JP7006608B2 - 浮上分離装置 - Google Patents

浮上分離装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7006608B2
JP7006608B2 JP2018543813A JP2018543813A JP7006608B2 JP 7006608 B2 JP7006608 B2 JP 7006608B2 JP 2018543813 A JP2018543813 A JP 2018543813A JP 2018543813 A JP2018543813 A JP 2018543813A JP 7006608 B2 JP7006608 B2 JP 7006608B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
levitation
stirring
separation device
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018543813A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018066331A1 (ja
Inventor
康一 大木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Publication of JPWO2018066331A1 publication Critical patent/JPWO2018066331A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7006608B2 publication Critical patent/JP7006608B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03DFLOTATION; DIFFERENTIAL SEDIMENTATION
    • B03D1/00Flotation
    • B03D1/02Froth-flotation processes
    • B03D1/028Control and monitoring of flotation processes; computer models therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/24Treatment of water, waste water, or sewage by flotation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03DFLOTATION; DIFFERENTIAL SEDIMENTATION
    • B03D1/00Flotation
    • B03D1/14Flotation machines
    • B03D1/1443Feed or discharge mechanisms for flotation tanks
    • B03D1/1462Discharge mechanisms for the froth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03DFLOTATION; DIFFERENTIAL SEDIMENTATION
    • B03D1/00Flotation
    • B03D1/14Flotation machines
    • B03D1/16Flotation machines with impellers; Subaeration machines
    • B03D1/20Flotation machines with impellers; Subaeration machines with internal air pumps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/40Devices for separating or removing fatty or oily substances or similar floating material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/52Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03DFLOTATION; DIFFERENTIAL SEDIMENTATION
    • B03D2201/00Specified effects produced by the flotation agents
    • B03D2201/002Coagulants and Flocculants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03DFLOTATION; DIFFERENTIAL SEDIMENTATION
    • B03D2203/00Specified materials treated by the flotation agents; Specified applications
    • B03D2203/008Water purification, e.g. for process water recycling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/14Paint wastes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/10Greenhouse gas [GHG] capture, material saving, heat recovery or other energy efficient measures, e.g. motor control, characterised by manufacturing processes, e.g. for rolling metal or metal working

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Removal Of Floating Material (AREA)
  • Mixers With Rotating Receptacles And Mixers With Vibration Mechanisms (AREA)

Description

本発明は、原水に凝集剤を添加して浮上分離処理する浮上分離装置に関する。詳しくは、本発明は、塗装廃液中に含まれる塗料粕を浮上分離する用途に好適な浮上分離装置に関する。
従来より、自動車、建築材、電化製品等の複雑な形状をした物品に対する塗装法としては、塗装ブース内で塗料を噴霧して行う吹付塗装法が多く用いられる。この吹付塗装法では、実際の塗装に寄与する塗料の量は噴霧した塗料の約30%程度であり、残りの約70%は余剰塗料となる。これらの余剰塗料は、塗装ブース内に設けられたウォーターカーテン等により捕捉され循環水中に捕集するのが一般的である。そして、この余剰塗料成分を含有する循環水は循環水ピットに集められるなどした後、所定の手法に則って循環水と塗料成分とが分離される。
特許文献1には、塗料成分を含有する循環水に粉末状の凝集剤を投入して撹拌し、循環水と塗料成分とを浮上分離し、浮上した塗料成分を掻取装置で排出する塗料廃液分離装置が記載されている。
特開2008-264741号公報
特許文献1では、加圧水ポンプ(渦流ポンプ)を用いて、浮上分離装置の処理水に空気を撹拌混合することにより微細気泡を発生させて浮上分離を行っている。しかしながら、渦流ポンプは元来清水用のポンプであり、処理水中に含まれるSS成分によって消耗し易いので、頻繁に交換する必要があった。
浮上分離される塗料粕は、浮上部での圧密状況や圧密状況が悪化すると、含水率が高くなると共にSS回収率が低下する。それに伴い処理水SS濃度が高くなり、上記加圧水ポンプの消耗を引き起こすと共に、装置全体としての処理性能も低下する。
特許文献1の装置では粉末状の凝集剤を用いているが、粉末状の凝集剤は装置内での切り出し不良の発生がある他、飛散し易い等の短所がある。
特許文献1の装置では、水中ポンプ取水口からの取り込み空気量は原水量の調整に依存するため、必要な処理水量を確保できない可能性がある。
特許文献1の装置では、装置内で3段階の撹拌が必要であり、かつ第2撹拌部のメンテナンス性が悪い。また第2撹拌部に自由度を持たせたり、メンテナンスを考慮すると複雑な装置形状となる。
特許文献1の装置では、掻取装置が小さく、浮上槽の水面の一部しか掻き取れないため、浮上した塗料粕が滞留・乾燥して十分な回収が行えない。
本発明は、原水及び凝集剤が導入される撹拌槽と、該撹拌槽内に設けられており、凝集剤が添加された原水を空気とともに吸引口から吸引して該撹拌槽内の下部に吐出するポンプと、該撹拌槽内の凝集水が越流堰を越流して流入する浮上槽と、該浮上槽から浮上物を掻き出す掻取機とを有する浮上分離装置において、該ポンプによる空気巻込量を調整することができる浮上分離装置を提供することを目的とする。
なお、本発明においては「原水及び凝集剤が導入される撹拌槽」とは、原水と凝集剤とが別々に撹拌槽に導入されるほか、予め凝集剤が添加されている原水を撹拌槽に導入する場合も含んでいる。
本発明の浮上分離装置は、原水及び凝集剤が導入される撹拌槽と、該撹拌槽内に設けられており、凝集剤が添加された原水を空気とともに吸引口から吸引して該撹拌槽内の下部に吐出するポンプと、該撹拌槽内の凝集水が越流堰を越流して流入する浮上槽と、該浮上槽から浮上物を掻き出す掻取機とを有する浮上分離装置において、該越流堰及びポンプの少なくとも一方を上下可動したことを特徴とする。
本発明の一態様では、前記ポンプは、インペラを備えた撹拌ポンプである。
本発明の一態様では、前記越流堰は、下から上に向かって前記撹拌槽側に傾斜した堰板を有する。
本発明の一態様では、前記掻取機は、前記浮上槽の水面の全域から浮上物を掻き出す。
本発明の一態様では、前記浮上槽内が第1の区画板によって複数の小浮上槽に仕切られており、各小浮上槽内の浮上物が共通の掻取機によって掻き出される。
本発明の一態様では、前記撹拌槽内が第2の区画板によって複数の小撹拌槽に仕切られており、1つの小撹拌槽に隣接して1つの前記小浮上槽が配置されている。
本発明の浮上分離装置にあっては、越流堰を上下可動としており、越流堰及びポンプの少なくとも一方の上下高さを調整することにより、撹拌槽内の水面とポンプ吸込口との距離を調整することができる。これにより、ポンプによる空気巻込量を調整することができる。
実施の形態に係る浮上分離装置を備えた吹付塗装排水処理装置の縦断面図である。 堰板の正面図である。 別の実施の形態に係る浮上分離装置の平面図である。 図3のIV-IV線断面図である。 さらに別の実施の形態に係る浮上分離装置の平面図である。 図5のVI-VI線断面図である。
以下、図面を参照して実施の形態について説明する。図1は第1の実施の形態に係る浮上分離装置を備えた吹付塗装排水の処理装置を示している。この処理装置では、塗料成分を含有した塗装排水は、原水槽(粕池)1からフロートポンプ2、ホース3、バルブ4及び配管5を介して浮上分離装置10に送られて浮上分離処理され、浮上物は掻取機によって掻き取られて回収槽40内に落し込まれるよう構成されている。
浮上分離装置10は、撹拌槽11と、該撹拌槽11内に設置された撹拌ポンプ12と、撹拌槽11から越流堰13を介して凝集水が流入する浮上槽14と、浮上槽14内の浮上物を掻き取る掻取機としてのスクレーパ15と、浮上槽14内の処理水が流入する処理水槽16と、処理水槽16内の処理水を原水槽1に返送するためのポンプ17及びホース18等を備えている。
撹拌槽11の上側を横断するクロスビーム(図1,2では省略。図3~6参照)が設けられており、撹拌ポンプ12は該クロスビームに吊り下げ状に保持されている。
撹拌ポンプ12は、空気と、撹拌槽11内の水とを吸い込み、気泡混じりの水を撹拌槽11の下部に吐出するよう構成されている。
撹拌ポンプ12は、好ましくは、インペラを備え、回転数の高い2極型モーターを備え、かつ異物通過径の大きい汚物用水中ポンプを採用し逆吊りで設置する。撹拌強度及び吸込み量調整のためモーターをインバーター制御する制御器を有する。好ましくは、上限周波数はポンプモーターの定格電流値を超えないよう55Hz以下とする。水中ポンプに標準的に設置されているサーマルプロテクタは、自動復帰時にインバーター本体に悪影響を及ぼす恐れがあるため取り外したものを採用するのが好ましい。水中ポンプの脚は浮上粕の取水の妨げとなるためカットするのが好ましい。
撹拌ポンプ12からの吐出配管12Hの先端側(下端側)を分岐させ、撹拌槽11の底部および越流部の形状も工夫することにより、槽内に旋回流を作るとともに、原水の撹拌ポンプへの誘導も行い、撹拌効果を高めることで、2段階撹拌で十分な浮上性を有したフロック形成が可能となる。
撹拌槽11、浮上槽14及び処理水槽16の槽体20は、一体に構成されており、ベース21上に載置されている。撹拌槽11と浮上槽14とを仕切るように第1仕切板22が立設されており、この第1仕切板22の上部に越流堰13が設置されている。
越流堰13は、図2に示す越流板13Aによって構成されている。越流板13Aは方形(この実施の形態では長方形)であり、左右両端に上下方向に延在した長孔13aが設けられている。越流板13Aは、第1仕切板22の上縁から下方に切欠状に設けられた越流口22aに重なるように配置される。
越流板13Aは、長孔13aに挿通されたボルト・ナットなどの固定部材23によって第1仕切板22に取り付けられている。固定部材23を緩めることにより、越流板13Aは上下可動となり、所望高さに移動させた後、固定部材23を締めることにより、越流板13Aが所望高さに固定される。
なお、第1仕切板22の上部は撹拌槽11側に傾斜しており、越流板13Aも撹拌槽11側に傾斜している。
浮上槽14内は、第2仕切板24によって、浮上室14aと清澄水室14bとに隔てられている。第2仕切板24の下端は浮上槽14の底面よりも所定高さ上位に位置しており、第2仕切板24の下側において浮上室14aと清澄水室14bとが連通している。
清澄水室14bと処理水槽16とは、槽体20の底面から立ち上がる第3仕切板25によって隔てられている。清澄水は第3仕切板25の上縁をオーバーフローして処理水槽16に流入する。第3仕切板25の上端高さが浮上槽14内の水面位となる。
第2仕切板24の上端は、浮上槽14内の水面位よりも若干下位に位置している。第2仕切板24の上端にスクレーパトレー26の基端が連結されている。スクレーパトレー26は、清澄水室14b及び処理水槽16の上方を延在し、先端は槽体20から延出して回収槽40の上方まで達している。スクレーパトレー26は、先端側ほど高位となるように傾斜している。
スクレーパ15は、駆動側スプロケットホイール27と、従動側スプロケットホイール28と、ガイドスプロケットホイール29と、両スプロケットホイール27,28及びガイドスプロケットホイール29に無端回転可能に架け渡されたチェーン30と、該チェーン30に取り付けられたスクレーパブレード31等を有する。駆動側スプロケットホイール27はスクレーパトレー26の先端の上方に位置する。従動側スプロケットホイール28は第1仕切板22の上方近くに位置している。ガイドスプロケットホイール29は第2仕切板24の上方に位置している。
駆動側スプロケットホイール27を駆動モータによって駆動することにより、チェーン30が回動し、スクレーパブレード31が図1の矢印の通り回動し、浮上室14a内の浮上物が回収槽40へ掻き出される。スクレーパブレード31は浮上室14aの水面付近を第1仕切板22直近付近から第2仕切板24まで移動し、さらにスクレーパトレー26の上面を摺動する。スクレーパブレード31としては、塗料粕の付着防止と、溶剤による変形防止を図るために、PTFE製のものが好ましい。
回収槽40は移動式ベース42上に設置されている。回収槽40内の底部には、パンチングメタル等の透水板43が設置されており、透水板43の上側にフレコンバッグ(透水性を有したフレキシブルコンテナバッグ)44が配置されている。
透水板43の下側の水は、バルブ45及びホース46を介して原水槽1へ返送可能とされている。
このように構成された浮上分離装置10を有する吹付塗装排水装置において、原水である吹付塗装排水は原水槽1に導入され、フロートポンプ2及びホース3、バルブ4及び配管5を介して撹拌槽11へ送水される。薬注装置(図示略)によって凝集剤が原水槽1及び/又は撹拌槽11で原水に添加される。
凝集剤としては、塩基性塩化アルミニウム、硫酸バンド、塩化アルミニウム、硝酸アルミニウムなどの無機系凝集剤、アクリルアミドとアクリル酸(Na)との共重合物やポリアクリル酸(Na)等のアニオン性高分子凝集剤、ポリアクリルアミド等のノニオン性高分子凝集剤、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート(ベンジルクロライドやメチルクロライドなどの四級アンモニウム塩を含む)の単独重合物或いはジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート(ベンジルクロライドやメチルクロライドなどの四級アンモニウム塩を含む)とアクリルアミドとの共重合体物等のカチオン性高分子凝集剤の1種または2種以上を用いることができるがこれに限定されない。なお、これら凝集剤はハンドリング性の点などより液状凝集剤(水溶液、ディスパージョン、W/O型エマルションなど)が好適に用いられる。また、これら凝集剤以外の公知の吹付塗装排水処理剤も併用して使用しても良い。凝集剤以外の公知の吹付塗装排水処理剤が併用される場合には、原水槽11及び/又は原水槽11に別途設けられた循環水路(図示略)などで、吹付塗装排水処理剤は通常は添加されるが、これに限定されるものではない。
凝集剤が添加された原水は、撹拌ポンプ12によって空気が巻き込まれ、吐出配管12Hによって撹拌槽11の下部に吐出される。気泡が付着した凝集フロックを含む水は、撹拌槽11内を上昇し、越流堰13を越流して浮上槽14の浮上室14a内に流入する。流入した水中のフロックは、気泡の浮力によって浮上室14a内において浮上し、スクレーパ15によって掻き取られ、フレコンバッグ44内に落し込まれる。フロック中の水分は、フレコンバッグ44を透過し、透水板43の下側に流入し、ホース46を介して原水槽1へ返送される。
浮上室14a内でフロックが分離された水は、浮上室14a内を下降し、第2仕切板24の下側を通って清澄水室14b内に流入し、第3仕切板25の上端をオーバーフローして処理水槽16内に流入し、ポンプ17、ホース18を介して原水槽1に返送される。
この浮上分離装置10にあっては、越流堰13の高さを調整することにより、撹拌槽11内の水位を調整することができる。これにより、ポンプ吸込口と水面との距離が調整され、ポンプ12による空気巻込量を調整することができ、原水中の塗料成分量やフロックの浮上性、装置内での発泡状況に応じて空気巻込量を調整することができる。また、処理水量が安定化する。更に、撹拌ポンプ12の回転数をインバーターにより制御することで、より一層、空気巻込量を調整することが可能となる。
このポンプ12として加圧水ポンプを使用しないことにより、加圧水ポンプの消耗によるメンテナンスのコスト、頻度を削減することができる。
また、撹拌槽に添加する凝集剤として液体凝集剤を使用することにより、薬品(凝集剤)の取り扱いが容易となる。
この浮上分離装置10では、浮上室14aの水面の略全域から浮上物がスクレーパ15で掻き取られるため、塗料成分の回収率が向上すると共に、回収トラブルも防止される。また、スクレーパ15の回転スピードを調整することにより、浮上物の圧密状況、発泡状況に応じた掻き取り速度とし、塗料成分の回収率や回収物の含水率を向上させることができる。
好ましくは、撹拌槽11及び浮上槽14の容量は、被処理水の滞留時間が1~2分程度になるものとし、装置全体の小型化をはかる。この浮上分離装置10は、水面積負荷(20~30m/h)が他の浮上分離装置(4~8m/h)と比べ大幅に大きいため、浮上性の良い(浮上速度が大きい)フロックの分離に好適に使用されるが、塗料粕以外の用途でも使用可能である。
図1では、原水や処理水の移送にフロートポンプ2やポンプ17を用いているがこれに限定されず、例えば、ホース3の途中にダイアフラムポンプ等を設け、原水槽1に貯留されている原水をホース3の吸込み口などより吸い込むようにしても良い。また、処理水槽16から原水槽1への返送に自然流化が可能な場合にはポンプ17を省略することが可能である。
図1では、処理水槽16はスクレーパートレー26の下方に設けられているが、撹拌槽や浮上槽が複数に区画されてない装置においても、後述する図3および図4と同様に浮上分離装置14の側方となるよう設けても良い。図3および図4のような配置とすることで、装置をよりコンパクト(省スペース)にすることが可能となる。
図3,4は、第2の実施の形態に係る浮上分離装置10Aの平面図と断面図を示している。
この浮上分離装置10Aでは、撹拌槽11内を2つの小撹拌槽11A,11Aに区画するように区画板50が設けられている。区画板50は浮上分離装置10Aの長手方向に延設されている。
各小撹拌槽11A,11Aに原水を導入するように原水導入用配管5,5が設けられている。また、各小撹拌槽11Aにそれぞれ撹拌ポンプ12が設けられている。この浮上分離装置10Aでは、撹拌槽11の上側を横断するクロスビーム60が設けられており、撹拌ポンプ12はクロスビーム60に吊り下げ状に保持されている。
浮上槽14内は、区画板51によって2つの小浮上槽14A,14Aに区画されている。区画板51は、浮上分離装置10Aの長手方向に延在しており、区画板51は区画板50に面一状に連なっている。これにより、各小撹拌槽11Aにそれぞれ浮上槽14Aが隣接配置され、両者間に越流堰13,13が配置された構成となっている。
この実施の形態では、小処理水槽16Aがそれぞれ小浮上槽14Aに対し、浮上分離装置10Aの側方となるように設けられている。各小処理水槽16Aは、槽体20Aの側壁の外側に配置されている。
小浮上槽14Aと小処理水槽16Aとを連通するように槽体20Aの側壁の下部に移流口52が開口している。各小処理水槽16A内にそれぞれポンプ17(図3,4では図示略)が設置され、該ポンプ17にホース18(図3,4では図示略)が接続されている。
スクレーパトレー26の基端は、槽体20Aの末端側の槽壁20Wの上端に連なっている。スクレーパトレー26は、先端側ほど高位となるように槽体20Aから回収槽40の上方にまで延在している。スクレーパトレー26の上面側は区画板53によって2ゾーンに区画されている。区画板53は区画板51の上部に連なっており、区画板51と面一状に延在している。
スクレーパ15は、スクレーパブレード31が上記2ゾーン内をそれぞれ移動するように左右に分かれて設けられていることを除いて図1,2と同様の構成とされている。浮上分離装置10Aのその他の構成は浮上分離装置10と同様であり、同一符号は同一部分を示している。
この浮上分離装置10Aにおいて、原水は小撹拌槽11Aに供給され、凝集剤が添加され、撹拌ポンプ12によって撹拌された後、小撹拌槽11Aから越流堰13を越流して小浮上槽14A内に流れ込む。小浮上槽14A内の浮上物はスクレーパ15によって掻き取られ、回収槽40内のフレコンバッグ44内に落下する。なお、回収槽40は区画板で区画されなくてもよく、区画されてもよい。
小浮上槽14A内の清澄水は、移流口52から小処理水槽16A内に流入し、図1,2と同様のポンプ17及びホース18(図示略)によって原水槽1へ返送される。
図3,4の浮上分離装置10Aは、設置面積を小さくすることが可能である。また、構成部材、特に掻取機の構成部材を少なくすることができる。
図3,4では、小撹拌槽11A、小浮上槽14A及び小処理水槽16Aが2個ずつ設けられているが、3個以上設けられてもよい。
3個以上の小処理水槽16Aを設置する場合、両端側以外の小処理水槽16Aは、槽体20Aの末端側の槽壁20Wの外側に設置される。
図3、図4の態様においても、図1に記載の態様と同様、水や処理水の移送にフロートポンプ2やポンプ17を用いているがこれに限定されず、例えば、ホース3の途中にダイアフラムポンプ等を設け、原水槽1に貯留されている原水をホース3の吸込み口などより吸い込むようにしても良い。また、処理水槽16から原水槽1への返送に自然流化が可能な場合にはポンプ17を省略することが可能である。
図5,6は第3の実施の形態に係る浮上分離装置10Bの平面図と断面図を示している。
この浮上分離装置10Bでは、撹拌槽11の上側を横断するクロスビーム60の両端は、スクリュージャッキ等の昇降装置61に支持されており、クロスビーム60は昇降装置61によって上下動可能とされている。この実施の形態では、堰板13は固定板により構成されており、可動式ではないが、図1,2の実施の形態と同じく可動式とされてもよい。
この浮上分離装置10Bのその他の構成は浮上分離装置10と同様であり、同一符号は同一部分を示している。
この浮上分離装置10Bにおいても、浮上分離装置10と同様にして原水が処理される。この浮上分離装置10Bにあっては、昇降装置61によって撹拌ポンプ12の設置高さを調整することにより、撹拌ポンプ12の吸込口と撹拌槽11内の水面との距離を調整し、ポンプ12による空気巻込量を調整することができる。
図示は省略するが、図3,4の浮上分離装置10Aにおいても、図5,6のように昇降装置61によって撹拌ポンプ12を設置高さ調整可能としてもよい。
上記実施の形態は本発明の一例であり、本発明は図示以外の態様とされてもよい。
本発明を特定の態様を用いて詳細に説明したが、本発明の意図と範囲を離れることなく様々な変更が可能であることは当業者に明らかである。
本出願は、2016年10月5日付で出願された日本特許出願2016-197299に基づいており、その全体が引用により援用される。
1 原水槽
10,10A,10B 浮上分離装置
11 撹拌槽
11A 小撹拌槽
13 越流堰
13A 越流板
14 浮上槽
14A 小浮上槽
14a 浮上室
14b 清澄水室
15 スクレーパ(掻取機)
16 処理水槽
16A 小処理水槽
31 スクレーパブレード
40 回収槽

Claims (6)

  1. 原水及び凝集剤が導入される撹拌槽と、
    該撹拌槽内に設けられており、凝集剤が添加された原水を空気とともに吸引口から吸引して該撹拌槽内の下部に吐出するポンプと、
    該撹拌槽内の凝集水が越流堰を越流して流入する浮上槽と、
    該浮上槽から浮上物を掻き出す掻取機と
    を有する浮上分離装置において、
    該越流堰及びポンプの少なくとも一方上下可動とされることにより、該吸引口と該撹拌槽内の水面との距離が調節可能とされていることを特徴とする浮上分離装置。
  2. 請求項1において、前記ポンプは、インペラを備えた撹拌ポンプであることを特徴とする浮上分離装置。
  3. 請求項1または2において、前記越流堰は、下から上に向かって前記撹拌槽側に傾斜した堰板を有することを特徴とする浮上分離装置。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項において、前記掻取機は、前記浮上槽の水面の全域から浮上物を掻き出すことを特徴とする浮上分離装置。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1項において、前記浮上槽内が第1の区画板によって複数の小浮上槽に仕切られており、各小浮上槽内の浮上物が共通の掻取機によって掻き出されることを特徴とする浮上分離装置。
  6. 請求項5において、前記撹拌槽内が第2の区画板によって複数の小撹拌槽に仕切られており、1つの小撹拌槽に隣接して1つの前記小浮上槽が配置されていることを特徴とする浮上分離装置。
JP2018543813A 2016-10-05 2017-09-13 浮上分離装置 Active JP7006608B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016197299 2016-10-05
JP2016197299 2016-10-05
PCT/JP2017/033059 WO2018066331A1 (ja) 2016-10-05 2017-09-13 浮上分離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018066331A1 JPWO2018066331A1 (ja) 2019-07-18
JP7006608B2 true JP7006608B2 (ja) 2022-01-24

Family

ID=61831400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018543813A Active JP7006608B2 (ja) 2016-10-05 2017-09-13 浮上分離装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11512009B2 (ja)
JP (1) JP7006608B2 (ja)
CN (1) CN109790050B (ja)
WO (1) WO2018066331A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108527651B (zh) * 2018-05-29 2024-10-08 陕西华泰工程机械有限公司 一种自洁混凝土搅拌机
CN110902746B (zh) * 2019-12-10 2022-04-19 重庆振冉环保技术开发有限公司 一种污水处理用气浮机
CN112958288B (zh) * 2021-02-23 2023-01-10 平顶山市华兴浮选工程技术服务有限公司 一种智能化无传动浮选槽
CH719588A2 (de) * 2022-04-12 2023-10-31 NewRoad AG Vorrichtung zum Abtrennen von einem, auf einer Flüssigkeitsoberfläche einer Flüssigkeit aufschwimmendem Schaum.

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000350992A (ja) 1999-06-11 2000-12-19 Takuma Co Ltd 連続汚泥凝集方法
JP2007069104A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Ogawa Seisakusho:Kk 濁水処理装置
JP2010058066A (ja) 2008-09-04 2010-03-18 Kurita Water Ind Ltd 加圧浮上装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50105750U (ja) 1974-02-04 1975-08-30
US4108768A (en) * 1976-08-27 1978-08-22 Winchester Chemical Co. Method of clarifying industrial waste water
US4551246A (en) * 1982-09-30 1985-11-05 International Resources Management, Inc. Flotation apparatus utilizing a novel floc barrier and current diverting means
JPS63190691A (ja) 1987-02-02 1988-08-08 Nippon Steel Corp 加圧浮上式水処理方法及び装置
US6964740B2 (en) * 2002-06-25 2005-11-15 Dwain E. Morse System and method of gas energy management for particle flotation and separation
FR2890651B1 (fr) * 2005-09-09 2007-11-09 Degremont Sa Appareil de clarification des eaux et procede de mise en oeuvre.
CN101506101A (zh) * 2006-08-24 2009-08-12 世界水技术有限责任公司 废水处理的控制系统和方法
JP4574640B2 (ja) 2007-04-25 2010-11-04 株式会社トータルエス・ケー 塗料廃液分離装置及び塗料廃液分離方法
JP5071395B2 (ja) * 2009-01-28 2012-11-14 栗田工業株式会社 加圧浮上分離装置
KR20160029272A (ko) * 2014-09-05 2016-03-15 (주) 상원이엔씨 다단 기포주입 부상분리조를 이용한 간이 하 폐수 처리 시스템 및 이를 이용한 간이 하 폐수 처리 방법
KR101554211B1 (ko) * 2015-04-06 2015-09-21 정석엔지니어링 주식회사 직분사를 이용한 고액 부상 분리 장치
CN105689157B (zh) 2016-04-11 2017-11-07 安徽理工大学 一种具有自调浆功能的摇摆搅拌式浮选设备
CN105855067B (zh) 2016-05-30 2018-08-21 广东上典环境保护工程有限公司 一种无动力浮选机

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000350992A (ja) 1999-06-11 2000-12-19 Takuma Co Ltd 連続汚泥凝集方法
JP2007069104A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Ogawa Seisakusho:Kk 濁水処理装置
JP2010058066A (ja) 2008-09-04 2010-03-18 Kurita Water Ind Ltd 加圧浮上装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200165143A1 (en) 2020-05-28
CN109790050B (zh) 2021-11-30
JPWO2018066331A1 (ja) 2019-07-18
US11512009B2 (en) 2022-11-29
CN109790050A (zh) 2019-05-21
WO2018066331A1 (ja) 2018-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7006608B2 (ja) 浮上分離装置
KR101334950B1 (ko) 가압부상을 이용한 오폐수 처리장치
CN105000629B (zh) 一种悬浮物收集系统
JP2009113041A (ja) 加圧浮上分離装置
JP2006223992A (ja) 加圧浮上分離装置
CN205999179U (zh) 含油废水处理装置
JP4930340B2 (ja) 加圧浮上装置
KR100811013B1 (ko) 달팽이관 노즐을 이용한 침사세정장치
JP4329717B2 (ja) 加圧浮上分離装置
KR20120015520A (ko) 수처리장치 및 수처리방법
KR101729314B1 (ko) 수위조절이 가능한 산화폭기장치
KR102102920B1 (ko) 미세 버블을 이용한 일체형 정수 장치 및 방법
KR101634770B1 (ko) 취수구 수질 정화 장치
JP2006263666A (ja) 加圧浮上分離装置
KR20170077641A (ko) 수면부상식 유분회수장치
JP2006218381A (ja) 加圧浮上分離装置
US9890058B2 (en) Dissolved air flotation desludging in liquid treatment
CN215855216U (zh) 用于气浮池的浮渣脱气装置和气浮池
KR200372831Y1 (ko) 유수 분리기의 미세 오일 조합 유도 부상 메디아 장치
CN219709307U (zh) 一种碳素焙烧炉生产废水处理系统
CN215559454U (zh) 一种基于一体化处理装置的气浮设备
US20230174404A1 (en) Water remediation
CN211198670U (zh) 一种气浮池污泥调控结构
CN209081472U (zh) 高效浮选除臭水处理机
KR101441538B1 (ko) 함유폐수조의 월류방지장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7006608

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150