JP2000342829A - 遊技機 - Google Patents

遊技機

Info

Publication number
JP2000342829A
JP2000342829A JP11161728A JP16172899A JP2000342829A JP 2000342829 A JP2000342829 A JP 2000342829A JP 11161728 A JP11161728 A JP 11161728A JP 16172899 A JP16172899 A JP 16172899A JP 2000342829 A JP2000342829 A JP 2000342829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rounds
special
state
display
game state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11161728A
Other languages
English (en)
Inventor
Shohachi Ugawa
詔八 鵜川
Takehiro Kondo
武宏 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP11161728A priority Critical patent/JP2000342829A/ja
Publication of JP2000342829A publication Critical patent/JP2000342829A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 遊技者の射倖心を煽り過ぎないように確変の
長期継続を制限する。 【解決手段】 大当りのラウンド数が複数種類(16
回、8回)の中から選択される遊技機において、確変継
続期間中に更新された大当りのラウンド数を累積的に計
数し(SC4)、その回数が予め設定された上限値80
ラウンド(SC3)を超えないようにすることとし、確
変大当り状態の終了時点でのラウンド更新数が所定値と
なっている場合には(SC5)、リミッターを作動させ
る(SC6)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、たとえばパチンコ
遊技機やコイン遊技機あるいはスロットマシン等で代表
される遊技機に関し、詳しくは、表示状態が変化可能な
可変表示装置を有し、該可変表示装置の表示結果が予め
定められた特定の表示態様となった場合に遊技者にとっ
て有利な特定遊技状態に制御可能となる遊技機に関す
る。
【0002】
【従来の技術】この種の遊技機において、従来から一般
的に知られているものに、表示状態が変化可能な可変表
示装置を有し、該可変表示装置の表示結果が予め定めら
れた特定の表示態様(たとえば同じ数字図柄が3つ揃っ
た大当りの表示態様)となった場合に、遊技者にとって
有利な特定遊技状態(大当り状態)に制御可能となるよ
うに構成されたものがあった。
【0003】前記特定遊技状態中においては、たとえ
ば、可変入賞球装置を開放状態とした後、閉成状態とす
ることで特定遊技状態中の初回のラウンドを終了させ、
再度、可変入賞球装置を開放状態とすることで次回のラ
ウンドを開始させることを繰返すことにより、特定遊技
状態中における遊技が所定のラウンドを複数回更新する
ことによって段階的に進行する。
【0004】また、このような遊技機においては、特定
遊技状態に制御されるきっかけとなった可変表示装置の
表示結果が複数種類定められた前記特定の表示態様のう
ちの特別の表示態様(たとえば3つ揃った数字図柄が7
77となっている場合)となった場合に、特定遊技状態
とは異なる遊技者にとって有利な特別遊技状態(確率変
動状態)に制御可能となる特別条件が成立した状態に制
御されるように構成されたものがあった。このような特
別条件が成立した状態においては、たとえば、特定遊技
状態が終了してから、少なくとも、次回、可変表示装置
の表示結果が大当りとなるまでの間、遊技状態が前記特
別遊技状態に継続的に制御される。そして、その次回の
可変表示装置の大当りの表示結果が前記特別の表示態様
以外である場合には特別条件が成立した状態が終了する
が、前記特別の表示態様である場合には特別条件が成立
した状態が継続する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このため、前述したよ
うな特別遊技状態の発生に制限を設けない場合には、可
変表示装置の大当りの表示結果が何度も連続して前記特
別の表示態様となることによって、特別条件が成立した
状態があまりに長期間に亘って継続し、遊技者の射倖心
を煽り過ぎてしまうという不都合が生じる。
【0006】本発明は、係る実情に鑑み考え出されたも
のであって、その目的は、特別遊技状態により遊技者の
射倖心を煽り過ぎないようにすることが可能な遊技機を
提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の本発明
は、表示状態が変化可能な可変表示装置を有し、該可変
表示装置の表示結果が予め定められた特定の表示態様と
なった場合に遊技者にとって有利な特定遊技状態に制御
可能となる遊技機であって、前記特定遊技状態とするか
否かを決定する特定遊技状態決定手段と、前記可変表示
装置を可変開始させた後、前記特定遊技状態決定手段の
決定に従う表示結果を導出表示させる制御を行なう可変
表示制御手段と、前記特定遊技状態中における遊技を所
定のラウンドを複数回更新することによって段階的に進
行させる制御を行なうことが可能な遊技進行手段と、前
記遊技進行手段が1回の特定遊技状態において段階的に
更新することのできる最大ラウンド数を複数種類の中か
ら選択するラウンド数選択手段と、前記特定遊技状態と
は異なる遊技者にとって有利な特別遊技状態に制御可能
な特別条件が成立した状態に制御可能な特別遊技状態制
御手段と、前記特別条件が成立している状態が継続して
いる特別条件成立期間に前記遊技進行手段が更新したラ
ウンド数を累積的に計数可能なラウンド数計数手段と、
前記特別条件成立期間に前記遊技進行手段が累積的に更
新するラウンド数が所定の上限値を超えないように、前
記ラウンド数計数手段の計数値が所定値となった場合に
所定の制限をかける制限制御手段とを含むことを特徴と
する。
【0008】請求項2に記載の本発明は、請求項1に記
載の発明の構成に加えて、前記制限制御手段は、前記特
別条件成立期間に前記遊技進行手段が累積的に更新する
ラウンド数が所定の上限値を超えないように、前記ラウ
ンド数選択手段が選択できるラウンド数の種類を、前記
上限値から前記ラウンド数計数手段の計数値により特定
される更新済のラウンド数を差引いた数以下のラウンド
数のものに制限することを特徴とする。
【0009】請求項3に記載の本発明は、請求項1また
は請求項2に記載の発明の構成に加えて、前記可変表示
装置の表示結果が複数種類定められた前記特定の表示態
様のうちの特別の表示態様となった場合に前記特別条件
が成立した状態となり、前記可変表示装置の表示結果が
複数種類定められた前記特定の表示態様のうちの前記特
別の表示態様を除く前記特定の表示態様となった場合に
前記特別条件が成立した状態が終了し、前記制限制御手
段は、前記ラウンド数計数手段の計数値が所定値となっ
た場合に、前記特定遊技状態決定手段の前記特定遊技状
態とする旨の決定に従って導出表示される前記可変表示
装置の表示結果が前記特別の表示態様を除く前記特定の
表示態様に限定されるように制御することを特徴とす
る。
【0010】請求項4に記載の本発明は、請求項3に記
載の発明の構成に加えて、前記制限制御手段は、前記可
変表示装置の表示結果が前記特別の表示態様を除く前記
特定の表示態様に限定されるように制御する場合には、
前記ラウンド数選択手段によって選択される最大ラウン
ド数の種類が最もラウンド数の多いものとなるように制
御することを特徴とする。
【0011】請求項5に記載の本発明は、請求項1〜請
求項4のいずれかに記載の発明の構成に加えて、前記可
変表示装置の表示結果が複数種類定められた前記特定の
表示態様のうちの特別の表示態様となった場合に前記特
別条件が成立した状態となり、かつ、前記可変表示装置
の前記特定の表示態様の種類に応じて、前記特定遊技状
態のラウンド数が異なり、前記特定遊技状態決定手段の
前記特定遊技状態とする旨の決定に従って導出表示され
る前記可変表示装置の表示結果を選択するために用いら
れる選択用テーブルを備え、該選択用テーブルには、前
記制限制御手段が前記制限をかけた場合に用いられる制
限時選択用テーブルが含まれており、該制限時選択用テ
ーブルには前記可変表示装置の前記特定の表示態様の種
類を決定するための複数種類の表示結果データが格納さ
れており、いずれの表示結果データも、前記特別条件成
立期間に前記遊技進行手段が累積的に更新するラウンド
数が前記上限値を超えないように制御される表示結果と
されていることを特徴とする。
【0012】請求項6に記載の本発明は、請求項1〜請
求項5のいずれかに記載の発明の構成に加えて、前記制
限制御手段が前記制限をかけた場合に用いられる制限制
限制御用テーブルを備え、前記制限制御用テーブルには
第1の制限制御用テーブルと第2の制限制御用テーブル
との2種類があり、前記第1の制限制御用テーブルに
は、前記特別条件の成立を許容し、かつ、該特別条件の
成立を許容することで前記特別条件成立期間に前記遊技
進行手段が累積的に更新するラウンド数が所定の上限値
を超えないように、前記ラウンド数選択手段が選択でき
るラウンド数の種類を、前記上限値から前記ラウンド数
計数手段の計数値により特定される更新済のラウンド数
を差引いた数以下のラウンド数のものに制限するデータ
が格納されており、前記第2の制限制御用テーブルに
は、前記特別条件の成立を禁止するデータのみが格納さ
れていることを特徴とする。
【0013】請求項7に記載の本発明は、請求項1また
は請求項2に記載の発明の構成に加えて、前記可変表示
制御手段は、複数種類の第1の識別情報を可変開始させ
た後、前記特定遊技状態決定手段の決定に従う前記第1
の識別情報の表示結果を導出表示させる制御が可能であ
るとともに、前記第1の識別情報とは異なる複数種類の
第2の識別情報を可変開始させた後、前記第2の識別情
報の表示結果を導出表示させる制御が可能であって、前
記第1の識別情報の表示結果が前記特定の表示態様とな
った場合に前記特定遊技状態に制御可能となり、前記第
1の識別情報の表示結果が前記特定の表示態様となり、
かつ、前記第2の識別情報の表示結果が特別の表示態様
となった場合に前記特別条件が成立した状態となり、前
記第2の識別情報の表示結果が前記特別の表示態様を除
く表示態様となった場合に前記特別条件が成立した状態
が終了し、前記制限制御手段は、前記ラウンド数計数手
段の計数値が所定値となった場合に、前記特定遊技状態
決定手段の前記特定遊技状態とする旨の決定に従って導
出表示される前記第2の識別情報の表示結果が前記特別
の表示態様とは異なる表示態様に限定されるように制御
することを特徴とする。
【0014】請求項8に記載の本発明は、請求項1〜請
求項7のいずれかに記載の発明の構成に加えて、遊技者
にとって有利な第1の状態と遊技者にとって不利な第2
の状態とに変化可能な可変入賞球装置をさらに含み、前
記遊技進行手段は、前記特定遊技状態中の各ラウンドが
開始されることに基づいて前記可変入賞球装置を前記第
2の状態から前記第1の状態に制御し、前記ラウンド数
計数手段は、前記特別条件成立期間に前記遊技進行手段
が更新したラウンド数を、前記ラウンドで前記可変入賞
球装置に打玉が入賞したか否かに拘らず計数することを
特徴とする。
【0015】請求項9に記載の本発明は、請求項1〜請
求項8のいずれかに記載の発明の構成に加えて、前記上
限値から前記ラウンド数計数手段の計数値により特定さ
れる更新済のラウンド数を差引いた数を特定可能な情報
を報知する報知手段をさらに含むことを特徴とする。
【0016】請求項10に記載の本発明は、請求項1〜
請求項9のいずれかに記載の発明の構成に加えて、前記
ラウンド数計数手段は、前記特別条件成立期間に前記遊
技進行手段がラウンドを更新したことに基づいて、該更
新されたラウンド数を所定の基準値から減算更新してい
くことを特徴とする。
【0017】
【作用】請求項1に記載の本発明によれば、特定遊技状
態決定手段の働きにより、前記特定遊技状態とするか否
かが決定される。可変表示制御手段の働きにより、前記
可変表示装置が可変開始された後、前記特定遊技状態決
定手段の決定に従う表示結果が導出表示される。遊技進
行手段の働きにより、前記特定遊技状態中における遊技
が所定のラウンドの複数回の更新によって段階的に進行
する。ラウンド数選択手段の働きにより、前記遊技進行
手段が1回の特定遊技状態において段階的に更新するこ
とのできる最大ラウンド数が複数種類の中から選択され
る。特別遊技状態制御手段の働きにより、前記特定遊技
状態とは異なる遊技者にとって有利な特別遊技状態に制
御可能な特別条件が成立した状態に制御される。ラウン
ド数計数手段の働きにより、前記特別条件が成立してい
る状態が継続している特別条件成立期間に前記遊技進行
手段が更新したラウンド数が累積的に計数される。前記
特別条件成立期間に前記遊技進行手段が累積的に更新す
るラウンド数が所定の上限値を超えないように、前記ラ
ウンド数計数手段の計数値が所定値となった場合に、制
限制御手段の働きにより、所定の制限がかけられる。
【0018】請求項2に記載の本発明によれば、請求項
1に記載の発明の作用に加えて、前記制限制御手段の働
きにより、前記特別条件成立期間に前記遊技進行手段が
累積的に更新するラウンド数が前記上限値を超えないよ
うに、前記ラウンド数選択手段が選択できるラウンド数
の種類が、前記上限値から前記ラウンド数計数手段の計
数値により特定される更新済のラウンド数を差引いた数
以下のラウンド数のものに制限される。
【0019】請求項3に記載の本発明によれば、請求項
1または請求項2に記載の発明の作用に加えて、前記可
変表示装置の表示結果が複数種類定められた前記特定の
表示態様のうちの特別の表示態様となった場合に前記特
別条件が成立した状態となり、前記可変表示装置の表示
結果が複数種類定められた前記特定の表示態様のうちの
前記特別の表示態様を除く前記特定の表示態様となった
場合に前記特別条件が成立した状態が終了する。前記ラ
ウンド数計数手段の計数値が所定値となった場合に、前
記制限制御手段の働きにより、前記特定遊技状態決定手
段の前記特定遊技状態とする旨の決定に従って導出表示
される前記可変表示装置の表示結果が前記特別の表示態
様を除く前記特定の表示態様に限定される。
【0020】請求項4に記載の本発明によれば、請求項
3に記載の発明の作用に加えて、前記制限制御手段の働
きにより、前記可変表示装置の表示結果が前記特別の表
示態様を除く前記特定の表示態様に限定される場合、前
記ラウンド数選択手段によって選択される最大ラウンド
数の種類が最もラウンド数の多いものとされる。
【0021】請求項5に記載の本発明によれば、請求項
1〜請求項4のいずれかに記載の発明の作用に加えて、
前記可変表示装置の表示結果が複数種類定められた前記
特定の表示態様のうちの特別の表示態様となった場合に
前記特別条件が成立した状態となり、かつ、前記可変表
示装置の前記特定の表示態様の種類に応じて、前記特定
遊技状態のラウンド数が異なる。前記特定遊技状態決定
手段の前記特定遊技状態とする旨の決定に従って導出表
示される前記可変表示装置の表示結果を選択するために
用いられる選択用テーブルが備えられ、該選択用テーブ
ルには、前記制限制御手段が前記制限をかけた場合に用
いられる制限時選択用テーブルが含まれている。そし
て、その制限時選択用テーブルには前記可変表示装置の
前記特定の表示態様の種類を決定するための複数種類の
表示結果データが格納されており、いずれの表示結果デ
ータも、前記特別条件成立期間に前記遊技進行手段が累
積的に更新するラウンド数が前記上限値を超えないよう
に制御される表示結果とされている。
【0022】請求項6に記載の本発明によれば、請求項
1〜請求項5のいずれかに記載の発明の作用に加えて、
前記制限制御手段が前記制限をかけた場合に用いられる
制限制限制御用テーブルが備えられ、前記制限制御用テ
ーブルには第1の制限制御用テーブルと第2の制限制御
用テーブルとの2種類が存在する。前記第1の制限制御
用テーブルには、前記特別条件の成立を許容し、かつ、
該特別条件の成立を許容することで前記特別条件成立期
間に前記遊技進行手段が累積的に更新するラウンド数が
所定の上限値を超えないように、前記ラウンド数選択手
段が選択できるラウンド数の種類を、前記上限値から前
記ラウンド数計数手段の計数値により特定される更新済
のラウンド数を差引いた数以下のラウンド数のものに制
限するデータデータが格納されている。前記第2の制限
制御用テーブルには、前記特別条件の成立を禁止するデ
ータのみが格納されている。
【0023】請求項7に記載の本発明によれば、請求項
1または請求項2に記載の発明の作用に加えて、前記可
変表示制御手段の働きにより、複数種類の第1の識別情
報が可変開始された後、前記特定遊技状態決定手段の決
定に従う前記第1の識別情報の表示結果が導出表示され
る。さらに、前記可変表示制御手段の働きにより、前記
第1の識別情報とは異なる複数種類の第2の識別情報が
可変開始された後、前記第2の識別情報の表示結果が導
出表示される。そして、前記第1の識別情報の表示結果
が前記特定の表示態様となった場合に前記特定遊技状態
に制御可能となる。また、前記第1の識別情報の表示結
果が前記特定の表示態様となり、かつ、前記第2の識別
情報の表示結果が特別の表示態様となった場合に前記特
別条件が成立した状態となり、前記第2の識別情報の表
示結果が前記特別の表示態様とは異なる表示態様となっ
た場合に前記特別条件が成立した状態が終了する。前記
ラウンド数計数手段の計数値が所定値となった場合に、
前記制限制御手段の働きにより、前記特定遊技状態決定
手段の前記特定遊技状態とする旨の決定に従って導出表
示される前記第2の識別情報の表示結果が前記特別の表
示態様とは異なる表示態様に限定される。
【0024】請求項8に記載の本発明によれば、請求項
1〜請求項7のいずれかに記載の発明の作用に加えて、
前記遊技進行手段の働きにより、前記特定遊技状態中の
各ラウンドが開始されることに基づいて前記可変入賞球
装置が遊技者にとって不利な第2の状態から遊技者にと
って有利な第1の状態に制御される。前記ラウンド数計
数手段の働きにより、前記特別条件成立期間に前記遊技
進行手段が更新したラウンド数が、前記ラウンドで前記
可変入賞球装置に打玉が入賞したか否かに拘らず計数さ
れる。
【0025】請求項9に記載の本発明によれば、請求項
1〜請求項8のいずれかに記載の発明の作用に加えて、
報知手段の働きにより、前記上限値から前記ラウンド数
計数手段の計数値により特定される更新済のラウンド数
を差引いた数を特定可能な情報が報知される。
【0026】請求項10に記載の本発明によれば、請求
項1〜請求項9のいずれかに記載の発明の作用に加え
て、前記ラウンド数計数手段の働きにより、前記特別条
件成立期間に前記遊技進行手段がラウンドを更新したこ
とに基づいて、該更新されたラウンド数が所定の基準値
から減算更新され、これにより、前記特別条件が成立し
ている状態が継続している特別条件成立期間に前記遊技
進行手段が更新したラウンド数が累積的に計数されてい
く。
【0027】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を図
面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施の形態
においては、遊技機の一例としてパチンコ遊技機を示す
が、本発明はこれに限らず、たとえばコイン遊技機やス
ロットマシンなどであってもよく、表示状態が変化可能
な可変表示装置を有し、該可変表示装置の表示結果が予
め定められた特定の表示態様となった場合に、遊技者に
とって有利な特定遊技状態に制御可能な遊技機であれ
ば、すべてに適用することが可能である。
【0028】第1実施の形態 図1は、本発明に係る遊技機の一例のパチンコ遊技機1
の全体正面図である。
【0029】パチンコ遊技機1の遊技盤には、遊技領域
3が形成されている。パチンコ遊技機1には、遊技者が
打球操作するための打球操作ハンドル28が設けられて
おり、この打球操作ハンドル28を遊技者が操作するこ
とにより、上皿29内に貯留されているパチンコ玉を1
個ずつ発射することができる。発射されたパチンコ玉
は、区画レール2の間を通って遊技領域3内に導かれ
る。
【0030】遊技領域3の中央には、複数種類の識別情
報としての特別図柄を可変表示させることが可能な可変
表示装置4が設けられている。可変表示装置4の下方に
は、可変入賞球装置12が設けられている。この可変入
賞球装置12は、ベース板23を遊技領域3に固定する
ことにより取付けられている。可変入賞球装置12は、
後述するソレノイド49が励磁されることにより開閉板
22が開成して打玉が入賞可能な遊技者にとって有利と
なる第1の状態と、ソレノイド49が消磁されることに
より開閉板22が閉成して打玉が入賞不可能な遊技者に
とって不利な第2の状態とに変化可能に構成されてい
る。可変入賞球装置12には、遊技状態に応じて点灯ま
たは点滅表示するLED24が6個設けられている。
【0031】可変表示装置4の左側方部分および右側方
部分には、それぞれワープ入口17が設けられている。
このワープ入口17に進入した打玉は、可変表示装置4
の裏面側を通って下方に流下してワープ出口10から再
度遊技領域3に放出される。このため、ワープ出口10
から放出された打玉は、始動口9に比較的入賞しやすい
状態となる。可変表示装置4の左側方部分に設けられた
ワープ入口17に進入した打玉の通過経路には、普通図
柄始動ゲート8が設けられている。この普通図柄始動ゲ
ート8には、玉の通過を検出するための通過球検出器1
3が設けられている。
【0032】遊技領域3内に打込まれた打玉が普通図柄
始動ゲート8に進入すれば、その通過球が通過球検出器
13により検出され、その検出出力に基づいて普通図柄
表示器20が可変開始される。
【0033】普通図柄表示器20はたとえば7セグメン
ト表示器で構成されており、普通図柄と呼ばれる識別情
報が可変表示される。この普通図柄表示器20の表示結
果が予め定められた特定の識別情報(たとえば7)とな
れば、後述するソレノイド50が励磁されて、始動口9
に設けられた左右1対の可動片14が所定期間だけ開成
し、打玉がより始動入賞しやすい状態となる。この始動
口9に入賞した始動入賞球は後述する始動球検出器34
により検出され、その検出出力に基づいて可変表示装置
4が可変開始される。
【0034】この可変表示装置4は、たとえば液晶表示
可能なCRT表示機53で構成されており、可変表示部
5が設けられている。この可変表示部5は、左可変表示
部と中可変表示部と右可変表示部とに3分割されてお
り、すべての可変表示部が一斉に可変開始することによ
り複数種類の特別図柄からなる識別情報が上から下に向
かってスクロール表示され、まず左可変表示部が停止制
御され、次に右可変表示部が停止制御され、最後に中可
変表示部が停止制御される。左可変表示部で可変表示さ
れる図柄は左図柄と呼ばれ、中可変表示部で可変表示さ
れる図柄は中図柄と呼ばれ、右可変表示部で可変表示さ
れる図柄は右図柄と呼ばれる。
【0035】この可変表示装置4が可変停止された状態
で、特別図柄が予め定められた大当り図柄の組合せ(た
とえば777)となることにより、表示結果が予め定め
られた特定の表示態様となった場合には、特定遊技状態
(大当り状態)が発生して可変入賞球装置12が第1の
状態に制御されて遊技者にとって有利な状態となる。
【0036】可変入賞球装置12内には、特定入賞領域
が設けられており、この特定入賞領域に入賞した入賞球
が後述する特定球検出スイッチ32により検出される。
また可変入賞球装置12内に入賞したすべての入賞球が
球数検出スイッチ33により検出される。具体的には、
特定球検出スイッチ32により検出された特定入賞球
と、特定入賞領域以外の通常入賞領域に入賞した通常入
賞球とが球数検出スイッチ33により検出される。第1
の状態となった可変入賞球装置12内に進入した打玉が
所定個数(たとえば9個)球数検出スイッチ33により
検出された場合または所定期間(たとえば30秒間)経
過した場合のうちのいずれか早い方の条件が成立した場
合に可変入賞球装置12の第1の状態が終了して第2の
状態となる。なお球数検出スイッチ33による検出個数
は、7セグメント表示器よりなる個数表示器25により
表示される。そして、可変入賞球装置12が第1の状態
となっている期間中に進入した打玉が特定入賞領域に入
賞し、可変入賞球装置12が第2の状態になった後に特
定球検出スイッチ32により検出されれば、再度可変入
賞球装置12を第1の状態にする繰返し継続制御が実行
される。この繰返し継続制御の実行上限回数はたとえば
16回と定められている。繰返し継続制御において、可
変入賞球装置12が第1の状態にされている状態がラウ
ンドと呼ばれる。
【0037】このパチンコ遊技機1の場合には、大当り
が発生した際の大当り図柄の種類に応じて、繰返し継続
制御の実行上限回数、すなわち、特定遊技状態中のラウ
ンドの上限数が8ラウンドと16ラウンドとのうちのい
ずれかに定められる。そして、たとえば、繰返し継続制
御の実行上限回数が16回の場合には、第1ラウンドか
ら第16ラウンドまでの16ラウンド分、可変入賞球装
置12が第1の状態にされ得る。
【0038】可変表示装置4が可変表示中に打玉が再度
始動口9に始動入賞して始動球検出器34により検出さ
れれば、その始動入賞球が記憶され、可変表示装置4が
可変停止した後、再度可変開始可能な状態になってから
前記始動入賞記憶に基づいて可変表示装置4が再度可変
開始される。この始動入賞記憶の上限は、たとえば
「4」と定められている。現時点における始動入賞記憶
個数が始動記憶表示器6により表示される。
【0039】遊技領域3内には、さらに風車19、通常
の入賞口7,11,15、および、遊技領域3内に打込
まれた打玉がいずれの入賞領域や可変入賞球装置にも入
賞しなかった場合にアウト玉として回収するアウト口1
6が設けられている。さらに、遊技盤には、飾り図柄表
示用のサイドランプ18が設けられている。
【0040】始動口9、可変入賞球装置12、通常の入
賞口7,11,15などの各種入賞領域に打玉が入賞す
ると、その入賞口に応じた所定個数の景品玉が上皿29
に払出される。上皿29の下方には、上皿玉抜きレバー
26を操作することにより上皿29から排出される打玉
を貯留しておくための下皿31が設けられている。下皿
31に貯留された打玉は、下皿玉抜きレバー30を操作
することにより排出できる。
【0041】遊技領域3の上部の左右には、ステレオ音
の音声などの効果音を発生するためのスピーカ81,8
1が設けられている。また、図中27は、パチンコ遊技
機1の前面側の枠である前面枠を開閉できないようにす
るための鍵である。
【0042】次に、パチンコ遊技機1の遊技上の特徴点
についてさらに詳細に説明する。可変表示装置4の可変
表示部で可変表示される特別図柄の中には、特別遊技状
態の一例となる確率変動状態を発生させる確変図柄が含
まれている。この確変図柄によって大当りが発生した場
合(以下、確変図柄による大当りを確変大当りという)
には、確率変動状態となる特別条件が成立し、その確変
大当りによる特定遊技状態の終了後に、通常状態に比べ
て大当り確率が向上された確率変動状態に制御される。
この確率変動状態は、次回、大当りが発生するまで継続
し、次回の大当りが再度、確変大当りであった場合には
特別条件の成立が継続されて、その2回目の確変大当り
に伴なう特定遊技状態の終了後に、再び確率変動状態と
なる。
【0043】したがって、確変大当りが連続する回数を
制限しない場合には、極めて長期間に亘って確率変動状
態に繰返し制御される場合があり、特別遊技状態により
遊技者の射倖心を煽り過ぎてしまうことになる。
【0044】そこで、このパチンコ遊技機1の場合に
は、初回の確変大当りが発生した時、すなわち、確率変
動状態となる特別条件が成立していない状態において、
確変大当りが発生した時から特定遊技状態中のラウンド
数の更新回数を累積的に計数し始め、その計数値が所定
値に達した場合には、一定の制限をかける制御を行なう
ことにより、確変大当りが余りに連続的に発生し過ぎる
ことのないようにしている構成されている。なお、この
ような制限をかけることを以下においては、“リミッタ
の作動”と呼ぶ。また、初回の確変大当りを初当りとも
いう。
【0045】確率変動状態中は、普通図柄表示器20に
おける普通図柄の可変表示結果が当りとなる確率も高く
される。さらに、このパチンコ遊技機1では、確率変動
状態となる特別条件が成立していない状態に戻った際、
普通図柄表示器20における普通図柄の変動時間(可変
表示時間)を短縮する制御(以下、変動時間短縮制御)
が行なわれる。変動時間短縮制御は、前述した大当り状
態の終了後、可変表示装置が60回の可変表示をするま
で継続される。このような変動時間短縮制御が行なわれ
ると、可動片14が頻繁に開くため、大当りが発生する
確率は向上していなくとも短時間で大当りが発生しやす
くなり、遊技者に有利な状態となる。このように、大当
りが発生する確率を直接向上させることなく、短期間の
うちに大当りが発生しやすくなるように調整された遊技
状態を特に普電開放向上状態と呼ぶ。さらに、普電開放
向上状態でも確率変動状態でもなく、また大当り状態
(特定遊技状態)でもない状態を特に通常状態と呼ぶ。
【0046】普通図柄の変動時間(可変表示時間)は通
常状態においては30秒、変動時間短縮制御がなされる
普電開放向上状態においては5秒になる。
【0047】なお、パチンコ遊技機1では、大当りが発
生する確率を直接向上させることなく、短期間のうちに
大当りが発生しやすくなるように調整された普電開放向
上状態を構成するのに変動時間短縮制御が行なわれるよ
うに構成したが、その他の手段を用いることも可能であ
る。たとえば、始動口9への始動入賞を容易にするため
に、普通図柄の可変停止結果に基づいて開成する可動片
14の開成時間が長くなるように制御する開成時間延長
制御がなされるように構成したり、あるいは、可動片1
4の開成回数が多く(たとえば通常状態は1回に対して
普電開放向上状態は2回となるようにする)なるように
制御する開成回数増加制御がなされるように構成したり
することが考えられる。あるいは、変動時間短縮制御と
開成時間延長制御と開成回数増加制御とを組合せて普電
開放向上状態を構成してもよい。
【0048】次に、パチンコ遊技機1の遊技制御に用い
られる制御回路について説明する。図2および図3は、
パチンコ遊技機1の遊技制御に用いられる各種制御回路
の構成を示すブロック図である。それらの各種制御回路
は、パチンコ遊技機1の裏面側に取付けられた遊技制御
基板に設けられている。
【0049】図2および図3を参照して、制御回路は、
基本回路45、アドレスデコード回路41、入力回路3
5、LED回路46、情報出力回路37、初期リセット
回路38、定期リセット回路39、電飾信号回路40、
ソレノイド回路48、CRT回路54、ランプ回路5
5、音声合成回路56、音量増幅回路57、および、電
源回路58を含む。
【0050】基本回路45は、遊技制御用プログラムに
従ってパチンコ遊技機1の各種機器を制御する。基本回
路45は、マイクロコンピュータ(マイコン)68によ
り構成されている。マイクロコンピュータ68には、遊
技制御用プログラムを記憶しているROM(Read Only
Memory)69、遊技制御用プログラムに従って制御動作
を行なうためのCPU(Central Processing Unit )7
1、CPUのワーク用メモリとして機能するRAM(Ra
ndom Access Memory)70、図示を省略したI/O(In
put/Output)ポート、および、図示を省略したクロック
発生回路などが含まれている。
【0051】入力回路35は、始動口9に始動入賞した
打玉を検出するための始動玉検出器34と、可変入賞球
装置12の特定入賞領域に入賞した打玉を検出するため
の特定球検出スイッチ32と、可変入賞球装置12の大
入賞口に入賞した打玉を検出するための球数検出スイッ
チ33と、普通図柄始動ゲート8を通過した打玉を検出
するための通過球検出器13とそれぞれ接続される。入
力回路35は、特定球検出スイッチ32、球数検出スイ
ッチ33および通過球検出器13の各検出器から出力さ
れる検出信号を基本回路45へ送信する。
【0052】LED回路46には、個数表示器25のL
ED、始動記憶表示器6のLED、普通図柄表示器20
の普通図柄を表示するためのLED、通過記憶表示器2
1のLED、および、LED24を含むその他のLED
47と接続される。LED回路46は、基本回路45か
ら出力される制御信号に応じて、上記各LEDの点灯状
態を制御する。
【0053】初期リセット回路38は、電源投入時に基
本回路45をリセットするための回路である。初期リセ
ット回路38から送られてきた初期リセットパルスに応
答して、基本回路45はパチンコ遊技機1を初期化す
る。
【0054】定期リセット回路39は、基本回路45に
対し、定期的(たとえば2msecごと)にリセットパ
ルスを与え、基本回路45のROMに記憶されている遊
技制御用プログラムを先頭から繰返し実行させるための
回路である。
【0055】この種のパチンコ遊技機1では、大当りを
発生させるか否かの判定が基本回路45のRAM70内
に構成された大当り決定用カウンタのカウンタ値を大当
り決定値と比較照合することにより行なわれる。基本回
路45は、入力回路35から始動入賞信号が入力されて
きたタイミングで大当り決定用カウンタのカウンタ値を
参照してそのカウンタ値が予め定められている大当り決
定値であるか否かを判定し、大当り決定値である場合に
は、大当りを発生させることを事前決定する。
【0056】ソレノイド回路48は、始動口9の可動片
14を駆動するためのソレノイド50、および可変入賞
球装置12の開閉板22を駆動するためのソレノイド4
9を制御するための回路である。ソレノイド回路48
は、基本回路45から出力される制御信号に応答して、
所定のタイミングでソレノイド50およびソレノイド4
9を作動させる。
【0057】アドレスデコード回路41は、基本回路4
5から送られてきたアドレス信号をデコードし、基本回
路45に含まれるROM69およびRAM70などのい
ずれか1つを選択するための信号を出力する回路であ
る。
【0058】情報出力回路37は、基本回路45から与
えられるデータ信号に基づいて、大当り情報や図柄確定
情報、確率変動情報などの各種遊技情報をホストコンピ
ュータであるホール用管理コンピュータなどに対して出
力する。ここで、大当り情報とは、大当りの発生を示す
ための情報であり、図柄確定情報とは、始動口9に入賞
した打玉の入賞個数のうち実際に可変表示装置4におけ
る図柄の可変表示の始動に使用された個数を示すための
情報であり、確率変動情報とは、確率変動状態(確率向
上状態)の発生に関する情報である。
【0059】電飾信号回路40は、パチンコ遊技機1に
設けられた複数種類の電飾(図示省略)の点灯状態を制
御する電飾基板(図示省略)へランプ制御データD0〜
D3を送信する。ランプ制御データD0〜D3は、電飾
の点灯状態を制御するためのデータであり、大当り時、
あるいは確率変動状態などにおける電飾の点灯状態を指
定する。なお、ランプ制御データコモンは共通線信号で
ある。
【0060】CRT回路54は、基本回路45から出力
される表示制御データに従って、CRT表示機53を駆
動制御するための回路である。CRT回路54からCR
T表示機53に送信される表示制御データの中には、コ
マンド信号としてのCD0〜CD7と、表示制御通信ト
リガ信号(割込信号)であるINTとが含まれる。さら
に、CRT回路54とCRT表示機53とを接続する信
号線には、電源供給のための+5V線と、+12V線
と、グランド信号線であるGND線とがある。基本回路
45は、定期リセット回路39からの定期リセット信号
が入力されたタイミングでCRT回路54を介して表示
制御基板(サブ基板)216へ、割込信号(INT)と
画像表示制御信号(コマンド信号CD0〜CD7)とを
出力する。
【0061】ランプ回路55は、サイドランプ22等の
各種ランプと接続される。ランプ回路55は、基本回路
45から出力される制御信号に応じて、上記各種ランプ
の点灯状態を制御する。
【0062】電源回路58は、AC24Vの交流電源に
接続され、+30V、+21V、+12V、+5Vの複
数種類の直流電圧を各回路に供給するための回路であ
る。なお、電源回路58から発生される+30Vの直流
電圧はCRT表示機53へ出力される。
【0063】音声合成回路56は、基本回路45から出
力される音声発生指令信号に応じて効果音データを合成
し、合成した効果音データを音量増幅回路57に与え
る。音量増幅回路57は、効果音を増幅して電飾基板へ
出力する。
【0064】図4は、遊技制御基板(コントロール基
板)112と表示制御基板(サブ基板)216の構成を
示すブロック図である。表示制御基板216は、遊技制
御基板(コントロール基板)112からの制御信号に応
じて可変表示装置4の表示状態を制御する。
【0065】表示制御基板216には、CRTコントロ
ール回路67、VDP(VideoDisplay P
rocessor)59、リセット回路64、発振回路
65、VRAM60、キャラクタROM61、DA変換
回路62が設けられている。
【0066】CRTコントロール回路67は、図2、図
3に示した回路が形成されている遊技制御基板112と
接続されている。CRTコントロール回路67は、遊技
制御基板112から画像表示のためのコマンドデータC
D0〜CD7、INT信号を定期的に受ける。さらに、
CRTコントロール回路67は、+12Vおよび+5V
の2種類の電源電圧の供給を受ける。また、表示制御基
板216は、遊技制御基板112から延びるGND線に
より接地されている。
【0067】CRTコントロール回路67は、受信した
コマンドデータCD0〜CD7に応答して、表示制御基
板216に形成された回路全体を制御する。CRTコン
トロール回路67は、VDP59にアドレス信号、デー
タ信号および制御信号を送り、VDP59とCRTコン
トロール回路67との間で、データ信号の送受信を行な
う。そして、CRTコントロール回路67は、受信した
データに基づいて、表示制御基板216に形成された回
路全体の制御を行なう。
【0068】VDP59は、発振回路65から供給され
るクロック信号を受けて動作し、リセット回路64から
供給されるリセット信号を受けて動作がリセットされ
る。このVDP59は、CRTコントロール回路67か
らの制御信号に応答して、画像データを生成する。VD
P59は、VRAMアドレス信号、VRAMデータ信
号、およびVRAM制御信号などの信号をVRAM60
へ送信する。VRAM60からVDP59へは、VRA
Mデータ信号などの信号が返信される。VDP59は、
キャラクタROMアドレス信号、キャラクタROMデー
タ信号およびキャラクタROM制御信号をキャラクタR
OM61へ送信する。キャラクタROM61からVDP
59へは、キャラクタROMデータ信号などの信号が返
信される。
【0069】VDP59は、CRTコントロール回路6
7から出力される制御信号に応答して、可変表示部5に
表示される画像を構成するための画像データを生成す
る。VRAM60は、VDP59が生成した画像データ
を一時的に記憶する。VDP59が生成し、VRAM6
0に記憶される画像データは、所定数のドットの集合を
単位としたキャラクタの識別番号である。
【0070】画像データには、複数のキャラクタの識別
番号が、表示される配置関係に従って含まれている。こ
れをマップデータという。個々のキャラクタの識別番号
は、CRTコントロール回路67内に予め記憶されてい
る。可変表示部5に表示される画面を構成するために必
要なキャラクタの識別番号がCRTコントロール回路6
7から読出され、VDP59により、表示画面における
キャラクタの配置関係を示すためのマップデータとし
て、VRAM60に記憶される。
【0071】キャラクタROM61は、キャラクタの識
別番号に対応するドットデータを予め記憶している。V
DP59は、所定のタイミングでVRAM60からマッ
プデータを読出し、マップデータに含まれる各キャラク
タの識別番号に基づいて、各キャラクタのドットデータ
を読出す。VDP59は、読出したドットデータに基づ
いて、画像表示信号を生成する。生成された信号は、D
A変換回路62によりアナログのRGB(RED,GR
EEN,BLUE)信号に変換されて画像表示用の表示
装置63に入力される。さらにVDP59は、複合同期
信号SYNCを表示装置63へ供給する。表示装置63
は、送信されてきたRGB信号、複合同期信号SYNC
に基づいて、可変表示部5に画像を表示する。なお、表
示装置63は、遊技制御基板112から延びるGND線
により接地されている。
【0072】図5は、第1実施形態によるパチンコ遊技
機1の遊技制御に用いられる主なランダムカウンタの種
類とその内容を示す説明図である。ランダムカウンタと
は、可変表示装置4の特別図柄の可変表示制御等の制御
に用いられる乱数をカウントするカウンタである。第1
実施形態では、C_RND1、C_RND_L、C_R
ND_C、C_RND_R、および、C_RND_RC
Hの5種類のランダムカウンタが示されている。これら
のランダムカウンタの値がパチンコ遊技中の所定のタイ
ミングで読出され、その値に基づいて可変表示装置4の
可変表示動作が制御される。ランダムカウンタのカウン
タ値の抽出処理は、基本回路45の内部に設けられたC
PU71がROM69に格納された遊技制御用プログラ
ムに従って実行する。
【0073】C_RND1は、可変表示装置4における
特別図柄の可変表示の結果、大当りを発生させるか否か
を事前に決定するための大当り決定用ランダムカウンタ
である。C_RND1は、0〜225のカウント範囲に
おいて、カウンタ値が0.002秒ごとに1ずつカウン
トアップ(加算)される。
【0074】C_RND1は、その上限までカウントア
ップされると、再度0からカウントをし直すように構成
されている。なお、0.002秒とは、基本回路45に
おいて、定期リセット回路39から出力された定期リセ
ット信号に応答して遊技制御プログラムが繰返し実行さ
れる間隔である。
【0075】C_RND_Lは、C_RND1の抽出値
により可変表示装置4の表示結果をはずれとすることが
事前に決定された場合に、左可変表示部において停止表
示させる左図柄(予定停止図柄)の種類を決定するため
のランダムカウンタであるとともに、大当りとすること
が決定された場合に、左、中、右の可変表示部のそれぞ
れにおいて停止表示させる大当り図柄の種類を決定する
ためのランダムカウンタである。C_RND_C、C_
RND_Rは、可変表示装置4の特別図柄の可変表示の
結果、はずれとすることが事前に決定された場合に中、
右の可変表示部のそれぞれにおいて停止表示させる中、
右図柄(予定停止図柄)の種類を決定するため(図柄表
示用)のランダムカウンタである。C_RND_L,
C,Rの各々のカウント範囲は、0〜15である。C_
RND_Lのカウンタ値は0.002秒ごとに1つずつ
カウントアップされる。C_RND_Cのカウンタ値は
0.002秒ごとに1つずつカウントアップされるとと
もに、基本回路45の割込処理動作の余り時間を利用し
てカウントアップされる。C_RND_Rのカウンタ値
はC_RND_Cの桁上げのとき1つずつカウントアッ
プされる。C_RND_L、C_RND_C、C_RN
D_Rの各々は、その上限までカウントアップされる
と、再度0からカウントをし直すように構成されてい
る。
【0076】C_RND_RCHは、複数種類のリーチ
動作のうちから選択的に実行するリーチ動作の種類を指
定するための動作指定数を決定するためのランダムカウ
ンタである。C_RND_RCHのカウント範囲は、0
〜11である。C_RND_RCHのカウンタ値は、
0.002秒ごとに1つずつカウントアップされるとと
もに、基本回路45の割込処理動作の余り時間を利用し
て1つずつカウントアップされる。C_RND_RCH
は、その上限までカウントアップされると、再度0から
カウントをし直すように構成されている。
【0077】この実施形態の場合は、リーチ1〜リーチ
3の3種類のリーチがあり、C_RND_RCHのカウ
ンタ値が各リーチに割り振られており、その抽出された
カウンタ値に対応するリーチの動作が選択的に実行され
る。なお、リーチ動作は、C_RND1により大当りを
発生させることが事前決定された場合と、はずれが事前
決定された際の左図柄および右図柄の予定停止図柄によ
りリーチライン(左図柄および右図柄が揃っているライ
ン)が形成されることが判別された場合とに実行され
る。
【0078】このようにリーチ状態が発生する場合に
は、C_RND_RCHの抽出値に応じて、リーチ動作
の種類(リーチ1〜リーチ3)が選択決定され、決定さ
れた種類のリーチ動作が実行される。
【0079】以上に示された各種ランダムカウンタの値
は、ランダムカウンタ毎に定められたタイミングで抽出
され、各種制御に用いられる。
【0080】図6は、始動記憶がある場合にその始動記
憶に基づく特別図柄の可変表示の結果を大当りとするか
否かを決定する処理手順を説明するためのフローチャー
トである。
【0081】始動入賞があれば、C_RND1のカウン
ト値が抽出される。C_RND1の抽出値は特別図柄判
定用バンクに格納される。ここで、特別図柄判定用バン
クは、始動入賞に応じて抽出されたC_RND1の抽出
値のデータを一時的に格納するための記憶領域をいい、
基本回路45のRAM70の作業領域に設けられてい
る。始動入賞は最大4つまで記憶されるため、特別図柄
判定用バンクは、バンク0〜バンク3の4つの記憶領域
を有するシフトレジスタにより構成されている。特別図
柄判定用バンクにおいては、始動入賞が検出された時点
で、特別図柄判定用バンク0,1,2,3の順序で、始
動入賞に対応するC_RND1の抽出値のデータが記憶
されて行く。
【0082】具体的に、始動入賞に応じたC_RND1
の抽出値は、最大4つ記憶されるが、最も古いタイミン
グでの抽出値が特別図柄判定用バンク0に記憶され、始
動入賞に応じて、バンク1,2,3の順に抽出値が記憶
されて行く。特別図柄判定用バンク0〜3のうちのバン
ク0に記憶されている抽出値が、大当りを発生させるか
否かの判定に用いられる。そして、バンク0の判定が済
むと、バンク0の記憶データがクリアされるとともに、
バンク1,2,3のそれぞれの記憶データが、1バンク
ずつバンク0に向けてシフトされる。そして、そのよう
な大当りの判定とデータのシフトとが繰返し実行される
ことにより、始動入賞記憶に応じた大当りの判定が行な
われるのである。
【0083】なお、始動入賞が検出されるのと同時にC
_RND_Lのカウント値も抽出され、その抽出値は左
図柄判定用バンクに格納される。左図柄判定用バンクに
ついても特別図柄判定用バンクと同様に基本回路45の
RAM70の作業領域に設けられており、左図柄判定用
バンク0〜左図柄判定用バンク3の4つの記憶領域を有
するシフトレジスタにより構成されている。そして、左
図柄判定用バンクにおいては、始動入賞が検出された時
点で、左図柄判定用バンク0,1,2,3の順序で、始
動入賞に対応するC_RND_Lの抽出値のデータが記
憶されて行く。
【0084】次に、特別図柄判定用バンクに格納された
抽出値を判定するための大当り判定用の特別図柄判定値
が設定される。ここで、高確率時(確率変動状態)でな
い通常時(通常遊技状態)においては、特別図柄判定値
として「7」が設定される。次に、設定された特別図柄
判定値と抽出値とが比較され、通常時では、抽出値が
「7」のときには大当りとすることが決定され、それ以
外の時にははずれとすることが決定される。
【0085】大当りとすることが決定された場合には、
左図柄判定用バンクに格納されているC_RND_Lの
値が参照され、ゾロ目で停止させる大当り図柄がその抽
出値に基づいて決定される。一方、はずれとすることが
決定された場合には、C_RND_C、C_RND_R
の値が抽出され、それらの抽出値と左図柄判定用バンク
に格納されているC_RND_Lとに基づいて可変表示
部9に最終的に停止させるはずれ図柄が決定される。こ
こで、この決定されたはずれ図柄が偶然ゾロ目の図柄で
あった場合には、C_RND_Cの抽出値に「1」が加
算され、強制的にはずれ図柄とされる。
【0086】図6を用いて説明した以上の処理は、特別
図柄の可変表示を開始させる前に事前に行なわれる。な
お、確率変動状態においては、大当り判定用の特別図柄
判定値として「7」,「11」,「79」の3つが設定
される。
【0087】図7および図8は、大当りとすることが事
前決定された場合に大当り図柄の種類を決定する際に用
いられる大当り図柄決定用テーブルを示す図である。特
に、図7は、リミッタが作動していない場合に用いられ
る通常時テーブルであり、図8はリミッタが作動してい
る場合に用いられるリミッタ作動時テーブルである。両
図には、左図柄表示用ランダムカウンタC_RND_L
のカウンタ値と特別図柄の種類との対応関係が示されて
いる。
【0088】まず、図7を参照して、リミッタが作動し
ていない場合に用いられる通常時テーブルにおいては、
ランダムカウンタ0〜15の値に数字図柄0〜15が対
応づけられている。また、図7において、「R数」はそ
の数字図柄で大当りが発生した場合に付与される特定遊
技状態中のラウンドの上限数を意味しており、「確変」
は、その数字図柄が確変図柄であるか否かを示している
(○は確変図柄、×は非確変図柄)。この図7によれ
ば、リミッタが作動していない通常時においては、奇数
図柄が確変図柄であり、偶数図柄が非確変図柄であるこ
とがわかる。また、奇数図柄(確変図柄)で大当りが発
生した場合には一律にラウンドの上限数が8回に設定さ
れ、偶数図柄(非確変図柄)で大当りが発生した場合に
は一律にラウンドの上限数が16回に設定される。
【0089】次に、図8を参照して、リミッタ作動時テ
ーブルにおいては、奇数図柄(確変図柄)が除外され、
左図柄表示用ランダムカウンタのカウンタ値に偶数図柄
(非確変図柄)のみが対応した構成とされている。よっ
て、リミッタ作動時には、非確変大当りのみが発生し、
かつ、そのラウンドの上限数は一律に16回に設定され
る。なお、リミッタは、後述するように、確変を継続さ
せることが可能な大当りの残りラウンド数が16回以上
24回未満となった場合に作動する。
【0090】図9は、遊技制御のメイン処理を示すフロ
ーチャートである。まず、ステップS(以下、単にSと
いう)1によりクロックモニタ制御レジスタをクロック
モニタイネーブルに設定する処理がなされる。次に、S
2により、スタックポインタのアドレス(00FFH)
を設定する処理がなされる。
【0091】次に、S3により、システムチェック処理
が実行される。このシステムチェック処理においては、
遊技制御の実行に用いられる基本回路45のRAM70
の作業領域の初期化が行なわれる。次に、S4により、
表示制御データ設定処理が実行される。この表示制御デ
ータ設定処理においては、表示制御データを書込むRA
M70のアドレスが設定される。次に、S5により、表
示制御データ伝送処理が実行される。この表示制御デー
タ伝送処理においては、表示制御データを表示制御基板
216のCRTコントロール回路67に向けて伝送する
処理が行なわれる。
【0092】次に、S6により、データ出力処理が実行
される。このデータ出力処理においては、各種機器の制
御を行なうための制御データおよびパチンコ遊技機1の
外部に所定の情報を出力するための情報データを出力す
る処理が行なわれる。次に、S7により、ランプタイマ
処理が実行される。このランプタイマ処理においては、
タイマを用いて各種ランプを動作させるための処理が行
なわれる。
【0093】次に、S8により、出力データ設定処理が
実行される。このデータ設定処理においては、S6によ
り出力するデータを設定するための処理が行なわれる。
次に、S9により、エラー処理が実行される。このエラ
ー処理においては、エラー状態が発生した場合にエラー
状態を設定してその旨の報知を行なう処理と、所定条件
下でエラー状態を解除する処理とが行なわれる。次に、
S10により、判定用乱数更新処理が実行される。この
判定用乱数更新処理においては、前述した大当り判定用
のランダムカウンタC_RND1を更新する処理が行な
われる。
【0094】次に、S11により、特別図柄プロセス処
理が実行される。この特別図柄プロセス処理において
は、複数のプロセスに分けられた特別図柄を表示するた
めのプロセスを、プロセスを選択するフラグに応じて分
岐実行させるための処理が行なわれる。この特別図柄プ
ロセス処理には、後述する確率変動およびラウンドカウ
ンタ設定処理、始動カウンタ設定処理、および特別図柄
判定処理も含まれている。次に、S12により、普通図
柄プロセス処理が実行される。この普通図柄プロセス処
理においては、複数のプロセスに分けられた普通図柄を
表示するためのプロセスを、プロセスを選択するフラグ
に応じて分岐実行させるための処理が行なわれる。
【0095】次に、S13により、スイッチ処理が実行
される。このスイッチ処理においては、特定球検出スイ
ッチ32および球数検出スイッチ33等の各種スイッチ
のスイッチ別の出力信号の論理判定を実行させるための
処理が行なわれる。次に、S14により、音声処理が実
行される。この音声処理においては、効果音等に用いら
れる音声を出力するための処理が行なわれる。
【0096】次に、S15により、表示用乱数更新処理
が実行される。この表示用乱数更新処理においては、C
_RND_L,C,R、C_RND_RCH等の特別図
柄および普通図柄の表示のために用いる各種ランダムカ
ウンタを更新する処理がなされる。次に、S16によ
り、入賞球信号処理がなされる。この入賞球信号処理に
おいては、入賞球の検出に応じた景品玉の払出しを実行
させるための処理が行なわれる。次に、S17により、
ストップボタン有効化処理が実行され、S18により、
S15と同様の表示用乱数更新処理が繰返し実行され
る。
【0097】次に、前述したS11の特別図柄プロセス
処理において実行される各種サブルーチンを説明する。
まず、特別図柄判定処理について説明する。図10は、
特別図柄判定処理の処理内容を説明するためのフローチ
ャートである。
【0098】特別図柄判定処理においては、まず、確率
変動フラグがオンされているか、すなわち、パチンコ遊
技機1が確率変動状態に制御されている最中であるか否
かが判断される(SA1)。
【0099】確率変動フラグは、確変大当りに基づく特
定遊技状態の終了後にオンにセットされ、次回の大当り
時にクリアされる。そして、その次回の大当りが確変大
当りの場合には、その次回の確変大当りに基づく特定遊
技状態の終了後に再度セットされる。この確率変動フラ
グがオンにセットされている状態が確率変動状態であ
る。つまり、確率変動状態の期間は、確変大当りに基づ
く特定遊技状態の終了後から、次の大当りが発生するま
での間である。一方、初当り(1回目の確変大当り)が
発生した時点から、その後、非確変大当りが発生する時
点までが確率変動状態となる特別条件が成立した状態が
継続している特別条件成立期間である。つまり、特別条
件成立期間は、確率変動状態の期間と、確変大当りに基
づいた特定遊技状態の期間とからなる。たとえば、初当
りから、それを含めて3回確変大当りが連続した後、非
確変大当りが発生した場合には、その初当りの発生時点
から非確変大当りの発生時点までが特別条件成立期間と
なる。
【0100】SA1において、確率変動状態に制御され
ていると判断された場合には、高確率時すなわち確率変
動状態にある場合の特別図柄判定値データを大当り判定
用データとしてセットする処理を行なわれる(SA
3)。確率変動状態にある場合の特別図柄判定値データ
とは、具体的には、「7」,「11」,「79」であ
る。
【0101】一方、確率変動状態に制御されていない場
合には、低確率時すなわち確率変動状態にない通常時の
特別図柄判定値データを大当り判定用データとしてセッ
トする処理が行なわれる(SA2)。通常時の特別図柄
判定値データとは、具体的には「7」である。
【0102】次に、特別図柄判定用バンク0に記憶され
た大当り判定用乱数が、SA2またはSA3でセットし
た特別図柄判定値データと一致するか否かが判断される
(SA4)。SA4において、高確率時特別図柄判定値
データにより判定がなされる場合には、複数の特別図柄
判定値のうちの選択された1つの特別図柄判定値データ
を用いて1回の判定が行なわれる。高確率時特別図柄判
定値データを構成する複数の特別図柄判定値のそれぞれ
は、判定に用いられる順序が予め定められており、最初
の順番の特別図柄判定値から順にSA4での判断に用い
られる。SA4での判断に用いられる特別図柄判定値
が、後述するSA5の処理により順次更新されて行くこ
とにより、高確率時特別図柄判定値データのすべてにつ
いての判定が行なわれる。
【0103】SA4により特別図柄判定用バンク0のC
_RND1の記憶データが特別図柄判定値と一致すると
判断された場合は、大当りを発生させる場合であり、後
述するSA7に進む。一方、SA4により特別図柄判定
用バンク0のC_RND1の記憶データが特別図柄判定
値ではないと判断された場合は、次の順序の特別図柄判
定値のデータをSA4での判定に用いられる特別図柄判
定値として設定する処理がなされる(SA5)。ここ
で、低確率時特別図柄判定値データおよび高確率時特別
図柄判定値データのそれぞれは、特別図柄判定値の他に
判定終了コードと呼ばれるデータを含んでいる。低確率
時特別図柄判定値データがSA4での判定のために設定
されている場合には、SA5において、常に判定終了コ
ードが設定される。一方、高確率時特別図柄判定値デー
タがSA4での判定のために設定されている場合にSA
4で最後の順序の特別図柄判定値を用いた判定がなされ
た後には、SA5において、判定終了コードが設定され
る。
【0104】SA5の後、SA5で設定された特別図柄
判定値のデータが判定終了コードであるか否かが判断さ
れる(SA7)。判定終了コードであると判断された場
合には、特別図柄判定値を用いた大当りの判定がすべて
終了し、はずれにすることが決定され、SA12に移行
する。判定終了コードではないと判断された場合には、
SA5により設定された次の特別図柄判定値を用いて大
当りの判定を行なうため、SA4に戻る。これにより、
高確率時の場合には、複数の特別図柄判定値による大当
りの判定が繰返し行なわれる。
【0105】SA4により特別図柄判定用バンク0のC
_RND1の記憶データが特別図柄判定値と一致すると
判断された場合は、大当りを発生させるため、大当りフ
ラグが設定される(SA7)。次にリーチフラグが設定
される(SA8)。ここでリーチフラグとは、リーチ状
態が表示される場合に設定されるフラグをいう。このリ
ーチフラグの設定により、最終的な表示結果が導出表示
される前には、リーチ状態が表示される。
【0106】次に、リミッタが作動しているか否かが判
断される(SA9)。リミッタは、後述するSC6にお
いて作動するように設定される。リミッタが作動してい
る場合には、リミッタ処理が実行され(SA11)、リ
ミッタが作動していない場合には、通常処理が実行され
る(SA10)。通常処理は、図7の通常時テーブルを
用いて大当り図柄の種類を決定する処理である。この通
常処理については、図13を用いて後述する。また、リ
ミッタ処理は、図8のリミッタ作動時テーブルを用いて
大当り図柄の種類を決定する処理である。このリミッタ
処理については、図14を用いて後述する。
【0107】通常処理またはリミッタ処理が終了した
後、前述した特別図柄判定用バンクと左図柄判定バンク
とをバンクシフトするバンクシフト処理が実行され(S
A12)、処理が終了する。
【0108】図11は、大入賞口開放中処理を説明する
ためのフローチャートである。この大入賞口開放中処理
が実行されることにより、可変入賞球装置12の開放時
間(30秒)が経過したか否かが監視されるとともに、
特定領域(V入賞領域)への打玉の通過があったか否か
が監視され、大入賞口ソレノイド49が制御される。
【0109】大入賞口開放中処理においては、まず、開
放タイマが設定されているか否かが判断される(SB
1)。開放タイマとは、可変入賞球装置12の開放時間
を計時するタイマである。この開放タイマが設定されて
いると判断された場合には、SB3に移行するが、開放
タイマが設定されていないと判断された場合には、開放
タイマ(30秒)が設定される(SB2)。次に、特定
領域(V入賞領域)への打玉の通過が検出されたか否か
が判断される(SB3)。特定球検出スイッチ32によ
り打玉の特定領域への通過が検出されていると判断され
た場合には、その旨を示す特定領域通過フラグが設定さ
れる(SB4)。特定領域通過フラグが設定された後、
または、前記SB3でNOの判断がなされた後、カウン
トスイッチ(球数検出スイッチ)33により打玉の通過
が検出されたか否かが判断される(SB5)。カウント
スイッチ33による打玉の通過が検出されていないと判
断された場合にはSB7に移行するが、打玉の通過が検
出されていると判断された場合には、入賞個数カウンタ
が加算更新(+1)される(SB6)。入賞個数カウン
タは、可変入賞球装置12に入賞した打玉の個数を計数
するカウンタである。次に、入賞個数カウンタのカウン
タ値が10未満であるか否かが判断される(SB7)。
入賞個数カウンタのカウンタ値が10未満の場合には、
打玉の入賞個数に関する可変入賞球装置12の閉成条件
がまだ成立していないために、開放タイマのタイマ値が
参照され、可変入賞球装置12の開放から既に30秒が
経過しているか否かが判断される(SB8)。30秒が
経過していない場合には、可変入賞球装置12の閉成条
件が成立していないために、処理が終了する。
【0110】一方、可変入賞球装置12の開放から30
秒が経過していると判断された場合(SB8においてY
ES)、または、入賞個数カウンタのカウンタ値が10
以上であると判断された場合(SB7でNO)には、可
変入賞球装置12の閉成条件が成立しているために、ま
ず、入賞個数カウンタのカウンタ値がクリアされ(SB
9)、続いて大入賞口ソレノイド49が非励磁状態に制
御される(SB10)。大入賞口ソレノイド49が非励
磁状態に制御されることにより、アタッカが閉成する。
次に、開放回数カウンタのカウンタ値が加算更新(+
1)され(SB11)、処理が終了する。開放回数カウ
ンタは、可変入賞球装置12の開放回数を計数するカウ
ンタである。この開放回数カウンタにより、1回の特定
遊技状態中における可変入賞球装置12のアタッカーの
開放回数(開閉板22が傾動して大入賞口が開口した回
数)、すなわち、ラウンド数が計数される。この開放回
数カウンタの計数値は、後述するSC4において、確率
変動状態となる特別条件が成立している特別条件成立期
間中に継続された大当りのラウンド数を累積的に計数す
るために使用される。
【0111】この開放回数カウンタによれば、たとえ
ば、ラウンド中に1度も打玉が可変入賞球装置12に入
賞せず、俗にいう“パンク”が発生してその特定遊技状
態が終了した場合にも、そのパンクの発生したラウンド
を含めたラウンド数が計数されることになる。SB11
においては、入賞の有無に拘らず、大入賞口ソレノイド
49が非励磁状態に制御された場合にラウンド数を計数
しているためである。これにより、ラウンド数を確実に
計数できる。なお、ここでは、大入賞口ソレノイド49
が非励磁状態に制御された場合にラウンド数を計数して
いるが、これに変えて、大入賞口ソレノイド49が非励
磁状態から励磁状態に制御された場合にラウンド数を計
数するようにしてもよい。つまり、アタッカーが開放し
た時点でラウンド数を計数するように構成してもよい。
【0112】図12は、リミッタ設定処理を説明するた
めのフローチャートである。このリミッタ設定処理によ
り、リミッタを作動させるか否かが決定される。リミッ
タ設定処理においては、まず、確変大当りの終了後であ
るか否か、すなわち、確変大当りに基づく特定遊技状態
が終了した時点であるか否かが判断される(SC1)。
たとえば、確変大当りが発生した後、予め定められたラ
ウンド数(8ラウンドまたは16ラウンド)のすべてが
終了した時点である場合、または、確変大当りが発生し
た後、“パンク”が生じて上限ラウンド数に達する前に
特定遊技状態が終了した時点である場合には、このSC
1においてYESの判断がなされる。一方、特定遊技状
態の終了時ではあるが、その特定遊技状態が確変大当り
によるものでない場合においてはこのSC1においてN
Oの判断がなされる。
【0113】SC1において確変大当り終了時であると
判断された場合には、その後、確率変動状態に移行する
ことになるが、その確率変動状態への移行が初回である
か否か(初当りであるか否か)が判断される(SC
2)。すなわち、SC2においては、初回の確変である
か否かが判断される。初回の確変でないと判断された場
合には、SC4に移行するが、初回の確変であると判断
された場合には、ラウンドカウンタに初期値として80
(80R)が設定される(SC3)。ここで、ラウンド
カウンタは、確率変動状態となる特別条件が成立してい
る期間中に継続された大当りのラウンド数を累積的に計
数するカウンタである。初期値としてラウンドカウンタ
に設定される値は、確変の継続回数を大当りのラウンド
継続回数により規制するために用いられる。ラウンドカ
ウンタは、大当りが非確変大当りであったことを条件と
して、後述のSC8でその計数値がクリアされる。
【0114】なお、ここでは、確変の継続回数を大当り
のラウンドの累積的な継続回数により規制することと
し、かつ、その規制回数を一定数(80ラウンド)とし
ているが、これに代えて、所定のランダムカウンタのカ
ウンタ値を抽出してその抽出値に基づき複数種類の中か
ら確変規制用のラウンド数を設定するように構成しても
よい。
【0115】SC3でラウンドカウンタに初期値が設定
された後、ラウンドカウンタの値から、前記SC1で終
了したと判断された確変大当りのラウンド継続回数が減
算更新される(SC4)。具体的には、開放回数カウン
タ(SB11参照)で計数されている値が、このラウン
ドカウンタから減算更新される。
【0116】前述したように、確変大当りの場合にはラ
ウンド数の上限数が一律に8回と定められている(図7
参照)。よって、大当りの繰返し継続制御の途中に“パ
ンク”が発生しない限り、ここではラウンドカウンタの
カウンタ値から一律に「8」が減算更新される。一方、
大当りの繰返し継続制御の途中に“パンク”が発生した
場合には、このSC4では、前述した開放回数計数カウ
ンタの値を用いることによって、そのパンクの発生した
ラウンドを含めたラウンド継続回数が減算更新される。
よって、たとえば、特定遊技状態となってから1ラウン
ド目でパンクが発生してその特定遊技状態が終了した場
合にも、このSC4では、ラウンド継続回数として1が
減算更新される。
【0117】次に、減算更新後のラウンドカウンタのカ
ウンタ値が24以上の値であるか否かが判断される(S
C5)。ラウンドカウンタのカウンタ値が24以上の値
である場合にはリミッタが作動することなく、リミッタ
設定処理が終了する。この場合には、次回、図7に示し
た通常時テーブルを用いて大当り図柄の種類が決定され
るために(SA10)、確変大当りとなることが許容さ
れる。一方、ラウンドカウンタの値が24未満である場
合には、リミッタが作動する(SC6)。これにより、
次回、図8に示したリミッター時テーブルを用いて大当
り図柄の種類が決定されるために(SA11)、大当り
が強制的に非確変大当りとされる。
【0118】確変大当りが発生することによってラウン
ドカウンタに初期値が設定された後、非確変大当りが発
生した場合には、その非確変大当りに基づく特定遊技状
態の終了後、SC1においてNOの判断がなされ、作動
していたリミッタは消去され、リミッターが非作動状態
とされ(SC7)、ラウンドカウンタの値がクリアされ
(SC8)、処理が終了する。
【0119】図13は、通常処理を説明するためのフロ
ーチャートである。この通常処理は、図10のSA10
で実行される処理である。この通常処理においては、図
7に示した通常時テーブルを用いて大当り図柄を決定す
る処理が実行される(SD1)。これにより、実質的
に、確変大当りとするか非確変大当りとするかが決定さ
れ、併せて、大当りのラウンド数が決定されることにな
る。
【0120】図14は、リミッタ処理を説明するための
フローチャートである。リミッタ処理は、図10のSA
11で実行される処理である。このリミッタ処理におい
ては、図8に示したリミッタ作動時テーブルを用いて大
当り図柄の処理が決定される(SE1)。このリミッタ
処理が実行されることにより、大当りが確変大当りとな
ることが制限される。
【0121】以上に示した図14の処理の実行により、
確率変動状態に制御可能な特別条件が成立している状態
において、ラウンドカウンタの値が所定値に達している
場合には、リミッタが作動して80ラウンドで終わり、
かつ、次回、確変大当りが発生することが阻止されるの
で、確率変動状態の継続により遊技者の射倖心を煽り過
ぎないようにすることができる。
【0122】第2実施の形態 次に、図15〜図21を用いて、第2実施の形態を説明
する。
【0123】図15は、第2実施形態において、基本回
路45(図2参照)が遊技制御に用いる各種ランダムカ
ウンタを説明するための説明図である。第1実施の形態
として説明した図5と比較して異なる点は、図5に示し
たランダムカウンタに加えて、確変判定用のランダムカ
ウンタC_RND_HANが追加されている点である。
この第2実施の形態においては、第1実施の形態と異な
り、この確変判定用ランダムカウンタのカウンタ値に基
づいて確変大当りとするか否かが決定される。この確変
判定用ランダムカウンタは、0.002秒ごとに1ずつ
加算更新され、0または1のいずれかの値に交互に変化
する。確変判定用ランダムカウンタのカウンタ値は、た
とえば、図5に示した処理において大当り決定用ランダ
ムカウンタのカウンタ値に基づいて大当りとすることが
決定された際に抽出され、その値が0である場合には確
変大当りとすることが決定され、その値が1である場合
には非確変大当りとすることが決定される。
【0124】さらに、この第2実施の形態においては、
大当りか否かを決定するための特別図柄とは別に確変と
するか否かを決定するための確変判定図柄が用意されて
おり、たとえば、大当りに基づくすべてのラウンドの終
了後に確変判定図柄の変動が開始され、確変であるか否
かを示す表示結果が導出表示される。その表示態様につ
いては、図21を用いて後述する。
【0125】図16〜図18は、第2実施の形態におい
て用いられる大当り図柄決定用テーブルを示す図であ
る。特に、図16は、リミッタが作動していない通常時
において使用される通常時テーブルである。一方、図1
7および図18は、それぞれ、リミッタ作動時に用いら
れるリミッタ時テーブル1およびリミッタ時テーブル2
である。図示するように、図17に示したリミッタ時テ
ーブル1は大当りの残り継続ラウンド数、すなわち、ラ
ウンドカウンタの値が16以上24未満の場合に使用さ
れ、図18に示したリミッタ時テーブル2はラウンドカ
ウンタの値が16未満の場合に用いられる。
【0126】まず、図16を参照して、通常時テーブル
においては、大当り図柄となる左図柄が左図柄表示用ラ
ンダムカウンタの値0〜15の各々に対応して図示のよ
うに定められている。また、大当りのラウンド数につい
ては、偶数図柄については一律に16ラウンドと定めら
れ、奇数図柄については一律に8ラウンドと定められて
いる。なお、前述したように確変とするか否かはこの特
別図柄により決定されるものではなく、別途、用意され
た確変判定図柄の種類により決定される。たとえば、大
当りのすべてのラウンドの終了後に変動が開始された確
変判定図柄の表示結果が「○」であれば確変となり、
「×」となれば非確変となる。
【0127】次に、図17を参照して、リミッタ作動時
に用いられるリミッタ時テーブル1においては、通常時
テーブルと同様に左図柄表示用ランダムカウンタの値に
対応して特別図柄の種類が定められかつ大当りのラウン
ド数が定められている。通常時テーブルと異なる点は、
大当りのラウンド数が16ラウンドと定められた偶数図
柄については確変判定用ランダムカウンタの値に拘らず
強制的に非確変(図においてAの記号で示す)とされて
いる点である。一方、大当りのラウンド数が8ラウンド
である奇数図柄については、通常時テーブルと同様、確
変大当りとするか否かは確変判定図柄により決定される
(図において記号Bで示す)。
【0128】つまり、図17に示したリミッタ時テーブ
ル1によれば、図において記号Aで示すように、ラウン
ド数が2種類のラウンド数のうちの多いラウンド数(1
6回)に定められる場合には、強制的に非確変とされ
る。これにより、ラウンド数が2種類のラウンド数のう
ちの多いラウンド数(16回)に定められたとしても強
制的に非確変とされるために、それによりリミッタの上
限値を超えることがない。一方、図において記号Bで示
すように、ラウンドカウンタの値(ラウンドカウンタの
値が16以上24未満)からしてリミッタの上限値を超
えることがないラウンド数(8回)に定められた場合に
は、リミッタ作動中においても確変の発生が許容され
る。
【0129】次に、図18を参照して、リミッタ時テー
ブル2においては、2種類のラウンド数のうちの少ない
方のラウンド数(8回)に対応する特別図柄のみが設定
されている。また、このリミッタ時テーブル2を用いて
大当り図柄が決定される場合には、図示するように、確
変判定用ランダムカウンタの値に依存することなく、す
べての大当りについて強制的に非確変とすることが決定
される。
【0130】次に、第2実施の形態における処理の内容
をフローチャートを用いて説明する。なお、この第2実
施の形態においても、第1実施の形態と同様、図9〜図
11に示した各処理が実行される。そして、それらの処
理のうちの、図10に示した通常処理(SA10)とリ
ミッタ処理(SA11)の処理内容が異なる。そこで、
ここでは、図19および図20を参照して、その処理内
容の異なる通常処理とリミッタ処理のみについて説明す
ることにする。
【0131】まず、図19を参照して、リミッタが作動
していない場合に実行される通常処理においては、図1
6に示した通常時テーブルを用いて大当り図柄の種類が
決定される(SF1)。これにより、実質的に、大当り
のラウンド数が決定される。なお、確変を生じさせるか
否かについては、前述したように、確変判定用ランダム
カウンタの値に基づいて決定される。
【0132】次に、図20を参照してリミッタ処理にお
いては、最初に現時点でのラウンドカウンタの値が読出
される(SG1)。次に、読出したラウンドカウンタの
値が16以上24未満の値であるか否かが判断される
(SG2)。16以上24未満の値であると判断された
場合には、図17に示したリミッタ時テーブル1を用い
て大当り図柄の種類が決定される(SG3)。これによ
り、実質的に、大当りのラウンド数が決定される。次
に、SG3で決定された図柄の種類が参照され、その図
柄が大当りラウンド数16回に対応する図柄である場合
には、確変判定図柄の種類が強制的に非確変図柄に設定
される(SG4)。
【0133】一方、SG2において、ラウンドカウンタ
の値が16以上24未満の値ではないと判断された場合
には、ラウンドカウンタの値が16未満の値であるか否
かが判断される(SG5)。ラウンドカウンタの値が1
6未満の値でない場合には、すなわち、ラウンドカウン
タの値は現時点において24以上の値であるために、処
理が終了する。一方、ラウンドカウンタの値が16未満
の値である場合には、リミッタ時テーブル2を用いて大
当り図柄の種類が決定される(SG6)。これにより、
自動的に大当りのラウンド数が8回に定められる。次
に、SG6で定められた大当り図柄の種類に関わること
なく、確変判定図柄が強制的に非確変図柄に設定され
(SG7)、処理が終了する。
【0134】図21は、可変表示装置4の可変表示部5
に表示される確変判定図柄の変動状況および大当りラウ
ンドの更新時に表示される表示内容を説明するための図
である。
【0135】たとえば、大当りに基づくすべてのラウン
ドが消化された後、あるいは、“パンク”より特定遊技
状態が終了した際には、可変表示部5の表示画面が切換
わり、図21(a)に示すように、「○」と「×」との
2種類の確変判定図柄501,502が交互にスクロー
ルし始める。その後、図21(b)または図21(c)
に示すように、確変に突入することを示す確変判定図柄
501または確変に突入しないことを示す確変判定図柄
502のいずれかが表示される。これらの表示により、
遊技者は、その後、確率変動状態に移行するか否かを把
握できる。
【0136】一方、確変に突入した後に大当りが発生し
た場合には、その大当りに基づく特定遊技状態中のラウ
ンドの更新時に図21(d)に示すように、リミッタの
継続回数に関する情報が大当りのラウンド数とともに表
示される。図21(d)において、「2回目」は、確変
大当りが連続して2回発生したことを示し、「13R」
は現在大当り中のラウンド継続回数が13ラウンドであ
ることを示し、「リミッタまであと51R」は、残りの
大当りラウンド継続可能回数を示している。
【0137】この表示を見ることにより、現在までのラ
ウンドの累積更新数が29回(上限値80回−51回)
であることがわかる。また、今回(2回目)の大当りに
おいてラウンドが13ラウンド更新されていることか
ら、初当りにおいては、16ラウンド(29回−13
回)更新されたことがわかる。
【0138】このように、可変表示部5には、残りの大
当りラウンド継続可能回数が表示されるために、遊技者
は、あとどの程度、確変を継続させることができるのか
を把握できる。このような(d)に示される表示は、ラ
ウンド間にそのような内容の表示をさせるための表示制
御データが基本回路45からCRTコントロール回路6
7へ送られ、その表示制御データに基づいて、CRTコ
ントロール回路67の表示制御の実行に基づいて行なわ
れる。
【0139】なお、図21(a)〜図21(c)では、
特定遊技状態の終了後に確変判定図柄501,502が
交互にスクロールし始めるような例が示されているが、
これに代えて、遊技状態に拘らず、確変判定図柄50
1,502を可変表示部5の所定箇所で常時スクロール
させておき、特定遊技状態の終了後や特定遊技状態中、
あるいは、大当りの表示結果が導出表示された時点でそ
の確変判定図柄501,502のスクロールを停止させ
て確変であるか非確変であるかを表示するようにしても
よい。さらに、大当りの表示結果が導出表示された場合
にのみ、確変判定図柄501,502のスクロールの結
果を導出表示させるのではなく、はずれの表示結果が導
出表示された場合にも、その結果を導出表示させるよう
にしてもよい。ただし、このように、はずれの表示結果
が導出表示された場合に確変判定図柄501,502の
スクロール結果を導出表示させた場合には、その結果に
よっては確率変動状態に制御されないようにする。すな
わち、大当りの表示結果が導出表示された場合にのみ、
確変判定図柄501,502のスクロール結果を有効と
し、はずれの表示結果が導出表示された場合には、確変
判定図柄501,502のスクロール結果を無効とす
る。
【0140】第3実施の形態 次に、図22〜図27を用いて、第3実施の形態につい
て説明する。
【0141】図22は、第3実施の形態において遊技制
御に用いられる各種ランダムカウンタを説明するための
説明図である。ここに示す各ランダムカウンタは、第1
実施の形態として説明した図6の各ランダムカウンタと
同一である。よって、各ランダムカウンタについての詳
細な説明については省略する。
【0142】図23〜図25は、大当り図柄を決定する
ための図柄テーブルを示す図である。この第3実施の形
態においては、前述した第2実施の形態と同様に、リミ
ッタ作動時に用いられるリミッタ時テーブルが1,2の
2種類使用されている。ただし、第2実施の形態と異な
り、確変とするか否かについては、特別図柄の種類によ
り定められる。この点において、第3実施の形態は第1
実施の形態と似ている。
【0143】まず、図23を参照して、リミッタ作動時
以外の通常時に用いられる通常時テーブルにおいては、
各左図柄表示用ランダムカウンタのカウンタ値に対応す
る数字図柄が設定され、かつ、それぞれの数字図柄に対
応して大当りのラウンド数が定められ、確変図柄である
か否かが定められている。
【0144】たとえば、数字図柄「0」、「1」、
「2」、「3」の順に、「ラウンド数=16、非確
変」、「ラウンド数=16、確変」、「ラウンド数=
8、非確変」、「ラウンド数=8、確変」と定められ、
以下同様に、数字図柄「4〜7」、「8〜11」、「1
2〜15」についてもその順で大当りのラウンド数と確
変図柄であるか非確変図柄であるかが定められている。
【0145】次に、図24を参照して、リミッタ時テー
ブル1においては、通常時テーブルに示された確変図柄
のうち、大当りのラウンド数が16回となる確変図柄
「1,5,9,13」が除外されている。その結果、数
字図柄「0,4,8,12」については、左図柄表示用
ランダムカウンタの2種類の値に対応づけられている。
【0146】このリミッタ時テーブル1によれば、左図
柄表示用ランダムカウンタの抽出値に基づいて、ラウン
ド数が2種類のラウンド数のうちの多いラウンド数(1
6回)に定められる場合には、強制的に大当り図柄が非
確変図柄に決定される。これにより、ラウンド数が2種
類のラウンド数のうちの多いラウンド数(16回)に定
められたとしても強制的に非確変とされるために、それ
によりリミッタの上限値を超えることがない。一方、ラ
ウンドカウンタの値(ラウンドカウンタの値が16以上
24未満)からしてリミッタの上限値を超えることがな
いラウンド数(8回)に定められる場合には、リミッタ
作動中においても大当り図柄として確変図柄が選択され
ることが許容される。
【0147】次に、図25を参照して、リミッタ時テー
ブル2においては、通常時テーブルに示した特別図柄の
うち非確変図柄であってかつ大当りラウンド数が2種類
のラウンド数のうちの少ない方のラウンド数(8回)に
対応する図柄「2,6,10,14」のみが配列されて
いる。その結果、このリミッタ時テーブル2を用いて大
当り図柄の種類が決定された場合には、常に、非確変大
当りとなり、かつ、その大当りのラウンド数が8回に設
定される。
【0148】次に、第3実施の形態に示す処理の内容を
フローチャートを用いて説明する。なお、この第3実施
の形態においても、第1実施の形態と同様、図9〜図1
1に示した各処理が実行される。そして、それらの処理
のうちの、図10に示した通常処理(SA10)とリミ
ッタ処理(SA11)の処理内容が異なる。そこで、こ
こでは、図26および図27を参照して、その処理内容
の異なる通常処理とリミッタ処理のみについて説明する
ことにする。
【0149】まず、図26に示す通常処理においては、
図23に示した通常時テーブルを用いて大当り図柄が決
定される(SF10)。これにより、実質的に、確変大
当りとするか否か、および大当りのラウンド数が決定さ
れる。
【0150】次に、図27に示すリミッタ処理において
は、まず、ラウンドカウンタの値が読出される(SG1
0)。次に、読出したラウンドカウンタの値が16以上
24未満の値であるか否かが判断される(SG20)。
16以上24未満の値であると判断された場合には、図
24に示したリミッタ時テーブル1を用いて大当り図柄
の種類が決定される(SG30)。これにより、実質的
に、大当りのラウンド数、および、確変大当りとするか
否かが決定される。
【0151】一方、SG20において、ラウンドカウン
タの値が16以上24未満の値ではないと判断された場
合には、ラウンドカウンタの値が16未満の値であるか
否かが判断される(SG40)。ラウンドカウンタの値
が16未満の値でない場合には、すなわち、ラウンドカ
ウンタの値は現時点において24以上の値であるため
に、処理が終了する。一方、ラウンドカウンタの値が1
6未満の値である場合には、図25に示したリミッタ時
テーブル2を用いて大当り図柄の種類が決定される(S
G50)。これにより、一律に大当りのラウンド数が8
回に定められ、かつ、非確変大当りとすることが定めら
れることになる。
【0152】図28および図29は、確率変動の発生と
リミッタの作動との関係を説明するためのタイミングチ
ャートである。図28および図29においては、大当り
の発生および終了(ON,OFF)、リミッタ作動の有
無(ON,OFF)が時間経過に従って示されていると
もに、大当りの発生を示すタイミングチャートにおけ
る、「確」により、その大当りが確変大当りであること
が示され、「非」により、その大当りが非確変大当りで
あることが示されている。
【0153】「従来」の段には、確変大当りが連続して
4回継続するとリミッタが作動して次回の大当りを強制
的に非確変大当りとする従来例が示されている。この場
合、大当りの発生を示すタイミングチャートにおける回
数の記載は、初当りからの大当りの回数を示している。
【0154】「実施例1」〜「実施例3」の段には、前
述した第1実施の形態〜第3実施の形態に対応するタイ
ミングチャートが示されている。これらにおいて、大当
りの発生を示すタイミングチャート上の回数の記載は、
その大当りによって実際に継続されたラウンド数(消化
されたラウンド数)であり、特に、括弧書きは初当りか
らのラウンド数の累積回数である。
【0155】まず、第1実施の形態に対応する「実施例
1」の段を参照すると、確変大当りが連続して8回発生
し、かつ、いずれの特定遊技状態中にも“パンク”が発
生しなかった結果、初当りからのラウンド数の累積回数
が64回に達してリミッタが作動し、図8に示したリミ
ッタ作動時テーブルに基づいて大当り図柄が抽選された
結果、9回目の大当りが非確変大当りかつラウンド数が
16回とされた例が示されている。このように、図8に
示したリミッタ作動時テーブルが用いられる場合には、
可変表示装置の表示結果として導出表示される大当り図
柄の種類が非確変図柄に限定され、次回の大当りが非確
変大当りとされるために、初当りからのラウンド数の累
積回数が上限値を超えてしまうことが阻止される。な
お、この場合のリミッタが作動したときのラウンドカウ
ンタの値は16(80−64)である。
【0156】次に、第2実施の形態に対応する「実施例
2」の段を参照すると、パターン1〜パターン3の3パ
ターンが例示されている。
【0157】パターン1においては、確変大当りが連続
して6回(ラウンドの継続回数の内訳は、8回×4回、
16回×2回)発生した結果、初当りからのラウンド数
の累積回数が64回に達してリミッタが作動し、図17
に示したリミッタ時テーブル1に基づいて大当り図柄が
抽選された結果、偶数図柄が選択された場合が例示され
ている。この場合には、図示するように7回目の大当り
が非確変大当りかつラウンド数が16回となる。これに
より、7回目の特定遊技状態が終了したときの初当りか
らのラウンド数の累積回数は、80回となり、その累積
回数が上限値を超えてしまうことが阻止されていること
がわかる。また、このように、リミッタが作動して、図
17に示したリミッタ時テーブル1に基づいてラウンド
数が16回とされる場合には、確変判定図柄の可変表示
結果が強制的にはずれに限定されるために、所定の制限
がかけられるにも拘らず、確変判定図柄の可変表示結果
がその制限とは矛盾した確変大当りとなってしまうこと
を防止できる。なお、この場合のリミッタが作動したと
きのラウンドカウンタの値は16(80−64)であ
る。
【0158】パターン2においては、確変大当りが連続
して5回発生した結果(ラウンドの継続回数の内訳は、
8回×2回、16回×3回)、初当りからのラウンド数
の累積回数が64回に達してリミッタが作動し、図17
に示したリミッタ時テーブル1に基づいて大当り図柄が
抽選された結果、奇数図柄が選択され、かつ、確変判定
において非確変とされた場合が例示されている。この場
合には、図示するように6回目の大当りが非確変大当り
かつラウンド数が8回となる。これにより、6回目の特
定遊技状態が終了したときの初当りからのラウンド数の
累積回数は、72回となり、その累積回数が上限値を超
えてしまうことが阻止されていることがわかる。なお、
この場合のリミッタが作動したときのラウンドカウンタ
の値は16(80−64)である。
【0159】パターン3においては、パターン2と同様
の態様で確変大当りが連続して5回発生した結果、初当
りからのラウンド数の累積回数が64回に達してリミッ
タが作動し、図17に示したリミッタ時テーブル1に基
づいて大当り図柄が抽選された結果、奇数図柄が選択さ
れ、かつ、確変判定において確変とされた場合が例示さ
れている。この場合には、図示するように6回目の大当
りが確変大当りかつラウンド数が8回となる。
【0160】さらに、このパターン3の場合には、その
6回目の確変大当り終了時に初当りからのラウンド数の
累積回数が72回に達してリミッタが作動する。そし
て、図18に示したリミッタ時テーブル2に基づいて大
当り図柄が抽選されて複数種類の奇数図柄のうちのいず
れかが選択されるが、その種類を問わず一律にラウンド
数が8回に設定され、かつ、確変判定用ランダムカウン
タを用いた確変判定はされることなく強制的に非確変と
することが決定される。図には、それにより、7回目の
大当りが非確変とされ、かつ、ラウンド数が8回とされ
た場合が例示されている。これにより、7回目の特定遊
技状態が終了したときの初当りからのラウンド数の累積
回数は、80回となる。このように、図18に示したリ
ミッタ時テーブル2が用いられる場合には、可変表示装
置の表示結果として導出表示される確変判定図柄の種類
が非確変図柄に限定され、次回の大当りが非確変大当り
とされるために、初当りからのラウンド数の累積回数が
上限値を超えてしまうことが阻止される。
【0161】次に、第3実施の形態に対応する「実施例
3」の段を参照すると、パターン1〜パターン3の3パ
ターンが例示されている。
【0162】パターン1においては、確変大当りが連続
して6回(ラウンドの継続回数の内訳は、8回×4回、
16回×2回)発生した結果、初当りからのラウンド数
の累積回数が64回に達してリミッタが作動し、図24
に示したリミッタ時テーブル1に基づいて大当り図柄が
抽選された結果、「0,4,8,12」のうちのいずれ
かの偶数図柄が選択された場合が例示されている。この
場合には、図示するように7回目の大当りが非確変大当
りかつラウンド数が16回となる。これにより、7回目
の特定遊技状態が終了したときの初当りからのラウンド
数の累積回数は、80回となり、その累積回数が上限値
を超えてしまうことが阻止されていることがわかる。ま
た、このように、リミッタが作動して、図24に示した
リミッタ時テーブル1に基づいてラウンド数が16回と
される場合には、可変表示装置4の表示結果が確変図柄
を除く大当り図柄に限定されるために、所定の制限がか
けられるにも拘らず、可変表示装置4の表示結果がその
制限とは矛盾した確変大当りとなってしまうことを防止
できる。なお、この場合のリミッタが作動したときのラ
ウンドカウンタの値は16(80−64)である。
【0163】パターン2においては、確変大当りが連続
して5回発生した結果(ラウンドの継続回数の内訳は、
8回×2回、16回×3回)、初当りからのラウンド数
の累積回数が64回に達してリミッタが作動し、図24
に示したリミッタ時テーブル1に基づいて大当り図柄が
抽選された結果、「2,6,10,14」のうちのいず
れかの偶数図柄が選択された場合が例示されている。こ
の場合には、図示するように6回目の大当りが非確変大
当りかつラウンド数が8回となる。これにより、6回目
の特定遊技状態が終了したときの初当りからのラウンド
数の累積回数は、72回となり、その累積回数が上限値
を超えてしまうことが阻止されていることがわかる。な
お、この場合のリミッタが作動したときのラウンドカウ
ンタの値は16(80−64)である。
【0164】パターン3においては、パターン2と同様
の態様で確変大当りが連続して5回発生した結果、初当
りからのラウンド数の累積回数が64回に達してリミッ
タが作動し、図24に示したリミッタ時テーブル1に基
づいて大当り図柄が抽選された結果、「3,7,11,
15」のうちのいずれかの奇数図柄が選択された場合が
例示されている。この場合には、図示するように6回目
の大当りが確変大当りかつラウンド数が8回となる。こ
のように、図24に示したリミッタ時テーブル1に基づ
いて大当り図柄が確変図柄とされた場合には、次回も確
変が継続することが許容されるものの、ラウンド数が8
回に制限される。このため、初当りからのラウンド数の
累積回数が次回の確変大当りに基づいた特定遊技状態中
において上限値を超えてしまうことが阻止される。
【0165】さらに、このパターン3の場合には、その
6回目の確変大当り終了時に初当りからのラウンド数の
累積回数が72回に達してリミッタが作動する。そし
て、図25に示したリミッタ時テーブル2に基づいて大
当り図柄が抽選されて複数種類の偶数図柄のうちのいず
れかが選択されるが、その種類を問わず一律にラウンド
数8回、かつ、非確変とすることが決定される。図に
は、それにより、7回目の大当りが非確変とされ、か
つ、ラウンド数が8回とされた場合が例示されている。
これにより、7回目の特定遊技状態が終了したときの初
当りからのラウンド数の累積回数は、80回となる。こ
のように、図25に示したリミッタ時テーブル2が用い
られる場合には、可変表示装置の表示結果として導出表
示される大当り図柄の種類が非確変図柄に限定され、次
回の大当りが非確変大当りとされるために、初当りから
のラウンド数の累積回数が上限値を超えてしまうことが
阻止される。
【0166】次に、本発明の変形例等の特徴点を列挙す
る。 (1) 各実施の形態においては、大当りのラウンド数
の種類として8回と16回の2種類に定められている場
合を例として説明した。しかしながら、これに代えて、
大当りのラウンド数として3種類以上(たとえば、8
回、10回、12回)の中から選択できるように構成し
てもよい。この場合にも、各ラウンド数に応じてリミッ
タを作動させ、リミッタ作動時に参照するリミッタ時テ
ーブルを3種類以上設けて、確変大当りの連続回数を制
限するとよい。
【0167】(2) 各実施の形態においては、確変大
当りに基づく特定遊技状態が終了した時点で、SC4に
示すように、1回の確変大当りに基づくラウンド継続回
数がラウンドカウンタからまとめて減算更新されるよう
に構成した。しかしながら、これに代えて、確変大当り
に基づく特定遊技状態中において、ラウンドが1つ更新
されるごとにラウンドカウンタを1減算更新するように
構成してもよい。そして、減算更新後のラウンドカウン
タの値が0となれば、その時点で特定遊技状態を強制終
了してもよい。このように構成することによっても、確
率変動状態となる特別条件が成立している期間中に継続
された大当りのラウンド数が予め定められた上限値を超
えてしまうことを防止できる。
【0168】(3) 前記特別遊技状態は、確率変動
状態の他に、普通図柄の変動時間短縮制御が行なわれ
る状態、普通図柄の当りの発生確率を向上させる普通
図柄当り確率向上制御が行なわれる状態、特別図柄の
変動時間短縮制御が行なわれる状態、始動口に設けら
れた一対の開成翼片の開放回数を増加させる開放回数増
加制御が行なわれる状態、始動口に設けられた一対の
開成翼片の開放時間を延長させる開放時間延長制御が行
なわれる状態も含まれる。具体的には、特別遊技状態
は、前記〜前記のうちのいずれかの単独制御または
その〜が組合わされた制御でもよい。
【0169】(4) 今回開示された実施の形態はすべ
ての点で例示であって制限的なものではないと考えられ
るべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて
特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等
の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが
意図される。
【0170】
【課題を解決するための手段の具体例】(1) パチン
コ遊技機1により、表示状態が変化可能な可変表示装置
を有し、該可変表示装置の表示結果が予め定められた特
定の表示態様となった場合に遊技者にとって有利な特定
遊技状態に制御可能となる遊技機が構成されている。た
とえば、特別図柄の可変表示結果が3つ揃って大当り図
柄のゾロ目となった表示態様により、前記特定の表示態
様が構成されている。
【0171】図6のフローチャート、図10のフローチ
ャートのSA4を実行する基本回路45により、前記特
定遊技状態とするか否かを決定する特定遊技状態決定手
段が構成されている。表示制御基板216により、前記
可変表示装置を可変開始させた後、前記特定遊技状態決
定手段の決定に従う表示結果を導出表示させる制御を行
なう可変表示制御手段が構成されている。図11に示す
フローチャートを実行する基本回路45により、前記特
定遊技状態中における遊技を所定のラウンドを複数回更
新することによって段階的に進行させる制御を行なうこ
とが可能な遊技進行手段が構成されている。図13、図
14、図19、図20、図26、図27に示すフローチ
ャートを実行する基本回路45により、前記遊技進行手
段が1回の特定遊技状態において段階的に更新すること
のできる最大ラウンド数を複数種類の中から選択するラ
ウンド数選択手段が構成されている。前記最大ラウンド
数は、通常時テーブル、リミッタ作動時テーブル、リミ
ッタ時テーブル1,2に示されており(図7、図8、図
16、図17、図23、図24)、8ラウンド、また
は、16ラウンドが例示されている。
【0172】図10のフローチャートのSA2を実行す
る基本回路45により、前記特定遊技状態とは異なる遊
技者にとって有利な特別遊技状態に制御可能な特別条件
が成立した状態に制御可能な特別遊技状態制御手段が構
成されている。確率変動状態により、前記特定遊技状態
とは異なる遊技者にとって有利な特別遊技状態が構成さ
れている。前述したように、上記各実施の形態において
は、特別遊技状態に制御可能な特別条件が成立した状態
の一例として、「初当り(1回目の確変大当り)が発生
した時点から、非確変大当りが発生する時点までの確率
変動状態となる特別条件が成立した状態」を例示してい
る。
【0173】図12のフローチャートのSC4を実行す
る基本回路45により、前記特別条件が成立している状
態が継続している特別条件成立期間に前記遊技進行手段
が更新したラウンド数を累積的に計数可能なラウンド数
計数手段が構成されている。SC4においては、前記ラ
ウンド数計数手段は、開放回数カウンタ(SB11)の
値を使用して、前記特別条件が成立している状態が継続
している特別条件成立期間に前記遊技進行手段が更新し
たラウンド数を累積的に計数する。図12のフローチャ
ートのSC5、SC6、図10のSA9、SA11を実
行する基本回路45により、前記特別条件成立期間に前
記遊技進行手段が累積的に更新するラウンド数が所定の
上限値を超えないように、前記ラウンド数計数手段の計
数値が所定値となった場合に所定の制限をかける制限制
御手段が構成されている。80ラウンドにより、前記所
定の上限値が構成されている。前記所定の制限の具体例
として、図14、図20、図27に示すリミッターが開
示されている。このリミッタ処理により、次回の大当り
が非確変大当りに制限され、あるいは、次回の確変大当
り時のラウンド数が、前記所定の上限値を超えないよう
に制限される。
【0174】(2) 図17に示したように、リミッタ
ーが作動しており、かつ、16≦ラウンドカウンタの値
<24となった場合において、次回の大当りを確変大当
りとする場合には、ラウンド数がリミッター処理(図1
4)によって8ラウンドに制限される。これにより、前
記制限制御手段は、前記特別条件成立期間に前記遊技進
行手段が累積的に更新するラウンド数が所定の上限値を
超えないように、前記ラウンド数選択手段が選択できる
ラウンド数の種類を、前記上限値から前記ラウンド数計
数手段の計数値により特定される更新済のラウンド数を
差引いた数以下のラウンド数のものに制限することが開
示されている。
【0175】(3) 前記可変表示装置の表示結果が複
数種類定められた前記特定の表示態様のうちの特別の表
示態様(図7、図23に示したように、777等の奇数
図柄)となった場合に前記特別条件が成立した状態とな
り、前記可変表示装置の表示結果が複数種類定められた
前記特定の表示態様のうちの前記特別の表示態様を除く
前記特定の表示態様となった場合(図7、図23に示し
たように、偶数図柄)に前記特別条件が成立した状態が
終了する。
【0176】図8に示したように、リミッターが作動し
ており、かつ、16≦ラウンドカウンタの値<24とな
った場合には、次回の大当り発生時の大当り図柄がラウ
ンド数がリミッター処理(図14)によって非確変図柄
(図7、図23に示したように、偶数図柄)に限定され
る。これにより、前記制限制御手段は、前記ラウンド数
計数手段の計数値が所定値となった場合に、前記特定遊
技状態決定手段の前記特定遊技状態とする旨の決定に従
って導出表示される前記可変表示装置の表示結果が前記
特別の表示態様を除く前記特定の表示態様に限定される
ように制御することが開示されている。
【0177】(4) 図8に示したように、次回の大当
り発生時の大当り図柄がラウンド数がリミッター処理
(図14)によって非確変図柄に限定される場合、最大
ラウンド数は、8と16とのうちの大きい方とされる。
これにより、前記制限制御手段は、前記可変表示装置の
表示結果が前記特別の表示態様を除く前記特定の表示態
様に限定されるように制御する場合には、前記ラウンド
数選択手段によって選択される最大ラウンド数の種類が
最もラウンド数の多いものとなるように制御することが
開示されている。
【0178】(5) 前記可変表示装置の表示結果が複
数種類定められた前記特定の表示態様のうちの特別の表
示態様(確変図柄のゾロ目)となった場合に前記特別条
件が成立した状態となり、かつ、前記可変表示装置の前
記特定の表示態様の種類に応じて、前記特定遊技状態の
ラウンド数が異なる。たとえば、図7、図8、図23、
図24に示したように、大当り図柄が偶数図柄の場合に
はラウンド数が16回、奇数図柄の場合にはラウンド数
が8回である。
【0179】図7、図8、図23、図24、図25に示
した通常時テーブル、リミッタ作動時テーブル、リミッ
タ時テーブル1,2により、前記特定遊技状態決定手段
の前記特定遊技状態とする旨の決定に従って導出表示さ
れる前記可変表示装置の表示結果を選択するために用い
られる選択用テーブルが構成されている。図8、図2
4、図25に示したリミッタ作動時テーブル、リミッタ
時テーブル1,2により、前記制限制御手段が前記制限
をかけた場合に用いられる制限時選択用テーブルが構成
されている。そして、該制限時選択用テーブルには前記
可変表示装置の前記特定の表示態様の種類を決定するた
めの複数種類の表示結果データ(確変の有無およびラウ
ンド数が定められる図柄の種類)が格納されており、い
ずれの表示結果データも、前記特別条件成立期間に前記
遊技進行手段が累積的に更新するラウンド数が前記上限
値を超えないように制御される表示結果とされている。
たとえば、図8に示したリミッタ作動時テーブルの場合
には、すべて非確変図柄とされている。16≦ラウンド
カウンタの値<24の場合に選択される、図24に示し
たリミッタ時テーブル1の場合には、確変図柄の場合に
はラウンド数が8ラウンドに制限され、その他の図柄は
すべて非確変図柄とされている。図25に示したリミッ
タ時テーブル2の場合には、すべて非確変図柄とされて
いる。
【0180】(6) 図24、図25に示したリミッタ
時テーブル1,2により、前記制限制御手段が前記制限
をかけた場合に用いられる制限時選択前記制限制御手段
が前記制限をかけた場合に用いられる制限制限制御用テ
ーブルが構成されている。そして、前記制限制御用テー
ブルには第1の制限制御用テーブル(リミッタ時テーブ
ル1)と第2の制限制御用テーブル(リミッタ時テーブ
ル2)との2種類がある。
【0181】前記第1の制限制御用テーブル(リミッタ
時テーブル1)には、確変を許容し、かつ、確変の成立
を許容することで特別条件成立期間に累積的に更新され
るラウンド数が上限値80ラウンドを超えないように、
ラウンド数が8に制限されたデータ(ランダムカウンタ
C_RND_Lの3,7,11,15に対応するデー
タ)が格納されている。これにより、前記第1の制限制
御用テーブルには、前記特別条件の成立を許容し、か
つ、該特別条件の成立を許容することで前記特別条件成
立期間に前記遊技進行手段が累積的に更新するラウンド
数が所定の上限値を超えないように、前記ラウンド数選
択手段が選択できるラウンド数の種類を、前記上限値か
ら前記ラウンド数計数手段の計数値により特定される更
新済のラウンド数を差引いた数以下のラウンド数のもの
に制限するデータが格納されていることが開示されてい
る。
【0182】前記第2の制限制御用テーブル(リミッタ
時テーブル2)には、確変を禁止するデータのみが格納
されている。これにより、前記第2の制限制御用テーブ
ルには、前記特別条件の成立を禁止するデータのみが格
納されていることが開示されている。
【0183】(7) 前記可変表示制御手段は、複数種
類の第1の識別情報(特別図柄)を可変開始させた後、
前記特定遊技状態決定手段の決定に従う前記第1の識別
情報の表示結果を導出表示させる制御が可能であるとと
もに、前記第1の識別情報とは異なる複数種類の第2の
識別情報(○、×の確変判定図柄)を可変開始させた
後、図21の(a)〜(c)に示すように、前記第2の
識別情報の表示結果(○、×)を導出表示させる制御が
可能である。
【0184】前記第1の識別情報の表示結果が前記特定
の表示態様(たとえば、大当り図柄のゾロ目)となった
場合に前記特定遊技状態に制御可能となり、前記第1の
識別情報の表示結果が前記特定の表示態様(たとえば、
大当り図柄のゾロ目)となり、かつ、前記第2の識別情
報の表示結果が特別の表示態様(○)となった場合に前
記特別条件が成立した状態となり、前記第2の識別情報
の表示結果が前記特別の表示態様とは異なる表示態様
(×)となった場合に前記特別条件が成立した状態が終
了する。
【0185】図18に示したように、リミッターが作動
しており、かつ、ラウンドカウンタの値<16となった
場合には、次回の大当り発生時の大当り図柄がラウンド
数がリミッター処理(図20)によって強制的に非確変
とすることが決定される。これにより、前記制限制御手
段は、前記ラウンド数計数手段の計数値が所定値となっ
た場合に、前記特定遊技状態決定手段の前記特定遊技状
態とする旨の決定に従って導出表示される前記第2の識
別情報の表示結果が前記特別の表示態様とは異なる表示
態様に限定されるように制御することが開示されてい
る。
【0186】(8) 可変入賞球装置12により、遊技
者にとって有利な第1の状態(開放状態)と遊技者にと
って不利な第2の状態(閉成状態)とに変化可能な可変
入賞球装置が構成されている。前記遊技進行手段(基本
回路45)は、前記特定遊技状態中の各ラウンドが開始
されることに基づいて前記可変入賞球装置を前記第2の
状態から前記第1の状態に制御する。
【0187】前述したように、図11のSB11におい
ては、ラウンド中に1度も打玉が可変入賞球装置12に
入賞せず、“パンク”が発生してその特定遊技状態が終
了した場合にも、そのパンクの発生したラウンドを含め
たラウンド数が計数される。そして、その計数結果に基
づいて、図12のSC4において、ラウンドカウンタの
値が更新される。これにより、前記ラウンド数計数手段
は、前記特別条件成立期間に前記遊技進行手段が更新し
たラウンド数を、前記ラウンドで前記可変入賞球装置に
打玉が入賞したか否かに拘らず計数することが開示され
ている。
【0188】(9) 可変表示装置4により、前記上限
値から前記ラウンド数計数手段の計数値により特定され
る更新済のラウンド数を差引いた数を特定可能な情報を
報知する報知手段が構成されている。また、図21
(d)には、その報知態様の具体例が示されている。な
お、その他、報知手段として、スピーカを用いたり、所
定のランプを用いたりすることも考えられる。
【0189】(10) 図12のSC5に示すように、
前記ラウンド数計数手段は、前記特別条件成立期間に前
記遊技進行手段がラウンドを更新したことに基づいて、
該更新されたラウンド数を所定の基準値(80)から減
算更新していく。
【0190】
【課題を解決するための手段の具体例の効果】請求項1
に関しては、特別条件成立期間にラウンドが更新された
累積回数が所定の上限値を超えないように所定の制限が
かけられるので、特別遊技状態により遊技者の射倖心を
煽り過ぎないようにするための所定の制限をかけること
が可能となる。
【0191】請求項2に関しては、請求項1に関する効
果に加えて、特定遊技状態中に提供されるラウンド数が
制限され、特別条件成立期間に累積的に更新されるラウ
ンド数が予め定められた上限値を超えないようにするこ
とができる。
【0192】請求項3に関しては、請求項1または請求
項2に関する効果に加えて、ラウンド数計数手段の計数
値が所定値となることによって所定の制限がかけられる
場合には、可変表示装置の表示結果が特別の表示態様を
除く特定の表示態様に限定されるために、所定の制限が
かけられるにも拘らず、可変表示装置の表示結果がその
制限とは矛盾した特別の表示態様となってしまうことを
防止できる。
【0193】請求項4に関しては、請求項3に関する効
果に加えて、可変表示装置の表示結果が前記特別の表示
態様を除く特定の表示態様に限定された場合には、その
限定された特定の表示態様が導出表示されることによっ
て、遊技者に有利な特別条件成立期間が終了されるが、
その代償としてその特定の表示態様に対応する特定遊技
状態において数多くのラウンドが提供されることになる
ために、遊技者の不満を極力抑えることができる。
【0194】請求項5に関しては、請求項1〜請求項4
のいずれかに関する効果に加えて、可変表示装置の特定
の表示態様の種類を決定する際に制限時選択用テーブル
に格納されたいずれの表示結果データが採用されたとし
ても、その採用された表示結果データに基づく特定遊技
状態において、特別条件成立期間に累積的に更新される
ラウンド数が予め定められた上限値を超えないようにす
ることができる。
【0195】請求項6に関しては、請求項1〜請求項5
のいずれかに関する効果に加えて、第1の制限制御用テ
ーブルが選択された場合には、特別条件の成立が許容さ
れるものの特定遊技状態中のラウンド数が制限され、ま
た、第2の制限制御用テーブルが選択された場合には、
前記特別条件の成立が禁止されることによって特別条件
成立期間が終了する。このため、特別条件成立期間に累
積的に更新されるラウンド数が予め定められた上限値を
超えないようにすることができる。
【0196】請求項7に関しては、請求項1または請求
項2に関する効果に加えて、ラウンド数計数手段の計数
値が所定値となることによって所定の制限がかけられる
場合には、第2の識別情報の表示結果が特別の表示態様
とは異なる表示態様に限定されるために、所定の制限が
かけられるにも拘らず、第2の識別情報の表示結果がそ
の制限とは矛盾した特別の表示態様となってしまうこと
を防止できる。
【0197】請求項8に関しては、請求項1〜請求項7
のいずれかに関する効果に加えて、特別条件成立期間に
おいて可変入賞球装置に打玉が入賞したか否かに拘らず
ラウンド数が計数され、これにより、たとえば、可変入
賞球装置に打玉が入賞したことを条件としてラウンド数
を計数する場合等と比較して、確実にラウンド数を計数
することができる。
【0198】請求項9に関しては、請求項1〜請求項8
のいずれかに関する効果に加えて、上限値からラウンド
数計数手段の計数値により特定される更新済のラウンド
数を差引いた数を特定可能な情報が報知されるために、
遊技者はあとどの程度特別条件成立期間を維持させるこ
とができるのかを容易に把握できる。
【0199】請求項10に関しては、請求項1〜請求項
9のいずれかに関する効果に加えて、ラウンド数計数手
段は、所定の基準値から減算更新していく減算更新方式
によって特別条件成立期間に更新されたラウンド数を累
積的に計数するため、加算更新方式に比較して、ラウン
ド数計数手段による計数が進むにつれてその計数値が小
さくなり、特別条件成立期間に更新されるラウンド数が
前記上限値を超えることがないかどうかを判定する際の
前記計数値の取扱いが容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】パチンコ遊技機の全体正面図である。
【図2】パチンコ遊技機の各種制御回路を示すブロック
図である。
【図3】パチンコ遊技機の各種制御回路を示す図であ
る。
【図4】遊技制御基板(コントロール基板)と表示制御
基板(サブ基板)の構成を示すブロック図である。
【図5】遊技制御に用いられる各種ランダムカウンタを
説明するための説明図である。
【図6】大当りとするか否かを事前に決定する処理手順
を説明するためのフローチャートである。
【図7】大当り図柄の種類を決定するために用いられる
通常時テーブルを示す図である。
【図8】大当り図柄の種類を決定するために用いられる
リミッタ作動時テーブルを示す図である。
【図9】遊技制御のメイン処理を説明するためのフロー
チャートである。
【図10】特別図柄判定処理を説明するためのフローチ
ャートである。
【図11】大入賞口開放中処理を説明するためのフロー
チャートである。
【図12】リミッタ設定処理を説明するためのフローチ
ャートである。
【図13】通常処理を説明するためのフローチャートで
ある。
【図14】リミッタ処理を説明するためのフローチャー
トである。
【図15】遊技制御に用いられる各種ランダムカウンタ
を説明するための説明図である。
【図16】大当り図柄の種類を決定するために用いられ
る通常時テーブルを示す図である。
【図17】大当り図柄の種類を決定するために用いられ
るリミッタ時テーブル1を示す図である。
【図18】大当り図柄の種類を決定するために用いられ
るリミッタ時テーブル2を示す図である。
【図19】通常処理を説明するためのフローチャートで
ある。
【図20】リミッタ処理を説明するためのフローチャー
トである。
【図21】可変表示装置4の可変表示部5の表示内容を
示す図である。
【図22】遊技制御に用いられる各種ランダムカウンタ
を説明するための説明図である。
【図23】大当り図柄の種類を決定するために用いられ
る通常時テーブルを示す図である。
【図24】大当り図柄の種類を決定するために用いられ
るリミッタ時テーブル1を示す図である。
【図25】大当り図柄の種類を決定するために用いられ
るリミッタ時テーブル2を示す図である。
【図26】通常処理の内容を説明するためのフローチャ
ートである。
【図27】リミッタ処理の内容を説明するためのフロー
チャートである。
【図28】確率変動の発生とリミッタの作動との関係を
説明するためのタイミングチャートである。
【図29】確率変動の発生とリミッタの作動との関係を
説明するためのタイミングチャートである。
【符号の説明】
1はパチンコ遊技機、4は可変表示装置、5は可変表示
部、12は可変入賞球装置、22は開閉板、45は基本
回路、68はマイクロコンピュータ、71はCPU、1
12は遊技制御基板(コントロール基板)、216は表
示制御基板(サブ基板)である。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表示状態が変化可能な可変表示装置を有
    し、該可変表示装置の表示結果が予め定められた特定の
    表示態様となった場合に遊技者にとって有利な特定遊技
    状態に制御可能となる遊技機であって、 前記特定遊技状態とするか否かを決定する特定遊技状態
    決定手段と、 前記可変表示装置を可変開始させた後、前記特定遊技状
    態決定手段の決定に従う表示結果を導出表示させる制御
    を行なう可変表示制御手段と、 前記特定遊技状態中における遊技を所定のラウンドを複
    数回更新することによって段階的に進行させる制御を行
    なうことが可能な遊技進行手段と、 前記遊技進行手段が1回の特定遊技状態において段階的
    に更新することのできる最大ラウンド数を複数種類の中
    から選択するラウンド数選択手段と、 前記特定遊技状態とは異なる遊技者にとって有利な特別
    遊技状態に制御可能な特別条件が成立した状態に制御可
    能な特別遊技状態制御手段と、 前記特別条件が成立している状態が継続している特別条
    件成立期間に前記遊技進行手段が更新したラウンド数を
    累積的に計数可能なラウンド数計数手段と、 前記特別条件成立期間に前記遊技進行手段が累積的に更
    新するラウンド数が所定の上限値を超えないように、前
    記ラウンド数計数手段の計数値が所定値となった場合に
    所定の制限をかける制限制御手段とを含むことを特徴と
    する、遊技機。
  2. 【請求項2】 前記制限制御手段は、前記特別条件成立
    期間に前記遊技進行手段が累積的に更新するラウンド数
    が所定の上限値を超えないように、前記ラウンド数選択
    手段が選択できるラウンド数の種類を、前記上限値から
    前記ラウンド数計数手段の計数値により特定される更新
    済のラウンド数を差引いた数以下のラウンド数のものに
    制限することを特徴とする、請求項1に記載の遊技機。
  3. 【請求項3】 前記可変表示装置の表示結果が複数種類
    定められた前記特定の表示態様のうちの特別の表示態様
    となった場合に前記特別条件が成立した状態となり、 前記可変表示装置の表示結果が複数種類定められた前記
    特定の表示態様のうちの前記特別の表示態様を除く前記
    特定の表示態様となった場合に前記特別条件が成立した
    状態が終了し、 前記制限制御手段は、前記ラウンド数計数手段の計数値
    が所定値となった場合に、前記特定遊技状態決定手段の
    前記特定遊技状態とする旨の決定に従って導出表示され
    る前記可変表示装置の表示結果が前記特別の表示態様を
    除く前記特定の表示態様に限定されるように制御するこ
    とを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の遊技
    機。
  4. 【請求項4】 前記制限制御手段は、前記可変表示装置
    の表示結果が前記特別の表示態様を除く前記特定の表示
    態様に限定されるように制御する場合には、前記ラウン
    ド数選択手段によって選択される最大ラウンド数の種類
    が最もラウンド数の多いものとなるように制御すること
    を特徴とする、請求項3に記載の遊技機。
  5. 【請求項5】 前記可変表示装置の表示結果が複数種類
    定められた前記特定の表示態様のうちの特別の表示態様
    となった場合に前記特別条件が成立した状態となり、か
    つ、前記可変表示装置の前記特定の表示態様の種類に応
    じて、前記特定遊技状態のラウンド数が異なり、 前記特定遊技状態決定手段の前記特定遊技状態とする旨
    の決定に従って導出表示される前記可変表示装置の表示
    結果を選択するために用いられる選択用テーブルを備
    え、 該選択用テーブルには、前記制限制御手段が前記制限を
    かけた場合に用いられる制限時選択用テーブルが含まれ
    ており、 該制限時選択用テーブルには前記可変表示装置の前記特
    定の表示態様の種類を決定するための複数種類の表示結
    果データが格納されており、いずれの表示結果データ
    も、前記特別条件成立期間に前記遊技進行手段が累積的
    に更新するラウンド数が前記上限値を超えないように制
    御される表示結果とされていることを特徴とする、請求
    項1〜請求項4のいずれかに記載の遊技機。
  6. 【請求項6】 前記制限制御手段が前記制限をかけた場
    合に用いられる制限制限制御用テーブルを備え、 前記制限制御用テーブルには第1の制限制御用テーブル
    と第2の制限制御用テーブルとの2種類があり、 前記第1の制限制御用テーブルには、前記特別条件の成
    立を許容し、かつ、該特別条件の成立を許容することで
    前記特別条件成立期間に前記遊技進行手段が累積的に更
    新するラウンド数が所定の上限値を超えないように、前
    記ラウンド数選択手段が選択できるラウンド数の種類
    を、前記上限値から前記ラウンド数計数手段の計数値に
    より特定される更新済のラウンド数を差引いた数以下の
    ラウンド数のものに制限するデータが格納されており、 前記第2の制限制御用テーブルには、前記特別条件の成
    立を禁止するデータのみが格納されていることを特徴と
    する、請求項1〜請求項5のいずれかに記載の遊技機。
  7. 【請求項7】 前記可変表示制御手段は、複数種類の第
    1の識別情報を可変開始させた後、前記特定遊技状態決
    定手段の決定に従う前記第1の識別情報の表示結果を導
    出表示させる制御が可能であるとともに、前記第1の識
    別情報とは異なる複数種類の第2の識別情報を可変開始
    させた後、前記第2の識別情報の表示結果を導出表示さ
    せる制御が可能であって、 前記第1の識別情報の表示結果が前記特定の表示態様と
    なった場合に前記特定遊技状態に制御可能となり、 前記第1の識別情報の表示結果が前記特定の表示態様と
    なり、かつ、前記第2の識別情報の表示結果が特別の表
    示態様となった場合に前記特別条件が成立した状態とな
    り、 前記第2の識別情報の表示結果が前記特別の表示態様を
    除く表示態様となった場合に前記特別条件が成立した状
    態が終了し、 前記制限制御手段は、前記ラウンド数計数手段の計数値
    が所定値となった場合に、前記特定遊技状態決定手段の
    前記特定遊技状態とする旨の決定に従って導出表示され
    る前記第2の識別情報の表示結果が前記特別の表示態様
    とは異なる表示態様に限定されるように制御することを
    特徴とする、請求項1または請求項2に記載の遊技機。
  8. 【請求項8】 遊技者にとって有利な第1の状態と遊技
    者にとって不利な第2の状態とに変化可能な可変入賞球
    装置をさらに含み、 前記遊技進行手段は、前記特定遊技状態中の各ラウンド
    が開始されることに基づいて前記可変入賞球装置を前記
    第2の状態から前記第1の状態に制御し、 前記ラウンド数計数手段は、前記特別条件成立期間に前
    記遊技進行手段が更新したラウンド数を、前記ラウンド
    で前記可変入賞球装置に打玉が入賞したか否かに拘らず
    計数することを特徴とする、請求項1〜請求項7のいず
    れかに記載の遊技機。
  9. 【請求項9】 前記上限値から前記ラウンド数計数手段
    の計数値により特定される更新済のラウンド数を差引い
    た数を特定可能な情報を報知する報知手段をさらに含む
    ことを特徴とする、請求項1〜請求項8のいずれかに記
    載の遊技機。
  10. 【請求項10】 前記ラウンド数計数手段は、前記特別
    条件成立期間に前記遊技進行手段がラウンドを更新した
    ことに基づいて、該更新されたラウンド数を所定の基準
    値から減算更新していくことを特徴とする、請求項1〜
    請求項9のいずれかに記載の遊技機。
JP11161728A 1999-06-08 1999-06-08 遊技機 Withdrawn JP2000342829A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11161728A JP2000342829A (ja) 1999-06-08 1999-06-08 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11161728A JP2000342829A (ja) 1999-06-08 1999-06-08 遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000342829A true JP2000342829A (ja) 2000-12-12

Family

ID=15740766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11161728A Withdrawn JP2000342829A (ja) 1999-06-08 1999-06-08 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000342829A (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002200277A (ja) * 2001-01-04 2002-07-16 Heiwa Corp 遊技機
JP2006175140A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2006198320A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2007117462A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Aruze Corp 遊技機
JP2007151871A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Sankyo Kk 遊技機
JP2008155055A (ja) * 2008-03-24 2008-07-10 Sankyo Kk 遊技機
JP2008178528A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Heiwa Corp パチンコ遊技機の大当たり遊技情報表示装置
JP2008194214A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2009045337A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Olympia:Kk 遊技機
JP2009066225A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2009131721A (ja) * 2009-03-26 2009-06-18 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2010119637A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2010167289A (ja) * 2010-03-17 2010-08-05 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2010167288A (ja) * 2010-03-17 2010-08-05 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2010233948A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機
JP2012105885A (ja) * 2010-11-18 2012-06-07 Sammy Corp パチンコ遊技機
JP2013042867A (ja) * 2011-08-23 2013-03-04 Heiwa Corp パチンコ機
JP2013244227A (ja) * 2012-05-25 2013-12-09 Heiwa Corp 遊技機
JP2016026723A (ja) * 2015-10-21 2016-02-18 株式会社平和 パチンコ機

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002200277A (ja) * 2001-01-04 2002-07-16 Heiwa Corp 遊技機
JP2006175140A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2006198320A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2007117462A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Aruze Corp 遊技機
JP2007151871A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Sankyo Kk 遊技機
JP2008178528A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Heiwa Corp パチンコ遊技機の大当たり遊技情報表示装置
JP4584273B2 (ja) * 2007-02-13 2010-11-17 株式会社三共 遊技機
JP2008194214A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2009045337A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Olympia:Kk 遊技機
JP2009066225A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2008155055A (ja) * 2008-03-24 2008-07-10 Sankyo Kk 遊技機
JP4520513B2 (ja) * 2008-03-24 2010-08-04 株式会社三共 遊技機
JP2010119637A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2009131721A (ja) * 2009-03-26 2009-06-18 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP4684337B2 (ja) * 2009-03-26 2011-05-18 株式会社三共 遊技機
JP2010233948A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機
JP2010167288A (ja) * 2010-03-17 2010-08-05 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2010167289A (ja) * 2010-03-17 2010-08-05 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2012105885A (ja) * 2010-11-18 2012-06-07 Sammy Corp パチンコ遊技機
JP2013042867A (ja) * 2011-08-23 2013-03-04 Heiwa Corp パチンコ機
JP2013244227A (ja) * 2012-05-25 2013-12-09 Heiwa Corp 遊技機
JP2016026723A (ja) * 2015-10-21 2016-02-18 株式会社平和 パチンコ機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3992381B2 (ja) 遊技機
JP2000342829A (ja) 遊技機
JP5552186B2 (ja) 弾球遊技機
JP4208335B2 (ja) 遊技機
JPH0956895A (ja) 弾球遊技機
JP2004121729A (ja) パチンコ遊技機
JP2000107388A (ja) 遊技機
JP3290095B2 (ja) パチンコ遊技機における図柄表示装置
JP2000153053A (ja) 遊技機
JP2001340554A (ja) 遊技機
JP2023086849A (ja) 遊技機
JP2001000666A (ja) 遊技機
JP2019162523A (ja) 遊技機
JPH11290517A (ja) 遊技機
JP2005006823A (ja) 弾球遊技機
JP2000135337A (ja) 遊技機
JP2001353287A (ja) パチンコ遊技機における図柄表示装置
JPH11347210A (ja) 遊技機
JP2001009110A (ja) 遊技機
JP2006320576A (ja) 遊技機および遊技用プログラム
JP2000070467A (ja) 遊技機
JP5067840B2 (ja) 遊技機
JP2020178999A (ja) 遊技機
JP2001058044A (ja) 遊技機
JP2002320730A (ja) パチンコ遊技機における図柄表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060522

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090608