JP2000339747A - 光学システムの製造の間に使用される方法及び装置 - Google Patents

光学システムの製造の間に使用される方法及び装置

Info

Publication number
JP2000339747A
JP2000339747A JP10378659A JP37865998A JP2000339747A JP 2000339747 A JP2000339747 A JP 2000339747A JP 10378659 A JP10378659 A JP 10378659A JP 37865998 A JP37865998 A JP 37865998A JP 2000339747 A JP2000339747 A JP 2000339747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
relation
present
software described
carriage
assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10378659A
Other languages
English (en)
Inventor
Zdenek A Hollen
ズデネック・エー・ハーレン
Russell A Meyer
ラッセル・エー・メイヤー
Kent T Murphy
ケント・ティー・マーフィー
Leonardus J Grassens
レオナルダス・ジェイ・グラッセンズ
Robert G Russell
ロバート・ジー・ラッセル
Depuy Charles
チャールズ・ドゥピュイ
Christopher J Monsen
クリストファー・ジェイ・モンセン
E Huber Douglas
ダグラス・イー・フーバー
Herbert E Heaton
ハーバート・イー・ヒートン
Anderson Gary
ゲーリー・アンダーソン
Christopher A Knorr
クリストファー・エー・クノール
Hollis O'neal Ii Hall
ホリス・オニール・ホール・ザ・セカンド
David L Papiernik
デイビッド・エル・ペーパーニク
Wilhelm Taylor
ウィルヘルム・テイラー
James K Louie
ジェイムス・ケー・ルイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Discovision Associates
Original Assignee
Discovision Associates
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Discovision Associates filed Critical Discovision Associates
Publication of JP2000339747A publication Critical patent/JP2000339747A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P21/00Machines for assembling a multiplicity of different parts to compose units, with or without preceding or subsequent working of such parts, e.g. with programme control
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10532Heads
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/22Apparatus or processes for the manufacture of optical heads, e.g. assembly
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10532Heads
    • G11B11/10541Heads for reproducing
    • G11B11/10543Heads for reproducing using optical beam of radiation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/1055Disposition or mounting of transducers relative to record carriers

Abstract

(57)【要約】 【課題】複数の軸受けを正確に挿入することを可能に
し、時間を節約する。 【解決手段】情報記憶装置の製造装置は、軸受け挿入装
置、レンズ挿入装置、粗コイル接着ツール、スプリング
接着ツール、極磁片接着装置、ペンタプリズム挿入検査
ツール、定数・伝達関数試験、光学モジュール位置合わ
せ装置、ウェッジ、マイクロプリズム/ビームスプリッ
ター挿入装置、読取りチャンネル位置合わせ、質量秤取
付装置、位置センサー位置合わせツール、焦点コイルお
よびラジアル・コイルの取付用装置、対物レンズ挿入前
に光学記憶装置を試験するための品質管理試験、および
サーボ・システム試験を具備する。製造方法は、品質お
よび効率が向上した情報記憶装置を製造するためのステ
ップを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、情報記憶装置の製
造に関する。さらに特定すると、ベストモード要求の慣
例に従ってこれ以降に記述される特定の実施例に制限さ
れることなく、本発明は、光磁気ディスクドライブに関
する。
【0002】
【従来の技術】過去においては、情報記憶装置の組立お
よび製造はおおいに時間を要し、品質管理上の問題を被
りやすかった。最新の光学記憶装置は、これらの問題を
拡大したにすぎなかった。さらに高速なアクセス時間お
よびさらに高い信頼性に対する一般的な要望は、さらに
優れた製造装置および方法に対する一般的な要望へと変
容した。例えば、最新の光磁気ドライブは、十分に調整
された光学装置に極端な重点を置いている。これらのド
ライブは、カー効果により動作する。光学装置が微調整
されていないと、ドライブは故障する。
【0003】高品質な情報記憶装置を保証する1つの方
法とは、労働力および品質管理を強化することである。
労働力が強化されることにより、ドライブごとに位置合
わせおよび調整に費やす時間を増やすことができる。品
質管理が強化されることにより、標準に達しないドライ
ブは不良品とされる。不利な点は、コストが劇的に増加
する点である。パーツおよび容認できない装置は、不合
格になるとすぐに廃棄される。より優れた方策は、最大
限の品質および効率を持つ記憶装置を製造することであ
る。
【0004】例えば、さらに短いアクセス時間に対する
要望により、光学ドライブ内部の操作ス軌跡は増加し
た。一般的には、光学キャリッジは、動作中、2本のレ
ールを横切るリニアモータにより動力を得る。このシス
テムは、情報のサーチ中に激しい加速と減速にさらされ
る。当然、製造中に要求される耐性も強化されなければ
ならない。顧客は、レール上の光学ヘッドを支える軸受
けに故障があるドライブおよびリニアモータ内で使用さ
れるコイルに故障があるドライブを返却してきた。この
種の故障は、情報記憶装置を完全に動作不能にしてしま
う。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の1つの態様に
よれば、複数の軸受けを、軸受け挿入方法および本明細
書に記述される装置を使用して1つの光学キャリッジの
中にプレスはめすることができる。過去においては、手
作業で一度に挿入されるのは1個の軸受けだけだった。
組立工が軸受けをより適切に位置決めするのに役立てる
ために、座金が使用された。本発明は、複数の軸受けを
正確に挿入することを可能にすることにより、時間を節
約する。
【0006】粗コイルと呼ばれることもあるリニアモー
タに使用されるコイルは、甚だしいス軌跡にさらされる
が、非常に厳しい耐性を維持しなければならない。粗コ
イルは、故障につながる緩みにさらされる。過去には、
粗コイルは、手作業によって位置決めされ、接着されて
いた。技術者は手作業で1つのコイルを位置合わせし、
接着中にコイルを安定しようとする。技術者は、ぞの後
で対応するコイルを組み立てる。本発明では、2つのコ
イルを同時に接着することにより効率および精度が改善
される。
【0007】前述したように、パーツと労働力は、情報
記憶装置でもっとも高価な要素である。これは、特に、
光情報記憶装置の光学素子に当てはまる。過去において
は、光学素子は、手作業で配置されていた。組立工が素
子を正しい位置に保持し、接着する。後に、品質管理に
より、光学パーツが適切に配置されたかどうかが確認さ
れる。この方法の問題点とは、部品が誤って配置された
場合、無為に、不良ドライブにさらに労力がかけられる
という点である。通常、どのような修復の試行も接着さ
れたパーツを破壊し、労働力費用を増加させる。本発明
においては、光学部品は、組立て中または組立て直後に
検査される。外部レーザ、部分的に組み立てられたプレ
ーヤ光学部品、あるいは検査カメラを使用し光学フィー
ドバックを即座に行うことによって、問題のある部品を
即座に再加工できるようになる。例えば、対物レンズ
は、すべてのタイプの光学情報記憶装置に共通した要素
である。本発明では、取付け方法中のレンズの取付けを
チェックするために、カメラが使用される。レンズが接
着されるか、あるいは他の方法で固定された後、オート
コリメータのような光学装置が接着されたアセンブリの
性能を測定する。
【0008】ビームスプリッタを装置の光学部分に取り
付けることは、本発明によって実現されるもう一つの改
良点である。本発明に従うと、外部レーザが部分的に組
み立てられた装置を使用して実際の作業状況をシミュレ
ーションする間、ビームスプリッタが3次元で保持、配
置される。即座にフィードバックすることにより、オペ
レータはビームスプリッタの位置および取付けを調整す
ることができる。ビームスプリッタは、実際の光学部品
を用いて試験されているため、機能することが保証され
ている。
【0009】本発明の別の目的、およびそれに貢献する
補助的な特徴、ならびにそれから生じる優位点は、添付
図面に示される本発明の好ましい実施例に関する以下の
記述から明かとなるだろう。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、レールガイド
に沿って移動するキャリッジサブアセンブリのアセンブ
リ(組立)を実現する。これは、それぞれが複数の軸受
けを保持することができる複数のフィーダ管の中に、複
数の軸受けを位置合わせすることにより達成される。キ
ャリッジには、複数の軸受け取付け台が備えられ、複数
の軸受けシャフト間隙溝のあるキャリッジ支持構造物上
に配置される。支持面は、軸受け取付け台の支持のため
のキャリッジ支持構造物上に実現される。軸受け取付け
台および軸受けシャフト間隙溝が位置合わせされたこと
を確認した後で、位置合わせされた軸受けは同時に軸受
け取付け台の中にプレスはめされる。この手法に従う
と、複数の軸受けを同時にプレスはめすることができ
る。
【0011】本発明のある態様では、キャリッジを受け
入れ、キャリッジを配置するために適応されたキャリッ
ジ支持構造物を具備する軸受け挿入ツールが提供され、
この場合、キャリッジは少なくとも2つの軸受け取付け
台を持つ。少なくとも2本のフィーダ管が、1つの位置
合わせ位置に複数の軸受けを保持するために適応され、
キャリッジ支持構造物には少なくとも2つの軸受けシャ
フト間隙溝がある。軸受けは、軸受け取付け台および軸
受けシャフト間隙溝と位置合わせされ、複数の軸受けの
1つのキャリッジ中へのプレスはめを可能にする。
【0012】本発明は、その上にあるキャリッジを配置
するのに適したネストを具備し、磁石のような磁気吸引
に適した部分を備える接着ツールを提供する。上部磁石
は、キャリッジに接着される部分を受け入れるように適
応される。ネスト部分および上部磁石は、接着剤の硬化
の間にその間にある部分を保持するのに十分に吸引され
る。
【0013】本発明の別の態様では、接着は、複数のキ
ャリッジを、そのそれぞれが磁気吸引に適当な第1部分
を持つ対応する複数のネストの中に配置させることによ
り達成される。それぞれがキャリッジに接着され、磁気
的に第1部分に吸引される部分を受け入れるように適応
された複数の保持ツールが提供される。それから、部分
は、複数の保持ツールを使用して対応する複数のキャリ
ッジに接着される。
【0014】さらに、本発明は、1つの予荷重なし軸受
けを備えるキャリッジを受け入れるように適応される、
少なくとも1つのレールガイドを具備する予荷重軸受け
の応力を測定するための測定ツールを提供する。レール
ガイドは、予荷重軸受けおよび予荷重なし軸受けと接触
する。タブは軸受けと電気的に接触する。ツールは、タ
ブ、キャリッジ、予荷重なし軸受けおよびレールガイド
の間の電気接触を検出する機能を持つ回路を具備する。
力測定変換器は、キャリッジにかけられる力を測定する
ために可動であり、この場合、回路はレールガイドと予
荷重軸受けの間の電気的な接触が破壊されたときに力測
定変換器上の力を検出する機能を備える。
【0015】本発明は、さらに、予荷重軸受け上の応力
を測定する方法を提供する。この方法は、予荷重なし軸
受けとレールガイドの間の電気的接触を形成するステッ
プと、予荷重軸受けを備えるキャリッジを押すステップ
と、予荷重なし軸受けとレールガイドの間の電気的な接
触が破壊されたときに、力測定変換器を使用して押す力
を測定するステップとを含む。
【0016】本発明は、キャリッジを保持するためのX
Y締め具、およびキャリッジを保持するように設計され
たZ締め具を備える磁極片接着アセンブリを具備する。
XY締め具およびZ締め具は、3次元空間でキャリッジ
を固定するために動作する。ネストには、上部磁極片が
取り付けられ、キャリッジを受け入れるように適応され
る。上部磁極片は、接着対象の磁極片と合い、かみ合
い、正確に配置するように適応される。
【0017】本発明のある態様に従って、下部磁極片を
キャリッジに正確に接着する方法は、底部磁極片に合
い、それを配置するように適応される上部磁極片上に底
部磁極片を位置決めするステップを含む。接着剤が底部
磁極片に塗布される。キャリッジは、ネストの中にロー
ドされ、キャリッジは、接着剤が硬化する間、事前に決
定された時間の間押しつけられる。
【0018】本発明は、光学素子を取り付け、検査する
ためのツールを提供する。このツールは、キャリッジを
受け入れ、配置するためのレールガイド、および光学素
子を保持するための真空チャックを具備する。真空チャ
ックは、光学素子を配置し、接着剤が硬化できるように
キャリッジに関して光学素子を安定化するために可動で
ある。検査レーザは、光学素子を通して光を放出し、検
査カメラが光学素子を通過する光を見る。
【0019】本発明は、光学素子を取り付け、検査する
方法も実現する。この方法は、固定ロケーションにキャ
リッジを位置決めするステップと、光学素子を保持手段
上にロードするステップと、レーザ検査装置を使用して
光学要素を検査し、保持手段を使用してキャリッジの光
学素子を接着し、接着剤硬化中に光学素子を安定化する
ステップとを含む。光学素子は、レーザ検査装置を使用
して接着した後に再検査される。
【0020】本発明は、さらに、キャリッジを配置する
ための少なくとも1つのガイドレールおよび粗コイルを
配置、保持するように適応される少なくとも2つのコイ
ルアームを備える本体を具備する粗コイル取り付けツー
ルを提供する。コイルアームは、第1位置と第2位置の
間の移動のための本体に可動となるように取り付けら
れ、この場合第1位置とは、コイルアームがアクセスで
きないロード位置であり、第2位置は取付位置である。
コイルアームは、リニアモータの磁極片に適切な間隙を
確立するために、コイルを正確に配置し、取り付ける。
【0021】また、本発明は、コイルをディスクドライ
ブ用キャリッジに取り付けるための方法も実現する。方
法は、少なくとも2つのコイルを粗コイル取付け装置に
取り付けるステップと、キャリッジを粗コイル取付けツ
ール上に取り付けるステップと、接着剤の実質上厚い層
をキャリッジ本体に塗布するステップと、コイルをキャ
リッジに接続するために、粗コイル取付けツール内に保
持されるコイルを接着剤と接触するように配置するステ
ップとを具備する。過剰な接着剤は、取り除かれ、キャ
リッジ本体上の残った接着剤が取り付けのために使われ
る。接着剤は、個々のコイル寸法での変形を可能とする
ために、調整可能間隙を形成する。
【0022】アセンブリツールが、アクチュエータ、フ
ォーカシングコイルおよびラジアルコイルを組み立てる
ための本発明に従って提供される。ツールは、アクチュ
エータを取り付け、保持するための手段を備える本体、
および本体に取り付けられる複数の締め具を具備する。
各締め具は、個別に調整可能であり、複数のコイルを正
確に位置決めし、アクチュエータに接続できるように、
コイルの一部を締めるために機能する。ツールは、フォ
ーカシングコイルおよびアクチュエータを保持手段上に
ロードすることにより利用され、この場合保持手段はア
センブリツール上に配置される。ラジアルコイルは、ア
クチュエータ、フォーカシングコイル、およびラジアル
コイルを一つにして締めるためのアセンブリツール上に
配置され、ラジアルコイルを調整するために1つの締め
具が部分的に緩められる。
【0023】本発明は、対物レンズを検査するためのカ
メラのような取り付け視覚検査装置を備える本体を具備
するレンズ取付けツールも実現する。真空チャックは、
レンズの取り付け中に対物レンズを保持し、位置決めす
るように適応される。
【0024】真空チャックのような保持手段を使用して
レンズを保持し、保持手段を用いてレンズを保持しつ
つ、レンズをアクチュエータの中に取り付けるために位
置決めし、保持手段を用いてレンズを依然として保持し
つつ、レンズをアクチュエータに取り付けることによ
り、レンズは、本発明のある態様に従って取り付けるこ
とができる。レンズは、接着剤でアクチュエータに取り
付け、取付け前に検査することができる。
【0025】本発明は、キャリッジアセンブリに取り付
けられる対物レンズを検査する方法も実現し、この場
合、キャリッジアセンブリは情報記憶装置の中に実装で
きるように設計される。キャリッジアセンブリを情報記
憶装置内に実装する前に、レンズは照明され、焦点移動
およびトラッキング移動を通して移動される。焦点移動
およびトラッキング移動中のレンズの性能を判断するた
めに、光がオートコリメータを用いて検出される。
【0026】本発明は、さらに、基板アセンブリ用試験
スタンドを提供する。これは、基板アセンブリを傾ける
ことができる回転可能基部、基板アセンブリをディスク
ドライブ内でその機能に従って駆動できるドライブ電子
機器回路、およびドライブ電子機器回路および基板アセ
ンブリを制御するためのコンピュータを具備する。コン
ピュータは、適切なセンサに接続され、この場合コンピ
ュータは、モータノイズ、加速定数、およびシーク機能
を検出する機能を持つ。本発明の別の態様に従って、基
板アセンブリを試験する方法が、試験スタンドに関係し
て提供される。この方法は、基板アセンブリをドライブ
電子機器回路に接続するステップと、高周波数サーチお
よび低周波数サーチを通してアセンブリを駆動するステ
ップと、モータノイズ、加速機能、シーク機能、および
基板の動的安定性を検出するステップを含む。
【0027】本発明は、さらに、基板アセンブリに接続
するように設計される光学モジュール内に具備されるレ
ーザを位置合わせするための装置も提供する。装置は、
光学モジュール上に押しつけることができる位置決めツ
ールを具備する。位置決めツールは、光学モジュールを
基板アセンブリと位置合わせするために、可動である。
位置決めツールは、さらに、レーザ光が基板アセンブリ
を出入りできるようにレーザを付勢するための手段、お
よびレーザ光が基板アセンブリを出るときに、レーザ光
の状態を検出するための光検出器も具備する。本発明の
別の態様に従い、レーザを位置合わせするための装置に
関係する方法が提供される。この方法は、光学モジュー
ルを締め付けるステップと、レーザを付勢するステップ
を含み、この場合、付勢されたレーザは、基板アセンブ
リを通してレーザ光を送る。方法は、さらに基板アセン
ブリから発行されるレーザ光を検出するステップ、およ
び検出されるレーザ光の量を最大化するために光学モジ
ュールを調整するステップとを含む。
【0028】また、本発明は、プリズムと、光ドライブ
内に具備される光検出器を位置合わせする方法も提供す
る。この方法は、光ドライブを使用してディスクを読み
取り、反射ビームから読取り信号を生成するステップ
と、読取り信号を最大化するために光検出器アセンブリ
を移動するステップと、プリズムと反射ビームを位相と
いう観点で位置合わせするためにプリズムおよび光検出
器を回転させるステップとを含む。
【0029】本発明は、さらに、基板およびプリズムの
アウトラインの画像を提示する顕微鏡を含む、プリズム
を基板に取り付けるための装置も具備する。装置は、さ
らに、基板を基板のアウトラインに位置合わせする手
段、プリズムをプリズムのアウトラインと位置合わせす
る手段、およびプリズムを基板に取り付けている間プリ
ズムを保持する手段も具備する。
【0030】本発明は、さらに、例えばレーザ光などの
放射エネルギーのビームを、例えば光ディスクのような
記憶媒体上に焦点を合わせるために、対物レンズを取り
入れるアクチュエータを搬送するための可動キャリッジ
を備える光ディスクドライブを製造する方法を実現す
る。ディスクドライブは、放射エネルギーが中を通過す
るヘッドアセンブリを具備する。エネルギーの経路は、
放射エネルギー源と光ディスクの間に延びている。アク
チュエータに対物レンズを組み込む前に、ビームをアク
チュエータの中に偏向させるために、キャリッジ内に偏
向板が設けられる。キャリッジおよびアクチュエータ
は、ヘッドアセンブリの近くに配置され、放射エネルギ
ーのビームはヘッドアセンブリを通過して偏向板にあた
り、この場合ビームはアクチュエータを通して偏向板に
より偏向される。これは、コリメータをレーザの近くに
配置し、放射エネルギー源をヘッドアセンブリ内に置
き、放射エネルギーの放出をコリメータに向かせること
により達成される。その後て、ビームの経路が調整さ
れ、ヘッドアセンブリおよび偏向板の光学収差を、オー
トコリメータをヘッドアセンブリの前面に垂直に配置
し、干渉計をビームの経路内のアクチュエータを越えた
ところに置くことによって最小限に抑える。オペレータ
は、放射エネルギー源およびコリメータを、位置合わせ
を最適化し、光学収差を最小限に抑えるために操作す
る。一旦、キャリッジおよびアクチュエータのビーム位
置合わせが事前に決定した基準を満たすと判断される
と、対物レンズがアクチュエータ内に挿入される。
【0031】本発明のある実施例では、偏向板を提供す
るためにペンタプリズムがアクチュエータ内に設置され
る。別の実施例では、一対の平行レールのようなガイド
が、基板に相対して直線的に運動するキャリッジを導く
ために基板に配置され、キャリッジがガイド上に取り付
けられる。対物レンズをアクチュエータの中に挿入して
から、対物レンズの光学軸が基板に関して位置合わせさ
れる。
【0032】本発明は、さらに、キャリッジアセンブリ
および磁気ドライブを組み立てるステップを含む光学デ
ィスクドライブを製造する方法を実現し、この場合キャ
リッジアセンブリは、リニアアクチュエータおよびその
中に吊り下げられる当初はレンズレスの対物レンズを具
備する。リニアアクチュエータ内のペンタプリズムは、
入射光ビームを対物レンズアセンブリに向けさせるよう
に位置合わせされる。チルト・オーバー・ストローク試
験が、手続き中のキャリッジアセンブリおよびレンズレ
ス対物レンズアセンブリで実行され、この場合、レーザ
はコリメータを備えるヘッドアセンブリの中に設置され
る。ヘッドアセンブリは、ヘッド支持モジュール上に配
置され、バイアスコイルは基板に取り付けられる。読取
り検出器は、ヘッドアセンブリに取り付けられ、キャリ
ッジアセンブリはヘッドアセンブリ近くのキャリッジ支
持モジュールに配置される。レーザからの放射エネルギ
ーのビームは、その事前調整のため、ヘッドアセンブリ
およびペンタプリズムを通って向けされる。ビームは、
ヘッドアセンブリおよびペンタプリズムの光学収差を最
小限に抑えるために事前調整される。事前調整の完了
後、ヘッドアセンブリおよびキャリッジアセンブリは基
板に取り付けられる。それから、対物レンズが、設置済
みのレンズレス対物レンズアセンブリに挿入され、その
光学軸が基板に合わせられる。
【0033】本発明のある態様に従って、レーザは、プ
レスはめすることによって設置される。本発明の別の態
様では、キャリッジ支持モジュールが、その上にキャリ
ッジアセンブリをスライドできるように受け入れるため
にレールを具備する。
【0034】本発明のさらに別の態様に従って、ビーム
は、以下の手順に従い事前調整される。オートコリメー
タがヘッドアセンブリの前面に垂直に配置される。干渉
計がビームの経路内のキャリッジアセンブリを越えたと
ころに配置される。それから、レーザおよびコリメータ
が、位置合せが達成されるまで、オートコリメータおよ
び干渉計に関して操作される。
【0035】本発明の別の態様に従って、チルト・オー
バー・ストローク試験が、レンズレス対物レンズアセン
ブリに一時的な光学素子を挿入し、光のビームを一時光
学素子を通過させることにより実行される。対物レンズ
アセンブリが焦点合わせ方向で上下に移動するに従っ
て、オートコリメータがビームをモニタする。
【0036】本発明は、さらに、焦点誤差信号の判断を
実現し、この場合キャリッジアセンブリがフォーカシン
グモータを具備する。これは、放射エネルギーのレーザ
ビームを記憶媒体上に対物レンズを通して通過させ、対
物レンズアセンブリを記憶媒体から変位し、システムの
焦点誤差信号を変位中に測定することにより達成され
る。
【0037】キャリッジアセンブリ用の磁気ドライブ
が、キャリッジトラッキングモータ、フォーカシングモ
ータ、および粗位置決めモータを具備する本発明の別の
実施例では、基板が回転可能ステージ上に水平に取り付
けられる。伝達曲線は、基板が水平に取り付けられてい
る間に、キャリッジトラッキングモータ、フォーカシン
グモータ、および粗位置決めモータに関して測定され
る。この態様における第2の方法では、基板は回転可能
ステージに垂直に取り付けられ、基板が垂直に取り付け
られている間に、キャリッジトラッキングモータ、フォ
ーカシングモータ、および粗位置決めモータに関して加
速係数が測定される。
【0038】本発明の別の態様に従って、読取り検出器
が以下に示す手順に従って評価される。光ディスクは基
板に載せられる。レーザが、光ディスクを照明するため
に作動し、この場合、光学ディスクから戻る光は、読取
り検出器にあたる。レーザ作動中、読取り検出器は、そ
の出力信号を最適化するために、直線的に変位される。
その後、バイアスコイルアセンブリが作動され、光ディ
スクに情報を書き込むためにレーザが付勢される。その
次に、書き込まれた情報は読取り動作で読み取られる。
読取り実行中、読取り検出器は出力信号をさらに最適化
するために回転される。その後、読取り検出器は、ヘッ
ドアセンブリの位置に固定される。
【0039】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明によ
る情報記憶装置を製造する方法および装置の第1実施形
態を説明する。
【0040】本発明の理解は、3つのサブユニットアセ
ンブリという観点で説明されるように、情報記憶装置を
生産するための製造方法および装置を説明することによ
り助長される。この方法は、過去に、米国の発明者によ
り秘密りに実施されたため、これまでは、公に開示され
ていなかった。図1〜図10は、情報記憶装置の主要な
サブユニットアセンブリである光学キャリッジを示す。
図13〜図22は、基板の組立、図60〜図37は光学
モジュールの組立を示す。基板と光学モジュールの両方
とも、情報記憶装置の主要なサブユニットである。
【0041】情報記憶装置を生産するための製造方法お
よび装置の実施形態は、図96〜図98に示される。本
発明では、主要構成部品は、キャリッジ、光学ヘッド、
光学機械ローダーの生産、およびドライブの最終的な統
合を含む。従来の実施形態の対応するステップとの相違
点を表す第2の実施形態の方法ステップは、太字のアウ
トラインで示される。
【0042】図1〜図37および図96〜図98は、情
報記憶装置の製造の全体的な編成を示す製造フローチャ
ートである。これらのフローチャートは、装置および図
1〜図37、および図96〜図98に示される方法ステ
ップの詳細を示す図面全体に関係して考慮される。図1
〜図37、および図96〜図98は、記憶装置の生産に
想像される装置の1つのみを示す。個々の方法ステップ
は、同じ結果を出すために並べ替えることができる。し
たがって、図1〜図37、および図96〜図98に図示
される順序の多くの変形が、本明細書に説明される本発
明の範囲内で生じるとして考えられる。 キャリッジの生産 図1〜図10を参照すると、キャリッジの生産の製造フ
ローチャートが示される。キャリッジとは情報記憶装置
の可動部分であり、ドライブまたはレコーダともいう。
キャリッジは、ディスク面上を滑走し、情報を検索す
る。一般的に、キャリッジは光学ドライブの重要なサブ
ユニットアセンブリであるが、磁気レコーダ、光学/磁
気、およびその他のドライブとレコーダも適用できる。
部分的に組み立てられたキャリッジ915は、図60お
よび図61に図示される。
【0043】典型的な光学キャリッジは、精密軸受け上
の2つのレールガイドに沿って移動する。軸受け、磁気
アセンブリ、スプリング、光学部品、および電子機器回
路が、キャリッジの要素である。本発明に従って、前記
要素の内のいくつかまたはすべてを個々に備えることが
できる。これは、製造されるキャリッジのタイプおよび
複雑さに依存する。
【0044】図40に図示される磁気アセンブリ902
を生産する目的で、浮動磁石904および磁極片906
(図40)が、図41に図示される磁石磁極片ツールア
センブリ908を使用して組み立てられる。磁石磁極片
ツールアセンブリ908は、浮動磁石904上で磁極を
位置合わせし、浮動磁石904上に適切に向かせる永久
磁石910を備える。このようにして、浮動磁石904
は、適切に位置決めされ、磁気アセンブリ902の中で
磁気的に向かせることができる。切欠き領域921は、
浮動磁石904の挿入のためのスペースとして使用され
る。磁極片906は、0.5±0.1mmであることが
望ましい小さなエアギャップを残すように、浮動磁石9
04に精密に接着される。実施形態では、磁極片906
の1つの脚部分914がより厚く、浮動磁石904のN
極に接着される。磁気アセンブリ902は、光学読取り
レンズを、フォーカシングとトラッキングを介して光学
読取りレンズを移動させるために、ボイスコイルアセン
ブリの一部として使用される。
【0045】図1を参照すると、図40の磁気アセンブ
リ902を作成するために、方法ステップ10〜32が
使用される。さらに、図1〜図37の方法ステップは、
次のようにして理解することができる。三角形(△)の
方法ステップがパーツまたは材料を導入する。丸(○)
は作業方法ステップで、矩形(□)が完成したアセンブ
リである。図1〜図10、図13〜図22、および図2
5〜図37の場合のこの利用を図解するカギは、それぞ
れ図12、図24、および図38に示される。例えば、
方法ステップ10および12は、浮動磁石904および
磁極片906の導入を要する。方法ステップ14〜30
は、磁石および磁石片の清掃、接着およびロードを詳説
する。方法ステップ32は、磁気アセンブリ902の完
了を示す。下塗り塗料「N」は、融和性のある接着剤の
硬化時間を減少させるために使用される接着硬化促進剤
である。接着剤「326」は、構造接着剤である。これ
らは、サーマルセット接着剤、汎用接着剤、および紫外
線硬化接着剤のような任意の適当な代用品で置き換える
ことができるが、それらに限定されない。
【0046】図3、図42、図43、および図44を参
照すると、5つの軸受けを1つのキャリッジの中に挿入
するための手順およびツールが記述されている。別に記
述される6番目の軸受けに加えて、これらの5つの軸受
けを使用することにより、光学キャリッジは、図46に
図示される2本のレールガイド952上を滑走できるよ
うになる。レールガイド952は、事前に決定された直
線的な移動を作り出す。軸受け936により、光学キャ
リッジ915はレールガイド952上を円滑に進む。軸
受け936は、多くのキャリッジで重要かつ共通な特徴
である。
【0047】軸受け挿入の重要な特徴とは、事例によっ
ては軸受けが同時に挿入されるという事実である。これ
により、生産が増加し、品質管理が向上する。図3を参
照すると、軸受け48をプレスはめする目的で、シャフ
ト38付きの軸受けを導入し、キャリッジ本体40を導
入することにより、5つの軸受けの挿入が達成される。
図42に図示されるように、第1タイプのツール922
は、1つの軸受けを第2軸受け取付け台918の中に挿
入するのに使用される。残った4つの軸受けは、図43
および図44に示されるように一度に2つづつ同時に挿
入される。
【0048】図42を詳細に参照すると、単一の軸受け
挿入ツール922がキャリッジ915を受け入れるよう
に適応される。第2軸受け取付け台918は、軸受け支
持構造物926の面927に対してぴったり合うはずで
ある。面927は、軸受け支持物およびフィーダ管93
4の中に具備される軸受け938がプレスはめされるよ
うに、第2軸受け取付け台918の背面を支えるために
使用される。キャリッジの残りの部分は、キャリッジ間
隙切欠き932があるキャリッジ支持構造物930によ
り支えられる。軸受けシャフト間隙溝928は、第2軸
受け取付け台918の中を押し通るにつれて、軸受けシ
ャフトを収容する。
【0049】図43を参照すると、キャリッジ915が
二重軸受け挿入ツール924の中にロードされる。キャ
リッジ915は、キャリッジ支持構造物938上に合
い、キャリッジ保持クリップ940により所定の位置に
保持される。二重軸受け挿入ツール924の一体化した
部分である軸受け支持およびフィーダ管934は、プレ
スはめのために軸受け936を保持る。このようにし
て、軸受け936は、第3軸受け取付け台920をしっ
かり押し、シャフトは第3軸受け取付け台920を通し
て軸受けシャフト間隙溝942の中に達する。図46で
は、組み立てられた軸受け936およびキャリッジ91
5が、レールガイド952と組み合わせて図示される。
【0050】ここでは、図44を参照すると、二重軸受
け挿入ツール924の第2半分が図示される。二重軸受
け挿入ツール924は、軸受けを複数のタイプの取付け
台の中に挿入するのに使用されることがある。代わり
に、異なった取付け台が別個のツールでプレスはめされ
ることもある。キャリッジ915は、キャリッジ保持ク
リップ950を使用してキャリッジ支持構造物946に
リリースできるように接続される。第1軸受け取付け台
916は、軸受けシャフト間隙溝948の前面に対して
しっかりと押される。軸受け(図示されていない)は第
1軸受け取付け台916を通して押しつけられ、軸受け
シャフトが軸受け間隙溝948の中に達する。このよう
にして、2つの軸受けが同時にキャリッジ915の中に
挿入される。
【0051】一般的には、図42〜図44に示される軸
受けの挿入は、2つの方法ステップを活用する。ステッ
プ1は、キャリッジの軸受け挿入ツール922および9
24の中へのロードを必要とする。ステップ2は、軸受
け間隙溝でしっかりと保持される軸受け取付け台の中へ
の軸受けの単一挿入または二重挿入のどちらかを必要と
する。
【0052】次に、図3および図45を参照すると、第
6軸受けの挿入が記述される。単一軸受け挿入ツール9
22が使用され、軸受け(図示されていない)を第4軸
受け取付け台954の中に挿入する。第4軸受け取付け
台954は、図10に図示されるように、挿入ツール9
22の中に入れられ、軸受け取付け台ストップ956上
に来る。軸受け取付け台保持ローラー958は、第4軸
受け取付け台954の位置合せの保持に有効である。こ
の位置では、軸受けシャフト(図示されていない)は、
第4軸受け取付け台954を通してプレスはめされ、軸
受けシャフト間隙グループ960の中に達する。
【0053】方法ステップ36〜40、44、および4
8は、軸受けをキャリッジの中にプレスはめするための
適切な順序を示す。
【0054】スプリング取付けツール962(図47)
は、第4軸受け取付け台954をキャリッジに増設でき
るように、予荷重スプリング968をキャリッジ915
に取り付けるのに使用される。スプリング取付けツール
は、吸引され、取付けに力を与える磁石964およびス
プリング保持磁石966の2つの磁石から構成される。
2つの磁石の内の1つを保持し、キャリッジを適切に配
置させるためには、ネストまたはキャリッジホルダー
(図示されていない)が使用できる。ネストは、図52
のネスト994と類似している。代わりに、2つの磁石
の内の1つを、磁石または機械取付け具により吸引され
る任意の金属で置き換えることもできる。次に、図3に
関係して図47を参照すると、スプリング968が清掃
され、少量の接着剤か追加される。キャリッジ915
は、接着剤か強力に両面に接着するように、アセトンの
ような溶剤で同じように清掃される。スプリング968
は、底部磁石964に引き付けられるスプリング保持磁
石966により保持され、硬化される。図3のステップ
42および54を参照する。締め具磁石の代わりに使用
できる他のタイプの締め具システムには、例であって限
定するものはないが、空気圧締め具および手動締め具が
含まれる。
【0055】本発明に従い第4取付け台954をスプリ
ング968に取り付けるために、図48に図示される予
荷重軸受けツール970が利用される。部分的に組み立
てられたキャリッジ915(図47)は、予荷重軸受け
ツール970のレールガイド952上にのせられる。レ
ールガイド952は、実際のプレーヤーをシミュレーシ
ョンするのに役立ち、予荷重軸受け972を位置合わせ
するのに使用される。予荷重軸受け972(図47)
は、第4軸受け取付け台954、スプリング968、お
よび軸受け936から構成される。予荷重軸受け972
およびレールガイド952の位置決めは、プレーヤーの
長期の操作に非常に重大である。軸受け936は、トル
クを最小限に抑え、長期の信頼性を保証するために適切
に中心に配置されなければならない。キャリッジ915
は、キャリッジのレールガイド上での安定性を保証する
キャリッジ締め具976を使用して位置に押しつけられ
る。位置合わせブロック974は、レールガイド952
の少なくとも1つの上に締め付けられる。上部締め具9
78は、上部締め具位置合わせ面980が第4軸受け取
付け台954をつかみ、強制的にそれをレールガイド9
52の中に入れるように、レバー982に応えて移動す
ることにより、予荷重軸受けを位置合わせするように機
能する。図3の方法ステップ56は、予荷重軸受けツー
ル970を、アセンブリ・方法の一部として具備する。
【0056】予荷重測定ツール984(図14)は、品
質保証検査のため、およびスプリング968の適切な応
力を保証する目的で使用される。スプリング968の応
力が緩すぎると、予荷重軸受け972が、転がる代わり
に滑走してしまうためシークエラーが発生する可能性が
ある。予荷重がきつすぎると、軸受けの早期摩耗が生じ
る可能性がある。予荷重測定ツール984は2つのレー
ルガイド952を備える。キャリッジ915は、レール
ガイド952上にロードされる。変換器986、つまり
力測定計は、キャリッジ915を上方へ押し、予荷重軸
受け972の荷重測定を行う。レバー988は、変換器
986の移動を作動するために使用される。タブ990
と軸受け920の間に電気的な接触が起こる。予荷重な
し軸受けである、軸受け920が可動予荷重軸受け97
2の反対側に位置する。変換器986は、軸受け920
が、レールガイド952との電気的な接触および物理的
な接触を失うまで、キャリッジ915を上方に押す。こ
の時点で、測定は変換器にかけられた力から行われる。
この測定は、事前に決定した基準に準じてキャリッジ9
15を合格または不合格にするために使用される。
【0057】予荷重スプリング取付けおよび品質保証で
の前記動作は、図3の方法ステップ54に取り入れられ
る。
【0058】図2および図50〜図52を参照すると、
二重磁極片906の光学キャリッジ本体への挿入用装置
が記述されている。
【0059】方法ステップ62〜74で、下塗り塗料N
および接着剤が磁極片906に塗布される。方法ステッ
プ76で、2つの磁極片906が、二重磁極片挿入ツー
ル992の中にロードされる。これらの2つの磁極片9
06は、ネスト994の中におさまる。代わりに、この
ときに磁極片906に接着剤を加えることができる。キ
ャリッジ本体915は、方法ステップ78でキャリッジ
ベイ996の中にロードされる。XY位置締め具998
およびZ位置締め具1000が作動され、キャリッジ本
体915を磁極片906に締め付ける。事前に決定した
量の時間が経過した後、締め具は解放される。
【0060】マシンは、図53に図示されるキャリッジ
本体のアセンブリ内に配置し、補助するために、図51
に図示される実際の磁極片906を使用する。ペンタプ
リズム挿入図47、図54、および図55を参照する
と、ペンタプリズム1002がキャリッジ本体915の
中に組み立てられる。ペンタプリズム1002は、ペン
タプリズム挿入ツール1001の中にロードされる。ペ
ンタプリズム1002は、真空チャック1006により
保持される。その実際の寸法は、ペンタプリズム許容限
界レール1016により品質管理される。ペンタプリズ
ム許容限界レール1016により、ペンタプリズムが物
理的に大きすぎないことが保証される。大きすぎるプリ
ズム1002は、キャリッジ本体におさまるがきつすぎ
るだろう。熱変化の期間中、ペンタプリズムは、位相劣
化を経る。移動するプラットホーム1008が、真空チ
ャック1006に保持されるペンタプリズムを、レール
ガイド952上に保持されるキャリッジ本体(図示され
ていない)の中に持ち上げる。ペンタプリズム品質保証
レーザ1004は、図54および図55に示される。レ
ーザ1004は、入射ビームと出射ビームとの間の出口
角度1018が許容範囲内にあることを保証するのに有
効である。キャリッジ本体915は、キャリッジ本体締
め具1010により保持される。キャリッジ本体、ペン
タプリズムおよび締め具の位置合わせにより、ペンタプ
リズム102が、キャリッジ本体915の中に適切に接
着されるのが保証される。
【0061】ペンタプリズム1002は、図47に示さ
れるように、充填性接着剤1012および粘着性接着剤
1014により所定の位置に保持される。熱変化を可能
とし、広い熱範囲での光学部品の動作を保証するため
に、接着構成は重要である。図47および図55では、
充填性接着剤1012が、粘着性接着剤1014よりは
るかに広い領域を被覆する。粘着性接着剤は、熱膨張を
可能にするという二重の目的にも役立つが、依然として
機械的な剛性を維持する。
【0062】図3では、方法ステップ58がペンタプリ
ズムのキャリッジへの取付けを記載する。 質量バランスの接続 図4および図56を参照すると、キャリッジ可撓リード
線1030が、方法ステップ84の質量バランスおよび
方法ステップ86の接着テープ(図56では図示されて
いない)とともに方法ステップ82に導入される。キャ
リッジ可撓リード線1030は、方法ステップ88で言
及されるように、両面接着テープを使用して質量バラン
ス1028に接続される。組み立てられた質量バラン
ス、可撓リード線1032、およびキャリッジ本体91
5は、方法ステップ90〜94に従って取り付けられな
ければならない。
【0063】図57〜図59に示されるように質量バラ
ンス取付けツール1020は、質量バランスアセンブリ
1032およびキャリッジ915を保持する。質量バラ
ンス取付けツール1020は、光学キャリッジをしっか
りと保持するキャリッジベイ1022を具備する。質量
バランス取付け締め具1024は、図58に示されるよ
うに、質量バランス位置合わせピン1026を備える。
位置合せピン1026は、キャリッジ915と質量バラ
ンスの間の整合を実現する目的で質量バランス1032
と合うように適応される。図57に示される実施形態で
は、質量バランスアセンブリおよびキャリッジの取付け
のために4つの同一のステーションがある。 粗コイル取付けツールおよび方法 図60および図61を参照すると、それぞれ粗コイル取
付けツール1034、および粗コイル1038を取り付
けたキャリッジ915がある。コイルアーム1036
は、粗コイル1038を保持、配置するために使用され
る。キャリッジ本体915は、レールガイド952の利
用により粗コイル取付けツール1034上に位置決めさ
れる。コイルアーム1038は、ピボットの回りを揺れ
動き、図61に図示されるように、取り付けられた粗コ
イル1038付きのキャリッジ本体915を作り出す。
【0064】粗コイル1038の配置は、これらのコイ
ルがリニア磁極片1042をクリアしなければならない
ため、非常に重要である。個々のコイルは物理的な寸法
においてやや異なる。粗コイル取付けツール1034
は、これらの変化量を補うために、レールガイド952
に関して粗コイルの内側寸法を位置決めする。
【0065】粗コイル1038は、図61に示されるよ
うに、質量バランスアセンブリ1032およびキャリッ
ジ本体915に接着される。接着剤およびコイルと支持
構造物の間のスペース1040の量は可変であり、エア
ギャップ1044が許容範囲内にとどまることを可能と
する。旋回するコイルアーム1036は、ストップ(図
示されていない)をレールガイド952との適切な関係
で配置するためにストップにもたれる。これが接着位置
である。
【0066】方法ステップ96〜102(図示されてい
ない)では、粗コイル1038の両面にエポキシ樹脂を
塗布させる。エポキシ樹脂は、非常に厚い層で塗布さ
れ、過剰分は拭い取られる。代わりに、接着剤をキャリ
ッジ915に塗布することもできる。粗コイル1038
付きの仕上がったキャリッジアセンブリ915は、規定
の量の時間、規定の温度で焼成される。この特定の実施
形態では、HARD MAN EPOXYが70℃で1
時間焼成される。 フォーカシングコイルおよびラジアルコイルの取付け 図40を参照すると、方法ステップ104〜120でコ
イル付きの成形アクチュエータアセンブリを形成する方
法が示されている。完成した成形アクチュエータアセン
ブリ1052は、図62に示される。フォーカシングコ
イル1050およびラジアルコイル1048は、プラス
チック製の成形アクチュエータ1046上に接着されな
ければならない。品質および適切な寿命を保証するため
に、成形アクチュエータアセンブリ1052は、正確に
締め、接着しなければならない。図65を参照すると、
スパイダーツール1058が示される。スパイダーツー
ルの1つの利点とは、部分的には、ラジアルコイルとフ
ォーカシングコイルの配置の一貫性にある。別の利点と
は、組立時間が短縮されるという点である。成形アクチ
ュエータ1046は、フォーカシングコイル1050お
よびラジアルコイル1048無しで図65に示される。
図65は、締め具1060、1062、および1064
が所定位置に付けられたスパイダーツール1058を示
す。図63は、ラジアルコイル1048およびフォーカ
シングコイル1050付きの成形アクチュエータアセン
ブリ1052を示す。成形アクチュエータ1046をス
パイダーツール1058の中に配置する前に、ラジアル
コイル1048を曲げなければならない。これは、標準
的なコイル曲げ手順に従って実行される。さらに、フォ
ーカシングコイル1050は、スパイダーツール105
8上で組み立てる前に成形アクチュエータ1046の中
に入れられなければならない。
【0067】成形アクチュエータ1046、フォーカシ
ングコイル1050、およびラジアルコイル1048は
配置され、スパイダーツール1058の中に締め付けら
れる。図65を参照すると、広い側の締め具1062お
よび狭い側の締め具1064が、成形アクチュエータア
センブリ1052の構造をおさめるために使用される。
狭い締め具1064は、締め付けのためにラジアルコイ
ルへアクセスすることを可能としつつも、タブ1068
を回避する。サーマルセット接着剤が、第1段階中にコ
イルに塗布される。この第1段階で、アクチュエータア
センブリ1052はスパイダーツールの中に締め付けら
れる。オペレータは、最終的な調整をするために、手動
で、複数の締め具の内の1つを緩め、コイルを調整し直
すことができる。このような最終調整、または第2段階
後、成形アクチュエータおよびスパイダーツールは炉の
中で焼成される。代わりに、各締め具を部分的に緩め、
手作業でコイルを調整してから、汎用接着剤を使用して
コイルを所定の位置に繋げることによって、すべてのコ
イルを最終調整することもできる。アーム1065は、
締め付け対象のラジアルコイルをさらによく締めるため
に側面締め具1064上に角を成すように取り付けられ
る。
【0068】図63および図64を参照すると、構造上
の統合性のために、後で、追加の接着剤が加えられる。
フォーカシングコイル1050を成形アクチュエータ1
046に接着し、フォーカシングコイル1050をラジ
アルコイル1048に接着するために、接着剤フィレッ
ト1054が加えられる。同様にして、ラジアルコイル
1048用の接着剤フィレット1056が、ラジアルコ
イル1048と成形アクチュエータ1046の間に構造
上の支持を与えるために加えられる。 電機子アセンブリ 図66を参照すると、電機子アセンブリ1070が示さ
れている。電機子アセンブリ1070は、可撓支持物1
072、湾曲部1074、および成形アクチュエータア
センブリ1052から成る。電機子アセンブリ1070
の目的とは、成形アクチュエータアセンブリ1052が
上下に、および側面から側面まで移動し、アセンブリの
運動に動力を供給するためにコイルを使用して湾曲部を
曲げることができるようにすることである。湾曲部10
74は、上層および下層が銅ベリリウム合金で、中間層
が緩衝材である3層の金属から作られる。粘弾性の緩衝
材は、この湾曲部で利用するのに適切な種類の物質であ
る。
【0069】図67を参照すると、電機子アセンブリツ
ール1078が示されている。底部湾曲部1074(図
示されていない)は、後で切り取られる支持物質ととも
に存在する。このステージでは、湾曲部は、2つの別個
の片の代わりに1つのスタンピングされた片のように見
える。スタンピングされた上下続きの湾曲部には位置合
せ穴(図示されていない)が付いている。位置合せ穴
は、位置合せピン1086上のはまる。次に、アクチュ
エータアセンブリ1052および可撓支持物1072の
底部に接着剤が付けられる。可撓支持物は、位置合せス
ロット1084を使用して湾曲部上に配置される。アク
チュエータアセンブリは、位置合せピン1086上で合
い、その主軸の回りを回転しないように締め具1080
によって締め付けられる。接着剤は、アクチュエータア
センブリ1052上部および湾曲支持物1072に塗布
される。上部可撓アセンブリ1074は、位置合せピン
1086上で位置合わせされる。
【0070】図5および図7を参照すると、方法要素1
22〜144が電機子アセンブリ1070の製造に対応
する。電機子アセンブリ1070は、構造接着剤を使用
してキャリッジ本体915と手作業で組み立てられる。
上部磁極片は、さらに多くの構造接着剤を使用して接着
される。次に、湾曲部1074が、はんだを使用して可
撓リード線に取り付けられる。電機子アセンブリを完成
するための最後の電気接続が、LED1076を可撓リ
ード線にはんた付けすること(図66)である。これら
の方法は、方法ステップ144〜172で確認される。 対物レンズ取付けおよび品質管理 図68および図69は、レンズ配置ステーション108
8を示す。レンズ配置ステーション1088は、対物レ
ンズの挿入および挿入後のレンズの検査を補助するよう
に作られている。これらの2つのステップは、並んで位
置する2つの類似したステーションで実行される。レン
ズ取付けツール1092は、レンズが位置決めされ、接
着されるところである。対物レンズ1100は、真空チ
ャック1098によって保持される。レンズ1100
は、キャリッジ締め具1102で所定の位置に締め付け
られるキャリッジ915の中に挿入され、レールガイド
952によって支持される。接着剤がレンズに塗布さ
れ、UV光が接着剤を硬化させるのに使用される。図9
の方法ステップ174〜184は、レンズの取付けに適
用する。
【0071】レンズ検査ツール1106は、レンズ配置
ステーション1088の一部である。検査ツール110
6は、オートコリメータ1094を具備する。これは、
対物レンズのチルト・オーバー・ストローク(tilt
−over−stroke)を測定する平行ビームを持
つ光源を作り出す。コンピュータシステム1096は、
可撓リード線1104を通して動力の供給を受けるアセ
ンブリを駆動する。コンピュータシステム1096は、
各光学キャリッジ915の焦点機能およびトラッキング
機能を測定することを目的とした試験を備える。検査ツ
ール1106は、キャリッジアクチュエータをそのフォ
ーカシング方向の移動およびトラッキング方向の移動で
上下左右に移動させることにより、およびオペレータが
オートコリメータを読み取るために各位置で停止するこ
とにより、光学キャリッジの試験を実行する。オートコ
リメータは、光のビームを対物レンズのフランジまで送
り、オペレータによって読み取られるように、それをオ
ートコリメータの中まて反射させることにより、光学ア
センブリの品質を測定する。キャリッジ対物レンズが、
それが上または下に移動するにつれて傾く場合、これが
検出される。チルト・オーバー・ストロークが指定され
た許容誤差を上回る場合、コンピュータシステム109
6は、オペレータに故障を起こした装置を通知する。
【0072】本発明の別の実施形態では、オートコリメ
ートされた光が対物レンズを通して屈折され、ディスク
に似た鏡から反射される。光は対物レンズを通して戻さ
れ、オートコリメーションシステムによって測定され
る。この実施形態では、平らな半反射面を持つ円形のド
ーナツ型フランジを備えた対物レンズを利用する必要は
ない。フランジ付きレンズは両方の実施形態で使用でき
る。
【0073】図70を参照すると、従来の技術に従った
フランジ1108を持つ対物レンズ1100が示されて
いる。オートコリメータからの光は、図70に図解され
るように、フランジから反射して戻され、測定される。
【0074】図71(a)を参照すると、本発明の方法
に従って得られた実際の試験結果が説明される。このチ
ルト・オーバー・ストローク試験は、合格結果を示して
いる。図71(b)を参照すると、不合格結果を示すチ
ルト・オーバー・ストローク試験が示されている。オー
トコリメータの1つの特徴とは、それがCCDカメラの
ような光学検出装置を具備するという点である。戻され
た光は、標的の中心かの偏差を注記する目的で、標的タ
ーゲット型のグリッドを使用して測定される。例えば、
試験を合格する装置は、0.3ミリラジアンという許容
誤差範囲内の光を戻した可能性がある。各0.3ミリラ
ジアンが、標的中心からの1つのリングに相当する。標
的中心からの2つのリングは、0.6ミリラジアンに相
当する。例えば0.9ミリラジアンのような許容誤差範
囲外の不合格レンズは、ブライトスポット3、つまりさ
らに離れたリングとして現れる。リングシステムは、オ
ペレータが便利なように、コンピュータディスプレイ装
置上に表示される。完全な光学キャリッジアセンブリで
は、戻された光が標的にあたり、フォーカシング動作お
よびトラッキング動作を通して標的中心上にとどまる。
ただし、実際には、ある程度のチルト・オーバー・スト
ロークが見られるだろう。容認できない量のチルト・オ
ーバー・ストロークが観測されると、装置は不良とさ
れ、レンズは除去される。
【0075】図71(a)を参照すると、合格装置が示
されている。ポイントAは、電圧が重力を打ち消すため
に印加され、それによってアクチュエータが名目位置に
配置されることを意味する名目位置でのレンズ角度であ
る。ポイントBは、焦点の一番上にあるレンズ角度に対
応する。ポイントCは、一番下の焦点でのレンズ角度で
ある。スピンドルから離れたレンズ角度がポイントDで
あり、スピンドルに向かうレンズ角度がポイントEとし
て測定される。それから、電源がオフされ、レンズ角度
がポイントFとして静止して測定される。不合格装置
は、角度がオートコリメータで測定される10リングを
上回ると定義される。合格は、すべてのポイントが10
リング限度内にある場合に示される。
【0076】図9の方法ステップ185は、チルト・オ
ーバー・ストローク試験である。方法ステップ186〜
190は、図72に図示される保護カバー1118の手
動接着を指す。やはり図72に図示されるのが、以下に
さらに記述される本発明に従った位置センサ調整ツール
である。 位置センサの位置合わせ 図73を参照すると、位置センサ1116付きの電機子
アセンブリ1070が図示されている。LED107
6、光の通路のために切断されたスロットがあるタブ1
068、および位置センサ1116が、電機子アセンブ
リ1070の位置を判断するために使用される。位置セ
ンサ116は、可撓リード線1030、図72上に備え
られ、キャリッジ本体915に正確に接着される必要が
ある。
【0077】図72では、レールガイド952に具備さ
れる光学キャリッジが、位置センサ調整の準備ができて
いる。マニピュレータム1112が位置センサ1116
を保持する。位置センサ1116、スロット付きタブ1
068、およびLED1076が完全な整合状態になる
(図73)、まで、細かい調整が調整ノブ1114で実
行される。LEDを駆動し、位置センサの読み出しデー
タを測定するために、標準的なエレクトロニクス要素が
使用される。位置センサ1116は、4セグメントフォ
トダイオードである。
【0078】位置センサ1116は、接着され、接着剤
が乾燥する間、数分間所定の位置に保持されたままとな
る。図9および図10の方法ステップ192〜198
が、前記方法を図解する。
【0079】図74を参照すると、レールからスピンド
ルまでのモータ試験ステーション1124として知られ
るマシンが、スピンドルに乗るディスクの面とガイドレ
ール952の間の角度を試験するために使用される。こ
れらの2つの面の間のオフセット角度により、光学ヘッ
ドは動作中、ディスクから徐々に遠くなるか、近くなる
結果となる。したがって、ガイドレール952とディス
ク(図示されていない)の間の角度は望ましくない。し
かしながら、基板の製造および供給では、ときおり小さ
な角度が生じる。このような角度は、レンズをロード
し、配置する手順の間に補正できる。レールからスピン
ドルまでのモーター試験ステーション1124は、光を
オートコリメータ1094に供給するオートコリメータ
ソース1120を具備する。コンピュータシステム10
96は、試験結果のモニタに使用される。測定プラット
ホーム1122は、基板アセンブリ(図示されていな
い)を保持する。円形の鏡1134は、スピンドルモー
タのハブ全体で同じ高さに配置される。オートコリメー
タがこの点でゼロに合わせられる。ゲージブロック11
36が、レールの(ディスクが存在するかのように見た
場合の)外径および内径を横切って配置され、これがス
ピンドルモータからのもっとも遠いポイントともっとも
近いポイントに対応する。オートコリメータ1094
は、反射光を受け取り、あらゆる角度偏差を記録する。
【0080】図76は、レールが、ポイントAで2リン
グ、つまり0.6ミリラジアンだけオフセットしている
サンプル試験を示す。ポイントBは、0.9ミリラジア
ンつまり3リングという角度偏差を表す。図10では、
レールとスピンドルのモータ角度測定が方法201に示
される。定数・伝達関数試験ステーション図75は、定
数・伝達関数試験ステーション1126を示す。この試
験ステーション1126は、回転可能な基部1138を
組み込む。回転可能基部1138は基板アセンブリ11
28を、水平や垂直のようにさまざまな異なる状態に置
くことができる。基板アセンブリの製造の詳細は、以下
に開示される。試験ステーション1126は、さまざま
な作業位置をシミュレーションするために使用される。
インタフェース電子機器回路1130が、さまざまな試
験を通じてスピンドルモータ1130、キャリッジ91
5、および電機子アセンブリを駆動する。光学モジュー
ル1132が試験ステーション1126に取り付けら
れ、アセンブリ1128により生成されるサーボ信号を
バランスするためにX−Yマニピュレータと位置合わせ
される。
【0081】試験を実施するには、基板1128が試験
ステーション1126の回転可能基部1138に取り付
けられ、基板、電子機器回路1130、および解析コン
ピュータ(図示されていない)に電気的な接続がなされ
る。基板のトラッキングモータ、フォーカシングモー
タ、および粗位置決めモータの定数を含むキャリッジの
動的特性が決定される。さらに特定すると、各モータの
駆動電流に対する感度が評価される。低周波数および高
周波数焦点移動、低周波数および高周波数トラッキング
移動、および粗位置決めモータの伝達曲線のような伝達
曲線が、これらのモータのそれぞれに決定される。モー
タ感度は、最初に水平位置で、次に基板1128が第1
の垂直向きで取り付けられた後で測定値を入手すること
により決定される。トラッキングモータがキャリッジを
所定の位置に保持するためにどれほどの駆動電流が必要
となるのかを判断する目的で、基板1128を第2の垂
直向きに180°回転した後で、さらに解析が行われ
る。このようにして、キャリッジ移動の双方向でのトラ
ッキングモータの感度を判断する上では、重力の完全な
効果が考慮される。同様にして、フォーカシングモータ
は、第1水平向きで、そして基板1128を180°回
転した後の第2水平向きで測定値を入手することにより
評価される。
【0082】以下の試験は、試験の定数部分の間に実行
される。1)モータ試験、2)加速定数試験、3)シー
ク試験、4)位置センサ傾斜測定、および5)名目焦点
電流測定。
【0083】基板アセンブリのアクチュエータアセンブ
リの動的安定性を確認するために、複数の伝達関数が低
周波数および高周波数で実行される。以下は、いくつか
の特殊試験である。1)低周波数フォーカシング、2)
高周波数フォーカシング、3)高周波数微細、4)粗
い、および5)低周波数ラジアル。 基板組立および試験方法 図13〜図17を参照すると、方法ステップ208〜3
02は、基板アセンブリの以下の要素の従来の技法を使
用した手動組立を必要とする。スピンドルモータ、キャ
リッジアセンブリ、2つのガイドレール、磁石付きの2
つの外部磁極片、および1つの内部溶接物。これらの主
要な片は、ネジを使用して、実質上ひとまとめに結合さ
れる。ネジは、以下の従来の組立慣行での標準トルクの
レンチを使用して締められる。 レーザ位置合せ試験ステーション 図77および図78を参照すると、光学モジュール11
32を備えた基板アセンブリ1128が、レーザ位置合
せステーション1140上で組み立てられる。基板11
28は、基板取付け具1144上で受け入れられる。基
板取付け具1144は、基板組立試験方法全体でさまざ
まな実施形態に使用される1個の汎用金物である。位置
決めツール1142は、光学モジュール1132上に押
しつける。位置決めツール1142は、マイクロメータ
1143を使用して移動できる。レーザ位置合せステー
ション1140は、基板に関して光学モジュールを位置
合わせするために機能する。これは、光学モジュール内
にあるレーザを付勢し、キャリッジ915での出力を検
出することにより実行される。小さな調整は、基板アセ
ンブリ1128を通るレーザの透過を最大限にするため
に、位置決めツール1142てマイクロメータを使用し
て実行できる。レーザ光パワー検出は、キャリッジ91
5の上の取付け具(図示されていない)に保持される標
準フォトディテクタを使用して実行される。
【0084】レーザ位置合せ試験を実行する方法は、図
79に図解される。図79および第1方法ステップ11
46を参照すると、オペレータが装置の連続番号を入力
する。この連続番号は、装置をトラッキングし、合格/
不合格データを動作から出力するのに使用される。ステ
ップ1148が入力をチェックし、それが数値形式で正
しいかどうかを確認する。正しくない場合には、ステッ
プ1146が繰り返される。方法ステップ1150で
は、オペレータは、電子機器回路がすべて接続され、通
電しているかどうかをチェックする。通電している場合
には、方法が続行する。通電していない場合、オペレー
タは、コンピュータによって、すべての接続を再確認す
るようにプロンプトで促される。方法ステップ1152
では、オペレータは、レーザ出力(図示されていない)
を検出するために、光検出器を位置決めする。方法ステ
ップ1154では、オペレータが位置合せ試験を開始
し、光学モジュール出力ビームをキャリッジ上の対物レ
ンズの中心に位置合わせする。一旦、このステップが完
了すると、方法ステップ1156で、オペレータは、光
検出器を除去し、電力較正ヘッドを配置する。この電力
較正ヘッド(図示されていない)は、レーザが付勢され
たときにレーザIP曲線を測定するための標準的な電力
検出器である。これが、カートリッジ位置決めピン上に
配置し、電力検出器をカートリッジ対物レンズ上に保持
し、レーザダイオードの出力電力を測定する取付け具で
ある。電力検出器は、ワイヤおよび電子機器回路を通し
て接続され、アナログ試験ステップおよびコンピュータ
システムにフィードバックする。電力較正ヘッドが装置
の上に配置されると、電力較正試験が、方法ステップ1
158に示されるように実行される。試験は、レーザを
無線周波数(RF)オン状態およびRFオフ状態を通し
てレーザを駆動する。電力較正試験は、標準レーザIP
曲線を実行する。以下を含む装置のさまざまなパラメー
タも試験される。1)RFオンおよびRFオフの電力曲
線でレーザはどれほどよくパワーアップするか、2)R
FオンおよびRFオフの間のパーセント変化、および
3)順方向検出および電流の量の順方向検出電力較正ル
ープ。前記試験の結果は、装置が合格したのか、不合格
したのかを判断するためにオペレータに提示される。方
法1160に示されるように、オペレータは、それから
電気機器回路を停止し、装置を取り外し、方法ステップ
1162に示されるように、装置を不合格とするか、合
格させる。
【0085】図17および図18では、前記の方法ステ
ップ304〜312がレーザ位置合せステーションの利
用をカバーする。
【0086】方法ステップ314〜332、図19およ
び図20は、2つのシリンダーレンズを焦点および透過
反射プリズム上に光学接着することを参照する。レンズ
は、清潔な接着面を保証するためにアセトンで清掃され
る。レンズをプリズムに結合するために、光学的にクリ
アなUV接着剤が使用される。 サーボ位置合せ 図80〜図83を参照すると、差動フラストレイテッド
総合内部反射プリズム(これ以降「DFTR」)116
4が、DFTR把握ツール1172にロードされる。D
FTR把握ツール1172は、代わりに、ツールをしっ
かりと保持しつつ、その縦軸の回りで回転を実現するよ
うに設計されたネストの中にロードされる。ネスト11
74およびツール1172は、サーボ位置合せツール1
167の一体化した一部を成す。サーボ位置合せツール
1167は、DFTR1164およびサーボ検出器11
66を操作するために、マイクロメータを位置決めし、
使用するために動作する。基板アセンブリ1128およ
び光学モジュール1132が標準基板取付け具1144
にロードされる。検出器マニピュレータ1168は、サ
ーボ検出器1166を操作するために使用される。サー
ボ位置合せツール1167は、実際の読書き状況をシミ
ュレーションするディスク1170を備える。このよう
にして、DFTR1164および2つのサーボ検出器1
166を構成する3つの光学装置を、光学的に位置合わ
せすることができる。
【0087】図80および図84を参照すると、サーボ
検出器1166はオシロスコープに対し、それぞれ透過
信号1176および反射信号1178を伝送する。オペ
レータは、検出器マニピュレータ1168を使用し、図
84に図示される伝送信号および反射信号に平衡を保た
せる。
【0088】図21および図20では、方法ステップ3
34〜348が差動フラストレイテッド総合内部反射プ
リズム(DFTR)およびサーボ検出器の位置合せを参
照する。
【0089】一度反射信号および透過信号に平衡が保た
れると、オペレータは、図85で見られるようなS曲線
焦点信号1180を見る。オシロスコープ上で表される
S曲線1180は、DFTR1164およびサーボ検出
器1166の最終的な調整が受容できるかどうかを判断
するための実際の試験である。これらの構成部品の最終
調整が受容できる場合には、オペレータは構成部品を接
着剤で接着し、硬化させる。方法ステップ348〜35
8、図21および図22は、これらのセンサの最終的な
接着を表す。 サーボ位置合せ試験ソフトウェアおよび手順 以下は、図86およびその中に含まれる方法ステップ1
182〜1200の記述である。第1方法ステップ11
82は、オペレータが試験対象装置の連続番号またはバ
ーコード番号を入力することを必要とする。入力形式が
正しくない場合には、システムは、オペレータを拒絶
し、ステップ1182に戻り、ステップ1184に示さ
れるように、入力を繰り返すように要求する。コンピュ
ータシステムが一旦、連続番号入力を受け入れると、コ
ンピュータソフトウェアプログラムが、ステップ118
6に示すように、オペレータに電子機器回路を接続し、
システムをオンにするように依頼する。システムは、ス
テップ1188に示される電子機器回路内の試験信号を
通じて確認され、装置が正しく接続され、パワーアップ
することを確認する装置がパワーアップしない場合、オ
ペレータは電源をオフにし、試験スタンドへの接続を確
認し、ステップ1186および1188を繰り返すよう
に命令される。一度プログラムが、電源および接続が正
しいと判断すると、プログラムは、スピンドルをスピン
アップし、焦点をロックする。これは、ステップ119
0に示される。図84に示されるように、オペレータが
透過信号および反射信号1178を見ることができるよ
うに(ステップ1176)、プログラムは、焦点信号お
よびトラッキング信号をオシロスコープに提示する。プ
ログラムは、それからオペレータが信号をチェックし、
DFTRプリズム付き構成部品(ステップ1164に図
示される)と4光検出器(1166に図示される)に平
衡を保たせるのを待機する。これは、ステップ1192
に示される。一度オペレータがこれらのタスクを完了す
ると、オペレータは、ステップ1194に示されるよう
に、システム自体の試験を起動するために、プログラム
に入力する。以下の試験は、サーボ位置合せステーショ
ンにある装置で実行される。コントラスト、迷光、暗電
流、RPPデータ、およびシーク。それぞれの試験結果
は、以下に記述する。 コントラスト試験 コントラスト試験は、差動サーボチャンネルのコントラ
スト比を測定するために使用される。この試験は差動4
つの合計を測定する。4つの合計は、非回転ディスク上
で別々に5回測定され、5つの測定値のそれぞれが互い
の10%内になくてはならない。これにより、ディスク
のヘッダパートの読取り値を取るときのエラーが排除さ
れる。コントラストは、透過信号1176および反射信
号1178(図84)に示される透過信号の4つの合計
の電流を採取することによって測定される。これらの2
つの信号の間のパーセントの差異が、コントラストがど
のように量子化されるのかである。 迷光試験 迷光とは、光学モジュール内に存在する望ましくない光
の量を決定することにより測定される。これは、レーザ
電力を設定し、ディスクを取り外すことにより測定され
る。ディスクの除去後も残っているサーボ検出器の電流
が、迷光電流である。ディスクを取り外すことにより、
光学モジュールに送り返される反射信号はなくなった。
合計迷光は、差動の4つの合計迷光から差動の4つの合
計暗電流信号を差し引いたものである(すぐ下を参
照)。 暗電流試験 暗電流は、レーザをオフにし、ディスクから反射して戻
される光がなくなってから検出器のそれぞれにどれほど
の電流が残っているのかを観測するだけで、サーボ検出
器で測定される。 RPP信号試験 ラジアル・プッシュ・プル信号(RPP信号)の振幅
は、一定した75mm/s速度で2000トラッキング
シークを実行し、シーク中の25mm/秒のRPP信号
の振幅を測定することにより、測定される。RPP信号
の振幅は、どちらの方向で、差動反射および4つの透過
光の合計、および焦点クロストークの観点で約3トラッ
クの交差に関して測定される。RPP信号試験は、シー
ク状況でのサーボ信号の性能を測定する。 シーク試験 シーク試験は、加速定数および減速定数を使用して全体
的なサーボ・システムを試験するためにランダムシーク
を実行する。試験完了後、ソフトウェアプログラム(図
86、ステップ1198に示される)が結果をオペレー
タに出力し、装置がすべての試験を合格したか、不合格
となったのかを記述する。このプログラムの前回の方法
ステップ1200が、オペレータに、電子機器回路をオ
フにして、データファイルを出力するように命令する。 S曲線焦点試験 図87〜図89を参照すると、S曲線焦点試験は、光学
部品およびセンサの機能を判断するために使用される。
この試験には、電機子アセンブリの移動は必要ない。こ
れは、この試験が定量測定を必要とし、位置センサが電
機子の移動を量子化するのに利用できないためである。
代わりに、測定ツール1204が焦点信号に呼応して移
動する。ツール1204は、その移動を検出し、記録す
る機能を備えるが、電機子にはその機能はない。
【0090】図87では、焦点S曲線1180の測定に
測定ツール1204が設けられる。測定ツール1204
は、反射鏡(図示されていない)の適切な高さを調整す
るための調整ノブ1202を備える。また、電機コネク
タ1208および反射鏡ハウジング1206も図示され
る。
【0091】図88を参照するとS曲線1180が示さ
れている。曲線はサーボ検出器1166から作成され
る。信号は、位置センサに関して鏡を移動させることに
より定量的に駆動される。したがって、測定ツール12
04は、試験目的のためにディスクの代わりとなる。
【0092】次に、図88および図89を参照すると、
以下が、試験ステーション1204と関係して使用され
るソフトウェアの記述である。方法ステップ1216
は、オペレータに装置の連続番号を入力するように依頼
する。方法ステップ1218は、ソフトウェアプログラ
ムに入力が正しい形式かどうかを強制的にチェックさせ
る。入力が正しい形式ではない場合、ソフトウェアプロ
グラムは、オペレータに番号を入力し直すように頼む。
方法ステップ1220は、オペレータに装置を接続し、
電源をオンにするように命令する。方法ステップ122
2が電気的な接続をチェックする。接続が正しい場合に
は、試験ソフトウェアが起動する。正しくない場合に
は、オペレータは電源をオフにし、接続をチェックする
ようにプロンプトで促される。方法ステップ1224で
はS曲線試験が実行される。図88に図解される焦点S
曲線で複数の測定が行われる。
【0093】チェックされる第1パラメータは、焦点傾
斜である。焦点傾斜は、ゼロ交差点1210で図88に
示されるように測定される。方法ステップ1224で行
われる次の測定は、S曲線がゼロポイントを交差する際
のS曲線の直線性である。別の測定は、ゼロ交差の間の
幅である。これは、図88でXWで示される。さらに、
寸法GaおよびGbで示される値が測定される。これら
の測定値は、プログラム内に記憶される設定値と比較さ
れる。
【0094】図88に示される典型的なデータのような
焦点S曲線を表すデータは、方法ステップ1226でオ
ペレータに提示される。装置は、方法ステップ1228
で合格または不合格のどちらかとなる。それから、方法
ステップ1230でオペレータは電源をオフにし、装置
が取り外され、試験結果が出力される。
【0095】図21ではS曲線測定試験は、方法ステッ
プ362〜364で示される。読取りチャンネル調整図
80および図90を参照すると、読取りチャンネル位置
合せステーション1234が示されている。位置合せス
テーション1234は、4フォトダイオード検出器12
40を移動させるために機能するマニピュレータ123
6を備える。この位置合せステーション1238では、
オペレータは、マニピュレータ1236を使用し、オシ
ロスコープ(図示されていない)上でオペレータに定量
的に示される読取り信号を最大化する。最大信号の入手
後、オペレータは、4フォトディテクタ1240を回転
させ、MO信号に平衡を保たせる。これにより、位相読
取り対象のMO信号に関して位相マイクロプリズム12
42を調節する。
【0096】図91を参照すると、方法ステップ124
4がオペレータからの入力を要求する。この入力は、試
験対象の装置の番号である。ソフトウェアは、オペレー
タからの入力の精度を方法ステップ1244でチェック
する。方法ステップ1248では、オペレータは、電子
機器回路を接続し、電源をオンにするように依頼され
る。ソフトウェアプログラムは、ステップ1250で電
気的な接続を試験する。これが正しい場合、プログラム
は続行する。正しくない場合には、プログラムは方法ス
テップ1248に戻る。ソフトウェアプログラムは、方
法ステップ1252で、媒体を回転させるスピンドルモ
ータを始動し、焦点およびトラッキングをロックする。
方法ステップ1254は、図90に図示されるマニピュ
レータ1236での読取り検出器の調整を必要とする。
一旦、ノブ1236を調整することによって信号が最大
化されると、オペレータはMOモードに切替え、データ
検出器を回転させ、信号に平衡を保たせる。それから、
オペレータは、検出器を所定の位置に接着し、ソフトウ
ェアに装置の試験を開始するようにプロンプトで促す。
【0097】以下の試験は、方法ステップ1254で実
行される。1)モータ速度試験、2)搬送波対雑音、
3)隣接トラックのクロストーク、4)レーザ雑音、
5)ディスク雑音、6)電気雑音、および7)搬送波対
雑音焦点オフセット。これらの測定は、モータ速度が、
スピンドルモータからのタコメータ出力を使用してモニ
タされる間に行われる。搬送波対雑音は、スペクトルア
ナライザを使用して8メガヘルツで想定される。隣接ト
ラックのクロストークは、ディスクに1トラックを書き
込んでから、隣接トラックを読み取ることにより測定さ
れる。検出された雑音が隣接トラックのクロストークに
起因できるように、隣接トラックはブランクでなければ
ならない。レーザ雑音、ディスク雑音および電気雑音
は、すべて、システム内のさまざまな構成部品の雑音レ
ベルを測定するために、スペクトルアナライザを使用
し、標準雑音測定技法を使用して測定される。搬送波対
雑音焦点オフセットは、レンズの焦点をオフセットし、
スペクトルアナライザを使用してシステム内の搬送波対
雑音を測定することにより測定される。
【0098】図91を再度参照すると、結果は、方法ス
テップ1256でオペレータに提示される。ソフトウェ
アは、測定値を選択された標準値と比較することによ
り、方法ステップ1258で、装置が合格したのか、不
合格となったのかを判断する。オペレータは、方法ステ
ップ1260でパワーダウンし、装置を取り外す。
【0099】方法ステップ366〜386、図21およ
び図22は、読取りチャンネル試験に関係して前記に記
述される。 レーザダイオードアセンブリ 図25、図26、および図92を参照すると、レーザダ
イオード1264(図57)およびレーザダイオードア
センブリ1260に具備されるレーザダイオード取付け
ブロック1262が示される。方法ステップ400〜4
22、図25および図26、は、このアセンブリを製造
するために使用される。特に、レーザダイオード126
4は、アセトンで清掃され、静電気を防止するための短
絡プラグ(図示されていない)が取り付けられる。レー
ザ取付けブロック1262は、アセトンで清掃され、手
作業で締め付け取付け具(図示されていない)にロード
される。アセンブリは、最終組立が準備完了する(ステ
ップ422)まで、方法ステップ418で炉に入れられ
る。
【0100】方法ステップ424〜434、図26は、
レーザダイオードアセンブリ1260を光学モジュール
上に配置し、固定するためのネジおよび座金の使用につ
いて詳説する。
【0101】図27および図28の手順436〜456
は、レンズ(図示されていない)のコリメータバレル
(図示されていない)の中への手作業による接着を詳説
する。レンズは、バレル(図示されていない)の内側に
位置する棚のうえにあり、重量により平に保持される。
小型ロッドが、レンズを所定の位置に押しつけるための
ツールとして使用される。接着剤が、レンズを固定する
ために、レンズの周辺に塗布される。
【0102】図29、図30および図80を参照する
と、方法ステップ458〜484が、アセトンで清掃
し、図80に図示されるような読取りレンズ1266の
接着およびプラスチックアパーチャ(図示されていな
い)の接着のような動作を実行することによって、光学
モジュールをそれ以降の動作に対して準備する。光学モ
ジュールは、光学要素を後で挿入できるように清掃され
る。ビームスプリッタ挿入図93を参照すると、ビーム
スプリッタ挿入ツール1270が図示されている。プレ
ートビームスプリッタ1268の物理的な配置は重要で
ある。プレートビームスプリッタ1268は、注意深く
位置決めし、光学モジュール1132に接着しなければ
ならない。挿入ツール1270を使用すると、オペレー
タは、内部レーザ1280から光学フィードバックを受
信しつつ、ビームスプリッタ1268を保持し、位置決
めできるようになる。最初、プレートビームスプリッタ
1268が付いていない光学モジュールは、空気圧締め
具1278で押される。穴、窪み、またはネジ山のよう
なある種の位置合せの特徴は、光学モジュール1132
をビームスプリッタ挿入ツール1270に正確に位置合
わせするために使用される。プレートビームスプリッタ
1268は、真空チャック1272により保持される。
オペレータは、x方向、y方向およびz方向でプレート
ビームスプリッタ1268を位置合わせし、回転させる
ために、調整ノブ1274を制御することができる。挿
入ツール1280に一体化されたレーザは、鏡1286
によって検出器1284上に反射されるビームをプレー
トビームスプリッタを通して射る。これは、光線の軌跡
1282によって大まかに示される。オペレータは、検
出器で信号を解析することにより、ビーム輝度を最大化
することができる。位置合せピン1276は、入射ビー
ムおよび反射ビームを通すために穴を備える。図30お
よび図31では、方法ステップ486〜502がプレー
トビームスプリッタ1268の挿入を詳説する。再び、
図3Gを参照すると、方法ステップ504〜506が、
コリメーションバレルおよびレーザを、方法ステップ4
24〜434、図26に言及されるネジを使用して光学
モジュール上に配置することを参照する。 ポインティングおよびコリメーション ポインティングおよびコリメーションは、ポインティン
グ・コリメーション試験ステーションが、1288で一
般的に参照されるステップ510(図33)および図9
4に関係して説明される。この方法の目的は、レーザア
センブリ1260内に配置されるレーザを、光学モジュ
ール1132内の光学素子に関係して希望の方向でポイ
ントし、非点収差を最小限に抑えるために、レーザの光
学軸に沿ってコリメーションバレル1306(図80)
を移動させることである。最初、オペレータは、2本の
配置ピン1276、1276を使用して取付けブロック
1296上に位置合わせし、さらに光学モジュール11
32を位置決めするためにその中に丸管(図示されてい
ない)を備えるアパーチャ位置サーチ装置1301を使
用してさらに位置合わせするために、光学モジュール1
132を取り付ける。それから、アパーチャ位置サーチ
装置1301が取り外される。それから、マニピュレー
タステージ1307が、ノブ1309により所定の位置
