JP2000356607A - 蛍光x線分析計 - Google Patents

蛍光x線分析計

Info

Publication number
JP2000356607A
JP2000356607A JP11168907A JP16890799A JP2000356607A JP 2000356607 A JP2000356607 A JP 2000356607A JP 11168907 A JP11168907 A JP 11168907A JP 16890799 A JP16890799 A JP 16890799A JP 2000356607 A JP2000356607 A JP 2000356607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
data
sample
shutter
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11168907A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3926510B2 (ja
JP2000356607A5 (ja
Inventor
Shigeki Yagi
茂樹 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP16890799A priority Critical patent/JP3926510B2/ja
Priority to US09/590,200 priority patent/US6359962B1/en
Publication of JP2000356607A publication Critical patent/JP2000356607A/ja
Publication of JP2000356607A5 publication Critical patent/JP2000356607A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3926510B2 publication Critical patent/JP3926510B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/22Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material
    • G01N23/223Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material by irradiating the sample with X-rays or gamma-rays and by measuring X-ray fluorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/07Investigating materials by wave or particle radiation secondary emission
    • G01N2223/076X-ray fluorescence

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 安全性が高く且つ取り扱いが簡便な可搬型蛍
光X線分析計を得る。 【解決手段】 蛍光X線分析計において、被測定試料の
外観及び被測定試料の背景を光学的に読取る画像入力手
段(6)と、画像入力手段(6)により取得された画像
データを記憶する第1の記憶手段(7)と、予め登録さ
れている図形に関連するデータを記憶する第2の記憶手
段(8)と、第1の記憶手段(7)に格納されているデ
ータと第2の記憶手段(8)に格納されているデータを
比較するデータ比較手段(9)と、蛍光X線分析計の設
置状態を検出する状態検出手段(10)と、測定開始の
指示があったときにデータ比較手段(9)の出力と状態
検出手段(10)の出力に対応してシャッタ駆動手段
(3)を制御するX線スイッチ手段(11)を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は考古学資料調査、犯
罪現場捜査、火災初動捜査等のための屋外での元素分析
を主目的とした可搬型の蛍光X線分析計に関する。
【0002】
【従来の技術】一般的な蛍光X線分析計の場合、測定対
象物を密閉遮蔽型の試料室構造体内部に包含させること
ができるため、装置外部へのX線の漏洩の防御は試料室
ドアの状態検出をするなどして比較的容易に、且つ確実
に実現できた。一方、屋外等不特定の場所で使用される
ことが多い可搬型の蛍光X線分析計の場合は、X線照射
は測定対象物方向に完全オープンとなるため測定者や蛍
光X線分析計の周囲に居る人々の安全確保のためには測
定者には細心の注意を喚起し、X線に被爆することのな
いような設置状態を実現することが必須であった。通常
X線照射に際しては蛍光X線分析計に取り付けられた複
数個のセンサやスイッチなどの状態が参照されある決め
られた条件が成立する場合にのみシャッタを開きX線照
射が開始できるよう構成されている。例えばシャッタ動
作解除スイッチをONにし、蛍光X線分析計のX線照射
口部分に取り付けられたリードスイッチのレバーを被測
定試料の一部分に接触させることによりリードスイッチ
をONにしてから測定開始を指示した時のみX線照射を
開始できるような構成になっている。このような状態を
保持するために蛍光X線分析計の測定ヘッドを三脚等の
固定具を使用し、微妙な位置に固定するといったような
方法を採っていた。また蛍光X線分析計を測定場所まで
運搬し、固定するまではシャッタ動作解除スイッチをO
FFしたままにしておき、測定準備が完全に整った時に
このスイッチをONするという手続きを測定者が遵守す
ることで安全を確保していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】蛍光X線分析計を測定
場所に固定する際に被測定試料の一部分に接触した状態
にするのは困難な場合が多い。被測定試料の大きさ、性
状によっては接触不可能のものもある。しかしこのよう
な安全機構がないと、例えば屋外で測定中に蛍光X線分
析計が強風に煽られたりしてその設置状態が変化し偶発
的に被測定試料以外の場所にX線が照射されてしまうこ
ともありうる。蛍光X線分析計の固定方法により安全機
構が働く状態を実現するのは設置作業を困難にし可搬型
蛍光X線分析計の機動性を損なう。しかし、ある特定の
条件下でのみ測定を可能にするといった安全機構がない
と偶発的なX線被爆事故が起きる可能性が増すというジ
レンマがある。
【0004】本発明は上記の問題を解消して安全性が高
く且つ取り扱いが簡便な可搬型蛍光X線分析計を得るこ
とを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、蛍光X線分析計において被測定試料の外観
及び被測定試料の背景を光学的に読取る画像入力手段
と、該画像入力手段により取得された画像データを記憶
する第1の記憶手段と、予め登録されている図形に関連
するデータを記憶する第2の記憶手段と、第1の記憶手
段に格納されているデータと第2の記憶手段に格納され
ているデータを比較するデータ比較手段と、蛍光X線分
析計の設置状態を検出する状態検出手段と、測定開始の
指示があったときにデータ比較手段の出力と状態検出手
段の出力に対応してシャッタ駆動手段を制御するX線ス
イッチ手段を有する。
【0006】
【作用】請求項1記載の画像入力手段は被測定試料とそ
の近傍の背景を光学的に読取る。被測定試料近傍に特定
の図形を示す物体を置き該画像入力手段に読取らせる。
この時に読取られた画像データは第1の記憶手段に格納
される。一方第2の記憶手段には前記の特定の図形に関
連するデータが格納されている。データ比較手段では第
2の記憶手段内のデータに基づいて、第1の記憶手段内
の画像データの中に前記の特定の図形に相当する画像デ
ータが含まれているかどうか検索し、もしも該データが
含まれていれば有効信号をX線スイッチ手段に出力す
る。状態検出手段は蛍光X線分析計が安全な状態に設置
されていることを検出した時に有効信号をX線スイッチ
手段に出力する。測定開始指示手段により測定開始が指
示された時にX線スイッチ手段は前記データ比較手段と
状態検出手段からの信号を検査し、両者共有効信号であ
る場合にのみシャッタが開くようにシャッタ駆動手段を
制御する。
【0007】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施例を図面に基
づいて説明する。図1は本発明の蛍光X線分析計の代表
的な構成を示す機能ブロック図である。図2は本発明の
蛍光X線分析計の実施例の概観図である。図2のシャッ
タ101は図1のシャッタ(2)に相当し、X線を完全
に遮蔽することができる十分な厚みの金属からなる。図
1のX線発生手段(1)に相当するのが図2のX線発生
源102でエンドウィンドウ型の小型X線管球を採用す
ることにより装置の小型化を実現している。このX線発
生源102から発生する蛍光X線の光束は蛍光X線分析
計の測定ヘッド筐体103に設けられているX線照射窓
を通過し被測定試料に照射されるが、測定時以外の間は
シャッタ101により遮蔽され、測定ヘッド外部にX線
が漏洩することはない。シャッタ101はソレノイド等
のアクチュエータ104により機械的動作をする。この
アクチュエータ104は図1のシャッタ駆動手段(3)
に相当する。図1のX線検出手段(4)に相当するのが
図2のX線検出器105と検出回路106とコンピュー
タ107である。X線検出器105は被測定試料から発
生した二次X線を検出し電気パルスに変換する。この電
気パルスが検出回路106に入力され電気パルスの波高
が計測される。この結果がコンピュータ107に送られ
ここでエネルギー対強度で表わされるX線スペクトルが
生成される。X線検出器105としては、SiやGeの
半導体検出器、シンチレーション検出器、比例計数管等
が利用でき、測定の目的に応じてこれらを使い分ける。
検出回路106に入力された電気パルスは後に処理し易
いレベルの信号になるよう増幅される。この時に必要な
計数率が確保でき、且つ良好なエネルギー分解能が得ら
れるように適切な波形整形処理も施される。このような
処理を経た後電気パルスの波高はA/D変換器によりデ
ジタル値に変換される。こうして次々に検出された二次
X線は、波高すなわちエネルギーに対する計数と言う形
でスペクトルとして表現されるが、この計数処理をMC
A等のハードウェアや、コンピュータを利用し実現す
る。
【0008】被測定部分に一次X線を照射するために測
定ヘッド筐体103の正確な位置決めが必要になる。C
CDカメラ等の撮像装置108を測定ヘッド筐体103
側に設け、被測定試料を光学的に観察することで被測定
試料と測定ヘッド筐体103との位置関係を容易に把握
することができ、正確な測定位置合わせが可能になる。
撮像装置からの映像信号をコンピュータ107に入力す
ればコンピュータ画面上で試料画像が確認できる。この
撮像装置108が図1の画像入力手段(6)に相当し、
コンピュータ107の中のメモリが図1の第1の記憶手
段(7)に相当する。
【0009】測定開始、すなわち被測定試料へのX線の
照射開始は本実施例ではコンピュータ107から指示さ
れるようになっている。この測定開始を指示する信号は
信号線109を経由してシャッタ制御回路110に入力
される。コンピュータ107、信号線109により図1
の測定開始指示手段(5)を構成している。通常蛍光X
線分析計においては測定者がX線による被爆を受けない
ようなんらかの安全機構が装備されている。X線照射機
能を持つ測定ヘッドの状態を検知し、その結果に応じて
X線の照射の可否を決定するのである。例えばX線照射
準備が整ったところで測定者が測定ヘッドに装備されて
いるX線照射許可スイッチを押すとか、あるいはもう少
し工夫して測定ヘッドが特殊な固定台に装着された時に
このX線照射許可スイッチが押されるような構造にする
等の方法で装置の安全性を確保する。特に可搬型蛍光X
線分析計では測定ヘッドの設置の自由度が高いというの
が特長であるため、このような安全機構を複数箇所設け
安全性を高める必要がある。本実施例では1つ目の安全
機構としてX線照射許可スイッチ111がある。このX
線照射許可スイッチ111の状態はシャッタ制御回路1
10に入力されシャッタの開閉動作を決定する1条件と
される。X線照射許可スイッチ111が図1の状態検出
手段(10)に相当し、シャッタ制御回路110が図1
のX線スイッチ手段(11)に相当する。2つ目の安全
機構は前記撮像装置108を利用したもので、被測定試
料と同時に画像入力されたデータの中に規定の図形に相
当するデータが含まれているか否かによりシャッタ制御
回路110の判断が変わるというものである。被測定点
近傍でX線の光束が当たらない位置に図形を記した物体
を置く。該物体はそこに記されている図形が十分に認識
される程度の大きさで、例えばカード状の物や、被測定
試料に貼付することが支障ない場合はシール状のもの等
が考えられる。この被測定試料と同時に撮像装置108
により画像認識される物体を以降本文ではIDキーと称
する。図2の被測定試料112とIDキー113が撮像
装置108により画像入力された状態を図3に示す。I
Dキーに記されている図形は自然に存在するものと簡単
に一致するようなものでなければどのようなものでも構
わない。「丸」、や「1本の直線」等のような極めて単
純な図形をIDキーの図形として採用してしまうと、例
えば被測定試料と同時に画像入力された「石ころ」や
「棒切れ」をIDキーとして認識してしまうおそれがあ
る。したがってある程度特異な図形である必要がある
が、その複雑さは必要最小限にとどめておくことが望ま
しい。それはこの安全機構をより有効に作用させるには
測定中はできるだけ頻繁に画像認識を繰り返す方がよ
く、そのためにはIDキー上の図形はできる限り明瞭単
純なものにして画像解析処理の負担を軽減することが重
要であるからである。図4にIDキーの図形の例を示す
が、この中でもCのバーコードは非常に実用的なもので
ある。
【0010】あらかじめIDキーの図形をコンピュータ
107のメモリ上に登録しておく。このメモリ上のID
キーの図形に関連するデータが記憶されている部分が図
1の第2の記憶手段(8)に相当する。前述したように
コンピュータ107のメモリ上には撮像装置108によ
り取得された画像データも記憶され、図1の第1の記憶
手段(7)に相当する部分も形成している。第1の記憶
手段(7)に記憶されている内容にフィルタリング、2
値化、輪郭描出等の画像処理を加え得られたデータの中
にIDキーの図形と同一、あるいは相似の画像データに
相当するものが含まれているかどうかを第2の記憶手段
(8)に記憶されている関連データを利用して検索す
る。データ検索の結果撮像装置108により取得された
画像データの中にIDキーの図形データに相当するもの
が発見された場合コンピュータ107からその旨を連絡
する信号が出力され、それが信号線114を経由してシ
ャッタ制御回路110へ入力される。以上のコンピュー
タ107を利用した画像処理とデータ検索、及びIDキ
ーの図形データに相当するものが発見された際の信号の
送出機能は図1ではデータ比較手段(9)と表現されて
いる。
【0011】シャッタ制御回路110へは測定開始を指
示する信号と、X線照射許可スイッチ111の状態とI
Dキーの図形データに相当するものの検索結果を示す信
号が入力されている。そしてこのシャッタ制御回路11
0は「測定開始の指示があり」かつ「X線照射許可スイ
ッチ111が許可側の状態になっており」かつ「IDキ
ーの図形データに相当するものが発見されている状態で
ある」という条件が成立する場合にのみアクチュエータ
104を駆動しシャッタ101を開くという制御を実行
する。
【0012】図5にシャッタ制御回路110の構成例を
示す。IDキーの図形データに相当するものが発見され
ている状態では前記信号線114からの信号により、リ
レーA201のコイルに電流が流れ接点204が閉じ
る。測定開始の指示は前記信号線109を経由しリレー
B202のコイルに電流を流し接点205を閉じる。X
線照射許可スイッチ111が閉じて許可状態を示すとリ
レーC203のコイルに電流が流れ接点206は閉じ
る。このように3つのリレーの接点が同時に閉じた状態
の時にはソレノイド208に電流が流れ、その結果励磁
されたソレノイド208はシャッタ101を開くように
作動する。
【0013】
【発明の効果】本発明は蛍光X線分析計において被測定
試料近傍に特定の図形が描かれたIDキーを置き画像入
力手段に読取らせた状態にしておき、測定開始が指示さ
れた時にこの画像データの中に該図形の画像データが含
まれていることと、状態検出手段からの信号が有効であ
るという条件が共に満足される場合にのみシャッタが開
くようにシャッタ駆動手段を制御する構成としたので下
記の効果を有する。
【0014】(1)IDキーを利用したシャッタ動作制
御機構により高い安全性が確保できるので、もう一方の
安全機構である装置設置状態を検出する手段が簡便なも
ので済むようになる。したがって可搬型の蛍光X線分析
計の設置の自由度を妨げず取り扱いも簡便になる。 (2)測定中頻繁にIDキーが観察画像内に存在するか
どうかを検査しているので、仮にこの条件が満足されな
くなった場合には直ちにシャッタが閉じX線の外部照射
は禁止される。したがって測定ヘッドが強風に煽られた
りして測定中即ちX線照射中に設置状態が変化するとい
った偶発的な事件が起きても即座にフェイルセーフの方
向に装置が働き安全性が確保される。
【0015】(3)特定のIDキーを所持する者のみが
測定動作可能であるので、みだりに第三者が装置に触れ
被爆事故を起こすことがなく安全である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の蛍光X線分析計の代表的な構成を示す
機能ブロック図である。
【図2】本発明の蛍光X線分析計の実施例のブロック図
である。
【図3】本発明の実施例の被測定試料とIDキーが撮像
装置により画像入力された状態を示す図である。
【図4】本発明の実施例のIDキーに描かれる図形の例
を示す図である。
【図5】本発明の実施例のシャッタ制御回路の構成図で
ある。
【符号の説明】
101 シャッタ 102 X線発生源 103 測定ヘッド筐体 104 アクチュエータ 105 X線検出器 106 検出回路 107 コンピュータ 108 撮像装置 109 信号線 110 シャッタ制御回路 111 X線照射許可スイッチ 112 被測定試料 113 IDキー 114 信号線

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 蛍光X線法を原理とし、X線を発生する
    X線発生手段(1)と、X線発生手段(1)から発生す
    るX線光束の被測定試料への照射を遮蔽するシャッタ
    (2)と、シャッタ(2)を開閉するシャッタ駆動手段
    (3)と、X線光束が被測定試料に照射された結果発生
    する二次X線を検出するX線検出手段(4)と、測定開
    始を指示する測定開始指示手段(5)とからなる蛍光X
    線分析計において、 被測定試料の外観及び被測定試料の背景を光学的に読取
    る画像入力手段(6)と、画像入力手段(6)により取
    得された画像データを記憶する第1の記憶手段(7)
    と、予め登録されている図形に関連するデータを記憶す
    る第2の記憶手段(8)と、第1の記憶手段(7)に格
    納されているデータと第2の記憶手段(8)に格納され
    ているデータを比較するデータ比較手段(9)と、蛍光
    X線分析計の設置状態を検出する状態検出手段(10)
    とを設けたことを特徴とする蛍光X線分析計。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の蛍光X線分析計は前記測
    定開始指示手段(5)により測定開始の指示があったと
    きに前記データ比較手段(9)の出力と前記状態検出手
    段(10)の出力に対応して前記シャッタ駆動手段
    (3)を制御するX線スイッチ手段(11)を有するこ
    とを特徴とする蛍光X線分析計。
JP16890799A 1999-06-15 1999-06-15 蛍光x線分析計 Expired - Fee Related JP3926510B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16890799A JP3926510B2 (ja) 1999-06-15 1999-06-15 蛍光x線分析計
US09/590,200 US6359962B1 (en) 1999-06-15 2000-06-08 Flourescent X-ray analyzer

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16890799A JP3926510B2 (ja) 1999-06-15 1999-06-15 蛍光x線分析計
US09/590,200 US6359962B1 (en) 1999-06-15 2000-06-08 Flourescent X-ray analyzer

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000356607A true JP2000356607A (ja) 2000-12-26
JP2000356607A5 JP2000356607A5 (ja) 2005-10-27
JP3926510B2 JP3926510B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=26492427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16890799A Expired - Fee Related JP3926510B2 (ja) 1999-06-15 1999-06-15 蛍光x線分析計

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6359962B1 (ja)
JP (1) JP3926510B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005106439A1 (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 蛍光x線分析方法および装置
JP2007320746A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Daido Steel Co Ltd 携帯x線分析装置を用いた鋼材の流通チェックシステム
JP2008286554A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Shimadzu Corp 蛍光x線分析装置、蛍光x線分析方法及びプログラム

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10122279A1 (de) * 2001-05-08 2002-12-12 Heimann Systems Gmbh & Co Röntgenanlage
US7180981B2 (en) * 2002-04-08 2007-02-20 Nanodynamics-88, Inc. High quantum energy efficiency X-ray tube and targets
US7796726B1 (en) * 2006-02-14 2010-09-14 University Of Maryland, Baltimore County Instrument and method for X-ray diffraction, fluorescence, and crystal texture analysis without sample preparation
US7623621B1 (en) * 2008-03-13 2009-11-24 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Method and system for identifying and authenticating an object
JP5269521B2 (ja) * 2008-08-22 2013-08-21 株式会社日立ハイテクサイエンス X線分析装置及びx線分析方法
GB2551980A (en) * 2016-06-30 2018-01-10 Commw Scient Ind Res Org Method and system for low level metal analysis of mineral samples

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5892809A (en) * 1997-09-10 1999-04-06 Wittry; David B. Simplified system for local excitation by monochromatic x-rays

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005106439A1 (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 蛍光x線分析方法および装置
JPWO2005106439A1 (ja) * 2004-04-28 2007-12-13 松下電器産業株式会社 蛍光x線分析方法および装置
US7515685B2 (en) 2004-04-28 2009-04-07 Panasonic Corporation Fluorescent X-ray analysis method and device
JP4575369B2 (ja) * 2004-04-28 2010-11-04 パナソニック株式会社 蛍光x線分析方法および装置
JP2007320746A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Daido Steel Co Ltd 携帯x線分析装置を用いた鋼材の流通チェックシステム
JP2008286554A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Shimadzu Corp 蛍光x線分析装置、蛍光x線分析方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US6359962B1 (en) 2002-03-19
JP3926510B2 (ja) 2007-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1744151B1 (en) Fluorescent x-ray analysis method and equipment
TWI646327B (zh) 螢光x射線分析裝置
JP3926510B2 (ja) 蛍光x線分析計
JP3582982B2 (ja) 可搬型蛍光x線分析計
US6486573B2 (en) Portable X-ray fluorescence analyzer
US8475044B2 (en) Analyzing apparatus
JP2006329944A (ja) 蛍光x線分析装置
JP2002039973A (ja) 蛍光x線分析計
JP2000356607A5 (ja)
KR101728341B1 (ko) 방사선 조사실 방사선 조사중 출입경보시스템
JP3096013B2 (ja) 照射室開放型x線分析装置
JP2005211226A (ja) 放射線画像撮影装置
JP2008067770A (ja) X線撮影装置
JP2002039975A (ja) 蛍光x線分析計
JP4237457B2 (ja) 赤外顕微鏡
JP2009145929A (ja) 自動取引装置
JPH10221276A (ja) 照射室開放型x線分析装置
JP3051907B2 (ja) 蛍光x線微小部膜厚計
CN217007073U (zh) 一种用于检测材料屏蔽性能的实验装置
JP5240258B2 (ja) X線分析装置
JP2001027617A (ja) X線検査装置
JP3138602U (ja) X線分析装置
JP2002186613A (ja) 放射線画像撮影装置
JPH1048194A (ja) 元素分析装置
JP2009031182A (ja) X線透視分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040302

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050711

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140309

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140309

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees