JP2000338548A - バリア付きカメラ - Google Patents

バリア付きカメラ

Info

Publication number
JP2000338548A
JP2000338548A JP11147087A JP14708799A JP2000338548A JP 2000338548 A JP2000338548 A JP 2000338548A JP 11147087 A JP11147087 A JP 11147087A JP 14708799 A JP14708799 A JP 14708799A JP 2000338548 A JP2000338548 A JP 2000338548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
barrier
camera
cam
cam groove
slide barrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11147087A
Other languages
English (en)
Inventor
立男 ▲高▼梨
Tatsuo Takanashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP11147087A priority Critical patent/JP2000338548A/ja
Publication of JP2000338548A publication Critical patent/JP2000338548A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Blocking Light For Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】簡単な構成で、製造コストを低減でき、かつカ
メラ本体の小型化に貢献するバリア付きカメラを提供す
る。 【解決手段】カメラ本体1に撮影レンズ光軸を横切る方
向に形成した一対の第1カム溝2A、第3カム溝3A
と、このカム溝の一端に連続して曲折して形成した一対
の第2カム溝2B、第4カム溝3Bとを備え、これら2
本のカム溝にそれぞれスライドバリア11に配設したカ
ムフォロア12、カムフォロア14を摺動自在にはめ込
む。また、スライドバリア11にはピン13が配設さ
れ、カメラ本体1の係止穴4、係止穴5に適宜係合する
ことでスライドバリア11の閉成時、全開時の位置決め
を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、バリア付きカメ
ラ、詳しくは、撮影レンズを覆うためのバリアを備える
バリア付きカメラに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、コンパクトカメラの分野において
は、撮影レンズの保護、携帯性を配慮した外形状あるい
はデザイン上の要請から、撮影レンズ鏡筒をカメラ本体
に沈胴収納させた後、この撮影レンズの前面をスライド
式バリア等で覆うカメラが販売されている。
【0003】ところでこのようなスライドバリア機構を
備えるカメラにおいては、デザイン上の観点からスライ
ドバリアが閉じて撮影レンズを覆った際、該スライドバ
リア面とカメラ本体の前面とはほぼ面一となることが望
ましい。
【0004】特開平10−170988号公報にはかか
る点に考慮されたカメラが開示されている。すなわち、
カメラ本体の前面上下部にクランク形状を呈する1対の
カム溝を配し、さらにこのカム溝に沿って摺動するスラ
イドバリアを備えたカメラが開示されている。このスラ
イドバリアには上記カム溝に摺動自在に嵌合する2対
(4つ)のピンが設けられており、クランクに沿って移
動することでスライドバリアが閉じた際、カメラ本体の
前面とほぼ面一となる。
【0005】一方、本出願人も先に特願平10−171
379号において、バリアの動きを決める2対のカム溝
とこれに係合する2対のカムフォロアを用いて、スライ
ドバリアが閉成した際にカメラ本体の前面とほぼ同一面
となるようなカメラを提案した。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記特開
平10−170988号公報に開示されたカメラは、そ
の製造時に4つのピンを配したスライドバリアをカム溝
に嵌め合わせる工程を必要とする。すなわちカメラ本体
にスライドバリアを組み付ける際には4つのピンを全て
カム溝に嵌め合わせなければならず、手間がかかってい
た。
【0007】一方、本出願人による上記特願平10−1
71379号で提案されたカメラは、凹凸の無いデザイ
ンという点においては有用であるものの、バリアを摺動
するにあたって2対のカムと2対のカムフォロアを用い
るため、結局カム溝を4本必要とし、複雑な構造を採ら
ざるを得なかった。
【0008】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
のであり、簡単な構成で、製造コストを低減でき、かつ
カメラ本体の小型化に貢献するバリア付きカメラを提供
することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明の第1のバリア付きカメラは、バリア付きカ
メラにおいて、撮影レンズと、上記バリアが、上記撮影
レンズ光軸を横切るように移動し、さらに上記撮影レン
ズ光軸方向の成分を有する方向に移動可能なように形成
された一対のカム溝と、上記一対のカム溝に嵌合摺接す
る一対のカムフォロアと、を具備することを特徴とす
る。
【0010】上記の目的を達成するために本発明の第2
のバリア付きカメラは、バリア付きカメラにおいて、撮
影レンズと、上記バリアが、上記撮影レンズ光軸を横切
るように移動するための第1のカム溝と、上記第1のカ
ム溝に連続して上記撮影レンズ光軸方向の成分を有する
方向に移動可能なように形成された第2のカム溝と、を
有する一対のカム溝と、上記一対のカム溝に嵌合摺接す
る一対のカムフォロアと、を具備することを特徴とす
る。
【0011】上記の目的を達成するために本発明の第3
のバリア付きカメラは、バリア付きカメラにおいて、撮
影レンズと、上記カメラもしくは上記バリアに形成さ
れ、上記バリアが、上記撮影レンズ光軸を横切るように
移動するための第1のカム溝と、上記第1のカム溝に連
続して上記撮影レンズ光軸方向の成分を有する方向に移
動可能なように形成された第2のカム溝と、を有する一
対のカム溝と、上記バリアもしくは上記カメラに形成さ
れ、上記一対のカム溝に嵌合摺接する一対のカムフォロ
アと、を具備することを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。
【0013】図1は、本発明の第1実施形態のカメラ
を、カメラ本体と撮影レンズを覆うスライドバリアとを
分解して示した分解組み立て図であり、図2は、当該カ
メラにおいてスライドバリアをカメラ本体に組み込み
後、該スライドバリアの閉成状態を示した外観斜視図、
図3は、同じく当該カメラにおいてスライドバリアをカ
メラ本体に組み込み後、該スライドバリアの開成状態を
示した外観斜視図である。
【0014】当該カメラは、カメラ本体1と、カメラ本
体1に配設された撮影レンズ7を覆うバリアであってカ
メラ本体1の前面において図中、矢印AあるいはBで示
す双方向成分を含む方向に摺動自在に配設されたスライ
ドバリア11と、を備えている。なお、図1において
は、スライドバリア11はカメラ本体1から離間した位
置に示すが、カメラ本体1に組み込まれた後は取り外し
自在となるものではない。詳しくは後述する。
【0015】以下、カメラ本体1およびスライドバリア
11の構成について図を参照して説明する。
【0016】このカメラは通常の撮影機能を備え、カメ
ラ本体1の前面のほぼ中央部には、カメラ本体1に収納
可能な撮影レンズ7が配設されている。この撮影レンズ
7は、その鏡筒部が撮影時にはカメラ本体1から突出
し、携帯時等には沈胴してカメラ本体1内に収納され
る。なお、この突出沈胴機構は公知技術を用いるものと
し、ここでの説明は省略する。
【0017】上記撮影レンズ7が配設されるカメラ本体
1の中央部前面8Aは、カメラ本体1の両側部前面8B
に比して光軸方向に若干後退して凹部が形成される。そ
して上記撮影レンズ7が沈胴して収納される際、撮影レ
ンズ7はこの前面部8Aから前方に突出することなくカ
メラ本体1内に収納されることになる。なお、上記凹部
には閉成時のスライドバリア11が配設されることにな
り、このときスライドバリア11の前面とカメラ本体1
の両側部前面8Bとはほぼ同一面となる(図2参照)。
【0018】またカメラ本体1の前面側上下面には、カ
メラ本体1の一側(図1においては、向かって左側)か
ら本体中央部にかけてそれぞれ段差面9、10が形成さ
れている。また、この段差面は、上記中央部前面8Aに
対応する部分においては、当該前面8Aの後退分ほど後
方に深く段差が形成されている。これは、スライドバリ
ア11の閉成状態に対応させるためでる(図2参照)。
【0019】上記段差面9、10には、スライドバリア
11が上記撮影レンズ7の光軸を横切る方向(図中、矢
印A参照)に移動するための一対の第1カム溝2A、第
3カム溝3Aと、この第1カム溝2A、第3カム溝3A
のそれぞれの一端に連設し撮影レンズ7の光軸方向(図
中、矢印B参照)の成分を有する方向に移動するための
一対の第2カム溝2B、第4カム溝3Bとが形成されて
いる。
【0020】第1カム溝2Aは、カメラ本体1の一側
(図1においては、向かって左側)から中央部にかけて
形成され、その長さはスライドバリア11の矢印A方向
の移動分に対応する。第2カム溝2Bは、カメラ本体1
の中央付近において第1カム溝2Aの一端から後方に向
けて曲折して連設される。なお、第1カム溝2Aと第2
カム溝2Bとは連続した一つのカム溝として形成され、
後述するカムフォロア12が摺接して移動可能に形成さ
れる。
【0021】第2カム溝2Bは、上述したように、第1
カム溝2Aに対して後方に向けて曲折されるが、撮影レ
ンズ7の光軸方向と平行ではなく、矢印Aの方向成分も
含む。これは、スライドバリア11の閉成動作に対応さ
せるためである。
【0022】カメラ本体1の下面には、上記段差面9と
ほぼ対称の段差面10が形成される。この段差面10に
は、上記第1カム溝2A、第2カム溝2Bとそれぞれ対
をなす第3カム溝3A、第4カム溝3Bが形成される。
これら第3カム溝3A、第4カム溝3Bは、形状、位置
共に第1カム溝2A、第2カム溝2Bとカメラ本体1を
挟んで対称に配設される。また、上記同様、第3カム溝
3Aと第4カム溝3Bとは連続した一つのカム溝として
形成され、後述するカムフォロア14が摺接して移動可
能に形成される。
【0023】カメラ本体1の段差面9において、上記第
1カム溝2Aの他端延長線上には、係止穴5が形成され
ている。この係止穴5と第1カム溝2Aの他端との間隔
は、スライドバリア11に配設されるカムフォロア12
とピン13との間隔にほぼ等しいか、あるいは若干長く
なっている。
【0024】また、第2カム溝2Bの先端から上記係止
穴5の方向に向けて第1カム溝2Aと平行に移動した位
置には係止穴4が形成されている。この係止穴4と第2
カム溝2Bの先端との間隔は、上記カムフォロア12と
ピン13との間隔に等しくなっている。
【0025】なお、図1に示すように、カメラ本体1の
左側部上面にはレリーズボタン6が配設されている。
【0026】一方、カメラ本体1には、上記第1カム溝
2A、第2カム溝2B、第3カム溝3Aおよび第4カム
溝3Bに係合して摺動するスライドバリア11が組み付
けられる。スライドバリア11は、図1に示すように、
撮影レンズ7を覆うバリア本体17の上下部より摺動部
19、20が延設されその縦断面は略コの字形状を呈す
る。摺動部19、20はカメラ本体1に組み付けられた
際、両段差面9、10に対向して摺動する。
【0027】上記摺動部19において、段差面9の対向
面には上記第1カム溝2Aおよび第2カム溝2Bに嵌合
摺接する一つのカムフォロア12が、また、摺動部20
において、段差面10の対向面には上記第3カム溝3A
および第4カム溝3Bに嵌合摺接する一つのカムフォロ
ア14がそれぞれ突設される。
【0028】さらに摺動部19の一側方において、段差
面9の対向面には上記係止穴5および第1カム溝2Aに
係合するピン13が突設される。また、このピン13の
突設位置の近傍であってカムフォロア12寄りの位置に
は切り込み15が形成される。これによりこの切り込み
15より一側部は弾性を備えることとなり、スライドバ
リア11の移動に応じて上下方に弾性揺動可能となる。
つまり、ピン13が設けられた摺動部19の一部は、バ
ネとしての作用機能を有することとなる。
【0029】また、スライドバリア11自体も樹脂等の
部材で構成され弾性性能を備える。このスライドバリア
11を図2、図3に示す如くカメラ本体1に組み付ける
際は、上記摺動部19、20を若干開いてカムフォロア
12およびカムフォロア14を第1カム溝2Aおよび第
3カム溝3Aにそれぞれ係合させる。なお、これらカム
溝とカムフォロアの係合は、スライドバリア11に通常
以上の外力が加わらない限り外れないようになってい
る。
【0030】上記カムフォロア12、カムフォロア14
は、スライドバリア11がカメラ本体1に組み込まれた
後は、上記各カム溝に対してカムフォロアとしての役目
を果たす。一方、ピン13はカムフォロア12より短く
かつ、先端は球面状に形成され、第1カム溝2Aに係合
する限りは当該カム溝に嵌合摺接して移動する。しか
し、スライドバリア11の摺動位置によっては該第1カ
ム溝2Aから外れて段差面9に乗り上げ該面上を摺動す
る。
【0031】そして、詳しくは後述するが、上記係止穴
4、係止穴5の位置に到達すると該係止穴4あるいは係
止穴5に落とし込まれて嵌合し、スライドバリア11の
位置を決める(図2、図3参照)。一方、スライドバリ
ア11が位置決めされた状態より所定外力により移動す
る際には、該嵌合状態を脱し、再び段差面9上を摺動
し、第1カム溝2Aに達すると該カム溝に落とし込まれ
て係合する。
【0032】なお、図1に示すように、スライドバリア
11の前面側表面には、摺動を補助する引掛部16が形
成されている。なお、この引掛部16は凸状形状もしく
は凹状の縞模様でよい。
【0033】次に、図4〜図8を参照して上記の如き構
成をなす本実施形態のカメラにおけるスライドバリア1
1の作用を説明する。図4、図5、図6および図7は本
実施形態のカメラの上面図であって、図4はスライドバ
リア11が閉成した状態、図5はスライドバリア11が
図4に示す状態から若干移動した状態、図6はスライド
バリア11が図5に示す状態からさらに移動した状態、
図7はスライドバリア11が全開した状態をそれぞれ示
す。また、図8は本実施形態のカメラの底面図であっ
て、スライドバリア11が閉成した状態を示す。
【0034】スライドバリア11をカメラ本体1に組み
込んだ後、スライドバリア11を閉成すると図4に示す
位置に配設され、撮影レンズ7を覆う。このとき、カム
フォロア12は第2カム溝2Bの先端部に位置し、ピン
13は係止穴4に嵌合している。また、スライドバリア
11の前面はカメラ本体1の両側部の前面8Bとほぼ同
一面となっている。一方、カムフォロア14は第4カム
溝3Bの先端部に位置する(図8参照)。
【0035】操作者がスライドバリア11を開くために
左側方に向けて力を加えると、図5に示すように、カム
フォロア12は第2カム溝2Bに沿って光軸方向(矢印
B参照)に移動すると共に光軸を横切る方向(矢印A参
照)にも移動する。このときピン13は係止穴4から外
れ、一旦段差面9に乗り上げた後、第1カム溝2Aに係
合する。なお、ピン13の乗り上げ動作の際には上記切
り欠き15が有効に働いている。
【0036】スライドバリア11を図5に示す状態より
さらに左側方に向けて移動すべく操作者が力を加える
と、カムフォロア12およびピン13は第1カム溝2A
に沿って矢印Aの方向に移動する(図6参照)。
【0037】スライドバリア11をさらに左側方に移動
させると、ピン13が第1カム溝2Aの端に達する。こ
の後さらに移動を続けるとピン13は第1カム溝2Aか
ら外れて一旦段差面9に乗り上げ、この段差面9上を摺
動し、係止穴5の位置に達すると該穴に嵌合する。この
嵌合によってクリック感が与えられ、スライドバリア1
1が全開状態になったことを操作者に検知させることが
できる。この状態、すなわち、スライドバリア11の全
開状態を図7に示す。なお、上述したようにクリック感
はスライドバリア11を閉じた状態に移行させたときも
同様に生じる。
【0038】一方、図示はしないが、カムフォロア14
もカムフォロア12と同様に第3カム溝3A、第4カム
溝3Bに沿って移動する。
【0039】なお上述したようにピン13は、係止穴
4、係止穴5、第1カム溝2Aの何れかも外れて段差面
9に乗り上げ可能となっている。したがって操作者の操
作によっては、スライドバリア11が図9に示す如く状
態になり得るが、カムフォロア12とカムフォロア14
とによってスライドバリア11は確実に支持されている
ため、カメラ本体1から外れてしまう等の不都合は生じ
ない。
【0040】以上説明したように本第1の実施形態のカ
メラによると、スライドバリア11をカメラ本体1に組
み込む工程が、一対のカムフォロア(2つ)のみをカム
溝に嵌め合わせるのみで足り、手間がかからず製造コス
トを低減することができる。
【0041】また、スライドバリア11の移動を案内す
るガイド溝が一対(2本)のみで足りるので、コストを
低減すると共にカメラの小型化に貢献する。
【0042】次に、本発明の第2実施形態のカメラにつ
いて説明する。上記第1の実施形態のカメラは、スライ
ドバリア11の位置を決める係止穴4、係止穴5および
ピン13をカメラ上面部において1組備えたが、第2の
実施形態では、これら位置決め機構をカメラ底面部にさ
らに1組備えることを特徴とする。
【0043】図10は、本発明の第2実施形態のカメラ
を、カメラ本体と撮影レンズを覆うスライドバリアとを
分解して示した分解組み立て図であり、図11は、当該
カメラの底面図であって、スライドバリアが閉成した状
態を示す。なお、上記第1実施形態と同様の構成要素に
は同一の符号を付与し、ここでの説明は省略する。
【0044】図10に示すように、本第2実施形態のカ
メラ本体21の上面に形成された段差面9には、上記第
1の実施形態と同様に、係止穴4、係止穴5が配設され
ている。また、カメラ本体21の底面に形成された段差
面10には、係止穴4、係止穴5と対称となる位置に同
形同大の係止穴22、係止穴23が配設されている。
【0045】一方、カメラ本体21に組み込まれるスラ
イドバリア31は樹脂等の部材で構成され弾性性能を備
え、また、底面側の摺動部20にはピン13と対称とな
る位置に該ピン13と同形同大のピン32が突設されて
いる。さらに該ピン32の近傍において上記切り込み1
5と同様の切り込み33が形成されている。
【0046】これら係止穴22、係止穴23、ピン32
および切り込み33は、上記係止穴4、係止穴5、ピン
13および切り込み15と同様の役目を果たす。
【0047】このような構成をなす本第2実施形態のカ
メラにおいても、スライドバリア31をカメラ本体21
に組み付ける際には上記第1実施形態と同様に、摺動部
19、20を若干開いてカムフォロア12およびカムフ
ォロア14を第1カム溝2Aおよび第3カム溝3Aにそ
れぞれ係合させる。スライドバリア31が本体に組み付
けられた後は、ピン13、32は何れもカム溝に係合す
る限りは当該カム溝に嵌合摺接して移動し、スライドバ
リア31の摺動位置によっては該カム溝から外れて段差
面9、10に乗り上げ該面上を摺動する。また、上記係
止穴4、5あるいは係止穴22、23の位置に到達する
と該係止穴に落とし込まれて嵌合し、スライドバリア3
1の位置を決める。
【0048】その他の構成、作用については上記第1実
施形態と同様であるので、ここでの詳しい説明は省略す
る。
【0049】本第2実施形態は上記第1実施形態に比し
てピン32等がさらに加わっているが、カメラ本体への
組み付け工程の手間はほぼ同様であり、スライドバリア
31の安定性は第1実施形態を上まわる。その他、上記
第1実施形態と同様の効果を奏することは言うまでもな
い。
【0050】次に、本発明の第3実施形態のカメラにつ
いて説明する。図12、図13、図14および図15は
本第3実施形態のカメラの上面図であって、図12はス
ライドバリアが閉成した状態、図13はスライドバリア
が図12に示す状態から若干移動した状態、図14はス
ライドバリアが図13に示す状態からさらに移動した状
態、図15はスライドバリアが全開した状態をそれぞれ
示す。
【0051】第3実施形態のカメラは、上記第1、第2
実施形態のカメラと同様にカメラ本体と、このカメラ本
体に組み付けることで撮影レンズを覆う役目を果たすス
ライドバリアと、を備え、その外観は上記実施形態のカ
メラとほぼ同様であるが、スライドバリアの摺動に係る
機構がこれら実施形態と異なっている。
【0052】上記第1、第2実施形態のカメラは、スラ
イドバリアの移動を案内するカム溝をカメラ本体に、カ
ムフォロアをスライドバリアに配設した。これに対して
本第3実施形態のカメラは、カメラ本体にカムフォロア
を、スライドバリアにカム溝を配設したことを特徴とす
る。
【0053】図12に示すように、カメラ本体41の上
面に形成された段差面(第1実施形態における段差面9
に相当する)のほぼ中央部に一つのカムフォロア42が
突設されている。また、スライドバリア51における上
記段差面の対向面(第1実施形態の摺動部19に相当す
る)には一つのカムフォロア42が嵌合摺接するカム溝
52が形成されている。
【0054】このカム溝52は、上記第1実施形態にお
ける第1カム溝2Aおよび第2カム溝2Bからなるカム
溝と同様に、撮影レンズ光軸を横切る方向(図中、矢印
A参照)に形成された第1カム溝52Aと、この第1カ
ム溝52Aに連接し撮影レンズ光軸方向(図中、矢印B
参照)の成分を有する第2カム溝52Bとで構成され
る。なお、第2カム溝52Bはその先端がカメラ本体の
前方に向けて延設されている。
【0055】一方、図示はしないが、カメラ本体41の
底面にも段差面(第1実施形態における段差面10に相
当する)が形成されており、上記カムフォロア42と対
称をなす位置には該カムフォロア42と同様な一つのカ
ムフォロアが突設されている。加えて、スライドバリア
51における上記段差面の対向面(第1実施形態の摺動
部20に相当する)にも上記カム溝52と対称をなす位
置に該カム溝52と同様な一つのカム溝が形成されてい
る。
【0056】その他の構成は上記第1実施形態と同様で
あるので、ここでの説明は省略する。
【0057】次に、図12〜図15を参照して上記の如
き構成をなす本第3実施形態のカメラにおけるスライド
バリア51の作用を説明する。スライドバリア51をカ
メラ本体41に組み込んだ後、スライドバリア51を閉
成すると図12に示す位置に配設され、撮影レンズを覆
う。このとき、カムフォロア42は第2カム溝52Bの
先端部に位置する。また、スライドバリア51の前面は
カメラ本体41の両側部の前面とほぼ同一面となってい
る。一方、底面がわのカムフォロアも底面がわカム溝の
先端部に位置する。
【0058】操作者がスライドバリア51を開くために
左側方に向けて力を加えると、図13に示すように、第
2カム溝52Bはカメラ本体41に固定されるカムフォ
ロア42に沿うようにして光軸方向(矢印B参照)に移
動すると共に光軸を横切る方向(矢印A参照)にも移動
する。
【0059】スライドバリア51を図13に示す状態よ
りさらに左側方に向けて移動すべく操作者が力を加える
と、カムフォロア42によって第1カム溝52Aが矢印
Aの方向に移動する(図14参照)。
【0060】スライドバリア51をさらに左側方に移動
させると、カムフォロア42が第1カム溝52Aの他端
に達し、それ以上の移動が規制される。
【0061】一方、図示はしないが、底面がわのカム溝
もカムフォロアに対応して移動する。
【0062】以上説明したように本第3実施形態のカメ
ラによると、スライドバリア51をカメラ本体41に組
み込む工程が、一対のみのカムフォロア(2つ)にカム
溝を嵌め合わせるのみで足り、上記実施形態と同様、手
間がかからず製造コストを低減することができる。
【0063】また、スライドバリア51の移動を案内す
るガイド溝が一対(2本)のみで足りるので、上記実施
形態と同様、コストを低減すると共にカメラの小型化に
貢献する。
【0064】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、簡
単な構成で、製造コストを低減でき、かつカメラ本体の
小型化に貢献するバリア付きカメラを提供することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態のカメラを、カメラ本体
と撮影レンズを覆うスライドバリアとを分解して示した
分解組み立て図である。
【図2】上記第1実施形態のカメラにおいてスライドバ
リアをカメラ本体に組み込んだ後の、該スライドバリア
の閉成状態を示した外観斜視図である。
【図3】上記第1実施形態のカメラにおいてスライドバ
リアをカメラ本体に組み込んだ後の、該スライドバリア
の開成状態を示した外観斜視図である。
【図4】上記第1実施形態のカメラの上面図であって、
スライドバリアが閉成した状態を示す図である。
【図5】上記第1実施形態のカメラの上面図であって、
スライドバリアが図4に示す状態から若干移動した状態
を示す図である。
【図6】上記第1実施形態のカメラの上面図であって、
スライドバリアが図5に示す状態からさらに移動した状
態を示す図である。
【図7】上記第1実施形態のカメラの上面図であって、
スライドバリアが全開した状態を示す図である。
【図8】上記第1実施形態のカメラの底面図であって、
スライドバリアが閉成した状態を示す図である。
【図9】上記第1実施形態のカメラの上面図であって、
スライドバリアの一状態を示す図である。
【図10】本発明の第2実施形態のカメラを、カメラ本
体と撮影レンズを覆うスライドバリアとを分解して示し
た分解組み立て図である。
【図11】上記第2実施形態のカメラの底面図であっ
て、スライドバリアが閉成した状態を示す図である。
【図12】本発明の第3実施形態のカメラの上面図であ
って、スライドバリアが閉成した状態を示す図である。
【図13】上記第3実施形態のカメラの上面図であっ
て、スライドバリアが図12に示す状態から若干移動し
た状態を示す図である。
【図14】上記第3実施形態のカメラの上面図であっ
て、スライドバリアが図13に示す状態からさらに移動
した状態を示す図である。
【図15】上記第3実施形態のカメラの上面図であっ
て、スライドバリアが全開した状態を示す図である。
【符号の説明】
1…カメラ本体 2A…第1カム溝 2B…第2カム溝 3A…第3カム溝 3B…第4カム溝 4…係止穴 5…係止穴 7…撮影レンズ 8A…カメラ本体中央部前面 8B…カメラ本体両側部前面 9…段差面 10…段差面 11…スライドバリア 12…カムフォロア 13…ピン 14…カムフォロア 15…切り込み

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バリア付きカメラにおいて、 撮影レンズと、 上記バリアが、上記撮影レンズ光軸を横切るように移動
    し、さらに上記撮影レンズ光軸方向の成分を有する方向
    に移動可能なように形成された一対のカム溝と、 上記一対のカム溝に嵌合摺接する一対のカムフォロア
    と、 を具備することを特徴とするバリア付きカメラ。
  2. 【請求項2】 バリア付きカメラにおいて、 撮影レンズと、 上記バリアが、上記撮影レンズ光軸を横切るように移動
    するための第1のカム溝と、上記第1のカム溝に連続し
    て上記撮影レンズ光軸方向の成分を有する方向に移動可
    能なように形成された第2のカム溝と、を有する一対の
    カム溝と、 上記一対のカム溝に嵌合摺接する一対のカムフォロア
    と、 を具備することを特徴とするバリア付きカメラ。
  3. 【請求項3】 バリア付きカメラにおいて、 撮影レンズと、 上記カメラもしくは上記バリアに形成され、上記バリア
    が、上記撮影レンズ光軸を横切るように移動するための
    第1のカム溝と、上記第1のカム溝に連続して上記撮影
    レンズ光軸方向の成分を有する方向に移動可能なように
    形成された第2のカム溝と、を有する一対のカム溝と、 上記バリアもしくは上記カメラに形成され、上記一対の
    カム溝に嵌合摺接する一対のカムフォロアと、 を具備することを特徴とするバリア付きカメラ。
JP11147087A 1999-05-26 1999-05-26 バリア付きカメラ Withdrawn JP2000338548A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11147087A JP2000338548A (ja) 1999-05-26 1999-05-26 バリア付きカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11147087A JP2000338548A (ja) 1999-05-26 1999-05-26 バリア付きカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000338548A true JP2000338548A (ja) 2000-12-08

Family

ID=15422184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11147087A Withdrawn JP2000338548A (ja) 1999-05-26 1999-05-26 バリア付きカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000338548A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101930152A (zh) * 2009-06-24 2010-12-29 索尼公司 用于盖及摄像装置的开/关机构

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101930152A (zh) * 2009-06-24 2010-12-29 索尼公司 用于盖及摄像装置的开/关机构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3395552B2 (ja) レンズカバーを有するカメラ
EP2117205A2 (en) Mobile terminal apparatus and sliding cover device
JP3078408B2 (ja) 沈胴式カメラ
JP3497623B2 (ja) カメラ
JP2000338550A (ja) バリアを有したカメラ
JP2000338548A (ja) バリア付きカメラ
US4525046A (en) Caseless camera
JP2004264696A (ja) カメラ
JP2000329989A (ja) レンズ鏡筒
US20030142974A1 (en) Moving mechanism of camera barrier
JP2009105867A (ja) 移動通信端末機のスライドヒンジ装置
JP2001228507A (ja) バリア付きカメラ
JPH09197479A (ja) カメラのスライドカバー装置
JPH0527302A (ja) バリア機構
JP2000338549A (ja) バリアを有したカメラ
JP4196032B2 (ja) スライドカバーを有するカメラ
JP4214578B2 (ja) スライドカバーを有するカメラ
JP3207186B2 (ja) レンズバリア付きカメラ
JP2000035604A (ja) バリアを有するカメラ
JP4147643B2 (ja) スライドカバーを有するカメラ
JP4177976B2 (ja) カメラ
KR200339544Y1 (ko) 활강 동체를 가진 카메라
JP2000338547A (ja) バリアを有したカメラ
JP2002072290A (ja) バリアを有するカメラ
JP3925167B2 (ja) ファインダの視度調整機構

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060801