JP2000354017A - 周波数多重信号の光伝送システム - Google Patents

周波数多重信号の光伝送システム

Info

Publication number
JP2000354017A
JP2000354017A JP11166645A JP16664599A JP2000354017A JP 2000354017 A JP2000354017 A JP 2000354017A JP 11166645 A JP11166645 A JP 11166645A JP 16664599 A JP16664599 A JP 16664599A JP 2000354017 A JP2000354017 A JP 2000354017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
unit
frequency
modulation
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11166645A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4028942B2 (ja
Inventor
Masaru Fuse
優 布施
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP16664599A priority Critical patent/JP4028942B2/ja
Priority to US09/593,659 priority patent/US6832047B1/en
Publication of JP2000354017A publication Critical patent/JP2000354017A/ja
Priority to US10/681,255 priority patent/US6928246B2/en
Priority to US11/014,993 priority patent/US7110672B2/en
Priority to US11/293,373 priority patent/US7062172B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4028942B2 publication Critical patent/JP4028942B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission
    • H04B10/2575Radio-over-fibre, e.g. radio frequency signal modulated onto an optical carrier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/66Non-coherent receivers, e.g. using direct detection
    • H04B10/67Optical arrangements in the receiver
    • H04B10/671Optical arrangements in the receiver for controlling the input optical signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0298Wavelength-division multiplex systems with sub-carrier multiplexing [SCM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2614Peak power aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2614Peak power aspects
    • H04L27/2621Reduction thereof using phase offsets between subcarriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2614Peak power aspects
    • H04L27/2623Reduction thereof by clipping
    • H04L27/2624Reduction thereof by clipping by soft clipping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 周波数多重信号の瞬時振幅の変動に伴う伝送
信号の品質劣化を防ぎ、歪みの少ない光伝送システムを
提供することである。 【解決手段】 検出部101は、入力された周波数多重
信号の振幅変動に関する検出信号を出力する。振幅制御
部102は、この検出信号に基づいて、周波数多重信号
の振幅を調整する。変調部108は、振幅を調整された
周波数多重信号を所定の変調信号に変換する。合成部1
03は、この変調信号と検出信号とを合成する。光送信
部104は、この合成信号を光信号に変換し、光伝送路
等へ送出する。光受信部105は、光伝送路等を介して
受信した光信号を電気信号に再変換する。分離部106
は、この電気信号を、変調信号と検出信号とに分離す
る。復調部109は、この変調信号を復調し、周波数多
重信号を出力する。振幅調整部107は、この検出信号
に基づいて、周波数多重信号の振幅を調整し、本来の振
幅変動を再生する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光伝送システムに
関し、より特定的には、複数の信号の周波数多重信号を
光伝送するシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】図14は、周波数多重信号を伝送する、
従来の光伝送システムにおける構成の一例を示したブロ
ック図である。この光伝送システムを第1の従来例とす
る。図14において、この光伝送システムは、予め定め
られた異なる周波数の搬送波を有する複数の信号が入力
される多重部1400と、多重部1400から出力され
る信号が入力される変調部1408と、変調部1408
から出力される信号が入力される光送信部1404と、
光送信部1404から送出される光信号を受信する光受
信部1405と、光受信部1405から出力される信号
が入力される復調部1409とを備えている。
【0003】上記のように構成された第1の従来例につ
いて、その動作を説明する。多重部1400は、予め定
められた互いに異なる周波数の搬送波を有する複数の信
号を周波数多重し、変調部1408へ出力する。変調部
1408は、上述の周波数多重信号を元信号として、こ
れを所定の変調信号に変換し、光送信部1404へ出力
する。この所定の変調形式としては、例えば、周波数変
調(FM)方式等が用いられる。光送信部1404は、
この変調信号を光信号に変換し、光伝送路等(図示せ
ず)に送出する。光受信部1405は、当該光伝送路等
を介して受信した光信号を電気信号である元の変調信号
に再変換し、復調部1409へ出力する。復調部140
9は、この変調信号を復調し、元の周波数多重信号を再
生し、出力する。
【0004】以上のような第1の従来例については、
「Optical Super Wide−Band
FM Modulation Scheme and
ItsApplication to Multi−C
hannel AM Video Transmiss
ion Systems」IOOC’95 Teche
nical Digest, Vol.5 PD2−7
等の文献に詳細な記載がなされている。この光伝送シス
テムは、周波数多重信号を一旦FM変調信号に変換し、
光伝送した後、これを復調して元の周波数多重信号を再
生する。このことにより、FM伝送におけるFM利得を
利用して、復調信号である周波数多重信号のSNR(信
号対雑音電力比)を改善することができる。したがっ
て、1本の光ファイバを介して、多チャンネルの信号を
良好な品質で伝送することができるという特徴を有して
いる。
【0005】図15は、周波数多重信号を伝送する、従
来の光伝送システムの別の構成例を示したブロック図で
ある。この光伝送システムを第2の従来例とする。図1
5において、この光伝送システムは、予め定められた異
なる周波数の搬送波を有する複数の信号が入力される多
重部1500と、多重部1500から出力される信号が
入力される光送信部1504と、光送信部1504から
送出される光信号を受信する光受信部1505とを備え
ている。
【0006】上記のように構成された第2の従来例につ
いて、その動作を説明する。多重部1500は、予め定
められた互いに異なる周波数の搬送波を有する複数の信
号を周波数多重し、光送信部1504へ出力する。光送
信部1504は、この周波数多重信号を光信号に変換
し、光伝送路等に送出する。光受信部1505は、当該
光伝送路等を介して受信した光信号を電気信号である元
の周波数多重信号に再変換し、出力する。
【0007】以上のような構成の第2の従来例は、周波
数多重信号を、そのまま光変調信号に変換し、これを光
伝送する。したがって、第1の従来例のようにFM利得
を利用したSNRの改善効果は得られない。しかし、1
本の光ファイバを介して、多チャンネルの信号をより簡
易な構成で、かつ低コストに伝送することができるとい
う特徴を有している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、伝送す
べき周波数多重信号を一旦変調信号に変換し、光伝送し
た後、復調して元の周波数多重信号を再生するような従
来の光伝送システムによって、光ファイバを用いた高品
質な多チャンネル信号伝送が実現される。
【0009】しかしながら、上記第1の従来例において
は、周波数多重信号の性質に起因して、以下のような特
有の問題が有る。まず、異なる周波数・異なる位相の複
数の信号が周波数多重されてなる周波数多重信号は、そ
の瞬時的な振幅が一定ではなく、時間的に変動する。図
16は、この瞬時的な振幅変動を時間軸上に表したグラ
フである。図16に示されるように、周波数多重されて
いる複数の異なる周波数・異なる位相の信号は、或る時
刻において偶然に振幅が強め合うような形に一致して、
周波数多重信号の瞬時的な振幅増大を引き起こすことが
ある。
【0010】そして、第1の従来例のような光伝送シス
テムでは、FM変調の際に、周波数多重信号の振幅に対
応して、変調信号の周波数スペクトル幅が決定される。
そのため、周波数多重信号の振幅が瞬時的に増大する
と、対応する変調信号の瞬時スペクトル幅も増大するこ
とになる。
【0011】一方、第1の従来例における復調部140
9の出力部では、回路構成上の問題から、復調信号と共
に変調信号の成分が一部残留する場合がある。このよう
な成分を、残留変調信号と呼ぶことにする。そして、こ
の残留変調信号が残留することによって、当該信号の周
波数スペクトルの一部は、復調信号の品質を劣化させる
ことが知られている。以上については、例えば、布施
他、「広帯域FM変調技術を用いた光映像伝送システム
のCNR特性」電子情報通信学会論文誌 B−1Vo
l.J81−B−1 No.9(1998年8月)に記
載されている。
【0012】図17は、残留変調信号と復調信号との関
係を周波数軸上に表したグラフである。図17における
残留変調信号の周波数スペクトル幅の変動は、変調信号
と同様に、周波数多重信号の振幅変動と対応することに
なる。したがって、周波数多重信号の瞬時的な振幅増大
が発生すると、残留変調信号のスペクトル幅が瞬時的に
増大する。そして、残留変調信号のスペクトル幅が瞬時
的に増大すると、復調信号の周波数帯域にまで干渉が及
ぶ。よって、復調信号は妨害を受ける。その結果、復調
信号の品質は瞬時的に劣化させられることになる。
【0013】さらに、以上のような問題点の他、周波数
多重信号の振幅が瞬時的に増大することによって、以下
のような問題点も生ずる。すなわち、周波数多重信号の
振幅が瞬時的に増大すると、対応する変調信号の瞬時ス
ペクトル幅も増大することになる。そして、瞬時スペク
トル幅の増大した変調信号は、光ファイバ等で構成され
た伝送路を伝送されることになる。
【0014】しかし、伝送路において、良好な品質を保
ったままで伝送できる信号の周波数帯幅域は設計上、予
め規定されているのが一般的である。したがって、伝送
される変調信号の瞬時スペクトル幅が、設計上予め定め
られた帯域幅を超えて増大したときには、その増大した
部分が欠損(クリッピング)ないし歪むことになる。そ
の結果、復調信号の品質は瞬時的に劣化させられること
になる。
【0015】また、周波数多重信号をそのまま光変調信
号に変換し、光伝送する、第2の従来例のような光伝送
システムでは、光ファイバを用いた低コストな多チャン
ネル信号伝送を実現することができる。
【0016】しかしながら、上記の第2の従来例のよう
な光伝送システムにおいても、第1の従来例のような光
伝送システムと同様に、周波数多重信号の性質に起因し
て、以下のような特有の問題がある。
【0017】第2の従来例における光送信部1504で
は、直接変調と呼ばれる方式が一般に用いられる。直接
変調方式とは、半導体レーザ等の光源に注入する電流
を、伝送すべき信号で変調することによって、光強度変
調信号を出力する変調方式である。
【0018】ここで、図18に、光送信部に含まれるレ
ーザ素子等の光源における、入力電流対出力光強度の特
性を表したグラフを示す。図18に示されるように、入
力電流対出力光強度の特性は、閾値特性を有している。
そのため、入力電流信号振幅が大きく、閾値(Ith)
を下回ると、出力光電力波形は、閾値を下回った部分が
欠損(クリッピング)した状態となって、歪みを生じる
ことになる。したがって、入力電流信号として周波数多
重信号を用いる場合には、周波数多重信号の振幅値が瞬
時的に増大すると、伝送される信号波形の歪みが発生
し、伝送される信号の品質が瞬時的に劣化する。
【0019】以上のように、第1および第2の従来例に
示されるような光伝送システムでは、周波数多重信号の
性質である瞬時的な振幅増大に起因して、伝送信号の品
質が劣化するという特有の問題がある。
【0020】それ故に、本発明の目的は、周波数多重信
号の瞬時的な振幅増大を抑圧し、伝送信号の瞬時的な品
質劣化を防ぐことにより、歪みの少ない信号伝送を実現
できる光伝送システムを提供することである。
【0021】
【課題を解決するための手段および発明の効果】第1の
発明は、複数の信号が周波数多重されてなる周波数多重
信号を光伝送するシステムであって、周波数多重信号が
入力され、当該周波数多重信号の振幅変動に対応した検
出信号を出力する検出部と、検出部から出力された検出
信号に基づいて、周波数多重信号の振幅を調整すること
により、瞬時振幅変動が抑圧された周波数多重信号であ
る抑圧多重信号を出力する振幅制御部と、振幅制御部か
ら出力される抑圧多重信号を所定の変調信号に変換し、
出力する変調部と、変調部から出力された変調信号と、
検出部から出力された検出信号とを合成し、出力する合
成部と、合成部から出力された信号を光信号に変換し、
送出する光送信部と、光送信部から送出された光信号を
電気信号に再変換し、出力する光受信部と、光受信部か
ら出力された電気信号を変調信号と検出信号とに分離
し、各々出力する分離部と、分離部から出力された変調
信号を復調し、抑圧多重信号を出力する復調部と、分離
部から出力された検出信号に基づいて、復調部から出力
された抑圧多重信号の振幅を再調整することにより、瞬
時振幅変動が抑圧される前の周波数多重信号を出力する
振幅調整部とを備えることを特徴とする。
【0022】一般的に、周波数多重信号を所定の変調信
号に変換し、光伝送する場合、周波数多重信号の瞬時振
幅の増大により、変調信号の周波数スペクトルが瞬時的
に増大することがある。この瞬時的な増大により、復調
後においても残留する変調信号成分(以下、残留変調信
号成分という)の周波数スペクトルは、復調信号である
周波数多重信号を瞬時的に妨害し、その信号品質を劣化
させることになる。
【0023】また、伝送路において、良好な品質を保っ
たままで伝送できる信号の周波数帯幅域は設計上、予め
規定されているのが一般的である。したがって、伝送さ
れる光変調信号の瞬時スペクトル幅が、設計上予め定め
られた帯域幅を超えて増大したときには、その増大した
部分が欠損(クリッピング)ないし歪むことになる。そ
の結果、復調信号の品質は瞬時的に劣化させられること
になる。
【0024】そこで、上記第1の発明では、周波数多重
信号の瞬時振幅の変動を検出し、この検出信号に基づい
て周波数多重信号の瞬時振幅が緩やかに変化するように
制御する。そして、制御された信号は、所定の変調信
号、例えば角度変調信号等に変換され、光伝送される。
一方、当該検出信号は、変調信号と多重されて光伝送さ
れる。また、受信側では、この検出信号に基づいて、復
調後の周波数多重信号の振幅が調整され、元の周波数多
重信号と同様の瞬時振幅変動を有する周波数多重信号が
再生される。これにより、周波数多重信号の瞬時振幅の
変動に伴う伝送信号の瞬時的な品質劣化が発生すること
もなく、歪みの少ない変復調および光伝送が実現され
る。
【0025】第2の発明は、前述の第1の発明におい
て、振幅制御部が、周波数多重信号の瞬時振幅が常に一
定の値を越えないように調整することを特徴とする。
【0026】上記第2の発明では、前述の第1の発明に
おいて、周波数多重信号の瞬時振幅の変動を検出し、こ
の検出信号に基づいて周波数多重信号の瞬時振幅が一定
の値を越えないように制御する。そして、検出信号は、
周波数多重信号と共に光伝送される。また、受信側で
は、この検出信号に基づいて、周波数多重信号の振幅が
調整され、元の周波数多重信号と同様の瞬時振幅変動を
有する周波数多重信号が再生される。これにより、周波
数多重信号の瞬時振幅の変動に伴う伝送信号の瞬時的な
品質劣化が発生することなく、極めて歪みの少ない光伝
送が実現される。
【0027】第3の発明は、複数の信号が周波数多重さ
れてなる周波数多重信号を光伝送するシステムであっ
て、周波数多重信号が入力され、当該周波数多重信号の
振幅変動に対応した検出信号を出力する検出部と、検出
部から出力された検出信号に基づいて、周波数多重信号
の振幅を調整することにより、瞬時振幅変動が抑圧され
た周波数多重信号である抑圧多重信号を出力する振幅制
御部と、振幅制御部から出力される抑圧多重信号を所定
の変調信号に変換し、出力する変調部と、検出部から出
力された検出信号を変調し、変調検出信号として出力す
る検出信号変調部と、変調部から出力された変調信号
と、検出信号変調部から出力された変調検出信号とを合
成し、出力する合成部と、合成部から出力された信号を
光信号に変換し、送出する光送信部と、光送信部から送
出された光信号を電気信号に再変換し、出力する光受信
部と、光受信部から出力された電気信号を変調信号と変
調検出信号とに分離し、各々出力する分離部と、分離部
から出力された変調信号を復調し、抑圧多重信号を出力
する復調部と、検出信号復調部から出力された変調検出
信号を復調し、検出信号を出力する検出信号復調部と、
分離部から出力された検出信号に基づいて、復調部から
出力された抑圧多重信号の振幅を再調整することによ
り、瞬時振幅変動が抑圧される前の周波数多重信号を出
力する振幅調整部とを備えることを特徴とする。
【0028】上記第3の発明では、周波数多重信号の瞬
時振幅の変動を検出し、この検出信号に基づいて周波数
多重信号の瞬時振幅が緩やかに変化するように制御す
る。そして、制御された信号は、所定の変調信号に変換
され、光伝送される。一方、当該検出信号は、第2の変
調信号(変調検出信号)に変換され、当該変調信号と多
重されて光伝送される。また、受信側では、この第2の
変調信号を復調して得られる検出信号に基づいて、光伝
送および復調後の周波数多重信号の振幅が調整され、元
の周波数多重信号と同様の瞬時振幅変動を有する周波数
多重信号が再生される。これにより、周波数多重信号の
瞬時振幅の変動に伴う伝送信号の瞬時的な品質劣化が発
生することもなく、より柔軟で歪みの少ない変復調およ
び光伝送が実現される。
【0029】第4の発明は、前述の第3の発明におい
て、振幅制御部が、周波数多重信号の瞬時振幅が常に一
定の値を越えないように調整することを特徴とする。
【0030】上記第4の発明では、第2の発明と同様
に、前述の第3の発明において、周波数多重信号の瞬時
振幅の変動を検出し、この検出信号に基づいて周波数多
重信号の瞬時振幅が一定の値を越えないように制御す
る。そして、検出信号は、変調されて、周波数多重信号
と共に光伝送される。また、受信側では、復調された検
出信号に基づいて、周波数多重信号の振幅が調整され、
元の周波数多重信号と同様の瞬時振幅変動を有する周波
数多重信号が再生される。これにより、周波数多重信号
の瞬時振幅の変動に伴う伝送信号の瞬時的な品質劣化が
発生することなく、極めて歪みの少ない光伝送が実現さ
れる。
【0031】第5の発明は、前述の第3の発明におい
て、検出信号変調部において出力される変調検出信号の
占有周波数帯域の全てまたは一部は、合成部において合
成される変調信号の占有周波数帯域に一致しないことを
特徴とする。
【0032】上記第5の発明では、前述の第3の発明に
おいて、変調信号の占有周波数帯域と変調検出信号の占
有周波数帯域とが互いに重複しないように、変調信号お
よび変調検出信号の一方若しくは双方の搬送波周波数を
適切な値に設定する。このことにより、両信号間の干渉
によって発生する伝送信号の品質劣化が防止され、良好
な品質の光伝送が実現される。
【0033】第6の発明は、複数の信号が周波数多重さ
れてなる周波数多重信号を光伝送するシステムであっ
て、周波数多重信号が入力され、当該周波数多重信号の
振幅変動に対応した検出信号を出力する検出部と、周波
数多重信号および検出信号が入力され、搬送波信号を用
いて当該周波数多重信号を所定の変調信号に変換すると
共に、当該検出信号に基づいて当該変調信号における所
定のパラメータを変化させる変調部と、変調部から出力
された変調信号を光信号に変換し、送出する光送信部
と、光送信部から送出された光信号を電気信号に再変換
し、出力する光受信部と、光受信部から出力された電気
信号を復調し、周波数多重信号を出力する復調部とを備
えることを特徴とする。
【0034】上記第6の発明では、周波数多重信号の瞬
時振幅の変動を検出し、この検出信号に基づいて、変調
信号における所定のパラメータを制御し、変更する。こ
れにより、周波数多重信号の瞬時振幅の変動に伴って生
じる、残留変調信号成分による瞬時的なスペクトル妨害
を回避する。したがって、伝送信号の瞬時的な品質劣化
が発生することなく、より簡易な構成で歪みの少ない変
復調および光伝送が実現される。
【0035】第7の発明は、前述の第6の発明におい
て、変調部が変化させる所定のパラメータは、変調信号
の搬送波周波数であることを特徴とする。
【0036】上記第7の発明では、周波数多重信号の瞬
時振幅の変動を検出し、この検出信号に基づいて、変調
信号の搬送波周波数を制御する。これにより、周波数多
重信号の瞬時振幅の変動に伴って生じる、残留変調信号
成分による瞬時的なスペクトル妨害を回避することがで
きる。したがって、伝送信号の瞬時的な品質劣化が発生
することなく、より簡易な構成で歪みの少ない変復調お
よび光伝送が実現される。
【0037】第8の発明は、前述の第7の発明におい
て、変調部が、検出信号に基づいて変調信号の搬送波周
波数を変化させるとき、周波数多重信号の瞬時振幅が増
大した場合には、変調信号の搬送波周波数を増大させ、
周波数多重信号の瞬時振幅が減少した場合には、変調信
号の搬送波周波数を減少させるように制御することを特
徴とする。
【0038】上記第8の発明では、前述の第7の発明に
おいて、周波数多重信号の瞬時振幅が増大する場合に、
変調信号の搬送波周波数を高く設定する。このことによ
り、復調信号に対する残留変調信号の周波数スペクトル
による妨害が排除されて、良好な光伝送が実現される。
【0039】第9の発明は、前述の第6の発明におい
て、変調部が変化させる所定のパラメータは、変調信号
の周波数変調効率であることを特徴とする。
【0040】上記第9の発明では、周波数多重信号の瞬
時振幅の変動を検出し、この検出信号に基づいて、変調
信号の周波数変調効率を制御し、変更する。これによ
り、周波数多重信号の瞬時振幅の変動に伴って生じる、
残留変調信号成分による瞬時的なスペクトル妨害を回避
することができる。したがって、伝送信号の瞬時的な品
質劣化が発生することなく、より簡易な構成で歪みの少
ない変復調および光伝送が実現される。
【0041】第10の発明は、前述の第9の発明におい
て、変調部は、検出信号に基づいて変調信号の周波数変
調効率を変化させるとき、周波数多重信号の瞬時振幅が
増大した場合には、変調信号の周波数変調効率を減少さ
せ、周波数多重信号の瞬時振幅が減少した場合には、変
調信号の周波数変調効率を増大させるように制御するこ
とを特徴とする。
【0042】上記第10の発明では、前述の第9の発明
において、周波数多重信号の瞬時振幅が増大する場合
に、変調信号の周波数変調効率を減少するように設定す
る。このことにより、復調信号に対する残留変調信号の
周波数スペクトルによる妨害が排除されて、良好な光伝
送が実現される。
【0043】第11の発明は、複数の信号が周波数多重
されてなる周波数多重信号を光伝送するシステムであっ
て、周波数多重信号が入力され、当該周波数多重信号の
振幅変動に対応した検出信号を出力する検出部と、検出
部から出力された検出信号に基づいて、周波数多重信号
の振幅を調整することにより、瞬時振幅変動が抑圧され
た周波数多重信号である抑圧多重信号を出力する振幅制
御部と、振幅制御部から出力される抑圧多重信号と、検
出部から出力された検出信号とを合成し、出力する合成
部と、合成部から出力された信号を所定の変調信号に変
換し、出力する変調部と、変調部から出力された変調信
号を光信号に変換し、送出する光送信部と、光送信部か
ら送出された光信号を電気信号に再変換し、出力する光
受信部と、光受信部から出力された電気信号を復調し、
出力する復調部と、復調部から出力された信号を抑圧多
重信号と検出信号とに分離し、各々出力する分離部と、
分離部から出力された検出信号に基づいて、分離部から
出力された抑圧多重信号の振幅を再調整することによ
り、瞬時振幅変動が抑圧される前の周波数多重信号を出
力する振幅調整部とを備えることを特徴とする。
【0044】上記第11の発明では、周波数多重信号の
瞬時振幅の変動を検出し、この検出信号に基づいて周波
数多重信号の瞬時振幅が緩やかに変化するように制御す
る。さらに、当該検出信号は、上述の周波数多重信号と
多重され、所定の変調信号に変換されて光伝送される。
また、受信側では、周波数多重信号と検出信号とが多重
されて成る信号が復調され、復調された検出信号に基づ
いて、周波数多重信号の振幅が調整され、元の周波数多
重信号と同様の瞬時振幅変動を有する周波数多重信号が
再生される。これにより、周波数多重信号の瞬時振幅の
変動に伴う伝送信号の瞬時的な品質劣化が発生すること
なく、極めて歪みの少ない変復調および光伝送が実現さ
れる。
【0045】第12の発明は、前述の第11の発明にお
いて、振幅制御部が、周波数多重信号の瞬時振幅が常に
一定の値を越えないように調整することを特徴とする。
【0046】上記第12の発明では、前述の第11の発
明において、周波数多重信号の瞬時振幅の変動を検出
し、この検出信号に基づいて周波数多重信号の瞬時振幅
が一定の値を越えないように制御する。そして、検出信
号は、周波数多重信号と共に光伝送される。また、受信
側では、この検出信号に基づいて、周波数多重信号の振
幅が調整され、元の周波数多重信号と同様の瞬時振幅変
動を有する周波数多重信号が再生される。これにより、
周波数多重信号の瞬時振幅の変動に伴う伝送信号の瞬時
的な品質劣化が発生することなく、極めて歪みの少ない
光伝送が実現される。
【0047】第13の発明は、複数の信号が周波数多重
されてなる周波数多重信号を光伝送するシステムであっ
て、周波数多重信号が入力され、当該周波数多重信号の
振幅変動に対応した検出信号を出力する検出部と、検出
部から出力された検出信号に基づいて、周波数多重信号
の振幅を調整することにより、瞬時振幅変動が抑圧され
た周波数多重信号である抑圧多重信号を出力する振幅制
御部と、検出部から出力された検出信号の位相を変更す
ることにより、位相が調整された位相調整検出信号を出
力する位相調整部と、振幅制御部から出力される抑圧多
重信号と、位相調整部から出力された位相調整検出信号
とを合成し、出力する合成部と、合成部から出力された
信号を所定の変調信号に変換し、出力する変調部と、変
調部から出力された変調信号を光信号に変換し、送出す
る光送信部と、光送信部から送出された光信号を電気信
号に再変換し、出力する光受信部と、光受信部から出力
された電気信号を復調し、出力する復調部と、復調部か
ら出力された信号を抑圧多重信号と位相調整検出信号と
に分離し、各々出力する分離部と、分離部から出力され
た位相調整検出信号の位相を再調整することにより、位
相が調整される前の検出信号を出力する位相再生部と、
位相再生部から出力された検出信号に基づいて、分離部
から出力された抑圧多重信号の振幅を再調整することに
より、瞬時振幅変動が抑圧される前の周波数多重信号を
出力する振幅調整部とを備えることを特徴とする。
【0048】上記第13の発明では、周波数多重信号の
瞬時振幅の変動を検出し、この検出信号に基づいて周波
数多重信号の瞬時振幅が緩やかに変化するように制御す
る。そして、位相が調整された当該検出信号は、上述の
周波数多重信号に多重され、所定の変調信号に変換され
て光伝送される。また、受信側では、周波数多重信号と
位相調整検出信号とが多重されて成る信号が復調され、
位相が再調整された位相調整検出信号に基づいて、周波
数多重信号の振幅が調整され、元の周波数多重信号と同
様の瞬時振幅変動を有する周波数多重信号が再生され
る。これにより、周波数多重信号の瞬時振幅の変動に伴
う伝送信号の瞬時的な品質劣化が発生することなく、よ
り歪みの少ない変復調および光伝送が実現される。
【0049】第14の発明は、前述の第13の発明にお
いて、振幅制御部は、周波数多重信号の瞬時振幅が常に
一定の値を越えないように調整することを特徴とする。
【0050】上記第14の発明では、前述の第13の発
明において、周波数多重信号の瞬時振幅の変動を検出
し、この検出信号に基づいて周波数多重信号の瞬時振幅
が一定の値を越えないように制御する。そして、検出信
号は、周波数多重信号と共に光伝送される。また、受信
側では、この検出信号に基づいて、周波数多重信号の振
幅が調整され、元の周波数多重信号と同様の瞬時振幅変
動を有する周波数多重信号が再生される。これにより、
周波数多重信号の瞬時振幅の変動に伴う伝送信号の瞬時
的な品質劣化が発生することなく、極めて歪みの少ない
光伝送が実現される。
【0051】第15の発明は、前述の第13の発明にお
いて、位相調整部は、合成部において合成される抑圧多
重信号および検出信号のそれぞれの瞬時振幅の変化が、
互いに逆極性の関係になるように、当該検出信号の位相
を変更することを特徴とする。
【0052】上記第15の発明では、前述の第13の発
明において、合成部で合成される周波数多重信号の瞬時
振幅変化と検出信号の瞬時振幅変化とが互いに逆極性に
なるように、検出信号の位相を調整する。すなわち、周
波数多重信号の瞬時振幅が増大する時には、検出信号の
瞬時振幅が減少するように、あるいは周波数多重信号の
瞬時振幅が減少する時には、検出信号の瞬時振幅が増大
するように、検出信号の位相を調整する。以上のような
調整を経て、当該検出信号は、周波数多重信号と共に光
伝送される。このことにより、光伝送信号の瞬時振幅の
変化は抑圧されて、より歪みの少ない光伝送が実現され
る。
【0053】第16の発明は、複数の信号が周波数多重
されてなる周波数多重信号を光伝送するシステムであっ
て、周波数多重信号が入力され、当該周波数多重信号の
振幅変動に対応した検出信号を出力する検出部と、検出
部から出力された検出信号に基づいて、周波数多重信号
の振幅を調整することにより、瞬時振幅変動が抑圧され
た周波数多重信号である抑圧多重信号を出力する振幅制
御部と、検出部から出力された検出信号を変調し、変調
検出信号として出力する検出信号変調部と、振幅制御部
から出力される抑圧多重信号と、検出信号変調部から出
力された変調検出信号とを合成し、出力する合成部と、
合成部から出力された信号を所定の変調信号に変換し、
出力する変調部と、変調部から出力された変調信号を光
信号に変換し、送出する光送信部と、光送信部から送出
された光信号を電気信号に再変換し、出力する光受信部
と、光受信部から出力された電気信号を復調し、出力す
る復調部と、復調部から出力された信号を抑圧多重信号
と変調検出信号とに分離し、各々出力する分離部と、分
離部から出力された変調検出信号を復調し、検出信号を
出力する検出信号復調部と、検出信号復調部から出力さ
れた検出信号に基づいて、分離部から出力された抑圧多
重信号の振幅を再調整することにより、瞬時振幅変動が
抑圧される前の周波数多重信号を出力する振幅調整部と
を備えることを特徴とする。
【0054】上記第16の発明では、周波数多重信号の
瞬時振幅の変動を検出し、この検出信号に基づいて周波
数多重信号の瞬時振幅が緩やかに変化するように制御す
る。そして、当該検出信号は、第2の変調信号(変調検
出信号)に変換され、上述の周波数多重信号と多重され
た後、所定の変調信号に変換されて光伝送される。ま
た、受信側では、周波数多重信号と変調検出信号とが多
重されて成る信号が復調される。そして、この変調検出
信号を復調して得られた検出信号に基づいて、周波数多
重信号の振幅が調整され、元の周波数多重信号と同様の
瞬時振幅変動を有する周波数多重信号が再生される。こ
れにより、周波数多重信号の瞬時振幅の変動に伴う伝送
信号の瞬時的な品質劣化が発生することなく、より柔軟
で歪みの少ない変復調および光伝送が実現される。
【0055】第17の発明は、前述の第16の発明にお
いて、振幅制御部は、周波数多重信号の瞬時振幅が常に
一定の値を越えないように調整することを特徴とする。
【0056】上記第17の発明では、前述の第16の発
明において、周波数多重信号の瞬時振幅の変動を検出
し、この検出信号に基づいて周波数多重信号の瞬時振幅
が一定の値を越えないように制御する。そして、検出信
号は、周波数多重信号と共に光伝送される。また、受信
側では、この検出信号に基づいて、周波数多重信号の振
幅が調整され、元の周波数多重信号と同様の瞬時振幅変
動を有する周波数多重信号が再生される。これにより、
周波数多重信号の瞬時振幅の変動に伴う伝送信号の瞬時
的な品質劣化が発生することなく、極めて歪みの少ない
光伝送が実現される。
【0057】第18の発明は、前述の第16の発明にお
いて、検出信号変調部において出力される変調検出信号
の占有周波数帯域の全てまたは一部は、合成部において
合成される抑圧多重信号の占有周波数帯域とは一致しな
いことを特徴とする。
【0058】上記第18の発明では、前述の第16の発
明において、周波数多重信号の占有周波数帯域と変調検
出信号の占有周波数帯域とが互いに重複しないように、
周波数多重信号および変調検出信号の一方若しくは双方
の占有周波数帯域を適切に設定する。このことにより、
両信号間の干渉によって発生する伝送信号の品質劣化が
防止され、良好な品質の光伝送が実現される。
【0059】第19の発明は、複数の信号が周波数多重
されてなる周波数多重信号を光伝送するシステムであっ
て、周波数多重信号が入力され、当該周波数多重信号の
振幅変動に対応した検出信号を出力する検出部と、検出
部から出力された検出信号に基づいて、周波数多重信号
の振幅を調整することにより、瞬時振幅変動が抑圧され
た周波数多重信号である抑圧多重信号を出力する振幅制
御部と、検出部から出力された検出信号の位相を変更す
ることにより、位相が調整された位相調整検出信号を出
力する位相調整部と、位相調整部から出力された位相調
整検出信号を変調し、変調検出信号として出力する検出
信号変調部と、振幅制御部から出力される抑圧多重信号
と、検出信号変調部から出力された変調検出信号とを合
成し、出力する合成部と、合成部から出力された信号を
所定の変調信号に変換し、出力する変調部と、変調部か
ら出力された変調信号を光信号に変換し、送出する光送
信部と、光送信部から送出された光信号を電気信号に再
変換し、出力する光受信部と、光受信部から出力された
電気信号を復調し、出力する復調部と、復調部から出力
された信号を抑圧多重信号と変調検出信号とに分離し、
各々出力する分離部と、分離部から出力された変調検出
信号を復調し、変調される前の位相調整検出信号を出力
する検出信号復調部と、検出信号復調部から出力された
位相調整検出信号の位相を再調整することにより、位相
が調整される前の検出信号を出力する位相再生部と、位
相再生部から出力された検出信号に基づいて、分離部か
ら出力された抑圧多重信号の振幅を再調整することによ
り、瞬時振幅変動が抑圧される前の周波数多重信号を出
力する振幅調整部とを備えることを特徴とする。
【0060】上記第19の発明では、周波数多重信号の
瞬時振幅の変動を検出し、この検出信号に基づいて周波
数多重信号の瞬時振幅が緩やかに変化するように制御す
る。そして、位相を調整された当該検出信号は、第2の
変調信号(変調検出信号)に変換され、上述の周波数多
重信号と多重された後、所定の変調信号に変換されて光
伝送される。また、受信側では、周波数多重信号と検出
信号とが多重されて成る信号が復調される。そして、こ
の変調検出信号を復調し、位相を再調整して得られた検
出信号に基づいて、周波数多重信号の振幅が調整され、
元の周波数多重信号と同様の瞬時振幅変動を有する周波
数多重信号が再生される。これにより、周波数多重信号
の瞬時振幅の変動に伴う伝送信号の瞬時的な品質劣化が
発生することなく、より柔軟でより歪みの少ない変復調
および光伝送が実現される。
【0061】第20の発明は、前述の第19の発明にお
いて、振幅制御部は、周波数多重信号の瞬時振幅が常に
一定の値を越えないように調整することを特徴とする。
【0062】上記第20の発明では、前述の第19の発
明において、周波数多重信号の瞬時振幅の変動を検出
し、この検出信号に基づいて周波数多重信号の瞬時振幅
が一定の値を越えないように制御する。そして、検出信
号は、周波数多重信号と共に光伝送される。また、受信
側では、この検出信号に基づいて、周波数多重信号の振
幅が調整され、元の周波数多重信号と同様の瞬時振幅変
動を有する周波数多重信号が再生される。これにより、
周波数多重信号の瞬時振幅の変動に伴う伝送信号の瞬時
的な品質劣化が発生することなく、極めて歪みの少ない
光伝送が実現される。
【0063】第21の発明は、前述の第19の発明にお
いて、検出信号変調部において出力される変調検出信号
の占有周波数帯域の全てまたは一部は、合成部において
合成される抑圧多重信号の占有周波数帯域とは一致しな
いことを特徴とする。
【0064】上記第21の発明では、前述の第19の発
明において、周波数多重信号の占有周波数帯域と変調検
出信号の占有周波数帯域とが互いに重複しないように、
周波数多重信号および変調検出信号の一方若しくは双方
の占有周波数帯域を適切に設定する。このことにより、
両信号間の干渉によって発生する伝送信号の品質劣化が
防止され、良好な品質の光伝送が実現される。
【0065】第22の発明は、前述の第19の発明にお
いて、位相調整部は、位相調整部は、合成部において合
成される抑圧多重信号および変調検出信号のそれぞれの
瞬時振幅の変化が、互いに逆極性の関係になるように、
当該検出信号の位相を変更することを特徴とする。
【0066】上記第22の発明では、前述の第19の発
明において、合成部で合成される周波数多重信号の瞬時
振幅変化と変調検出信号の瞬時振幅変化とが互いに逆極
性になるように、検出信号の位相を調整する。即ち、周
波数多重信号の瞬時振幅が増大する時には、変調検出信
号の瞬時振幅が減少するように、あるいは周波数多重信
号の瞬時振幅が減少する時には、変調検出信号の瞬時振
幅が増大するように、検出信号の位相を調整する。以上
のような調整を経て、当該検出信号は、周波数多重信号
と共に光伝送される。このことにより、光伝送信号の瞬
時振幅の変化は抑圧されて、より歪みの少ない光伝送が
実現される。
【0067】第23の発明は、複数の信号が周波数多重
されてなる周波数多重信号を光伝送するシステムであっ
て、周波数多重信号が入力され、当該周波数多重信号の
振幅変動に対応した検出信号を出力する検出部と、検出
部から出力された検出信号に基づいて、周波数多重信号
の振幅を調整することにより、瞬時振幅変動が抑圧され
た周波数多重信号である抑圧多重信号を出力する振幅制
御部と、振幅制御部から出力された抑圧多重信号と、検
出部から出力された検出信号とを合成し、出力する合成
部と、合成部から出力された信号を光信号に変換し、送
出する光送信部と、光送信部から送出された光信号を電
気信号に再変換し、出力する光受信部と、光受信部から
出力された電気信号を抑圧多重信号と検出信号とに分離
し、各々出力する分離部と、分離部から出力された検出
信号に基づいて、分離部から出力された抑圧多重信号の
振幅を再調整することにより、瞬時振幅変動が抑圧され
る前の周波数多重信号を出力する振幅調整部とを備える
ことを特徴とする。
【0068】一般的に、周波数多重信号をそのまま光強
度変調信号に変換し、光伝送する場合、周波数多重信号
の瞬時振幅の増大により、レーザの入力電流対出力光強
度特性における閾値特性によるクリッピングが生じる。
そして、このクリッピングによる波形歪みが伝送信号品
質を劣化させる。
【0069】そこで、上記第23の発明では、周波数多
重信号の瞬時振幅の変動を検出し、この検出信号に基づ
いて周波数多重信号の瞬時振幅が緩やかに変化するよう
に制御する。そして、当該検出信号は、上述の周波数多
重信号と多重され、光変調信号に変換されて光伝送され
る。また、受信側では、この検出信号に基づいて、光伝
送後の周波数多重信号の振幅が調整され、元の周波数多
重信号と同様の瞬時振幅変動を有する周波数多重信号が
再生される。これにより、周波数多重信号の瞬時振幅の
変動に伴う伝送信号の瞬時的な品質劣化が発生すること
なく、歪みの少ない変復調および光伝送が実現される。
【0070】第24の発明は、前述の第23の発明にお
いて、振幅制御部は、周波数多重信号の瞬時振幅が常に
一定の値を越えないように調整することを特徴とする。
【0071】上記第24の発明では、前述の第23の発
明において、周波数多重信号の瞬時振幅の変動を検出
し、この検出信号に基づいて周波数多重信号の瞬時振幅
が一定の値を越えないように制御する。そして、検出信
号は、周波数多重信号と共に光伝送される。また、受信
側では、この検出信号に基づいて、周波数多重信号の振
幅が調整され、元の周波数多重信号と同様の瞬時振幅変
動を有する周波数多重信号が再生される。これにより、
周波数多重信号の瞬時振幅の変動に伴う伝送信号の瞬時
的な品質劣化が発生することなく、極めて歪みの少ない
光伝送が実現される。
【0072】第25の発明は、複数の信号が周波数多重
されてなる周波数多重信号を光伝送するシステムであっ
て、周波数多重信号が入力され、当該周波数多重信号の
振幅変動に対応した検出信号を出力する検出部と、検出
部から出力された検出信号に基づいて、周波数多重信号
の振幅を調整することにより、瞬時振幅変動が抑圧され
た周波数多重信号である抑圧多重信号を出力する振幅制
御部と、検出部から出力された検出信号の位相を変更す
ることにより、位相が調整された位相調整検出信号を出
力する位相調整部と、振幅制御部から出力された抑圧多
重信号と、位相調整部から出力された位相調整検出信号
とを合成し、出力する合成部と、合成部から出力された
信号を光信号に変換し、送出する光送信部と、光送信部
から送出された光信号を電気信号に再変換し、出力する
光受信部と、光受信部から出力された電気信号を抑圧多
重信号と位相調整検出信号とに分離し、各々出力する分
離部と、分離部から出力された位相調整検出信号の位相
を再調整することにより、位相が調整される前の検出信
号を出力する位相再生部と、位相再生部から出力された
検出信号に基づいて、分離部から出力された抑圧多重信
号の振幅を再調整することにより、瞬時振幅変動が抑圧
される前の周波数多重信号を出力する振幅調整部とを備
えることを特徴とする。
【0073】上記第25の発明では、周波数多重信号の
瞬時振幅の変動を検出し、この検出信号に基づいて周波
数多重信号の瞬時振幅が緩やかに変化するように制御す
る。そして、位相を調整された当該検出信号は、周波数
多重信号と多重され、光変調信号に変換されて光伝送さ
れる。また、受信側では、位相を再調整された検出信号
に基づいて、光伝送後の周波数多重信号の振幅が調整さ
れ、元の周波数多重信号と同様の瞬時振幅変動を有する
周波数多重信号が再生される。これにより、周波数多重
信号の瞬時振幅の変動に伴う伝送信号の瞬時的な品質劣
化が発生することなく、より歪みの少ない変復調および
光伝送が実現される。
【0074】第26の発明は、前述の第25の発明にお
いて、振幅制御部は、周波数多重信号の瞬時振幅が常に
一定の値を越えないように調整することを特徴とする。
【0075】上記第26の発明では、前述の第25の発
明において、周波数多重信号の瞬時振幅の変動を検出
し、この検出信号に基づいて周波数多重信号の瞬時振幅
が一定の値を越えないように制御する。そして、検出信
号は、周波数多重信号と共に光伝送される。また、受信
側では、この検出信号に基づいて、周波数多重信号の振
幅が調整され、元の周波数多重信号と同様の瞬時振幅変
動を有する周波数多重信号が再生される。これにより、
周波数多重信号の瞬時振幅の変動に伴う伝送信号の瞬時
的な品質劣化が発生することなく、極めて歪みの少ない
光伝送が実現される。
【0076】第27の発明は、前述の第25の発明にお
いて、位相調整部は、合成部において合成される抑圧多
重信号および検出信号のそれぞれの瞬時振幅の変化が、
互いに逆極性の関係になるように、当該検出信号の位相
を変更することを特徴とする。
【0077】上記第27の発明では、前述の第25の発
明において、合成部で合成される周波数多重信号の瞬時
振幅変化と検出信号の瞬時振幅変化とが互いに逆極性に
なるように、検出信号の位相を調整する。即ち、周波数
多重信号の瞬時振幅が増大する時には、検出信号の瞬時
振幅が減少するように、あるいは周波数多重信号の瞬時
振幅が減少する時には、検出信号の瞬時振幅が増大する
ように、検出信号の位相を調整する。以上のような調整
を経て、当該検出信号は、周波数多重信号と共に光伝送
される。このことにより、光伝送信号の瞬時振幅の変化
は抑圧されて、より歪みの少ない光伝送が実現される。
【0078】第28の発明は、複数の信号が周波数多重
されてなる周波数多重信号を光伝送するシステムであっ
て、周波数多重信号が入力され、当該周波数多重信号の
振幅変動に対応した検出信号を出力する検出部と、検出
部から出力された検出信号に基づいて、周波数多重信号
の振幅を調整することにより、瞬時振幅変動が抑圧され
た周波数多重信号である抑圧多重信号を出力する振幅制
御部と、検出部から出力された検出信号を変調し、変調
検出信号として出力する検出信号変調部と、振幅制御部
から出力された抑圧多重信号と、検出信号変調部から出
力された変調検出信号とを合成し、出力する合成部と、
合成部から出力された信号を光信号に変換し、送出する
光送信部と、光送信部から送出された光信号を電気信号
に再変換し、出力する光受信部と、光受信部から出力さ
れた電気信号を抑圧多重信号と変調検出信号とに分離
し、各々出力する分離部と、分離部から出力された変調
検出信号を復調し、検出信号を出力する検出信号復調部
と、検出信号復調部から出力された検出信号に基づい
て、分離部から出力された抑圧多重信号の振幅を再調整
することにより、瞬時振幅変動が抑圧される前の周波数
多重信号を出力する振幅調整部とを備えることを特徴と
する。
【0079】上記第28の発明では、周波数多重信号の
瞬時振幅の変動を検出し、この検出信号に基づいて周波
数多重信号の瞬時振幅が緩やかに変化するように制御す
る。そして、当該検出信号は、第2の変調信号(変調検
出信号)に変換され、上述の周波数多重信号と多重され
た後、光変調信号に変換されて、光伝送される。また、
受信側では、この第2の変調信号を復調して得られる検
出信号に基づいて、周波数多重信号の振幅が調整され、
元の周波数多重信号と同様の瞬時振幅変動を有する周波
数多重信号が再生される。これにより、周波数多重信号
の瞬時振幅の変動に伴う伝送信号の瞬時的な品質劣化が
発生することなく、より柔軟で歪みの少ない変復調およ
び光伝送が実現される。
【0080】第29の発明は、前述の第28の発明にお
いて、振幅制御部は、周波数多重信号の瞬時振幅が常に
一定の値を越えないように調整することを特徴とする。
【0081】上記第29の発明では、前述の第28の発
明において、周波数多重信号の瞬時振幅の変動を検出
し、この検出信号に基づいて周波数多重信号の瞬時振幅
が一定の値を越えないように制御する。そして、検出信
号は、周波数多重信号と共に光伝送される。また、受信
側では、この検出信号に基づいて、周波数多重信号の振
幅が調整され、元の周波数多重信号と同様の瞬時振幅変
動を有する周波数多重信号が再生される。これにより、
周波数多重信号の瞬時振幅の変動に伴う伝送信号の瞬時
的な品質劣化が発生することなく、極めて歪みの少ない
光伝送が実現される。
【0082】第30の発明は、前述の第28の発明にお
いて、検出信号変調部において出力される変調検出信号
の占有周波数帯域の全てまたは一部は、合成部において
合成される抑圧多重信号の占有周波数帯域とは一致しな
いことを特徴とする。
【0083】上記第30の発明では、前述の第28の発
明において、周波数多重信号の占有周波数帯域と変調検
出信号の占有周波数帯域とが互いに重複しないように、
周波数多重信号および変調検出信号の一方若しくは双方
の占有周波数帯域を適切に設定する。このことにより、
両信号間の干渉によって発生する伝送信号の品質劣化が
防止され、良好な品質の光伝送が実現される。
【0084】第31の発明は、複数の信号が周波数多重
されてなる周波数多重信号を光伝送するシステムであっ
て、周波数多重信号が入力され、当該周波数多重信号の
振幅変動に対応した検出信号を出力する検出部と、検出
部から出力された検出信号に基づいて、周波数多重信号
の振幅を調整することにより、瞬時振幅変動が抑圧され
た周波数多重信号である抑圧多重信号を出力する振幅制
御部と、検出部から出力された検出信号の位相を変更す
ることにより、位相が調整された位相調整検出信号を出
力する位相調整部と、位相調整部から出力された位相調
整検出信号を変調し、変調検出信号として出力する検出
信号変調部と、振幅制御部から出力された抑圧多重信号
と、検出信号変調部から出力された変調検出信号とを合
成し、出力する合成部と、合成部から出力された信号を
光信号に変換し、送出する光送信部と、光送信部から送
出された光信号を電気信号に再変換し、出力する光受信
部と、光受信部から出力された電気信号を抑圧多重信号
と変調検出信号とに分離し、各々出力する分離部と、分
離部から出力された変調検出信号を復調し、位相調整検
出信号を出力する検出信号復調部と、検出信号復調部か
ら出力された位相調整検出信号の位相を再調整すること
により、位相が調整される前の検出信号を出力する位相
再生部と、位相再生部から出力された検出信号に基づい
て、分離部から出力された抑圧多重信号の振幅を再調整
することにより、瞬時振幅変動が抑圧される前の周波数
多重信号を出力する振幅調整部とを備えることを特徴と
する。
【0085】上記第31の発明では、周波数多重信号の
瞬時振幅の変動を検出し、この検出信号に基づいて周波
数多重信号の瞬時振幅が緩やかに変化するように制御す
る。そして、位相を調整された当該検出信号は、第2の
変調信号(変調検出信号)に変換され、上述の周波数多
重信号と多重された後、光変調信号に変換されて、光伝
送される。また、受信側では、この変調検出信号を復調
し、位相を再調整して得られる検出信号に基づいて、周
波数多重信号の振幅が調整され、元の周波数多重信号と
同様の瞬時振幅変動を有する周波数多重信号が再生され
る。これにより、周波数多重信号の瞬時振幅の変動に伴
う伝送信号の瞬時的な品質劣化が発生することなく、よ
り柔軟でより歪みの少ない変復調および光伝送が実現さ
れる。
【0086】第32の発明は、前述の第31の発明にお
いて、振幅制御部は、周波数多重信号の瞬時振幅が常に
一定の値を越えないように調整することを特徴とする。
【0087】上記第32の発明では、前述の第31の発
明において、周波数多重信号の瞬時振幅の変動を検出
し、この検出信号に基づいて周波数多重信号の瞬時振幅
が一定の値を越えないように制御する。そして、検出信
号は、周波数多重信号と共に光伝送される。また、受信
側では、この検出信号に基づいて、周波数多重信号の振
幅が調整され、元の周波数多重信号と同様の瞬時振幅変
動を有する周波数多重信号が再生される。これにより、
周波数多重信号の瞬時振幅の変動に伴う伝送信号の瞬時
的な品質劣化が発生することなく、極めて歪みの少ない
光伝送が実現される。
【0088】第33の発明は、前述の第31の発明にお
いて、検出信号変調部において出力される変調検出信号
の占有周波数帯域の全てまたは一部は、合成部において
合成される抑圧多重信号の占有周波数帯域とは一致しな
いことを特徴とする。
【0089】上記第33の発明では、前述の第31の発
明において、周波数多重信号の占有周波数帯域と変調検
出信号の占有周波数帯域とが互いに重複しないように、
周波数多重信号および変調検出信号の一方若しくは双方
の占有周波数帯域を適切に設定する。このことにより、
両信号間の干渉によって発生する伝送信号の品質劣化が
防止され、良好な品質の光伝送が実現される。
【0090】第34の発明は、前述の第31の発明にお
いて、位相調整部は、合成部において合成される周波数
多重信号および変調検出信号のそれぞれの瞬時振幅の変
化とが、互いに逆極性になるように調整される様式であ
ることを特徴とする。
【0091】上記第34の発明では、前述の第31の発
明において、合成部で合成される周波数多重信号の瞬時
振幅変化と変調検出信号の瞬時振幅変化とが互いに逆極
性になるように、検出信号の位相を調整する。即ち、周
波数多重信号の瞬時振幅が増大する時には、変調検出信
号の瞬時振幅が減少するように、あるいは周波数多重信
号の瞬時振幅が減少する時には、変調検出信号の瞬時振
幅が増大するように、検出信号の位相を調整する。以上
のような調整を経て、当該検出信号は、周波数多重信号
と共に光伝送される。このことにより、光伝送信号の瞬
時振幅の変化は抑圧されて、より歪みの少ない光伝送が
実現される。
【0092】
【発明の実施の形態】(第1の実施形態)図1は、本発
明の第1の実施形態に係る周波数多重信号の光伝送シス
テムの構成を示すブロック図である。図1において、本
実施形態の光伝送システムは、異なる搬送波周波数を有
する複数の信号が入力される多重部100と、多重部1
00から出力される信号が入力される検出部101と、
多重部100から出力される信号と検出部101から出
力される信号とが入力される振幅制御部102と、振幅
制御部102から出力される信号が入力される変調部1
08と、変調部108から出力される信号と検出部10
1から出力される信号とが入力される合成部103と、
合成部103から出力される信号が入力される光送信部
104と、光送信部104から送出される光信号を受信
する光受信部105と、光受信部105から出力される
信号が入力される分離部106と、分離部106から出
力される信号が入力される復調部109と、復調部10
9から出力される信号と分離部106から出力される信
号とが入力される振幅調整部107とを備えている。
【0093】次に、図1に示される第1の実施形態の動
作を説明する。多重部100は、予め定められた互いに
異なる搬送波周波数を有する複数の信号が入力され、こ
れら複数の信号を周波数多重し、出力する。
【0094】検出部101は、多重部100から出力さ
れた周波数多重信号の瞬時振幅の大小変化を検出する。
例えば、既知のコンパレータ等によって、所定の瞬時振
幅値に対して当該周波数多重信号の瞬時振幅値がどの程
度大きなあるいは小さな値をとるかを検出する。そし
て、連続的に検出される当該値は、検出信号として出力
される。
【0095】振幅制御部102は、例えば可変利得アン
プ等によって構成される。そして、振幅制御部102
は、前述の検出信号に基づいて、多重部100から入力
された周波数多重信号の振幅値を制御した後、出力す
る。具体的には、振幅制御部102は、周波数多重信号
の瞬時振幅の値が大きい時には、アンプの利得を減少さ
せ、周波数多重信号の瞬時振幅の値が小さい時には、ア
ンプの利得を増大させる。そうすれば、当該周波数多重
信号の瞬時振幅の変化が緩やかになるように、より理想
的には一定の値を越えないように制御することができ
る。このようにして瞬時振幅が制御された周波数多重信
号は、変調部108に入力される。
【0096】変調部108は、振幅制御部102から入
力される周波数多重信号(瞬時振幅変化が抑圧された周
波数多重信号)を、例えば周波数変調(FM)信号や位
相変調信号(PM)等の所定の変調信号に変換し、出力
する。
【0097】合成部103は、変調部108から出力さ
れた変調信号と、検出部101から出力された検出信号
とを合成し(より具体的には、周波数多重し)、出力す
る。図2は、周波数軸上において、合成された変調信号
と検出信号との一例をあらわしたグラフである。図2に
示されるように、変調信号の中心周波数fcと検出信号
の周波数fxとは異なる周波数であって、周波数多重さ
れている。
【0098】光送信部104は、合成部103から出力
された電気信号を光変調信号に変換する。そして、当該
光変調信号は、光送信部104にその一端が接続された
光伝送路等(図示せず)へ送出される。
【0099】光受信部105は、当該光伝送路等の他端
に接続される。そして、光受信部105は、当該光伝送
路等を介して伝送されてきた光変調信号を受信し、当該
光変調信号を電気信号に再変換して、出力する。分離部
106は、光受信部105から出力された電気信号を、
変調部108によって出力された変調信号と同じ変調信
号と、検出部101によって出力された検出信号と同じ
検出信号とに分離し、各々出力する。復調部109は、
分離部106から出力された変調信号を復調し、振幅制
御部102から出力された周波数多重信号と同じ周波数
多重信号を再生し、出力する。
【0100】振幅調整部107は、前述の振幅制御部1
02と同様に可変利得アンプ等によって構成される。そ
して、振幅調整部107は、復調部109から出力され
た瞬時振幅が制御された周波数多重信号の瞬時振幅値を
再び調整し、出力する。具体的には、振幅調整部107
は、分離部106から出力された検出信号に基づいて、
瞬時振幅が制御された周波数多重信号の瞬時振幅値が、
制御される前の周波数多重信号の瞬時振幅値に復元され
るようにアンプの利得を増減させる。そうすれば、振幅
調整部107は、多重部100から出力された周波数多
重信号にほぼ等しい、理想的には同一の瞬時振幅変化を
有する周波数多重信号を出力することができる。
【0101】以上のように、図1の光伝送システムで
は、周波数多重信号の瞬時振幅変動成分を抑制した上
で、FM変調信号等に変換し、光伝送および復調を行っ
た後、瞬時振幅変動成分を付与することによって、元の
周波数多重信号を再生する。これにより、変調部108
から出力される変調信号の周波数スペクトル幅の瞬時的
な変動を緩和することができる。したがって、復調時に
おいて、復調部109の出力信号に含まれる残留変調信
号成分の周波数スペクトル幅の瞬時的な変動を緩和する
ことができるので、復調信号に対する残留変調信号の瞬
時的な妨害を抑圧することができる。また、伝送路を伝
送される変調信号の瞬時スペクトル幅が、設計上予め定
められた帯域幅を超えて増大することもないので、その
増大した部分が欠損(クリッピング)ないし歪むことも
ない。以上により、図1の光伝送システムでは、線形性
の良好な歪みの少ない信号伝送が実現される。
【0102】(第2の実施形態)図3は、本発明の第2
の実施形態に係る周波数多重信号の光伝送システムの構
成を示すブロック図である。図3において、本実施形態
の光伝送システムは、異なる搬送波周波数を有する複数
の信号が入力される多重部100と、多重部100から
出力される信号が入力される検出部101と、多重部1
00から出力される信号と検出部101から出力される
信号とが入力される振幅制御部102と、振幅制御部1
02から出力される信号が入力される変調部108と、
検出部101から出力される信号が入力される検出信号
変調部310と、変調部108から出力される信号と検
出信号変調部310から出力される信号とが入力される
合成部103と、合成部103から出力される信号が入
力される光送信部104と、光送信部104から送出さ
れる光信号を受信する光受信部105と、光受信部10
5から出力される信号が入力される分離部106と、分
離部106から出力される信号が入力される復調部10
9と、分離部106から出力される信号が入力される検
出信号復調部311と、復調部109から出力される信
号と検出信号復調部311から出力される信号とが入力
される振幅調整部107とを備えている。
【0103】前述の第1の実施形態に対して、第2の実
施形態は、検出信号変調部310および検出信号復調部
311を新たに備える点が異なっている。したがって、
第1の実施形態と同様の働きをするものに関しては、同
一の番号を付してその説明を簡略に行い、以下では第1
の実施形態との相違点を中心に説明する。
【0104】前述の第1の実施形態では、検出部101
から出力された検出信号は変調されないでそのまま、変
調部108から出力された変調信号と多重される。しか
し、本実施形態では、検出部101から出力される検出
信号は、検出信号変調部310において、所定の搬送波
周波数を有する変調信号に変調された後に出力される。
以下、当該出力信号を変調検出信号と呼ぶ。そして、合
成部103は、変調信号と当該変調検出信号とを多重す
る。この多重化された信号は、第1の実施形態と同様、
光送信部104によって光信号に変換され、送信され
る。
【0105】また、送信されてきた光信号は、光受信部
105において受信され、電気信号に再変換された後、
出力される。そして、分離部106は、入力された電気
信号を変調検出信号と変調信号とに分離した後、それぞ
れを出力する。検出信号復調部311は、変調検出信号
を検出信号に復調し、振幅調整部107に入力する。振
幅調整部107は、第1の実施形態と同様に、復調され
た検出信号を用いて、周波数多重信号の瞬時振幅を再生
する。
【0106】以上のように、図3の光伝送システムは、
検出信号を所定の搬送波周波数を有する変調信号に変換
した後、周波数多重信号を元信号とする変調信号と多重
伝送する構成をとる。したがって、当該変調信号の中心
周波数に対して任意の周波数だけ離れた最適の周波数帯
域に検出信号を配置することができる。
【0107】例えば、図2では、検出信号の周波数fx
は、変調信号の成分による妨害を受けないように、変調
信号の中心周波数fcから離れた周波数に多重されてい
た。これに対して、所定の搬送波周波数を用いて検出信
号を変調すれば、周波数fxは自由に選択することが可
能となる。したがって、検出信号および変調信号の周波
数配置を、より柔軟に、最適に設定することができる。
そうすれば、当該変調信号に対応する残留変調信号成分
の復調信号に対する妨害を効果的に抑圧することができ
る。したがって、図3の光伝送システムでは、歪みの少
ない信号伝送が実現される。
【0108】(第3の実施形態)図4は、本発明の第3
の実施形態に係る周波数多重信号の光伝送システムの構
成を示すブロック図である。図4において、本実施形態
の光伝送システムは、異なる搬送波周波数を有する複数
の信号が入力される多重部100と、多重部100から
出力される信号が入力される検出部101と、多重部1
00から出力される信号と検出部101から出力される
信号とが入力される変調部408と、変調部408から
出力される信号が入力される光送信部104と、光送信
部104から送出される光信号を受信する光受信部10
5と、光受信部105から出力される信号が入力される
復調部109とを備えている。
【0109】前述の第1の実施形態に対して、第3の実
施形態は、振幅制御部102、合成部103、分離部1
06および振幅調整部107を備えず、検出部101か
らの検出信号が変調部408に入力されている点が異な
っている。そのため、第1の実施形態と同様の働きをす
るものに関しては、同一の番号を付してその説明を簡略
に行い、以下には第1の実施形態との相違点を中心に説
明する。
【0110】前述の第1の実施形態では、検出部101
から出力された検出信号を制御信号として、周波数多重
信号の瞬時振幅を制御すると共に、当該検出信号を多重
伝送した。
【0111】しかし、本実施形態における第1の方法と
しては、変調部408が、入力された周波数多重信号に
よって変調信号を作成する際に、検出部101から入力
された検出信号によって、出力される変調信号の搬送波
周波数が変更されるように制御する。そして、当該制御
は、入力される周波数多重信号の瞬時振幅が増大した時
のみ、変調信号の搬送波周波数を高くするように行われ
る。または、当該制御は、入力される周波数多重信号の
瞬時振幅値が増減するのにあわせて、変調信号の搬送波
周波数を高くしあるいは低くするように行われる。
【0112】そのようにすれば、前述のように、周波数
多重信号の瞬時的な振幅増大に対応して、残留変調信号
のスペクトル幅が瞬時的に増大した場合であっても、残
留変調信号成分の復調信号に対する妨害を抑圧すること
ができる。例えば、図17において、周波数多重信号の
瞬時的な振幅増大は、残留変調信号のスペクトル幅をも
瞬時的に増大させ、復調信号に対して妨害を及ぼすこと
になる。そこで、残留変調信号の中心周波数(搬送波周
波数)fcを制御し、残留変調信号の増大したスペクト
ル幅によっても復調信号に対して妨害を及ぼさないよう
にする。そのためには、残留変調信号に対応する変調信
号の搬送波周波数をさらに高い周波数へずらせばよい。
そうすれば、残留変調信号成分の復調信号に対する妨害
を抑圧することができる。
【0113】次に、本実施形態における第2の方法とし
ては、変調部408が、入力された周波数多重信号によ
って変調信号を作成する際、検出部101から入力され
た検出信号によって、出力される変調信号の周波数変調
効率を変更するように制御する。そして、当該制御は、
入力される周波数多重信号の瞬時振幅が増大した時の
み、変調信号の周波数変調効率を小さくするように行わ
れる。または、当該制御は、入力される周波数多重信号
の瞬時振幅値が増減するのにあわせて、変調信号の周波
数変調効率を小さくしあるいは大きくするように行われ
る。
【0114】そのようにすれば、周波数多重信号の瞬時
的な振幅増大に対応して、残留変調信号のスペクトル幅
が瞬時的に増大した場合であっても、残留変調信号成分
の復調信号に対する妨害を抑圧することができる。
【0115】前述のように、周波数多重信号の瞬時的な
振幅増大は、残留変調信号のスペクトル幅をも瞬時的に
増大させ、復調信号に対して妨害を及ぼすことになる。
そこで、変調信号の周波数変調効率を小さくし、変調信
号のスペクトル幅が増大することを抑えることによっ
て、復調信号に対する妨害を及ぼさないようにする。そ
うすれば、残留変調信号成分の復調信号に対する妨害を
抑圧することができる。
【0116】また、前述の第1の実施形態では、検出部
101から出力された検出信号は、多重伝送された。し
かし、本実施形態では、第1の方法によっても、第2の
方法によっても、検出信号は伝送されない。そうすれ
ば、検出信号を合成して伝送し、さらに分離する回路を
構成する必要がないので、装置を簡易な構成とすること
ができる。
【0117】以上のように、図4の光伝送システムで
は、周波数多重信号の瞬時振幅に応じて変調信号の搬送
波周波数または周波数変調効率を制御する構成により、
残留変調信号成分による復調信号への妨害を抑圧し、簡
易な構成で歪みの少ない品質の良好な信号伝送を実現す
ることができる。
【0118】(第4の実施形態)図5は、本発明の第4
の実施形態に係る周波数多重信号の光伝送システムの構
成を示すブロック図である。図5において、本実施形態
の光伝送システムは、異なる搬送波周波数を有する複数
の信号が入力される多重部100と、多重部100から
出力される信号が入力される検出部101と、多重部1
00から出力される信号と検出部101から出力される
信号とが入力される振幅制御部102と、振幅制御部1
02から出力される信号と検出部101から出力される
信号とが入力される合成部503と、合成部503から
出力される信号が入力される変調部108と、変調部1
08から出力される信号が入力される光送信部104
と、光送信部104から送出される光信号を受信する光
受信部105と、光受信部105から出力される信号が
入力される復調部109と、復調部109から出力され
る信号が入力される分離部506と、分離部506から
出力される信号が入力される振幅調整部107とを備え
ている。
【0119】前述の第1の実施形態に対して、第4の実
施形態は、合成部503および分離部506の挿入箇所
および機能が異なっている。そのため、第1の実施形態
と同様の働きをするものに関しては、同一の番号を付し
てその説明を簡略に行い、第1の実施形態との相違点を
中心に説明する。
【0120】前述の第1の実施形態では、合成部103
が、周波数多重信号を元信号とする変調信号と検出信号
とを多重した後、多重化された信号が光伝送された。ま
た、受信側においては、分離部106が、変調信号と検
出信号とを分離した後、変調信号が復調された。これに
対して、本実施形態では、まず、合成部503が、振幅
制御部102からの周波数多重信号と検出部101から
の検出信号とを多重し、出力する。その出力信号は、変
調部108によって変調され、光伝送される。また、受
信側においては、光受信部105によって電気信号に再
変換された信号は、復調部109によって復調される。
そして、当該復調信号は、分離部506によって周波数
多重信号と検出信号とに分離される。
【0121】以上のように、図5の光伝送システムで
は、検出信号は、変調前の周波数多重信号と多重され
る。したがって、当該変調前の周波数多重信号における
各チャンネル(例えば、第2チャンネル〜第40チャン
ネル)と重複しない或る1つのチャンネル(例えば、第
1チャンネル)を選び、検出信号に対して当該チャンネ
ルを割り当てることとする。そうすれば、検出信号を含
んで多重された周波数信号を一括して変調すればよいの
で、検出信号を周波数多重信号における或るチャンネル
の信号として扱うことができる。したがって、当該検出
信号の扱いが容易になり、回路構成を簡易化できる。
【0122】したがって、図5の光伝送システムでは、
周波数多重信号のうち、或る1つのチャンネルが検出信
号の伝送用として充当される構成により、より簡易な装
置構成でありながら、品質の良好な信号伝送が実現され
る。
【0123】(第5の実施形態)図6は、本発明の第5
の実施形態に係る周波数多重信号の光伝送システムの構
成を示すブロック図である。図6において、本実施形態
の光伝送システムは、異なる搬送波周波数を有する複数
の信号が入力される多重部100と、多重部100から
出力される信号が入力される検出部101と、多重部1
00から出力される信号と検出部101から出力される
信号とが入力される振幅制御部102と、検出部101
から出力される信号が入力される位相調整部612と、
振幅制御部102から出力される信号と位相調整部61
2から出力される信号とが入力される合成部503と、
合成部503から出力される信号が入力される変調部1
08と、変調部108から出力される信号が入力される
光送信部104と、光送信部104から送出される光信
号を受信する光受信部105と、光受信部105から出
力される信号が入力される復調部109と、復調部10
9から出力される信号が入力される分離部506と、分
離部506から出力される信号が入力される位相再生部
613と、位相再生部613から出力される信号と分離
部506から出力される信号とが入力される振幅調整部
107とを備えている。
【0124】前述の第4の実施形態に対して、第5の実
施形態は、位相調整部612および位相再生部613を
新たに備える点が異なっている。そのため、第4の実施
形態と同様の働きをするものに関しては、同一の番号を
付してその説明を簡略に行い、以下には第4の実施形態
との相違点を中心に説明する。
【0125】前述の第4の実施形態では、検出信号を周
波数多重信号と多重した後、変調および光伝送した。そ
して、受信側では、変調信号を復調した後、検出信号を
周波数多重信号から分離し、この検出信号で周波数多重
信号の瞬時振幅を再生した。
【0126】これに対して、本実施形態では、検出部1
01から入力された検出信号は、位相調整部612によ
って、所定の様式に従って検出信号の位相が調整され
る。その位相が調整された検出信号は、合成部503に
よって、周波数多重信号と多重される。さらに多重され
た信号は、変調され、光伝送される。受信側では、光受
信部105が、変調信号を再び電気信号に変換する。そ
して、復調部109は、電気信号に変換された変調信号
を復調し、分離部506は、復調された信号から周波数
多重信号と検出信号とを分離する。分離された検出信号
の位相は、位相再生部613によって、位相調整部61
2における様式とは逆の様式に従って元に戻される。そ
して、振幅調整部107は、当該検出信号に基づいて、
周波数多重信号の瞬時振幅を再生する。
【0127】次に、上述の位相調整の様式について考察
する。図7(a)は、周波数多重信号の波形を時間軸上
に表したグラフである。また、図7(b)は、振幅制御
部102から出力される瞬時振幅変動が抑圧された周波
数多重信号の波形を時間軸上に表したグラフである。さ
らに、図7(c)は、位相調整部612から出力される
位相調整後の検出信号の波形を時間軸上に表したグラフ
である。
【0128】この図7(b)に示される、振幅制御部1
02で当該瞬時振幅の変動が緩和された周波数多重信号
の瞬時振幅に関する大小変化の位相に対して、図7
(c)に示される位相調整後の検出信号に関する大小変
化の位相は、逆相の関係にある。このように、上記信号
同士は、互いに逆相になるように検出信号の位相が調整
された後、多重され、光伝送される。そうすれば、上記
信号双方の振幅の大小変化が互いを弱め合い、その結
果、多重された後の信号における振幅の大小変化が大き
くなることを未然に回避できる。
【0129】また、受信側では、周波数多重信号と分離
された検出信号の位相は、周波数多重信号に対して本来
の位相状態になるように再調整される。その後、位相が
再調整された検出信号は、周波数多重信号の瞬時振幅を
再生するための制御信号とされる。
【0130】以上のように、図6の光伝送システムで
は、多重された信号における瞬時振幅の大小変化を強め
ないように、検出信号の位相を最適に調整した上で、周
波数多重信号と多重伝送する構成をとる。したがって、
周波数多重信号の瞬時的な振幅増大によって、残留変調
信号成分がひきおこす復調信号への妨害をより効果的に
抑圧することができる。また、伝送される信号のスペク
トル幅が、設計上予め定められた帯域幅を超えないよう
にすることができる。以上から、図6の光伝送システム
では、歪みの少ない品質の良好な信号伝送を実現するこ
とができる。
【0131】(第6の実施形態)図8は、本発明の第6
の実施形態に係る周波数多重信号の光伝送システムの構
成を示すブロック図である。図8において、本実施形態
の光伝送システムは、異なる搬送波周波数を有する複数
の信号が入力される多重部100と、多重部100から
出力される信号が入力される検出部101と、多重部1
00から出力される信号と検出部101から出力される
信号とが入力される振幅制御部102と、検出部101
から出力される信号が入力される検出信号変調部310
と、振幅制御部102から出力される信号と検出信号変
調部310から出力される信号とが入力される合成部8
03と、合成部803から出力される信号が入力される
変調部108と、変調部108から出力される信号が入
力される光送信部104と、光送信部104から送出さ
れる光信号を受信する光受信部105と、光受信部10
5から出力される信号が入力される復調部109と、復
調部109から出力される信号が入力される分離部80
6と、分離部806から出力される信号が入力される検
出信号復調部311と、検出信号復調部311から出力
される信号と分離部806から出力される信号とが入力
される振幅調整部107とを備えている。
【0132】本実施形態は、前述の第2の実施形態に対
して、合成部803および分離部806の挿入箇所およ
び機能が異なっている。そのため、第2の実施形態と同
様の働きをするものに関しては、同一の番号を付してそ
の説明を簡略に行い、第2の実施形態との相違点を中心
に説明する。
【0133】前述の第2の実施形態では、合成部103
が、変調検出信号と周波数多重信号を元信号とする変調
信号とを多重した後、当該信号が光伝送された。また、
受信側においては、分離部106が、変調信号と変調検
出信号とを分離した後、各々の信号が復調された。
【0134】しかし、本実施形態では、合成部803
が、変調検出信号を周波数多重信号と多重した後、当該
信号が変調され、光伝送される。また、受信側において
は、受信された信号が復調された後、分離部806が周
波数多重信号と変調検出信号とを分離し、さらに検出信
号復調部311が検出信号を復調し、この復調された検
出信号が周波数多重信号の瞬時振幅の再生に使用され
る。
【0135】したがって、変調検出信号は、変調前の周
波数多重信号と多重されることになる。具体的には、当
該変調前の周波数多重信号における各チャンネル(例え
ば、第1チャンネル〜第39チャンネル)と重複しない
或る1つのチャンネル(例えば、第40チャンネル)を
選び、変調検出信号に対して当該チャンネルを割り当て
ることとする。
【0136】ここで、検出信号が検出信号変調部310
において変調されるのは、上記のように割り当てられた
或る1つのチャンネル(例えば、第40チャンネル)の
所定の周波数になるように、検出信号の搬送波周波数を
変化させるためである。
【0137】そうすれば、変調検出信号を含んで多重さ
れた周波数信号を一括して変調すればよいので、検出信
号を周波数多重信号における或るチャンネルの信号とし
て扱うことができ、その扱いが容易になる。
【0138】したがって、図8の光伝送システムでは、
周波数多重信号のうちの1チャンネルを検出信号の伝送
用として充当する構成により、より簡単かつ柔軟な装置
構成をとりながら、品質の良好な信号伝送が実現され
る。
【0139】(第7の実施形態)図9は、本発明の第7
の実施形態に係る周波数多重信号の光伝送システムの構
成を示すブロック図である。図9において、第7の実施
形態に係る周波数多重信号の光伝送システムは、異なる
搬送波周波数を有する複数の信号が入力される多重部1
00と、多重部100から出力される信号が入力される
検出部101と、多重部100から出力される信号と検
出部101から出力される信号とが入力される振幅制御
部102と、検出部101から出力される信号が入力さ
れる位相調整部912と、位相調整部912から出力さ
れる信号が入力される検出信号変調部310と、振幅制
御部102から出力される信号と検出信号変調部310
から出力される信号とが入力される合成部803と、合
成部803から出力される信号が入力される変調部10
8と、変調部108から出力される信号が入力される光
送信部104と、光送信部104から送出される光信号
を受信する光受信部105と、光受信部105から出力
される信号が入力される復調部109と、復調部109
から出力される信号が入力される分離部806と、分離
部806から出力される信号が入力される検出信号復調
部311と、検出信号復調部311から出力される信号
が入力される位相再生部913と、位相再生部913か
ら出力される信号と分離部806から出力される信号と
が入力される振幅調整部107とを備えている。
【0140】本実施形態は、前述の第6の実施形態と比
較すると、位相調整部912および位相再生部913を
新たに備える点が異なっている。そのため、第6の実施
形態と同様の働きをするものに関しては、同一の番号を
付してその説明を簡略に行い、第6の実施形態との相違
点を中心に説明する。
【0141】前述の第6の実施形態では、変調検出信号
は、周波数多重信号と多重される。そして、この多重さ
れた信号は変調され、さらに光伝送される。また、受信
側では、変調信号は復調され、復調された周波数多重信
号から変調検出信号が分離される。そして、復調された
検出信号で周波数多重信号の瞬時振幅が再生される。
【0142】しかし、本実施形態では、検出信号は、位
相調整部912によって、所定の様式に従って位相を調
整され、さらに変調され、周波数多重信号と多重され
る。そして、当該多重信号は変調され、さらに光伝送さ
れる。また、受信側では、変調信号は、復調され、復調
された周波数多重信号から変調検出信号が分離される。
そして、変調検出信号は復調され、復調された検出信号
は、位相再生部913によって、位相調整部912にお
ける様式とは逆の様式に従って位相が再調整される。こ
の検出信号によって、周波数多重信号の瞬時振幅が再生
される。
【0143】なお、上記の所定の様式は、前述の第5の
実施形態と同様である。すなわち、位相調整部912
は、瞬時振幅の変動を緩和された周波数多重信号の瞬時
振幅の大小変化の位相と、変調検出信号の大小変化の位
相とが、互いに逆相になるように検出信号の位相を調整
する。その後、当該検出信号は変調され、多重され、光
伝送される。受信側では、周波数多重信号から分離さ
れ、復調された当該検出信号は、周波数多重信号に対し
て本来の位相状態になるように当該位相が再調整され
る。そして、この位相が再調整された検出信号は、制御
信号として用いられ、周波数多重信号の瞬時振幅が再生
される。
【0144】以上のように、図9の光伝送システムで
は、周波数多重信号における瞬時振幅の大小変化を強め
ないように、検出信号の位相を最適に調整した上で、周
波数多重信号と多重伝送する構成をとる。したがって、
周波数多重信号の瞬時的な振幅増大によって、残留変調
信号成分が引き起こす復調信号への妨害をより効果的に
抑圧することができる。また、伝送される信号のスペク
トル幅が、設計上予め定められた帯域幅を超えないよう
にすることができる。以上により、図9の光伝送システ
ムでは、歪みの少ない品質の良好な信号伝送を実現する
ことができる。
【0145】(第8の実施形態)図10は、本発明の第
8の実施形態に係る周波数多重信号の光伝送システムの
構成を示すブロック図である。図10において、本実施
形態の光伝送システムは、異なる搬送波周波数を有する
複数の信号が入力される多重部1000と、多重部10
00から出力される信号が入力される検出部1001
と、多重部1000から出力される信号と検出部100
1から出力される信号とが入力される振幅制御部100
2と、振幅制御部1002から出力される信号と検出部
1001から出力される信号とが入力される合成部10
03と、合成部1003から出力される信号が入力され
る光送信部1004と、光送信部1004から送出され
る光信号を受信する光受信部1005と、光受信部10
05から出力される信号が入力される分離部1006
と、分離部1006から出力される2つの信号が入力さ
れる振幅調整部1007とを備えている。
【0146】次に、図10に示される、本発明の第8の
実施形態の動作を説明する。多重部1000は、予め定
められた互いに異なる搬送波周波数を有する複数の信号
を周波数多重し、出力する。検出部1001は、多重部
1000から出力された周波数多重信号の瞬時振幅の大
小変化を検出し、当該検出結果を検出信号として出力す
る。振幅制御部1002は、前述と同様に可変利得アン
プ等によって構成される。そして、振幅制御部1002
は、当該検出信号に基づいて利得を増減させ、当該周波
数多重信号の瞬時振幅の変化が緩やかになるように、よ
り理想的には一定の値を越えないように制御した後、出
力する。合成部1003は、振幅制御部1002から出
力された周波数多重信号と、当該検出信号とを多重し、
出力する。光送信部1004は、合成部103から出力
された多重信号を、光変調信号に変換し、光伝送路等
(図示せず)へ送出する。光受信部1005は、光伝送
路等を介して受信した光変調信号を電気信号に再変換
し、出力する。分離部1006は、光受信部1005か
ら出力された信号を、当該周波数多重信号と、当該検出
信号とに分離し、各々出力する。振幅調整部1007
は、分離部1006から出力された検出信号に基づい
て、周波数多重信号の瞬時振幅を調整し、当該多重部1
000から出力された周波数多重信号に準じた瞬時振幅
変化を有する周波数多重信号を出力する。
【0147】以上のように、図10の光伝送システムで
は、周波数多重信号の瞬時振幅変動成分を抑制した上
で、光伝送した後、瞬時振幅変動成分を付与することに
よって、元の周波数多重信号を再生する。この手法によ
って、周波数多重信号の瞬時振幅の増大による光送信部
1004におけるクリッピングの発生を緩和することが
できる。すなわち、振幅制御部1002によって、周波
数多重信号の瞬時振幅の変化は、緩やかになるように、
より理想的には一定の値を越えないように制御されるの
であるから、図18に示されるように、レーザに入力さ
れる信号の振幅は、閾値(Ith)を下回ることがな
い。したがって、その出力光電力波形において、閾値を
下回った部分が欠損(クリッピング)し、波形歪みが発
生することもない。
【0148】したがって、本実施形態においては、FM
変調等の装置構成をとることのない、より簡単な構成
で、伝送信号の瞬時的な品質劣化を抑圧し、歪みの少な
い信号伝送を実現することができる。
【0149】(第9の実施形態)図11は、本発明の第
9の実施形態に係る周波数多重信号の光伝送システムの
構成を示すブロック図である。図11において、本実施
形態の光伝送システムは、異なる搬送波周波数を有する
複数の信号が入力される多重部1000と、多重部10
00から出力される信号が入力される検出部1001
と、多重部1000から出力される信号と検出部100
1から出力される信号とが入力される振幅制御部100
2と、検出部1001から出力される信号が入力される
位相調整部1112と、振幅制御部1002から出力さ
れる信号と位相調整部1112から出力される信号とが
入力される合成部1003と、合成部1003から出力
される信号が入力される光送信部1004と、光送信部
1004から送出される光信号を受信する光受信部10
05と、光受信部1005から出力される信号が入力さ
れる分離部1006と、分離部1006から出力される
信号が入力される位相再生部1113と、分離部100
6から出力される信号と位相再生部1113から出力さ
れる信号とが入力される振幅調整部1007とを備えて
いる。
【0150】本実施形態は、前述の第8の実施形態と比
較して、位相調整部1112および位相再生部1113
を新たに備える点が異なっている。そのため、第8の実
施形態と同様の働きをするものに関しては、同一の番号
を付してその説明を簡略に行い、第8の実施形態との相
違点を中心に説明する。
【0151】前述の第8の実施形態では、検出信号は、
周波数多重信号と多重された後、光伝送される。また、
受信側では、検出信号は、周波数多重信号から分離され
る。そして、この分離された検出信号によって周波数多
重信号の瞬時振幅が再生された。
【0152】しかし、本実施形態では、検出信号は、位
相調整部1112によって、所定の様式に従って位相が
調整された後、周波数多重信号と多重され、光伝送され
る。また、受信側では、検出信号は、周波数多重信号か
ら分離された後、位相再生部1113によって、位相調
整部1112における様式の逆の様式に従って位相が再
調整される。そして、この検出信号によって周波数多重
信号の瞬時振幅が再生される。
【0153】なお、上記の所定の様式は、前述の第5の
実施形態と同様である。すなわち、振幅制御部1002
は、当該瞬時振幅の変動を緩和された周波数多重信号に
対して、その瞬時振幅の大小変化の位相と、検出信号の
大小変化の位相とが、互いに逆相になるように検出信号
の位相を調整する。そして、当該信号は、多重され、さ
らに光伝送される。また、受信側では、周波数多重信号
から分離された検出信号は、周波数多重信号に対して本
来の位相状態になるように当該位相が再調整される。そ
して、当該検出信号を制御信号として周波数多重信号の
瞬時振幅が再生される。
【0154】以上のように、図11の光伝送システムで
は、検出信号の瞬時振幅の大小変化が、伝送される周波
数多重信号の瞬時振幅の大小変化を強めないように、検
出信号の位相を最適に調整した上で、周波数多重信号と
多重伝送する構成をとる。この構成によって、クリッピ
ングによる伝送信号の瞬時的な品質劣化を効果的に抑圧
し、より歪みの少ない信号伝送を実現することができ
る。
【0155】(第10の実施形態)図12は、本発明の
第10の実施形態に係る周波数多重信号の光伝送システ
ムの構成を示すブロック図である。図12において、本
実施形態の光伝送システムは、異なる搬送波周波数を有
する複数の信号が入力される多重部1000と、多重部
1000から出力される信号が入力される検出部100
1と、多重部1000から出力される信号と検出部10
01から出力される信号とが入力される振幅制御部10
02と、検出部1001から出力される信号が入力され
る検出信号変調部1210と、振幅制御部1002から
出力される信号と検出信号変調部1210から出力され
る信号とが入力される合成部1003と、合成部100
3から出力される信号が入力される光送信部1004
と、光送信部1004から送出される光信号を受信する
光受信部1005と、光受信部1005から出力される
信号が入力される分離部1006と、分離部1006か
ら出力される信号が入力される検出信号復調部1211
と、分離部1006から出力される信号と検出信号復調
部1211から出力される信号とが入力される振幅調整
部1007とを備えている。
【0156】本実施形態は、前述の第8の実施形態と比
較して、検出信号変調部1210および検出信号復調部
1211を新たに備える点が異なっている。そのため、
第8の実施形態と同様の働きをするものに関しては、同
一の番号を付してその説明を簡略に行い、第8の実施形
態との相違点を中心に説明する。
【0157】前述の第8の実施形態では、検出信号は、
そのまま周波数多重信号と多重され、光伝送された。し
かし、本実施形態では、検出信号は、検出信号変調部1
210によって、所定の搬送波周波数を有する変調信号
(変調検出信号)に変換される。そして、当該変調検出
信号は、周波数多重信号と多重され、光伝送される。ま
た、受信側においては、変調検出信号は、周波数多重信
号と分離された後、検出信号復調部1211によって、
検出信号へ復調される。そして、復調された検出信号
は、周波数多重信号の瞬時振幅の再生に使用される。
【0158】以上のように、図12の光伝送システムで
は、例えば図8の光伝送システムと同様に、検出信号を
変調した上で、周波数多重信号の内の1チャンネルを当
該変調検出信号の伝送用として充当する構成をとる。そ
うすれば、検出信号を含んで多重された周波数信号を一
括して伝送すればよいので、検出信号を周波数多重信号
における或るチャンネルの信号として扱うことができ、
その扱いが容易になる。
【0159】したがって、図12の光伝送システムで
は、より柔軟かつ簡易な装置構成でありながら、品質の
良好な信号伝送が実現される。
【0160】(第11の実施形態)図13は、本発明の
第11の実施形態に係る周波数多重信号の光伝送システ
ムの構成を示すブロック図である。図13において、本
実施形態の光伝送システムは、異なる搬送波周波数を有
する複数の信号が入力される多重部1000と、多重部
1000から出力される信号が入力される検出部100
1と、多重部1000から出力される信号と検出部10
01から出力される信号とが入力される振幅制御部10
02と、検出部1001から出力される信号が入力され
る位相調整部1312と、位相調整部1312から出力
される信号が入力される検出信号変調部1210と、振
幅制御部1002から出力される信号と検出信号変調部
1210から出力される信号とが入力される合成部10
03と、合成部1003から出力される信号が入力され
る光送信部1004と、光送信部1004から送出され
る光信号を受信する光受信部1005と、光受信部10
05から出力される信号が入力される分離部1006
と、分離部1006から出力される信号が入力される検
出信号復調部1211と、検出信号復調部1211から
出力される信号が入力される位相再生部1313と、分
離部1006から出力される信号と位相再生部1313
から出力される信号とが入力される振幅調整部1007
とを備えている。
【0161】本実施形態は、前述の第10の実施形態と
比較して、位相調整部1312および位相再生部131
3を新たに備える点が異なっている。そのため、第10
の実施形態と同様の働きをするものに関しては、同一の
番号を付してその説明を簡略に行い、第10の実施形態
との相違点を中心に説明する。
【0162】前述の第10の実施形態では、変調検出信
号は、周波数多重信号と多重され、多重された信号は光
伝送される。また、受信側では、当該多重された信号か
ら周波数多重信号と変調検出信号とが分離される。そし
て、復調された検出信号によって周波数多重信号の瞬時
振幅が再生される。
【0163】しかし、本実施形態では、検出信号は、位
相調整部1312によって、所定の様式に従って位相が
調整された後、変調され、周波数多重信号と多重され
る。そして、当該多重信号は、光伝送される。また、受
信側では、当該多重信号から変調検出信号が分離され、
当該変調検出信号は、検出信号に復調される。そして、
当該検出信号は、位相再生部1313によって、位相調
整部1312における様式とは逆の様式に従って位相が
再調整される。そして、この位相が再調整された検出信
号によって周波数多重信号の瞬時振幅が再生される。
【0164】なお、上記の所定の様式は、例えば前述の
図9の実施形態と同様である。すなわち、振幅制御部1
002は、瞬時振幅の変動を緩和された周波数多重信号
に対して、その瞬時振幅の大小変化の位相と、変調検出
信号の大小変化の位相とが、互いに逆相になるように検
出信号の位相を調整する。そして、当該信号は、変調さ
れ、多重され、光伝送される。また、受信側では、変調
された検出信号は、周波数多重信号から分離され、復調
される。そして、復調された検出信号は、周波数多重信
号に対して本来の位相状態になるように当該位相が再調
整される。そして、この位相が再調整された信号は、制
御信号として用いられ、周波数多重信号の瞬時振幅が再
生される。
【0165】以上のように、図13の光伝送システムで
は、変調検出信号の瞬時振幅の大小変化が周波数多重信
号の瞬時振幅の大小変化を強めないように、検出信号の
位相を最適に調整した上で、周波数多重信号と多重伝送
する構成をとる。この構成によって簡易かつ柔軟な装置
構成をとりながら、クリッピングによる伝送信号の瞬時
的な品質劣化を効果的に抑圧し、より歪みの少ない信号
伝送を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る光伝送システム
の構成を示すブロック図である。
【図2】図1の合成部において検出信号と変調信号とを
多重する際の周波数配置の一例を示すグラフである。
【図3】本発明の第2の実施形態に係る光伝送システム
の構成を示すブロック図である。
【図4】本発明の第3の実施形態に係る光伝送システム
の構成を示すブロック図である。
【図5】本発明の第4の実施形態に係る光伝送システム
の構成を示すブロック図である。
【図6】本発明の第5の実施形態に係る光伝送システム
の構成を示すブロック図である。
【図7】図6の位相調整部における検出信号に対する位
相調整の様子を説明するグラフである。
【図8】本発明の第6の実施形態に係る光伝送システム
の構成を示すブロック図である。
【図9】本発明の第7の実施形態に係る光伝送システム
の構成を示すブロック図である。
【図10】本発明の第8の実施形態に係る光伝送システ
ムの構成を示すブロック図である。
【図11】本発明の第9の実施形態に係る光伝送システ
ムの構成を示すブロック図である。
【図12】本発明の第10の実施形態に係る光伝送シス
テムの構成を示すブロック図である。
【図13】本発明の第11の実施形態に係る光伝送シス
テムの構成を示すブロック図である。
【図14】第1の従来例の光伝送システムの構成を示す
ブロック図である。
【図15】第2の従来例の光伝送システムの構成を示す
ブロック図である。
【図16】周波数多重信号の瞬時振幅の変動を説明する
ための模式図である。
【図17】図14の復調部の出力における残留変調信号
成分の周波数スペクトル幅の変動と、この変動による復
調信号への妨害を説明するための模式図である。
【図18】図15の光送信部における周波数多重信号の
クリッピング現象を説明するための模式図である。
【符号の説明】
100 多重部 101 検出部 102 振幅制御部 103 合成部 104 光送信部 105 光受信部 106 分離部 107 振幅調整部 108 変調部 109 復調部 310 検出信号変調部 311 検出信号復調部 408 変調部 503 合成部 506 分離部 612 位相調整部 613 位相再生部 803 合成部 806 分離部 912 位相調整部 913 位相再生部 1000 多重部 1001 検出部 1002 振幅制御部 1003 合成部 1004 光送信部 1005 光受信部 1006 分離部 1007 振幅調整部 1112 位相調整部 1113 位相再生部 1210 検出信号変調部 1211 検出信号復調部 1312 位相調整部 1313 位相再生部 1400 多重部 1404 光送信部 1405 光受信部 1408 変調部 1409 復調部 1500 多重部 1504 光送信部 1505 光受信部

Claims (34)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の信号が周波数多重されてなる周波
    数多重信号を光伝送するシステムであって、 周波数多重信号が入力され、当該周波数多重信号の振幅
    変動に対応した検出信号を出力する検出部と、 前記検出部から出力された検出信号に基づいて、前記周
    波数多重信号の振幅を調整することにより、瞬時振幅変
    動が抑圧された周波数多重信号である抑圧多重信号を出
    力する振幅制御部と、 前記振幅制御部から出力される抑圧多重信号を所定の変
    調信号に変換し、出力する変調部と、 前記変調部から出力された変調信号と、前記検出部から
    出力された検出信号とを合成し、出力する合成部と、 前記合成部から出力された信号を光信号に変換し、送出
    する光送信部と、 前記光送信部から送出された光信号を電気信号に再変換
    し、出力する光受信部と、 前記光受信部から出力された電気信号を変調信号と検出
    信号とに分離し、各々出力する分離部と、 前記分離部から出力された変調信号を復調し、抑圧多重
    信号を出力する復調部と、 前記分離部から出力された検出信号に基づいて、前記復
    調部から出力された抑圧多重信号の振幅を再調整するこ
    とにより、瞬時振幅変動が抑圧される前の周波数多重信
    号を出力する振幅調整部とを備える、周波数多重信号の
    光伝送システム。
  2. 【請求項2】 前記振幅制御部は、前記周波数多重信号
    の瞬時振幅が常に一定の値を越えないように調整するこ
    とを特徴とする、請求項1に記載の周波数多重信号の光
    伝送システム。
  3. 【請求項3】 複数の信号が周波数多重されてなる周波
    数多重信号を光伝送するシステムであって、 周波数多重信号が入力され、当該周波数多重信号の振幅
    変動に対応した検出信号を出力する検出部と、 前記検出部から出力された検出信号に基づいて、前記周
    波数多重信号の振幅を調整することにより、瞬時振幅変
    動が抑圧された周波数多重信号である抑圧多重信号を出
    力する振幅制御部と、 前記振幅制御部から出力される抑圧多重信号を所定の変
    調信号に変換し、出力する変調部と、 前記検出部から出力された検出信号を変調し、変調検出
    信号として出力する検出信号変調部と、 前記変調部から出力された変調信号と、前記検出信号変
    調部から出力された変調検出信号とを合成し、出力する
    合成部と、 前記合成部から出力された信号を光信号に変換し、送出
    する光送信部と、 前記光送信部から送出された光信号を電気信号に再変換
    し、出力する光受信部と、 前記光受信部から出力された電気信号を変調信号と変調
    検出信号とに分離し、各々出力する分離部と、 前記分離部から出力された変調信号を復調し、抑圧多重
    信号を出力する復調部と、 前記分離部から出力された変調検出信号を復調し、検出
    信号を出力する検出信号復調部と、 前記検出信号復調部から出力された検出信号に基づい
    て、前記復調部から出力された抑圧多重信号の振幅を再
    調整することにより、瞬時振幅変動が抑圧される前の周
    波数多重信号を出力する振幅調整部とを備える、周波数
    多重信号の光伝送システム。
  4. 【請求項4】 前記振幅制御部は、前記周波数多重信号
    の瞬時振幅が常に一定の値を越えないように調整するこ
    とを特徴とする、請求項3に記載の周波数多重信号の光
    伝送システム。
  5. 【請求項5】 前記検出信号変調部において出力される
    変調検出信号の占有周波数帯域の全てまたは一部は、前
    記合成部において合成される変調信号の占有周波数帯域
    に一致しないことを特徴とする、請求項3に記載の周波
    数多重信号の光伝送システム。
  6. 【請求項6】 複数の信号が周波数多重されてなる周波
    数多重信号を光伝送するシステムであって、 周波数多重信号が入力され、当該周波数多重信号の振幅
    変動に対応した検出信号を出力する検出部と、 前記周波数多重信号および前記検出信号が入力され、搬
    送波を用いて当該周波数多重信号を所定の変調信号に変
    換すると共に、当該検出信号に基づいて当該変調信号に
    おける所定のパラメータを変化させる変調部と、 前記変調部から出力された変調信号を光信号に変換し、
    送出する光送信部と、 前記光送信部から送出された光信号を電気信号に再変換
    し、出力する光受信部と、 前記光受信部から出力された電気信号を復調し、前記周
    波数多重信号を出力する復調部とを備える、周波数多重
    信号の光伝送システム。
  7. 【請求項7】 前記変調部が変化させる所定のパラメー
    タは、前記変調信号の搬送波周波数であることを特徴と
    する、請求項6に記載の周波数多重信号の光伝送システ
    ム。
  8. 【請求項8】 前記変調部は、前記検出信号に基づいて
    前記変調信号の搬送波周波数を変化させるとき、 前記周波数多重信号の瞬時振幅が増大した場合には、前
    記変調信号の搬送波周波数を増大させ、 前記周波数多重信号の瞬時振幅が減少した場合には、前
    記変調信号の搬送波周波数を減少させるように制御する
    ことを特徴とする、請求項7に記載の周波数多重信号の
    光伝送システム。
  9. 【請求項9】 前記変調部が変化させる所定のパラメー
    タは、前記変調信号の周波数変調効率であることを特徴
    とする、請求項6に記載の周波数多重信号の光伝送シス
    テム。
  10. 【請求項10】 前記変調部は、前記検出信号に基づい
    て前記変調信号の周波数変調効率を変化させるとき、 前記周波数多重信号の瞬時振幅が増大した場合には、前
    記変調信号の周波数変調効率を減少させ、 前記周波数多重信号の瞬時振幅が減少した場合には、前
    記変調信号の周波数変調効率を増大させるように制御す
    ることを特徴とする、請求項9に記載の周波数多重信号
    の光伝送システム。
  11. 【請求項11】 複数の信号が周波数多重されてなる周
    波数多重信号を光伝送するシステムであって、 周波数多重信号が入力され、当該周波数多重信号の振幅
    変動に対応した検出信号を出力する検出部と、 前記検出部から出力された検出信号に基づいて、前記周
    波数多重信号の振幅を調整することにより、瞬時振幅変
    動が抑圧された周波数多重信号である抑圧多重信号を出
    力する振幅制御部と、 前記振幅制御部から出力される抑圧多重信号と、前記検
    出部から出力された検出信号とを合成し、出力する合成
    部と、 前記合成部から出力された信号を所定の変調信号に変換
    し、出力する変調部と、 前記変調部から出力された変調信号を光信号に変換し、
    送出する光送信部と、 前記光送信部から送出された光信号を電気信号に再変換
    し、出力する光受信部と、 前記光受信部から出力された電気信号を復調し、出力す
    る復調部と、 前記復調部から出力された信号を抑圧多重信号と検出信
    号とに分離し、各々出力する分離部と、 前記分離部から出力された検出信号に基づいて、前記分
    離部から出力された抑圧多重信号の振幅を再調整するこ
    とにより、瞬時振幅変動が抑圧される前の周波数多重信
    号を出力する振幅調整部とを備える、周波数多重信号の
    光伝送システム。
  12. 【請求項12】 前記振幅制御部は、前記周波数多重信
    号の瞬時振幅が常に一定の値を越えないように調整する
    ことを特徴とする、請求項11に記載の周波数多重信号
    の光伝送システム。
  13. 【請求項13】 複数の信号が周波数多重されてなる周
    波数多重信号を光伝送するシステムであって、 周波数多重信号が入力され、当該周波数多重信号の振幅
    変動に対応した検出信号を出力する検出部と、 前記検出部から出力された検出信号に基づいて、前記周
    波数多重信号の振幅を調整することにより、瞬時振幅変
    動が抑圧された周波数多重信号である抑圧多重信号を出
    力する振幅制御部と、 前記検出部から出力された検出信号の位相を変更するこ
    とにより、位相が調整された位相調整検出信号を出力す
    る位相調整部と、 前記振幅制御部から出力される抑圧多重信号と、前記位
    相調整部から出力された位相調整検出信号とを合成し、
    出力する合成部と、 前記合成部から出力された信号を所定の変調信号に変換
    し、出力する変調部と、 前記変調部から出力された変調信号を光信号に変換し、
    送出する光送信部と、 前記光送信部から送出された光信号を電気信号に再変換
    し、出力する光受信部と、 前記光受信部から出力された電気信号を復調し、出力す
    る復調部と、 前記復調部から出力された信号を抑圧多重信号と位相調
    整検出信号とに分離し、各々出力する分離部と、 前記分離部から出力された位相調整検出信号の位相を再
    調整することにより、位相が調整される前の検出信号を
    出力する位相再生部と、 前記位相再生部から出力された検出信号に基づいて、前
    記分離部から出力された抑圧多重信号の振幅を再調整す
    ることにより、瞬時振幅変動が抑圧される前の周波数多
    重信号を出力する振幅調整部とを備える、周波数多重信
    号の光伝送システム。
  14. 【請求項14】 前記振幅制御部は、前記周波数多重信
    号の瞬時振幅が常に一定の値を越えないように調整する
    ことを特徴とする、請求項13に記載の周波数多重信号
    の光伝送システム。
  15. 【請求項15】 前記位相調整部は、前記合成部におい
    て合成される抑圧多重信号および検出信号のそれぞれの
    瞬時振幅の変化が、互いに逆極性の関係になるように、
    当該検出信号の位相を変更することを特徴とする、請求
    項13に記載の周波数多重信号の光伝送システム。
  16. 【請求項16】 複数の信号が周波数多重されてなる周
    波数多重信号を光伝送するシステムであって、 周波数多重信号が入力され、当該周波数多重信号の振幅
    変動に対応した検出信号を出力する検出部と、 前記検出部から出力された検出信号に基づいて、前記周
    波数多重信号の振幅を調整することにより、瞬時振幅変
    動が抑圧された周波数多重信号である抑圧多重信号を出
    力する振幅制御部と、 前記検出部から出力された検出信号を変調し、変調検出
    信号として出力する検出信号変調部と、 前記振幅制御部から出力される抑圧多重信号と、前記検
    出信号変調部から出力された変調検出信号とを合成し、
    出力する合成部と、 前記合成部から出力された信号を所定の変調信号に変換
    し、出力する変調部と、 前記変調部から出力された変調信号を光信号に変換し、
    送出する光送信部と、 前記光送信部から送出された光信号を電気信号に再変換
    し、出力する光受信部と、 前記光受信部から出力された電気信号を復調し、出力す
    る復調部と、 前記復調部から出力された信号を抑圧多重信号と変調検
    出信号とに分離し、各々出力する分離部と、 前記分離部から出力された変調検出信号を復調し、検出
    信号を出力する検出信号復調部と、 前記検出信号復調部から出力された検出信号に基づい
    て、前記分離部から出力された抑圧多重信号の振幅を再
    調整することにより、瞬時振幅変動が抑圧される前の周
    波数多重信号を出力する振幅調整部とを備える、周波数
    多重信号の光伝送システム。
  17. 【請求項17】 前記振幅制御部は、前記周波数多重信
    号の瞬時振幅が常に一定の値を越えないように調整する
    ことを特徴とする、請求項16に記載の周波数多重信号
    の光伝送システム。
  18. 【請求項18】 前記検出信号変調部において出力され
    る変調検出信号の占有周波数帯域の全てまたは一部は、
    前記合成部において合成される抑圧多重信号の占有周波
    数帯域とは一致しないことを特徴とする、請求項16に
    記載の周波数多重信号の光伝送システム。
  19. 【請求項19】 複数の信号が周波数多重されてなる周
    波数多重信号を光伝送するシステムであって、 周波数多重信号が入力され、当該周波数多重信号の振幅
    変動に対応した検出信号を出力する検出部と、 前記検出部から出力された検出信号に基づいて、前記周
    波数多重信号の振幅を調整することにより、瞬時振幅変
    動が抑圧された周波数多重信号である抑圧多重信号を出
    力する振幅制御部と、 前記検出部から出力された検出信号の位相を変更するこ
    とにより、位相が調整された位相調整検出信号を出力す
    る位相調整部と、 前記位相調整部から出力された位相調整検出信号を変調
    し、変調検出信号として出力する検出信号変調部と、 前記振幅制御部から出力される抑圧多重信号と、前記検
    出信号変調部から出力された変調検出信号とを合成し、
    出力する合成部と、 前記合成部から出力された信号を所定の変調信号に変換
    し、出力する変調部と、 前記変調部から出力された変調信号を光信号に変換し、
    送出する光送信部と、 前記光送信部から送出された光信号を電気信号に再変換
    し、出力する光受信部と、 前記光受信部から出力された電気信号を復調し、出力す
    る復調部と、 前記復調部から出力された信号を抑圧多重信号と変調検
    出信号とに分離し、各々出力する分離部と、 前記分離部から出力された変調検出信号を復調し、変調
    される前の位相調整検出信号を出力する検出信号復調部
    と、 前記検出信号復調部から出力された位相調整検出信号の
    位相を再調整することにより、位相が調整される前の検
    出信号を出力する位相再生部と、 前記位相再生部から出力された検出信号に基づいて、前
    記分離部から出力された抑圧多重信号の振幅を再調整す
    ることにより、瞬時振幅変動が抑圧される前の周波数多
    重信号を出力する振幅調整部とを備える、周波数多重信
    号の光伝送システム。
  20. 【請求項20】 前記振幅制御部は、前記周波数多重信
    号の瞬時振幅が常に一定の値を越えないように調整する
    ことを特徴とする、請求項19に記載の周波数多重信号
    の光伝送システム。
  21. 【請求項21】 前記検出信号変調部において出力され
    る変調検出信号の占有周波数帯域の全てまたは一部は、
    前記合成部において合成される抑圧多重信号の占有周波
    数帯域とは一致しないことを特徴とする、請求項19に
    記載の周波数多重信号の光伝送システム。
  22. 【請求項22】 前記位相調整部は、前記合成部におい
    て合成される抑圧多重信号および変調検出信号のそれぞ
    れの瞬時振幅の変化が、互いに逆極性の関係になるよう
    に、当該検出信号の位相を変更することを特徴とする、
    請求項19に記載の周波数多重信号の光伝送システム。
  23. 【請求項23】 複数の信号が周波数多重されてなる周
    波数多重信号を光伝送するシステムであって、 周波数多重信号が入力され、当該周波数多重信号の振幅
    変動に対応した検出信号を出力する検出部と、 前記検出部から出力された検出信号に基づいて、前記周
    波数多重信号の振幅を調整することにより、瞬時振幅変
    動が抑圧された周波数多重信号である抑圧多重信号を出
    力する振幅制御部と、 前記振幅制御部から出力された抑圧多重信号と、前記検
    出部から出力された検出信号とを合成し、出力する合成
    部と、 前記合成部から出力された信号を光信号に変換し、送出
    する光送信部と、 前記光送信部から送出された光信号を電気信号に再変換
    し、出力する光受信部と、 前記光受信部から出力された電気信号を抑圧多重信号と
    検出信号とに分離し、各々出力する分離部と、 前記分離部から出力された検出信号に基づいて、前記分
    離部から出力された抑圧多重信号の振幅を再調整するこ
    とにより、瞬時振幅変動が抑圧される前の周波数多重信
    号を出力する振幅調整部とを備える、周波数多重信号の
    光伝送システム。
  24. 【請求項24】 前記振幅制御部は、前記周波数多重信
    号の瞬時振幅が常に一定の値を越えないように調整する
    ことを特徴とする、請求項23に記載の周波数多重信号
    の光伝送システム。
  25. 【請求項25】 複数の信号が周波数多重されてなる周
    波数多重信号を光伝送するシステムであって、 周波数多重信号が入力され、当該周波数多重信号の振幅
    変動に対応した検出信号を出力する検出部と、 前記検出部から出力された検出信号に基づいて、前記周
    波数多重信号の振幅を調整することにより、瞬時振幅変
    動が抑圧された周波数多重信号である抑圧多重信号を出
    力する振幅制御部と、 前記検出部から出力された検出信号の位相を変更するこ
    とにより、位相が調整された位相調整検出信号を出力す
    る位相調整部と、 前記振幅制御部から出力された抑圧多重信号と、前記位
    相調整部から出力された位相調整検出信号とを合成し、
    出力する合成部と、 前記合成部から出力された信号を光信号に変換し、送出
    する光送信部と、 前記光送信部から送出された光信号を電気信号に再変換
    し、出力する光受信部と、 前記光受信部から出力された電気信号を抑圧多重信号と
    位相調整検出信号とに分離し、各々出力する分離部と、 前記分離部から出力された位相調整検出信号の位相を再
    調整することにより、位相が調整される前の検出信号を
    出力する位相再生部と、 前記位相再生部から出力された検出信号に基づいて、前
    記分離部から出力された抑圧多重信号の振幅を再調整す
    ることにより、瞬時振幅変動が抑圧される前の周波数多
    重信号を出力する振幅調整部とを備える、周波数多重信
    号の光伝送システム。
  26. 【請求項26】 前記振幅制御部は、前記周波数多重信
    号の瞬時振幅が常に一定の値を越えないように調整する
    ことを特徴とする、請求項25に記載の周波数多重信号
    の光伝送システム。
  27. 【請求項27】 前記位相調整部は、前記合成部におい
    て合成される抑圧多重信号および検出信号のそれぞれの
    瞬時振幅の変化が、互いに逆極性の関係になるように、
    当該検出信号の位相を変更することを特徴とする、請求
    項25に記載の周波数多重信号の光伝送システム。
  28. 【請求項28】 複数の信号が周波数多重されてなる周
    波数多重信号を光伝送するシステムであって、 周波数多重信号が入力され、当該周波数多重信号の振幅
    変動に対応した検出信号を出力する検出部と、 前記検出部から出力された検出信号に基づいて、前記周
    波数多重信号の振幅を調整することにより、瞬時振幅変
    動が抑圧された周波数多重信号である抑圧多重信号を出
    力する振幅制御部と、 前記検出部から出力された検出信号を変調し、変調検出
    信号として出力する検出信号変調部と、 前記振幅制御部から出力された抑圧多重信号と、前記検
    出信号変調部から出力された変調検出信号とを合成し、
    出力する合成部と、 前記合成部から出力された信号を光信号に変換し、送出
    する光送信部と、 前記光送信部から送出された光信号を電気信号に再変換
    し、出力する光受信部と、 前記光受信部から出力された電気信号を抑圧多重信号と
    変調検出信号とに分離し、各々出力する分離部と、 前記分離部から出力された変調検出信号を復調し、検出
    信号を出力する検出信号復調部と、 前記検出信号復調部から出力された検出信号に基づい
    て、前記分離部から出力された抑圧多重信号の振幅を再
    調整することにより、瞬時振幅変動が抑圧される前の周
    波数多重信号を出力する振幅調整部とを備える、周波数
    多重信号の光伝送システム。
  29. 【請求項29】 前記振幅制御部は、前記周波数多重信
    号の瞬時振幅が常に一定の値を越えないように調整する
    ことを特徴とする、請求項28に記載の周波数多重信号
    の光伝送システム。
  30. 【請求項30】 前記検出信号変調部において出力され
    る変調検出信号の占有周波数帯域の全てまたは一部は、
    前記合成部において合成される抑圧多重信号の占有周波
    数帯域とは一致しないことを特徴とする、請求項28に
    記載の周波数多重信号の光伝送システム。
  31. 【請求項31】 複数の信号が周波数多重されてなる周
    波数多重信号を光伝送するシステムであって、 周波数多重信号が入力され、当該周波数多重信号の振幅
    変動に対応した検出信号を出力する検出部と、 前記検出部から出力された検出信号に基づいて、前記周
    波数多重信号の振幅を調整することにより、瞬時振幅変
    動が抑圧された周波数多重信号である抑圧多重信号を出
    力する振幅制御部と、 前記検出部から出力された検出信号の位相を変更するこ
    とにより、位相が調整された位相調整検出信号を出力す
    る位相調整部と、 前記位相調整部から出力された位相調整検出信号を変調
    し、変調検出信号として出力する検出信号変調部と、 前記振幅制御部から出力された抑圧多重信号と、前記検
    出信号変調部から出力された変調検出信号とを合成し、
    出力する合成部と、 前記合成部から出力された信号を光信号に変換し、送出
    する光送信部と、 前記光送信部から送出された光信号を電気信号に再変換
    し、出力する光受信部と、 前記光受信部から出力された電気信号を抑圧多重信号と
    変調検出信号とに分離し、各々出力する分離部と、 前記分離部から出力された変調検出信号を復調し、位相
    調整検出信号を出力する検出信号復調部と、 前記検出信号復調部から出力された位相調整検出信号の
    位相を再調整することにより、位相が調整される前の検
    出信号を出力する位相再生部と、 前記位相再生部から出力された検出信号に基づいて、前
    記分離部から出力された抑圧多重信号の振幅を再調整す
    ることにより、瞬時振幅変動が抑圧される前の周波数多
    重信号を出力する振幅調整部とを備える、周波数多重信
    号の光伝送システム。
  32. 【請求項32】 前記振幅制御部は、前記周波数多重信
    号の瞬時振幅が常に一定の値を越えないように調整する
    ことを特徴とする、請求項31に記載の周波数多重信号
    の光伝送システム。
  33. 【請求項33】 前記検出信号変調部において出力され
    る変調検出信号の占有周波数帯域の全てまたは一部は、
    前記合成部において合成される抑圧多重信号の占有周波
    数帯域とは一致しないことを特徴とする、請求項31に
    記載の周波数多重信号の光伝送システム。
  34. 【請求項34】 前記位相調整部は、前記合成部におい
    て合成される抑圧多重信号および変調検出信号のそれぞ
    れの瞬時振幅の変化とが、互いに逆極性になるように調
    整される様式であることを特徴とする、請求項31に記
    載の周波数多重信号の光伝送システム。
JP16664599A 1999-06-14 1999-06-14 周波数多重信号の光伝送システム Expired - Fee Related JP4028942B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16664599A JP4028942B2 (ja) 1999-06-14 1999-06-14 周波数多重信号の光伝送システム
US09/593,659 US6832047B1 (en) 1999-06-14 2000-06-13 Optical transmission system for frequency-multiplexed signal
US10/681,255 US6928246B2 (en) 1999-06-14 2003-10-09 Optical transmission system for frequency-multiplexed signal
US11/014,993 US7110672B2 (en) 1999-06-14 2004-12-20 Optical transmission system for frequency-multiplexed signal
US11/293,373 US7062172B2 (en) 1999-06-14 2005-12-05 Optical transmission system for frequency-multiplexed signal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16664599A JP4028942B2 (ja) 1999-06-14 1999-06-14 周波数多重信号の光伝送システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000354017A true JP2000354017A (ja) 2000-12-19
JP4028942B2 JP4028942B2 (ja) 2008-01-09

Family

ID=15835120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16664599A Expired - Fee Related JP4028942B2 (ja) 1999-06-14 1999-06-14 周波数多重信号の光伝送システム

Country Status (2)

Country Link
US (4) US6832047B1 (ja)
JP (1) JP4028942B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4028942B2 (ja) * 1999-06-14 2008-01-09 松下電器産業株式会社 周波数多重信号の光伝送システム
US7272317B2 (en) * 2002-05-13 2007-09-18 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical multiplexing communication system using ultra high speed signal transmission
US7606503B2 (en) * 2004-08-05 2009-10-20 Panasonic Corporation Pulse signal demodulation device
US7761011B2 (en) * 2005-02-23 2010-07-20 Kg Technology Associates, Inc. Optical fiber communication link
US7813653B2 (en) * 2005-12-22 2010-10-12 General Instrument Corporation Method and apparatus for reducing clipping in an optical transmitter by phase decorrelation
US20090009259A1 (en) * 2006-01-13 2009-01-08 Tomoaki Ohira Angle modulator
CN101459471B (zh) * 2007-12-14 2013-06-05 华为技术有限公司 一种光中继系统和方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2162400B (en) * 1984-07-11 1988-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Analog optical transmission system
US4768186A (en) * 1986-02-11 1988-08-30 Pirelli Cable Corporation Multiplex transmission of analog signals by fiber optic channel
US4959862A (en) * 1988-04-28 1990-09-25 Catel Telecommunications, Inc. Active multichannel video processing hub for optimum transition from fiber to coax
US5016242A (en) * 1988-11-01 1991-05-14 Gte Laboratories Incorporated Microwave subcarrier generation for fiber optic systems
JPH06224852A (ja) * 1993-01-25 1994-08-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光伝送方式
JP3003575B2 (ja) * 1996-06-28 2000-01-31 日本電気株式会社 サブキャリア多重信号の光伝送方法と光伝送装置
US6271942B1 (en) * 1996-11-26 2001-08-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical transmission device and system
JP4178617B2 (ja) * 1998-10-14 2008-11-12 松下電器産業株式会社 光伝送システム、光送信装置及び光送信方法
JP4028942B2 (ja) * 1999-06-14 2008-01-09 松下電器産業株式会社 周波数多重信号の光伝送システム
US6643470B1 (en) * 1999-10-01 2003-11-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. FM signal converter, FM signal optical transmitter and FM signal optical receiver
JP3338013B2 (ja) * 2000-01-12 2002-10-28 松下電器産業株式会社 光伝送システム及びこのシステムに用いる光送信装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20050111850A1 (en) 2005-05-26
US20060072921A1 (en) 2006-04-06
JP4028942B2 (ja) 2008-01-09
US7062172B2 (en) 2006-06-13
US6928246B2 (en) 2005-08-09
US6832047B1 (en) 2004-12-14
US20040076433A1 (en) 2004-04-22
US7110672B2 (en) 2006-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6486986B1 (en) System for optically transmitting frequency-division-multiplexed signal and transmitter therefor
JP4184474B2 (ja) 光伝送システムならびにそれに用いられる光送信装置および光受信装置
JP3413304B2 (ja) ハイブリッドscm光伝送装置
JP3003575B2 (ja) サブキャリア多重信号の光伝送方法と光伝送装置
US6643470B1 (en) FM signal converter, FM signal optical transmitter and FM signal optical receiver
US7062172B2 (en) Optical transmission system for frequency-multiplexed signal
US20060024064A1 (en) Method for transmitting data signals and additional signals in an optical network
JP3338013B2 (ja) 光伝送システム及びこのシステムに用いる光送信装置
JP4568287B2 (ja) 光送信装置、光伝送システム、光送信方法および光伝送方法
JPH1174847A (ja) Fm変調装置
US6583909B1 (en) Optical communication system and optical signal control method therefor
EP0887953A2 (en) Apparatus and methods for improving linearity and noise performance of an optical source
JP3487217B2 (ja) 光送信器及びそれを用いた光伝送装置
JP2006049977A (ja) 変調器、光送信器および光伝送装置
JP2006287433A (ja) Fm変調方法、fm変調装置及び光伝送システム
JP3451890B2 (ja) 周波数変調方式
JP3494426B2 (ja) Fm変調装置
JP2012249122A (ja) 光通信システム及び光送信器
JP7258243B1 (ja) 光受信装置
JPH09289489A (ja) 光アナログ伝送方式および光アナログ伝送システム
JP3376580B2 (ja) 光伝送装置及びその光送信装置
JP4559039B2 (ja) Catv上り用光伝送システム
JP2001197039A (ja) 光伝送方式及び光伝送装置
JP2000349714A (ja) 角度変調信号の光伝送システム
JP2865881B2 (ja) 伝送信号再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071015

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees