JP2000339597A - 物体検出装置 - Google Patents

物体検出装置

Info

Publication number
JP2000339597A
JP2000339597A JP11148303A JP14830399A JP2000339597A JP 2000339597 A JP2000339597 A JP 2000339597A JP 11148303 A JP11148303 A JP 11148303A JP 14830399 A JP14830399 A JP 14830399A JP 2000339597 A JP2000339597 A JP 2000339597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance
window
area
road
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11148303A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4028135B2 (ja
Inventor
Morimichi Nishigaki
守道 西垣
Masakazu Saka
雅和 坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP14830399A priority Critical patent/JP4028135B2/ja
Priority to US09/568,447 priority patent/US6683969B1/en
Priority to DE10026586A priority patent/DE10026586B4/de
Publication of JP2000339597A publication Critical patent/JP2000339597A/ja
Priority to US10/631,455 priority patent/US6987864B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4028135B2 publication Critical patent/JP4028135B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/0008Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including means for detecting potential obstacles in vehicle path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q9/00Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling
    • B60Q9/008Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling for anti-collision purposes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/20Image preprocessing
    • G06V10/22Image preprocessing by selection of a specific region containing or referencing a pattern; Locating or processing of specific regions to guide the detection or recognition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/801Lateral distance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】他の車両その他の物体を安定して検出する車載
の物体検出装置を提供する。 【解決手段】車両外部の物体を認識する物体認識部と、
前記物体に関する情報を記憶する物体記憶部と、前記物
体認識部が提供する物体の情報により前記物体記憶部に
記憶されている情報を更新するに際し、前記物体記憶部
に記憶されているが前記物体認識部による現在の認識に
含まれない物体に関する情報を、前記物体検出装置の検
知エリアにおける前記物体の位置に応じた回数だけ補間
する補間制御部と、を備え、前記補間制御部は、前記検
知エリアの中央部に位置する物体については、周辺部に
位置する物体よりも多い回数、前記補間を実行する。物
体認識部は、CCDなどの撮像装置から得られる画像に
基づいて物体を認識する。検知エリア中央部での物体の
欠落を防止すると共に、検知エリア周辺部で存在しない
物体を存在すると誤って処理することを低減することが
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、走行する車両の
外部の物体を検出する光学式の物体検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】レーザレーダを用いて前方または後方の
車両その他の物体を検出する装置が従来より提案されて
いる。例えば、特開平06-150196号公報には、レーザレ
ーダで前方の移動物体を検出し、記憶装置に検出した移
動物体に関する情報を記憶し、追跡走行などの制御を行
う装置において、記憶装置に記憶されている移動物体が
現在の検出プロセスで検出されないとき、予め決められ
た回数にわたって不検出を生じるまで、何らかの原因に
よる検出ミスとして記憶装置に当該移動物体の情報を保
持し、予め決められた回数当該移動物体が検出されない
とき、記憶装置から当該移動物体に関する情報を削除す
る手法が記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような手
法によると、検出されない物体を記憶装置から削除しな
いで保持する回数(補間回数)を多くすると、より継続
的に外部の物体を認識し続けることができる反面、外部
物体が装置の検知エリア外へ移動した場合であっても補
間処理により検知エリア内に物体があるかのように誤認
を生じることになる。逆に補間回数を少なくすると、装
置の検知ミスによって物体の認識が断続的になるという
不具合を生じる。
【0004】
【課題を解決するための手段】このような課題を解決す
るため、請求項1の発明は、車両に搭載される物体検出
装置であって、車両外部の物体を認識する物体認識部
と、前記物体に関する情報を記憶する物体記憶部と、を
備え、前記物体認識部は、検知エリアの中央部に位置す
る物体については、周辺部に位置する物体よりも多い回
数の検知に基づいて物体の認識を行うようにしたという
構成をとる。
【0005】この発明によると、検知エリアに関係なく
一定回数の検知で物体の認定を行う場合に比べ、誤検知
による誤認定の頻度が低減し、検知エリアの境界部に侵
入してきた物体をすばやく認識することができる。検知
エリア内で前方の物体を検出するとき、エリアの中央に
物体が突然現れることはありえず、逆に検知エリアの端
では移動物体が検知エリア外から検知エリア内に侵入す
ることにより、センサから見ると、突然検知エリア内に
物体が現れることがある。このような現実的状況に鑑み
て、検知エリアの中央では誤認定を防ぐため、認定まで
の検知回数を多く設定する。また、検知エリアの端で
は、移動物体の移動または自車の挙動により物体が突然
現れることがあるので、物体認定までの検知回数を少な
く設定する。
【0006】請求項2の発明は、車両に搭載される物体
検出装置であって、車両外部の物体を認識する物体認識
部と、前記物体に関する情報を記憶する物体記憶部と、
前記物体認識部が提供する物体の情報により前記物体記
憶部に記憶されている情報を更新するに際し、前記物体
記憶部に記憶されているが前記物体認識部による現在の
認識に含まれない物体に関する情報を、前記物体検出装
置の検知エリアにおける前記物体の位置に応じた回数だ
け補間する補間制御部と、を備え、前記補間制御部は、
前記検知エリアの中央部に位置する物体については、周
辺部に位置する物体よりも多い回数、前記補間を実行す
るという構成をとる。
【0007】請求項2の発明によると、車両の走行状態
において、車両外部(典型的には車両の前方または後
方)における他の車両などの物体が通常存在が安定して
いる検知エリアの中央部における補間回数を移動物体の
出入りを頻繁に生じる可能性のある周辺部より多くする
ので、検知エリア中央部での物体の欠落を防止すると共
に、検知エリア周辺部で存在しない物体を存在すると誤
って処理することを低減することができる。
【0008】
【発明の実施の形態】次に図面を参照してこの発明の実
施の形態を説明する。図1は、この発明の一実施例の物
体検出装置の全体的なブロック図である。図2は、この
実施例で用いる三角計測法による距離の計測原理を説明
する図である。先ず図2を参照して1対の撮像装置を用
いた距離の測定方法を説明する。
【0009】一対の撮像装置の一方を構成するラインセ
ンサ21およびレンズ23は、他方の撮像装置を構成す
るラインセンサ22およびレンズ24と所定の間隔すな
わち基線長Bだけ左右方向または上下方向に間隔をおい
て配置されている。ラインセンサ21および22は、典
型的には1次元のCCDであり、直線的に配列されたフ
ォトセンサのアレイであってもよい。夜間の使用を考慮
すると赤外線を用いた撮像装置にするのがよい。この場
合、レンズ23、24の前に赤外線透過性のフィルタを
置き、赤外線の光源を用いて対象物20を照射し、対象
物20から反射する赤外線をラインセンサ21、22が
感知するようにするのがよい。
【0010】ラインセンサ21、22は、それぞれレン
ズ23、24の焦点距離fに配置されている。レンズ2
3、24が位置する平面から距離aにある対象物の像
が、ラインセンサ21ではレンズ23の光軸からX1ず
れた位置に形成され、ラインセンサ22ではレンズ24
の光軸からX2だけずれた位置に形成されるとすると、
レンズ23、24の面から対象物20までの距離aは、
三角計測法の原理により、a=B・f/(X1+X2)
で求められる。
【0011】この実施例において、画像はディジタル化
されるので、距離(X1+X2)は、ディジタル的に算
出される。ラインセンサ21および22で得られる画像
の片方または両方をシフトさせながら両画像のそれぞれ
対応するピクセルの輝度を示すディジタル値の差の絶対
値の総和を求め、これを相関値とする。相関値が最小値
になるときの画像のシフト量が両画像の間の位置ずれ、
すなわち(X1+X2)を示す。観念的には図2に示す
ようにラインセンサ21および22から得られる2つの
画像を重なり合わせるために2つの画像を相対的に移動
させねばならない距離が(X1+X2)である。
【0012】ここでは、簡単のため撮像装置が1次元の
ラインセンサ21、22であるものとして説明したが、
下に述べるようにこの発明の一実施例では2次元のCC
Dまたは2次元のフォトセンサ・アレイを撮像装置とし
て使用する。この場合、2つの撮像装置から得られる2
次元の画像を横方向にシフトさせて複数の行について上
述したのと同様の相関計算を行い、相関値が最小となる
ときのシフト量を求めると、このシフト量が(X1+X
2)に相当する。
【0013】次ぎに図1を参照してこの発明の一実施例
の全体的構成を説明する。第1の撮像装置3は、図2の
レンズ23およびラインセンサ21からなる一方の撮像
装置に対応し、第2の撮像装置3’は、図2のレンズ2
4およびラインセンサ22からなる他方の撮像装置に対
応する。この実施例では、図3の(b)に示すように撮
像領域を複数のウィンドウ(小領域)W11、W12、・・
・に分割し、ウィンドウごとに距離の計測を行うので、
対象物全体の2次元の画像が必要になる。このため撮像
手段3、3’は、2次元のCCDアレイまたは2次元の
フォトセンサ・アレイで構成される。
【0014】図3の(a)は、撮像手段3または3’に
より自車両の前方を走行する他車両を撮像した画像の例
を示し、図3の(b)は、図3の(a)の画像を概念的
に複数のウィンドウに分割したものを示す。図3の
(b)は、縦方向に行および横方向に列をとり、簡単の
ため10行×15列のウィンドウに分割して示す。それ
ぞれのウィンドウには番号が付されており、例えばW12
は、1行2列にあるウィンドウを示す。
【0015】撮像手段3、3’で撮像された対象物の画
像はアナログ・デジタル変換器(A/D変換器)4、
4’でデジタルデータに変換され、画像メモリ5、5’
に格納される。ウィンドウ切り出し部13によって、ウ
ィンドウW11に対応する画像部分が画像メモリ5および
5’からそれぞれ切り出されて相関計算部6に送られ
る。相関計算部6は、切り出された2つの画像を所定の
単位ずつシフトさせて前述した相関計算を行い相関値が
最小になるときのシフト量を求めると、このシフト量が
(X1+X2)である。相関計算部6は、こうして求め
た(X1+X2)の値を距離計算部7に送る。
【0016】距離計算部7は、前述したa=B・f/
(X1+X2)の式を用いて、ウィンドウW11にある対
象物までの距離a11を求める。こうして求められた距離
11は、距離記憶部8に記憶される。同様の計算処理が
それぞれのウィンドウについて順次実行され、距離
11、a12、・・・が距離記憶部8に記憶される。
【0017】この距離の計算は、以下に述べる道路領域
判定部34および物体検出部35が使用するのに必要な
ウィンドウについてのみ実行することもできる。以下、
あるウィンドウについて計算された対象物までの距離
を、そのウィンドウの計測距離という。
【0018】上の相関計算で用いる画像データは、撮像
素子アレイの素子のピッチによって分解能が定まるの
で、フォトセンサ・アレイなど比較的ピッチの大きい受
光素子を用いるときは、ピッチ間の補間計算を行って画
像データの密度を高める処理を行い、こうして密度を高
められた画像データについて相関計算を行うのが好まし
い。
【0019】また、温度による撮像素子アレイの特性変
化を補正するため、温度センサを撮像素子アレイ付近に
配置し、温度センサから得られる温度情報に基づいて距
離計算を補正するようにすることもできる。
【0020】図1の物体認識部14は、距離記憶部8に
記憶されるそれぞれのウィンドウの距離および画像メモ
リ5'から提供される画像データに基づいて物体の認識を
行う。図4は、物体認識部14の構成を示すブロック図
である。この実施例における物体認識部14は、画像か
ら道路領域を判定し、道路領域でない物体を物体として
判定する手法を用いる。
【0021】次に、図1および図4を参照して、画像に
おける道路領域の判定を説明する。前述したように、図
3の(b)は、説明の便宜上10行×15列のウィンド
ウに分割されているが、実際には画像領域は非常に細か
く分割される。より精密に道路領域を判定するため、そ
れぞれのウィンドウを1つの画素から構成することがで
きる。または、複数の画素が合わさって1つのウィンド
ウを構成してもよい。それぞれのウィンドウは、上記述
べた距離を計測するのに使用されるウィンドウと同じ大
きさでもよく、異なる大きさでもよい。
【0022】撮像手段3’から得られ、デジタルデータ
に変換された画像が画像メモリ5’に記憶されると、図
1のウィンドウ切り出し部13は、画像メモリ5’か
ら、車両直前の画像領域を含む複数のウィンドウを切り
出す。輝度抽出部31は、切り出されたウィンドウから
複数の輝度値を取得する。
【0023】車両直前の画像領域を含むウィンドウの輝
度値を取得するのは、自車両直前の画像領域は道路であ
る可能性が非常に高いからであり、複数の輝度値を取得
するのは、路面上に文字/白線などの標識領域があって
も、本来の道路の輝度値を取得できるようにするためで
ある。入力画像のどのウィンドウを、自車両直前の画像
領域を含む複数のウィンドウとして取得するかは、車両
の大きさおよび撮像装置の車両内における位置などに応
じて予め定められる。
【0024】次に、本来の道路の輝度値を抽出するた
め、取得した複数の輝度値から、路面上の標識を含むウ
ィンドウの輝度値を取り除く。たとえば、画像の最下行
のウィンドウに路面上の標識のウィンドウがいくつか含
まれる場合、一般に路面上の標識の輝度は道路の輝度と
非常に異なるので、この行のウィンドウの輝度値にはわ
ずかなばらつきが生じる。したがって、この行のウィン
ドウの輝度値を平均し、平均値から所定値以上離れた値
の輝度値を取り除くことができる。
【0025】または、路面上の標識の色は主に白または
黄であり、道路の色と非常に異なるので、白または黄に
対応する範囲の輝度値を取り除くこともできる。さら
に、前回入力された画像から抽出された基準輝度値に基
づいて、今回入力された画像から取得した輝度値が本来
の道路の輝度値かどうか推定することもできる。
【0026】路面上の標識を含むウィンドウの輝度値を
取り除いた後、輝度抽出部31は、残った輝度値に基づ
いて基準輝度値を抽出し、輝度記憶部32に記憶する。
残った輝度値のうち1または複数の輝度値を選択して、
基準輝度値として記憶することができる。または、複数
の輝度値を平均した値を1つの基準輝度値として記憶す
ることもできる。輝度値は、たとえば256の階調(真
黒「0」から真白「255」の間)を持つデジタルデー
タとして表すことができる。
【0027】次に、ウィンドウ切り出し部13(図1)
は画像から他のウィンドウを切り出し、輝度抽出部31
は、そのウィンドウの輝度値を抽出する。輝度比較部3
3は、抽出された輝度値と、輝度記憶部32に格納され
た基準輝度値とを比較する。
【0028】それぞれのウィンドウが複数の画素から構
成される場合には、それぞれの画素の輝度値の和の平均
をとり、その平均値をウィンドウの輝度値として抽出す
ることができる。また、輝度値を抽出して比較する処理
は、上記の距離を計算する処理と並列して実行すること
ができる。
【0029】道路領域判定部34は、輝度比較部33か
ら受け取った比較結果に基づいて、道路領域の判定を行
う。比較結果が所定範囲内にあれば、ウィンドウを道路
領域と判定する。これは、道路領域は輝度が似ており、
前方を走行する車両などとは輝度が異なるからである。
道路領域と判定したウィンドウの輝度値は、新たな輝度
値として輝度記憶部32に記憶される。
【0030】図3の(b)を参照して、輝度値に基づい
た道路領域の判定例を説明する。車両直前の画像領域を
含むウィンドウWA7およびWA9(斜線で塗りつぶされた
ウィンドウ)がウィンドウ切り出し部13により切り出
され、輝度抽出部31は、それぞれのウィンドウの輝度
値L1およびL2を抽出し、基準輝度値として輝度記憶
部32に記憶する。次に、ウィンドウWA7に隣接するウ
ィンドウWA6が切り出され、輝度抽出部31はウィンド
ウWA6の輝度値を抽出する。輝度比較部33は、抽出し
た輝度値と基準輝度値L1とを比較する。道路領域判定
部34は、比較した結果が所定範囲内ならば(例えば、
基準輝度値に対して±3の範囲を所定範囲とすることが
できる)、ウィンドウWA6を道路領域と判定し、ウィン
ドウWA6の輝度値を、新たな基準輝度値L3として輝度
記憶部32に記憶する。
【0031】次に、ウィンドウWA6に隣接するウィンド
ウWA5が切り出され、輝度抽出部31により、ウィンド
ウWA5の輝度値が抽出される。輝度比較部33は、抽出
した輝度値と基準輝度値L3とを比較する。道路領域判
定部34は、比較した結果が所定範囲内ならば、ウィン
ドウWA5を道路領域と判定し、ウィンドウWA5の輝度値
を、新たな基準輝度値L4として輝度記憶部32に記憶
する。このように、画像からウィンドウが順次切り出さ
れ、ウィンドウごとに輝度値を比較して道路領域を判定
する。
【0032】ウィンドウ切り出し部13により切り出さ
れるウィンドウは、基準輝度値を持つウィンドウの近傍
にあるのが好ましい。具体的には、基準輝度値がウィン
ドウWA6の輝度値である場合、ウィンドウWA6と同じ行
に属するウィンドウまたは隣接する行に属するウィンド
ウを切り出して輝度値を比較するのが好ましい。比較す
る2つのウィンドウの計測距離の差が大きいと、同じ道
路でも輝度値が実質的に異なることがあるからである。
この実施例によると、画像内の道路の輝度が、自車両か
らの距離に応じて変化する場合でも、正確に道路領域を
検出することができる。
【0033】上記の実施例のように、道路領域と判定さ
れた輝度値を新たな輝度値とせずに、最初に車両直前の
画像領域を含むウィンドウから抽出された輝度値(上記
の例では、L1およびL2)を一定の基準輝度値とし、
これに対して画像のそれぞれのウィンドウの輝度値を比
較して道路領域を判定することもできる。
【0034】さらに、上記の実施例では、1つの撮像手
段3'から得られた1つの画像に基づいて輝度値が抽出
されるけれども、前述した距離計測に必要な2またはそ
れ以上の撮像手段で得られた2またはそれ以上の画像を
用いて抽出してもよい。例えば、撮像手段3で得られた
画像から基準輝度値L2を抽出し、撮像手段3’で得ら
れた画像から基準輝度値L1を抽出することができる。
【0035】輝度値を比較して道路領域を判定する処理
は、何らかの並列処理をするのが好ましい。例えば、ウ
ィンドウWA1〜WA6およびW91〜W97の輝度値を基準輝
度値L1と一括して比較し、次にウィンドウW81〜W87
の輝度値を、例えば新たな基準輝度値となったウィンド
ウW93の輝度値と一括して比較するというように、ウ
ィンドウを行単位で処理することができる。また、高速
に処理するため、基準輝度値L1を基点として画像の左
半分のウィンドウを処理し、基準輝度値L2を基点とし
て画像の右半分のウィンドウを処理し、両者を並列に処
理するのが好ましい。
【0036】なお、道路領域と判定された画像領域に囲
まれた領域を、自動的に道路領域と判定することができ
る。これにより、例えば道路領域と判定された領域に囲
まれた領域が、道路とは異なる輝度を持つ標識領域で
も、この標識領域を道路領域と判定することができる。
道路領域で囲まれた領域がどのくらいの大きさならば道
路領域と判定できるかは、どのくらいの大きさの物体を
検出するかに依存して定められる。
【0037】こうして、輝度値に基づいて路面自体を検
出するので、自車両がピッチングやローリングで傾いた
り坂道やバンクを走行していても道路領域を判定するこ
とができ、判定された道路領域には他の車両や物体がな
いと判断することができる。
【0038】ここで、ウィンドウの計測距離を使用し
て、道路上の標識領域を正確に抽出することができる。
道路領域判定部34は、比較結果が所定範囲内にないと
判断されたウィンドウの計測距離を距離記憶部8から取
得し、この距離が道路までの距離かどうかを判断する。
道路までの距離ならば、このウィンドウを道路上の標識
領域と判定することができる。
【0039】ウィンドウの道路までの距離は、道路領域
と判定された他のウィンドウの計測距離(すなわち、道
路までの計測距離)から推定することができる。例え
ば、他のウィンドウが属する行に含まれるすべてのウィ
ンドウについて、道路までの距離は同じと推定すること
ができる。さらに、道路と判定されたウィンドウの計測
距離から、ウィンドウの行ごとに道路までの距離を推定
することができる。したがって、道路領域判定部34
は、ウィンドウについて実際に計測された距離と、推定
された道路までの距離とを比較して、ウィンドウの画像
領域が道路上の標識領域かどうか判断することができ
る。
【0040】たとえば、図3の(b)に示すように、ウ
ィンドウW95は路面上の文字を含む。道路領域判定部3
4は、ウィンドウW95についての比較結果を受け取り、
比較結果が所定範囲内にないので、距離記憶部8からウ
ィンドウW95の計測距離を取得する。さらに、例えばウ
ィンドウW95と同じ行に属し、道路領域と判定された他
のウィンドウW93の計測距離を距離記憶部8から取得す
る。2つの距離を比較した結果、実質的に同じ距離なの
で、ウィンドウW95の画像領域を路面上の標識領域と判
定する。このような判定を繰り返すことにより、図3の
(b)に示すような道路上の標識「60」を認識するこ
とができる。
【0041】上記のように、計測距離を使用して道路上
の標識領域を抽出して認識することができるので、例え
ばスピードの出しすぎや車線変更などについて運転者の
注意を喚起するよう車両を制御することもできる。
【0042】これまで説明した道路領域の判定は、撮像
手段から入力された画像の全領域について実行してもよ
く、または一部の領域についてのみ実行してもよい。例
えば、前回入力された画像に対して、自車両の走行とと
もに新たに画像として入力された画像領域についてのみ
実行することができる。さらに、カーナビゲーションシ
ステムの予め設定された道路モデルを使用して、道路領
域を判定することができる。このように、判定を行う画
像領域を限定することで、より効率よく道路領域の判定
を行うことができる。
【0043】道路領域が判定されたので、画像内のウィ
ンドウは、道路領域のものと道路領域以外のものとに分
類される。道路領域判定部34は、道路領域と判定され
たウィンドウから構成される道路領域を、必要に応じて
画像の形で出力することができる。図3の(c)はこの
出力画像の例であり、検出された道路領域が塗りつぶさ
れて表示されている。
【0044】物体検出部35は、道路領域判定部34で
判定された道路領域に基づき、道路上にある物体を検出
する。道路領域が判定されたので、道路領域の前方にあ
り、道路領域と判定されなかったウィンドウを抽出する
ことにより、物体を検出することができる。
【0045】たとえば、図3の(c)に示すように道路
領域が判定されたので、道路領域を前方にたどり、道路
領域と判定されなかったウィンドウW57、W58、W59
抽出する。図3の(b)に示すように、これらのウィン
ドウは前方を走行する他の車両を含む。物体検出部35
は、これらのウィンドウの計測距離を距離記憶部8から
取得する。取得した計測距離から、自車両から他車両ま
での距離を検出することができる。さらに、道路領域と
判定されたウィンドウW66〜W6Aに対する物体領域のウ
ィンドウW57、W58、W59の位置から、他車両が道路
の中央にあると判断することができる。
【0046】このように、物体検出部35は、検出した
物体までの距離に基づき前方を走行する他車両との車間
距離を検出することができるので、この車間距離につい
て運転者に警告することができる。また、道路前方に車
両の走行を妨げる物体がある場合には、アラームを鳴ら
して運転者に注意を喚起することもできる。
【0047】再び図1に戻ると、物体認識部14は、図
5に示すような検知エリアの区分ごとに予め設定した検
知回数の物体検知に応じて、物体の認識を行うようにす
ることができる。図5(a)は、この発明の一実施例に
おける物体検知装置による物体検知の対象となる範囲で
ある検知エリアを示す。この検知レンジは固定の範囲と
して、例えば距離レンジ60メートル、角度レンジ30度に
設定することができるが、自車の速度に応じて動的に設
定するようにすることが好ましい。この場合、速度が大
きくなるにつれて距離レンジが大きくなり、角度レンジ
が小さくなるようにプログラムする。
【0048】図5(b)は、固定の検知エリアを区分け
する一例を示す。この例では検知エリアは、S1からS12
のブロックに区分けされている。検知エリアを動的に変
化するようにする場合、ブロックS1からS12は検知エリ
アの変化に比例して変化する。自車速度が上昇し、角度
レンジが20度程度より小さくなると、角度レンジに対し
て横方向の区分けが密になりすぎるので、両サイドのブ
ロックS5およびS12は省略する。
【0049】ブロックS1、S2およびS4での検知回数は
2、ブロックS3、S5、S6、S8およびS12での検知回数は
3、ブロックS7、S9およびS11での検知回数は4、ブロ
ックS10での検知回数は5に設定されている。エリアの
端部であるブロックS1、S2、S3、S4、S5、S6、S8および
S12での検知回数は、中央部のブロックS4、S9およびS11
より小さく設定されている。これは、車両の走行にとも
なってこれらの周辺部のブロックで検出される移動物体
(車両)は変化が大きいのに対し、中央部のブロックで
検出される移動物体の変化が小さいという経験則に基づ
くものである。すなわち、車両の出入りの変化の激しい
周辺部では検知回数を小さくして車両の変化を速やかに
車両検出状態に反映し、車両の出入りの変化が小さい中
央部では検知回数を大きくして安定した車両検出状態を
得るようにしている。
【0050】この発明の一つの態様では、上に述べたよ
うな検知回数を変えた物体認識方式に代えて、検知され
た物体の情報を物体記憶部16に記憶させるに際し、補
間制御部15が物体情報の補間を行う方式をとる。
【0051】この実施例では、ブロックS1、S2およびS4
での補間回数は2、ブロックS3、S5、S6、S8およびS12
での補間回数は3、ブロックS7、S9およびS11での補間
回数は4、ブロックS10での補間回数は5に設定されて
いる。エリアの周辺部であるブロックS1、S2、S3、S4、
S5、S6、S8およびS12での補間回数は、中央部のブロッ
クS4、S9およびS11より補間回数が小さく設定されてい
る。これは、車両の走行にともなってこれらの周辺部の
ブロックで検出される車両は変化が大きいのに対し、中
央部のブロックで検出される車両の変化が小さいという
経験則に基づくものである。すなわち、車両の出入りの
変化の激しい周辺部では補間回数を小さくして車両の変
化を速やかに車両検出状態に反映し、車両の出入りの変
化が小さい中央部では補間回数を大きくして安定した車
両検出状態を得るようにしている。
【0052】物体の検知演算は、例えば100ミリ秒の周
期で実行され、100ミリ秒ごとに補間制御部15を介し
て物体記憶部16の内容が更新される。図6は、補間制
御部15のブッロク図である。いま、検知装置が図3
(a)に示されるような画像を撮像装置から得ている
と、物体認識部14は、図4に関連して説明した手法に
よってウィンドウW37、W38、W39、W47、W
48、W49、W57、W58、W59に物体の存在を
認識し、また、これらのウィンドウの物体までの距離が
同じであることを認識する。この認識に基づいて物体認
識部14は、これらのウィンドウに存在する物体が一体
的な物体であると判断し、第1物体として、そのウィン
ドウ情報および距離情報とともに補間制御部の検知ブロ
ック判断部41に送る。画像から第2、第3の物体が検
知されるときは、それらについても同様の情報を検知ブ
ロック判断部41に送る。
【0053】そのフォーマットは、例えば図7に示すも
のを使用する。物体IDフィールドは、単に複数の物体
を区別する物体IDを入れるためのもので、第1物体は
001、第2物体は010、第3物体は011のような
コードであってよい。フォーマットの距離フィールドに
は、物体までの距離をメートル単位で示す値が入れられ
る。ウィンドウIDフィールドには該当する物体が検知
された複数のウィンドウの識別コードを入れる。
【0054】検知ブロック判断部41は、物体認識部1
4から送られてくるウィンドウ情報および距離情報に検
知エリアを当てはめ、例えば第1物体が検知エリアのブ
ロックS8に存在することを判断する。
【0055】物体記憶部16(図1)は、ランダムアク
セスメモリで構成されるテーブルであり、検知エリアの
それぞれのブロックについて物体の有無、自車と物体と
の相対速度情報、およびそのブロックについての固定の
補間回数、および後何回補間が行われるかを示す残回数
を格納している。典型的には、このテーブルのフォーマ
ットは、図8に示すとおりである。図8では、ブロック
S8に第1物体1(コード001)が存在し、自車から物体
1までの距離が15メートルで、自車と物体1との相対速
度が+3km/hで、このブロックの補間回数が3であり、物
体1に対する補間回数の残りが2で、テーブル書き込み
を生じた検出サイクルでこのブロックに物体が検出され
なかった結果、第1回の補間が行われたことを示してい
る。
【0056】図6のデータ更新制御部42は、検知ブロ
ック判断部41からブロックごとに物体の有無を示す情
報を受け取る。これに応答してデータ更新制御部42
は、物体記憶部16のテーブル(図8)から対応するブ
ロックの情報を読み出す。検知ブロック判断部41から
の情報およびテーブルから読み出される情報に依存し
て、それぞれのブロックに関してデータ更新制御部42
の処理は次のようになる。
【0057】1)検知ブロック判断部41から物体存在せ
ずの情報を受け、テーブルの対応するブロックに物体情
報が記憶されていない場合 この場合、データ更新制御部42はなにもすることなく
次の検知ブロックについての処理に移る。
【0058】2)検知ブロック判断部41から物体存在せ
ずの情報を受け、テーブルの対応するブロックに物体情
報が記憶されている場合 たとえば、ブロックS8について検知ブロック判断部41
から物体存在せずの情報を受け取り、テーブルから図8
に示す内容のブロックS8のレコードを読み出すとき、デ
ータ更新制御部はレコードの残回数フィールドの値から
1を引いた値を残回数フィールドに入れ、その他のフィ
ールドのデータは変更することなくブロックS8のレコー
ドをテーブルに上書きする。この結果、ブロックS8の残
回数フィールドは1になる。
【0059】この処理の始めにブロックS8のレコードの
「残回数」フィールドの値が0であるときは、データ更
新制御部42はブロックS8のレコードの「補間回数」フ
ィールド以外のデータをヌル状態またはオール0もしく
はオール1(これらを総称してヌル状態と呼ぶ)にリセ
ットし、リセット後のレコードをテーブルに上書きす
る。この結果、ブロックS8のレコードは、「補間回数」
フィールドの値が3で、その他のフィールドはヌル状態
になる。
【0060】3)検知ブロック判断部41から物体の存在
を示す情報を受け取り、テーブルの対応するブロックの
レコードに物体情報がない場合 データ更新制御部42は、検知ブロック判断部41から
受け取った物体IDおよび距離データを対応するブロッ
クのレコードの「物体」フィールドおよび「距離」フィ
ールドに入れ、「補間回数」フィールドの値を「残回
数」フィールドに入れ、こうして更新されたレコードで
テーブルを上書きする。先の説明からわかるように「残
回数」フィールドは、見かけ上減算カウンタとして機能
する。
【0061】4)検知ブロック判断部41から物体の存在
を示す情報を受け取り、テーブルの対応するブロックの
レコードに物体情報がある場合 データ更新制御部42は、検知ブロック判断部から受け
取った距離情報(今回距離)およびテーブルの対応する
ブロックのレコードから読み出された距離情報(前回距
離)を相対速度計算部43に送る。これに応答して相対
速度計算部43は、この物体と自車との相対速度を、
(今回距離−前回距離)/検出時間間隔、の計算式によ
り計算する。検出時間間隔は、前回の計測と今回の計測
との時間差で、この実施例では100ミリ秒である。相対
速度計算部43は、こうして得られる値をkm/hに換算し
た値をデータ更新制御部42に返す。
【0062】データ更新制御部42は、検知ブロック判
断部41から受け取ったデータに基づいてテーブルから
受け取った対応するブロックのレコードの「物体」フィ
ールドおよび「距離」フィールドを置換し、相対速度計
算部43から受け取った値を「相対速度」フィールドに
入れ、「残回数」フィールドに元の値から1引いた値を
入れる。こうして得られた更新レコードでテーブルの対
応するブロックのレコードを上書きする。
【0063】以上のようにして図1の物体記憶部16に
図8のテーブルに示すような物体情報が記憶される。車
両制御部18は、物体記憶部16に記憶されている情報
および自車速度検出装置19、ヨーレート検出装置2な
どの装置からの情報に基づいて、自車の前車追跡走行制
御を行う、異常接近アラームを出力する、強制減速制御
を行うなどの制御を行う。
【0064】図1に示した相関計算部6、距離計算部
7、距離記憶部8、ウィンドウ切り出し部13、物体認
識部14、補間制御部15、物体記憶部16、相対速度
計算部17および車両制御部18は、中央演算装置(C
PU)、制御プログラムおよび制御データを格納する読
み取り専用メモリ、CPUの演算作業領域を提供し、種
々のデータを一時記憶するランダムアクセスメモリ(R
AM)で構成することができる。距離記憶部8および物
体記憶部16は、1つのRAMのそれぞれ異なる記憶領
域を使用して実現することができる。また、各種の演算
で必要となるデータの一時記憶領域も同じRAMの一部
分を使用して実現することができる。
【0065】また、この発明の物体検出装置をエンジン
の電子制御ユニット(ECU)、ブレーキ制御ECUそ
の他のECUとLAN接続して物体検出装置からの出力
を車両の全体的な制御に利用することができる。
【0066】
【発明の効果】請求項1の発明によると、検知エリアに
関係なく一定回数の検知で物体の認定を行う場合に比
べ、誤検知による誤認定の頻度が低減し、検知エリアの
境界部に侵入してきた物体をすばやく認識することがで
きる。
【0067】請求項2の発明によると、検知エリア中央
部での物体の欠落を防止すると共に、検知エリア周辺部
で存在しない物体を存在すると誤って処理することを低
減することができる。
【0068】以上にこの発明を特定の実施例について説
明したが、この発明はこのような実施例に限定されるも
のではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例の全体的な構成を示すブロ
ック図。
【図2】距離の三角計測法を説明するための図。
【図3】撮像装置から得られる画像に基づいて物体を検
出する態様を説明するための概念図。
【図4】図1の物体認識部14の詳細を示すブロック
図。
【図5】検知エリアおよびその区分けを示す図。
【図6】図1の補間制御部15の詳細を示すブロック
図。
【図7】物体認識部14から補間制御部15に渡される
データのフォーマットを示す図。
【図8】物体記憶部16に記憶されるテーブルの一例を
示す図。
【符号の説明】
3、3' 撮像装置 14 物体認識部 15 補間制御部 16 物体記憶部
フロントページの続き Fターム(参考) 5H180 AA01 CC02 CC04 CC07 CC24 LL01 5L096 AA02 AA06 BA04 CA02 EA33 EA37 FA14 FA32 FA34 FA66 FA78 GA17 GA19 GA41 HA03 JA13 9A001 BB01 BB03 BB04 EE05 HH21 HH28 HH34 JJ77 KK16 KK37 KK42 LL02

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車両に搭載される物体検出装置であって、 車両外部の物体を認識する物体認識部と、 前記物体に関する情報を記憶する物体記憶部と、を備
    え、 前記物体認識部は、検知エリアの中央部に位置する物体
    については、周辺部に位置する物体よりも多い回数の検
    知に基づいて物体の認識を行うようにした物体検出装
    置。
  2. 【請求項2】車両に搭載される物体検出装置であって、 車両外部の物体を認識する物体認識部と、 前記物体に関する情報を記憶する物体記憶部と、 前記物体認識部が提供する物体の情報により前記物体記
    憶部に記憶されている情報を更新するに際し、前記物体
    記憶部に記憶されているが前記物体認識部による現在の
    認識に含まれない物体に関する情報を、前記物体検出装
    置の検知エリアにおける前記物体の位置に応じた回数だ
    け補間する補間制御部と、を備え、 前記補間制御部は、前記検知エリアの中央部に位置する
    物体については、周辺部に位置する物体よりも多い回
    数、前記補間を実行するようにした物体検出装置。
JP14830399A 1999-05-27 1999-05-27 物体検出装置 Expired - Lifetime JP4028135B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14830399A JP4028135B2 (ja) 1999-05-27 1999-05-27 物体検出装置
US09/568,447 US6683969B1 (en) 1999-05-27 2000-05-10 Object detection system
DE10026586A DE10026586B4 (de) 1999-05-27 2000-05-29 Objekterfassungssystem
US10/631,455 US6987864B2 (en) 1999-05-27 2003-07-30 Object detection system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14830399A JP4028135B2 (ja) 1999-05-27 1999-05-27 物体検出装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007204401A Division JP4528320B2 (ja) 2007-08-06 2007-08-06 物体検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000339597A true JP2000339597A (ja) 2000-12-08
JP4028135B2 JP4028135B2 (ja) 2007-12-26

Family

ID=15449780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14830399A Expired - Lifetime JP4028135B2 (ja) 1999-05-27 1999-05-27 物体検出装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6683969B1 (ja)
JP (1) JP4028135B2 (ja)
DE (1) DE10026586B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004341979A (ja) * 2003-05-19 2004-12-02 Nissan Motor Co Ltd 障害物検出装置および障害物検出方法

Families Citing this family (101)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5910854A (en) 1993-02-26 1999-06-08 Donnelly Corporation Electrochromic polymeric solid films, manufacturing electrochromic devices using such solid films, and processes for making such solid films and devices
US5668663A (en) 1994-05-05 1997-09-16 Donnelly Corporation Electrochromic mirrors and devices
US6891563B2 (en) 1996-05-22 2005-05-10 Donnelly Corporation Vehicular vision system
US6172613B1 (en) 1998-02-18 2001-01-09 Donnelly Corporation Rearview mirror assembly incorporating vehicle information display
US6124886A (en) 1997-08-25 2000-09-26 Donnelly Corporation Modular rearview mirror assembly
US6326613B1 (en) 1998-01-07 2001-12-04 Donnelly Corporation Vehicle interior mirror assembly adapted for containing a rain sensor
US8294975B2 (en) * 1997-08-25 2012-10-23 Donnelly Corporation Automotive rearview mirror assembly
US8288711B2 (en) 1998-01-07 2012-10-16 Donnelly Corporation Interior rearview mirror system with forwardly-viewing camera and a control
US6445287B1 (en) 2000-02-28 2002-09-03 Donnelly Corporation Tire inflation assistance monitoring system
US6693517B2 (en) * 2000-04-21 2004-02-17 Donnelly Corporation Vehicle mirror assembly communicating wirelessly with vehicle accessories and occupants
US6477464B2 (en) 2000-03-09 2002-11-05 Donnelly Corporation Complete mirror-based global-positioning system (GPS) navigation solution
US6329925B1 (en) 1999-11-24 2001-12-11 Donnelly Corporation Rearview mirror assembly with added feature modular display
JP4118452B2 (ja) * 1999-06-16 2008-07-16 本田技研工業株式会社 物体認識装置
WO2007053710A2 (en) 2005-11-01 2007-05-10 Donnelly Corporation Interior rearview mirror with display
US7167796B2 (en) 2000-03-09 2007-01-23 Donnelly Corporation Vehicle navigation system for use with a telematics system
WO2001064481A2 (en) * 2000-03-02 2001-09-07 Donnelly Corporation Video mirror systems incorporating an accessory module
US7370983B2 (en) 2000-03-02 2008-05-13 Donnelly Corporation Interior mirror assembly with display
KR100391442B1 (ko) * 2000-12-27 2003-07-12 현대자동차주식회사 차선 이탈 방지용 영상 처리방법
AU2002251807A1 (en) 2001-01-23 2002-08-19 Donnelly Corporation Improved vehicular lighting system for a mirror assembly
US7255451B2 (en) 2002-09-20 2007-08-14 Donnelly Corporation Electro-optic mirror cell
US7581859B2 (en) 2005-09-14 2009-09-01 Donnelly Corp. Display device for exterior rearview mirror
US7429843B2 (en) * 2001-06-12 2008-09-30 Irobot Corporation Method and system for multi-mode coverage for an autonomous robot
JP2002374441A (ja) * 2001-06-13 2002-12-26 Mitsubishi Electric Corp 車窓内センサ
US6882287B2 (en) 2001-07-31 2005-04-19 Donnelly Corporation Automotive lane change aid
US6918674B2 (en) * 2002-05-03 2005-07-19 Donnelly Corporation Vehicle rearview mirror system
US7636455B2 (en) * 2002-06-04 2009-12-22 Raytheon Company Digital image edge detection and road network tracking method and system
EP1514246A4 (en) * 2002-06-06 2008-04-16 Donnelly Corp COMPASS INTERIOR COURTESY MIRROR SYSTEM
US7329013B2 (en) 2002-06-06 2008-02-12 Donnelly Corporation Interior rearview mirror system with compass
JP4155780B2 (ja) * 2002-09-19 2008-09-24 富士通テン株式会社 画像処理方法
WO2004103772A2 (en) 2003-05-19 2004-12-02 Donnelly Corporation Mirror assembly for vehicle
US7310177B2 (en) * 2002-09-20 2007-12-18 Donnelly Corporation Electro-optic reflective element assembly
US7274501B2 (en) 2002-09-20 2007-09-25 Donnelly Corporation Mirror reflective element assembly
DE10245800A1 (de) * 2002-10-01 2004-04-15 Robert Bosch Gmbh Einrichtung zur Erzeugung von Stellsignalen in einem Kraftfahrzeug
DE10318389A1 (de) * 2003-04-23 2004-11-11 Volkswagen Ag Elektronische Einpark- und Rangierhilfe für Kraftfahrzeuge
DE10343479A1 (de) * 2003-09-19 2005-04-28 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Verbesserung der Sicht in einem Kraftfahrzeug
US7446924B2 (en) * 2003-10-02 2008-11-04 Donnelly Corporation Mirror reflective element assembly including electronic component
US7308341B2 (en) 2003-10-14 2007-12-11 Donnelly Corporation Vehicle communication system
KR100543709B1 (ko) * 2003-12-23 2006-01-20 삼성전자주식회사 이동체의 회전 이동량 이용 방법과 장치 및 컴퓨터프로그램을 저장하는 컴퓨터로 읽을 수 있는 기록 매체
ITMO20040245A1 (it) * 2004-09-24 2004-12-24 Meta System Spa Sistema e metodo di rilevamento degli ostacoli in particolare per sistemi di agevolazione del parcheggio di veicoli.
ITMO20040244A1 (it) * 2004-09-24 2004-12-24 Meta System Spa 'sistema e metodo di rilevamento degli ostacoli in particolare per sistemi di agevolazioni del parcheggio di veicoli'.
US7590263B2 (en) * 2004-11-30 2009-09-15 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle vicinity monitoring apparatus
JP4461091B2 (ja) * 2004-11-30 2010-05-12 本田技研工業株式会社 位置検出装置及びその補正方法
US7599521B2 (en) * 2004-11-30 2009-10-06 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle vicinity monitoring apparatus
JP4224449B2 (ja) * 2004-11-30 2009-02-12 本田技研工業株式会社 画像抽出装置
JP4032052B2 (ja) * 2004-11-30 2008-01-16 本田技研工業株式会社 位置検出装置及びその補正方法
US7639841B2 (en) * 2004-12-20 2009-12-29 Siemens Corporation System and method for on-road detection of a vehicle using knowledge fusion
US7626749B2 (en) 2005-05-16 2009-12-01 Donnelly Corporation Vehicle mirror assembly with indicia at reflective element
JP4426535B2 (ja) * 2006-01-17 2010-03-03 本田技研工業株式会社 車両の周辺監視装置
DE102006004193A1 (de) * 2006-01-27 2007-08-16 Sick Ag Vorrichtung zur optoelektronischen Überwachung von Objekten
EP1818747A1 (de) * 2006-02-09 2007-08-15 Leica Geosystems AG Ausbringungssteuereinheit
MX2008011219A (es) 2006-03-09 2008-09-11 Gentex Corp Montaje de retrovisor para vehiculos que incluye una pantalla de alta intensidad.
PE20071221A1 (es) 2006-04-11 2007-12-14 Arena Pharm Inc Agonistas del receptor gpr119 en metodos para aumentar la masa osea y para tratar la osteoporosis y otras afecciones caracterizadas por masa osea baja, y la terapia combinada relacionada a estos agonistas
KR101281962B1 (ko) 2006-04-11 2013-07-08 아레나 파마슈티칼스, 인크. 특정 개체에게서 골 질량을 증가시키는 데에 유용한 화합물을 확인하기 위해 gpr119 수용체를 사용하는 방법
WO2008032392A1 (fr) * 2006-09-14 2008-03-20 Fujitsu Limited Procédé et dispositif de traitement d'image et programme connexe
DE102006054220A1 (de) * 2006-11-15 2008-05-21 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Regelung der Geschwindigkeit eines Kraftfahrzeugs
JP4281817B2 (ja) * 2007-03-28 2009-06-17 トヨタ自動車株式会社 撮像システム
JP4909790B2 (ja) * 2007-04-04 2012-04-04 本田技研工業株式会社 車両用走行制御装置
US8154418B2 (en) 2008-03-31 2012-04-10 Magna Mirrors Of America, Inc. Interior rearview mirror system
US9487144B2 (en) * 2008-10-16 2016-11-08 Magna Mirrors Of America, Inc. Interior mirror assembly with display
JP4788798B2 (ja) * 2009-04-23 2011-10-05 トヨタ自動車株式会社 物体検出装置
TWI436242B (zh) * 2010-01-11 2014-05-01 Pixart Imaging Inc 移動偵測裝置
US9342500B2 (en) 2010-03-15 2016-05-17 Michael V. Liguori Object memory management system
US8879139B2 (en) 2012-04-24 2014-11-04 Gentex Corporation Display mirror assembly
US8831285B2 (en) 2012-07-26 2014-09-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Detecting objects with a depth sensor
JP6403750B2 (ja) 2013-03-15 2018-10-10 ジェンテックス コーポレイション 表示ミラーアセンブリ
WO2015048162A1 (en) 2013-09-24 2015-04-02 Gentex Corporation Display mirror assembly
US9511715B2 (en) 2014-01-31 2016-12-06 Gentex Corporation Backlighting assembly for display for reducing cross-hatching
WO2015143333A1 (en) 2014-03-21 2015-09-24 Gentex Corporation Tri-modal display mirror assembly
DE102014206086A1 (de) * 2014-03-31 2015-10-01 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer selbstbeweglichen mobilen Plattform
KR101894262B1 (ko) 2014-04-01 2018-09-04 젠텍스 코포레이션 자동 디스플레이 미러 어셈블리
DE102014106939A1 (de) * 2014-05-16 2015-11-19 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Elektronische Baugruppe zum Beleuchten eines einen Detektionsbereich eines Sensors markierenden Zielbereiches
DE102014111127A1 (de) * 2014-08-05 2016-02-11 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren zum Erzeugen einer Umgebungskarte sowie Fahrerassistenzsystem
US9694751B2 (en) 2014-09-19 2017-07-04 Gentex Corporation Rearview assembly
WO2016073848A1 (en) 2014-11-07 2016-05-12 Gentex Corporation Full display mirror actuator
WO2016077583A1 (en) 2014-11-13 2016-05-19 Gentex Corporation Rearview mirror system with a display
US10131279B2 (en) 2014-12-03 2018-11-20 Gentex Corporation Display mirror assembly with an RF shield bezel
USD746744S1 (en) 2014-12-05 2016-01-05 Gentex Corporation Rearview device
US9744907B2 (en) 2014-12-29 2017-08-29 Gentex Corporation Vehicle vision system having adjustable displayed field of view
US9720278B2 (en) 2015-01-22 2017-08-01 Gentex Corporation Low cost optical film stack
WO2016172096A1 (en) 2015-04-20 2016-10-27 Gentex Corporation Rearview assembly with applique
WO2016187215A1 (en) 2015-05-18 2016-11-24 Gentex Corporation Full display rearview device
JP7060958B2 (ja) 2015-06-22 2022-04-27 ジェンテックス コーポレイション 振幅変調光のフリッカ補正のためのビデオストリーム画像処理システムおよび方法
KR20180048823A (ko) 2015-08-28 2018-05-10 위르겐 막스 샘플의 표면 구조 및 조성을 감지하기 위한 방법 및 디바이스
CN108349435B (zh) 2015-10-30 2021-06-15 金泰克斯公司 切换板
EP3368375B1 (en) 2015-10-30 2020-03-04 Gentex Corporation Rearview device
USD797627S1 (en) 2015-10-30 2017-09-19 Gentex Corporation Rearview mirror device
USD798207S1 (en) 2015-10-30 2017-09-26 Gentex Corporation Rearview mirror assembly
USD800618S1 (en) 2015-11-02 2017-10-24 Gentex Corporation Toggle paddle for a rear view device
USD845851S1 (en) 2016-03-31 2019-04-16 Gentex Corporation Rearview device
USD817238S1 (en) 2016-04-29 2018-05-08 Gentex Corporation Rearview device
US10025138B2 (en) 2016-06-06 2018-07-17 Gentex Corporation Illuminating display with light gathering structure
USD809984S1 (en) 2016-12-07 2018-02-13 Gentex Corporation Rearview assembly
USD854473S1 (en) 2016-12-16 2019-07-23 Gentex Corporation Rearview assembly
JP2020505802A (ja) 2016-12-30 2020-02-20 ジェンテックス コーポレイション オンデマンドスポッタービューを備えた全画面表示ミラー
CN110087951B (zh) * 2017-01-27 2023-01-03 金泰克斯公司 用于机车倾斜的图像补偿
EP3595931A4 (en) 2017-03-17 2020-01-22 Gentex Corporation REVIEW REVERSE CAMERA WITH TWO
JP2021099331A (ja) * 2019-12-20 2021-07-01 株式会社デンソー レーダ装置
US11873000B2 (en) 2020-02-18 2024-01-16 Toyota Motor North America, Inc. Gesture detection for transport control
US11055998B1 (en) 2020-02-27 2021-07-06 Toyota Motor North America, Inc. Minimizing traffic signal delays with transports
US11290856B2 (en) 2020-03-31 2022-03-29 Toyota Motor North America, Inc. Establishing connections in transports
US11994272B2 (en) 2021-08-20 2024-05-28 Gentex Corporation Lighting assembly and illumination system having a lighting assembly

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6045377B2 (ja) * 1976-08-03 1985-10-09 日産自動車株式会社 衝突防止装置
US4308536A (en) * 1979-02-26 1981-12-29 Collision Avoidance Systems Anti-collision vehicular radar system
JPS59180956U (ja) * 1983-05-23 1984-12-03 日産自動車株式会社 車両走行制御装置
JPH04147400A (ja) * 1990-10-11 1992-05-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車両検出装置
US5515448A (en) * 1992-07-28 1996-05-07 Yazaki Corporation Distance measuring apparatus of a target tracking type
JP3065822B2 (ja) 1992-11-06 2000-07-17 株式会社豊田中央研究所 移動物体検出装置
JP3522317B2 (ja) * 1993-12-27 2004-04-26 富士重工業株式会社 車輌用走行案内装置
US6088468A (en) * 1995-05-17 2000-07-11 Hitachi Denshi Kabushiki Kaisha Method and apparatus for sensing object located within visual field of imaging device
JPH0979821A (ja) 1995-09-12 1997-03-28 Suzuki Motor Corp 障害物認識装置
TW349211B (en) * 1996-01-12 1999-01-01 Sumitomo Electric Industries Method snd apparatus traffic jam measurement, and method and apparatus for image processing
US6201236B1 (en) * 1997-11-13 2001-03-13 Auto Sense Ltd. Detection system with improved noise tolerance

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004341979A (ja) * 2003-05-19 2004-12-02 Nissan Motor Co Ltd 障害物検出装置および障害物検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE10026586A1 (de) 2000-11-30
JP4028135B2 (ja) 2007-12-26
US6987864B2 (en) 2006-01-17
DE10026586B4 (de) 2010-04-01
US20040022417A1 (en) 2004-02-05
US6683969B1 (en) 2004-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4028135B2 (ja) 物体検出装置
JP4391624B2 (ja) 物体認識装置
US6327536B1 (en) Vehicle environment monitoring system
JP4118452B2 (ja) 物体認識装置
US6789015B2 (en) Vehicle environment monitoring system
US20030137593A1 (en) Infrared image-processing apparatus
JP2001091217A (ja) 物体認識装置
JP4761156B2 (ja) 地物位置認識装置及び地物位置認識方法
US11151395B2 (en) Roadside object detection device, roadside object detection method, and roadside object detection system
JP3807583B2 (ja) 道路領域判定装置
JP4128562B2 (ja) 車両周辺監視装置
JP2927916B2 (ja) 距離検出装置
JP2536986B2 (ja) 車間距離検出装置
JP3999088B2 (ja) 障害物検出装置
JPH07244717A (ja) 車両用走行環境認識装置
JP2004126905A (ja) 画像処理装置
JP2000353300A (ja) 物体認識装置
JP4528320B2 (ja) 物体検出装置
JP3287166B2 (ja) 距離測定装置
JP2004364112A (ja) 車両周辺表示装置
JP4165966B2 (ja) 物体認識装置
JPH0979821A (ja) 障害物認識装置
JP2635232B2 (ja) 車間距離検出装置
JPH07198349A (ja) 道路形状及び自車両姿勢の計測装置
JPH1151644A (ja) 車両用距離測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070806

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071011

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term