JPH07198349A - 道路形状及び自車両姿勢の計測装置 - Google Patents

道路形状及び自車両姿勢の計測装置

Info

Publication number
JPH07198349A
JPH07198349A JP5353316A JP35331693A JPH07198349A JP H07198349 A JPH07198349 A JP H07198349A JP 5353316 A JP5353316 A JP 5353316A JP 35331693 A JP35331693 A JP 35331693A JP H07198349 A JPH07198349 A JP H07198349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
road
white line
angle
curvature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5353316A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatenori Nouso
干典 農宗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP5353316A priority Critical patent/JPH07198349A/ja
Publication of JPH07198349A publication Critical patent/JPH07198349A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 1次元カメラを用いて2次元カメラを用いた
場合と同様に道路形状及び自車両姿勢を計測できる装置
の提供。 【構成】 1次元カメラ101の撮像データを記憶手段
102に順次記憶し、記憶手段102に記憶された過去
複数枚の撮像データに基づいて、白線位置検出手段10
3により白線位置を検出し、この検出した白線位置と車
速検出手段104及び車両姿勢変化量検出手段105で
検出した車両姿勢挙動とに基づいて、演算手段106に
より、道路曲率、ヨー角、偏位を求めることを特徴とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車線逸脱警報や車間距
離警報、また、自動操縦制御等を行う際に適用される道
路形状及び自車両姿勢の計測装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の道路形状及び自車両姿勢
の計測装置としては、例えば特開平4−36878号公
報に開示されたものがある。これは、2次元のCCDカ
メラにより車両の進行方向前方の道路を撮像し、この2
次元のCCDカメラからの映像信号を基に、道路上の白
線の位置を、直線検出によって求めた後、更に道路のカ
ーブ度合いを求めるものである。
【0003】また、特開平4−158410号公報に開
示されているように、1次元のCCDカメラにより車両
の進行方向前方の道路を撮像し、この1次元のCCDカ
メラからの映像信号を基に、道路上の白線の位置を求め
るものがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来のこの種の道路形状及び自車両姿勢の計測装置の
場合においては、2次元カメラを用いたり、1次元カメ
ラの場合は単に画像上での路面マーカ(以下白線)の位
置を計測するのみとなっていたため、2次元カメラの場
合は、カメラも処理のためのプロセッサも、ハードウェ
ア構成が複雑となるため、高価である。1次元カメラで
は、比較的安価に実現できるものの、道路がカーブして
いる場合などにおいて、自車両姿勢の計測はできない。
またカーブの度合いは計測もできないのが現状であると
いう問題点があった。
【0005】本発明は、上記した問題点に着目してなさ
れたものであり、その目的とするところは、1次元カメ
ラを用いて2次元カメラを用いた場合と同様に道路の曲
率と、道路に対する自車両の角度と偏位を同時に計測す
ることができる道路形状及び自車両姿勢の計測装置を提
供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明は図1に示すように、所定時間毎に車両の進
行方向前方の道路を撮像する1次元カメラ101と、該
1次元カメラ101からの撮像データを順次記憶する記
憶手段102と、該記憶手段102に記憶された過去の
撮像データに基づいて、車両から所定距離前方の白線の
位置を検出する白線位置検出手段103と、車両の所定
時間毎の距離変化量を検出する車速検出手段104と、
車両の進行方向の角度(ヨー角)の変化量を検出する車
両姿勢変化量検出手段105と、前記白線位置検出手段
103で検出した白線位置、前記車速検出手段104で
検出した単位時間毎の距離変化量及び車両姿勢変化量検
出手段105で検出した角度変化量に基づいて、道路の
曲率ρと道路に対する車両の角度α及び偏位Dxとを算
出する演算手段106と、を有することを特徴とする。
【0007】
【作用】本発明による道路形状及び自車両姿勢の計測装
置であれば、1次元カメラ101により所定時間毎に車
両の進行方向前方の道路を撮像し、この1次元カメラ1
01からの撮像データを記憶手段102に順次に記憶
し、この記憶手段102に記憶された過去の撮像データ
を白線位置検出手段103が用いて、車両から所定距離
前方の白線の位置を検出する。
【0008】一方、車速検出手段104により車両の所
定時間毎の距離変化量を検出し、また車両姿勢変化量検
出手段105により車両のヨー角変化量を検出するの
で、演算手段106では、白線位置検出手段103で検
出した白線位置、車速検出手段104で検出した単位時
間毎の距離変化量及び車両姿勢変化量検出手段105で
検出した角度変化量に基づいて、道路の曲率と道路に対
する車両の角度α及び偏位Dx とを算出することができ
る。
【0009】
【実施例】以下、図面を用いて本発明の実施例を説明す
る。
【0010】図2は、本発明の第1実施例に係わる道路
形状及び自車両姿勢の計測装置の全体構成を概略的に示
すブロック図である。同図に示す第1実施例の道路形状
及び自車両姿勢の計測装置は、車両の進行方向前方の道
路を所定時間毎に撮像すべく搭載された1次元CCDカ
メラ1と、該1次元CCDカメラ1からの撮像データを
図示しないメモリに順次記憶後、この記憶内容を基に車
両から所定距離前方に白線が存在する毎に、その白線の
位置を求めるカメラ信号処理部2と、車両の左右それぞ
れの車輪に設けられた車輪速センサ3,4と、車輪速セ
ンサ3,4の各信号を入力して処理することにより車両
姿勢挙動を計測する車両挙動計測部5と、カメラ信号処
理部2からの出力Uc 及び車両挙動計測部5からの出力
ρs に基づいて道路の曲率ρと車両が道路に対して呈す
る角度α及び偏位Dx とを算出する推定部6とを、有し
ている。また、推定部6からの信号に基づいて制御部7
に各種警報判断や操舵制御が行われるものである。な
お、車輪速センサに代えてヨーレートセンサ等を用いる
こともできる。
【0011】次に作用を説明する。
【0012】まず、座標系について図3(A)の上図
面、図3(B)の側面図を参照して説明する。現在走行
している地点の道路中央を原点とし、道路の接線方向に
Z軸、右手方向にX軸、路面に対し垂直な上方にY軸を
とる。カメラの道路中央(原点)からの偏位(車両が道
路に対して呈する偏位)をDx 、カメラ光軸とZ軸のな
す角(車両が道路に対して呈する角度)をα、カメラレ
ンズ中心からカメラ光軸とXZ平面との交点までの距離
をZc 、カメラの高さをHで表わす。
【0013】以上のうち、Dx とαは推定量、Zc やH
やレンズの焦点距離Fは既知であるとする。
【0014】道路は、高速道路のように滑らかに変化
し、道路曲率ρも小さいと仮定し、また単位処理時間内
ではρは変化しないものと仮定すると、次の(1)式の
如く円弧の近似式で近似することができる。但し、Zは
前方10mとか20mといった近距離までの値をとると
仮定する。
【0015】
【数1】 1次元CCDカメラは、前方Zc の地点の路面を撮像し
ており、カメラ座標xにて道路の中央が結像しているも
のとする。そして、道路に対する車両位置は道路に沿っ
て形成されている白線の位置から検出することができ、
またその白線の位置は、1次元CCDカメラからの撮像
データを順次記憶し、この順次記憶した過去何枚(何ラ
イン)かの撮像データに基づいて、車両から所定距離前
方に白線が存在する毎に検出するものである。この白線
の位置を検出する手法についての具体例は後述する。
【0016】このとき、カメラ信号処理部では、白線位
置に相対する道路中央位置Uc を求めることになるが、
この道路中央位置Uc は、両側の白線位置の中点とする
と、基準となる例えば車両の左側の白線を対象として、
図4のように撮像面での白線の結像位置x、焦点距離
F、車両の先端からカメラ光軸とXZ平面との交点まで
の距離Zc となる関係から、次の(2)式のように求め
ることができる。
【0017】 Uc =x・Zc /F (2) また、 x=F・Uc /Zc (3) となる。
【0018】そして、上記したように前方Zc の地点の
道路中心位置Uc が分かったとすると、以下列挙する事
象が得られることになり、これらの事象に基づいて道路
曲率ρと、道路に対する自車両の角度αと偏位Dx を順
次導き出すことができる。
【0019】・ もし、偏位Dx や角度αが一定であれ
ば、Uc の変化はρの変化である。
【0020】・ ρが変化しなくても、Dx やαが変化
すればUc は変化する。
【0021】・ 道路に対するDx やαは未知である
が、絶対座標系における車両の回転半径は、車両のセン
サからわかる。
【0022】・ 車両の回転曲率と道路曲率が一致して
いればUc に変化はない。
【0023】・ 車両の回転曲率が一定のとき、Uc
変化するとしたら、道路曲率の変化分である。
【0024】・ 道路曲率が一定でも、車両の回転曲率
ρv と異なれば、Uc は変化する。これは、Dx やαが
変化するからである。
【0025】・ 道路曲率ρ、回転曲率ρv 共に一定
(短時間内)であるとき、Uc が変化するとすると、曲
率差に応じてDx やαが変化し、Dx やαに応じたUc
の変化分を除けば、ρとUc は比例関係にある。
【0026】ところで、道路形状は、カメラの設置位置
や姿勢によって形状が変化して見える。これを考慮して
角度αと偏位Dx によってカメラの光軸をW軸にとり、
W軸と直角な右方向にU軸をとると(図3参照)、
(1)式は座標系(U,W)において、次の(4)式の
如く変換される。但し、Rは回転を表わしており、また
αはcosα≒1、sinα≒αとなる如く十分小さい
ものと仮定した。
【0027】
【数2】 なお、
【数3】 である。
【0028】このように実施された(4)式におけるX
に(1)式を代入すると、
【数4】 となるので、Z=Zとすると、前方Zc 地点の道路中心
線UM は、
【数5】 と変換される。
【0029】そして、カメラ信号処理部て求めた(2)
式の道路中央位置Uc と、(5)式の道路中心線UM
一致するはずなので、(3)式に(5)式のUM を代入
すると、
【数6】 となる。
【0030】要するに、道路中心線UM や撮像面での白
線の結像位置は、道路曲率ρ、角度(ヨー角度)α偏位
x と比例関係にあり、それぞれの比例定数を乗じて加
算される。換言すれば、撮像面での白線の結像位置xの
観測だけでは、道路中央線UM は、曲率ρによるものな
のか、カメラ光軸とZ軸とのなす角度αあるいはカメラ
の道路中央からの偏位Dx によるものか分らないことに
よる。
【0031】次に、車輪速センサの検知信号に基づく車
両挙動計測部の作用について説明する。
【0032】図5は、予じめ設定された一定時間内の車
両が走行したことにより得られる左側の車輪の単位時間
走行距離dL と、右側の車輪の走行距離dR と、回転半
径Rの関係を示したものである。
【0033】左右の車輪間の距離をB(既知)で表わす
と、
【数7】 が得られる。この逆数をとると車両の回転曲率ρv が得
られ、
【数8】 である。このρv は、車両の挙動計測部の出力である。
【0034】車両の偏位Dx 、道路に対する角度αと、
道路曲率ρ、車両の回転曲率ρv との関係は以下のよう
になる。但し、Dx とαについては、単位時間当りの変
動量ΔDx とΔαとして考える。
【0035】その関係は、本来は図6に示す通りである
が、ρやρv を小さいものと仮定すると、図7に示す通
りとなるので、走行距離dR とZ軸方向の距離とほぼ等
しく、αは小さくなる。Dx は1回前の地点(単位時間
前の地点)を基準にとった場合のX軸と平行にとっても
誤差が少なくなる。
【0036】よって、ある地点(Dx =Dxp)を基準に
とると、dR だけ走行した地点では、(1)式により
【数9】 であるから、
【数10】 となり、(8)式,(9)式の関係を図示すると図8の
ようになる。
【0037】αについては、図9より道路曲率ρの場合
は、
【数11】 であるので、 αp =ρ・dR である。
【0038】同様に道路曲率ρv の場合は、 αρv =ρv ・dR である。
【0039】よって、 Δα=αρv −αp =(ρv −ρ)dR (10) となる。
【0040】また、 α=αp +Δα (11) となる。但し、αp は単位時間前のαの値である。
【0041】(5)式に(9)式と(10)式とを代入
すると、道路中央位置UM は、次の(12)式によって
得られる。
【0042】
【数12】 (12)式のUM は、Uc と等しいので、Uc =UM
おいて道路曲率ρを求めると、
【数13】 となり、(13)式の右辺は、すべて求められる値なの
で、道路曲率ρは計算できる。
【0043】以下に本実施例により道路曲率ρと、道路
に対する自車両の角度αと偏位Dxを同時に計測する計
算手順をまとめる。 カメラ信号処理部で求められた白線位置から(2)
式で道路中央位置Ucを計算する。 車輪速センサによって、左右の単位時間当りの走行
距離dL とdR を求め、(7)式で車両の回転曲率ρv
を計算する(車両挙動計測部)。 (13)式で道路曲率ρを計算する。 (9)式で偏位Dx を更新し、Dxpとおく。 (10)式からΔαを求め、(11)式でカメラ光
軸とZ軸とのなす角度αを求め、αP とおく。
【0044】なお、αP とDxpは初期値の設定が必要
で、また誤差が累積していく可能性もある。以下のよう
な手順で補正を行う。
【0045】αやDx は長時間走行した時の平均時間は
共に0または、ある固定の値になるはずである。よっ
て、長い時間でαとDx をそれぞれ平均化していき、あ
る時刻Kにおいて、αK とDx が求められたとする。
【0046】
【外1】
【数14】 にて、平滑化する。ここでAは0に近い正の数であり、
平滑化の時定数に相当する。
【0047】次に、
【数15】 として、時刻Kの出力値αk とDx とを求めればよい。
【0048】そして、Dxp=DxK,αp =αK とおい
て、次回の処理に備えることにより、Dxpとαp の蓄積
誤差を少なくすることができる。
【0049】次に、Dxpとαp の蓄積誤差を少くするこ
とができる本発明の第2実施例について説明する。
【0050】図10は、本発明の第2実施例に係わる道
路形状及び自車両姿勢の計測装置の要部構成を概略的に
示すブロック図である。この第2実施例の道路形状及び
自車両姿勢の計測装置は、図2の推定部6を図10に示
すように、前回のパラメータ記憶部11、道路位置予測
部12、角度及び偏位推定部13、道路曲率推定部14
からなる構成にしている。
【0051】そして、前回のパラメータ記憶部11は、
前回算出した道路曲率ρと、車両が道路に対して呈する
角度α及び偏位Dx をパラメータとして記憶しておく。
【0052】道路位置予測部12は、前回パラメータ記
憶されているパラメータによって道路中心線UM を算出
する。
【0053】角度及び偏位推定部13は、車両の回転曲
率ρv に相当する量と前回のパラメータ記憶部11に記
憶されている道路の曲率ρとの差、並びに所定時間での
車両の走行距離とに基づいて新たに車両が道路に対して
呈する角度α及び偏位Dx を算出する。
【0054】道路曲率推定部14は、道路位置予測部1
2が算出した道路中心線UM 及び図2のカメラ信号処理
部2が検出した白線位置の差Uc 、並びに角度及び偏位
推定部13が算出した角度α及び偏位Dx の各値に基づ
いて道路の曲率ρを算出する。
【0055】これら各部からなる構成の推定部を備えた
第2実施例では、以下説明するようにDxpとαp の蓄積
誤差を少くすることができる。
【0056】(4)式より道路位置予測部12で算出さ
れる道路中心線UM は、
【数16】 であるので、前回のパラメータ記憶部11に記憶されて
いる1回前の結果ρp 、Dxp、αp からUM を計算する
ことができる。
【0057】現時刻で図2のカメラ信号処理部2から求
まった(2)式のUc と(14)式のUM の差を考える
と、それぞれの(ρ、Dr 、α)変化分が、Uc とUM
の差に反映されるから、
【数17】 となる。ここで、ρ−ρp が非常に小さいと仮定する
と、(8)式と(10)式より、
【数18】 が成り立つ。この(16)式は、前回の曲率ρp と、回
転曲率ρv と、単位時間走行距離dR とから求まるの
で、独立して計算できる。従って、角度及び偏位推定部
13でΔDx とΔαを求めることができる。
【0058】こうして、ΔDx とΔα求めた後、このΔ
x とΔαを(15)式に代入すれば、
【数19】 となるので、ρを道路曲率推定部14で次の(17)式
により計算できる。
【0059】P=2(Uc −UM +1/2Pp c 2
△Dx +△αZc )/Zc 2 (17) 要するに、UM は(14)式から求まり、Uc は図2の
カメラ信号処理部2から求まり、ΔDx とΔαは(1
6)式から求まり、Zc は定数であるので、(17)式
は計算可能である。この第2実施例での手法では、(1
4)式のUM を基準に3つのパラメータを推定(算出)
するので、もし、例えばDx に誤差をもったとしても、
次回の演算ではΔDx で誤差を吸収し、正しい結果を得
ることができる。
【0060】なお、本発明の第2実施例の記載におい
て、(9)式、(10)式、(16)式は、道路曲率ρ
と異なる曲率ρv で車両が走行した場合、dR だけ走行
後の偏位変化ΔDx や、ヨー角変化Δαは、ρやρv
小さければ、(ρv −ρ)に比例するという物理的な意
味を持つ。
【0061】また、(17)式は、(17)式のUM
(14)式を代入すると、 ρ=2(Uc −Dx +αZc )/Zc 2 但し、Dx =Dxp+ΔDx α=αp +Δα となるので、道路中央位置Uc から偏位やヨー角に相当
する成分を除去すれば、曲率ρと前方Zc の道路中央位
置Uc とは比例関係にあるという物理的な意味を持つ。
【0062】次に図2のカメラ信号処理部2において白
線の位置を検出する手法について説明する。
【0063】図11は、図2において1次元CCDカメ
ラ1からカメラ信号処理部2へ入力される入力信号の概
念を表わした図であり、同図(A)はカメラ前方Z(m)
の路面を2次元CCDカメラで撮像した通常の2次元画
像とその路面を1次元CCDカメラでほぼ水平に1ライ
ンだけ撮像した1次元画像との関係を示し、同図(B)
はその1ライン分の信号の輝度に応じた出力値f(x)
時間軸xになって示している。
【0064】ここで、説明のため、時刻をKで表わす。
1回前の時刻をK−1とする。時刻Kの入力画像をf
(x,K)で表わす。
【0065】この関係にあるとき、現時刻を基準に、1
回前の信号f(x,−1)、2回前の信号f(x,−
2)そしてK回前の信号f(x,−K)を縦軸をKとし
て2次元的に表わすと図12のような時空間画像が得ら
れる。この2次元画像を処理して路面上の白線部の検出
を以下図13〜図15に示すフローに従って行う。
【0066】図13に信号入力から白線候補点の抽出ま
でのフローを示す。まず、1次元信号を入力し、Kの更
新と共に過去の信号を合わせて時空間画像f(x,K)
を作成する(S1)。次にx軸に関して差分をとりエッ
ジを求める(S2)。すなわち、f′(x,K)=f
(x,K)−f(x−1,K)なる演算をf(x,K)
全体に施す。f′(x,K)には、白線の左側エッジに
は正の大きな値、右側エッジには負の大きな値が現われ
る。路面などの輝度変化の少ない点についてはf′
(x,K)は絶対値の小さな値が格納される。
【0067】次にf′(x,K)から直線成分を検出す
るための処理を行う(S3)。すなわち、ここでは、点
(x,K)を通る傾きaの直線は、xp =x+a(K−
t)で表わされるので、この直線上の値f′(x+a
(K−t),K−t)をt=0からTまでの区間で加算
してh(x,a)を求める。
【0068】次にh(x,a)をa軸方向に検索して、
各xにおける最大値と最小値を求めると共に、最大値を
max (x)、最小値をHmin (x)、最大値を与える
aの値をAmax (x)、最小値を与えるaの値をAmin
(x)としておく(S4)。ここで、白線の左側エッジ
はHmax (x)に大きな値を持ち、右エッジはH
min(x)に負の大きな値を持つ。直線をあてはめた時
の傾きは、それぞれAmax (x)とAmin (x)であ
る。また白線エッジではないxの点では、Hmax (x)
やHmin (x)の絶対値は小さな値となる。また、現時
刻Kにおいてエッジ点が存在しなくても、過去の信号に
直線上にエッジ点が存在すれば、Hmax (x)やHmin
(x)に大きな値が現われる。白線以外のノイズ成分が
現時刻Kにおいて存在したとしても、過去にそのような
点がなければHmax (x)やHmin (x)に小さな値と
なり、ノイズの混入に強くなる。
【0069】次にS5の処理に進む。このS5の処理で
は、まず、Hmax (x)>THH(しきい値)なるxの
値を抽出し、xi とおく。
【0070】Xi の個数はHmax (x)に依存し、もし
1点もしきい値を超えなければXiは存在せず、例えば
5点あればi=1〜5である。同様にHmin (x)<−
THHなるxの値をXj とおく。白線の幅はおよそ既知
であるので、もしXi が白線の左側エッジに位置してい
るとすると、白線の右側エッジを表わすXj は、 THW1 < Xj −Xi < THW2 なる関係がある。THW1とTHW2は白線幅に対応す
る定数である。
【0071】そこで、iとjの組み合わせで、上記を満
たすiとjのペアを探す。また、白線の左右のエッジ
は、時空間直線上では同じ傾きを持つはずであるから、
ペアの中から|Amax (Xi )−Amin (Xj )|の大
きいものは削除する。こうして得られた、iとjのペア
から、Xi を改めてX′j とおく。ここでX′i のiは
ペアの個数個だけ存在する。そして、このX′i を出力
する(S6)。
【0072】図13の続きの処理フローを図14,図1
5に示す。
【0073】ここで、自車両の中心線の左側の白線位置
をXL (K)、右側の白線位置をXR (K)で表わす。
またRL (K)とRR (K)で白線が何区期(時間)連
続して存在するかを表わすものとなる。
【0074】まず、S7の処理を実行する。前回の白線
位置XL (K−1)やXR (K−1)と、今回のX′i
を比較し、近い位置にX′i が存在すれば、その点を例
えばXL (K)=X′i とする。
【0075】そして、RL (K)をRL (K)+1とす
る。左右両方にX′i が見つかれば次のステップのS8
に進む。もし、両方とも存在しなければ、それぞれ前回
の結果を受け継ぎ、RL (K)=RR (K)=0とす
る。片方のみ存在する場合、例えば右側のみ存在する場
合は、XL (K)=XR (K)−Bとし、RL (K)=
0とする。ここでBは車線の幅に対応する値である。
【0076】次に、車線の幅を検証する。S8の処理を
実行する。すなわち、XR (K)−XL (K)がBの値
に近ければ次ステップに進む。もし、そうでない場合に
は、連続数の多い方を残し、他方を棄却する。例えばR
L (K)>RR (K)の時は、XR (K)はXL (K)
+Bとし、RR (K)を0にする。
【0077】次に、車線変更時などの対応を行う。S9
の処理を実行する。1次元CCDの中心が車両の進行方
向を向き、x軸の原点がCCDの中央にあるとすれば、
左側の白線は必ずxが負(左側)の領域に、右側の白線
は正(右側)の領域にあるはずである。そこで、もし、
R (K)<0なら、右車線に車線変更がなされたとし
て、XL (K)にXR (K)を代入し、連続数もR
L (K)にRR (K)を代入する。そして、XR (K)
=XL (K)+B,RR (K)=0とする。XL (K)
>0の時は、逆の操作を行う。
【0078】以上で、左右の白線位置が決定される。
【0079】次にS10の処理を実行する。もし、連続
数RR (K)やRL (K)が非常に大きければ、実線で
あると判断する。RR (K)やRL (K)が非常に小さ
い時は、不確定と判断する。その中間の時は、破線であ
ると判断する。さらに、破線の場合、時間的な変動の大
きさを計測すれば、すなわち、ある一定時間内の最大値
と最小値との差を計算することによって、車線区分線の
ような長いとぎれ間隔(差が大きい時)であるか、イン
ターチェンジ出入口などに現われる細いとぎれ線(差が
小さい時)であるかも判断可能である。
【0080】こうして、線の種類の判断結果と、白線位
置XL (K),XR (K)が出力される(S11)。
【0081】このように1次元CCDカメラ信号を入力
し、過去複数枚の信号(撮像データ)に基づいて時空間
画像を作成し、時空間画像上で直線検出を行い、白線位
置を決定するため、ノイズに強い、確実な白線検出が行
える。また、直線上に乗るエッジ点を計数することで、
白線が実線であるのか、あるいはとぎれ線であるかの判
断が容易に行える。
【0082】この判断は、車速によって1次元CCDカ
メラの読み出し時間間隔を変化させることで、更に容易
かつ確実に行える。例えば、車速が速いときは読み出し
時間間隔を短くする。
【0083】更に、白線の左右端エッジとそれぞれで直
線を適合し、白線の幅による検証や、直線の傾き(エッ
ジ点の動きに対応)による検証を行うことで、さらなる
確実化が可能である。また更に、自車両の中心線の左右
の白線を同時に検出することも、時間経過による白線位
置の追跡や、車線変更時での対応処理で可能である。
【0084】次に、図3、図4を参照しつつ、1次元C
CDカメラの回転角を制御して前方Zc の地点を可変と
する手法について説明する。
【0085】1次元CCDカメラを上下方向に回転可能
にすることにより、前方何mの地点での道路中央位置U
c を求めるか車両の先端からカメラ光軸とXZ平面との
交点までの距離Zc を求めることができる。
【0086】これにともない高速走行時程、遠方を見る
ことができるので、車速dR に応じてdR とZc が比例
するように制御することができる。
【0087】また、道路曲率ρが小さい程、遠方で見る
ことができるので、車両の回転曲率ρv の大きさによっ
てZc を決定することができる。
【0088】従って、その両者ともに高速時に遠方を見
ることによって道路曲率ρ、角度α、偏位Dx の推定精
度を向上できる。
【0089】次に、本発明の道路形状及び自車両姿勢の
計測装置の応用例について説明する。
【0090】図16は、本発明の計測装置を利用した走
行警報装置の概略構成を示すブロック図である。同図に
示す走行警報装置は、本発明の計測装置20から変動曲
率ρ、道路と車両のなす角度α、道路からの偏位Dx
情報として判断部21に供給する。また、この判断部2
1に対して自車両の進行方向前方の車両までの距離Dと
方向φとの情報を与えるものとしてスキャニングレーザ
レーダ22を使用している。そして、判断部21での判
断に応じて判断部21から警報装置23に警報信号を出
力するものである。
【0091】例えば、判断部21において車線の逸脱警
報を出すか否かの判断や、乗員が居眠り状態にあるか否
かの判断は次の通り行える。
【0092】スキャニングレーザレーダ22により進行
方向前方までの距離Dとその角度幅が計測されてとき、
そのD,φと、本発明の計測装置20からのαとによ
り、進行方向前方のX軸座標XR が次式により定まる。
【0093】XR =Dtan(φ+α) また、本発明の計測装置20からのρにより、道路中心
線Xは、
【数20】 ただし、Z:道路の接線方向のZ軸座標 Z≒Dとおくと、また、偏位Dx より、自車から見た道
路中心線は、
【数21】 このXとXR との差が車線の幅以内であれば先行車は自
車線の前方にあると判断でき、もしDが小さければ警報
を発する。
【0094】なお、通常の道路は、曲率が連続的に変化
するので、求められたρを走行距離
【外2】
【数22】 なる式を用いれば、さらに正確な前方道路形状が計算で
きる。
【0095】
【数23】 である。ρt は現在のρ,ρt-1 は単位時間前のρの算
出結果である。
【0096】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、1
次元カメラの撮像データ記憶手段に順次記憶し、記憶手
段に記憶された過去複数毎の撮像データに基づいて白線
位置検出手段により白線位置を検出し、この検出した白
線位置と車両姿勢挙動とに基づいて演算手段により道路
の曲率と道路に対する角度や偏位を同時計測するように
したため、比較的安価な1次元カメラを用いて2次元カ
メラを用いた場合と同様に道路形状と自車両姿勢とを計
測し得る安価な計測装置を製作することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のクレーム対応図である。
【図2】本発明の第1実施例に係わる道路形状及び自車
両姿勢の計測装置の全体構成を概略的に示すブロック図
である。
【図3】座標系を説明するために用いた図である。
【図4】カメラ信号処理部の処理原理を説明するために
用いた図である。
【図5】車両の左右の車両の各単位時間走行距離と、車
両の回転半径との関係を示した図である。
【図6】本発明の第1実施例の計測原理を説明するため
に用いた図である。
【図7】本発明の第1実施例の計測原理を説明するため
に用いた図である。
【図8】本発明の第1実施例の計測原理を説明するため
に用いた図である。
【図9】本発明の第1実施例の計測原理を説明するため
に用いた図である。
【図10】本発明の第2実施例に係わる道路形状及び自
車両姿勢の計測装置の要部構成を概略的に示すブロック
図である。
【図11】白線の位置を検出する手法を説明するために
用いた図である。
【図12】白線の位置を検出する手法を説明するために
用いた図である。
【図13】白線位置の検出を行う処理フローの一部を示
す図である。
【図14】白線位置の検出を行う処理フローの他の一部
を示す図である。
【図15】白線位置の検出を行う処理フローの別の他の
一部を示す図である。
【図16】本発明の計測装置を応用した走行時警報装置
の概略構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
101 1次元カメラ 102 記憶手段 103 白線位置検出手段 104 車速検出手段 105 車両姿勢変化量検出手段 106 演算手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G06T 1/00 7/20 G08G 1/09 V 7740−3H

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定時間毎に車両の進行方向前方の道路
    を撮像する1次元カメラと、 該1次元カメラからの撮像データを順次記憶する記憶手
    段と、 該記憶手段に記憶された過去の撮像データに基づいて、
    車両から所定距離前方の白線の位置を検出する白線位置
    検出手段と、 車両の所定時間毎の距離変化量を検出する車速検出手段
    と、 車両の進行方向の角度の変化量を検出する車両姿勢変化
    量検出手段と、 前記白線位置検出手段で検出した白線位置、前記車速検
    出手段で検出した単位時間毎の距離変化量及び車両姿勢
    変化量検出手段で検出した角度変化量に基づいて、道路
    の曲率と道路に対する車両の角度及び偏位とを算出する
    演算手段と、を有することを特徴とする道路形状及び自
    車両姿勢の計測装置。
  2. 【請求項2】 前記演算手段は、前回算出した道路の曲
    率と、車両の進行方向の角度及び偏位とをパラメータと
    して記憶しておく前回のパラメータ記憶部と、該前回の
    パラメータ記憶部に記憶されているパラメータによって
    道路位置を算出する道路位置予測部と、車両の回転曲率
    に相当する量と前記前回のパラメータ記憶部に記憶され
    ている道路の曲率との差並びに所定時間での車両の走行
    距離とに基づいて新たに車両の進行方向の角度及び偏位
    を算出する角度及び偏位推定部と、前記道路位置予測部
    が算出した道路位置及び前記白線位置検出手段が検出し
    た白線位置の差、並びに前記角度及び偏位推定部が算出
    した角度及び偏位の各値に基づいて道路の曲率を算出す
    る道路曲率推定部と、を有することを特徴とする請求項
    1記載の道路形状及び自車両姿勢の計測装置。
  3. 【請求項3】 前記1次元カメラは、支持部分を中心と
    して上下方向に回転可能であることを特徴とする請求項
    1又は2に記載の道路形状及び自車両姿勢の計測装置。
JP5353316A 1993-12-29 1993-12-29 道路形状及び自車両姿勢の計測装置 Pending JPH07198349A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5353316A JPH07198349A (ja) 1993-12-29 1993-12-29 道路形状及び自車両姿勢の計測装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5353316A JPH07198349A (ja) 1993-12-29 1993-12-29 道路形状及び自車両姿勢の計測装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07198349A true JPH07198349A (ja) 1995-08-01

Family

ID=18430025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5353316A Pending JPH07198349A (ja) 1993-12-29 1993-12-29 道路形状及び自車両姿勢の計測装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07198349A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6292752B1 (en) 1997-11-06 2001-09-18 Daimlerchrysler Ag Device for acquiring lane path indicative data
JP2002081941A (ja) * 2000-09-11 2002-03-22 Zenrin Co Ltd 道路の3次元形状を測定するためのシステム及び方法
WO2011114814A1 (ja) * 2010-03-17 2011-09-22 クラリオン株式会社 車両姿勢角算出装置及びそれを用いた車線逸脱警報システム
JP2013232240A (ja) * 2013-08-09 2013-11-14 Clarion Co Ltd 車両姿勢角算出装置
CN103403778A (zh) * 2011-02-28 2013-11-20 丰田自动车株式会社 行驶支援装置及方法
WO2020208772A1 (ja) * 2019-04-11 2020-10-15 三菱電機株式会社 車両姿勢測定装置および車両姿勢測定方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6292752B1 (en) 1997-11-06 2001-09-18 Daimlerchrysler Ag Device for acquiring lane path indicative data
JP2002081941A (ja) * 2000-09-11 2002-03-22 Zenrin Co Ltd 道路の3次元形状を測定するためのシステム及び方法
WO2011114814A1 (ja) * 2010-03-17 2011-09-22 クラリオン株式会社 車両姿勢角算出装置及びそれを用いた車線逸脱警報システム
JP2011192227A (ja) * 2010-03-17 2011-09-29 Clarion Co Ltd 車両姿勢角算出装置及びそれを用いた車線逸脱警報システム
CN102754139A (zh) * 2010-03-17 2012-10-24 歌乐株式会社 车辆姿态角算出装置及使用了该装置的车道偏离警报系统
US9123110B2 (en) 2010-03-17 2015-09-01 Clarion Co., Ltd. Vehicle attitude angle calculating device, and lane departure warning system using same
US9393966B2 (en) 2010-03-17 2016-07-19 Clarion Co., Ltd. Vehicle attitude angle calculating device, and lane departure warning system using same
CN103403778A (zh) * 2011-02-28 2013-11-20 丰田自动车株式会社 行驶支援装置及方法
JP2013232240A (ja) * 2013-08-09 2013-11-14 Clarion Co Ltd 車両姿勢角算出装置
WO2020208772A1 (ja) * 2019-04-11 2020-10-15 三菱電機株式会社 車両姿勢測定装置および車両姿勢測定方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3995846B2 (ja) 物体認識装置
JP3736346B2 (ja) 車線検出装置
JP4962581B2 (ja) 区画線検出装置
JP2000339597A (ja) 物体検出装置
JP2000059764A (ja) 車両の位置検出装置
JP2000357233A (ja) 物体認識装置
US11151395B2 (en) Roadside object detection device, roadside object detection method, and roadside object detection system
JP3301995B2 (ja) ステレオ式車外監視装置
JPH04262498A (ja) ガードレール検出装置
JP3525733B2 (ja) 道路白線検出装置
JP3827368B2 (ja) 複眼カメラによる車間距離計測装置
JP3925285B2 (ja) 走行路環境検出装置
JP2536986B2 (ja) 車間距離検出装置
JPH07119606B2 (ja) 追尾式車間距離検出装置
JP2000306097A (ja) 道路領域判定装置
JPH07198349A (ja) 道路形状及び自車両姿勢の計測装置
JPH10267618A (ja) 距離計測装置
JP2000353300A (ja) 物体認識装置
JP3235831B2 (ja) ステレオ式車外監視装置
JP3606039B2 (ja) 道路形状検出装置
JP5903901B2 (ja) 車両位置算出装置
JP5891802B2 (ja) 車両位置算出装置
JPH10143799A (ja) 先行車追従装置
JPH0719893A (ja) 道路曲率検出装置
JP2635232B2 (ja) 車間距離検出装置