に締め付けられる。レーザアセンブリ1260は、レー
ザアジャスタ1290により所定の位置に締め付けら
れ、コリメーション調整アーム1302は引き下げら
れ、レーザアセンブリ1260のコリメーションバレル
1306の中に挿入される。電源コード1292は、適
当な電源(図示されていない)の中に挿入され、レーザ
が付勢される。レーザ光は光学モジュール1132を通
過して出て、光ビームをオートコリメータ1300に到
達する第1分岐および干渉計1304に到達する第2分
岐に分割するビームスプリッタ1298にあたる。オペ
レータは、オートコリメータを使用してレーザビームの
方向を評価し、調整を達成するためにポインティングノ
ブ1305を操作し、非点収差を最小限に抑えるため
に、ノブ1303でコリメーションバレル1306も操
作する。光学波面が、干渉計1304を使用してチェッ
クされる。調整完了後、レーザを所定の位置に保持する
ネジ1308が締められる。レーザステージ1307
は、ノブ1309を緩めて、ステージを後ろにスライド
することにより取り外される。コリメーティング(平行
調整)およびポインティングは再度確認されるのが望ま
しく、受容できる場合は、接着剤をコリメーションバレ
ル1306の中に挿入し、それを所定の位置に固定す
る。硬化後、コリメーションマニピュレータアームが取
り外され、波面が干渉計1304で再度チェックされ
る。光学モジュールはパワーが減少され、電源コード1
392が切断される。接地プラグ(図示されていない)
が取り付けられ、光学モジュール1132がステーショ
ン1288から取り外される。 マイクロプリズム挿入 図95を参照すると、マイクロプリズム挿入ステーショ
ン1310が図示されている。マイクロプリズム131
2は、4検出器1328に取り付けられる。これらの2
つの光学部品の調整は重要である。可撓リード線132
2は、それと一体化される検出器1328を備える。4
検出器は、位置合せポケット1330の中に取り付けら
れてから、真空1318により所定の位置に保持され
る。調整ノブ1320は、真空チャック1321を位置
合わせし、調整する。真空チャック1321は、その主
要面に沿って位置合わせできる。4検出器1328の位
置合せポケット1330内での明確な取付けを保証する
ために、旋回締め具1324が使用される。ピンセット
1314は、顕微鏡1326に調整できるように接続さ
れる。ピンセット1314はマイクロプリズムを保持す
る。顕微鏡1326は、組立工が、4ダイオード132
8とマイクロプリズム1312の間の適切な関係を得る
ために使用できるアウトラインを持つ。オペレータは、
顕微鏡の中を凝視し、2個の部品がアウトライン内にお
さまるように調整することにより、これらの2つの部品
を位置合わせする。不必要な調整は、位置合せポケット
1330の中に取り付けられた4検出器の反復性のた
め、そしてピンセットが適切に調整された状態で回避さ
れる。情報記憶装置を製造する方法および装置の第2実
施形態以下に、本発明の第2実施形態を説明する。第2
実施形態のいくつかの要素は、第1実施形態の対応する
要素と実質的に同一であり、簡略さを期するため、その
説明は省略する。図96〜図98を参照すると、全体的
に3300と参照される製造方法のブロック図が示され
る。この場合、第1実施形態の対応するステップと異な
るステップは、強調されたステップの中に表示される。
例えば、ステップ3309(電機子からキャリッジ:図
98)。
【0103】図96〜図98の実施形態に従って構成可
能な製品を、図114〜図116を参照して簡単に説明
する。まず、図114を参照すると、光ディスクドライ
ブ2710が示されている。ディスクドライブ2710
は、取り外し可能なディスクカートリッジ2712の中
に収容されるディスク(図示されていない)上で再生ま
たは記録あるいはその両方を行う。あるいは、ディスク
がディスクドライブ2710のハウジング2714の中
に収納されることもある。
【0104】今度は図115および図116を参照する
と、ドライブ2710の平面図が示されており、ここで
は、ハウジング2714は取り外され、ドライブ271
0(図115)の重要な機械的、電気的および光学的な
構成要素が示されている。図示されるように、図116
は、図114の矢印78−78の方向から見たドライブ
2710の断面図である。図115では、基板271
6、スピンドルモータ2717、リニアアクチュエータ
アセンブリ2720、対物レンズアセンブリ2722、
光学モジュール2724、ドライブ回路板2726、お
よびフレキシブル回路コネクタ2728が示される。図
116は、メイン回路板2730、スピンドルモータ2
718、光学モジュール回路板2727、およびドライ
ブ回路板2726を示す。
【0105】要約すると、基板2716は、ドライブ2
710の他の厚生部品のための基部として作用し、構成
部品を位置決めし、相互の位置合わせを行う。基部27
16はコスト低減のために鋳鋼から作られているのが望
ましい。
【0106】リニアアクチュエータアセンブリ2720
は、一対のリニアアクチュエータ2723を具備する。
各アクチュエータ2723は、基板2716にしっかり
と固定されるレール2734から構成される。レール2
734はほぼ平行である。各レール2212、2214
(図118)の一部分を囲んでいるのが、アクチュエー
タコイル2723である。各アクチュエータコイル27
23は、対物レンズアセンブリ2722の対向する部分
に取り付けられているため、コイル2723が適切に付
勢されると、対物レンズアセンブリ2722はレール2
212、2214(図118)に沿って移動する。アク
チュエータコイル2723は、駆動回路板2726から
の信号で駆動され、その結果、対物レンズアセンブリ2
722が光学モジュール2724に対して、及びドライ
ブ2710に挿入されたディスク(図示されていない)
に対して直線的に移動する。このようにして、リニアア
クチュエータアセンブリ2722によりディスクを大ま
かにトラッキングできるようになる。
【0107】光学モジュール2724および対物レンズ
アセンブリ2722は、ともにドライブ2710の主要
な光学部品を含む。光学モジュール2724は、基板2
716にしっかりと取り付けられ、レーザ、さまざまな
センサおよび光学部品(図示されていない)を具備す
る。動作中、レーザが、光学モジュール2724から対
物レンズアセンブリ2722に向かってビーム(図示さ
れていない)を導き、次に、光学モジュール2724は
対物レンズアセンブリ2722からの戻りビーム(図示
されていない)を受け取る。対物レンズアセンブリ27
22は、前記のように、コイル2723によりリニアア
クチュエータアセンブリ2720に対して移動可能に取
り付けられる。対物レンズアセンブリ2722は、ディ
スクの細かいトラッキングを可能とするために、ペンタ
プリズム(図示されていない)、対物レンズ2260
(図118)、対物レンズの焦点を合わせるためのサー
ボモータ(図示されていない)、およびリニアアクチュ
エータアセンブリ2720および挿入されたディスクの
位置に関する対物レンズ位置の微調整のためのサーボモ
ータ(図示されていない)を具備する。電気的な情報、
および制御信号は、フレキシブル回路コネクタ2728
によって、対物レンズアセンブリ2722と、メイン回
路板2730及び駆動回路板2726との間で転送され
る。
【0108】光学モジュール回路板2727は、レーザ
ドライバおよび前置増幅器(図示されていない)を具備
する。駆動回路板2728は、モータ2718、リニア
アクチュエータアセンブリ2720のリニアアクチュエ
ータ2713、および対物レンズアセンブリ2722の
サーボモータを具備する。駆動回路板2728は、メイ
ン回路板2730により制御される。メイン回路板27
30は、さまざまな設計上の考慮すべき点(例えば、雑
音の削減、EMIおよび電力損失)により光学モジュー
ル回路板2727、対物レンズアセンブリ2722また
は駆動回路板2726上に配置されることを必要としな
い電子機器回路構成部品の大部分を具備する。
【0109】モータ2718は、基板2716にしっか
りと取り付けられている。モータ2718はディスクを
回転させるスピンドル2717を直接駆動する。 キャリッジアセンブリ キャリッジサブステップ3301、プリズム挿入ステッ
プ3305、およびキャリッジへの質量バランスの取り
付けステップ3306(図96、図97)のステップ
で、トラッキングコイル、およびキャリッジアセンブリ
2220の大まかな位置決めのための粗コイルを含むキ
ャリッジアセンブリ2220(図115)の構成部品は
互いに組み合わされる。ペンタプリズム挿入ステップ3
305でペンタプリズム2216(図103)のキャリ
ッジアセンブリ2220への挿入を容易にするために、
特別に適応されたツール(図示されていない)が提案さ
れる。
【0110】電機子をキャリッジへ取り付けるステップ
3309では、可撓リード線(図118)が、第1実施
形態とほぼ同じようにキャリッジアセンブリ2220に
取り付けられる。ただし、可撓リード線2250は、構
成がやや異なる。組立中、ペンタプリズム2216は手
動で操作され、位置合わせされるのに対し、可撓リード
線2250は一時的に収縮され、キャリッジアセンブリ
2220は所定の位置にしっかりと固定される。それか
ら、エポキシ固定剤が塗布され、炉で硬化される。
【0111】図98および図118を参照すると、ステ
ップ角度測定ステップ3310が第1実施形態とほぼ同
じように実行される。ただし、対物レンズ2260はま
だ取り付けられていないため、ダミーレンズまたはミラ
ー(図示されていない)をその所定の位置に挿入するこ
とが必要である。それから、電機子コイル2270、お
よびその焦点方向に駆動される電機子に電気的な接続が
なされる。その次に、第1実施形態に関して開示された
チルト・オーバー・ストローク試験が実施される。欠陥
のあるキャリッジアセンブリは即座に検出され、レンズ
取り付けが行われないので、対物レンズ2260の取付
けを実行する前に、キャリッジアセンブリ2220の位
置合せおよびストロークの性能を確認することにより、
装置への完全な組立でにおいてかなりの節約が実現され
る。 ヘッドアセンブリ 図96、図101および図102を参照すると、ヘッド
アセンブリ全体が2100で参照される。レーザプレス
ステップ3315では、レーザソース2116が、第1
実施形態でのように接着によってではなく、むしろプレ
スはめによってフレーム2110のヘッド上に配置され
る取付けプレート2124に取り付けられる。この修正
によりかなりの時間が節約される。取付けプレート21
24は、整合で十分な精度を保証する目的でさまざまな
サイズのレエセプタクルを持つ複数のレーザ取付けプレ
ートから選択される。
【0112】コリメータ接着ステップ3316では、コ
リメータレンズ2118が、ステンレススチールのハウ
ジング2112の中に挿入される。オートコリメータ
(図示されていない)を使用し、レンズは、正確に整合
するように操作されてから、UVエポキシ接着剤のよう
な適当な接着剤または固定剤で結合される。
【0113】図103〜図107を参照してポインティ
ング&コリメーションステーション2200が2つの主
要なモジュールを構成するコリメータポインティングス
テップ3320を説明する。ヘッド支持モジュール22
30(図104)はヘッドアセンブリ2100(図10
3)を支持するように構成される。このモジュールに
は、コリメータ2118およびレーザ2116用のマニ
ピュレータが備えられ、第1実施形態と殆ど同じであ
る。キャリッジ支持モジュール2210は、ヘッド支持
モジュール2230の近くに配置され、キャリッジアセ
ンブリ2220をスライド可能に保持する2本のレール
2212、2214を具備する。
【0114】ヘッドアセンブリ2100がその上に取り
付けられたヘッド支持モジュール2230が、キャリッ
ジ支持モジュール2210と適切に位置合わせされた
時、レーザ2116の作動により、ヘッド支持モジュー
ル2230を出て、キャリッジアセンブリ2220の中
に配置されるペンタプリズム2216に入射するビーム
2222が作り出される。それから、ビーム2222
は、レール2212、2214により規定される面に垂
直な方向で上方に偏向され、その結果ビームはキャリッ
ジアセンブリ2220を出る。キャリッジアセンブリ2
220に、ビーム2222の特性を変化させる対物レン
ズがまだ取り付けられていないことに注意すべきであ
る。
【0115】動作中、オートコリメータ2224(図1
03)は、ヘッド支持モジュール2230とキャリッジ
支持モジュール2210の中間に配置され、ビーム22
22の一部が偏向され、解析される。オートコリメータ
2224は、ヘッドアセンブリ2100の前面に垂直に
位置合わせされる。干渉計2228はキャリッジアセン
ブリ2220から出たビーム2222を受け取る。干渉
計2228を都合よく配置できるように、反射鏡222
6が設けられる。オペレータは、ビームが正しくポイン
ティングおよびコリメートされるまで、レーザ2116
およびコリメータ2118を第1実施形態に関して記述
したように操作する。コリメータポインティングステッ
プ3320では、ペンタプリズムまたはそれ以外の光学
素子により生じるあらゆる光学収差も干渉計2228を
使用することによりこの時点で最小限に抑えられる。
【0116】マイクロプリズムステップ3332(図9
6)では、可撓リード線2250(図118)上に取り
付けられる読取り検出器2140上へマイクロプリズム
2135(図101)の設置が完了する。このステップ
は、プリズムの構成が形状においてやや変更され、操作
ツールが対応して変更された点を除いて、第1実施形態
の対応するステップに類似している。マイクロプリズム
2135の調整は、以下に詳しく説明されるデータ調整
ステップ3334(図97)で実現される。
【0117】可撓リード線接続ステップ3323では、
可撓リード線2250がヘッドアセンブリ2100の本
体上に固定される。これはネジにより実現され、可撓リ
ード線2250の構成がやや変更された点を除いて、第
1実施形態の対応するステップに非常に類似している。
【0118】粗磁石ステップ3324では、粗磁石22
82、2284(図118)に、磁石2282、228
4を機械的に絶縁するゴム製のはと目金取付け具278
6(図115)が取り付けられる。粗磁石2282、2
284を具備するサブアセンブリは、さらに4個のスプ
リングクリップ(図示されていない)により基板231
0に固定される。
【0119】図101、図103、および図113を参
照して説明されるモジュール配置ステップ3326で
は、ヘッドアセンブリ2100が基板2310(図10
6)に接合される。この時点で、基板2310にはキャ
リッジアセンブリ2220(図105)が取り付けられ
るが、対物レンズは所定の位置に取り付けられておら
ず、位置センサ2275(図119)も位置合わせされ
ていない。また、キャリッジの上部も、保護カバーによ
ってまだ遮蔽されていない。基板2310はモジュール
配置ステーション2600のステージ2605上に取り
付けられ、適当な電気的接続が行われる。ヘッドアセン
ブリ2100は締め具2610に保持され、マイクロマ
ニピュレータ2620により移動できる。マイクロマニ
ピュレータ2620は、ヘッドアセンブリを基板231
0の取付け面に対して移動させ、それにより基板231
0との直角の整合を維持するように予荷重される。ヘッ
ドアセンブリ2100のレーザ2116が作動され、キ
ャリッジアセンブリ2220のペンタプリズム2216
(図103)を通過するビームが生成される。モジュー
ル配置ステップ3326の目的とは、ヘッドアセンブリ
2100を通過するビームを中心に位置合せすることで
あり、その後でキャリッジアセンブリ2310は恒久的
に基板2310に固定される。ヘッドアセンブリ210
0の位置合わせは、従来のCCDカメラ(図示されてい
ない)を出射ビームの経路内に配置することにより達成
される。図134〜図295に開示されるソフトウェア
プログラムを実行するコンピュータ(図示されていな
い)が、キャリッジアセンブリ2220のアパーチャ2
278(図119)のアウトラインを決定する。それか
ら、ビームの「ホットスポット」がコンピュータディス
プレイ上に表示されるアパーチャ2278で中心となる
ように、ヘッドアセンブリ2100が移動される。一
旦、位置合わせが完了したら、ヘッドアセンブリは、そ
の取付けネジ(図示されていない)を締めることにより
基板2310上の所定の位置に固定される。 対物レンズ挿入 対物レンズ2260のキャリッジアセンブリ2220
(図115)の中への挿入は、レンズ位置合わせステッ
プ3327(図97)で、図117に図解される特殊挿
入調整ツール2650により実現される。現在では、レ
ンズ調整ステップ3327は非常に労働力集約的であ
り、ステップ3300の中の速度を制限するステップで
ある。ツール2650は、対物レンズの光学軸を基板ア
センブリの固定された点に関して、特に記憶装置媒体に
より占有される面に関して位置合わせする。本発明では
実現されていないが、レンズ位置合せ方法の自動化は、
位置合せツール2650と動作上関連する解析コンピュ
ータ2652内で動作するソフトウェアを適切に修正す
ることにより、従来の電動式サーボメカニズムを活用す
る位置合せツール2650のマイクロ操作をコンピュー
タ制御することにより容易に達成できる。
【0120】図121〜図133を参照して、ツール2
650をより詳細に説明する。最初に図121および図
122を参照すると、本発明のある一態様に従って、装
置は、タワーアセンブリ3001、グリップアセンブリ
3302、およびクレードルアセンブリ3003を具備
する。タワーアセンブリ3001は、フレーム3004
に固定的に取り付けられる。タワーアセンブリ3301
はタワー軸を規定する。グリップアセンブリ3002
は、フレーム3004に回転可能に取り付けられるレバ
ーアセンブリ3005に固定的に取り付けられる。クレ
ードルアセンブリ3003は、フレーム3004に少な
くとも1度の運動の自由度をもって取り付けられる。タ
ワーアセンブリ3001とクレードルアセンブリ300
3の間の線は、アセンブリ軸と呼ばれる。図121に示
されるように、閉位置では、グリップアセンブリ300
2は、アセンブリ軸に沿って、タワーアセンブリ300
1とクレードルアセンブリ3003の間にある。図12
2に示されるように、開位置では、グリップアセンブリ
3002はアセンブリ軸に沿っていない。
【0121】図123を参照して、タワーアセンブリ3
001の断面をさらに詳細に示す。タワーアセンブリ3
001は、タワー拡大レンズ3006、およびカメラレ
ンズ3008が付いたビデオカメラ3007を具備す
る。ビデオカメラ3007のカメラレンズ3008およ
びタワー拡大レンズ3006の光学軸は同じであり、全
体的にタワー光学軸と呼ばれる。ビデオカメラ3007
からの出力は、解析アセンブリ3009に接続される。
解析アセンブリ3009は、エネルギー放射ビームの特
性を解析するために任意の適当なアセンブリである。図
123に図示される実施形態では、解析アセンブリ30
09は、プロセッサ3010およびモニタ3011を具
備する。
【0122】引き続き図124〜図127を参照する
と、グリップアセンブリ3002は、真空チャック30
12、顕微鏡対物レンズアセンブリ3013、顕微鏡対
物レンズ位置合せアセンブリ3014、およびアクチュ
エータレンズチルトアセンブリ3015を具備する。図
124は、真空チャック3012および顕微鏡対物レン
ズアセンブリ3013の一実施形態の断面図を示す。図
125は、顕微鏡対物レンズ位置合せアセンブリ301
4の一実施形態の図を示す。図126および図127
は、アクチュエータレンズチルトアセンブリ3015の
2つの図を示す。
【0123】図124を参照すると、真空チャック30
12は、ハウジング3016、蛇腹3017、およびア
クチュエータレンズ受入れ開口部3018を具備する。
気送管(図示されていない)がハウジング3016に接
続される。動作中、アクチュエータレンズ(図示されて
いない)は、アクチュエータレンズ受入れ開口部301
8が完全に覆われるように、アクチュエータレンズ受入
れ開口部3018内に配置される。アクチュエータレン
ズには、対物レンズを使用することもできる。それか
ら、空気が気送管(図示されていない)を通してハウジ
ング3016から抜かれ、ハウジング3016の内部と
外部の間に圧力差を作り出す。圧力差は、グリップアセ
ンブリ3002の移動時に、アクチュエータレンズをア
クチュエータレンズ受入れ開口部3018に対して保持
するために動作する。ハウジング3016は、圧力差を
維持している間にハウジング3016を曲げることを可
能とする蛇腹3017を具備する。
【0124】顕微鏡対物レンズアセンブリ3013は、
顕微鏡対物レンズ3019および基板3020を具備す
る。動作中、放射エネルギービームは、アクチュエータ
レンズ受入れ開口部3018、および存在する場合には
アクチュエータレンズを通してハウジング3016に入
射する。ビームは、基板3020および顕微鏡対物レン
ズ3019を通過する。それから、ビームは、ハウジン
グ3016を通って、タワーアセンブリ3001に入
り、そこでタワー拡大レンズ3006を通過し、ビデオ
カメラ3007に入射される。顕微鏡対物レンズ301
9およびタワー拡大レンズ3006は共同してビームを
拡大し、ビデオカメラ3007内でビームの焦点を合わ
せる。タワー拡大レンズ3006には、チューブレンズ
を使用できる。基板3020は、情報記憶ディスクの光
学特性およびビーム上でのそれらの特性の効果をシミュ
レーションする。基板3020は、グリップアセンブリ
3002が閉位置にある場合にタワー光学軸に直角とな
るように取り付けられる。
【0125】図125を参照すると、顕微鏡対物レンズ
位置合せアセンブリ3014は、X軸横方向位置合せア
クチュエータ3021、Y軸横方向位置合せアクチュエ
ータ3022、および焦点アクチュエータ3023を具
備する。図124および図125の中には基準座標系3
024が示されている。この基準座標系3024は、説
明の目的のためだけに選ばれており、本発明の主旨を逸
脱することなく、任意の都合のよい座標系を選択できる
ことは当業者にとっては明かであろう。
【0126】図125に図示される実施形態では、フレ
ーム拡張部3028を有する顕微鏡支持フレーム302
5が、支持板ばね3026によりハウジング3016を
支持する。支持板ばね3026は、ハウジング3016
とフレーム拡張部3028の間に位置する円筒形の軸受
け3027に対してハウジング3016を偏らせる。焦
点アクチュエータ3023は、フレーム拡張部3028
に取り付けられ、基準座標系3024により示されるよ
うに、Z軸に沿ったフレーム拡張部3028と顕微鏡支
持フレーム3025の間隔を維持する。ハウジング30
16のZ軸に沿った移動により、組み合わされたタワー
拡大レンズ3006と顕微鏡対物レンズ3019との焦
点が調整される。
【0127】顕微鏡支持フレーム3025が基準座標系
3024によって示されるように、Y軸に沿ってY軸横
方向位置合せ支持部材3029に関してスライド移動で
きるようにY軸横方向位置合せ支持部材3029上に取
り付けられる。Y軸横方向位置合せアクチュエータ30
22は、顕微鏡支持フレーム3025に取り付けられ、
Y軸に沿った相対的なスライド運動を可能とする。
【0128】Y軸横方向位置合せ支持部材3029が基
準座標系3024によって示されるように、X軸に沿っ
てX軸横方向位置合せ支持部材3030に関してスライ
ドできるように、X軸横方向位置合せ支持部材3030
上に取り付けられる。X軸横方向位置合せアクチュエー
タ3021は、X軸横方向位置合せ支持部材3029に
取り付けられ、X軸に沿った相対的なスライド運動を可
能とする。
【0129】X軸横方向位置合せ支持部材3030は、
横方向位置合せアセンブリ支持3031に取り付けられ
る。横方向位置合せアセンブリ支持3031は、レバー
アセンブリ3005に取り付けられる。本発明の主旨か
ら逸脱することなく、顕微鏡支持フレーム3025、Y
軸横方向位置合せ支持部材3029、X軸横方向位置合
せ支持部材3030、および横方向位置合せ支持部材3
031間の取付けを前記した配置から変えることができ
ることは、当業者にとっては明かであろう。
【0130】図126および図127は、アクチュエー
タレンズチルトアセンブリ3015の2つの図を示す。
図126は、本発明の一態様に従ったアクチュエータレ
ンズチルトアセンブリ3015の左側面を示す。図12
7は、同アクチュエータレンズチルトアセンブリ301
5の前面を示す。アクチュエータレンズチルトアセンブ
リ3015は、X軸チルトアクチュエータ3032、Y
軸チルトアクチュエータ3033、および可撓アセンブ
リ3034を具備する。X軸チルトアクチュエータ30
32はレバーアセンブリ3005に取り付けられ、X軸
レバー3035に対向する。X軸チルトアクチュエータ
3032にもっとも近い端にあるX軸レバー3035
は、レバーアセンブリ3005に対して偏位され、他方
の端で可撓アセンブリ3034に取り付けられる。Y軸
チルトアクチュエータ3033は、レバーアセンブリ3
005に取り付けられ、Y軸レバー3036に対向す
る。Y軸チルトアクチュエータ3033にもっとも近い
端にあるY軸レバー3036は、レバーアセンブリ30
05に対して偏位され、他方の端で、可撓アセンブリ3
034に取り付けられる。
【0131】可撓アセンブリ3034は、複数の可撓プ
レート3037−1、3037−2、3037−3、3
037−4、可撓支持リング3038、および複数の可
撓支持プレート3039を具備する。可撓プレート30
37−1は、一方の端で可撓支持リング3038に取り
付けられ、他方の端でX軸レバー3035およびハウジ
ング3016に取り付けられる。可撓プレート3037
−3は、可撓プレート3037−1の反対側で可撓支持
リング3038およびハウジング3016に取り付けら
れる。可撓プレート3037−4は、一方の端でY軸レ
バー3036および可撓支持リング3038に取り付け
られ、他方の端で、可撓支持プレート3039に取り付
けられる。可撓プレート3037−4は、可撓プレート
3037−1と可撓プレート3037−3の両方から9
0度の間隔で取り付けられる。可撓プレート3037−
2は、可撓プレート3037−2の反対側で可撓支持リ
ング3038および可撓支持プレート3039に取り付
けられる。可撓支持プレート3039は、レバーアセン
ブリ3005に取り付けられる。
【0132】可撓プレート3037−1、3037−
2、3037−3、3037−4はそれぞれ別の面にあ
る。可撓プレート3037−1および可撓プレート30
37−3がある面は、挿入ポイント3040を通る線に
沿って交差する。可撓プレート3037−2および30
37−4がある面は、挿入ポイント3040を通る線に
沿って交差する。線は互いに直交していてもよい。
【0133】アクチュエータレンズチルトアセンブリ3
015の動作は、チルトアクチュエータのそれぞれ、X
軸チルトアクチュエータ3032およびY軸チルトアク
チュエータ3033に与えられる下方への運動に関して
説明される。
【0134】X軸チルトアクチュエータ3032の下方
運動は、X軸レバー3035を下方へ移動させる。この
下方への力は、可撓プレート3037−1が可撓支持リ
ング3038に取り付けられている点の回りで可撓プレ
ート3037−1に左回りの回転力を生じさせる。この
下方への力は、可撓プレート3037−3が可撓支持3
038に取り付けられる点の回りでの可撓プレート30
37−3の左回りの回転力にも変換される。これらの2
つの回転力により、可撓プレート3037−1、303
7−3が存在する2つの面が交差する点の回りの回転力
が生じる。この交差は、交差ポイント3040で発生す
る。
【0135】Y軸チルトアクチュエータ3033の下方
への運動は、Y軸レバー3036を下方へ移動する。こ
の下方力により、可撓プレート3037−4が可撓支持
プレート3039に取り付けられる点の回りで可撓プレ
ート3037−4に右方向の回転力が生じる。可撓支持
リング3038の剛性のため、この回転力は、可撓プレ
ート3037−2が可撓支持プレート3039に取り付
けられる点の回りでの可撓プレート3037−2の右回
りの回転力に変換される。これら2つの回転力により、
可撓プレート3037−2および3037−4がある2
つの面の交差する点の回りで回転が生じる。この交差は
挿入点3040で発生する。
【0136】図128は、位置合せアクチュエータ30
41のある実施形態を示す。位置合せアクチュエータ3
041は、前記のように、チルトアクチュエータまたは
横方向位置合せアクチュエータとすることができる。位
置合せアクチュエータ3041は、ハンドル3042お
よびねじ込み本体3043を備える。ねじ込み本体30
43は、固定面3044を通って、可動面3045と反
対方向にネジで取り付けられる。可動面3045は、ス
プリング3046またはそれ以外の適当なバイアス手段
により固定面3044に対して偏位される。可動面30
45の取付けにより、位置合せアクチュエータ3041
による力、またはスプリング3046による偏りが横方
向の力または回転力を生じるかどうかが決定される。位
置合せアクチュエータ3041は、一般的に、マイクロ
メータステージと呼ばれているものを具備する。
【0137】図129はクレードルアセンブリ3003
の平面図を示す。図130はクレードルアセンブリ30
03の対応する断面図を示す。クレードルアセンブリ3
003は、表面3048および側面3049を有するク
レードル3047、複数の真空締め付け具3050、お
よび基板位置合せアセンブリ(図示されていない)を具
備する。クレードルは、基板アセンブリ(図示されてい
ない)をクレードル3047に固定するために、側壁3
052および端壁3053を具備する。図129および
図130に示される実施形態では、基板位置合せアセン
ブリ(図示されていない)が、放射エネルギ源305
4、Y軸ソース横方向アクチュエータ3055、Z軸ソ
ース横方向アクチュエータ3056、X軸クレードルア
センブリチルトアクチュエータ3057、Y軸クレード
ルアセンブリチルトアクチュエータ3058、鏡305
9、および位置合せアナライザー3060を具備する。
別の実施形態では、基板位置合せアセンブリ(図示され
ていない)が、放射エネルギ源3054、X軸クレード
ルアセンブリ、チルトアクチュエータ3057、Y軸ク
レードルアセンブリチルトアクチュエータ3058、鏡
3059、および位置合せアナライザー3060を具備
する。両方の実施形態で、鏡3059は、クレードル3
047の表面3048の穴3061の下で位置合わせさ
れる。さらに、放射エネルギ源3054および位置合せ
アナライザー3060は、オートコリメータまたはオー
トコリメータ/望遠鏡と組み合わせられる。
【0138】図131は開位置の真空締め具3050の
断面図を示す。図132は閉位置の真空締め具3050
の断面図を示す。クレードル3047の表面3048
は、クレードル3047の側面3049を越えて横方向
に伸張する。U字形断面を持つ真空締め具3050は、
クレードル3047の拡張部の上に配置され、U字の一
方の脚が拡張部の片側にある。ピボットピン3062
は、U字の片脚およびクレードル3047の拡張部を通
って配置される。開位置では、基板アセンブリがクレー
ドル3047上に配置できる。一旦、所定の位置になる
と、気送管(図示されていない)が真空締め具3050
を閉位置に偏よらせ、基板が移動できないように固定す
る。
【0139】動作中、図133に示される基板アセンブ
リ3063が設けられる。基板アセンブリの構造は、継
続中の米国特許出願第08/376,882号および第
08/408,251号に記載されている。基板アセン
ブリ3063は、情報記憶ディスクを回転させるための
スピンドル3064およびスピンドルモータ3065、
およびスピンドルモータの速度を調整するためのスピン
ドルサーボを具備する。基板アセンブリは、さらに、光
学モジュールアセンブリ3066を備える。また、基板
アセンブリは、放射エネルギービームを光学モジュール
アセンブリから情報記憶ディスク上の任意の位置に向け
させるためのキャリッジモータ3067およびキャリッ
ジアセンブリ3068、およびキャリッジアセンブリの
位置を調整するためのキャリッジ調整サーボも具備す
る。キャリッジアセンブリ3068は、最初、情報記憶
ディスク上に放射エネルギーのビームの焦点を合わせる
ためのアクチュエータレンズは具備しない。キャリッジ
アセンブリは、キャリッジストップによりスピンドルに
対して所定の位置に保持される。
【0140】基板アセンブリ3063は、クレードル3
047の表面3048上に配置され、真空締め具305
0で固定される。ガラスまたはそれ以外の適当な物質か
ら作られた試験用ディスク(図示されていない)が、基
板アセンブリのスピンドル上に配置される。それから、
グリップアセンブリ3002が、閉位置に引き下げられ
る。
【0141】放射エネルギ源3054は、鏡3059に
向かって放射エネルギーの2つのクレードル位置合せビ
ームを放射する。第1クレードル位置合せビームは、鏡
3059から反射されてから、クレードル3047内の
穴3061および基板アセンブリを通過する。第1クレ
ードル位置合せビームは、試験用ディスクから反射さ
れ、位置合せアナライザー3060に入射する。第2ク
レードル位置合せビームは、鏡3059から反射されて
から、クレードル3047の中の穴3061および基板
アセンブリを通過する。第2クレードル位置合せビーム
は基板3020から反射され、位置合せアナライザー3
060に入射する。第1クレードル位置合せビームと第
2クレードル位置合せビームの相対位置を分析すること
により、位置合せアナライザー3060は、基板302
0に対する試験用ディスクの傾きを求める。鏡3059
は、それぞれがクレードル位置合せビームの内の1つを
反射する2つの平行鏡を構成する。
【0142】基板3020に対する試験用ディスクの傾
きは、以下に示すように訂正される。X軸クレードルア
センブリチルトアクチュエータ3057がクレードルア
センブリ3003をX軸の回りで傾ける。Y軸クレード
ルアセンブリチルトアクチュエータ3058がクレード
ルアセンブリ3003をY軸の回りで傾ける。クレード
ルアセンブリチルトアクチュエータ3057、3058
は、ともに動作し、試験用ディスクを具備するクレード
ルアセンブリ3003を基板3020に関して傾ける。
基板3020はタワー光学軸に直交するため、この動作
によりクレードルアセンブリ3003はタワー光学軸に
対して傾く。アクチュエータ3057、3058のそれ
ぞれに、図128に図示される位置合せアクチュエータ
3041を使用できる。
【0143】ある実施形態では、クレードルアセンブリ
3003のタワー光学軸に対する横方向の調整は機械的
に行われ、試験されたり、測定されたりしない。別の実
施形態では、クレードル位置合せビームが位置合せアナ
ライザー3060に入射されない場合、または位置合せ
アナライザー3060に入射されたときに中心から外れ
ている場合、放射エネルギ源3054を、Y軸ソース横
方向アクチュエータ3055およびZ軸ソース横方向ア
クチュエータ3056を使用して移動することができ
る。図129にもっともよく示されるように、Y軸に沿
った放射エネルギ源3054の位置の変更が、それが位
置合せアナライザー3060に入射されるときにY軸に
沿ったクレードル位置合せビームの位置が変更されるよ
うに、鏡3059か位置決めされる。Y軸ソース横方向
アクチュエータ3055が、この位置を変更させする。
同様に、Z軸に沿った放射エネルギ源3054の位置の
変更は、位置合せアナライザー3060に入射されると
きのX軸に沿ったクレードル位置合せビームの位置を変
更する。Z軸ソース横方向アクチュエータ3056がこ
の位置を変更させる。アクチュエータ3055、305
6のそれぞれには、図128に図示される位置合せアク
チュエータ3041を使用することができる。特に下記
に記述される実施形態では、座標系に関する全ての参照
は、図125に示される基準座標系3024に従って行
われる。この基準座標系3024は、説明の目的のため
だけに選ばれており、本発明の主旨を逸脱することな
く、任意の都合のよい座標系を選ぶことができること
が、当業者には明かだろう。
【0144】一旦、位置合わせされると、放射エネルギ
源3054はオフされ、試験用ディスクは取り外され
る。未だ位置合わせが済んでない場合、基板アセンブリ
のキャリッジアセンブリは、アセンブリ軸との近似的な
位置合せ状態とされ、アクチュエータレンズは基板アセ
ンブリのキャリッジアセンブリ内に配置され、自然な休
止位置となることができる。レバーアセンブリ3005
は、閉位置に引き下げられる。
【0145】その後で、真空チャック3012と大気の
間に圧力差が作り出される。圧力差は、アクチュエータ
レンズの向きを維持しつつ、アクチュエータレンズを真
空チャック3012に対して保持するために動作する。
さらに、アクチュエータレンズの光学中心は交差ポイン
ト3040に維持される。この光学センタは、実質上、
アクチュエータレンズの質量の中心ともなる。
【0146】調節可能な電源は、光学モジュールアセン
ブリ内の放射エネルギー源に取り付けられる。放射エネ
ルギー源は、放射エネルギーのレンズ位置合せビームを
キャリッジアセンブリ内に投射する。キャリッジアセン
ブリ内で、レンズ位置合せビームは、ペンタプリズムお
よびアクチュエータレンズを通過する。それから、レン
ズ位置合せビームは、基板3020、顕微鏡対物レンズ
3019を通って、タワーアセンブリ3001の中まで
通過し、そこでレンズ位置合せビームはタワー拡大レン
ズ3006を通過し、ビデオカメラ3007に入射され
る。それから、分析アセンブリ3009は、レンズ位置
合せビームのスポットプロファイルを表示し、分析す
る。
【0147】レンズ位置合せビームがビデオカメラ30
07に入射されず、分析アセンブリ3009に入射され
ると、X軸横方向位置合せアクチュエータ3021およ
びY軸横方向位置合せアクチュエータ3022が使用さ
れ、顕微鏡対物レンズ3019をタワーアセンブリ30
01に対して横方向に移動する。X軸横方向位置合せア
クチュエータ3021およびY軸横方向位置合せアクチ
ュエータ3022には、図128に図示される位置合せ
アクチュエータ3041を使用できる。
【0148】レンズ位置合せビームがビデオカメラ30
07および分析アセンブリ3009内で適切に焦点が合
わせられない場合、焦点アクチュエータ3023は、レ
ンズ位置合せビームがビデオカメラ3007および分析
アセンブリ3009内で適切に焦点が合うまで、顕微鏡
対物レンズ3019をタワーアセンブリ3001に向か
って、またはタワーアセンブリ3001から離して移動
するために使用される。焦点アクチュエータ3023に
は、図128に図示される位置合せアクチュエータ30
41を使用できる。
【0149】一旦、焦点が適切に合わせられると、クレ
ードル位置合せビームが過去に分析されたように、分析
アセンブリ3009が、コマおよび非点収差に関してビ
ームのプロファイルを分析する。これらの光学収差が発
生すると、アクチュエータレンズチルトアセンブリ30
15が、アクチュエータレンズを位置合わせすることに
よりこれらの収差を最小限に抑えるために動作する。前
述したように、X軸チルトアクチュエータ3032は、
X軸の回りでアクチュエータレンズを回転させる。同様
に、Y軸チルトアクチュエータ3033はY軸の回りで
アクチュエータレンズを回転させる。同時に、アクチュ
エータレンズチルトアセンブリ3015が、光学中心ま
たは交差ポイント3040でのアクチュエータレンズの
質量の中心を維持しつつ、レンズ位置合せビームに関し
て任意の方向でアクチュエータレンズを回転させること
ができる。
【0150】一旦、焦点のずれが許容誤差範囲内で訂正
されると、真空チャック3012およびアクチュエータ
レンズを具備するグリップアセンブリ3002が開位置
まで持ち上げられる。固定剤は、キャリッジアセンブリ
の台座の上に配置され、グリップアセンブリ3002は
再び閉位置に引き下げられる。アクチュエータレンズ
は、アクチュエータレンズチルトアセンブリ3015に
より設定されるアクチュエータレンズの向きを変更せず
に、固定剤によりキャリッジアセンブリに固定される。
固定剤は、紫外線放射硬化可能接着剤のような選択可能
かつ硬化可能な接着剤とすることができる。
【0151】固定剤が一旦、硬化すると、アクチュエー
タレンズは位置合せに関して試験される。前記のよう
に、レンズ位置合せビームはアクチュエータレンズ、基
板3020、顕微鏡対物レンズ3019、タワー拡大レ
ンズ3006を通してビデオカメラ3007の中に放射
される。その後で、分析アセンブリ3009が、レンズ
位置合せビームのスポットプロファイルを分析する。前
記の位置合せのそれぞれは、この試験方法に関して調整
される必要はない。その構成に応じて、真空チャック3
012は、キャリッジアセンブリと接触し、損傷を与え
ることを回避するために、引き込まれるか、取り外され
なければならない。
【0152】本発明の別の実施形態では、クレードルア
センブリ3003は、複数のクレードル3047、複数
の真空締め具3050、および基板位置合せアセンブリ
(図示されていない)を具備する場合がある。クレード
ル3047は、タワーアセンブリ3001に関して移動
可能で、各クレードル3047には1つの基板位置合せ
アセンブリ(図示されていない)または現在タワーアセ
ンブリ3001に対して所定の位置にあるクレードル3
047だけを位置合わせする単独基板位置合せアセンブ
リのどちらかがある。さらに、クレードル3047の数
に関係なく、放射エネルギーの単独ソース3054およ
びアクチュエータ3055、3056、3057、30
58のセットがある場合があり、1つの鏡3059が各
クレードル3047に対応する。
【0153】本実施形態に従えば、前記第1タワーアセ
ンブリ3001と同じ第2タワーアセンブリが設けられ
る。さらに、前記のように第2タワーアセンブリ300
1に関係する第2グリップアセンブリ3002がある場
合もある。第2グリップアセンブリ3002は真空チャ
ック3012を具備しない。
【0154】動作中、第1タワーアセンブリ3001お
よび第1グリップアセンブリ3002は、以前の実施形
態で記述されるように動作する。アクチュエータレンズ
を固定剤でキャリッジアセンブリに固定した後、基板ア
センブリを具備するクレードル3047は、第2タワー
アセンブリ3001および第2グリップアセンブリ30
02の下で移動する。再び、放射エネルギーのレンズ位
置合せビームが、第1タワーアセンブリ3001および
第1グリップアセンブリ3002に関して記述されるよ
うに、光学モジュールアセンブリにより、第2タワーア
センブリ3001および第2グリップアセンブリ300
2内の同じ通路を通って放射される。第2タワーアセン
ブリ3001に関連する分析アセンブリ3009は、ア
クチュエータレンズが基板アセンブリに固定されてか
ら、レンズ位置合せビームのスポットプロファィルを分
析する。真空チャック3012を取り外し可能または引
き込み可能とすることにより、第1タワーアセンブリ3
001および第1グリップアセンブリ3002が、それ
ぞれ第2タワーアセンブリ3001および第2グリップ
アセンブリ3002のように機能することは、当業者に
は明かだろう。 光機械ローダ サーボ位置合わせステップ3329(図96)を、図1
01および図106を参照して説明する。図106は、
サーボ位置合せステーション2300を示す。サーボ位
置合わせステップ3329の目的とは、サーボ検出器2
145、2147を位置合わせし、差動フラストレイテ
ッド総合内部反射(DFTR)プリズム2150をヘッ
ドアセンブリ2100に挿入することである。最初に、
ヘッドアセンブリ2100は、スタンド2305上に取
り付けられる基板2310に接続される。DTFRプリ
ズム2150はその台座2148に挿入され、それから
プリズム2150がヘッドアセンブリ2100と接触す
るように、台座が持ち上げられる。サーボ検出器214
5、2147は、サーボ検出器2145、2147の出
力リード線との電気的な接触を得るためにポゴピンを具
備する適当なつかみツール(図示されていない)で掴ま
れる。その他の電気的および動力的な接続がなされ、レ
ーザ2116が作動される。サーボ検出器2145、2
147の出力信号をモニタする間に、検出器がDFTR
プリズム2150からのビームの中心となり、DFTR
プリズム2150が、出力信号が平衡となり、クロスト
ークが最小限に抑えられるまで回転される。DFTRプ
リズム2150は、その後、UV接着剤またはその他の
適当な固定剤により所定の場所に固定され、台座214
8が取り外される。サーボ検出器2145、2147
は、この時点でも所定の位置に固定される。調整中、サ
ーボ検出器出力は、コンピュータ(図示されていない)
により分析され、例えばサーボチャンネルオフセット、
焦点オフセット、トラッキングオフセット、トラッキン
グ振幅、ピーク−ピーク振幅、検出器それぞれの暗電流
などのシステムの特定の電気的な特性が決定される。ま
た、迷光効果およびサーボチャンネル間のクロストーク
が判断される。これらの判断は、すべて、装置が事前に
定義された仕様範囲内で動作していることを保証するた
めに下される。コンピュータにより判断を達成するため
に実行されるソフトウェアは、図296〜図488に示
される。
【0155】図96〜図98、図118、および図11
9に示すように、位置センサステップ3328(図9
8)は、サーボ位置合せステーション2300に類似し
たステーションで実行される。基板2310および取り
付けられヘッドアセンブリ2100がステージ上に取り
付けられる。再び、適切な電気的接続がなされる。位置
センサ2275は、マニピュレータ(図示されていな
い)で掴まれ、位置センサオフセットを最小限に抑える
ために1つの軸で移動される。一旦、適切な位置になる
と、位置センサ2275はUV接着剤または他の適当な
固定剤を使用して所定の位置に固定され、マニピュレー
タから離される。電源モニタ(図示されていない)は、
対物レンズ2250上に配置される。それから、アセン
ブリの電力較正曲線がコンピュータ(図示されていな
い)の制御下でプロットされ、図134〜図295に示
されるソフトウェアプログラムのデータログ部分が実行
される。CON.&TRANSステップ3330(図9
6)は、試験ステーション2350でサーボ位置合わせ
ステップ3329の後に実行される。基板2310が試
験ステーション2350の回転可能ステージ2355上
に取り付けられ、基板、電子機器回路板2365、23
70、および図489〜図640に示される解析プログ
ラムを実行する解析コンピュータ(図示されていない)
に電気的に接続される。ステージ2350は、破線23
60で示される軸の回りで完全に回転可能である。基板
のトラッキングモータ、フォーカシングモータおよび粗
位置決めモータの定数を含むキャリッジの動的特徴が決
定される。特に、駆動電流に対する各モータの感度が評
価される。これらのモータのそれぞれに対して、低周波
数焦点伝達関数および高周波数焦点伝達関数、低周波ト
ラッキング伝達関数および高周波トラッキング伝達関
数、および粗位置決めモータの伝達曲線のような伝達曲
線が決定される。モータ感度は、まず水平位置(図10
7)で測定値を得ることにより、そして再び基板231
0が第1垂直向き(図108)に取り付けられた後に決
定される。キャリッジを所定の位置に保持するためにト
ラッキングモータにどのくらいの量の駆動電流が必要と
なるのかを判断するために、基板2310を第2垂直向
き(図示されていない)に1800回転した後でさらに
解析が行われる。したがって、キャリッジ移動の両方向
でのトラッキングモータの感度を決定する上で、重力の
完全な効果が考慮される。同様に、フォーカシングモー
タは、基板2310を1800回転させた後に、第1水
平向き(図107)および第2水平向き(図示されてい
ない)で測定値を得ることにより評価される。
【0156】S曲線ステップ3331(図96)を、図
101および図109〜図111を参照して説明する。
組み立てられたヘッドアセンブリ2100(図101)
の焦点誤差信号は、ステーション2400で評価され
る。組立中、ステーション2400は、ベース2420
に配置されるステージ2405、アクチュエータモジュ
ール2430、およびその間の基板2310を具備す
る。基板2310は、その上に仕上げられたヘッドアセ
ンブリ2100が配置される。アクチュエータモジュー
ル2430は、垂直に可動である光学媒体2425(図
77)を備える。アクチュエータ2420は、光学媒体
2425を指定距離移動させるのに必要な駆動電流が既
知であるように事前に較正されている。評価中、アクチ
ュエータ2420および光学媒体2425が、ミクロン
オーダづつ垂直に変位され、光学媒体の読取りが試行さ
れる。変位のたびに、焦点誤差信号が測定され、指定さ
れた包絡線内に収まるために必要とされる「S曲線」を
与えるためにプロットされるか、さもなければ装置は不
良品とされる。評価は、図641〜図797に示される
ソフトウェアプログラムを実行するコンピュータ(図示
されていない)の制御下で実施される。
【0157】バイアスコイルステップ3332(図9
6)では、図100を参照して説明されるように、磁気
コイル基板2015が、アイレットハンドプレス201
0のステージに配置され、バイアスコイル2020は適
切な位置合せ状態にある磁気コイル基板2015上に置
かれる。それから、複数のアイレット2025(4つが
望ましい)がアイレットハンドプレス2010で押しつ
けられ、基板2015およびバイアスコイル2020を
アセンブリ内に固定する。
【0158】カートリッジ受入れステップ3333(図
97)では、プラスチック製のハウジング(図示されて
いない)およびカートリッジロードアセンブリ2280
(図120)が取り付けられる。これらのパーツは、特
殊なツールを必要としなくても一つに収まるように設計
されている。
【0159】データ整合3334ステップ(図97)
を、図101および図112を参照して説明する。これ
らの図には、データ位置合せステーション2500、お
よびそのステージ2510上に取り付けられる基板23
10が示される。基板、電子機器回路2565、および
図798〜図1059および図1060〜図1297に
示されるプログラムの制御下で動作する解析コンピュー
タ2590は電気的に接続される。特に、読取り検出器
2140(図101)は、読取り検出器の出力信号を得
るためにポゴピンを備えるグリップにより掴まれる。そ
れから、光学ディスク(図示されていない)が基板上に
配置される。ディスクヘッダからの信号がオシロスコー
プ(図示されていない)上に表示され、手動で読取り検
出器2140を変位させることにより最適化される。そ
れ以降、トラッキングは装置によりディスク上に書き込
まれ、読み返される。読取り検出器2140の調整は、
今度は手動回転により再び最適化される。それから、読
取り検出器2140は、UV接着剤またはそれ以外の適
当な固定剤を使用して所定の位置に固定される。それか
ら、ディスク上への2MHz)4MHz、および8MH
zでの書込み動作を含む試験プログラムが実行され、デ
ィスク上の事前に決定された位置でのパターンの存在を
検証する。データ整合ステップ3334(図97)の読
取り動作および書込み動作はS曲線ステップ3331で
判断される較正情報を活用する。 最終組立 コンフィグレーションステップ341(図97)では、
今度は完全に構築された光機械アセンブリがシャシ(図
示されていない)の中に配置され、シャシに基板231
0を固定するための衝撃取付け台2760(図116)
がしっかりと固定される。電子機器回路板2726(図
116)は、基板上部に設置される。ファームウェア
が、統合TIAステップ3342で既知の方法で電子機
器回路板2726の中にダウンロードされる。それか
ら、組み立てられた装置上で基本機能試験が実行され
る。SCSI制御下での書き込みが、SCSI書き込み
3343で行われる。その後、装置は、炉(図示されて
いない)内で湿度および熱循環が加えられた状態で追加
環境試験を受け、試験中読取り動作および書込み動作
は、熱サイクルのキーポイントで実行される。その後、
最終機能試験が完了し、装置は、箱詰め&出荷ステップ
3344(図98)で出荷のために箱詰めされる。
【0160】上述したように、本発明の一態様に関連し
て説明された実装ソフトウェアが、図134〜図29
5;図296〜図488;図489〜図640;図64
1〜図797;図798〜図1059;図1060〜図
1297に示される。
【0161】本発明は、特定の実施形態を参照して詳細
に記述されてきたが、本発明がこれらの実施形態に限定
されるものではないことが理解されるべきである。むし
ろ、本発明を実施する現在の最良モードを記述するとい
う本開示の観点から、多くの修正および変形が、本発明
の主旨を逸脱することなく当業者に開示される。したが
って、本発明の範囲は、上述した実施例によるのではな
くむしろ特許請求の範囲により示される。請求項と等価
な意味および範囲内で生じるすべての変更、修正、およ
び変形は、その範囲内にあると考えられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】キャリッジアセンブリを製造する方法を詳しく
示すフローチャートの一部。
【図2】図1のフローチャートに続いてキャリッジアセ
ンブリを製造する方法を詳しく示すフローチャートの一
部。
【図3】図2のフローチャートに続いてキャリッジアセ
ンブリを製造する方法を詳しく示すフローチャートの一
部。
【図4】図3のフローチャートに続いてキャリッジアセ
ンブリを製造する方法を詳しく示すフローチャートの一
部。
【図5】図4のフローチャートに続いてキャリッジアセ
ンブリを製造する方法を詳しく示すフローチャートの一
部。
【図6】図5のフローチャートに続いてキャリッジアセ
ンブリを製造する方法を詳しく示すフローチャートの一
部。
【図7】図6のフローチャートに続いてキャリッジアセ
ンブリを製造する方法を詳しく示すフローチャートの一
部。
【図8】図7のフローチャートに続いてキャリッジアセ
ンブリを製造する方法を詳しく示すフローチャートの一
部。
【図9】図8のフローチャートに続いてキャリッジアセ
ンブリを製造する方法を詳しく示すフローチャートの一
部。
【図10】図9のフローチャートに続いてキャリッジア
センブリを製造する方法を詳しく示すフローチャートの
一部。
【図11】図1〜図10の関連性を示す図。
【図12】図1〜図10に利用されるアイコンを定義す
る図。
【図13】基板アセンブリを製造する方法を詳しく示す
フローチャートの一部。
【図14】図13のフローチャートに続いて基板アセン
ブリを製造する方法を詳しく示すフローチャートの一
部。
【図15】図14のフローチャートに続いて基板アセン
ブリを製造する方法を詳しく示すフローチャートの一
部。
【図16】図15のフローチャートに続いて基板アセン
ブリを製造する方法を詳しく示すフローチャートの一
部。
【図17】図16のフローチャートに続いて基板アセン
ブリを製造する方法を詳しく示すフローチャートの一
部。
【図18】図17のフローチャートに続いて基板アセン
ブリを製造する方法を詳しく示すフローチャートの一
部。
【図19】図18のフローチャートに続いて基板アセン
ブリを製造する方法を詳しく示すフローチャートの一
部。
【図20】図19のフローチャートに続いて基板アセン
ブリを製造する方法を詳しく示すフローチャートの一
部。
【図21】図20のフローチャートに続いて基板アセン
ブリを製造する方法を詳しく示すフローチャートの一
部。
【図22】図21のフローチャートに続いて基板アセン
ブリを製造する方法を詳しく示すフローチャートの一
部。
【図23】図13〜図22の関連性を示す図。
【図24】図12に類似した図であり、図13〜図22
で利用されるアイコンを定義する図。
【図25】光学モジュールアセンブリを製造する方法を
詳しく示すフローチャートの一部。
【図26】図25のフローチャートに続いて光学モジュ
ールアセンブリを製造する方法を詳しく示すフローチャ
ートの一部。
【図27】図26のフローチャートに続いて光学モジュ
ールアセンブリを製造する方法を詳しく示すフローチャ
ートの一部。
【図28】図27のフローチャートに続いて光学モジュ
ールアセンブリを製造する方法を詳しく示すフローチャ
ートの一部。
【図29】図28のフローチャートに続いて光学モジュ
ールアセンブリを製造する方法を詳しく示すフローチャ
ートの一部。
【図30】図29のフローチャートに続いて光学モジュ
ールアセンブリを製造する方法を詳しく示すフローチャ
ートの一部。
【図31】図30のフローチャートに続いて光学モジュ
ールアセンブリを製造する方法を詳しく示すフローチャ
ートの一部。
【図32】図31のフローチャートに続いて光学モジュ
ールアセンブリを製造する方法を詳しく示すフローチャ
ートの一部。
【図33】図32のフローチャートに続いて光学モジュ
ールアセンブリを製造する方法を詳しく示すフローチャ
ートの一部。
【図34】図33のフローチャートに続いて光学モジュ
ールアセンブリを製造する方法を詳しく示すフローチャ
ートの一部。
【図35】図34のフローチャートに続いて光学モジュ
ールアセンブリを製造する方法を詳しく示すフローチャ
ートの一部。
【図36】図35のフローチャートに続いて光学モジュ
ールアセンブリを製造する方法を詳しく示すフローチャ
ートの一部。
【図37】図36のフローチャートに続いて光学モジュ
ールアセンブリを製造する方法を詳しく示すフローチャ
ートの一部。
【図38】図12、図24に類似した図であり、図25
〜図37で利用されるアイコンを定義する図。
【図39】図25〜図37の関連性を示す図。
【図40】浮動磁石および磁極片の斜視図。
【図41】図40の浮動磁石および磁極片を組み立てる
ために利用される磁石および磁極ツールアセンブリの一
部を断面した斜視図。
【図42】単一軸受け挿入ツールおよびキャリッジ本体
の斜視図。
【図43】二重軸受け挿入ツールおよびキャリッジ本体
の組立図。
【図44】図43に示される二重軸受け挿入ツールおよ
びキャリッジ本体の第2実施形態の組立図。
【図45】単一軸受け挿入ツールおよび第4軸受け取付
け台の組立図。
【図46】図43に図示されるツールで組み立てられ
た、その中に軸受けが挿入されたキャリッジの断面図。
【図47】スプリング磁石を使用するスプリングの挿入
および予荷重軸受けの最終組立を示すキャリッジの断面
図。
【図48】予荷重軸受けツールの斜視図。
【図49】予荷重測定装置の組立図。
【図50】その上にキャリッジ本体が取り付けられた二
重磁極片挿入ツールの斜視図。
【図51】磁極片に位置合わせされた磁石アセンブリの
斜視図。
【図52】図51の磁石アセンブリに関係して利用され
る二重磁極片挿入ツールの断面図。
【図53】図50〜図52に示される装置を使用して組
み立てられる2つの磁石アセンブリを備えるキャリッジ
本体を示す図。
【図54】ペンタプリズム挿入ツールを示す図。
【図55】図47の線20−20に沿った断面図であ
り、ペンタプリズムおよびキャリッジ本体を示す図。
【図56】図1〜図10に示される方法に従って組み立
てられる質量バランスおよび可撓キャリッジリード線の
組立図。
【図57】質量バランス取付けツールの平面図。
【図58】図57に示される質量バランス取付けツール
およびその上に配置されるキャリッジの詳細な図。
【図59】図57に示される質量バランス取付けツール
の、キャリッジ、質量バランス、および固定リード線に
関連する詳細な図。
【図60】粗コイル取付けツールを示す図。
【図61】図60に図示されるツールを使用し、接続さ
れた粗コイルが組み立てられたキャリッジ基部を示す
図。
【図62】図1〜図10に示される方法に従ってフォー
カシングコイルおよびラジアルコイルが取り付けられた
成形アクチュエータを示す図。
【図63】図62に示されるフォーカシングコイルおよ
びラジアルコイル付きの成形アクチュエータの断面図。
【図64】図63の線29−29に沿った断面図。
【図65】スパイダーツールおよびアクチュエータアセ
ンブリの斜視図。
【図66】電機子アセンブリの斜視図。
【図67】電機子アセンブリツールの斜視図。
【図68】レンズ配置ステーションの斜視図。
【図69】レンズ取付けツールの斜視図。
【図70】従来技術に従ってオートコリメートされた光
源により照明される対物レンズを示す図。
【図71】合格結果、不合格結果を示すチルト・オーバ
ー・ストローク試験を示す図。
【図72】位置合せツールの斜視図。
【図73】図72に示されるツールと位置合わせが可能
な位置センサ付きの電機子アセンブリの斜視図。
【図74】スピンドルからレールまでの測定ステーショ
ンの斜視図。
【図75】定数および伝達関数ステーションの斜視図。
【図76】図74に示されるステーションを利用して達
成されたスピンドルからレールまでの測定結果を示す
図。
【図77】光学モジュール付き基板の斜視図。
【図78】光学モジュール位置合せツールの斜視図。
【図79】レーザ位置合せ試験を示すフローチャート。
【図80】図79に示されるフローチャートに従って試
験される光学モジュールを示す図。
【図81】サーボ位置合せステーションの斜視図。
【図82】DFTR把握ツールの斜視図。
【図83】図82に示されるDFTR把握ツールの詳細
斜視図。
【図84】図79に示される方法に従った光学モジュー
ルの試験に対応する伝送チャンネルおよび反射チャンネ
ルのオシロスコープ出力を示す図。
【図85】図79に示される方法に従った焦点S曲線を
示す図。
【図86】サーボ位置合せ試験を示すフローチャート。
【図87】焦点S曲線ステーションの測定ヘッドの斜視
図。
【図88】図87に示されるステーションを使用する焦
点収集信号の軌跡。
【図89】S曲線測定試験のフローチャート。
【図90】読取りチャンネル位置合せステーションを示
す図。
【図91】図90に示されるステーションを活用する読
取りチャンネル検出器のフローチャート。
【図92】レーザダイオードアセンブリの分解図。
【図93】ビームスプリッタ挿入ツールの平面図。
【図94】コリメーティング・レーザポインティングツ
ールの平面図。
【図95】マイクロプリズム挿入ステーションの斜視
図。
【図96】本発明の第2実施形態の光学ドライブアセン
ブリを詳細に示すフローチャートの一部。
【図97】図96に続いて光学ドライブアセンブリを詳
細に示すフローチャートの一部。
【図98】図97に続いて光学ドライブアセンブリを詳
細に示すフローチャートの一部。
【図99】図96〜図98の関連性を示す図。
【図100】バイアスコイルを基板に取り付けるために
利用されるアイレットハンドプレスの斜視図。
【図101】図96〜図98に示される方法に従って組
み立てられるヘッドの部分的な平面図。
【図102】図101に示される装置の部分的な図であ
り、その光学素子を示す。
【図103】図101に類似した図であり、図96〜図
98に示される実施形態に従ったポインティング・コリ
メーションステップを説明する図。
【図104】キャリッジアセンブリおよびヘッドアセン
ブリがその上に取り付けられたポインティング・コリメ
ーションステーションの斜視図。
【図105】図104に示されるステーションのキャリ
ッジ支持モジュールを示す図。
【図106】図96〜図98の実施形態に従ったサーボ
位置合せ用ステーションの斜視図。
【図107】その上に水平向きで基板が取り付けられ
る、図96〜図98の実施形態に従って定数および伝達
関数を決定するための試験ステーションの斜視図。
【図108】その上に垂直向きで基板が取り付けられ
る、図96〜図98に示される試験ステーションの斜視
図。
【図109】その中に基板が取り付けられる、図96〜
図98の実施形態に従ったヘッドアセンブリの評価用の
試験ステーションの斜視図。
【図110】図109に示されるステーションのアクチ
ュエータモジュールの底部の斜視図。
【図111】基板およびアクチュエータモジュールが取
り外された、図109に示されるステーションの斜視
図。
【図112】図96〜図98の実施形態に従ったデータ
位置合せステーションの斜視図。
【図113】ヘッドアセンブリを基板内のキャリッジア
センブリに関して位置合わせするためのステーションの
斜視図。
【図114】図96〜図98に示される本発明の実施形
態に従って構築される光学ディスクドライブの斜視図。
【図115】ドライブのハウジングが取り外された状態
の、図114のディスクドライブの平面図。
【図116】図114の線78−78に沿った、図11
4のディスクドライブの断面図。
【図117】図96〜図98に従った方法で利用される
レンズ位置合せツールの概略図。
【図118】キャリッジアセンブリおよび関連するドラ
イブの斜視図であり、アセンブリは図114に示される
ディスクドライブから取り外された状態で示されてい
る。
【図119】図118のキャリッジアセンブリの分解斜
視図。
【図120】図114に示されるディスクドライブに類
似したディスクドライブの底部を示す立面図であり、カ
ートリッジ装填アセンブリを図示する。
【図121】本発明の一態様を側面から見た図で、閉位
置にある把握アセンブリを示す。
【図122】本発明の一態様を側面から見た図で、開位
置にある把握アセンブリを示す。
【図123】対応する解析アセンブリの実施形態を含む
本発明に従ったタワーアセンブリの断面図。
【図124】本発明に従った真空チャックおよび顕微鏡
対物レンズの断面図。
【図125】顕微鏡対物レンズ位置合せアセンブリを示
す図。
【図126】アクチュエータレンズチルトアセンブリの
側面図。
【図127】アクチュエータレンズチルトアセンブリの
正面図。
【図128】位置合せアクチュエータを示す図。
【図129】本発明のクレードルアセンブリの一実施形
態の平面図。
【図130】図129の線92−92に沿った本発明の
クレードルアセンブリの一実施形態の断面図。
【図131】図129の線92−92に沿った開位置に
ある真空締め具の一実施形態の断面図。
【図132】図129の線92−92に沿った閉位置に
ある真空締め具の一実施形態の断面図。
【図133】基板アセンブリの平面図。
【図134】本発明の一実施形態に関連して説明された
第1のソフトウェアを示す図。
【図135】本発明の一実施形態に関連して説明された
第1のソフトウェアを示す図。
【図136】本発明の一実施形態に関連して説明された
第1のソフトウェアを示す図。
【図137】本発明の一実施形態に関連して説明された
第1のソフトウェアを示す図。
【図138】本発明の一実施形態に関連して説明された
第1のソフトウェアを示す図。
【図139】本発明の一実施形態に関連して説明された
第1のソフトウェアを示す図。
【図140】本発明の一実施形態に関連して説明された
第1のソフトウェアを示す図。
【図141】本発明の一実施形態に関連して説明された
第1のソフトウェアを示す図。
【図142】本発明の一実施形態に関連して説明された
第1のソフトウェアを示す図。
【図143】本発明の一実施形態に関連して説明された
第1のソフトウェアを示す図。
【図144】本発明の一実施形態に関連して説明された
第1のソフトウェアを示す図。
【図145】本発明の一実施形態に関連して説明された
第1のソフトウェアを示す図。
【図146】本発明の一実施形態に関連して説明された
第1のソフトウェアを示す図。
【図147】本発明の一実施形態に関連して説明された
第1のソフトウェアを示す図。
【図148】本発明の一実施形態に関連して説明された
第1のソフトウェアを示す図。
【図149】本発明の一実施形態に関連して説明された
第1のソフトウェアを示す図。
【図150】本発明の一実施形態に関連して説明された
第1のソフトウェアを示す図。
【図151】本発明の一実施形態に関連して説明された
第1のソフトウェアを示す図。
【図152】本発明の一実施形態に関連して説明された
第1のソフトウェアを示す図。
【図153】本発明の一実施形態に関連して説明された
第1のソフトウェアを示す図。
【図154】本発明の一実施形態に関連して説明された
第1のソフトウェアを示す図。
【図155】本発明の一実施形態に関連して説明された
第1のソフトウェアを示す図。
【図156】本発明の一実施形態に関連して説明された
第1のソフトウェアを示す図。
【図157】本発明の一実施形態に関連して説明された
第1のソフトウェアを示す図。
【図158】本発明の一実施形態に関連して説明された
第1のソフトウェアを示す図。
【図159】本発明の一実施形態に関連して説明された
第1のソフトウェアを示す図。
【図160】本発明の一実施形態に関連して説明された
第1のソフトウェアを示す図。
【図161】本発明の一実施形態に関連して説明された
第1のソフトウェアを示す図。
【図162】本発明の一実施形態に関連して説明された
第1のソフトウェアを示す図。
【図163】本発明の一実施形態に関連して説明された
第1のソフトウェアを示す図。
【図164】本発明の一実施形態に関連して説明された
第1のソフトウェアを示す図。
【図165】本発明の一実施形態に関連して説明された
第1のソフトウェアを示す図。
【図166】本発明の一実施形態に関連して説明された
第1のソフトウェアを示す図。
【図167】本発明の一実施形態に関連して説明された
第1のソフトウェアを示す図。
【図168】本発明の一実施形態に関連して説明された
第1のソフトウェアを示す図。
【図169】本発明の一実施形態に関連して説明された
第1のソフトウェアを示す図。
【図170】本発明の一実施形態に関連して説明された
第1のソフトウェアを示す図。
【図171】本発明の一実施形態に関連して説明された
第1のソフトウェアを示す図。
【図172】本発明の一実施形態に関連して説明された
第1のソフトウェアを示す図。
【図173】本発明の一実施形態に関連して説明された
第1のソフトウェアを示す図。
【図174】本発明の一実施形態に関連して説明された
第1のソフトウェアを示す図。
【図175】本発明の一実施形態に関連して説明された
第1のソフトウェアを示す図。
【図176】本発明の一実施形態に関連して説明された
第1のソフトウェアを示す図。
【図177】本発明の一実施形態に関連して説明された
第1のソフトウェアを示す図。
【図178】本発明の一実施形態に関連して説明された
第1のソフトウェアを示す図。
【図179】本発明の一実施形態に関連して説明された
第1のソフトウェアを示す図。
【図180】本発明の一実施形態に関連して説明された
第1のソフトウェアを示す図。
【図181】本発明の一実施形態に関連して説明された
第1のソフトウェアを示す図。
【図182】本発明の一実施形態に関連して説明された
第1のソフトウェアを示す図。
【図183】本発明の一実施形態に関連して説明された
第1のソフトウェアを示す図。
【図184】本発明の一実施形態に関連して説明された
第1のソフトウェアを示す図。
【図185】本発明の一実施形態に関連して説明された
第1のソフトウェアを示す図。
【図186】本発明の一実施形態に関連して説明された
第1のソフトウェアを示す図。
【図187】本発明の一実施形態に関連して説明された
第1のソフトウェアを示す図。
【図188】本発明の一実施形態に関連して説明された
第1のソフトウェアを示す図。
【図189】本発明の一実施形態に関連して説明された
第1のソフトウェアを示す図。
【図190】本発明の一実施形態に関連して説明された
第1のソフトウェアを示す図。
【図191】本発明の一実施形態に関連して説明された
第1のソフトウェアを示す図。
【図192】本発明の一実施形態に関連して説明された
第1のソフトウェアを示す図。
【図193】本発明の一実施形態に関連して説明された
第1のソフトウェアを示す図。
【図194】本発明の一実施形態に関連して説明された
第1のソフトウェアを示す図。
【図195】本発明の一実施形態に関連して説明された
第1のソフトウェアを示す図。
【図196】本発明の一実施形態に関連して説明された
第1のソフトウェアを示す図。
【図197】本発明の一実施形態に関連して説明された
第1のソフトウェアを示す図。
【図198】本発明の一実施形態に関連して説明された
第1のソフトウェアを示す図。
【図199】本発明の一実施形態に関連して説明された
第1のソフトウェアを示す図。
【図200】本発明の一実施形態に関連して説明された
第1のソフトウェアを示す図。
【図201】本発明の一実施形態に関連して説明された
第1のソフトウェアを示す図。
【図202】本発明の一実施形態に関連して説明された
第1のソフトウェアを示す図。
【図203】本発明の一実施形態に関連して説明された
第1のソフトウェアを示す図。
【図204】本発明の一実施形態に関連して説明された
第1のソフトウェアを示す図。
【図205】本発明の一実施形態に関連して説明された
第1のソフトウェアを示す図。
【図206】本発明の一実施形態に関連して説明された
第1のソフトウェアを示す図。
【図207】本発明の一実施形態に関連して説明された
第1のソフトウェアを示す図。
【図208】本発明の一実施形態に関連して説明された
第1のソフトウェアを示す図。
【図209】本発明の一実施形態に関連して説明された
第1のソフトウェアを示す図。
【図210】本発明の一実施形態に関連して説明された
第1のソフトウェアを示す図。
【図211】本発明の一実施形態に関連して説明された
第1のソフトウェアを示す図。
【図212】本発明の一実施形態に関連して説明された
第1のソフトウェアを示す図。
【図213】本発明の一実施形態に関連して説明された
第1のソフトウェアを示す図。
【図214】本発明の一実施形態に関連して説明された
第1のソフトウェアを示す図。
【図215】本発明の一実施形態に関連して説明された
第1のソフトウェアを示す図。
【図216】本発明の一実施形態に関連して説明された
第1のソフトウェアを示す図。
【図217】本発明の一実施形態に関連して説明された
第1のソフトウェアを示す図。
【図218】本発明の一実施形態に関連して説明された
第1のソフトウェアを示す図。
【図219】本発明の一実施形態に関連して説明された
第1のソフトウェアを示す図。
【図220】本発明の一実施形態に関連して説明された
第1のソフトウェアを示す図。
【図221】本発明の一実施形態に関連して説明された
第1のソフトウェアを示す図。
【図222】本発明の一実施形態に関連して説明された
第1のソフトウェアを示す図。
【図223】本発明の一実施形態に関連して説明された
第1のソフトウェアを示す図。
【図224】本発明の一実施形態に関連して説明された
第1のソフトウェアを示す図。
【図225】本発明の一実施形態に関連して説明された
第1のソフトウェアを示す図。
【図226】本発明の一実施形態に関連して説明された
第1のソフトウェアを示す図。
【図227】本発明の一実施形態に関連して説明された
第1のソフトウェアを示す図。
【図228】本発明の一実施形態に関連して説明された
第1のソフトウェアを示す図。
【図229】本発明の一実施形態に関連して説明された
第1のソフトウェアを示す図。
【図230】本発明の一実施形態に関連して説明された
第1のソフトウェアを示す図。
【図231】本発明の一実施形態に関連して説明された
第1のソフトウェアを示す図。
【図232】本発明の一実施形態に関連して説明された
第1のソフトウェアを示す図。
【図233】本発明の一実施形態に関連して説明された
第1のソフトウェアを示す図。
【図234】本発明の一実施形態に関連して説明された
第1のソフトウェアを示す図。
【図235】本発明の一実施形態に関連して説明された
第1のソフトウェアを示す図。
【図236】本発明の一実施形態に関連して説明された
第1のソフトウェアを示す図。
【図237】本発明の一実施形態に関連して説明された
第1のソフトウェアを示す図。
【図238】本発明の一実施形態に関連して説明された
第1のソフトウェアを示す図。
【図239】本発明の一実施形態に関連して説明された
第1のソフトウェアを示す図。
【図240】本発明の一実施形態に関連して説明された
第1のソフトウェアを示す図。
【図241】本発明の一実施形態に関連して説明された
第1のソフトウェアを示す図。
【図242】本発明の一実施形態に関連して説明された
第1のソフトウェアを示す図。
【図243】本発明の一実施形態に関連して説明された
第1のソフトウェアを示す図。
【図244】本発明の一実施形態に関連して説明された
第1のソフトウェアを示す図。
【図245】本発明の一実施形態に関連して説明された
第1のソフトウェアを示す図。
【図246】本発明の一実施形態に関連して説明された
第1のソフトウェアを示す図。
【図247】本発明の一実施形態に関連して説明された
第1のソフトウェアを示す図。
【図248】本発明の一実施形態に関連して説明された
第1のソフトウェアを示す図。
【図249】本発明の一実施形態に関連して説明された
第1のソフトウェアを示す図。
【図250】本発明の一実施形態に関連して説明された
第1のソフトウェアを示す図。
【図251】本発明の一実施形態に関連して説明された
第1のソフトウェアを示す図。
【図252】本発明の一実施形態に関連して説明された
第1のソフトウェアを示す図。
【図253】本発明の一実施形態に関連して説明された
第1のソフトウェアを示す図。
【図254】本発明の一実施形態に関連して説明された
第1のソフトウェアを示す図。
【図255】本発明の一実施形態に関連して説明された
第1のソフトウェアを示す図。
【図256】本発明の一実施形態に関連して説明された
第1のソフトウェアを示す図。
【図257】本発明の一実施形態に関連して説明された
第1のソフトウェアを示す図。
【図258】本発明の一実施形態に関連して説明された
第1のソフトウェアを示す図。
【図259】本発明の一実施形態に関連して説明された
第1のソフトウェアを示す図。
【図260】本発明の一実施形態に関連して説明された
第1のソフトウェアを示す図。
【図261】本発明の一実施形態に関連して説明された
第1のソフトウェアを示す図。
【図262】本発明の一実施形態に関連して説明された
第1のソフトウェアを示す図。
【図263】本発明の一実施形態に関連して説明された
第1のソフトウェアを示す図。
【図264】本発明の一実施形態に関連して説明された
第1のソフトウェアを示す図。
【図265】本発明の一実施形態に関連して説明された
第1のソフトウェアを示す図。
【図266】本発明の一実施形態に関連して説明された
第1のソフトウェアを示す図。
【図267】本発明の一実施形態に関連して説明された
第1のソフトウェアを示す図。
【図268】本発明の一実施形態に関連して説明された
第1のソフトウェアを示す図。
【図269】本発明の一実施形態に関連して説明された
第1のソフトウェアを示す図。
【図270】本発明の一実施形態に関連して説明された
第1のソフトウェアを示す図。
【図271】本発明の一実施形態に関連して説明された
第1のソフトウェアを示す図。
【図272】本発明の一実施形態に関連して説明された
第1のソフトウェアを示す図。
【図273】本発明の一実施形態に関連して説明された
第1のソフトウェアを示す図。
【図274】本発明の一実施形態に関連して説明された
第1のソフトウェアを示す図。
【図275】本発明の一実施形態に関連して説明された
第1のソフトウェアを示す図。
【図276】本発明の一実施形態に関連して説明された
第1のソフトウェアを示す図。
【図277】本発明の一実施形態に関連して説明された
第1のソフトウェアを示す図。
【図278】本発明の一実施形態に関連して説明された
第1のソフトウェアを示す図。
【図279】本発明の一実施形態に関連して説明された
第1のソフトウェアを示す図。
【図280】本発明の一実施形態に関連して説明された
第1のソフトウェアを示す図。
【図281】本発明の一実施形態に関連して説明された
第1のソフトウェアを示す図。
【図282】本発明の一実施形態に関連して説明された
第1のソフトウェアを示す図。
【図283】本発明の一実施形態に関連して説明された
第1のソフトウェアを示す図。
【図284】本発明の一実施形態に関連して説明された
第1のソフトウェアを示す図。
【図285】本発明の一実施形態に関連して説明された
第1のソフトウェアを示す図。
【図286】本発明の一実施形態に関連して説明された
第1のソフトウェアを示す図。
【図287】本発明の一実施形態に関連して説明された
第1のソフトウェアを示す図。
【図288】本発明の一実施形態に関連して説明された
第1のソフトウェアを示す図。
【図289】本発明の一実施形態に関連して説明された
第1のソフトウェアを示す図。
【図290】本発明の一実施形態に関連して説明された
第1のソフトウェアを示す図。
【図291】本発明の一実施形態に関連して説明された
第1のソフトウェアを示す図。
【図292】本発明の一実施形態に関連して説明された
第1のソフトウェアを示す図。
【図293】本発明の一実施形態に関連して説明された
第1のソフトウェアを示す図。
【図294】本発明の一実施形態に関連して説明された
第1のソフトウェアを示す図。
【図295】本発明の一実施形態に関連して説明された
第1のソフトウェアを示す図。
【図296】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図297】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図298】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図299】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図300】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図301】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図302】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図303】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図304】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図305】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図306】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図307】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図308】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図309】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図310】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図311】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図312】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図313】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図314】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図315】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図316】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図317】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図318】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図319】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図320】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図321】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図322】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図323】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図324】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図325】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図326】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図327】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図328】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図329】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図330】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図331】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図332】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図333】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図334】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図335】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図336】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図337】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図338】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図339】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図340】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図341】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図342】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図343】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図344】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図345】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図346】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図347】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図348】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図349】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図350】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図351】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図352】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図353】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図354】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図355】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図356】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図357】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図358】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図359】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図360】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図361】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図362】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図363】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図364】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図365】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図366】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図367】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図368】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図369】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図370】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図371】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図372】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図373】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図374】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図375】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図376】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図377】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図378】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図379】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図380】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図381】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図382】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図383】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図384】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図385】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図386】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図387】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図388】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図389】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図390】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図391】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図392】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図393】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図394】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図395】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図396】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図397】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図398】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図399】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図400】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図401】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図402】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図403】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図404】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図405】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図406】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図407】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図408】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図409】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図410】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図411】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図412】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図413】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図414】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図415】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図416】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図417】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図418】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図419】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図420】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図421】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図422】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図423】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図424】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図425】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図426】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図427】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図428】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図429】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図430】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図431】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図432】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図433】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図434】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図435】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図436】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図437】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図438】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図439】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図440】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図441】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図442】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図443】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図444】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図445】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図446】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図447】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図448】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図449】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図450】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図451】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図452】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図453】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図454】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図455】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図456】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図457】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図458】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図459】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図460】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図461】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図462】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図463】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図464】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図465】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図466】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図467】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図468】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図469】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図470】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図471】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図472】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図473】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図474】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図475】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図476】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図477】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図478】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図479】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図480】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図481】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図482】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図483】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図484】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図485】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図486】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図487】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図488】本発明の一実施形態に関連して説明された
第2のソフトウェアを示す図。
【図489】本発明の一実施形態に関連して説明された
第3のソフトウェアを示す図。
【図490】本発明の一実施形態に関連して説明された
第3のソフトウェアを示す図。
【図491】本発明の一実施形態に関連して説明された
第3のソフトウェアを示す図。
【図492】本発明の一実施形態に関連して説明された
第3のソフトウェアを示す図。
【図493】本発明の一実施形態に関連して説明された
第3のソフトウェアを示す図。
【図494】本発明の一実施形態に関連して説明された
第3のソフトウェアを示す図。
【図495】本発明の一実施形態に関連して説明された
第3のソフトウェアを示す図。
【図496】本発明の一実施形態に関連して説明された
第3のソフトウェアを示す図。
【図497】本発明の一実施形態に関連して説明された
第3のソフトウェアを示す図。
【図498】本発明の一実施形態に関連して説明された
第3のソフトウェアを示す図。
【図499】本発明の一実施形態に関連して説明された
第3のソフトウェアを示す図。
【図500】本発明の一実施形態に関連して説明された
第3のソフトウェアを示す図。
【図501】本発明の一実施形態に関連して説明された
第3のソフトウェアを示す図。
【図502】本発明の一実施形態に関連して説明された
第3のソフトウェアを示す図。
【図503】本発明の一実施形態に関連して説明された
第3のソフトウェアを示す図。
【図504】本発明の一実施形態に関連して説明された
第3のソフトウェアを示す図。
【図505】本発明の一実施形態に関連して説明された
第3のソフトウェアを示す図。
【図506】本発明の一実施形態に関連して説明された
第3のソフトウェアを示す図。
【図507】本発明の一実施形態に関連して説明された
第3のソフトウェアを示す図。
【図508】本発明の一実施形態に関連して説明された
第3のソフトウェアを示す図。
【図509】本発明の一実施形態に関連して説明された
第3のソフトウェアを示す図。
【図510】本発明の一実施形態に関連して説明された
第3のソフトウェアを示す図。
【図511】本発明の一実施形態に関連して説明された
第3のソフトウェアを示す図。
【図512】本発明の一実施形態に関連して説明された
第3のソフトウェアを示す図。
【図513】本発明の一実施形態に関連して説明された
第3のソフトウェアを示す図。
【図514】本発明の一実施形態に関連して説明された
第3のソフトウェアを示す図。
【図515】本発明の一実施形態に関連して説明された
第3のソフトウェアを示す図。
【図516】本発明の一実施形態に関連して説明された
第3のソフトウェアを示す図。
【図517】本発明の一実施形態に関連して説明された
第3のソフトウェアを示す図。
【図518】本発明の一実施形態に関連して説明された
第3のソフトウェアを示す図。
【図519】本発明の一実施形態に関連して説明された
第3のソフトウェアを示す図。
【図520】本発明の一実施形態に関連して説明された
第3のソフトウェアを示す図。
【図521】本発明の一実施形態に関連して説明された
第3のソフトウェアを示す図。
【図522】本発明の一実施形態に関連して説明された
第3のソフトウェアを示す図。
【図523】本発明の一実施形態に関連して説明された
第3のソフトウェアを示す図。
【図524】本発明の一実施形態に関連して説明された
第3のソフトウェアを示す図。
【図525】本発明の一実施形態に関連して説明された
第3のソフトウェアを示す図。
【図526】本発明の一実施形態に関連して説明された
第3のソフトウェアを示す図。
【図527】本発明の一実施形態に関連して説明された
第3のソフトウェアを示す図。
【図528】本発明の一実施形態に関連して説明された
第3のソフトウェアを示す図。
【図529】本発明の一実施形態に関連して説明された
第3のソフトウェアを示す図。
【図530】本発明の一実施形態に関連して説明された
第3のソフトウェアを示す図。
【図531】本発明の一実施形態に関連して説明された
第3のソフトウェアを示す図。
【図532】本発明の一実施形態に関連して説明された
第3のソフトウェアを示す図。
【図533】本発明の一実施形態に関連して説明された
第3のソフトウェアを示す図。
【図534】本発明の一実施形態に関連して説明された
第3のソフトウェアを示す図。
【図535】本発明の一実施形態に関連して説明された
第3のソフトウェアを示す図。
【図536】本発明の一実施形態に関連して説明された
第3のソフトウェアを示す図。
【図537】本発明の一実施形態に関連して説明された
第3のソフトウェアを示す図。
【図538】本発明の一実施形態に関連して説明された
第3のソフトウェアを示す図。
【図539】本発明の一実施形態に関連して説明された
第3のソフトウェアを示す図。
【図540】本発明の一実施形態に関連して説明された
第3のソフトウェアを示す図。
【図541】本発明の一実施形態に関連して説明された
第3のソフトウェアを示す図。
【図542】本発明の一実施形態に関連して説明された
第3のソフトウェアを示す図。
【図543】本発明の一実施形態に関連して説明された
第3のソフトウェアを示す図。
【図544】本発明の一実施形態に関連して説明された
第3のソフトウェアを示す図。
【図545】本発明の一実施形態に関連して説明された
第3のソフトウェアを示す図。
【図546】本発明の一実施形態に関連して説明された
第3のソフトウェアを示す図。
【図547】本発明の一実施形態に関連して説明された
第3のソフトウェアを示す図。
【図548】本発明の一実施形態に関連して説明された
第3のソフトウェアを示す図。
【図549】本発明の一実施形態に関連して説明された
第3のソフトウェアを示す図。
【図550】本発明の一実施形態に関連して説明された
第3のソフトウェアを示す図。
【図551】本発明の一実施形態に関連して説明された
第3のソフトウェアを示す図。
【図552】本発明の一実施形態に関連して説明された
第3のソフトウェアを示す図。
【図553】本発明の一実施形態に関連して説明された
第3のソフトウェアを示す図。
【図554】本発明の一実施形態に関連して説明された
第3のソフトウェアを示す図。
【図555】本発明の一実施形態に関連して説明された
第3のソフトウェアを示す図。
【図556】本発明の一実施形態に関連して説明された
第3のソフトウェアを示す図。
【図557】本発明の一実施形態に関連して説明された
第3のソフトウェアを示す図。
【図558】本発明の一実施形態に関連して説明された
第3のソフトウェアを示す図。
【図559】本発明の一実施形態に関連して説明された
第3のソフトウェアを示す図。
【図560】本発明の一実施形態に関連して説明された
第3のソフトウェアを示す図。
【図561】本発明の一実施形態に関連して説明された
第3のソフトウェアを示す図。
【図562】本発明の一実施形態に関連して説明された
第3のソフトウェアを示す図。
【図563】本発明の一実施形態に関連して説明された
第3のソフトウェアを示す図。
【図564】本発明の一実施形態に関連して説明された
第3のソフトウェアを示す図。
【図565】本発明の一実施形態に関連して説明された
第3のソフトウェアを示す図。
【図566】本発明の一実施形態に関連して説明された
第3のソフトウェアを示す図。
【図567】本発明の一実施形態に関連して説明された
第3のソフトウェアを示す図。
【図568】本発明の一実施形態に関連して説明された
第3のソフトウェアを示す図。
【図569】本発明の一実施形態に関連して説明された
第3のソフトウェアを示す図。
【図570】本発明の一実施形態に関連して説明された
第3のソフトウェアを示す図。
【図571】本発明の一実施形態に関連して説明された
第3のソフトウェアを示す図。
【図572】本発明の一実施形態に関連して説明された
第3のソフトウェアを示す図。
【図573】本発明の一実施形態に関連して説明された
第3のソフトウェアを示す図。
【図574】本発明の一実施形態に関連して説明された
第3のソフトウェアを示す図。
【図575】本発明の一実施形態に関連して説明された
第3のソフトウェアを示す図。
【図576】本発明の一実施形態に関連して説明された
第3のソフトウェアを示す図。
【図577】本発明の一実施形態に関連して説明された
第3のソフトウェアを示す図。
【図578】本発明の一実施形態に関連して説明された
第3のソフトウェアを示す図。
【図579】本発明の一実施形態に関連して説明された
第3のソフトウェアを示す図。
【図580】本発明の一実施形態に関連して説明された
第3のソフトウェアを示す図。
【図581】本発明の一実施形態に関連して説明された
第3のソフトウェアを示す図。
【図582】本発明の一実施形態に関連して説明された
第3のソフトウェアを示す図。
【図583】本発明の一実施形態に関連して説明された
第3のソフトウェアを示す図。
【図584】本発明の一実施形態に関連して説明された
第3のソフトウェアを示す図。
【図585】本発明の一実施形態に関連して説明された
第3のソフトウェアを示す図。
【図586】本発明の一実施形態に関連して説明された
第3のソフトウェアを示す図。
【図587】本発明の一実施形態に関連して説明された
第3のソフトウェアを示す図。
【図588】本発明の一実施形態に関連して説明された
第3のソフトウェアを示す図。
【図589】本発明の一実施形態に関連して説明された
第3のソフトウェアを示す図。
【図590】本発明の一実施形態に関連して説明された
第3のソフトウェアを示す図。
【図591】本発明の一実施形態に関連して説明された
第3のソフトウェアを示す図。
【図592】本発明の一実施形態に関連して説明された
第3のソフトウェアを示す図。
【図593】本発明の一実施形態に関連して説明された
第3のソフトウェアを示す図。
【図594】本発明の一実施形態に関連して説明された
第3のソフトウェアを示す図。
【図595】本発明の一実施形態に関連して説明された
第3のソフトウェアを示す図。
【図596】本発明の一実施形態に関連して説明された
第3のソフトウェアを示す図。
【図597】本発明の一実施形態に関連して説明された
第3のソフトウェアを示す図。
【図598】本発明の一実施形態に関連して説明された
第3のソフトウェアを示す図。
【図599】本発明の一実施形態に関連して説明された
第3のソフトウェアを示す図。
【図600】本発明の一実施形態に関連して説明された
第3のソフトウェアを示す図。
【図601】本発明の一実施形態に関連して説明された
第3のソフトウェアを示す図。
【図602】本発明の一実施形態に関連して説明された
第3のソフトウェアを示す図。
【図603】本発明の一実施形態に関連して説明された
第3のソフトウェアを示す図。
【図604】本発明の一実施形態に関連して説明された
第3のソフトウェアを示す図。
【図605】本発明の一実施形態に関連して説明された
第3のソフトウェアを示す図。
【図606】本発明の一実施形態に関連して説明された
第3のソフトウェアを示す図。
【図607】本発明の一実施形態に関連して説明された
第3のソフトウェアを示す図。
【図608】本発明の一実施形態に関連して説明された
第3のソフトウェアを示す図。
【図609】本発明の一実施形態に関連して説明された
第3のソフトウェアを示す図。
【図610】本発明の一実施形態に関連して説明された
第3のソフトウェアを示す図。
【図611】本発明の一実施形態に関連して説明された
第3のソフトウェアを示す図。
【図612】本発明の一実施形態に関連して説明された
第3のソフトウェアを示す図。
【図613】本発明の一実施形態に関連して説明された
第3のソフトウェアを示す図。
【図614】本発明の一実施形態に関連して説明された
第3のソフトウェアを示す図。
【図615】本発明の一実施形態に関連して説明された
第3のソフトウェアを示す図。
【図616】本発明の一実施形態に関連して説明された
第3のソフトウェアを示す図。
【図617】本発明の一実施形態に関連して説明された
第3のソフトウェアを示す図。
【図618】本発明の一実施形態に関連して説明された
第3のソフトウェアを示す図。
【図619】本発明の一実施形態に関連して説明された
第3のソフトウェアを示す図。
【図620】本発明の一実施形態に関連して説明された
第3のソフトウェアを示す図。
【図621】本発明の一実施形態に関連して説明された
第3のソフトウェアを示す図。
【図622】本発明の一実施形態に関連して説明された
第3のソフトウェアを示す図。
【図623】本発明の一実施形態に関連して説明された
第3のソフトウェアを示す図。
【図624】本発明の一実施形態に関連して説明された
第3のソフトウェアを示す図。
【図625】本発明の一実施形態に関連して説明された
第3のソフトウェアを示す図。
【図626】本発明の一実施形態に関連して説明された
第3のソフトウェアを示す図。
【図627】本発明の一実施形態に関連して説明された
第3のソフトウェアを示す図。
【図628】本発明の一実施形態に関連して説明された
第3のソフトウェアを示す図。
【図629】本発明の一実施形態に関連して説明された
第3のソフトウェアを示す図。
【図630】本発明の一実施形態に関連して説明された
第3のソフトウェアを示す図。
【図631】本発明の一実施形態に関連して説明された
第3のソフトウェアを示す図。
【図632】本発明の一実施形態に関連して説明された
第3のソフトウェアを示す図。
【図633】本発明の一実施形態に関連して説明された
第3のソフトウェアを示す図。
【図634】本発明の一実施形態に関連して説明された
第3のソフトウェアを示す図。
【図635】本発明の一実施形態に関連して説明された
第3のソフトウェアを示す図。
【図636】本発明の一実施形態に関連して説明された
第3のソフトウェアを示す図。
【図637】本発明の一実施形態に関連して説明された
第3のソフトウェアを示す図。
【図638】本発明の一実施形態に関連して説明された
第3のソフトウェアを示す図。
【図639】本発明の一実施形態に関連して説明された
第3のソフトウェアを示す図。
【図640】本発明の一実施形態に関連して説明された
第3のソフトウェアを示す図。
【図641】本発明の一実施形態に関連して説明された
第4のソフトウェアを示す図。
【図642】本発明の一実施形態に関連して説明された
第4のソフトウェアを示す図。
【図643】本発明の一実施形態に関連して説明された
第4のソフトウェアを示す図。
【図644】本発明の一実施形態に関連して説明された
第4のソフトウェアを示す図。
【図645】本発明の一実施形態に関連して説明された
第4のソフトウェアを示す図。
【図646】本発明の一実施形態に関連して説明された
第4のソフトウェアを示す図。
【図647】本発明の一実施形態に関連して説明された
第4のソフトウェアを示す図。
【図648】本発明の一実施形態に関連して説明された
第4のソフトウェアを示す図。
【図649】本発明の一実施形態に関連して説明された
第4のソフトウェアを示す図。
【図650】本発明の一実施形態に関連して説明された
第4のソフトウェアを示す図。
【図651】本発明の一実施形態に関連して説明された
第4のソフトウェアを示す図。
【図652】本発明の一実施形態に関連して説明された
第4のソフトウェアを示す図。
【図653】本発明の一実施形態に関連して説明された
第4のソフトウェアを示す図。
【図654】本発明の一実施形態に関連して説明された
第4のソフトウェアを示す図。
【図655】本発明の一実施形態に関連して説明された
第4のソフトウェアを示す図。
【図656】本発明の一実施形態に関連して説明された
第4のソフトウェアを示す図。
【図657】本発明の一実施形態に関連して説明された
第4のソフトウェアを示す図。
【図658】本発明の一実施形態に関連して説明された
第4のソフトウェアを示す図。
【図659】本発明の一実施形態に関連して説明された
第4のソフトウェアを示す図。
【図660】本発明の一実施形態に関連して説明された
第4のソフトウェアを示す図。
【図661】本発明の一実施形態に関連して説明された
第4のソフトウェアを示す図。
【図662】本発明の一実施形態に関連して説明された
第4のソフトウェアを示す図。
【図663】本発明の一実施形態に関連して説明された
第4のソフトウェアを示す図。
【図664】本発明の一実施形態に関連して説明された
第4のソフトウェアを示す図。
【図665】本発明の一実施形態に関連して説明された
第4のソフトウェアを示す図。
【図666】本発明の一実施形態に関連して説明された
第4のソフトウェアを示す図。
【図667】本発明の一実施形態に関連して説明された
第4のソフトウェアを示す図。
【図668】本発明の一実施形態に関連して説明された
第4のソフトウェアを示す図。
【図669】本発明の一実施形態に関連して説明された
第4のソフトウェアを示す図。
【図670】本発明の一実施形態に関連して説明された
第4のソフトウェアを示す図。
【図671】本発明の一実施形態に関連して説明された
第4のソフトウェアを示す図。
【図672】本発明の一実施形態に関連して説明された
第4のソフトウェアを示す図。
【図673】本発明の一実施形態に関連して説明された
第4のソフトウェアを示す図。
【図674】本発明の一実施形態に関連して説明された
第4のソフトウェアを示す図。
【図675】本発明の一実施形態に関連して説明された
第4のソフトウェアを示す図。
【図676】本発明の一実施形態に関連して説明された
第4のソフトウェアを示す図。
【図677】本発明の一実施形態に関連して説明された
第4のソフトウェアを示す図。
【図678】本発明の一実施形態に関連して説明された
第4のソフトウェアを示す図。
【図679】本発明の一実施形態に関連して説明された
第4のソフトウェアを示す図。
【図680】本発明の一実施形態に関連して説明された
第4のソフトウェアを示す図。
【図681】本発明の一実施形態に関連して説明された
第4のソフトウェアを示す図。
【図682】本発明の一実施形態に関連して説明された
第4のソフトウェアを示す図。
【図683】本発明の一実施形態に関連して説明された
第4のソフトウェアを示す図。
【図684】本発明の一実施形態に関連して説明された
第4のソフトウェアを示す図。
【図685】本発明の一実施形態に関連して説明された
第4のソフトウェアを示す図。
【図686】本発明の一実施形態に関連して説明された
第4のソフトウェアを示す図。
【図687】本発明の一実施形態に関連して説明された
第4のソフトウェアを示す図。
【図688】本発明の一実施形態に関連して説明された
第4のソフトウェアを示す図。
【図689】本発明の一実施形態に関連して説明された
第4のソフトウェアを示す図。
【図690】本発明の一実施形態に関連して説明された
第4のソフトウェアを示す図。
【図691】本発明の一実施形態に関連して説明された
第4のソフトウェアを示す図。
【図692】本発明の一実施形態に関連して説明された
第4のソフトウェアを示す図。
【図693】本発明の一実施形態に関連して説明された
第4のソフトウェアを示す図。
【図694】本発明の一実施形態に関連して説明された
第4のソフトウェアを示す図。
【図695】本発明の一実施形態に関連して説明された
第4のソフトウェアを示す図。
【図696】本発明の一実施形態に関連して説明された
第4のソフトウェアを示す図。
【図697】本発明の一実施形態に関連して説明された
第4のソフトウェアを示す図。
【図698】本発明の一実施形態に関連して説明された
第4のソフトウェアを示す図。
【図699】本発明の一実施形態に関連して説明された
第4のソフトウェアを示す図。
【図700】本発明の一実施形態に関連して説明された
第4のソフトウェアを示す図。
【図701】本発明の一実施形態に関連して説明された
第4のソフトウェアを示す図。
【図702】本発明の一実施形態に関連して説明された
第4のソフトウェアを示す図。
【図703】本発明の一実施形態に関連して説明された
第4のソフトウェアを示す図。
【図704】本発明の一実施形態に関連して説明された
第4のソフトウェアを示す図。
【図705】本発明の一実施形態に関連して説明された
第4のソフトウェアを示す図。
【図706】本発明の一実施形態に関連して説明された
第4のソフトウェアを示す図。
【図707】本発明の一実施形態に関連して説明された
第4のソフトウェアを示す図。
【図708】本発明の一実施形態に関連して説明された
第4のソフトウェアを示す図。
【図709】本発明の一実施形態に関連して説明された
第4のソフトウェアを示す図。
【図710】本発明の一実施形態に関連して説明された
第4のソフトウェアを示す図。
【図711】本発明の一実施形態に関連して説明された
第4のソフトウェアを示す図。
【図712】本発明の一実施形態に関連して説明された
第4のソフトウェアを示す図。
【図713】本発明の一実施形態に関連して説明された
第4のソフトウェアを示す図。
【図714】本発明の一実施形態に関連して説明された
第4のソフトウェアを示す図。
【図715】本発明の一実施形態に関連して説明された
第4のソフトウェアを示す図。
【図716】本発明の一実施形態に関連して説明された
第4のソフトウェアを示す図。
【図717】本発明の一実施形態に関連して説明された
第4のソフトウェアを示す図。
【図718】本発明の一実施形態に関連して説明された
第4のソフトウェアを示す図。
【図719】本発明の一実施形態に関連して説明された
第4のソフトウェアを示す図。
【図720】本発明の一実施形態に関連して説明された
第4のソフトウェアを示す図。
【図721】本発明の一実施形態に関連して説明された
第4のソフトウェアを示す図。
【図722】本発明の一実施形態に関連して説明された
第4のソフトウェアを示す図。
【図723】本発明の一実施形態に関連して説明された
第4のソフトウェアを示す図。
【図724】本発明の一実施形態に関連して説明された
第4のソフトウェアを示す図。
【図725】本発明の一実施形態に関連して説明された
第4のソフトウェアを示す図。
【図726】本発明の一実施形態に関連して説明された
第4のソフトウェアを示す図。
【図727】本発明の一実施形態に関連して説明された
第4のソフトウェアを示す図。
【図728】本発明の一実施形態に関連して説明された
第4のソフトウェアを示す図。
【図729】本発明の一実施形態に関連して説明された
第4のソフトウェアを示す図。
【図730】本発明の一実施形態に関連して説明された
第4のソフトウェアを示す図。
【図731】本発明の一実施形態に関連して説明された
第4のソフトウェアを示す図。
【図732】本発明の一実施形態に関連して説明された
第4のソフトウェアを示す図。
【図733】本発明の一実施形態に関連して説明された
第4のソフトウェアを示す図。
【図734】本発明の一実施形態に関連して説明された
第4のソフトウェアを示す図。
【図735】本発明の一実施形態に関連して説明された
第4のソフトウェアを示す図。
【図736】本発明の一実施形態に関連して説明された
第4のソフトウェアを示す図。
【図737】本発明の一実施形態に関連して説明された
第4のソフトウェアを示す図。
【図738】本発明の一実施形態に関連して説明された
第4のソフトウェアを示す図。
【図739】本発明の一実施形態に関連して説明された
第4のソフトウェアを示す図。
【図740】本発明の一実施形態に関連して説明された
第4のソフトウェアを示す図。
【図741】本発明の一実施形態に関連して説明された
第4のソフトウェアを示す図。
【図742】本発明の一実施形態に関連して説明された
第4のソフトウェアを示す図。
【図743】本発明の一実施形態に関連して説明された
第4のソフトウェアを示す図。
【図744】本発明の一実施形態に関連して説明された
第4のソフトウェアを示す図。
【図745】本発明の一実施形態に関連して説明された
第4のソフトウェアを示す図。
【図746】本発明の一実施形態に関連して説明された
第4のソフトウェアを示す図。
【図747】本発明の一実施形態に関連して説明された
第4のソフトウェアを示す図。
【図748】本発明の一実施形態に関連して説明された
第4のソフトウェアを示す図。
【図749】本発明の一実施形態に関連して説明された
第4のソフトウェアを示す図。
【図750】本発明の一実施形態に関連して説明された
第4のソフトウェアを示す図。
【図751】本発明の一実施形態に関連して説明された
第4のソフトウェアを示す図。
【図752】本発明の一実施形態に関連して説明された
第4のソフトウェアを示す図。
【図753】本発明の一実施形態に関連して説明された
第4のソフトウェアを示す図。
【図754】本発明の一実施形態に関連して説明された
第4のソフトウェアを示す図。
【図755】本発明の一実施形態に関連して説明された
第4のソフトウェアを示す図。
【図756】本発明の一実施形態に関連して説明された
第4のソフトウェアを示す図。
【図757】本発明の一実施形態に関連して説明された
第4のソフトウェアを示す図。
【図758】本発明の一実施形態に関連して説明された
第4のソフトウェアを示す図。
【図759】本発明の一実施形態に関連して説明された
第4のソフトウェアを示す図。
【図760】本発明の一実施形態に関連して説明された
第4のソフトウェアを示す図。
【図761】本発明の一実施形態に関連して説明された
第4のソフトウェアを示す図。
【図762】本発明の一実施形態に関連して説明された
第4のソフトウェアを示す図。
【図763】本発明の一実施形態に関連して説明された
第4のソフトウェアを示す図。
【図764】本発明の一実施形態に関連して説明された
第4のソフトウェアを示す図。
【図765】本発明の一実施形態に関連して説明された
第4のソフトウェアを示す図。
【図766】本発明の一実施形態に関連して説明された
第4のソフトウェアを示す図。
【図767】本発明の一実施形態に関連して説明された
第4のソフトウェアを示す図。
【図768】本発明の一実施形態に関連して説明された
第4のソフトウェアを示す図。
【図769】本発明の一実施形態に関連して説明された
第4のソフトウェアを示す図。
【図770】本発明の一実施形態に関連して説明された
第4のソフトウェアを示す図。
【図771】本発明の一実施形態に関連して説明された
第4のソフトウェアを示す図。
【図772】本発明の一実施形態に関連して説明された
第4のソフトウェアを示す図。
【図773】本発明の一実施形態に関連して説明された
第4のソフトウェアを示す図。
【図774】本発明の一実施形態に関連して説明された
第4のソフトウェアを示す図。
【図775】本発明の一実施形態に関連して説明された
第4のソフトウェアを示す図。
【図776】本発明の一実施形態に関連して説明された
第4のソフトウェアを示す図。
【図777】本発明の一実施形態に関連して説明された
第4のソフトウェアを示す図。
【図778】本発明の一実施形態に関連して説明された
第4のソフトウェアを示す図。
【図779】本発明の一実施形態に関連して説明された
第4のソフトウェアを示す図。
【図780】本発明の一実施形態に関連して説明された
第4のソフトウェアを示す図。
【図781】本発明の一実施形態に関連して説明された
第4のソフトウェアを示す図。
【図782】本発明の一実施形態に関連して説明された
第4のソフトウェアを示す図。
【図783】本発明の一実施形態に関連して説明された
第4のソフトウェアを示す図。
【図784】本発明の一実施形態に関連して説明された
第4のソフトウェアを示す図。
【図785】本発明の一実施形態に関連して説明された
第4のソフトウェアを示す図。
【図786】本発明の一実施形態に関連して説明された
第4のソフトウェアを示す図。
【図787】本発明の一実施形態に関連して説明された
第4のソフトウェアを示す図。
【図788】本発明の一実施形態に関連して説明された
第4のソフトウェアを示す図。
【図789】本発明の一実施形態に関連して説明された
第4のソフトウェアを示す図。
【図790】本発明の一実施形態に関連して説明された
第4のソフトウェアを示す図。
【図791】本発明の一実施形態に関連して説明された
第4のソフトウェアを示す図。
【図792】本発明の一実施形態に関連して説明された
第4のソフトウェアを示す図。
【図793】本発明の一実施形態に関連して説明された
第4のソフトウェアを示す図。
【図794】本発明の一実施形態に関連して説明された
第4のソフトウェアを示す図。
【図795】本発明の一実施形態に関連して説明された
第4のソフトウェアを示す図。
【図796】本発明の一実施形態に関連して説明された
第4のソフトウェアを示す図。
【図797】本発明の一実施形態に関連して説明された
第4のソフトウェアを示す図。
【図798】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図799】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図800】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図801】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図802】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図803】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図804】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図805】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図806】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図807】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図808】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図809】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図810】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図811】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図812】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図813】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図814】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図815】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図816】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図817】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図818】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図819】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図820】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図821】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図822】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図823】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図824】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図825】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図826】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図827】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図828】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図829】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図830】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図831】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図832】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図833】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図834】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図835】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図836】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図837】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図838】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図839】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図840】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図841】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図842】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図843】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図844】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図845】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図846】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図847】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図848】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図849】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図850】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図851】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図852】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図853】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図854】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図855】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図856】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図857】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図858】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図859】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図860】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図861】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図862】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図863】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図864】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図865】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図866】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図867】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図868】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図869】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図870】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図871】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図872】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図873】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図874】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図875】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図876】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図877】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図878】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図879】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図880】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図881】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図882】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図883】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図884】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図885】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図886】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図887】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図888】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図889】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図890】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図891】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図892】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図893】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図894】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図895】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図896】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図897】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図898】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図899】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図900】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図901】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図902】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図903】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図904】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図905】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図906】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図907】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図908】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図909】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図910】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図911】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図912】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図913】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図914】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図915】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図916】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図917】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図918】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図919】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図920】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図921】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図922】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図923】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図924】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図925】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図926】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図927】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図928】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図929】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図930】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図931】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図932】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図933】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図934】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図935】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図936】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図937】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図938】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図939】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図940】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図941】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図942】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図943】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図944】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図945】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図946】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図947】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図948】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図949】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図950】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図951】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図952】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図953】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図954】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図955】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図956】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図957】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図958】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図959】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図960】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図961】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図962】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図963】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図964】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図965】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図966】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図967】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図968】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図969】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図970】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図971】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図972】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図973】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図974】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図975】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図976】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図977】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図978】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図979】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図980】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図981】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図982】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図983】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図984】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図985】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図986】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図987】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図988】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図989】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図990】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図991】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図992】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図993】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図994】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図995】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図996】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図997】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図998】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図999】本発明の一実施形態に関連して説明された
第5のソフトウェアを示す図。
【図1000】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第5のソフトウェアを示す図。
【図1001】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第5のソフトウェアを示す図。
【図1002】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第5のソフトウェアを示す図。
【図1003】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第5のソフトウェアを示す図。
【図1004】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第5のソフトウェアを示す図。
【図1005】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第5のソフトウェアを示す図。
【図1006】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第5のソフトウェアを示す図。
【図1007】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第5のソフトウェアを示す図。
【図1008】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第5のソフトウェアを示す図。
【図1009】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第5のソフトウェアを示す図。
【図1010】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第5のソフトウェアを示す図。
【図1011】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第5のソフトウェアを示す図。
【図1012】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第5のソフトウェアを示す図。
【図1013】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第5のソフトウェアを示す図。
【図1014】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第5のソフトウェアを示す図。
【図1015】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第5のソフトウェアを示す図。
【図1016】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第5のソフトウェアを示す図。
【図1017】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第5のソフトウェアを示す図。
【図1018】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第5のソフトウェアを示す図。
【図1019】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第5のソフトウェアを示す図。
【図1020】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第5のソフトウェアを示す図。
【図1021】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第5のソフトウェアを示す図。
【図1022】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第5のソフトウェアを示す図。
【図1023】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第5のソフトウェアを示す図。
【図1024】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第5のソフトウェアを示す図。
【図1025】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第5のソフトウェアを示す図。
【図1026】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第5のソフトウェアを示す図。
【図1027】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第5のソフトウェアを示す図。
【図1028】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第5のソフトウェアを示す図。
【図1029】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第5のソフトウェアを示す図。
【図1030】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第5のソフトウェアを示す図。
【図1031】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第5のソフトウェアを示す図。
【図1032】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第5のソフトウェアを示す図。
【図1033】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第5のソフトウェアを示す図。
【図1034】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第5のソフトウェアを示す図。
【図1035】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第5のソフトウェアを示す図。
【図1036】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第5のソフトウェアを示す図。
【図1037】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第5のソフトウェアを示す図。
【図1038】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第5のソフトウェアを示す図。
【図1039】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第5のソフトウェアを示す図。
【図1040】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第5のソフトウェアを示す図。
【図1041】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第5のソフトウェアを示す図。
【図1042】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第5のソフトウェアを示す図。
【図1043】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第5のソフトウェアを示す図。
【図1044】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第5のソフトウェアを示す図。
【図1045】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第5のソフトウェアを示す図。
【図1046】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第5のソフトウェアを示す図。
【図1047】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第5のソフトウェアを示す図。
【図1048】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第5のソフトウェアを示す図。
【図1049】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第5のソフトウェアを示す図。
【図1050】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第5のソフトウェアを示す図。
【図1051】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第5のソフトウェアを示す図。
【図1052】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第5のソフトウェアを示す図。
【図1053】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第5のソフトウェアを示す図。
【図1054】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第5のソフトウェアを示す図。
【図1055】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第5のソフトウェアを示す図。
【図1056】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第5のソフトウェアを示す図。
【図1057】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第5のソフトウェアを示す図。
【図1058】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第5のソフトウェアを示す図。
【図1059】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第5のソフトウェアを示す図。
【図1060】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1061】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1062】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1063】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1064】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1065】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1066】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1067】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1068】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1069】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1070】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1071】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1072】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1073】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1074】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1075】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1076】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1077】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1078】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1079】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1080】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1081】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1082】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1083】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1084】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1085】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1086】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1087】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1088】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1089】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1090】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1091】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1092】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1093】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1094】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1095】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1096】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1097】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1098】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1099】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1100】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1101】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1102】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1103】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1104】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1105】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1106】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1107】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1108】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1109】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1110】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1111】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1112】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1113】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1114】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1115】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1116】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1117】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1118】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1119】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1120】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1121】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1122】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1123】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1124】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1125】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1126】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1127】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1128】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1129】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1130】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1131】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1132】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1133】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1134】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1135】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1136】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1137】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1138】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1139】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1140】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1141】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1142】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1143】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1144】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1145】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1146】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1147】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1148】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1149】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1150】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1151】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1152】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1153】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1154】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1155】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1156】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1157】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1158】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1159】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1160】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1161】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1162】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1163】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1164】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1165】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1166】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1167】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1168】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1169】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1170】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1171】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1172】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1173】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1174】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1175】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1176】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1177】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1178】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1179】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1180】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1181】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1182】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1183】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1184】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1185】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1186】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1187】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1188】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1189】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1190】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1191】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1192】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1193】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1194】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1195】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1196】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1197】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1198】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1199】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1200】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1201】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1202】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1203】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1204】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1205】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1206】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1207】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1208】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1209】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1210】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1211】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1212】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1213】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1214】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1215】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1216】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1217】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1218】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1219】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1220】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1221】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1222】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1223】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1224】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1225】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1226】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1227】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1228】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1229】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1230】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1231】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1232】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1233】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1234】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1235】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1236】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1237】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1238】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1239】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1240】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1241】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1242】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1243】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1244】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1245】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1246】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1247】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1248】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1249】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1250】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1251】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1252】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1253】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1254】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1255】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1256】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1257】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1258】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1259】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1260】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1261】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1262】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1263】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1264】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1265】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1266】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1267】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1268】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1269】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1270】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1271】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1272】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1273】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1274】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1275】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1276】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1277】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1278】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1279】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1280】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1281】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1282】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1283】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1284】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1285】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1286】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1287】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1288】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1289】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1290】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1291】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1292】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1293】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1294】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1295】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1296】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【図1297】本発明の一実施形態に関連して説明され
た第6のソフトウェアを示す図。
【符号の説明】
952…レールガイド 1001…ペンタプリズム挿入ガイド 1002…ペンタプリズム 1004…ペンタプリズム品質保証レーザ 1006…真空チャック 1008…プラットホーム 1010…キャリッジ本体締め具 1016…ペンタプリズム許容限界レール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G11B 21/02 601 G11B 21/02 601A 5D119 // G02B 7/00 G02B 7/00 F (72)発明者 ラッセル・エー・メイヤー アメリカ合衆国、コロラド州 80919、コ ロラド・スプリングス、ティンバー・バリ ー・ロード 1280 (72)発明者 ケント・ティー・マーフィー アメリカ合衆国、コロラド州 80134、パ ーカー、イー・オーク・クリーク・プレイ ス 19065 (72)発明者 レオナルダス・ジェイ・グラッセンズ アメリカ合衆国、コロラド州 80132、モ ニュメント、ペブル・ビーチ・ウェイ 19115 (72)発明者 ロバート・ジー・ラッセル アメリカ合衆国、コロラド州 80864、ヨ ーダー、シェアー・ロード 33845 (72)発明者 チャールズ・ドゥピュイ アメリカ合衆国、テキサス州 78729、オ ースティン、タマヨ・ドライブ 13115 (72)発明者 クリストファー・ジェイ・モンセン アメリカ合衆国、コロラド州 80132、モ ニュメント、フォーレスト・ビュー・ロー ド 18225 (72)発明者 ダグラス・イー・フーバー アメリカ合衆国、コロラド州 80907、コ ロラド・スプリングス、マウント・ビュ ー・レーン 1119 (72)発明者 ハーバート・イー・ヒートン アメリカ合衆国、コロラド州 80918、コ ロラド・スプリングス、クレストウッド・ ドライブ 5175 (72)発明者 ゲーリー・アンダーソン アメリカ合衆国、コロラド州 80915、コ ロラド・スプリングス、ワゴン・ウイー ル・スクエアー 5410 (72)発明者 クリストファー・エー・クノール アメリカ合衆国、コロラド州 80906、コ ロラド・スプリングス、ヨハン・プレイス 642ビー (72)発明者 ホリス・オニール・ホール・ザ・セカンド アメリカ合衆国、コロラド州 80922、コ ロラド・スプリングス、レオッティ・ドラ イブ 2935 (72)発明者 デイビッド・エル・ペーパーニク アメリカ合衆国、コロラド州 80808、カ ールハン、イー・ギャレット・ロード 22070 (72)発明者 ウィルヘルム・テイラー アメリカ合衆国、コロラド州 80904、コ ロラド・スプリングス、セナタフ・ウェイ 1152 (72)発明者 ジェイムス・ケー・ルイ アメリカ合衆国、コロラド州 80918、コ ロラド・スプリングス、ツイン・ロック・ コート 6045 Fターム(参考) 2G086 EE02 2H043 AE02 5D068 AA02 BB01 GG01 5D117 AA02 CC07 JJ01 JJ07 KK09 KK12 KK13 KK20 KK23 5D118 AA06 BA01 EA02 EA17 FA03 FA05 FB14 FB15 5D119 AA30 AA36 AA38 BA01 BB05 FA02 FA23 FA34 JA07 JA44 JC01 JC03 JC04 JC07 KA02 KA37 LB05 MA05 MA06 NA01 NA03 NA07 PA01 PA10

Claims (94)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光学システムの製造の間に、軸受けを挿
    入する方法において、 少なくとも2つの供給管のそれぞれの中に、それぞれの
    数の軸受けを供給するステップであって、前記各供給管
    は、複数の軸受けを整合状態にて保持する能力を有する
    ステップと、 少なくとも2つの軸受けシャフト間隙溝を有するキャリ
    ッジ支持構造物上に、少なくとも2つの軸受け取付部を
    有するキャリッジを位置決めするステップと、 軸受け取付け部を支持するためのキャリッジ支持構造物
    上に、支持面を提供するステップと、及び キャリッジの軸受け取付部内に整合した軸受けを押圧適
    合させ、複数の軸受けがほぼ同時に押圧適合され得るよ
    うにするステップと、 を含む方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の方法において、前記キ
    ャリッジの軸受け取付部とキャリッジ支持構造物の軸受
    けシャフト間隙溝とを整合させるステップを更に含む方
    法。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2のうちいずれか1項に記
    載の方法により軸受けが挿入された少なくとも2つの軸
    受け取付部を有するキャリッジを備える光学ディスクド
    ライブ。
  4. 【請求項4】 光学システムの製造の間に使用される複
    数の軸受けの挿入装置において、 少なくとも2つの軸受け取付部を有する各キャリッジを
    受け取り且つ位置決めするように適合されたキャリッジ
    支持構造物と、 複数の軸受けを整合位置にて保持するように適合された
    少なくとも2つの供給管と、 前記少なくとも2つの供給管のそれぞれについての対応
    する軸受けシャフト間隙溝であって、当該間隙溝のそれ
    ぞれが前記キャリッジ支持構造物に形成されている間隙
    溝と、 軸受け取付部及び軸受けシャフト間隙溝に軸受けを整合
    させる整合組立体と、及び 各キャリッジ内に複数の軸受けを押圧する押圧適合部材
    と、 を含む装置。
  5. 【請求項5】 光学システムの製造の間に使用される複
    数の軸受けの挿入装置において、 少なくとも2つの軸受け取付部を有する各キャリッジを
    受け取り且つ位置決めするように適合されたキャリッジ
    支持手段と、 複数の軸受けを整合位置にて保持する手段と、 前記保持手段に関連する間隙溝手段であって、前記キャ
    リッジ支持手段に形成されている間隙溝手段と、 軸受け取付部及び前記間隙溝手段に軸受けを整合させる
    手段と、及び 各キャリッジ内に複数の軸受けを押圧する押圧適合手段
    と、 を含む装置。
  6. 【請求項6】 請求項4又は5のうちいずれか1項に記
    載の装置の使用により軸受けが整合された少なくとも2
    つの軸受け取付部を有するキャリッジを備える光学ディ
    スクドライブ。
  7. 【請求項7】 光学システムの製造の間に使用される接
    着装置において、 キャリッジを配置するように適合されるネストであっ
    て、磁気吸引に適する部分を有するネストと、及び キャリッジに接着されるべき各部分を受け入れるように
    適合される上部磁石であって、前記ネストの前記部分及
    び前記上部磁石は、接着剤の硬化の中間に前記各部分を
    保持するように、充分に吸引される上部磁石と、 を含む接着装置。
  8. 【請求項8】 光学システムの製造の間に使用される接
    着装置において、 キャリッジを配置するネスト手段であって、磁気吸引に
    適する部分を有するネスト手段と、及び キャリッジに接着されるべき各部分を受け入れる磁気手
    段であって、前記ネスト手段の前記部分及び前記磁気手
    段は、接着剤の硬化の中間に前記各部分を保持するよう
    に、充分に吸引される磁気手段と、 を含む接着装置。
  9. 【請求項9】 請求項7に記載の装置において、磁気吸
    引に適する前記キャリッジ部分は、磁石を含む装置。
  10. 【請求項10】 光学システムの製造の間に使用される
    接着装置において、 キャリッジを配置するように適合されるネストであっ
    て、第1磁石を有するネストと、及び キャリッジに接着されるべき各部分を受け入れるように
    適合され且つ第1磁石に磁気的に吸引される保持具であ
    って、前記保持具及び前記第1磁石は、接着剤の硬化の
    中間に前記各部分を保持するように、充分に吸引される
    保持具と、 を含む接着装置。
  11. 【請求項11】 光学システムの製造の間に使用される
    接着装置において、 キャリッジを配置するネスト手段であって、第1磁石手
    段を有するネスト手段と、及び キャリッジに接着されるべき各部分を保持する手段であ
    って、前記第1磁石手段に磁気的に吸引される保持手段
    であって、前記保持手段及び前記第1磁石手段は、接着
    剤の硬化の中間に前記各部分を保持するように、充分に
    吸引される保持手段と、 を含む接着装置。
  12. 【請求項12】 請求項7、8、9、10、又は11の
    うちいずれか1項に記載の接着装置により組み立てられ
    たキャリッジを含む光学ディスクドライブ。
  13. 【請求項13】 光学システムの製造の間に使用される
    接着方法において、 複数のキャリッジのそれぞれを対応するネストに位置決
    めするステップであって、各ネストは、磁気吸引に適す
    る第1部分を有するステップと、 前記複数のキャリッジのそれぞれについて対応する保持
    具を提供するステップであって、各保持具は対応するキ
    ャリッジに接着されるべき各部分を受け入れるように適
    合され且つ前記第1部分に磁気的に吸引されるステップ
    と、及び 各部分を対応するキャリッジに接着し、前記複数のキャ
    リッジの同時の組立を達成するステップと、 を含む方法。
  14. 【請求項14】 請求項13に記載の接着方法により組
    み立てられたキャリッジを含む光学ディスクドライブ。
  15. 【請求項15】 光学システムの製造の間に予荷重軸受
    けの張力を測定する装置において、 予荷重のない軸受けを有するキャリッジを受け入れるよ
    うに適合される少なくとも1つのレールガイドであっ
    て、予荷重軸受け及び予荷重のない軸受けに接触するよ
    うに位置決めされる少なくとも1つのレールガイドと、 キャリッジに電気的に接触するタブと、 タブと、キャリッジと、予荷重のない軸受けと、及び前
    記レールガイドの間の電気的接触を感知することができ
    る回路と、及び キャリッジに与えられた力を測定する力変換器であっ
    て、前記レールガイドと予荷重のない軸受けの間の電気
    的接触が遮断されるときに、前記回路は、前記力変換器
    に与えられた力を感知する能力を有する力変換器と、 を含む装置。
  16. 【請求項16】 光学システムの製造の間に予荷重軸受
    けの張力を測定する装置において、 予荷重のない軸受けを有するキャリッジを受け入れるガ
    イド手段であって、予荷重軸受け及び予荷重のない軸受
    けに接触するように位置決めされるガイド手段と、 キャリッジに電気的に接触する手段と、 前記電気的接触手段と、キャリッジと、予荷重のない軸
    受けと、及び前記ガイド手段の間の電気的接触を感知す
    る手段と、及び キャリッジに与えられた力を測定する手段であって、前
    記ガイド手段と予荷重のない軸受けの間の電気的接触が
    遮断されるときに、前記電気的接触を感知する手段は、
    前記測定手段に与えられた力を感知する能力を有する測
    定手段と、を含む装置。
  17. 【請求項17】 請求項16に記載の装置において、前
    記ガイド手段は、少なくとも1つのレールガイドを含む
    装置。
  18. 【請求項18】 請求項16に記載の装置において、前
    記電気的接触手段は、タブを含む装置。
  19. 【請求項19】 請求項16に記載の装置において、前
    記電気的接触感知手段は、電子回路組立体を含む装置。
  20. 【請求項20】 請求項16に記載の装置において、前
    記力測定手段は、力変換器を含む装置。
  21. 【請求項21】 請求項15又は20のうちいずれか1
    項に記載の装置において、前記力変換器は、キャリッジ
    に関して移動可能である装置。
  22. 【請求項22】 請求項15、16、17、18、1
    9、20、又は21のうちいずれか1項に記載の装置に
    より測定された、予荷重のない軸受けについての張力を
    有するキャリッジを含む光学ディスクドライブ。
  23. 【請求項23】 光学システムの製造の間に、予荷重軸
    受けについての張力を測定する方法において、 予荷重のない軸受けとレールガイドの間の電気的接触を
    形成するステップと、 レールガイドに関して予荷重軸受けを有する各キャリッ
    ジを位置決めするステップと、 各キャリッジに押圧力を与えるステップと、及び 予荷重のない軸受けとレールガイドの間の電気的接触が
    遮断されるときに、力測定変換器を使用して、押圧力を
    測定するステップと、を含む方法。
  24. 【請求項24】 請求項23に記載の方法により測定さ
    れた、予荷重のない軸受けについての張力を有するキャ
    リッジを含む光学ディスクドライブ。
  25. 【請求項25】 光学システムの製造の間に使用される
    磁極片接着組立体において、 キャリッジを保持するXY締め具と、 キャリッジを保持するZ締め具であって、前記XY締め
    具及びZ締め具は、3次元空間にキャリッジを固定する
    ように作動するZ締め具と、及び 底部磁極片が取り付けられるネストであって、当該ネス
    トは、キャリッジを受け入れるように適合され、底部磁
    極片は、接着されるべき各磁極片と合い、係合し、及び
    正確に配置するように適合されるネストと、 を含む組立体。
  26. 【請求項26】 光学システムの製造の間に使用される
    磁極片接着組立体において、 キャリッジをXY基準軸に関して保持する第1手段と、 キャリッジをZ軸に関して保持する第2手段であって、
    前記第1手段及び第2手段は、3次元空間にキャリッジ
    を固定するように作動する第2手段と、及び 底部磁極片が取り付けられる位置決め手段であって、当
    該位置決め手段は、キャリッジを受け入れるように適合
    され、底部磁極片は、接着されるべき各磁極片と合い、
    係合し、及び正確に配置するように適合される位置決め
    手段と、 を含む組立体。
  27. 【請求項27】 請求項26に記載の組立体において、
    前記第1手段は、XY締め具を含む組立体。
  28. 【請求項28】 請求項26に記載の組立体において、
    前記第2手段は、Z締め具を含む組立体。
  29. 【請求項29】 請求項26に記載の組立体において、
    前記位置決め手段は、ネスト部材を含む組立体。
  30. 【請求項30】 請求項25、26、27、28、又は
    29のうちいずれか1項に記載の磁極片接着組立体によ
    り固定される磁極片を有するキャリッジを含む光学ディ
    スクドライブ。
  31. 【請求項31】 光学システムの製造の間に、上部磁極
    片をキャリッジに正確に接着する方法において、 上部磁極片を底部磁極片上に位置決めするステップであ
    って、前記底部磁極片は、上部磁極片と合い且つ配置す
    るように適合されるステップと、 上部磁極片に接着剤を与えるステップと、 キャリッジをネスト内にロードするステップと、及び 接着剤が硬化する間に、所定時間キャリッジを締め付け
    るステップと、を含む方法。
  32. 【請求項32】 請求項31に記載の方法により固定さ
    れた磁極片を有するキャリッジを含む光学ディスクドラ
    イブ。
  33. 【請求項33】 光学システムの製造の間に、光学要素
    を取り付け、検査する装置において、 キャリッジを受け入れ配置するレールガイドと、 各光学要素を保持する真空チャックであって、当該真空
    チャックは、光学要素を配置し、接着剤が硬化するのを
    許すようにキャリッジに関して光学要素を安定化するよ
    うに移動可能である真空チャックと、 光を光学要素を介して通過させる検査レーザと、及び 光学要素を通過した後の光を観察する検査カメラと、 を含む装置。
  34. 【請求項34】 光学システムの製造の間に、光学要素
    を取り付け、検査する装置において、 キャリッジを受け入れ配置する手段と、 光学要素を配置し、接着及び検査を許すためにキャリッ
    ジに関して光学要素を安定化する手段と、 光を光学要素を介して通過させる手段と、及び 光学要素を通過した光を感知する手段と、 を含む装置。
  35. 【請求項35】 請求項34に記載の装置において、前
    記受け入れる手段は、レールガイドを含む装置。
  36. 【請求項36】 請求項34に記載の装置において、前
    記配置し安定化する手段は、真空チャックを含む装置。
  37. 【請求項37】 請求項34に記載の装置において、前
    記光を通過させる手段は、検査光源を含む装置。
  38. 【請求項38】 請求項34に記載の装置において、前
    記感知手段は、検査カメラを含む装置。
  39. 【請求項39】 請求項33、34、35、36、3
    7、又は38のうちいずれか1項に記載の装置により取
    り付けられ検査された光学要素を有するキャリッジを含
    む光学ディスクドライブ。
  40. 【請求項40】 光学システムの製造の間に光学要素を
    取り付け検査する方法において、 キャリッジを固定された位置に位置決めするステップ
    と、 各光学要素を保持部材内にロードするステップと、 レーザ検査装置を使用して光学要素を検査するステップ
    と、及び 接着剤が硬化している間に、保持部材を使用して光学要
    素を安定化させ、光学要素をキャリッジに接着するステ
    ップと、 を含む方法。
  41. 【請求項41】 請求項40に記載の方法において、前
    記接着ステップが実行された後に、レーザ検査装置によ
    り光学要素を再検査するステップを更に含む方法。
  42. 【請求項42】 請求項40又は41のうちいずれか1
    項に記載の方法により取り付けられ検査された光学要素
    を有するキャリッジを含む光学ディスクドライブ。
  43. 【請求項43】 光学システムの製造の間に使用される
    粗コイル取付装置において、 キャリッジを配置するように少なくとも1つのガイドレ
    ールを有する本体部材と、及び 粗コイルを配置し保持するように適合された少なくとも
    2つのコイルアームであって、第1の位置と第2の位置
    との間で移動するように前記本体部材に移動可能に取り
    付けられたコイルアームであって、前記第1の位置は、
    コイルアームがアクセス可能なローディング位置であ
    り、前記第2の位置は、粗コイル取付位置であるコイル
    アームと、 を含む装置。
  44. 【請求項44】 請求項43に記載の装置において、前
    記コイルアームは、リニアモータの磁極片の適切なクリ
    アランスを確立するために、粗コイルを正確に配置し取
    り付ける装置。
  45. 【請求項45】 光学システムの製造の間に使用される
    粗コイル取付装置において、 キャリッジを配置する手段と、及び 粗コイルを位置決めし保持する手段あって、第1の位置
    と第2の位置との間で移動するように前記配置手段に移
    動可能に取り付けられた位置決め保持手段であって、前
    記第1の位置は、コイルアームがアクセス可能なローデ
    ィング位置であり、前記第2の位置は、粗コイル取付位
    置である位置決め保持手段と、 を含む装置。
  46. 【請求項46】 請求項45に記載の装置において、前
    記配置手段は、少なくとも1つのガイドレールを有する
    本体部材を含む装置。
  47. 【請求項47】 請求項45に記載の装置において、前
    記位置決め保持手段は、少なくとも1つのコイルアーム
    を含む装置。
  48. 【請求項48】 請求項43、44、45、46、又は
    47のうちいずれか1項に記載の装置により取り付けら
    れた少なくとも1つのコイルを有するキャリッジを含む
    光学ディスクドライブ。
  49. 【請求項49】 光学システムの製造の間に、コイルを
    キャリッジに取り付ける方法において、 粗コイル取付ツールに少なくとも2つのコイルを取り付
    けるステップと、 粗コイル取付ツール上に各キャリッジを取り付けるステ
    ップと、 キャリッジ本体に接着剤層を付与するステップと、 粗コイル取付ツール内に保持されたコイルを位置決め
    し、コイルをキャリッジに取り付けるステップと、 過剰の接着剤を除去するステップと、及び 接着剤がセットされるのを許し、接着剤が調整可能なギ
    ャップを形成するようにし、個々のコイルの寸法の変化
    を許すステップと、 を含む方法。
  50. 【請求項50】 光学システムの製造の間に、コイルを
    キャリッジに取り付ける方法において、 粗コイル取付ツールに少なくとも2つのコイルを取り付
    けるステップと、 粗コイル取付ツール上に各キャリッジを取り付けるステ
    ップと、 コイルに接着剤層を付与するステップと、 粗コイル取付ツール内に保持されたコイルを位置決め
    し、コイルをキャリッジに取り付けるステップと、 過剰の接着剤を除去するステップと、及び 接着剤がセットされるのを許し、接着剤が調整可能なギ
    ャップを形成するようにし、個々のコイルの寸法の変化
    を許すステップと、 を含む方法。
  51. 【請求項51】 請求項49又は50のうちいずれか1
    項に記載の方法により取り付けられた少なくとも1つの
    コイルを有するキャリッジを含む光学ディスクドライ
    ブ。
  52. 【請求項52】 光学システムの製造の間に、アクチュ
    エータ、フォーカスコイル、及び、ラジアルコイルを組
    み立てる装置において、 アクチュエータを取り付け保持する部材を有する本体
    と、及び 前記本体に取り付けられた複数のクランプであって、各
    クランプは、個々に調整可能であり、各コイルの部分を
    クランプするように機能し、複数のコイルが各アクチュ
    エータに正確に位置決めされ取り付けられ得るようにな
    っている複数のクランプと、 を含む装置。
  53. 【請求項53】 光学システムの製造の間に、アクチュ
    エータ、フォーカスコイル、及び、ラジアルコイルを組
    み立てる装置において、 アクチュエータを取り付け保持する手段と、及び 前記手段に取り付けられたクランプ手段であって、当該
    クランプ手段は、各コイルの部分をクランプするように
    機能し、複数のコイルが各アクチュエータに正確に位置
    決めされ取り付けられ得るようになっているクランプ手
    段と、 を含む装置。
  54. 【請求項54】 請求項53に記載の装置において、前
    記取り付け保持手段は、部材を有する本体を含む装置。
  55. 【請求項55】 請求項53に記載の装置において、前
    記クランプ手段は、複数のクランプを含み、各クランプ
    は、個々に調整可能である装置。
  56. 【請求項56】 請求項52、53、54、又は55の
    うちいずれか1項に記載の装置により組み立てられたア
    クチュエータ、フォーカスコイル、及び、ラジアルコイ
    ルを含む光学ディスクドライブ。
  57. 【請求項57】 光学システムの製造の間に、アクチュ
    エータ及びコイル組立体を組み立てる方法において、 アクチュエータ、フォーカスコイル、及び、少なくとも
    2つのラジアルコイルを組み立てる組立ツールを提供す
    るステップと、 組立ツール上に配置された保持部材上にフォーカスコイ
    ル及びアクチュエータをロードするステツプと、 アクチュエータ、フォーカスコイル、及び、ラジアルコ
    イルを共にクランプする組立ツールに配置された少なく
    とも2つのクランプを使用することにより、ラジアルコ
    イルをロードするステップと、及び 少なくとも1つのクランプを部分的に解放し、ラジアル
    コイルを調整するステップと、 を含む方法。
  58. 【請求項58】 請求項57に記載の方法により組み立
    てられたアクチュエータ及びコイル組立体を含む光学デ
    ィスクドライブ。
  59. 【請求項59】 光学システムの製造の間に使用される
    レンズ取付装置において、 組立の目的のために固定的に位置決めされた本体部材
    と、 前記本体部材に取り付けられ、対物レンズを検査する視
    覚検査部材と、及び 前記本体部材に移動可能に接続された真空チャックであ
    って、各対物レンズを対物レンズ組立体に取り付ける間
    に、当該各対物レンズを保持し位置決めするように適合
    された真空チャックと、 を含む装置。
  60. 【請求項60】 請求項59に記載の装置において、前
    記視覚検査部材は、カメラである装置。
  61. 【請求項61】 光学システムの製造の間に使用される
    レンズ取付装置において、 組立の目的のために位置決めされた手段と、 対物レンズを検査する手段と、及び 前記組立のために位置決めされた手段に移動可能に接続
    された組立手段であって、各対物レンズを対物レンズ組
    立体に取り付ける間に、当該各対物レンズを保持し位置
    決めするように適合された組立手段と、 を含む装置。
  62. 【請求項62】 請求項61に記載の装置において、前
    記組立のために位置決めされた手段は、本体部材を含む
    装置。
  63. 【請求項63】 請求項61に記載の装置において、前
    記検査手段は、前記組立のために位置決めされた手段に
    取り付けられた視覚検査部材を含む装置。
  64. 【請求項64】 請求項63に記載の装置において、前
    記視覚検査部材は、カメラである装置。
  65. 【請求項65】 請求項61に記載の装置において、前
    記組立手段は、真空チャックを含む装置。
  66. 【請求項66】 請求項59、60、61、62、6
    3、64、又は65のうちいずれか1項に記載の装置に
    より取り付けられた対物レンズを有する対物レンズ組立
    体を含む光学ディスクドライブ。
  67. 【請求項67】 光学システムの製造の間にレンズを取
    り付ける方法において、 各レンズを保持部材により保持するステップと、 保持部材によりレンズを保持している間に、アクチュエ
    ータ内へのレンズの取付のためにレンズを位置決めする
    ステップと、及び 前記保持部材によりレンズを保持している間に、レンズ
    をアクチュエータに取り付けるステップと、 を含む方法。
  68. 【請求項68】 請求項67に記載の方法において、前
    記保持部材は、真空チャックであり、前記取付ステップ
    は、接着剤により実行される方法。
  69. 【請求項69】 請求項67に記載の方法において、取
    付の前にレンズを検査するステップを更に含む方法。
  70. 【請求項70】 請求項67、68、又は69のうちい
    ずれか1項に記載の方法により取り付けられたレンズを
    有するアクチュエータを含む光学ディスクドライブ。
  71. 【請求項71】 光学システムの製造の間に、キャリッ
    ジ組立体に取り付けられた対物レンズを検査する方法に
    おいて、 キャリッジ組立体を情報格納装置内に入れる前に、各対
    物レンズ及びキャリッジ組立体の検査を実行するステッ
    プと、 光によりレンズを照射するステップと、 フォーカス及びトラッキング方向の移動によりレンズを
    駆動するステップと、及び 光を感知し、フォーカス及びトラッキング方向の移動の
    間にレンズの性能を決定するステップと、 を含む方法。
  72. 【請求項72】 請求項71に記載の方法において、前
    記照射ステップは、自動コリメータにより実行される方
    法。
  73. 【請求項73】 請求項71又は72のうちいずれか1
    項に記載の方法により検査された対物レンズを有するキ
    ャリッジを含む光学ディスクドライブ。
  74. 【請求項74】 基板アセンブリを有する光学システム
    の製造の間に使用される試験スタンド装置において、 各基板アセンブリを傾斜させることができる回転可能な
    基部と、 基板アセンブリを駆動することができる駆動電子回路
    と、及び 前記駆動電子回路及び基板アセンブリを制御するプロセ
    ッサであって、モータノイズ、加速定数、及びシーク能
    力を感知することができるプロセッサと、 を含む装置。
  75. 【請求項75】 基板アセンブリを有する光学システム
    の製造の間に使用される試験スタンド装置において、 各基板アセンブリを傾斜させる手段と、 基板アセンブリを駆動する手段と、及び 前記駆動手段と各基板アセンブリを制御する手段であっ
    て、モータノイズ、加速定数、及びシーク能力を感知す
    ることができる手段と、 を含む装置。
  76. 【請求項76】 請求項75に記載の装置において、前
    記傾斜させる手段は、回転可能な基部部材を含む装置。
  77. 【請求項77】 請求項75に記載の装置において、前
    記駆動する手段は、駆動電子回路を含む装置。
  78. 【請求項78】 請求項75に記載の装置において、前
    記制御する手段は、プロセッサを含む装置。
  79. 【請求項79】 請求項74、75、76、77、又は
    78のうちいずれか1項に記載の装置により試験された
    基板アセンブリを含む光学ディスク装置。
  80. 【請求項80】 光学システムの製造の間に基板アセン
    ブリを試験する方法において、 各基板アセンブリを駆動電子回路に接続するステップ
    と、 高周波サーチ及び低周波サーチにより基板アセンブリを
    駆動するステップと、及び 基板アセンブリのモータノイズ、加速能力、シーク能
    力、及びダイナミック安定性をを感知するステップと、 を含む方法。
  81. 【請求項81】 請求項80に記載の方法により試験さ
    れたモータノイズ、加速能力、シーク能力、及びダイナ
    ミック安定性を有する基板アセンブリを含む光学ディス
    クドライブ。
  82. 【請求項82】 光学システムの製造の間に、光学モジ
    ュール内に収容されたレーザを整合する装置において、 各光学モジュール上にクランプすることができる位置決
    めツールであって、光学モジュールを基板アセンブリに
    整合するように移動可能である位置決めツールと、 レーザを活性化し、レーザ光が基板アセンブリに入った
    り当該基板アセンブリから出たりするようにする回路組
    立体と、及び、 レーザ光が基板アセンブリから出るときに、レーザ光の
    状態を感知するフォトディテクタと、 を含む装置。
  83. 【請求項83】 光学システムの製造の間に、光学モジ
    ュール内に収容されたレーザを整合する装置において、 各光学モジュール上にクランプする手段であって、光学
    モジュールを基板アセンブリに整合するように移動可能
    である手段と、 レーザを活性化し、レーザ光が基板アセンブリに入った
    り当該基板アセンブリから出たりするようにする手段
    と、及び、 レーザ光が基板アセンブリから出るときに、レーザ光の
    状態を感知する手段と、 を含む装置。
  84. 【請求項84】 請求項83に記載の装置において、前
    記クランプする手段は、位置決めツールを含む装置。
  85. 【請求項85】 請求項83に記載の装置において、前
    記活性化する手段は、回路組立体を含む装置。
  86. 【請求項86】 請求項83に記載の装置において、前
    記感知する手段は、フォトディテクタを含む装置。
  87. 【請求項87】 請求項82、83、84、85、又は
    86のうちいずれか1項に記載の装置により整合された
    レーザを有する光学モジュールを含む光学ディスクドラ
    イブ。
  88. 【請求項88】 光学システムの製造の間に、光学モジ
    ュール内に収容されたレーザを整合する方法において、 各光学モジュールを基板アセンブリに関してクランプす
    るステップと、 レーザを活性化し、光学モジュール及び基板アセンブリ
    を通るようにレーザ光を方向付けるステップと、 基板アセンブリから出射するレーザ光を感知するステッ
    プと、及び 光学モジュールを調整し、前記感知するステップの間に
    検出されたレーザ光の量を最大化するステップと、 を含む方法。
  89. 【請求項89】 請求項88に記載の方法により整合さ
    れたレーザを有する光学モジュールを含む光学ディスク
    ドライブ。
  90. 【請求項90】 光学システムの製造の間に、プリズム
    及びフォトディテクタ組立体を整合する方法において、 光学ドライブの読取ビームにより情報格納ディスクを読
    み取るステップと、 ディスクから反射されたビームから読取信号を発生する
    ステップと、 各フォトディテクタ組立体を移動し、読取信号を最適化
    するステップと、及び 各プリズム及びフォトディテクタ組立体を調整し、プリ
    ズム及び反射ビームを位相の点で整合するステップと、 を含む方法。
  91. 【請求項91】 請求項90に記載の方法により整合さ
    れたプリズム及びフォトディテクタ組立体を含む光学デ
    ィスクドライブ。
  92. 【請求項92】 光学システムの製造の間に、プリズム
    を基板に取り付ける装置において、 基板及びプリズムの輪郭のイメージを有する光学手段
    と、 基板の輪郭により基板を整合する手段と、 プリズムの輪郭によりプリズムを整合する手段と、及び 基板へのプリズムの取付の間にプリズムを保持する手段
    と、 を含む装置。
  93. 【請求項93】 光学システムの製造の間に、プリズム
    を基板に取り付ける装置において、 基板及びプリズムの輪郭のイメージを有する顕微鏡と、 基板の輪郭により基板を整合する第1の整合部材と、 プリズムの輪郭によりプリズムを整合する第2の整合部
    材と、及び 基板へのプリズムの取付の間にプリズムを位置決めする
    保持部材と、 を含む装置。
  94. 【請求項94】 請求項92又は93のうちいずれか1
    項に記載の装置により基板に取り付けられたプリズムを
    含む光学ディスクドライブ。
JP10378659A 1996-02-06 1998-12-22 光学システムの製造の間に使用される方法及び装置 Pending JP2000339747A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US596000 1996-02-06
US08/596,000 US5708633A (en) 1995-06-07 1996-02-06 Method and apparatus for manufacturing information storage devices

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8294702A Division JPH09274731A (ja) 1996-02-06 1996-07-24 情報記憶装置を製造するための方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000339747A true JP2000339747A (ja) 2000-12-08

Family

ID=24385598

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8294702A Pending JPH09274731A (ja) 1996-02-06 1996-07-24 情報記憶装置を製造するための方法及び装置
JP10378659A Pending JP2000339747A (ja) 1996-02-06 1998-12-22 光学システムの製造の間に使用される方法及び装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8294702A Pending JPH09274731A (ja) 1996-02-06 1996-07-24 情報記憶装置を製造するための方法及び装置

Country Status (18)

Country Link
US (1) US5708633A (ja)
EP (2) EP0789357B1 (ja)
JP (2) JPH09274731A (ja)
KR (1) KR100339450B1 (ja)
CN (2) CN1159645A (ja)
AT (1) ATE229686T1 (ja)
AU (1) AU734884B2 (ja)
BR (2) BR9603152A (ja)
CA (1) CA2181298C (ja)
DE (1) DE69625325T2 (ja)
ID (1) ID23492A (ja)
IL (1) IL118955A (ja)
MX (1) MX9602925A (ja)
MY (1) MY141500A (ja)
NO (1) NO962946L (ja)
RU (1) RU2188464C2 (ja)
SG (2) SG79923A1 (ja)
TW (1) TW382129B (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000048374A (ja) * 1998-07-30 2000-02-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディスク記録再生装置
US6865743B2 (en) * 1999-02-24 2005-03-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical head and method of manufacturing the same
JP4095766B2 (ja) * 2000-10-20 2008-06-04 株式会社リコー 光学ユニットの組立調整装置
US6900899B2 (en) * 2001-08-20 2005-05-31 Agilent Technologies, Inc. Interferometers with coated polarizing beam splitters that are rotated to optimize extinction ratios
US7023650B2 (en) * 2001-11-07 2006-04-04 Quantum Corporation Optical sensor to recording head alignment
TW529022B (en) * 2001-12-11 2003-04-21 Discovision Associates Inc Optical path system of optical disk
US7178794B2 (en) * 2002-09-10 2007-02-20 Seagate Technology Llc Fluid isolator assembly and floating elastomeric damping element
US6802411B2 (en) * 2002-10-03 2004-10-12 Seagate Technology Llc Dampening datum plate for disc drive component assembly
TWI229858B (en) * 2002-11-29 2005-03-21 Lite On It Corp Adjustment system and method of optical disk drive
JP2005033959A (ja) * 2003-07-10 2005-02-03 Fanuc Ltd モータ、及びモータの制御方法
US7724614B2 (en) * 2004-06-25 2010-05-25 Lg Electronics Inc. Optical pickup actuator
JP3788473B1 (ja) * 2005-01-05 2006-06-21 三菱電機株式会社 対物レンズ駆動装置ならびに光ヘッド
JP2008539501A (ja) * 2005-04-26 2008-11-13 イノヴェイティヴ ポリマーズ ピーティーイー リミテッド 記憶デバイスのためのテストキャリア
SG10201708325TA (en) * 2013-02-08 2017-11-29 Hoya Corp Method for manufacturing magnetic-disk substrate, and polishing pad used in manufacture of magnetic-disk substrate
DE102014202198A1 (de) * 2014-02-06 2015-08-06 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Überprüfung eines automatischen Parkbremssystems
CN106052561B (zh) * 2016-08-05 2019-07-09 京东方科技集团股份有限公司 位置传感器以及包括其的运送装置和利用其进行位置修正的方法
CN106426758B (zh) * 2016-11-18 2018-09-04 江苏智石科技有限公司 能防止模具偏移且通用的换模台车
RU2700292C2 (ru) * 2018-03-07 2019-09-16 Общество с ограниченной ответственностью НПЦ "Динамика" - Научно-производственный центр "Диагностика, надежность машин и комплексная автоматизация" Система и способ диагностики машин
CN112824850B (zh) * 2019-11-21 2022-10-21 宁波舜宇光电信息有限公司 用于可开合工装的取放料控制装置和模组检测设备
CN114901423B (zh) * 2020-03-31 2024-01-16 广东利元亨智能装备股份有限公司 相位执行器装配线
CN114310302A (zh) * 2022-01-24 2022-04-12 赖雄 无损伤的气囊式蓄能器组装设备
CN115255911A (zh) * 2022-06-27 2022-11-01 江西联益光学有限公司 一种镜头组装设备及其组装方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0232731A (ja) * 1988-07-16 1990-02-02 Chubu Seimitsu:Kk モータの構造
US5132944A (en) * 1988-09-20 1992-07-21 Hewlett-Packard Company Half-height magneto-optic disk drive
US5223970A (en) * 1989-03-16 1993-06-29 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Optical axis adjusting mechanism and method for optical information recording and reproducing device, and jig therefor
US5067231A (en) * 1989-04-17 1991-11-26 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha System for press-fitting parts into workpiece
US5265079A (en) * 1991-02-15 1993-11-23 Applied Magnetics Corporation Seek actuator for optical recording
JPH0323523A (ja) * 1989-06-21 1991-01-31 Sony Corp 光学ヘッド装置
US5157459A (en) * 1989-08-29 1992-10-20 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Wave front aberration measuring apparatus
US5148421A (en) * 1990-04-20 1992-09-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical head
US5235581A (en) * 1990-08-09 1993-08-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical recording/reproducing apparatus for optical disks with various disk substrate thicknesses
DE69126688T2 (de) * 1990-08-29 1997-12-18 Toshiba Kawasaki Kk Abspielgerät für optische Platten zur optischen Verarbeitung von Information
US5313332A (en) * 1990-11-16 1994-05-17 Applied Magnetics Corporation Flexure suspension for two axis actuator
US5459361A (en) * 1992-07-14 1995-10-17 Nippon Densan Corporation Spindle motor
JPH06236636A (ja) * 1993-02-09 1994-08-23 Sony Corp アクチェータ
JP2720749B2 (ja) * 1993-03-11 1998-03-04 松下電器産業株式会社 光スポット歪測定調整装置
JP2549249B2 (ja) * 1993-08-24 1996-10-30 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 光変調装置及び光学ヘッドの調整方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2181298C (en) 2002-03-19
AU734884B2 (en) 2001-06-28
RU2188464C2 (ru) 2002-08-27
ID23492A (id) 1997-03-13
MX9602925A (es) 1997-08-30
KR970063088A (ko) 1997-09-12
MY141500A (en) 2010-05-14
NO962946L (no) 1997-08-11
EP0947984A3 (en) 2001-03-07
CN1234581A (zh) 1999-11-10
SG79923A1 (en) 2001-04-17
SG81943A1 (en) 2001-07-24
EP0947984A2 (en) 1999-10-06
JPH09274731A (ja) 1997-10-21
DE69625325T2 (de) 2003-04-17
IL118955A (en) 2001-01-11
AU5949396A (en) 1997-08-14
NO962946D0 (no) 1996-07-12
BR9603152A (pt) 1998-05-05
DE69625325D1 (de) 2003-01-23
TW382129B (en) 2000-02-11
EP0789357B1 (en) 2002-12-11
ATE229686T1 (de) 2002-12-15
CN1159645A (zh) 1997-09-17
EP0789357A2 (en) 1997-08-13
US5708633A (en) 1998-01-13
IL118955A0 (en) 1996-10-31
EP0789357A3 (en) 1999-03-31
BR9612860A (pt) 2005-07-05
CA2181298A1 (en) 1997-08-07
KR100339450B1 (ko) 2003-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000339747A (ja) 光学システムの製造の間に使用される方法及び装置
US7715129B2 (en) Method for aligning and assembling two lens pieces, and a machine to accomplish this task
US7127799B2 (en) Head gimbal assembly method
EP1924954A2 (en) Method for aligning and assembling two lens pieces, and a machine to accomplish this task
US5696653A (en) Tooling for holding a head gimbal assembly
US6542319B2 (en) Pickup device
US6023379A (en) Method and apparatus for aligning an objective lens
US6256287B1 (en) Method of manufacturing a lens system comprising two lens elements
JP4046666B2 (ja) 光ヘッド装置、および光ヘッド装置の製造方法
CA2277663A1 (en) Method and apparatus for manufacturing information storage devices
KR100227751B1 (ko) 광픽업 액츄에이터의 구동특성 검사장치
JP4406682B2 (ja) 光ディスクの装着システム
JP3528895B2 (ja) 光学ピックアップの組立・調整装置
JP2000293860A (ja) 光ピックアップ装置の調整方法
KR0181832B1 (ko) 광픽업 액츄에이터의 감도 측정장치
KR100940955B1 (ko) 대물 렌즈부의 자동 조정 장치 및 자동 조정 방법
KR100491262B1 (ko) 광픽업 평탄도 조정장치
KR0175810B1 (ko) 픽업 베이스의 측정구
KR0175809B1 (ko) 광픽업 액츄에이터의 렌즈홀더 고정장치
JP2001155377A (ja) 光学ヘッド
KR19980086174A (ko) 광픽업 액츄에이터의 구동특성 검사장치
KR100403145B1 (ko) 일체형 광 픽업 액츄에이터의 제작방법
JP2002175638A (ja) 光ピックアップの光学系調整方法
JPH01302589A (ja) 光ディスクのハブの取付方法及びその取付装置
JPH05266508A (ja) 光学ヘッドおよび該光学ヘッドにおける光学部品の位置決め方法