JP5238709B2 - 梱包用延伸バンド及び自動梱包機 - Google Patents
梱包用延伸バンド及び自動梱包機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5238709B2 JP5238709B2 JP2009533083A JP2009533083A JP5238709B2 JP 5238709 B2 JP5238709 B2 JP 5238709B2 JP 2009533083 A JP2009533083 A JP 2009533083A JP 2009533083 A JP2009533083 A JP 2009533083A JP 5238709 B2 JP5238709 B2 JP 5238709B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- band
- packing
- surface layer
- synthetic resin
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D63/00—Flexible elongated elements, e.g. straps, for bundling or supporting articles
- B65D63/10—Non-metallic straps, tapes, or bands; Filamentary elements, e.g. strings, threads or wires; Joints between ends thereof
- B65D63/109—Application of elastics or like elements
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Package Frames And Binding Bands (AREA)
- Basic Packing Technique (AREA)
Description
すなわち、1種類以上のポリマーからなる不織布に、該不織布を構成する各ポリマーの配合比に応じた高分子原料を混入して、ペレットを製造し、次いで、前記ペレットを押出機にて押し出して合成樹脂帯とし、更に、前記合成樹脂帯に対して、冷却、延伸、エンボス、アニーリング及び冷却を順次施すようにして構成した合成樹脂製の梱包用延伸バンドである。
11 表面層
12 裏面層
13 内部層
2 バンド巻物
21 バンド
22 バンドリール
23 ねじれ部
24 バンド先端
31 プリフィードロール
32 プールボックス
33 送りロール
34 1次引締めロール
35 2次引締めロール
36 アーチ
37 シーリングユニット
38 バンド挿入口
39 送りロールガイド
4 反転装置
41 補助ロール(駆動)
42 補助ロール(従動)
43 反転固定ガイド
44 反転可動ガイド
45 バンド先端検出センサ
46 バンド通過部
47 センサ用穴
M 従来の自動梱包機
P 自動梱包機
図1は本発明に係る梱包用延伸バンドの実施の一形態を示す斜視図、図2は本発明に係る梱包用延伸バンドの実施の他の形態を示す斜視図、図3は本発明に係る梱包用延伸バンドの評価結果を示す表、図4は本発明に係る梱包用延伸バンドの他の評価結果を示す表、図5は本発明に係る梱包用延伸バンドの評価結果を示す表、図6は本発明に係る梱包用延伸バンドの他の評価結果を示す表である。
この形態の梱包用延伸バンド1は、表面側に形成された表面層11と、裏面側に形成された裏面層12とを備え、前記表面層11と裏面層12とは、互いに異なる色に着色されている2層構造のものである。そしてその製造方法としては、一般的な合成樹脂製バンドと同様に、熱可塑性合成樹脂が配合された合成樹脂原料が所定の幅及び厚みで帯状に押出されると共に、冷却、延伸工程で加熱延伸され、しかる後、表裏両面にシボ付けされると共に、アニーリング、冷却工程、巻取工程を経て製造されるものであるが、表面層11と裏面層12とを互いに異なる色とし、又構成する組成の異なる原料を使用する場合も有ることから、表面層11を形成する合成樹脂原料と裏面層12を形成する合成樹脂原料とが、別の押出成形機を用いクロスヘッドと呼ばれる金型の内部において融合一体化なされるように、一般的には所謂「多層押出」により製造されるものである。尚、前記延伸工程における延伸倍率は、一般的には7倍〜15倍となされる。
この形態の梱包用延伸バンド1は、表面層11と裏面層12との間に内部層13が形成された、いわゆる3層構造の梱包用延伸バンドである。そして、前記表面層11及び裏面層12は、図1に示す梱包用延伸バンド1と同様に、互いに異なる色に着色されているものである。
なお、未使用の熱可塑性合成樹脂はポリプロピレン樹脂(ホモ)で、MI=2.5のものであり、回収合成樹脂は青、赤、黄、緑など各色の梱包用延伸バンドを市場から回収し、粉砕後、押出機にてリペレットしたものである。
(1)延伸性:製造時、所定の時間内(4時間)での延伸切れの有無にて判断した。
(2)幅ムラ:製造時に30分毎に長さ500mmの試料5本を採取し、その試料1本に付き2ヶ所ずつ合計10ヶ所をJIS B 7507に規定するノギスで0.1mmの桁まで巾を測定し、その最大値から最小値を引いた値を幅ムラとした。幅ムラが1.0mm以上の場合、梱包用延伸バンドを自動梱包機或いは半自動梱包機で使用した時に、梱包機の中で引っ掛かりが発生し、使用できない。
(3)色ムラ:幅ムラを測定した試料の色目の違いの有無を目視にて評価した。
(1)色目:梱包用延伸バンドの色目を目視にて評価した。
(2)引張強さ:梱包用延伸バンドの引張強さをオートグラフ((株)島津製作所製AGS2000)により測定し、1300N以上を合格とする。
測定条件:引張速度200mm/分、チャック間隔200mm、試験温度23℃
(3)溶着強さ:梱包用延伸バンドを自動梱包機或いは半自動梱包機で熱溶着して結束する場合を想定した項目であり、梱包用延伸バンドを簡易溶着機(昌弘機工(株)製SPOT No.10)により溶着し、溶着部分の強さをオートグラフにて測定し、1000N以上を合格とする。
測定条件:引張速度200mm/分、チャック間隔200mm、試験温度23℃
(4)3000回連続結束後の溶着強さ:梱包用延伸バンドを自動梱包機或いは半自動梱包機で連続して熱溶着して結束する場合を想定した項目であり、梱包用延伸バンドを自動梱包機(ナイガイ(株)製F11)にて3000回連続結束後の試料で、溶着部分の強さをオートグラフにて測定し、1000N以上を合格とする。
測定条件:引張速度200mm/分、チャック間隔200mm、試験温度23℃
(5)耐縦割れ性:梱包用延伸バンドが長手方向に割れる、つまり縦割れすると、自動梱包機或いは半自動梱包機において、梱包用延伸バンドの送り不良が発生するため、耐縦割れ性を評価する。方法は、厚み12mmの鉄板に開けられたφ6mmの穴に梱包用延伸バンドを通し、反対側から引き抜いた後、梱包用延伸バンドに割れが発生するか否かで判断する。
図7は本発明に係る自動梱包機の実施の一形態を示す概略正面図、図8は図7に示した反転装置の概略正面図、図9は図8に示した反転固定ガイドA−A’の断面図、図10は図8に示した反転固定ガイドB−B’の断面図、図11は図8に示した反転可動ガイドC−C’の断面図、図12は図8に示した反転可動ガイドD−D’の断面図、図13は図8で示した反転装置の概略斜視図、図14は図7で示した本発明の一実施例による反転装置を付設した自動梱包機におけるバンド排出動作の説明概略正面図、図15は図14で示したバンド排出動作終了時のバンド先端の位置を示した説明概略正面図、図16〜図20は図8に示した反転装置を用いたバンド反転動作の説明斜視図、図21は従来の自動梱包機の概略正面図、図22〜図24は反転装置を付設した自動梱包機の概略正面図である。
従来の自動梱包機Mは主にコイル状に巻かれたバンド巻物2からバンド21を展開するための展開装置としてのバンドリール22と、バンドリール22からプリフィードロール31にてバンド21を引き取り、一旦バンド21を貯めておくためのプールボックス32、および送りロール33、1次引締めロール34、2次引締めロール35からなるバンド走行に関するロール群、およびバンド21を被梱包物Kの外周に巻きつけるための開閉機能を有するアーチ36、およびバンド21を熱溶着にて接続するシーリングユニット37から構成される。なお、ロール33、34、35は通常、一方が駆動、もう一方が従動のロールから構成され、従動側のロールを圧着、開放できるようになっている。
Claims (2)
- 表面層と裏面層とを備えると共に、前記表面層と裏面層とは互いに異なる色に着色された熱可塑性合成樹脂製の梱包用延伸バンドを使用した梱包機であって、
バンド巻物を梱包用延伸バンドに展開するための展開装置から被梱包物に至る経路に梱包用延伸バンドの表裏を反転させる反転装置を備え、
これにより前記表面層と裏面層とを表裏反転自在として、被梱包物の周囲に当該梱包用延伸バンドを巻回して結束する際に、前記梱包用延伸バンドの表面層を上面にして結束する場合と、表面層と異なる色に着色された裏面層を上面にして結束する場合とのいずれかを選択可能としたことを特徴とする梱包用延伸バンドの自動梱包機。 - 反転装置は、梱包用延伸バンドをその長手方向で挿通可能な一対の反転ガイドを備え、一対の反転ガイドは、梱包用延伸バンドを挿通した状態で、反転ガイドどうしを相対的に回転させることで、挿通された梱包用延伸バンドをねじるよう構成されている請求項1記載の梱包用延伸バンドの自動梱包機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009533083A JP5238709B2 (ja) | 2007-09-20 | 2008-06-26 | 梱包用延伸バンド及び自動梱包機 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007243188 | 2007-09-20 | ||
JP2007243188 | 2007-09-20 | ||
JP2009533083A JP5238709B2 (ja) | 2007-09-20 | 2008-06-26 | 梱包用延伸バンド及び自動梱包機 |
PCT/JP2008/061651 WO2009037907A1 (ja) | 2007-09-20 | 2008-06-26 | 梱包用延伸バンド及び自動梱包機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2009037907A1 JPWO2009037907A1 (ja) | 2011-01-06 |
JP5238709B2 true JP5238709B2 (ja) | 2013-07-17 |
Family
ID=40467731
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009533083A Expired - Fee Related JP5238709B2 (ja) | 2007-09-20 | 2008-06-26 | 梱包用延伸バンド及び自動梱包機 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5238709B2 (ja) |
WO (1) | WO2009037907A1 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07267267A (ja) * | 1994-03-31 | 1995-10-17 | Sekisui Jushi Co Ltd | 合成樹脂製梱包用バンド |
JP2000355355A (ja) * | 1999-06-15 | 2000-12-26 | Sekisui Jushi Co Ltd | 梱包用バンド |
JP2004099086A (ja) * | 2002-09-09 | 2004-04-02 | Tokyo Ubaguruma:Kk | 梱包バンド |
JP2004346122A (ja) * | 2003-05-20 | 2004-12-09 | Idemitsu Petrochem Co Ltd | 一軸延伸バンド用ポリプロピレン系樹脂組成物及びそれを用いた梱包用バンド |
JP2007030899A (ja) * | 2005-07-25 | 2007-02-08 | Sekisui Jushi Co Ltd | 包装用テープ |
-
2008
- 2008-06-26 WO PCT/JP2008/061651 patent/WO2009037907A1/ja active Application Filing
- 2008-06-26 JP JP2009533083A patent/JP5238709B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07267267A (ja) * | 1994-03-31 | 1995-10-17 | Sekisui Jushi Co Ltd | 合成樹脂製梱包用バンド |
JP2000355355A (ja) * | 1999-06-15 | 2000-12-26 | Sekisui Jushi Co Ltd | 梱包用バンド |
JP2004099086A (ja) * | 2002-09-09 | 2004-04-02 | Tokyo Ubaguruma:Kk | 梱包バンド |
JP2004346122A (ja) * | 2003-05-20 | 2004-12-09 | Idemitsu Petrochem Co Ltd | 一軸延伸バンド用ポリプロピレン系樹脂組成物及びそれを用いた梱包用バンド |
JP2007030899A (ja) * | 2005-07-25 | 2007-02-08 | Sekisui Jushi Co Ltd | 包装用テープ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2009037907A1 (ja) | 2011-01-06 |
WO2009037907A1 (ja) | 2009-03-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2486178B1 (en) | Bags made of open mesh material | |
EP2351644B1 (de) | Mehrschichtige flächen- oder schlauchförmige Nahrungsmittelhülle oder- folie | |
US20070006426A1 (en) | Non-metallic twist tie | |
JPH06226932A (ja) | 多層プラスチツク製ケーシング包装材料 | |
EP3521193B1 (en) | Pouch with spout | |
US6663809B1 (en) | Wireless polymeric twist tie | |
JP5238709B2 (ja) | 梱包用延伸バンド及び自動梱包機 | |
EP4166317A1 (en) | Pcr flexible tube container | |
JP5238708B2 (ja) | 梱包用延伸バンドの製造方法 | |
US20160009046A1 (en) | Formwork or construction element and a new material | |
JP2005179829A (ja) | テープ状繊維束を用いた混繊繊維束の製造方法およびその製造装置 | |
EP2113378A1 (en) | Film and method and plant to make said film | |
JP7101050B2 (ja) | 遮光性ラミネートチューブ用原反、当該原反を使用した胴部並びに容器及び前記胴部の製造方法 | |
CH694801A5 (de) | Mehrkammertube | |
CH695681A5 (de) | Mehrkammertube | |
AU681888B2 (en) | Coextruded plastics packaging for bales | |
RU2660037C2 (ru) | Композиция и способ изготовления гибкой упаковочной пленки | |
KR101014196B1 (ko) | 포장재용 튜브형 필름 및 이의 제조방법 | |
DE3779922T2 (de) | Dosen fuer kohlensaeurehaltige getraenke. | |
JP6415303B2 (ja) | 周面融着紐の製造方法 | |
US719803A (en) | Package for storing and shipping. | |
KR20120011703A (ko) | 포장 필름 압출 성형용 다이 어셈블리 및 이를 이용한 포장 필름 제조장치 | |
KR20240142910A (ko) | 스트레치 필름 제조방법 | |
WO2020055260A1 (en) | Partially transparent disposable piping bag | |
ITVA20060029U1 (it) | Involucro per piccoli oggetti |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110326 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121005 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121204 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130315 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130401 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |