JP2000342562A - メッセージ表示システム - Google Patents

メッセージ表示システム

Info

Publication number
JP2000342562A
JP2000342562A JP11160859A JP16085999A JP2000342562A JP 2000342562 A JP2000342562 A JP 2000342562A JP 11160859 A JP11160859 A JP 11160859A JP 16085999 A JP16085999 A JP 16085999A JP 2000342562 A JP2000342562 A JP 2000342562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
display
voice
unit
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11160859A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunari Yamamoto
和成 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MEDEINETTO KK
Medinet Co Ltd
Original Assignee
MEDEINETTO KK
Medinet Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MEDEINETTO KK, Medinet Co Ltd filed Critical MEDEINETTO KK
Priority to JP11160859A priority Critical patent/JP2000342562A/ja
Publication of JP2000342562A publication Critical patent/JP2000342562A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • A61B6/548Remote control of the apparatus or devices

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 指示を出す者と指示を受ける者とが離れた場
所にある場合において、前者からの指示を後者に正確に
伝達し得るメッセージ表示システムを提供する。 【解決手段】 レントゲン室に配置される表示装置1
と、制御室に配置される制御装置2とで構成される。表
示装置1には、X線写真撮影の手順(メッセージ)を文
字を使って目視確認可能に表示する表示部31と、当該
表示部31の表示に対応する音声メッセージを出力する
音声出力部72が設けられる。そして、上記表示装置1
には複数のメッセージが記憶され、上記制御装置2の操
作スイッチ21a〜21hの操作によって上記表示部3
1に表示させるメッセージを選択させることにより、被
撮影者にX線写真の撮影手順を文字および音声によって
伝達する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明はメッセージ表示シ
ステムに関し、より詳細には、たとえばX線写真撮影の
ように指示を出す者(撮影者)と指示を受ける者(被撮
影者)とが離れた場所にある場合において、前者からの
指示を後者に正確に伝達するためのシステム技術に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、病院等に用いられるX線写真
の撮影システムは、レントゲン室に配されたX線写真機
を別室(制御室)に配された操作卓から遠隔操作するよ
うに構成されている。
【0003】かかる撮影システムでは、撮影者は上記制
御室内に居ながらにしてX線写真の撮影ができるよう
に、上記制御室内にマイクロフォンが設けられるととも
に、レントゲン室内にはこのマイクロフォンに入力され
る音声信号を出力する拡声装置(スピーカ)が設けられ
ている。
【0004】つまり、撮影者は、X線写真の撮影手順に
従って上記マイクロフォンを通じて被撮影者に対し撮影
手順(たとえば、「上半身肌着になって下さい」や「検
査を始めます」,「息を大きく吸って止めて下さい」な
どの手順)を呼びかけながらX線写真の撮影を行ってい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の方法では、たとえば被撮影者が耳の遠い老人
や難聴患者などのように聴力障害を持つ場合、撮影者の
呼びかけが被撮影者に正確に伝わらないことがあり、そ
のため、X線写真の撮影が手際よく進行しない場合があ
った。
【0006】また、被撮影者に上述したような聴力障害
がない場合であっても撮影手順の指示を呼びかけに頼っ
ていたのでは、指示内容の聞き落としや聞き違いなどに
よって撮影の進行が妨げられる場合もあった。
【0007】本発明はかかる従来の問題点に鑑みてなさ
れたものであって、その目的とするところは、指示を出
す者と指示を受ける者とが離れた場所にある場合におい
て、前者からの指示を後者に正確に伝達し得るメッセー
ジ表示システムを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明に係るメッセージ表示システムは、一の部屋に配
置される表示装置と、他の部屋に配置される制御装置と
で構成され、上記表示装置は、上記制御装置からの指令
を受けて所定のメッセージを目視確認可能に表示する手
段を備えたことを特徴とする。
【0009】そして、本発明の好適な実施態様として、
上記表示装置は、複数のメッセージデータを記憶するメ
ッセージ記憶手段と、外部から入力されるメッセージ選
択信号に基づいて上記メッセージ記憶手段に記憶された
メッセージデータを選択するメッセージ選択手段と、上
記メッセージ選択手段によって選択されたメッセージデ
ータの内容を目視確認可能な状態で表示する表示手段と
を備え、上記制御装置は、所定の操作手段と、この操作
手段の操作に基づいて上記メッセージ選択信号を出力す
る遠隔指令手段とを備えたことを特徴とする。
【0010】すなわち、本発明のメッセージ表示システ
ムでは、一の部屋に設置される表示装置が、他の部屋に
設置される制御装置からの指令を受けて所定のメッセー
ジを目視確認可能に表示することから、たとえば、本発
明を上述したX線写真の撮影システムと併用することに
より、X線写真の撮影手順を目視確認ができるメッセー
ジとして被撮影者に伝達できるので、撮影者は別室に居
ながらにして撮影手順を正確かつ確実に伝達することが
できる。
【0011】また、他の実施態様として、本発明のメッ
セージ表示システムは、上記表示装置が、上記メッセー
ジ記憶手段に記憶されたメッセージに相当する音声信号
を合成する音声合成手段と、この音声合成手段から出力
される音声信号を増幅して聴取可能な音声メッセージと
して外部に送出する音声出力手段とを備え、上記メッセ
ージ選択手段においてメッセージデータの選択がなされ
た場合に、当該選択されたメッセージデータに相当する
音声メッセージを外部に送出することを特徴とする。
【0012】すなわち、この発明では、上記表示装置が
音声合成手段および音声出力手段を備えて、上記メッセ
ージ選択手段においてメッセージデータの選択がなされ
た場合に、当該選択されたメッセージに相当する音声メ
ッセージを外部に送出するように構成されることから、
上述したX線写真の撮影システムとの併用により、被撮
影者はX線写真の撮影手順等を目視確認と並行して音声
によるメッセージ、つまり耳からの情報としても確認す
ることができるようになり、より確実に指示を伝達でき
るようになる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るメッセージ表
示システムを、図1ないし図3に基づいて詳細に説明す
る。
【0014】図1は、本発明のメッセージ表示システム
をX線写真の撮影手順表示に適用した場合を示してお
り、該メッセージ表示システムは、図示の如くレントゲ
ン室に配設される表示装置1と、該レントゲン室に配さ
れたX線写真機を遠隔操作するための操作卓が置かれた
制御室に配設される制御装置2を主要部として構成され
ている。
【0015】表示装置1は、所定のメッセージを目視確
認可能に表示するとともに、当該メッセージを音声メッ
セージとして聴取可能な状態で外部に送出する装置であ
って、図2のブロック図に示すように、表示手段3と、
制御部4と、通信インターフェース部5と、音声合成部
6と、音声出力手段7と、電源部8とを主要部として構
成される。
【0016】表示手段3は、上記所定のメッセージを文
字や記号などで表示する表示部31と、この表示部31
の表示内容を設定する表示制御部32とからなり、表示
部31としては、複数の発光ダイオードを縦横に整列配
置してなるLEDパネルが好適に使用される。そして、
このLEDパネルに搭載された発光ダイオードの点滅が
上記表示制御部32によって制御され、表示部31に文
字や記号が目視確認可能に表示される。
【0017】より詳細には、上記LEDパネルとして
は、発光ダイオードを縦16ドット、横32ドットに配
列してなるLEDパネルが採用されており、本実施形態
では、このLEDパネルが5枚横置きに配置されて上記
表示部31が構成されている。また、このLEDパネル
には、縦16ドット、横16ドットでもって1文字が表
示される。つまり、上記表示部31(表示手段3)は、
全体として図1に点線で示すように最大10文字の表示
が可能とされる。
【0018】また、表示制御部32は、上記表示部31
における発光ダイオードの点滅を制御するコントローラ
であって、後述する制御部4からの指令を受けて上記表
示部31に表示させる文字や図形に合わせて上記発光ダ
イオードに点滅を行わせている。
【0019】制御部4は、上記表示装置1各部の動作を
制御するものであって、図示しない中央処理装置(CP
U)、読み出し専用メモリ(ROM)、随時読み出し書
き込みメモリ(RAM)および入出力ポート(I/O)
等を備えたマイクロコンピュータで構成されている。そ
して、このマイクロコンピュータのROM上に、表示装
置1各部の制御に必要な制御プログラムが格納されてお
り、この制御プログラムに従って後述する表示装置1の
各機能が制御されている。
【0020】また、このマイクロコンピュータは、当該
マイクロコンピュータが備える記憶装置の領域中、具体
的には、たとえば上述したROMやRAMの他、補助記
憶装置が接続される場合には当該補助記憶装置の記憶領
域中に、所定のメッセージに関する情報(メッセージデ
ータ)が記憶されている(メッセージ記憶手段)。より
詳細には、このメッセージ記憶手段には、後述するX線
写真の撮影手順を示す各種のメッセージのデータが記憶
されており、本実施形態では、「上半身肌着になって下
さい」、「検査を始めます」、「息を大きく吸って止
て」、「息を吐いて止めて」、「動かないで下さい」、
「息をして下さい」、「造影剤を入れます」、「検査を
終わります」といった8つのメッセージに関するデータ
が記憶される。
【0021】また、その一1で、このマイクロコンピュ
ータ(具体的には上記CPU)は、上記メッセージ記憶
手段に記憶されたメッセージデータを選択して上記表示
制御部32および後述する音声合成部6に対して当該選
択したメッセージデータの表示や音声合成を指令する手
段(メッセージ選択手段)として機能する。このCPU
におけるメッセージデータの選択は、後述する通信イン
ターフェース部5を介して制御装置2から与えられるメ
ッセージ選択信号に基づいて行なわれる。
【0022】通信インターフェース部5は、後述する制
御装置2との間で通信を行なうためのインターフェース
であって、本実施形態では、後述するように電源部8で
交流/直流変換された電源を上記制御装置2に供給する
重畳伝送を行なうものとされている。
【0023】音声合成部(音声合成手段)6は、上記メ
ッセージ記憶手段に記憶されたメッセージデータに対応
する音声を合成するものであって、具体的には音声合成
ICで構成されている。より詳細には、この音声合成I
Cとしては、ROM登録方式の音声合成ICが好適に採
用され、本実施形態では該ROM内に「上半身肌着にな
って下さい」、「検査を始めます」、「息を大きく吸っ
て止て」、「息を吐いて止めて」、「動かないで下さ
い」、「息をして下さい」、「造影剤を入れます」、
「検査を終わります」といった8つのメッセージについ
ての音声がデジタルデータに解析され記憶されている。
【0024】また、音声出力手段7は、音声増幅部71
と音声出力部72とで構成れさる。上記音声増幅部71
は、上記音声合成ICで合成された音声信号を増幅して
次段の音声出力部72に出力するものである。また、上
記音声出力部72はスピーカで構成され、上記音声増幅
部71によって増幅された音声信号を聴取可能な音声メ
ッセージとして外部に送出するものである。
【0025】電源部8は、図外の商用電源(AC100
V)から供給される交流電源を直流電源に変換して表示
装置1の各部の駆動電源として供給するものである。ま
た、本実施形態では、この電源部8で直流電源に変換さ
れた電源が、上記通信インターフェース部5を介して上
記制御装置2にも供給されている。
【0026】一方、制御装置2は、上記表示装置1に対
する遠隔操作用の制御装置であって、操作部(操作手
段)21と、制御部(遠隔指令手段)22と、通信イン
ターフェース部23と、電源部24とを主要部として構
成されている。
【0027】操作部21は、上記表示装置1に記憶され
るメッセージデータを選択するための操作スイッチ群で
あって、図1に示すように、複数(図示例では8つ)の
操作スイッチ21a〜21hで構成されている。より詳
細には、この操作スイッチ21a〜21hは、上記表示
装置1に記憶されるメッセージの種類(数)に応じて設
けられており、各操作スイッチ21a〜21hのそれぞ
れが、図3に示すように異なるメッセージに対応する操
作スイッチとされている。
【0028】制御部22は、上記操作スイッチ21a〜
21hの操作内容に基づいて上記表示装置1に対してメ
ッセージ選択信号を出力するものであって、具体的には
マイクロコンピュータで構成される。そして、このマイ
クロコンピュータから出力されるメッセージ選択信号
は、上記表示装置1と同様に通信インターフェース部2
3を介して上記表示装置1に出力される。また、符号2
4は制御装置2の電源部を示しており、この電源部24
には上記表示装置1で交流/直流変換された電源が供給
されている。
【0029】そこで、次にこのように構成されてなるメ
ッセージ表示システムの操作手順およびその動作につい
て説明する。
【0030】このメッセージ表示システムは、上述した
ように表示装置1がレントゲン室内に配置されるととも
に、制御装置2が制御室内に配置される。具体的には、
この表示装置1は、レントゲン室内でX線写真の被撮影
者から見やすい位置であって、しかも、被撮影者が撮影
ポジションに位置した状態からでも見れる位置に配置さ
れる。
【0031】そして、X線写真の撮影者は、X線写真の
撮影を開始するにあたり、まず被撮影者をレントゲン室
に入室させ、この状態でX線写真の撮影手順に従って上
記制御装置2の操作スイッチ21a〜21hを操作し、
表示装置1に所定のメッセージを表示させ、また音声メ
ッセージを出力させる。
【0032】具体的には、たとえば、X線写真の撮影開
始に先立ってまず操作スイッチ21aを操作する。これ
により、制御装置2の制御部22から操作スイッチ21
aに対応するメッセージ(上半身肌着になって下さい)
のメッセージ選択信号が出力され、この信号が上記表示
装置1の制御部4に受信される。制御部4では、上記メ
ッセージ選択信号にしたがって、メッセージ記憶手段に
記憶されたメッセージデータの中から「上半身肌着にな
って下さい」に相当するデータを読みだして、上記表示
制御部32にこの表示を行なう旨の指令を出力するとと
もに、同様に音声合成部6に対しても「上半身肌着にな
って下さい」との音声メッセージの合成を指令する。
【0033】表示制御部32では、上記制御部4からの
指令に基づいて表示部31に当該メッセージを表示させ
る。その際、本実施形態では、上記表示部31は10文
字の文字表示が可能とされているので、表示されるメッ
セージが10文字を超えない場合は当該メッセージを静
止状態で表示するが、「上半身肌着になって下さい」の
ように10文字を超える場合には、文頭から文章を横方
向に順次移動(スクロール)させつつ文章全体が被撮影
者に判読可能なように表示を行なう。
【0034】一方、音声構成部6では、上記制御部4か
らの指令を受信すると、予め上記ROMに記憶された音
声メッセージのうちから「上半身肌着になって下さい」
に相当するメッセージを再生するとともに、当該再生さ
れた音声信号を上記音声増幅部71に出力する。音声増
幅部71ではこの音声信号を増幅して上記音声出力部7
2に出力することにより、該音声出力部72から「上半
身肌着になって下さい」との音声メッセージが外部に送
出される。
【0035】これにより、被撮影者は撮影者からの指示
(上半身肌着になって下さい)を目視および聴取によっ
て確認することができ、この指示に基づいて振る舞うこ
とが可能となる。そして、撮影者において、被撮影者が
上記指示に従って上半身肌着になったことを確認する
と、撮影手順に従って続くメッセージ「検査を始めま
す」を選択する操作スイッチ21bを操作することによ
り、上記同様に表示部31に「検査を始めます」とのメ
ッセージが表示されるとともに、音声出力部72から
「検査を始めます」との音声メッセージが出力される。
なお、この場合「検査を始めます」のメッセージは10
文字以下のメッセージであるので、表示部31ではこの
表示が静止状態で表示される。
【0036】以下、撮影の進行に併せて操作スイッチ2
1c〜21hの操作が適宜行なわれ、該操作スイッチ2
1c〜21hの操作に応じて、上記表示部31には撮影
手順を示すメッセージが表示され、また、この表示に対
応した音声メッセージが上記音声出力部72から出力さ
れる。
【0037】このように、本発明のメッセージ表示シス
テムにおいては、表示装置1と制御装置2とが別室に配
置され、上記表示装置1での表示や音声出力が該表示装
置1とは別室に配された制御装置2の操作によって遠隔
制御されるので、離れた場所にある者の間での正確な意
思の疎通を図ることができるようになる。
【0038】なお、上述した実施形態はあくまで本発明
の好適な実施形態を示すものであって、本発明はこれに
限定されることなくその発明の範囲内で種々設計変更可
能である。
【0039】たとえば、上述した実施形態では、表示部
31に表示され、音声出力部72から送出されるメッセ
ージとして、上述した8通りのメッセージを用いたが、
このメッセージの内容は適宜変更可能である。また、表
示等するメッセージの種類(数)も適宜変更可能であ
り、その場合、操作スイッチ21a〜21hの数もかか
るメッセージの種類に応じて適宜変更され得る。
【0040】また、操作スイッチ21a〜21hは、上
述したようにメッセージ毎に対応させて個別に設ける必
要はなく、メッセージの選択が可能な操作スイッチであ
れば他の形態を採用することも可能である。
【0041】さらに、上記実施形態では、表示部31と
して発光ダイオードを用いたLED表示パネルが採用さ
れたが、たとえば蛍光表示管や液晶パネル、さらにはプ
ラズマディスプレイなど他の表示デバイスを採用するこ
とも可能である。
【0042】また、上述した実施形態では、制御装置2
として専用の制御装置を採用した場合を示したが、この
制御装置としてはたとえば通信機能を備えた汎用のパー
ソナルコンピュータを採用することも可能であり、その
場合、表示装置1に表示されるメッセージの内容をこの
パーソナルコンピュータから直接設定するように構成す
ることも可能である。
【0043】また、上述した実施形態では、本発明のメ
ッセージ表示システムをX線写真の撮影手順の表示シス
テムとして使用した場合を示したが、このシステムは隔
地間の意思疎通に適用できるものであるから、たとえば
原子力発電所や細菌,ウィルス等の実験施設等、隔離さ
れた作業部署での作業における作業指揮にも適用でき
る。
【0044】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明のメッセー
ジ表示システムによれば、異なる部屋に設置された表示
装置と制御装置とで構成され、上記表示装置が上記制御
装置からの指令を受けて所定のメッセージを目視確認可
能に表示する手段を備えることから、伝達したいメッセ
ージを上記表示装置に表示させることにより、隔地間で
の意思の伝達を正確かつ確実に行うことができる。
【0045】したがって、本発明によれば、X線写真の
撮影時などにおいて、被撮影者の耳が遠かったり、ある
いは難聴患者であっても、該撮影手順を的確に伝達する
ことができる。
【0046】また、表示装置が、上記メッセージ記憶手
段に記憶されたメッセージデータに相当する音声信号を
合成する音声合成手段と、この音声合成手段から出力さ
れる音声信号を増幅して聴取可能な音声メッセージとし
て外部に送出する音声出力手段とを備え、上記メッセー
ジ選択手段においてメッセージの選択がなされた場合
に、当該選択されたメッセージに相当する音声メッセー
ジを外部に送出することにより、上述した表示手段によ
る表示の他に、音声でメッセージを伝達できるので、撮
影手順等の指示をより確実に被撮影者に伝えることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るメッセージ表示システムのシステ
ム構成を示す説明図である。
【図2】同メッセージ表示システムの表示装置および制
御装置の概略構成を示すブロック図である。
【図3】同メッセージ表示システムにおける操作スイッ
チと選択されるメッセージとの対応関係を示す図表であ
る。
【符号の説明】
1 表示装置 2 制御装置 21 操作部(操作手段) 21a〜21h 操作スイッチ 22 制御部(遠隔指令手段) 3 表示手段 31 表示部 32 表示制御部 4 制御部(メッセージ記憶手段、メッ
セージ選択手段) 5 通信インターフェース部 6 音声合成部(音声合成手段) 7 音声出力手段 71 音声増幅部 72 音声出力部 8,24 電源部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4C093 AA01 CA21 CA33 EA02 EE01 EE11 FG07 FG19 5C096 AA21 BA04 BB21 BC02 BC15 BC20 CA06 CB01 CC06 CC23 DC02 DC04 DC06 DC10 DC19 FA06 5K048 AA06 BA01 BA21 DC04 EB07 EB14 FB10 FB12 HA04 HA06 HA24

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一の部屋に配置される表示装置と、他の
    部屋に配置される制御装置とで構成され、 前記表示装置は、前記制御装置からの指令を受けて所定
    のメッセージを目視確認可能に表示する手段を備えたこ
    とを特徴とするメッセージ表示システム。
  2. 【請求項2】 前記表示装置は、複数のメッセージデー
    タを記憶するメッセージ記憶手段と、外部から入力され
    るメッセージ選択信号に基づいて前記メッセージ記憶手
    段に記憶されたメッセージデータを選択するメッセージ
    選択手段と、前記メッセージ選択手段によって選択され
    たメッセージデータの内容を目視確認可能な状態で表示
    する表示手段とを備え、 前記制御装置は、所定の操作手段と、この操作手段の操
    作に基づいて前記メッセージ選択信号を出力する遠隔指
    令手段とを備えたことを特徴とする請求項1に記載のメ
    ッセージ表示システム。
  3. 【請求項3】 前記表示装置が、前記メッセージ記憶手
    段に記憶されたメッセージに相当する音声信号を合成す
    る音声合成手段と、この音声合成手段から出力される音
    声信号を増幅して聴取可能な音声メッセージとして外部
    に送出する音声出力手段とを備え、 前記メッセージ選択手段においてメッセージデータの選
    択がなされた場合に、当該選択されたメッセージデータ
    に相当する音声メッセージを外部に送出することを特徴
    とする請求項2に記載のメッセージ表示システム。
  4. 【請求項4】 前記表示手段は、複数の発光ダイオード
    を縦横に整列配置してなり、該発光ダイオードの点滅に
    よって前記メッセージを構成する文字や記号を表示する
    ことを特徴とする請求項2または請求項3に記載のメッ
    セージ表示システム。
JP11160859A 1999-06-08 1999-06-08 メッセージ表示システム Pending JP2000342562A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11160859A JP2000342562A (ja) 1999-06-08 1999-06-08 メッセージ表示システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11160859A JP2000342562A (ja) 1999-06-08 1999-06-08 メッセージ表示システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000342562A true JP2000342562A (ja) 2000-12-12

Family

ID=15723932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11160859A Pending JP2000342562A (ja) 1999-06-08 1999-06-08 メッセージ表示システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000342562A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010094155A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Toshiba Corp 乳房用x線撮影装置
JP2013514824A (ja) * 2009-12-21 2013-05-02 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 画像形成装置の電子アシスタント

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010094155A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Toshiba Corp 乳房用x線撮影装置
JP2013514824A (ja) * 2009-12-21 2013-05-02 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 画像形成装置の電子アシスタント

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200142576A1 (en) Tele-presence system with a user interface that displays different communication links
JP7437467B2 (ja) 手術支援ロボットの遠隔支援方法、および遠隔支援システム
US20050284491A1 (en) Operating room control system
JP3881294B2 (ja) ナースコール装置
WO2007015154A1 (en) Conference system
US20170293730A1 (en) Remote controlled medical assistance device
JP2003265454A (ja) 医療用通信システム
JP2004171394A (ja) 搬送先自動選択装置、搬送先自動選択システム、傷病者データベース生成装置、傷病者データベース検索装置並びに移動体
JP2010246712A (ja) 自動体外式除細動器
JP2000342562A (ja) メッセージ表示システム
JPH11234640A (ja) 通信制御システム
US5440606A (en) X-ray system control
KR200218763Y1 (ko) 방사선 검사용 음성 출력 장치
JP2019048006A (ja) 放射線制御装置
JPH10179543A (ja) 医療検査装置
JP2018121967A (ja) 医療システム
JP2003319080A (ja) ナースコール装置
JPS5934243A (ja) 医用診断装置
KR101872496B1 (ko) 병원용 복합 환자 보조 장치
KR20000072634A (ko) 신생아 영상 전송 시스템
JP2002288334A (ja) ナースコールシステム
JPH0254092B2 (ja)
JP2001127893A (ja) ナースコール装置
JP2021129691A (ja) 伝達装置、放射線撮影システムおよび伝達制御装置
JPH08243130A (ja) 視覚的表示手段を備えたナースコール手段

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091027