JP2000357197A - 外字登録情報変換機能付きの書類発行装置、その書類発行システム及び外字登録情報の管理方法 - Google Patents

外字登録情報変換機能付きの書類発行装置、その書類発行システム及び外字登録情報の管理方法

Info

Publication number
JP2000357197A
JP2000357197A JP27750299A JP27750299A JP2000357197A JP 2000357197 A JP2000357197 A JP 2000357197A JP 27750299 A JP27750299 A JP 27750299A JP 27750299 A JP27750299 A JP 27750299A JP 2000357197 A JP2000357197 A JP 2000357197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
external character
document
registration information
character registration
external
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27750299A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Oguri
雅治 小栗
Setsuo Ito
節雄 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP27750299A priority Critical patent/JP2000357197A/ja
Publication of JP2000357197A publication Critical patent/JP2000357197A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 他の書類発行装置で同一の外字が異なった文
字コード体系で登録された場合に、当該外字に関して他
の書類発行装置の外字登録情報を当該書類発行装置で取
り扱える外字登録情報に変換できるようにすると共に、
変換後の外字登録情報、データベースの記録内容及び書
類発行要求者の個人情報に基づいて顔画像入りのIDカ
ードなどの書類を作成できるようにする。 【解決手段】 書類40の発行に関して得た書類発行要
求者の外字情報を記録する外字登録用のデータベース1
5と、このデータベース15の記録内容及び書類発行要
求者の個人情報に基づいて書類を作成する書類作成手段
26とを備え、このデータベース15には予め準備され
た外字及びその外字登録情報D0に関する外字登録情報
変換テーブルが設けられるものである。この外字登録情
報変換テーブルにより他の書類発行装置101の外字登
録情報D0を当該書類発行装置100で取り扱える外字
登録情報D0に変換することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、書類発行要求者
の個人情報に旧字体の漢字などを含んだIDカードを発
行するシステムに適用して好適な外字登録情報変換機能
付きの書類発行装置、その書類発行システム及び外字登
録情報の管理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、顔写真の入ったキャッシュカー
ド、従業者証、社員証、会員証、学生証、外国人登録
証、パスポート、図書館利用カード及び各種運転免許証
などのIDカード発行システムが使用される場合が多く
なってきた。例えば、従業者数の多い企業では従業者証
発行システムが採用される場合が多い。このシステムで
は、本社にホストコンピユータが設けられ、そのコンピ
ユータには支社に配属された従業者の個人情報が登録さ
れている。
【0003】ここで、個人情報とは氏名、住所、生年月
日、従業者証の交付年月日及びその有効期限等をいう。
そして、支社で例えば従業者証を紛失した者が、その再
交付を要求する場合には、その者が本社又は支社におい
て、本社のコンピユータにその従業者の個人情報が照会
され、本社で照会の結果、その従業者が本社に登録され
た者であることが確認されると、本社で従業者証を発行
するようなされる。
【0004】図16はこの種の従業者証発行システム1
0の構成例を示す概念図である。図16に示す従業者証
発行システム10は本社にコンピユータ1を有してい
る。このデータバス8には例えばコンピユータ1、従業
者証登録用の端末装置2、撮影装置4、ファイリング装
置5及び従業者証プリンタ6が接続されている。このシ
ステム10では、まず、従業者証の発行を要求する者
(以下従業者証発行要求者という)20は従業者証発行
要求書に氏名、住所などの必要事項を記載し、その従業
者証発行要求書に自分自身の顔写真、必要に応じて手数
料としての証紙等を貼付した後に、その要求書を本社の
総務部などの受付窓口に提出する。
【0005】ここで、従業者証発行要求者20は視力・
聴力などの適正検査を受けるようになされる。その検査
結果は要求書に記載される場合もある。この要求書の記
載内容が適切であれば、その要求書が受理される。その
後、本社の窓口では本社のコンピユータ1に接続された
従業者証登録用の端末装置2などにその従業者証発行要
求者20の個人認識番号IDが入力され、本社のコンピ
ユータ1に対して、その従業者証発行要求者20の個人
認識番号IDに係る個人情報D2が登録されているか、
また、その従業者証の有効期限や、更新時期等が照会さ
れる。
【0006】そして、本社のコンピユータ1から照会結
果が得られ、その照会結果によってその者の個人情報D
2が正しく登録されていることが確認されると、従業者
証発行要求者20は、その再発行要求書を持って例えば
撮影室に行く。その撮影室には専属の撮影者が配置され
ている場合が多く、その撮影者は従業者証発行要求者2
0から再発行要求書を受取り、撮影装置4に従業者証発
行要求者20の個人認識番号IDを入力する。その後、
撮影装置4によって従業者証発行要求者20の顔画像が
撮影され、再発行要求書の記録内容が図示しないイメー
ジスキャナなどによって読み取られる。この従業者証発
行要求者20の顔画像データD1と再発行要求書のイメ
ージデータD3はファイリング装置5に転送されて保管
される。
【0007】一方、従業者証発行要求者20の顔画像デ
ータD1と個人認識番号IDは従業者証プリンタ6に転
送され、従業者証用の生カード基板に従業者証発行要求
者20の氏名、住所、顔画像、個人認識番号、有効期
限、再発行日などが画像形成されて、新しい従業者証3
0が作成される。その後、その従業者証30の記載内容
に誤りがないか検査した後に、従業者証発行要求者(以
下書類発行要求者ともいう)20に新しい従業者証(以
下単に書類ともいう)30が発行される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来方式の
従業者証発行システム(以下書類発行システムともい
う)10によれば、書類発行要求者の個人情報D2に関
して、特に、「氏名」に規格水準の文字以外の外字、例
えば、JIS図形文字用符号表(JISX0208−1
983)の中の第1及び第2水準以外の漢字を含んでい
たときは、その漢字を外字登録しなくてはならない。
【0009】これは通常のワープロ機能によって外字を
文字表示したり、プリンタによってその文字を形成でき
ないからである。このような旧字体の漢字は外字イメー
ジ情報にして文字コードNoを付加し管理される場合が
多い。これは一度、外字を登録して置けば、同じような
旧字体の漢字を含んだ者が書類の発行要求をしてきたと
きに、その旧字体の漢字に係る外字登録情報をその者の
ために使用できるからである。
【0010】また、この種の書類発行システムを国民サ
ービス向上のために、公共機関が都道府県単位に設置し
た場合において、同一の外字に対して異なった文字コー
ド体系で外字登録される場合が考えられる。これは各々
の都道府県に配置される書類発行システムが同一メーカ
で同一機種となることが極めてまれなことから、各々の
都道府県で使用されるプリンタなどの書類発行装置がメ
ーカによってその外字登録機能が相違する場合があるた
めである。
【0011】従って、書類発行要求者の個人情報に関し
て旧字体の漢字を含んでいた場合であって、その書類発
行要求者が当該県から他県に転居したような場合に、当
該県では外字登録がなされているにも係わらず、他県で
は始めからその旧字体の漢字に関して外字登録をやり直
さなければならなくなる。これにより、ソフト資源の無
駄につながったり、書類発行手続きに無駄な時間を要す
るという問題がある。
【0012】そこで、この発明は上述した課題を解決し
たものであって、他の書類発行装置で同一の外字が異な
った文字コード体系で登録された場合に、当該外字に関
して他の書類発行装置の外字登録情報を当該書類発行装
置で取り扱える外字登録情報に変換できるようにすると
共に、変換後の外字登録情報、データベースの記録内容
及び書類発行要求者の個人情報に基づいて顔画像入りの
IDカードなどの書類を作成できるようにした外字登録
情報変換機能付きの書類発行装置、その書類発行システ
ム及び外字登録情報の管理方法を提供することを目的と
する。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明に係る外字登録情報変換機能付きの書類発行
装置は、書類発行要求者の個人情報を記録した書類を発
行する外字登録情報変換機能付きの書類発行装置であっ
て、少なくとも、書類の発行に関して得た書類発行要求
者の外字情報を記録する外字登録用のデータベースと、
このデータベースの記録内容及び書類発行要求者の個人
情報に基づいて書類を作成する書類作成手段とを備え、
このデータベースには予め準備された外字及びその外字
登録情報に関する外字登録情報変換テーブルが設けられ
ることを特徴とするものである。
【0014】本発明に係る外字登録情報変換機能付きの
書類発行装置によれば、書類発行要求者の個人情報を記
録した書類を発行する際に、少なくとも、その書類の発
行に関して得た書類発行要求者の外字情報が外字登録用
のデータベースに記録される。この外字情報は予め定め
られた規格水準の文字以外の旧漢字などに関するもので
ある。データベースには予め準備された外字及びその外
字登録情報に関する外字登録情報変換テーブルが設けら
れている。
【0015】従って、他の書類発行装置で同一の外字が
異なった文字コード体系で登録された場合に、当該外字
に関して外字登録情報変換テーブルにより他の書類発行
装置の外字登録情報を当該書類発行装置で取り扱える外
字登録情報に変換することができる。これにより、変換
後の外字登録情報、データベースの記録内容及び書類発
行要求者の個人情報に基づいて書類作成手段により、例
えば、顔画像入りのIDカードなどの書類を作成するこ
とができる。
【0016】本発明に係る外字登録情報変換機能付きの
第1の書類発行システムは、書類発行要求者の個人情報
を記録した書類を発行する外字登録情報変換機能付きの
書類発行システムであって、複数の外字登録機能付きの
書類作成システムと、これらの書類作成システムを接続
する通信手段とを備え、書類作成システムは、書類の発
行に関して得た書類発行要求者の外字情報を記録する外
字登録用のデータベースと、このデータベースの記録内
容及び書類発行要求者の個人情報に基づいて書類を作成
する書類作成手段とを有し、このデータベースには予め
準備された外字及びその外字登録情報に関する外字登録
情報変換テーブルが設けられることを特徴とするもので
ある。
【0017】本発明に係る外字登録情報変換機能付きの
第1の書類発行システムによれば、書類発行要求者の個
人情報を記録した書類を当該書類作成システムで発行す
