JP2000350992A - 連続汚泥凝集方法 - Google Patents

連続汚泥凝集方法

Info

Publication number
JP2000350992A
JP2000350992A JP11164842A JP16484299A JP2000350992A JP 2000350992 A JP2000350992 A JP 2000350992A JP 11164842 A JP11164842 A JP 11164842A JP 16484299 A JP16484299 A JP 16484299A JP 2000350992 A JP2000350992 A JP 2000350992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
water
sludge water
overflow weir
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11164842A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3862888B2 (ja
Inventor
Hideaki Hayashi
英明 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takuma Co Ltd
Original Assignee
Takuma Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takuma Co Ltd filed Critical Takuma Co Ltd
Priority to JP16484299A priority Critical patent/JP3862888B2/ja
Publication of JP2000350992A publication Critical patent/JP2000350992A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3862888B2 publication Critical patent/JP3862888B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】汚泥水の変動、操業条件変更に対し、汚泥脱水
の前処理である汚泥凝集操作を常に最適状態に調整す
る。 【解決手段】攪拌機2及び出口側に可動溢流堰3を装着
したタンク1に汚泥水4と凝集剤5とを連続的に供給
し、可動溢流堰3を上下移動して汚泥水の滞留時間を調
整し汚泥成分を凝集させ、可動溢流堰3から溢流させ
る。汚泥水の濃度により脱水装置の処理能力が変わって
も、凝集タンク中の汚泥水滞留時間を調整し常に最適の
凝集処理を実施することができる。操業立上げや薬剤添
加量等の処理条件変更後の安定化の際、短時間に対応で
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、下水汚泥、農村集
落排水汚泥、浄化槽汚泥、し尿汚泥などの汚泥を含む汚
泥水中の汚泥を連続的に凝集する連続汚泥凝集方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】前記の汚泥水は、通常、ろ過装置等の脱
水装置により脱水処理を施し、汚泥(固形成分)と水
(液体成分)とを分離して処理される。この脱水処理を
容易にするために脱水処理の前処理として、汚泥水に無
機凝集剤あるいは高分子凝集剤を添加して汚泥水中の固
形微粒子(汚泥)を凝集させる凝集処理が行われる。凝
集処理は、一般に攪拌機付きの凝集タンクに汚泥水と凝
集剤とを投入し、混合、攪拌する方法がとられる。従
来、凝集処理を連続的に実施するのに、攪拌機付きの凝
集タンクを用い、汚泥水と必要量の凝集剤を供給しなが
ら両者を攪拌、混合し、凝集させた汚泥を含む凝集汚泥
水を凝集タンクから連続的に流出させていた。従って、
固形微粒子を凝集させるための平均凝集処理時間は、凝
集タンク内における汚泥水の平均滞留時間と同じであ
る。この場合、凝集タンク内の水位は一定なので平均凝
集処理時間は汚泥水の供給速度により変動する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、汚泥脱水装
置の処理能力は、一般に汚泥水中の固形成分の量によっ
てほぼ一定になるので、汚泥水の濃度が変動すると脱水
装置の処理能力が変わり、汚泥脱水装置の処理能力に適
合するように汚泥水の供給量を調整する必要がある。し
かし、汚泥水の濃度変動に追従して汚泥水の供給量を調
整すると、凝集タンクでは滞留時間が変わり、肝心の汚
泥を凝集させるのに最適の滞留時間を維持することがで
きなくなるという問題があった。さらに、汚泥の時間当
り供給量が小さくなると操業の立上げ時や、薬剤添加量
等の凝集処理条件を変更した後に操業が安定するのに長
時間を要するという問題があった。本発明は、汚泥水の
濃度変動や操業条件変更等に追従し、適宜に汚泥水の処
理条件を最適状態に調整することが容易な、効率的、合
理的汚泥凝集方法を課題に研究の結果、完成されたもの
である。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明を図面を参照して
説明する。前記の課題を解決するのに、本発明は、攪拌
機2及び出口側に上下移動が可能な可動溢流堰3を取り
付けた凝集タンク1に、汚泥水4と凝集剤5とを連続的
に供給し、汚泥水と凝集剤とを攪拌、混合し、かつ、可
動溢流堰3を上下移動して汚泥水の凝集タンク1内にお
ける平均滞留時間を調整し、汚泥成分を凝集させて凝集
汚泥を含む水6を可動溢流堰3から溢流させることを特
徴とする連続汚泥凝集方法を提供する。本発明にかかる
連続汚泥凝集方法においては必要により、攪拌機及び出
口側に上下移動が可能な可動溢流堰を取り付けた複数個
のタンクを直列に配列し、溢流させた水を順次下流側の
タンクに供給して汚泥を凝集させることもできる。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明の汚泥水中の汚泥凝集方法
をさらに詳しく具体的に説明する。本発明においては、
汚泥水中の汚泥を凝集剤を用いて凝集させるのに、攪拌
機2を取り付け、かつ凝集汚泥水6の出口としてタンク
内の適当な位置に、タンク内の液面7を上下に調整する
ことができる可動溢流堰3を設けた凝集タンク1を使用
する。凝集タンク1に供給される汚泥水4と凝集剤5と
は、凝集タンク1内において攪拌機2により攪拌、混合
されて汚泥が凝集され、凝集汚泥水6として可動溢流堰
3からタンク外に溢流する。必要があれば、pH調整剤
等の薬剤を添加することもできる。
【0006】本発明において、凝集タンク1は、可動溢
流堰3を上下に移動させることにより、内部に滞留する
液量を調整できる。従って、一定速度で供給される汚泥
水4を凝集処理する場合には汚泥水の滞留時間を任意に
調整し、汚泥水4の供給速度が変動する場合には所要の
滞留時間を保持したままで凝集処理をすることが可能に
なる。たとえば、汚泥濃度が低いために汚泥水4の供給
速度を増大できるときには、最適の凝集処理条件を維持
したままで汚泥水処理量を増加し、逆に汚泥濃度が高い
ために汚泥水4の供給速度を減少させたいときには、最
適の凝集処理条件を維持したままで処理量を調整するこ
とができる。また、操業の立上げ時や、薬剤添加量等の
処理条件変更時にも汚泥水の滞留時間を調整して効率的
に操業することができる。
【0007】可動溢流堰の形式は適宜に選択できる。例
えば、凝集タンク上縁部に切欠きを設け又は側壁に長孔
を設けて、上下にスライドする仕切堰8とを組合せ、あ
るいは上端を溢流堰としてタンク内を上下するパイプ等
を利用することができる。また、攪拌機は、攪拌翼を上
下に移動調整、あるいは多段攪拌翼を装着したものを使
用すると液面の上下に関わらず攪拌、混合することがで
きて好都合である。凝集タンク内に仕切壁を設けて、供
給した汚泥水が短絡して溢流するのを防止することもで
きる。可動溢流堰を取り付けた複数個の凝集タンクを直
列配列して使用することもできる。個々の凝集タンクの
滞留時間を調整し、全体として最適の状態で操業するこ
とが容易になる。
【0008】
【発明の効果】 本発明を利用することにより、処理
すべき汚泥水の濃度により脱水装置の処理能力が変わっ
ても、凝集タンクの溢流堰を上下して凝集タンク中の汚
泥水滞留時間を調整し、常に最適の凝集処理を実施する
ことができる。従って、たとえば移動脱水車のように凝
集タンクと脱水機とをユニットで組み、何ヶ所かの処理
場を巡回して汚泥水を脱水する場合であっても、それぞ
れの処理場において処理する汚泥水中の汚泥濃度に適合
した供給速度と滞留時間とで効率的に脱水処理すること
が可能になる。また、汚泥水の滞留時間調整が容易なの
で、操業の立上げや、薬剤添加量の変更等の処理条件を
変更した後の操業安定化について短時間に対応し、所要
のフロックを形成することができる。これらの結果、本
発明は汚泥脱水処理全体の操業時間の短縮、使用薬剤の
節減等に寄与し、効率的、合理的操業を可能にする。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の流通処理形態例を示す模式図
【符号の説明】
1:凝集タンク 2:攪拌機 3:溢流堰
4:汚泥水 5:凝集剤 6:凝集汚泥水 7:液面
8:仕切堰

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】攪拌機及び出口側に上下移動が可能な可動
    溢流堰を取り付けた凝集タンクに、汚泥水と凝集剤とを
    連続的に供給し、汚泥水と凝集剤とを攪拌、混合し、か
    つ、可動溢流堰を上下移動して汚泥水の凝集タンク内に
    おける平均滞留時間を調整し、汚泥成分を凝集させて凝
    集汚泥を含む水を可動溢流堰から溢流させることを特徴
    とする連続汚泥凝集方法。
  2. 【請求項2】攪拌機及び出口側に上下移動が可能な可動
    溢流堰を取り付けた複数個のタンクを直列に配列し、溢
    流させた水を順次下流側のタンクに供給することを特徴
    とする請求項1記載の連続汚泥凝集方法。
JP16484299A 1999-06-11 1999-06-11 連続汚泥凝集方法 Expired - Fee Related JP3862888B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16484299A JP3862888B2 (ja) 1999-06-11 1999-06-11 連続汚泥凝集方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16484299A JP3862888B2 (ja) 1999-06-11 1999-06-11 連続汚泥凝集方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000350992A true JP2000350992A (ja) 2000-12-19
JP3862888B2 JP3862888B2 (ja) 2006-12-27

Family

ID=15800967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16484299A Expired - Fee Related JP3862888B2 (ja) 1999-06-11 1999-06-11 連続汚泥凝集方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3862888B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006051458A (ja) * 2004-08-13 2006-02-23 Tsukishima Kikai Co Ltd 汚泥凝集装置及び方法、薬品供給位置制御装置
JP2008246358A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Kubota Corp 凝集槽の槽内滞留時間調整方法および装置
JP2015014523A (ja) * 2013-07-05 2015-01-22 三菱重工環境・化学エンジニアリング株式会社 汚染土壌処理装置
CN107253817A (zh) * 2017-08-15 2017-10-17 安尼康(福建)环保设备有限公司 一种实现均匀分流的方形絮凝合槽
WO2018066331A1 (ja) * 2016-10-05 2018-04-12 栗田工業株式会社 浮上分離装置
CN108654165A (zh) * 2017-03-31 2018-10-16 广州新致晟环保科技有限公司 过滤装置以及使用其的污泥浓缩及调质装置和方法
KR20210091378A (ko) * 2020-01-13 2021-07-22 한국광해관리공단 가변형 교반조를 이용한 광산배수 처리시스템
CN115286210A (zh) * 2022-07-27 2022-11-04 江苏绿威环保科技股份有限公司 一种流水线式污泥调理设备及其调理方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006051458A (ja) * 2004-08-13 2006-02-23 Tsukishima Kikai Co Ltd 汚泥凝集装置及び方法、薬品供給位置制御装置
JP4541070B2 (ja) * 2004-08-13 2010-09-08 月島機械株式会社 汚泥凝集装置及び方法、薬品供給位置制御装置
JP2008246358A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Kubota Corp 凝集槽の槽内滞留時間調整方法および装置
JP2015014523A (ja) * 2013-07-05 2015-01-22 三菱重工環境・化学エンジニアリング株式会社 汚染土壌処理装置
JP7006608B2 (ja) 2016-10-05 2022-01-24 栗田工業株式会社 浮上分離装置
WO2018066331A1 (ja) * 2016-10-05 2018-04-12 栗田工業株式会社 浮上分離装置
JPWO2018066331A1 (ja) * 2016-10-05 2019-07-18 栗田工業株式会社 浮上分離装置
US11512009B2 (en) 2016-10-05 2022-11-29 Kurita Water Industries Ltd. Floatation separation apparatus
CN108654165A (zh) * 2017-03-31 2018-10-16 广州新致晟环保科技有限公司 过滤装置以及使用其的污泥浓缩及调质装置和方法
CN107253817A (zh) * 2017-08-15 2017-10-17 安尼康(福建)环保设备有限公司 一种实现均匀分流的方形絮凝合槽
KR20210091378A (ko) * 2020-01-13 2021-07-22 한국광해관리공단 가변형 교반조를 이용한 광산배수 처리시스템
KR102423206B1 (ko) * 2020-01-13 2022-07-21 한국광해광업공단 가변형 교반조를 이용한 광산배수 처리시스템
CN115286210A (zh) * 2022-07-27 2022-11-04 江苏绿威环保科技股份有限公司 一种流水线式污泥调理设备及其调理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3862888B2 (ja) 2006-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000350992A (ja) 連続汚泥凝集方法
JP6819809B1 (ja) 排水処理システム及び排水処理方法
JP2007229545A (ja) 汚泥濃縮設備および汚泥濃縮方法
JP2015058413A (ja) 有機性廃水処理方法及び装置並びに化成肥料の製造方法及び装置
KR100876104B1 (ko) 축산 분뇨 처리장치 및 방법
JP3313544B2 (ja) 浮上分離装置
JP6633943B2 (ja) 汚泥処理システムおよび汚泥処理方法
JPH07106285B2 (ja) 凝集沈殿処理装置
KR100292428B1 (ko) 혼화, 응집, 가압공기부상법을 이용한 수처리 시스템
JP2001239272A (ja) 銀含有排水の処理方法及び処理装置
JP2001038105A (ja) 排水処理用反応沈殿槽
JPH03137987A (ja) 排水処理法
JPH0137196B2 (ja)
JP2004148269A (ja) 膜分離メタン発酵方法
JP2939156B2 (ja) 汚水処理装置
JP6243804B2 (ja) 膜分離活性汚泥処理装置及び膜分離活性汚泥処理方法
JPH0724834B2 (ja) 廃水処理方法
JP3260257B2 (ja) 汚泥の脱水方法
JPH0230320B2 (ja)
JPH029497A (ja) し尿系汚水の処理装置
JPH05317899A (ja) 汚泥処理方法
JP3194848B2 (ja) 汚泥の脱水方法
JPS5910388A (ja) 有機性廃水の処理方法
JPH04176384A (ja) 排水処理法
EP0066417B1 (en) Method of clarifying proteinaceous waste water containing solid impurities

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131006

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees