JP2000341632A - 画像記録再生装置と画像再生装置と不正利用防止方法 - Google Patents

画像記録再生装置と画像再生装置と不正利用防止方法

Info

Publication number
JP2000341632A
JP2000341632A JP11146959A JP14695999A JP2000341632A JP 2000341632 A JP2000341632 A JP 2000341632A JP 11146959 A JP11146959 A JP 11146959A JP 14695999 A JP14695999 A JP 14695999A JP 2000341632 A JP2000341632 A JP 2000341632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image
unit
recording
encryption key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11146959A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3550509B2 (ja
Inventor
Yoshito Aoki
芳人 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP14695999A priority Critical patent/JP3550509B2/ja
Priority to US09/577,129 priority patent/US6807365B1/en
Priority to EP07007389A priority patent/EP1821255A3/en
Priority to EP00304453A priority patent/EP1056043A3/en
Publication of JP2000341632A publication Critical patent/JP2000341632A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3550509B2 publication Critical patent/JP3550509B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • G06T1/0021Image watermarking
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/0021Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/0021Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
    • G11B20/00485Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier characterised by a specific kind of data which is encrypted and recorded on and/or reproduced from the record carrier
    • G11B20/00492Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier characterised by a specific kind of data which is encrypted and recorded on and/or reproduced from the record carrier wherein content or user data is encrypted
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00884Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a watermark, i.e. a barely perceptible transformation of the original data which can nevertheless be recognised by an algorithm
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00007Time or data compression or expansion
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1833Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs by adding special lists or symbols to the coded information
    • G11B2020/1843Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs by adding special lists or symbols to the coded information using a cyclic redundancy check [CRC]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像をデジタル信号で記録再生する装置にお
いて、デジタル画像の改ざんおよび第三者からの不正ア
クセスを防止することを目的とする。 【解決手段】 画像圧縮部10で圧縮されたデジタルデー
タから改ざん検出用データを改ざん検出部11で生成す
る。改ざん検出データは、デジタル画像データ形式の空
き領域へ埋め込み、記録部14に蓄積される。また、記録
部14から再生する時はデータ分離部15で改ざん検出デー
タを抜き出すと共に、改ざん検出データ生成部12で求め
たデータとの比較を改ざん検出部17で行い、改ざんされ
ていない場合のみ、圧縮されたデジタルデータを画像伸
長部16で伸長し、表示制御部18を通して画像が再生され
る。改ざんが検出された場合には、画像は表示されな
い。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、カメラで撮像され
た画像信号をデジタル信号で圧縮、蓄積、伸長、伝送す
る際にデータ暗号化を行う画像記録再生装置と画像再生
装置と不正利用防止方法に関する。 【0002】 【従来の技術】図13に従来のこの種の画像記録再生装置
の構成例を示す。図13において、101はカメラ、102 は
画像記録再生装置、103 はモニタである。画像記録再生
装置102 において、104 はA/D 変換器、105 は画像圧縮
エンコーダ、106 は記録部、107 は画像伸長デコーダ、
108 はD/A 変換器、109 はパスワード処理部である。 【0003】記録時の動作は以下の通りである。カメラ
101 で撮像された画像信号は、画像記録再生装置102 へ
取り込まれ、A/D 変換器104 でデジタル信号へ変換さ
れ、画像圧縮エンコーダ105 で帯域圧縮され情報量が減
らされる。圧縮された情報は、記録部106 (ハードディ
スクドライブ、光ディスク、テープが多い)へ記録され
る。 【0004】一方、再生時は、記録部106 から再生すべ
きデータを検索し、画像伸長デコーダ107 へ入力され、
データ伸長することで原画像データへ戻される。このデ
ータをD/A 変換器108 でアナログ信号へ戻し、モニタ10
3 に映像が映し出される。また、画像記録再生装置102
の操作や装置の設定変更を行う場合には、パスワード管
理部が109 がパスワードの入力を促し、正しいパスワー
ドの入力があったかどうかを判断し、正しい時に限り、
本装置での記録再生動作を実行できるようにする。 【0005】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の画像記録再生装置においては、圧縮された画像デー
タは汎用の画像圧縮方式(JPEG等)を用いる例が多く、
標準化されているJPEGではデータ形式が一般に公開され
ているため、圧縮データをそのままハードディスク等の
記録装置へ記録している場合には、特定のデータ列の検
索により圧縮データが記録されている位置の特定が比較
的簡単に行うことができる。つまり、第三者が、記録装
置本体からハードディスクを取り外して、画像データの
記録位置を特定できさえすれば、パソコンの汎用グラフ
ィックスソフトで画像を表示させることは簡単である。
同様に、画像の一部を変更し、再度ハードディスクの同
一位置に記録し直すことで改ざんも可能である。特に、
監視機器市場で急速に進む画像のデジタル化では、上述
のデータ改ざんの危険性が指摘されており、記録した画
像の証拠性の有無にも関わる重大な課題となっている。 【0006】本発明は、上記従来の課題を解決するもの
で、デジタルで記録される画像データの盗み見や改ざん
を防止する機能を備えた画像記録再生装置および画像再
生装置、および不正利用防止方法を提供することを目的
とする。 【0007】 【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、画像データの記録時に圧縮データから改ざ
ん検出データを生成し、画像データと改ざん検出データ
を組にして記録部へ記録しておき、再生時は、画像デー
タから新たに生成する改ざん検出データと記録時に生成
された改ざん検出データとの比較によって、改ざん検出
を行うようにしたものである。また本発明は、ファイル
毎に管理された暗号鍵を保存し、その暗号鍵で暗号化処
理を行った画像データを記録し、再生時には入力された
暗号鍵で暗号データを復号化することにより、暗号鍵を
知らない者による画像の閲覧を防止するようにしたもの
である。以上により、デジタルで記録される画像データ
の盗み見や改ざんを防止する機能を備えた画像記録再生
装置および画像再生装置、および不正利用防止方法を得
ることができる。 【0008】 【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、画像情報を取り込みデジタル圧縮処理する画像圧縮
部と、前記画像圧縮部で処理された圧縮画像データに対
して改ざん検出用データを生成する改ざん検出データ生
成部と、前記圧縮画像データと改ざん検出データを1組
のデータに結合させるデータ合成部と、前記結合データ
を記録する記録部と、前記記録部に記録された圧縮画像
データを再生する際に前記圧縮画像データと改ざん検出
データとを分離するデータ分離部と、前記分離された圧
縮画像データに対して前記改ざん検出データ生成部と同
一のデータ生成を行う改ざん検出データ生成部と、前記
改ざん検出データ同士を比較する改ざん検出部と、前記
圧縮画像データを伸長する画像伸長部と、前記伸長され
た画像データのモニタ画面への表示を制御する表示制御
部とを備えた画像記録再生装置であり、従来の画像記録
のデータ形式の変更を伴わず、簡単に改ざん検出を行う
ことができるという作用を有する。 【0009】また、請求項2に記載の発明は、前記改ざ
ん検出データ生成部で生成される改ざん検出データが、
圧縮画像データ全体あるいは一部に対するチェックサム
あるいはパリティあるいはCRC(Cyclic Redundancy
Check)であることを特徴とする請求項1記載の画像記録
再生装置であり、改ざん検出データを簡単な計算方法で
高速に生成することができるという作用を有する。 【0010】また、請求項3に記載の発明は、前記記録
部に記録された前記圧縮画像データと前記改ざん検出デ
ータを1組として可換記録媒体へ複写可能な外部記録装
置を備えた請求項1記載の画像記録再生装置であり、可
換記録媒体を用いて画像記録再生装置から外部へ画像デ
ータの取り出しが行えるという作用を有する。 【0011】また、請求項4に記載の発明は、請求項3
記載の画像記録再生装置により前記圧縮画像データと前
記改ざん検出データとを複写された前記可換記録媒体を
再生できる外部記録再生装置と、前記再生された前記圧
縮画像データと前記改ざん検出データとを分離するデー
タ分離と、前記分離された圧縮画像データに対して前記
改ざん検出データ生成部と同方式のデータ生成を行う改
ざん検出データ生成部と、前記改ざん検出データ同士を
比較する改ざん検出部と、前記圧縮画像データを伸長す
る画像伸長部と、前記伸長された画像データのモニタ画
面への表示を制御する表示制御部とを備えた画像再生装
置であり、可換記録媒体を用いて画像記録再生装置から
外部へ取り出した画像データに対しても改ざん検出機能
を継承し、より広範囲での改ざん防止を行えるという作
用を有する。 【0012】また、請求項5に記載の発明は、前記外部
記録装置がDVD−RAMドライブ、前記可換記録媒体
がDVD−RAMディスクであることを特徴とする請求
項4記載の画像再生装置であり、大容量、低価格であ
り、再生時のデータ検索性を向上できるという作用を有
する。 【0013】また、請求項6に記載の発明は、前記改ざ
ん検出生成部と前記改ざん検出部と前記画像伸長部をソ
フトウェア処理で実行することを特徴とする特徴とする
請求項4記載の画像再生装置であり、専用のハードウエ
アや拡張ボードを用いないため低価格で実現できるとい
う作用を有する。 【0014】また、請求項7に記載の発明は、伸長され
た画像データを他の記録媒体へ複写する際に、画像デー
タ内に画像記録時間および画像記録時条件を電子透かし
で埋め込む電子透かし処理部を備えたことを特徴とする
請求項4から6のいずれかに記載の画像再生装置であ
り、切り出した画像がさらに複製され続けても、改ざん
検出と付加情報参照が行えるという作用を有する。 【0015】また、請求項8に記載の発明は、前記記録
部へ蓄積されている特定の画像データを暗号化する暗号
化部と、暗号化に用いる暗号鍵を管理する暗号鍵管理部
と、暗号化されたデータを外部へ送信するネットワーク
インターフェースとを備えた請求項1記載の画像記録再
生装置であり、電子通信を通じて外部へ改ざん防止を施
した画像データを送出が行えるという作用を有する。 【0016】また、請求項9に記載の発明は、請求項8
記載の画像記録再生装置により暗号化されたデータを受
信するネットワークインターフェースと、前記暗号化さ
れたデータの復号化を行う復号化部と、受信したデータ
を記録する記録部と、暗号化に用いた暗号鍵を管理する
暗号鍵管理部とを備えた請求項7記載の画像再生装置で
あり、電子通信を通じた外部からの再生制御においても
改ざん検出が行えるという作用を有する。 【0017】また、請求項10に記載の発明は、画像情
報を取り込みデジタル圧縮処理する画像圧縮部と、前記
画像圧縮部で処理された圧縮画像データを暗号化する暗
号鍵を管理する暗号鍵記録部と、前記暗号鍵を用いて圧
縮画像データを暗号化した暗号化データを生成する暗号
化処理部と、前記暗号化データを記録する記録部と、前
記記録部に記録された暗号化データを前記暗号鍵を用い
て復号化し圧縮画像データを生成する復号化処理部と、
前記圧縮画像データを伸長する画像伸長部と、前記伸長
された画像データのモニタへの表示を制御する表示制御
部と、前記暗号鍵を入力する鍵入力部とを備えた画像記
録再生装置であり、画像記録再生装置内での画像データ
の暗号化により、画像データの改ざんや不正再生を防止
することができるという作用を有する。 【0018】また、請求項11に記載の発明は、前記暗
号化部は、共通鍵暗号方式を利用することを特徴とする
請求項10記載の画像記録再生装置であり、データの暗
号化を高速に行うことができるという作用を有する。 【0019】また、請求項12に記載の発明は、前記暗
号鍵暗号化部は、共通鍵暗号方式あるいは公開鍵暗号方
式を利用することを特徴とする請求項10または11記
載の画像記録再生装置であり、暗号鍵の伝送中の盗聴を
防止できるという作用を有する。 【0020】また、請求項13に記載の発明は、前記暗
号鍵を暗号化して暗号化暗号鍵を生成する暗号鍵暗号部
と、前記暗号化暗号鍵と前記暗号化データを結合させる
データ合成部と、前記合成したデータを記録できる可換
記録媒体と、前記可換記録媒体に記録する外部記録装置
を付加した請求項10から12のいずれかに記載の画像
記録再生装置であり、可換記録媒体に記録するデータを
暗号化することで、第三者の無断再生を禁止する機能を
より強化できるという作用を有する。 【0021】また、請求項14に記載の発明は、請求項
13記載の画像記録再生装置により暗号化暗号鍵と暗号
化データを記録された前記可換記録媒体を再生できる外
部記録再生装置と、前記再生された暗号化暗号鍵と暗号
化データを分離するデータ分離部と、前記分離された暗
号化暗号鍵を復号化して管理する暗号鍵復号部と、前記
可換記録媒体から前記暗号化データを再生する際に前記
暗号化データを復号化し圧縮画像データを生成する復号
化処理部と、前記圧縮画像データを伸長する画像伸長部
と、前記伸長された画像データのモニタへの表示を制御
する表示制御部と、前記暗号鍵を入力する鍵入力部とを
備えた画像再生装置であり、可換記録媒体に記録された
暗号化データを復号化することで、第三者の無断再生を
禁止する機能をより強化できるという作用を有する。 【0022】また、請求項15に記載の発明は、前記暗
号鍵を暗号化して暗号化暗号鍵を生成する暗号鍵暗号部
と、前記暗号化暗号鍵と前記暗号化データを外部へ送信
するネットワークインターフェースとを備えた請求項1
0記載の画像記録再生装置であり、電子通信により遠隔
地に対し暗号化データを送出することができ、第三者か
らの不正アクセスに対してもデータの安全性が確保でき
るという作用を有する。 【0023】また、請求項16に記載の発明は、請求項
15記載の画像記録再生装置により暗号化暗号鍵と暗号
化データを受信するネットワークインターフェースと、
前記受信時の暗号鍵の管理を行う暗号鍵管理部と、伝送
された暗号化データを記録できる記録部と、前記記録部
から前記暗号化データを再生する際に前記暗号化データ
を復号化し圧縮画像データを生成する復号化処理部と、
前記圧縮画像データを伸長する画像伸長部と、前記伸長
された画像データのモニタへの表示を制御する表示制御
部と、前記暗号鍵を入力する鍵入力部とを備えた画像再
生装置であり、電子通信による遠隔地からの再生要求に
対して転送データを再度暗号がすることが不要となると
ともに、遠隔地側でも転送されたデータが常に暗号化さ
れたまま蓄積されるため第三者からの不正アクセスに対
してもデータの安全性が確保できるという作用を有す
る。 【0024】また、請求項17に記載の発明は、画像デ
ータの記録時に圧縮データから改ざん検出データを生成
し、画像データと改ざん検出データを組にして記録部へ
記録しておき、再生時は、画像データから新たに生成す
る改ざん検出データと記録時に生成された改ざん検出デ
ータとの比較によって、改ざん検出を行う不正利用防止
方法であり、データの不正利用を防止できるという作用
を有する。 【0025】また、請求項18に記載の発明は、ファイ
ル毎に管理された暗号鍵を保存し、その暗号鍵で暗号化
処理を行った画像データを記録し、再生時には入力され
た暗号鍵で暗号データを復号化することにより、暗号鍵
を知らない者による画像の閲覧を防止する不正利用防止
方法であり、データの不正利用を防止できるという作用
を有する。 【0026】以下、本発明の実施の形態について、図1
から図12を用いて説明する。 (実施の形態1)図1は本発明の第1の実施の形態にお
ける画像記録再生装置の構成を示すブロックである。図
1において、1は画像を写すカメラ、2は画像記録再生
装置、3は画像を表示するモニタである。画像記録再生
装置2を構成する要素は、画像データをデジタル信号で
圧縮する画像圧縮部10、改ざんの有無を検出するデー
タを生成する改ざん検出データ生成部A11、改ざん検出
データ生成部B12、画像データと改ざん検出データをま
とめるデータ合成部13、データを記録する記録部14、デ
ータ再生時に画像データと改ざん検出データを分離する
データ分離部15、圧縮画像データを伸長する画像伸長部
16、改ざんの有無を検出する改ざん検出部17、伸長され
た画像データのモニタ3への表示を制御する表示制御部
18等である。 【0027】以上のように構成された画像記録再生装置
について、図1を用いてその動作を説明する。まず、カ
メラ3で撮像された電気信号は、画像圧縮部10でアナロ
グ信号からデジタル信号に変換されと共に画像データの
情報量を減らすために画像圧縮される。画像圧縮方式と
しては、JPEG、ウエーブレット変換、DV方式等のフレー
ム内圧縮方式や、MPEG1 、MPEG4 、H.261 、H.263 等の
フレーム間圧縮方式が一般的に利用される。改ざん検出
データ生成器A11では、圧縮データに対してチェックサ
ムやCRC、パリティ等のエラー検出変換を施し、改ざ
ん検出データを生成する。チェックサムでは、全画像デ
ータを任意のビット数を1単位として(通常はバイト数
の整数倍を用いる)各単位値を加算した合計値あるいは
合計値の一部を改ざん検出データとする。CRCでは、
指定した範囲のCRCを計算して改ざん検出データとす
る。パリティの場合では、画像データ内の各ビットの1
の数が偶数か奇数を改ざん検出データとする。 【0028】データ合成部13では、画像データに付加す
る付加データの一部に改ざん検出データを埋め込む。一
般的に、HDD (ハードディスク)や光ディスクの記録装
置では記録する最小単位(セクタ)の容量が決まってお
り、端数のデータを記録する場合でもセクタ容量の整数
倍になるようにデータ量を増やして調整する。また、画
像データでは、再生時の条件を埋め込むための付加デー
タ領域を設けた形式が多く、その付加データの一部の未
使用領域を利用することもできる。すなわち、多数ある
空き領域へ改ざん検出データを埋め込むことが可能であ
る。この場合、画像データの形式は不変であり、従来の
装置との互換性が保たれる。 【0029】図2はこの様子を示している。図2では、
画像データ201 を構成する各バイト202 、203 、204 の
全てに対して改ざん検出データ生成部A11 でチェックサ
ムを計算し、付加データ205 の一部に改ざん検出データ
(チェックサム)206 を埋め込んだ例を示す。なお、付
加データ領域は画像データの先頭側、後ろ側のどちらに
配置されてもよい。 【0030】また、フレーム内圧縮方式の画像データで
は、各フレームデータ毎の付加データ内に埋め込むのが
好ましい。また、フレーム間圧縮方式の画像データでは
フレームデータ毎に埋め込むのが好ましいが、関連のあ
る1ブロック(MPEG2 の1GOP単位)のIピクチャだけで
もよい。つまり、フレーム内圧縮では1静止画単位での
取り出しが容易であるのに対し、フレーム間圧縮ではブ
ロック先頭のIピクチャは静止画と同じであるが、後ろ
のフレームは前後フレームの差分を取るため、差分デー
タを直接改ざんすることは、フレーム内圧縮よりも改ざ
んが難しいためである。 【0031】次に、記録部14に記録された画像データを
再生する動作について説明する。まず、再生しようとす
る画像データをフレーム単位で記録部14から読み出す。
この時、各フレームには画像データと改ざん検出データ
がペアで記録されているのでデータ分離部15で改ざん検
出データと画像データを分ける。画像データに対しては
改ざん検出生成器B12を用いて改ざん検出データの生成
方法と同一方法で再生画像データから改めて改ざん検出
データを求める。ここで、改ざん検出データ生成器A11
と改ざん検出データ生成器B12は、分けずに同一のもの
を使用してもよい。改ざん検出部17では、改ざん検出デ
ータ生成部B12の出力値とデータ分離部15から得られる
改ざん検出データを比較する。両者が一致していれば改
ざんがなされていないと見なし、もし、両者が不一致の
場合には何らかの改ざんが行われていると判断する。 【0032】改ざん無しの時は、画像伸長部16で伸長さ
れた画像データは表示制御部18をそのまま通過し、モニ
タ3 に映像が映し出される。一方、改ざんが検出された
場合には、表示制御部18で、一切の画像の表示を停止し
てモニタ3 に表示させない。あるいは、画像は表示させ
るが改ざん発生の警告も重ねて映し出す。 【0033】以上のように、本発明の実施の形態1によ
れば、画像データの記録時に圧縮データから改ざん検出
データを生成し、画像データと改ざん検出データをペア
にして記録部へ記録しておき、再生時は、画像データか
ら新たに生成する改ざん検出データと記録時に生成され
た改ざん検出データの比較によって、改ざん検出を行う
ことにより、デジタル画像として記録される画像データ
の改ざんを検出を、従来の画像データ形式からの変更を
少なくして、データ改ざんの有無を簡単にチェックする
ことができる。 【0034】なお、フレームデータの全画像データに対
して改ざん検出データを生成したが、図3に示すよう
に、画像データの特定の一部分のデータから改ざん検出
データを生成してもよい。図3では画像データ201 を構
成するデータの一部のブロック217 (201 、202 、203
のバイトで構成)と207 (213 、214 、215 のバイトで
構成)からのデータを改ざん検出データ生成部A11へ入
力し、改ざん検出データ216 を付加データ205 内に埋め
込んだ例を示している。この場合には、全体の計算量を
抑えることで、ハード規模や改ざん検出データの生成時
間を短くできる利点がある。 【0035】(実施の形態2)図4は本発明の第2の実
施の形態における画像記録再生装置と画像再生装置の構
成を示すブロック図である。図4において、カメラ1、
モニタ3と符号10〜18までは、実施の形態1と同様であ
る。本実施の形態2は、画像記録再生装置2に可換記録
媒体21と外部記録装置22を付加したことと、画像再生装
置30の間で可換記録媒体21を介して情報交換可能なシス
テムにしたことである。再生装置30を構成するブロック
は、可換記録媒体21を扱える外部記録装置31と、画像デ
ータと付加データを分離するデータ分離部32、画像デー
タから改ざん検出データを生成する改ざん検出生成部3
3、改ざんの有無を検出する改ざん検出部34、圧縮画像
の伸長を行う画像伸長部35、改ざんの有無により表示画
像を制御する表示制御部36を備えており、画像はモニタ
37に表示される。ここでは、可換記録媒体21としてDV
D−RAMディスクを使用し、外部記録装置22および31
としてDVD−RAMドライブを使用しているが、他の
光ディスクや光磁気ディスク、磁気テープ等の可換記録
媒体およびそのドライブを使用してもよい。 【0036】図4を用いて動作を説明する。まず、画像
記録再生装置2で画像データおよび改ざん検出データが
記録されるまでの動作は実施の形態1で説明した通りで
ある。記録部14で記録された画像データを外部へ取り出
すには、可換記録媒体21へ複製する。複製する場合に
は、フレームの画像データとその改ざん検出データを対
にして行う。例えば、図5に示すように画像ファイルが
4つのフレームデータ131 、132 、133 、134 で構成さ
れていた場合に、フレーム(1)〜(4)と各フレーム
に対する付加データ(1)〜(4)135 、136 、137 、
138 のうちフレーム(1)とフレーム(3)を光ディス
ク21へ複製する時はフレーム(1)131 、付加データ
(1)135 、フレーム(3)133 、付加データ(3)13
7 を抜き出して可換記録媒体21へ記録する。 【0037】次に、画像データを記録した可換記録媒体
21を画像記録再生装置2以外の再生装置(パソコン等)
で再生する場合を説明する。画像再生装置30の外部記録
装置31は、可換記録媒体21の再生ができるとする。再生
された画像データは、データ分離部32によって付加デー
タ内の改ざん検出データを抜き出す。また、改ざん検出
データ生成部33で画像データから改ざん検出データを再
度計算する。改ざん検出部34では、両者を比較し、一致
する場合は改ざん無し、不一致なら改ざん有りと判断す
る。改ざん無しの場合には、画像データは画像伸長部35
で伸長され、モニタ37に画像が表示される。改ざん有り
の場合には、表示制御部36で画像の表示を停止させる
か、あるいは警告も重ねて表示させる。以上の動作はソ
フトウエアでも実現できる。 【0038】以上のように、本実施の形態2によれば、
画像記録再生装置2で記録した画像データを画像データ
と改ざん検出データを組にして光ディスク等の可換記録
媒体に複製し、他の外部再生装置でも同様の改ざん検出
機構を構築することで、不正が施された可換メディアの
再生を簡単に検出することができる。 【0039】(実施の形態3)図6は本発明の第3の実
施の形態における画像再生装置30の構成を示すブロック
図である。図6において、可換記録媒体21、30〜37は実
施の形態2における画像再生装置30と同一の機能を有す
る。実施の形態2との違いは、電子透かし処理部38と、
可換メディア39への記録が可能である点である。 【0040】図6を用いて動作を説明する。可換記録媒
体21から画像データが再生され、改ざん検出が行われる
までの動作は実施の形態2で説明した動作と同じであ
る。記録画像の利用目的によっては、簡便にパソコンの
汎用ソフトで扱えるデータ形式で取り出せる機能が便利
なこともある。この場合にも改ざん等の不正利用の防止
策を講ずる必要がある。 【0041】そこで、改ざんされていない画像データが
再生され、この画像データを更に静止画として外部へ取
り出す場合に、電子透かし処理部38で画像に電子透かし
を埋め込んでから可換メディア39(光ディスク、光磁気
ディスク、フロッピーディスク等)へ記録するようにす
る。電子透かしで埋め込むデータは、画像が記録され日
時、時間、画像を撮影した装置、人物を特定できる識別
子(IDデータ)等である。 【0042】すなわち、可換記録媒体21と同様に画像デ
ータに改ざん検出データを添付し続ける複製の場合、再
生時に改ざん検出機能を有する再生装置が必須になるた
め、少ない画像データを汎用ソフトで利用する場合には
向かない。そこで、画像データそのものに電子透かしで
管理用の情報を埋め込む方法が優れている。もし、汎用
ソフトでの改ざん等が行われた場合には、画像に埋め込
まれた透かしデータの一部が破壊されるため、この破壊
を検出できるソフトによって改ざんの有無を検出でき
る。また、原画に関する情報も画像と共に継承され、何
処ででも記録条件等のデータを画像から引き出せる。 【0043】以上のように、本実施の形態3によれば、
画像再生装置30で画像をさらに別メディアへ複製する際
に、電子透かしを埋め込む電子透かし処理部38を介して
行うことで、複製後のデータの改ざん検出および画像の
識別をが容易に行うことができる。 【0044】(実施の形態4)図7は本発明の第4の実
施の形態における画像記録再生装置と画像再生装置の構
成を示すブロック図である。図7において、カメラ1、
モニタ3と符号10〜18までは、実施の形態1と同様であ
る。また、符号32から39までは実施の形態3と同様な動
作をする。本実施の形態4は、画像記録再生装置2に暗
号化部40、暗号鍵管理部41、ネットワークインタフェー
ス部42を設けるとともに、画像再生装置30にネットワー
クインターフェース43と、復号化部44、暗号鍵管理部45
を設けたものである。 【0045】図7を用いて動作を説明する。画像記録再
生装置2において、カメラ1 の画像データが改ざん検出
データと共に記録部14へ記録されるまでの過程は実施の
形態1で述べた通りである。記録部14に記録されたデー
タを画像再生装置30へ伝送するために、まず画像記録再
生装置30の暗号鍵管理部45では画像データ暗号用の共通
鍵(A)を送る際に使用する公開鍵(B)を画像記録再
生装置2へ伝送する。次に、画像記録再生装置2 では、
暗号鍵管理部41において受信した公開鍵(B)を使って
画像暗号化用の共通鍵(A)を暗号化し、共通鍵
(A’)として画像再生装置30へ送る。画像記録再生装
置30では、自分が送信した公開鍵(B)と対の秘密鍵
(C)を利用して暗号化されて送られてきたきた共通鍵
(A’)を復号化して共通鍵(A)を求め、暗号鍵管理
部45で管理する。以上で共通鍵(A)の交換が完了す
る。この共通鍵の交換では、画像記録再生装置2 側の暗
号鍵管理部41と画像再生装置30側の暗号鍵管理部45が同
じ鍵管理テーブルを持ち、テーブル番号の交換で暗号鍵
を一致させる方法でも構わない。 【0046】次に、画像データを送信する際は、記録部
14内の画像データとそれに関連する付加データを必ず1
組で送信する。画像記録再生装置2 では、暗号鍵管理部
41内の共通鍵(A)を用いて暗号化部40で画像データと
付加データをまとめて暗号化する。この暗号化データは
ネットワークインターフェース42を通して画像再生装置
30へ伝送される。伝送方法には、ISDNや一般電話回線を
利用した通信方法や、インターネット網を利用した通信
方法、限られたエリア内で構築されたLAN (Local Area
Network)等、通信方法は問わない。 【0047】画像再生装置30では、伝送されてきたデー
タをネットワークインターフェース43で受信し、暗号鍵
管理部45が管理する共通鍵(A)で受信したデータを復
号化部44で復号化して記録部46へ記録する。すなわち、
記録部14から記録部46へデータが複製される。記録部46
に記録されたデータに対して、再生時にデータ分割部3
2、改ざん検出部データ生成部33、改ざん検出部34を用
いて画像データの改ざん検出を行って、改ざんデータに
対しては非表示あるいは警告表示を行う動作は実施の形
態3と同じである。また、さらに可換メディア39へ小数
のデータを複製する場合には、電子透かし処理部38にて
画像データそのものに電子データを埋め込む。この方法
は実施の形態3で述べたと同じである。 【0048】以上のように、本実施の形態4によれば、
画像記録再生装置2と画像再生装置30の間での画像デー
タおよび付加データの交換の際に、暗号鍵管理部41、5
4、ネットワークインターフェース42、43と暗号化部4
0、復号化部44を用いて、データを暗号して送ることに
より、通信中に第三者がデータを盗み、内容を確認する
ことを防止することができる。 【0049】(実施の形態5)図8は本発明の第5の実
施の形態における画像記録再生装置の構成を示すブロッ
ク図である。図8において、1はカメラ、3はモニタ、
50は画像記録再生装置である。画像記録再生装置50を構
成する要素は、画像圧縮部10、画像を記録・保存・再生
できる記録部14、圧縮画像を伸長する画像伸長部16、伸
長された画像データのモニタ3への表示を制御する表示
制御部18、データの暗号化を行う暗号化処理部51、暗号
鍵を管理する暗号鍵記録部52、暗号鍵を入力する鍵入力
部53、暗号データを復号する復号化処理部54である。カ
メラ1、モニタ3、画像圧縮部10、記録部14、画像伸長
部16、表示制御部18は図1と同様のものである。 【0050】図8を用いて動作を説明する。まず、鍵入
力部53を通してデータ暗号化用の暗号鍵(A)を入力
し、暗号鍵(A)を暗号鍵記録部52に記録しておく。カ
メラ1で撮像された画像信号は、画像圧縮部10でデジタ
ルの画像データに変換された後、情報量を減らすための
画像圧縮処理が施される。画像圧縮部10で圧縮された画
像データは、暗号鍵記録部52に記録された暗号鍵(A)
を用いて暗号化処理部51で暗号化される。この時、処理
されるデータ量が多いため、暗号化速度の早い共通鍵暗
号方式を用いる方法が良いが、公開鍵暗号でも構わな
い。また、暗号化としては、ある規則に則ったデータス
クランブルや、データに特定値の四則演算を施した方式
も含めることができる。つまり、圧縮データそのものに
何らかの処理を施し、そのままでは利用できない処理を
意味する。また、暗号化する単位は1フレーム単位で行
うことが望ましい。理由は、再生する際に必要な部分の
復号だけで済むためである。 【0051】暗号化された暗号化データは、記録部14に
記録される。この時、図9のように記録した画像データ
のファイル番号と、暗号化した時の暗号鍵は暗号鍵記録
部52において関連づけて管理しておく。例えば、KeyAと
ファイル(1)、KeyBとファイル(2)のようにする。
暗号鍵記録部52には、EEPROM等の書換可能な不揮発性メ
モリを用いることが望ましい。理由は、電源を落として
も消えないようにすることと、記録部14以外に保存する
ことで記録部14が取り外されても外部で再生することが
できないようすることである。 【0052】再生時は、記録部14から暗号化データを再
生し復号化処理部54へデータを入力する。復号化処理部
54では、新たに鍵入力部53から入力された鍵(D)で復
号処理を行う。この時、入力された鍵(D)と暗号化し
た鍵(A)が一致すれば正しい圧縮データが得られ、画
像伸長部16を通して映像がモニタ3に表示される。しか
し、入力された暗号鍵(D)が画像暗号鍵(A)と一致
していなければ、復号化されたデータは画像伸長部16で
伸長しても正しい映像にはならない。つまり、本装置で
画像データを再生するには正しい暗号鍵を知っている場
合しか映像を見ることができないようになる。 【0053】一方、再生時に、鍵入力部53から再入力さ
れる鍵(D)を利用せずに常に再生できるようにするた
めには、暗号鍵記録部52に記録されている暗号鍵(A)
によって復号処理部54を動作させることで、正しく復号
化された映像を見ることができる。つまり、再生ファイ
ル毎に関連づけて暗号鍵が管理されているので、暗号に
用いた暗号鍵を参照すればよい。 【0054】以上のように、本実施の形態5によれば、
暗号鍵記録部52にファイル毎に管理された暗号鍵を保存
し、その暗号鍵で暗号化処理を行った画像データを記録
部14へ保存し、再生時には鍵入力部53で入力される暗号
鍵で暗号データを復号化処理部54で復号化することによ
り、暗号鍵を知らない人物による画像の閲覧を防止する
ことができる。 【0055】(実施の形態6)図10は本発明の実施の形
態6における画像記録再生装置と画像再生装置の構成を
示すブロック図である。図10において、符号1、3、1
0、14、16、18、51〜54は実施の形態5で説明した要素
と同じである。55は暗号鍵を暗号化する暗号鍵暗号部、
56はデータ合成部、57は外部記録装置、58は可換記録媒
体で、以上で画像記録再生装置50が構成される。一方、
画像再生装置60は、可換記録媒体58と、外部記録装置6
2、データ分離部63、暗号鍵復号部64、鍵入力部65、選
択部66、復号化処理部67、画像伸長部68、表示制御部6
9、電子透かし処理部38で構成される。鍵入力部65と復
号化処理部67と画像伸長部68は、画像記録再生装置50の
鍵入力部53と復号化処理部54と画像伸長部16と同じもの
である。また、37は画像再生装置60用のモニタで、39は
画像切り出し記録するための可換メディアである。 【0056】図10を用いて動作を説明する。カメラ1で
撮像された信号が画像圧縮部10、暗号化処理部51を通し
て圧縮・暗号化され、記録部14に記録されるまでの過程
は実施の形態5で説明した動作と同じであるので、ここ
では記録部14に記録されたデータを外部記録装置57を通
して可換記録媒体58(光ディスク、光磁気ディスク、フ
ロッピーディスク、リムーバブルハードディスク等)に
記録する動作を説明する。図11は、暗号鍵記録部52内と
記録部14内に記録されているデータの模式図である。記
録部14には画像ファイル(暗号化データ)としてファイ
ル(1)、(2)、(3)が記録されており、暗号鍵記
録部52には、ファイル(1)、(2)、(3)に対する
暗号鍵として、それぞれ鍵Key A、鍵Key B、鍵Key C
としている。 【0057】ファイル(2)を可換記録媒体58へ記録す
る場合を例にとると、記録部14からファイル(2)を再
生し、データ合成部56へ渡す。一方、暗号鍵記録部52か
ら鍵Bを取り出し暗号鍵暗号部55で暗号化し、鍵Key
B' を生成してデータ合成部56へ渡す。暗号鍵を生成す
る際の暗号鍵は装置が持っている独自の鍵を利用するも
のとする。データ合成部56では、ファイル(2)と鍵Ke
y B' を一組として外部記録装置57を通して可換記録媒
体58へ記録する。なお、この時、ファイル(2)と鍵
B' は、可換記録媒体58の連続する位置に記録する必要
はなく、ペアであることを管理して記録することを意味
する。 【0058】画像再生装置60では、画像記録再生装置50
で記録された可換記録媒体58を外部記録装置62で再生す
る。次に、データ分離部63で、ファイル(2)と対応す
る鍵Key B' を分ける。また、鍵入力部65では、再生す
る人物が鍵を入力する。ファイル(2)は復号化処理部
76へ入力され、同時に鍵入力部での入力鍵で復号を行
う。もし、暗号時の鍵と入力鍵が同じならば、正しい映
像が画像伸長部68および表示制御部69を通じてモニタ37
に表示される。もし、両者が不一致ならば、正しいデー
タが再生されない。 【0059】なお、画像再生装置60で、鍵入力無しで画
像の再生を行うために、暗号鍵復号部64を設け、データ
分離部63から得られる鍵B’を復号化し、鍵Bを得る。
この鍵Bを用いて復号化処理部67で画像データを復号化
する。鍵B' を復号化する暗号鍵は、暗号鍵暗号部55と
同一の装置独自の暗号鍵を用いる。この時、記録されて
いる鍵を利用するかどうかは選択部54で決まる。また、
復号化された画像データの一部をさらに他の可換メディ
ア39に複写する場合には、実施の形態3で説明したよう
に、電子透かし処理部38で画像の記録時間、記録装置等
のデータを電子透かしとして埋め込む機能も備えること
もできる。 【0060】以上のように、本実施の形態6によれば、
画像記録再生装置50では、暗号化された画像を複写する
際に画像データの暗号化使用した暗号鍵を暗号化して可
換記録媒体58に一緒に記録する。また画像再生装置60で
可換記録媒体58を再生する際には、可換記録媒体58から
画像データと暗号鍵データを分離し、画像データの復号
化には新たに入力した暗号鍵、あるいは可換記録媒体58
に記録されている暗号化された暗号鍵を復号化した暗号
鍵を用いるようにする。画像再生装置60とは別の装置で
画像を再生する際にも、暗号化された画像データの再生
を第三者が勝手に行えないようにすることもでき、か
つ、アプリケーションによっては自由に再生を行うこと
も可能となる。 【0061】(実施の形態7)図12に本発明の実施の形
態7における画像記録再生装置と画像再生装置の構成を
示すブロック図である。図12において、カメラ1、モニ
タ3は前述の通りである。また、画像記録再生装置70
は、実施の形態6と同様の動作をする10、14、16、18、
37、39、51、52、53、54の他に、以下のブロックを新た
に備えている。71は暗号鍵を暗号化する暗号鍵暗号部、
72はネットワークと接続するネットワークインターフェ
ースである。73は電話回線やLAN 等の一般的なネットワ
ーク網である。また、画像再生装置80は、画像記録装置
70とネットワーク73を介して接続可能とし、以下の新し
いブロックで構成される。74はネットワークインターフ
ェース、75は暗号鍵管理部、76は記録部で、その他は実
施の形態6と同様の動作をする鍵入力部65、復号化処理
部67、画像伸長部68、表示制御部69、電子透かし処理部
38である。 【0062】以上のように構成された画像記録再生装置
および画像再生装置の動作を説明する。カメラ1で撮像
された電気信号が圧縮・暗号化され記録部14に保存され
るまでの動作は実施の形態6と同じである。ここで、記
録部14の画像データをネットワーク73を通じて遠隔地に
ある画像再生装置80で再生する場合を考える。ネットワ
ーク73上に画像データを送信する場合には、既に述べた
ように画像の盗み見に対する対策が必要となる。そこ
で、本実施の形態では、既に暗号化された画像データで
あるため、そのまま送信してもデータの安全が確保され
る。あとは暗号鍵を安全に送ればよい。そこで、画像再
生装置80側の暗号鍵管理部75で公開鍵暗号方式に則った
公開鍵(E)を生成し、ネットワークインターフェース
74を通して画像記録再生装置70側へ送る。画像記録再生
装置70では、ネットワークインターフェース72を介して
公開鍵(E)を受信し、暗号鍵暗号部71へ送る。ここで
画像の再生要求が画像再生装置80から発せられた時に
は、指定された再生ファイルに対する暗号鍵(F)を暗
号鍵暗号部71で受信した公開鍵(E)で暗号化(F’)
し、ネットワーク73を介して画像再生装置80の暗号鍵管
理部75へ送り返す。暗号鍵管理部75では、送られてきた
暗号鍵(F’)を復号して暗号鍵(F)を入手する。指
定された画像データは、そのままネットワーク73を利用
して記録部76へ伝送される。 【0063】次に記録部76に複写された画像データは、
鍵入力部65から入力された暗号鍵(G)を用いて復号化
処理部67で復号化される。この時、入力した暗号鍵
(G)が暗号鍵(F)と間違っていれば正しい映像は再
生されない。正しい暗号鍵が入力された時は、画像伸長
部68で伸長された画像データが表示制御部69を介してモ
ニタ37に表示される。この暗号鍵を入力する方法で、第
三者からの無断の画像再生を防止することができる。一
方、暗号鍵入力をせずに、そのまま再生しても良い画像
に対しては、暗号鍵管理部75が管理している暗号鍵
(F)を用いて復号化処理部76を動作させることで、常
に正しく復号化される。そして、画像伸長部68での伸長
により表示制御部69を介してモニタ37に映像が表示され
る。さらに、可換メディア39に一部を複製する場合に
は、実施の形態6と同様に電子透かし処理部38で必要な
データを画像に埋め込むことができる。 【0064】以上のように、本実施の形態7によれば、
画像記録再生装置70側で記録部14に暗号化して記録され
ている画像データをネットワーク73経由で送信する際
に、画像データを暗号化した暗号鍵を暗号化して送信す
る暗号鍵暗号部71を設け、受信側の画像再生装置80で
は、画像データは暗号化されたまま記録部76に記録さ
れ、再生時に暗号鍵の管理を暗号鍵管理部75で管理しな
がら、必要な画像のみを複合化処理部67で復号化して再
生することで、無断での画像再生を完全に防止するシス
テムを構築することができる。 【0065】 【発明の効果】以上のように本発明は、画像データの記
録時に圧縮データから改ざん検出データを生成し、画像
データと改ざん検出データを組にして記録部へ記録して
おき、再生時は、画像データから新たに生成する改ざん
検出データと記録時に生成された改ざん検出データとの
比較によって、改ざん検出を行うようにしたものであ
り、また、ファイル毎に管理された暗号鍵を保存し、そ
の暗号鍵で暗号化処理を行った画像データを記録し、再
生時には入力された暗号鍵で暗号データを復号化するこ
とにより、暗号鍵を知らない者による画像の閲覧を防止
するようにしたものであり、デジタルで記録される画像
データを記録再生する装置およびシステムにおいて、第
三者による改ざんを防止し、デジタル画像の信憑性を高
めることができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の実施の形態1における画像記録再生装
置のブロック図 【図2】本発明の実施の形態1におけるデータ計算方法
の動作説明図 【図3】本発明の実施の形態1における別のデータ計算
方法の動作説明図 【図4】本発明の実施の形態2における画像記録再生装
置および画像再生装置のブロック図 【図5】本発明の実施の形態2における画像データ複写
の動作説明図 【図6】本発明の実施の形態3における画像再生装置の
ブロック図 【図7】本発明の実施の形態4における画像記録再生装
置および画像再生装置のブロック図 【図8】本発明の実施の形態5における画像記録再生装
置のブロック図 【図9】本発明の実施の形態5における画像記録再生装
置内のデータ配置例の模式図 【図10】本発明の実施の形態6における画像記録再生
装置および画像再生装置のブロック図 【図11】本発明の実施の形態6における画像データ複
写の動作説明図 【図12】本発明の実施の形態7における画像記録再生
装置および画像再生装置のブロック図 【図13】従来例の画像記録再生装置のブロック図 【符号の説明】 1 カメラ 2 画像記録再生装置 3 モニタ 10 画像圧縮部 11 改ざん検出データ生成部A 12 改ざん検出データ生成部B 13 データ合成部 14 記録部 15 データ分離部 16 画像伸長部 17 改ざん検出部 18 表示制御部 21、58、61 可換記録媒体 22、31、57、62 外部記録装置 30 画像再生装置 32 データ分離部 33 改ざん検出データ生成部 34 改ざん検出部 35 画像伸長部 36 表示制御部 37 モニタ 38 電子透かし処理部 39 可換メディア 40 暗号化部 41 暗号鍵管理部 42、43、72、74 ネットワークインターフェース 44 復号化部 45 暗号鍵生成部 46、76 記録部 50 画像記録再生装置 51 暗号化処理部 52 暗号鍵記録部 53 鍵入力部 54 復号化処理部 55 暗号鍵暗号部 56 データ合成部 60 画像再生装置 63 データ分離部 64 暗号鍵復号部 65 鍵入力部 66 選択部 67 復号化処理部 68 画像伸長部 69 表示制御部 70 画像再生装置 71 暗号鍵暗号部 75 暗号鍵管理部 101 カメラ 102 画像記録再生装置 103 モニタ 104 A/D 変換器 105 画像圧縮エンコーダ 106 記録部 107 画像伸長デコーダ 108 D/A 変換器 131 〜134 フレームデータ 135 〜138 付加データ 201 画像データ 202 〜204 、210 〜215 画像データの1バイト 205 付加データ 206 、216 改ざん検出データ 217 、218 計算対象ブロック
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 1/41 H04N 1/41 Z 5/765 5/781 510F 5/781 Fターム(参考) 5B017 AA06 BA05 BA07 BB03 CA07 CA08 CA09 CA16 5C053 FA13 FA15 FA23 GA11 GB06 GB36 GB37 HA29 JA21 KA21 KA24 KA25 LA01 LA06 LA14 5C078 CA00 DA00 DA01 DA02 5J104 AA08 AA14 LA05 NA27 9A001 BB01 BB03 BB04 CC04 CC07 CC08 EE03 EE04 EE05 FF03 HH27 HH28 JJ25 KK37 LL02 LL03

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 画像情報を取り込みデジタル圧縮処理す
    る画像圧縮部と、前記画像圧縮部で処理された圧縮画像
    データに対して改ざん検出用データを生成する改ざん検
    出データ生成部と、前記圧縮画像データと改ざん検出デ
    ータを1組のデータに結合させるデータ合成部と、前記
    結合データを記録する記録部と、前記記録部に記録され
    た圧縮画像データを再生する際に前記圧縮画像データと
    改ざん検出データとを分離するデータ分離部と、前記分
    離された圧縮画像データに対して前記改ざん検出データ
    生成部と同一のデータ生成を行う改ざん検出データ生成
    部と、前記改ざん検出データ同士を比較する改ざん検出
    部と、前記圧縮画像データを伸長する画像伸長部と、前
    記伸長された画像データのモニタ画面への表示を制御す
    る表示制御部とを備えた画像記録再生装置。 【請求項2】 前記改ざん検出データ生成部で生成され
    る改ざん検出データが、圧縮画像データ全体あるいは一
    部に対するチェックサムあるいはパリティあるいはCR
    C(Cyclic Redundancy Check)であることを特徴とする
    請求項1記載の画像記録再生装置。 【請求項3】 前記記録部に記録された前記圧縮画像デ
    ータと前記改ざん検出データを1組として可換記録媒体
    へ複写可能な外部記録装置を備えた請求項1記載の画像
    記録再生装置。 【請求項4】 請求項3記載の画像記録再生装置により
    前記圧縮画像データと前記改ざん検出データとを複写さ
    れた前記可換記録媒体を再生できる外部記録再生装置
    と、前記再生された前記圧縮画像データと前記改ざん検
    出データとを分離するデータ分離と、前記分離された圧
    縮画像データに対して前記改ざん検出データ生成部と同
    方式のデータ生成を行う改ざん検出データ生成部と、前
    記改ざん検出データ同士を比較する改ざん検出部と、前
    記圧縮画像データを伸長する画像伸長部と、前記伸長さ
    れた画像データのモニタ画面への表示を制御する表示制
    御部とを備えた画像再生装置。 【請求項5】 前記外部記録装置がDVD−RAMドラ
    イブ、前記可換記録媒体がDVD−RAMディスクであ
    ることを特徴とする請求項4記載の画像再生装置。 【請求項6】 前記改ざん検出生成部と前記改ざん検出
    部と前記画像伸長部をソフトウェア処理で実行すること
    を特徴とする特徴とする請求項4記載の画像再生装置。 【請求項7】 伸長された画像データを他の記録媒体へ
    複写する際に、画像データ内に画像記録時間および画像
    記録時条件を電子透かしで埋め込む電子透かし処理部を
    備えたことを特徴とする請求項4から6のいずれかに記
    載の画像再生装置。 【請求項8】 前記記録部へ蓄積されている特定の画像
    データを暗号化する暗号化部と、暗号化に用いる暗号鍵
    を管理する暗号鍵管理部と、暗号化されたデータを外部
    へ送信するネットワークインターフェースとを備えた請
    求項1記載の画像記録再生装置。 【請求項9】 請求項8記載の画像記録再生装置により
    暗号化されたデータを受信するネットワークインターフ
    ェースと、前記暗号化されたデータの復号化を行う復号
    化部と、受信したデータを記録する記録部と、暗号化に
    用いた暗号鍵を管理する暗号鍵管理部とを備えた請求項
    7記載の画像再生装置。 【請求項10】 画像情報を取り込みデジタル圧縮処理
    する画像圧縮部と、前記画像圧縮部で処理された圧縮画
    像データを暗号化する暗号鍵を管理する暗号鍵記録部
    と、前記暗号鍵を用いて圧縮画像データを暗号化した暗
    号化データを生成する暗号化処理部と、前記暗号化デー
    タを記録する記録部と、前記記録部に記録された暗号化
    データを前記暗号鍵を用いて復号化し圧縮画像データを
    生成する復号化処理部と、前記圧縮画像データを伸長す
    る画像伸長部と、前記伸長された画像データのモニタへ
    の表示を制御する表示制御部と、前記暗号鍵を入力する
    鍵入力部とを備えた画像記録再生装置。 【請求項11】 前記暗号化処理部は、共通鍵暗号方式
    を利用することを特徴とする請求項10記載の画像記録
    再生装置。 【請求項12】 前記暗号鍵記録部は、共通鍵暗号方式
    あるいは公開鍵暗号方式で暗号鍵を暗号化しておくこと
    を特徴とする請求項10または11記載の画像記録再生
    装置。 【請求項13】 前記暗号鍵を暗号化して暗号化暗号鍵
    を生成する暗号鍵暗号部と、前記暗号化暗号鍵と前記暗
    号化データを結合させるデータ合成部と、前記合成した
    データを記録できる可換記録媒体と、前記可換記録媒体
    に記録する外部記録装置を付加した請求項10から12
    のいずれかに記載の画像記録再生装置。 【請求項14】 請求項13記載の画像記録再生装置に
    より暗号化暗号鍵と暗号化データを記録された前記可換
    記録媒体を再生できる外部記録再生装置と、前記再生さ
    れた暗号化暗号鍵と暗号化データを分離するデータ分離
    部と、前記分離された暗号化暗号鍵を復号化して管理す
    る暗号鍵復号部と、前記可換記録媒体から前記暗号化デ
    ータを再生する際に前記暗号化データを復号化し圧縮画
    像データを生成する復号化処理部と、前記圧縮画像デー
    タを伸長する画像伸長部と、前記伸長された画像データ
    のモニタへの表示を制御する表示制御部と、前記暗号鍵
    を入力する鍵入力部とを備えた画像再生装置。 【請求項15 】 前記暗号鍵を暗号化して暗号化暗号鍵
    を生成する暗号鍵暗号部と、前記暗号化暗号鍵と前記暗
    号化データを外部へ送信するネットワークインターフェ
    ースとを備えた請求項10記載の画像記録再生装置。 【請求項16】 請求項15記載の画像記録再生装置に
    より暗号化暗号鍵と暗号化データを受信するネットワー
    クインターフェースと、前記受信時の暗号鍵の管理を行
    う暗号鍵管理部と、伝送された暗号化データを記録でき
    る記録部と、前記記録部から前記暗号化データを再生す
    る際に前記暗号化データを復号化し圧縮画像データを生
    成する復号化処理部と、前記圧縮画像データを伸長する
    画像伸長部と、前記伸長された画像データのモニタへの
    表示を制御する表示制御部と、前記暗号鍵を入力する鍵
    入力部とを備えた画像再生装置。 【請求項17】 画像データの記録時に圧縮データから
    改ざん検出データを生成し、画像データと改ざん検出デ
    ータを組にして記録部へ記録しておき、再生時は、画像
    データから新たに生成する改ざん検出データと記録時に
    生成された改ざん検出データとの比較によって、改ざん
    検出を行う不正利用防止方法。 【請求項18】 ファイル毎に管理された暗号鍵を保存
    し、その暗号鍵で暗号化処理を行った画像データを記録
    し、再生時には入力された暗号鍵で暗号データを復号化
    することにより、暗号鍵を知らない者による画像の閲覧
    を防止する不正利用防止方法。
JP14695999A 1999-05-26 1999-05-26 画像記録再生装置と画像再生装置と不正利用防止方法 Expired - Fee Related JP3550509B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14695999A JP3550509B2 (ja) 1999-05-26 1999-05-26 画像記録再生装置と画像再生装置と不正利用防止方法
US09/577,129 US6807365B1 (en) 1999-05-26 2000-05-24 Video data recording and reproducing apparatus, a video data reproducing apparatus, and a method of recording and reproducing video data with data modification detection
EP07007389A EP1821255A3 (en) 1999-05-26 2000-05-25 A video data recording and reproducing apparatus with data modification detection
EP00304453A EP1056043A3 (en) 1999-05-26 2000-05-25 Video recording and reproducing apparatus and method with data modification detection

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14695999A JP3550509B2 (ja) 1999-05-26 1999-05-26 画像記録再生装置と画像再生装置と不正利用防止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000341632A true JP2000341632A (ja) 2000-12-08
JP3550509B2 JP3550509B2 (ja) 2004-08-04

Family

ID=15419461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14695999A Expired - Fee Related JP3550509B2 (ja) 1999-05-26 1999-05-26 画像記録再生装置と画像再生装置と不正利用防止方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6807365B1 (ja)
EP (2) EP1056043A3 (ja)
JP (1) JP3550509B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004120116A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Canon Inc 撮像装置
JP2004194129A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Hitachi Ltd 映像情報取引方法および映像情報を添付した工業製品
WO2006085453A1 (en) * 2005-02-09 2006-08-17 Canon Kabushiki Kaisha Information processing method and device, computer program, and computer-readable storage medium
JP2006251960A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Hitachi Ltd ストレージ装置
JP2006279850A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Sanyo Electric Co Ltd 画像処理装置
JP2007067856A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Hitachi Kokusai Electric Inc 画像受信装置及びプログラム
US7415157B2 (en) 2002-09-24 2008-08-19 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus
WO2008107973A1 (ja) 2007-03-06 2008-09-12 Sumitomo Electric Industries, Ltd. 画像加工方法及び画像検査方法
US7525571B2 (en) 2002-09-26 2009-04-28 Sony Corporation Image processing system, image pickup device and method, and recording medium using representative image data
JP2009140516A (ja) * 2001-09-04 2009-06-25 Imagination Technologies Ltd テクスチャリングシステム
JP2011065888A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Hitachi High-Technologies Corp 荷電粒子線装置
JP2011109703A (ja) * 2011-01-26 2011-06-02 Mitsubishi Electric Corp 動画像符号化装置及び方法
US8266437B2 (en) 2001-06-25 2012-09-11 Jpmorgan Chase Bank, N.A. Electronic vouchers and a system and method for issuing the same
US9031239B2 (en) 2011-02-09 2015-05-12 Fujitsu Limited Information processing apparatus, information processing method, and computer readable storage medium
WO2022065372A1 (ja) 2020-09-24 2022-03-31 株式会社Jvcケンウッド 記憶装置、記憶方法、およびプログラム

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7058817B1 (en) 1999-07-02 2006-06-06 The Chase Manhattan Bank System and method for single sign on process for websites with multiple applications and services
AU3438401A (en) 1999-11-04 2001-05-14 Jp Morgan Chase Bank System and method for automated financial project management
US8571975B1 (en) 1999-11-24 2013-10-29 Jpmorgan Chase Bank, N.A. System and method for sending money via E-mail over the internet
US7426530B1 (en) 2000-06-12 2008-09-16 Jpmorgan Chase Bank, N.A. System and method for providing customers with seamless entry to a remote server
US10185936B2 (en) 2000-06-22 2019-01-22 Jpmorgan Chase Bank, N.A. Method and system for processing internet payments
US20020091935A1 (en) * 2000-08-11 2002-07-11 Sony Corporation, A Corporation Of Japan Storage and retrieval of encrypted content on storage media
US8335855B2 (en) 2001-09-19 2012-12-18 Jpmorgan Chase Bank, N.A. System and method for portal infrastructure tracking
US8849716B1 (en) 2001-04-20 2014-09-30 Jpmorgan Chase Bank, N.A. System and method for preventing identity theft or misuse by restricting access
WO2002099598A2 (en) 2001-06-07 2002-12-12 First Usa Bank, N.A. System and method for rapid updating of credit information
US7266839B2 (en) 2001-07-12 2007-09-04 J P Morgan Chase Bank System and method for providing discriminated content to network users
DE10135888A1 (de) * 2001-07-24 2003-03-13 Scm Microsystems Gmbh Verfahren zur lokalen Aufzeichnung digitaler Daten für das digitale Fernsehen
US7103576B2 (en) 2001-09-21 2006-09-05 First Usa Bank, Na System for providing cardless payment
EP1444568A4 (en) 2001-11-01 2005-11-09 Bank One Delaware Nat Ass SYSTEM AND METHOD FOR ESTABLISHING OR AMENDING AN ACCOUNT WITH USER SELECTABLE TERMS
US7987501B2 (en) 2001-12-04 2011-07-26 Jpmorgan Chase Bank, N.A. System and method for single session sign-on
US20180165441A1 (en) 2002-03-25 2018-06-14 Glenn Cobourn Everhart Systems and methods for multifactor authentication
US7058660B2 (en) 2002-10-02 2006-06-06 Bank One Corporation System and method for network-based project management
US8301493B2 (en) 2002-11-05 2012-10-30 Jpmorgan Chase Bank, N.A. System and method for providing incentives to consumers to share information
US7757300B2 (en) * 2004-10-13 2010-07-13 Hitachi, Ltd. Digital information recording and reproducing method and apparatus therefor
KR100632585B1 (ko) * 2004-12-21 2006-10-09 엘지전자 주식회사 기록된 프로그램에 대한 시간정보를 관리하는 방법 및장치
US8583926B1 (en) 2005-09-19 2013-11-12 Jpmorgan Chase Bank, N.A. System and method for anti-phishing authentication
JP2007219802A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 記憶装置、そのコントローラ、および、その制御方法
TW200733732A (en) * 2006-02-24 2007-09-01 Appro Technology Inc Network type television video recorder
US8793490B1 (en) 2006-07-14 2014-07-29 Jpmorgan Chase Bank, N.A. Systems and methods for multifactor authentication
US8473735B1 (en) 2007-05-17 2013-06-25 Jpmorgan Chase Systems and methods for managing digital certificates
US8321682B1 (en) 2008-01-24 2012-11-27 Jpmorgan Chase Bank, N.A. System and method for generating and managing administrator passwords
US9608826B2 (en) 2009-06-29 2017-03-28 Jpmorgan Chase Bank, N.A. System and method for partner key management
WO2011064883A1 (ja) * 2009-11-27 2011-06-03 株式会社東芝 メモリチップ
US9419957B1 (en) 2013-03-15 2016-08-16 Jpmorgan Chase Bank, N.A. Confidence-based authentication
US10148726B1 (en) 2014-01-24 2018-12-04 Jpmorgan Chase Bank, N.A. Initiating operating system commands based on browser cookies

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01314080A (ja) * 1988-06-13 1989-12-19 Hitachi Ltd 画像データ転送方式
CN1147854C (zh) * 1994-02-28 2004-04-28 索尼公司 数据记录方法和设备、数据记录介质,以及数据再生方法和设备
US5497419A (en) 1994-04-19 1996-03-05 Prima Facie, Inc. Method and apparatus for recording sensor data
DE69838692T2 (de) 1997-01-17 2008-10-30 Nec Corp. System zur Unterdrückung der illegalen Benutzung von Bilddaten
JP3746146B2 (ja) 1997-02-07 2006-02-15 株式会社東芝 暗号情報の生成及び復号方法及び伝送及び受信装置
JPH10275416A (ja) * 1997-03-28 1998-10-13 Sony Corp ディジタル情報信号記録装置および再生装置
JP3706719B2 (ja) 1997-08-19 2005-10-19 キヤノン株式会社 画像処理装置及び方法及び記憶媒体
KR100750520B1 (ko) * 1997-09-25 2007-08-21 소니 가부시끼 가이샤 부호화 스트림 생성 장치 및 방법, 데이터 전송 시스템 및 방법, 편집 시스템 및 방법
JP2000152148A (ja) 1998-11-13 2000-05-30 Hitachi Ltd 電子カメラ

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8266437B2 (en) 2001-06-25 2012-09-11 Jpmorgan Chase Bank, N.A. Electronic vouchers and a system and method for issuing the same
JP2009140516A (ja) * 2001-09-04 2009-06-25 Imagination Technologies Ltd テクスチャリングシステム
JP2004120116A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Canon Inc 撮像装置
US7415157B2 (en) 2002-09-24 2008-08-19 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus
US7525571B2 (en) 2002-09-26 2009-04-28 Sony Corporation Image processing system, image pickup device and method, and recording medium using representative image data
JP2004194129A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Hitachi Ltd 映像情報取引方法および映像情報を添付した工業製品
CN100574359C (zh) * 2005-02-09 2009-12-23 佳能株式会社 信息处理方法及设备
WO2006085453A1 (en) * 2005-02-09 2006-08-17 Canon Kabushiki Kaisha Information processing method and device, computer program, and computer-readable storage medium
US8050447B2 (en) 2005-02-09 2011-11-01 Canon Kabushiki Kaisha Information processing method and device, computer program, and computer-readable storage medium
JP2006251960A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Hitachi Ltd ストレージ装置
JP2006279850A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Sanyo Electric Co Ltd 画像処理装置
JP4499631B2 (ja) * 2005-08-31 2010-07-07 株式会社日立国際電気 画像受信装置及びプログラム
JP2007067856A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Hitachi Kokusai Electric Inc 画像受信装置及びプログラム
WO2008107973A1 (ja) 2007-03-06 2008-09-12 Sumitomo Electric Industries, Ltd. 画像加工方法及び画像検査方法
JP2011065888A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Hitachi High-Technologies Corp 荷電粒子線装置
JP2011109703A (ja) * 2011-01-26 2011-06-02 Mitsubishi Electric Corp 動画像符号化装置及び方法
US9031239B2 (en) 2011-02-09 2015-05-12 Fujitsu Limited Information processing apparatus, information processing method, and computer readable storage medium
WO2022065372A1 (ja) 2020-09-24 2022-03-31 株式会社Jvcケンウッド 記憶装置、記憶方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1821255A2 (en) 2007-08-22
EP1821255A3 (en) 2008-05-21
US6807365B1 (en) 2004-10-19
EP1056043A3 (en) 2002-08-21
EP1056043A2 (en) 2000-11-29
JP3550509B2 (ja) 2004-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3550509B2 (ja) 画像記録再生装置と画像再生装置と不正利用防止方法
US6438692B2 (en) Copy protection apparatus and information recording medium used in this copy protection apparatus
JP3508680B2 (ja) コンテンツ不正コピー防止方法およびシステム
JP3794646B2 (ja) 内容情報とそれに関する補足情報とを転送するシステム
KR100683342B1 (ko) 디지털 데이터 기록장치, 디지털 데이터 메모리장치, 및제한정보를 포함하는 관리정보를 각 관리정보 송신/수신세션 내의 상이한 키를 이용하여 변환하는 디지털 데이터이용장치
JP2002261748A (ja) データ送信装置及び方法並びにデータ記録装置及び方法
JP2000165248A (ja) 電子透かし埋め込み装置、出力制御装置及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JPH05199424A (ja) 画像暗号化再生装置
JPH1188859A (ja) コンピュータ・システムにおけるコピーライト・データの保護方法及び装置
JP2002232412A (ja) 電子透かしに含めた暗号鍵を用いた暗号化装置及び復号化装置並びにそれらの方法
JP2000056681A (ja) セキュリティ情報付きデジタルデータ記録装置
JPH11205738A (ja) 画像入力装置および方法並びに記憶媒体
WO2012031490A1 (zh) 一种对多媒体文件进行加密的方法及装置
JPH11176090A (ja) データ再生装置、データ処理装置、データ伝送システム、データ再生方法、データ処理方法、並びに、データ伝送方法
JP2003218850A (ja) コンテンツ記録再生装置
WO2001089210A1 (fr) Appareil de reproduction/enregistrement
JP2004208088A (ja) デバイス鍵復号化装置、デバイス鍵暗号化装置、デバイス鍵暗号復号化装置、デバイス鍵復号化方法、デバイス鍵暗号化方法、デバイス鍵暗号復号化方法、及びそのプログラム
KR20060130760A (ko) 콘텐츠 이동장치, 콘텐츠 이동방법, 컴퓨터 프로그램,기록매체 및 콘텐츠 이동시스템
JPH11266243A (ja) 情報処理装置及び方法
US20050278733A1 (en) Verification Information for digital video signal
Kalaivani et al. Survey on multimedia data security
JP2002027231A (ja) データ入出力装置
JP3714492B2 (ja) 記録再生装置、記録再生方法、送受信装置及び送受信方法
JPH10293724A (ja) ユニット装置、復号化ユニット装置、暗号化ユニット装置、暗号処理システム、暗号化方法及び復号化方法
JPH064026A (ja) 許可情報記述方法およびコピーガード付きデータ生成装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080430

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110430

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120430

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees