JP2000355355A - 梱包用バンド - Google Patents

梱包用バンド

Info

Publication number
JP2000355355A
JP2000355355A JP11168071A JP16807199A JP2000355355A JP 2000355355 A JP2000355355 A JP 2000355355A JP 11168071 A JP11168071 A JP 11168071A JP 16807199 A JP16807199 A JP 16807199A JP 2000355355 A JP2000355355 A JP 2000355355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
band
belt
resin
rows
packing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11168071A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3622833B2 (ja
Inventor
Kuniaki Fujita
邦朗 藤田
Kazuyuki Oba
和之 大庭
Tetsuya Marutani
哲也 丸谷
Takao Fujikawa
隆夫 藤川
Yasuhiro Mano
康博 真野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Jushi Corp
Original Assignee
Sekisui Jushi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Jushi Corp filed Critical Sekisui Jushi Corp
Priority to JP16807199A priority Critical patent/JP3622833B2/ja
Publication of JP2000355355A publication Critical patent/JP2000355355A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3622833B2 publication Critical patent/JP3622833B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Basic Packing Technique (AREA)
  • Package Frames And Binding Bands (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課 題】 リサイル品を含めた梱包バンドのデザイン
的な展開の範囲を拡げ、優れた物性特性を化学的な試行
錯誤によって樹脂原料の組成を決定する以外に、簡便に
所望の物性特性をもった梱包用バンドとする。 【解決手段】幅方向に組成を異にする樹脂原料からなる
複数の帯状列1,2,5を構成し、それが顔料組成の相
違による場合はデザイン的な拡がりとなり、また用途に
応じて異種組成の樹脂原料を組み合わせて優れた物性特
性を相互に補完させることによって、簡便に目的とする
物性特性をもった梱包用バンドとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、物品を結束して梱
包するために使用される、熱可塑性合成樹脂製の梱包用
バンドの組成の構成に関する。
【0002】
【従来の技術】PP/ポリプロピレン ,PE/高密度
ポリエチレン,PET/ポリエチレンテレフタレート
,PA/ナイロン等結晶性高分子材料をその融点以下
で一方向に延伸させた際に生じる分子配向に基づいた
「伸びが少なくて高強度」という優れた特性、およびこ
れら樹脂材料の「着色が自在」であるという点を活かし
て、梱包用バンドとして(特にPPが)鋼製や紙製の梱
包資材にとって代わって普及してきたが、色については
被梱包物の種類や出荷時の配送条件その他の識別基準を
示すものとして使用者にとっては重要な要素となってい
てさらに多様色が要望される状況ながら、製造側からは
色の数だけ原料の種類が必要になるために現状の赤,
青,黄‥ といった限られた単色以外に種類を増やした
くない事情があり、簡単な方法として印刷,塗布等が試
みられたものの、本来オレフィン系の樹脂はインキ,塗
料の付着性が良くなく磨耗によって剥離し易く、結局の
ところ「印刷バンド」としてマークやイラストが印刷さ
れる等特定の用途に使用されている程度である。
【0003】あるいはまた、近年廃棄や焼却等の処理に
よる環境破壊問題が注目されるようになり、製造段階か
ら流通段階まで環境保護に寄与する製品かどうかが重要
要素となって、また使用段階に至る迄の回収等法制度を
含んだリサイクル推進の動きがあるものの回収比率は未
だ低く、梱包バンド流通のなかで色別回収の実施までに
は至っていないのが現状で、PET樹脂回収の透明バン
ドが所謂「リサイクルバンド」として流通し始めている
以外には、流通量の多いPP製バンドにおいて回収され
た多色が混合されてグレー系等に着色がなされたものが
限られた一部の用途向けに使用されているものの、その
デザイン性の無味さのために敬遠気味に推移している状
況にある。
【0004】さらに、一般のホモポリマー樹脂原料以外
に物理特性を活かした用途として、例えば「ワレ防止対
策として<ブロックコポリマー>、透明性の向上のため
には<ランダムコポリマー>、耐候性向上のためには<
“青”等濃い色のバンド>」というように用途に応じた
組成からなる樹脂原料が選択されて使用されているが、
それぞれの樹脂原料は各長所を有している反面、透明性
と耐候性は相反する特性傾向があったり、透明性が良く
てもワレ防止という点で若干問題であったり、またホモ
ポリマー樹脂が分子量に応じた物性を示すのに対しコポ
リマーの特性はその分子の結合様式やエチレン含有量に
依るところが多く、樹脂原料組成の仕様決めには試行錯
誤によるしかなくて決定的なものがなく、実際には用途
別に需要量が大きいものに対してのみ樹脂原料の組成を
決定し他は転用せざるをえなく、多様な用途に個々に対
応するための簡易な方法が要望されるところであった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明においてはかよ
うな従来品の問題点を解決し、梱包バンドのデザイン的
な展開範囲を拡げ、リサイルバンドにもデザイン性が加
わって用途分野の拡大がなされ、あるいは様々な物性特
性を多様な用途毎個々に樹脂原料の組成を決めるという
化学的な試行錯誤によって求める以外に、用途に応じて
異種組成の樹脂原料を組み合わせて優れた物性特性を相
互に補完させることによって簡便に目的とする物性特性
をもった梱包用バンドを提供しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】そこで本発明梱包用バン
ドは、幅方向に組成を異にする樹脂原料からなる複数の
帯状列を設けたものとすることでデザインや物性改善面
の展開を図ろうとするもので、例えば複数の帯状列を構
成する異種組成の樹脂原料が顔料組成の相違を含むもの
とすることによって、従来の赤,青,黄,緑‥ 等の限
られた単色以外に梱包バンドのデザイン的な展開範囲を
拡げようとするものである。
【0007】なおまた本発明梱包用バンドは、その複数
の顔料組成の異なる帯状列のうち、少なくとも1種は暗
色系の顔料組成のものによって構成するものである。
【0008】そしてまた本発明梱包用バンドは、複数の
帯状列を構成する組成を異にする樹脂原料が、樹脂原料
の重合過程の違いを含む樹脂原料からなるものによって
構成するものである。
【0009】さらにまた本発明梱包用バンドは、組成を
異にする樹脂原料からなる複数の帯状列が、再生合成樹
脂原料から形成された再生原料帯状列と、生合成樹脂原
料から形成された生原料帯状列とからなるものによって
構成するものである。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明梱包
用バンドについて詳述する。図1の本発明に係る梱包用
バンドの実施形態各例は、複数の帯状列を構成する樹脂
原料がそれぞれ顔料組成の異なる「2色バンド」となさ
れたものであって、(a)は再生彩色A(例えば
“黄”)帯列5A、再生彩色B(例えば“青”)帯列5
Bからなり、(b)は再生クロ帯列2の両側が彩色帯列
1となされたもの、(c)は再生クロ帯列2をベースと
して彩色帯列1が本実施形態の例では2本の細い線状に
設けられたものである。
【0011】これらの実施形態各例の梱包用バンドは、
一般的なバンドの製造方法と同様に押出→冷却→延伸→
エンボス→アニーリング→冷却の過程を経て製造がなさ
れるものであるが、複数の帯状列を構成する組成の異な
る樹脂原料毎に別の押出機を用い、クロスヘッドと呼ば
れる金型の内部において融合一体化がなされるような方
法の、所謂「2色押出」によって製造されたものであ
る。なお、複数の帯状列を構成する樹脂原料の組成は2
種類に限るものではないが、3種類にすればそれだけ押
出機の使用台数も必要となり製造技術も複雑になってコ
ストも高くつくのでバリエイション展開には2種類で十
分であることから、以下実施形態各例は「2色押出」に
よって製造されたものについて述べる。
【0012】流通量の多いPPバンドの場合、“黄
色”,“青色”の使用量が多く、次いで“他色”‥ と
続くわけであるが、リサイクルによって回収されるバン
ドの量もそれら出荷量とほぼ同様の“黄色”:“青色”
=1:1程度であることから再生100%の図の(a)
のような2色比率が1対1のカラーコーディネートバン
ドとして実施形態の例とした。また(b),(c)の実
施形態例の彩色帯列5A、彩色帯列5Bは例えばリサイ
クルによって回収量の比率で複数の帯列の比率が決めら
れてもよく、あるいは必ずしも再生100%に限定され
なくてもよく新規の生の樹脂原料と適宜比率に混合され
たり、あるいは生の樹脂原料100%のもののみによっ
て構成されていてもよい。
【0013】ところで、梱包用バンドの成形の際には色
の違いによって異なる結晶化温度の差異に基づく成形性
の変動(幅や厚さ)が生じやすく、成形安定性の面から
みれば単一色をベースにして複数の帯状列の構成を決め
れば得策であり、さらにまた“青”は顔料である<フタ
ルシアニンブルー>、“黒”は<カーボンブラック>の
紫外線吸収効果によって耐候性が良いことから考えて、
耐候性という視点から図1−(b),(c)の実施の形
態例はベースのリサイクル回収材として比較的耐候性の
良い暗色系の顔料が用いられた再生クロ帯列2をベース
として、新規の生樹脂原料による彩色帯列1が配された
ものである。
【0014】ここにおいて、本実施形態の各例において
再生クロ帯列2は、再生樹脂原料に対して“黒”や“暗
茶色”などの着色顔料によって製造した暗色系のマスタ
ーバッチ1〜2部および充填剤1〜20部程度が適宜混
入されたものである。
【0015】そして、同図(b)の実施形態例では再生
クロ帯列2を挟んで両側に新規の生樹脂原料による彩色
帯列1が配されたもので、一般的に梱包バンドの破損の
開始箇所となりやすい端部に新規の生樹脂原料が用いら
れて破損し難い構成となされているため、再生クロ帯列
2に用いられる再生原料としてリサイクル回数を何度か
経て成形による熱履歴を数回受けたものであっても十分
使用に耐える。
【0016】また、同図(c)の実施形態例では再生ク
ロ帯列2はバンドのほぼ全体を構成し、その中ほどに2
列の細い彩色帯列1が配されたもので、90%を越える
再生樹脂からなるバンドながらデザイン的配慮がなされ
たことで視覚的に受入れられ易くなって用途分野の拡大
がなされ、機能的にも被梱包物の種類や出荷時の配送条
件その他の識別基準を示すものとして、例えば彩色帯列
の色や列の数によって使用者の要望に応える品種の梱包
バンドが供給されればよい。そして、その場合製造者に
とっても再生クロ帯列のベース原料に対して彩色帯列の
色別原料として通常のバンド用のカラー原料を少量使用
することで生産出来て好都合である。なお、彩色帯列1
は2列に限るものでなく、またその幅も細いものでなく
ても良いのはもちろんのことである。
【0017】以上において色を主体として詳述してきた
が、続いて図2においてはその他の異種組成の樹脂原料
の組み合わせという視点から説明を行う。同図(a)
は、樹脂原料の重合過程の違う組成からなる樹脂原料に
よる複数の帯状列で構成される梱包用バンドの実施形態
の一例を表しており、樹脂重合段階でエチレンとプロピ
レンの混合ガスを同時に重合させて得られる透明性に優
れるランダムコポリマーからなる透明帯列3を中央に挟
んで、両側にはプロピレンを重合した後にエチレンを重
合させるワレの発生し難いブロックコポリマーからなる
彩色帯列1が配されたもので、ランダムコポリマーのワ
レに弱いという特性を外側のワレに強いブロックコポリ
マーが補完することによって、透明感ある優れた外観で
強靱な梱包用バンドが得られる。なお、(a)の梱包用
バンド実施形態の例において、彩色帯列1として例えば
“青”が用いられて「清潔感」のあるイメージとして医
薬品ケースの梱包に用いられたり、“緑”の彩色帯列1
によって「自然や健康」をイメージした健康食品用の梱
包といったように、施された配色は僅かであっても従来
は存在しなかったような感性の意匠的な刺激によっても
用途の拡大が図られるものである。
【0018】最後に、図2(b)に基づいて述べる。本
図の実施の形態の一例においては、外見は単一色で図1
(b)の如く再生原料帯列5を挟んで両側に新規の生樹
脂原料による生原料帯列4が配されたものであり、一般
的に梱包バンドの破損の開始箇所となり易い端部列に新
規の生樹脂原料が配列され破損し難い構成となされてい
るため、再生原料帯状列5に用いられる再生原料として
リサイクル回数を何度か経て成形による熱履歴を数回受
けたものであっても十分使用に耐える。
【0019】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明梱包用バン
ドは幅方向に組成を異にする樹脂原料からなる複数の帯
状列を設けたものとすることでデザインや物性改善面の
展開を図ろうとするもので、複数の帯状列を構成する異
種組成の樹脂原料が顔料組成の相違を含むものとなされ
た場合には、「印刷バンド」のような表面的な着色と異
なり磨耗によって剥離して脱色することがなく、従来の
赤,青,黄‥等の限られた単色以外に梱包バンドのデザ
イン的な展開範囲が拡大されるので、被梱包物の種類や
出荷時の配送条件その他の識別基準を示すものとして使
用者にとって採用できる色数が増えて使い分けが便利で
あるとともに、製造側にとっては色の数だけ原料の種類
を多く在庫する必要がなく帯状列の配列の仕方でバリエ
イションの展開ができて限られた単色のみで有効に活用
できて効率的な在庫がなされる。
【0020】なおまた本発明梱包用バンドは、その複数
の顔料組成の異なる帯状列のうち、少なくとも1種が暗
色系の顔料組成のものによって構成された場合には、耐
候性の良い暗色系の顔料からなるベース基材となされ、
耐候性という基本性能に加え意匠面からもその他の配色
との対比でデザイン性の高い梱包用バンドとなされて従
来の赤,青,黄‥等の限られた単色以外に梱包バンドの
デザイン的な展開範囲が拡がるとともに、リサイクル材
料を用いた暗色系の顔料からなるベースとなる帯列基材
の活用によってリサイクルの普及が推進されて環境保全
に寄与する。
【0021】そしてまた本発明梱包用バンドは、複数の
帯状列を構成する組成を異にする樹脂原料が、樹脂原料
の重合過程の違いを含む樹脂原料からなるものによって
構成された場合には、様々な物性特性を多様な用途毎個
々に樹脂原料の組成を決めるという化学的な試行錯誤に
よって求める労力を費やさずに、異種組成の樹脂原料を
組み合わせて優れた物性特性を相互に補完させることに
よって、簡便に目的とする物性特性をもった梱包用バン
ドを構成することができる。
【0022】さらにまた本発明梱包用バンドは、組成を
異にする樹脂原料からなる複数の帯状列が、再生合成樹
脂原料から形成された再生原料帯状列と、生合成樹脂原
料から形成された生原料帯状列とからなるものによって
構成された場合には、再生合成樹脂原料を一律にブレン
ドするという従来法と異なってリサイクル材料の比率の
操作が簡単になるとともに、外側の帯状列に生合成樹脂
原料を配列させた場合には、梱包バンドの破損の開始箇
所となりやすい端部が新規の生樹脂原料で保護されて破
損のし難い構成となされるため、再生原料としてリサイ
クル回数を何度か経て成形による熱履歴を数回受けたも
のであっても十分使用出来るようになり、リサイクルの
普及が推進されて環境保全に寄与する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施の形態の3例を示す斜視図である。
【図2】本発明実施の形態の他の2例を示す斜視図であ
る。
【符号の説明】
1 彩色帯列 2 再生クロ帯列 3 透明帯列 4 生原料帯列 5 再生原料帯列 5A (再生)彩色A帯列 5B (再生)彩色B帯列
フロントページの続き (72)発明者 藤川 隆夫 石川県能美郡根上町吉原釜屋町口−1 積 水樹脂株式会社・石川工場内 (72)発明者 真野 康博 大阪府大阪市北区西天満2丁目4−4 積 水樹脂株式会社内 Fターム(参考) 3E052 BA02 LA19 3E085 BD08 BE06 BE07 BG10

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】熱可塑性合成樹脂を延伸させて強度の高め
    られた梱包用バンドであって、幅方向に組成を異にする
    樹脂原料からなる複数の帯状列からなることを特徴とす
    る梱包用バンド。
  2. 【請求項2】組成を異にする樹脂原料が、顔料組成の相
    違を含むことを特徴とする請求項1に記載の梱包用バン
    ド。
  3. 【請求項3】複数の顔料組成の異なる帯状列のうち、少
    なくとも1種は暗色系の顔料組成からなることを特徴と
    する請求項2に記載の梱包用バンド。
  4. 【請求項4】組成を異にする樹脂原料が、樹脂原料の重
    合過程の違いを含む樹脂原料からなることを特徴とする
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の梱包用バンド。
  5. 【請求項5】組成を異にする樹脂原料からなる複数の帯
    状列が、再生合成樹脂原料から形成された再生原料帯状
    列と、生合成樹脂原料から形成された生原料帯状列とか
    らなることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に
    記載の梱包用バンド。
JP16807199A 1999-06-15 1999-06-15 梱包用バンド Expired - Fee Related JP3622833B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16807199A JP3622833B2 (ja) 1999-06-15 1999-06-15 梱包用バンド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16807199A JP3622833B2 (ja) 1999-06-15 1999-06-15 梱包用バンド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000355355A true JP2000355355A (ja) 2000-12-26
JP3622833B2 JP3622833B2 (ja) 2005-02-23

Family

ID=15861310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16807199A Expired - Fee Related JP3622833B2 (ja) 1999-06-15 1999-06-15 梱包用バンド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3622833B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009037907A1 (ja) * 2007-09-20 2009-03-26 Sekisui Jushi Kabushiki Kaisha 梱包用延伸バンド及び自動梱包機
WO2009037906A1 (ja) * 2007-09-20 2009-03-26 Sekisui Jushi Kabushiki Kaisha 梱包用延伸バンド
KR101464466B1 (ko) * 2014-02-10 2014-11-28 이용현 2색 폴리프로필렌 밴드 및 이의 제조 장치
KR101764387B1 (ko) * 2015-10-22 2017-08-02 대은산업(주) 밴드와 밴드 제조 장비
JP2020090656A (ja) * 2018-10-12 2020-06-11 グリーンプラ株式会社 再生樹脂組成物

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009037907A1 (ja) * 2007-09-20 2009-03-26 Sekisui Jushi Kabushiki Kaisha 梱包用延伸バンド及び自動梱包機
WO2009037906A1 (ja) * 2007-09-20 2009-03-26 Sekisui Jushi Kabushiki Kaisha 梱包用延伸バンド
JP5238708B2 (ja) * 2007-09-20 2013-07-17 積水樹脂株式会社 梱包用延伸バンドの製造方法
JP5238709B2 (ja) * 2007-09-20 2013-07-17 積水樹脂株式会社 梱包用延伸バンド及び自動梱包機
KR101464466B1 (ko) * 2014-02-10 2014-11-28 이용현 2색 폴리프로필렌 밴드 및 이의 제조 장치
KR101764387B1 (ko) * 2015-10-22 2017-08-02 대은산업(주) 밴드와 밴드 제조 장비
JP2020090656A (ja) * 2018-10-12 2020-06-11 グリーンプラ株式会社 再生樹脂組成物
JP7296117B2 (ja) 2018-10-12 2023-06-22 グリーンプラ株式会社 再生樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3622833B2 (ja) 2005-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Selke et al. Plastics packaging: properties, processing, applications, and regulations
JP6272273B2 (ja) 生体高分子物品の機能強化のための添加剤
RU2461074C2 (ru) Пленка для изготовления вплавляемой этикетки, способ повышения ее технологичности, способ этикетирования изделий и этикетированное изделие (варианты)
TW467948B (en) Label and method for the preparation thereof
CA2144650A1 (en) Uniaxially oriented label film with compatibilizer
CN1729235B (zh) 热收缩性聚酯系薄膜
EP0951382B1 (en) Recyclable printable media
CN103660329B (zh) 带模内标签的塑料容器的制造方法以及用该方法得到的带模内标签的塑料容器
CN103025803A (zh) 聚乳酸系树脂片和成型品
CN108883570A (zh) 含孔洞的热收缩性聚酯系薄膜
CN101925857A (zh) 包含电荷转移剂和光致产酸剂的热塑性材料
US7807255B2 (en) Heat-shrinkable milky film, shrink label and container with label
JP2000355355A (ja) 梱包用バンド
AU764519B2 (en) Multi layered thermoplastic container
US20010008240A1 (en) Thermoformed packages and methods of making same
KR101930761B1 (ko) 인몰드 사출용 라벨
WO2007012169A1 (en) A MULTI-LAYER, Bl-ORIENTED POLYPROPYLENE FILM, A PROCESS FOR PREPARING A MULTI-LAYER BI-ORIENTED POLYPROPYLENE FILM, AND AN ARTICLE COMPRISING SAID FILM
KR100685628B1 (ko) 열융착형 표면 보호 및 장식용 합성수지 적층 시이트와성형제품
EP2449009B1 (en) Thermo-shrinkable polyester film
CN102361743A (zh) 注坯拉伸吹塑制品以及用于该制品的无规共聚物
EP0597650B1 (en) Bag with a snap zipper
CN103813902B (zh) 聚乳酸系树脂片及成型品
CN107075167A (zh) 用于塑料材料的氧气清除组合物
JP2005082216A (ja) 多層包装構造体及び多層包装構造体の再生処理方法
JP2004090526A (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルムおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071203

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111203

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111203

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121203

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees