JP2000345409A - 水切れの良い水着 - Google Patents

水切れの良い水着

Info

Publication number
JP2000345409A
JP2000345409A JP11158368A JP15836899A JP2000345409A JP 2000345409 A JP2000345409 A JP 2000345409A JP 11158368 A JP11158368 A JP 11158368A JP 15836899 A JP15836899 A JP 15836899A JP 2000345409 A JP2000345409 A JP 2000345409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
fabric
absorbing
swimsuit
synthetic fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11158368A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4433232B2 (ja
Inventor
Chie Nakayama
智恵 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP15836899A priority Critical patent/JP4433232B2/ja
Publication of JP2000345409A publication Critical patent/JP2000345409A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4433232B2 publication Critical patent/JP4433232B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】濡れ感はもとより、着用感、具体的には、着用
乾燥性、動き易さ、風合い、肌触り、ムレ感、洗濯耐久
性のいずれも満足し得る水切れ性の良い水着を提供する
こと。 【解決手段】水切れ性評価試験で5分後の残留水分率が
200%以下の布帛からなる水切れの良い水着。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水切れの良い水着
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】水着のように体にフィットする生地を着
用した場合、プールに入り,動いたり,泳いだりすること
で、水着の生地組織及び,水着と体との間に水が滞留す
ると同時に水着自体が多量の水を含むため濡れによる不
快感を感じる。そこで、水着の生地組織からの水の侵入
を防ぐ為に、例えば特開昭55-26243号公報において、生
地表面に対し、全面もしくは部分的に撥水加工するとい
う提案がなされているが撥水加工面が表側にあるために
水着と体の隙間から入った水が水着の肌側に溜まり易
く、実際の水切れは低下するといった問題があった。
【0003】こうした欠点を解消することを目的とし
て、今日では、水着と体との隙間から浸入する水を防ぐ
ハイネック型の水着などが開発され、デザイン、縫製の
改良が進んでいるが充分に、水の侵入し得るものではな
い。
【0004】水切れが悪いと,水中で体が重くなるため
泳ぎにくく、プールなどから出た後も濡れ感があり不快
感が生じる。
【0005】濡れ感を解消し、水切れを改良するために
開発された速乾性編地としては、水着の裏側に部分撥水
したものが実開平6-79786号公報に、また濡れ感の少な
い編織物としては、特開平03-000876号公報などに開示
されており、同様の効果を得るために、さまざまな試み
がなされている。しかしながら、従来のこれらの発明
は、撥水加工されているために、(1)風合が硬くなる。
(2)撥水性のために生地の水抜け性が低下する傾向とな
る。(3)繰り返しの洗濯により撥水効果が低下のち消失
する。(4)汗が撥水加工部分に溜まりやすく、むれやす
い。等の欠点がある。
【0006】また,生地組織により、水切れ良くしたも
のがあるが、柄やデザインが限定されると共に生地が厚
く、重くなり、またストレッチ性にも劣るため運動性を
妨げるものとなり、かつコストも高くなるという問題が
ある。これら種々の問題点のため、水着に要求されるスト
レッチ性、薄さ、軽さ、風合、水切れ性、水抜け性をも
ち、着用者が快適と感じる速乾性を、洗濯後も繰り返し
持続する水着が得られていないのが実状であった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、前述
のような従来の技術からなる織編地による水着などの欠
点を解消し、プールなどの水から上がった時の身体の水
切れや濡れ感、更には汗をかいた時のムレ感を軽減し、
着用者の不快感を取り除くと共に、水着に必要とされる
生地のストレッチ性、薄さ、軽さ、洗濯耐久性、風合い
をも満足し得る水着を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記課題を
克服するべく鋭意研究を重ねた結果、水切れがよく濡れ
感を減少させることができる、新規なる水着に到達し、
ここに本発明を完成するに至ったものである。即ち、本
発明は、水切れ性評価試験で5分後の残留水分率が25
0%以下の布帛からなることを特徴とする水切れの良い
水着である。具体的には、伸長率がタテ、ヨコともに7
0%以上の伸長率を有する布帛であることを特徴とする
上記記載の水切れの良い水着、布帛が合成繊維マルチフ
ィラメント糸条単独、もしくは合成繊維マルチフィラメ
ントとポリウレタン弾性糸からなることを特徴とする上
記記載の水切れの良い水着、合成繊維マルチフィラメン
ト糸条が単糸繊度0.01〜4デニールのフィラメント
から構成されてなることを特徴とする上記記載の水切れ
の良い水着、布帛の片面に面積比で5〜60%を占める
ように吸水加工が施されていることを特徴とする上記記
載の水切れのよい水着、吸水加工が布帛片面の全面に分
散するように、点状及び/又は線状を構成要素とする模
様状に施されていることを特徴とする上記記載の水切れ
のよい水着、及び吸水加工が吸水性ポリアミド樹脂又は
吸水性ポリエステル樹脂のいずれか1種を主成分とする
吸水剤を用いて施されていることを特徴とする上記記載
の水切れのよい水着である。以下、本発明を詳述する。
【0009】本発明に係る水着は、水切れ性評価試験で
5分後の残留水分率が200%以下の布帛を用いてなる
ものである。本発明の第1の目的とする身体の水切れ性
を良好ならしめるためには下記の測定法による5分後の
残留水分率が200%以下の布帛を採用することが肝要
である。200%を超えると水切れ性に優れているとは
言えないからである。好ましくは150%以下、更に好
ましくは100%以下である。以下に水切れ性評価試験
について述べる。第2図に示す装置を用い、以下の要領
で測定する。 1.タテ18cm×ヨコ32.8cmの試料(布帛)aを3枚採取し、各
試料の重量(M)を測定する。一方で、円柱状の容器bの
重量(P)を測定する。なお、使用する容器の直径は12
cmとする。 2.上記試料aを容器が外表になるように筒状に縫い合わ
せ、容器bにセットし、試料が20%の伸長になるように
する。(この際、試料aの生地の下端が容器bの最下部
に位置するようにする。) 3.該容器をスタンドcに取り付けて、天秤dにセットす
る。この際、スタンドcの重量(S)を予め測定してお
く。
【0010】4.試料aは、セットした容器bごと水槽e
内に浸漬し、十分に吸水させた後、水槽から引 き上
げ、スタンドに釣り下げて、5分後の重量(N)を読み取
る。(N-S)が水を含んだ試料aと容器の重量となり、次
式に従って5分後の残留水分量を求め、3枚の平均値で表
す。 5分後の残留水分率R(g)={N−(S+P+M)}/M
【0011】これは、プールなどから上がった時からそ
の後の、水着の重量変化を想定した評価方法であり、残
留水分率が少ない程、水着が乾きやすいことを意味す
る。
【0012】次に、本発明の水着は運動時に身体の動き
を妨げることがないよう、ストレッチ性にも優れている
ことを特徴とし、タテ、ヨコ共に70%以上の伸長率を
有していることが望ましい。好ましくは70〜250
%、更に好ましくは150〜200%である。
【0013】本発明で使用される布帛は、合成繊維マル
チフィラメント糸条単独、もしくは合成繊維マルチフィ
ラメントとポリウレタン弾性糸からなるが、合成繊維マ
ルチフィラメント糸条としては、ポリエステル系、ポリ
アミド系又は、ポリプロピレン系等が挙げられる。ここ
で合成繊維の糸形態としてマルチフィラメントを用いる
のは、モノフィラメントに比べ肌触り及び着用感に優れ
るからである。
【0014】マルチフィラメントのフィラメント数は特
に制限はないが、通常は5〜100フィラメント程度が
好ましく、また単繊維繊度としては、0.01〜4デニ
ール、特に0.01〜1デニールが好ましい。0.01
デニールよりも細くなると、強度、染色性などの問題が
発生するため、好ましくない。
【0015】また、単繊維の断面形状は、特に限定され
ず、丸断面、三角等の角断面、十字断面、中空断面など
の異形断面を用いることができる。その中でも特に十字
断面であると糸の構造上拡散しやすいため好ましい。
【0016】本発明の布帛は上記繊維から構成されてい
るが、布帛として織編物が代表的である。織物の種類と
しては、平織、綾織、朱子織があるが、いずれでも使用
できる。その中でも特に平織が適当である。編物の種類
としては、丸編地であるシングル丸編、ダブル丸編、経
編地であるトリコット、ラッセルのいずれでも使用でき
る。また合成繊維マルチフィラメント糸条から布帛を製
編織するに際し、布帛の伸長性向上を目的として、ポリ
ウレタン弾性糸と交編織してもよい。ポリウレタン弾性
糸の合成繊維マルチフィラメント糸条に対する混率は、
50%以下、例えば5〜40%、好ましくは、20〜30%程度の範
囲内から適宜選択される。
【0017】次に本発明の一実施形態を添付図面に基づ
き説明する。図1は本発明水着の概略を説明するための
部分平面図であり、1は織編地からなる基布、2は吸水
加工部、3は吸水加工がされていない未加工部を示して
いる。基布1はポリアミド系、ポリエステル系、ポリプ
ロピレン系などの合成繊維マルチフィラメント糸条を用
いて製編織される。
【0018】吸水加工は、基布の片面、好ましくは肌と
の接触面側に施され、他の片面、例えば、肌との非接触
面側には施されない。吸水加工により形成される吸水加
工部2の片面に占める割合は、面積比で5〜60%程
度、好ましくは25〜35%が適当である。吸水加工部
2の占める割合が60%を越えると吸水性には優れるも
のの、肌側で水分が拡散するために水や汗が肌側に残り
やすく、濡れ感は減少しない。逆に5%に満たない場合
は、吸水効果が不十分となるだけでなく、加工が難しく
実用性にかけることになる。
【0019】吸水加工部2と吸水加工が施されていない
未加工部3とは、水に濡れたときに視覚を通じて明確に
区別できる。従って吸水加工部2を基布1の肌との接触
面側に加え肌との非接触面側にも施すと、水着として着
用したときに非接触面側(外表面側)に於いて、例えば吸
水加工部2が目につき、審美性に劣るものとなり好まし
くない。吸水加工部2を片面、特に肌との接触面側に形
成するときは、裏側に隠れてしまい、審美性への悪影響
はない。
【0020】吸水加工に使用する吸水剤としては、公知
の各種の吸水剤を用いることができ、とりわけ、吸水性
ポリアミド樹脂、又は、吸水性ポリエステル樹脂を主成
分とするものが適当である。ポリアミド系吸水剤では、
一般的に使用されているラノゲンTNT-1(高松油脂(株)
製、商品名)、その他ブレビオールAFM(ヘンケルシ゛ャハ゜ン(株)
製、商品名)、リケンレジンNSR-506(三木理研(株)製、
商品名)、LUROTEX A-25(三井BASF製、商品名)、MULTIMA
SRC-101(ハ゛イエルシ゛ャハ゜ン(株)製、商品名)等を例示でき
る。また、ポリエステル系吸収剤としては、SR-1000(高
松油脂(株)製、商品名)、クラミカル RX-10(京浜化成
(株)製、商品名)ナイスポール PR-333・PR-86(日華化学
(株)製、商品名)、ファインテックス135-SR(大日本イ
ンキ(株)製、商品名)、メイカフィニッシュSRM-35(明
成化学(株)製、商品名)、ユニコンPSR-1(ユニオン化成(株)
製、商品名)、リケンレジンNP-26(三木理研
(株)製、商品名)などを例示できる。
【0021】基布1の片面に吸水加工部2を略々全面に
分散するように形成するために、吸水剤が線状及び/又
は点状に塗布し付着される。塗布手段としては、一般的
に工業化されているプリント処方を用いればよく、その
ための装置としては、ローラー捺染機、オートスクリー
ン捺染機、ハンドスクリーン捺染機などを用いることが
できる。捺染機によるプリント形状としては、線(破
線、ドットライン等を含む)を構成要素とするストライ
プ柄、格子状柄、円状柄等を例示でき、その他、点を構
成要素とする水玉模様等であってもよい。吸水剤を塗布
し付着させた後は、後処理を通常の吸水加工処理法に準
じて行えばよい。基布1の吸水加工面の表面形状として
は、平滑形状、梨地形状、凹凸形状、起毛形状のいずれ
でもよい。
【0022】吸水加工に際し、基布1の片面に塗布し付
着された吸水剤は、他の片面に向けて浸透する。吸水剤
の浸透が他の片面の表面まで達すると、実質的に両面に
吸水加工を施したことになり好ましくない。そこで吸水
剤の塗布付着に際しては、吸水成分の濃度、吸水剤の粘
度及び塗布量などを調節し、浸透深さを制御し、吸水加
工部2を片面の範囲内に止める。
【0023】基布1の片面に施された吸水加工部2は、
吸水加工が施されていない未加工部3との表面張力の差
により、水をすばやく吸収する。吸収された水は基布1
の繊維組織内を浸透しつつ他の片面側の表面層部分に拡
散されて行き、よって吸水加工部2が形成された片面、
例えば肌との接触面側には、水はほとんど残らなくな
る。因みに、吸水加工を基布1の両面にほどこした場合
には、肌側でも水分が拡散するため、水、汗等の水分が
肌側に残りやすくなり、好ましくない。次に、下記実施
例における伸長率、5分後の残留水分率、濡れ感の評価
方法について述べる。
【0024】〈伸長率〉JIS L 1018法に準じて行い、定
速伸長法のカットストリップ法で行った。測定手順とし
ては、2.5cm×16cmの評価サンプルをタテ方向、ヨコ方
向にそれぞれ3枚ずつ採取する。自記装置付定速伸長形
引張試験機を用い、上下つかみとも表側は、2.54cm×2.
54cm、裏側は2.54cm×5.08cmのものを取付け、つかみの
間隔を10cmとして評価サンプルのたるみや、張力を除い
て、つかみに固定する。引張り速度30cm/分で1.0kg加重
時まで引き伸ばし、その時のつかみ間隔 L1 を計測し、
次式に従って伸長率を求め3枚の平均値で表す。 伸長率L(%)=((L1−L2)/L2)×100 ここに、L2はつかみ間隔(cm)、L1は1.0kg加重時まで引
き伸ばした時のつかみ間隔(cm)を表す。この伸長率L(%)
が大きいほど水着で着用した場合、身体にフィットして泳ぎ
やすいことを意味する。以下、実施例により、本発明に
ついて具体的に説明する。
【0025】
【実施例】実施例における着用乾燥性、動き易さ、風
合、肌触り、ムレ感、洗濯耐久性、総合評価の判定基準
は、次の通りである。 〈着用乾燥性〉 ◎:よく乾く、○:乾く、△:あまり乾かない、×:全く乾
かない 〈動き易さ〉 ◎:非常に動き易い、○:動き易い、△:やや動き難い、
×:動き難い 〈風合(やわらかさ)〉 ◎:非常にやわらかい、○:柔らかい、△:やや硬い、×:
硬い 〈肌触り〉 ◎:非常に良い、○:良い、△:やや悪い、×:悪い 〈むれ感〉 ◎:非常にむれない、○:むれない、△:ややむれる、×:
非常にむれる 〈総合評価〉 ◎:水切れの良い水着として非常に優れている、 ○:水切れの良い水着として優れている、 ×:水切れの良い水着として不適当である。
【0026】(実施例1)50デニール48フィラメント
のポリエステルフィラメント糸条と40デニールのポリ
ウレタン弾性糸を使用し、28ゲージのシングルトリコッ
ト機で2枚筬にて、フロント筬ポリエステル糸条、バッ
ク筬にポリウレタン弾性糸を配してハーフ組織を編成し
た。各糸条の混率は、ポリエステル80%、ポリウレタ
ン20%にした。編成後、通常の染色法に基づき黒色に
染色した編地を得、これを基布1とした。このモデル図
を図3に示す。この基布1の片面にラノゲンTNT(ホ゜リアミト゛
系吸水剤)10重量部、DKSファインガムSP-150(10%Sol)
60重量部、水30重量部からなる吸水加工溶液を吸水加工
部2が基布1片面の面積に対し、5%が格子状になるよう
にハンドスクリーン(100メッシュ)で付着し、100℃で5
分間乾燥してから、150℃で2分の固着処理を行い、流水
で水洗し、乾燥した。この時の捺染糊の付着量は80〜10
0g/m2であった。吸水加工部2と未加工(疎水性)部3の
形状、大きさはスクリーンの形状、大きさを変えて得
た。このモデル図を図4に示す。得られた本発明編物
は、伸長率タテ195%、ヨコ168%、5分後の残留水分率192
%であった。この本発明品にて水着を試作し、女性10名
による着用評価を行った結果、着用乾燥性、泳ぎによる
動き易さ、風合い、ムレ感などの着用性も満足するもの
であった。評価結果を表1、表2に示す。
【0027】(実施例2)実施例1で得た同一の基布を用
い、同一手法で基布片面の面積に対し、吸水加工部2が3
0%になるようにプリントし、実施例1と同様の乾燥処理
を行った。このモデル図を図5に示す。得られた本発明
編地は、伸長率タテ200%、ヨコ166%、5分後の残留水分
率145%であった。実施例1と同様に着用評価結果は、問
題のないものであった。評価結果を表1、表2に併せて
示す。
【0028】(実施例3)実施例1で得た同一の基布を用
い,同一手法で基布片面の面積に対し、吸水加工部2が60
%になるようにプリントし、実施例1と同様の乾燥処理を
行った。このモデル図を図6に示す。得られた本発明編
地は、伸長率タテ205%ヨコ160%、5分後の残留水分率194
%であった。実施例1と同様に着用評価結果は、問題のな
いものであった。評価結果を表1、表2に併せて示す。
【0029】(実施例4)使用原糸に50デニール18フィラ
メントのポリエステルフィラメント糸条と40デニールの
ポリウレタン弾性糸を用いた他は、実施例1と同一手法
で基布1片面の面積に対し吸水加工部2が30%になるよう
にプリントした。このモデル図は、図5と同一である。
得られた編地は、伸長率タテ160%、ヨコ92%、5分後の残
留水分率188%であった。実施例1と同様に着用評価結果
は、問題のないものであった。評価結果を表1、表2に
併せて示す。
【0030】(実施例5)使用原糸に40デニール34フィラ
メントのナイロンフィラメント糸条と40デニールのポリ
ウレタン弾性糸を用い経編み機32ゲージにて編成した他
は、実施例1と同一手法で基布1片面の面積に対し吸水加
工部2が30%になるようにプリントした。このモデル図
は、図5と同一である。得られた本発明編地は、伸長率
タテ203%、ヨコ146%、5分後の残留水分率167%であっ
た。実施例1と同様に着用評価結果は、問題のないもの
であった。評価結果を表1、表2に併せて示す。
【0031】(実施例6)実施例1で用いたポリエステル糸
100%を使い両面丸編み機32ゲージにて、スムース組織を
編成した他は、実施例1と同一手法で基布1片面の面積に
対し、吸水加工部2が30%になるようにプリントした。こ
のモデル図は、図5と同一である。得られた本発明編地
は、伸長率タテ80%、ヨコ92%、5分後の残留水分率197%
であった。実施例1と同様に着用評価結果は、問題のな
いものであった。評価結果を表1、表2に併せて示す。
【0032】(実施例7)実施例4で用いた同じポリエステ
ル糸条とポリウレタン弾性糸を使い、28ゲージのシング
ルトリコット機で3枚筬にて、フロント筬とミドル筬に
ポリエステル糸条、バック筬にポリウレタン弾性糸を配
し、挿入三層組織を編成した他は、実施例1と同一手法
で基布1片面の面積に対し、吸水加工部が30%になるよう
プリントした。モデル図は、図5と同一である。得られ
た本発明編地は、伸長率タテ103%、ヨコ74%、5分後の残
留水分率195%であった。実施例1と同様に着用評価結果
は、問題のないものであった。評価結果を表1、表2に
併せて示す。
【0033】(実施例8)使用原糸に30デニール36フィラ
メントのポリエステルフィラメントと40デニールのポリ
ウレタン弾性糸を用い32ゲージの経編み機を用いた他
は、実施例1と同一手法で基布1片面の面積に対し吸水加
工部2が30%になるようにプリントした。このモデル図
は、図5と同一である。得られた編地は、伸長率タテ158
%、ヨコ123%、5分後の残留水分率94%であった。実施例1
と同様に着用評価結果は、問題のないものであった。評
価結果を表1、表2に併せて示す。
【0034】(比較例1)実施例1で作製した基布1は吸水
剤の付着の全くないものであり、通常の水着用の編地で
ある(図3参照)。目付190g/m2、伸長率はタテ200%ヨコ
170%、5分後の残留水分率312%であった。
【0035】
【表1】
【0036】
【表2】
【0037】着用評価結果は、5分後の残留水分量が高
く濡れ感があるため、プールなどから上がった後の冷感
が激しいものであった。評価結果を表3,表4に示す。
【0038】(比較例2)実施例1と同一手法で基布1片面
の面積に対し、吸水加工部2が80%を占めるようにプリン
トした。このモデル図を図7に示す。得られた比較編地
は、伸長率はタテ205%、ヨコ168%、5分後の残留水分率2
63%であった。着用評価結果は、5分後の残留水分率が高
く濡れ感があるため、フ゜ールなどから上がった後の冷感が
激しいものであった。評価結果を表3,表4に示す。
【0039】
【表3】
【0040】
【表4】 (比較例3)実施例1と同一手法で基布1片面全面に吸水剤
が付着するようにプリントした。このモテ゛ル図を図8に示
す。得られた比較編地は、伸長率はタテ210%、ヨコ165
%、5分後の残留水分率309%であった。着用評価結果は、
5分後の残留水分率が高く、濡れ感があるため、フ゜ールな
どから上がった後の冷感が激しいものであった。評価結
果を表3,表4に示す。
【0041】(比較例4)実施例7と同一手法にて作製
して基布1片面に吸水加工部2が30%を占めるようにフ゜リ
ントした。このモデル図は図5と同一である。得られた比
較編地は、伸長率タテ23%、ヨコ40%、5分後の残留水分率256
%であった。
【0042】着用評価結果は、伸長率が20〜40%と本発
明に比し低すぎるために、泳ぎにくく疲労感の増大する
ものであった。評価結果を表3,表4に併せて示す。
【0043】
【発明の効果】本発明によると、濡れ感はもとより、着
用感、具体的には、着用乾燥性、動き易さ、風合い、肌
触り、ムレ感、洗濯耐久性のいずれも満足し得る、水切
れ性の良い水着を提供し得ることを可能とした。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を概略的に示す部分平面図
である。
【図2】水切れ性評価法の説明図である。
【図3】実施例1における基布の部分平面図である。
【図4】実施例1のモテ゛ル図である。
【図5】実施例2のモテ゛ル図である。
【図6】実施例3のモテ゛ル図である。
【図7】比較例2のモテ゛ル図である。
【図8】比較例3のモテ゛ル図である。
【符号の説明】
1:基布、2:吸水加工部、3:未加工部

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】水切れ性評価試験で5分後の残留水分率が2
    00%以下の布帛からなることを特徴とする水切れの良
    い水着。
  2. 【請求項2】伸長率がタテ、ヨコともに70%以上の伸
    長率を有する布帛であることを特徴とする請求項1記載
    の水切れの良い水着。
  3. 【請求項3】布帛が合成繊維マルチフィラメント糸条単
    独、もしくは合成繊維マルチフィラメントとポリウレタ
    ン弾性糸からなることを特徴とする請求項1記載の水切
    れの良い水着。
  4. 【請求項4】合成繊維マルチフィラメント糸条が単糸繊
    度0.01〜4デニールのフィラメントから構成されて
    なることを特徴とする請求項3記載の水切れの良い水
    着。
  5. 【請求項5】布帛の片面に面積比で5〜60%を占める
    ように吸水加工が施されていることを特徴とする請求項
    1記載の水切れのよい水着。
  6. 【請求項6】吸水加工が布帛片面の全面に分散するよう
    に、点状及び/又は線状を構成要素とする模様状に施さ
    れていることを特徴とする請求項5記載の水切れのよい
    水着。
  7. 【請求項7】吸水加工が吸水性ポリアミド樹脂又は吸水
    性ポリエステル樹脂のいずれか1種を主成分とする吸水
    剤を用いて施されていることを特徴とする請求項5に記
    載の水切れのよい水着。
JP15836899A 1999-06-04 1999-06-04 水切れの良い水着 Expired - Fee Related JP4433232B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15836899A JP4433232B2 (ja) 1999-06-04 1999-06-04 水切れの良い水着

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15836899A JP4433232B2 (ja) 1999-06-04 1999-06-04 水切れの良い水着

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000345409A true JP2000345409A (ja) 2000-12-12
JP4433232B2 JP4433232B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=15670175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15836899A Expired - Fee Related JP4433232B2 (ja) 1999-06-04 1999-06-04 水切れの良い水着

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4433232B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009240448A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Unitika Textiles Ltd 医療用積層布帛、これを用いた医療用ドレープ、これを用いた医療用被服

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009240448A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Unitika Textiles Ltd 医療用積層布帛、これを用いた医療用ドレープ、これを用いた医療用被服

Also Published As

Publication number Publication date
JP4433232B2 (ja) 2010-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6373548B2 (ja) 部分吸水編物および衣料
JP5953470B2 (ja) 弾性経編地
TWI532894B (zh) Elastic round braid
KR102496978B1 (ko) 위편지
JP2006249595A (ja) ぬれ感の少ない編地および衣料
JP4214246B2 (ja) 水切れの良い織編地
JP3489910B2 (ja) 水 着
JP3283404B2 (ja) 競泳水着
JP4433232B2 (ja) 水切れの良い水着
JP2001032104A (ja) 競泳水着
JP4657562B2 (ja) 繊維構造物
JPH0657601A (ja) 弾性編地および弾性編地加工品
JP5931433B2 (ja) 弾性経編地
JP3818487B2 (ja) 入浴用肌着
JP2017014652A (ja) ダブル丸編地
JP2603234Y2 (ja) 速乾性水着
JP2016023372A (ja) 水着用織編物および水着
CN216100763U (zh) 一种具有防油渍功能的纺织面料
JP2002153396A (ja) 身体洗浄用具
JP2018188769A (ja) 伸縮性経編地
JP4020063B2 (ja) 水着用編地および水着
CN218978731U (zh) 一种透气抗菌百变浴巾
KR200281055Y1 (ko) 고흡수성 크리너
JP2017221499A (ja) 皮膚被覆用織編物基材及びこれを用いたフェイスマスク
WO2019225713A1 (ja) 経編地

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091216

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4433232

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees