143A (ja) アナログバッファおよび表示装置
US20100085288A1 (en) Liquid crystal display device and flicker prevention method for a liquid crystal display device
KR100672654B1 (ko) 액정표시장치의 감마 전압 발생 장치
JP4096015B2 (ja) 信号線駆動回路
US20020118152A1 (en) Liquid crystal display
JP4364742B2 (ja) 表示駆動装置
KR101182546B1 (ko) 감마기준전압 가변회로와 이를 이용한 액정표시장치
US7203051B2 (en) Apparatus for controlling power and signal of electronic equipment with controlling unit and subordinate unit

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050913

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20061004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090519

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090528

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130605

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term