る際に、少なくとも、各々の書類作成システムでその書
類の発行に関して、例えば、過去に得た書類発行要求者
の外字情報が外字登録用のデータベースに記録される。
この外字情報は予め定められた規格水準の文字以外の旧
漢字などに関するものである。データベースには予め準
備された外字及びその外字登録情報に関する外字登録情
報変換テーブルが設けられている。
【0018】従って、他の書類作成システムで同一の外
字が異なった文字コード体系で登録された場合に、当該
外字に関して外字登録情報変換テーブルにより他の書類
作成システムの外字登録情報を当該書類作成システムで
取り扱える外字登録情報に変換することができる。しか
も、任意の書類作成システムで外字登録情報変換テーブ
ルが更新されたときは、新たな外字情報が当該書類作成
システムから他の書類発行システムへ通知するようにな
される。
【0019】これにより、各々の書類作成システムにお
いて、変換後の外字登録情報、データベースの記録内容
及び書類発行要求者の個人情報に基づいて書類作成手段
により、例えば、顔画像入りのIDカードなどの書類を
円滑に作成することができる。本発明に係る外字登録情
報変換機能付きの第2の書類発行システムは、複数の外
字登録機能付きの書類作成システムと、これらの書類作
成システムを管理する管理手段とを備え、この管理手段
は外字登録用のデータベースを有し、このデータベース
には外字登録情報変換テーブルが設けられ、この外字登
録情報変換テーブルは、各々の書類作成システムで登録
された外字及びその外字登録情報に関し、書類作成シス
テムで登録された同一の外字に対して各々の書類作成シ
ステムの外字登録情報を従属させて成ることを特徴とす
るものである。
【0020】本発明の外字登録情報変換機能付きの第2
の書類発行システムによれば、各々の書類作成システム
で登録された外字及びその外字登録情報に関して、これ
らの書類作成システムで登録された同一の外字に対し各
々の書類作成システムの外字登録情報を従属させた外字
登録情報変換テーブルが予めデータベース化されるの
で、例えば、2つの書類作成システム間で同一の外字が
異なった文字コード体系で登録された場合でも、当該外
字に関して第1の書類作成システムの外字登録情報を外
字登録情報変換テーブルによって第2の書類作成システ
ムの外字登録情報に変換することができる。
【0021】従って、第1の書類作成システムで登録さ
れた外字を使用して第2の書類作成システムで書類を作
成するような場合であって、その第2の書類作成システ
ムに外字が登録されていない場合でも、管理手段を通し
てデータベースに対して第1の書類作成システムによる
外字登録情報をアクセスすることにより、そのデータベ
ースに登録された第1の書類作成システムによる外字の
文字イメージ情報を管理番号と共に第2の書類作成シス
テムによって得ることができる。これにより、第2の書
類作成システムでその外字を作成する必要が無くなり、
書類作成システム間で外字及びその外字登録情報を円滑
に管理することができる。
【0022】本発明の外字登録情報変換機能付きの第3
の書類発行システムによれば、第2の書類発行システム
において、各々の書類作成システム毎に書類発行要求者
の外字情報を記録する外字登録用のデータベースが設け
られ、このデータベースには管理手段における外字登録
情報変換テーブルと同じ内容の外字及びその外字登録情
報に関する外字登録情報変換テーブルが設けられること
を特徴とするものである。
【0023】本発明の外字登録情報変換機能付きの第3
の書類発行システムによれば、管理手段が故障したとき
に、各々の書類作成システムによる外字登録情報変換テ
ーブルでバックアップすることができる。しかも、各々
の書類作成システム間で外字登録情報変換テーブルの更
新処理をする場合に比べて、各々の書類作成システムの
外字登録情報変換テーブルを短時間に更新することがで
きる。また、各々の書類作成システムの外字登録情報変
換テーブルの更新に関して歩調を揃えることができる。
これと共に常に、管理手段と同じ外字登録情報変換テー
ブルの内容を各々の書類作成システムで所有するように
なる。従って、各々の書類作成システムにおける外字登
録情報変換機能の信頼性を向上させることができる。
【0024】本発明に係る外字登録情報の第1の管理方
法は、複数の外字登録機能付きの書類作成システム間に
おける外字登録情報の管理方法であって、予め書類の発
行に関して書類発行要求者の外字情報を取得して編集
し、ここで編集された書類発行要求者の外字情報に基づ
いて外字登録情報変換テーブルを作成し、この外字登録
情報変換テーブルを各々の書類発行システム毎に与え、
この外字登録情報変換テーブルに基づいて各々の書類作
成システム毎に外字登録情報を個別に更新管理すること
を特徴とするものである。
【0025】本発明に係る外字登録情報の第1の管理方
法によれば、他の書類作成システムで同一の外字が異な
った文字コード体系で登録された場合に、当該外字に関
して外字登録情報変換テーブルにより他の書類作成シス
テムの外字登録情報を当該書類作成システムで取り扱え
る外字登録情報に変換することができる。しかも、新た
に登録された外字情報を蓄積することができる。これに
より、各々の書類作成システムにおいて、変換後の外字
登録情報、データベースの記録内容及び書類発行要求者
の個人情報に基づいて書類作成手段により、例えば、顔
画像入りのIDカードなどの書類を円滑に作成すること
ができる。
【0026】本発明に係る外字登録情報の第2の管理方
法は、複数の外字登録機能付きの書類作成システム間に
おける外字登録情報の管理方法であって、他の書類作成
システムからの外字登録情報の要求を当該書類作成シス
テムで受け付け、その外字登録情報の要求に対して当該
書類作成システムから他の書類作成システムへ外字に関
するイメージデータをそのまま転送することを特徴とす
るものである。
【0027】本発明に係る外字登録情報の第2の管理方
法によれば、書類発行要求者の個人情報を記録した書類
を他の書類作成システムで発行する際に、文字コードな
どの変換処理を行わず、その外字に関するイメージデー
タをそのまま使用して顔画像入りのIDカードなどの書
類を円滑に作成することができる。
【0028】本発明に係る外字登録情報の第3の管理方
法は、複数の外字登録機能付きの書類作成システム間に
おける外字登録情報の管理方法であって、各々の書類作
成システムで記録管理される外字及びその外字登録情報
に関して各々の書類作成システムで登録された同一の外
字に対し各々の書類作成システムの外字登録情報を従属
させた外字登録情報変換テーブルを作成し、その外字登
録情報変換テーブルに基づいて書類作成システム間で取
り扱われる外字登録情報を一元管理することを特徴とす
るものである。
【0029】本発明の外字登録情報の第3の管理方法に
よれば、2つの書類作成システム間で同一の外字が異な
った文字コード体系で登録された場合でも、外字登録情
報変換テーブルによって外字登録情報を変換できるの
で、書類作成システム間で外字及びその外字登録情報を
円滑に更新一元管理をすることができる。これにより、
ソフト資源を有効に利用できると共に、顔写真の入った
キャッシュカード、従業者証、社員証、会員証、学生
証、外国人登録証、パスポート、図書館利用カード及び
各種運転免許証などの書類発行手続きのスピード化を図
ることができる。
【0030】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら、この
発明の実施形態に係る外字登録情報変換機能付きの書類
発行装置、その書類発行システム及び外字登録情報の管
理方法について説明をする。 (1)第1の実施形態 図1は、本発明の第1の実施形態としての外字登録情報
変換機能付きの書類発行装置100の構成例を示すブロ
ック図である。この実施形態では、書類発行要求者の顔
画像情報や個人情報などを記録するデータベースに、予
め準備された外字及びその外字登録情報に関する外字登
録情報変換テーブルが設けられ、他の書類発行装置で同
一の外字が異なった文字コード体系で登録された場合
に、当該外字に関して外字登録情報変換テーブルにより
他の書類発行装置の外字登録情報を当該書類発行装置で
取り扱える外字登録情報に変換できるようにすると共
に、変換後の外字登録情報、データベースの記録内容及
び書類発行要求者の個人情報に基づいて顔画像入りのI
Dカードなどの書類を作成できるようにしたものであ
る。
【0031】本発明に係る外字登録情報変換機能付きの
書類発行装置100は、書類発行要求者の顔画像や個人
情報を記録した書類40を発行するもの(以下プリンタ
ともいう)である。この書類発行装置100には、少な
くとも、外字登録用のデータベース15が設けられ、キ
ャッシュカード、従業者証、社員証、会員証、学生証、
外国人登録証、パスポート、図書館利用カード及び各種
運転免許証などの書類40、及び、これらの申請書類の
発行に関して得た書類発行要求者の外字情報が記録され
る。このデータベース15には予め準備された外字及び
その外字登録情報D0に関する外字登録情報変換テーブ
ルが設けられる。
【0032】この外字登録情報変換テーブルに関して
は、例えば、JIS図形文字用符号表(JISX020
8−1983)の中の第1及び第2水準以外の漢字(通
常のワープロによって使用可能な漢字)に基づいて各書
類発行装置(システム)100間で共用できるように作
成された、いわゆる一覧表形式にまとめたものが使用さ
れる。2台以上の書類発行装置100を通信手段で接続
した書類発行システムでは、学習機能を利用して、各々
の書類発行装置100で記録管理される外字(欠字も含
む)及びその外字登録情報D0に関し、各々の書類発行
装置100で登録された同一の外字に対し各々の書類発
行装置100の外字登録情報D0を従属させた外字登録
情報変換テーブルが使用される。データベース15には
書き込み読み出し可能な半導体メモリや光磁気ディスク
などの記録媒体が使用される。
【0033】この例でデータベース15には、印刷機能
を有した書類作成手段26が接続され、このデータベー
ス15の記録内容及び書類発行要求者の個人情報に基づ
いて、顔画像入りの、キャッシュカード、従業者証、社
員証、会員証、学生証、外国人登録証、パスポート、図
書館利用カード又は各種運転免許証などの書類40、及
び、これらの申請書類を作成するようになされる。書類
作成手段26にはサーマルプリンタや、電子写真式の画
像形成装置が使用される。この一例となる従業者証プリ
ンタについては図7で説明をする。
【0034】この書類作成手段26には書換え手段28
が接続され、予め定められた規格水準の文字以外の外字
情報に関して新たな外字が登録されたときは、外字登録
情報変換テーブルが書き換えられる。その外字情報に基
づいて外字登録情報変換テーブルが更新するようになさ
れる。最初に準備された外字登録情報変換テーブルに記
述されていない新たな外字が登録されることを想定した
ものである。
【0035】この例では、当該書類発行装置100で外
字登録情報変換テーブルが更新されたときは、新たな外
字情報を当該書類発行装置100から他の書類発行装置
101へ通知するようになされる。この際の通知形態は
通信手段を使用してデータ形式で送信したり、新たな外
字情報を記録した記録媒体を相手方へ郵送してもよい。
この際の外字情報に関しては、当該書類発行装置100
から他の書類発行装置101へ外字に関するイメージデ
ータをそのまま転送するようにするとよい。もちろん、
当該書類発行装置100の書類作成手段26では他の書
類発行装置101から転送されてきた外字に関するイメ
ージデータをそのまま使用して書類40が作成される。
その後、この外字に関する情報がデータベース15に登
録される。
【0036】続いて、実施形態としての外字登録情報の
管理方法について外字登録変換機能付きの書類発行装置
100における処理例について説明をする。図2は実施
形態としての外字登録情報の管理例を示すフローチャー
トである。この例では、予め定められた規格水準の文字
以外の外字情報を個別に更新管理する場合を想定する。
【0037】まず、基準となる外字登録情報変換テーブ
ルを作成するために、JIS漢字表などを閲覧して、図
2に示すフローチャートのステップA1でJIS規格水
準の文字以外の外字情報を取得し編集する。その後、ス
テップA2で各書類発行装置100(システム)間で共
通して使用できる外字登録情報変換テーブルを作成す
る。この際に、ステップA21で各々の書類発行装置1
00が使用される固有の場所コードを記述する欄を設け
ておくとよい。これは各々の書類作成装置の使用場所が
異なった場合に、新たな外字が登録されたとき、当該書
類発行装置100毎に割り振られた固有の場所コードに
対してその外字の文字イメージ情報及びその文字コード
番号を従属させた外字登録情報変換テーブルを作成でき
るからである。
【0038】その後、JIS漢字表などから抽出された
外字情報がステップA22で、その外字の文字イメージ
情報及びその外字登録情報D0に分類して集計される。
そして、ステップA23でその外字の文字イメージ情報
が比較され、同一の外字が抽出される。例えばパターン
認識方法によって文字の特徴部分を比較することにより
同一の外字を抽出するとよい。その後、ステップA24
でその外字に対して各々に管理番号がNo.1からN
o.mまで順に付与される。
【0039】そして、ステップA25で各々の管理番号
No.1〜No.mに対して属性情報として文字イメー
ジ情報及び場所コードなどを従属するように当該外字が
登録される。この場所コードに関しては、最初は空欄で
あり、当該書類発行装置100が例えば各県に設置され
たときに登録される。その後、ステップA3で当該書類
発行装置100のデータベース15に外字登録情報変換
テーブルをセットする。そして、ステップA4で外字登
録情報変換テーブルに基づいて当該書類発行装置100
で取り扱われる外字登録情報D0が個別に更新管理され
る。
【0040】従って、他の書類発行装置101で同一の
外字が異なった文字コード体系で登録された場合でも、
当該外字に関して外字登録情報変換テーブルにより他の
書類発行装置101の外字登録情報D0を当該書類発行
装置100で取り扱える外字登録情報D0に変換するこ
とができる。これにより、変換後の外字登録情報D0、
データベース15の記録内容及び書類発行要求者の個人
情報に基づいて書類作成手段26により、顔写真の入っ
た、キャッシュカード、従業者証、社員証、会員証、学
生証、外国人登録証、パスポート、図書館利用カード又
は各種運転免許証などのIDカードやその申請書類など
を円滑に発行することができる。
【0041】しかも、外字登録情報変換テーブルの更新
する毎に、その旨を他の書類発行装置101に通信手段
を使用して通知するようにすれば、他の書類発行装置1
01で外字登録する必要が無くなり、書類発行装置10
0、101間で外字及びその外字登録情報D0を円滑か
つ個別に更新管理することができる。従って、各々の書
類発行装置100で独自に作成された外字に係るソフト
資源を有効に利用できると共に、書類発行手続きのスピ
ード化を図ることができる。
【0042】(2)第2の実施形態 図3は、第2の実施形態としての書類発行システムを応
用した従業者証発行システム200の構成例を示すブロ
ック図である。この実施形態では都道府県毎に従業者証
作成システムSPiを設けると共に、各々の従業者証作
成システムSPiに設けた外字登録情報変換テーブルを
個別に更新管理し、任意の従業者証作成システムSPi
間で同一の外字が異なった文字コード体系で登録された
場合であっても、その外字に関して外字登録情報変換テ
ーブルによって、当該県の従業者証作成システムSPi
で登録された外字登録情報を、他県の従業者証作成シス
テムSPnの外字登録情報に変換できるようにすると共
に、従業者証作成システムSPi間で外字及びその外字
登録情報を円滑に運用できるようにしたものである。
【0043】図3に示す個別更新管理型の従業者証発行
システム200は、第1の書類発行システムの一例であ
り、書類発行要求者である従業者の個人情報が記入され
ると共に、その者の顔写真が形成される書類40の一例
としての従業者証を発行する外字登録情報変換機能付き
のシステムである。従業者証発行システム200は複数
の書類作成システムの一例となる外字登録機能付きの従
業者証作成システムSPi(i=1〜n)を都道府県毎
に有している。各々の従業者証作成システムSPiはデ
ータバス8を有している。
【0044】このデータバス8には外字登録用のデータ
ベース15が接続され、従業者証の発行に関して得た従
業者の外字登録情報D0、顔画像情報D1及び個人情報
D2が記録される。このデータベース15には予め準備
された外字及びその外字登録情報D0に関する外字登録
情報変換テーブルが設けられる。この外字登録情報変換
テーブルは、各々の従業者証作成システムSPiで記録
管理される外字及びその外字登録情報D0に関して、各
々の従業者証作成システムSPiで登録された同一の外
字に対し各々の従業者証作成システムSPiの外字登録
情報D0を従属させて成るものである。
【0045】この例では、予め定められた規格水準の文
字以外の外字情報に関して新たな登録がなされたとき、
外字情報に基づいて外字登録情報変換テーブルを更新す
るようになされる。データベース15には更にデータバ
ス8を通して書換え手段としてのスキャナ12及びキー
ボード18が接続され、従業者の個人情報D2を読み込
んで、データベース15に個人情報D2を記録したり、
その記録内容が変更された場合にその記録内容を書き換
えるようになされる。外字登録情報変換テーブルの書き
換えは、スキャナ12及びキーボード18を使用して行
われる。
【0046】また、データバス8には書類作成手段とし
ての従業者証プリンタ6が接続され、データベース15
の記録内容及び従業者の個人情報D2に基づいて従業者
証が作成される。従業者証に記載される個人情報D2に
変更がない場合には、データベース15の記録内容及び
従業者の個人情報D2に基づいて従業者証が作成され、
個人情報D2に変更がある場合にはスキャナ12又はキ
ーボード18によってデータベース15の記録内容を書
き換えた後の個人情報D2に基づいて従業者証が作成さ
れる。
【0047】更に、データバス8には上述した他にカメ
ラ11、ディスプレイ14、制御装置16及び通信モデ
ム17などが接続されている。カメラ11は従業者証に
形成するための顔画像を撮影する際に使用され、顔画像
情報D1が取得される。ディスプレイ14は従業者証に
記載される個人情報D2で外字が含まれていたとき、そ
の外字の文字イメージ情報を作成する際に使用される。
通信モデム17には通信手段27に接続され、他県の従
業者証作成システムSPiと通信をする際に使用され
る。
【0048】この通信手段27には公衆電話回線や専用
回線などが使用され、他県の従業者証作成システムSP
iがツリー状又は網状に接続される。この例では、任意
の従業者証作成システムSPiで外字登録情報変換テー
ブルが更新されたときは、新たな外字情報を当該従業者
証作成システムSPiから他の従業者証作成システムS
Pjへ通知するようになされる。なお、これらの従業者
証作成システムSPiを1構内に集中して配置されるよ
うな場合には、LANなどのデータ通信回線を使用する
ようにしてもよい。
【0049】続いて、外字登録情報変換テーブルの基礎
となる各県の外字登録テーブルについて先に説明をす
る。図4はA県の外字登録テーブルの記録例を示すイメ
ージ図である。図4に示す各々の従業者証作成システム
SPiでは、従業者の個人情報D2に関して、予め定め
られた規格水準の文字以外の外字を含んでいたときは、
その外字が外字登録用のデータベース15に外字登録さ
れる。
【0050】例えば、図4に示すA県の外字登録テーブ
ルの記録例において、予め当該従業者証作成システムS
P1に対して本社から固有の場所コード(A)が割り当
てられると、この当該県コード(A)に対して外字の文
字イメージ情報及びその文字コード番号を従属させた外
字登録テーブルが作成される。この例では「青山」とい
う個人情報(氏名)に関して、漢字番号1612の
「青」(JIS区点3236)ではなく、旧字体の漢字
番号9892の「青」(JIS区点11884)が使用
されている場合に、その旧字体の「青」を通常のワープ
ロ機能を使用して登録することができない。
【0051】また、「黒川」という個人情報(氏名)に
関して、漢字番号1657の「黒」(JIS区点258
5)を使用せずに、旧字体の漢字番号10326の
「黒」(JIS区点11912)を使用している場合に
も、ワープロ機能を使用してその旧字体の「黒」を登録
することができない。そこで、外字登録機能を使用して
旧字体の「青」や「黒」が文字イメージとしてディスプ
レイ14の表示画面上で作成され、登録番号No1に対
して外字「青」の文字イメージや、例えばその文字コー
ドNo=a11が外字登録テーブルに登録される。同様
にして登録番号No2に対して外字「黒」の文字イメー
ジやその文字コードNo=a12が外字登録テーブルに
登録される。
【0052】続いて、外字登録情報変換テーブルについ
て説明する。図5は各々の従業者証作成システムSPi
に付与する外字登録情報変換テーブルのイメージ図であ
る。図5に示す外字登録情報変換テーブルは、各々の従
業者証作成システムSPiで登録された外字及びその外
字登録情報D0に関して予め一覧表形式にまとめられ、
その各々の従業者証作成システムSPiで登録された同
一の外字に対して各々の従業者証作成システムSPiの
外字登録情報D0を従属させたものである。
【0053】例えば、各県の外字登録テーブルから集め
られたm個の外字、旧字体の「青」、「黒」・・・
「頼」などに対してNo.1からNo.mまで順に管理
番号が付与され、各々の管理番号No.1〜No.mに
対してその「外字」の文字イメージ情報及び外字を利用
している従業者証作成システムSPiの場所コードとし
て県コードを従属するように当該外字が登録される。
【0054】この例では、旧字「青」を外字登録したA
県に対して県コード(A)、C県に対して県コード
(C)、D県に対して県コード(D)、E県に対して県
コード(E)が与えられる。また、旧字「黒」を外字登
録したA県に対して県コード(A)、B県に対して県コ
ード(B)、G県に対して県コード(G)が与えられ
る。同様にして旧字体の「頼」を外字登録したK県に対
して県コード(K)が与えられる。
【0055】各々の県コードの下欄には文字コードNo
が登録されている。A県の「青」は文字コードNo=a
11、C県の「青」は文字コードNo=c11、D県の
「青」は文字コードNo=d11、E県の「青」は文字
コードNo=e11というように文字コード体系がまち
まちに登録される。文字コードNoは都道府県で統一し
て登録されることが望ましいが、現状では、パーソナル
コンピユータなどの外字登録機能がメーカーによって統
一されていない。この例ではA県の「黒」は文字コード
No=a12、B県の「黒」は文字コードNo=b1
1、G県の「黒」は文字コードNo=g11で登録され
る。同様にして、K県の「頼」は文字コードNo=k1
1で登録される。
【0056】この外字登録情報変換テーブルの使用方法
は、例えば、A県で文字コードNo=a12で登録され
た外字「黒」を含む個人情報D2に関して、B県でその
個人情報D2を使用して従業者証などを発行してもらう
場合に、B県で県コード(A)及び文字コードNo=a
12をアドレスにしてデータベース15をアクセスし、
B県の「黒」の文字コードNo=b11を得るものであ
る。B県では「黒」の文字コードNo=b11を使用し
て従業者証などを発行することができる。
【0057】続いて、この従業者証発行システム200
で作成される従業者証について説明する。図6は従業者
証30の構成例を示すイメージ図である。図6に示す従
業者証30は例えば縦の長さが6cm程度で、横の長さ
が9cm程度で、厚みが0.5〜1.0mm程度を有し
ており、接着部材を除いて大きく分けるとカード基板3
0Aと、表面シートと、その表面を覆う保護シート51
と、裏面シートの4層構造を有している。
【0058】このカード基板30Aの一方の面には図示
しないが厚さ100μm程度の表面シートが設けられ
る。この表面シートは印刷部材であり、予め図6に示す
表面の所定領域P3には画像表示情報が印刷される。画
像表示情報は、例えば「○○○従業者証」、「個人認識
番号」、「氏名」、「発行日」・・・などである。この
印刷部材には、当該従業者証発行要求者の顔画像を形成
するための顔写真領域P4が設けられ、その顔写真領域
P4は受像層を成している。この受像層は昇華染料や拡
散染料などの素材からなる。顔画像などはサーマルヘッ
ドにより熱を加えてこれらの染料をトラップすることに
より受像層に定着して形成される。
【0059】この受像層の素材としては、ポリエステル
樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリビニルアセタール樹
脂、ポリビニルブチラール樹脂、エポキシ樹脂、アクリ
ル樹脂のような高分子材料が使用され得る。中でも、ポ
リエステル系樹脂が環境上からも、その使用が好まし
い。受像層はこれらの樹脂を粉末にしてイソシアネート
等の溶剤に溶かし、グラビアコータ等で塗布した後に乾
燥させ、その溶剤を揮発させることにより形成する。
【0060】この表面シート上には透明な保護シート5
1が設けられ、表面シート上を覆うように保護されてい
る。表面シートと保護シート51とは接着シートを介し
て張り合わされている。接着シートには、ホットメルト
樹脂や、樹脂軟化点の温度が100℃程度又はそれより
も少し高い温度の熱溶融樹脂をフィルム状に形成したも
のを使用する。
【0061】このカード基板の他方の面には、厚さ10
0μm程度の裏面シートが設けられ、ペンで書ける筆記
層を有している。筆記層はポリエステルエマルジョンに
炭酸カルシウム及びシリカ微粒子を拡散したものであ
る。筆記層は表面シートの受像層と同様にして、上述の
素材を溶剤で溶かしてグラビアコータ等で塗布してから
乾燥させて溶剤を気化することにより形成される。
【0062】続いて、この従業者証発行システム200
の従業者証プリンタ6について説明する。図7は従業者
証プリンタ6の構成例を示す概念図である。この例では
1枚の従業者証用の生カード基板30’に枚葉状の保護
シート51を形成する場合について説明する。
【0063】図7に示す従業者証プリンタ6はカード供
給手段60及び保護シート付与部50とを有している。
このカード供給手段60は第1の搬送ベルト装置41を
有している。搬送ベルト装置41の一端上部には、生カ
ード供給部42が設けられている。生カード供給部42
には従業者証発行要求者の個人情報D2を書き込むため
に、予め枚葉状にカットされた複数の従業者証用の生カ
ード基板30’が、顔画像形成領域面を上に向けてスト
ックされている。この例では、生カード基板30’が1
枚づつ生カード供給部42から搬送ベルト装置41へ投
下するように自動供給される。
【0064】その自動供給後の搬送ベルト装置41上の
生カード基板30’は左側から右側に搬送される。搬送
ベルト装置41上には画像形成部(プリンタ)43が設
けられ、生カード基板30’が左側から右側に移動され
る間に、その所定領域P3に従業者証発行要求者の氏名
や、従業者証発行日などが記録され、その画像形成領域
P4に従業者証発行要求者の顔画像が形成される。
【0065】この搬送ベルト装置41の下流側には第2
の搬送ベルト装置49が設けられ、この例では個人情報
D2が書き込まれた生カード基板30’が左側から右側
に搬送される。搬送ベルト装置49上には保護シート付
与部50が設けられ、生カード基板30’にフィルム状
の保護シート51が供給される。
【0066】この例で保護シート51にはラミネートフ
ィルムを枚葉状(カットシート状)に積層されたものが
備えられ、そのラミネートフィルムは一方の面に図示し
ない接着シートを有している。もちろん、保護シート5
1にはラミネートフィルムをロール状に巻き取ったもの
を使用してもよい。
【0067】また、保護シート51はラミネートフィル
ムに限定されることはなく、ホットスタンプフィルムを
ロール状に巻き取ったもの、又は、ホットスタンプフィ
ルムをカットシート状に積層されたものも使用できる。
保護シート付与部50には真空熱プレス装置52が設け
られ、カード供給手段60からの生カード基板30’と
保護シート付与部50からの保護シート51とを受け、
その生カード基板30’とその保護シート51とが図示
しない接着シートを介して張り合わされる。この際に、
接着シート上の紙シートは剥離され、カス紙として巻き
取られる。
【0068】この真空熱プレス装置52は搬送路上に配
置された平型のプレス部を有しており、保護シート51
の上方から所定の圧力が加えられる。そのために、プレ
ス部が上下方向に移動できるようになされている。この
プレス部には電気ヒータ(図示せず)が設けられ、保護
シート51及び生カード基板30’を所定の温度に加熱
するようになされている。
【0069】この例では接着シートの種類にもよるが加
熱温度は40℃〜120℃程度であり、加熱時間は10
秒〜120秒程度である。この接着シートは熱を加える
と溶融し、それが冷えると固化するものである。保護シ
ート51を加熱貼合する装置は真空熱プレス装置52に
限られることはなく、通常の熱プレスでも、ヒートロー
ラ装置であってもよい。また、真空熱プレス装置52の
下流側には冷却部53が設けられ、加熱貼合された生カ
ード基板30’が冷却される。これにより、保護シート
51で保護された従業者証30が完成する。なお、従業
者証プリンタ6内部に余裕があれば、先に説明したデー
タベース15を直接組み込んでもよく、また、外字登録
情報変換テーブルを複写して保存するメモリなどを取り
付けるようにしてもよい。
【0070】続いて、外字登録機能付きの従業者証発行
システム200における処理例について説明をする。図
8及び図9は従業者証発行システム200における処理
例(その1、2)を示すフローチャートである。このフ
ローチャートは例えばB県の従業者証作成システムSP
2における処理例を示している。この例では、予め従業
者証30の発行に関して従業者の外字情報が取得され編
集され、ここで編集された従業者の外字情報に基づいて
外字登録情報変換テーブルが作成され、この外字登録情
報変換テーブルが各々の従業者証作成システムSPi毎
に与えられ、この外字登録情報変換テーブルに基づいて
各々の従業者証作成システム毎に外字登録情報D0を個
別に更新管理される場合を前提とする(外字登録情報の
第1の管理方法)。
【0071】例えば、従業者甲がA県からB県へ転居し
た場合であって、住所変更を伴うことから、次の条件下
でB県で従業者証30を発行してもらう場合を想定す
る。 従業者甲の個人情報D2に関して、旧字体の「黒」
(漢字番号10326:JIS区点11912)を含ん
でいる。 A県では既にその旧字体の「黒」に関して外字登録
(「黒」の文字コードNo=a12)されている。 各県のデータベース15には図5に示した外字登録
情報変換テーブルが設けられ、既に、A県及びB県で外
字登録された旧字体の「黒」に係る外字登録情報D0が
記録されている。 しかし、A県とB県とで旧字体の「黒」の文字コー
ドNoが異なる。例えば、B県では従業者甲によるもの
ではないが、上述の旧字体の「黒」に係る外字登録情報
D0として文字コードNo=b11が既に各県のデータ
ベース15に記録されている。 B県では「黒」の文字コードNo=b11を使用し
て従業者甲に対して従業者証を発行する。
【0072】これを前提にして、まず、図8のフローチ
ャートのステップB1でB県の従業者証発行システムS
P2において従業者証30の発行要求を受け付ける。こ
の際にB県の従業者証発行システムSP2では例えば個
人情報D2を記入した、図示しない従業者証発行要求書
(申請書)を受理するようになされる。
【0073】その後、ステップB2で従業者証発行要求
書からその従業者甲の個人情報D2がB県の従業者証発
行システムSP2によって読み込まれる。この従業者甲
の個人情報D2に関して、旧字体の「黒」(漢字番号1
0326:JIS区点11912)が含まれている。
【0074】そして、ステップB3で他県から転入して
きた者による従業者証発行要求であるか否かがB県の従
業者証発行システムSP2によって判断される。その判
断は従業者証発行要求書の内容をスキャナ12によって
読み込ませ、その要求書の内容から当県又は他県を判別
するようになされる。もちろん、担当者によって記載内
容を判断させてもよい。
【0075】この例では、従業者甲がA県からB県へ転
居した場合を想定しているので、ステップB5に移行し
て従業者甲による旧字体の「黒」に関してB県で既に外
字登録されているか否かがB県の従業者証発行システム
によって検索される。B県で既に外字登録されている場
合にはステップB6に移行して当該県と同じ文字コード
Noが有るか否かを検索する。
【0076】当該県と同じ文字コードNoが有る場合に
はステップB7に移行して外字登録用の外字登録テーブ
ルをアクセスしてみて、旧字体の「黒」に関する外字登
録情報D0が読み出せるか試行される。この文字コード
Noが読み込めた場合及びステップB5で他県からの転
居者による従業者証発行要求でない場合にはステップB
13に移行して従業者証30が発行される。
【0077】この例ではA県とB県とで旧字体の「黒」
の文字コードNoが異なっているので、ステップB6で
当該県と同じ文字コードNoの外字登録が無いと判断さ
れ、ステップB7では文字コードNoが読み込めない場
合に該当する。この場合には、以下の2つの処理の1つ
を選択するようになされる。その1つは、ステップB8
に移行してデータベース15をアクセスする方法であ
り、もう1つは、他県へ外字登録情報D0の転送依頼を
する方法である。
【0078】つまり、予め従業者甲の転入前のA県の県
コード(A)及び文字コードNo=a12がB県で明確
になっている場合には、ステップB8でその県コード
(A)及び文字コードNo=a12をアドレスにしてデ
ータベース15をアクセスすると、ステップB9でB県
の「黒」の文字コードNo=b11を読み出すことがで
きる。
【0079】このA県の県コード(A)及び文字コード
No=a12がB県で明確になっていない場合には、ス
テップB9でB県の「黒」の文字コードNo=b11を
読み出すことができないので、ステップB10に移行し
て他県へ外字登録情報D0の転送依頼をする。この場合
に、通信手段27を使用してB県からA県へ従業者甲の
外字登録情報D0の転送依頼がなされる。この転送依頼
がA県で受け付けられると、この転送依頼に対して、A
県からB県へ従業者甲の外字登録情報D0が直接送られ
るようになされる。A県からB県へ従業者甲の外字登録
情報D0を転送するときは、その外字や欠字に関するイ
メージデータをビットマップ形式のデータのまま転送す
るようにするとよい。JEPG方式によりデータ圧縮を
行う場合には、そのヘッダ情報(フラグ)にイメージデ
ータである旨を記述して転送するとよい(外字登録情報
の第2の管理方法)。
【0080】これにより、ステップB11で当該B県に
おいて、旧字体の「黒」の外字登録情報D0を入手でき
る。その後、ステップB12でB県で従業者甲による旧
字体「黒」の外字登録をする。そして、ステップB13
に移行して従業者証30を発行する。この際に、例え
ば、ステップB01で従業者の顔画像がカメラ11によ
って撮影されると、ステップB02で顔画像データD
1、個人情報D2及び個人識別番号IDなどが従業者証
プリンタ6に転送される。
【0081】その後、ステップB03で従業者証プリン
タ6では生カード基板30’に従業者証発行要求者の氏
名や、従業者証発行日などが記録され、その画像形成領
域P4に従業者証発行要求者の顔画像が形成される。顔
画像が形成された表面シート上には透明な保護シート5
1が形成され、従業者証30が完成する。もちろん、B
県の従業者証プリンタ6ではA県から転送されてきた外
字や欠字に関するビットマップ形式のイメージデータを
そのまま使用して従業者証30を円滑に作成することが
できるので、文字コードの変換処理などの無駄なデータ
処理時間を省くことができる(第2の管理方法)。
【0082】なお、ステップB3で他県からの転居者に
よる従業者証発行要求でない場合、例えば、当該B県の
新たな従業者乙に関して新規に従業者証30を発行する
ような場合に、ステップB4に移行して外字が含まれて
いるかを検索する。外字が含まれている場合にはステッ
プB12へ移行して新規に外字登録をする。その後、ス
テップB13に移行して従業者乙に対して従業者証30
が発行される。ステップB14では当該システム200
における例えば当日の発行業務の終了判断がなされる。
従業者証30の発行業務を全部終了していない場合に
は、ステップB1に戻ってステップB1からステップB
13の処理内容が繰り返される。「全部終了」の判断に
より当日の発行業務を終了する。
【0083】このように、第2の実施形態としての書類
発行システムを応用した従業者証発行システム200に
よれば、都道府県の各々の従業者証作成システムSPi
で登録された、旧字体の「青」、「黒」、「頼」・・・
などの外字及びその外字登録情報D0に関して、これら
の従業者証作成システムSPiで登録された同一の外字
「青」、「黒」、「頼」・・・に対し、各々の従業者証
作成システムSPiの県コード、文字イメージNoなど
を従属させた外字登録情報変換テーブルが各々の従業者
証作成システムSPiに設けられるものである。
【0084】従って、A県及びB県のように2つの従業
者証作成システムSP1、SP2間で同一の外字「黒」
などが異なった文字コード体系で登録された場合でも、
外字登録情報変換テーブルによって当該県用に外字登録
情報D0を変換できるので、従業者証作成システムSP
i間で旧字体の「青」、「黒」、「頼」・・・などの外
字及びその外字登録情報D0を円滑に管理することがで
きる。
【0085】因みに、本発明方式のようなデータベース
15に外字登録情報変換テーブルが設けられていない場
合には、例えば、B県で外字登録テーブルを全部検索し
て旧字体の「黒」に関する外字が登録されているか否
か、又は、従業者甲による旧字体の「黒」に関してB県
で再度、文字イメージを作成しなくてはならなくなる。
A県で作成した「黒」に関する外字登録情報D0や、B
県で既に外字登録されているソフト資源が無駄になって
しまう。
【0086】従って、A県の従業者証作成システムSP
1で登録された、旧字体の「青」の外字を使用してB県
の従業者証作成システムSP2で従業者証30を作成す
るような場合であって、B県の従業者証作成システムS
P2に、この旧字体の「青」の外字が外字登録されてい
ない場合であっても、上述のステップB8でデータベー
ス15に対してA県の従業者証作成システムSP1によ
る「青」に関する外字登録情報D0をアクセスすること
により、外字登録情報変換テーブルに登録された、旧字
体の「青」に関して、ステップB11で管理番号No1
と共に、B県で取り扱えるその外字及びその文字イメー
ジ情報に変換することができる(外字登録情報の第1の
管理方法)。
【0087】このため、B県の従業者証作成システムS
P2における外字の文字イメージ情報の作成を省略する
ことができる。しかも、任意の従業者証作成システムS
Piで外字登録情報変換テーブルが更新されたときに、
新たな外字情報を当該従業者証作成システムSPiから
他の従業者証作成システムSPjへ通知するようになさ
れるので、新たに登録された外字登録情報D0を各々の
従業者証作成システムSPiにおいて蓄積することがで
きるし、各々の従業者証作成システムSPiで変換後の
外字登録情報D0、データベース15の記録内容及び従
業者の個人情報D2に基づいて従業者証プリンタ6によ
り、顔画像入りの従業者証30を円滑に作成することが
できる。
【0088】(3)第3の実施形態 図10は、本発明の第3の実施形態としての外字登録情
報変換機能付きの書類発行システム300の構成例を示
すブロック図である。この実施形態では、複数の外字登
録機能付きの書類作成システムを管理する場合に、外字
登録情報変換テーブルを有したデータベースを本部など
の中央に設け、任意の書類作成システム間で同一の外字
が異なった文字コード体系で登録された場合であって
も、その外字に関して本部に設けられた外字登録情報変
換テーブルによって、一方の書類作成システムで登録さ
れた外字登録情報を他方の書類作成システムの外字登録
情報に変換できるようにすると共に、これらの書類作成
システム間で外字及びその外字登録情報を円滑に管理で
きるようにしたものである。
【0089】図10に示す書類発行システム100はn
個の外字登録機能付きの書類作成システムPi(i=1
〜n)を有している。この書類作成システムPiでは、
書類発行要求者の個人情報D2に関して、予め定められ
た規格水準の文字以外の外字を含んでいたときは、その
外字が図3で説明したような外字登録用のデータベース
15に外字登録される。この例ではデータベース15に
は外字登録情報変換テーブルは設けられない。
【0090】これらの書類作成システムPiは全国の都
道府県に分散して配置されるような場合に、公衆電話回
線などの通信回線7に通じて本部などの管理手段80に
接続される。管理手段80ではこれらの書類作成システ
ムPiの外字登録情報D0が更新一元管理される。この
管理手段80は制御装置31及び外字登録用のデータベ
ース32を有しており、そのデータベース32はデータ
バス9を通して制御装置31に接続されている。このデ
ータベース32には外字登録情報変換テーブルが設けら
れる。
【0091】この外字登録情報変換テーブルは、各々の
書類作成システムPiで登録された外字及びその外字登
録情報D0に関して予め一覧表形式にまとめられ、その
各々の書類作成システムPiで登録された同一の外字に
対して各々の書類作成システムPiの外字登録情報D0
を従属させたものである。例えば、m個の外字に対して
No.1からNo.mまで順に管理番号が付与され、各
々の管理番号No.1〜No.mに対して文字イメージ
情報及び書類作成システムPiの場所コードを従属する
ように当該外字が登録される。
【0092】制御装置31では外字登録情報変換テーブ
ルを作成するために、外字登録情報D0の書き込み制御
や、その集計処理及び、学習機能を利用した同一の外字
の抽出処理などが行われ、外字登録情報変換テーブルの
運用時には、各々の書類作成システムPiからのアクセ
スに対して外字登録情報D0の読み出し制御が行われ
る。
【0093】続いて、実施形態としての外字登録情報の
管理方法について外字登録変換機能付きの書類発行シス
テム300における処理例について説明をする。図11
は実施形態としての外字登録情報の管理例(その2)を
示すフローチャートである。この例では複数の外字登録
機能付きの書類作成システムPi間において、外字登録
情報D0を更新一元管理する場合を想定する。
【0094】まず、図11に示すフローチャートのステ
ップC1で書類作成システムPi間で共通して使用でき
る外字登録情報変換テーブルを作成する。この際に、ス
テップC11で予め各々の書類作成システムPiに対し
て固有の場所コードを付与する。各々の書類作成システ
ムPiでは、当該システムPi毎に割り振られた固有の
場所コードに対して予め外字の文字イメージ情報及びそ
の文字コード番号を従属させた外字登録用の外字登録テ
ーブルを作成しておくとよい。
【0095】その後、ステップC12で書類作成システ
ムPiの各々で登録された外字の文字イメージ情報及び
その外字登録情報D0が管理手段80によって集計され
る。そして、ステップC13でその外字の文字イメージ
情報が全て制御装置31によって比較され、同一の外字
が抽出される。例えばパターン認識方法によって文字の
特徴部分を比較することにより同一の外字を抽出すると
よい。その後、ステップC14でその外字に対して各々
に管理番号No.1からNo.mまで順に付与される。
【0096】そして、ステップC15で各々の管理番号
No.1〜No.mに対して属性情報として文字イメー
ジ情報及び書類作成システムPiの場所コードを従属す
るように当該外字が登録される。これにより、外字登録
情報変換テーブルが作成される。その後、ステップC2
で外字登録情報変換テーブルに基づいて当該書類作成シ
ステムPi間で取り扱われる外字登録情報D0が更新一
元管理される。
【0097】従って、ある書類作成システムPiで登録
された外字を使用して他の書類作成システムPnでID
カードなどの書類を作成するような場合であって、他の
書類作成システムPnに外字登録されていない外字であ
っても、データベース32に対して前者の書類作成シス
テムPiによる外字登録情報D0をアクセスすることに
より、データベース32に登録された外字の文字イメー
ジ情報を管理番号No.mと共に他の書類作成システム
Pnによって得ることができる。
【0098】また、2つの書類作成システムP1、P2
間で同一の外字が異なった文字コード体系で登録された
場合でも、当該外字に関して第1の書類作成システムP
1の外字登録情報D0を外字登録情報変換テーブルによ
って第2の書類作成システムP2の外字登録情報D0に
変換することができる。
【0099】これにより、再度、第2の書類作成システ
ムP2で外字登録する必要が無くなり、書類作成システ
ムP1、P2間で外字及びその外字登録情報D0を円滑
に管理することができる。従って、各々の書類発行シス
テムPiで独自に作成された外字に係るソフト資源を有
効に利用できると共に、顔写真の入ったキャッシュカー
ド、従業者証、社員証、会員証、学生証、外国人登録
証、パスポート、図書館利用カード及び各種運転免許証
などの書類発行手続きのスピード化を図ることができ
る。
【0100】(実施例)図12は、本発明に係る実施例
としてのフォントサーバー付きの従業者証発行システム
400の構成例を示すブロック図である。この実施例で
は都道府県毎に設けた従業者証作成システムSPiを一
元管理する場合に、外字登録情報変換テーブルを有した
フォントサーバーを本社などの中央に設け、任意の従業
者証作成システムSPi間で同一の外字が異なった文字
コード体系で登録された場合であっても、その外字に関
して外字登録情報変換テーブルによって、当該県の従業
者証作成システムSPiで登録された外字登録情報を、
他県の従業者証作成システムSPnの外字登録情報に変
換できるようにすると共に、従業者証作成システムSP
i間で外字及びその外字登録情報を円滑に運用できるよ
うにしたものである。
【0101】図12に示すフォントサーバー付きの従業
者証発行システム400は第2の書類発行システムの一
例であり、従業者の個人情報D2が記入されると共に、
その者の顔写真が形成される従業者証30を発行するシ
ステムである。従業者証発行システム400は都道府県
毎に外字登録機能付きの従業者証作成システムSPi
(i=1〜n)を有している。各々の従業者証作成シス
テムSPiはデータバス8を有している。
【0102】このデータバス8には個人情報用のデータ
ベース15が接続され、少なくとも、従業者証30の発
行に関して得た従業者の個人情報D2が記録される。デ
ータベース15にはデータバス8を通して書換え手段と
してのスキャナ12及びキーボード18が接続され、従
業者の個人情報D2を読み込んで、データベース15に
個人情報D2を記録したり、その記録内容が変更された
場合にその記録内容を書き換えるようになされる。
【0103】また、データバス8には書類作成手段とし
ての従業者証プリンタ6が接続され、従業者証30に記
載される個人情報D2に変更がない場合にはデータベー
ス15による個人情報D2に基づいて従業者証30が作
成され、個人情報D2に変更がある場合にはスキャナ1
2又はキーボード18によってデータベース15の記録
内容を書き換えた後の個人情報D2に基づいて従業者証
30が作成される。
【0104】更に、データバス8には上述した他にカメ
ラ11、ディスプレイ14、制御装置16及び通信モデ
ム17などが接続されている。カメラ11は従業者証3
0に形成するための顔画像を撮影する際に使用される。
ディスプレイ14は従業者証30に記載される個人情報
D2で外字が含まれていたとき、その外字の文字イメー
ジ情報を作成する際に使用される。通信モデム17は本
社のフォントサーバー81及び他県の従業者証作成シス
テムSPiと通信をする際に使用される。
【0105】これらの従業者証作成システムSPiは全
国に、例えば都道府県に分散して配置されるような場合
に、公衆電話回線などの通信回線7に通じて本社などの
フォントサーバー81に接続される。フォントサーバー
81では、これらの従業者証作成システムSPiの外字
登録情報D0が一元管理される。このフォントサーバー
81は制御装置31及び外字登録情報変換用のデータベ
ース32を有しており、データベース32はデータバス
9を通して制御装置31に接続されている。このデータ
ベース32には外字登録情報変換テーブルが設けられ
る。
【0106】この制御装置31では外字登録情報変換テ
ーブルを作成するために、外字登録情報D0の書き込み
制御や、その集計処理及び学習機能を利用した同一の外
字の抽出処理などが行われ、外字登録情報変換テーブル
の運用時には、各々の従業者証作成システムSPiから
のアクセスに対して外字登録情報D0の読み出し制御が
行われる。本部などの中央に設ける外字登録情報変換テ
ーブルについては先に説明したデータベース15内の外
字登録情報変換テーブルと同じであるので、その説明を
省略する。
【0107】続いて、外字登録情報変換機能付きの従業
者証発行システム400における処理例について説明を
する(外字登録情報の第3の管理方法)。図13及び図
14は従業者証発行システム400における処理例(そ
の1、2)を示すフローチャートである。
【0108】このフローチャートは例えばB県の従業者
証作成システムSP2における処理例を示している。こ
の例でも第2の実施形態と同様にして従業者甲がA県か
らB県へ転居した場合であって、住所変更を伴うことか
ら、先に設定した〜の条件下でB県で従業者証30
を発行してもらう場合を想定する。
【0109】これを前提にして、まず、図13のフロー
チャートのステップD1でB県の従業者証発行システム
SP2において従業者証30の発行要求を受け付ける。
この際にB県の従業者証発行システムSP2では例えば
個人情報D2を記入した、図示しない従業者証発行要求
書を受理するようになされる。
【0110】その後、ステップD2で従業者証発行要求
書からその従業者甲の個人情報D2がB県の従業者証発
行システムSP2によって読み込まれる。この従業者甲
の個人情報D2に関して、旧字体の「黒」(漢字番号1
0326:JIS区点11912)が含まれている。
【0111】そして、ステップD3で他県から転入して
きた者による従業者証発行要求であるか否かがB県の従
業者証発行システムSP2によって判断される。その判
断は従業者証発行要求書の内容をスキャナ12によって
読み込ませ、その要求書の内容から当県又は他県を判別
するようになされる。もちろん、担当者によって記載内
容を判断させてもよい。
【0112】この例では、従業者甲がA県からB県へ転
居した場合を想定しているので、ステップD5に移行し
て従業者甲による旧字体の「黒」に関してB県で既に外
字登録されているか否かがB県の従業者証発行システム
によって検索される。B県で既に外字登録されている場
合にはステップD6に移行して当該県と同じ文字コード
Noが有るか否かを検索する。
【0113】当該県と同じ文字コードNoが有る場合に
はステップD7に移行して個人情報用の外字登録テーブ
ルをアクセスしてみて、旧字体の「黒」に関する外字登
録情報D0が読み出せるか試行される。この文字コード
Noが読み込めた場合及びステップD5で他県からの転
居者による従業者証発行要求でない場合にはステップD
11に移行して従業者証30が発行される。
【0114】この例ではA県とB県とで旧字体の「黒」
の文字コードNoが異なっているので、ステップD6で
当該県と同じ文字コードNoの外字登録が無いと判断さ
れ、ステップD7では文字コードNoが読み込めない場
合に該当する。この場合には、ステップD8に移行して
フォントサーバー81をアクセスする。この際にフォン
トサーバー81では、B県でA県の県コード(A)及び
文字コードNo=a12をアドレスにしてデータベース
32をアクセスすると、B県の「黒」の文字コードNo
=b11が得られる。
【0115】この際に、B県に全く旧字体の「黒」の文
字コードNoが外字登録されていない場合には、B県で
はA県の県コード(A)及び文字コードNo=a12を
アドレスにしてフォントサーバー81をアクセスする
と、データベース32からB県へ管理番号No2と共に
A県の「黒」の文字コードNo=a12が得られる。
【0116】これにより、ステップD9で当該B県にお
いて、旧字体の「黒」の外字登録情報D0を入手でき
る。その後、ステップD10でB県で従業者甲による旧
字体「黒」の外字登録をする。そして、図14のフロー
チャートのステップD11に移行して従業者証30を発
行する。この際に、例えば、ステップD01で従業者の
顔画像がカメラ11によって撮影されると、ステップD
02で顔画像データD1、個人情報D2及び個人識別番
号IDなどが従業者証プリンタ6に転送される。
【0117】その後、ステップD03で従業者証プリン
タ6では生カード基板30’に従業者証発行要求者の氏
名や、従業者証発行日などが記録され、その画像形成領
域P4に従業者証発行要求者の顔画像が形成される。顔
画像が形成された表面シート上には透明な保護シート5
1が形成され、従業者証30が完成する。
【0118】なお、ステップD3で他県からの転居者に
よる従業者証発行要求でない場合、例えば、当該B県の
新たな従業者乙に関して新規に従業者証30を発行する
ような場合に、ステップD4に移行して外字や欠字が含
まれているかを検索する。外字や欠字が含まれている場
合にはステップD10へ移行して新規に外字登録をす
る。その後、ステップD11に移行して従業者乙に対し
て従業者証30が発行される。
【0119】このように、本実施例に係るフォントサー
バー付きの従業者証発行システム400によれば、都道
府県の各々の従業者証作成システムSPiで登録され
た、旧字体の「青」、「黒」、「頼」・・・などの外字
及びその外字登録情報D0に関して、これらの従業者証
作成システムSPiで登録された同一の外字「青」、
「黒」、「頼」・・・に対し、各々の従業者証作成シス
テムSPiの県コード、文字イメージNoなどを従属さ
せた外字登録情報変換テーブルが作成され、この外字登
録情報変換テーブルがフォントサーバー81に設けられ
るものである(外字登録情報の第3の管理方法)。
【0120】従って、従業者証作成システムSPi間で
旧字体の「青」、「黒」、「頼」・・・などの外字及び
その外字登録情報D0を円滑に更新一元管理をすること
ができる。しかも、A県及びB県のように2つの従業者
証作成システムSP1、SP2間で同一の外字「黒」な
どが異なった文字コード体系で登録された場合でも、外
字登録情報変換テーブルによって当該県用に外字登録情
報D0を変換することができる。
【0121】このため、A県の従業者証作成システムS
P1で登録された、旧字体の「青」の外字を使用してB
県の従業者証作成システムSP2で従業者証30を作成
するような場合であって、B県の従業者証作成システム
SP2に、この旧字体の「青」の外字が外字登録されて
いない場合であっても、上述のステップD8でフォント
サーバー81に対してA県の従業者証作成システムSP
1による「青」に関する外字登録情報D0をアクセスす
ることにより、フォントサーバー81で登録された、旧
字体の「青」に関して、ステップD9で管理番号No1
と共にその外字及びその文字イメージ情報をB県で得る
ことができる。
【0122】これにより、B県の従業者証作成システム
SP2における外字の文字イメージ情報の作成を省略す
ることができる。しかも、ソフト資源を有効に利用でき
ると共に、顔写真の入った従業者証30の発行手続きの
スピード化を図ることができる。因みに、本発明方式の
ようなフォントサーバー81が無い場合には、例えば、
B県で外字登録テーブルを全部検索して旧字体の「黒」
に関する外字が登録されているか否か、又は、従業者甲
による旧字体の「黒」に関してB県で再度、文字イメー
ジを作成しなくてはならなくなる。A県で作成した
「黒」に関する外字登録情報D0や、B県で既に外字登
録されているソフト資源が無駄になってしまう。
【0123】(4)第4の実施形態 図15は、第4の実施形態としての外字登録情報変換機
能付きの書類発行システムを応用したフォントサーバー
付きの従業者証発行システム500の構成例を示すブロ
ック図である。この実施形態では第2の実施形態の個別
更新管理型の従業者証発行システム20と第3の実施形
態のフォントサーバー付きの従業者証発行システム40
0とを組み合わせたシステム(第3の書類発行システ
ム)である。従って、外字登録情報変換テーブルが各々
の従業者証作成システムSPiのデータベース15毎に
設けられると共に、中央のフォントサーバー81のデー
タベース32にも設けられるものである。なお、第2及
び第3の実施形態と同じ符号のものは同じ機能を有する
ためその説明を省略する。
【0124】この例では、各々の従業者証作成システム
SPiで新たな外字が登録されて外字登録情報変換テー
ブルの更新がなされた場合に、必ず中央のフォントサー
バー81に通知することが義務付けられる。この通知を
受けたフォントサーバー81では更新後の外字登録情報
D0を他県の各々の従業者証作成システムSPiに「外
字登録情報変換テーブルの更新がなされた旨」を一斉に
通知すると共に、新たな外字登録情報D0を配信するよ
うになされる。
【0125】この構成によって、各々の従業者証作成シ
ステムSPi間で外字登録情報変換テーブルの更新処理
をする場合に比べて、各々の従業者証作成システムSP
iの外字登録情報変換テーブルを短時間に更新すること
ができる。しかも、各々の従業者証作成システムSPi
の外字登録情報変換テーブルの更新に関して歩調を揃え
ることができる。これと共に常に、本部と同じ外字登録
情報変換テーブルの内容を各々の従業者証作成システム
SPiで所有するようになる。
【0126】従って、本部のフォントサーバー81が何
らかの原因で故障(ダウン)した場合も、各々の従業者
証作成システムSPiでバックアップすることができる
ので、各々の従業者証作成システムSPiにおける外字
登録情報変換機能の信頼性を向上させることができる。
【0127】この実施形態では従業者証発行システム2
00,400、500について説明したが、これに限ら
れることはなく、本発明は、顔画像の入ったキャッシュ
カード、社員証、学生証、外国人登録証、身分証明証、
パスポート及び各種運転免許証などのカード発行システ
ムについても同様にして応用することができる。
【0128】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る外字
登録情報変換機能付きの書類発行装置によれば、予め準
備された外字及びその外字登録情報に関する外字登録情
報変換テーブルを有したデータベースの記録内容及び書
類発行要求者の個人情報に基づいて書類を作成する書類
作成手段が備えられるものである。
【0129】この構成によって、他の書類発行装置で同
一の外字が異なった文字コード体系で登録された場合
に、当該外字に関して外字登録情報変換テーブルにより
他の書類発行装置の外字登録情報を当該書類発行装置で
取り扱える外字登録情報に変換することができる。
【0130】本発明に係る外字登録情報変換機能付きの
第1の書類発行システムによれば、書類作成システムに
上述した書類作成装置が応用されるので、他の書類作成
システムで同一の外字が異なった文字コード体系で登録
された場合に、当該外字に関して外字登録情報変換テー
ブルにより他の書類作成システムの外字登録情報を当該
書類作成システムで取り扱える外字登録情報に変換する
ことができる。
【0131】本発明の外字登録情報変換機能付きの第2
の書類発行システムによれば、複数の書類作成システム
を管理する管理手段に外字登録用のデータベースが設け
られ、そのデータベースには、各々の書類作成システム
で登録された外字及びその外字登録情報に関して、これ
らの書類作成システムで登録された同一の外字に対し各
々の書類作成システムの登録情報を従属させた外字登録
情報変換テーブルが設けられるものである。
【0132】この構成によって、2つの書類作成システ
ム間で同一の外字が異なった文字コード体系で登録され
た場合に、当該外字に関して外字登録情報変換テーブル
により一方の書類作成システムの外字登録情報を他方の
書類作成システムの外字登録情報に変換することができ
る。しかも、外字登録情報の更新一元管理を行うことが
できる。
【0133】本発明に係る外字登録情報の第1の管理方
法によれば、外字登録情報変換テーブルを各々の書類発
行システム毎に与え、その外字登録情報変換テーブルに
基づいて各々の書類作成システム毎に外字登録情報を個
別に更新管理するようになされる。
【0134】この構成によって、他の書類作成システム
で同一の外字が異なった文字コード体系で登録された場
合に、当該外字に関して外字登録情報変換テーブルによ
り他の書類作成システムの外字登録情報を当該書類作成
システムで取り扱える外字登録情報に変換することがで
きる。しかも、新たに登録された外字情報を蓄積するこ
とができる。
【0135】本発明に係る外字登録情報の第2の管理方
法によれば、他の書類作成システムからの外字登録情報
の要求を当該書類作成システムで受け付け、その外字登
録情報の要求に対して当該書類作成システムから他の書
類作成システムへ外字に関するイメージデータをそのま
ま転送するようになされる。
【0136】この構成によって、他の書類作成システム
でその外字に関するイメージデータをそのまま使用して
顔画像入りのIDカードなどの書類を円滑に作成するこ
とができる。本発明の外字登録情報の第3の管理方法に
よれば、各々の書類作成システムで記録管理される外字
及びその登録情報に関して、これらの書類作成システム
で登録された同一の外字に対し、各々の書類作成システ
ムの登録情報を従属させた外字登録情報変換テーブルを
作成するようになされる。
【0137】この構成によって、2つの書類作成システ
ム間で同一の外字が異なった文字コード体系で登録され
た場合でも、外字登録情報変換テーブルによって外字登
録情報を変換できるので、書類作成システム間で外字及
びその登録情報を円滑に更新一元管理をすることができ
る。この発明は、顔画像の入った、キャッシュカード、
会員証、社員証、従業者証、学生証、外国人登録証及び
各種運転免許証などのIDカードの自動発行システムに
適用して極めて好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態としての外字登録情報
変換機能付きの書類発行装置100の構成例を示すブロ
ック図である。
【図2】実施形態としての外字登録情報の管理例(その
1)を示すフローチャートである。
【図3】第2の実施形態としての書類発行システムを応
用した従業者証発行システム200の構成例を示すブロ
ック図である。
【図4】A県の外字登録テーブルの記録例を示すイメー
ジ図である。
【図5】データベース15における外字登録情報変換テ
ーブルの内容例を示すイメージ図である。
【図6】従業者証30の構成例を示すイメージ図であ
る。
【図7】従業者証プリンタ6の構成例を示す概念図であ
る。
【図8】従業者証発行システム200の処理例(その
1)を示すフローチャートである。
【図9】従業者証発行システム200の処理例(その
2)を示すフローチャートである。
【図10】第3の実施形態としての外字登録情報変換機
能付きの書類発行システム300の構成例を示すブロッ
ク図である。
【図11】実施形態としての外字登録情報の管理例(そ
の2)を示すフローチャートである。
【図12】実施例としてのフォントサーバー付きの従業
者証発行システム400の構成例を示すブロック図であ
る。
【図13】従業者証発行システム400の処理例(その
1)を示すフローチャートである。
【図14】従業者証発行システム400の処理例(その
2)を示すフローチャートである。
【図15】第4の実施形態としての書類発行システムを
応用したフォントサーバー付きの従業者証発行システム
500の構成例を示すブロック図である。
【図16】従来方式の従業者証発行システム10の構成
例を示す概念図である。
【符号の説明】
6 従業者証プリンタ(書類作成手段) 12 スキャナ(書換え手段) 15 データベース 16,31 制御装置 18 キーボード(書換え手段) 26 書類作成手段 28 書換え手段 30 従業者証(IDカード) 32 外字登録情報変換用のデータベース 40 書類 80 管理手段 81 フォントサーバー 100 書類発行装置 200 従業者証発行システム 300 外字登録情報変換機能付きの書類発行システム 400,500 フォントサーバー付きの従業者証発行
システム Pi(i=1〜n) 書類作成システム SPi(i=1〜n) 従業者証作成システム(書類作
成システム)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06K 17/00 G03G 21/00 550 Fターム(参考) 2C005 HB01 HB03 HB09 JB33 KA37 KA41 KA45 LA03 LA28 LA33 LA34 LA39 LB08 LB32 LB52 LB53 2C087 AA08 AB05 AB08 BA09 BD41 BD44 BD53 EA24 2H034 FA01 5B049 AA01 CC00 DD00 DD05 EE00 EE07 FF01 FF02 FF08 FF09 5B058 KA11 KA37 KA38 YA18

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 書類発行要求者の個人情報を記録した書
    類を発行する外字登録情報変換機能付きの書類発行装置
    であって、 少なくとも、前記書類の発行に関して得た前記書類発行
    要求者の外字情報を記録する外字登録用のデータベース
    と、 前記データベースの記録内容及び書類発行要求者の個人
    情報に基づいて書類を作成する書類作成手段とを備え、 前記データベースには予め準備された外字及びその外字
    登録情報に関する外字登録情報変換テーブルが設けられ
    ることを特徴とする外字登録情報変換機能付きの書類発
    行装置。
  2. 【請求項2】 前記外字登録情報変換テーブルを書き換
    える書換え手段が設けられ、 予め定められた規格水準の文字以外の外字情報に関して
    新たな登録がなされたときは、 前記外字情報に基づいて前記外字登録情報変換テーブル
    を更新するようになされることを特徴とする請求項1に
    記載の外字登録情報変換機能付きの書類発行装置。
  3. 【請求項3】 当該書類発行装置で前記外字登録情報変
    換テーブルが更新されたときは、 前記新たな外字情報を当該書類発行装置から他の書類発
    行装置へ通知するようになされることを特徴とする請求
    項1に記載の外字登録情報変換機能付きの書類発行装
    置。
  4. 【請求項4】 前記外字情報に関して当該書類発行装置
    から他の書類発行装置へ外字に関するイメージデータを
    そのまま転送することを特徴とする請求項1に記載の外
    字登録情報変換機能付きの書類発行装置。
  5. 【請求項5】 前記書類作成装置から転送されてきた外
    字に関するイメージデータに基づいて書類を作成する書
    類作成手段が設けられることを特徴とする請求項4に記
    載の外字登録情報変換機能付きの書類発行装置。
  6. 【請求項6】 前記書類は顔画像入りのIDカードであ
    ることを特徴とする請求項1に記載の外字登録情報変換
    機能付きの書類発行装置。
  7. 【請求項7】 書類発行要求者の個人情報を記録した書
    類を発行する外字登録情報変換機能付きの書類発行シス
    テムであって、 複数の外字登録機能付きの書類作成システムと、 前記書類作成システムを接続する通信手段とを備え、 前記書類作成システムは、 前記書類の発行に関して得た前記書類発行要求者の外字
    情報を記録する外字登録用のデータベースと、 前記データベースの記録内容及び書類発行要求者の個人
    情報に基づいて前記書類を作成する書類作成手段とを有
    し、 前記データベースには予め準備された外字及びその外字
    登録情報に関する外字登録情報変換テーブルが設けられ
    ることを特徴とする外字登録情報変換機能付きの書類発
    行システム。
  8. 【請求項8】 前記外字登録情報変換テーブルを書き換
    える書換え手段が設けられ、 予め定められた規格水準の文字以外の外字情報に関して
    新たな登録がなされたとき、 前記外字情報に基づいて前記外字登録情報変換テーブル
    を更新するようになされたことを特徴とする請求項7に
    記載の外字登録情報変換機能付きの書類発行システム。
  9. 【請求項9】 任意の書類作成システムで前記外字登録
    情報変換テーブルが更新されたときは、 前記新たな外字情報を当該書類作成システムから他の書
    類発行システムへ通知するようになされることを特徴と
    する請求項7に記載の外字登録情報変換機能付きの書類
    発行システム。
  10. 【請求項10】 複数の外字登録機能付きの書類作成シ
    ステムと、 前記書類作成システムを管理する管理手段とを備え、 前記管理手段は外字登録用のデータベースを有し、 前記データベースには外字登録情報変換テーブルが設け
    られ、 前記外字登録情報変換テーブルは、各々の前記書類作成
    システムで登録された外字及びその外字登録情報に関
    し、前記書類作成システムで登録された同一の外字に対
    して各々の前記書類作成システムの外字登録情報を従属
    させて成ることを特徴とする外字登録情報変換機能付き
    の書類発行システム。
  11. 【請求項11】 前記書類作成システム毎に、前記書類
    発行要求者の外字情報を記録する外字登録用のデータベ
    ースが設けられ、 前記データベースには前記管理手段における外字登録情
    報変換テーブルと同じ内容の外字及びその外字登録情報
    に関する外字登録情報変換テーブルが設けられることを
    特徴とする請求項10に記載の外字登録情報変換機能付
    きの書類発行システム。
  12. 【請求項12】 前記書類作成システムは、 カード発行要求者の個人情報を記録したIDカードを作
    成するカード作成システムであることを特徴とする請求
    項10に記載の外字登録情報変換機能付きの書類発行シ
    ステム。
  13. 【請求項13】 前記カード作成システムは、 少なくとも、書類の発行に関して得た前記書類発行要求
    者の個人情報を記録する個人情報用のデータベースと、 前記データベースの記録内容を書き換える書換え手段
    と、 前記書類に記載される個人情報に変更がない場合には前
    記データベースによる個人情報に基づいてIDカードを
    作成し、 前記個人情報に変更がある場合には前記書換え手段によ
    ってデータベースの記録内容を書き換えた後の個人情報
    に基づいてIDカードを作成するIDカード作成手段と
    を有することを特徴とする請求項12に記載の外字登録
    情報変換機能付きの書類発行システム。
  14. 【請求項14】 前記書換え手段は、 前記書類発行要求者の個人情報に関して、予め定められ
    た規格水準の文字以外の外字を含んでいたとき、 前記外字を前記個人情報用のデータベースに外字登録す
    ることを特徴とする請求項13に記載の外字登録情報変
    換機能付きの書類発行システム。
  15. 【請求項15】 複数の外字登録機能付きの書類作成シ
    ステム間における外字登録情報の管理方法であって、 予め書類の発行に関して書類発行要求者の外字情報を取
    得して編集し、 編集された前記書類発行要求者の外字情報に基づいて外
    字登録情報変換テーブルを作成し、 前記外字登録情報変換テーブルを各々の書類発行システ
    ム毎に与え、 前記外字登録情報変換テーブルに基づいて各々の書類作
    成システム毎に外字登録情報を個別に更新管理すること
    を特徴とする外字登録情報の管理方法。
  16. 【請求項16】 前記外字登録情報変換テーブルは、 各々の前記書類作成システムで記録管理される外字及び
    その外字登録情報に関して、各々の前記書類作成システ
    ムで登録された同一の外字に対し各々の前記書類作成シ
    ステムの外字登録情報を従属させて成ることを特徴とす
    る請求項15に記載の外字登録情報の管理方法。
  17. 【請求項17】 任意の書類作成システムで前記外字登
    録情報変換テーブルが更新されたときは、 前記新たな外字情報を当該書類作成システムから他の書
    類発行システムへ通知するようになされることを特徴と
    する請求項15に記載の外字登録情報の管理方法。
  18. 【請求項18】 前記書類は顔画像入りのIDカードで
    あることを特徴とする請求項15に記載の外字登録情報
    の管理方法。
  19. 【請求項19】 複数の外字登録機能付きの書類作成シ
    ステム間における外字登録情報の管理方法であって、 他の書類作成システムからの外字登録情報の要求を当該
    書類作成システムで受け付け、 前記外字登録情報の要求に対して当該書類作成システム
    から他の書類作成システムへ外字に関するイメージデー
    タをそのまま転送することを特徴とする外字登録情報の
    管理方法。
  20. 【請求項20】 複数の外字登録機能付きの書類作成シ
    ステム間における外字登録情報の管理方法であって、 各々の前記書類作成システムで記録管理される外字及び
    その外字登録情報に関して各々の前記書類作成システム
    で登録された同一の外字に対し各々の前記書類作成シス
    テムの外字登録情報を従属させた外字登録情報変換テー
    ブルを作成し、 前記外字登録情報変換テーブルに基づいて前記書類作成
    システム間で取り扱われる外字登録情報を一元管理する
    ことを特徴とする外字登録情報の管理方法。
  21. 【請求項21】 前記書類作成システムは、 カード発行要求者の個人情報を記録したIDカードを作
    成するIDカード作成システムであることを特徴とする
    請求項20に記載の外字登録情報の管理方法。
  22. 【請求項22】 各々の前記書類作成システムに対して
    予め該書類作成システム固有の場所コードを付与し、 前記書類作成システムの各々で登録された外字の文字イ
    メージ情報及びその外字登録情報を集計し、 集計された前記外字の文字イメージ情報を全て比較して
    同一の外字を抽出し、 抽出された前記外字の各々に管理番号を付与し、 各々の前記外字の管理番号に対して当該外字の文字イメ
    ージ情報及び前記書類作成システムの場所コードを従属
    させることにより前記外字登録情報変換テーブルを作成
    することを特徴とする請求項20に記載の外字登録情報
    の管理方法。
  23. 【請求項23】 各々の前記書類作成システムにおい
    て、 当該書類作成システム固有の場所コードに対して外字の
    文字イメージ情報及びその文字コード番号を従属させた
    外字登録テーブルを作成することを特徴とする請求項2
    2に記載の外字登録情報の管理方法。
JP27750299A 1999-04-16 1999-09-29 外字登録情報変換機能付きの書類発行装置、その書類発行システム及び外字登録情報の管理方法 Pending JP2000357197A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27750299A JP2000357197A (ja) 1999-04-16 1999-09-29 外字登録情報変換機能付きの書類発行装置、その書類発行システム及び外字登録情報の管理方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11019599 1999-04-16
JP11-110195 1999-04-16
JP27750299A JP2000357197A (ja) 1999-04-16 1999-09-29 外字登録情報変換機能付きの書類発行装置、その書類発行システム及び外字登録情報の管理方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007062575A Division JP2007226815A (ja) 1999-04-16 2007-03-12 書類作成システム及び書類作成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000357197A true JP2000357197A (ja) 2000-12-26

Family

ID=26449872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27750299A Pending JP2000357197A (ja) 1999-04-16 1999-09-29 外字登録情報変換機能付きの書類発行装置、その書類発行システム及び外字登録情報の管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000357197A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002366901A (ja) * 2001-06-12 2002-12-20 Konica Corp Idカード作成システム
JP2006224321A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Fujitsu Support & Service Kk カード作成システムおよび方法
CN113326087A (zh) * 2021-05-19 2021-08-31 翱捷科技股份有限公司 一种lvgl上的中文字库处理方法及装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002366901A (ja) * 2001-06-12 2002-12-20 Konica Corp Idカード作成システム
JP2006224321A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Fujitsu Support & Service Kk カード作成システムおよび方法
JP4523446B2 (ja) * 2005-02-15 2010-08-11 株式会社富士通エフサス カード作成システムおよび方法
CN113326087A (zh) * 2021-05-19 2021-08-31 翱捷科技股份有限公司 一种lvgl上的中文字库处理方法及装置
CN113326087B (zh) * 2021-05-19 2023-01-24 翱捷科技股份有限公司 一种lvgl上的中文字库处理方法及装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7806334B2 (en) System, method, and storage medium for workflow management
JP2002175241A (ja) 文書提供装置、印刷文書提供システム及び印刷サービス方法
JP4307124B2 (ja) 表示媒体廃棄装置及びシステム、並びにコンテンツ管理方法
JP4340091B2 (ja) 紙識別情報管理システム、紙識別情報管理サーバ、およびクライアント装置
JP2000357197A (ja) 外字登録情報変換機能付きの書類発行装置、その書類発行システム及び外字登録情報の管理方法
JP2000113288A (ja) Idカードの作成システム及びその作成方法
JP2010211830A (ja) 押印文書作成管理システム及び方法
JP3798920B2 (ja) Idカードの更新発行システム
JP2007226815A (ja) 書類作成システム及び書類作成方法
JP5077787B2 (ja) ネットワークを介した企業業務毎の文字・画像パターンの移植可能表示・印刷ファイル生成装置
JP2000270149A (ja) 画像データ管理システム
JP2001008018A (ja) 顔画像形成装置、顔画像形成方法、idカード及びその発行管理システム
JP2000172757A (ja) 電子カードの発行システム及びその発行方法
JP4443969B2 (ja) 電子印鑑登録認証システム
JP2000177283A (ja) Idカードの発行システム及びその発行方法
JP2006195840A (ja) 利用者コンテンツ保管システム
JP2000118171A (ja) 顔画像入りカード発行装置、idカード発行の中央管理システム及びその中央管理方法
JP2002024440A (ja) 個人証更新発行システム
JP2002279099A (ja) 証明書申請・発行システム、証明書検索システム、有効期限通知システム、証明書申請・発行方法、証明書検索方法、および有効期限通知方法
JP2004302614A (ja) 電子情報システム
JP2000326665A (ja) 書類作成装置及び書類作成方法
JP2002269506A (ja) 電子カード発行システム及び電子カード作成方法
JP4584608B2 (ja) 押印文書作成管理システム及び方法
JP2000118052A (ja) 申請書作成装置、申請書顔写真レスシステム、idカードの作成システム及びその作成方法
JP2002024443A (ja) Idカードの発行システム及びその発行方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060901

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070116