JP2000352805A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents
ハロゲン化銀カラー写真感光材料Info
- Publication number
- JP2000352805A JP2000352805A JP11164452A JP16445299A JP2000352805A JP 2000352805 A JP2000352805 A JP 2000352805A JP 11164452 A JP11164452 A JP 11164452A JP 16445299 A JP16445299 A JP 16445299A JP 2000352805 A JP2000352805 A JP 2000352805A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- color
- layer
- silver halide
- coupler
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 写真特性の優れた一般式(I)で表されるピ
ラゾロトリアゾール型マゼンタカプラーと2軸延伸ポリ
オレフィン樹脂層を有する支持体を組み合わせて用いた
ハロゲン化銀カラー写真感光材料において、感度が高
く、かつ長期保存時の感度、階調等の写真特性の経時変
動を改良したハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供す
る。 【解決手段】 反射支持体上にイエロー、マゼンタおよ
びシアンに発色するカプラーのいずれかをそれぞれ含有
し、かつ互いに感色性の異なるハロゲン化銀乳剤粒子を
含有する少なくとも三種の感光性の親水性コロイド層お
よび非感光性の親水性コロイド層を有するハロゲン化銀
カラー写真感光材料において、少なくとも該反射支持体
の乳剤層側に微小空孔を有する2軸延伸ポリオレフィン
樹脂層を有し、かつ、マゼンタ発色親水性コロイド層に
一般式(I)で表されるピラゾロトリアゾール型マゼン
タカプラーおよび非発色性の油溶性有機化合物を該非発
色性有機化合物/マゼンタカプラー重量比が2.0〜
6.0の範囲で含有するハロゲン化銀カラー写真感光材
料。 【化1】 一般式(I)中、RaおよびRbはそれぞれ独立に水素原
子または置換基を表し、Xは水素原子または発色現像主
薬の酸化体との反応により離脱しうる基を表す。
ラゾロトリアゾール型マゼンタカプラーと2軸延伸ポリ
オレフィン樹脂層を有する支持体を組み合わせて用いた
ハロゲン化銀カラー写真感光材料において、感度が高
く、かつ長期保存時の感度、階調等の写真特性の経時変
動を改良したハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供す
る。 【解決手段】 反射支持体上にイエロー、マゼンタおよ
びシアンに発色するカプラーのいずれかをそれぞれ含有
し、かつ互いに感色性の異なるハロゲン化銀乳剤粒子を
含有する少なくとも三種の感光性の親水性コロイド層お
よび非感光性の親水性コロイド層を有するハロゲン化銀
カラー写真感光材料において、少なくとも該反射支持体
の乳剤層側に微小空孔を有する2軸延伸ポリオレフィン
樹脂層を有し、かつ、マゼンタ発色親水性コロイド層に
一般式(I)で表されるピラゾロトリアゾール型マゼン
タカプラーおよび非発色性の油溶性有機化合物を該非発
色性有機化合物/マゼンタカプラー重量比が2.0〜
6.0の範囲で含有するハロゲン化銀カラー写真感光材
料。 【化1】 一般式(I)中、RaおよびRbはそれぞれ独立に水素原
子または置換基を表し、Xは水素原子または発色現像主
薬の酸化体との反応により離脱しうる基を表す。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はカール特性、表面平
滑性が改良され、感度が高く、かつ、ハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料の未露光状態での保存安定性および処理
後の画像安定性の改良された色再現性の良いハロゲン化
銀カラー写真感光材料に関するものである。
滑性が改良され、感度が高く、かつ、ハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料の未露光状態での保存安定性および処理
後の画像安定性の改良された色再現性の良いハロゲン化
銀カラー写真感光材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】カラーペーパーの支持体としてはポリエ
チレンでラミネートした紙支持体を使うのが一般的にな
っている。ポリエチレンラミネート紙支持体は支持体の
耐水性を向上させ、処理液の紙への含浸を抑えることに
より、水洗、乾燥の負荷を低減し迅速処理性を付与する
点で有用な技術であった。また、ポリエチレン中に酸化
チタン等の白色顔料を分散含有させることで感光材料の
白色度を向上させることができる点でも有利であった。
しかし、さらに白色度、シャープネスを改良しようとす
ると、ポリエチレン中への酸化チタンの分散密度に限界
があり必ずしも満足できるものではなかった。一方、ラ
ミネート材としてポリエステル系の樹脂を使用した場合
には、平滑性が高くかつ、白色顔料を光充填で分散でき
るという点で遙かに有利であったが、一方ではコスト的
な負荷が大きく、塗布物の密着性が十分でない等の製造
上の困難もあり、更なる改良、新たな支持体技術が望ま
れていた。
チレンでラミネートした紙支持体を使うのが一般的にな
っている。ポリエチレンラミネート紙支持体は支持体の
耐水性を向上させ、処理液の紙への含浸を抑えることに
より、水洗、乾燥の負荷を低減し迅速処理性を付与する
点で有用な技術であった。また、ポリエチレン中に酸化
チタン等の白色顔料を分散含有させることで感光材料の
白色度を向上させることができる点でも有利であった。
しかし、さらに白色度、シャープネスを改良しようとす
ると、ポリエチレン中への酸化チタンの分散密度に限界
があり必ずしも満足できるものではなかった。一方、ラ
ミネート材としてポリエステル系の樹脂を使用した場合
には、平滑性が高くかつ、白色顔料を光充填で分散でき
るという点で遙かに有利であったが、一方ではコスト的
な負荷が大きく、塗布物の密着性が十分でない等の製造
上の困難もあり、更なる改良、新たな支持体技術が望ま
れていた。
【0003】本発明者等は、様々な検討を続けてきた結
果、2軸延伸ポリオレフィン樹脂中に酸化チタンを分散
または/かつ空隙を持たせることにより白色度を向上さ
せた支持体を用いて、一般式(I)で表されるピラゾロ
トリアゾール型マゼンタカプラーを組み合わせて使用す
ることで、高感度で、かつシャープネス、白色度、カー
ル性および色再現性を大幅に向上させたハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料を作成することができることを見い出
した。しかし、上記支持体と比較的pKaの低い一般式
(I)で表されるピラゾロトリアゾール型マゼンタカプ
ラーを使用した場合、感光材料を長期間保管した場合に
マゼンタ発色層の感度が経時で変化するという問題、ま
た、肩部の階調が軟調化するという問題があることがわ
かった。特に、ロール状に加工された感光材料を長期保
管した場合に感度の変化が大きく、更なる改良が望まれ
ていた。
果、2軸延伸ポリオレフィン樹脂中に酸化チタンを分散
または/かつ空隙を持たせることにより白色度を向上さ
せた支持体を用いて、一般式(I)で表されるピラゾロ
トリアゾール型マゼンタカプラーを組み合わせて使用す
ることで、高感度で、かつシャープネス、白色度、カー
ル性および色再現性を大幅に向上させたハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料を作成することができることを見い出
した。しかし、上記支持体と比較的pKaの低い一般式
(I)で表されるピラゾロトリアゾール型マゼンタカプ
ラーを使用した場合、感光材料を長期間保管した場合に
マゼンタ発色層の感度が経時で変化するという問題、ま
た、肩部の階調が軟調化するという問題があることがわ
かった。特に、ロール状に加工された感光材料を長期保
管した場合に感度の変化が大きく、更なる改良が望まれ
ていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、写真特性の優れた一般式(I)で表されるピラゾロ
トリアゾール型マゼンタカプラーと2軸延伸ポリオレフ
ィン樹脂層を有する支持体を組み合わせて用いたハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料において、感度が高く、かつ
長期保存時の感度、階調等の写真特性の経時変動を改良
したハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供することに
ある。
は、写真特性の優れた一般式(I)で表されるピラゾロ
トリアゾール型マゼンタカプラーと2軸延伸ポリオレフ
ィン樹脂層を有する支持体を組み合わせて用いたハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料において、感度が高く、かつ
長期保存時の感度、階調等の写真特性の経時変動を改良
したハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供することに
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、以
下の手段により解決された。すなわち、 (1)反射支持体上にイエロー、マゼンタおよびシアン
に発色するカプラーのいずれかをそれぞれ含有し、かつ
互いに感色性の異なるハロゲン化銀乳剤粒子を含有する
少なくとも三種の感光性の親水性コロイド層および非感
光性の親水性コロイド層を有するハロゲン化銀カラー写
真感光材料において、少なくとも該反射支持体の乳剤層
側に微小空孔を有する2軸延伸ポリオレフィン樹脂層を
有し、かつ、マゼンタ発色親水性コロイド層に一般式
(I)で表されるピラゾロトリアゾール型マゼンタカプ
ラーおよび非発色性の油溶性有機化合物を該非発色性有
機化合物/マゼンタカプラー重量比が2.0〜6.0の
範囲で含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写
真感光材料。
下の手段により解決された。すなわち、 (1)反射支持体上にイエロー、マゼンタおよびシアン
に発色するカプラーのいずれかをそれぞれ含有し、かつ
互いに感色性の異なるハロゲン化銀乳剤粒子を含有する
少なくとも三種の感光性の親水性コロイド層および非感
光性の親水性コロイド層を有するハロゲン化銀カラー写
真感光材料において、少なくとも該反射支持体の乳剤層
側に微小空孔を有する2軸延伸ポリオレフィン樹脂層を
有し、かつ、マゼンタ発色親水性コロイド層に一般式
(I)で表されるピラゾロトリアゾール型マゼンタカプ
ラーおよび非発色性の油溶性有機化合物を該非発色性有
機化合物/マゼンタカプラー重量比が2.0〜6.0の
範囲で含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写
真感光材料。
【0006】
【化4】
【0007】一般式(I)中、RaおよびRbはそれぞれ
独立に水素原子または置換基を表し、Xは水素原子また
は発色現像主薬の酸化体との反応により離脱しうる基を
表す。 (2)下記一般式(II)で表される硬膜剤の少なくとも
一種を使用して硬膜されていることを特徴とする(1)
に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
独立に水素原子または置換基を表し、Xは水素原子また
は発色現像主薬の酸化体との反応により離脱しうる基を
表す。 (2)下記一般式(II)で表される硬膜剤の少なくとも
一種を使用して硬膜されていることを特徴とする(1)
に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0008】
【化5】
【0009】一般式(II)中、X1およびX2は−CH=
CH2または−CH2CH2−Yのいずれかであり、X1お
よびX2は同一であっても異なっていてもよい。Yは求
核試薬(求核性基)によって置換されるか、塩基によっ
てHYの形で離脱しうる基を表す。Lは2価の連結基で
あり、置換されていてもよい。 (3)シアン発色親水性コロイド層に下記一般式(II
I)で表されるピロロトリアゾールシアンカプラーを少
なくとも1種含有することを特徴とする(1)または
(2)のいずれか1項に記載のハロゲン化銀カラー写真
感光材料。
CH2または−CH2CH2−Yのいずれかであり、X1お
よびX2は同一であっても異なっていてもよい。Yは求
核試薬(求核性基)によって置換されるか、塩基によっ
てHYの形で離脱しうる基を表す。Lは2価の連結基で
あり、置換されていてもよい。 (3)シアン発色親水性コロイド層に下記一般式(II
I)で表されるピロロトリアゾールシアンカプラーを少
なくとも1種含有することを特徴とする(1)または
(2)のいずれか1項に記載のハロゲン化銀カラー写真
感光材料。
【0010】
【化6】
【0011】一般式(III)中、ZaおよびZbは同一で
も異なってもよく、それぞれ−C(R3 c)=又は−N=
を表す。ただし、ZaおよびZbのいずれか一方は−C
(R3c)=であり、他方は−N=である。R1cおよびR
2cはそれぞれハメットの置換基定数σp値が2.5以上
の電子吸引性基を表わし、かつR1cとR2cのσp値の和
は6.5以上である。R3cは水素原子または置換基を表
し、Xcは水素原子または発色現像主薬の酸化体との反
応により離脱しうる基を表す。
も異なってもよく、それぞれ−C(R3 c)=又は−N=
を表す。ただし、ZaおよびZbのいずれか一方は−C
(R3c)=であり、他方は−N=である。R1cおよびR
2cはそれぞれハメットの置換基定数σp値が2.5以上
の電子吸引性基を表わし、かつR1cとR2cのσp値の和
は6.5以上である。R3cは水素原子または置換基を表
し、Xcは水素原子または発色現像主薬の酸化体との反
応により離脱しうる基を表す。
【0012】
【発明の実施の形態】以下に、本発明のハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料について、更に詳しく説明する。本発
明に係わるハロゲン化銀カラー写真感光材料に用いるこ
とのできる反射支持体の態様の1つとして以下のものが
挙げられる。すなわち、支持体とハロゲン化銀乳剤層の
間の耐水性樹脂層の少なくとも一層が微小空孔を有する
2軸延伸ポリオレフィン層である耐水性樹脂被覆反射支
持体である。以下詳細に説明する。
ラー写真感光材料について、更に詳しく説明する。本発
明に係わるハロゲン化銀カラー写真感光材料に用いるこ
とのできる反射支持体の態様の1つとして以下のものが
挙げられる。すなわち、支持体とハロゲン化銀乳剤層の
間の耐水性樹脂層の少なくとも一層が微小空孔を有する
2軸延伸ポリオレフィン層である耐水性樹脂被覆反射支
持体である。以下詳細に説明する。
【0013】本発明において、ポリオレフィン中に微小
空孔を形成させる方法としては、ポリオレフィン中に該
ポリマーと親和性の高くない核となる物質を添加後、延
伸して核形成物質の周りに空孔を形成させる方法が好ま
しい。この空孔の核となる物質を空孔誘導物質といい、
無機顔料や高分子材料を用いることができるが、高分子
材料を用いることが好ましい。該高分子材料としてはコ
アマトリックスが形成されるポリマーと溶融混合でき、
その懸濁液を冷却すると分散した球形粒子を形成できる
ポリマーがよく、例えば、ポリプロピレンに分散したポ
リブチレンテレフタレートが挙げられる。空孔誘導物質
はコアのマトリックスポリマーに対し、5〜50重量%
使用するのが好ましい。完成されたシートコアに残留す
る空孔誘導物質粒子は直径が0.1〜10μで、好まし
くは球形である。空孔のサイズは縦横の延伸の程度に依
存するが、およそ空孔を空ける粒子の断面直径サイズで
ある。
空孔を形成させる方法としては、ポリオレフィン中に該
ポリマーと親和性の高くない核となる物質を添加後、延
伸して核形成物質の周りに空孔を形成させる方法が好ま
しい。この空孔の核となる物質を空孔誘導物質といい、
無機顔料や高分子材料を用いることができるが、高分子
材料を用いることが好ましい。該高分子材料としてはコ
アマトリックスが形成されるポリマーと溶融混合でき、
その懸濁液を冷却すると分散した球形粒子を形成できる
ポリマーがよく、例えば、ポリプロピレンに分散したポ
リブチレンテレフタレートが挙げられる。空孔誘導物質
はコアのマトリックスポリマーに対し、5〜50重量%
使用するのが好ましい。完成されたシートコアに残留す
る空孔誘導物質粒子は直径が0.1〜10μで、好まし
くは球形である。空孔のサイズは縦横の延伸の程度に依
存するが、およそ空孔を空ける粒子の断面直径サイズで
ある。
【0014】微小空孔を有するポリオレフィン層はその
層に隣接して微小空孔を含まないポリオレフィン層を形
成させることができる。微小空孔を有するポリオレフィ
ン層はそれ自身で不透明で乳白色であるが、該微小空孔
含有層及び/又は隣接するポリオレフィン層に二酸化チ
タン、硫酸バリウム、アルミナ、炭酸カルシウム等の白
色顔料を添加し白色度を向上させることができる。ま
た、公知の顔料、蛍光増白剤、ポリオレフィン層の物性
等を改善するその他の添加剤を加えることもできる。特
にポリプロピレンを用いた場合には酸化チタン等の充填
密度を上昇させることができ白色度向上の観点から好ま
しい。これら1層または多層のポリオレフィン層の密度
は0.40〜1.0g/ccであることが好ましく、
0.50〜0.70g/ccがより好ましい。
層に隣接して微小空孔を含まないポリオレフィン層を形
成させることができる。微小空孔を有するポリオレフィ
ン層はそれ自身で不透明で乳白色であるが、該微小空孔
含有層及び/又は隣接するポリオレフィン層に二酸化チ
タン、硫酸バリウム、アルミナ、炭酸カルシウム等の白
色顔料を添加し白色度を向上させることができる。ま
た、公知の顔料、蛍光増白剤、ポリオレフィン層の物性
等を改善するその他の添加剤を加えることもできる。特
にポリプロピレンを用いた場合には酸化チタン等の充填
密度を上昇させることができ白色度向上の観点から好ま
しい。これら1層または多層のポリオレフィン層の密度
は0.40〜1.0g/ccであることが好ましく、
0.50〜0.70g/ccがより好ましい。
【0015】本発明において好ましい態様として、酸化
チタンを含有せず微小空孔を有するポリプロピレンのコ
ア層の両側に、酸化チタンを含有し微小空孔を含有しな
いポリプロピレン表皮層を有するサンドイッチ構造のユ
ニットが挙げられる。このサンドイッチ構造においてコ
ア層の厚みは好ましくは5〜150μ、更に好ましくは
10〜70μであり、表皮層の厚みは1〜50μ、更に
好ましくは3〜20μである。また、親水性写真構成層
と支持体との密着性改良のため、上記微小空孔を含有す
るポリオレフィン層と親水性写真構成層との間に親水性
写真構成層に隣接して微小空孔を有さないポリオレフィ
ン層を設置するのが好ましい。該微小空孔を有さないポ
リオレフィン層の厚みは好ましくは0.1から5μであ
る。特に好ましい態様としては、微小空孔を有するポリ
オレフィン層は主としてポリプロピレンからなり、微小
空孔を有さないポリオレフィンはポリエチレンである事
が好ましい。また、微小空孔を有さないポリオレフィン
層はコロナ放電処理することが更に好ましい。
チタンを含有せず微小空孔を有するポリプロピレンのコ
ア層の両側に、酸化チタンを含有し微小空孔を含有しな
いポリプロピレン表皮層を有するサンドイッチ構造のユ
ニットが挙げられる。このサンドイッチ構造においてコ
ア層の厚みは好ましくは5〜150μ、更に好ましくは
10〜70μであり、表皮層の厚みは1〜50μ、更に
好ましくは3〜20μである。また、親水性写真構成層
と支持体との密着性改良のため、上記微小空孔を含有す
るポリオレフィン層と親水性写真構成層との間に親水性
写真構成層に隣接して微小空孔を有さないポリオレフィ
ン層を設置するのが好ましい。該微小空孔を有さないポ
リオレフィン層の厚みは好ましくは0.1から5μであ
る。特に好ましい態様としては、微小空孔を有するポリ
オレフィン層は主としてポリプロピレンからなり、微小
空孔を有さないポリオレフィンはポリエチレンである事
が好ましい。また、微小空孔を有さないポリオレフィン
層はコロナ放電処理することが更に好ましい。
【0016】また支持体の乳剤面の反対側に2軸延伸ポ
リオレフィンの層を設けることも反射支持体の剛性を高
める点から好ましい。この場合裏面のポリオレフィン層
の表面はシリカを含有したつや消し仕上げされたポリエ
チレンまたはポリプロピレンが好ましい。また特開平1
1−65024号に記載の様に裏面のポリプロピレンを
2層以上設置し、第1番目のポリオレフィン上に印刷を
施すこともできる。これら裏面のポリオレフィン層の厚
みは5〜100μが好ましく、更に好ましくは10〜7
0μである。
リオレフィンの層を設けることも反射支持体の剛性を高
める点から好ましい。この場合裏面のポリオレフィン層
の表面はシリカを含有したつや消し仕上げされたポリエ
チレンまたはポリプロピレンが好ましい。また特開平1
1−65024号に記載の様に裏面のポリプロピレンを
2層以上設置し、第1番目のポリオレフィン上に印刷を
施すこともできる。これら裏面のポリオレフィン層の厚
みは5〜100μが好ましく、更に好ましくは10〜7
0μである。
【0017】本発明において好ましく用いることのでき
る支持体はポリマー支持体、合成紙支持体、クロス支持
体、織ったポリマー繊維支持体、セルロース繊維紙支持
体、またはそれらの積層体である。特に好ましくは、特
開平6−167771号に記載の原紙pHが5〜9の写
真銘柄のセルロース繊維紙である。またいろいろな消費
者の要求に合わせることができるように、厚みと剛性を
調節することが好ましい。例えばこれらの目的で、縦方
向で2800MPa〜13000MPaのヤング率及び
1400MPa〜7000MPaのヤング率を有する紙
支持体の両側に、縦方向で690MPa〜5520MP
aのヤング率及び横方向で690MPa〜5520MP
aのヤング率を有する2軸延伸シートを有する積層支持
体を作り約0.18mm〜0.28mmの厚みで150
〜250ミリニュートンの曲げ剛性を達成することもで
きる。上述の本発明の支持体の好ましい態様については
特開平10−333277号、特開平10−33327
8号、特開平11−52513号、特開平11−650
24号、EP−0880065A1号、EP−0880
066A1号、US−5,888,681号、US−
5,888,714号及び英国特許第2325749号
に記載されている例が挙げられる。
る支持体はポリマー支持体、合成紙支持体、クロス支持
体、織ったポリマー繊維支持体、セルロース繊維紙支持
体、またはそれらの積層体である。特に好ましくは、特
開平6−167771号に記載の原紙pHが5〜9の写
真銘柄のセルロース繊維紙である。またいろいろな消費
者の要求に合わせることができるように、厚みと剛性を
調節することが好ましい。例えばこれらの目的で、縦方
向で2800MPa〜13000MPaのヤング率及び
1400MPa〜7000MPaのヤング率を有する紙
支持体の両側に、縦方向で690MPa〜5520MP
aのヤング率及び横方向で690MPa〜5520MP
aのヤング率を有する2軸延伸シートを有する積層支持
体を作り約0.18mm〜0.28mmの厚みで150
〜250ミリニュートンの曲げ剛性を達成することもで
きる。上述の本発明の支持体の好ましい態様については
特開平10−333277号、特開平10−33327
8号、特開平11−52513号、特開平11−650
24号、EP−0880065A1号、EP−0880
066A1号、US−5,888,681号、US−
5,888,714号及び英国特許第2325749号
に記載されている例が挙げられる。
【0018】以下に、本発明の一般式(I)で表される
ピラゾロトリアゾール型カプラーについて詳しく説明す
る。
ピラゾロトリアゾール型カプラーについて詳しく説明す
る。
【0019】一般式(I)で表わされるマゼンタカプラ
ーについて詳しく説明する。RaおよびRbは水素原子又
は置換基を表わす。置換基としては、ハロゲン原子、脂
肪族基、アリール基、ヘテロ環基、シアノ基、ヒドロキ
シ基、ニトロ基、カルボキシ基、スルホ基、アミノ基、
アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルアミノ基、ア
ルキルアミノ基、アニリノ基、ウレイド基、スルファモ
イルアミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アル
コキシカルボニルアミノ基、スルホンアミド基、カルバ
モイル基、スルファモイル基、スルホニル基、アルコキ
シカルボニル基、ヘテロ環オキシ基、アゾ基、アシルオ
キシ基、カルバモイルオキシ基、シリルオキシ基、アリ
ールオキシカルボニルアミノ基、イミド基、ヘテロ環チ
オ基、スルフィニル基、ホスホニル基、アリールオキシ
カルボニル基、アシル基又はアゾリル基を表し、これら
の基のうち、更に置換基を有することの可能な基は上記
の置換基で置換されていてもよい。
ーについて詳しく説明する。RaおよびRbは水素原子又
は置換基を表わす。置換基としては、ハロゲン原子、脂
肪族基、アリール基、ヘテロ環基、シアノ基、ヒドロキ
シ基、ニトロ基、カルボキシ基、スルホ基、アミノ基、
アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルアミノ基、ア
ルキルアミノ基、アニリノ基、ウレイド基、スルファモ
イルアミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アル
コキシカルボニルアミノ基、スルホンアミド基、カルバ
モイル基、スルファモイル基、スルホニル基、アルコキ
シカルボニル基、ヘテロ環オキシ基、アゾ基、アシルオ
キシ基、カルバモイルオキシ基、シリルオキシ基、アリ
ールオキシカルボニルアミノ基、イミド基、ヘテロ環チ
オ基、スルフィニル基、ホスホニル基、アリールオキシ
カルボニル基、アシル基又はアゾリル基を表し、これら
の基のうち、更に置換基を有することの可能な基は上記
の置換基で置換されていてもよい。
【0020】更に詳しくは、ハロゲン原子(例えば、塩
素原子、臭素原子)、脂肪族基(例えば、炭素数1〜3
2の直鎖、又は分岐鎖アルキル基、アラルキル基、アル
ケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、シクロア
ルケニル基で、詳しくは例えば、メチル、エチル、プロ
ピル、イソプロピル、tert−ブチル、トリデシル、
2−メタンスルホニルエチル、3−(3−ペンタデシル
フェノキシ)プロピル、3−{4−{2−[4−(4−
ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]ドデカン
アミド}フェニル}プロピル、2−エトキシトリデシ
ル、トリフルオロメチル、シクロペンチル、3−(2,
4−ジ−tert−アミルフェノキシ)プロピル)、ア
リール基(例えば、フェニル、4−tert−ブチルフ
ェニル、2,4−ジ−tert−アミルフェニル、2,
4,6−トリメチルフェニル、3−トリデカンアミド−
2,4,6−トリメチルフェニル、4−テトラデカンア
ミドフェニル、テトラフルオロフェニル)、ヘテロ環基
(例えば、2−フリル、2−チエニル、2−ピリミジニ
ル、2−ベンゾチアゾリル)、シアノ基、ヒドロキシ
基、ニトロ基、カルボキシ基、スルホ基、アミノ基、ア
ルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、2−メトキ
シエトキシ、2−ドデシルエトキシ、2−メタンスルホ
ニルエトキシ)、アリールオキシ基(例えば、フェノキ
シ、2−メチルフェノキシ、4−tert−ブチルフェ
ノキシ、3−ニトロフェノキシ、3−tert−ブトキ
シカルバモイルフェノキシ、3−メトキシカルバモイル
フェノキシ)、アシルアミノ基(例えば、アセトアミ
ド、ベンズアミド、テトラデカンアミド、2−(2,4
−ジ−tert−アミルフェノキシ)ブタンアミド、4
−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェノキ
シ)ブタンアミド、2−[4−(4−ヒドロキシフェニ
ルスルホニル)フェノキシ]デカンアミド)、アルキル
アミノ基(例えば、メチルアミノ、ブチルアミノ、ドデ
シルアミノ、ジエチルアミノ、メチルブチルアミノ)、
アニリノ基(例えば、フェニルアミノ、2−クロロアニ
リノ、2−クロロ−5−テトラデカンアミノアニリノ、
2−クロロ−5−ドデシルオキシカルボニルアニリノ、
N−アセチルアニリノ、2−クロロ−5−[2−(3−
tert−ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)ドデカ
ンアミド]アニリノ)、カルバモイルアミノ基(例え
ば、N−フェニルカルバモイルアミノ、N−メチルカル
バモイルアミノ、N,N−ジブチルカルバモイルアミ
ノ)、スルファモイルアミノ基(例えば、N,N−ジプ
ロピルスルファモイルアミノ、N−メチル−N−デシル
スルファモイルアミノ)、アルキルチオ基(例えば、メ
チルチオ、オクチルチオ、テトラデシルチオ、2−フェ
ノキシエチルチオ、3−フェノキシプロピルチオ、3−
(4−tert−ブチルフェノキシ)プロピルチオ)、
アリールチオ基(例えば、フェニルチオ、2−ブトキシ
−5−tert−オクチルフェニルチオ、3−ペンタデ
シルフェニルチオ、2−カルボキシフェニルチオ、4−
テトラデカンアミドフェニルチオ)、アルコキシカルボ
ニルアミノ基(例えば、メトキシカルボニルアミノ、テ
トラデシルオキシカルボニルアミノ)、スルホンアミド
基(例えば、メタンスルホンアミド、ヘキサデカンスル
ホンアミド、ベンゼンスルホンアミド、p−トルエンス
ルホンアミド、オクタデカンスルホンアミド、2−メト
キシ−5−tert−ブチルベンゼンスルホンアミ
ド)、カルバモイル基(例えば、N−エチルカルバモイ
ル、N,N−ジブチルカルバモイル、N−(2−ドデシ
ルオキシエチル)カルバモイル、N−メチル−N−ドデ
シルカルバモイル、N−[3−(2,4−ジ−tert
−アミルフェノキシ)プロピル]カルバモイル)、スル
ファモイル基(例えば、N−エチルスルファモイル、
N,N−ジプロピルスルファモイル、N−(2−ドデシ
ルオキシエチル)スルファモイル、N−エチル−N−ド
デシルスルファモイル、N,N−ジエチルスルファモイ
ル)、スルホニル基(例えば、メタンスルホニル、オク
タンスルホニル、ベンゼンスルホニル、トルエンスルホ
ニル)、アルコキシカルボニル基(例えば、メトキシカ
ルボニル、ブトキシカルボニル、ドデシルオキシカルボ
ニル、オクタデシルオキシカルボニル)、ヘテロ環オキ
シ基(例えば、1−フェニルテトラゾール−5−オキ
シ、2−テトラヒドロピラニルオキシ)、アゾ基(例え
ば、フェニルアゾ、4−メトキシフェニルアゾ、4−ピ
バロイルアミノフェニルアゾ、2−ヒドロキシ−4−プ
ロパノイルフェニルアゾ)、アシルオキシ基(例えば、
アセトキシ)、カルバモイルオキシ基(例えば、N−メ
チルカルバモイルオキシ、N−フェニルカルバモイルオ
キシ)、シリルオキシ基(例えば、トリメチルシリルオ
キシ、ジブチルメチルシリルオキシ)、アリールオキシ
カルボニルアミノ基(例えば、フェノキシカルボニルア
ミノ)、イミド基(例えば、N−スクシンイミド、N−
フタルイミド、3−オクタデセニルスクシンイミド)、
ヘテロ環チオ基(例えば、2−ベンゾチアゾリルチオ、
2,4−ジ−フェノキシ−1,3,5−トリアゾール−
6−チオ、2−ピリジルチオ)、スルフィニル基(例え
ば、ドデカンスルフィニル、3−ペンタデシルフェニル
スルフィニル、3−フェノキシプロピルスルフィニ
ル)、ホスホニル基(例えば、フェノキシホスホニル、
オクチルホスホニル、フェニルホスホニル)、アリール
オキシカルボニル基(例えば、フェノキシカルボニ
ル)、アシル基(例えば、アセチル、3−フェニルプロ
パノイル、ベンゾイル、4−ドデシルオキシベンゾイ
ル)、アゾリル基(例えば、イミダゾリル、ピラゾリ
ル、3−クロロ−ピラゾール−1−イル、トリアゾリ
ル)を表す。
素原子、臭素原子)、脂肪族基(例えば、炭素数1〜3
2の直鎖、又は分岐鎖アルキル基、アラルキル基、アル
ケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、シクロア
ルケニル基で、詳しくは例えば、メチル、エチル、プロ
ピル、イソプロピル、tert−ブチル、トリデシル、
2−メタンスルホニルエチル、3−(3−ペンタデシル
フェノキシ)プロピル、3−{4−{2−[4−(4−
ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]ドデカン
アミド}フェニル}プロピル、2−エトキシトリデシ
ル、トリフルオロメチル、シクロペンチル、3−(2,
4−ジ−tert−アミルフェノキシ)プロピル)、ア
リール基(例えば、フェニル、4−tert−ブチルフ
ェニル、2,4−ジ−tert−アミルフェニル、2,
4,6−トリメチルフェニル、3−トリデカンアミド−
2,4,6−トリメチルフェニル、4−テトラデカンア
ミドフェニル、テトラフルオロフェニル)、ヘテロ環基
(例えば、2−フリル、2−チエニル、2−ピリミジニ
ル、2−ベンゾチアゾリル)、シアノ基、ヒドロキシ
基、ニトロ基、カルボキシ基、スルホ基、アミノ基、ア
ルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、2−メトキ
シエトキシ、2−ドデシルエトキシ、2−メタンスルホ
ニルエトキシ)、アリールオキシ基(例えば、フェノキ
シ、2−メチルフェノキシ、4−tert−ブチルフェ
ノキシ、3−ニトロフェノキシ、3−tert−ブトキ
シカルバモイルフェノキシ、3−メトキシカルバモイル
フェノキシ)、アシルアミノ基(例えば、アセトアミ
ド、ベンズアミド、テトラデカンアミド、2−(2,4
−ジ−tert−アミルフェノキシ)ブタンアミド、4
−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェノキ
シ)ブタンアミド、2−[4−(4−ヒドロキシフェニ
ルスルホニル)フェノキシ]デカンアミド)、アルキル
アミノ基(例えば、メチルアミノ、ブチルアミノ、ドデ
シルアミノ、ジエチルアミノ、メチルブチルアミノ)、
アニリノ基(例えば、フェニルアミノ、2−クロロアニ
リノ、2−クロロ−5−テトラデカンアミノアニリノ、
2−クロロ−5−ドデシルオキシカルボニルアニリノ、
N−アセチルアニリノ、2−クロロ−5−[2−(3−
tert−ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)ドデカ
ンアミド]アニリノ)、カルバモイルアミノ基(例え
ば、N−フェニルカルバモイルアミノ、N−メチルカル
バモイルアミノ、N,N−ジブチルカルバモイルアミ
ノ)、スルファモイルアミノ基(例えば、N,N−ジプ
ロピルスルファモイルアミノ、N−メチル−N−デシル
スルファモイルアミノ)、アルキルチオ基(例えば、メ
チルチオ、オクチルチオ、テトラデシルチオ、2−フェ
ノキシエチルチオ、3−フェノキシプロピルチオ、3−
(4−tert−ブチルフェノキシ)プロピルチオ)、
アリールチオ基(例えば、フェニルチオ、2−ブトキシ
−5−tert−オクチルフェニルチオ、3−ペンタデ
シルフェニルチオ、2−カルボキシフェニルチオ、4−
テトラデカンアミドフェニルチオ)、アルコキシカルボ
ニルアミノ基(例えば、メトキシカルボニルアミノ、テ
トラデシルオキシカルボニルアミノ)、スルホンアミド
基(例えば、メタンスルホンアミド、ヘキサデカンスル
ホンアミド、ベンゼンスルホンアミド、p−トルエンス
ルホンアミド、オクタデカンスルホンアミド、2−メト
キシ−5−tert−ブチルベンゼンスルホンアミ
ド)、カルバモイル基(例えば、N−エチルカルバモイ
ル、N,N−ジブチルカルバモイル、N−(2−ドデシ
ルオキシエチル)カルバモイル、N−メチル−N−ドデ
シルカルバモイル、N−[3−(2,4−ジ−tert
−アミルフェノキシ)プロピル]カルバモイル)、スル
ファモイル基(例えば、N−エチルスルファモイル、
N,N−ジプロピルスルファモイル、N−(2−ドデシ
ルオキシエチル)スルファモイル、N−エチル−N−ド
デシルスルファモイル、N,N−ジエチルスルファモイ
ル)、スルホニル基(例えば、メタンスルホニル、オク
タンスルホニル、ベンゼンスルホニル、トルエンスルホ
ニル)、アルコキシカルボニル基(例えば、メトキシカ
ルボニル、ブトキシカルボニル、ドデシルオキシカルボ
ニル、オクタデシルオキシカルボニル)、ヘテロ環オキ
シ基(例えば、1−フェニルテトラゾール−5−オキ
シ、2−テトラヒドロピラニルオキシ)、アゾ基(例え
ば、フェニルアゾ、4−メトキシフェニルアゾ、4−ピ
バロイルアミノフェニルアゾ、2−ヒドロキシ−4−プ
ロパノイルフェニルアゾ)、アシルオキシ基(例えば、
アセトキシ)、カルバモイルオキシ基(例えば、N−メ
チルカルバモイルオキシ、N−フェニルカルバモイルオ
キシ)、シリルオキシ基(例えば、トリメチルシリルオ
キシ、ジブチルメチルシリルオキシ)、アリールオキシ
カルボニルアミノ基(例えば、フェノキシカルボニルア
ミノ)、イミド基(例えば、N−スクシンイミド、N−
フタルイミド、3−オクタデセニルスクシンイミド)、
ヘテロ環チオ基(例えば、2−ベンゾチアゾリルチオ、
2,4−ジ−フェノキシ−1,3,5−トリアゾール−
6−チオ、2−ピリジルチオ)、スルフィニル基(例え
ば、ドデカンスルフィニル、3−ペンタデシルフェニル
スルフィニル、3−フェノキシプロピルスルフィニ
ル)、ホスホニル基(例えば、フェノキシホスホニル、
オクチルホスホニル、フェニルホスホニル)、アリール
オキシカルボニル基(例えば、フェノキシカルボニ
ル)、アシル基(例えば、アセチル、3−フェニルプロ
パノイル、ベンゾイル、4−ドデシルオキシベンゾイ
ル)、アゾリル基(例えば、イミダゾリル、ピラゾリ
ル、3−クロロ−ピラゾール−1−イル、トリアゾリ
ル)を表す。
【0021】これらの置換基のうち、好ましい置換基と
してはアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、ア
ルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリ
ールチオ基、カルバモイルアミノ基、アリールオキシカ
ルボニルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、ア
ルキルアシルアミノ基、アリールアシルアミノ基を挙げ
ることができる。このうち、Raにおいてはアルキル
基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、アルキルチオ基およびアリールチオ基が好ましく、
更にはアルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基お
よびアリールオキシ基が好ましい。一方、Rbにおいて
はアルキル基およびアリール基が好ましい。
してはアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、ア
ルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリ
ールチオ基、カルバモイルアミノ基、アリールオキシカ
ルボニルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、ア
ルキルアシルアミノ基、アリールアシルアミノ基を挙げ
ることができる。このうち、Raにおいてはアルキル
基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、アルキルチオ基およびアリールチオ基が好ましく、
更にはアルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基お
よびアリールオキシ基が好ましい。一方、Rbにおいて
はアルキル基およびアリール基が好ましい。
【0022】Xは水素原子又は芳香族一級アミン発色現
像主薬の酸化体との反応において、離脱可能な基を表す
が、離脱可能な基を詳しく述べれば、ハロゲン原子、ア
ルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、アル
キルもしくはアリールスルホニルオキシ基、アシルアミ
ノ基、アルキルもしくはアリールスルホンアミド基、ア
ルコキシカルボニルオキシ基、アリールオキシカルボニ
ルオキシ基、アルキル、アリールもしくはヘテロ環チオ
基、カルバモイルアミノ基、5員又は6員の含窒素ヘテ
ロ環基、イミド基、アリールアゾ基等があり、これらの
基は更にRaまたはRbの置換基として許容された基で置
換されていてもよい。
像主薬の酸化体との反応において、離脱可能な基を表す
が、離脱可能な基を詳しく述べれば、ハロゲン原子、ア
ルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、アル
キルもしくはアリールスルホニルオキシ基、アシルアミ
ノ基、アルキルもしくはアリールスルホンアミド基、ア
ルコキシカルボニルオキシ基、アリールオキシカルボニ
ルオキシ基、アルキル、アリールもしくはヘテロ環チオ
基、カルバモイルアミノ基、5員又は6員の含窒素ヘテ
ロ環基、イミド基、アリールアゾ基等があり、これらの
基は更にRaまたはRbの置換基として許容された基で置
換されていてもよい。
【0023】更に詳しくは、ハロゲン原子(例えば、フ
ッ素原子、塩素原子、臭素原子)、アルコキシ基(例え
ばエトキシ、ドデシルオキシ、メトキシエチルカルバモ
イルメトキシ、カルボキシプロピルオキシ、メチルスル
ホニルエトキシ、エトキシカルボニルメトキシ)、アリ
ールオキシ基(例えば、4−メチルフェノキシ、4−ク
ロロフェノキシ、4−メトキシフェノキシ、4−カルボ
キシフェノキシ、3−エトキシカルボキシフェノキシ、
4−メトキシカルボニルフェノキシ、3−アセチルアミ
ノフェノキシ、2−カルボキシフェノキシ)、アシルオ
キシ基(例えば、アセトキシ、テトラデカノイルオキ
シ、ベンゾイルオキシ)、アルキルもしくはアリールス
ルホニルオキシ基(例えば、メタンスルホニルオキシ、
トルエンスルホニルオキシ)、アシルアミノ基(例え
ば、ジクロルアセチルアミド、ヘプタフルオロブチリル
アミノ)、アルキルもしくはアリールスルホンアミド基
(例えば、メタンスルホンアミノ、トリフルオロメタン
スルホンアミノ、p−トルエンスルホニルアミノ)、ア
ルコキシカルボニルオキシ基(例えば、エトキシカルボ
ニルオキシ、ベンジルオキシカルボニルオキシ)、アリ
ールオキシカルボニルオキシ基(例えば、フェノキシカ
ルボニルオキシ)、アルキル、アリールもしくはヘテロ
環チオ基(例えば、ドデシルチオ、1−カルボキシドデ
シルチオ、フェニルチオ、2−ブトキシ−5−tert
−オクチルフェニルチオ、2−ベンジルオキシカルボニ
ルアミノフェニルチオ、テトラゾリルチオ)、カルバモ
イルアミノ基(例えば、N−メチルカルバモイルアミ
ノ、N−フェニルカルバモイルアミノ)、5員もしくは
6員の含窒素ヘテロ環基(例えば、1−イミダゾリル、
1−ピラゾリル、1,2,4−トリアゾール−1−イ
ル、テトラゾリル、3,5−ジメチル−1−ピラゾリ
ル、4−シアノ−1−ピラゾリル、4−メトキシカルボ
ニル−1−ピラゾリル、4−アセチルアミノ−1−ピラ
ゾリル、1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1−ピリジ
ル)、イミド基(例えば、スクシンイミド、ヒダントイ
ニル)、アリールアゾ基(例えば、フェニルアゾ、4−
メトキシフェニルアゾ)等である。好ましいXは、ハロ
ゲン原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキル
もしくはアリールチオ基、カップリング活性位に窒素原
子で結合する5員もしくは6員の含窒素ヘテロ環基であ
り、特に好ましくはハロゲン原子、置換アリールオキシ
基、置換アリールチオ基又は置換1−ピラゾリル基であ
る。一般式(I)で表わされるマゼンタカプラーの中
で、更に好ましいマゼンタカプラーは下記一般式(I−
A)で表される。
ッ素原子、塩素原子、臭素原子)、アルコキシ基(例え
ばエトキシ、ドデシルオキシ、メトキシエチルカルバモ
イルメトキシ、カルボキシプロピルオキシ、メチルスル
ホニルエトキシ、エトキシカルボニルメトキシ)、アリ
ールオキシ基(例えば、4−メチルフェノキシ、4−ク
ロロフェノキシ、4−メトキシフェノキシ、4−カルボ
キシフェノキシ、3−エトキシカルボキシフェノキシ、
4−メトキシカルボニルフェノキシ、3−アセチルアミ
ノフェノキシ、2−カルボキシフェノキシ)、アシルオ
キシ基(例えば、アセトキシ、テトラデカノイルオキ
シ、ベンゾイルオキシ)、アルキルもしくはアリールス
ルホニルオキシ基(例えば、メタンスルホニルオキシ、
トルエンスルホニルオキシ)、アシルアミノ基(例え
ば、ジクロルアセチルアミド、ヘプタフルオロブチリル
アミノ)、アルキルもしくはアリールスルホンアミド基
(例えば、メタンスルホンアミノ、トリフルオロメタン
スルホンアミノ、p−トルエンスルホニルアミノ)、ア
ルコキシカルボニルオキシ基(例えば、エトキシカルボ
ニルオキシ、ベンジルオキシカルボニルオキシ)、アリ
ールオキシカルボニルオキシ基(例えば、フェノキシカ
ルボニルオキシ)、アルキル、アリールもしくはヘテロ
環チオ基(例えば、ドデシルチオ、1−カルボキシドデ
シルチオ、フェニルチオ、2−ブトキシ−5−tert
−オクチルフェニルチオ、2−ベンジルオキシカルボニ
ルアミノフェニルチオ、テトラゾリルチオ)、カルバモ
イルアミノ基(例えば、N−メチルカルバモイルアミ
ノ、N−フェニルカルバモイルアミノ)、5員もしくは
6員の含窒素ヘテロ環基(例えば、1−イミダゾリル、
1−ピラゾリル、1,2,4−トリアゾール−1−イ
ル、テトラゾリル、3,5−ジメチル−1−ピラゾリ
ル、4−シアノ−1−ピラゾリル、4−メトキシカルボ
ニル−1−ピラゾリル、4−アセチルアミノ−1−ピラ
ゾリル、1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1−ピリジ
ル)、イミド基(例えば、スクシンイミド、ヒダントイ
ニル)、アリールアゾ基(例えば、フェニルアゾ、4−
メトキシフェニルアゾ)等である。好ましいXは、ハロ
ゲン原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキル
もしくはアリールチオ基、カップリング活性位に窒素原
子で結合する5員もしくは6員の含窒素ヘテロ環基であ
り、特に好ましくはハロゲン原子、置換アリールオキシ
基、置換アリールチオ基又は置換1−ピラゾリル基であ
る。一般式(I)で表わされるマゼンタカプラーの中
で、更に好ましいマゼンタカプラーは下記一般式(I−
A)で表される。
【0024】
【化7】
【0025】(式中、R1、R2、R3及びR4は前述した
Ra及びRbと同義である。) 一般式(I−A)中、好ましい置換基は以下の通りであ
る。Xとして好ましい基としては、ハロゲン原子、アル
コキシ基、アリールオキシ基が挙げられ、中でも塩素原
子が好ましい。R1〜R4として好ましい置換基として
は、アルキル基、アリール基、アニリノ基、アルコキシ
基、アリールオキシ基等が挙げられ、中でもアルキル基
またはアリール基が好ましく、特にR1、R2、R3がメ
チル基で、R4がアルキル基又はアリール基(これらは
置換されているのが好ましい)が好ましい。最も好まし
いR4はアリール基である。本発明のマゼンタカプラー
は、同一層の感光性ハロゲン化銀1モル当たり、0.0
01〜1モル、好ましくは0.003〜0.3モルの範
囲で使用される。カプラーの分子量は800以下が好ま
しく、600以下がより好ましい。一般式(I)で表さ
れるマゼンタカプラーの具体例を以下に示すが、本発明
がこれらに限定されるものではない。
Ra及びRbと同義である。) 一般式(I−A)中、好ましい置換基は以下の通りであ
る。Xとして好ましい基としては、ハロゲン原子、アル
コキシ基、アリールオキシ基が挙げられ、中でも塩素原
子が好ましい。R1〜R4として好ましい置換基として
は、アルキル基、アリール基、アニリノ基、アルコキシ
基、アリールオキシ基等が挙げられ、中でもアルキル基
またはアリール基が好ましく、特にR1、R2、R3がメ
チル基で、R4がアルキル基又はアリール基(これらは
置換されているのが好ましい)が好ましい。最も好まし
いR4はアリール基である。本発明のマゼンタカプラー
は、同一層の感光性ハロゲン化銀1モル当たり、0.0
01〜1モル、好ましくは0.003〜0.3モルの範
囲で使用される。カプラーの分子量は800以下が好ま
しく、600以下がより好ましい。一般式(I)で表さ
れるマゼンタカプラーの具体例を以下に示すが、本発明
がこれらに限定されるものではない。
【0026】
【化8】
【0027】
【化9】
【0028】
【化10】
【0029】
【化11】
【0030】
【化12】
【0031】
【化13】
【0032】
【化14】
【0033】
【化15】
【0034】
【化16】
【0035】
【化17】
【0036】
【化18】
【0037】以下に、一般式(II)で表される硬膜剤に
ついて詳しく説明する。一般式(II)で表わされる本発
明の硬膜剤についてさらに詳細に説明する。式中、X1
およびX2は−CH=CH2または−CH2CH2−Yのい
ずれかであり、X1およびX2は同じであっても異なって
いてもよい。Yは求核試薬(求核性基)によって置換さ
れるか、塩基によってHYの形で離脱しうる基を表わ
す。Lは2価の連結基であり、置換されていてもよい。
その好ましい具体例としては例えば以下のものを挙げる
ことができる。
ついて詳しく説明する。一般式(II)で表わされる本発
明の硬膜剤についてさらに詳細に説明する。式中、X1
およびX2は−CH=CH2または−CH2CH2−Yのい
ずれかであり、X1およびX2は同じであっても異なって
いてもよい。Yは求核試薬(求核性基)によって置換さ
れるか、塩基によってHYの形で離脱しうる基を表わ
す。Lは2価の連結基であり、置換されていてもよい。
その好ましい具体例としては例えば以下のものを挙げる
ことができる。
【0038】
【化19】
【0039】これらの中でも、特に下記構造の基が好ま
しく、さらに−CH=CH2が最も好ましい。
しく、さらに−CH=CH2が最も好ましい。
【0040】
【化20】
【0041】2価の連結基Lは、アルキレン基(シクロ
アルキレン基を含む)、アリーレン基(複素芳香環基の
2価基を含む)、またはこれらの基と、−O−、−NR
1−、−SO2−、−SO3−、−S−、−SO−、−S
ONR1−、−CO−、−COO−、−CONR1−、−
NR1COO−、−NR1CONR1−で示される結合を
1つあるいは複数個組み合わせることにより形成される
2価の基である。R1は水素原子、または1から15個
の炭素原子を有するアルキル基、アリール基、アラルキ
ル基を表わす。また、−NR1−、−SONR1−、−C
ONR1−、−NR1COO−、−NR1CONR1−で示
される結合を2つ以上含む場合、それらのR1同士が結
合して環を形成してもよい。さらに上記のアルキレン基
やアリーレン基に置換基を有してもよく、置換基として
は、ヒドロキシ基、アルコキシ基、カルバモイル基、ス
ルファモイル基、スルホ基またはその塩、カルボキシル
基またはその塩、ハロゲン原子、アルキル基、アラルキ
ル基、アリール基などが例として挙げられる。またその
置換基は、1つ以上のX3−SO2−で表わされる基によ
ってさらに置換されていてもよい。X3は前述のX1およ
びX2と同義である。
アルキレン基を含む)、アリーレン基(複素芳香環基の
2価基を含む)、またはこれらの基と、−O−、−NR
1−、−SO2−、−SO3−、−S−、−SO−、−S
ONR1−、−CO−、−COO−、−CONR1−、−
NR1COO−、−NR1CONR1−で示される結合を
1つあるいは複数個組み合わせることにより形成される
2価の基である。R1は水素原子、または1から15個
の炭素原子を有するアルキル基、アリール基、アラルキ
ル基を表わす。また、−NR1−、−SONR1−、−C
ONR1−、−NR1COO−、−NR1CONR1−で示
される結合を2つ以上含む場合、それらのR1同士が結
合して環を形成してもよい。さらに上記のアルキレン基
やアリーレン基に置換基を有してもよく、置換基として
は、ヒドロキシ基、アルコキシ基、カルバモイル基、ス
ルファモイル基、スルホ基またはその塩、カルボキシル
基またはその塩、ハロゲン原子、アルキル基、アラルキ
ル基、アリール基などが例として挙げられる。またその
置換基は、1つ以上のX3−SO2−で表わされる基によ
ってさらに置換されていてもよい。X3は前述のX1およ
びX2と同義である。
【0042】Lの代表的な例としては次のものを挙げる
ことができる。但し例中のa〜kは1から6の整数であ
る。eのみは0であってもよく、2または3が好まし
い。a〜kのeを除いたものは1または2が好ましく、
1が特に好ましい。式中、R1は水素原子、炭素数1か
ら6のアルキル基が好ましく、水素原子、メチル、エチ
ルが特に好ましい。
ことができる。但し例中のa〜kは1から6の整数であ
る。eのみは0であってもよく、2または3が好まし
い。a〜kのeを除いたものは1または2が好ましく、
1が特に好ましい。式中、R1は水素原子、炭素数1か
ら6のアルキル基が好ましく、水素原子、メチル、エチ
ルが特に好ましい。
【0043】
【化21】
【0044】次に本発明で使用する硬膜剤の代表的な例
を挙げるが、本発明はこれに限定されない。
を挙げるが、本発明はこれに限定されない。
【0045】
【化22】
【0046】これら、本発明で使用する硬膜剤の合成法
は、例えば特公昭47−2429号、同50−3580
7号、特開昭49−24435号、同53−41221
号、同59−18944号等の公報に詳細に記載されて
いる。本発明における硬膜剤の添加量は、感材中に使用
する全乾燥ゼラチンに対して0.01から20重量%、
特に好ましくは0.1から10重量%の範囲である。本
発明において、硬膜剤は予め塗布液中に添加しても、塗
布直前に塗布液と混合してもよい。本発明に用いられる
硬膜剤は単独で用いてもよく、2種以上混合して用いて
もよい。また公知の他の硬膜剤と併用して用いても差し
支えない。本発明の硬膜剤とともに、ゼラチンの硬膜反
応を促進する化合物を併用することもできる。例えば、
特開昭56−4141号に記載のスルフィン酸基を含む
ポリマーを硬膜促進剤として、本発明の硬膜剤と併用す
ることは効果的である。次に本発明におけるカルボキシ
ル基活性型硬膜剤の好ましい例として、以下の一般式
(2)〜一般式(8)で表わされる化合物を挙げること
ができる。
は、例えば特公昭47−2429号、同50−3580
7号、特開昭49−24435号、同53−41221
号、同59−18944号等の公報に詳細に記載されて
いる。本発明における硬膜剤の添加量は、感材中に使用
する全乾燥ゼラチンに対して0.01から20重量%、
特に好ましくは0.1から10重量%の範囲である。本
発明において、硬膜剤は予め塗布液中に添加しても、塗
布直前に塗布液と混合してもよい。本発明に用いられる
硬膜剤は単独で用いてもよく、2種以上混合して用いて
もよい。また公知の他の硬膜剤と併用して用いても差し
支えない。本発明の硬膜剤とともに、ゼラチンの硬膜反
応を促進する化合物を併用することもできる。例えば、
特開昭56−4141号に記載のスルフィン酸基を含む
ポリマーを硬膜促進剤として、本発明の硬膜剤と併用す
ることは効果的である。次に本発明におけるカルボキシ
ル基活性型硬膜剤の好ましい例として、以下の一般式
(2)〜一般式(8)で表わされる化合物を挙げること
ができる。
【0047】
【化23】
【0048】一般式(2)中、R11、R12は炭素数1〜
10のアルキル基(例えばメチル、エチル、2−エチル
ヘキシル)、炭素数6〜15のアリール基(例えばフェ
ニル、ナフチル)、または炭素数7〜15のアラルキル
基(例えばベンジル、フェネチル)を表わし、互いに同
じであっても異なっても良い。またR11、R12は互いに
結合して窒素原子と共に複素環を形成することも好まし
い。環を形成する例としてはピロリジン環、ピペラジン
環、モルホリン環などが挙げられる。R13は水素原子、
ハロゲン原子、カルバモイル基、スルホ基、スルホオキ
シ基、スルホアミノ基、ウレイド基、炭素数1〜10の
アルコキシ基、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数2
〜20のジアルキル置換アミノ基などの置換基を表わ
す。R13がアルコキシ基、アルキル基、ジアルキルアミ
ノ基、N−アルキルカルバモイル基であるとき、それら
の基はさらに置換基をもっていても良く、それら置換基
の例としては、ハロゲン原子、カルバモイル基、スルホ
基、スルホオキシ基、スルホアミノ基、ウレイド基が挙
げられる。X-は陰イオンを表わし、N−カルバモイル
ピリジニウム塩の対イオンとなる。R13の置換基にスル
ホ基、スルホオキシ基、スルホアミノ基を含むときは、
分子内塩を形成して、X-は存在しなくても良い。陰イ
オンの好ましい例として、ハロゲン化物イオン、硫酸イ
オン、スルホネートイオン、ClO4 -、BF4 -、PF6 -
などが挙げられる。一般式(2)で表わされるカルバモ
イルアンモニウム塩系硬膜剤についての詳細な記載は、
特公昭56−12853号、同58−32699号、特
開昭49−51945号、同51−59625号、同6
1−9641号などの公報に詳しい。
10のアルキル基(例えばメチル、エチル、2−エチル
ヘキシル)、炭素数6〜15のアリール基(例えばフェ
ニル、ナフチル)、または炭素数7〜15のアラルキル
基(例えばベンジル、フェネチル)を表わし、互いに同
じであっても異なっても良い。またR11、R12は互いに
結合して窒素原子と共に複素環を形成することも好まし
い。環を形成する例としてはピロリジン環、ピペラジン
環、モルホリン環などが挙げられる。R13は水素原子、
ハロゲン原子、カルバモイル基、スルホ基、スルホオキ
シ基、スルホアミノ基、ウレイド基、炭素数1〜10の
アルコキシ基、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数2
〜20のジアルキル置換アミノ基などの置換基を表わ
す。R13がアルコキシ基、アルキル基、ジアルキルアミ
ノ基、N−アルキルカルバモイル基であるとき、それら
の基はさらに置換基をもっていても良く、それら置換基
の例としては、ハロゲン原子、カルバモイル基、スルホ
基、スルホオキシ基、スルホアミノ基、ウレイド基が挙
げられる。X-は陰イオンを表わし、N−カルバモイル
ピリジニウム塩の対イオンとなる。R13の置換基にスル
ホ基、スルホオキシ基、スルホアミノ基を含むときは、
分子内塩を形成して、X-は存在しなくても良い。陰イ
オンの好ましい例として、ハロゲン化物イオン、硫酸イ
オン、スルホネートイオン、ClO4 -、BF4 -、PF6 -
などが挙げられる。一般式(2)で表わされるカルバモ
イルアンモニウム塩系硬膜剤についての詳細な記載は、
特公昭56−12853号、同58−32699号、特
開昭49−51945号、同51−59625号、同6
1−9641号などの公報に詳しい。
【0049】
【化24】
【0050】一般式(3)中、R11、R12、R13および
X-の定義は、一般式(2)における定義と全く同様で
あり、これらの化合物はベルギー特許第825,726
号に詳しい。
X-の定義は、一般式(2)における定義と全く同様で
あり、これらの化合物はベルギー特許第825,726
号に詳しい。
【0051】
【化25】
【0052】一般式(4)中、R14、R15、R16および
R17は各々炭素数1〜20のアルキル基(例えばメチ
ル、エチル、ブチル、2−エチルヘキシル、ドデシ
ル)、炭素数6〜20のアラルキル基(例えばベンジ
ル、フェネチル、3−ピリジルメチル)、または炭素数
5〜20のアリール基(例えばフェニル、ナフチル、ピ
リジル)であり、それぞれ同じであっても異なっても良
い。またR14、R15、R16およびR17は置換基を有して
も良く、その置換基の例としては、ハロゲン原子、炭素
数1〜20のアルコキシ基、炭素数6〜20のアリール
オキシ基、N,N−ジ置換カルバモイル基などが挙げら
れる。
R17は各々炭素数1〜20のアルキル基(例えばメチ
ル、エチル、ブチル、2−エチルヘキシル、ドデシ
ル)、炭素数6〜20のアラルキル基(例えばベンジ
ル、フェネチル、3−ピリジルメチル)、または炭素数
5〜20のアリール基(例えばフェニル、ナフチル、ピ
リジル)であり、それぞれ同じであっても異なっても良
い。またR14、R15、R16およびR17は置換基を有して
も良く、その置換基の例としては、ハロゲン原子、炭素
数1〜20のアルコキシ基、炭素数6〜20のアリール
オキシ基、N,N−ジ置換カルバモイル基などが挙げら
れる。
【0053】また、R14、R15、R16およびR17の中の
任意の2つが結合して環を形成することも好ましい。例
えばR14とR15、あるいはR16とR17が結合して窒素原
子と共に環を形成する例としては、ピロリジン環、ピペ
ラジン環、ペルヒドロアゼピン環、モルホリン環などを
形成する場合が挙げられる。また、R14とR16、あるい
はR15とR17が結合して2つの窒素原子およびそれらに
はさまれた炭素原子と共に環を形成する例としては、イ
ミダゾリン環、テトラヒドロピリミジン環、テトラヒド
ロジアゼピン環などを形成する場合が挙げられる。
任意の2つが結合して環を形成することも好ましい。例
えばR14とR15、あるいはR16とR17が結合して窒素原
子と共に環を形成する例としては、ピロリジン環、ピペ
ラジン環、ペルヒドロアゼピン環、モルホリン環などを
形成する場合が挙げられる。また、R14とR16、あるい
はR15とR17が結合して2つの窒素原子およびそれらに
はさまれた炭素原子と共に環を形成する例としては、イ
ミダゾリン環、テトラヒドロピリミジン環、テトラヒド
ロジアゼピン環などを形成する場合が挙げられる。
【0054】Xは、一般式(4)で表される化合物が求
核試薬と反応した際に脱離し得る基を表し、好ましい例
としてハロゲン原子、スルホニルオキシ基などが挙げら
れる。Y-は陰イオンを表わし、ハロゲン化物イオン、
スルホネートイオン、硫酸イオン、ClO4 -、BF4 -、
PF6 -などが好ましい。Y-がスルホネートイオンを表
わすとき、X、R14、R15、R16またはR17と結合して
分子内塩を形成してもよい。
核試薬と反応した際に脱離し得る基を表し、好ましい例
としてハロゲン原子、スルホニルオキシ基などが挙げら
れる。Y-は陰イオンを表わし、ハロゲン化物イオン、
スルホネートイオン、硫酸イオン、ClO4 -、BF4 -、
PF6 -などが好ましい。Y-がスルホネートイオンを表
わすとき、X、R14、R15、R16またはR17と結合して
分子内塩を形成してもよい。
【0055】一般式(4)であらわされるアミジニウム
塩系硬膜剤については特開昭60−225148号に詳
細な記述がある。
塩系硬膜剤については特開昭60−225148号に詳
細な記述がある。
【0056】一般式(5) R18−N=C=N−R19
【0057】一般式(5)中、R18は炭素数1〜10の
アルキル基(例えばメチル、エチル、2−エチルヘキシ
ル)、炭素数5〜8のシクロアルキル基(例えばシクロ
ヘキシル)、炭素数3〜10のアルコキシアルキル基
(例えばメトキシエチル)、または炭素数7〜15のア
ラルキル基(例えばベンジル、フェネチル)を表わす。
R19はR18に定義された基を表わす他に下記の式(a)
で表される基が好ましい。
アルキル基(例えばメチル、エチル、2−エチルヘキシ
ル)、炭素数5〜8のシクロアルキル基(例えばシクロ
ヘキシル)、炭素数3〜10のアルコキシアルキル基
(例えばメトキシエチル)、または炭素数7〜15のア
ラルキル基(例えばベンジル、フェネチル)を表わす。
R19はR18に定義された基を表わす他に下記の式(a)
で表される基が好ましい。
【0058】
【化26】
【0059】式(a)において、R20は炭素数2〜4の
アルキレン基(例えばエチレン、プロピレン、トリメチ
レンなど)を表わす。R21とR22はそれぞれ同じであっ
ても異なっても良い炭素数1〜6のアルキル基(例えば
メチル、エチル)を表わす。また、R21とR22が結合し
て窒素原子と共に複素環(例えばピロリジン環、ピペラ
ジン環、モルホリン環など)を形成することも好まし
い。R23は炭素数1〜6のアルキル基(例えばメチル、
エチル、ブチルなど)を表わすが、置換されることも好
ましい。置換基の例としては置換あるいは無置換のカル
バモイル基、スルホ基などが好ましい。X-は陰イオン
を表わし、ハロゲン化物イオン、スルホネートイオン、
硫酸イオン、ClO4 -、BF4 -、PF6 -などが好まし
い。またR23がスルホ基で置換された場合には、分子内
塩を形成して、X-は存在しなくても良い。
アルキレン基(例えばエチレン、プロピレン、トリメチ
レンなど)を表わす。R21とR22はそれぞれ同じであっ
ても異なっても良い炭素数1〜6のアルキル基(例えば
メチル、エチル)を表わす。また、R21とR22が結合し
て窒素原子と共に複素環(例えばピロリジン環、ピペラ
ジン環、モルホリン環など)を形成することも好まし
い。R23は炭素数1〜6のアルキル基(例えばメチル、
エチル、ブチルなど)を表わすが、置換されることも好
ましい。置換基の例としては置換あるいは無置換のカル
バモイル基、スルホ基などが好ましい。X-は陰イオン
を表わし、ハロゲン化物イオン、スルホネートイオン、
硫酸イオン、ClO4 -、BF4 -、PF6 -などが好まし
い。またR23がスルホ基で置換された場合には、分子内
塩を形成して、X-は存在しなくても良い。
【0060】これらのカルボジイミド系硬膜剤について
は特開昭51−126125号、同52−48311号
に詳しい。
は特開昭51−126125号、同52−48311号
に詳しい。
【0061】
【化27】
【0062】一般式(6)中、R24は炭素数1〜10の
アルキル基(例えばメチル、エチル、ブチル)、炭素数
6〜15のアリール基(例えばフェニル、ナフチル)、
または炭素数7〜15のアラルキル基(例えばベンジ
ル、フェネチル)を表わす。これらの基は置換されても
良く、置換基の例としてはカルバモイル基、スルファモ
イル基、スルホ基などが挙げられる。R25、R26は水素
原子、ハロゲン原子、アシルアミド基、ニトロ基、カル
バモイル基、ウレイド基、アルコキシ基、アルキル基、
アルケニル基、アリール基、アラルキル基などの置換基
を表わし、それぞれ同じであっても異なっても良い。ま
たR25とR26が結合してピリジニウム環骨格と共に縮合
環を形成することも好ましい。
アルキル基(例えばメチル、エチル、ブチル)、炭素数
6〜15のアリール基(例えばフェニル、ナフチル)、
または炭素数7〜15のアラルキル基(例えばベンジ
ル、フェネチル)を表わす。これらの基は置換されても
良く、置換基の例としてはカルバモイル基、スルファモ
イル基、スルホ基などが挙げられる。R25、R26は水素
原子、ハロゲン原子、アシルアミド基、ニトロ基、カル
バモイル基、ウレイド基、アルコキシ基、アルキル基、
アルケニル基、アリール基、アラルキル基などの置換基
を表わし、それぞれ同じであっても異なっても良い。ま
たR25とR26が結合してピリジニウム環骨格と共に縮合
環を形成することも好ましい。
【0063】Xは一般式(6)で表わされる化合物が求
核試薬と反応した際に脱離し得る基を表わし、好ましい
例としてハロゲン原子、スルホニルオキシ基あるいは−
OP(=O)(OR27)2で表わされる基(R27はアル
キル基またはアリール基を表わす。)が挙げられる。X
がスルホニルオキシ基をあらわす場合はXとR24が結合
していることも好ましい。Y-は陰イオンを表わし、ハ
ロゲン化物イオン、スルホネートイオン、硫酸イオン、
ClO4 -、BF4 -、PF6 -などが好ましい。またR24が
スルホ基で置換された場合には分子内塩を形成して、Y
-は存在しなくても良い。
核試薬と反応した際に脱離し得る基を表わし、好ましい
例としてハロゲン原子、スルホニルオキシ基あるいは−
OP(=O)(OR27)2で表わされる基(R27はアル
キル基またはアリール基を表わす。)が挙げられる。X
がスルホニルオキシ基をあらわす場合はXとR24が結合
していることも好ましい。Y-は陰イオンを表わし、ハ
ロゲン化物イオン、スルホネートイオン、硫酸イオン、
ClO4 -、BF4 -、PF6 -などが好ましい。またR24が
スルホ基で置換された場合には分子内塩を形成して、Y
-は存在しなくても良い。
【0064】これらのピリジニウム塩型硬膜剤について
は、特公昭58−50699号、特開昭57−4414
0号、同57−46538号に詳細な記載がある。
は、特公昭58−50699号、特開昭57−4414
0号、同57−46538号に詳細な記載がある。
【0065】
【化28】
【0066】一般式(7)中、R11、R12の定義は一般
式(2)におけるR11、R12の定義と全く同様であり、
R28は炭素数1〜10のアルキル基(例えばメチル、エ
チル、ブチル)、炭素数6〜15のアリール基(例えば
フェニル、ナフチル)、または炭素数7〜15のアラル
キル基(例えばベンジル、フェネチル)を表す。X-は
陰イオンであり、ハロゲン化物イオン、スルホネートイ
オン、硫酸イオン、ClO4 -、BF4 -、PF6 -などが好
ましい。
式(2)におけるR11、R12の定義と全く同様であり、
R28は炭素数1〜10のアルキル基(例えばメチル、エ
チル、ブチル)、炭素数6〜15のアリール基(例えば
フェニル、ナフチル)、または炭素数7〜15のアラル
キル基(例えばベンジル、フェネチル)を表す。X-は
陰イオンであり、ハロゲン化物イオン、スルホネートイ
オン、硫酸イオン、ClO4 -、BF4 -、PF6 -などが好
ましい。
【0067】一般式(7)で表わされるピリジニウム塩
系硬膜剤については特開昭52−54427号に詳しく
記載されている。
系硬膜剤については特開昭52−54427号に詳しく
記載されている。
【0068】
【化29】
【0069】一般式(8)中、R29は炭素数1〜10の
アルキル基(例えばメチル、エチル、2−エチルヘキシ
ル)、炭素数6〜15のアリール基(例えばフェニル、
ナフチルなど)、または炭素数7〜15のアラルキル基
(例えばベンジル、フェネチルなど)を表わし、置換さ
れていても置換されていなくても良い。置換基としては
ハロゲン原子、カルバモイル基、スルホ基、スルホオキ
シ基、ウレイド基、炭素数1〜10のアルコキシ基、炭
素数1〜10のアルキル基、炭素数2〜20のジアルキ
ル置換アミノ基などの例がある。
アルキル基(例えばメチル、エチル、2−エチルヘキシ
ル)、炭素数6〜15のアリール基(例えばフェニル、
ナフチルなど)、または炭素数7〜15のアラルキル基
(例えばベンジル、フェネチルなど)を表わし、置換さ
れていても置換されていなくても良い。置換基としては
ハロゲン原子、カルバモイル基、スルホ基、スルホオキ
シ基、ウレイド基、炭素数1〜10のアルコキシ基、炭
素数1〜10のアルキル基、炭素数2〜20のジアルキ
ル置換アミノ基などの例がある。
【0070】Zは含窒素複素芳香環を完成するのに必要
な非金属原子群を表わし、好ましい例としてはピリジン
環、ピリミジン環、ピラゾール環、イミダゾール環、オ
キサゾール環などおよびそれらのベンゾ縮合環がある。
R30は水素原子、ハロゲン原子、カルバモイル基、スル
ホ基、スルホオキシ基、ウレイド基、炭素数1〜10の
アルコキシ基、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数2
〜20のジアルキル置換アミノ基などの置換基を表わ
す。R30がアルコキシ基、アルキル基、ジアルキルアミ
ノ基、N−アルキルカルバモイル基であるとき、これら
の基はさらに置換されていても良く、それら置換基の例
としては、ハロゲン原子、カルバモイル基、スルホ基、
スルホオキシ基、ウレイド基が挙げられる。X-は陰イ
オンを表わす。R29、R30またはそれらの置換基にスル
ホ基、スルホオキシ基を含むときは、分子内塩を形成し
て、X-は存在しなくても良い。陰イオンの好ましい例
として、ハロゲン化物イオン、硫酸イオン、スルホネー
トイオン、ClO4 -、BF4 -、PF6 -などが挙げられ
る。
な非金属原子群を表わし、好ましい例としてはピリジン
環、ピリミジン環、ピラゾール環、イミダゾール環、オ
キサゾール環などおよびそれらのベンゾ縮合環がある。
R30は水素原子、ハロゲン原子、カルバモイル基、スル
ホ基、スルホオキシ基、ウレイド基、炭素数1〜10の
アルコキシ基、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数2
〜20のジアルキル置換アミノ基などの置換基を表わ
す。R30がアルコキシ基、アルキル基、ジアルキルアミ
ノ基、N−アルキルカルバモイル基であるとき、これら
の基はさらに置換されていても良く、それら置換基の例
としては、ハロゲン原子、カルバモイル基、スルホ基、
スルホオキシ基、ウレイド基が挙げられる。X-は陰イ
オンを表わす。R29、R30またはそれらの置換基にスル
ホ基、スルホオキシ基を含むときは、分子内塩を形成し
て、X-は存在しなくても良い。陰イオンの好ましい例
として、ハロゲン化物イオン、硫酸イオン、スルホネー
トイオン、ClO4 -、BF4 -、PF6 -などが挙げられ
る。
【0071】本発明で用いられるカルボキシル基活性型
硬膜剤としては前記の一般式(2)〜一般式(8)で表
わされる化合物の他にも、特開昭50−38540号、
特開昭52−93470号、特開昭56−43353
号、特開昭58−113929号、米国特許第3,32
1,313号に記載された化合物なども好ましい。特に
好ましくは、本発明に用いられる硬膜剤は一般式(2)
で表わされる硬膜剤である。以下に本発明に使用される
化合物(カルボキシル基活性型硬膜剤)の具体的な例を
分類してあげるが、本発明はこれに限定されるものでは
ない。
硬膜剤としては前記の一般式(2)〜一般式(8)で表
わされる化合物の他にも、特開昭50−38540号、
特開昭52−93470号、特開昭56−43353
号、特開昭58−113929号、米国特許第3,32
1,313号に記載された化合物なども好ましい。特に
好ましくは、本発明に用いられる硬膜剤は一般式(2)
で表わされる硬膜剤である。以下に本発明に使用される
化合物(カルボキシル基活性型硬膜剤)の具体的な例を
分類してあげるが、本発明はこれに限定されるものでは
ない。
【0072】
【化30】
【0073】
【化31】
【0074】
【化32】
【0075】
【化33】
【0076】
【化34】
【0077】
【化35】
【0078】
【化36】
【0079】
【化37】
【0080】
【化38】
【0081】
【化39】
【0082】
【化40】
【0083】本発明に使用するカルボキシル基活性型硬
膜剤の使用量は、目的に応じて任意に選ぶことができ
る。通常は乾燥ゼラチンに対して0.01〜20重量%
の範囲の割合で使用できる。特に好ましくは0.05〜
15重量%の範囲の割合で使用する。本発明の一般式
(II)で示される硬膜剤またはカルボキシル基活性型硬
膜剤を添加する写真層に特に限定はなく、ハロゲン化銀
乳剤層はもとより非感光性層、例えば下塗り層、バック
層、フィルター層、中間層、オーバーコート層等のいか
なるゼラチン含有写真層にも用いることができる。
膜剤の使用量は、目的に応じて任意に選ぶことができ
る。通常は乾燥ゼラチンに対して0.01〜20重量%
の範囲の割合で使用できる。特に好ましくは0.05〜
15重量%の範囲の割合で使用する。本発明の一般式
(II)で示される硬膜剤またはカルボキシル基活性型硬
膜剤を添加する写真層に特に限定はなく、ハロゲン化銀
乳剤層はもとより非感光性層、例えば下塗り層、バック
層、フィルター層、中間層、オーバーコート層等のいか
なるゼラチン含有写真層にも用いることができる。
【0084】本発明の硬膜剤は前記したように単独で用
いてもよく、本発明の硬膜剤を2種以上混合して用いて
もよい。またこれまでに知られている他の硬膜剤と併用
して用いてもさしつかえない。公知の硬膜剤としては、
たとえば、ホルムアルデヒド、グルタルアルデヒドの如
きアルデヒド系化合物類、ジアセチル、シクロペンタン
ジオンの如きケトン化合物類、ビス(2−クロロエチル
尿素)、2−ヒドロキシ−4,6−ジクロロ−1,3,
5−トリアジン、そのほか米国特許第3,288,77
5号、同2,732,303号、英国特許第974,7
23号、同1,167,207号などに記載されている
反応性のハロゲンを有する化合物類、5−アセチル−
1,3−ジアクリロイルヘキサヒドロ−1,3,5−ト
リアジン、そのほか米国特許第3,635,718号、
同3,232,763号、英国特許第994,869号
などに記載されている反応性のオレフィンを持つ化合物
類、N−ヒドロキシメチルフタルイミド、その他米国特
許第2,732,316号、同2,586,168号な
どに記載されているN−メチロール化合物、米国特許第
3,103,437号等に記載されているイソシアナー
ト類、米国特許第3,017,280号、同2,98
3,611号等に記載されているアジリジン化合物類、
米国特許第2,725,294号、同2,725,29
5号等に記載されている酸誘導体類、米国特許第3,0
91,537号などに記載されているエポキシ化合物
類、ムコクロル酸のようなハロゲンカルボキシアルデヒ
ド類を挙げることができる。
いてもよく、本発明の硬膜剤を2種以上混合して用いて
もよい。またこれまでに知られている他の硬膜剤と併用
して用いてもさしつかえない。公知の硬膜剤としては、
たとえば、ホルムアルデヒド、グルタルアルデヒドの如
きアルデヒド系化合物類、ジアセチル、シクロペンタン
ジオンの如きケトン化合物類、ビス(2−クロロエチル
尿素)、2−ヒドロキシ−4,6−ジクロロ−1,3,
5−トリアジン、そのほか米国特許第3,288,77
5号、同2,732,303号、英国特許第974,7
23号、同1,167,207号などに記載されている
反応性のハロゲンを有する化合物類、5−アセチル−
1,3−ジアクリロイルヘキサヒドロ−1,3,5−ト
リアジン、そのほか米国特許第3,635,718号、
同3,232,763号、英国特許第994,869号
などに記載されている反応性のオレフィンを持つ化合物
類、N−ヒドロキシメチルフタルイミド、その他米国特
許第2,732,316号、同2,586,168号な
どに記載されているN−メチロール化合物、米国特許第
3,103,437号等に記載されているイソシアナー
ト類、米国特許第3,017,280号、同2,98
3,611号等に記載されているアジリジン化合物類、
米国特許第2,725,294号、同2,725,29
5号等に記載されている酸誘導体類、米国特許第3,0
91,537号などに記載されているエポキシ化合物
類、ムコクロル酸のようなハロゲンカルボキシアルデヒ
ド類を挙げることができる。
【0085】あるいは無機化合物の硬膜剤としてクロム
明バン、硫酸ジルコニウム等がある。また、上記化合物
の代りにプレカーサーの形をとっているもの、たとえ
ば、アルカリ金属ビサルファイトアルデヒド付加物、ヒ
ダントインのメチロール誘導体、第一級脂肪族ニトロア
ルコール、メシルオキシエチルスルホニル系化合物、ク
ロルエチルスルホニル系化合物などと併用してもよい。
本発明の硬膜剤と他の硬膜剤を併用して用いる場合、本
発明の硬膜剤の使用割合は目的や効果に応じて任意の割
合を選ぶことができるが、本発明の硬膜剤が50モル%
以上であることが好ましい。
明バン、硫酸ジルコニウム等がある。また、上記化合物
の代りにプレカーサーの形をとっているもの、たとえ
ば、アルカリ金属ビサルファイトアルデヒド付加物、ヒ
ダントインのメチロール誘導体、第一級脂肪族ニトロア
ルコール、メシルオキシエチルスルホニル系化合物、ク
ロルエチルスルホニル系化合物などと併用してもよい。
本発明の硬膜剤と他の硬膜剤を併用して用いる場合、本
発明の硬膜剤の使用割合は目的や効果に応じて任意の割
合を選ぶことができるが、本発明の硬膜剤が50モル%
以上であることが好ましい。
【0086】本発明の硬膜剤を適用するゼラチンは、そ
の製造過程において、ゼラチン抽出前、アルカリ浴に浸
漬される所謂アルカリ処理(石灰処理)ゼラチン、酸浴
に浸漬される酸処理ゼラチンおよびその両方の処理を経
た二重浸漬ゼラチン、酵素処理ゼラチンのいずれでもよ
い。さらに本硬膜剤はこれ等のゼラチンを水浴中で加温
ないしは蛋白質分解酵素を作用させ、一部加水分解した
低分子量のゼラチンにも適用出来る。
の製造過程において、ゼラチン抽出前、アルカリ浴に浸
漬される所謂アルカリ処理(石灰処理)ゼラチン、酸浴
に浸漬される酸処理ゼラチンおよびその両方の処理を経
た二重浸漬ゼラチン、酵素処理ゼラチンのいずれでもよ
い。さらに本硬膜剤はこれ等のゼラチンを水浴中で加温
ないしは蛋白質分解酵素を作用させ、一部加水分解した
低分子量のゼラチンにも適用出来る。
【0087】本発明における非発色性の油溶性有機化合
物を説明する。本発明において、非発色性とは現像処理
によって発色しないことを意味し、非発色性の油溶性有
機化合物は発色性のカプラーを含まない。また、油溶性
有機化合物は現像処理後に感光材料中に残存する親油成
分が好ましい。非発色性の油溶性有機化合物としては、
具体的には、高沸点有機溶媒、親油性添加剤(退色防止
剤、ステイン防止剤、紫外線吸収剤、混色防止剤等)、
親油性ポリマーラテックス、マット剤、すべり剤等であ
り、通常、親油性微粒子として写真構成層に添加される
ものである。従って、水溶性染料、硬膜剤、水溶性添加
剤、ハロゲン化銀乳剤などは非発色性の油溶性有機化合
物には該当しない。また、通常、親油性微粒子を調製す
る際に界面活性剤が使用されるが、本発明においては非
発色性の油溶性有機化合物としては扱わない。
物を説明する。本発明において、非発色性とは現像処理
によって発色しないことを意味し、非発色性の油溶性有
機化合物は発色性のカプラーを含まない。また、油溶性
有機化合物は現像処理後に感光材料中に残存する親油成
分が好ましい。非発色性の油溶性有機化合物としては、
具体的には、高沸点有機溶媒、親油性添加剤(退色防止
剤、ステイン防止剤、紫外線吸収剤、混色防止剤等)、
親油性ポリマーラテックス、マット剤、すべり剤等であ
り、通常、親油性微粒子として写真構成層に添加される
ものである。従って、水溶性染料、硬膜剤、水溶性添加
剤、ハロゲン化銀乳剤などは非発色性の油溶性有機化合
物には該当しない。また、通常、親油性微粒子を調製す
る際に界面活性剤が使用されるが、本発明においては非
発色性の油溶性有機化合物としては扱わない。
【0088】本発明の一般式(I)で表されるマゼンタ
カプラーはマゼンタ発色層の全非発色性の油溶性有機化
合物に対して、全非発色性の油溶性有機化合物/マゼン
タカプラー比が2.0〜6.0の範囲が好ましい。より
好ましくは2.5〜5.5の範囲で、2.8〜5.0の
範囲がさらに好ましい。
カプラーはマゼンタ発色層の全非発色性の油溶性有機化
合物に対して、全非発色性の油溶性有機化合物/マゼン
タカプラー比が2.0〜6.0の範囲が好ましい。より
好ましくは2.5〜5.5の範囲で、2.8〜5.0の
範囲がさらに好ましい。
【0089】本発明で使用する一般式(III)で表される
シアンカプラーについて説明する。ここで、本明細書中
で用いられるハメットの置換基定数σp値について若干
説明する。ハメット則はベンゼン誘導体の反応または平
衡に及ぼす置換基の影響を定量的に論ずるために193
5年L.P.Hammettにより提唱された経験則で
あるが、これは今日広く妥当性が認められている。ハメ
ット則に求められた置換基定数にはσp値とσm値があ
り、これらの値は多くの一般的な成書に見出すことがで
きるが、例えば、J.A.Dean編、「Lange’
s Handbook of Chemistry」第
12版、1979年(Mc Graw−Hill)や
「化学の領域」増刊、122号、96〜103頁、19
79年(南光堂)に詳しい。なお、本発明において各置
換基をハメットの置換基定数σpにより限定したり、説
明したりするが、これは上記の成書で見出せる、文献既
知の値がある置換基にのみ限定されるという意味ではな
く、その値が文献未知であってもハメット則に基づいて
測定した場合にその範囲内に包まれるであろう置換基を
も含むことはいうまでもない。本発明の一般式(III)で
表される化合物はベンゼン誘導体ではないが、置換基の
電子効果を示す尺度として、置換位置に関係なくσp値
を使用する。本発明においては今後、σp値をこのよう
な意味で使用する。また、本発明でいう「親油性」とは
室温下での水に対する溶解度が10%以下のものであ
る。
シアンカプラーについて説明する。ここで、本明細書中
で用いられるハメットの置換基定数σp値について若干
説明する。ハメット則はベンゼン誘導体の反応または平
衡に及ぼす置換基の影響を定量的に論ずるために193
5年L.P.Hammettにより提唱された経験則で
あるが、これは今日広く妥当性が認められている。ハメ
ット則に求められた置換基定数にはσp値とσm値があ
り、これらの値は多くの一般的な成書に見出すことがで
きるが、例えば、J.A.Dean編、「Lange’
s Handbook of Chemistry」第
12版、1979年(Mc Graw−Hill)や
「化学の領域」増刊、122号、96〜103頁、19
79年(南光堂)に詳しい。なお、本発明において各置
換基をハメットの置換基定数σpにより限定したり、説
明したりするが、これは上記の成書で見出せる、文献既
知の値がある置換基にのみ限定されるという意味ではな
く、その値が文献未知であってもハメット則に基づいて
測定した場合にその範囲内に包まれるであろう置換基を
も含むことはいうまでもない。本発明の一般式(III)で
表される化合物はベンゼン誘導体ではないが、置換基の
電子効果を示す尺度として、置換位置に関係なくσp値
を使用する。本発明においては今後、σp値をこのよう
な意味で使用する。また、本発明でいう「親油性」とは
室温下での水に対する溶解度が10%以下のものであ
る。
【0090】本明細書中、脂肪族とは、直鎖、分岐又は
環状で飽和であっても不飽和であってもよく、例えばア
ルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ま
たはシクロアルケニルを表し、これはさらに置換基を有
していても良い。また、芳香族とはアリールを表し、こ
れはさらに置換基を有していても良く、複素環(ヘテロ
環)とは環内にヘテロ原子を持つものであり、芳香族基
であるものをも含み、さらに置換基を有してもかまわな
い。本明細書中の置換基およびこれらの脂肪族、芳香族
及び複素環における有してもよい置換基としては、特に
規定のない限り置換可能な基であればよく、例えば脂肪
族基、芳香族基、複素環基、アシル基、アシルオキシ
基、アシルアミノ基、脂肪族オキシ基、芳香族オキシ
基、複素環オキシ基、脂肪族オキシカルボニル基、芳香
族オキシカルボニル基、複素環オキシカルボニル基、脂
肪族カルバモイル基、芳香族カルバモイル基、脂肪族ス
ルホニル基、芳香族スルホニル基、脂肪族スルファモイ
ル基、芳香族スルファモイル基、脂肪族スルホンアミド
基、芳香族スルホンアミド基、脂肪族アミノ基、芳香族
アミノ基、脂肪族スルフィニル基、芳香族スルフィニル
基、脂肪族チオ基、芳香族チオ基、メルカプト基、ヒド
ロキシ基、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシアミノ基、
ハロゲン原子等を挙げることができる。
環状で飽和であっても不飽和であってもよく、例えばア
ルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ま
たはシクロアルケニルを表し、これはさらに置換基を有
していても良い。また、芳香族とはアリールを表し、こ
れはさらに置換基を有していても良く、複素環(ヘテロ
環)とは環内にヘテロ原子を持つものであり、芳香族基
であるものをも含み、さらに置換基を有してもかまわな
い。本明細書中の置換基およびこれらの脂肪族、芳香族
及び複素環における有してもよい置換基としては、特に
規定のない限り置換可能な基であればよく、例えば脂肪
族基、芳香族基、複素環基、アシル基、アシルオキシ
基、アシルアミノ基、脂肪族オキシ基、芳香族オキシ
基、複素環オキシ基、脂肪族オキシカルボニル基、芳香
族オキシカルボニル基、複素環オキシカルボニル基、脂
肪族カルバモイル基、芳香族カルバモイル基、脂肪族ス
ルホニル基、芳香族スルホニル基、脂肪族スルファモイ
ル基、芳香族スルファモイル基、脂肪族スルホンアミド
基、芳香族スルホンアミド基、脂肪族アミノ基、芳香族
アミノ基、脂肪族スルフィニル基、芳香族スルフィニル
基、脂肪族チオ基、芳香族チオ基、メルカプト基、ヒド
ロキシ基、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシアミノ基、
ハロゲン原子等を挙げることができる。
【0091】以下に本発明の一般式(III) で表されるシ
アンカプラーについて詳しく述べる。Za及びZbはそれ
ぞれ−C(R3c)=又は−N=を表す。但し、Za及び
Zbの何れか一方は−N=であり、他方は−C(R3c)
=である。
アンカプラーについて詳しく述べる。Za及びZbはそれ
ぞれ−C(R3c)=又は−N=を表す。但し、Za及び
Zbの何れか一方は−N=であり、他方は−C(R3c)
=である。
【0092】R3cは水素原子又は置換基を表し、置換基
としてはハロゲン原子、アルキル基、アリール基、ヘテ
ロ環基、シアノ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、カルボキ
シ基、スルホ基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオ
キシ基、アシルアミノ基、アルキルアミノ基、アニリノ
基、ウレイド基、スルファモイルアミノ基、アルキルチ
オ基、アリールチオ基、アルコキシカルボニルアミノ
基、スルホンアミド基、カルバモイル基、スルファモイ
ル基、スルホニル基、アルコキシカルボニル基、ヘテロ
環オキシ基、アゾ基、アシルオキシ基、カルバモイルオ
キシ基、シリルオキシ基、アリールオキシカルボニルア
ミノ基、イミド基、ヘテロ環チオ基、スルフィニル基、
ホスホニル基、アリールオキシカルボニル基、アシル基
等を挙げることができる。これらの基はR3cで例示した
ような置換基で更に置換されていてもよい。
としてはハロゲン原子、アルキル基、アリール基、ヘテ
ロ環基、シアノ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、カルボキ
シ基、スルホ基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオ
キシ基、アシルアミノ基、アルキルアミノ基、アニリノ
基、ウレイド基、スルファモイルアミノ基、アルキルチ
オ基、アリールチオ基、アルコキシカルボニルアミノ
基、スルホンアミド基、カルバモイル基、スルファモイ
ル基、スルホニル基、アルコキシカルボニル基、ヘテロ
環オキシ基、アゾ基、アシルオキシ基、カルバモイルオ
キシ基、シリルオキシ基、アリールオキシカルボニルア
ミノ基、イミド基、ヘテロ環チオ基、スルフィニル基、
ホスホニル基、アリールオキシカルボニル基、アシル基
等を挙げることができる。これらの基はR3cで例示した
ような置換基で更に置換されていてもよい。
【0093】さらに詳しくは、R3cは水素原子、ハロゲ
ン原子(例えば、塩素原子、臭素原子)、アルキル基
(例えば、炭素数1〜32の直鎖、または分岐鎖アルキ
ル基、アラルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シ
クロアルキル基、シクロアルケニル基で、詳しくは例え
ばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、t−ブチ
ル、トリデシル、2−メタンスルホニルエチル、3−
(3−ペンタデシルフェノキシ)プロピル、3−{4−
{2−[4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フ
ェノキシ]ドデカンアミド}フェニル}プロピル、2−
エトキシトリデシル、トリフルオロメチル、シクロペン
チル、3−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)プロ
ピル)、アリール基(例えば、フェニル、4−t−ブチ
ルフェニル、2,4−ジ−t−アミルフェニル、4−テ
トラデカンアミドフェニル)、ヘテロ環基(例えば、イ
ミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、2−フリル、
2−チエニル、2−ピリミジニル、2−ベンゾチアゾリ
ル)、シアノ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、カルボキシ
基、アミノ基、アルコキシ基(例えば、メトキシ、エト
キシ、2−メトキシエトキシ、2−ドデシルエトキシ、
2−メタンスルホニルエトキシ)、アリールオキシ基
(例えば、フェノキシ、2−メチルフェノキシ、4−t
−ブチルフェノキシ、3−ニトロフェノキシ、3−t−
ブチルオキシカルバモイルフェノキシ、3−メトキシカ
ルバモイル)、アシルアミノ基(例えば、アセトアミ
ド、ベンズアミド、テトラデカンアミド、2−(2,4
−ジ−t−アミルフェノキシ)ブタンアミド、4−(3
−t−ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)ブタンアミ
ド、2−{4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)
フェノキシ}デカンアミド)、アルキルアミノ基(例え
ば、メチルアミノ、ブチルアミノ、ドデシルアミノ、ジ
エチルアミド、メチルブチルアミド)、アニリノ基(例
えば、フェニルアミノ、2−クロロアニリノ、2−クロ
ロ−5−テトラデカンアミノアニリノ、2−クロロ−5
−ドデシルオキシカルボニルアニリノ、N−アセチルア
ニリノ、2−クロロ−5−{2−(3−t−ブチル−4
−ヒドロキシフェノキシ)ドデカンアミド}アニリ
ノ)、ウレイド基(例えば、フェニルウレイド、メチル
ウレイド、N,N−ジブチルウレイド)、スルファモイ
ルアミノ基(例えば、N,N−ジプロピルスルファモイ
ルアミノ、N−メチル−N−デシルスルファモイルアミ
ノ)、アルキルチオ基(例えば、メチルチオ、オクチル
チオ、テトラデシルチオ、2−フェノキシエチルチオ、
3−フェノキシプロピルチオ、3−(4−t−ブチルフ
ェノキシ)プロピルチオ)、アリールチオ基(例えば、
フェニルチオ、2−ブトキシ−5−t−オクチルフェニ
ルチオ、3−ペンタデシルフェニルチオ、2−カルボキ
シフェニルチオ、4−テトラデカンアミドフェニルチ
オ)、アルコキシカルボニルアミノ基(例えば、メトキ
シカルボニルアミノ、テトラデシルオキシカルボニルア
ミノ)、スルホンアミド基(例えば、メタンスルホンア
ミド、ヘキサデカンスルホンアミド、ベンゼンスルホン
アミド、p−トルエンスルホンアミド、オクタデカンス
ルホンアミド、2−メトキシ−5−t−ブチルベンゼン
スルホンアミド)、カルバモイル基(例えば、N−エチ
ルカルバモイル、N,N−ジブチルカルバモイル、N−
(2−ドデシルオキシエチル)カルバモイル、N−メチ
ル−N−ドデシルカルバモイル、N−{3−(2,4−
ジ−t−アミルフェノキシ)プロピル}カルバモイ
ル)、スルファモイル基(例えば、N−エチルスルファ
モイル、N,N−ジプロピルスルファモイル、N−(2
−ドデシルオキシエチル)スルファモイル、N−エチル
−N−ドデシルスルファモイル、N,N−ジエチルスル
アモイル)、スルホニル基(例えば、メタンスルホニ
ル、オクタンスルホニル、ベンゼンスルホニル、トルエ
ンスルホニル)、アルコキシカルボニル基(例えば、メ
トキシカルボニル、ブチルオキシカルボニル、ドデシル
オキシカルボニル、オクタデシルオキシカルボニル)、
ヘテロ環オキシ基(例えば、1−フェニルテトラゾール
−5−オキシ、2−テトラヒドロピラニルオキシ)、ア
ゾ基(例えば、フェニルアゾ、4−メトキシフェニルア
ゾ、4−ピバロイルアミノフェニルアゾ、2−ヒドロキ
シ−4−プロパノイルフェニルアゾ、アシルオキシ基
(例えば、アセトキシ)、カルバモイルオキシ基(例え
ば、N−メチルカルバモイルオキシ、N−フェニルカル
バモイルオキシ)、シリルオキシ基(例えば、トリメチ
ルシリルオキシ、ジブチルメチルシリルオキシ)、アリ
ールオキシカルボニルアミノ基(例えば、フェノキシカ
ルボニルアミノ)、イミド基(例えば、N−スクシンイ
ミド、N−フタルイミド、3−オクタデセニルスクシン
イミド)、ヘテロ環チオ基(例えば、2−ベンゾチアゾ
リルチオ、2,4−ジ−フェノキシ1,3,5−トリア
ゾール−6−チオ、2−ピリジルチオ)、スルフィニル
基(例えば、ドデカンスルフィニル、3−ペンタデシル
フェニルスルフィニル、3−フェノキシプロピルスルフ
ィニル)、ホスホニル基(例えば、フェノキシホスホニ
ル、オクチルオキシホスホニル、フェニルホスホニ
ル)、アリールオキシカルボニル基(例えば、フェノキ
シカルボニル)、アシル基(例えば、アセチル、3−フ
ェニルプロパノイル、ベンゾイル、4−ドデシルオキシ
ベンゾイル)を表す。
ン原子(例えば、塩素原子、臭素原子)、アルキル基
(例えば、炭素数1〜32の直鎖、または分岐鎖アルキ
ル基、アラルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シ
クロアルキル基、シクロアルケニル基で、詳しくは例え
ばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、t−ブチ
ル、トリデシル、2−メタンスルホニルエチル、3−
(3−ペンタデシルフェノキシ)プロピル、3−{4−
{2−[4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フ
ェノキシ]ドデカンアミド}フェニル}プロピル、2−
エトキシトリデシル、トリフルオロメチル、シクロペン
チル、3−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)プロ
ピル)、アリール基(例えば、フェニル、4−t−ブチ
ルフェニル、2,4−ジ−t−アミルフェニル、4−テ
トラデカンアミドフェニル)、ヘテロ環基(例えば、イ
ミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、2−フリル、
2−チエニル、2−ピリミジニル、2−ベンゾチアゾリ
ル)、シアノ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、カルボキシ
基、アミノ基、アルコキシ基(例えば、メトキシ、エト
キシ、2−メトキシエトキシ、2−ドデシルエトキシ、
2−メタンスルホニルエトキシ)、アリールオキシ基
(例えば、フェノキシ、2−メチルフェノキシ、4−t
−ブチルフェノキシ、3−ニトロフェノキシ、3−t−
ブチルオキシカルバモイルフェノキシ、3−メトキシカ
ルバモイル)、アシルアミノ基(例えば、アセトアミ
ド、ベンズアミド、テトラデカンアミド、2−(2,4
−ジ−t−アミルフェノキシ)ブタンアミド、4−(3
−t−ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)ブタンアミ
ド、2−{4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)
フェノキシ}デカンアミド)、アルキルアミノ基(例え
ば、メチルアミノ、ブチルアミノ、ドデシルアミノ、ジ
エチルアミド、メチルブチルアミド)、アニリノ基(例
えば、フェニルアミノ、2−クロロアニリノ、2−クロ
ロ−5−テトラデカンアミノアニリノ、2−クロロ−5
−ドデシルオキシカルボニルアニリノ、N−アセチルア
ニリノ、2−クロロ−5−{2−(3−t−ブチル−4
−ヒドロキシフェノキシ)ドデカンアミド}アニリ
ノ)、ウレイド基(例えば、フェニルウレイド、メチル
ウレイド、N,N−ジブチルウレイド)、スルファモイ
ルアミノ基(例えば、N,N−ジプロピルスルファモイ
ルアミノ、N−メチル−N−デシルスルファモイルアミ
ノ)、アルキルチオ基(例えば、メチルチオ、オクチル
チオ、テトラデシルチオ、2−フェノキシエチルチオ、
3−フェノキシプロピルチオ、3−(4−t−ブチルフ
ェノキシ)プロピルチオ)、アリールチオ基(例えば、
フェニルチオ、2−ブトキシ−5−t−オクチルフェニ
ルチオ、3−ペンタデシルフェニルチオ、2−カルボキ
シフェニルチオ、4−テトラデカンアミドフェニルチ
オ)、アルコキシカルボニルアミノ基(例えば、メトキ
シカルボニルアミノ、テトラデシルオキシカルボニルア
ミノ)、スルホンアミド基(例えば、メタンスルホンア
ミド、ヘキサデカンスルホンアミド、ベンゼンスルホン
アミド、p−トルエンスルホンアミド、オクタデカンス
ルホンアミド、2−メトキシ−5−t−ブチルベンゼン
スルホンアミド)、カルバモイル基(例えば、N−エチ
ルカルバモイル、N,N−ジブチルカルバモイル、N−
(2−ドデシルオキシエチル)カルバモイル、N−メチ
ル−N−ドデシルカルバモイル、N−{3−(2,4−
ジ−t−アミルフェノキシ)プロピル}カルバモイ
ル)、スルファモイル基(例えば、N−エチルスルファ
モイル、N,N−ジプロピルスルファモイル、N−(2
−ドデシルオキシエチル)スルファモイル、N−エチル
−N−ドデシルスルファモイル、N,N−ジエチルスル
アモイル)、スルホニル基(例えば、メタンスルホニ
ル、オクタンスルホニル、ベンゼンスルホニル、トルエ
ンスルホニル)、アルコキシカルボニル基(例えば、メ
トキシカルボニル、ブチルオキシカルボニル、ドデシル
オキシカルボニル、オクタデシルオキシカルボニル)、
ヘテロ環オキシ基(例えば、1−フェニルテトラゾール
−5−オキシ、2−テトラヒドロピラニルオキシ)、ア
ゾ基(例えば、フェニルアゾ、4−メトキシフェニルア
ゾ、4−ピバロイルアミノフェニルアゾ、2−ヒドロキ
シ−4−プロパノイルフェニルアゾ、アシルオキシ基
(例えば、アセトキシ)、カルバモイルオキシ基(例え
ば、N−メチルカルバモイルオキシ、N−フェニルカル
バモイルオキシ)、シリルオキシ基(例えば、トリメチ
ルシリルオキシ、ジブチルメチルシリルオキシ)、アリ
ールオキシカルボニルアミノ基(例えば、フェノキシカ
ルボニルアミノ)、イミド基(例えば、N−スクシンイ
ミド、N−フタルイミド、3−オクタデセニルスクシン
イミド)、ヘテロ環チオ基(例えば、2−ベンゾチアゾ
リルチオ、2,4−ジ−フェノキシ1,3,5−トリア
ゾール−6−チオ、2−ピリジルチオ)、スルフィニル
基(例えば、ドデカンスルフィニル、3−ペンタデシル
フェニルスルフィニル、3−フェノキシプロピルスルフ
ィニル)、ホスホニル基(例えば、フェノキシホスホニ
ル、オクチルオキシホスホニル、フェニルホスホニ
ル)、アリールオキシカルボニル基(例えば、フェノキ
シカルボニル)、アシル基(例えば、アセチル、3−フ
ェニルプロパノイル、ベンゾイル、4−ドデシルオキシ
ベンゾイル)を表す。
【0094】R3cとして好ましくは、アルキル基、アリ
ール基、ヘテロ環基、シアノ基、ニトロ基、アシルアミ
ノ基、アニリノ基、ウレイド基、スルファモイルアミノ
基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルコキシカル
ボニルアミド基、スルホンアミド基、カルバモイル基、
スルファモイル基、スルホニル基、アルコキシカルボニ
ル基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキシ基、カルバモイ
ルオキシ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、イミ
ド基、ヘテロ環チオ基、スルフィニル基、ホスホニル
基、アリールオキシカルボニル基、アシル基を挙げるこ
とができる。
ール基、ヘテロ環基、シアノ基、ニトロ基、アシルアミ
ノ基、アニリノ基、ウレイド基、スルファモイルアミノ
基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルコキシカル
ボニルアミド基、スルホンアミド基、カルバモイル基、
スルファモイル基、スルホニル基、アルコキシカルボニ
ル基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキシ基、カルバモイ
ルオキシ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、イミ
ド基、ヘテロ環チオ基、スルフィニル基、ホスホニル
基、アリールオキシカルボニル基、アシル基を挙げるこ
とができる。
【0095】更に好ましくはアルキル基、アリール基で
あり、凝集性の点からより好ましくは、少なくとも一つ
の置換基を有するアルキル基、アリール基であり、更に
好ましくは、少なくとも一つのアルキル基、アルコキシ
基、スルホニル基、スルファモイル基、カルバモイル
基、アシルアミド基又はスルホンアミド基を置換基とし
て有するアルキル基若しくはアリール基である。特に好
ましくは、少なくとも一つのアルキル基、アシルアミド
基又はスルホンアミド基を置換基として有するアルキル
基若しくはアリール基である。アリール基においてこれ
らの置換基を有する際には少なくともオルト位又はパラ
位に有することがより好ましい。
あり、凝集性の点からより好ましくは、少なくとも一つ
の置換基を有するアルキル基、アリール基であり、更に
好ましくは、少なくとも一つのアルキル基、アルコキシ
基、スルホニル基、スルファモイル基、カルバモイル
基、アシルアミド基又はスルホンアミド基を置換基とし
て有するアルキル基若しくはアリール基である。特に好
ましくは、少なくとも一つのアルキル基、アシルアミド
基又はスルホンアミド基を置換基として有するアルキル
基若しくはアリール基である。アリール基においてこれ
らの置換基を有する際には少なくともオルト位又はパラ
位に有することがより好ましい。
【0096】本発明のシアンカプラーは、R1cとR2cが
いずれもハメットの置換基定数σp値が0.20以上の
電子吸引性基であり、且つR1cとR2cのσp値の和が
0.65以上にすることでシアン画像として発色するも
のである。R1cとR2cのσp値の和としては、好ましく
は0.70以上であり、上限としては2.0程度であ
る。
いずれもハメットの置換基定数σp値が0.20以上の
電子吸引性基であり、且つR1cとR2cのσp値の和が
0.65以上にすることでシアン画像として発色するも
のである。R1cとR2cのσp値の和としては、好ましく
は0.70以上であり、上限としては2.0程度であ
る。
【0097】R1c及びR2cはハメットの置換基定数σp
値が0.20以上の電子吸引性基である。好ましくは、
0.30以上の電子吸引性基である。上限としては1.
0以下の電子吸引性基である。
値が0.20以上の電子吸引性基である。好ましくは、
0.30以上の電子吸引性基である。上限としては1.
0以下の電子吸引性基である。
【0098】σp値が0.20以上の電子吸引性基であ
るR1c及びR2cの具体例としては、アシル基、アシルオ
キシ基、カルバモイル基、アルコキシカルボニル基、ア
リールオキシカルボニル基、シアノ基、ニトロ基、ジア
ルキルホスホノ基、ジアリールホスホノ基、ジアリール
ホスフィニル基、アルキルスルフィニル基、アリールス
ルフィニル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホ
ニル基、スルホニルオキシ基、アシルチオ基、スルファ
モイル基、チオシアネート基、チオカルボニル基、ハロ
ゲン化アルキル基、ハロゲン化アルコキシ基、ハロゲン
化アリールオキシ基、ハロゲン化アルキルアミノ基、ハ
ロゲン化アルキルチオ基、σp値が0.20以上の他の
電子吸引性基で置換されたアリール基、複素環基、ハロ
ゲン原子、アゾ基、又はセレノシアネート基が挙げられ
る。これらの置換基のうち更に置換基を有することが可
能な基は、R3cで挙げたような置換基を更に有してもよ
い。
るR1c及びR2cの具体例としては、アシル基、アシルオ
キシ基、カルバモイル基、アルコキシカルボニル基、ア
リールオキシカルボニル基、シアノ基、ニトロ基、ジア
ルキルホスホノ基、ジアリールホスホノ基、ジアリール
ホスフィニル基、アルキルスルフィニル基、アリールス
ルフィニル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホ
ニル基、スルホニルオキシ基、アシルチオ基、スルファ
モイル基、チオシアネート基、チオカルボニル基、ハロ
ゲン化アルキル基、ハロゲン化アルコキシ基、ハロゲン
化アリールオキシ基、ハロゲン化アルキルアミノ基、ハ
ロゲン化アルキルチオ基、σp値が0.20以上の他の
電子吸引性基で置換されたアリール基、複素環基、ハロ
ゲン原子、アゾ基、又はセレノシアネート基が挙げられ
る。これらの置換基のうち更に置換基を有することが可
能な基は、R3cで挙げたような置換基を更に有してもよ
い。
【0099】R1c及びR2cを更に詳しく述べると、σp
値が0.20以上の電子吸引性基としては、アシル基
(例えば、アセチル、3−フェニルプロパノイル、ベン
ゾイル、4−ドデシルオキシベンゾイル)、アシルオキ
シ基(例えば、アセトキシ)、カルバモイル基(例え
ば、カルバモイル、N−エチルカルバモイル、N−フェ
ニルカルバモイル、N,N−ジブチルカルバモイル、N
−(2−ドデシルオキシエチル)カルバモイル、N−
(4−n−ペンタデカンアミド)フェニルカルバモイ
ル、N−メチル−N−ドデシルカルバモイル、N−{3
−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)プロピル}カ
ルバモイル)、アルコキシカルボニル基(例えば、メト
キシカルボニル、エトキシカルボニル、iso―プロピ
ルオキシカルボニル、tert−ブチルオキシカルボニ
ル、iso−ブチルオキシカルボニル、ブチルオキシカ
ルボニル、ドデシルオキシカルボニル、オクタデシルオ
キシカルボニル)、アリールオキシカルボニル基(例え
ば、フェノキシカルボニル)、シアノ基、ニトロ基、ジ
アルキルホスホノ基(例えば、ジメチルホスホノ)、ジ
アリールホスホノ基(例えば、ジフェニルホスホノ)、
ジアリールホスフィニル基(例えば、ジフェニルホスフ
ィニル)、アルキルスルフィニル基(例えば3−フェノ
キシプロピルスルフィニル)、アリールスルフィニル基
(例えば、3−ペンタデシルフェニルスルフィニル)、
アルキルスルホニル基(例えば、メタンスルホニル、オ
クタンスルホニル)、アリールスルホニル基(例えば、
ベンゼンスルホニル、トルエンスルホニル)、スルホニ
ルオキシ基(メタンスルホニルオキシ、トルエンスルホ
ニルオキシ)、アシルチオ基(例えば、アセルチオ、ベ
ンゾイルチオ)、スルファモイル基(例えば、N−エチ
ルスルファモイル、N,N−ジプロピルスルファモイ
ル、N−(2−ドデシルオキシエチル)スルファモイ
ル、N−エチル−N−ドデシルスルファモイル、N,N
−ジエチルスルファモイル)、チオシアネート基、チオ
カルボニル基(例えば、メチルチオカルボニル、フェニ
ルチオカルボニル)、ハロゲン化アルキル基(例えば、
トリクロロメタン、ヘプタクロロプロパン)、ハロゲン
化アルコキシ基(例えば、トリクロロメチルオキシ)、
ハロゲン化アリールオキシ基(例えば、ペンタクロロフ
ェニルオキシ)、ハロゲン化アルキルアミノ基(例え
ば、N,N−ジ−(トリクロロメチル)アミノ)、ハロ
ゲン化アルキルチオ基(例えば、ジクロロメチルチオ、
1,1,2,2−テトラクロロエチルチオ)、σp
0.20以上の他の電子吸引性基で置換されたアリール
基(例えば、2,4−ジニトロフェニル、2,4,6−
トリクロロフェニル、ペンタクロロフェニル)、複素環
基(例えば、2−ベンゾオキサゾリル、2−ベンゾチア
ゾリル、1−フェニル−2−ベンズイミダゾリル、5−
クロロ−1−テトラゾリル、1−ピロリル)、ハロゲン
原子(例えば、塩素原子、臭素原子)、アゾ基(例え
ば、フェニルアゾ)またはセレノシアネート基を表す。
これらの置換基のうち更に置換基を有することが可能な
基は、R3cで挙げたような置換基を更に有してもよい。
値が0.20以上の電子吸引性基としては、アシル基
(例えば、アセチル、3−フェニルプロパノイル、ベン
ゾイル、4−ドデシルオキシベンゾイル)、アシルオキ
シ基(例えば、アセトキシ)、カルバモイル基(例え
ば、カルバモイル、N−エチルカルバモイル、N−フェ
ニルカルバモイル、N,N−ジブチルカルバモイル、N
−(2−ドデシルオキシエチル)カルバモイル、N−
(4−n−ペンタデカンアミド)フェニルカルバモイ
ル、N−メチル−N−ドデシルカルバモイル、N−{3
−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)プロピル}カ
ルバモイル)、アルコキシカルボニル基(例えば、メト
キシカルボニル、エトキシカルボニル、iso―プロピ
ルオキシカルボニル、tert−ブチルオキシカルボニ
ル、iso−ブチルオキシカルボニル、ブチルオキシカ
ルボニル、ドデシルオキシカルボニル、オクタデシルオ
キシカルボニル)、アリールオキシカルボニル基(例え
ば、フェノキシカルボニル)、シアノ基、ニトロ基、ジ
アルキルホスホノ基(例えば、ジメチルホスホノ)、ジ
アリールホスホノ基(例えば、ジフェニルホスホノ)、
ジアリールホスフィニル基(例えば、ジフェニルホスフ
ィニル)、アルキルスルフィニル基(例えば3−フェノ
キシプロピルスルフィニル)、アリールスルフィニル基
(例えば、3−ペンタデシルフェニルスルフィニル)、
アルキルスルホニル基(例えば、メタンスルホニル、オ
クタンスルホニル)、アリールスルホニル基(例えば、
ベンゼンスルホニル、トルエンスルホニル)、スルホニ
ルオキシ基(メタンスルホニルオキシ、トルエンスルホ
ニルオキシ)、アシルチオ基(例えば、アセルチオ、ベ
ンゾイルチオ)、スルファモイル基(例えば、N−エチ
ルスルファモイル、N,N−ジプロピルスルファモイ
ル、N−(2−ドデシルオキシエチル)スルファモイ
ル、N−エチル−N−ドデシルスルファモイル、N,N
−ジエチルスルファモイル)、チオシアネート基、チオ
カルボニル基(例えば、メチルチオカルボニル、フェニ
ルチオカルボニル)、ハロゲン化アルキル基(例えば、
トリクロロメタン、ヘプタクロロプロパン)、ハロゲン
化アルコキシ基(例えば、トリクロロメチルオキシ)、
ハロゲン化アリールオキシ基(例えば、ペンタクロロフ
ェニルオキシ)、ハロゲン化アルキルアミノ基(例え
ば、N,N−ジ−(トリクロロメチル)アミノ)、ハロ
ゲン化アルキルチオ基(例えば、ジクロロメチルチオ、
1,1,2,2−テトラクロロエチルチオ)、σp
0.20以上の他の電子吸引性基で置換されたアリール
基(例えば、2,4−ジニトロフェニル、2,4,6−
トリクロロフェニル、ペンタクロロフェニル)、複素環
基(例えば、2−ベンゾオキサゾリル、2−ベンゾチア
ゾリル、1−フェニル−2−ベンズイミダゾリル、5−
クロロ−1−テトラゾリル、1−ピロリル)、ハロゲン
原子(例えば、塩素原子、臭素原子)、アゾ基(例え
ば、フェニルアゾ)またはセレノシアネート基を表す。
これらの置換基のうち更に置換基を有することが可能な
基は、R3cで挙げたような置換基を更に有してもよい。
【0100】R1c及びR2cの好ましいものとしては、ア
シル基、アシルオキシ基、カルバモイル基、アルコキシ
カルボニル基、アリールオキシカルボニル基、シアノ
基、ニトロ基、アルキルスルフィニル基、アリールスル
フィニル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニ
ル基、スルファモイル基、ハロゲン化アルキル基、ハロ
ゲン化アルキルオキシ基、ハロゲン化アルキルチオ基、
ハロゲン化アリールオキシ基、2つ以上のσp 0.2
0以上の他の電子吸引性基で置換されたアリール基、及
び複素環基を挙げることができる。更に好ましくは、ア
ルコキシカルボニル基、ニトロ基、シアノ基、アリール
スルホニル基、カルバモイル基及びハロゲン化アルキル
基である。R1cとして最も好ましいものは、シアノ基で
ある。R2cとして特に好ましいものは、アルコキシカル
ボニル基であり、最も好ましいのは、分岐したアルコキ
シカルボニル基(特にシクロアルコキシカルボニル基)
である。
シル基、アシルオキシ基、カルバモイル基、アルコキシ
カルボニル基、アリールオキシカルボニル基、シアノ
基、ニトロ基、アルキルスルフィニル基、アリールスル
フィニル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニ
ル基、スルファモイル基、ハロゲン化アルキル基、ハロ
ゲン化アルキルオキシ基、ハロゲン化アルキルチオ基、
ハロゲン化アリールオキシ基、2つ以上のσp 0.2
0以上の他の電子吸引性基で置換されたアリール基、及
び複素環基を挙げることができる。更に好ましくは、ア
ルコキシカルボニル基、ニトロ基、シアノ基、アリール
スルホニル基、カルバモイル基及びハロゲン化アルキル
基である。R1cとして最も好ましいものは、シアノ基で
ある。R2cとして特に好ましいものは、アルコキシカル
ボニル基であり、最も好ましいのは、分岐したアルコキ
シカルボニル基(特にシクロアルコキシカルボニル基)
である。
【0101】Xは水素原子または芳香族第一級アミンカ
ラー現像主薬の酸化体とのカップリング反応において離
脱しうる基を表すが、離脱しうる基を詳しく述べればハ
ロゲン原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシル
オキシ基、アルキルもしくはアリールスルホニルオキシ
基、アシルアミノ基、アルキルもしくはアリールスルホ
ンアミド基、アルコキシカルボニルオキシ基、アリール
オキシカルボニルオキシ基、アルキル、アリールもしく
はヘテロ環チオ基、カルバモイルアミノ基、カルバモイ
ルオキシ基、ヘテロ環カルボニルオキシ基、5員もしく
は6員の含窒素ヘテロ環基、イミド基、アリールアゾ基
などがあり、これらの基は更にR3cの置換基として許容
された基で置換されていてもよい。
ラー現像主薬の酸化体とのカップリング反応において離
脱しうる基を表すが、離脱しうる基を詳しく述べればハ
ロゲン原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシル
オキシ基、アルキルもしくはアリールスルホニルオキシ
基、アシルアミノ基、アルキルもしくはアリールスルホ
ンアミド基、アルコキシカルボニルオキシ基、アリール
オキシカルボニルオキシ基、アルキル、アリールもしく
はヘテロ環チオ基、カルバモイルアミノ基、カルバモイ
ルオキシ基、ヘテロ環カルボニルオキシ基、5員もしく
は6員の含窒素ヘテロ環基、イミド基、アリールアゾ基
などがあり、これらの基は更にR3cの置換基として許容
された基で置換されていてもよい。
【0102】さらに詳しくはハロゲン原子(例えば、フ
ッ素原子、塩素原子、臭素原子)、アルコキシ基(例え
ば、エトキシ、ドデシルオキシ、メトキシエチルカルバ
モイルメトキシ、カルボキシプロピルオキシ、メタンス
ルホニルエトキシ、エトキシカルボニルメトキシ)、ア
リールオキシ基(例えば、4−メチルフェノキシ、4−
クロロフェノキシ、4−メトキシフェノキシ、4−カル
ボキシフェノキシ、3−エトキシカルボニルフェノキ
シ、3−アセチルアミノフェノキシ、2−カルボキシフ
ェノキシ)、アシルオキシ基(例えば、アセトキシ、テ
トラデカノイルオキシ、ベンゾイルオキシ)、アルキル
もしくはアリールスルホニルオキシ基(例えば、メタン
スルホニルオキシ、トルエンスルホニルオキシ)、アシ
ルアミノ基(例えば、ジクロルアセチルアミノ、ヘプタ
フルオロブチリルアミノ)、アルキルもしくはアリール
スルホンアミド基(例えば、メタンスルホニルアミノ、
トリフルオロメタンスルホニルアミノ、p−トルエンス
ルホニルアミノ)、アルコキシカルボニルオキシ基(例
えば、エトキシカルボニルオキシ、ベンジルオキシカル
ボニルオキシ)、アリールオキシカルボニルオキシ基
(例えば、フェノキシカルボニルオキシ)、アルキル、
アリールもしくはヘテロ環チオ基(例えば、ドデシルチ
オ、1−カルボキシドデシルチオ、フェニルチオ、2−
ブトキシ−5−t−オクチルフェニルチオ、テトラゾリ
ルチオ)、カルバモイルアミノ基(例えば、N−メチル
カルバモイルアミノ、N−フェニルカルバモイルアミ
ノ)、カルバモイルオキシ基(例えば、N,N−ジエチ
ルカルバモイルオキシ、N−エチルカルバモイルオキ
シ、N−エチル−N−フェニルカルバモイルオキシ)、
ヘテロ環カルボニルオキシ基(例えば、モルホリノカル
ボニルオキシ、ピペリジノカルボニルオキシ)、5員も
しくは6員の含窒素ヘテロ環基(例えば、イミダゾリ
ル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、1,2
−ジヒドロ−2−オキソ−1−ピリジル)、イミド基
(例えば、スクシンイミド、ヒダントイニル)、アリー
ルアゾ基(例えば、フェニルアゾ、4−メトキシフェニ
ルアゾ)などである。X c はこれら以外に炭素原子を介
して結合した離脱基としてアルデヒド類又はケトン類で
4当量カプラーを縮合して得られるビス型カプラーの形
を取る場合もある。又、Xc は現像抑制剤、現像促進剤
など写真的有用基を含んでいてもよい。
ッ素原子、塩素原子、臭素原子)、アルコキシ基(例え
ば、エトキシ、ドデシルオキシ、メトキシエチルカルバ
モイルメトキシ、カルボキシプロピルオキシ、メタンス
ルホニルエトキシ、エトキシカルボニルメトキシ)、ア
リールオキシ基(例えば、4−メチルフェノキシ、4−
クロロフェノキシ、4−メトキシフェノキシ、4−カル
ボキシフェノキシ、3−エトキシカルボニルフェノキ
シ、3−アセチルアミノフェノキシ、2−カルボキシフ
ェノキシ)、アシルオキシ基(例えば、アセトキシ、テ
トラデカノイルオキシ、ベンゾイルオキシ)、アルキル
もしくはアリールスルホニルオキシ基(例えば、メタン
スルホニルオキシ、トルエンスルホニルオキシ)、アシ
ルアミノ基(例えば、ジクロルアセチルアミノ、ヘプタ
フルオロブチリルアミノ)、アルキルもしくはアリール
スルホンアミド基(例えば、メタンスルホニルアミノ、
トリフルオロメタンスルホニルアミノ、p−トルエンス
ルホニルアミノ)、アルコキシカルボニルオキシ基(例
えば、エトキシカルボニルオキシ、ベンジルオキシカル
ボニルオキシ)、アリールオキシカルボニルオキシ基
(例えば、フェノキシカルボニルオキシ)、アルキル、
アリールもしくはヘテロ環チオ基(例えば、ドデシルチ
オ、1−カルボキシドデシルチオ、フェニルチオ、2−
ブトキシ−5−t−オクチルフェニルチオ、テトラゾリ
ルチオ)、カルバモイルアミノ基(例えば、N−メチル
カルバモイルアミノ、N−フェニルカルバモイルアミ
ノ)、カルバモイルオキシ基(例えば、N,N−ジエチ
ルカルバモイルオキシ、N−エチルカルバモイルオキ
シ、N−エチル−N−フェニルカルバモイルオキシ)、
ヘテロ環カルボニルオキシ基(例えば、モルホリノカル
ボニルオキシ、ピペリジノカルボニルオキシ)、5員も
しくは6員の含窒素ヘテロ環基(例えば、イミダゾリ
ル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、1,2
−ジヒドロ−2−オキソ−1−ピリジル)、イミド基
(例えば、スクシンイミド、ヒダントイニル)、アリー
ルアゾ基(例えば、フェニルアゾ、4−メトキシフェニ
ルアゾ)などである。X c はこれら以外に炭素原子を介
して結合した離脱基としてアルデヒド類又はケトン類で
4当量カプラーを縮合して得られるビス型カプラーの形
を取る場合もある。又、Xc は現像抑制剤、現像促進剤
など写真的有用基を含んでいてもよい。
【0103】好ましいXc は、ハロゲン原子、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、アルキルもしくはアリールチ
オ基、アルキルオキシカルボニルオキシ基、アリールオ
キシカルボニルオキシ基、カルバモイルオキシ基、ヘテ
ロ環カルボニルオキシ基、カップリング活性位に窒素原
子で結合する5員もしくは6員の含窒素ヘテロ環基であ
る。より好ましいXは、ハロゲン原子、アルキルもしく
はアリールチオ基、アルキルオキシカルボニルオキシ
基、アリールオキシカルボニルオキシ基、カルバモイル
オキシ基、ヘテロ環カルボニルオキシ基であり、特に好
ましいのはカルバモイルオキシ基、ヘテロ環カルボニル
オキシ基である。
シ基、アリールオキシ基、アルキルもしくはアリールチ
オ基、アルキルオキシカルボニルオキシ基、アリールオ
キシカルボニルオキシ基、カルバモイルオキシ基、ヘテ
ロ環カルボニルオキシ基、カップリング活性位に窒素原
子で結合する5員もしくは6員の含窒素ヘテロ環基であ
る。より好ましいXは、ハロゲン原子、アルキルもしく
はアリールチオ基、アルキルオキシカルボニルオキシ
基、アリールオキシカルボニルオキシ基、カルバモイル
オキシ基、ヘテロ環カルボニルオキシ基であり、特に好
ましいのはカルバモイルオキシ基、ヘテロ環カルボニル
オキシ基である。
【0104】一般式(III)で表されるシアンカプラー
は、R1c 、R2c 、R3c 又はXc の基が二価の基にな
り、二量体以上の多量体や高分子鎖と結合して単重合体
若しくは共重合体を形成してもよい。高分子鎖と結合し
て単重合体若しくは共重合体とは一般式(III)で表され
るシアンカプラー残基を有する付加重合体エチレン型不
飽和化合物の単独もしくは共重合体が典型例である。こ
の場合、一般式(III)で表されるシアンカプラー残基を
有するシアン発色繰り返し単位は重合体中に1種類以上
含有されていてもよく、共重合成分として非発色性のエ
チレン型モノマーの1種または2種以上を含む共重合体
であってもよい。
は、R1c 、R2c 、R3c 又はXc の基が二価の基にな
り、二量体以上の多量体や高分子鎖と結合して単重合体
若しくは共重合体を形成してもよい。高分子鎖と結合し
て単重合体若しくは共重合体とは一般式(III)で表され
るシアンカプラー残基を有する付加重合体エチレン型不
飽和化合物の単独もしくは共重合体が典型例である。こ
の場合、一般式(III)で表されるシアンカプラー残基を
有するシアン発色繰り返し単位は重合体中に1種類以上
含有されていてもよく、共重合成分として非発色性のエ
チレン型モノマーの1種または2種以上を含む共重合体
であってもよい。
【0105】芳香族一級アミン現像薬の酸化生成物とカ
ップリングしない非発色性エチレン型単量体としては、
アクリル酸、α−クロロアクリル酸、α−アルキルアク
リル酸(例えばメタクリル酸など)これらのアクリル酸
類から誘導されるアミドもしくはエステル(例えば、ア
クリルアミド、メタクリルアミド、n−ブチルアクリル
アミド、t−ブチルアクリルアミド、ジアセトンアクリ
ルアミド、メチルアクリレート、エチルアクリレート、
n−プロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、
t−ブチルアクリレート、iso−ブチルアクリレー
ト、2−エチルヘキシルアクリレート、n−オクチルア
クリレート、ラウリルアクリレート、メチルメタクリレ
ート、エチルメタクリレート、n−ブチルメタクリレー
トおよびβ−ヒドロキシメタクリレート)、ビニルエス
テル(例えばビニルアセテート、ビニルプロピオネート
およびビニルラウレート)、アクリロニトリル、メタク
リロニトリル、芳香族ビニル化合物(例えばスチレンお
よびその誘導体、例えばビニルトルエン、ジビニルベン
ゼン、ビニルアセトフェノンおよびスルホスチレン)、
イタコン酸、シトラコン酸、クロトン酸、ビニリデンク
ロライド、ビニルアルキルエーテル(例えばビニルエチ
ルエーテル)、マレイン酸エステル、N−ビニル−2−
ピロリドン、N−ビニルピリジンおよび2−および4−
ビニルピリジン等がある。
ップリングしない非発色性エチレン型単量体としては、
アクリル酸、α−クロロアクリル酸、α−アルキルアク
リル酸(例えばメタクリル酸など)これらのアクリル酸
類から誘導されるアミドもしくはエステル(例えば、ア
クリルアミド、メタクリルアミド、n−ブチルアクリル
アミド、t−ブチルアクリルアミド、ジアセトンアクリ
ルアミド、メチルアクリレート、エチルアクリレート、
n−プロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、
t−ブチルアクリレート、iso−ブチルアクリレー
ト、2−エチルヘキシルアクリレート、n−オクチルア
クリレート、ラウリルアクリレート、メチルメタクリレ
ート、エチルメタクリレート、n−ブチルメタクリレー
トおよびβ−ヒドロキシメタクリレート)、ビニルエス
テル(例えばビニルアセテート、ビニルプロピオネート
およびビニルラウレート)、アクリロニトリル、メタク
リロニトリル、芳香族ビニル化合物(例えばスチレンお
よびその誘導体、例えばビニルトルエン、ジビニルベン
ゼン、ビニルアセトフェノンおよびスルホスチレン)、
イタコン酸、シトラコン酸、クロトン酸、ビニリデンク
ロライド、ビニルアルキルエーテル(例えばビニルエチ
ルエーテル)、マレイン酸エステル、N−ビニル−2−
ピロリドン、N−ビニルピリジンおよび2−および4−
ビニルピリジン等がある。
【0106】特にアクリル酸エステル、メタクリル酸エ
ステル、マレイン酸エステル類が好ましい。ここで使用
する非発色性エチレン型モノマーは2種以上を一緒に使
用することもできる。例えばメチルアクリレートとブチ
ルアクリレート、ブチルアクリレートとスチレン、ブチ
ルメタクリレートとメタクリル酸、メチルアクリレート
とジアセトンアクリルアミドなどが使用できる。
ステル、マレイン酸エステル類が好ましい。ここで使用
する非発色性エチレン型モノマーは2種以上を一緒に使
用することもできる。例えばメチルアクリレートとブチ
ルアクリレート、ブチルアクリレートとスチレン、ブチ
ルメタクリレートとメタクリル酸、メチルアクリレート
とジアセトンアクリルアミドなどが使用できる。
【0107】ポリマーカプラー分野で周知の如く前記一
般式(III)に相当するビニル系単量体と共重合させるた
めのエチレン系不飽和単量体は形成される共重合体の物
理的性質および/または化学的性質、例えば溶解度、写
真コロイド組成物の結合剤、例えばゼラチンとの相溶
性、その可撓性、熱安定性等が好影響を受けるように選
択することができる。
般式(III)に相当するビニル系単量体と共重合させるた
めのエチレン系不飽和単量体は形成される共重合体の物
理的性質および/または化学的性質、例えば溶解度、写
真コロイド組成物の結合剤、例えばゼラチンとの相溶
性、その可撓性、熱安定性等が好影響を受けるように選
択することができる。
【0108】本発明のシアンカプラーをハロゲン化銀感
光材料中、好ましくは赤感光性ハロゲン化銀乳剤層に含
有させるには、いわゆる内型カプラーにすることが好ま
しく、そのためには、R1c 、R2c 、R3c 又はXc の
少なくとも1つの基が所謂バラスト基(好ましくは、総
炭素数10以上)であることが好ましく、総炭素数10
〜50であることがより好ましい。特にR3Cにおいてバ
ラスト基を有することが好ましい。一般式(III)で表さ
れるシアンカプラーは、更に好ましくは下記一般式(IV)
で表される構造の化合物である。
光材料中、好ましくは赤感光性ハロゲン化銀乳剤層に含
有させるには、いわゆる内型カプラーにすることが好ま
しく、そのためには、R1c 、R2c 、R3c 又はXc の
少なくとも1つの基が所謂バラスト基(好ましくは、総
炭素数10以上)であることが好ましく、総炭素数10
〜50であることがより好ましい。特にR3Cにおいてバ
ラスト基を有することが好ましい。一般式(III)で表さ
れるシアンカプラーは、更に好ましくは下記一般式(IV)
で表される構造の化合物である。
【0109】
【化41】
【0110】式中、R11c 、R12c 、R13c 又は
R14c 、R15c は同一であっても異なっていてもよく、
それぞれ水素原子または置換基を表す。置換基として
は、置換もしくは無置換の脂肪族基、または置換若しく
は無置換のアリール基が好ましく、更に好ましいものと
しては以下に述べるものである。R11c 、R12c は、好
ましくは脂肪族基を表わし、例えば炭素数1〜36の、
直鎖、分岐鎖または環状のアルキル基、アラルキル基、
アルケニル基、アルキニル基、シクロアルケニル基で、
詳しくは、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロ
ピル、t−ブチル、t−アミル、t−オクチル、トリデ
シル、シクロペンチル、シクロヘキシルを表わす。脂肪
族基は、より好ましくは、炭素数1〜12である。R
13c 、R14c 、R15c は、水素原子又は、脂肪族基を表
わす。脂肪族基としては、先にR11c 、R12c で挙げた
基が挙げられる。R13c 、R14c 、R 15c は特に好まし
くは水素原子である。
R14c 、R15c は同一であっても異なっていてもよく、
それぞれ水素原子または置換基を表す。置換基として
は、置換もしくは無置換の脂肪族基、または置換若しく
は無置換のアリール基が好ましく、更に好ましいものと
しては以下に述べるものである。R11c 、R12c は、好
ましくは脂肪族基を表わし、例えば炭素数1〜36の、
直鎖、分岐鎖または環状のアルキル基、アラルキル基、
アルケニル基、アルキニル基、シクロアルケニル基で、
詳しくは、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロ
ピル、t−ブチル、t−アミル、t−オクチル、トリデ
シル、シクロペンチル、シクロヘキシルを表わす。脂肪
族基は、より好ましくは、炭素数1〜12である。R
13c 、R14c 、R15c は、水素原子又は、脂肪族基を表
わす。脂肪族基としては、先にR11c 、R12c で挙げた
基が挙げられる。R13c 、R14c 、R 15c は特に好まし
くは水素原子である。
【0111】Zは、5〜8員環を形成するのに必要な、
非金属原子群を表わし、この環は置換されていてもよい
し、飽和環であっても不飽和結合を有していてもよい。
好ましい非金属原子としては、窒素原子、酸素原子、イ
オウ原子又は炭素原子が挙げられ、更に好ましくは、炭
素原子である。Zで形成される環としては、例えばシク
ロペンタン環、シクロヘキサン環、シクロヘプタン環、
シクロオクタン環、シクロヘキセン環、ピペラジン環、
オキサン環、チアン環等が挙げられ、これらの環は、前
述したR3c で表わされるような置換基で置換されてい
てもよい。Zで形成される環として好ましくは置換され
てもよいシクロヘキサン環であり、特に好ましくは、4
位が炭素数1〜24のアルキル基(前述のR3c で表わ
されるような置換基で置換されていてもよい)で置換さ
れたシクロヘキサン環である。
非金属原子群を表わし、この環は置換されていてもよい
し、飽和環であっても不飽和結合を有していてもよい。
好ましい非金属原子としては、窒素原子、酸素原子、イ
オウ原子又は炭素原子が挙げられ、更に好ましくは、炭
素原子である。Zで形成される環としては、例えばシク
ロペンタン環、シクロヘキサン環、シクロヘプタン環、
シクロオクタン環、シクロヘキセン環、ピペラジン環、
オキサン環、チアン環等が挙げられ、これらの環は、前
述したR3c で表わされるような置換基で置換されてい
てもよい。Zで形成される環として好ましくは置換され
てもよいシクロヘキサン環であり、特に好ましくは、4
位が炭素数1〜24のアルキル基(前述のR3c で表わ
されるような置換基で置換されていてもよい)で置換さ
れたシクロヘキサン環である。
【0112】式(IV)のR3c は、式(III) のR3c と同義
であり、特に好ましくはアルキル基またはアリール基で
あり、より好ましくは、置換したアリール基である。炭
素数の観点からは、アルキル基の場合は、好ましくは、
1〜36個であり、アリール基の場合は、好ましくは、
6〜36個である。アリール基の中でも、カプラー母核
との結合位のオルト位にアルコキシ基が置換しているも
のは、カプラー由来の色素の光堅牢性が低いので好まし
くない。その点で、アリール基の置換基は、置換又は、
無置換のアルキル基が好ましく、中でも、無置換のアル
キル基が最も好ましい。特に、炭素数1〜30個の無置
換アルキル基が好ましい。
であり、特に好ましくはアルキル基またはアリール基で
あり、より好ましくは、置換したアリール基である。炭
素数の観点からは、アルキル基の場合は、好ましくは、
1〜36個であり、アリール基の場合は、好ましくは、
6〜36個である。アリール基の中でも、カプラー母核
との結合位のオルト位にアルコキシ基が置換しているも
のは、カプラー由来の色素の光堅牢性が低いので好まし
くない。その点で、アリール基の置換基は、置換又は、
無置換のアルキル基が好ましく、中でも、無置換のアル
キル基が最も好ましい。特に、炭素数1〜30個の無置
換アルキル基が好ましい。
【0113】X2cは、水素原子、または、置換基を表わ
す。置換基は、酸化カップリング反応時にX2C−C(=
O)O−基の離脱を促進する基が好ましい。X2cは、そ
の中でも、ヘテロ環、置換又は無置換のアミノ基、もし
くは、アリール基が好ましい。ヘテロ環としては、窒素
原子、酸素原子、またはイオウ原子を有する5〜8員環
で炭素数1〜36のものが好ましい。更に好ましくは、
窒素原子で結合した5員または6員環で、そのうち6員
環が特に好ましい。これらの環はベンゼン環またはヘテ
ロ環と縮合環を形成していてもよい。具体例として、イ
ミダゾール、ピラゾール、トリアゾール、ラクタム化合
物、ピペリジン、ピロリジン、ピロール、モルホリン、
ピラゾリジン、チアゾリジン、ピラゾリンなどが挙げら
れ、好ましくは、モルホリン、ピペリジンが挙げられ、
特にモルホリンが好ましい。置換アミノ基の置換基とし
ては、脂肪族基、アリール基若しくはヘテロ環基が挙げ
られる。脂肪族基としては、先に挙げたR3c の置換基
が挙げられ、更にこれらは、シアノ基、アルコキシ基
(例えばメトキシ)、アルコキシカルボニル基(例えば
エトキシカルボニル)、塩素原子、水酸基、カルボキシ
ル基などで置換されていても良い。置換アミノ基として
は、1置換よりも2置換の方が好ましい。置換基として
はアルキル基が好ましい。
す。置換基は、酸化カップリング反応時にX2C−C(=
O)O−基の離脱を促進する基が好ましい。X2cは、そ
の中でも、ヘテロ環、置換又は無置換のアミノ基、もし
くは、アリール基が好ましい。ヘテロ環としては、窒素
原子、酸素原子、またはイオウ原子を有する5〜8員環
で炭素数1〜36のものが好ましい。更に好ましくは、
窒素原子で結合した5員または6員環で、そのうち6員
環が特に好ましい。これらの環はベンゼン環またはヘテ
ロ環と縮合環を形成していてもよい。具体例として、イ
ミダゾール、ピラゾール、トリアゾール、ラクタム化合
物、ピペリジン、ピロリジン、ピロール、モルホリン、
ピラゾリジン、チアゾリジン、ピラゾリンなどが挙げら
れ、好ましくは、モルホリン、ピペリジンが挙げられ、
特にモルホリンが好ましい。置換アミノ基の置換基とし
ては、脂肪族基、アリール基若しくはヘテロ環基が挙げ
られる。脂肪族基としては、先に挙げたR3c の置換基
が挙げられ、更にこれらは、シアノ基、アルコキシ基
(例えばメトキシ)、アルコキシカルボニル基(例えば
エトキシカルボニル)、塩素原子、水酸基、カルボキシ
ル基などで置換されていても良い。置換アミノ基として
は、1置換よりも2置換の方が好ましい。置換基として
はアルキル基が好ましい。
【0114】アリール基としては、炭素数6〜36のも
のが好ましく、更に単環がより好ましい。具体例として
は、フェニル、4−t−ブチルフェニル、2−メチルフ
ェニル、2,4,6−トリメチルフェニル、2−メトキ
シフェニル、4−メトキシフェニル、2,6−ジクロロ
フェニル、2−クロロフェニル、2,4−ジクロロフェ
ニル等が挙げられる。本発明に用いられる一般式(IV)で
表されるシアンカプラーは、分子中に油溶化基をもち、
高沸点有機溶媒に溶けやすく、またこのカプラー自身及
びこのカプラーと発色用還元剤(現像剤)とが酸化カッ
プリングして形成された色素が親水性コロイド層中で非
拡散性であることがこのましい。一般式(IV)で表わされ
るカプラーは、R3Cが一般式(IV)で表わされるカプラー
残基を含有していて二量体以上の多量体を形成していた
り、R3cが高分子鎖を含有していて単重合体若しくは共
重合体を形成していても良い。高分子鎖を含有している
単重合体若しくは共重合体とは一般式(IV)で表わされる
カプラー残基を有する付加重合体エチレン型不飽和化合
物の単独もしくは共重合体が典型例である。この場合、
一般式(IV)で表わされるカプラー残基を有するシアン発
色繰り返し単位は重合体中に1種類以上含有されていて
もよく、共重合成分としてアクリル酸エステル、メタク
リル酸エステル、マレイン酸エステル類の如き芳香族一
級アミン現像薬の酸化生成物とカップリングしない非発
色性のエチレン型モノマーの1種または2種以上を含む
共重合体であってもよい。以下に本発明定義のシアンカ
プラーの具体例を示すが、これらに限定されるものでは
ない。
のが好ましく、更に単環がより好ましい。具体例として
は、フェニル、4−t−ブチルフェニル、2−メチルフ
ェニル、2,4,6−トリメチルフェニル、2−メトキ
シフェニル、4−メトキシフェニル、2,6−ジクロロ
フェニル、2−クロロフェニル、2,4−ジクロロフェ
ニル等が挙げられる。本発明に用いられる一般式(IV)で
表されるシアンカプラーは、分子中に油溶化基をもち、
高沸点有機溶媒に溶けやすく、またこのカプラー自身及
びこのカプラーと発色用還元剤(現像剤)とが酸化カッ
プリングして形成された色素が親水性コロイド層中で非
拡散性であることがこのましい。一般式(IV)で表わされ
るカプラーは、R3Cが一般式(IV)で表わされるカプラー
残基を含有していて二量体以上の多量体を形成していた
り、R3cが高分子鎖を含有していて単重合体若しくは共
重合体を形成していても良い。高分子鎖を含有している
単重合体若しくは共重合体とは一般式(IV)で表わされる
カプラー残基を有する付加重合体エチレン型不飽和化合
物の単独もしくは共重合体が典型例である。この場合、
一般式(IV)で表わされるカプラー残基を有するシアン発
色繰り返し単位は重合体中に1種類以上含有されていて
もよく、共重合成分としてアクリル酸エステル、メタク
リル酸エステル、マレイン酸エステル類の如き芳香族一
級アミン現像薬の酸化生成物とカップリングしない非発
色性のエチレン型モノマーの1種または2種以上を含む
共重合体であってもよい。以下に本発明定義のシアンカ
プラーの具体例を示すが、これらに限定されるものでは
ない。
【0115】
【化42】
【0116】
【化43】
【0117】
【化44】
【0118】
【化45】
【0119】
【化46】
【0120】
【化47】
【0121】
【化48】
【0122】
【化49】
【0123】
【化50】
【0124】
【化51】
【0125】
【化52】
【0126】
【化53】
【0127】
【化54】
【0128】一般式(III) で表わされる化合物は、公知
の方法、例えば、特開平5−150423号、同5−2
55333号、同5−202004号、同7−4837
6号に記載の方法にて合成する事ができる。以下に一般
式(III) で表される化合物の具体的合成例を示す。 合成例1.例示化合物(1)の合成 下記ルートにより例示化合物(1)を合成した。
の方法、例えば、特開平5−150423号、同5−2
55333号、同5−202004号、同7−4837
6号に記載の方法にて合成する事ができる。以下に一般
式(III) で表される化合物の具体的合成例を示す。 合成例1.例示化合物(1)の合成 下記ルートにより例示化合物(1)を合成した。
【0129】
【化55】
【0130】化合物(b)の合成 2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルシクロヘキサノー
ル、17g(75mmol)のアセトニトリル200m
l溶液に、0℃にて無水トリフルオロ酢酸、10.6m
l(75mmol)を滴下し引き続き、化合物(a)、
15.6g(60.4mmol)をゆっくり添加した。
反応液を室温にて2時間攪拌した後、水300ml、酢
酸エチル300mlを加え、抽出した。有機層を重曹
水、水、食塩水で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム
で乾燥後、溶媒を減圧留去し、アセトニトリルで再結晶
する事により、(b)を19.6g得た。 化合物(c)の合成 19.6gの(b)の酢酸エチル200ml溶液に、ピ
リジン5mlを加え、ブロミンを水冷下、滴下した。1
時間攪拌した後、水300ml、酢酸エチル300ml
を加え、抽出した。抽出後、酢酸エチル層を硫酸マグネ
シウムで乾燥後、溶媒を留去し、残渣にアセトニトリル
を加え、再結晶した。(c)を18.0g得た。
ル、17g(75mmol)のアセトニトリル200m
l溶液に、0℃にて無水トリフルオロ酢酸、10.6m
l(75mmol)を滴下し引き続き、化合物(a)、
15.6g(60.4mmol)をゆっくり添加した。
反応液を室温にて2時間攪拌した後、水300ml、酢
酸エチル300mlを加え、抽出した。有機層を重曹
水、水、食塩水で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム
で乾燥後、溶媒を減圧留去し、アセトニトリルで再結晶
する事により、(b)を19.6g得た。 化合物(c)の合成 19.6gの(b)の酢酸エチル200ml溶液に、ピ
リジン5mlを加え、ブロミンを水冷下、滴下した。1
時間攪拌した後、水300ml、酢酸エチル300ml
を加え、抽出した。抽出後、酢酸エチル層を硫酸マグネ
シウムで乾燥後、溶媒を留去し、残渣にアセトニトリル
を加え、再結晶した。(c)を18.0g得た。
【0131】化合物(e)の合成 シアノ酢酸メチル2.2gのジメチルアセトアミド20
ml溶液に、0℃にて水素化ナトリウム0.8gをゆっ
くり加え、室温にて30分攪拌した。(溶液S) ジメチルアセトアミド50mlに溶解した10.0gの
(c)を、氷冷下、(溶液S)にゆっくり滴下した。1
時間攪拌した後、反応液に、水20mlに溶解した水酸
化ナトリウム4g、メタノール20mlを添加し、反応
温度を50℃に保ち、1時間攪拌した。反応後、酢酸エ
チルを200ml加え、塩酸水にて、中和した。水洗浄
した後、酢酸エチル層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減
圧下、溶媒を留去し、粗化合物(e)を得た。
ml溶液に、0℃にて水素化ナトリウム0.8gをゆっ
くり加え、室温にて30分攪拌した。(溶液S) ジメチルアセトアミド50mlに溶解した10.0gの
(c)を、氷冷下、(溶液S)にゆっくり滴下した。1
時間攪拌した後、反応液に、水20mlに溶解した水酸
化ナトリウム4g、メタノール20mlを添加し、反応
温度を50℃に保ち、1時間攪拌した。反応後、酢酸エ
チルを200ml加え、塩酸水にて、中和した。水洗浄
した後、酢酸エチル層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減
圧下、溶媒を留去し、粗化合物(e)を得た。
【0132】例示化合物(1)の合成 得られた粗化合物(e)8.0gをジメチルアセトアミ
ド40ml、ピリジン6mlに溶解し、0℃にて、モル
ホリノカルバモイルクロリドを4.3g添加した。室温
にて2時間攪拌した後、希塩酸水200mlに注加し、
酢酸エチル200mlで抽出した。有機相を水洗し、硫
酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下、溶媒を留去し、
残渣にヘキサンを加え、晶析する事により、例示化合物
(1)を6.0g得た。融点は、256℃〜257℃。
ド40ml、ピリジン6mlに溶解し、0℃にて、モル
ホリノカルバモイルクロリドを4.3g添加した。室温
にて2時間攪拌した後、希塩酸水200mlに注加し、
酢酸エチル200mlで抽出した。有機相を水洗し、硫
酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下、溶媒を留去し、
残渣にヘキサンを加え、晶析する事により、例示化合物
(1)を6.0g得た。融点は、256℃〜257℃。
【0133】合成例2.例示化合物(25)の合成 化合物(1)の合成において、モルホリノカルバモイル
クロリドの代わりにジアリルカルバモイルクロリドを
4.5g添加し、室温にて、2時間攪拌した。反応後、
希塩酸水200mlに注加し、酢酸エチル200mlで
抽出した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥した後、減
圧下、溶媒を留去し、残渣にヘキサンを加え、晶析する
事により目的の例示化合物を5.5g得た。融点は、2
19℃〜220℃。他の化合物も同様に合成できる。
クロリドの代わりにジアリルカルバモイルクロリドを
4.5g添加し、室温にて、2時間攪拌した。反応後、
希塩酸水200mlに注加し、酢酸エチル200mlで
抽出した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥した後、減
圧下、溶媒を留去し、残渣にヘキサンを加え、晶析する
事により目的の例示化合物を5.5g得た。融点は、2
19℃〜220℃。他の化合物も同様に合成できる。
【0134】本発明のシアンカプラーの好ましい塗設量
はシアンカプラーのモル吸光係数により異なるが、0.
01〜1g/m2の範囲で、好ましくは0.05〜0.
5g/m2である。使用するシアンカプラーが一般式(I
V)で表されるカプラーである場合には、好ましい使用量
は0.01〜0.6g/m2の範囲で、より好ましくは
0.05〜0.4g/m2、更に好ましくは0.1〜
0.3g/m2の範囲である。シアンカプラーとハロゲ
ン化銀の使用量の比はカプラーの当量性により異なり2
当量カプラーではAg/カプラー比が1.5〜8、4当
量カプラーでは3〜16の範囲である。本発明において
はpKaの低い2当量カプラーが好ましく、この場合A
g/カプラー比は1.5〜8の範囲、好ましくは2〜
6、より好ましくは2.5〜5の範囲である。
はシアンカプラーのモル吸光係数により異なるが、0.
01〜1g/m2の範囲で、好ましくは0.05〜0.
5g/m2である。使用するシアンカプラーが一般式(I
V)で表されるカプラーである場合には、好ましい使用量
は0.01〜0.6g/m2の範囲で、より好ましくは
0.05〜0.4g/m2、更に好ましくは0.1〜
0.3g/m2の範囲である。シアンカプラーとハロゲ
ン化銀の使用量の比はカプラーの当量性により異なり2
当量カプラーではAg/カプラー比が1.5〜8、4当
量カプラーでは3〜16の範囲である。本発明において
はpKaの低い2当量カプラーが好ましく、この場合A
g/カプラー比は1.5〜8の範囲、好ましくは2〜
6、より好ましくは2.5〜5の範囲である。
【0135】本発明の一般式(III)で表されるシアン
カプラーは従来より使用されている2−アシルアミノ−
5−アルキル−4,6−ジクロロフェノール型シアンカ
プラーを初めとするフェノール型シアンカプラーと併用
することが好ましい。この場合の使用量は全シアンカプ
ラーに対して、本発明の一般式(III)で表されるシア
ンカプラーが5モル%〜90モル%の範囲が好ましい。
より好ましくは5〜70モル%の範囲で、5〜50モル
%の範囲が更に好ましい。また、5〜30モル%の範囲
が最も好ましい。
カプラーは従来より使用されている2−アシルアミノ−
5−アルキル−4,6−ジクロロフェノール型シアンカ
プラーを初めとするフェノール型シアンカプラーと併用
することが好ましい。この場合の使用量は全シアンカプ
ラーに対して、本発明の一般式(III)で表されるシア
ンカプラーが5モル%〜90モル%の範囲が好ましい。
より好ましくは5〜70モル%の範囲で、5〜50モル
%の範囲が更に好ましい。また、5〜30モル%の範囲
が最も好ましい。
【0136】本発明のカラー感光材料は、反射層を有す
る支持体上にイエロー発色性ハロゲン化銀乳剤層、マゼ
ンタ発色性ハロゲン化銀乳剤層、シアン発色性ハロゲン
化銀乳剤層を少なくとも一層ずつ塗設して構成すること
ができる。一般のカラー印画紙では、ハロゲン化銀乳剤
の感光する光と補色の関係にある色素を形成するカラー
カプラーを含有させることで減色法の色再現を行なうこ
とができる。一般的なカラー印画紙では、ハロゲン化銀
乳剤粒子は前述の発色層の順に青感性、緑感性、赤感性
の分光増感色素によりそれぞれ分光増感され、また支持
体上に前出の順で塗設して構成することができる。しか
しながら、これと異なる順序であっても良い。つまり迅
速処理の観点から平均粒子サイズの最も大きなハロゲン
化銀粒子を含む感光層が最上層にくることが好ましい場
合や、光照射下での保存性の観点から、最下層をマゼン
タ発色感光層にすることが好ましい場合もある。また感
光層と発色色相とは、上記の対応を持たない構成として
も良く、赤外感光性ハロゲン化銀乳剤層を少なくとも一
層用いることもできる。
る支持体上にイエロー発色性ハロゲン化銀乳剤層、マゼ
ンタ発色性ハロゲン化銀乳剤層、シアン発色性ハロゲン
化銀乳剤層を少なくとも一層ずつ塗設して構成すること
ができる。一般のカラー印画紙では、ハロゲン化銀乳剤
の感光する光と補色の関係にある色素を形成するカラー
カプラーを含有させることで減色法の色再現を行なうこ
とができる。一般的なカラー印画紙では、ハロゲン化銀
乳剤粒子は前述の発色層の順に青感性、緑感性、赤感性
の分光増感色素によりそれぞれ分光増感され、また支持
体上に前出の順で塗設して構成することができる。しか
しながら、これと異なる順序であっても良い。つまり迅
速処理の観点から平均粒子サイズの最も大きなハロゲン
化銀粒子を含む感光層が最上層にくることが好ましい場
合や、光照射下での保存性の観点から、最下層をマゼン
タ発色感光層にすることが好ましい場合もある。また感
光層と発色色相とは、上記の対応を持たない構成として
も良く、赤外感光性ハロゲン化銀乳剤層を少なくとも一
層用いることもできる。
【0137】本発明ではハロゲン化銀粒子としては、9
0モル%以上が塩化銀である塩化銀、塩臭化銀、または
塩沃臭化銀粒子を使用することが必要である。塩化銀含
有率は95モル%以上が好ましく、95〜99.9モル
%がより好ましく、98〜99.9モル%がさらに好ま
しい。特に、本発明においては現像処理時間を速めるた
めに実質的に沃化銀を含まない塩臭化銀もしくは塩化銀
よりなるものを好ましく用いることができる。ここで実
質的に沃化銀を含まないとは、沃化銀含有率が1モル%
以下、好ましくは0.2モル%以下のことを言う。一
方、高照度感度を高める、分光増感感度を高める、ある
いは感光材料の経時安定性を高める目的で、特開平3−
84545号に記載されているような乳剤表面に0.0
1〜3モル%の沃化銀を含有した高塩化銀粒子が好まし
く用いられる場合もある。乳剤のハロゲン組成は粒子間
で異なっていても等しくても良いが、粒子間で等しいハ
ロゲン組成を有する乳剤を用いると、各粒子の性質を均
質にすることが容易である。また、ハロゲン化銀乳剤粒
子内部のハロゲン組成分布については、ハロゲン化銀粒
子のどの部分をとっても組成の等しい所謂均一型構造の
粒子や、ハロゲン化銀粒子内部のコア(芯)とそれを取
り囲むシェル(殻)〔一層または複数層〕とでハロゲン
組成の異なる所謂積層型構造の粒子あるいは、粒子内部
もしくは表面に非層状にハロゲン組成の異なる部分を有
する構造(粒子表面にある場合は粒子のエッジ、コーナ
ーあるいは面上に異組成の部分が接合した構造)の粒子
などを適宜選択して用いることができる。高感度を得る
には、均一型構造の粒子よりも後二者のいずれかを用い
ることが有利であり、耐圧力性の面からも好ましい。ハ
ロゲン化銀粒子が上記のような構造を有する場合には、
ハロゲン組成において異なる部分の境界部は、明確な境
界であっても、組成差により混晶を形成して不明確な境
界であっても良く、また積極的に連続的な構造変化を持
たせたものであっても良い。
0モル%以上が塩化銀である塩化銀、塩臭化銀、または
塩沃臭化銀粒子を使用することが必要である。塩化銀含
有率は95モル%以上が好ましく、95〜99.9モル
%がより好ましく、98〜99.9モル%がさらに好ま
しい。特に、本発明においては現像処理時間を速めるた
めに実質的に沃化銀を含まない塩臭化銀もしくは塩化銀
よりなるものを好ましく用いることができる。ここで実
質的に沃化銀を含まないとは、沃化銀含有率が1モル%
以下、好ましくは0.2モル%以下のことを言う。一
方、高照度感度を高める、分光増感感度を高める、ある
いは感光材料の経時安定性を高める目的で、特開平3−
84545号に記載されているような乳剤表面に0.0
1〜3モル%の沃化銀を含有した高塩化銀粒子が好まし
く用いられる場合もある。乳剤のハロゲン組成は粒子間
で異なっていても等しくても良いが、粒子間で等しいハ
ロゲン組成を有する乳剤を用いると、各粒子の性質を均
質にすることが容易である。また、ハロゲン化銀乳剤粒
子内部のハロゲン組成分布については、ハロゲン化銀粒
子のどの部分をとっても組成の等しい所謂均一型構造の
粒子や、ハロゲン化銀粒子内部のコア(芯)とそれを取
り囲むシェル(殻)〔一層または複数層〕とでハロゲン
組成の異なる所謂積層型構造の粒子あるいは、粒子内部
もしくは表面に非層状にハロゲン組成の異なる部分を有
する構造(粒子表面にある場合は粒子のエッジ、コーナ
ーあるいは面上に異組成の部分が接合した構造)の粒子
などを適宜選択して用いることができる。高感度を得る
には、均一型構造の粒子よりも後二者のいずれかを用い
ることが有利であり、耐圧力性の面からも好ましい。ハ
ロゲン化銀粒子が上記のような構造を有する場合には、
ハロゲン組成において異なる部分の境界部は、明確な境
界であっても、組成差により混晶を形成して不明確な境
界であっても良く、また積極的に連続的な構造変化を持
たせたものであっても良い。
【0138】本発明で使用する高塩化銀乳剤においては
臭化銀局在相を先に述べたような層状もしくは非層状に
ハロゲン化銀粒子内部および/または表面に有する構造
のものが好ましい。上記局在相のハロゲン組成は、臭化
銀含有率において少なくとも10モル%のものが好まし
く、20モル%を越えるものがより好ましい。臭化銀局
在層の臭化銀含有率は、X線回折法(例えば、「日本化
学会編、新実験化学講座6、構造解析」丸善、に記載さ
れている。)等を用いて分析することができる。そし
て、これらの局在相は、粒子内部、粒子表面のエッジ、
コーナーあるいは面上にあることができるが、一つの好
ましい例として、粒子のコーナー部にエピタキシャル成
長したものを挙げることができる。また、現像処理液の
補充量を低減する目的でハロゲン化銀乳剤の塩化銀含有
率を更に高めることも有効である。この様な場合にはそ
の塩化銀含有率が98モル%〜100モル%であるよう
な、ほぼ純塩化銀の乳剤も好ましく用いられる。
臭化銀局在相を先に述べたような層状もしくは非層状に
ハロゲン化銀粒子内部および/または表面に有する構造
のものが好ましい。上記局在相のハロゲン組成は、臭化
銀含有率において少なくとも10モル%のものが好まし
く、20モル%を越えるものがより好ましい。臭化銀局
在層の臭化銀含有率は、X線回折法(例えば、「日本化
学会編、新実験化学講座6、構造解析」丸善、に記載さ
れている。)等を用いて分析することができる。そし
て、これらの局在相は、粒子内部、粒子表面のエッジ、
コーナーあるいは面上にあることができるが、一つの好
ましい例として、粒子のコーナー部にエピタキシャル成
長したものを挙げることができる。また、現像処理液の
補充量を低減する目的でハロゲン化銀乳剤の塩化銀含有
率を更に高めることも有効である。この様な場合にはそ
の塩化銀含有率が98モル%〜100モル%であるよう
な、ほぼ純塩化銀の乳剤も好ましく用いられる。
【0139】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤に含まれ
るハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(粒子の投影面積
と等価な円の直径を以て粒子サイズとし、その数平均を
とったもの)は、0.1μm〜2μmが好ましい。ま
た、それらの粒子サイズ分布は変動係数(粒子サイズ分
布の標準偏差を平均粒子サイズで除したもの)20%以
下、望ましくは15%以下、更に好ましくは10%以下
の所謂単分散なものが好ましい。このとき、広いラチチ
ュードを得る目的で上記の単分散乳剤を同一層にブレン
ドして使用することや、重層塗布することも好ましく行
われる。写真乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子の形状
は、立方体、十四面体あるいは八面体のような規則的な
(regular)結晶形を有するもの、球状、板状などのよう
な変則的な(irregular)結晶形を有するもの、あるいは
これらの複合形を有するものを用いることができる。ま
た、種々の結晶形を有するものの混合したものからなっ
ていても良い。本発明においてはこれらの中でも上記規
則的な結晶形を有する粒子を50%以上、好ましくは7
0%以上、より好ましくは90%以上含有するのが良
い。また、これら以外にも平均アスペクト比(円換算直
径/厚み)が5以上、好ましくは8以上の平板状粒子が
投影面積として全粒子の50%を越えるような乳剤も好
ましく用いることができる。
るハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(粒子の投影面積
と等価な円の直径を以て粒子サイズとし、その数平均を
とったもの)は、0.1μm〜2μmが好ましい。ま
た、それらの粒子サイズ分布は変動係数(粒子サイズ分
布の標準偏差を平均粒子サイズで除したもの)20%以
下、望ましくは15%以下、更に好ましくは10%以下
の所謂単分散なものが好ましい。このとき、広いラチチ
ュードを得る目的で上記の単分散乳剤を同一層にブレン
ドして使用することや、重層塗布することも好ましく行
われる。写真乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子の形状
は、立方体、十四面体あるいは八面体のような規則的な
(regular)結晶形を有するもの、球状、板状などのよう
な変則的な(irregular)結晶形を有するもの、あるいは
これらの複合形を有するものを用いることができる。ま
た、種々の結晶形を有するものの混合したものからなっ
ていても良い。本発明においてはこれらの中でも上記規
則的な結晶形を有する粒子を50%以上、好ましくは7
0%以上、より好ましくは90%以上含有するのが良
い。また、これら以外にも平均アスペクト比(円換算直
径/厚み)が5以上、好ましくは8以上の平板状粒子が
投影面積として全粒子の50%を越えるような乳剤も好
ましく用いることができる。
【0140】本発明に用いる塩(臭)化銀乳剤は、P.Gl
afkides 著 Chimie et Phisique Photographique(Paul
Montel社刊、1967年)、G.F.Duffin著 Photographi
c Emulsion Chemistry(Focal Press社刊、1966
年)、V.L.Zelikman et al著 Making and Coating Phot
ographic Emulsion(Focal Press 社刊、1964年)な
どに記載された方法を用いて調製することができる。す
なわち、酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれでも
よく、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる
形式としては、片側混合法、同時混合法、及びそれらの
組合せなどのいずれの方法を用いても良い。粒子を銀イ
オン過剰の雰囲気の下において形成させる方法(いわゆ
る逆混合法)を用いることもできる。同時混合法の一つ
の形式としてハロゲン化銀の生成する液相中のpAgを
一定に保つ方法、すなわちいわゆるコントロールド・ダ
ブルジェット法を用いることもできる。この方法による
と、結晶形が規則的で粒子サイズが均一に近いハロゲン
化銀乳剤を得ることができる。
afkides 著 Chimie et Phisique Photographique(Paul
Montel社刊、1967年)、G.F.Duffin著 Photographi
c Emulsion Chemistry(Focal Press社刊、1966
年)、V.L.Zelikman et al著 Making and Coating Phot
ographic Emulsion(Focal Press 社刊、1964年)な
どに記載された方法を用いて調製することができる。す
なわち、酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれでも
よく、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる
形式としては、片側混合法、同時混合法、及びそれらの
組合せなどのいずれの方法を用いても良い。粒子を銀イ
オン過剰の雰囲気の下において形成させる方法(いわゆ
る逆混合法)を用いることもできる。同時混合法の一つ
の形式としてハロゲン化銀の生成する液相中のpAgを
一定に保つ方法、すなわちいわゆるコントロールド・ダ
ブルジェット法を用いることもできる。この方法による
と、結晶形が規則的で粒子サイズが均一に近いハロゲン
化銀乳剤を得ることができる。
【0141】本発明のハロゲン化銀粒子の局在相または
その基質には、異種金属イオンまたはその錯イオンを含
有させることが好ましい。好ましい金属としては周期律
表の第VIII族、第IIb族に属する金属イオンあるいは金
属錯体、及び鉛イオン、タリウムイオンの中から選ばれ
る。主として局在相にはイリジウム、ロジウム、鉄など
から選ばれるイオンまたはその錯イオン、また主として
基質にはオスミウム、イリジウム、ロジウム、白金、ル
テニウム、パラジウム、コバルト、ニッケル、鉄などか
ら選ばれた金属イオンまたはその錯イオンを組合せて用
いることができる。また局在相と基質とで金属イオンの
種類と濃度をかえて用いることができる。これらの金属
は複数種用いても良い。特に鉄、イリジウム化合物は臭
化銀局在相中に存在させることが好ましい。
その基質には、異種金属イオンまたはその錯イオンを含
有させることが好ましい。好ましい金属としては周期律
表の第VIII族、第IIb族に属する金属イオンあるいは金
属錯体、及び鉛イオン、タリウムイオンの中から選ばれ
る。主として局在相にはイリジウム、ロジウム、鉄など
から選ばれるイオンまたはその錯イオン、また主として
基質にはオスミウム、イリジウム、ロジウム、白金、ル
テニウム、パラジウム、コバルト、ニッケル、鉄などか
ら選ばれた金属イオンまたはその錯イオンを組合せて用
いることができる。また局在相と基質とで金属イオンの
種類と濃度をかえて用いることができる。これらの金属
は複数種用いても良い。特に鉄、イリジウム化合物は臭
化銀局在相中に存在させることが好ましい。
【0142】これらの金属イオン提供化合物は、ハロゲ
ン化銀粒子形成時に、分散媒になるゼラチン水溶液中、
ハロゲン化物水溶液中、銀塩水溶液中またはその他の水
溶液中、あるいはあらかじめ金属イオンを含有せしめた
ハロゲン化銀微粒子の形で添加しこの微粒子を溶解させ
る、等の手段によって本発明のハロゲン化銀粒子の局在
相および/またはその他の粒子部分(基質)に含有せし
める。本発明で用いられる金属イオンを乳剤粒子中に含
有させるには、粒子形成前、粒子形成中、粒子形成直後
のいずれかでおこなうことができる。これは金属イオン
を粒子のどの位置に含有させるかによって変えることが
できる。
ン化銀粒子形成時に、分散媒になるゼラチン水溶液中、
ハロゲン化物水溶液中、銀塩水溶液中またはその他の水
溶液中、あるいはあらかじめ金属イオンを含有せしめた
ハロゲン化銀微粒子の形で添加しこの微粒子を溶解させ
る、等の手段によって本発明のハロゲン化銀粒子の局在
相および/またはその他の粒子部分(基質)に含有せし
める。本発明で用いられる金属イオンを乳剤粒子中に含
有させるには、粒子形成前、粒子形成中、粒子形成直後
のいずれかでおこなうことができる。これは金属イオン
を粒子のどの位置に含有させるかによって変えることが
できる。
【0143】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、
通常化学増感及び分光増感を施される。化学増感法につ
いては、カルコゲン増感剤を使用した化学増感(具体的
には不安定硫黄化合物の添加に代表される硫黄増感ある
いはセレン化合物によるセレン増感、テルル化合物によ
るテルル増感があげられる。)、金増感に代表される貴
金属増感、あるいは還元増感などを単独もしくは併用し
て用いることができる。化学増感に用いられる化合物に
ついては、特開昭62−215272号公報の第18頁
右下欄〜第22頁右上欄に記載のものが好ましく用いら
れる。本発明の感光材料の構成の効果は、金増感された
高塩化銀乳剤を用いた際より顕著である。本発明に用い
る乳剤は、潜像が主として粒子表面に形成される所謂表
面潜像型乳剤である。
通常化学増感及び分光増感を施される。化学増感法につ
いては、カルコゲン増感剤を使用した化学増感(具体的
には不安定硫黄化合物の添加に代表される硫黄増感ある
いはセレン化合物によるセレン増感、テルル化合物によ
るテルル増感があげられる。)、金増感に代表される貴
金属増感、あるいは還元増感などを単独もしくは併用し
て用いることができる。化学増感に用いられる化合物に
ついては、特開昭62−215272号公報の第18頁
右下欄〜第22頁右上欄に記載のものが好ましく用いら
れる。本発明の感光材料の構成の効果は、金増感された
高塩化銀乳剤を用いた際より顕著である。本発明に用い
る乳剤は、潜像が主として粒子表面に形成される所謂表
面潜像型乳剤である。
【0144】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤には、感
光材料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のかぶり
を防止する、あるいは写真性能を安定化させる目的で種
々の化合物あるいはそれ等の前駆体を添加することがで
きる。これらの化合物の具体例は前出の特開昭62−2
15272号公報明細書の第39頁〜第72頁に記載の
ものが好ましく用いられる。更にEP0447647号
に記載された5−アリールアミノ−1,2,3,4−チ
アトリアゾール化合物(該アリール残基には少なくとも
一つの電子吸引性基を持つ)も好ましく用いられる。
光材料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のかぶり
を防止する、あるいは写真性能を安定化させる目的で種
々の化合物あるいはそれ等の前駆体を添加することがで
きる。これらの化合物の具体例は前出の特開昭62−2
15272号公報明細書の第39頁〜第72頁に記載の
ものが好ましく用いられる。更にEP0447647号
に記載された5−アリールアミノ−1,2,3,4−チ
アトリアゾール化合物(該アリール残基には少なくとも
一つの電子吸引性基を持つ)も好ましく用いられる。
【0145】分光増感は、本発明の感光材料における各
層の乳剤に対して所望の光波長域に分光感度を付与する
目的で行われる。本発明の感光材料において、青、緑、
赤領域の分光増感に用いられる分光増感色素としては例
えば、F.M.Harmer著 Heterocyclic compounds-Cyanine
dyes andrelated compounds (John Wiley & Sons [New
York,London] 社刊1964年)に記載されているもの
を挙げることができる。具体的な化合物の例ならびに分
光増感法は、前出の特開昭62−215272号公報の
第22頁右上欄〜第38頁に記載のものが好ましく用い
られる。また、特に塩化銀含有率の高いハロゲン化銀乳
剤粒子の赤感光性分光増感色素としては特開平3−12
3340号に記載された分光増感色素が安定性、吸着の
強さ、露光の温度依存性等の観点から非常に好ましい。
層の乳剤に対して所望の光波長域に分光感度を付与する
目的で行われる。本発明の感光材料において、青、緑、
赤領域の分光増感に用いられる分光増感色素としては例
えば、F.M.Harmer著 Heterocyclic compounds-Cyanine
dyes andrelated compounds (John Wiley & Sons [New
York,London] 社刊1964年)に記載されているもの
を挙げることができる。具体的な化合物の例ならびに分
光増感法は、前出の特開昭62−215272号公報の
第22頁右上欄〜第38頁に記載のものが好ましく用い
られる。また、特に塩化銀含有率の高いハロゲン化銀乳
剤粒子の赤感光性分光増感色素としては特開平3−12
3340号に記載された分光増感色素が安定性、吸着の
強さ、露光の温度依存性等の観点から非常に好ましい。
【0146】本発明の感光材料において赤外域を効率よ
く分光増感する場合、特開平3−15049号12頁左
上欄〜21頁左下欄、あるいは特開平3−20730号
4頁左下欄〜15頁左下欄、EP−0,420,011
号4頁21行〜6頁54行、EP−0,420,012
号4頁12行〜10頁33行、EP−0,443,46
6号、US−4,975,362号に記載の増感色素が
好ましく使用される。
く分光増感する場合、特開平3−15049号12頁左
上欄〜21頁左下欄、あるいは特開平3−20730号
4頁左下欄〜15頁左下欄、EP−0,420,011
号4頁21行〜6頁54行、EP−0,420,012
号4頁12行〜10頁33行、EP−0,443,46
6号、US−4,975,362号に記載の増感色素が
好ましく使用される。
【0147】これら分光増感色素をハロゲン化銀乳剤中
に含有せしめるには、それらを直接乳剤中に分散しても
よいし、あるいは水、メタノール、エタノール、プロパ
ノール、メチルセルソルブ、2,2,3,3−テトラフ
ルオロプロパノール等の溶媒の単独もしくは混合溶媒に
溶解して乳剤へ添加してもよい。また、特公昭44−2
3389号、特公昭44−27555号、特公昭57−
22089号等に記載のように酸または塩基を共存させ
て水溶液としたり、米国特許3822135号、米国特
許4006025号等に記載のように界面活性剤を共存
させて水溶液あるいはコロイド分散物としたものを乳剤
へ添加してもよい。また、フェノキシエタノール等の実
質上水と非混和性の溶媒に溶解したのち、水または親水
性コロイドに分散したものを乳剤に添加してもよい。特
開昭53−102733号、特開昭58−105141
号に記載のように親水性コロイド中に直接分散させ、そ
の分散物を乳剤に添加してもよい。乳剤中に添加する時
期としては、これまで有用であると知られている乳剤調
製のいかなる段階であってもよい。つまりハロゲン化銀
乳剤の粒子形成前、粒子形成中、粒子形成直後から水洗
工程に入る前、化学増感前、化学増感中、化学増感直後
から乳剤を冷却固化するまで、塗布液調製時、のいずれ
から選ぶことができる。もっとも普通には化学増感の完
了後、塗布前までの時期に行なわれるが、米国特許第3
628969号、および同第4225666号に記載さ
れているように化学増感剤と同時期に添加し分光増感を
化学増感と同時に行なうことも、特開昭58−1139
28号に記載されているように化学増感に先立って行な
うこともでき、またハロゲン化銀粒子沈殿生成の完了前
に添加し分光増感を開始することもできる。更にまた米
国特許第4225666号に教示されているように分光
増感色素を分けて添加すること、すなわち一部を化学増
感に先立って添加し、残部を化学増感の後で添加するこ
とも可能であり、米国特許第4183756号に教示さ
れている方法を始めとしてハロゲン化銀粒子形成中のど
の時期であってもよい。この中で特に乳剤の水洗工程前
或いは化学増感前に増感色素を添加することが好まし
い。
に含有せしめるには、それらを直接乳剤中に分散しても
よいし、あるいは水、メタノール、エタノール、プロパ
ノール、メチルセルソルブ、2,2,3,3−テトラフ
ルオロプロパノール等の溶媒の単独もしくは混合溶媒に
溶解して乳剤へ添加してもよい。また、特公昭44−2
3389号、特公昭44−27555号、特公昭57−
22089号等に記載のように酸または塩基を共存させ
て水溶液としたり、米国特許3822135号、米国特
許4006025号等に記載のように界面活性剤を共存
させて水溶液あるいはコロイド分散物としたものを乳剤
へ添加してもよい。また、フェノキシエタノール等の実
質上水と非混和性の溶媒に溶解したのち、水または親水
性コロイドに分散したものを乳剤に添加してもよい。特
開昭53−102733号、特開昭58−105141
号に記載のように親水性コロイド中に直接分散させ、そ
の分散物を乳剤に添加してもよい。乳剤中に添加する時
期としては、これまで有用であると知られている乳剤調
製のいかなる段階であってもよい。つまりハロゲン化銀
乳剤の粒子形成前、粒子形成中、粒子形成直後から水洗
工程に入る前、化学増感前、化学増感中、化学増感直後
から乳剤を冷却固化するまで、塗布液調製時、のいずれ
から選ぶことができる。もっとも普通には化学増感の完
了後、塗布前までの時期に行なわれるが、米国特許第3
628969号、および同第4225666号に記載さ
れているように化学増感剤と同時期に添加し分光増感を
化学増感と同時に行なうことも、特開昭58−1139
28号に記載されているように化学増感に先立って行な
うこともでき、またハロゲン化銀粒子沈殿生成の完了前
に添加し分光増感を開始することもできる。更にまた米
国特許第4225666号に教示されているように分光
増感色素を分けて添加すること、すなわち一部を化学増
感に先立って添加し、残部を化学増感の後で添加するこ
とも可能であり、米国特許第4183756号に教示さ
れている方法を始めとしてハロゲン化銀粒子形成中のど
の時期であってもよい。この中で特に乳剤の水洗工程前
或いは化学増感前に増感色素を添加することが好まし
い。
【0148】これらの分光増感色素の添加量は場合に応
じて広範囲にわたり、ハロゲン化銀1モルあたり0.5
×10-6モル〜1.0×10-2モルの範囲が好ましい。
更に好ましくは、1.0×10-6モル〜5.0×10-3
モルの範囲である。本発明において、特に赤域から赤外
域に分光増感感度を有する増感色素を使用する場合、特
開平2−157749号13頁右下欄〜22頁右下欄記
載の化合物を併用することが好ましい。これらの化合物
を使用することで、特異的に感材の保存性及び処理の安
定性、強色増感効果を高めることができる。なかでも同
特許中の一般式(IV)、(V)および(VI)の化合物を
併用して使用することが特に好ましい。これらの化合物
はハロゲン化銀1モル当り0.5×10-5モル〜5.0
×10-2モル、好ましくは5.0×10-5モル〜5.0
×10-3モルの量が用いられ、増感色素1モルあたり
0.1倍〜10000倍、好ましくは0.5倍〜500
0倍の範囲に有利な使用量がある。
じて広範囲にわたり、ハロゲン化銀1モルあたり0.5
×10-6モル〜1.0×10-2モルの範囲が好ましい。
更に好ましくは、1.0×10-6モル〜5.0×10-3
モルの範囲である。本発明において、特に赤域から赤外
域に分光増感感度を有する増感色素を使用する場合、特
開平2−157749号13頁右下欄〜22頁右下欄記
載の化合物を併用することが好ましい。これらの化合物
を使用することで、特異的に感材の保存性及び処理の安
定性、強色増感効果を高めることができる。なかでも同
特許中の一般式(IV)、(V)および(VI)の化合物を
併用して使用することが特に好ましい。これらの化合物
はハロゲン化銀1モル当り0.5×10-5モル〜5.0
×10-2モル、好ましくは5.0×10-5モル〜5.0
×10-3モルの量が用いられ、増感色素1モルあたり
0.1倍〜10000倍、好ましくは0.5倍〜500
0倍の範囲に有利な使用量がある。
【0149】本発明の感光材料は、通常のネガプリンタ
ーを用いたプリントシステムに使用される以外に、ガス
レーザー、発光ダイオード、半導体レーザー、半導体レ
ーザーあるいは半導体レーザーを励起光源に用いた固体
レーザーと非線形光学結晶を組合せた第二高調波発生光
源(SHG) 、等の単色高密度光を用いたデジタル走査露光
に好ましく使用される。システムをコンパクトで、安価
なものにするために半導体レーザー、半導体レーザーあ
るいは固体レーザーと非線形光学結晶を組合せた第二高
調波発生光源(SHG) を使用することが好ましい。特にコ
ンパクトで、安価、更に寿命が長く安定性が高い装置を
設計するためには半導体レーザーの使用が好ましく、露
光光源の少なくとも一つは半導体レーザーを使用するこ
とが望ましい。
ーを用いたプリントシステムに使用される以外に、ガス
レーザー、発光ダイオード、半導体レーザー、半導体レ
ーザーあるいは半導体レーザーを励起光源に用いた固体
レーザーと非線形光学結晶を組合せた第二高調波発生光
源(SHG) 、等の単色高密度光を用いたデジタル走査露光
に好ましく使用される。システムをコンパクトで、安価
なものにするために半導体レーザー、半導体レーザーあ
るいは固体レーザーと非線形光学結晶を組合せた第二高
調波発生光源(SHG) を使用することが好ましい。特にコ
ンパクトで、安価、更に寿命が長く安定性が高い装置を
設計するためには半導体レーザーの使用が好ましく、露
光光源の少なくとも一つは半導体レーザーを使用するこ
とが望ましい。
【0150】このような走査露光光源を使用する場合、
本発明の感光材料の分光感度極大は使用する走査露光用
光源の波長により任意に設定することが出来る。半導体
レーザーを励起光源に用いた固体レーザーあるいは半導
体レーザーと非線形光学結晶を組合せて得られるSHG 光
源では、レーザーの発振波長を半分にできるので、青色
光、緑色光が得られる。従って、感光材料の分光感度極
大は通常の青、緑、赤の3つの領域に持たせることが可
能である。装置を安価で安定性の高い、コンパクトなも
のにするために光源として半導体レーザーを使用するた
めには、少なくとも2層が670nm以上に分光感度極
大を有していることが好ましい。これは、入手可能な安
価で、安定なIII−V族系半導体レーザーの発光波長域
が現在赤から赤外領域にしかないためである。しかしな
がら実験室レベルでは、緑や青域のII−VI族系半導体レ
ーザーの発振が確認されており、半導体レーザーの製造
技術が発達すればこれらの半導体レーザーを安価に安定
に使用することができるであろうことは十分に予想され
る。このような場合は、少なくとも2層が670nm以
上に分光感度極大を有する必要性は小さくなる。
本発明の感光材料の分光感度極大は使用する走査露光用
光源の波長により任意に設定することが出来る。半導体
レーザーを励起光源に用いた固体レーザーあるいは半導
体レーザーと非線形光学結晶を組合せて得られるSHG 光
源では、レーザーの発振波長を半分にできるので、青色
光、緑色光が得られる。従って、感光材料の分光感度極
大は通常の青、緑、赤の3つの領域に持たせることが可
能である。装置を安価で安定性の高い、コンパクトなも
のにするために光源として半導体レーザーを使用するた
めには、少なくとも2層が670nm以上に分光感度極
大を有していることが好ましい。これは、入手可能な安
価で、安定なIII−V族系半導体レーザーの発光波長域
が現在赤から赤外領域にしかないためである。しかしな
がら実験室レベルでは、緑や青域のII−VI族系半導体レ
ーザーの発振が確認されており、半導体レーザーの製造
技術が発達すればこれらの半導体レーザーを安価に安定
に使用することができるであろうことは十分に予想され
る。このような場合は、少なくとも2層が670nm以
上に分光感度極大を有する必要性は小さくなる。
【0151】このような走査露光においては、感光材料
中のハロゲン化銀が露光される時間とは、ある微小面積
を露光するのに要する時間となる。この微小面積として
はそれぞれのディジタルデータから光量を制御する最小
単位を一般的に使用し、画素と称している。したがっ
て、この画素の大きさで画素当たりの露光時間は変わっ
てくる。この画素の大きさは、画素密度に依存し現実的
な範囲としては、50〜2000dpiである。露光時
間はこの画素密度を400dpiとした場合の画素サイ
ズを露光する時間として定義すると好ましい露光時間と
しては10-4秒以下、更に好ましくは10-6秒以下であ
る。
中のハロゲン化銀が露光される時間とは、ある微小面積
を露光するのに要する時間となる。この微小面積として
はそれぞれのディジタルデータから光量を制御する最小
単位を一般的に使用し、画素と称している。したがっ
て、この画素の大きさで画素当たりの露光時間は変わっ
てくる。この画素の大きさは、画素密度に依存し現実的
な範囲としては、50〜2000dpiである。露光時
間はこの画素密度を400dpiとした場合の画素サイ
ズを露光する時間として定義すると好ましい露光時間と
しては10-4秒以下、更に好ましくは10-6秒以下であ
る。
【0152】本発明に係わる感光材料には、イラジエー
ションやハレーションを防止したり、セーフライト安全
性等を向上させる目的で親水性コロイド層に、欧州特許
EP0337490A2号明細書の第27〜76頁に記
載の、処理により脱色可能な染料(中でもオキソノール
染料、シアニン染料)を添加することが好ましい。これ
らの水溶性染料の中には使用量を増やすと色分離やセー
フライト安全性を悪化するものもある。色分離を悪化さ
せないで使用できる染料としては、特願平03−310
143号、特願平03−310189号、特願平03−
310139号に記載された水溶性染料が好ましい。
ションやハレーションを防止したり、セーフライト安全
性等を向上させる目的で親水性コロイド層に、欧州特許
EP0337490A2号明細書の第27〜76頁に記
載の、処理により脱色可能な染料(中でもオキソノール
染料、シアニン染料)を添加することが好ましい。これ
らの水溶性染料の中には使用量を増やすと色分離やセー
フライト安全性を悪化するものもある。色分離を悪化さ
せないで使用できる染料としては、特願平03−310
143号、特願平03−310189号、特願平03−
310139号に記載された水溶性染料が好ましい。
【0153】本発明においては、水溶性染料の代わりあ
るいは水溶性染料と併用して処理で脱色可能な着色層が
用いられる。用いられる処理で脱色可能な着色層は、乳
剤層に直かに接してもよく、ゼラチンやハイドロキノン
などの処理混色防止剤を含む中間層を介して接するよう
に配置されていても良い。この着色層は、着色された色
と同種の原色に発色する乳剤層の下層(支持体側)に設
置されることが好ましい。各原色毎に対応する着色層を
全て個々に設置することも、このうちに一部のみを任意
に選んで設置することも可能である。また複数の原色域
に対応する着色を行った着色層を設置することも可能で
ある。着色層の光学反射濃度は、露光に使用する波長域
(通常のプリンター露光においては400nmから70
0nmの可視光領域、走査露光の場合には使用する走査
露光光源の波長)において最も光学濃度の高い波長にお
ける光学濃度値が0.2以上3.0以下であることが好
ましい。さらに好ましくは0.5以上2.5以下、特に
0.8以上2.0以下が好ましい。
るいは水溶性染料と併用して処理で脱色可能な着色層が
用いられる。用いられる処理で脱色可能な着色層は、乳
剤層に直かに接してもよく、ゼラチンやハイドロキノン
などの処理混色防止剤を含む中間層を介して接するよう
に配置されていても良い。この着色層は、着色された色
と同種の原色に発色する乳剤層の下層(支持体側)に設
置されることが好ましい。各原色毎に対応する着色層を
全て個々に設置することも、このうちに一部のみを任意
に選んで設置することも可能である。また複数の原色域
に対応する着色を行った着色層を設置することも可能で
ある。着色層の光学反射濃度は、露光に使用する波長域
(通常のプリンター露光においては400nmから70
0nmの可視光領域、走査露光の場合には使用する走査
露光光源の波長)において最も光学濃度の高い波長にお
ける光学濃度値が0.2以上3.0以下であることが好
ましい。さらに好ましくは0.5以上2.5以下、特に
0.8以上2.0以下が好ましい。
【0154】着色層を形成するためには、従来公知の方
法が適用できる。例えば、特開平2−282244号3
頁右上欄から8頁に記載された染料や、特開平3−79
31号3頁右上欄から11頁左下欄に記載された染料の
ように固体微粒子分散体の状態で親水性コロイド層に含
有させる方法、アニオン性色素をカチオンポリマーに媒
染する方法、色素をハロゲン化銀等の微粒子に吸着させ
て層中に固定する方法、特開平1−239544号に記
載されているようなコロイド銀を使用する方法などであ
る。色素の微粉末を固体状で分散する方法としては、た
とえば、少なくともpH6以下では実質的に水不溶性で
あるが、少なくともpH8以上では実質的に水溶性であ
る微粉末染料を含有させる方法が特開平2−30824
4号の第4〜13頁に記載されている。また、例えば、
アニオン性色素をカチオンポリマーに媒染する方法とし
ては、特開平2−84637号の第18〜26頁に記載
されている。光吸収剤としてのコロイド銀の調製法につ
いては米国特許第2,688,601号、同3,45
9,563号に示されている。これらの方法のなかで微
粉末染料を含有させる方法、コロイド銀を使用する方法
などが好ましい。
法が適用できる。例えば、特開平2−282244号3
頁右上欄から8頁に記載された染料や、特開平3−79
31号3頁右上欄から11頁左下欄に記載された染料の
ように固体微粒子分散体の状態で親水性コロイド層に含
有させる方法、アニオン性色素をカチオンポリマーに媒
染する方法、色素をハロゲン化銀等の微粒子に吸着させ
て層中に固定する方法、特開平1−239544号に記
載されているようなコロイド銀を使用する方法などであ
る。色素の微粉末を固体状で分散する方法としては、た
とえば、少なくともpH6以下では実質的に水不溶性で
あるが、少なくともpH8以上では実質的に水溶性であ
る微粉末染料を含有させる方法が特開平2−30824
4号の第4〜13頁に記載されている。また、例えば、
アニオン性色素をカチオンポリマーに媒染する方法とし
ては、特開平2−84637号の第18〜26頁に記載
されている。光吸収剤としてのコロイド銀の調製法につ
いては米国特許第2,688,601号、同3,45
9,563号に示されている。これらの方法のなかで微
粉末染料を含有させる方法、コロイド銀を使用する方法
などが好ましい。
【0155】本発明に係わる感光材料に用いることので
きる結合剤又は保護コロイドとしては、ゼラチンを用い
ることが有利であるが、それ以外の親水性コロイドを単
独であるいはゼラチンとともに用いることができる。好
ましいゼラチンとしては、カルシウム含有量が800p
pm以下、より好ましくは200ppm以下の低カルシ
ウムゼラチンを用いることが好ましい。また親水性コロ
イド層中に繁殖して画像を劣化させる各種の黴や細菌を
防ぐために、特開昭63−271247号公報に記載の
ような防黴剤を添加するのが好ましい。
きる結合剤又は保護コロイドとしては、ゼラチンを用い
ることが有利であるが、それ以外の親水性コロイドを単
独であるいはゼラチンとともに用いることができる。好
ましいゼラチンとしては、カルシウム含有量が800p
pm以下、より好ましくは200ppm以下の低カルシ
ウムゼラチンを用いることが好ましい。また親水性コロ
イド層中に繁殖して画像を劣化させる各種の黴や細菌を
防ぐために、特開昭63−271247号公報に記載の
ような防黴剤を添加するのが好ましい。
【0156】本発明の感光材料をプリンター露光する
際、米国特許第4,880,726号に記載のバンドス
トップフィルターを用いることが好ましい。これによっ
て光混色が取り除かれ、色再現性が著しく向上する。露
光済みの感光材料は慣用のカラー現像処理が施されうる
が、本発明のカラー感光材料の場合には迅速処理の目的
からカラー現像の後、漂白定着処理するのが好ましい。
特に前記高塩化銀乳剤が用いられる場合には、漂白定着
液のpHは脱銀促進等の目的から約6.5以下が好まし
く、更に約6以下が好ましい。
際、米国特許第4,880,726号に記載のバンドス
トップフィルターを用いることが好ましい。これによっ
て光混色が取り除かれ、色再現性が著しく向上する。露
光済みの感光材料は慣用のカラー現像処理が施されうる
が、本発明のカラー感光材料の場合には迅速処理の目的
からカラー現像の後、漂白定着処理するのが好ましい。
特に前記高塩化銀乳剤が用いられる場合には、漂白定着
液のpHは脱銀促進等の目的から約6.5以下が好まし
く、更に約6以下が好ましい。
【0157】本発明に係わる感光材料に適用されるハロ
ゲン化銀乳剤、更にはハロゲン化銀粒子中にドープされ
る異種金属イオン種、ハロゲン化銀乳剤の保存安定剤ま
たはカブリ防止剤、化学増感法(増感剤)、分光増感法
(分光増感剤)、イエローカプラーや併用しうるマゼン
タカプラーまたはシアンカプラーおよびその乳化分散方
法、色像保存性改良剤(ステイン防止剤や退色防止
剤)、染料(着色層)、ゼラチン種、感光材料の層構成
や感光材料の被膜pHなどについては、下記の特許公
報、特に欧州特EP0,355,660A2号(特開平
2−139544号)明細書に記載されているものが好
ましく用いられる。さらに、特開平7−104448
号、特開平7−77775号および特開平7−3018
95号に記載されているものも好ましく用いられる。
ゲン化銀乳剤、更にはハロゲン化銀粒子中にドープされ
る異種金属イオン種、ハロゲン化銀乳剤の保存安定剤ま
たはカブリ防止剤、化学増感法(増感剤)、分光増感法
(分光増感剤)、イエローカプラーや併用しうるマゼン
タカプラーまたはシアンカプラーおよびその乳化分散方
法、色像保存性改良剤(ステイン防止剤や退色防止
剤)、染料(着色層)、ゼラチン種、感光材料の層構成
や感光材料の被膜pHなどについては、下記の特許公
報、特に欧州特EP0,355,660A2号(特開平
2−139544号)明細書に記載されているものが好
ましく用いられる。さらに、特開平7−104448
号、特開平7−77775号および特開平7−3018
95号に記載されているものも好ましく用いられる。
【0158】
【表1】
【0159】
【表2】
【0160】
【表3】
【0161】
【表4】
【0162】
【表5】
【0163】シアン、マゼンタ、またはイエローカプラ
ーは前出表中記載の高沸点有機溶媒の存在下で(または
不存在下で)ローダブルラテックスポリマー(例えば米
国特許第4,203,716号)に含浸させて、または
水不溶性かつ有機溶媒可溶性のポリマーとともに溶かし
て親水性コロイド水溶液に乳化分散させることが好まし
い。好ましく用いることのできる水不溶性かつ有機溶媒
可溶性のポリマーは、米国特許第4,857,449号
明細書の第7欄〜15欄及び国際公開WO88/007
23号明細書の第12頁〜30頁に記載の単独重合体ま
たは共重合体が挙げられる。より好ましくはメタクリレ
ート系あるいはアクリルアミド系ポリマー、特にアクリ
ルアミド系ポリマーの使用が色像安定性等の上で好まし
い。
ーは前出表中記載の高沸点有機溶媒の存在下で(または
不存在下で)ローダブルラテックスポリマー(例えば米
国特許第4,203,716号)に含浸させて、または
水不溶性かつ有機溶媒可溶性のポリマーとともに溶かし
て親水性コロイド水溶液に乳化分散させることが好まし
い。好ましく用いることのできる水不溶性かつ有機溶媒
可溶性のポリマーは、米国特許第4,857,449号
明細書の第7欄〜15欄及び国際公開WO88/007
23号明細書の第12頁〜30頁に記載の単独重合体ま
たは共重合体が挙げられる。より好ましくはメタクリレ
ート系あるいはアクリルアミド系ポリマー、特にアクリ
ルアミド系ポリマーの使用が色像安定性等の上で好まし
い。
【0164】本発明に係わる感光材料には、カプラーと
共に欧州特許EP0277589A2号明細書に記載の
ような色像保存性改良化合物を使用することが好まし
い。特にピラゾロアゾールカプラーや、ピロロトリアゾ
ールカプラーとの併用が好ましい。即ち、発色現像処理
後に残存する芳香族アミン系現像主薬と化学結合して、
化学的に不活性でかつ実質的に無色の化合物を生成する
前記特許明細書中の化合物および/または発色現像処理
後に残存する芳香族アミン系発色現像主薬の酸化体と化
学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に無色の化合
物を生成する前記特許明細書中の化合物を同時または単
独に用いることが、例えば処理後の保存における膜中残
存発色現像主薬ないしその酸化体とカプラーの反応によ
る発色色素生成によるステイン発生その他の副作用を防
止する上で好ましい。
共に欧州特許EP0277589A2号明細書に記載の
ような色像保存性改良化合物を使用することが好まし
い。特にピラゾロアゾールカプラーや、ピロロトリアゾ
ールカプラーとの併用が好ましい。即ち、発色現像処理
後に残存する芳香族アミン系現像主薬と化学結合して、
化学的に不活性でかつ実質的に無色の化合物を生成する
前記特許明細書中の化合物および/または発色現像処理
後に残存する芳香族アミン系発色現像主薬の酸化体と化
学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に無色の化合
物を生成する前記特許明細書中の化合物を同時または単
独に用いることが、例えば処理後の保存における膜中残
存発色現像主薬ないしその酸化体とカプラーの反応によ
る発色色素生成によるステイン発生その他の副作用を防
止する上で好ましい。
【0165】またシアンカプラーとしては、特開平2−
33144号公報に記載のジフェニルイミダゾール系シ
アンカプラーの他に、欧州特許EP0333185A2
号明細書に記載の3−ヒドロキシピリジン系シアンカプ
ラー(なかでも具体例として列挙されたカプラー(4
2)の4当量カプラーに塩素離脱基をもたせて2当量化
したものや、カプラー(6)や(9)が特に好ましい)
や特開昭64−32260号公報に記載された環状活性
メチレン系シアンカプラー(なかでも具体例として列挙
されたカプラー例3、8、34が特に好ましい)、欧州
特許EP0456226A1号明細書に記載のピロロピ
ラゾール型シアンカプラー、欧州特許EP048490
9号に記載のピロロイミダゾール型シアンカプラー、欧
州特許EP0488248号明細書及びEP04911
97A1号明細書に記載のピロロトリアゾール型シアン
カプラーの使用が好ましい。その中でもピロロトリアゾ
ール型シアンカプラーの使用が特に好ましい。
33144号公報に記載のジフェニルイミダゾール系シ
アンカプラーの他に、欧州特許EP0333185A2
号明細書に記載の3−ヒドロキシピリジン系シアンカプ
ラー(なかでも具体例として列挙されたカプラー(4
2)の4当量カプラーに塩素離脱基をもたせて2当量化
したものや、カプラー(6)や(9)が特に好ましい)
や特開昭64−32260号公報に記載された環状活性
メチレン系シアンカプラー(なかでも具体例として列挙
されたカプラー例3、8、34が特に好ましい)、欧州
特許EP0456226A1号明細書に記載のピロロピ
ラゾール型シアンカプラー、欧州特許EP048490
9号に記載のピロロイミダゾール型シアンカプラー、欧
州特許EP0488248号明細書及びEP04911
97A1号明細書に記載のピロロトリアゾール型シアン
カプラーの使用が好ましい。その中でもピロロトリアゾ
ール型シアンカプラーの使用が特に好ましい。
【0166】また、イエローカプラーとしては、前記表
中に記載の化合物の他に、欧州特許EP0447969
A1号明細書に記載のアシル基に3〜5員の環状構造を
有するアシルアセトアミド型イエローカプラー、欧州特
許EP0482552A1号明細書に記載の環状構造を
有するマロンジアニリド型イエローカプラー、米国特許
第5,118,599号明細書に記載されたジオキサン
構造を有するアシルアセトアミド型イエローカプラーが
好ましく用いられる。その中でも、アシル基が1−アル
キルシクロプロパン−1−カルボニル基であるアシルア
セトアミド型イエローカプラー、アニリドの一方がイン
ドリン環を構成するマロンジアニリド型イエローカプラ
ーの使用が特に好ましい。これらのカプラーは、単独あ
るいは併用することができる。
中に記載の化合物の他に、欧州特許EP0447969
A1号明細書に記載のアシル基に3〜5員の環状構造を
有するアシルアセトアミド型イエローカプラー、欧州特
許EP0482552A1号明細書に記載の環状構造を
有するマロンジアニリド型イエローカプラー、米国特許
第5,118,599号明細書に記載されたジオキサン
構造を有するアシルアセトアミド型イエローカプラーが
好ましく用いられる。その中でも、アシル基が1−アル
キルシクロプロパン−1−カルボニル基であるアシルア
セトアミド型イエローカプラー、アニリドの一方がイン
ドリン環を構成するマロンジアニリド型イエローカプラ
ーの使用が特に好ましい。これらのカプラーは、単独あ
るいは併用することができる。
【0167】本発明に用いられるマゼンタカプラーとし
ては、前記の表の公知文献に記載されたような5−ピラ
ゾロン系マゼンタカプラーやピラゾロアゾール系マゼン
タカプラーが用いられるが、中でも色相や画像安定性、
発色性等の点で特開昭61−65245号に記載された
ような2級又は3級アルキル基がピラゾロトリアゾール
環の2、3又は6位に直結したピラゾロトリアゾールカ
プラー、特開昭61−65246号に記載されたような
分子内にスルホンアミド基を含んだピラゾロアゾールカ
プラー、特開昭61−147254号に記載されたよう
なアルコキシフェニルスルホンアミドバラスト基を持つ
ピラゾロアゾールカプラーや欧州特許第226,849
A号や同第294,785A号に記載されたような6位
にアルコキシ基やアリーロキシ基をもつピラゾロアゾー
ルカプラーの使用が好ましい。本発明のカラー感材の処
理方法としては、上記表中記載の方法以外に、特開平2
−207250号の第26頁右下欄1行目〜34頁右上
欄9行目及び特開平4−97355号5頁左上欄17行
目〜18頁右下欄20行目に記載の処理素材及び処理方
法が好ましい。
ては、前記の表の公知文献に記載されたような5−ピラ
ゾロン系マゼンタカプラーやピラゾロアゾール系マゼン
タカプラーが用いられるが、中でも色相や画像安定性、
発色性等の点で特開昭61−65245号に記載された
ような2級又は3級アルキル基がピラゾロトリアゾール
環の2、3又は6位に直結したピラゾロトリアゾールカ
プラー、特開昭61−65246号に記載されたような
分子内にスルホンアミド基を含んだピラゾロアゾールカ
プラー、特開昭61−147254号に記載されたよう
なアルコキシフェニルスルホンアミドバラスト基を持つ
ピラゾロアゾールカプラーや欧州特許第226,849
A号や同第294,785A号に記載されたような6位
にアルコキシ基やアリーロキシ基をもつピラゾロアゾー
ルカプラーの使用が好ましい。本発明のカラー感材の処
理方法としては、上記表中記載の方法以外に、特開平2
−207250号の第26頁右下欄1行目〜34頁右上
欄9行目及び特開平4−97355号5頁左上欄17行
目〜18頁右下欄20行目に記載の処理素材及び処理方
法が好ましい。
【0168】
【実施例】実施例1 紙の両面をポリエチレン樹脂で被覆してなる支持体の表
面に、コロナ放電処理を施した後、ドデシルベンゼンス
ルホン酸ナトリウムを含むゼラチン下塗層を設け、さら
に第一層〜第七層の写真構成層を順次塗設して、以下に
示す層構成のハロゲン化銀カラー写真感光材料の試料
(001)を作製した。各写真構成層用の塗布液は、以
下のようにして調製した。
面に、コロナ放電処理を施した後、ドデシルベンゼンス
ルホン酸ナトリウムを含むゼラチン下塗層を設け、さら
に第一層〜第七層の写真構成層を順次塗設して、以下に
示す層構成のハロゲン化銀カラー写真感光材料の試料
(001)を作製した。各写真構成層用の塗布液は、以
下のようにして調製した。
【0169】第五層塗布液調製 シアンカプラー(ExC−1)50g、シアンカプラー
(ExC−2)220g、色像安定剤(Cpd−1)2
20g、色像安定剤(Cpd−9)10g、色像安定剤
(Cpd−10)10g、色像安定剤(Cpd−12)
20g、紫外線吸収剤(UV−1)140g、紫外線吸
収剤(UV−3)30gおよび紫外線吸収剤(UV−
4)60gを、溶媒(Solv−6)200gおよび酢
酸エチル350mlに溶解し、この液を10%ドデシル
ベンゼンスルホン酸ナトリウム200mlを含む10%
ゼラチン水溶液6500gに乳化分散させて乳化分散物
Cを調製した。一方、塩臭化銀乳剤C(立方体、平均粒
子サイズ0.50μmの大サイズ乳剤Cと0.41μm
の小サイズ乳剤Cとの1:4混合物(銀モル比)。粒子
サイズ分布の変動係数は、それぞれ0.09と0.1
1。各サイズ乳剤とも臭化銀0.5モル%を、塩化銀を
基体とする粒子表面の一部に局在含有させた)を調製し
た。この乳剤には下記に示す赤感性増感色素GおよびH
が、銀1モル当り、大サイズ乳剤Cに対してはそれぞれ
6.0×10-5モル、また小サイズ乳剤Cに対してはそ
れぞれ9.0×10-5モル添加されている。また、この
乳剤の化学熟成は硫黄増感剤と金増感剤が添加して最適
に行われた。前記乳化分散物Cとこの塩臭化銀乳剤Cと
を混合溶解し、後記組成となるように第五層塗布液を調
製した。乳剤塗布量は銀量換算塗布量を示す。
(ExC−2)220g、色像安定剤(Cpd−1)2
20g、色像安定剤(Cpd−9)10g、色像安定剤
(Cpd−10)10g、色像安定剤(Cpd−12)
20g、紫外線吸収剤(UV−1)140g、紫外線吸
収剤(UV−3)30gおよび紫外線吸収剤(UV−
4)60gを、溶媒(Solv−6)200gおよび酢
酸エチル350mlに溶解し、この液を10%ドデシル
ベンゼンスルホン酸ナトリウム200mlを含む10%
ゼラチン水溶液6500gに乳化分散させて乳化分散物
Cを調製した。一方、塩臭化銀乳剤C(立方体、平均粒
子サイズ0.50μmの大サイズ乳剤Cと0.41μm
の小サイズ乳剤Cとの1:4混合物(銀モル比)。粒子
サイズ分布の変動係数は、それぞれ0.09と0.1
1。各サイズ乳剤とも臭化銀0.5モル%を、塩化銀を
基体とする粒子表面の一部に局在含有させた)を調製し
た。この乳剤には下記に示す赤感性増感色素GおよびH
が、銀1モル当り、大サイズ乳剤Cに対してはそれぞれ
6.0×10-5モル、また小サイズ乳剤Cに対してはそ
れぞれ9.0×10-5モル添加されている。また、この
乳剤の化学熟成は硫黄増感剤と金増感剤が添加して最適
に行われた。前記乳化分散物Cとこの塩臭化銀乳剤Cと
を混合溶解し、後記組成となるように第五層塗布液を調
製した。乳剤塗布量は銀量換算塗布量を示す。
【0170】第一層〜第四層および第六層〜第七層用の
塗布液も第五層塗布液と同様の方法で調製した。各層の
ゼラチン硬化剤としては、1−オキシ−3,5−ジクロ
ロ−s−トリアジンナトリウム塩(HA−1)を用い
た。また、各層にAb−1、Ab−2、Ab−3および
Ab−4をそれぞれ全量が15.0mg/m2 、60.
0mg/m2 、5.0mg/m2 および10.0mg/
m2 となるように添加した。
塗布液も第五層塗布液と同様の方法で調製した。各層の
ゼラチン硬化剤としては、1−オキシ−3,5−ジクロ
ロ−s−トリアジンナトリウム塩(HA−1)を用い
た。また、各層にAb−1、Ab−2、Ab−3および
Ab−4をそれぞれ全量が15.0mg/m2 、60.
0mg/m2 、5.0mg/m2 および10.0mg/
m2 となるように添加した。
【0171】
【化56】
【0172】各感光性乳剤層の塩臭化銀乳剤には以下の
分光増感色素をそれぞれ用いた。 青感性乳剤層
分光増感色素をそれぞれ用いた。 青感性乳剤層
【0173】
【化57】
【0174】(増感色素A、BおよびCをハロゲン化銀
1モル当り、大サイズ乳剤に対してはそれぞれ1.4×
10-4モル、小サイズ乳剤に対してはそれぞれ1.7×
10-4モル添加した。) 緑感性乳剤層
1モル当り、大サイズ乳剤に対してはそれぞれ1.4×
10-4モル、小サイズ乳剤に対してはそれぞれ1.7×
10-4モル添加した。) 緑感性乳剤層
【0175】
【化58】
【0176】(増感色素Dをハロゲン化銀1モル当り、
大サイズ乳剤に対しては3.0×10 -4モル、小サイズ
乳剤に対しては3.6×10-4モル、また、増感色素E
をハロゲン化銀1モル当り、大サイズ乳剤に対しては
4.0×10-5モル、小サイズ乳剤に対しては7.0×
10-5モル、また、増感色素Fをハロゲン化銀1モル当
たり、大サイズ乳剤に対しては2.0×10-4モル、小
サイズ乳剤に対しては2.8×10-4モル添加した。) 赤感性乳剤層
大サイズ乳剤に対しては3.0×10 -4モル、小サイズ
乳剤に対しては3.6×10-4モル、また、増感色素E
をハロゲン化銀1モル当り、大サイズ乳剤に対しては
4.0×10-5モル、小サイズ乳剤に対しては7.0×
10-5モル、また、増感色素Fをハロゲン化銀1モル当
たり、大サイズ乳剤に対しては2.0×10-4モル、小
サイズ乳剤に対しては2.8×10-4モル添加した。) 赤感性乳剤層
【0177】
【化59】
【0178】(増感色素GおよびHを、ハロゲン化銀1
モル当り、大サイズ乳剤に対してはそれぞれ6.0×1
0-5モル、小サイズ乳剤に対してはそれぞれ9.0×1
0-5モル添加した。) さらに、以下の化合物Iを赤感性乳剤層にハロゲン化銀
1モル当たり2.6×10-3モル添加した。)
モル当り、大サイズ乳剤に対してはそれぞれ6.0×1
0-5モル、小サイズ乳剤に対してはそれぞれ9.0×1
0-5モル添加した。) さらに、以下の化合物Iを赤感性乳剤層にハロゲン化銀
1モル当たり2.6×10-3モル添加した。)
【0179】
【化60】
【0180】また、青感性乳剤層、緑感性乳剤層および
赤感性乳剤層に対し、1−(3−メチルウレイドフェニ
ル)−5−メルカプトテトラゾールを、それぞれハロゲ
ン化銀1モル当り3.3×10-4モル、1.0×10-3
モルおよび5.9×10-4モル添加した。さらに、第二
層、第四層、第六層および第七層にも、それぞれ0.2
mg/m 2 、0.2mg/m2 、0.6mg/m2 、
0.1mg/m2 となるように添加した。また、青感性
乳剤層および緑感性乳剤層に対し、4−ヒドロキシ−6
−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデンを、そ
れぞれハロゲン化銀1モル当たり、1×10-4モル、2
×10-4モル添加した。また、赤感性乳剤層にメタクリ
ル酸とアクリル酸ブチルの共重合体(重量比1:1、平
均分子量200000〜400000)を0.05g/
m2を添加した。また、第二層、第四層および第六層に
カテコール−3,5−ジスルホン酸二ナトリウムをそれ
ぞれ6mg/m2、6mg/m2、18mg/m2となる
ように添加した。また、イラジエーション防止のため
に、乳剤層に以下の染料(カッコ内は塗布量を表す)を
添加した。
赤感性乳剤層に対し、1−(3−メチルウレイドフェニ
ル)−5−メルカプトテトラゾールを、それぞれハロゲ
ン化銀1モル当り3.3×10-4モル、1.0×10-3
モルおよび5.9×10-4モル添加した。さらに、第二
層、第四層、第六層および第七層にも、それぞれ0.2
mg/m 2 、0.2mg/m2 、0.6mg/m2 、
0.1mg/m2 となるように添加した。また、青感性
乳剤層および緑感性乳剤層に対し、4−ヒドロキシ−6
−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデンを、そ
れぞれハロゲン化銀1モル当たり、1×10-4モル、2
×10-4モル添加した。また、赤感性乳剤層にメタクリ
ル酸とアクリル酸ブチルの共重合体(重量比1:1、平
均分子量200000〜400000)を0.05g/
m2を添加した。また、第二層、第四層および第六層に
カテコール−3,5−ジスルホン酸二ナトリウムをそれ
ぞれ6mg/m2、6mg/m2、18mg/m2となる
ように添加した。また、イラジエーション防止のため
に、乳剤層に以下の染料(カッコ内は塗布量を表す)を
添加した。
【0181】
【化61】
【0182】(層構成)以下に、各層の構成を示す。数
字は塗布量(g/m2 )を表す。ハロゲン化銀乳剤は、
銀換算塗布量を表す。 支持体 ポリエチレン樹脂ラミネート紙 [第一層側のポリエチレン樹脂に白色顔料(TiO2 ;
含有率16重量%、ZnO;含有率4重量%)と蛍光増
白剤(4,4’−ビス(ベンゾオキサゾリル)スチルベ
ンと4,4’−ビス(5−メチルベンゾオキサゾリル)
スチルベンの8/2混合物:含有率0.05重量%)、
青味染料(群青)を含む] 第一層(青感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.72μmの大サイズ乳剤Aと0. 60μmの小サイズ乳剤Aとの3:7混合物(銀モル比)。粒子サイズ分布の変 動係数はそれぞれ0.08と0.10。各サイズ乳剤とも臭化銀0.3モル%を 、塩化銀を基体とする粒子表面の一部に局在含有させた) 0.25 ゼラチン 1.35 イエローカプラー(ExY−1) 0.41 イエローカプラー(ExY−2) 0.21 色像安定剤(Cpd−1) 0.08 色像安定剤(Cpd−2) 0.04 色像安定剤(Cpd−3) 0.08 色像安定剤(Cpd−8) 0.04 溶媒(Solv−1) 0.23
字は塗布量(g/m2 )を表す。ハロゲン化銀乳剤は、
銀換算塗布量を表す。 支持体 ポリエチレン樹脂ラミネート紙 [第一層側のポリエチレン樹脂に白色顔料(TiO2 ;
含有率16重量%、ZnO;含有率4重量%)と蛍光増
白剤(4,4’−ビス(ベンゾオキサゾリル)スチルベ
ンと4,4’−ビス(5−メチルベンゾオキサゾリル)
スチルベンの8/2混合物:含有率0.05重量%)、
青味染料(群青)を含む] 第一層(青感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.72μmの大サイズ乳剤Aと0. 60μmの小サイズ乳剤Aとの3:7混合物(銀モル比)。粒子サイズ分布の変 動係数はそれぞれ0.08と0.10。各サイズ乳剤とも臭化銀0.3モル%を 、塩化銀を基体とする粒子表面の一部に局在含有させた) 0.25 ゼラチン 1.35 イエローカプラー(ExY−1) 0.41 イエローカプラー(ExY−2) 0.21 色像安定剤(Cpd−1) 0.08 色像安定剤(Cpd−2) 0.04 色像安定剤(Cpd−3) 0.08 色像安定剤(Cpd−8) 0.04 溶媒(Solv−1) 0.23
【0183】 第二層(混色防止層) ゼラチン 1.00 混色防止剤(Cpd−4) 0.05 混色防止剤(Cpd−5) 0.07 色像安定剤(Cpd−6) 0.007 色像安定剤(Cpd−7) 0.14 色像安定剤(Cpd−13) 0.006 色像安定剤(Cpd−21) 0.01 溶媒(Solv−1) 0.06 溶媒(Solv−2) 0.22
【0184】 第三層(緑感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤B(立方体、平均粒子サイズ0.45μmの大サイズ乳剤Bと0 .35μmの小サイズ乳剤Bとの1:3混合物(銀モル比)。粒子サイズ分布の 変動係数はそれぞれ0.10と0.08。各サイズ乳剤とも臭化銀0.4モル% を塩化銀を基体とする粒子表面の一部に局在含有させた) 0.12 ゼラチン 1.20 マゼンタカプラー(ExM−1) 0.13 紫外線吸収剤(UV−1) 0.05 紫外線吸収剤(UV−2) 0.02 紫外線吸収剤(UV−3) 0.02 紫外線吸収剤(UV−4) 0.03 色像安定剤(Cpd−2) 0.01 色像安定剤(Cpd−4) 0.002 色像安定剤(Cpd−7) 0.08 色像安定剤(Cpd−8) 0.01 色像安定剤(Cpd−9) 0.03 色像安定剤(Cpd−10) 0.01 色像安定剤(Cpd−11) 0.0001 色像安定剤(Cpd−13) 0.004 溶媒(Solv−3) 0.10 溶媒(Solv−4) 0.19 溶媒(Solv−5) 0.17
【0185】 第四層(混色防止層) ゼラチン 0.71 混色防止剤(Cpd−4) 0.04 混色防止剤(Cpd−5) 0.05 色像安定剤(Cpd−6) 0.005 色像安定剤(Cpd−7) 0.10 色像安定剤(Cpd−13) 0.004 色像安定剤(Cpd−21) 0.01 溶媒(Solv−1) 0.04 溶媒(Solv−2) 0.16
【0186】 第五層(赤感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤C(立方体、平均粒子サイズ0.50μmの大サイズ乳剤Cと0 .41μmの小サイズ乳剤Cとの1:4混合物(銀モル比)。粒子サイズ分布の 変動係数はそれぞれ0.09と0.11。各サイズ乳剤とも臭化銀0.5モル% を塩化銀を基体とする粒子表面の一部に局在含有させた) 0.17 ゼラチン 0.98 シアンカプラー(ExC−1) 0.05 シアンカプラー(ExC−2) 0.22 紫外線吸収剤(UV−1) 0.14 紫外線吸収剤(UV−3) 0.03 紫外線吸収剤(UV−4) 0.06 色像安定剤(Cpd−1) 0.22 色像安定剤(Cpd−9) 0.01 色像安定剤(Cpd−10) 0.01 色像安定剤(Cpd−12) 0.02 溶媒(Solv−6) 0.20
【0187】 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.46 紫外線吸収剤(UV−1) 0.14 紫外線吸収剤(UV−2) 0.05 紫外線吸収剤(UV−3) 0.05 紫外線吸収剤(UV−4) 0.04 紫外線吸収剤(UV−5) 0.03 紫外線吸収剤(UV−6) 0.04 溶媒(Solv−7) 0.18 第七層(保護層) ゼラチン 1.00 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体(変性度17%) 0.04 流動パラフィン 0.02 界面活性剤(Cpd−14) 0.01 界面活性剤(Cpd−15) 0.01
【0188】
【化62】
【0189】
【化63】
【0190】
【化64】
【0191】
【化65】
【0192】
【化66】
【0193】
【化67】
【0194】
【化68】
【0195】
【化69】
【0196】
【化70】
【0197】セルロース紙支持体の作製 漂白した硬材クラフト50%、漂白した硬材サルファイ
ト25%、及び漂白した軟材サルファイトからなるパル
プ完成紙料を、ダブルディスクリファイナー、その後ジ
ョルダンコニカルリファイナーで、200ccのカナダ
標準ろ水度(Canadian Standard Freeness)になるま
で精製して、写真用紙支持体を作成した。得られたパル
プ完成紙料に、乾量基準で、アルキルケテンダイマー
0.2%、カチオン性コーンスターチ1.0%、ポリア
ミドエピクロヒドリン0.5%、アニオン性ポリアクリ
ルアミド0.26%、及びTiO2 5.0%を加え
た。160シェフィールド単位のシェフィールド間隙率
及び見かけ密度0.70g/ccになるまでプレスして
得た紙ベースを、バーチカルサイズプレスを用いて10
%ヒドロキシエチル化したコーンスターチ溶液で表面糊
付けし、3.3重量%のスターチ充填量を達成した。こ
の表面糊付けした支持体を見かけ密度1.04g/cc
までカレンダーにかけて厚さ145μmのセルロース紙
支持体を得た。この紙支持体に以下の組成のポリマー層
を形成させ乳剤面側にコロナ放電処理を施した後、下塗
りをして反射支持体を作製した。また乳剤面側のポリマ
ー層中には4,4’−ビス(5−メチルベンゾオキサゾ
リル)スチルベンを10mg/m2と群青を含有させた。
ト25%、及び漂白した軟材サルファイトからなるパル
プ完成紙料を、ダブルディスクリファイナー、その後ジ
ョルダンコニカルリファイナーで、200ccのカナダ
標準ろ水度(Canadian Standard Freeness)になるま
で精製して、写真用紙支持体を作成した。得られたパル
プ完成紙料に、乾量基準で、アルキルケテンダイマー
0.2%、カチオン性コーンスターチ1.0%、ポリア
ミドエピクロヒドリン0.5%、アニオン性ポリアクリ
ルアミド0.26%、及びTiO2 5.0%を加え
た。160シェフィールド単位のシェフィールド間隙率
及び見かけ密度0.70g/ccになるまでプレスして
得た紙ベースを、バーチカルサイズプレスを用いて10
%ヒドロキシエチル化したコーンスターチ溶液で表面糊
付けし、3.3重量%のスターチ充填量を達成した。こ
の表面糊付けした支持体を見かけ密度1.04g/cc
までカレンダーにかけて厚さ145μmのセルロース紙
支持体を得た。この紙支持体に以下の組成のポリマー層
を形成させ乳剤面側にコロナ放電処理を施した後、下塗
りをして反射支持体を作製した。また乳剤面側のポリマ
ー層中には4,4’−ビス(5−メチルベンゾオキサゾ
リル)スチルベンを10mg/m2と群青を含有させた。
【0198】反射支持体Aの作製(比較用支持体) 乳剤面側ポリマー組成物:酸化チタンを20重量%含有
するポリエチレン層(35μ) バック面側ポリマー組成物:ポリエチレン層(30μ)
するポリエチレン層(35μ) バック面側ポリマー組成物:ポリエチレン層(30μ)
【0199】反射支持体Bの作製(本発明の支持体) 乳剤面側ポリマー組成物:乳剤面側より、 微小空孔を含まないポリエチレン層 (1μ) 酸化チタンを含有し微小空孔を含まないポリプロピレン
表皮層(4μ) 微小空孔を含むポリプロピレンコア層(22μ) 酸化チタンを含有し微小空孔を含まないポリプロピレン
表皮層(4μ) 酸化チタンを含有し微小空孔を含まないポリエチレン層
(4μ) バック面ポリマー組成物:ポリエチレン層(30μ)
表皮層(4μ) 微小空孔を含むポリプロピレンコア層(22μ) 酸化チタンを含有し微小空孔を含まないポリプロピレン
表皮層(4μ) 酸化チタンを含有し微小空孔を含まないポリエチレン層
(4μ) バック面ポリマー組成物:ポリエチレン層(30μ)
【0200】上記のようにして作成した比較試料001
に対して、第3層のカプラーを除く油溶性成分を油溶分
/カプラー比が表6に記した値になるように同一比率の
まま加減した他は比較サンプル001と全く同様にして
試料002〜005を作製した。さらに、試料001〜
005に対し、支持体Aを本発明の支持体Bに変更した
他は試料001〜005と全く同様にして試料006〜
010を作製した。また、試料001〜010に対し
て、マゼンタカプラーExM−1を比較用のマゼンタカ
プラーExM−3に変更した他は試料001〜010と
全く同様にして試料011〜020を作製した。さら
に、試料001〜020に対し、硬膜剤HA−1を本発
明の好ましい硬膜剤HA−2に変更した他は試料001
〜020と全く同様にして試料021〜040を作製し
た。以上の試料001〜040に対して、グレー階調露
光を行い、下記の処理液を使ってランニング状態になる
よう、補充量が母液の3倍量になるまでランニング処理
を行った。
に対して、第3層のカプラーを除く油溶性成分を油溶分
/カプラー比が表6に記した値になるように同一比率の
まま加減した他は比較サンプル001と全く同様にして
試料002〜005を作製した。さらに、試料001〜
005に対し、支持体Aを本発明の支持体Bに変更した
他は試料001〜005と全く同様にして試料006〜
010を作製した。また、試料001〜010に対し
て、マゼンタカプラーExM−1を比較用のマゼンタカ
プラーExM−3に変更した他は試料001〜010と
全く同様にして試料011〜020を作製した。さら
に、試料001〜020に対し、硬膜剤HA−1を本発
明の好ましい硬膜剤HA−2に変更した他は試料001
〜020と全く同様にして試料021〜040を作製し
た。以上の試料001〜040に対して、グレー階調露
光を行い、下記の処理液を使ってランニング状態になる
よう、補充量が母液の3倍量になるまでランニング処理
を行った。
【0201】以下処理工程を示す。 処理A 上記感光材料008を127mm巾のロール状に加工
し、富士写真フイルム(株)製ミニラボプリンタープロ
セッサー PP1258ARを用いて像様露光後下記処
理工程にてカラー現像タンク容量の2倍補充するまで、
連続処理(ランニングテスト)を行った。このランニン
グ液を用いた処理を処理Aとした。 処理工程 温 度 時 間 補充量* カラー現像 38.5℃ 45秒 45ミリリットル 漂白定着 38.0℃ 45秒 35ミリリットル リンス(1) 38.0℃ 20秒 − リンス(2) 38.0℃ 20秒 − リンス(3) **38.0℃ 20秒 − リンス(4) **38.0℃ 30秒 121ミリリットル *感光材料1m2 当たりの補充量 **富士写真フイルム社製 リンスクリーニングシステ
ムRC50Dをリンス(3)に装置し、リンス(3)か
らリンス液を取り出し、ポンプにより逆浸透膜モジュー
ル(RC50D)へ送る。同槽で得られた透過水はリン
ス(4)に供給し、濃縮水はリンス(3)に戻す。逆浸
透モジュールへの透過水量は50〜300ミリリットル
/分を維持するようにポンプ圧を調整し、1日10時間
温調循環させた。(リンスは(1)から(4)へのタン
ク向流方式とした。)
し、富士写真フイルム(株)製ミニラボプリンタープロ
セッサー PP1258ARを用いて像様露光後下記処
理工程にてカラー現像タンク容量の2倍補充するまで、
連続処理(ランニングテスト)を行った。このランニン
グ液を用いた処理を処理Aとした。 処理工程 温 度 時 間 補充量* カラー現像 38.5℃ 45秒 45ミリリットル 漂白定着 38.0℃ 45秒 35ミリリットル リンス(1) 38.0℃ 20秒 − リンス(2) 38.0℃ 20秒 − リンス(3) **38.0℃ 20秒 − リンス(4) **38.0℃ 30秒 121ミリリットル *感光材料1m2 当たりの補充量 **富士写真フイルム社製 リンスクリーニングシステ
ムRC50Dをリンス(3)に装置し、リンス(3)か
らリンス液を取り出し、ポンプにより逆浸透膜モジュー
ル(RC50D)へ送る。同槽で得られた透過水はリン
ス(4)に供給し、濃縮水はリンス(3)に戻す。逆浸
透モジュールへの透過水量は50〜300ミリリットル
/分を維持するようにポンプ圧を調整し、1日10時間
温調循環させた。(リンスは(1)から(4)へのタン
ク向流方式とした。)
【0202】各処理液の組成は以下の通りである。 [カラー現像液] [タンク液] [補充液] 水 800ミリリットル 800ミリリットル ジメチルポリシロキサン系界面活性剤 0.1g 0.1g (シリコーンKF351A/信越化学工業社製) トリ(イソプロパノール)アミン 8.8g 8.8g エチレンジアミン四酢酸 4.0g 4.0g ポリエチレングリコール(分子量300)10.0g 10.0g 4,5−ジヒドロキシベンゼン−1,3− ジスルホン酸ナトリウム 0.5g 0.5g 塩化カリウム 10.0g − 臭化カリウム 0.040g 0.010g トリアジニルアミノスチルベン系蛍光 2.5g 5.0g 増白剤(ハッコールFWA−SF/昭和化学社製) 亜硫酸ナトリウム 0.1g 0.1g ジナトリウム−N,N−ビス(スルホナートエチル)ヒドロキシルアミン 8.5g 11.1g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)−3−メチル−4− アミノ−4−アミノアニリン・3/2硫酸・1水塩 5.0g 15.7g 炭酸カリウム 26.3g 26.3g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH(25℃/水酸化カリウム及び硫酸にて調整) 10.15 12.50
【0203】 [漂白定着液] [タンク液] [補充液] 水 700ミリリットル 600ミリリットル エチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウム 47.0g 94.0g エチレンジアミン四酢酸 1.4g 2.8g m−カルボキシベンゼンスルフィン酸 8.3g 16.5g 硝酸(67%) 16.5g 33.0g イミダゾール 14.6g 29.2g チオ硫酸アンモニウム(750g/リットル) 107.0ミリリットル 214.0ミリリットル 亜硫酸アンモニウム 16.0g 32.0g 重亜硫酸アンモニウム 23.1g 46.2g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH(25℃/酢酸およびアンモニアにて調整) 6.0 6.0
【0204】 [リンス液] [タンク液] [補充液] 塩素化イソシアヌール酸ナトリウム 0.02g 0.02g 脱イオン水(導電度5μs/cm以下) 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH 6.5 6.5
【0205】感光材料の保存性を調べるため、一方は5
℃の冷蔵庫で、他方は30℃−70%の条件で1ヶ月間
保存した後、1/10秒でグレー階調露光を施し、上記
のランニング処理液で処理を行った。
℃の冷蔵庫で、他方は30℃−70%の条件で1ヶ月間
保存した後、1/10秒でグレー階調露光を施し、上記
のランニング処理液で処理を行った。
【0206】各試料のマゼンタ発色層の感度および発色
濃度の測定を行った。表6にその結果を示した。表6に
は冷蔵保存した試料の濃度0.5での感度(S0.5)
〔試料001を基準とした相対感度〕と発色濃度(Dm
ax)が示してある。また、30℃−70%で保存した
試料については、それぞれの冷蔵保存品との感度差(Δ
S0.5)と冷蔵保存試料で濃度1.5の露光量におけ
る発色濃度差(ΔD1.5)を示した。
濃度の測定を行った。表6にその結果を示した。表6に
は冷蔵保存した試料の濃度0.5での感度(S0.5)
〔試料001を基準とした相対感度〕と発色濃度(Dm
ax)が示してある。また、30℃−70%で保存した
試料については、それぞれの冷蔵保存品との感度差(Δ
S0.5)と冷蔵保存試料で濃度1.5の露光量におけ
る発色濃度差(ΔD1.5)を示した。
【0207】
【表6】
【0208】表6より明らかなように、本発明のカプラ
ーは本発明の支持体と組み合わせて使用したときに比較
支持体に対して高い感度を得ることができ、かつ、油溶
分/カプラー比を本発明の2.0〜6.0の範囲で使用
することで長期保存時の感度変化を悪化させずに高い感
度を実現することができる。従来の支持体では油溶分量
の変化に対して保存後の感度変化はそれほど大きくなか
ったが、本発明の支持体では油溶分量に敏感に影響さ
れ、本発明の範囲でのみ高感度の特性を生かすことがで
きる。比較カプラーExM−3では、もともと感度、発
色濃度とも低く本発明のカプラーに劣っているが、保存
後の感度変化は本発明のカプラーとは異なり、支持体間
で経時後の感度の変化挙動が異なるということはない。
従って、本発明は、本検討の結果新たに分かったもの
で、従来の知見からは予想できない。また、さらに、硬
膜剤として本発明の好ましい硬膜剤を併用することによ
り、よりいっそうの高感化と経時後の感度変化の低減が
可能であることが、表6より明らかである。硬膜剤との
組み合わせによる感度変化挙動も本発明のカプラーは比
較カプラーとは全く異なっており、これに関しても、従
来知見は何らかの示唆を与えるものではない。
ーは本発明の支持体と組み合わせて使用したときに比較
支持体に対して高い感度を得ることができ、かつ、油溶
分/カプラー比を本発明の2.0〜6.0の範囲で使用
することで長期保存時の感度変化を悪化させずに高い感
度を実現することができる。従来の支持体では油溶分量
の変化に対して保存後の感度変化はそれほど大きくなか
ったが、本発明の支持体では油溶分量に敏感に影響さ
れ、本発明の範囲でのみ高感度の特性を生かすことがで
きる。比較カプラーExM−3では、もともと感度、発
色濃度とも低く本発明のカプラーに劣っているが、保存
後の感度変化は本発明のカプラーとは異なり、支持体間
で経時後の感度の変化挙動が異なるということはない。
従って、本発明は、本検討の結果新たに分かったもの
で、従来の知見からは予想できない。また、さらに、硬
膜剤として本発明の好ましい硬膜剤を併用することによ
り、よりいっそうの高感化と経時後の感度変化の低減が
可能であることが、表6より明らかである。硬膜剤との
組み合わせによる感度変化挙動も本発明のカプラーは比
較カプラーとは全く異なっており、これに関しても、従
来知見は何らかの示唆を与えるものではない。
【0209】本発明のカプラーExM−1の1/2量を
ExM−2に置き換えた試料041〜060を作製し、
同様の評価を行った。この場合にも、本発明の支持体、
本発明の油溶分量の範囲で高感かつ経時感度変化が小さ
く抑えられた感光材料を作製することができた。また、
本発明の硬膜剤と組み合わせることで、同様にさらなる
改良効果が得られた。また、本発明の試料はいずれも、
シャープネス、カール特性、表面平滑性、白色度の点も
極めて優れるものであった。
ExM−2に置き換えた試料041〜060を作製し、
同様の評価を行った。この場合にも、本発明の支持体、
本発明の油溶分量の範囲で高感かつ経時感度変化が小さ
く抑えられた感光材料を作製することができた。また、
本発明の硬膜剤と組み合わせることで、同様にさらなる
改良効果が得られた。また、本発明の試料はいずれも、
シャープネス、カール特性、表面平滑性、白色度の点も
極めて優れるものであった。
【0210】実施例2 実施例1の試料001〜040に対して、第五層を以下
に示したように変更した試料101〜140を作製し、
同様に評価を行った。この場合にも実施例1と全く同様
に本発明のマゼンタカプラーおよび油溶分量の範囲で高
感化、保存安定性の改良が認められ、実施例1と同様の
効果が得られた。本実施例では、シアン発色層の感度変
化も改良されていることが分かった。本実施例は青、緑
の色再現が優れており、鮮やかな色再現性を得る本発明
の好ましい実施態様である。
に示したように変更した試料101〜140を作製し、
同様に評価を行った。この場合にも実施例1と全く同様
に本発明のマゼンタカプラーおよび油溶分量の範囲で高
感化、保存安定性の改良が認められ、実施例1と同様の
効果が得られた。本実施例では、シアン発色層の感度変
化も改良されていることが分かった。本実施例は青、緑
の色再現が優れており、鮮やかな色再現性を得る本発明
の好ましい実施態様である。
【0211】 第五層(赤感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤C(立方体、平均粒子サイズ0.50μmの大サイズ乳剤Cと0 .41μmの小サイズ乳剤Cとの1:4混合物(銀モル比)。粒子サイズ分布の 変動係数はそれぞれ0.09と0.11。各サイズ乳剤とも臭化銀0.8モル% を塩化銀を基体とする粒子表面の一部に局在含有させた) 0.11 ゼラチン 1.13 シアンカプラー(ExC−2) 0.05 シアンカプラー(ExC−3) 0.10 シアンカプラー(ExC−4) 0.01 色像安定剤(Cpd−7) 0.06 色像安定剤(Cpd−9) 0.04 色像安定剤(Cpd−13) 0.01 色像安定剤(Cpd−16) 0.01 色像安定剤(Cpd−17) 0.12 色像安定剤(Cpd−18) 0.04 色像安定剤(Cpd−19) 0.07 色像安定剤(Cpd−20) 0.07 溶媒(Solv−5) 0.14
【0212】実施例3 実施例1の試料001〜040に対して、第五層を以下
に示したように変更した試料201〜240を作製し、
同様に評価を行った。この場合にも実施例1と全く同様
に本発明のマゼンタカプラーおよび油溶分量の範囲で高
感化、保存安定性の改良が認められ、実施例1と同様の
効果が得られた。本実施例でも、シアン発色層の感度変
化も改良されていることが分かった。本実施例は画像保
存性、経済性に優れた本発明の好ましい実施態様であ
る。
に示したように変更した試料201〜240を作製し、
同様に評価を行った。この場合にも実施例1と全く同様
に本発明のマゼンタカプラーおよび油溶分量の範囲で高
感化、保存安定性の改良が認められ、実施例1と同様の
効果が得られた。本実施例でも、シアン発色層の感度変
化も改良されていることが分かった。本実施例は画像保
存性、経済性に優れた本発明の好ましい実施態様であ
る。
【0213】 第五層(赤感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤C(立方体、平均粒子サイズ0.50μmの大サイズ乳剤Cと0 .41μmの小サイズ乳剤Cとの1:4混合物(銀モル比)。粒子サイズ分布の 変動係数はそれぞれ0.09と0.11。各サイズ乳剤とも臭化銀0.8モル% を塩化銀を基体とする粒子表面の一部に局在含有させた) 0.16 ゼラチン 1.00 シアンカプラー(ExC−1) 0.05 シアンカプラー(ExC−2) 0.18 シアンカプラー(ExC−3) 0.024 紫外線吸収剤(UV−1) 0.04 紫外線吸収剤(UV−3) 0.01 紫外線吸収剤(UV−4) 0.01 色像安定剤(Cpd−1) 0.23 色像安定剤(Cpd−9) 0.01 色像安定剤(Cpd−12) 0.01 色像安定剤(Cpd−13) 0.01 溶媒(Solv−6) 0.23
【0214】実施例4 実施例3の試料201〜240に対して、露光照度を1
0-4秒に変更し、下記処理工程Bの処理工程で処理を行
った。実施例1に準じた評価を行った結果、ほぼ同様の
結果が得られた。特に、経時感度変動は実施例3よりも
顕著に改良された。
0-4秒に変更し、下記処理工程Bの処理工程で処理を行
った。実施例1に準じた評価を行った結果、ほぼ同様の
結果が得られた。特に、経時感度変動は実施例3よりも
顕著に改良された。
【0215】処理B 上記感光材料208を127mm巾のロール状に加工
し、像様露光後下記処理工程にてカラー現像タンク容量
の2倍補充するまで、連続処理(ランニングテスト)を
行った。このランニング液を用いた処理を処理Bとし
た。処理は処理工程時間短縮のため搬送速度を上げる様
改造した富士写真フイルム(株)製ミニラボプリンター
プロセッサー PP1258ARを用いた。 処理工程 温度 時間 補充量* カラー現像 45.0℃ 15秒 45ミリリットル 漂白定着 40.0℃ 15秒 35ミリリットル リンス(1) 40.0℃ 7秒 − リンス(2) 40.0℃ 7秒 − リンス(3)**40.0℃ 7秒 − リンス(4)**40.0℃ 7秒 121ミリリットル *感光材料1m2 当たりの補充量 **富士写真フイルム社製 リンスクリーニングシステ
ムRC50Dをリンス(3)に装置し、リンス(3)か
らリンス液を取り出し、ポンプにより逆浸透膜モジュー
ル(RC50D)へ送る。同槽で得られた透過水はリン
ス(4)に供給し、濃縮水はリンス(3)に戻す。逆浸
透モジュールへの透過水量は50〜300ミリリットル
/分を維持するようにポンプ圧を調整し、1日10時間
温調循環させた。(リンスは(1)から(4)へのタン
ク向流方式とした。)
し、像様露光後下記処理工程にてカラー現像タンク容量
の2倍補充するまで、連続処理(ランニングテスト)を
行った。このランニング液を用いた処理を処理Bとし
た。処理は処理工程時間短縮のため搬送速度を上げる様
改造した富士写真フイルム(株)製ミニラボプリンター
プロセッサー PP1258ARを用いた。 処理工程 温度 時間 補充量* カラー現像 45.0℃ 15秒 45ミリリットル 漂白定着 40.0℃ 15秒 35ミリリットル リンス(1) 40.0℃ 7秒 − リンス(2) 40.0℃ 7秒 − リンス(3)**40.0℃ 7秒 − リンス(4)**40.0℃ 7秒 121ミリリットル *感光材料1m2 当たりの補充量 **富士写真フイルム社製 リンスクリーニングシステ
ムRC50Dをリンス(3)に装置し、リンス(3)か
らリンス液を取り出し、ポンプにより逆浸透膜モジュー
ル(RC50D)へ送る。同槽で得られた透過水はリン
ス(4)に供給し、濃縮水はリンス(3)に戻す。逆浸
透モジュールへの透過水量は50〜300ミリリットル
/分を維持するようにポンプ圧を調整し、1日10時間
温調循環させた。(リンスは(1)から(4)へのタン
ク向流方式とした。)
【0216】各処理液の組成は以下の通りである。 [カラー現像液] [タンク液] [補充液] 水 800ミリリットル 800ミリリットル ジメチルポリシロキサン系界面活性剤 0.1g 0.1g (シリコーンKF351A/信越化学工業社製) トリ(イソプロパノール)アミン 8.8g 8.8g エチレンジアミン四酢酸 4.0g 4.0g ポリエチレングリコール(分子量300)10.0g 10.0g 4,5−ジヒドロキシベンゼン−1,3− ジスルホン酸ナトリウム 0.5g 0.5g 塩化カリウム 10.0g − 臭化カリウム 0.040g 0.010g トリアジニルアミノスチルベン系蛍光 2.5g 5.0g 増白剤(ハッコールFWA−SF/昭和化学社製) 亜硫酸ナトリウム 0.1g 0.1g ジナトリウム−N,N−ビス(スルホナートエチル)ヒドロキシルアミン 8.5g 11.1g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)−3−メチル−4− アミノ−4−アミノアニリン・3/2硫酸・1水塩 10.0g 22.0g 炭酸カリウム 26.3g 26.3g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH(25℃/水酸化カリウム及び硫酸にて調整) 10.15 12.50
【0217】 [漂白定着液] [タンク液] [補充液] 水 700ミリリットル 600ミリリットル エチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウム 75.0g 150.0g エチレンジアミン四酢酸 1.4g 2.8g m−カルボキシベンゼンフルフィン酸 8.3g 16.5g 硝酸(67%) 16.5g 33.0g イミダゾール 14.6g 29.2g チオ硫酸アンモニウム(750g/リットル) 107.0ミリリットル 214.0ミリリットル 亜硫酸アンモニウム 16.0g 32.0g 重亜硫酸アンモニウム 23.1g 46.2g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH(25℃/酢酸およびアンモニアにて調整) 5.5 5.5
【0218】 [リンス液] [タンク液] [補充液] 塩素化イソシアヌール酸ナトリウム 0.02g 0.02g 脱イオン水(導電度5μs/cm以下) 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH 6.5 6.5
【0219】
【発明の効果】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材
料は、高感度で、かつシャープネス、白色度、カール特
性、表面平滑性および色再現性が大幅に向上しており、
かつ、未露光状態での長期保存時の感度、階調等の写真
特性の経時変動が小さいといった良好な保存安定性を有
し、さらに、処理後の画像安定性が良好であるという優
れた効果を奏する。
料は、高感度で、かつシャープネス、白色度、カール特
性、表面平滑性および色再現性が大幅に向上しており、
かつ、未露光状態での長期保存時の感度、階調等の写真
特性の経時変動が小さいといった良好な保存安定性を有
し、さらに、処理後の画像安定性が良好であるという優
れた効果を奏する。
Claims (3)
- 【請求項1】 反射支持体上にイエロー、マゼンタおよ
びシアンに発色するカプラーのいずれかをそれぞれ含有
し、かつ互いに感色性の異なるハロゲン化銀乳剤粒子を
含有する少なくとも三種の感光性の親水性コロイド層お
よび非感光性の親水性コロイド層を有するハロゲン化銀
カラー写真感光材料において、少なくとも該反射支持体
の乳剤層側に微小空孔を有する2軸延伸ポリオレフィン
樹脂層を有し、かつ、マゼンタ発色親水性コロイド層に
一般式(I)で表されるピラゾロトリアゾール型マゼン
タカプラーおよび非発色性の油溶性有機化合物を該非発
色性有機化合物/マゼンタカプラー重量比が2.0〜
6.0の範囲で含有することを特徴とするハロゲン化銀
カラー写真感光材料。 【化1】 一般式(I)中、RaおよびRbはそれぞれ独立に水素原
子または置換基を表し、Xは水素原子または発色現像主
薬の酸化体との反応により離脱しうる基を表す。 - 【請求項2】 下記一般式(II)で表される硬膜剤の少
なくとも一種を使用して硬膜されていることを特徴とす
る請求項1に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。 【化2】 一般式(II)中、X1およびX2は−CH=CH2または
−CH2CH2−Yのいずれかであり、X1およびX2は同
一であっても異なっていてもよい。Yは求核試薬(求核
性基)によって置換されるか、塩基によってHYの形で
離脱しうる基を表す。Lは2価の連結基であり、置換さ
れていてもよい。 - 【請求項3】 シアン発色親水性コロイド層に下記一般
式(III)で表されるピロロトリアゾールシアンカプラ
ーを少なくとも1種含有することを特徴とする請求項1
または2のいずれか1項に記載のハロゲン化銀カラー写
真感光材料。 【化3】 一般式(III)中、ZaおよびZbは同一でも異なっても
よく、それぞれ−C(R3c)=又は−N=を表す。ただ
し、ZaおよびZbのいずれか一方は−C(R3c)=であ
り、他方は−N=である。R1cおよびR2cはそれぞれハ
メットの置換基定数σp値が2.5以上の電子吸引性基
を表わし、かつR1cとR2cのσp値の和は6.5以上で
ある。R3cは水素原子または置換基を表し、Xcは水素
原子または発色現像主薬の酸化体との反応により離脱し
うる基を表す。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11164452A JP2000352805A (ja) | 1999-06-10 | 1999-06-10 | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 |
US09/573,333 US7008760B1 (en) | 1999-05-21 | 2000-05-18 | Silver halide color photographic light-sensitive material and method of forming a color image |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11164452A JP2000352805A (ja) | 1999-06-10 | 1999-06-10 | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000352805A true JP2000352805A (ja) | 2000-12-19 |
Family
ID=15793454
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11164452A Pending JP2000352805A (ja) | 1999-05-21 | 1999-06-10 | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000352805A (ja) |
-
1999
- 1999-06-10 JP JP11164452A patent/JP2000352805A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0736805B1 (en) | Silver halide color photographic light-sensitive material | |
JPH07104448A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびそれを用いたカラー画像形成方法 | |
JP2879497B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP2855304B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP2000352805A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP3442188B2 (ja) | カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法 | |
JP2890224B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
EP0572029B1 (en) | Silver halide color photographic light-sensitive material | |
JP2840501B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP2879491B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP2879498B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH09288339A (ja) | ハロゲン化銀感光材料 | |
JP2840500B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH11109576A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法 | |
JP2002287312A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH11282138A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH05333498A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP2003107643A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH06167787A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびそれを用いたカラー画像形成方法 | |
JPH09127660A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP2003107642A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH11258748A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP2003043646A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP2002107882A (ja) | カプラーおよびハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH09288338A (ja) | ハロゲン化銀カラー感光材料 |