JP2000351249A - プリンタ - Google Patents

プリンタ

Info

Publication number
JP2000351249A
JP2000351249A JP16361799A JP16361799A JP2000351249A JP 2000351249 A JP2000351249 A JP 2000351249A JP 16361799 A JP16361799 A JP 16361799A JP 16361799 A JP16361799 A JP 16361799A JP 2000351249 A JP2000351249 A JP 2000351249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carriage
platen
head
paper
thermal head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP16361799A
Other languages
English (en)
Inventor
Takanobu Matsuura
孝信 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP16361799A priority Critical patent/JP2000351249A/ja
Publication of JP2000351249A publication Critical patent/JP2000351249A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Common Mechanisms (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 用紙厚の厚い用紙に対し、紙面のキャリッジ
の移動方向下流側端部まで記録を行う場合であっても、
サーマルヘッドのプラテンに対する衝突を和らげること
ができるプリンタを提供すること。 【解決手段】 プリンタ1のプラテン2と平行に配設さ
れたスライドガイド部材15と、用紙Pの幅方向端部位
置に合わせるように前記スライドガイド部材15に沿っ
て移動可能とされた用紙ガイド16と、前記用紙ガイド
16のプリンタ1のキャリッジ4の記録時の移動方向下
流側に前記用紙ガイド16と一体にして移動可能に形成
され、前記スライドガイド部材15の表面から連続する
前記キャリッジ4の記録時の移動方向下流側に向かって
形成されたカム部17aを有するヘッドアップ用係合部
17と、前記ヘッドアップ用係合部17との係合によ
り、サーマルヘッド6をプラテン2から離間させるよう
に移動するレバー11を有する強制ヘッドアップ部材7
とを配設する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、普通紙に対する記
録の他、各種サイズの厚紙に対する記録を行なうプリン
タに関する。
【0002】
【従来の技術】熱転写方式の記録を行なうサーマルプリ
ンタ(以下、熱転写プリンタと称す)は、一般に、サー
マルヘッドとプラテンとの間にインクリボンと前記用紙
とを挟持し、サーマルヘッドをキャリッジとともにプラ
テンに沿って移動させながら前記インクリボンを繰り出
し、前記サーマルヘッドの複数の発熱素子を記録情報に
基づいて選択的に発熱させることにより、インクリボン
のインクを部分的に用紙に転写して用紙上に所望の文字
などの画像の記録を行うようになっている。
【0003】このような熱転写プリンタは、高記録品
質、低騒音、低コスト、メンテナンスの容易性などの理
由により、コンピュータ、ワードプロセッサなどの出力
装置として多用されており、普通紙やハガキなどの各種
の用紙に対応して記録が可能とされている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、ハガキ等の
用紙厚の厚い紙(以下、厚紙という)に対して記録を行
う場合であって、紙面の側縁まで所望の記録を行うと
き、前記サーマルヘッドはキャリッジの移動方向下流側
端部において厚紙の紙面側縁まで圧接することとなる
が、前記キャリッジの移動に伴って前記サーマルヘッド
が厚紙の側縁から外れる際に、前記サーマルヘッドのヘ
ッドアップが間に合わず、前記プラテンに対しかなりの
衝突音を伴って衝突することがある。
【0005】これは、普通紙のように用紙厚の薄い用紙
であれば、サーマルヘッドの普通紙への圧接が外れると
きにさほどの衝撃はないが、用紙厚の厚い厚紙との圧接
が外れるときには、その用紙表面とプラテン表面との高
さ分、つまり用紙厚分のギャップを埋めるべく、サーマ
ルヘッドはその圧接力でプラテンに強く衝突することと
なるためである。
【0006】そして、このように厚紙に対する記録を行
う場合にサーマルヘッドのプラテンに対する衝突は、そ
の衝突音は騒音であるし、部品の破損にも繋がるという
問題を有していた。この問題を、サーマルヘッドのヘッ
ドアップの速度を調整して解決することも考えられる
が、この方法を採用するにはキャリッジの移動速度が速
すぎ、ヘッドアップの駆動力では対処できないのが実状
である。
【0007】本発明は前記した点に鑑みなされたもの
で、用紙厚の厚い用紙に対し、紙面のキャリッジの移動
方向下流側端部まで記録を行う場合であっても、サーマ
ルヘッドのプラテンに対する衝突を和らげることができ
るプリンタを提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】前述した目的を達成する
ため本発明の請求項1に記載のプリンタは、プラテン
と、プラテンに沿って往復動自在とされたキャリッジ
と、キャリッジに搭載され前記プラテンに対して接離可
能とされた複数の発熱素子が形成されたサーマルヘッド
とを有し、前記サーマルヘッドをインクリボンと用紙と
を介して前記プラテンに圧接した状態で前記キャリッジ
を移動させながら前記発熱素子を選択的に発熱させて前
記用紙に記録を行なうプリンタであって、前記プラテン
と平行に配設され上面を平面に形成されたスライドガイ
ド部材と、プリンタの用紙供給部に供給された記録に供
される用紙の幅方向端部位置に合わせるように前記スラ
イドガイド部材に沿って移動可能とされた用紙ガイド
と、前記用紙ガイドの前記キャリッジの記録時の移動方
向下流側に前記用紙ガイドと一体にして移動可能に形成
され、前記スライドガイド部材の表面から連続する前記
キャリッジの記録時の移動方向下流側に向かって形成さ
れたカム部を有するヘッドアップ用係合部と、前記ヘッ
ドアップ用係合部との係合により、サーマルヘッドをプ
ラテンから離間させるように移動するレバーを有する強
制ヘッドアップ部材とを有することを特徴とする。
【0009】本実施形態のプリンタによれば、用紙のキ
ャリッジの移動方向下流側端部から前記用紙に対するサ
ーマルヘッドの圧接が外れる際に、前記キャリッジに配
設された強制ヘッドアップ部材の押圧アームに形成され
たローラが、スライドガイド部材上に位置するローラ係
合部材の斜面に乗り上げることで、前記押圧レバーが揺
動軸をもって回動し、レバーの一端部を押圧すると共に
前記レバーの他端部をサーマルヘッドをプラテンから離
間させるように移動させることにより、サーマルヘッド
を強制的にアップ状態とすることができる。
【0010】請求項2に記載のプリンタは、請求項1に
記載のプリンタであって、前記強制ヘッドアップ部材
は、スライドガイド部材の案内面を転動して前記ヘッド
アップ用係合部に係合しうるローラ部材を一端部に配設
し、前記プラテンに直交する方向に延在するようにして
揺動自在に前記キャリッジに配設された押圧アームと、
前記キャリッジに回動可能に軸支され、一端部に前記押
圧アームの他端部が当接することにより移動して他端部
をサーマルヘッドの一部に対し背部から当接するL字状
のレバーと、前記レバーを移動自在に支承するレバー支
承部材とからなることを特徴とする。
【0011】本実施形態のプリンタによれば、前記キャ
リッジに配設された強制ヘッドアップ部材の押圧部材の
ローラが、予め、用紙の幅方向寸法にあわせた位置にセ
ットされた用紙ガイドと一対に形成された前記ローラ係
合部材の前記キャリッジの移動方向下流側に向かって形
成されたカム部に乗り上げると、押圧アームは他端部を
回動させてレバーガイドに支承されているレバーの一端
部に当接してレバーを移動させるとともに、前記レバー
の他端部は当接しているサーマルヘッドを前記プラテン
の表面から離間させるように回動し、前記サーマルヘッ
ドを強制的にヘッドアップ状態とすることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図1および図2に
より説明する。
【0013】本実施形態のプリンタ1のフレームのプラ
テン支持部材1Aの所望の位置には、図1に示すよう
に、平板状の記録に供するプラテン2がその表面2aが
ほぼ水平となるように配設されている。
【0014】また、前記プラテン2の奥側上方には、ガ
イドシャフト3がプラテン2と平行に配設されており、
そのガイドシャフト3の適宜な位置には、キャリッジ4
が取付けられている。前記キャリッジ4は、一対のプー
リ(図示せず)に巻回されている適宜な駆動ベルト5
を、図示しないステッピングモータ等のキャリッジモー
タにより駆動させてガイドシャフト3に沿って往復動自
在に駆動されるようになっている。
【0015】前記キャリッジ4には、プラテン2に対向
し、かつプラテン2に対して駆動モータの駆動力をもっ
て動作可能な周知のヘッド移動機構(ともに図示せず)
により、接離自在とされ、プラテン2に対して図示しな
い用紙Pを介して圧接可能とされたサーマルヘッド6が
配設されている。そして、このサーマルヘッド6は、キ
ーボードなどの適宜な入力装置(図示せず)により入力
された所望の印刷情報等に基づいて選択的に発熱される
整列配置された複数の発熱素子を備えている。
【0016】また、キャリッジ4の上面中央部には、相
互に所定間隔を隔てて一対の回転可能なボビン(図示せ
ず)が上方に突出するようにして配設されており、前記
一対のボビンに対し、インクリボンを内蔵したリボンカ
セット(図示せず)が装着されるようになされている。
さらに、前記キャリッジ4には、サーマルヘッド6のプ
ラテン2への接離動作を行なうためのステッピングモー
タや、インクリボンの巻取制御のためのステッピングモ
ータ(以下、リボン巻取りモータという)が配設されて
おり、図示しない伝達ギアを介して前記サーマルヘッド
6や前記巻取りボビンに動力を伝達するようになってい
る。
【0017】さらに、本実施形態のプリンタ1のキャリ
ッジ4には、強制ヘッドアップ部材7が配設されてい
る。この強制ヘッドアップ部材7は、図2に示すよう
に、キャリッジ4の記録時における走行方向下流側上部
に、前記プラテン2と直交する方向に延在して、その長
手方向中央部に形成された揺動軸8を中心として配設位
置手前側となる先端部を上下方向に揺動させうるように
配設された押圧アーム9を有している。この押圧アーム
9の後側先端部にはプラテン2の延在方向に往復回転可
能とされたローラ10が配設されている。
【0018】また、前記キャリッジ4の記録時における
走行方向下流側には、略L字状に形成されたレバー11
が、前記キャリッジ4の下端辺とほぼ平行に位置させた
レバー部分の先端部はキャリッジ4の前記サーマルヘッ
ド6の一部に下方から当接し、前記キャリッジ4の一側
辺とほぼ平行に位置させたレバー部分の上端部は前記押
圧アーム9の手前側先端部が当接するようにして、レバ
ーガイド12により支承されている。
【0019】また、前記キャリッジ4の下端辺にほぼ平
行に位置するレバー部分の前記キャリッジ4の移動方向
下流側のキャリッジ内側には回動用持ち出し部13が形
成されており、この回動用持ち出し部13をもって回動
支持軸14によりレバー11はキャリッジ4に軸支され
ている。そして、前記レバー11の上方端部に前記押圧
アーム9の配設位置手前側端部が当接し、前記レバー1
1を下方に押圧することで、前記レバー11はこの回動
支持軸14を中心に、前記レバー11の下方端部が前記
キャリッジ4のサーマルヘッド6を下方から上方へ持ち
上げるように回動するように構成されている。
【0020】また、本実施形態のプリンタ1のガイドシ
ャフト3よりさらに奥側上部には、スライドガイド部材
15がその表面15aが水平となるようにして前記プラ
テン2と平行に配設されている。
【0021】さらに、プリンタ1の用紙Pの搬送方向に
おける前記プラテン2の上流側には、図示しない用紙供
給部が形成されており、プリンタ1には用紙Pの幅方向
を規制する用紙ガイド16が前記プラテンの延在方向に
前記スライドガイド部材15に沿ってスライド可能に配
設されている。そして、本実施形態において、前記用紙
ガイド16の前記キャリッジ4の記録時における走行方
向下流側には、前記スライドガイド部材15の表面15
aに連接し前記キャリッジ4の記録時の走行方向下流側
に向かって上昇勾配とされた斜面(カム部)17aを有
するヘッドアップ用係合部17が形成されており、前記
スライドガイド部材15のスライド移動に伴ってその配
設位置を移動させうるように構成されている。さらに詳
しく説明すれば、前記ヘッドアップ用係合部17とキャ
リッジ4のサーマルヘッド6との位置関係は、前記用紙
供給部から搬送されて記録に供される用紙Pの前記キャ
リッジ4の記録時における走行方向下流側端部に前記キ
ャリッジ2のサーマルヘッド6が位置したときに、前記
ローラ10が前記ヘッドアップ用係合部17の斜面17
aに乗り上げる位置となるように構成されている。
【0022】また、本実施形態のプリンタ1には、用紙
Pをプラテン2の延在方向に対して直交する方向に搬送
する紙送り機構18が設けられている。
【0023】つぎに、前述した構成からなる本実施形態
のプリンタ1を用いて用紙厚の厚い用紙Pに対し、所望
の記録を施す場合について説明する。
【0024】まず、用紙厚の厚い用紙Pをプリンタ1の
図示しない用紙供給部にセットし、その用紙の幅方向端
部にあわせて用紙ガイド16を前記スライドガイド部材
15に沿ってスライドさせ、セットする。
【0025】そして紙送り機構18を駆動させることに
より、用紙Pを記録位置にセットし、用紙Pおよびリボ
ンカセットに収納されたインクリボンを介してプラテン
2と圧接させたサーマルヘッド6をキャリッジ4ととも
にプラテン2に沿って移動させ、所望の記録を開始す
る。
【0026】このとき、用紙Pの表面のキャリッジ4の
移動方向下流側端部まで記録情報がある場合には、前記
サーマルヘッド6は前記用紙Pの端部までその表面に圧
接するが、その際に、本実施形態のプリンタにおいて
は、前記サーマルヘッド6が用紙Pの表面のキャリッジ
4の移動方向下流側端部までくると、前記キャリッジ4
に配設された強制ヘッドアップ部材7の押圧アーム9の
ローラ10が、予め用紙Pの幅方向寸法にあわせてセッ
トされた用紙ガイド16と一対に形成された前記ヘッド
アップ用係合部17の前記キャリッジ4の走行方向下流
側に向かって上昇勾配とされた斜面17aに乗り上げる
こととなる。
【0027】このようにヘッドアップ用係合部17に対
し、押圧アーム9のローラ10が乗り上げることによ
り、前記押圧アーム9は手前側端部を下に押し下げるよ
うに前記揺動軸8を中心として回動することになる。押
圧アーム9の手前側端部が下方向に回動すると、レバー
ガイド12に支承されているレバー11の上方端部に当
接し、レバー11を下方向に押し下げる。前記レバー1
1は押し下げられると共に前記回動支持軸14を中心と
して若干回動し、L字状とされたレバー11の下方端部
は上方へ回動することとなる。その際、前記レバー11
の下方端部は、当接しているサーマルヘッド6を上方へ
持ち上げるように作用することとなり、前記サーマルヘ
ッド6は強制的にヘッドアップ状態とされ、前記プラテ
ン2の表面2aから離間させて支承されることとなる。
【0028】そして、前記サーマルヘッド6を下方から
レバー11が支承している間に通常のサーマルヘッド6
のヘッドアップを完了させ、必要に応じて、改行等のた
めのプリンタ1の駆動を行うことを繰り返し、所望の記
録を完了させる。
【0029】このように、本実施形態のプリンタ1によ
れば、用紙厚の厚い用紙Pに対する記録の場合に、前記
用紙Pのキャリッジ4の移動方向下流側端部において、
サーマルヘッド6が用紙Pの端部から外れるときに、キ
ャリッジ4に配設された強制ヘッドアップ部材7の押圧
アーム9のローラ10が、用紙ガイド16と一体に形成
されたヘッドアップ用係合部17に係合することによ
り、押圧アーム9が揺動し、レバー11を押し下げると
共に回動支持軸14を中心として回動させてレバー11
の下方端部を上方へ回動させることにより、サーマルヘ
ッド6を強制的にヘッドアップ状態とすることで、サー
マルヘッド6がプラテン2に衝突することを防止するこ
とができ、サーマルヘッド6やプラテン2等のプリンタ
1の部品の破損も防止することができる。
【0030】また、前記サーマルヘッド6は、前記キャ
リッジ4が記録時の走行方向と逆方向へ移動することに
より、前記ローラ10とヘッドアップ用係合部17との
係合が解除されることに伴い、強制的なヘッドアップ状
態も解除されることとなる。
【0031】そして、本実施形態のプリンタ1は、使用
する用紙Pのサイズの横幅寸法を限定するものではな
く、いわゆる定形寸法の用紙P以外の用紙Pであって
も、その用紙Pの幅方向に前記用紙ガイド16をセット
することにより、的確にサーマルヘッド6のプラテン2
に対する衝突を防止することができる。
【0032】なお、本発明は、前述した実施の形態に限
定されるものではなく、必要に応じて種々の変更が可能
である。
【0033】例えば、前記強制ヘッドアップ部材7の形
状や配設位置は本実施形態のものに限らない。また、サ
ーマルヘッドの向きも本実施形態における水平方向に限
定されるものではなく、鉛直方向その他の方向でもよ
い。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように本発明のプリンタに
よれば、用紙厚の厚い用紙に対し、その幅方向寸法を問
わずに適応して、紙面のキャリッジの移動方向下流側端
部まで記録を行う場合であっても、サーマルヘッドがプ
ラテンに衝突することを防止でき、騒音の発生や部品の
破損を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のプリンタの要部概略斜視図
【図2】 図1のプリンタのキャリッジおよび強制ヘッ
ドアップ部材の要部斜視図
【符号の説明】 1 プリンタ 2 プラテン 3 ガイドシャフト 4 キャリッジ 6 サーマルヘッド 7 強制ヘッドアップ部材 8 揺動軸 9 押圧アーム 10 ローラ 11 レバー 12 レバーガイド 13 回動用持ち出し部 14 回動支持軸 15 スライドガイド部材 16 用紙ガイド 17 ヘッドアップ用係合部 18 紙送り機構

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プラテンと、プラテンに沿って往復動自
    在とされたキャリッジと、キャリッジに搭載され前記プ
    ラテンに対して接離可能とされた複数の発熱素子が形成
    されたサーマルヘッドとを有し、前記サーマルヘッドを
    インクリボンと用紙とを介して前記プラテンに圧接した
    状態で前記キャリッジを移動させながら前記発熱素子を
    選択的に発熱させて前記用紙に記録を行なうプリンタで
    あって、 前記プラテンと平行に配設され上面を平面に
    形成されたスライドガイド部材と、プリンタの用紙供給
    部に供給された記録に供される用紙の幅方向端部位置に
    合わせるように前記スライドガイド部材に沿って移動可
    能とされた用紙ガイドと、 前記用紙ガイドの前記キャリッジの記録時の移動方向下
    流側に前記用紙ガイドと一体にして移動可能に形成さ
    れ、前記スライドガイド部材の表面から連続する前記キ
    ャリッジの記録時の移動方向下流側に向かって形成され
    たカム部を有するヘッドアップ用係合部と、 前記ヘッドアップ用係合部との係合によりサーマルヘッ
    ドをプラテンから離間させるように移動させるレバーを
    有する強制ヘッドアップ部材とを有することを特徴とす
    るプリンタ。
  2. 【請求項2】 前記強制ヘッドアップ部材は、スライド
    ガイド部材の案内面を転動して前記ヘッドアップ用係合
    部に係合しうるローラ部材を一端部に配設し前記プラテ
    ンに直交する方向に延在するようにして揺動自在に前記
    キャリッジに配設された押圧アームと、前記キャリッジ
    に軸支され、一端部に前記押圧アームの他端部が当接す
    ることにより移動して他端部をサーマルヘッドの一部に
    対し背部から当接させるレバーと、前記レバーを移動自
    在に支承するレバー支承部材とからなることを特徴とす
    る請求項1に記載のプリンタ。
JP16361799A 1999-06-10 1999-06-10 プリンタ Ceased JP2000351249A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16361799A JP2000351249A (ja) 1999-06-10 1999-06-10 プリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16361799A JP2000351249A (ja) 1999-06-10 1999-06-10 プリンタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000351249A true JP2000351249A (ja) 2000-12-19

Family

ID=15777342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16361799A Ceased JP2000351249A (ja) 1999-06-10 1999-06-10 プリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000351249A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009126213A1 (en) * 2008-04-10 2009-10-15 Eastman Kodak Company Carriage support member
CN102426065A (zh) * 2011-09-01 2012-04-25 天津大学 热敏电阻传感器自锁保护装置
WO2020167320A1 (en) * 2019-02-15 2020-08-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Contact members for slidable carriages

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009126213A1 (en) * 2008-04-10 2009-10-15 Eastman Kodak Company Carriage support member
US8628260B2 (en) 2008-04-10 2014-01-14 Kodak Alaris Inc. Carriage support member
CN102426065A (zh) * 2011-09-01 2012-04-25 天津大学 热敏电阻传感器自锁保护装置
WO2020167320A1 (en) * 2019-02-15 2020-08-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Contact members for slidable carriages

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001199095A (ja) 両面印刷プリンタ
KR100464128B1 (ko) 기록매체처리장치 및 기록매체처리방법
JP2001071569A (ja) サーマルプリンタ
EP1705022B1 (en) image forming apparatus
JP2000351249A (ja) プリンタ
JP3791820B2 (ja) 媒体処理装置
JP2006297682A (ja) 印画位置決め機構及びプリンタ
JP2542947Y2 (ja) 印字装置
JP3883754B2 (ja) 両面印刷用プリンタ
JP3708329B2 (ja) 印字装置
JP4259479B2 (ja) 媒体処理装置
JP2000326586A (ja) プリンタ
JP3492487B2 (ja) 用紙分離装置
JP2000343786A (ja) プリンタ
JP2004292107A (ja) 用紙搬送装置
JP2633923B2 (ja) プリンタ装置
JP3619650B2 (ja) ピンチロールの昇降機構
JP4019297B2 (ja) サーマルプリンタ
JPH11245463A (ja) サーマル印字装置
JP2000118821A (ja) 記録装置
JP2004074664A (ja) 熱転写プリンタ
JPH01286871A (ja) 印字装置
JPH0322821B2 (ja)
JP2005161866A (ja) 媒体処理装置
JP2003118151A (ja) サーマルプリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20041008

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041102

A045 Written measure of dismissal of application

Effective date: 20050329

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045