JP3413304B2 - ハイブリッドscm光伝送装置 - Google Patents

ハイブリッドscm光伝送装置

Info

Publication number
JP3413304B2
JP3413304B2 JP01332895A JP1332895A JP3413304B2 JP 3413304 B2 JP3413304 B2 JP 3413304B2 JP 01332895 A JP01332895 A JP 01332895A JP 1332895 A JP1332895 A JP 1332895A JP 3413304 B2 JP3413304 B2 JP 3413304B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
clipping
hybrid
optical transmission
transmission device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01332895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08204635A (ja
Inventor
重史 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP01332895A priority Critical patent/JP3413304B2/ja
Priority to US08/552,484 priority patent/US5680238A/en
Publication of JPH08204635A publication Critical patent/JPH08204635A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3413304B2 publication Critical patent/JP3413304B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0298Wavelength-division multiplex systems with sub-carrier multiplexing [SCM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0278WDM optical network architectures
    • H04J14/0282WDM tree architectures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0287Protection in WDM systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハイブリッドSCM光伝
送装置に関し、更に詳しくはアナログ変調信号とディジ
タル変調信号とを周波数多重したハイブリッド信号によ
りレーザ光を変調して伝送するハイブリッドSCM光伝
送装置に関する。近年、広帯域の次世代型CATVネッ
トワークとして、既存のTVサービスのためのアナログ
信号(VSB−AM等)と、ビデオ・オン・デマンド
(VOD)等の新たな双方向通信サービスに使用する多
値ディジタル搬送波信号(16QAM等)とを周波数多
重してサブキャリア多重(SCM:Sub Carrier Multip
lexing)光伝送することが活発に検討されている。
【0002】
【従来の技術】図9は従来のハイブリッドSCM光伝送
装置のブロック図で、図において11〜1n ,21 〜2
m は周波数変換部(RF−COV)、31 〜3m は多値
QAM変調部(QAM−MOD)、41 〜43 はハイブ
リッド等による周波数多重部(FDM)、5はレーザド
ライバ回路(LDR)、LDはレーザダイオード、PD
はPINダイオード等によるフォトダイオード、6はプ
リアンプ(PAMP)、7はバイアス制御部(BCN
T)である。
【0003】RF−COV1 〜RF−COVn は既存の
各TVアナログ変調信号VSB−AM等を夫々周波数の
異なる局発信号f1 〜fn によりアップコンバートし、
対応するバンドパスフィルタ(BPF)を介して出力す
る。FDM41 はRF−COV1 〜RF−COVn の各
出力を周波数多重してアナログ変調多重信号AMを出力
する。
【0004】一方、QAM−MOD1 〜QAM−MOD
m はオーディオ,データ,グラフィックス、ビデオ等の
各ディジタル信号を例えば16QAM信号に変調する。
RF−COV1 ’〜RF−COVm ’はQAM−MOD
1 〜QAM−MODm の各出力を夫々周波数の異なる局
発信号f1 ’〜fm ’によりアップコンバートし、対応
するBPFを介して出力する。FDM42 はRF−CO
1 ’〜RF−COV m ’の各出力を周波数多重してデ
ィジタル変調多重信号QAMを出力する。
【0005】そして、FDM43 はアナログ変調多重信
号AMとディジタル変調多重信号QAMとを周波数多重
してハイブリッド多重信号AM−QAMを出力する。L
DR5はAM−QAM信号によりLDを駆動し、これに
よりSCM変調されたレーザ光が光ファイバを介して伝
送される。同時に、レーザ光の一部がPDで受光され、
プリアンプ6でモニタ信号MSに変換される。バイアス
制御部7はモニタ信号MSを積分してレーザ光出力の平
均パワーを検出し、LD閾値電流Ithの温度補償制御を
行う。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】図10は従来技術の問
題点を説明する図である。上記のようなハイブリッドS
CM光伝送では、高いキャリア対雑音比(CNR)が要
求されるアナログ信号AMの光変調度を高くして伝送を
行う必要がある。このため、図10(A)に示す如く、
LDの駆動電流が瞬間的にその閾値電流I thを割り込む
ことがあり、この時、LDから出力される光信号波形は
図の矢印で示すように閾値Ithを割り込んだ部分が切り
落とされた(クリッピングされた)形となる。このクリ
ッピング歪によりディジタル信号QAMの符号誤り率
(BER)が大きく劣化することが問題となっている。
【0007】従来は、AM信号とQAM信号の周波数配
置を工夫することでBERの劣化を回避することが提案
されている{金澤 他,「AM/16QAM信号の光S
CM伝送におけるクリッピング劣化およびその低減法の
検討」信学技報OCS93−96,頁17〜22,(1
994−3)}。以下に、具体例を説明する。図10
(B)は、AM信号から十分に離れた高い周波数域に1
6QAM信号を配置するものである。しかし、これでは
AM信号とQAM信号との間に広いガードバンドGBが
存在することとなり、伝送帯域の使用効率が悪い。しか
も、実際のクリッピング歪によるインパルス雑音は16
QAM信号が存在する高い周波数帯域にも少なからず及
ぶので、本質的な解決とはなっていない。
【0008】図10(C)は、各AM信号を広い間隔を
開けて配置し、16QAM信号をその中間にインタリー
ブ配置するものである。しかし、この場合も各AM信号
の周波数間隔が広いので、伝送帯域の使用効率が悪い。
しかも、実際のクリッピング歪によるインパルス雑音は
中間に存在する16QAM信号にも少なからず及ぶの
で、本質的な解決とはなっていない。
【0009】なお、図示しないが、AM信号の高い側に
数チャネル分のガードバンドGBを置き、そこから16
QAM信号を配置した提案もある{前田 他,「150
chAM/16QAMハイブリッド光伝送システムの開
発」信学技報OCS93−97,頁23〜31,(19
94−3)}。しかし、この提案は、クリッピング歪に
よるBERの劣化を、AM信号の光変調度の選択、誤り
訂正符号の強化等により実用上の妥協点を見い出してい
るものに過ぎない。
【0010】本発明の目的は、伝送帯域を有効利用する
と共に、アナログ変調信号とディジタル変調信号とを周
波数多重したハイブリッド信号によりレーザ光を変調す
る際のクリッピング劣化を低減したハイブリッドSCM
光伝送装置を提供することにある。
【0011】
【0012】
【0013】
【課題を解決するための手段】 上記の課題は例えば図1
の構成により解決される。即ち、本発明()のハイブ
リッドSCM光伝送装置は、アナログ変調信号とディジ
タル変調信号とを周波数多重したハイブリッド信号によ
りレーザ光を変調して伝送するハイブリッドSCM光伝
送装置において、ハイブリッド信号を所定時間遅延させ
る遅延回路と、前記ハイブリッド信号を監視し、この遅
延区間にハイブリッド信号の予測クリップ強度を検出
し、該検出した予測クリップ強度に応じてレーザ光出力
のクリッピング状態を阻止するためのクリッピング補償
信号を生成するクリッピング補償部とを備え、前記クリ
ッピング補償信号に応じて前記ハイブリッド信号による
レーザ光の変調を制御するものである。
【0014】
【0015】
【0016】
【0017】
【0018】
【0019】
【0020】
【0021】
【0022】
【0023】
【0024】
【0025】
【作用】 図1の本発明(1) のハイブリッドSCM光伝
送装置においては、遅延回路10は入力のハイブリッド
信号を所定時間遅延させる。一方、クリッピング補償部
11は、この遅延区間にハイブリッド信号を監視してそ
予測クリップ強度を検出し、該検出した予測クリップ
強度によりレーザ光出力のクリッピング状態を阻止する
ためのクリッピング補償信号(電圧信号/電流信号)を
生成する。
【0026】従って、入力のアナログ変調信号やハイブ
リッド信号に予めレベルクリッピング等の制限を加えな
くても、レーザ光出力のクリッピング発生を有効に防止
できる。好ましくは、レーザ光出力のモニタ信号MSに
基づきレーザ光のクリッピング状態を検出し、該検出に
よりクリッピング状態を阻止するための制御信号CSを
生成するクリッピング監視制御部8を備え、クリッピン
グ監視制御部8の制御信号CSによりクリッピング補償
部11の補償量(例えば予測クリップ強度の検出用閾値
又はクリッピング補償信号の利得等)を制御する。
【0027】従って、クリッピング発生を適応的に抑止
できる。
【0028】
【実施例】以下、添付図面に従って本発明による実施例
を詳細に説明する。なお、全図を通して同一符号は同一
又は相当部分を示すものとする。図2は第1実施例のハ
イブリッドSCM光伝送装置のブロック図で、図におい
て8はクリッピング監視制御部、9は信号制限部であ
る。
【0029】この例のアナログ信号源にはTVアナログ
信号VSB−AM(AM変調信号)等の他、衛星用TV
アナログ信号BS2(FM変調信号)等が含まれてい
る。一方、ディジタル信号源ではディジタルビデオ信号
がVSB−MODm によりVSB変調されている。この
VSB変調は、基本的にはQAM変調と同じであるが、
入力のディジタルビデオ信号から残留側波帯(VSB:
Vestigial-Side Band )が抽出され、QAM変調された
形になる。
【0030】図2(a)に実施例のチャネル配置を示
す。nチャネル分のアナログ信号AM等は低い側の周波
数域に隙間無く配置され、またmチャネル分のディジタ
ル信号QAM等は高い側の周波数域に隙間無く配置され
ている。好ましくは、AM信号群とQAM信号群の間に
数チャネル分のガードバンドGBを設ける。
【0031】信号制限部9は、LDのクリッピング発生
を事前に回避すべく、AM信号の利得(振幅)、動作レ
ベル又は波形に制限を加える。AM信号はアナログ信号
であるので、多少の制限を受けてもサービス品質に与え
る影響は少ない。また、これにおよりLDのクリッピン
グ発生が事前に防がれるので、QAM信号は誤り無く伝
送される。その結果、ディジタル信号伝送のBER特性
が改善され、伝送システム全体で高いサービス品質を維
持できる。
【0032】信号制限部9における各種制限量の設定は
固定(一定)でも良いが、好ましくはクリッピング監視
制御部8を設けることで、LDのクリッピング発生を適
応的に防止する。即ち、クリッピング監視制御部8は、
LDのレーザ光出力の一部をモニタすることにより、ク
リッピングの発生有/無を監視する。クリッピング状態
が検出された場合は、該クリッピング発生を回避する方
向の制御信号CSを生成し、信号制限部9を適応的に制
御する。以下、各場合を詳細に説明する。
【0033】図3は第1実施例の信号制限部を説明する
図で、これは入力のAM信号の利得を制限する場合を示
している。図3(A)は信号制限部9の回路図、図3
(B)はそ出力信号AM’の動作波形図である。図3
(A)において、信号制限部9を構成するトランジスタ
1 〜Q4 はIC化するに好適な差動対を成している。
また、もし入力のAM信号が不平衡型の場合は、アンプ
AMPにより平衡型のAM信号に変換され、夫々はトラ
ンジスタQ 1 ,Q2 から成るエミッタ接地増幅回路のベ
ースに入力する。トランジスタQ1,Q2 の各コレクタ
にはベース接地のトランジスタQ3 ,Q4 が夫々カスコ
ード接続されており、従って、トランジスタQ1 ,Q2
の各コレクタからトランジスタQ3 ,Q4 の各エミッタ
を見たインピーダンスは小さい。これにより、トランジ
スタQ1 ,Q2 の各ベース・コレクタ間に存在する接合
容量Cbcによるミラー容量の効果は小さくなり、もって
この増幅回路は広帯域な利得特性を備える。
【0034】この増幅回路の利得は、例えば電流可変型
定電流源VCCSの電流値IC を制御することで可変で
あり、該電流値IC は制御信号CSにより制御可能にな
っている。この制御信号CSを予め所望に設定すれば、
図3(B)に示す如く、出力のAM’信号の振幅を所望
の大きさに制限できる。従って、LDのクリッピング発
生を事前に防止できる。
【0035】また、入力のAM信号の振幅が大きく、こ
れによりクリッピング監視制御部8がLDのクリッピン
グ発生を検出した場合には、対応する制御信号CSが帰
還され、信号制限部9の利得は更に下げられる。従っ
て、LDのクリッピング発生を適応的に回避できる。な
お、入力のAM信号に十分な利得がある場合には、上記
の増幅回路に代えて、パッシブな回路素子から成る可変
減衰器(ATT)を使用しても良い。
【0036】図4は第2実施例の信号制限部を説明する
図で、これは入力のAM信号の信号レベル(ダイナミッ
クレンジ)をシフトさせる場合を示している。図4
(A)は信号制限部9の回路図、図4(B)はそ出力信
号AM’の動作波形図である。図4(A)において、一
般に、入力のAM信号の信号レベルは、直流信号成分V
i と小信号成分vi との和で表せる。トランジスタQは
エミッタホロア回路を構成しており、エミッタの可変抵
抗VRを介して定電流源CCSにカスコード接続されて
いる。従って、今、可変抵抗VRの抵抗値をVRとする
と、入力のAM信号の小信号成分vi はその直流信号成
分Vi の回りで変化するが、出力のAM’信号の小信号
成分はそれよりも略{Vi −(IC ×VR)}だけレベ
ルシフトした電圧の回りで変化する。
【0037】この抵抗値VRは制御信号CSにより可変
となっており、該制御信号CSを予め所望に設定するこ
とで、図4(B)に示す如く、出力のAM’信号の動作
レベルを所望に設定できる。従って、LDのクリッピン
グ発生を事前に防止できる。また、制御信号CSをクリ
ッピング監視制御部8より帰還するようにすれば、LD
のクリッピング発生を適応的に回避できる。
【0038】図5は第3実施例の信号制限部を説明する
図で、これは入力のAM信号の所定閾値を越える信号波
形をクリッピングする場合を示している。図5(A)は
信号制限部9の回路図、図5(B)はそ出力信号AM’
の動作波形図、図5(C)は出力信号AM’の周波数ス
ペクトラムを示す図である。図5(A)において、91
はダイオード等を使用したリミッタ回路、92 はAM信
号の周波数帯域についてナイキスト条件を満たすような
ローパスフィルタ回路である。
【0039】図5(B)において、入力のAM信号が、
LDにクリッピングを生じさせるような所定のリミット
レベルLLVを下回ると、その部分の信号波形がLLV
にクリッピングされる。図5(C)において、リミッタ
回路91 の出力信号には上記クリッピングのために歪が
発生し、図示の如く高い周波数域にまで及ぶインパルス
性雑音が発生する。ローパスフィルタ92 はこの雑音成
分を除去し、出力のAM’信号の波形整形を行う。従っ
て、このクリッピング歪による雑音成分が後に周波数多
重されるQAM信号群に影響を与えることは無い。な
お、この場合のAM’信号はLDでクリッピング発生し
た場合と同様に歪むが、アナログ信号であるので、実用
上の問題は少ない。
【0040】なお、この場合も、リミットレベルLLV
をクリッピング監視制御部8からの制御信号CSより可
変に構成すれば、LDのクリッピング発生を適応的に回
避できる。図6は実施例のクリッピング監視制御部を説
明する図である。図6(A)は第1実施例のクリッピン
グ監視制御部のブロック図で、これはLDのクリッピン
グ発生(例えばレーザ光OFFの発生)を直接的にモニ
タする場合を示している。
【0041】図において81 はコンパレータ(CM
P)、82 はローパスフィルタ(LPF)、83 はレベ
ルコンバータ(LVC)である。LDでクリッピング発
生すると、モニタ信号MSの信号レベルが所定閾値VTH
を下回る。コンパレータ82 をこの状態を検出するとク
リッピング幅に応じたパルス信号を発生し、ローパスフ
ィルタ82 はこれを適当な時定数で積分する。そして、
レベルコンバータ83 はローパスフィルタ82 の出力を
クリッピング発生を阻止する方向の信号に変換し、制御
信号CSを生成する。
【0042】図6(B)は第2実施例のクリッピング監
視制御部のブロック図で、これはガードバンドGBにお
けるノイズレベルをモニタする場合を示している。図に
おいて84 はガードバンドGBのバンドパスフィルタ
(BPF)、85 はノイズ成分の検波回路(DET)、
6 はアンプ(AMP)である。LDでクリッピング発
生すると、図2(a)のガードバンドGBにノイズ成分
が発生する。モニタ信号MSよりノイズ成分をBPF8
4 で抽出し、DET85で検波する。更に、AMP86
で増幅し、LVC83 で必要なレベルの制御信号CSを
生成する。
【0043】図6(C)は第3実施例のクリッピング監
視制御部のブロック図で、これは特定のディジタル信号
QAMのBERをモニタする場合を示している。図にお
いて87 はQAM復調器(QAM−DEM)、88 はB
ER検出部である。LDでクリッピング発生すると、図
10(B)に示す如く、クリッピング歪の影響はQAM
信号が多重されている高い周波数域にまで及ぶ。そこ
で、ミキサとBPFとを使用し、特定チャネルのQAM
信号を中間周波信号IFにダウンコンバートする。この
場合の特定チャネルはこの目的に使用される専用のデー
タチャネルでも良いし、又はクリッピング歪の影響を顕
著に受ける何れかの現用チャネルでも良い。
【0044】QAM−DEM87 は特定チャネルのQA
M信号からデータ信号を復調する。通常、この種のデー
タ信号は所定の誤り検出(訂正)符号を使用しており、
よってBER検出部88 は復調データ信号のBERを求
めることが可能である。そして、求めたBERが所定以
上になると、LDでクリッピング発生したと判断し、ク
リッピング発生を阻止するような制御信号CSを生成す
る。
【0045】図7は第2実施例のハイブリッドSCM光
伝送装置のブロック図である。上記第1実施例のSCM
光伝送装置と異なる点は、信号制限部9を周波数多重部
3 の出力側に設けたことにある。従って、この第2実
施例ではアナログ変調信号AMとディジタル変調信号Q
AMとを周波数多重したハイブリッド信号AM−QAM
が信号制限部9により予め制限を受けることとなり、よ
ってAM信号のみならず、QAM信号が原因となるよう
なLDのクリッピング発生も未然に防止される。
【0046】なお、この場合の信号制限部9は、レーザ
ドライバ回路5に直結可能であるので、ハイブリッド信
号AM−QAMの電圧レベルに制限を加えるのみなら
ず、ハイブリッド信号AM−QAMによるLDの駆動電
流に制限を加えるように構成しても良い。図8は第3実
施例のハイブリッドSCM光伝送装置のブロック図で、
図において10は遅延回路(DLY)、11はクリッピ
ング補償部、111 はリミッタ回路、112 はアンプ
(AMP)、113 は遅延回路(DLY)である。
【0047】遅延回路10は入力のハイブリッド信号A
M−QAMを所定時間遅延させて後、レーザドライバ回
路5に入力する。一方、クリッピング補償部11では、
この遅延区間に、先ずリミッタ回路11 1 がハイブリッ
ド信号AM−QAM中の所定閾値を越える信号成分(予
測クリップ強度信号)を検出し、アンプ112 は該検出
した予測クリップ強度信号を反転増幅する。更に、遅延
回路113 はアンプ112 の出力を上記遅延回路10の
出力との間で所定の同期が得られる分だけ遅延し、クリ
ッピング補償信号eC を生成する。
【0048】このクリッピング補償信号eC は遅延回路
10の出力信号に含まれるクリップ強度信号を相殺する
ように加えられ、これによりLDのクリッピング発生が
未然に防がれる。又は、このクリッピング補償信号eC
はその区間におけるLDのバイアス電流(例えば閾値電
流Ith)を増す様に加えられ、これによりLDのクリッ
ピング発生が未然に防がれる。
【0049】また、それでもLDのクリッピングが発生
した場合は、クリッピング監視制御部8でこれを検出
し、帰還した制御信号CSにより、リミッタ回路111
のクランプレベルを適応的に変える。又は、アンプ11
2 の利得を適応的に変える。なお、上記実施例ではAM
信号に複数種の制限を加える例を分けて示したが、これ
らの2種以上の制限を同時に加えても良いことは明らか
である。
【0050】また、レーザダイオードLDのモニタ光は
光カプラやビームスプリッタ等により送出光から抽出し
ても良いことは明らかである。また、上記本発明に好適
なる複数の実施例を述べたが、本発明思想を逸脱しない
範囲内で、構成及び組合せの様々な変更が行えることは
言うまでも無い。
【0051】
【発明の効果】以上述べた如く本発明のハイブリッドS
CM光伝送装置は、上記構成であるので、アナログ信号
とデジタル信号とを同時に光ファイバに収容して成るC
ATV幹線系等の伝送帯域を有効利用すると共に、アナ
ログ変調信号とディジタル変調信号とを周波数多重した
ハイブリッド信号によるレーザ光出力のクリッピング劣
化を大幅に低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の原理を説明する図である。
【図2】図2は第1実施例のハイブリッドSCM光伝送
装置のブロック図である。
【図3】図3は第1実施例の信号制限部を説明する図で
ある。
【図4】図4は第2実施例の信号制限部を説明する図で
ある。
【図5】図5は第3実施例の信号制限部を説明する図で
ある。
【図6】図6は実施例のクリッピング監視制御部を説明
する図である。
【図7】図7は第2実施例のハイブリッドSCM光伝送
装置のブロック図である。
【図8】図8は第3実施例のハイブリッドSCM光伝送
装置のブロック図である。
【図9】図9は従来のハイブリッドSCM光伝送装置の
ブロック図である。
【図10】図10は従来技術の問題点を説明する図であ
る。
【符号の説明】
4 周波数多重部 5 レーザドライバ回路 6 プリアンプ 8 クリッピング監視制御部 9 信号制限部 10 遅延回路 11 クリッピング補償部
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−8823(JP,A) 特開 平8−46595(JP,A) 特開 平5−275782(JP,A) 金澤 他,プリクリップ法によるA /Dハイブリッド光SCM伝送のクリッ ピング劣化低減,1994年電子情報通信学 会秋季大会講演論文集通信2,日本,社 団法人電子情報通信学会,1994年 9月 5日,B−880,p.478 北村 他,AM/64QAMハイブリッ ド光伝送用プリクリッピング方式の検 討,電子情報通信学会総合大会講演論文 集通信2,日本,社団法人電子情報通信 学会,1996年 3月11日,B−1212, 644 久保田 他,FM/QPSKハイブリ ッド光伝送方式の検討,電子情報通信学 会技術研究報告,,日本,社団法人電子 情報通信学会,1994年 5月26日,Vo l.94,No.68,pp.17−22 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04B 10/00 - 10/28 H04J 14/00 - 14/08 JICSTファイル(JOIS)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アナログ変調信号とディジタル変調信号
    とを周波数多重したハイブリッド信号によりレーザ光を
    変調して伝送するハイブリッドSCM光伝送装置におい
    て、 ハイブリッド信号を所定時間遅延させる遅延回路と、前記ハイブリッド信号を監視し、 この遅延区間にハイ
    ブリッド信号の予測クリップ強度を検出し、該検出した
    予測クリップ強度に応じてレーザ光出力のクリッピング
    状態を阻止するためのクリッピング補償信号を生成する
    クリッピング補償部とを備え 前記クリッピング補償信号に応じて前記ハイブリッド信
    号によるレーザ光の変調を制御する ことを特徴とするハ
    イブリッドSCM光伝送装置。
  2. 【請求項2】 レーザ光出力のモニタ信号に基づきレー
    ザ光のクリッピング状態を検出し、該検出によりクリッ
    ピング状態を阻止するための制御信号を生成するクリッ
    ピング監視制御部を備え、 クリッピング監視制御部の制御信号によりクリッピング
    補償部の補償量を制御することを特徴とする請求項1記
    のハイブリッドSCM光伝送装置。
JP01332895A 1995-01-31 1995-01-31 ハイブリッドscm光伝送装置 Expired - Fee Related JP3413304B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01332895A JP3413304B2 (ja) 1995-01-31 1995-01-31 ハイブリッドscm光伝送装置
US08/552,484 US5680238A (en) 1995-01-31 1995-11-09 Hybrid SCM optical transmission apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01332895A JP3413304B2 (ja) 1995-01-31 1995-01-31 ハイブリッドscm光伝送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08204635A JPH08204635A (ja) 1996-08-09
JP3413304B2 true JP3413304B2 (ja) 2003-06-03

Family

ID=11830087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01332895A Expired - Fee Related JP3413304B2 (ja) 1995-01-31 1995-01-31 ハイブリッドscm光伝送装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5680238A (ja)
JP (1) JP3413304B2 (ja)

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5825518A (en) * 1995-03-09 1998-10-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical transmission unit
JPH09246641A (ja) * 1996-03-13 1997-09-19 Nec Corp クリッピング歪制御回路
US6538781B1 (en) * 1997-02-25 2003-03-25 John Beierle Multimedia distribution system using fiber optic lines
US7224896B1 (en) 1997-02-25 2007-05-29 Telesector Resources Group, Inc. Methods and apparatus for generating local oscillation signals
JPH10336115A (ja) * 1997-06-02 1998-12-18 Nec Corp アナログ光送信装置
US5969836A (en) * 1997-12-12 1999-10-19 Alcatel Usa Sourcing, L.P. Method and apparatus for simultaneous transmission of digital telephony and analog video over a single optic fiber using wave division multiplexing
US6529303B1 (en) 1998-03-05 2003-03-04 Kestrel Solutions, Inc. Optical communications networks utilizing frequency division multiplexing
US7154914B1 (en) 1998-03-05 2006-12-26 Forster Energy Llc Through-timing of data transmitted across an optical communications system utilizing frequency division multiplexing
US6452945B1 (en) * 1998-03-05 2002-09-17 Kestrel Solutions, Inc. Electrical add-drop multiplexing for optical communications networks utilizing frequency division multiplexing
US6619866B1 (en) * 1998-05-01 2003-09-16 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Dynamic range extended for optical transmitters
EP1142179A1 (en) * 1998-12-15 2001-10-10 Ortel Corporation Circuit for suppressing noise and distortion in linear fiber optic links
US6460182B1 (en) * 1999-05-11 2002-10-01 Marconi Communications, Inc. Optical communication system for transmitting RF signals downstream and bidirectional telephony signals which also include RF control signals upstream
US20030128983A1 (en) * 1999-05-11 2003-07-10 Buabbud George H. Digital RF return over fiber
US7103907B1 (en) 1999-05-11 2006-09-05 Tellabs Bedford, Inc. RF return optical transmission
US6850710B1 (en) 2000-06-09 2005-02-01 Tip Group, Llc Method and apparatus of utilizing RF/microwave and optical mixing techniques to select a given band of an optical transmission
CN1223115C (zh) * 1999-06-10 2005-10-12 光纤空间有限公司 利用rf/微波和光混频技术来选择光传输的指定频带的方法
US6433904B1 (en) * 1999-07-27 2002-08-13 Sycamore Networks, Inc. Method and apparatus for improving transmission performance over wavelength division multiplexed optical communication links using forward error correction coding
ATE290273T1 (de) * 1999-08-16 2005-03-15 Contraves Space Ag Optisches intersatelliten-kommunikationssystem
US20020039211A1 (en) * 1999-09-24 2002-04-04 Tian Shen Variable rate high-speed input and output in optical communication networks
US6597479B1 (en) * 1999-10-22 2003-07-22 Adtran, Inc. Fiber quadrupler device method for providing full duplex communications to a synchronous optical network over a single optical fiber
US7146103B2 (en) * 1999-12-29 2006-12-05 Forster Energy Llc Optical communications using multiplexed single sideband transmission and heterodyne detection
US7209660B1 (en) 1999-12-29 2007-04-24 Forster Energy Llc Optical communications using heterodyne detection
US20060291868A1 (en) * 1999-12-29 2006-12-28 Forster Energy Llc Optical communications using multiplexed single sideband transmission and heterodyne detection
EP1277293A2 (en) * 2000-04-19 2003-01-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. Apparatus and method for reducing the effects of noise on a light transmitter
US20020024693A1 (en) * 2000-05-02 2002-02-28 Eliezer Manor Optical frequency division multiplexing
US7228077B2 (en) 2000-05-12 2007-06-05 Forster Energy Llc Channel gain control for an optical communications system utilizing frequency division multiplexing
AU2001288408A1 (en) * 2000-08-25 2002-03-04 Centerpoint Broadband Technologies, Inc. A fiber optic terminal system employing subcarrier multiplexing for high capacity optical data transport
US6728277B1 (en) * 2000-08-28 2004-04-27 Emcore Corporation Envelope biasing for laser transmitters
US20020110157A1 (en) * 2001-02-14 2002-08-15 Kestrel Solutions Method and apparatus for providing a gigabit ethernet circuit pack
US7346279B1 (en) * 2002-03-25 2008-03-18 Forster Energy Llc Optical transceiver using heterodyne detection and a transmitted reference clock
KR20040019962A (ko) * 2002-08-28 2004-03-06 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 광전송시스템
JP2004180202A (ja) * 2002-11-29 2004-06-24 Synclayer Inc 光ファイバネットワークシステムの伝送方式及びその光ネットワークシステム並びにその終端装置
KR100516662B1 (ko) 2003-01-04 2005-09-22 삼성전자주식회사 에스씨엠 아날로그 광전송시 레이저다이오드의 바이어스를최적화하기 위한 광전송 시스템
KR20050096701A (ko) * 2004-03-31 2005-10-06 (주)오피트정보통신 디지털 영상 전송장치
US20070076819A1 (en) * 2005-09-30 2007-04-05 Axcera, Llc 8VSB bandwidth-limited peak filter
US7813653B2 (en) * 2005-12-22 2010-10-12 General Instrument Corporation Method and apparatus for reducing clipping in an optical transmitter by phase decorrelation
US7546817B2 (en) * 2006-07-21 2009-06-16 Radio Systems Corporation Animal containment transmitter system
US8358937B2 (en) * 2007-05-24 2013-01-22 Applied Optoelectronics, Inc. Systems and methods for reducing clipping in multichannel modulated optical systems
US8165475B2 (en) * 2007-05-24 2012-04-24 Applied Optoelectronics Systems and methods for reducing clipping in multichannel modulated optical systems
US7573923B2 (en) * 2007-07-10 2009-08-11 Applied Optoelectronics, Inc. Laser drive circuit and method providing high limit clipping corresponding to low limit clipping in a laser
US8165474B2 (en) * 2008-03-21 2012-04-24 Applied Optoelectronics, Inc. Reducing cross modulation in multichannel modulated optical systems with anti-clipping
US7978985B2 (en) * 2008-05-08 2011-07-12 Applied Optoelectronics, Inc. Clipping correction system and method for correcting clipped signals in a receiver
US8081877B2 (en) * 2008-05-08 2011-12-20 Oclaro (North America), Inc. Method of determining an optical distance for chromatic dispersion compensation
US20130064545A1 (en) * 2011-09-12 2013-03-14 Chen-Kuo Sun Point-to-Multipoint Simultaneous Optical Transmission System
US8891974B2 (en) 2012-03-30 2014-11-18 Applied Optoelectronics, Inc. Distortion compensation circuit including tunable phase path
US9485049B2 (en) * 2013-03-29 2016-11-01 Infinera Corporation Adjusting carrier spacing in a channel
TW201445901A (zh) * 2013-05-24 2014-12-01 Infolink System Integrations Corp 光纖通訊模組及裝置
WO2015001656A1 (ja) 2013-07-04 2015-01-08 富士通株式会社 光信号処理装置、光信号処理方法及び光信号処理プログラム
JP6304262B2 (ja) * 2013-12-13 2018-04-04 富士通株式会社 マルチキャリア光伝送システム、マルチキャリア光伝送方法、光送信器、及び、光受信器
KR20150095065A (ko) * 2014-02-12 2015-08-20 한국전자통신연구원 기지국의 신호 처리 장치 및 방법
JP5753622B1 (ja) * 2014-10-20 2015-07-22 株式会社日本ビデオシステム 光伝送システム
CN104330665A (zh) * 2014-10-27 2015-02-04 浪潮软件集团有限公司 一种自助设备内线缆故障快速筛选的方法
WO2017129220A1 (en) * 2016-01-25 2017-08-03 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods and apparatus for multiplexing signals
JP7215857B2 (ja) * 2018-09-11 2023-01-31 矢崎総業株式会社 増幅器ユニットおよび信号伝送システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2162400B (en) * 1984-07-11 1988-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Analog optical transmission system
US4893300A (en) * 1988-08-01 1990-01-09 American Telephone And Telegraph Company Technique for reducing distortion characteristics in fiber-optic links
US5134509A (en) * 1988-12-22 1992-07-28 Gte Laboratories Incorporated Coherent subcarrier multiplexed optical communication system
JPH06224852A (ja) * 1993-01-25 1994-08-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光伝送方式

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
久保田 他,FM/QPSKハイブリッド光伝送方式の検討,電子情報通信学会技術研究報告,,日本,社団法人電子情報通信学会,1994年 5月26日,Vol.94,No.68,pp.17−22
北村 他,AM/64QAMハイブリッド光伝送用プリクリッピング方式の検討,電子情報通信学会総合大会講演論文集通信2,日本,社団法人電子情報通信学会,1996年 3月11日,B−1212,644
金澤 他,プリクリップ法によるA/Dハイブリッド光SCM伝送のクリッピング劣化低減,1994年電子情報通信学会秋季大会講演論文集通信2,日本,社団法人電子情報通信学会,1994年 9月 5日,B−880,p.478

Also Published As

Publication number Publication date
US5680238A (en) 1997-10-21
JPH08204635A (ja) 1996-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3413304B2 (ja) ハイブリッドscm光伝送装置
US6757910B1 (en) Adaptive filter for reducing ingress noise in CATV return signals
US6356369B1 (en) Digital optical transmitter for processing externally generated information in the reverse path
JP3003575B2 (ja) サブキャリア多重信号の光伝送方法と光伝送装置
US20070154223A1 (en) Synchronizing nodes in an optical communications system utilizing frequency division multiplexing
US7813653B2 (en) Method and apparatus for reducing clipping in an optical transmitter by phase decorrelation
US7062172B2 (en) Optical transmission system for frequency-multiplexed signal
JP3338013B2 (ja) 光伝送システム及びこのシステムに用いる光送信装置
US6181453B1 (en) Method and apparatus for laser performance enhancement
US6671465B1 (en) Apparatus and methods for improving linearity and noise performance of an optical source
US6072616A (en) Apparatus and methods for improving linearity and noise performance of an optical source
US7907649B2 (en) Bias signal generation for a laser transmitter in a passive optical network
US7099588B2 (en) Laser modulation control to improve system dynamic range
EP1011215A2 (en) Optical communication system combining both baseband and passband signals
US11451297B2 (en) Upstream optical input power auto alignment in an HPON network
JP4559039B2 (ja) Catv上り用光伝送システム
JPH09289489A (ja) 光アナログ伝送方式および光アナログ伝送システム
JP3451890B2 (ja) 周波数変調方式
JP2581447B2 (ja) 無線通信装置
AU677330B2 (en) AGC for broadband transmitter
KR20000052479A (ko) 베이스밴드 신호 및 패스밴드 신호 모두를 결합시키는광통신 시스템
Marti et al. Impact of the extinction ratio on the BER performance in directly detected OFDM systems
AU2001290142A1 (en) Eye-diagram mask for optical pulses
JP2001168643A (ja) Fm信号変換器、fm信号光送信器およびfm信号光受信器
JPH07218943A (ja) コヒーレント光受信装置の符号間干渉耐力最適化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030311

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees